Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006107340A - 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006107340A
JP2006107340A JP2004296301A JP2004296301A JP2006107340A JP 2006107340 A JP2006107340 A JP 2006107340A JP 2004296301 A JP2004296301 A JP 2004296301A JP 2004296301 A JP2004296301 A JP 2004296301A JP 2006107340 A JP2006107340 A JP 2006107340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
collation
matching
biometric information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004296301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340618B2 (ja
Inventor
Atsuichiro Niinuma
厚一郎 新沼
Satoshi Senba
聡史 仙波
Taku Niizaki
卓 新崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004296301A priority Critical patent/JP4340618B2/ja
Priority to US11/084,168 priority patent/US7526110B2/en
Priority to EP05251923A priority patent/EP1645990B1/en
Priority to KR1020050029249A priority patent/KR100677690B1/ko
Publication of JP2006107340A publication Critical patent/JP2006107340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340618B2 publication Critical patent/JP4340618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/809Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of classification results, e.g. where the classifiers operate on the same input data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/24Character recognition characterised by the processing or recognition method
    • G06V30/242Division of the character sequences into groups prior to recognition; Selection of dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 生体情報を用いた個人認証において、照合時間を拡大させることなく、特徴点方式による照合のみでは未対応な認証対象に対しても確実に照合できるようにする。
【解決手段】 第1照合データと予め登録された第1登録データとを特徴点方式で照合する第1照合部12と、第2照合データと予め登録された第2登録データとをパターンマッチング方式で照合する第2照合部22と、第1照合部による照合結果として得られる、第1照合データと第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、第1一致度が第1の閾値以下であり且つ第2の閾値以上である場合に、第2照合部22による照合を行なわせる判定部14とをそなえる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、指紋,掌紋,掌形,血管パターン(指静脈,手のひら静脈など),虹彩,顔画像等の生体情報(バイオメトリクス情報)を用いて個人認証を行なう技術に関する。
近年、例えば、指紋,掌紋,掌形,血管パターン(指静脈,手のひら静脈など),虹彩,顔画像等の人間の生体情報(バイオメトリクス情報)を利用したバイオメトリクス認証(個人認証)が、パーソナルコンピュータ(PC)のログイン,入退出管理等で広く活用されている。
これらの生体情報の照合を行なう手法として、従来から特徴点方式やパターンマッチング方式が広く用いられている。
特徴点方式は、指紋特徴点の位置や方向、指紋特徴点間の関係などを用いて認証を行なう手法であり、具体的には、例えば特徴点の接続関係を用いる手法(下記特許文献1参照)や、特徴点間の隆線数を用いる手法(下記特許文献2参照)などがある。
一方、パターンマッチング方式は、指紋の画像情報あるいは形状に基づく符号化情報または周波数解析に基づく符号化情報を用いる認証方式であり、このパターンマッチング方式についても、種々の技術が提案されている(例えば、下記特許文献3,4参照)。
特開平11−195119号公報 特開昭56−24675号公報 特開平6−60167号公報 特開平10−105704号公報
ところで、特徴点方式に共通する特徴として、特徴点方式による認証(照合)は、照合速度が高速で照合時間が短いため、1対多照合に適するという長所を持つが、不鮮明な画像の認証に弱いという短所がある。
一方、パターンマッチング方式に共通する特徴として、パターンマッチング方式による認証(照合)は、不鮮明な画像の認証に強いという長所を持つが、照合速度が遅く照合時間が長いため、1対多照合に適さないという短所がある。
そこで、特徴点方式とパターンマッチング方式との両方式の照合結果を用いて認証を行なうことにより、特徴点方式では認証が困難(即ち、未対応)な、不鮮明な画像に対しても確実に認証できるようにすることにより、未対応率の低減を図って認証精度を向上させることが考えられるが、この場合には、両方式による照合が必要なため、照合時間が長くかかってしまう。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、生体情報を用いた個人認証において、照合時間を拡大させることなく、特徴点方式による照合のみでは未対応な認証対象に対しても確実に照合できるようにして、照合時間の短縮と未対応率の低減を両立できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の生体情報認証装置は、認証対象の生体情報を採取する採取部と、この採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部と、該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部と、該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部と、該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部と、該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部とをそなえることを特徴としている(請求項1)。
なお、該第1登録データの信頼性に関する情報に基づいて、該特徴点方式での照合を行なうべきか否かを判断する第1認証適否判断部をそなえ、この第1認証適否判断部が、該特徴点方式で照合を行なうべきではないと判断した場合に、前記第1照合部による照合を行なわずに、前記第2照合部による照合を行なうことが好ましい(請求項2)。
さらに、前記第1登録データの信頼性に関する情報が、該第1登録データの品質に関する情報であることが好ましく(請求項3)。
また、該第1登録データが、同一生体から複数回採取して得られた複数の生体情報に基づいて生成されるものであって、前記第1登録データの信頼性に関する情報が、前記複数の生体情報間において、各生体情報から抽出される複数の特徴点データを相互に照合することにより得られる一致度に基づいて生成されることが好ましい(請求項4)。
なお、該判定部が、該第1一致度が該第1の閾値よりも大きい場合には、該認証対象と該第1登録データとの間に特定の関係があるものと判定する一方、該第1一致度が該第2の閾値よりも小さい場合には、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することが好ましい(請求項5)。
さらに、該第1一致度と、該第2照合部による照合結果として得られる、該第2照合データと該第2登録データとの一致度(以下、第2一致度という)とのうち少なくとも一方に基づいて最終一致度を算出する最終一致度算出部と、この最終一致度算出部によって算出された該最終一致度に基づいて、該認証対象と、該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があるか否かを判定する最終一致度判定部とをそなえることが好ましく(請求項6)、この場合には、該最終一致度判定部が、該最終一致度と予め設定された第3の閾値とを比較し、該最終一致度が該第3の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第3の閾値以下の場合に、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することが好ましい(請求項7)。
また、上記目的を達成するために、本発明の生体情報認証方法は、認証対象の生体情報を採取する採取ステップと、この採取ステップにおいて採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出ステップと、該採取ステップにおいて採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出ステップと、該第1抽出ステップにおいて抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合ステップと、該第2抽出ステップにおいて抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合ステップと、該第1照合ステップによる照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合ステップにおける照合を行なわせる判定ステップとを含むことを特徴としている(請求項8)。
また、上記目的を達成するために、本発明の生体情報認証プログラムは、認証対象の生体情報を採取する採取部をそなえ、該採取部によって採取された生体情報と予め登録されたデータとに基づいて、該認証対象と該データとの間に特定の関係があるか否かを判定する生体情報認証装置としてコンピュータを機能させるための生体情報認証プログラムであって、該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部、該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部、該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部、該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部、及び、該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部として、該コンピュータを機能させることを特徴としている(請求項9)。
また、上記目的を達成するため、本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体は、上記生体情報認証プログラムを記録したものである(請求項10)。
このように、本発明によれば、特徴点方式で求められた第1一致度が第1の閾値以下であり且つ第2の閾値以上である場合にのみ、パターンマッチング方式よる照合が行なわれるため、特徴点方式によって明らかに本人である、もしくは他人であると判定できない場合にパターンマッチング方式による照合を行なうことで、特徴点方式によって照合可能な照合データについては、特徴点方式によって高速に照合を行なうことができるとともに、例えば不鮮明な指紋画像等、特徴点方式では照合が困難な指紋画像については、パターンマッチング方式により確実に照合できるようになる。これにより、照合時間を拡大することなく、特徴点方式による照合のみでは未対応な照合データに対しても確実に照合を行なうことができるようになり、照合時間の短縮と未対応率の低減とを両立することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
〔1〕本発明の第1実施形態について
まず、本発明の第1実施形態としての生体情報認証装置について説明する。なお、以下、第1〜第12実施形態において、生体情報認証装置として、指紋を用いる指紋認証装置を例にあげて説明する。
図1は本発明の第1実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1の構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本生体情報認証装置1は、指紋画像読込部(採取部)2,特徴点データ抽出部(第1抽出部)10,特徴点データ登録部(第1登録部)11,特徴点方式照合部(第1照合部)12,特徴点方式照合結果判定部(判定部)14,パターンマッチング用データ抽出部(図中PM用データ抽出部と表記、以下、パターンマッチングをPMともいう;第2抽出部)20,PM用データ登録部(第2登録部)21,PM方式照合部(第2照合部)22,及びPM方式照合結果判定部24をそなえて構成されている。なお、本生体情報認証装置1は、1対1照合の個人認証を行なうものである。
指紋画像読込部2は、指紋を読み込んで指紋画像を作成することにより、認証対象の生体情報(ここでは指紋画像)を採取するとともに、初期登録時(指紋登録処理時)には、認証対象を照合するのに用いられる生体情報(登録用指紋画像)を採取する。この指紋画像読込部2は、例えば、スウィープ型指紋センサからなる。
特徴点データ抽出部10は、指紋画像読込部2によって採取された生体情報(ここでは指紋画像)から、特徴点方式で用いられる特徴点データを抽出するものである。つまり、特徴点データ抽出部10は、指紋画像読込部2によって採取された認証対象の指紋画像(照合用指紋画像)から第1照合データを抽出する。
特徴点データ登録部11は、抽出された第1登録データを保持するものである。
なお、特徴点データ登録部11は、本生体情報認証装置1に内蔵されてもよいし、本生体情報認証装置1に付設されてもよいし、ネットワーク等を介して接続されてもよいが、いずれにしても、認証対象に対応する第1登録データを本生体情報認証装置1に提供することができるように接続されている。
また、特徴点データ登録部11に登録・保持される第1登録データについても、本生体情報認証装置1の指紋画像読込部2及び特徴点データ抽出部10を用い、登録者によって指紋画像読込部2で入力された登録用指紋画像から抽出・取得してもよいし、本生体情報認証装置1とは異なる他の装置によって抽出・取得されて特徴点データ登録部11に登録・保持されてもよい。
特徴点方式照合部12は、特徴点データ登録部11に予め登録された第1登録データと、特徴点データ抽出部10によって抽出された認証対象である第1照合データとを照合するものであり、照合結果として第1登録データと第1照合データとの一致度(第1一致度M)を得るものである。
なお、特徴点データ抽出部10による特徴点データの抽出及び特徴点方式照合部12による照合は、例えば、上記特許文献1,2に開示された技術を用いて行なうことができる。
特徴点方式照合結果判定部14は、特徴点方式照合部12による照合の結果得られた第1一致度Mに基づいて、認証対象である第1照合データと予め登録された第1登録データとの間に特定の関係があるか否か[つまり、同一指紋(本人)であるか否か]を判定するものであり、特定の関係があるとみなす判定に用いる第1の閾値と、特定の関係が無いとみなす判定に用いる第2の閾値とをそなえている。
つまり、第1の閾値は、明らかに特定の関係があるとみなすことができる値であり、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係があるものと判定される第1一致度の最小値である。
また、第2の閾値は、明らかに特定の関係がないとみなすことができる値であり、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無いものと判定される第1一致度の最大値である。
特徴点方式照合結果判定部14は、第1一致度Mと第1の閾値とを比較し、第1一致度Mが第1の閾値より大きい場合には、認証対象である第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が十分にある(十分に本人らしい)と判定する一方、第1一致度Mと第2の閾値とを比較し、第1一致度Mが第2の閾値より小さい場合には、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無い(十分に他人らしい)と判定し、さらに、上記以外の場合、つまり、第1一致度Mが第1の閾値以下であり且つ第2の閾値以上である場合には、後述するPM方式照合部22による照合を行なわせる。
PM用データ抽出部20は、指紋画像読込部2によって採取された生体情報(ここでは指紋画像)から、PM方式で用いられるPM用データを抽出するものである。つまり、PM用データ抽出部20は、指紋画像読込部2によって採取された認証対象の指紋画像(照合用指紋画像)から第2照合データを抽出するとともに、指紋画像読込部2によって採取された登録用指紋画像から第2登録データを抽出する。
PM用データ登録部21は、PM用データ抽出部20よって抽出された第2登録データを保持するものである。
なお、PM用データ登録部21は、本生体情報認証装置1に内蔵されてもよいし、本生体情報認証装置1に付設されてもよいし、ネットワーク等を介して接続されてもよいが、いずれにしても、認証対象に対応する第2登録データを本生体情報認証装置1に提供することができるように接続されている。
また、PM用データ登録部21に登録・保持される第2登録データについても、本生体情報認証装置1の指紋画像読込部2及びPM用データ抽出部20を用い、登録者によって指紋画像読込部2で入力された登録用指紋画像から抽出・取得してもよいし、本生体情報認証装置1とは異なる他の装置によって抽出・取得されてPM用データ登録部21に登録・保持されてもよい。
PM方式照合部22は、PM用データ登録部21に予め登録された第2登録データと、PM用データ抽出部20によって抽出された認証対象である第2照合データとを照合するものであり、照合結果として第2登録データと第2照合データとの一致度(第2一致度P)を得るものである。
なお、PM用データ抽出部20によるPM用データの抽出及びPM方式照合部22による照合は、例えば、上記特許文献3,4に開示された技術や、あるいは、本出願人が2003年4月15日に出願した出願番号JP03/04784にかかる明細書に開示された技術を用いて行なうことができる。
PM方式照合結果判定部24は、PM方式照合部22の照合の結果として得られた第2一致度Pに基づいて、認証対象である第2照合データと予め設定された第2登録データとの間に特定の関係があるか否か[つまり、同一指紋(本人)であるか否か]を判定するものである。
つまり、PM方式照合結果判定部24は、第2一致度Pと予め保持している閾値Aとを比較し、第2一致度Pが閾値Aよりも大きければ特定の関係がある(本人である)と判定する一方、第2一致度Pが閾値A以下であれば特定の関係が無い(本人でない)と判定する。
次に、図2に示すフローチャート(ステップS10〜S18)を参照しながら、本発明の第1実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1の動作)の手順について説明する。
図2に示すように、本生体情報認証装置1では、個人認証を行なうにあたり、まず、指紋画像読込部2によって認証対象の生体情報(照合用指紋画像)を読込み(採取ステップ;ステップS10)、特徴点データ抽出部10及びPM用データ抽出部20がそれぞれ第1照合データ及び第2照合データ(照合用データ)を抽出する(第1抽出ステップ及び第2抽出ステップ;ステップS11)。
次いで、特徴点方式照合部12が、特徴点データ抽出部10によって抽出された認証対象としての第1照合データと、特徴点データ登録部11に予め登録されている第1登録データとを比較して特徴点方式により照合を行ない、照合結果として第1一致度Mを求める(第1照合ステップ;ステップS12)。
そして、特徴点方式照合結果判定部14が、特徴点方式照合部12による照合結果としての第1一致度Mに基づいて第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係がある否か(本人であるか否か)を判定するが、ここでは、特徴点方式照合結果判定部14は、まず、第1一致度Mが第1の閾値よりも大きいか否かを判断し(判定ステップ;ステップS13)、第1一致度Mが第1の閾値よりも大きい場合には(ステップS13のYesルート)、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係があると判定(つまり、本人と判定)して(ステップS14)、処理を終了する。
一方、特徴点方式照合結果判定部14は、第1一致度Mが第1の閾値以下である場合には(ステップS13のNoルート)、第1一致度Mが第2の閾値よりも小さいか否かを判断する(判定ステップ;ステップS15)。
ここで、第1一致度Mが第2の閾値よりも小さければ(ステップS15のYesルート)、特徴点方式照合結果判定部14は、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無いと判断して(つまり、本人と判定せず;ステップS16)、処理を終了する。
一方、第1一致度Mが第2の閾値以上である場合には(ステップS15のNoルート)、特徴点方式照合結果判定部14は、PM方式照合部22による照合を行なわせる(第2照合ステップ;ステップS17)。
つまり、第1一致度Mが第2の閾値以上である場合には(ステップS15のNoルート)、PM方式照合部22が、PM用データ抽出部20によって抽出された認証対象としての第2照合データと、PM用データ登録部21に予め登録されている第2登録データとを比較してパターンマッチング方式により照合を行ない、照合結果として第2一致度Pを求める(ステップS17)。
そして、PM方式照合結果判定部24が第2一致度Pと閾値Aとを比較して、第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係がある否か(本人であるか否か)を判定する(ステップS18)。
このように、本発明の第1実施形態としての生体情報認証装置1及び生体情報認証方法によれば、特徴点方式照合結果判定部14が、特徴点方式照合部12による照合結果として得られた第1一致度Mが第1の閾値以下であり且つ第2の閾値以上である場合にのみ、つまり、特徴点方式によって明らかに本人である、もしくは他人であると判定できない場合にのみ、PM方式照合部22による照合を行なわせる。したがって、パターンマッチング方式に対して照合速度が速く照合時間の短い特徴点方式によって照合可能な指紋画像については、特徴点方式照合部12によって高速に照合を行なうことができるとともに、例えば不鮮明な指紋画像等、特徴点方式では照合・判定(個人認証)が困難な指紋画像については、PM方式照合部22によりパターンマッチング方式で確実に照合・判定を行なうことができ、未対応率の低減と照合時間の短縮とを両立することができる。
なお、上述した本発明の第1実施形態としての生体情報認証装置1及び生体情報認証方法では、特徴点方式照合結果判定部14が第1の閾値及び第2の閾値を用いて本人であるか否かを判定するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の閾値及び第2の閾値に基づいて、少なくとも特徴点方式では個人認証が困難な指紋画像(生体情報)を見極めることができればよく、例えば、特徴点方式照合結果判定部14における本人であるか否かの判定は、第1の閾値及び第2の閾値とは異なる閾値を用いて行なうようにしてもよい。
〔2〕本発明の第2実施形態について
次に、本発明の第2実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図3は本発明の第2実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1aの構成を示すブロック図である。なお、図3において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図3に示すように、本生体情報認証装置1aは、特徴点方式照合部12による照合を行なうか否かを判定すべく、特徴点方式照合有無判定データを保持する特徴点方式照合有無判定データ登録部16及び特徴点方式照合有無判定データに基づいて特徴点方式照合部12による照合を行なうべきであるか否かを判定する特徴点方式照合有無判定部(第1認証適否判断部)17をそなえている点を除いては、図1を参照しながら上述した第1実施形態の生体情報認証装置1と同様に構成されている。したがって、ここでは上述した第1実施形態の生体情報認証装置1と共通部分については、その詳細な説明を省略する。
ここで、特徴点方式照合有無判定データは、特徴点データ抽出部10によって抽出された特徴点データ(第1登録データ)に基づく、第1登録データの信頼性に関する情報であり、例えば、特徴点データ(第1登録データ)の品質や一致度の予測値に基づいて抽出されるものである。特徴点データの品質とは、抽出された第1登録データの特徴点の品質であり、かかる品質に基づいて特徴点方式照合有無判定データを抽出する場合には、抽出された特徴点方式照合有無判定データは、第1登録データの特徴点の品質を表わす数値となる。
また、一致度の予測値とは、同一指紋との照合における一致度の予測値であり、この一致度の予測値に基づく特徴点方式照合有無判定データは、第1登録データが複数の生体情報(指紋画像)に基づいて生成される場合に、各指紋画像から抽出された複数の特徴点データを相互に照合することにより得られる一致度に基づいて生成される。
特徴点方式照合有無判定データ登録部16は、上述のような特徴点方式照合有無判定データを登録するものである。
なお、特徴点方式照合有無判定データ登録部16は、本生体情報認証装置1aに内蔵されてもよいし、本生体情報認証装置1aに付設されてもよいし、ネットワーク等を介して接続されてもよいが、いずれにしても、特徴点方式照合有無判定データを本生体情報認証装置1aに提供することができるように接続されている。
また、特徴点方式照合有無判定データ登録部16に登録・保持される特徴点方式照合有無判定データについても、本生体情報認証装置1に特徴点データ(第1登録データ)に基づいて特徴点方式照合有無判定データを抽出する特徴点方式照合有無判定データ抽出部がそなえられ、この特徴点方式照合有無判定データ抽出部,指紋画像読込部2及び特徴点データ抽出部10を用いて、登録者によって指紋画像読込部2で入力された登録用指紋画像から抽出・取得してもよいし、本生体情報認証装置1とは異なる他の装置において、かかる特徴点方式照合有無判定データ抽出部等によって抽出・取得されて特徴点方式照合有無判定データ登録部16に登録・保持されてもよい。
特徴点方式照合有無判定部17は、特徴点方式照合有無判定データ登録部16に登録された特徴点方式照合有無判定データに基づいて、例えば、特徴点方式照合有無判定データが所定値以上であるか否かによって、特徴点方式照合部12による照合(特徴点方式での照合)を行なうべきか否かを判断するものである。
そして、特徴点方式照合有無判定部17は、特徴点方式での照合を行なうべきと判断した場合には、特徴点方式照合部12による照合を行なわせる一方、特徴点方式での照合を行なうべきでないと判断した場合には、特徴点方式照合部12による照合を行なわせずに、PM方式照合部22による照合を行なわせる。
次に、図4に示すフローチャート(ステップS10〜S19)を参照しながら、本発明の第2実施形態としての生態情報認証方法(生体情報認証装置1aの動作)の手順について説明する。なお、図4において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図4に示すように、本発明の第2実施形態としての生体情報認証方法は、図2を参照しながら上述した第1実施形態の生体情報認証方法に対して、特徴点方式照合有無判定部17が特徴点方式照合部12による照合の有無を判定するステップS19が含まれている点を除いては、上述した第1実施形態の生体情報認証方法と同様である。したがって、ここでは上述した第1実施形態の生体情報認証方法と共通部分については、その詳細な説明を省略する。
つまり、図4に示すように、本発明の第2実施形態としての生体情報認証方法では、特徴点データ抽出部10によって認証対象である第1照合データを抽出した(ステップS11)後に、特徴点方式照合有無判定部17が、特徴点方式照合有無判定データ登録部16に登録された特徴点方式照合有無判定データに基づいて、特徴点方式照合部12による照合を行なうべきか否かを判断する(ステップS19)。
ここで、特徴点方式照合有無判定部17が、特徴点方式照合部12による照合を行なうべきと判断した場合には(ステップS19のYesルート)、特徴点方式照合部12が照合を行なう(ステップS12)。
一方、特徴点方式照合有無判定部17が、特徴点方式照合部12による照合を行なうべきでないと判断した場合には(ステップS19のNoルート)、特徴点方式照合部12による照合は行なわれず、PM方式照合部22による照合が行なわれる(ステップS17)。
このように、本発明の第2実施形態としての生態情報認証装置1a及び生態情報認証方法によれば、特徴点方式照合部12による照合を行なう前に、特徴点方式照合有無判定部17が特徴点方式照合有無判定データに基づいて特徴点方式照合部12による照合を行なうべきか否かを判定し、この判定に応じて特徴点方式照合部12による照合を行なうか、あるいは特徴点方式照合部12による照合をスキップしてPM方式照合部22による照合を行なう。したがって、第1登録データの信頼性(品質や一致度予測値)が悪ければ、特徴点方式による照合が困難であるため、特徴点方式での照合を行なわずにパターンマッチング方式での照合のみを行なうことができる。そのため、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、特徴点方式での照合が困難な指紋に対して特徴点方式で照合をすることを抑止して無駄な照合時間を省くことができ、さらに、特徴点方式での照合が困難な指紋に対して、より確実に照合を行なうことができる。
〔3〕本発明の第3実施形態について
次に、本発明の第3実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図5は本発明の第3実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1bの構成を示すブロック図である。なお、図5において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図5に示すように、本生体情報認証装置1bは、特徴点方式照合部12による照合結果として得られた第1一致度MとPM方式照合部22による照合結果として得られた第2一致度Pとに基づいて最終一致度Hを算出する最終一致度算出部30、及び、最終一致度算出部30によって算出された最終一致度Hに基づいて、認証対象と第1登録データもしくは第2登録データとの間に特定の関係があるか否か(本人であるか否か)を判定する最終一致度判定部31がそなえられている点を除いては、図1を参照しながら上述した第1実施形態の生態情報認証装置1と同様に構成されている。したがって、ここでは上述した第1実施形態の生体情報認証装置1と共通部分については、その詳細な説明を省略する。
最終一致度算出部30は、第1一致度Mと第2一致度Pとの少なくとも一方に基づいて、例えば、下記式(1)によって最終一致度Hを算出する。なお、下記式(1)において、αは係数(ただし、0≦α≦1)であり、適宜設定されるものである。
H=αM+(1−α)P ・・・(1)
また、最終一致度算出部30による最終一致度Hの算出方法は、上記式(1)に限定されるものではない。
最終一致度判定部31は、最終一致度算出部30によって算出された最終一致度Hと予め設定された第3の閾値とを比較し、最終一致度Hが第3の閾値よりも大きい場合に、認証対象である第1照合データもしくは第2照合データと、第1登録データもしくは第2登録データとがそれぞれ特定の関係にある(本人である)と判定する一方、最終一致度Hが第3の閾値以下の場合に、認証対象である第1照合データもしくは第2照合データと、第1登録データもしくは第2登録データとがそれぞれ特定の関係に無い(本人ではない)と判定する。
このように、本生体情報認証装置1bでは、最終一致度判定部31が最終一致度算出部30によって算出された最終一致度Hに基づいて最終的な認証判定を行なう。したがって、本生体情報認証装置1bの特徴点方式照合結果判定部14bは、特徴点方式照合部12による照合の結果得られた第1一致度Mと第1の閾値及び第2の閾値とを比較して最終的な認証判定は行なわずに、PM方式照合部22によるパターンマッチング方式での照合を行なうべきであるか否かを判定する。
つまり、特徴点方式照合結果判定部14bは、第1一致度Mと第1の閾値とを比較して第1一致度Mが第1の閾値よりも大きい場合には、認証対象の第1照合データが十分に本人らしい(特定の関係がある)と推定し、さらに、第1一致度Mと第2の閾値とを比較して第1一致度Mが第2の閾値よりも小さい場合には、照合対象の第1照合データが十分に他人らしい(特定の関係が無い)と推定して、これらの場合には、特徴点方式での照合のみで判定可能であると判断しPM方式照合部22による照合を行なわないようにする。
一方、特徴点方式照合結果判定部14bは、第1一致度Mが第1の閾値以下であり且つ第2の閾値以上である場合には、特徴点方式での照合のみで判定不可能であると判断してPM方式照合部22による照合を行なわせる。
次に、図6に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S20〜S23)を参照しながら、本発明の第3実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1bの動作)の手順を説明する。なお、図6において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図6に示すように、本発明の第3実施形態としての生体情報認証方法では、特徴点方式照合部12が第1一致度Mと第1の閾値とを比較し(ステップS13)、ここで第1一致度Mが第1の閾値よりも大きい場合は(ステップS13のYesルート)、PM方式照合部22による照合(ステップS17)をスキップして後述する最終一致度算出部30による処理(ステップS20)に進む。
また、特徴点方式照合部12が第1一致度Mと第2の閾値とを比較し(ステップS15)、ここで第1一致度Mが第2の閾値よりも小さい場合は(ステップS15のYesルート)、PM方式照合部22による照合(ステップS17)をスキップして後述する最終一致度算出部30による処理(ステップS20)に進む。
そして、第1一致度Mが第1の閾値以下であり且つ第2の閾値以上である場合に(ステップS13のNoルート且つステップS15のNoルート)、PM方式照合部22による照合を行なう(ステップS17)。
次いで、最終一致度算出部30が、第1一致度M及び第2一致度Pに基づいて上記式(1)により最終一致度Hを算出する(ステップS20)。ここで、最終一致度算出部30は、上記ステップS13もしくはステップS15において“Yes”と判定された場合、つまり、第2一致度Pが算出されない場合には、上記式(1)において、αを1に設定することによって、第1一致度Mを最終一致度Hとして算出する。
そして、最終一致度判定部31が、最終一致度Hと第3の閾値とを比較することにより、認証対象である第1照合データもしくは第2照合データと、第1登録データもしくは第2登録データとの間にそれぞれ特定の関係があるか否か(本人であるか否か)が判定される(ステップS21)。
つまり、最終一致度判定部31は、最終一致度Hが第3の閾値よりも大きい場合には(ステップS21のYesルート)、本人であると判定する(ステップS22)一方、最終一致度Hが第3の閾値以下である場合には(ステップS21のNoルート)、本人ではないと判定する(ステップS23)。
このように、本発明の第3実施形態としての生体情報認証装置1b及び生体情報認証方法によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔4〕本発明の第4実施形態について
次に、本発明の第4実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図7は本発明の第4実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1cの構成を示すブロック図である。なお、図7において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図7に示すように、本生体情報認証装置1cは、特徴点方式照合部12による照合を行なうか否かを判定すべく、特徴点方式照合有無判定データ登録部16及び特徴点方式照合有無判定部(第1認証適否判断部)17をそなえている点を除いては、図5を参照しながら上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと同様に構成されている。すなわち、上述した第1実施形態に対する第2実施形態の変更と同様に、上述した第3実施形態に対して変更されている。したがって、ここでは上述した第2実施形態の生体情報認証装置1a及び第3実施形態の生体情報認証装置1bと共通部分については、その詳細な説明を省略する。
つまり、本生体情報認証装置1cでは、特徴点方式照合有無判定部17によって特徴点方式照合部12による照合を行なうべきであるか否かが判断され、特徴点方式照合有無判定部17が特徴点方式での照合を行なうべきと判断した場合のみ特徴点方式照合部12によって照合が行なわれる。
次に、図8に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19〜S23)を参照しながら、本発明の第4実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1cの動作)の手順について説明する。なお、図8において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図8に示すように、本発明の第4実施形態としての生体情報認証方法は、図4を参照しながら上述した第2実施形態の生体情報認証方法と同様に、特徴点方式照合有無判定部17が特徴点方式照合部12による照合の有無を判定するステップS19が含まれている点を除いては、上述した第3実施形態の生体情報認証方法と同様である。
このように、本発明の第4実施形態としての生体情報認証装置1c及び生体情報認証方法によれば、上述した第2実施形態及び第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔5〕本発明の第5実施形態について
次に、本発明の第5実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図9は本発明の第5実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1dの構成を示すブロック図である。なお、図9において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図9に示すように、本生体情報認証装置1dは、図5を参照しながら上述した第3実施形態に対して、最終一致度算出部30dによる最終一致度Hの算出方法及び最終一致度判定部31dによる判定方法が異なっており、その他の構成は、上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと同様である。したがって、ここでは上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと共通部分については、その詳細な説明を省略する。
最終一致度算出部30dは、PM方式照合部22による照合が行なわれず第2一致度Pが得られなかった場合には、特徴点方式照合部12による照合によって得られた第1一致度Mを最終一致度Hとしてする一方、PM方式照合部22による照合が行なわれ第2一致度Pが得られた場合には、特徴点方式照合部12によって第1一致度Mが得られたか否かに関わらず、第2一致度Pを最終一致度Hとする。
そして、最終一致度判定部31dは、最終一致度算出部30dによって算出された最終一致度Hに応じた閾値(第4の閾値及び第5の閾値)によって、認証対象である第1照合データもしくは第2照合データと第1登録データもしくは第2登録データとがそれぞれ特定の関係にあるか否か(本人であるか否か)を判定する。
つまり、最終一致度判定部31dは、最終一致度算出部30dによって算出された最終一致度Hが第1一致度Mである場合には、この最終一致度Hと予め設定された第4の閾値とを比較し、最終一致度Hが第4の閾値よりも大きい場合に本人であると判定する一方、最終一致度Hが第4の閾値以下である場合に本人ではないと判定する。
また、最終一致度判定部31dは、最終一致度算出部30dによって算出された最終一致度Hが第2一致度Pである場合には、この最終一致度Hと予め設定された第5の閾値とを比較し、最終一致度Hが第5の閾値よりも大きい場合に本人であると判定する一方、最終一致度Hが第5の閾値以下である場合に本人ではないと判定する。
次に、図10に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S30〜S35)を参照しながら、本発明の第5実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1dの動作)の手順について説明する。なお、図10において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図10に示すように、本発明の第5実施形態としての生体情報認証方法は、図6を参照しながら上述した第3実施形態の生体情報認証方法に対して、最終一致度算出部30dによる最終一致度Hの算出ステップ(ステップS30)及び最終一致度判定部31dによる判定ステップ(ステップS31〜S35)が異なる点を除いては、上述した第3実施形態の生体情報認証方法と同様である。したがって、ここでは上述した第3実施形態の生体情報認証方法と共通部分については、その詳細な説明を省略する。
つまり、図10に示すように、本発明の第5実施形態としての生体情報認証方法では、最終一致度算出部30dが、上述のごとく第2一致度Pが算出されなかった場合には第1一致度Mを最終一致度Hとして算出する一方、第2一致度Pが算出された場合には第2一致度Pを最終一致度Hとして算出する(ステップS30)。
次に、最終一致度判定部31dが、最終一致度算出部30dによって算出された最終一致度Hが第1一致度Mのみから求められたか否かを判断し(ステップS31)、ここで最終一致度Hが第1一致度Mである場合に(ステップS31のYesルート)、最終一致度判定部31dは、最終一致度Hと第4の閾値とを比較する(ステップS32)。
そして、最終一致度Hが第4の閾値よりも大きければ(ステップS32のYesルート)、最終一致度判定部31dは、認証対象である第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定する(ステップS33)。
一方、最終一致度Hが第4の閾値以下であれば(ステップS32のNoルート)、最終一致度判定部31dは、認証対象である第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無い(本人では無い)と判定する(ステップS34)。
また、最終一致度Hが第2一致度Pである場合には(ステップS31のNoルート)、最終一致度判定部31dは、最終一致度Hと第5の閾値とを比較する(ステップS35)。
そして、最終一致度Hが第5の閾値よりも大きければ(ステップS35のYesルート)、最終一致度判定部31dは、認証対象である第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定する(ステップS33)。
一方、最終一致度Hが第5の閾値以下であれば(ステップS35のNoルート)、最終一致度判定部31dは、認証対象である第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係が無い(本人では無い)と判定する(ステップS34)。
このように、本発明の第5実施形態としての生体情報認証装置1d及び生体情報認証方法によれば、上述した第1実施形態及び第3実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、算出された最終一致度Hの元となる一致度(第1一致度Mか第2一致度Pか)に応じた閾値(第4の閾値もしくは第5の閾値)によって認証判定(個人認証)を行なうため、より高精度に認証判定を行なうことができる。
なお、本発明の第5実施形態の変形例として、図11に示す生体情報認証装置1eのように、本発明の第5実施形態による、図5に示す第3実施形態の生体情報認証装置1bに対する変更(つまり、最終一致度算出部30を最終一致度算出部30dに変更するとともに、最終一致度判定部31を最終一致度判定部31dに変更する)と同様に、図7を参照しながら上述した第4実施形態の生体情報認証装置1cを変更してもよい。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図12に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S30〜S35)に示すごとく、図8を参照しながら上述した第4実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS20〜S23に替えてステップS30〜S35(図10参照)が行なわれるようになる。
このように、本発明の第5実施形態における第3実施形態に対する変更を、上述した第4実施形態に適用することによって、上述した第4実施形態と同様の効果をさらに得ることができる。
〔6〕本発明の第6実施形態について
次に、本発明の第6実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図13は本発明の第6実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1fの構成を示すブロック図である。なお、図13において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図13に示すように、本生体情報認証装置1fは、図5を参照しながら上述した第3実施形態に対して、最終一致度算出部30fによる最終一致度Hの算出方法及び最終一致度判定部31fによる判定方法が異なっており、その他の構成は、上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと同様である。したがって、ここでは上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと共通部分については、その詳細な説明を省略する。
最終一致度算出部30fは、第1一致度Mと第2一致度Pとのいずれか一方のみが算出された場合には、算出された一方の一致度を最終一致度Hとする一方、第1一致度Mと第2一致度Pとがともに算出された場合には、第1一致度M及び第2一致度Pに基づいて上記式(1)により最終一致度Hを算出する。
そして、最終一致度判定部31fは、最終一致度算出部30fによって算出された最終一致度Hに応じた閾値(第4の閾値,第5の閾値及び第6閾値)によって、認証対象である第1照合データもしくは第2照合データと第1登録データもしくは第2登録データとがそれぞれ特定の関係にあるか否か(本人であるか否か)を判定する。
つまり、最終一致度判定部31fは、最終一致度算出部30fによって算出された最終一致度Hが第1一致度Mである場合には、この最終一致度Hと予め設定された第4の閾値とを比較し、最終一致度Hが第4の閾値よりも大きい場合に本人であると判定する一方、最終一致度Hが第4の閾値以下である場合に本人ではないと判定する。
また、最終一致度判定部31fは、最終一致度算出部30fによって算出された最終一致度Hが第2一致度Pである場合には、この最終一致度Hと予め設定された第5の閾値とを比較し、最終一致度Hが第5の閾値よりも大きい場合に本人であると判定する一方、最終一致度Hが第5の閾値以下である場合に本人ではないと判定する。
さらに、最終一致度判定部31fは、最終一致度算出部30fによって算出された最終一致度Hが第1一致度Mと第2一致度Pとから算出されたものである場合には、この最終一致度Hと予め設定された第6の閾値とを比較し、最終一致度Hが第6の閾値よりも大きい場合に本人であると判定する一方、最終一致度Hが第6の閾値以下である場合に本人ではないと判定する。
次に、図14に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S40〜S47)を参照しながら、本発明の第6実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1fの動作)の手順について説明する。なお、図14において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図14に示すように、本発明の第6実施形態としての生体情報認証方法は、図6を参照しながら上述した第3実施形態の生体情報認証方法に対して、最終一致度算出部30fによる最終一致度Hの算出ステップ(ステップS40)及び最終一致度判定部31fによる判定ステップ(ステップS41〜S47)が異なる点を除いては、上述した第3実施形態の生体情報認証方法と同様である。したがって、ここでは上述した第3実施形態の生体情報認証方法と共通部分については、その詳細な説明を省略する。
つまり、図14に示すように、本発明の第6実施形態としての生体情報認証方法では、最終一致度算出部30fが、上述のごとく第1一致度Mと第2一致度Pとのいずれか一方のみが算出された場合には、算出された一方の一致度を最終一致度Hとする一方、第1一致度Mと第2一致度Pとがともに算出された場合には、第1一致度Mと第2一致度Pとから上記式(1)により最終一致度Hを算出する(ステップS40)。
次に、最終一致度判定部31fが、最終一致度算出部30fによって算出された最終一致度Hが第1一致度Mのみから求められたか否かを判断し(ステップS41)、ここで最終一致度Hが第1一致度Mである場合に(ステップS41のYesルート)、最終一致度判定部31fは、最終一致度Hと第4の閾値とを比較する(ステップS42)。
そして、最終一致度Hが第4の閾値よりも大きければ(ステップS42のYesルート)、最終一致度判定部31fは、認証対象である第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定する(ステップS43)。
一方、最終一致度Hが第4の閾値以下であれば(ステップS42のNoルート)、最終一致度判定部31fは、認証対象である第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無い(本人では無い)と判定する(ステップS44)。
また、最終一致度判定部31fは、最終一致度Hが第1一致度Mではない場合には(ステップS41のNoルート)、最終一致度Hが第2一致度Pのみから求められたか否かを判断し(ステップS45)、ここで最終一致度Hが第2一致度Pである場合に(ステップS45のYesルート)、最終一致度判定部31fは、最終一致度Hと第5の閾値とを比較する(ステップS46)。
そして、最終一致度Hが第5の閾値よりも大きければ(ステップS46のYesルート)、最終一致度判定部31fは、認証対象である第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定する(ステップS43)。
一方、最終一致度Hが第5の閾値以下であれば(ステップS46のNoルート)、最終一致度判定部31fは、認証対象である第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係が無い(本人では無い)と判定する(ステップS44)。
また、最終一致度判定部31fは、最終一致度Hが第2一致度Pではない場合には(ステップS45のNoルート)、つまり、最終一致度Hが第1一致度Mと第2一致度Pとから求められた場合には、最終一致度Hと第6の閾値とを比較し(ステップS47)、最終一致度Hが第6の閾値よりも大きければ(ステップS47のYesルート)、最終一致度判定部31fは、認証対象と第1登録データ及び第2登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定する(ステップS43)。
一方、最終一致度Hが第6の閾値以下であれば(ステップS47のNoルート)、最終一致度判定部31fは、認証対象と第1登録データ及び第2登録データとの間に特定の関係が無い(本人では無い)と判定する(ステップS44)。
このように、本発明の第6実施形態としての生体情報認証装置1f及び生体情報認証方法によれば、上述した第1実施形態及び第3実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、算出された最終一致度Hに応じて異なる閾値(第4の閾値,第5の閾値及び第6の閾値)を用いて認証判定(個人認証)を行なうため、より高精度に認証判定を行なうことができる。
なお、本発明の第6実施形態の変形例として、図15に示す生体情報認証装置1gのように、本発明の第6実施形態による、図5に示す第3実施形態の生体情報認証装置1bに対する変更(つまり、最終一致度算出部30を最終一致度算出部30fに変更するとともに、最終一致度判定部31を最終一致度判定部31fに変更する)と同様に、図7を参照しながら上述した第4実施形態の生体情報認証装置1cを変更してもよい。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図16に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S40〜S47)に示すごとく、図8を参照しながら上述した第4実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS20〜S23に替えてステップS40〜S47(図14参照)が行なわれるようになる。
このように、本発明の第6実施形態における第3実施形態に対する変更を、上述した第4実施形態に適用することによって、上述した第4実施形態と同様の効果をさらに得ることができる。
〔7〕本発明の第7実施形態について
次に、本発明の第7実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図17は本発明の第7実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1hの構成を示すブロック図である。なお、図17において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図17に示すように、本生体情報認証装置1hは、図5を参照しながら上述した第3実施形態の1対1照合の個人認証を行なう生体情報認証装置1bに対して、1対多照合の個人認証を行なうものであり、ここでは第1登録データ及び第2登録データをそれぞれN個そなえ、これらN個の登録データに対して照合を行なうようになっている。したがって、ここでは1対多照合を行なうにあたり、上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと異なる部分についてのみを詳細に説明し、上述した第3実施形態の生体情報認証装置1bと共通の部分についてはその詳細な説明を省略する。
指紋画像読込部2は、初期登録時(指紋登録処理時)には、認証対象を照合するのに用いられる生体情報(登録用指紋画像)を複数(ここではN個)読み込む。
特徴点データ登録部11hは、本生体情報認証装置1hもしくは他の装置等で抽出された複数(ここではN個)の第1登録データを保持するものである。
また、PM用データ登録部21hも、本生体情報認証装置1hもしくは他の装置等で抽出された複数(ここではN個)の第2登録データを保持するものである。
なお、特徴点データ登録部11hに保持される第1登録データとPM用データ登録部21hに保持される第2登録データとは互いに対応するものであり、特徴点データ登録部11h及びPM用データ登録部21hには同数の登録データが保持される。
特徴点方式照合部12hは、認証対象である第1照合データと特徴点データ登録部11hに保持されたN個の第1登録データのそれぞれとを照合するものであり、照合結果として、第1登録データ毎に第1一致度Mを得るものである。
これと同様に、PM方式照合部22hは、認証対象である第2照合データとPM用データ登録部21hに保持されたN個の第2登録データのそれぞれとを照合するものであり、照合結果として、第2登録データ毎に第2一致度Pを得るものである。
最終一致度算出部30hは、登録データ毎に最終一致度Hを算出するものである。
最終一致度判定部31hは、最終一致度算出部30hによって算出されたN個の最終一致度Hのうち最大の最終一致度Hに基づいて判定を行なうものである。つまり、かかる最大の最終一致度Hと第3の閾値とを比較し、最大の最終一致度Hが第3の閾値よりも大きい場合には、認証対象とかかる最大の最終一致度Hとなった第1登録データもしく第2登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定する一方、最大の最終一致度Hが第3の閾値よりも小さい場合には、認証対象とかかる最大の最終一致度Hとなった第1登録データもしくは第2登録データとの間に特定の関係が無い(本人ではない)と判定する。
なお、最終一致度判定部31hが、認証対象とかかる最大の最終一致度Hとなった第1登録データもしくは第2登録データとの間に特定の関係が無いと判定した場合は、認証対象である照合データ(第1照合データもしくは第2照合データ)と一致する登録データ(第1登録データもしくは第2登録データ)がN個の登録データのいずれにも無いことを示し、認証対象の指紋は登録されていないことを意味する。
次に、図18に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S20,S50〜S56)を参照しながら、本発明の第7実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1hの動作)の手順について説明する。なお、図18において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図18に示すように、本発明の第7実施形態としての生体情報認証方法は、図6を参照しながら上述した第3実施形態の生体情報認証方法に対して、複数(ここではN個)の登録データに対して照合を行なうとともに(ステップS50〜S53)、最終一致度判定部31hが最大の最終一致度Hに基づいて判定を行なう点(ステップS54〜S56)を除いては、上述した第3実施形態の生体情報認証方法と同様である。したがって、ここでは上述した第3実施形態の生体情報認証方法と共通部分については、その詳細な説明を省略する。
つまり、本発明の第7実施形態としての生体情報認証方法では、特徴点方式照合部12hが、N個の第1登録データを特徴点データ登録部11hに登録された順にすべて照合すべく、まず、カウンタiを1として(ステップS50)、特徴点データ登録部11hに保持されたi番目(ここでは1番目)の第1登録データを選択する(ステップS51)。
そして、特徴点方式照合部12hは、選択された第1登録データと、認証対象である第1照合データとを照合し、i番目の第1登録データの第1一致度Mを求める(ステップS12)。
次いで、特徴点方式照合結果判定部14が第1の閾値及び第2の閾値を用いてPM方式照合部22hによる照合が必要か否かを判定し(ステップS13,S15)、特徴点方式照合結果判定部14によってPM方式照合部22hによる照合が必要であると判定された場合に、PM方式照合部22hが、上記ステップS51で選択された第1登録データに対応する第2登録データについての照合を行なう(ステップS17)。
さらに、最終一致度算出部30hが第1一致度M、もしくは第1一致度M及び第2一致度Pに基づいてi番目の登録データについての最終一致度Hを算出する(ステップS20)。
そして、特徴点方式照合部12hは、カウンタiがNより小さいか否か(つまり、カウンタiがNとなったか否か)を判断し(ステップS52)、ここでカウンタiがNより小さければ、カウンタiを一つカウントアップして(ステップS53)、上述したステップS51,S12,S13,S15,S17,S20,S52の処理を、特徴点データ登録部11hに保持された次の(上記ステップS53でカウントアップされたi番目の)登録データに対して行なう。
つまり、カウンタiがNよりも小さくないと判断されるまで(ステップS53のNoルート)、すなわち、カウンタiとNとが等しくなるまでは、上述したステップS51,S12,S13,S15,S17,S20,S52,S53の処理が行なわれる。
そして、カウンタiがNよりも小さくないと判断されると(ステップS53のNoルート)、最終一致度判定部31hは、最終一致度算出部30hによって算出されたN個の最終一致度Hのうち最大の最終一致度Hと予め設定された第3の閾値とを比較し(ステップS54)、かかる最大の最終一致度Hが第3の閾値よりも大きい場合には(ステップS54のYesルート)、認証対象と、かかる最大の最終一致度Hに対応する登録データ(第1登録データもしくは第2登録データ)との間に特定の関係がある(本人である)と判定する(ステップS55)。
一方、かかる最大の最終一致度Hが第3の閾値以下である場合には(ステップS54のNoルート)、認証対象と、かかる最大の最終一致度Hに対応する登録データ(第1登録データもしくは第2登録データ)との間に特定の関係が無い(本人ではない)と判定する(ステップS56)。
このように、本発明の第7実施形態としての生体情報認証装置1h及び生体情報認証方法によれば、1対多照合の個人認証においても、上述した第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の第7実施形態の変形例として、図19に示す生体情報認証装置1iのように、本発明の第7実施形態による、図5に示す第3実施形態の生体情報認証装置1bに対する変更と同様に、1対多照合の個人認証を行なうべく、図7を参照しながら上述した第4実施形態の生体情報認証装置1cを変更してもよい。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図20に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S20,S50〜S56)に示すごとく、図18に示す第7実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS19が追加される。
このように、本発明の第7実施形態における第3実施形態に対する変更を、上述した第4実施形態に適用することによって、上述した効果に加えて、さらに上述した第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔8〕本発明の第8実施形態について
次に、本発明の第8実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図21は本発明の第8実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1jの構成を示すブロック図である。なお、図21において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図21に示すように、本生体情報認証装置1jは、図17を参照しながら上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hと同様に1対多照合の個人認証を行なうものであるが、本生体情報認証装置1jは、N個の第1登録データ及び第2登録データを順に最終一致度算出部30jによる最終的な認証判定まで行ない、認証対象と特定の関係がある(本人である)と判定されれば、その時点で処理を終了するようになっている。したがって、ここでは上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hと異なる部分についてのみを詳細に説明し、上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hと共通の部分についてはその詳細な説明を省略する。
また、本生体情報認証装置1jにおける、特徴点データ登録部11j及びPM用データ登録部21jは、上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hの特徴点データ登録部11h及びPM用データ登録部21hとそれぞれ同様である。
特徴点方式照合部12jは、認証対象である第1照合データと特徴点データ登録部11jに保持されたN個の第1登録データのそれぞれとを照合し、照合結果として、第1登録データ毎に第1一致度Mを得るものである。
PM方式照合部22jは、認証対象である第2照合データとPM用データ登録部21jに保持されたN個の第2登録データのそれぞれとを照合し、照合結果として、第2登録データ毎に第2一致度Pを得るものである。
最終一致度算出部30jは、登録データ毎に最終一致度Hを算出する。
最終一致度判定部31jは、最終一致度算出部30jによって最終一致度Hが算出されると、算出された最終一致度Hに基づいて、この最終一致度Hと予め設定された第3の閾値とを比較することにより認証判定を行なう。つまり、最終一致度判定部31jは、最終一致度算出部30jが最終一致度Hを算出する度に当該最終一致度Hに基づいて認証判定を行なう。
そして、最終一致度判定部31jは、認証対象と第1登録データもしくは第2登録データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定するまでは、最終一致度算出部30jが最終一致度Hを算出する度に認証判定を行なう。
なお、最終一致度判定部31jが、最終一致度算出部30jが算出したN個の最終一致度Hを順にすべて判定した結果、いずれの最終一致度Hに基づいても、認証対象と第1登録データもしくは第2登録データとの間に特定の関係が無いと判定した場合は、処理を終了する。これは、認証対象である照合データ(第1照合データもしくは第2照合データ)と一致する登録データ(第1登録データもしくは第2登録データ)がN個の登録データのいずれにも無いことを示し、認証対象の指紋は登録されていないことを意味する。
次に、図22に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S20,S62〜S66)を参照しながら、本発明の第8実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1jの動作)の手順について説明する。なお、図22において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図22に示すように、本発明の第8実施形態としての生体情報認証方法は、図18を参照しながら上述した第7実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS10,S11,S50,S51,S12〜S14,S17,S20までは、同様の処理を行なう。
そして、最終一致度算出部30jが最終一致度Hを算出すると(ステップS20)、最終一致度判定部31jが、算出されたi番目の最終一致度Hと第3の閾値とを比較し(ステップS62)、ここで最終一致度Hが第3の閾値よりも大きい場合には、認証対象と、当該最終一致度Hに対応する登録データ(第1登録データもしくは第2登録データ)との間に特定の関係がある(本人である)と判定して(ステップS63)、処理を終了する。
一方、最終一致度Hが第3の閾値以下である場合には(ステップS62のNoルート)、認証対象と、最終一致度Hに対応する登録データ(第1登録データもしくは第2登録データ)との間に特定の関係が無い(本人ではない)と判定し、カウンタiがNより小さいか否か(つまり、カウンタiがNとなったか否か)を判断する(ステップS64)。
ここでカウンタiがNよりも小さい場合には(ステップS64のYesルート)、最終一致度判定部31jは、カウンタiを一つカウントアップして(ステップS65)、特徴点データ登録部11hに保持された次の(ステップS65でカウントアップされたi番目の)登録データに対して、上記ステップS51,S12,S13,S15,S17,S20,及びステップS62もしくはステップS64の処理を行なう。
一方、カウンタiがNよりも小さくない場合(すなわち、カウンタiがNとなった場合)には(ステップS64のNoルート)、最終一致度算出部30jによって算出されたN個の最終一致度Hのすべてが第3の閾値よりも大きくないため、最終一致度判定部31jは、認証対象と、特徴点データ登録部11jもしくはPM用データ登録部21jに保持されたすべての登録データとの間に特定の関係が無い(本人ではない)と判定する(ステップS66)。つまり、登録データ(第1登録データ及び第2登録データ)に認証対象の指紋と同一の指紋は含まれないと判断する。
このように、本発明の第8実施形態としての生体情報認証装置1j及び生体情報認証方法によれば、上述した第7実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、最終一致度判定部31jが本人であると判定できる場合には、N個の登録データすべてに対して照合を行なわずに、本人であると判定された時点で処理を終了するため、上述した第7実施形態よりも照合時間を短縮することができる。
なお、本発明の第8実施形態の変形例として、図23に示す生体情報認証装置1kのように、本発明の第8実施形態による、図5に示す第3実施形態の生体情報認証装置1bに対する変更と同様に、1対多照合の個人認証を行なうべく、図7を参照しながら上述した第4実施形態の生体情報認証装置1cを変更してもよい。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図24に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S20,S50,S51,S62〜S66)に示すごとく、図22に示す第8実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS19が追加される。
このように、本発明の第8実施形態における第3実施形態に対する変更を、上述した第4実施形態に適用することによって、上述した効果に加えて、さらに上述した第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
〔9〕本発明の第9実施形態について
次に、本発明の第9実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図25は本発明の第9実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1mの構成を示すブロック図である。なお、図25において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図25に示すように、本生体情報認証装置1mは、第1一致度判定部18をそなえて構成されている点を除いては、図17を参照しながら上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hと同様の構成をしている。したがって、ここでは上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hと異なる部分についてのみを詳細に説明し、上述した第7実施形態の生体情報認証装置1hと共通の部分についてはその詳細な説明を省略する。
第1一致度判定部18は、特徴点方式照合部12hによって得られた複数(ここではN個)の第1一致度Mのうち最大の第1一致度Mと予め設定された第7の閾値とを比較することにより、認証対象と、かかる最大の第1一致度Mに対応する第1登録データとの間に特定の関係がある(本人である)か否かを判定する。
また、第1一致度判定部18は、特徴点方式照合結果判定部14による判定(第1の閾値及び第2の閾値を用いた判定)を行なうよりも前に実行されるものであり、第1一致度判定部18は、かかる最大の第1一致度Mが第7の閾値以下であり、認証対象とかかる最大の第1一致度Mに対応する第1登録データとの間に特定の関係が無い(本人で無い)とした場合に、特徴点方式照合結果判定部14による判定を実行させるとともに、最終一致度算出部30h及び最終一致度判定部31hによる処理を実行させる。
一方、第1一致度判定部18は、かかる最大の第1一致度Mが第7の閾値よりも大きく、認証対象とかかる最大の第1一致度Mに対応する第1登録データとの間に特定の関係がある(本人である)とした場合には、生体情報認証装置1mの処理を終了させる。
次に、図26に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S20,S50,S51,S50′,S51′,S52〜S56,S72〜S74)を参照しながら、本発明の第9実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1mの動作)の手順について説明する。なお、図26において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図26に示すように、本発明の第9実施形態としての生体情報認証方法は、図18を参照しながら上述した第7実施形態の生体情報認証方法と同様に、ステップS10,S11,S50,S51を行なった後、特徴点方式照合部12hが上記ステップS51で選択された第1登録データと認証対象である第1照合データとを照合し、照合結果として第1一致度Mを求める(ステップS12)。
そして、特徴点方式照合部12hは、カウンタiがNより小さいか否か(つまり、カウンタiがNとなったか否か)を判断し(ステップS72)、ここでカウンタiがNより小さくないと判断されるまで(つまり、カウンタiがNとなるまで;ステップS72のNoルート)、カウンタiを一つカウントアップした上で(ステップS73)、上記ステップS51,S12の処理を行なう。
そして、カウンタiがNより小さくないと判断されると(ステップS72のNoルート)、第1一致度判定部18が、特徴点方式照合部12hで求められたN個の第1一致度Mのうち最大の第1一致度Mと予め設定された第7の閾値とを比較する(ステップS74)。
ここで、かかる最大の第1一致度Mが第7の閾値よりも大きい場合には(ステップS74のYesルート)、第1一致度判定部18は、かかる最大の第1一致度Mに対応する第1登録データと認証対象である第1照合データとの間に特定の関係がある(本人である)と判定して(ステップS55)、処理を終了する。
一方、かかる最大の第1一致度Mが第7の閾値以下であった場合には(ステップS74のNoルート)、特徴点方式照合結果判定部14が、カウンタiを1に設定し(ステップS50′)、特徴点データ登録部11hにi番目に登録された第1登録データを選択して(ステップS51′)、図18を参照しながら上述した第7実施形態と同様に、特徴点方式照合結果判定部14,PM方式照合部22h,最終一致度算出部30h,及び最終一致度判定部31hが処理を行なう(ステップS13,S15,S17,S20,S52〜S56)。但し、ここでは、特徴点方式照合部12hが、上記ステップS12においてN個の第1一致度Mを取得済みであるため、この特徴点方式照合部12hによる第1一致度Mの取得ステップ(ステップS12)は行なわれない。
このように、本発明の第9実施形態としての生体情報認証装置1m及び生体情報認証方法によれば、まず、認証対象である第1照合データと特定の関係を有する第1登録データが特徴点データ登録部11hに存在するか否かを、第1一致度判定部18が特徴点方式によって判定するため、第1一致度判定部18によって本人であると判定できる場合には、特徴点方式照合結果判定部14,PM方式照合部22h,最終一致度算出部30h,及び最終一致度判定部31hによる処理を省略することができ、上述した第7実施形態よりも照合時間を短縮することができる。
なお、本発明の第9実施形態の変形例として、図27に示す生体情報認証装置1nのように、本発明の第9実施形態による、図17に示す第7実施形態の生体情報認証装置1hに対する変更と同様に、図19に示す第7実施形態の変形例としての生体情報認証装置1iを変更してもよい。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図28に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S20,S50,S51,S50′,S51′,S52〜S56,S72〜S75)に示すごとく、図26に示す第9実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS19が追加されるとともに、上記ステップS51′と上記ステップS13との間に、特徴点方式照合結果判定部14が、上記ステップS51′で選択された第1登録データに対応する第1一致度Mがあるか否かを判断する工程(ステップS75)が追加される。そして、かかる第1一致度Mが存在すれば(ステップS75のYesルート)、上記ステップS13が行なわれるが、かかる第1一致度Mが存在しなければ(ステップS75のNoルート)、上記ステップS13,S15の処理がスキップされる。
このように、本発明の第9実施形態における第7実施形態に対する変更を、上述した第7実施形態の変形例としての生体情報認証装置1iに適用することによって、上述した効果に加えて、さらに上述した第7実施形態の変形例と同様の効果を得ることができる。
〔10〕本発明の第10実施形態について
次に、本発明の第10実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図29は本発明の第10実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1pの構成を示すブロック図である。なお、図29において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図29に示すように、本生体情報認証装置1pは、第1一致度判定部18pをそなえて構成されている点を除いては、図21を参照しながら上述した第8実施形態の生体情報認証装置1jと同様の構成をしている。つまり、本生体情報認証装置1pは、上記第9実施形態における上記第7実施形態に対する変更と同様に、上記第8実施形態を変更したものである。したがって、ここでは上述した第8実施形態の生体情報認証装置1j及び上述した第9実施形態の生体情報認証装置1mと異なる部分についてのみを詳細に説明し、共通の部分についてはその詳細な説明を省略する。
第1一致度判定部18pは、特徴点方式照合部12jが第1一致度Mを得る度に当該第1一致度Mに基づいて判定を行なう。つまり、当該第1一致度Mと第7の閾値とを比較し、当該第1一致度Mに対応する第1登録データと認証対象である第1照合データとの間に特定の関係があるか否か(本人か否か)を判定する。
そして、第1一致度判定部18pは、第1一致度Mが第7の閾値よりも大きい場合には、当該第1一致度Mに対応する第1登録データと第1照合データとの間に特定の関係があると判断して、生体情報認証装置1pの処理を終了する。
一方、第1一致度判定部18pは、特徴点方式照合部12jによって得られた複数(ここではN個)の第1一致度Mのすべてが第7の閾値以下である場合には、第1照合データと特定の関係を有する第1登録データがないと判断して、特徴点方式照合結果判定部14による判定を実行させるとともに、最終一致度算出部30j及び最終一致度判定部31jによる処理を実行させる。
次に、図30に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S20,S50,S51,S50′,S51′,S62〜S66,S76〜S78)を参照しながら、本発明の第10実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1pの動作)の手順について説明する。なお、図30において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図30に示すように、本発明の第10実施形態としての生体情報認証方法は、特徴点方式照合部12jが第1一致度Mを得る(求める)度に(ステップS12)、第1一致度判定部18pが、算出された第1一致度Mと第7の閾値とを比較し(ステップS76)、第1一致度Mが第7の閾値よりも大きい場合には(ステップS76のYesルート)、当該第1一致度Mに対応する第1登録データと第1照合データとの間に特定の関係がある(本人である)と判断して(ステップS63)、処理を終了する。
一方、第1一致度Mが第7の閾値以下であれば(ステップS76のNOルート)、第1一致度判定部18pは、カウンタiがNより小さいかを判断し(ステップS77)、カウンタiがNより小さければ(ステップS77のYesルート)、カウンタiを一つカウントアップして(ステップS78)、カウンタiがNになるまで上記ステップS51,S12,S76の処理を繰り返す。
そして、カウンタiがNになれば(ステップS77のNoルート)、図22を参照しながら上述した第8実施形態と同様に処理を実行する(ステップS50′,S51′,S13,S15,S17,S19,S20,S62〜S66参照)。ただし、ここでは特徴点方式照合部12jによる第1一致度Mの取得ステップ(ステップS12)は既に実行しているため行なわない。
このように、本発明の第10実施形態としての生体情報認証装置1p及び生体情報認証方法によれば、上述した第9実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の第10実施形態の第1変形例として、図31に示す生体情報認証装置1qのように、本発明の第10実施形態による、図21に示す第8実施形態の生体情報認証装置1jに対する変更と同様に、図23に示す第8実施形態の変形例としての生体情報認証装置1kを変更してもよい。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図32に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S19,S20,S50,S51,S50′,S51′,S62〜S66,S75〜S78)に示すごとく、図30に示す第10実施形態の生体情報認証方法に対して、ステップS19,S75が追加される。
このように、本発明の第10実施形態における第8実施形態に対する変更を、上述した第8実施形態の変形例としての生体情報認証装置1kに適用することによって、上述した効果に加えて、さらに上述した第8実施形態の変形例と同様の効果を得ることができる。
さらに、本発明の第10実施形態の第2変形例として、図33に示す生体情報認証装置1rのように、図29に示す生体情報認証装置1pに、複数の第1登録データを、それぞれの第1登録データに対応する第1一致度Mの大きさ順に並び替える第1登録データ並び替え部19を加えるように変更してもよい。
つまり、第1一致度判定部18pによる判定後、特徴点方式照合結果判定部14による判定を行なう前に、第1登録データ並び替え部19が、特徴点方式照合部12jによる照合によって得られた複数の第1一致度Mの大きさに基づいて、特徴点データ登録部11jに保持されている複数の第1登録データを一致度が大きい順に並び替えるように構成する。
この場合、本変形例としての生体情報認証方法は、図34に示すフローチャート(ステップS10〜S13,S15,S17,S20,S50,S51,S50′,S51′,S62〜S66,S76〜S79)に示すごとく、図30に示す第10実施形態の生体情報認証方法に対して、上記ステップS77と上記ステップS50′との間に、第1登録データ並び替え部19が、上記ステップS12で特徴点方式照合部12jによる照合によって得られた第1一致度Mに基づいて、特徴点データ登録部11jに保持されている複数の第1登録データを第1一致度Mが大きい順に並び替える工程(ステップS79)が追加される。
そして、特徴点方式照合結果判定部14は、第1登録データ並び替え部19によって並び替えられた順にしたがって判定を行なう。
このように、本発明の第10実施形態の第2変形例としての生体情報認証装置1r及び生体情報認証方法によれば、第1登録データ並び替え部19が第1一致度Mの大きさに基づいて特徴点データ登録部11jに保持されている複数の第1登録データを並び替え、特徴点方式照合結果判定部14が、並び替えられた順に判定処理を行なう。したがって、それぞれの第1一致度Mが大きい順に複数の第1登録データを並び替えることによって、最終一致度判定部31jによって、複数の第1登録データのなかで第1一致度Mが最も大きい第1登録データについての最終一致度Hから判定が行なわれる(つまり、最終一致度Hが最も大きくなると考えられる登録データから判定が行なわれる)ことになり、最終一致度判定部31jが早期に本人であると判定することができ、照合時間をより短縮することができる。
〔11〕本発明の第11実施形態について
次に、本発明の第11実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図35は本発明の第11実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1sの構成を示すブロック図である。なお、図35において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図35に示すように、本生体情報認証装置1sは、第2PM用データ抽出部(第3抽出部)25,第2PM用データ登録部(第3登録部)26,第2PM方式照合部(第3照合部)27,及び第2PM方式照合結果判定部29をそなえて構成されている点を除いては、図1を参照しながら上述した第1実施形態の生体情報認証装置1と同様に構成されている。ただし、上述した第1実施形態の生体情報認証装置1におけるPM用データ抽出部20,PM用データ登録部21,PM方式照合部22,及びPM方式照合結果判定部24は、本生体情報認証装置1sにおいては、それぞれ第1PM用データ抽出部20,第1PM用データ登録部21,第1PM方式照合部22,及び第1PM方式照合結果判定部24とするが、これらの機能はそれぞれ同一である。
つまり、本生体情報認証装置1sは、第1PM用データ抽出部20,第1PM用データ登録部21,第1PM方式照合部22,及び第1PM方式照合結果判定部24によって第1のパターンマッチング方式による判定を行なうとともに、第2PM用データ抽出部25,第2PM用データ登録部26,第2PM方式照合部27,及び第2PM方式照合結果判定部29によって第1のパターンマッチング方式とは異なる第2のパターンマッチング方式による判定を行なうようになっている。
また、本生体情報認証装置1sにおいて、特徴点方式照合結果判定部(第1判定部)14は、特徴点方式照合部12による照合の結果得られた第1一致度Mに基づいて、認証対象である第1照合データと予め登録された第1登録データとの間に特定の関係があるか否か[つまり、同一指紋(本人)であるか否か]を判定するものであり、特定の関係があるとみなす判定に用いる第8の閾値と、特定の関係が無いとみなす判定に用いる第9の閾値とをそなえている。
特徴点方式照合結果判定部14は、第1一致度Mと第8の閾値とを比較し、第1一致度Mが第8の閾値より大きい場合には、認証対象である第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が十分にある(十分に本人らしい)と判定する一方、第1一致度Mと第9の閾値とを比較し、第1一致度Mが第9の閾値より小さい場合には、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無い(十分に他人らしい)と判定し、さらに、上記以外の場合、つまり、第1一致度Mが第8の閾値以下であり且つ第9の閾値以上である場合には、第1PM方式照合部22による照合を行なわせる。
また、第1PM方式照合結果判定部24は、第1PM方式照合部22による照合の結果得られた第2一致度Pに基づいて、認証対象である第2照合データと予め登録された第2登録データとの間に特定の関係があるか否か[つまり、同一指紋(本人)であるか否か]を判定するものであり、特定の関係があるとみなす判定に用いる第10の閾値と、特定の関係が無いとみなす判定に用いる第11の閾値とをそなえている。
第1PM方式照合結果判定部24は、第2一致度Pと第10の閾値とを比較し、第2一致度Pが第10の閾値より大きい場合には、認証対象である第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係が十分にある(十分に本人らしい)と判定する一方、第2一致度Pと第11の閾値とを比較し、第2一致度Pが第11の閾値より小さい場合には、第2照合データと第2登録データとの間に特定の関係が無い(十分に他人らしい)と判定し、さらに、上記以外の場合、つまり、第2一致度Pが第10の閾値以下であり且つ第11の閾値以上である場合には、第2PM方式照合部27による照合を行なわせる。
第2PM方式照合部27は、第2PM用データ抽出部25によって抽出された第3照合データと、第2PM用データ登録部26に予め登録されている第3登録データとの間に特定の関係があるか否か(本人であるか否か)を第2のパターンマッチング方式で照合するものであり、照合結果として第3照合データと第3登録データとの一致度(第3一致度Q)を得るものである。
第2PM方式照合結果判定部29は、第2PM方式照合部27による照合の結果得られた第3一致度Qと、予め設定された閾値Bとを比較して、第3照合データと第3登録データとの間に特定の関係があるか否かを判定するものであり、第3一致度Qが閾値Bよりも大きければ特定の関係があると判定する一方、第3一致度Qが閾値B以下であれば特定の関係が無いと判定する。
次に、図36に示すフローチャート(ステップS10〜S12,S13′,S14,S15′,S16,S17,S80〜S83)を参照しながら、本発明の第11実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1sの動作)の手順について説明する。なお、図36において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図36に示すように、本発明の第11実施形態としての生体情報認証方法は、図2に示す第1実施形態の生体情報認証方法に対して、特徴点方式照合結果判定部14が、第1の閾値及び第2の閾値を用いるのではなく、第8の閾値及び第9の閾値を用いて認証判定を行なう(ステップS13′,S14,S15′,S16)。
そして、第1一致度Mが第8の閾値以下であり且つ第9の閾値以上である場合に(ステップS13′のNoルート及びステップS15′のNoルート)、第1PM方式照合部22による照合が行なわれ(ステップS17)、第1PM方式照合結果判定部24によって、第2一致度Pと第10の閾値及び第11の閾値とに基づいて認証判定が行なわれる(ステップS80,S14,S81,S16)。
次いで、第2一致度Pが第10の閾値以下であり且つ第11の閾値以上である場合に(ステップS80のNoルート及びステップS81のNoルート)、第2PM方式照合部27による照合が行なわれ、照合結果として第3一致度Qが求められる(ステップS82)。
そして、第2PM方式照合結果判定部29が第3一致度Qと閾値Bとに基づいて認証判定を行なう(ステップS83,S14,S16)。
このように、本発明の第11実施形態としての生体情報認証装置1s及び生体情報認証方法によれば、特徴点方式並びに第1及び第2のパターンマッチング方式によって認証判定(個人認証)を行なうため、上記第1実施形態と同様に照合時間を短縮することができるとともに、より高精度に個人認証を行なう(つまり、未対応率をより低減)することができる。
〔12〕本発明の第12実施形態について
次に、本発明の第12実施形態としての生体情報認証装置について説明すると、図37は本発明の第12実施形態としての生体情報認証装置(指紋認証装置)1tの構成を示すブロック図である。なお、図37において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図37に示すように、本生体情報認証装置1tは、図35を参照しながら上述した第11実施形態の生体情報認証装置1sに対して、特徴点方式照合有無判定データ登録部16及び特徴点方式照合有無判定部(第1認証適否判断部)17をそなえて構成されるとともに、これら特徴点方式照合有無判定データ登録部16及び特徴点方式照合有無判定部17に対して、その対象が第1のパターンマッチング方式に用いられる第2登録データである点以外は、同一の機能を有する、第1PM方式照合有無判定データ登録部36及び第1PM方式照合有無判定部(第2認証適否判断部)37をそなえて構成されており、これらの点を除いては、本生体情報認証装置1tは、上記第11実施形態の生体情報認証装置1sと同様の構成をそなえている。
つまり、本生体情報認証装置1tでは、特徴点方式照合有無判定部17が、特徴点方式照合部12による照合を行なうか否かを判定するとともに、第1PM方式照合有無判定部37が、第1PM方式照合部22による照合を行なうか否かを判定する。
なお、第1PM方式照合有無判定データ登録部36における第1PM方式照合有無判定データは、第2登録データ(第1PM方式用の登録データ)の信頼性に関する情報であり、特徴点方式照合有無判定データと同様に、例えば、第2登録データの品質や一致度の予測値に基づいて抽出されるものである。
また、第1PM方式照合有無判定データ登録部36は、本生体情報認証装置1sに内蔵されてもよいし、本生体情報認証装置1sに付設されてもよいし、ネットワーク等を介して接続されてもよいが、いずれにしても、第1PM方式照合有無判定データを本生体情報認証装置1sに提供することができるように接続されている。
なお、第1PM方式照合有無判定データ登録部36に登録・保持される第1PM方式照合有無判定データについても、本生体情報認証装置1sに第1PM方式照合有無判定データ抽出部35がそなえられ、指紋画像読込部2及び第1PM用データ抽出部20を用い、登録者によって指紋画像読込部2で入力された登録用指紋画像から抽出・取得してもよいし、本生体情報認証装置1とは異なる他の装置によって抽出・取得されて第1PM方式照合有無判定データ登録部36に登録・保持されてもよい。
次に、図38に示すフローチャート(ステップS10〜S12,S13′,S14,S15′,S16,S17,S19,S80〜S84)を参照しながら、本発明の第12実施形態としての生体情報認証方法(生体情報認証装置1tの動作)の手順について説明する。なお、図38において既述の符号と同一の符号は、同一の部分もしくはほぼ同一の部分を示している。
この図38に示すように、本発明の第11実施形態としての生体情報認証方法は、図36に示す上記第11実施形態の生体情報認証方法に対して、特徴点方式照合有無判定部17が、特徴点方式照合有無判定データに基づいて特徴点方式照合部12による照合を行なうか否かを判定する工程(ステップS19)、及び、第1PM方式照合有無判定部37が、第1PM方式照合有無判定データに基づいて第1PM方式照合部22による照合を行なうか否かを判定する工程(ステップS84)が加えられている。
つまり、上記ステップS19において、特徴点方式照合有無判定部17が特徴点方式照合部12による照合を行なうべきでないと判定した場合には(ステップS19のNoルート)、ステップS12,ステップS13′,及びステップS15′における処理(特徴点方式照合部12による照合及び特徴点方式照合結果判定部14による判定)をスキップする。
また、上記ステップS84において、第1PM方式照合有無判定部37が第1PM方式照合部22による照合を行なうべきでないと判断した場合には(ステップS84のNoルート)、ステップS17,ステップS80,及びステップS81における処理(第1PM方式照合部22による照合及び第1PM方式照合結果判定部による判定)をスキップする。
このように、本発明の第12実施形態としての生体情報認証装置1t及び生体情報認証方法によれば、第1登録データの信頼性(品質や一致度予測値)が悪ければ、特徴点方式による照合が困難であるため、特徴点方式での照合を行なわずにパターンマッチング方式での照合のみを行なうことができるため、特徴点方式での照合が困難な指紋に対して特徴点方式で照合をすることを抑止して無駄な照合時間を省くことができ、さらに、特徴点方式での照合が困難な指紋に対して、より確実に照合を行なうことができる。
また、第2登録データ(第1PM方式用の登録データ)の信頼性(品質や一致度予測値)が悪ければ、第1PM方式による照合が困難であるため、第1PM方式での照合を行なわず、第2PM方式による照合に移行し、第1PM方式での照合が困難な指紋に対して第1PM方式で照合をすることを抑止して無駄な照合時間を省くことができ、より確実に照合を行なうことができる。
〔13〕本発明の変形例について
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形又は組み合わせて実施することができる。
〔13−1〕
例えば、上述した実施形態では、特徴点方式照合結果判定部14が、第1一致度Mと第1の閾値及び第2の閾値とを比較することにより、特徴点方式では照合・判定(個人認証)が困難な照合データに対して、パターンマッチング方式によって確実に照合・判定(個人認証)するように構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特徴点方式照合結果判定部14が、第1の閾値または第2の閾値のみに基づいて、パターンマッチング方式での照合・判定が必要であるか否かを判定するようにしてもよい。
例えば、図1を参照しながら上述した第1実施形態としての生体情報認証装置1において、特徴点方式照合結果判定部14が、第2の閾値のみに基づいて判定を行なうように構成することにより、図39のフローチャート(ステップS10〜S12,S14〜S18)に示す手順により、生体情報認証方法が行なわれるようにしてもよい。
つまり、特徴点方式照合結果判定部14が、特徴点方式照合部12による照合結果として得られた第1一致度Mと予め設定された第2の閾値(ここでは、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係が無いものと判定される第1一致度Mの最大値)とを比較し、第1一致度Mが第2の閾値よりも小さい場合(ステップS15のYesルート)、つまり、特徴点方式による認証判定によって明らかに本人ではないと判定可能な場合には、PM方式照合部22による照合処理(ステップS17)及びPM方式照合結果判定部24による判定処理(ステップS18)をスキップするようにしてもよい。
このように、明らかに他人であると判断できる場合にのみパターンマッチング方式での照合を行なわず、逆に、本人かもしれない場合にはパターンマッチング方式での照合を行なうことにより、図39に示す変形例でも、上述した実施形態と同様に、個人認証において未対応率の低減と照合時間の短縮を両立できるという効果を得ることができる。
さらに、例えば、図1を参照しながら上述した第1実施形態としての生体情報認証装置1において、特徴点方式照合結果判定部14が、第1の閾値のみに基づいて判定を行なうように構成することにより、図40のフローチャート(ステップS10〜S14,S16〜S18)に示す手順により、生体情報認証方法が行なわれるようにしてもよい。
つまり、特徴点方式照合結果判定部14が、特徴点方式照合部12による照合結果として得られた第1一致度Mと予め設定された第1の閾値(ここでは、第1照合データと第1登録データとの間に特定の関係があるものと判定される第1一致度Mの最小値)とを比較し、第1一致度Mが第1の閾値よりも大きい場合(ステップS13のYesルート)、つまり、特徴点方式による認証判定によって明らかに本人であると判定可能な場合には、PM方式照合部22による照合処理(ステップS17)及びPM方式照合結果判定部24による判定処理(ステップS18)をスキップするようにしてもよい。
このように、明らかに本人であると判断できる場合にのみパターンマッチング方式での照合を行なわず、逆に、他人かもしれない場合にはパターンマッチング方式での照合を行なうことにより、図40に示す変形例でも、上述した実施形態と同様に、個人認証において未対応率の低減と照合時間の短縮を両立できるという効果を得ることができる。
なお、これら特徴点方式照合結果判定部14が、第1の閾値のみ、もしくは第2の閾値のみでパターンマッチング方式での認証判定を行なうか否かを判定する方法の適用は、第1実施形態に限らず、上述した第1〜第12実施形態のすべてに適用することができ、いずれの場合にも、各実施形態と同一もしくは略同一の効果を得ることができる。
〔13−2〕
また、上述した第7〜第11実施形態では、最終一致度判定部31hもしくは最終一致度判定部31jが、最終一致度Hと第3の閾値とを比較して最終的な認証判定を行なうようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上述した第7〜第11実施形態において、最終一致度判定部31hもしくは最終一致度判定部31jに代わって、算出された最終一致度Hの元となる一致度に応じて第4の閾値及び第5の閾値を用いる第5実施形態の最終一致度判定部31dを適用してもよいし、算出された最終一致度Hの元となる一致度に応じて第4の閾値,第5の閾値,第6の閾値を用いる上述した第6実施形態の最終一致度判定部31fを適用してもよい。
〔13−3〕
さらに、上述した実施形態では、生体情報として指紋を用いる指紋認証装置を例にあげて説明したが、本発明の生体情報認証装置及び生体情報認証方法は、これに限定されるものではなく、例えば、掌紋,掌形,血管パターン(指静脈,手のひら静脈など),虹彩,顔画像等の生体情報に対しても適用することができる。
〔14〕その他
また、上述した特徴点データ抽出部(第1抽出部)10、特徴点方式照合部(第1照合部)12,12h,12j、特徴点方式照合結果判定部(判定部)14,14b、特徴点方式照合有無判定部(第1認証適否判断部)17、第1一致度判定部18,18p、第1登録データ並び替え部19、パターンマッチング用データ抽出部(第2抽出部)20、パターンマッチング方式照合部(第2照合部)22,22h,22j、パターンマッチング方式照合結果判定部(第2判定部)24、第2パターンマッチング用データ抽出部(第3抽出部)25、第2パターンマッチング方式照合部(第3照合部)27、第2パターンマッチング方式照合結果判定部(第3判定部)29、最終一致度算出部30,30d,30f,30h,30j、最終一致度判定部31,30d,30f,31h,31j、及び第1パターンマッチング方式照合有無判定部(第2認証適否判断部)37としての機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が所定のアプリケーションプログラム(生体情報認証プログラム)を実行することによって実現される。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体から生体情報認証プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
ここで、コンピュータとは、ハードウェアとOS(オペレーティングシステム)とを含む概念であり、OSの制御の下で動作するハードウェアを意味している。また、OSが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえている。上記生体情報認証プログラムとしてのアプリケーションプログラムは、上述のようなコンピュータに、特徴点データ抽出部(第1抽出部)10、特徴点方式照合部(第1照合部)12,12h,12j、特徴点方式照合結果判定部(判定部)14,14b、特徴点方式照合有無判定部(第1認証適否判断部)17、第1一致度判定部18,18p、第1登録データ並び替え部19、パターンマッチング用データ抽出部(第2抽出部)20、パターンマッチング方式照合部(第2照合部)22,22h,22j、パターンマッチング方式照合結果判定部(第2判定部)24、第2パターンマッチング用データ抽出部(第3抽出部)25、第2パターンマッチング方式照合部(第3照合部)27、第2パターンマッチング方式照合結果判定部(第3判定部)29、最終一致度算出部30,30d,30f,30h,30j、最終一致度判定部31,30d,30f,31h,31j、及び第1パターンマッチング方式照合有無判定部(第2認証適否判断部)37としての機能を実現させるプログラムコードを含んでいる。また、その機能の一部は、アプリケーションプログラムではなくOSによって実現されてもよい。
さらに、本実施形態としての記録媒体としては、上述したフレキシブルディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスクのほか、ICカード,ROMカートリッジ,磁気テープ,パンチカード,コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ),外部記憶装置等や、バーコードなどの符号が印刷された印刷物等の、コンピュータ読取可能な種々の媒体を利用することもできる。
〔15〕付記
(付記1)
認証対象の生体情報を採取する採取部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部と、
該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部と、
該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部と、
該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部とをそなえることを特徴とする、生体情報認証装置。
(付記2)
該第1登録データの信頼性に関する情報に基づいて、該特徴点方式での照合を行なうべきか否かを判断する第1認証適否判断部をそなえ、
該第1認証適否判断部が、該特徴点方式で照合を行なうべきではないと判断した場合に、前記第1照合部による照合を行なわずに、前記第2照合部による照合を行なうことを特徴とする、付記1記載の生体情報認証装置。
(付記3)
前記第1登録データの信頼性に関する情報が、該第1登録データの品質に関する情報であることを特徴とする、付記2記載の生体情報認証装置。
(付記4)
該第1登録データが、同一生体から複数回採取して得られた複数の生体情報に基づいて生成されるものであって、
前記第1登録データの信頼性に関する情報が、前記複数の生体情報間において、各生体情報から抽出される複数の特徴点データを相互に照合することにより得られる一致度に基づいて生成されることを特徴とする付記2記載の生体情報認証装置。
(付記5)
該判定部が、該第1一致度が該第1の閾値よりも大きい場合には、該認証対象と該第1登録データとの間に特定の関係があるものと判定する一方、該第1一致度が該第2の閾値よりも小さい場合には、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、付記1〜付記4のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記6)
該第1一致度と、該第2照合部による照合結果として得られる、該第2照合データと該第2登録データとの一致度(以下、第2一致度という)とのうちの少なくとも一方に基づいて最終一致度を算出する最終一致度算出部と、
該最終一致度算出部によって算出された該最終一致度に基づいて、該認証対象と、該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があるか否かを判定する最終一致度判定部とをそなえることを特徴とする、付記1〜付記4のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記7)
該最終一致度判定部が、該最終一致度と予め設定された第3の閾値とを比較し、該最終一致度が該第3の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第3の閾値以下の場合に、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、付記6記載の生体情報認証装置。
(付記8)
該最終一致度算出部が、
該第2照合部によって該第2一致度が算出されなかった場合には、該第1照合部によって算出された該第1一致度を該最終一致度とする一方、
該第2照合部によって該第2一致度が算出された場合には、該第2一致度を該最終一致度とすることを特徴とする、付記6記載の生体情報認証装置。
(付記9)
該最終一致度判定部が、
該最終一致度算出部によって算出された該最終一致度が該第1一致度である場合には、該最終一致度と予め設定された第4の閾値とを比較し、該最終一致度が該第4の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第4の閾値以下の場合に、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定するとともに、
該最終一致度算出部によって算出された該最終一致度が該第2一致度である場合には、最終一致度と予め設定された第5の閾値とを比較し、該最終一致度が該第5の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第2登録データとの間に前記特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第5の閾値以下の場合に、該認証対象と該第2登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、付記8記載の生体情報認証装置。
(付記10)
該最終一致度算出部が、
該第1一致度と該第2一致度とのいずれか一方が算出された場合には、算出された一方の一致度を該最終一致度とする一方、
該第1一致度と該第2一致度とがともに算出された場合には、該第1一致度と該第2一致度とに基づいて該最終一致度を算出することを特徴とする、付記6記載の生体情報認証装置。
(付記11)
該最終一致度判定部が、
該最終一致度算出部によって算出された該最終一致度が該第1一致度である場合には、該最終一致度と予め設定された第4の閾値とを比較し、該最終一致度が該第4の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第4の閾値以下の場合に、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定するとともに、
該最終一致度算出部によって算出された該最終一致度が該第2一致度である場合には、最終一致度と予め設定された第5の閾値とを比較し、該最終一致度が該第5の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第2登録データとの間に前記特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第5の閾値以下の場合に、該認証対象と該第2登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、付記10記載の生体情報認証装置。
(付記12)
該最終一致度判定部が、
該最終一致度算出部によって該第1一致度と該第2一致度とに基づいて該最終一致度が算出された場合には、該最終一致度と予め設定された第6の閾値とを比較し、該最終一致度が該第6の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第1登録データ及び該第2登録データとの間に前記特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第6の閾値以下の場合に、該認証対象と該第1登録データ及び該第2登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、付記10または付記11記載の生体情報認証装置。
(付記13)
該第1登録データ及び該第2登録データをそれぞれ複数有し、
該最終一致度算出部が前記登録データ毎に該最終一致度を算出するとともに、
該最終一致度判定部が、該最終一致度算出部によって算出された前記複数の最終一致度のうち最大の最終一致度に基づいて、前記判定を行なうことを特徴とする、付記6〜付記12のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記14)
該第1登録データ及び該第2登録データをそれぞれ複数有し、
該最終一致度算出部が、前記登録データ毎に該最終一致度を算出するとともに、
該最終一致度判定部は、該最終一致度算出部が該最終一致度を算出する度に当該最終一致度に基づいて前記判定を行ない、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があると判定するまで前記判定を行なうことを特徴とする、付記6〜付記12のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記15)
該第1登録データ及び該第2登録データをそれぞれ複数有し、
該第1一致度算出部が該第1一致度を前記第1登録データ毎に算出するとともに、
該第1一致度算出部によって算出された前記複数の第1一致度のうち最大の第1一致度と予め設定された第7の閾値とを比較することにより、該認証対象と前記最大の第1一致度に対応する第1登録データとの間に前記特定の関係があるか否かを判定する第1一致度判定部をそなえ、
該第1一致度判定部が、前記最大の第1一致度が該第7の閾値以下であり該認証対象と前記最大の第1一致度に対応する第1登録データとの間に特定の関係が無いと判定した場合に、該最終一致度算出部が、前記登録データ毎に該最終一致度を算出し、
該最終一致度判定部が、該最終一致度算出部によって算出された前記複数の最終一致度のうち最大の最終一致度に基づいて、前記判定を行なうことを特徴とする、付記6〜付記12のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記16)
該第1登録データの信頼性に関する情報に基づいて、該特徴点方式での照合を行なうべきか否かを前記複数の第1登録データごとに判断する認証適否判断部をそなえ、
該認証適否判断部によって該特徴点方式で照合を行なうべきではないと判断された第1登録データについては、前記第1照合部による照合を行なわないことを特徴とする、付記15記載の生体情報認証装置。
(付記17)
該第1登録データ及び該第2登録データをそれぞれ複数有し、
該第1一致度算出部が該第1一致度を前記第1登録データ毎に算出するとともに、
該第1一致度算出部によって第1一致度が算出される度に当該第1一致度と予め設定された第7の閾値とを比較することにより、該認証対象と当該第1一致度に対応する第1登録データとの間に前記特定の関係があるか否かを判定する第1一致度判定部をそなえ、
該第1一致度判定部が、該第1一致度算出部によって算出されたすべての第1一致度が該第7の閾値以下であり該認証対象と前記複数の第1登録データとの間に特定の関係が無いと判定した場合に、該最終一致度算出部が、前記複数の登録データごとに該最終一致度を算出し、
該最終一致度判定部が、該最終一致度算出部が該最終一致度を算出する度に当該最終一致度に基づいて前記判定を行ない、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があると判定するまで前記判定を行なうことを特徴とする、付記6〜付記12のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記18)
前記複数の第1登録データを、各第1登録データに対応する該第1一致度の大きさ順に並び替える第1登録データ並び替え部をそなえ、
該判定部が、該第1登録データ並び替え部によって並び替えられた順に従って前記判定を行なうことを特徴とする、付記17記載の生体情報認証装置。
(付記19)
認証対象の生体情報を採取する採取部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、第1のパターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、第2のパターンマッチング方式で用いられる第3照合データを抽出する第3抽出部と、
該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部と、
該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該第1のパターンマッチング方式で照合する第2照合部と、
該第3抽出部によって抽出された該第3照合データと予め登録された第3登録データとを該第2のパターンマッチング方式で照合する第3照合部と、
該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第8の閾値及び予め設定された第9の閾値とを比較し、該第1一致度が該第8の閾値以下であり且つ該第9の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる第1判定部と、
該第2照合部による照合結果として得られる、該第2照合データと該第2登録データとの一致度(以下、第2一致度という)と、予め設定された第10の閾値及び予め設定された第11の閾値とを比較し、該第2一致度が該第10の閾値以下であり且つ該第11の閾値以上である場合に、該第3照合部による照合を行なわせる第2判定部とをそなえることを特徴とする、生体情報認証装置。
(付記20)
該第1登録データの信頼性に関する情報に基づいて、該特徴点方式での照合を行なうべきか否かを判断する第1認証適否判断部をそなえ、
該第1認証適否判断部が、該特徴点方式で照合を行なうべきではないと判断した場合に、前記第1照合部による照合を行なわずに、前記第2照合部による照合を行なうことを特徴とする、付記19記載の生体情報認証装置。
(付記21)
前記第1登録データの信頼性に関する情報が、該第1登録データの品質に関する情報であることを特徴とする、付記20記載の生体情報認証装置。
(付記22)
該第1登録データが、同一生体から複数回採取して得られた複数の生体情報に基づいて生成されるものであって、
前記第1登録データの信頼性に関する情報が、前記複数の生体情報間において、各生体情報から抽出される複数の特徴点データを相互に照合することにより得られる一致度に基づいて生成されることを特徴とする、付記20記載の生体情報認証装置。
(付記23)
該第2登録データの信頼性に関する情報に基づいて、該第1のパターンマッチング方式での照合を行なうべきか否かを判断する第2認証適否判断部をそなえ、
該第2認証適否判断部が、該第1のパターンマッチング方式で照合を行なうべきではないと判断した場合に、前記第2照合部による照合を行なわずに、前記第3照合部による照合を行なうことを特徴とする、付記19〜付記22のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
(付記24)
前記第2登録データの信頼性に関する情報が、該第2登録データの品質に関する情報であることを特徴とする、付記23記載の生体情報認証装置。
(付記25)
該第2登録データが、同一生体から複数回採取して得られた複数の生体情報に基づいて生成されるものであって、
前記第2登録データの信頼性に関する情報が、前記複数の生体情報間において、各生体情報から抽出される複数のパターンマッチングデータを相互に照合することにより得られる一致度に基づいて生成されることを特徴とする付記23記載の生体情報認証装置。
(付記26)
認証対象の生体情報を採取する採取部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部と、
該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部と、
該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部と、
該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された閾値(該第1照合データと該第1登録データとの間に特定の関係が無いものと判定される該第1一致度の最大値)とを比較し、該第1一致度が該閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部とをそなえることを特徴とする、生体情報認証装置。
(付記27)
認証対象の生体情報を採取する採取部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部と、
該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部と、
該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部と、
該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部と、
該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された閾値(該第1照合データと該第1登録データとの間に特定の関係があるものと判定される該第1一致度の最小値)とを比較し、該第1一致度が該閾値以下である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部とをそなえることを特徴とする、生体情報認証装置。
(付記28)
認証対象の生体情報を採取する採取ステップと、
該採取ステップにおいて採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出ステップと、
該採取ステップにおいて採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出ステップと、
該第1抽出ステップにおいて抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合ステップと、
該第2抽出ステップにおいて抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合ステップと、
該第1照合ステップによる照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合ステップにおける照合を行なわせる判定ステップとを含むことを特徴とする、生体情報認証方法。
(付記29)
認証対象の生体情報を採取する採取部をそなえ、該採取部によって採取された生体情報と予め登録されたデータとに基づいて、該認証対象と該データとの間に特定の関係があるか否かを判定する生体情報認証装置としてコンピュータを機能させるための生体情報認証プログラムであって、
該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部、
該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部、
該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部、
該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部、及び、
該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、生体情報認証プログラム。
(付記30)
認証対象の生体情報を採取する採取部をそなえ、該採取部によって採取された生体情報と予め登録されたデータとに基づいて、該認証対象と該データとの間に特定の関係があるか否かを判定する生体情報認証装置としてコンピュータを機能させるための生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
該生体情報認証プログラムが、
該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部、
該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部、
該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部、
該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部、及び、
該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
本発明の第1実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5実施形態の変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第6実施形態の変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第7実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第7実施形態の変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第8実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第8実施形態の変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第9実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第9実施形態の変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第10実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第10実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第10実施形態の第1変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第10実施形態の第1変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第10実施形態の第2変形例としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第10実施形態の第2変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第11実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第11実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第12実施形態としての生体情報認証装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第12実施形態としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の変形例としての生体情報認証方法の手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1,1a〜1k,1m,1n,1p〜1t 生体情報認証装置
2 指紋画像読込部(採取部)
10 特徴点データ抽出部(第1抽出部)
11,11h,11j 特徴点データ登録部
12,12h,12j 特徴点方式照合部(第1照合部)
14,14b 特徴点方式照合結果判定部(判定部)
16 特徴点方式照合有無判定データ登録部
17 特徴点方式照合有無判定部(第1認証適否判断部)
18,18p 第1一致度判定部
19 第1登録データ並び替え部
20 パターンマッチング用データ抽出部(第2抽出部)
21,21h,21j パターンマッチング用データ登録部
22,22h,22j パターンマッチング方式照合部(第2照合部)
24 パターンマッチング方式照合結果判定部(第2判定部)
25 第2パターンマッチング用データ抽出部(第3抽出部)
26 第2パターンマッチング用データ登録部
27 第2パターンマッチング方式照合部(第3照合部)
29 第2パターンマッチング方式照合結果判定部(第3判定部)
30,30d,30f,30h,30j 最終一致度算出部
31,30d,30f,31h,31j 最終一致度判定部
36 第1パターンマッチング点方式照合有無判定データ登録部
37 第1パターンマッチング方式照合有無判定部(第2認証適否判断部)

Claims (10)

  1. 認証対象の生体情報を採取する採取部と、
    該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部と、
    該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部と、
    該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部と、
    該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部と、
    該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部とをそなえることを特徴とする、生体情報認証装置。
  2. 該第1登録データの信頼性に関する情報に基づいて、該特徴点方式での照合を行なうべきか否かを判断する第1認証適否判断部をそなえ、
    該第1認証適否判断部が、該特徴点方式で照合を行なうべきではないと判断した場合に、前記第1照合部による照合を行なわずに、前記第2照合部による照合を行なうことを特徴とする、請求項1記載の生体情報認証装置。
  3. 前記第1登録データの信頼性に関する情報が、該第1登録データの品質に関する情報であることを特徴とする、請求項2記載の生体情報認証装置。
  4. 該第1登録データが、同一生体から複数回採取して得られた複数の生体情報に基づいて生成されるものであって、
    前記第1登録データの信頼性に関する情報が、前記複数の生体情報間において、各生体情報から抽出される複数の特徴点データを相互に照合することにより得られる一致度に基づいて生成されることを特徴とする請求項2記載の生体情報認証装置。
  5. 該判定部が、該第1一致度が該第1の閾値よりも大きい場合には、該認証対象と該第1登録データとの間に特定の関係があるものと判定する一方、該第1一致度が該第2の閾値よりも小さい場合には、該認証対象と該第1登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
  6. 該第1一致度と、該第2照合部による照合結果として得られる、該第2照合データと該第2登録データとの一致度(以下、第2一致度という)とのうち少なくとも一方に基づいて最終一致度を算出する最終一致度算出部と、
    該最終一致度算出部によって算出された該最終一致度に基づいて、該認証対象と、該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があるか否かを判定する最終一致度判定部とをそなえることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の生体情報認証装置。
  7. 該最終一致度判定部が、該最終一致度と予め設定された第3の閾値とを比較し、該最終一致度が該第3の閾値よりも大きい場合に、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に特定の関係があるものと判定する一方、該最終一致度が該第3の閾値以下の場合に、該認証対象と該第1登録データもしくは該第2登録データとの間に前記特定の関係が無いものと判定することを特徴とする、請求項6記載の生体情報認証装置。
  8. 認証対象の生体情報を採取する採取ステップと、
    該採取ステップにおいて採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出ステップと、
    該採取ステップにおいて採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出ステップと、
    該第1抽出ステップにおいて抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合ステップと、
    該第2抽出ステップにおいて抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合ステップと、
    該第1照合ステップによる照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合ステップにおける照合を行なわせる判定ステップとを含むことを特徴とする、生体情報認証方法。
  9. 認証対象の生体情報を採取する採取部をそなえ、該採取部によって採取された生体情報と予め登録されたデータとに基づいて、該認証対象と該データとの間に特定の関係があるか否かを判定する生体情報認証装置としてコンピュータを機能させるための生体情報認証プログラムであって、
    該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部、
    該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部、
    該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部、
    該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部、及び、
    該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、生体情報認証プログラム。
  10. 認証対象の生体情報を採取する採取部をそなえ、該採取部によって採取された生体情報と予め登録されたデータとに基づいて、該認証対象と該データとの間に特定の関係があるか否かを判定する生体情報認証装置としてコンピュータを機能させるための生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    該生体情報認証プログラムが、
    該採取部によって採取される該生体情報から、特徴点方式で用いられる第1照合データを抽出する第1抽出部、
    該採取部によって採取される該生体情報から、パターンマッチング方式で用いられる第2照合データを抽出する第2抽出部、
    該第1抽出部によって抽出された該第1照合データと予め登録された第1登録データとを該特徴点方式で照合する第1照合部、
    該第2抽出部によって抽出された該第2照合データと予め登録された第2登録データとを該パターンマッチング方式で照合する第2照合部、及び、
    該第1照合部による照合結果として得られる、該第1照合データと該第1登録データとの一致度(以下、第1一致度という)と、予め設定された第1の閾値及び予め設定された第2の閾値とを比較し、該第1一致度が該第1の閾値以下であり且つ該第2の閾値以上である場合に、該第2照合部による照合を行なわせる判定部として、該コンピュータを機能させることを特徴とする、生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2004296301A 2004-10-08 2004-10-08 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4340618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296301A JP4340618B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US11/084,168 US7526110B2 (en) 2004-10-08 2005-03-21 Biometric information authentication device, biometric information authentication method, and computer-readable recording medium with biometric information authentication program recorded thereon
EP05251923A EP1645990B1 (en) 2004-10-08 2005-03-29 Device, method and computer program product for biometric information authentication
KR1020050029249A KR100677690B1 (ko) 2004-10-08 2005-04-08 생체 정보 인증 장치와 생체 정보 인증 방법 및 생체 정보인증 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296301A JP4340618B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107340A true JP2006107340A (ja) 2006-04-20
JP4340618B2 JP4340618B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35658945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296301A Expired - Fee Related JP4340618B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7526110B2 (ja)
EP (1) EP1645990B1 (ja)
JP (1) JP4340618B2 (ja)
KR (1) KR100677690B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096475A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Dds ハイブリッド生体認証装置、ハイブリッド生体認証方法、ハイブリッド生体認証用コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010108049A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 路面標示認識装置
WO2010116471A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および記憶媒体
JP2011076369A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 生体認証装置及び生体認証方法
WO2011062096A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 マルチモーダル認証装置
JP2012531647A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 参照点を使用した及び使用しない頑強なバイオメトリック特徴抽出
WO2013145166A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および生体認証プログラム
US8816818B2 (en) 2008-12-16 2014-08-26 Fujjitsu Limited Biometric authentication device and method, computer-readable recording medium recorded with biometric authentication computer program, and computer system
JP2015225388A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 国立大学法人 鹿児島大学 認証処理装置及び認証処理方法
US9412003B2 (en) 2014-03-10 2016-08-09 Fujitsu Limited Discriminant function specifying device, discriminant function specifying method, and biometric identification device
JP2016534474A (ja) * 2013-09-09 2016-11-04 デルタ アイディー インコーポレイテッドDelta Id Inc. 虹彩利用生体認証のための装置および方法
JP2017524998A (ja) * 2014-06-03 2017-08-31 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 本人照合を行うための方法およびシステム
WO2018074601A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日本電気株式会社 合成装置、合成方法及びプログラム
JP2018512089A (ja) * 2015-02-27 2018-05-10 クアルコム,インコーポレイテッド 指紋検証システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546168B2 (ja) * 2004-06-28 2010-09-15 富士通株式会社 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
JP4340618B2 (ja) * 2004-10-08 2009-10-07 富士通株式会社 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20060104484A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Bolle Rudolf M Fingerprint biometric machine representations based on triangles
US7545961B2 (en) * 2005-12-22 2009-06-09 Daon Holdings Limited Biometric authentication system
US8345931B2 (en) * 2006-02-10 2013-01-01 The Western Union Company Biometric based authorization systems for electronic fund transfers
JP2008181295A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp 認証システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5012092B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-29 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証プログラムおよび複合型生体認証方法
JP5003242B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-15 富士通株式会社 照合装置、照合方法および照合プログラム
US8229178B2 (en) 2008-08-19 2012-07-24 The Hong Kong Polytechnic University Method and apparatus for personal identification using palmprint and palm vein
JP5560547B2 (ja) * 2008-09-05 2014-07-30 富士通株式会社 生体認証装置
WO2011111155A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証プログラム及び方法
PL2820592T3 (pl) 2012-03-01 2018-07-31 Sys-Tech Solutions, Inc. Unikatowa informacja identyfikacyjna z cech znakowych
US20150379321A1 (en) 2012-03-01 2015-12-31 Sys-Tech Solutions, Inc. Methods and a system for verifying the authenticity of a mark
US20150169928A1 (en) 2012-03-01 2015-06-18 Sys-Tech Solutions, Inc. Methods and a system for verifying the identity of a printed item
RU2486590C1 (ru) * 2012-04-06 2013-06-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗ ГУ) Способ и устройство инвариантной идентификации отпечатков пальцев по ключевым точкам
US10146988B2 (en) 2013-06-24 2018-12-04 Blackberry Limited Obtaining a biometric image and handling damaged biometrics
CN103679907B (zh) * 2014-01-08 2016-06-29 佛山科学技术学院 一种应用于楼宇对讲的生物信息识别方法及其系统
GB2528040A (en) * 2014-07-02 2016-01-13 Validsoft Uk Ltd Authentication method and server
US10339296B2 (en) * 2014-07-22 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Terminal apparatus and control method for terminal apparatus
CN105635041A (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 基于人脸识别的整合登录系统及方法
KR101675728B1 (ko) * 2015-01-05 2016-11-14 주식회사 슈프리마 정보처리기기를 이용한 사용자 인증 처리 방법 및 장치
KR102356455B1 (ko) * 2015-01-28 2022-01-27 삼성전자주식회사 지문 인증 시스템 및 지문 인증 방법
US9940572B2 (en) 2015-02-17 2018-04-10 Sys-Tech Solutions, Inc. Methods and a computing device for determining whether a mark is genuine
US20160364609A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Delta ID Inc. Apparatuses and methods for iris based biometric recognition
MX369070B (es) 2015-06-16 2019-10-28 Sys Tech Solutions Inc Métodos y un dispositivo de computación para determinar si una marca es genuina.
CN105303185A (zh) * 2015-11-27 2016-02-03 中国科学院深圳先进技术研究院 虹膜定位方法及装置
CN105608777B (zh) * 2016-02-19 2018-03-20 苏州博弈工业产品设计有限公司 智能社区门禁系统和使用方法
KR101978109B1 (ko) 2016-03-14 2019-05-13 시스-테크 솔루션스 인코포레이티드 마크가 진짜인지를 결정하기 위한 방법들 및 컴퓨팅 디바이스
KR102488427B1 (ko) * 2016-12-19 2023-01-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 신체 정보 관리 방법
JP6918503B2 (ja) * 2017-01-24 2021-08-11 キヤノン株式会社 システム及び方法
KR102577588B1 (ko) * 2019-01-03 2023-09-12 삼성전자주식회사 지문 인증 방법 및 장치
CN111355709A (zh) * 2020-02-19 2020-06-30 望海康信(北京)科技股份公司 数据验证方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
FR3123739B1 (fr) * 2021-06-02 2024-02-02 Idemia Identity & Security France Procede et dispositif d’identification et/ou d’authentification biometrique

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624675A (en) 1979-08-02 1981-03-09 Nec Corp Fingerprint reference device
JPS62212781A (ja) 1986-03-14 1987-09-18 Hitachi Ltd 個人認証方式
US5040223A (en) 1988-02-17 1991-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Fingerprint verification method employing plural correlation judgement levels and sequential judgement stages
CA2004457A1 (en) * 1988-12-06 1990-06-06 Seigo Igaki Minutia data extraction in fingerprint identification
JP2720995B2 (ja) 1988-12-06 1998-03-04 富士通株式会社 個人照合装置
KR920002928B1 (ko) * 1989-11-28 1992-04-10 한국과학기술연구원 지문 인식 방법
US5177792A (en) 1990-05-30 1993-01-05 Nec Corporation Collation of a streaked pattern at a high speed
JP2899159B2 (ja) 1992-02-28 1999-06-02 富士通株式会社 指紋照合装置
JP3057590B2 (ja) * 1992-08-06 2000-06-26 中央発條株式会社 個人識別装置
JPH06103366A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Matsumura Electron:Kk 指紋照合装置及び指紋照合方法
JP2759309B2 (ja) 1993-04-21 1998-05-28 株式会社松村エレクトロニクス 指紋照合方法
JP2821348B2 (ja) 1993-10-21 1998-11-05 日本電気ソフトウェア株式会社 指紋照合装置
US5978495A (en) * 1996-07-17 1999-11-02 Intelnet Inc. Method and apparatus for accurate determination of the identity of human beings
JP3744620B2 (ja) 1996-09-25 2006-02-15 ソニー株式会社 画像照合装置及び画像照合方法
US6111978A (en) * 1996-12-13 2000-08-29 International Business Machines Corporation System and method for determining ridge counts in fingerprint image processing
JP2815045B2 (ja) 1996-12-16 1998-10-27 日本電気株式会社 画像特徴抽出装置,画像特徴解析装置,および画像照合システム
US6233348B1 (en) * 1997-10-20 2001-05-15 Fujitsu Limited Fingerprint registering apparatus, fingerprint identifying apparatus, and fingerprint identifying method
JP3705938B2 (ja) 1997-10-20 2005-10-12 富士通株式会社 指紋登録装置、指紋照合装置及び指紋照合方法
US6466686B2 (en) * 1998-01-07 2002-10-15 International Business Machines Corporation System and method for transforming fingerprints to improve recognition
JP2000099720A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Toshiba Corp 個人認証方法および個人認証装置
US6496594B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-17 Francine J. Prokoski Method and apparatus for aligning and comparing images of the face and body from different imagers
US6282304B1 (en) * 1999-05-14 2001-08-28 Biolink Technologies International, Inc. Biometric system for biometric input, comparison, authentication and access control and method therefor
US6807291B1 (en) * 1999-06-04 2004-10-19 Intelligent Verification Systems, Inc. Animated toy utilizing artificial intelligence and fingerprint verification
US6546122B1 (en) * 1999-07-29 2003-04-08 Veridicom, Inc. Method for combining fingerprint templates representing various sensed areas of a fingerprint to derive one fingerprint template representing the fingerprint
JP3725998B2 (ja) 1999-10-14 2005-12-14 富士通株式会社 指紋照合装置及び照合方法
AU3071001A (en) * 1999-12-23 2001-07-09 National University Of Singapore, The Wavelet-enhanced automated fingerprint identification system
JP4321944B2 (ja) 2000-04-27 2009-08-26 富士通株式会社 生体情報を用いた個人認証システム
US20020035542A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-21 Tumey David M. Transaction authentication system utilizing a key with integrated biometric sensor
AU2002339746A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-03 Imprivata Inc. System and method for authentication using biometrics
AU2002346107A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-29 Icontrol Transactions, Inc. Secure network and networked devices using biometrics
US7184580B2 (en) * 2001-07-24 2007-02-27 Laurence Hamid Fingerprint scar recognition method and apparatus
JP2003044858A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人認証装置および方法
JP2003058889A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 S Stuff:Kk 個人識別方法及び個人識別装置
FR2829264A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-07 St Microelectronics Sa Procede de comparaison d'empreintes digitales
KR100442579B1 (ko) * 2001-10-08 2004-08-02 (주)니트 젠 복수의 임계값을 이용한 지문에 의한 개인인증장치 및 방법
US7142699B2 (en) * 2001-12-14 2006-11-28 Siemens Corporate Research, Inc. Fingerprint matching using ridge feature maps
US7274807B2 (en) * 2002-05-30 2007-09-25 Activcard Ireland Limited Method and apparatus for supporting a biometric registration performed on a card
US7400749B2 (en) * 2002-07-08 2008-07-15 Activcard Ireland Limited Method and apparatus for supporting a biometric registration performed on an authentication server
US7243063B2 (en) * 2002-07-17 2007-07-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Classifier-based non-linear projection for continuous speech segmentation
JP4030829B2 (ja) * 2002-08-13 2008-01-09 日本電気株式会社 縞模様画像照合装置および縞模様画像照合方法
JP4681203B2 (ja) 2002-08-30 2011-05-11 富士シリシア化学株式会社 冷房装置
US20040151352A1 (en) 2002-11-25 2004-08-05 Hiroshi Nakajima Pattern collation apparatus
JP2004192633A (ja) 2002-11-25 2004-07-08 Yamatake Corp パターン照合装置
US20040125993A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Yilin Zhao Fingerprint security systems in handheld electronic devices and methods therefor
US6993166B2 (en) * 2003-12-16 2006-01-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for enrollment and authentication of biometric images
JP4340618B2 (ja) * 2004-10-08 2009-10-07 富士通株式会社 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426403B2 (ja) * 2008-01-29 2014-02-26 株式会社ディー・ディー・エス ハイブリッド生体認証装置、ハイブリッド生体認証方法、ハイブリッド生体認証用コンピュータプログラム。
WO2009096475A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Dds ハイブリッド生体認証装置、ハイブリッド生体認証方法、ハイブリッド生体認証用コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8369583B2 (en) 2008-01-29 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Dds Hybrid biometric authentication device, hybrid biometric authentication method, and computer-readable medium storing hybrid biometric authentication program
JP2010108049A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 路面標示認識装置
US8816818B2 (en) 2008-12-16 2014-08-26 Fujjitsu Limited Biometric authentication device and method, computer-readable recording medium recorded with biometric authentication computer program, and computer system
US8656474B2 (en) 2009-03-30 2014-02-18 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication method and storage medium
WO2010116471A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および記憶媒体
JP2012531647A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 参照点を使用した及び使用しない頑強なバイオメトリック特徴抽出
JP2011076369A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 生体認証装置及び生体認証方法
WO2011062096A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 マルチモーダル認証装置
WO2013145166A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および生体認証プログラム
US9208391B2 (en) 2012-03-28 2015-12-08 Fujitsu Limited Biometric authentication device, biometric authentication method, and computer readable, non-transitory medium
JP2016534474A (ja) * 2013-09-09 2016-11-04 デルタ アイディー インコーポレイテッドDelta Id Inc. 虹彩利用生体認証のための装置および方法
US9412003B2 (en) 2014-03-10 2016-08-09 Fujitsu Limited Discriminant function specifying device, discriminant function specifying method, and biometric identification device
JP2015225388A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 国立大学法人 鹿児島大学 認証処理装置及び認証処理方法
JP2017524998A (ja) * 2014-06-03 2017-08-31 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 本人照合を行うための方法およびシステム
JP2018512089A (ja) * 2015-02-27 2018-05-10 クアルコム,インコーポレイテッド 指紋検証システム
WO2018074601A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日本電気株式会社 合成装置、合成方法及びプログラム
JPWO2018074601A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-08 日本電気株式会社 合成装置、合成方法及びプログラム
US11188733B2 (en) 2016-10-21 2021-11-30 Nec Corporation Synthesizing apparatus, synthesizing method and program
US11783623B2 (en) 2016-10-21 2023-10-10 Nec Corporation Synthesizing apparatus, synthesizing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1645990A3 (en) 2006-12-20
EP1645990A2 (en) 2006-04-12
KR20060046619A (ko) 2006-05-17
US7526110B2 (en) 2009-04-28
US20060078177A1 (en) 2006-04-13
JP4340618B2 (ja) 2009-10-07
EP1645990B1 (en) 2011-09-14
KR100677690B1 (ko) 2007-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4340618B2 (ja) 生体情報認証装置及び方法,並びに生体情報認証プログラム及び生体情報認証プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100703693B1 (ko) 얼굴 인식 시스템 및 방법
JP4128570B2 (ja) 生体情報照合装置
JP3668175B2 (ja) 個人認証方法、個人認証装置および個人認証システム
JP4546168B2 (ja) 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
JP6418033B2 (ja) 個人識別装置、識別閾値設定方法、およびプログラム
JP5710748B2 (ja) 生体認証システム
WO2004038639A2 (en) Verification of identity and continued presence of computer users
CN107577930B (zh) 一种触屏终端的解锁检测方法及触屏终端
JP2010061528A (ja) 生体認証装置、生体認証プログラム及び生体認証方法
JP2003317100A (ja) 情報端末装置、認証システム、及び登録・認証方法
JPH10154231A (ja) 生態情報を用いた本人認証装置および方法
JP2006085268A (ja) 生体認証システムおよび生体認証方法
JP3990907B2 (ja) 複合認証システム
CN111488798B (zh) 指纹识别方法、装置、电子设备及存储介质
JP4812497B2 (ja) 生体照合システム
JP3589579B2 (ja) 生体認証装置及びその処理プログラムを記録した記録媒体
WO2012029150A1 (ja) 生体認証システム、生体認証方法、及びプログラム
JP6056577B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
JP2007058683A (ja) 認証装置
CN117371785A (zh) 基于多维度因素身份识别的安全判断方法及押运服务系统
JP2005227933A (ja) バイオメトリクス照合高速化方法
JP2795921B2 (ja) 個人認証装置
JP2964199B2 (ja) 指紋照合方法
JP2868909B2 (ja) 指紋照合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees