JP2006154528A - トナー用結着樹脂の製造方法 - Google Patents
トナー用結着樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006154528A JP2006154528A JP2004347351A JP2004347351A JP2006154528A JP 2006154528 A JP2006154528 A JP 2006154528A JP 2004347351 A JP2004347351 A JP 2004347351A JP 2004347351 A JP2004347351 A JP 2004347351A JP 2006154528 A JP2006154528 A JP 2006154528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- toner
- binder resin
- release agent
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】離型剤の存在下で原料モノマーを重合する工程を有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、前記離型剤を添加した後反応容器から樹脂を抜き出すまでの間に、得られる樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部の水を100〜300℃で混合することを特徴とするトナー用結着樹脂の製造方法。
【選択図】なし
Description
で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物が含有されていることが好ましい。
i)縮重合反応を行う前に、付加重合反応を行う方法、
ii)縮重合反応を、付加重合反応に先立って開始し、付加重合反応の後に、必要に応じて架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂単量体を反応系に添加し、縮重合反応に適した温度条件下で縮重合反応をさらに進行させる方法、
iii)付加重合反応に適した温度条件下で、付加重合反応と縮重合反応を並行して行い、付加重合反応が終了した後、必要に応じて架橋剤となる3価以上の縮重合系樹脂単量体を反応系に添加し、縮重合反応に適した温度条件下で縮重合反応をさらに進行させる方法
等が挙げられる。
高化式フローテスター(島津製作所製、CFT-500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出すようにし、これによりフローテスターのプランジャー降下量(流れ値)-温度曲線を描き、そのS字曲線の高さをhとするときh/2に対応する温度(樹脂の半分が流出した温度)を軟化点とする。
JIS K0070の方法により測定する。
(1) 試料溶液の調製
濃度が0.5g/100mlになるように、樹脂をテトラヒドロフランに溶解させる。次いで、この溶液をポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター(住友電気工業(株)製、FP-200)を用いて濾過して不溶解成分を除き、試料溶液とする。
(2) 分子量分布測定
溶解液として、テトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安定させる。そこに試料溶液100μlを注入して測定を行う。試料の分子量は、あらかじめ作成した検量線に基づき算出する。このときの検量線には、数種類の単分散ポリスチレンを標準試料として作成したものを用いる。
測定装置:CO-8010(東ソー社製)
分析カラム:GMHLX+G3000HXL(東ソー社製)
50ml容のサンプル管に、樹脂又は擬似トナー0.5gとテトラヒドロフラン20mlを加え、ボールミル荷台に載せ、1時間攪拌して十分に樹脂を溶解させて、離型剤が分散したサンプル溶液を調製した。このサンプル溶液を離型剤が測定可能な濃度になるまで希釈し、島津レーザー回折式粒度分布測定装置「SALD-2000J」((株)島津製作所製)を用いて、離型剤粒子の分散径を測定してその体積平均値を求める。
なお、溶液中に樹脂不溶分が確認された場合は1Nの水酸化カリウム水溶液を滴下し、超音波照射を樹脂不溶分が無くなるまで繰り返し行い、測定を行う。
縮重合系樹脂の原料モノマーとして、ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン 4579g、ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン 1822g、テレフタル酸 1950g及びエステル化触媒としてオクチル酸スズ 44gを窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、230℃にてテレフタル酸の粒が確認できなくなるまで縮重合反応を行った後、さらに、8kPaにて1時間反応させた。
140℃の水蒸気を吹き込む代わりに、40℃の水を滴下した以外は、実施例1と同様にして結着樹脂を得た。
140℃の水蒸気の添加速度を17g/分に変更した以外は、実施例1と同様にして結着樹脂を得た。水の添加速度(17g/分)は、得られた結着樹脂100重量部に対して0.15重量部/分に相当し、水の総混合量は、2550g、即ち結着樹脂100重量部に対して22.2重量部であった。
ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン 5635g、ポリオキシエチレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン 2243g、テレフタル酸 2673gアジピン酸 497g、離型剤「パラフリント C80」(サゾール社製、ポリエチレンワックス)513g及びエステル化触媒としてオクチル酸スズ 55gを窒素導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した10リットル容の四つ口フラスコに入れ、230℃にてテレフタル酸の粒が確認できなくなるまで縮重合反応を行った後、さらに、8kPaにて1時間反応させた。
水蒸気の吹き込みを行わなかった以外は、実施例1と同様にして結着樹脂を得た。
水蒸気の代わりに窒素ガスを5リットル/分の速度で1時間吹き込んだ以外は、実施例1同様にして結着樹脂を得た。
水蒸気の吹き込みを行わなかった以外は、実施例4と同様にして結着樹脂を得た。
実施例及び比較例で得られた各結着樹脂を溶融混練し、擬似トナーを得た。得られた擬似トナー中の離型剤の分散径(体積平均分散径)を表2に示す。なお、溶融混練には、混練部分の全長1560mm、スクリュー径42mm、バレル内径43mmの同方向回転二軸押出機を用いた。ロール回転速度は200r/minであった。ロール内の設定温度は80℃、混練物の出口温度は約120℃、混合物の供給速度は10kg/時、平均滞留時間は約18秒であった。
Claims (6)
- 離型剤の存在下で原料モノマーを重合する工程を有するトナー用結着樹脂の製造方法であって、前記離型剤を添加した後反応容器から樹脂を抜き出すまでの間に、得られる樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部の水を100〜300℃で混合することを特徴とするトナー用結着樹脂の製造方法。
- 樹脂と水との混合を4〜100kPaの気圧下で行う請求項1記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
- 樹脂と水との混合において、得られる樹脂100重量部に対して0.002〜0.5重量部/分で水を添加する請求項1又は2記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
- 離型剤が、脂肪族系炭化水素ワックスである請求項1〜3いずれか記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
- 樹脂が、ポリエステル又はポリエステル成分とビニル樹脂成分とを有するハイブリット樹脂である請求項1〜4いずれか記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
- 原料モノマーが、ビスフェノール系のモノマーを含有してなる請求項1〜5いずれか記載のトナー用結着樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347351A JP4397799B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004347351A JP4397799B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006154528A true JP2006154528A (ja) | 2006-06-15 |
JP4397799B2 JP4397799B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=36632896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004347351A Active JP4397799B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4397799B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008158276A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Ricoh Co Ltd | 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法 |
JP2008275924A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Kao Corp | トナー用樹脂 |
US8084179B2 (en) | 2006-09-04 | 2011-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic image developing toner having specific variation coefficient of number distribution, two-component developer, image forming method and process cartridge |
US8841057B2 (en) | 2008-10-29 | 2014-09-23 | Kao Corporation | Electrophotographic toner |
JP2016130797A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂組成物 |
JP2018049061A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004347351A patent/JP4397799B2/ja active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8084179B2 (en) | 2006-09-04 | 2011-12-27 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic image developing toner having specific variation coefficient of number distribution, two-component developer, image forming method and process cartridge |
JP2008158276A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Ricoh Co Ltd | 非磁性一成分現像用トナーとその製造方法、現像剤、及び画像形成方法 |
US8329371B2 (en) | 2006-12-25 | 2012-12-11 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for non-magnetic one-component developer, method of preparing the toner, developer and image forming method |
JP2008275924A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Kao Corp | トナー用樹脂 |
US8841057B2 (en) | 2008-10-29 | 2014-09-23 | Kao Corporation | Electrophotographic toner |
JP2016130797A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂組成物 |
JP2018049061A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 花王株式会社 | トナー用結着樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4397799B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005300867A (ja) | トナー用結着樹脂 | |
JP2009063987A (ja) | トナー用樹脂およびトナー組成物 | |
MX2010006022A (es) | Proceso de emulsificacion por inversion de fase basado en solvente eficiente con desespumante. | |
CN103777483B (zh) | 静电图像显影用调色剂的制造方法 | |
JP4397799B2 (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JP4414284B2 (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JP4995496B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP5290552B2 (ja) | 電子写真トナー用結着樹脂 | |
JP2010085629A (ja) | トナー用架橋ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP2019219652A (ja) | トナーバインダー | |
CN104423188A (zh) | 调色剂 | |
JP5008542B2 (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JP4500242B2 (ja) | 電子写真用トナー用結着樹脂 | |
JP4084281B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4471378B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2006308670A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP2003084493A (ja) | トナー用結着樹脂の製造方法 | |
JP7523653B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2020076891A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP6071791B2 (ja) | ポリエステル系トナー用結着樹脂組成物 | |
JP5043371B2 (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
JP7227743B2 (ja) | トナー用結着樹脂 | |
JP3992277B2 (ja) | カラートナー | |
JP2007241098A (ja) | 電子写真用トナーの製造方法 | |
WO2017043527A1 (ja) | トナー用マスターバッチとその製造方法、トナーとその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4397799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |