JP2006103591A - 車体前部構造 - Google Patents
車体前部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006103591A JP2006103591A JP2004295166A JP2004295166A JP2006103591A JP 2006103591 A JP2006103591 A JP 2006103591A JP 2004295166 A JP2004295166 A JP 2004295166A JP 2004295166 A JP2004295166 A JP 2004295166A JP 2006103591 A JP2006103591 A JP 2006103591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- members
- vehicle
- wedge
- rear direction
- skeleton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 車両前後方向に複数のくさび状空間部を設けることにより、衝突荷重の分散効率を高めるようにした車体前部構造の提供を図る。
【解決手段】 車体前部に、車両前後方向に延在する前後方向骨格部材1と、車両前後方向に対して直角方向に延在する直角方向骨格部材6と、を備えており、前後方向骨格部材1に、車両前後方向に所要間隔をおいて複数の直角方向骨格部材6,12を配置する一方、前後方向骨格部材1にそれぞれの直角方向骨格部材に対応させて設けた湾曲メンバ20,21をこれら直角方向骨格部材6,12の前後方向側面に接するように結合して、それぞれの湾曲メンバ20,21と直角方向骨格部材6,12との間に形成されるくさび状空間部S1,S2を車両前後方向に複数設けることにより、前面衝突時に湾曲メンバ20,21がくさび状空間部S1,S2を潰すように倒れ変形して、直角方向骨格部材6,12との接触面積をより拡大し、衝突荷重の分散効率を高める。
【選択図】 図1
【解決手段】 車体前部に、車両前後方向に延在する前後方向骨格部材1と、車両前後方向に対して直角方向に延在する直角方向骨格部材6と、を備えており、前後方向骨格部材1に、車両前後方向に所要間隔をおいて複数の直角方向骨格部材6,12を配置する一方、前後方向骨格部材1にそれぞれの直角方向骨格部材に対応させて設けた湾曲メンバ20,21をこれら直角方向骨格部材6,12の前後方向側面に接するように結合して、それぞれの湾曲メンバ20,21と直角方向骨格部材6,12との間に形成されるくさび状空間部S1,S2を車両前後方向に複数設けることにより、前面衝突時に湾曲メンバ20,21がくさび状空間部S1,S2を潰すように倒れ変形して、直角方向骨格部材6,12との接触面積をより拡大し、衝突荷重の分散効率を高める。
【選択図】 図1
Description
本発明は、車体前部構造に関する。
自動車の車体前部構造には、車両の前面衝突の際に前後方向骨格部材の軸線上に配置したクラッシュボックスが潰れ変形することによって初期エネルギーを吸収するとともに、前後方向骨格部材の軸方向の座屈変形(軸圧壊)を安定化させるようにしたもの(例えば、特許文献1参照)があるが、大型車両と小型車両のように前端部形状が不一致の車両の前面衝突等では、前記前後方向骨格部材に軸方向荷重が集中することも相俟ってインタラクション不足になる可能性がある。
そこで、本出願人は、前後方向骨格部材の前端に湾曲メンバを設け、この湾曲メンバと車幅方向骨格部材との間にくさび状空間部を形成して、衝突時に湾曲メンバがくさび状空間部を潰すように倒れながら変形することにより、この湾曲メンバと車幅方向骨格部材との接触面積を増加させて衝突荷重を効率良く分散できるようにした車体前部構造を、特願2003−59016号および特願2003−59023号によって提案している。
特開2002−356179号公報(第3頁、図4)
しかしながら、湾曲メンバによって車幅方向骨格部材との間にくさび状空間部を形成した車体前部構造では、前面衝突時に荷重の分散効率を高めつつ、前後方向骨格部材の軸方向への荷重集中を回避でき、かつ、ラップ率が小さな衝突時でも前後方向骨格部材への軸方向荷重の伝達を良好にできるのであるが、前記湾曲メンバは1つの前後方向骨格部材に1つを設けて構成してあるため、くさび状空間部は1つの前後方向骨格部材で1つとなる。
ところが、荷重の分散効率をより高めるためにはくさび状空間部の形成箇所をより多く設けることが望ましい。
そこで、本発明は、車両前後方向に複数のくさび状空間部を設けることにより、衝突荷重の分散効率を高めるようにした車体前部構造を提供するものである。
本発明にあっては、車体前部に、車両前後方向に延在する前後方向骨格部材と、車両前後方向に対して直角方向に延在する直角方向骨格部材と、を備えた車体前部構造において、前後方向骨格部材に、車両前後方向に所要間隔をおいて複数の直角方向骨格部材を配置する一方、前後方向骨格部材にそれぞれの直角方向骨格部材に対応させて設けた湾曲メンバをこれら直角方向骨格部材の前後方向側面に接するように結合して、それぞれの湾曲メンバと直角方向骨格部材との間に形成されるくさび状空間部を車両前後方向に複数設けたことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、湾曲メンバと直角方向骨格部材との間に形成されるくさび状空間部を車両前後方向に複数配置したので、前面衝突荷重の入力によってそれぞれの湾曲メンバが、直角方向骨格部材との間に形成されるくさび状空間部を潰すように倒れ変形した際に、直角方向骨格部材との接触面積をより拡大して衝突荷重の分散効率を高めることができるようになり、衝突対象物の大小を問わず、より効率的にかつ確実に衝突エネルギーを吸収できる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1〜図12は本発明の第1実施形態を示し、図1は自動車の車体骨格構造を示す斜視図、図2は車体前部の骨格構造を示す斜視図、図3は前方,後方湾曲メンバの取付け状態を示す分解斜視図、図4は前方湾曲メンバの取付ブラケットの取付け状態を示す分解斜視図、図5は前方湾曲メンバの前端部の取付け状態を示す分解斜視図、図6は図5中A−A線に沿った拡大断面図、図7は前方湾曲メンバの後端部の取付け状態を示す分解斜視図、図8は図7中B−B線に沿った拡大断面図、図9はセンタ後方湾曲メンバの取付け状態を示す分解斜視図、図10はロア後方湾曲メンバの取付部分の斜視図、図11は図9中C−C線に沿った拡大断面図、図12は図9中D−D線に沿った拡大断面図である。
この第1実施形態の車体前部構造は、図1に示すように、フロントコンパートメントF・Cの左右両側に、車両前後方向に延在する前後方向骨格部材としてのフロントサイドメンバ1を配置してある。
このフロントサイドメンバ1は、車両の前面衝突時における主要なエネルギー吸収部材となるもので閉断面に形成され、その後端部はダッシュパネル2からフロアパネル3の下側に廻り込んでエクステンションサイドメンバとして後方に延設してあり、かつ、このエクステンションサイドメンバとの連設部分でアウトリガー4を介してサイドシル5の前端部に結合してある。
前記左右一対のフロントサイドメンバ1の前端部間に跨って、車両前後方向に対して直角方向に延在する直角方向骨格部材としてのセンタクロスメンバ6を配置してある。
また、前記フロントコンパートメントF・Cの底部には、パワーユニット等を搭載するためのサブフレーム7を配設してあり、このサブフレーム7は、前後方向骨格部材としての左右のサイドフレーム8と、これら左右のサイドフレーム8の前端部間に跨って配置した直角方向骨格部材としてのロアクロスメンバ9とを備え、本実施形態では左右のサイドフレーム8の後端部をリヤフレーム10で連設して平面井桁状に形成してある。
サブフレーム7は、前記各フレーム8,10およびロアクロスメンバ9の何れも閉断面構造に形成し、一対のサイドフレーム8を連結部材を介してフロントサイドメンバ1の下面に結合するとともに、このサイドフレーム8の後端部をアウトリガー4の下面に連結部材を介して結合してある。
前記センタクロスメンバ6と前記ロアクロスメンバ9は、図2に示すようにそれぞれの間に所定の間隔をおいて上下方向に揃え、それぞれの車幅方向両端部を図1にも示すようにジョイントメンバ11を介して連結してある。
このとき、ジョイントメンバ11とセンタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9とは溶接により強固に結合される。
そして、本実施形態では、図2,図3に示すように、前記フロントサイドメンバ1の車幅方向外側面に、直角方向骨格部材としてのセンタセカンドクロスメンバ12を前記センタクロスメンバ6に対して車両後方に所要間隔をおいて配置するとともに、該フロントサイドメンバ1に、センタクロスメンバ6およびセンタセカンドクロスメンバ12にそれぞれ対応させてセンタ前方湾曲メンバ20およびセンタ後方湾曲メンバ21を設け、これら前,後方湾曲メンバ20,21の前端部20f,21fをセンタクロスメンバ6およびセンタセカンドクロスメンバ12の背面に接するように結合して、それぞれの湾曲メンバ20,21と各クロスメンバ6,12との間に形成される第1,第2くさび状空間部S1,S2を車両前後方向に複数設けてある。
また、前記サイドフレーム8の車幅方向外側面に、直角方向骨格部材としてのロアセカンドクロスメンバ13を前記ロアクロスメンバ6に対して車両後方に所要間隔をおいて配置するとともに、前記サイドフレーム8に、ロアクロスメンバ9およびロアセカンドクロスメンバ13にそれぞれ対応させてロア前方湾曲メンバ30およびロア後方湾曲メンバ31を設け、これら前,後方湾曲メンバ30,31の前端部30f,31fをロアクロスメンバ9およびロアセカンドクロスメンバ13の背面に接するように結合して、それぞれの湾曲メンバ30,31とクロスメンバ9,13との間に形成される第3,第4くさび状空間部S3,S4を車両前後方向に複数設けてある。
前記湾曲メンバ20,21,30,31はそれぞれ断面矩形状の閉断面に形成され、前方湾曲メンバ20,30は車幅方向内方に位置する仮想の曲率中心点を中心として、それらの前端部20f,30fが車幅方向内方に向かって湾曲形成されるとともに、後方湾曲メンバ21,31は車幅方向外方に位置する仮想の曲率中心点を中心として、それらの前端部21f,31fが車幅方向外方に向かって湾曲形成される。
そして、前方湾曲メンバ20,30は、図3に示すように、それらの前端部20f,30fを、取付ブラケット22,32を介してセカンドクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9の背面6b,9bに結合するとともに、それらの後端部20r,30rを、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の前端部1f,8fに結合してある。
即ち、前記取付ブラケット22,32は、図4に示すように、センタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9の両端部に一対設けられ、ベースプレート22a,32aに直角に結合した受片22b,32bにプラグ部22c,32cを車幅方向外方に突設することにより平面略T字状に形成し、ベースプレート22a,32aを締結ボルト23,33およびナット23a,33aを介してセンタクロスメンバ6およびロアクロスメンバ9の背面6b,9bに結合してある。
そして、図5に示すように、前方湾曲メンバ20,30の前端部20f,30fを、前記プラグ部22c,32cの外周に嵌合して、図6に示すようにその先端を受片22b,32bに溶接wして結合してある。
一方、前方湾曲メンバ20,30の後端部20r,30rは、図7に示すように、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の前端部1f,8fに形成した縮径部1a,8aの外周に嵌挿して、図8に示すように、それら両者を溶接wにより結合してある。
前記センタセカンドクロスメンバ12および前記ロアセカンドクロスメンバ13は、図9,図10に示すように、断面矩形状の閉断面に形成して、それぞれの車幅方向内方端部12i,13iに形成したフランジ12a,13aを、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の前端から所定距離L,L′だけ車両後方に寄った外面1o,8oに結合してある。
即ち、図9はセンタセカンドクロスメンバ12およびセンタ後方湾曲メンバ21の取付部分を示し、センタセカンドクロスメンバ12のフランジ12aをフロントサイドメンバ1の外面1oと上,下面1u,1lの外縁部分とにスポット溶接swして結合してある。
また、図10はロアセカンドクロスメンバ13およびロア後方湾曲メンバ31の取付部分を示し、ロアセカンドクロスメンバ13のフランジ13aをサイドフレーム8の外面8oと上,下面8u,8lの外縁部分とにスポット溶接swして結合してある。
このとき、ロアセカンドクロスメンバ13の取付部分K1では、サイドフレーム8の外面8oに形成される上,下フレームパネル8′,8″の結合フランジ8bに切欠部C1を形成してある。
前記センタ後方湾曲メンバ21および前記ロア後方湾曲メンバ31は、図9,図10に示すように、それぞれの前端部21f,31fおよび後端部21r,31rに外方取付ブラケット24,34および後方取付ブラケット25,35を設け、これら取付ブラケット24,25,34,35を介して、後方湾曲メンバ21,31をセカンドクロスメンバ12,13の車幅方向外方端部12o,13oとフロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の外面1o,8oに跨って取り付けてある。
即ち、前記外方取付ブラケット24,34は、センタ後方湾曲メンバ21,ロア後方湾曲メンバ31の外方端に結合される閉塞壁24a,34aと車幅方向に沿った側壁24b,34bとで断面L字状に形成し、これらの上下辺を三角形状の側壁24c,34cで覆って構成し、図11に示すように、閉塞壁24a,34aをセンタ後方湾曲メンバ21,ロア後方湾曲メンバ31の外方端に溶接wして結合するとともに、側壁24b,34bをセカンドクロスメンバ12,13の背面12b,13bに溶接wして結合してある。
また、前記後方取付ブラケット25,35は前記外方取付ブラケット24,34と同様に、センタ後方湾曲メンバ21,ロア後方湾曲メンバ31の後方端に結合される閉塞壁25a,35aと車幅方向に沿った側壁25b,35bとで断面L字状に形成し、これらの上下辺を三角形状の側壁25c,35cで覆って構成し、図12に示すように、閉塞壁25a,35aをセンタ後方湾曲メンバ21,ロア後方湾曲メンバ31の後方端に溶接wして結合するとともに、側壁25b,35bをフロントサイドメンバ1およびサブフレーム8の外面1o,8oに溶接wして結合してある。
更に、前記後方取付ブラケット35の取付部分K2では、前記ロアセカンドクロスメンバ13の取付部分K1と同様に、上,下フレームパネル8′,8″の結合フランジ8bに切欠部C2を形成してある。
以上の構成により本実施形態の車体前部構造によれば、フロントサイドメンバ1の前後方向に所定間隔Lをもってセンタクロスメンバ6とセンタセカンドクロスメンバ12を配置して、センタクロスメンバ6にセンタ前方湾曲メンバ20を結合して第1くさび状空間部S1を形成するとともに、センタセカンドクロスメンバ12にセンタ後方湾曲メンバ21を結合して第2くさび状空間部S2を形成したので、前記フロントサイドメンバ1には前記第1,第2くさび状空間部S1,S2が車両前後方向に2段構えで設けられる。
また、サブフレーム7のサイドフレーム8にあっても同様に、前後方向に所定間隔L′をもってロアクロスメンバ9とロアセカンドクロスメンバ13を配置して、ロアクロスメンバ9にロア前方湾曲メンバ30を結合して第3くさび状空間部S3を形成するとともに、ロアセカンドクロスメンバ13にロア後方湾曲メンバ31を結合して第4くさび状空間部S4を形成したので、前記サイドフレーム8には前記第3,第4くさび状空間部S3,S4が車両前後方向に2段構えで設けられる。
勿論、前記フロントサイドメンバ1および前記サイドフレーム8はそれぞれ左右一対設けられるが、一対のフロントサイドメンバ1にそれぞれ第1,第2くさび状空間部S1,S2が設けられるとともに、一対のサイドフレーム8にそれぞれ第3,第4くさび状空間部S3,S4が設けられる。
従って、図外の衝突対象物と前面衝突した際に、そのときの衝突荷重はセンタクロスメンバ6やロアクロスメンバ9からセンタ前方湾曲メンバ20およびロア前方湾曲メンバ30に入力され、さらにはこれら湾曲メンバ20,30からフロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8へと入力される。
このとき、センタ前方湾曲メンバ20は第1くさび状空間部S1を潰すように倒れ変形し、この倒れ変形によりセンタ前方湾曲メンバ20とセンタクロスメンバ6との接触面積が拡大する。
そして、衝突が更に進むに従ってフロントサイドメンバ1が軸方向に圧潰して、センタ後方湾曲メンバ21に変形が及び、このセンタ後方湾曲メンバ21は同様にして第2くさび状空間部S2を潰すように倒れ変形し、この倒れ変形によりセンタ後方湾曲メンバ21とセンタセカンドクロスメンバ12との接触面積が拡大する。
一方、ロア前方湾曲メンバ30は第3くさび状空間部S3を潰すように倒れ変形し、この倒れ変形によりロア前方湾曲メンバ30とロアクロスメンバ9との接触面積が拡大し、衝突が更に進むに従ってサイドフレーム8が軸方向に圧潰して、ロア後方湾曲メンバ31に変形が及び、このロア後方湾曲メンバ31は同様にして第4くさび状空間部S4を潰すように倒れ変形し、この倒れ変形によりロア後方湾曲メンバ31とロアセカンドクロスメンバ13との接触面積が拡大する。
このように前面衝突時には、第1〜第4くさび状空間部S1〜S4の潰れにより、各湾曲メンバ20,21,30,31と各メンバ6,9,12,13との接触面積が拡大するのであるが、本実施形態ではフロントサイドメンバ1の車両前後方向に複数のくさび状空間部S1,S2を設けるとともに、サイドフレーム8の車両前後方向に複数のくさび状空間部S3,S4を設けたので、前記接触面積をより拡大することができるようになる。
このため、前面衝突時には衝突対象物の大小を問わず、より効率的にかつ確実に衝突エネルギーを吸収することができる。
また、このように衝突時の前記接触面積がより拡大する状態で衝突対象物と衝突するため、衝突時に衝突対象物である相手車両とのお互いのエネルギー吸収部材がかみ合わず、その機能が十分に発揮されない状況下においても、衝突時の荷重がフロントサイドメンバ1に集中するのを防止できる。
更に、このように車両前後方向に複数のくさび状空間部S1〜S4を設けたことにより、フロントサイドメンバ1やサイドフレーム8およびセンタクロスメンバ6やロアクロスメンバ9等の車体前部の骨格部材を備えた本来の衝突性能以上の緩衝効果を重量の増加を抑制しつつ達成することができる。
更にまた、本実施形態ではセンタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13を、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の前端から所定距離L,L′だけ車両後方に寄った位置に設けたので、これら部材と後方湾曲メンバ21,31との間に形成されるくさび状空間部S2,S4を、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の中間部に設けることができるようになり、前面衝突に限ることなく車体の前部側方に荷重入力する斜め前方の衝突時にも、前記くさび状空間部S2,S4によって接触面積を拡大しつつ前記湾曲メンバ21,31の変形が進行するため、エネルギー吸収性能を高めることができる。
尚、本実施形態にあっては、フロントサイドメンバ1やサイドフレーム8等の前後方向骨格部材に、くさび状空間部S1,S2およびS3,S4を前後方向に二段構えで設けたが、勿論、3段以上のくさび状空間部を設けてもよいことはいうまでもなく、段数の増加により衝突エネルギーの吸収効果を向上することができる。
図13は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図13は車体前部の骨格構造を示す斜視図である。
この第2実施形態の車体前部構造は、基本的に第1実施形態と同様の構成となり、フロントサイドメンバ1の下方にサブフレーム7が配置され、フロントサイドメンバ1の車両前後方向にセンタクロスメンバ6とセンタセカンドクロスメンバ12が所要間隔をおいて配置されるとともに、サブフレーム7のサイドフレーム8の車両前後方向にロアクロスメンバ9とロアセカンドクロスメンバ13が所要間隔をおいて配置される。
そして、センタクロスメンバ6の背面6bとセンタ前方湾曲メンバ20との間に第1くさび状空間部S1を形成するとともに、センタセカンドクロスメンバ12の背面12bとセンタ後方湾曲メンバ21との間に第2くさび状空間部S2を形成してある。
また、ロアクロスメンバ9の背面9bとロア前方湾曲メンバ30との間に第3くさび状空間部S3を形成するとともに、ロアセカンドクロスメンバ13の背面13bとロア後方湾曲メンバ31との間に第4くさび状空間部S4を形成してある。
ここで、本実施形態では前記フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8の中間部に設けたセンタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13の車両前方にセンタ中間湾曲メンバ26およびロア中間湾曲メンバ36を配置し、これらセンタ中間湾曲メンバ26およびロア中間湾曲メンバ36とセンタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13の前面12f,13fとの間に第5くさび状空間部S5および第6くさび状空間部S6を形成し、これらセンタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13の車両前後部分にそれぞれくさび状空間部S2,S5およびS4,S6を設けてある。
前記センタ中間湾曲メンバ26およびロア中間湾曲メンバ36は、第1実施形態に示したセンタ後方湾曲メンバ21およびロア後方湾曲メンバ31と同様に、外方取付ブラケット24,34および後方取付ブラケット25,35(図9,図10参照)を介して、センタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13の前面12f,13fとフロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8とに結合してある。
従って、本実施形態の車体前部構造によれば、第5くさび状空間部S5および第6くさび状空間部S6を設けることにより、センタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13の車両前後部分にそれぞれくさび状空間部S2,S5およびS4,S6を形成したので、フロントサイドメンバ1には第1,第2,第5くさび状空間部S1,S2,S5が車両前後方向に設けられることになり、また、サイドフレーム8には第3,第4,第6くさび状空間部S3,S4,S6が車両前後方向に設けられることになり、センタセカンドクロスメンバ12およびロアセカンドクロスメンバ13を利用しつつ、くさび状空間部S1,S2,S5およびS3,S4,S6の数を増加させることができる。
従って、本実施形態では重量の大幅な増大を抑制しつつ、くさび状空間部S1,S2,S5およびS3,S4,S6による効果、つまり、衝突エネルギーの吸収効果を大幅に向上することができる。
また、この実施形態にあっても、フロントサイドメンバ1およびサイドフレーム8それぞれに設けるくさび状空間部の数は、クロスメンバを増設して4箇所以上とすることができ、その数は別段限定するものではない。
ところで、本発明は前記第1,第2実施形態に例をとって説明したが、これら実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができ、例えば、直角方向骨格部材として車幅方向に延在する各クロスメンバ6,9,12,13を開示したが、上下方向に延在する等して前後方向に対して直角となる骨格部材であればよい。
1 フロントサイドメンバ(前後方向骨格部材)
6 センタクロスメンバ(直角方向骨格部材)
8 サイドフレーム(前後方向骨格部材)
9 ロアクロスメンバ(直角方向骨格部材)
12 センタセカンドクロスメンバ(直角方向骨格部材)
13 ロアセカンドクロスメンバ(直角方向骨格部材)
20 センタ前方湾曲メンバ
21 センタ後方湾曲メンバ
26 センタ中間湾曲メンバ
30 ロア前方湾曲メンバ
31 ロア後方湾曲メンバ
36 ロア中間湾曲メンバ
S1〜S6 くさび状空間部
6 センタクロスメンバ(直角方向骨格部材)
8 サイドフレーム(前後方向骨格部材)
9 ロアクロスメンバ(直角方向骨格部材)
12 センタセカンドクロスメンバ(直角方向骨格部材)
13 ロアセカンドクロスメンバ(直角方向骨格部材)
20 センタ前方湾曲メンバ
21 センタ後方湾曲メンバ
26 センタ中間湾曲メンバ
30 ロア前方湾曲メンバ
31 ロア後方湾曲メンバ
36 ロア中間湾曲メンバ
S1〜S6 くさび状空間部
Claims (6)
- 車体前部に、車両前後方向に延在する前後方向骨格部材と、車両前後方向に対して直角方向に延在する直角方向骨格部材と、を備えた車体前部構造において、
前後方向骨格部材に、車両前後方向に所要間隔をおいて複数の直角方向骨格部材を配置する一方、前後方向骨格部材にそれぞれの直角方向骨格部材に対応させて設けた湾曲メンバをこれら直角方向骨格部材の前後方向側面に接するように結合して、それぞれの湾曲メンバと直角方向骨格部材との間に形成されるくさび状空間部を車両前後方向に複数設けたことを特徴とする車体前部構造。 - 直角方向骨格部材の車両前方および後方に前記湾曲メンバを配置して、その直角方向骨格部材の車両前後部分にそれぞれくさび状空間部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
- フロントサイドメンバとサイドフレームで前記前後方向骨格部材を構成し、夫々に連絡する湾曲メンバにより、フロントサイドメンバの車両前後方向に複数のくさび状空間部を設けるとともに、サイドフレームの車両前後方向に複数のくさび状空間部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。
- 直角方向骨格部材としてセンタセカンドクロスメンバおよびロアセカンドクロスメンバを設け、前記フロントサイドメンバおよびサイドフレームの前端から所定距離だけ車両後方に寄った位置にこれら直角方向骨格部材を設け、フロントサイドメンバおよびサイドフレームの中間部でこれら直角方向骨格部材と後方湾曲メンバとの間にくさび状空間部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の車体前部構造。
- フロントサイドメンバには少なくとも3個のくさび状空間部を車両前後方向に設け、サイドフレームに少なくとも3個のくさび状空間部を車両前後方向に設け、センタセカンドクロスメンバおよびロアセカンドクロスメンバを利用して、くさび状空間部の数を増加させたことを特徴とする請求項4に記載の車体前部構造。
- 車体前部に、車両前後方向に延在する複数の前後方向骨格部材と、車両前後方向に対して直角方向に延在する複数の直角方向骨格部材とを備えるとともに、
各前後方向骨格部材に直角方向骨格部材に対応させて設けた複数の湾曲メンバをこれら直角方向骨格部材の前後方向側面に接するように結合して、湾曲メンバと直角方向骨格部材との間に複数のくさび状空間部を設けたことを特徴とする車体前部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004295166A JP2006103591A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 車体前部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004295166A JP2006103591A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 車体前部構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103591A true JP2006103591A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36373778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004295166A Pending JP2006103591A (ja) | 2004-10-07 | 2004-10-07 | 車体前部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006103591A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175987A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Mazda Motor Corp | 車体前部構造 |
JP2008087667A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両用サブフレーム構造 |
WO2011074527A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 車体フロア構造 |
JP2012166743A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Mazda Motor Corp | 車両の前部構造 |
WO2012163487A1 (de) * | 2011-05-28 | 2012-12-06 | Daimler Ag | Vorbaustruktur einer personenkraftwagenkarosserie, die im fall eines versetzten frontalaufpralls eine auf dem vorderrad wirkende abstützstruktur aufweist |
JP2013123957A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
JP2014058184A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
WO2014088045A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車体前部構造 |
CN105102312A (zh) * | 2013-02-15 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 车身前部结构以及载荷承受部件 |
JP2016055870A (ja) * | 2016-01-29 | 2016-04-21 | マツダ株式会社 | 車両の車体前部構造 |
KR101755495B1 (ko) | 2015-11-30 | 2017-07-10 | 현대자동차 주식회사 | 전방 충돌대응 차체보강구조 |
JP2018161980A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | マツダ株式会社 | フロントサブフレーム構造 |
USRE47671E1 (en) | 2012-04-02 | 2019-10-29 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body front structure of vehicle |
FR3145138A1 (fr) * | 2023-01-19 | 2024-07-26 | Psa Automobiles Sa | Pièce d’implication de pièce d’appui de façade de véhicule automobile, pour l’implication d’un brancard dans un choc |
-
2004
- 2004-10-07 JP JP2004295166A patent/JP2006103591A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006175987A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Mazda Motor Corp | 車体前部構造 |
JP2008087667A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Honda Motor Co Ltd | 車両用サブフレーム構造 |
WO2011074527A1 (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 車体フロア構造 |
JP5352682B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 車体フロア構造 |
US8668252B2 (en) | 2009-12-16 | 2014-03-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body floor structure |
JP2012166743A (ja) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Mazda Motor Corp | 車両の前部構造 |
WO2012163487A1 (de) * | 2011-05-28 | 2012-12-06 | Daimler Ag | Vorbaustruktur einer personenkraftwagenkarosserie, die im fall eines versetzten frontalaufpralls eine auf dem vorderrad wirkende abstützstruktur aufweist |
JP2013123957A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
US9221412B2 (en) | 2011-12-13 | 2015-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Front vehicle body structure |
USRE47671E1 (en) | 2012-04-02 | 2019-10-29 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body front structure of vehicle |
CN104619577A (zh) * | 2012-09-14 | 2015-05-13 | 丰田自动车株式会社 | 车身前部结构 |
US9290138B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front section structure |
JP2014058184A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Toyota Motor Corp | 車体前部構造 |
CN104884339A (zh) * | 2012-12-07 | 2015-09-02 | 丰田自动车株式会社 | 车身前部结构 |
WO2014088045A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車体前部構造 |
CN105102312A (zh) * | 2013-02-15 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 车身前部结构以及载荷承受部件 |
KR101755495B1 (ko) | 2015-11-30 | 2017-07-10 | 현대자동차 주식회사 | 전방 충돌대응 차체보강구조 |
JP2016055870A (ja) * | 2016-01-29 | 2016-04-21 | マツダ株式会社 | 車両の車体前部構造 |
JP2018161980A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | マツダ株式会社 | フロントサブフレーム構造 |
US10654525B2 (en) | 2017-03-27 | 2020-05-19 | Mazda Motor Corporation | Front subframe structure |
FR3145138A1 (fr) * | 2023-01-19 | 2024-07-26 | Psa Automobiles Sa | Pièce d’implication de pièce d’appui de façade de véhicule automobile, pour l’implication d’un brancard dans un choc |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105383571B (zh) | 车辆的前部车身结构 | |
JP5581389B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4801462B2 (ja) | 車体下部構造 | |
US7735870B2 (en) | Front structure of vehicle body | |
JP2006103591A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2008279798A (ja) | 車体後部構造 | |
JP6584457B2 (ja) | 車体前部構造 | |
TW200426061A (en) | Vehicle body structure | |
JP2009012676A (ja) | 車体後部構造 | |
JP2011143793A (ja) | 車両用緩衝装置 | |
JP5896289B2 (ja) | 自動車のキャビン構造 | |
JP2010083393A (ja) | 車両前部構造 | |
JP4475574B2 (ja) | 車両のリアサイド部構造 | |
JP2005199945A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2004106808A (ja) | 車体前部構造 | |
JP5803819B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP6462531B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6536512B2 (ja) | 車両後部構造 | |
JP2013216201A (ja) | 自動車のcfrp製キャビン | |
JP4922002B2 (ja) | 車両のサブフレーム構造 | |
JP2006103590A (ja) | 車体前部構造 | |
JP6003955B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2006231965A (ja) | 車両前部構造 | |
JP4123012B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP3533011B2 (ja) | 車両の車体前部フレーム構造 |