JP2006162141A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006162141A JP2006162141A JP2004353234A JP2004353234A JP2006162141A JP 2006162141 A JP2006162141 A JP 2006162141A JP 2004353234 A JP2004353234 A JP 2004353234A JP 2004353234 A JP2004353234 A JP 2004353234A JP 2006162141 A JP2006162141 A JP 2006162141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- heat exchanger
- heat
- plate
- transfer plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】伝熱管と伝熱板で構成して、従来の細線等で構成される熱交換器と同等以上の熱伝達作用を得ることにより、高効率で品質安定性と量産性の向上及び、軽量化に優れた熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器は、複数の伝熱管1と、少なくとも1枚の伝熱板2とを組み合わせた構成であって、伝熱板2の少なくとも1枚を伝熱面積の増大する波状の形状とし、かつ当該伝熱板2の表面に流れを乱す複数の切り欠き部3を設け、伝熱板2の波状の山部11あるいは谷部12に複数の伝熱管1を配置し、複数の伝熱管1と伝熱板2とを接触、固定する構成とすることにより、従来の熱交換器と同等以上の熱伝達作用を得ることが可能となり、高効率で品質安定性と量産性の向上ができるとともに、軽量化が図られる。
【選択図】 図2
【解決手段】熱交換器は、複数の伝熱管1と、少なくとも1枚の伝熱板2とを組み合わせた構成であって、伝熱板2の少なくとも1枚を伝熱面積の増大する波状の形状とし、かつ当該伝熱板2の表面に流れを乱す複数の切り欠き部3を設け、伝熱板2の波状の山部11あるいは谷部12に複数の伝熱管1を配置し、複数の伝熱管1と伝熱板2とを接触、固定する構成とすることにより、従来の熱交換器と同等以上の熱伝達作用を得ることが可能となり、高効率で品質安定性と量産性の向上ができるとともに、軽量化が図られる。
【選択図】 図2
Description
本発明は、管内側に冷媒、管外側に空気を流し、熱交換を行う空気−冷媒式熱交換器の中で、特に小型高効率を実現する細管熱交換器に関する。
従来の空気−冷媒式熱交換器として代表的なものは、例えば特許文献1に開示されているようなエアコン等で用いられるフィン&チューブ型の熱交換器があり、これは、図17のように、多数の伝熱管21の夫々の一端を流体の供給ヘッダ22に直結するとともに、その他端を流体の排出ヘッダ23に直結し、細線からなる流通抵抗体25を、伝熱管21の外側に接触させ、且つ各伝熱管21と交差する方向に延在させて配置した熱交換装置であった。
そして近年、熱交換器の小型高効率化の要求により、コンパクト型の細管熱交換器として、例えば特許文献2に開示された図18のような熱交換器が提案されている。
図において、31は伝熱管、32は細線、Aは管外を流れる流体(空気)、Bは管内を流れる流体(冷媒)である。各伝熱管31の間には伝熱管31の表面を横切るように細線32が配置されていて、伝熱管31を縦糸、細線32a及び細線32bを横糸として畳織状に編み込んである。図18には空気Aの流れの様子が矢印で示されている。空気Aが細線32にあたると流れが乱され、細線32の下に来た空気Aは矢印に示すように、細線32に沿って左右に伝熱管31の表面を上昇する。その結果、空気Aが伝熱管31と接触する時間が長くなり、伝熱管31との熱伝達作用は有効に行われ、熱交換効率の良い熱交換器が得られる。
特開昭61−153388号公報(第6頁、第3図)
特開平7−174476号公報(第5頁、図1)
そして近年、熱交換器の小型高効率化の要求により、コンパクト型の細管熱交換器として、例えば特許文献2に開示された図18のような熱交換器が提案されている。
図において、31は伝熱管、32は細線、Aは管外を流れる流体(空気)、Bは管内を流れる流体(冷媒)である。各伝熱管31の間には伝熱管31の表面を横切るように細線32が配置されていて、伝熱管31を縦糸、細線32a及び細線32bを横糸として畳織状に編み込んである。図18には空気Aの流れの様子が矢印で示されている。空気Aが細線32にあたると流れが乱され、細線32の下に来た空気Aは矢印に示すように、細線32に沿って左右に伝熱管31の表面を上昇する。その結果、空気Aが伝熱管31と接触する時間が長くなり、伝熱管31との熱伝達作用は有効に行われ、熱交換効率の良い熱交換器が得られる。
しかしながら、このような熱交換器を製造するためには、伝熱管31を縦糸、細線32を横糸として畳織状に編み込む必要がある。そして、伝熱管31も細線32も銅材を用いて多少は柔軟性を持たせているが、糸の繊維のように編み込む場合、縦糸である伝熱管31は繰り返しの応力により弱くなり、亀裂を生じる可能性がある。また、縦糸である伝熱管31を固定し、細線32を編み込むことは難しく、品質安定性と量産性に課題を有している。
そこで本発明は、伝熱管と伝熱板で構成して、従来の細線等で構成される熱交換器と同等以上の熱伝達作用を得ることにより、高効率で品質安定性と量産性の向上及び、軽量化に優れた熱交換器を提供することを目的としている。
請求項1記載の本発明の熱交換器は、複数の伝熱管と、少なくとも1枚の伝熱板とを組み合わせた構成の熱交換器であって、前記伝熱板の少なくとも1枚を波状の形状とし、かつ当該伝熱板の表面に複数の切り欠き部または複数の切り起こし部を設け、前記伝熱板の波状の山部あるいは谷部に複数の前記伝熱管を配置し、複数の前記伝熱管と前記伝熱板とを接触、固定したことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の熱交換器において、複数の前記伝熱板を、1枚以上の波状の前記伝熱板と、1枚以上の平板状の前記伝熱板との組み合わせで構成したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1から請求項2のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板の前記切り起こし部を、前記伝熱管に接触、固定したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板の波状の山部及び谷部の曲率を、前記伝熱管の半径と等しくしたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板と前記伝熱管とを、親水性を有するように施したことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板に、光触媒を塗布したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管の一端を第1のヘッダーに直結するとともに、複数の前記伝熱管の他端を第2のヘッダーに直結し、前記第1のヘッダーから複数の前記伝熱管を通り、前記第2のヘッダーに連通する流路を形成したことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項7に記載の熱交換器において、前記第1のヘッダー及び前記第2のヘッダーの内部に、仕切り板を設けたことを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管の、それぞれの端面部における2本を連通するように接続し、少なくとも1つの連通する流路を形成したことを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管は、少なくとも1本の伝熱管を、その流路を塞ぐことなく、複数回折り曲げて形成したことを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管を、垂直に配置したことを特徴とする。
請求項12記載の本発明は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管を水平に配置し、前記伝熱板と前記伝熱管とを垂直方向に直線状に連結する排水手段を形成したことを特徴とする。
請求項13記載の本発明は、請求項1から請求項12のいずれかに記載の熱交換器において、当該熱交換器を、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置したことを特徴とする。
請求項14記載の本発明は、請求項1から請求項13のいずれかに記載の熱交換器において、当該熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いたことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の熱交換器において、複数の前記伝熱板を、1枚以上の波状の前記伝熱板と、1枚以上の平板状の前記伝熱板との組み合わせで構成したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1から請求項2のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板の前記切り起こし部を、前記伝熱管に接触、固定したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板の波状の山部及び谷部の曲率を、前記伝熱管の半径と等しくしたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板と前記伝熱管とを、親水性を有するように施したことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の熱交換器において、前記伝熱板に、光触媒を塗布したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管の一端を第1のヘッダーに直結するとともに、複数の前記伝熱管の他端を第2のヘッダーに直結し、前記第1のヘッダーから複数の前記伝熱管を通り、前記第2のヘッダーに連通する流路を形成したことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項7に記載の熱交換器において、前記第1のヘッダー及び前記第2のヘッダーの内部に、仕切り板を設けたことを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管の、それぞれの端面部における2本を連通するように接続し、少なくとも1つの連通する流路を形成したことを特徴とする。
請求項10記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管は、少なくとも1本の伝熱管を、その流路を塞ぐことなく、複数回折り曲げて形成したことを特徴とする。
請求項11記載の本発明は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管を、垂直に配置したことを特徴とする。
請求項12記載の本発明は、請求項1から請求項10のいずれかに記載の熱交換器において、複数の前記伝熱管を水平に配置し、前記伝熱板と前記伝熱管とを垂直方向に直線状に連結する排水手段を形成したことを特徴とする。
請求項13記載の本発明は、請求項1から請求項12のいずれかに記載の熱交換器において、当該熱交換器を、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置したことを特徴とする。
請求項14記載の本発明は、請求項1から請求項13のいずれかに記載の熱交換器において、当該熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いたことを特徴とする。
本発明の熱交換器によれば、伝熱板を波状の形状とし、伝熱板の波状の山部あるいは谷部に伝熱管を配置し、伝熱管と伝熱板を接触、固定することにより、細線同等以上の熱伝達作用を得ることができ、高効率で品質安定性と量産性の向上及び、軽量化に優れた熱交換器を提供することできる。
本発明の第1の実施の形態による熱交換器は、複数の伝熱管と、少なくとも1枚の伝熱板とを組み合わせた構成の熱交換器の、伝熱板の少なくとも1枚を波状の形状とし、かつ当該伝熱板の表面に複数の切り欠き部または複数の切り起こし部を設け、伝熱板の波状の山部あるいは谷部に複数の伝熱管を配置し、複数の伝熱管と伝熱板とを接触、固定したものである。本実施の形態によって、空気の流れを乱す切り欠き部等を有し、波状形状の伝熱面積を増大した伝熱板で伝熱管からの熱伝導を確実に行うことにより、熱交換器の効率向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱板を、1枚以上の波状の伝熱板と、1枚以上の平板状の伝熱板との組み合わせで構成したものである。本実施の形態によって、更に伝熱管との接触面積を増大し、熱伝導を確実に行い、効率向上、品質安定性と量産性の向上を図るとともに、熱交換器をさまざまな形状にすることにより、いろいろな製品に対する収納性の向上も図ることができる。
また本発明の第3の実施の形態は、第1から第2の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板の切り起こし部を、伝熱管に接触、固定したものである。本実施の形態によって、伝熱板と伝熱管の接触面積を増大するとともに、接触を確実にすることにより、熱伝導を向上させ、効率向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第4の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板の波状の山部及び谷部の曲率を、伝熱管の半径と等しくしたものである。本実施の形態によって、伝熱管と波状の伝熱板の接触面積が増大するとともに、伝熱管の位置決めが容易になることにより、効率向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第5の実施の形態は、第1から第4の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板と伝熱管とを、親水性を有するように施したものである。本実施の形態により、伝熱板表面で生じた凝縮水を、親水性の作用により伝熱板の表面に水がとどまることがなく排水するため、水による風路の閉鎖や、性能低下を防止することにより、効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第6の実施の形態は、第1から第5の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板に、光触媒を塗布したものである。本実施の形態によって、熱交換器に付着しやすい粉塵等の汚れを落とすことにより、効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管の一端を第1のヘッダーに直結するとともに、複数の伝熱管の他端を第2のヘッダーに直結し、第1のヘッダーから複数の伝熱管を通り、第2のヘッダーに連通する流路を形成したものである。本実施の形態により、伝熱管内を流れる冷媒の流路が形成されるとともに、熱交換器としての強度を確保することができ、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第8の実施の形態は、第7の実施の形態による熱交換器おいて、第1のヘッダー及び第2のヘッダーの内部に、仕切り板を設けたものである。本実施の形態によって、伝熱管内を流れる冷媒の流路を長くすることにより、熱交換効率の向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第9の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管の、それぞれの端面部における2本を連通するように接続し、少なくとも1つの連通する流路を形成したものである。本実施の形態によって、ヘッダーを用いることなく流路を形成することにより、熱交換器の量産性の向上及び軽量化を図ることができる。
また本発明の第10の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管は、少なくとも1本の伝熱管を、その流路を塞ぐことなく、複数回折り曲げて形成したものである。本実施の形態によって、伝熱管の接続部分の溶接箇所を減らすことにより、漏れの低減、溶接工程の削減ができ、熱交換器の品質安定性と量産性の向上、及び軽量化を図ることができる。
また本発明の第11の実施の形態は、第1から第10の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管を、垂直に配置したものである。本実施の形態により、熱交換器上で凝縮した水を伝熱管に伝わせて速やかに排水することができ、熱交換器の効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第12の実施の形態は、第1から第10の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管を水平に配置し、伝熱板と伝熱管とを垂直方向に直線状に連結する排水手段を形成したものである。本実施の形態により、熱交換器上で凝縮した水を垂直方向に直線状に連結した排水手段に伝わせて速やかに排水することができ、熱交換器の効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第13の実施の形態は、第1から第12の実施の形態による熱交換器おいて、熱交換器を、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置したものである。本実施の形態により、熱交換器の凝縮水を速やかに排水することができ、熱交換器の効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第14の実施の形態は、第1から第13の実施の形態による熱交換器おいて、熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いたものである。熱交換器が高圧での熱交換も可能な構成であるので、本実施の形態によって、環境破壊の防止を図ることができる。
また本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱板を、1枚以上の波状の伝熱板と、1枚以上の平板状の伝熱板との組み合わせで構成したものである。本実施の形態によって、更に伝熱管との接触面積を増大し、熱伝導を確実に行い、効率向上、品質安定性と量産性の向上を図るとともに、熱交換器をさまざまな形状にすることにより、いろいろな製品に対する収納性の向上も図ることができる。
また本発明の第3の実施の形態は、第1から第2の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板の切り起こし部を、伝熱管に接触、固定したものである。本実施の形態によって、伝熱板と伝熱管の接触面積を増大するとともに、接触を確実にすることにより、熱伝導を向上させ、効率向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第4の実施の形態は、第1から第3の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板の波状の山部及び谷部の曲率を、伝熱管の半径と等しくしたものである。本実施の形態によって、伝熱管と波状の伝熱板の接触面積が増大するとともに、伝熱管の位置決めが容易になることにより、効率向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第5の実施の形態は、第1から第4の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板と伝熱管とを、親水性を有するように施したものである。本実施の形態により、伝熱板表面で生じた凝縮水を、親水性の作用により伝熱板の表面に水がとどまることがなく排水するため、水による風路の閉鎖や、性能低下を防止することにより、効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第6の実施の形態は、第1から第5の実施の形態による熱交換器おいて、伝熱板に、光触媒を塗布したものである。本実施の形態によって、熱交換器に付着しやすい粉塵等の汚れを落とすことにより、効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管の一端を第1のヘッダーに直結するとともに、複数の伝熱管の他端を第2のヘッダーに直結し、第1のヘッダーから複数の伝熱管を通り、第2のヘッダーに連通する流路を形成したものである。本実施の形態により、伝熱管内を流れる冷媒の流路が形成されるとともに、熱交換器としての強度を確保することができ、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第8の実施の形態は、第7の実施の形態による熱交換器おいて、第1のヘッダー及び第2のヘッダーの内部に、仕切り板を設けたものである。本実施の形態によって、伝熱管内を流れる冷媒の流路を長くすることにより、熱交換効率の向上、品質安定性と量産性の向上を図ることができる。
また本発明の第9の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管の、それぞれの端面部における2本を連通するように接続し、少なくとも1つの連通する流路を形成したものである。本実施の形態によって、ヘッダーを用いることなく流路を形成することにより、熱交換器の量産性の向上及び軽量化を図ることができる。
また本発明の第10の実施の形態は、第1から第6の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管は、少なくとも1本の伝熱管を、その流路を塞ぐことなく、複数回折り曲げて形成したものである。本実施の形態によって、伝熱管の接続部分の溶接箇所を減らすことにより、漏れの低減、溶接工程の削減ができ、熱交換器の品質安定性と量産性の向上、及び軽量化を図ることができる。
また本発明の第11の実施の形態は、第1から第10の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管を、垂直に配置したものである。本実施の形態により、熱交換器上で凝縮した水を伝熱管に伝わせて速やかに排水することができ、熱交換器の効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第12の実施の形態は、第1から第10の実施の形態による熱交換器おいて、複数の伝熱管を水平に配置し、伝熱板と伝熱管とを垂直方向に直線状に連結する排水手段を形成したものである。本実施の形態により、熱交換器上で凝縮した水を垂直方向に直線状に連結した排水手段に伝わせて速やかに排水することができ、熱交換器の効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第13の実施の形態は、第1から第12の実施の形態による熱交換器おいて、熱交換器を、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置したものである。本実施の形態により、熱交換器の凝縮水を速やかに排水することができ、熱交換器の効率向上と品質安定性の向上を図ることができる。
また本発明の第14の実施の形態は、第1から第13の実施の形態による熱交換器おいて、熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いたものである。熱交換器が高圧での熱交換も可能な構成であるので、本実施の形態によって、環境破壊の防止を図ることができる。
以下本発明の熱交換器の実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1及び図2は、本発明による第1実施例の熱交換器を示す概略図(側面図)及び本実施例の熱交換器を示す斜視図である。
本実施例の熱交換器は、図1,図2のように複数の伝熱管1と波状の伝熱板2とで構成され、複数の伝熱管1は、波状の伝熱板2の山部11あるいは谷部12に配置され、接触している伝熱板2にロウ付けやメッキ等で確実に溶着され、固定されている構成である。
なお、伝熱管1の外径は3mm以下の細径管を用い、その肉厚は中を流れる流体の耐圧、製造上の面から0.1mm〜0.5mm程度のものが好ましい。またその材料であるが、銅、アルミニウム、それらの合金類、及びステンレス系の材料を用いている。伝熱管1のピッチ(間隔)は、伝熱管1の直径の2倍以上、3倍程度が好ましい。
そして、図2のように、波状の伝熱板2の表面には複数の切り欠き部3があり、図面上部より伝熱板2に向かって空気Aが流れるときに、空気Aがこの切り欠き部3を通り、図面下部に流れることができる構成となっている。
なお、伝熱板2の材料としては伝熱管1との接着や溶着性の相性や信頼性の関係で、銅、アルミニウム、それらの合金類、及びステンレス系の材料を用いる。また伝熱板2の波の高さは伝熱管1の半径以上、直径以下が好ましい。また波のピッチ(山部から山部の距離)は、伝熱管1のピッチによって決まり、伝熱管1の直径の2倍以上、3倍程度になる。また切り欠き部3の開口面積の総和は伝熱板2の表面積の半分以下が好ましい。
さらに、伝熱板2として、あらかじめロウ材をコーティングした板を用い、プレスにより全体の波状形状及び、切り欠き部3を成型し、伝熱管1を波状の山部あるいは谷部に配置した後に、ロウ付け炉の中でロウ材を溶融し、伝熱管1と伝熱板2を確実に接着することにより、接触熱抵抗も低減され、伝熱板が確実にフィンとして作用することができる。特に伝熱管の径も小さく、フィンピッチも狭い本実施例の熱交換器ではその効果は大きい。
図1及び図2は、本発明による第1実施例の熱交換器を示す概略図(側面図)及び本実施例の熱交換器を示す斜視図である。
本実施例の熱交換器は、図1,図2のように複数の伝熱管1と波状の伝熱板2とで構成され、複数の伝熱管1は、波状の伝熱板2の山部11あるいは谷部12に配置され、接触している伝熱板2にロウ付けやメッキ等で確実に溶着され、固定されている構成である。
なお、伝熱管1の外径は3mm以下の細径管を用い、その肉厚は中を流れる流体の耐圧、製造上の面から0.1mm〜0.5mm程度のものが好ましい。またその材料であるが、銅、アルミニウム、それらの合金類、及びステンレス系の材料を用いている。伝熱管1のピッチ(間隔)は、伝熱管1の直径の2倍以上、3倍程度が好ましい。
そして、図2のように、波状の伝熱板2の表面には複数の切り欠き部3があり、図面上部より伝熱板2に向かって空気Aが流れるときに、空気Aがこの切り欠き部3を通り、図面下部に流れることができる構成となっている。
なお、伝熱板2の材料としては伝熱管1との接着や溶着性の相性や信頼性の関係で、銅、アルミニウム、それらの合金類、及びステンレス系の材料を用いる。また伝熱板2の波の高さは伝熱管1の半径以上、直径以下が好ましい。また波のピッチ(山部から山部の距離)は、伝熱管1のピッチによって決まり、伝熱管1の直径の2倍以上、3倍程度になる。また切り欠き部3の開口面積の総和は伝熱板2の表面積の半分以下が好ましい。
さらに、伝熱板2として、あらかじめロウ材をコーティングした板を用い、プレスにより全体の波状形状及び、切り欠き部3を成型し、伝熱管1を波状の山部あるいは谷部に配置した後に、ロウ付け炉の中でロウ材を溶融し、伝熱管1と伝熱板2を確実に接着することにより、接触熱抵抗も低減され、伝熱板が確実にフィンとして作用することができる。特に伝熱管の径も小さく、フィンピッチも狭い本実施例の熱交換器ではその効果は大きい。
以上のように本実施例の構成では、伝熱板2を波状の形状として伝熱面積を増大することにより、かつ空気Aが伝熱板2の複数の切り欠き部3を通る際に流れが乱れることにより、伝熱板2の表面での熱伝達が促進され、伝熱管1内を流れる冷媒と有効に熱交換が行われ、小型で高効率の熱交換器を得ることができる。
なお、本実施例の熱交換器については、切り欠き部3を設ける構成で説明を行ったが、図を用いての説明は省略するが、伝熱板2の表面に切り起こし部を設ける構成でも良く、その切り起し部を例えばルーバー形状やスリット形状にし、空気を流した際に切り起こし部で流れを乱すことができるため、熱伝達を促進する効果は同じである。
さらに、伝熱板2に複数の凹凸部を設けて伝熱面積を更に増大する構成とすることにより、伝熱をより促進する効果が得られる。
また、本実施例の伝熱板2はプレス成型を用いているため、従来例の様な細線を編み込んだ熱交換器に比べ、量産性が優れ、かつ伝熱管と伝熱板はロウ付けで確実に行われるため、品質安定性の優れた熱交換器を提供することができる。
さらに、本実施例では伝熱管1と伝熱板2をロウ付けで接着しているが、ハンダや、メッキ等を用いての接着や、熱伝導性の優れた接着剤を用いても良く、用意に確実に接着できればその効果は同じである。
なお、本実施例の熱交換器については、切り欠き部3を設ける構成で説明を行ったが、図を用いての説明は省略するが、伝熱板2の表面に切り起こし部を設ける構成でも良く、その切り起し部を例えばルーバー形状やスリット形状にし、空気を流した際に切り起こし部で流れを乱すことができるため、熱伝達を促進する効果は同じである。
さらに、伝熱板2に複数の凹凸部を設けて伝熱面積を更に増大する構成とすることにより、伝熱をより促進する効果が得られる。
また、本実施例の伝熱板2はプレス成型を用いているため、従来例の様な細線を編み込んだ熱交換器に比べ、量産性が優れ、かつ伝熱管と伝熱板はロウ付けで確実に行われるため、品質安定性の優れた熱交換器を提供することができる。
さらに、本実施例では伝熱管1と伝熱板2をロウ付けで接着しているが、ハンダや、メッキ等を用いての接着や、熱伝導性の優れた接着剤を用いても良く、用意に確実に接着できればその効果は同じである。
図3は、本発明による第2実施例の熱交換器を示す概略図であり、図3(a)及び図3(b)はその平面図及び側面図である。また図4から図9は第2実施例の変形例の熱交換器を示す概略図(側面図)であり、本第2実施例及びその変形例の熱交換器は、複数の伝熱板から成る構成が特徴になっている。
図3に示す本実施例の熱交換器は、複数の伝熱管1と、例えば2枚の波状の伝熱板2aとで構成されている。伝熱板2aの山部11の高さは伝熱管1の半径と同等であり、2枚の伝熱板2aで伝熱管1を挟み込むような配置になっている。そして、図3の熱交換器では、伝熱管1のピッチPは直径Dの約2倍になっているが、効率と空気側の圧力損失から、PとDの関係をD<=P<=3D程度とする構成の熱交換器が望ましい。
また、図4に示す本実施例の変形例の熱交換器では、更に3枚の波状の伝熱板2aと伝熱管1とを高密度に配置することにより、伝熱面積の増大と併せ、高効率化を行うことができる構成としている。この場合の伝熱管1のピッチPと直径Dの関係は、2D<=Pが望ましい。
図5に示す本実施例の他の変形例の熱交換器の構成は、波状の伝熱板2と平板状の伝熱板2bとの組み合わせである。また、図6に示す本実施例の他の変形例では、1枚の波状の伝熱板2と、2枚の平板状の伝熱板2bとの構成で熱交換器を形成している。
図7に示す本実施例の他の変形例の熱交換器の構成は、波状の伝熱板2と伝熱管1との組み合わせであるが、伝熱管1が、平行に構成した2枚の波状の伝熱板2間の、それぞれの山部11と谷部12の部分に配置している。このような伝熱管1を千鳥配列にする構成により、小型で高効率な熱交換器を形成することができる。また、図8に示す本実施例の他の変形例の熱交換器のような、2枚の波状の伝熱板2と1枚の平板状の伝熱板2bとを組み合わせて千鳥配列を形成する構成でも良い。
さらに、図9に示す本実施例の他の変形例の熱交換器は、波状の伝熱板2cと平板状の伝熱板2bとの組み合わせの構成であり、波状の伝熱板2cの山の高さが伝熱管1の直径と同等の形状になっている。
図3に示す本実施例の熱交換器は、複数の伝熱管1と、例えば2枚の波状の伝熱板2aとで構成されている。伝熱板2aの山部11の高さは伝熱管1の半径と同等であり、2枚の伝熱板2aで伝熱管1を挟み込むような配置になっている。そして、図3の熱交換器では、伝熱管1のピッチPは直径Dの約2倍になっているが、効率と空気側の圧力損失から、PとDの関係をD<=P<=3D程度とする構成の熱交換器が望ましい。
また、図4に示す本実施例の変形例の熱交換器では、更に3枚の波状の伝熱板2aと伝熱管1とを高密度に配置することにより、伝熱面積の増大と併せ、高効率化を行うことができる構成としている。この場合の伝熱管1のピッチPと直径Dの関係は、2D<=Pが望ましい。
図5に示す本実施例の他の変形例の熱交換器の構成は、波状の伝熱板2と平板状の伝熱板2bとの組み合わせである。また、図6に示す本実施例の他の変形例では、1枚の波状の伝熱板2と、2枚の平板状の伝熱板2bとの構成で熱交換器を形成している。
図7に示す本実施例の他の変形例の熱交換器の構成は、波状の伝熱板2と伝熱管1との組み合わせであるが、伝熱管1が、平行に構成した2枚の波状の伝熱板2間の、それぞれの山部11と谷部12の部分に配置している。このような伝熱管1を千鳥配列にする構成により、小型で高効率な熱交換器を形成することができる。また、図8に示す本実施例の他の変形例の熱交換器のような、2枚の波状の伝熱板2と1枚の平板状の伝熱板2bとを組み合わせて千鳥配列を形成する構成でも良い。
さらに、図9に示す本実施例の他の変形例の熱交換器は、波状の伝熱板2cと平板状の伝熱板2bとの組み合わせの構成であり、波状の伝熱板2cの山の高さが伝熱管1の直径と同等の形状になっている。
本発明の第2の実施例では、以上のように複数の伝熱板が、波状あるいは平板状であり、これらの伝熱板と伝熱管との組み合わせによってさまざまな形状の熱交換器が構成されている。このような構成であれば、熱交換器を製品内に収める場合の仕様、収納スペース、形状により、熱交換器を設計する場合に有用であり、そのさまざまな形状において、小型で高効率な熱交換器を提供することができる。
図10は、本発明による第3実施例の熱交換器を示す斜視図である。
本実施例の熱交換器は、図10のように波状の伝熱板2上に複数の切り欠き部3を形成するとともに、その切り欠き部3の部分を切り起こすように加工して、伝熱管1の表面まで延ばした短冊状(尻尾状)の切り起こし部4を形成する構成である。
そして、例えば予めロウ材をコーティングした板を用い、プレスにより全体の波状及び、切り起こし部4を成型し、その切り起こし部4を伝熱管1の表面に接触するようにした後に、ロウ付け炉の中でロウ材を溶融し、伝熱管1と伝熱板2を確実に固定・接着する構成となっている。
本実施例の熱交換器では、特に切り起こし部4が伝熱管1に接触、固定されているため、伝熱管1との接触面積が増えるとともに、その接触が確実になり、接触熱抵抗もさらに低減され、その効率を向上することができる。
本実施例の熱交換器は、図10のように波状の伝熱板2上に複数の切り欠き部3を形成するとともに、その切り欠き部3の部分を切り起こすように加工して、伝熱管1の表面まで延ばした短冊状(尻尾状)の切り起こし部4を形成する構成である。
そして、例えば予めロウ材をコーティングした板を用い、プレスにより全体の波状及び、切り起こし部4を成型し、その切り起こし部4を伝熱管1の表面に接触するようにした後に、ロウ付け炉の中でロウ材を溶融し、伝熱管1と伝熱板2を確実に固定・接着する構成となっている。
本実施例の熱交換器では、特に切り起こし部4が伝熱管1に接触、固定されているため、伝熱管1との接触面積が増えるとともに、その接触が確実になり、接触熱抵抗もさらに低減され、その効率を向上することができる。
本発明による第4実施例の熱交換器は、伝熱管と伝熱板の接触熱抵抗を減らすために、例えば伝熱管と伝熱板の接触する面積を増やすように、伝熱管と接触する波状の伝熱板の山部及び谷部の曲率を、伝熱管の半径と同一にする構成(図示せず)である。
この実施例の熱交換器により、波状の伝熱板と伝熱管が接触する面積が増大し、接触熱抵抗を低減するので、その効率を向上することができる。また前述の効果の他に、波状の伝熱板の曲率を同じにすることにより、伝熱管の位置決めが容易になり、量産時の生産の効率化と品質安定化を行うことができる。
この実施例の熱交換器により、波状の伝熱板と伝熱管が接触する面積が増大し、接触熱抵抗を低減するので、その効率を向上することができる。また前述の効果の他に、波状の伝熱板の曲率を同じにすることにより、伝熱管の位置決めが容易になり、量産時の生産の効率化と品質安定化を行うことができる。
本発明による第5実施例の熱交換器は、伝熱管と伝熱板が親水性を有するように、予め表面処理を施すか、熱交換器として組み終わった後に表面処理を施す構成(図示せず)である。
これは、本実施例のような小型の熱交換器では、空気の通過する流路の開口面積が狭くなっているため、冷却用の熱交換器として使用する場合には、結露(凝縮水)を生じることがあり、その結露した水分が空気流路(例えば図2に示す空気Aが通る複数の切り欠き部3の部分)を塞いでしまう。そのため結露水を速やかに排出するために親水性を有するようにしているものである。なお、撥水性も同じように水を排出するように考えられるが、伝熱板との表面張力が大きいため、逆に狭い切り欠き部や切り起こし部で保持(ブリッジ)されてしまい、空気流路を塞いでしまうので望ましくない。
本実施例の構成では、親水性を有しているため、結露水を速やかに排出し、空気流路を塞ぐことなく熱交換を行うことができるので、性能低下を起こさず、信頼性も安定した熱交換器を提供することができる。
これは、本実施例のような小型の熱交換器では、空気の通過する流路の開口面積が狭くなっているため、冷却用の熱交換器として使用する場合には、結露(凝縮水)を生じることがあり、その結露した水分が空気流路(例えば図2に示す空気Aが通る複数の切り欠き部3の部分)を塞いでしまう。そのため結露水を速やかに排出するために親水性を有するようにしているものである。なお、撥水性も同じように水を排出するように考えられるが、伝熱板との表面張力が大きいため、逆に狭い切り欠き部や切り起こし部で保持(ブリッジ)されてしまい、空気流路を塞いでしまうので望ましくない。
本実施例の構成では、親水性を有しているため、結露水を速やかに排出し、空気流路を塞ぐことなく熱交換を行うことができるので、性能低下を起こさず、信頼性も安定した熱交換器を提供することができる。
本発明による第6実施例の熱交換器は、伝熱板に酸化チタン等の光触媒が塗布されている構成(図示せず)である。
これは、本実施例のような小型の熱交換器では、空気の通過する流路の開口面積が狭くなっているため、ごみ等の付着が生じやすく、空気流路を塞いでしまう恐れがあるからである。
本実施例の構成では、光触媒を塗布することにより、光等により付着した汚れを落とすことができるため、空気流路を塞ぐことなく常に熱交換器の表面を清潔に保つとともに、性能低下を起こさず、信頼性も安定した熱交換器を提供することができる。
これは、本実施例のような小型の熱交換器では、空気の通過する流路の開口面積が狭くなっているため、ごみ等の付着が生じやすく、空気流路を塞いでしまう恐れがあるからである。
本実施例の構成では、光触媒を塗布することにより、光等により付着した汚れを落とすことができるため、空気流路を塞ぐことなく常に熱交換器の表面を清潔に保つとともに、性能低下を起こさず、信頼性も安定した熱交換器を提供することができる。
本発明による第7実施例の熱交換器について、図11を参照して説明する。
図11に示す本実施例の熱交換器は、複数の伝熱管1と、波状の伝熱板2で構成され、伝熱管1の一端を第1のヘッダー5に、他端を第2のヘッダー6に挿入し、固定した構成である。
本実施例では、第1と第2のヘッダー5,6には予め伝熱管1のピッチに合わせて接続可能な穴を開けてある。また、伝熱管1と第1と第2のヘッダー5,6との固定は、伝熱管1若しくは第1と第2のヘッダー5,6の伝熱管1との接続部に、予めロウ材をコーティングすることにより、炉中で伝熱管1と伝熱板2の固定と、同時に第1と第2のヘッダー5,6の固定も行う。
これにより冷媒が、図面下部から第1のヘッダー5に入り、第1のヘッダー5内で複数の伝熱管1に分流し、伝熱管1内を矢印Bの水平方向に流れる際に、空気(図示せず)と熱交換を行った後に、第2のヘッダー6で合流し、図面下部より冷媒が流れ出ることになる。
本実施例の熱交換器では、冷媒を複数の伝熱管に漏れることなく確実に流すためのヘッダーの固定は、炉中にて伝熱管と伝熱板と同時に行うことができるため、熱交換器としての強度を確保することができるとともに、製造工程を増やすことなく、効率的に量産することができる。
図11に示す本実施例の熱交換器は、複数の伝熱管1と、波状の伝熱板2で構成され、伝熱管1の一端を第1のヘッダー5に、他端を第2のヘッダー6に挿入し、固定した構成である。
本実施例では、第1と第2のヘッダー5,6には予め伝熱管1のピッチに合わせて接続可能な穴を開けてある。また、伝熱管1と第1と第2のヘッダー5,6との固定は、伝熱管1若しくは第1と第2のヘッダー5,6の伝熱管1との接続部に、予めロウ材をコーティングすることにより、炉中で伝熱管1と伝熱板2の固定と、同時に第1と第2のヘッダー5,6の固定も行う。
これにより冷媒が、図面下部から第1のヘッダー5に入り、第1のヘッダー5内で複数の伝熱管1に分流し、伝熱管1内を矢印Bの水平方向に流れる際に、空気(図示せず)と熱交換を行った後に、第2のヘッダー6で合流し、図面下部より冷媒が流れ出ることになる。
本実施例の熱交換器では、冷媒を複数の伝熱管に漏れることなく確実に流すためのヘッダーの固定は、炉中にて伝熱管と伝熱板と同時に行うことができるため、熱交換器としての強度を確保することができるとともに、製造工程を増やすことなく、効率的に量産することができる。
本発明による第8実施例の熱交換器について、図12を参照して説明する。
図12に示す本実施例の熱交換器は、第7実施例の熱交換器と同じ構成であるが、第1のヘッダー5と、第2のヘッダー6内に仕切り板7を設けた構成を特徴にしている。
すなわち、第1のヘッダー5内に仕切り板7を2箇所に、第2のヘッダー6内に仕切り板7を1箇所に挿入する。この仕切り板7により、第1のヘッダー5の下部に入った冷媒は、矢印Cの方向(図面右方向)に図面下部の伝熱管1内を流れ、第2のヘッダー6に入った後、図面上部の伝熱管1から再び第1のヘッダー5に向かって矢印Cの逆方向(図面左方向)に流れ、更に繰り返し左右方向に流れた後、第1のヘッダー5の上部から流出する。
このような本実施例では、実施例7の熱交換器に比べ、伝熱管を流れる冷媒の距離、即ち流路が長くなっており、十分に冷媒と空気の熱交換を行うことができ、高効率で製造工程を増やすことなく、効率的に量産できる熱交換器を提供することができる。
図12に示す本実施例の熱交換器は、第7実施例の熱交換器と同じ構成であるが、第1のヘッダー5と、第2のヘッダー6内に仕切り板7を設けた構成を特徴にしている。
すなわち、第1のヘッダー5内に仕切り板7を2箇所に、第2のヘッダー6内に仕切り板7を1箇所に挿入する。この仕切り板7により、第1のヘッダー5の下部に入った冷媒は、矢印Cの方向(図面右方向)に図面下部の伝熱管1内を流れ、第2のヘッダー6に入った後、図面上部の伝熱管1から再び第1のヘッダー5に向かって矢印Cの逆方向(図面左方向)に流れ、更に繰り返し左右方向に流れた後、第1のヘッダー5の上部から流出する。
このような本実施例では、実施例7の熱交換器に比べ、伝熱管を流れる冷媒の距離、即ち流路が長くなっており、十分に冷媒と空気の熱交換を行うことができ、高効率で製造工程を増やすことなく、効率的に量産できる熱交換器を提供することができる。
なお、本実施例では、第1のヘッダー5内に2個の仕切り板7を、第2のヘッダー6内に1個の仕切り板7を挿入した構成としたが、第1のヘッダー5内にのみ1個の仕切り板7を挿入する構成でも良く、同様な効果が得られる。即ち、第1のヘッダー5内にn個、第2のヘッダー6内に(n−1)個の仕切り板7を挿入する構成でも良い(ただし、nは自然数)。さらに、第1のヘッダー5内にn個、第2のヘッダー6内にもn個の仕切り板7を挿入し、冷媒を第1のヘッダー5から流入して第2のヘッダー6から流出させる構成でも可である。
本発明による第9実施例の熱交換器について、図13を参照して説明する。
本実施例の熱交換器は、図13のように複数の伝熱管1と波状の伝熱板2とで構成され、伝熱管1の一端は隣り合う他の伝熱管1と連通できるような連結管8で接続される。また伝熱管1の他端でも同様に連結管8を接続することにより、1つの連通した流路を形成する構成である。
なお、図13の本実施例の構成では1本の流路で示したが、連結管8の数を減らすことにより複数の流路を形成する構成も可能である。即ち、熱交換器の大きさ、流れる冷媒流量や風量によって最適な仕様(構成)を決めればよい。
本実施例の熱交換器では、連結管8を用いて熱交換器を形成することにより、第7実施例及び第8実施例のようなヘッダーを用いて形成する熱交換器に比べて、容易に製造することができるとともに、軽量化が図られる。
また、第7実施例及び第8実施例の伝熱管とヘッダーの熱容量の異なる場合の接続として炉中ロウ付けが必要であるが、本実施例では小型のバーナーやトーチ等を用いたロウ付けが可能になり、製造時の設備投資の軽減ができ、さらに生産性が向上し、製造時の省エネルギー化を行うことができる。
本実施例の熱交換器は、図13のように複数の伝熱管1と波状の伝熱板2とで構成され、伝熱管1の一端は隣り合う他の伝熱管1と連通できるような連結管8で接続される。また伝熱管1の他端でも同様に連結管8を接続することにより、1つの連通した流路を形成する構成である。
なお、図13の本実施例の構成では1本の流路で示したが、連結管8の数を減らすことにより複数の流路を形成する構成も可能である。即ち、熱交換器の大きさ、流れる冷媒流量や風量によって最適な仕様(構成)を決めればよい。
本実施例の熱交換器では、連結管8を用いて熱交換器を形成することにより、第7実施例及び第8実施例のようなヘッダーを用いて形成する熱交換器に比べて、容易に製造することができるとともに、軽量化が図られる。
また、第7実施例及び第8実施例の伝熱管とヘッダーの熱容量の異なる場合の接続として炉中ロウ付けが必要であるが、本実施例では小型のバーナーやトーチ等を用いたロウ付けが可能になり、製造時の設備投資の軽減ができ、さらに生産性が向上し、製造時の省エネルギー化を行うことができる。
本発明による第10実施例の熱交換器について、図14を参照して説明する。
本実施例では、図14のように伝熱管1は流路を塞ぐことなく複数回折り曲げられて1つの流路を形成し、波状の伝熱板2と組み合わせることにより熱交換器を構成している。
本実施例の構成では、伝熱管はロウ付け等による接続がなくなるため、ロウ付け不良の発生確率を大幅に低減することができ、熱交換器の品質を向上することができる。また、第9実施例に比べて更なる軽量化を図ることができる。
本実施例では、図14のように伝熱管1は流路を塞ぐことなく複数回折り曲げられて1つの流路を形成し、波状の伝熱板2と組み合わせることにより熱交換器を構成している。
本実施例の構成では、伝熱管はロウ付け等による接続がなくなるため、ロウ付け不良の発生確率を大幅に低減することができ、熱交換器の品質を向上することができる。また、第9実施例に比べて更なる軽量化を図ることができる。
本発明による第11実施例の熱交換器について、図15を参照して説明する。
本実施例の熱交換器の構成では、図15に示すように伝熱管1が垂直に配置される姿勢としている。
このような本実施例の熱交換器では、冷房時の室内機のように熱交換器で凝縮水が生じた場合に、垂直な伝熱管1を伝わせて凝縮水を重力方向に速やかに流すことができ、凝縮水による空気流路の閉塞を防止することにより、性能を劣化させることなく品質安定性を向上することができる。
本実施例の熱交換器の構成では、図15に示すように伝熱管1が垂直に配置される姿勢としている。
このような本実施例の熱交換器では、冷房時の室内機のように熱交換器で凝縮水が生じた場合に、垂直な伝熱管1を伝わせて凝縮水を重力方向に速やかに流すことができ、凝縮水による空気流路の閉塞を防止することにより、性能を劣化させることなく品質安定性を向上することができる。
本発明による第12実施例の熱交換器について、図16を参照して説明する。
本実施例の熱交換器の構成では、図16に示すように伝熱管1や伝熱板2(の山部11)を水平方向に配置し、伝熱板2と伝熱管1を垂直方向に直線状に連結する排水手段の細線9を取り付けている。
このような本実施例の熱交換器において、凝縮水は垂直な細線9を伝わり、重力方向に速やかに流れて、凝縮水による空気流路の閉塞を防止することにより、性能を劣化させることなく品質安定性を向上することができる。
なお、本実施例では、排水手段として細線9を用いた構成としたが、伝熱板2等に直線状の溝等を形成して排水する構成にすることも可能であり、その効果は同じである。
本実施例の熱交換器の構成では、図16に示すように伝熱管1や伝熱板2(の山部11)を水平方向に配置し、伝熱板2と伝熱管1を垂直方向に直線状に連結する排水手段の細線9を取り付けている。
このような本実施例の熱交換器において、凝縮水は垂直な細線9を伝わり、重力方向に速やかに流れて、凝縮水による空気流路の閉塞を防止することにより、性能を劣化させることなく品質安定性を向上することができる。
なお、本実施例では、排水手段として細線9を用いた構成としたが、伝熱板2等に直線状の溝等を形成して排水する構成にすることも可能であり、その効果は同じである。
本発明による第13実施例の熱交換器は、複数の伝熱管を垂直若しくは傾斜した姿勢で配置する構成(図示せず)である。
本実施例の熱交換器では、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置されることにより、凝縮水を速やかに排水することができ、凝縮水による空気流路の閉塞を防止することにより、性能を劣化させることなく品質安定性を向上することができる。
本実施例の熱交換器では、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置されることにより、凝縮水を速やかに排水することができ、凝縮水による空気流路の閉塞を防止することにより、性能を劣化させることなく品質安定性を向上することができる。
本発明による第14実施例の熱交換器は、その熱交換器に流す冷媒として、環境にやさしい二酸化炭素を用いる構成(図示せず)である。
二酸化炭素を冷媒として冷凍サイクルを運転する場合、高圧側は臨界圧を超えた圧力で行われる。そのため熱交換器に耐圧性が要求され、第1実施例から本実施例の熱交換器のような細径管をロウ付けする構成であれば、耐圧を十分に確保することができ、高圧でも使用可能となる。従って、熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いることにより、環境破壊の防止を図ることができる。
二酸化炭素を冷媒として冷凍サイクルを運転する場合、高圧側は臨界圧を超えた圧力で行われる。そのため熱交換器に耐圧性が要求され、第1実施例から本実施例の熱交換器のような細径管をロウ付けする構成であれば、耐圧を十分に確保することができ、高圧でも使用可能となる。従って、熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いることにより、環境破壊の防止を図ることができる。
本発明にかかる熱交換器は、空調用を始めとするあらゆる熱交換器として利用することができる。
1 伝熱管
2,2a,2b,2c 伝熱板
3 切り欠き部
4 切り起こし部
5 第1のヘッダー
6 第2のヘッダー
7 仕切り板
8 連結管
9 細線
11 山部
12 谷部
A 空気
B,C,D 冷媒の流れ
2,2a,2b,2c 伝熱板
3 切り欠き部
4 切り起こし部
5 第1のヘッダー
6 第2のヘッダー
7 仕切り板
8 連結管
9 細線
11 山部
12 谷部
A 空気
B,C,D 冷媒の流れ
Claims (14)
- 複数の伝熱管と、少なくとも1枚の伝熱板とを組み合わせた構成の熱交換器であって、
前記伝熱板の少なくとも1枚を波状の形状とし、かつ当該伝熱板の表面に複数の切り欠き部または複数の切り起こし部を設け、前記伝熱板の波状の山部あるいは谷部に複数の前記伝熱管を配置し、複数の前記伝熱管と前記伝熱板とを接触、固定したことを特徴とする熱交換器。 - 複数の前記伝熱板を、1枚以上の波状の前記伝熱板と、1枚以上の平板状の前記伝熱板との組み合わせで構成したことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
- 前記伝熱板の前記切り起こし部を、前記伝熱管に接触、固定したことを特徴とする請求項1から請求項2に記載の熱交換器。
- 前記伝熱板の波状の山部及び谷部の曲率を、前記伝熱管の半径と等しくしたことを特徴とする請求項1から請求項3に記載の熱交換器。
- 前記伝熱板と前記伝熱管とを、親水性を有するように施したことを特徴とする請求項1から請求項4に記載の熱交換器。
- 前記伝熱板に、光触媒を塗布したことを特徴とする請求項1から請求項5に記載の熱交換器。
- 複数の前記伝熱管の一端を第1のヘッダーに直結するとともに、複数の前記伝熱管の他端を第2のヘッダーに直結し、前記第1のヘッダーから複数の前記伝熱管を通り、前記第2のヘッダーに連通する流路を形成したことを特徴とする請求項1から請求項6に記載の熱交換器。
- 前記第1のヘッダー及び前記第2のヘッダーの内部に、仕切り板を設けたことを特徴とする請求項7に記載の熱交換器。
- 複数の前記伝熱管の、それぞれの端面部における2本を連通するように接続し、少なくとも1つの連通する流路を形成したことを特徴とする請求項1から請求項6に記載の熱交換器。
- 複数の前記伝熱管は、少なくとも1本の伝熱管を、その流路を塞ぐことなく、複数回折り曲げて形成したことを特徴とする請求項1から請求項6に記載の熱交換器。
- 複数の前記伝熱管を、垂直に配置したことを特徴とする請求項1から請求項10に記載の熱交換器。
- 複数の前記伝熱管を水平に配置し、前記伝熱板と前記伝熱管とを垂直方向に直線状に連結する排水手段を形成したことを特徴とする請求項1から請求項10に記載の熱交換器。
- 当該熱交換器を、垂直若しくは傾斜した姿勢で配置したことを特徴とする請求項1から請求項12に記載の熱交換器。
- 当該熱交換器内の流路を流れる冷媒として二酸化炭素を用いたことを特徴とする請求項1から請求項13に記載の熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353234A JP2006162141A (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353234A JP2006162141A (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006162141A true JP2006162141A (ja) | 2006-06-22 |
Family
ID=36664352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353234A Withdrawn JP2006162141A (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006162141A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011144520A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Nippon Steel Corp | 冷暖房用鋼製パネル及びこれを用いた建築物の冷暖房システム |
CN106196667A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 广州市华德工业有限公司 | 一种自然冷源机组 |
JP2018006458A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 東芝産業機器システム株式会社 | 電気機器用放熱器 |
WO2018185824A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および冷凍サイクル装置 |
JP2020159634A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 東京瓦斯株式会社 | 排熱回収型バーナ |
JPWO2020044391A1 (ja) * | 2018-08-27 | 2021-05-13 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置 |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004353234A patent/JP2006162141A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011144520A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Nippon Steel Corp | 冷暖房用鋼製パネル及びこれを用いた建築物の冷暖房システム |
JP2018006458A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | 東芝産業機器システム株式会社 | 電気機器用放熱器 |
CN106196667A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-12-07 | 广州市华德工业有限公司 | 一种自然冷源机组 |
WO2018185824A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2018-10-11 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および冷凍サイクル装置 |
JPWO2018185824A1 (ja) * | 2017-04-04 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器および冷凍サイクル装置 |
JPWO2020044391A1 (ja) * | 2018-08-27 | 2021-05-13 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器、熱交換器ユニット、及び冷凍サイクル装置 |
JP2020159634A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 東京瓦斯株式会社 | 排熱回収型バーナ |
JP7146193B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-10-04 | 東京瓦斯株式会社 | 排熱回収型バーナ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104285119B (zh) | 换热器及空气调节机 | |
US20120103583A1 (en) | Heat exchanger and fin for the same | |
JP4989979B2 (ja) | 熱交換器 | |
KR100222015B1 (ko) | 공기조화기용 열교환기 및 그 제조방법 | |
JP5945806B2 (ja) | フィンチューブ型熱交換器 | |
CN107806777B (zh) | 无翅片换热器 | |
JP2010025476A (ja) | 熱交換器 | |
JP2006162141A (ja) | 熱交換器 | |
JP2013250016A (ja) | フィンチューブ熱交換器 | |
JP2009097805A (ja) | 熱交換器 | |
JP5447842B2 (ja) | コルゲートフィン式熱交換器の排水構造 | |
JP2009121708A (ja) | 熱交換器 | |
WO2013161290A1 (ja) | フィンチューブ熱交換器 | |
JP5958917B2 (ja) | フィンチューブ型熱交換器 | |
JP2009270792A (ja) | 熱交換器 | |
JP6719657B2 (ja) | 熱交換器および冷凍サイクル装置 | |
JP2003329375A5 (ja) | ||
JPH0399193A (ja) | 熱交換器 | |
JPH08320192A (ja) | 熱交換器及びその製造方法、冷凍システム、空調装置、熱交換器の製造装置及びその治具 | |
JP2005201467A (ja) | 熱交換器 | |
JP2012154498A (ja) | 熱交換器および空気調和機 | |
JP2010025480A (ja) | 熱交換器および熱交換器の製造方法 | |
JP2009204278A (ja) | 熱交換器 | |
JP2020063883A (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP2007107772A (ja) | 熱交換器とその製造方法およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |