Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006066320A - カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006066320A
JP2006066320A JP2004249862A JP2004249862A JP2006066320A JP 2006066320 A JP2006066320 A JP 2006066320A JP 2004249862 A JP2004249862 A JP 2004249862A JP 2004249862 A JP2004249862 A JP 2004249862A JP 2006066320 A JP2006066320 A JP 2006066320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carboxylic acid
compound
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004249862A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Haruna
博史 春名
Masahiro Kasai
昌弘 葛西
Kenji Hara
賢二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004249862A priority Critical patent/JP2006066320A/ja
Publication of JP2006066320A publication Critical patent/JP2006066320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池の長期保存時に、初期の電池特性からの経時変化の小さい電池を提供すること。
【解決手段】式(1)又は式(2)で示されるカルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池。
【化13】
Figure 2006066320

式(1)又は式(2)で表され、式(1)中のRとRは炭素数が1〜20の相異なる有機基であり、式(2)中のRn,Rmは炭素数1から5の相異なる有機基であり、かつ、R1,R2,Rn,Rmは水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有することを特徴とするカルボン酸無水有機化合物。
【選択図】図1

Description

本発明は、カルボン酸無水有機化合物及びそれを含有する非水電解液、その非水電解液を用いたリチウム二次電池に関するものである。
近年の携帯電話や携帯用パソコンなどの移動体通信用電源に対してますます小型化、高エネルギー密度化が要望されるとともに、深夜電力の貯蔵電源や、太陽電池や風力発電と組み合わせた電力貯蔵用電源の開発も進んでいる。また、カルフォルニア州規制に代表されるように環境問題から電気自動車や電力を動力の一部に利用したハイブリッド車、ハイブリッド電車の実用化が進んでいる。
しかしながら、非水電解液二次電池は、充放電を繰り返すことで、充放電効率の低下や内部抵抗の上昇を示す。また、電池の性能劣化の正確な予測は困難であり、例えば、ハイブリッドシステムの制御の面からも、電池性能の経時劣化が小さいリチウム二次電池が求められている。
上記課題を解決するため、電解液に添加剤を加える手段がとられている。例えば、特許文献1にはビニレンカーボネートを、特許文献2にはピリジン誘導体を、特許文献3にはジフルオロ酢酸リチウムを、電解液に添加することが開示されている。しかしながら、前記化合物を添加物として用いた場合でも、近年の高容量、高出力リチウム二次電池に対応するためには、電池保存特性は十分ではない。
特開2001−057234号公報 特開2004−154352号公報 特開2004−022379号公報 Journal of the Electrochemical Society,148(12)A1341−A1345(2001)
本発明が解決しようとする課題は、電池の長期保存時に、初期の電池特性からの経時変化の小さい電池を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、非プロトン性溶媒に非対称なカルボン酸無水物が含まれる電解液を適用したところ、高温保存特性、充放電効率に優れることを見出し本発明に至った。また、カルボン酸無水物を負極中に含有させる手法を用いても同様の効果が明らかになった。
ここで、カルボン酸とは、分子中にカルボキシル基COOHを有し、このカルボキシル基に水素またはアルキル基が結合している。分子中に、カルボキシル基を1つ持つものをモノカルボン酸、2つ持つものをジカルボン酸、3つ持つものをトリカルボン酸のように呼び、結合している炭化水素基の類別に従って、鎖状カルボン酸と環状カルボン酸または飽和カルボン酸と不飽和カルボン酸とに分類されるものである。
本発明によるカルボン酸無水有機酸化合物は、式(1)又は式(2)で表され、式(1)中のRとRは炭素数が1〜20の相異なる有機基であり、式(2)中のR,Rは炭素数1から5の相異なる有機基であり、かつ、R,R,R,Rは水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有するカルボン酸無水有機化合物を提供するものである。
Figure 2006066320
また、本発明は、上記式(1)又は式(2)で表される化合物を含む非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供するものである。
本発明によれば、負極表面の保護皮膜の生成形態が制御でき、優れた高温保存特性に優れたリチウム二次電池を得る事ができる。
本発明において、前記式(1)におけるRとRは炭素数が1〜5の相異なる有機基であり、RとRは、一般式C(l、m、nは自然数であり、2l+1=m+nで示され、1≦l≦5、3≦m≦11、3≦n≦11で表され、Xはハロゲン元素を少なくとも1つ以上を含有している。)で表されるカルボン酸無水有機化合物を用いることが好ましい。
また、前記式(2)において、RとRは炭素数が1以上5以下の相異なる有機基であり、RとRは、一般式C(l、m、nは自然数であり、一般式2l−1=m+nで示され、1≦l≦5、2≦m≦9、3≦n≦9、Xはハロゲン元素を少なくとも1つ含有している。)で表されるカルボン酸無水有機化合物も好ましい化合物である。
前記式(1)又は式(2)で表されるカルボン酸無水有機化合物は非水電解液用添加剤として適している。
本発明は、鎖状もしくは環状カーボネート化合物、エステル、エーテル化合物または前記カーボネート化合物の官能基の一部を他の官能基で置換した化合物の混合溶媒に、リチウム塩を溶解してなる非水二次電池用電解液であって上記添加剤を含有している非水二次電池用電解液を提供する。上記添加剤の含有量は、重量比で0.01〜10wt%の範囲が好ましい。
本発明は更に、正極にリチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物、負極にリチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料を用いた電池であって前記カルボン酸無水有機化合物を含む非水電解液を使用したリチウム二次電池を提供する。上記リチウム二次電池において、下記式(1)又は式(2)で表され、室温で固体または負極塗工時に用いる分散材より沸点が低い液体であるカルボン酸無水有機化合物を負極中に含有させることができる。
Figure 2006066320
本発明のカルボン酸無水物を合成するには、以下の4種類の合成方法を用いることができる。例えば、酸化反応による合成、カルボン酸の脱水反応による合成、カルボン酸塩を用いる合成、酸ハロゲン化物からの合成、不飽和酸無水物の付加反応による飽和酸無水物の合成などの方法が挙げられるが、本発明においては、カルボン酸の脱水反応を用いた。
カルボン酸の縮合反応について説明する。モノカルボン酸では、2分子のカルボキシル基が縮合した場合には鎖状無水カルボン酸が生成する(反応式1)。
Figure 2006066320
ジカルボン酸では1分子中に2つのカルボキシル基を有しており、縮合した場合には環状無水カルボン酸が生成する(反応式2)。
Figure 2006066320
一般的に、2つのカルボキシル基が立体的に離れた位置に存在している場合、この1分子内でのカルボキシル基の縮合反応は起こらず、隣接分子間での縮合反応が進行する場合があることは良く知られている。本発明においては当然、2つのカルボキシル基は脱水縮合反応しうる位置にある化合物を用いる。
分子の対称性について、式(1)の化合物を例に取り説明する。式(1)(R、Rは有機基である。)に補助線1と対称軸1を与える。補助線1とは式(1)中のCとCを結ぶ直線であり、対称軸1とは、補助線1の垂線である。式(1)中においてR=Rであって対称軸1に対し分子が線対称である化合物を対称な無水カルボン酸化合物、RとRは同一でなく、軸1に対し分子が線対称ではない化合物を非対称な無水カルボン酸化合物とする。
Figure 2006066320
本発明のカルボン酸無水有機化合物の作用機構については、明確ではないが、本発明で用いられるカルボン酸無水物化合物は、初期サイクルにおいて、炭素負極上に電解液に不溶の重合物となり皮膜が生成すると考えられる。非対称なカルボン酸無水物を用いた場合に、より保存特性に優れることが明らかになった。非対称な化合物を用いた場合、その還元生成物にも立体規則性があり、特許文献1にあるようなビニレンカーボネートを用いた場合よりも、分子レベルでの界面制御が可能になり、より緻密な被膜が生成するものと考えられる。緻密な被膜により負極表面の被覆性が上昇し、優れた高温保存を持つ電池を提供することができると考えられる。
本発明では、電解質としてリチウム塩を溶解した非水電解液に式(1)又は式(2)に記載のカルボン酸無水物を加える。本発明で用いられるカルボン酸無水物の電解液に占める割合は、電解液の重量に対して0.01〜10wt%であることが好ましい。0.01wt%未満では、電極表面を被覆することができず充分な被覆効果が得られないと考えられる。
また、10wt%以上になると電解液の粘性の上昇や電解液への溶解性が悪くなる等など抵抗値が大きくなり好ましくない。より好ましくは、0.01〜5wt%である。また、カルボン酸無水物が固体またはNMP(N−メチルピロジノン)等の負極塗工時に用いる分散材よりも沸点が高い液体であれば、負極途工時に負極材料中に混合する事も可能である。
負極に混合する場合は電池に注液する電解液量に対して重量で0.01〜10wt%が望ましい。0.01wt%未満では、電極表面を被覆することができず充分な被膜効果が得られない。逆に10wt%以上になると電解液の粘性の上昇や電解液への溶解性が悪くなるなど、抵抗値が大きくなり好ましくない。
本発明で用いる非水電解液とは、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、直鎖カルボン酸エステル類、ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類である。これらの物質を一種あるいは二種以上混合したものを溶媒とし、溶質としてリチウム塩を前記溶媒に溶解させたものである。非水溶媒の具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートが挙げられる。また、これら溶媒のフッ素置換体などのハロゲン化物や硫黄元素で置換したものも使用することができる。
これら溶媒は、単独で用いても2種以上混合して用いても良いが、一般的には、環状カーボネートや環状ラクトンといった粘度の大きい溶媒と鎖状カーボネートや鎖状エステルといった粘度の小さい溶媒との混合溶媒系が好ましい。
溶質となるリチウム塩の具体例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSONといったリチウム塩が挙げられるが、これらのうちLiPF、LiBFが好適である。また、これらリチウム塩は単独で用いることも、2種以上混合して用いることも可能である。
また、本発明で用いるリチウムを可逆的に吸蔵放出する正極活物質としては、コバルト酸無水物(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)などの層状化合物、あるいは一種以上の遷移金属で置換したもの、あるいはマンガン酸リチウムLi1+xMn2−x(ただしx=0〜0.33)、Li1+xMn2−x−y(ただし、MはNi、Co、Fe、Cu、Al、Mgより選ばれた少なくとも一種の金属を含み、x=0〜0.33、y=0〜1.0、2−x−y>0)、LiMnO、LiMn、LiMnO、LiMn2−x(ただし、MはNi、Co、Fe、Cu、Al、Mgより選ばれた少なくとも一種の金属を含み、x=0.01〜0.1)、LiMnMO(ただし、MはNi、Co、Fe、Cuより選ばれた少なくとも一種の金属を含む)あるいは銅−Li酸化物(LiCuO)、あるいは式ジスルフィド化合物、あるいはFe(MoOなどを含む混合物、あるいはポロアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの一種または二種以上が挙げられる。
また、リチウムを可逆的に吸蔵放出する負極活物質としては、天然黒鉛、石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で処理したもの、メソフェーズカーボンあるいは、非晶質炭素、黒鉛の表面に非晶質炭素を被覆したのも、炭素繊維、リチウム金属、リチウムと合金化する金属、シリコンあるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。
本発明において、リチウム二次電池を作製するためには、以下のようにするものである。先ず、上記の正極材料を炭素材料粉末の導電材および、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着剤とともに混合しスラリーを作製する。上記正極活物質に対する上記導電材の混合比は、5〜20重量%が好ましい。このとき、上記正極活物質の粉末粒子がスラリー中で均一に分散するように、回転翼のような攪拌手段を備えた混合機を用いて十分な混錬を行う。
上記十分に混合したスラリーは、例えばロール転写式の塗布機などによって厚さ15〜25μmのアルミ箔上に両面塗布する。前記両面塗布した後、プレス乾燥することによって正極の電極板とする。塗布電極合材の厚さは20〜100μmにするのが望ましい。負極は黒鉛または非晶質炭素または、黒鉛炭素の表面を非晶質炭素で被覆した炭素材を活物質に用い、正極と同様に結着剤と混合して塗布プレスし、電極を作成する。電極合材厚は20〜70μmとするのが望ましい。負極の場合は、集電体として厚さ7〜20μmの銅箔を用いる。塗布の混合比は、例えば負極活物質と結着剤の重量比で90:10とするのが望ましい。
塗布電極は所定の長さに切断し、電流引き出し用のタブ部をスポット溶接または超音波溶接により作成する。タブ部は長方形の形状をした集電体と同一の材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために設置するものである。本発明は自動車などの移動体用リチウム二次電池に適用することができ、これらは、大電流を流す事が要求されるため、複数のタブを設ける必要がある。タブ付けされた電極は多孔性樹脂に例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などからなるセパレータを間に挟んで積層し、これを円筒状に巻いて電極群となし、円筒状容器に収納する。あるいは、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納しこれらを順次積層させて角型容器に収納しても良い。
容器の材料としてはステンレススチールまたはアルミニウムを用いるのが望ましい。電極群を電池容器に収納した後に、電解液を注入し密封する。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の溶媒に電解質としてLiPF、LiBF、LiClOを溶解させたものを用いる事が望ましい。電解質濃度としては、0.7M〜1.5Mの間とするのが望ましい。電解液を注液して、電池容器を密閉して電池が完成する。
以下、本発明の実施例、および比較例によって本発明を更に具体例を挙げ説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、カルボン酸無水有機化合物を以下のようにして合成したものである。具体的な鎖式非対称カルボン酸無水物の合成方法を示す(反応式3)。分子中に1つのカルボン酸基を有するモノカルボン酸を出発物質として鎖状カルボン酸無水物を合成する場合、一般に脱水剤を用いることが多い。脱水剤としては、塩化ホスホリス、低級脂肪酸の酸無水物あるいは酸塩化物、ハロギ酸エステルなどが使用される。
Figure 2006066320
アルゴン雰囲気下、50mlの二つ口ナス型フラスコに5gのパーフルオロヘプタン酸(Azmax社製)を加える。蒸留乾燥し水分を20ppm以下にしたテトラヒドロフラン(以下、THF)を20ml加える。この溶液を冷媒で0℃に冷却する。THFが0℃に一定になるまで1時間程度経た後、この溶液に等量のトリフルオロ酢酸無水物(Azmax社製)を1ml/分の滴下速度で攪拌しながら加える。滴下終了後、冷却装置を取り除き、3時間攪拌する。反応溶液を濃縮すると、6g程の油状物質が得られる。この油状物質を酢酸エチルおよび水から酢酸エチル層を抽出する。これを飽和食塩水、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮、精製し、非対称に有機基を有する鎖状カルボン酸無水物(C16)を得た。合成の確認は、ガスクロマトグラフィー分析(以下、GC分析と略する。Agilent Technologies社製HP5973)によって、確認した。GC分析の結果、反応生成物であるパーフルオロヘプチルメチル酸無水物が38%の収率で得られた。
(実施例2)
具体的な環状非対称カルボン酸無水物の合成方法を示す(反応式4)。一般的に、分子中に2つのカルボン酸基を有するジカルボン酸を出発物質として環状カルボン酸無水物を合成する場合、加熱のみでも反応が進行するが、脱水剤を用いることにより、反応をより更に速やかに進行させることができる。
Figure 2006066320
脱水剤としては、塩化ホスホリス、低級脂肪酸の酸無水物あるいは酸塩化物、ハロギ酸エステルなどが使用される。
アルゴン雰囲気下、パーフルオロフタル酸10gを100mlの二つ口ナス型フラスコにあらかじめ蒸留し水分を20ppm以下にしたテトラヒドロフラン(以下、THF)に50mlに溶解させる。この溶液にトリフルオロ酢酸無水物10mlを5ml/分の滴下速度で攪拌しながら加える。滴下終了後、反応液を3時間、攪拌する。反応溶液を濃縮すると、12g程の固体が得られる。この油状物質を酢酸エチルおよび水から酢酸エチル層を抽出する。これを飽和食塩水、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮、精製し、非対称に有機基を有するパーフルオロフタル酸無水物を得た。
Figure 2006066320
合成の確認は、ガスクロマトグラフィー分析(以下、GC分析と略する。Agilent Technologies社製HP5973)によって、確認した。GC分析の結果、反応生成物である環状カルボン酸無水物パーフルオロフタル酸無水物が64%の収率で得られた。
(実施例3)
非対称カルボン酸無水物の酸化還元電位の測定を行った。蒸留乾燥し、含有水分量を20ppm以下にしたTHF溶液にLiClOを濃度が0.1モル/リットルになるように調整した。この溶液に0.002モル/リットルになるように下記式(5)および式(6)記載の環状カルボン酸無水物をそれぞれ添加し、作用極をグラッシーカーボン電極、対極をLi金属、参照極をLi金属とし、サイクリックボルタモグラム測定(以下、CV測定と略する。)を行った。自然電位から、Li基準で1Vまで還元方向に挿引し、連続し3Vまで酸化方向に挿引することを1サイクルとし、3サイクルのCV測定を行った。CV測定結果を図1および図2に示す。式(5)及び式(6)に記載の非対称カルボン酸無水物は、1サイクル目で対極近傍で非可逆な還元分解反応を受け、負極上への保護皮膜を生成する化合物であることが示された。
Figure 2006066320
式(5)の化合物は、反応式(6)のように、無水マレイン酸と1−ペンテンとを反応させて得られ、式(6)の化合物は、反応式(7)のように、無水マレイン酸と2−メチルー1,3−ブタジエンとを反応させて得られる。
Figure 2006066320
Figure 2006066320
(実施例4)
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPFを濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。この溶液に前記式(5)および式(6)に記載のカルボン酸無水物をそれぞれ0wt%、0.01wt%、0.05wt%、0.1wt%、0.5wt%、1.0wt%、5.0.wt%、10.0wt%、20.0wt%、になるようにリチウム二次電池用電解液を調整した。
(比較例1)
実施例3または実施例4に記載と同様の条件で、ビニレンカーボネート(以下、VCと略する。Aldrich社製)のCV測定を行った。CV測定結果を図3に示す。ビニレンカーボネートは、1サイクル目で対極近傍で非可逆な還元分解反応を受け、負極上への保護皮膜を生成する化合物であることが示された。CV測定の結果から、VCと同様に、実施例3または実施例4に記載の無水カルボン酸も負極保護皮膜を生成することが分かった。
(実施例5)
本発明におけるリチウム二次電池は次のように作製した。正極材料はLi[Co1/3Ni1/3Mn1/3]Oとした。正極材料85重量%に、塊状黒鉛とアセチレンブラックを9:2に混合したものを導電剤に、結着剤として予め5重量%PVDFに調整されたNMP溶液に分散させてスラリーにした。活物質、導電剤、PVDFの混合比は、重量比で85:10:5にした。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した。塗布後80℃の温度で乾燥後、同じ手順でアルミニウム箔の両面に塗布乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、塗布幅5.4cm,塗布長さ50cmとなるよう切断し、電流をとりだすためのアルミニウム箔製のリード片を溶接し正極板を作製した。
また、負極は、以下の方法で作製した。黒鉛炭素の表面を非晶質炭素で被覆した炭素材を負極活物質とし、負極活物質とPVDFのNMP溶液を混合し、充分に混錬したものを負極スラリーとした。負極活物質、PVDFの混合比は、重量比で90:10にした。このスラリーを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した。正極と同様の手順で圧延銅箔の両面に塗付乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、塗布幅5.6cm,塗布長さ54cmとなるよう切断し、銅箔製のリード片を溶接し負極板を作製した。
作製した正極板と負極板を用いて図4に模式的に示す円筒型電池を作製した。作製した正極板1と負極板2とを、これらが直接接触しないようセパレータ3を挟み、捲回して電極群を作製した。このとき正極板のリード片4と負極板のリード片5とが電極群の互いに反対側の両端面に位置するようにした。さらに、正極の合剤塗布部が負極の合剤塗布部からはみだすことのないようにした。セパレータは厚さ40μm,幅5.8cmの微多孔性ポリプロピレンフィルムとした。電極群をSUS製の電池缶6に挿入し、負極リード片5を缶底に溶接し、正極電流端子を兼ねる密閉蓋部7に正極リード片4を溶接した。実施例3に記載の式(5)及び式(6)の化合物を種々の濃度で含む、それぞれのリチウム二次電池用電解液を注入し、正極端子が取り付けられた密閉蓋部10をパッキン8を介して電池缶6にかしめて密閉して、径18mm,長さ65mmの円筒型電池とした。尚、密閉蓋部には電池内の圧力が上昇すると開裂して電池内部の圧力を逃がす逃し弁が備えてある。また、9は絶縁板である。
実施例4に記載の式(5)及び式(6)の化合物を含む電解液を注液してリチウム二次電池を作成し、保存試験を行った。25℃において充電電流1200mA、定電圧4.1Vで電池電圧4.1Vまで定電流定電圧充電後、放電は放電電流1200mAで電池電圧2.7Vまで定電流放電とした。この充電、放電プロセスを1サイクルとする。前処理として、前記2回の充放電サイクルを実施した後(以後、この前処理過程を初期化と呼ぶ。)、初期化した電池を更に電池電圧が3.65Vになるように4.1V、1200mA、3時間の定電流定電圧による充電を行い、50℃において電池保存試験を行った。
図5に式(5)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の残存放電容量、図6に式(5)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の放電容量維持率を示す。図7に式(6)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の残存放電容量、図8に式(6)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の放電容量維持率を示す。ここで、残存放電容量とは、保存試験後に放電電流1200mAで電池電圧2.7Vまで定電流放電した時に残存している電気容量を、初期化時の2回目のサイクルの放電容量を100とし相対値で表したものである。放電容量維持率とは、保存試験後の残存放電容量を測定した後、再度2サイクルの充放電を行い2サイクル目の放電容量を初期化時の2回目のサイクルの放電容量を100とし相対値で表したものである。
図5および図6の結果から、鎖式カルボン酸無水物の添加量として、重量比で0.01以上10wt%含まれていることが好ましく、特に好ましくは0.03wt%以上5wt%であることが明らかである。このことから、カルボン酸無水物を20wt%以上添加した場合には電解液そのもの粘性が増加し、電池として作動しなくなり、逆に添加量が0.01wt%未満では、電極表面を被覆することができず十分な皮膜効果が得られないと考えられる。
図7および図8の結果から、環式カルボン酸無水物の添加量として、重量比で0.01以上10wt%含まれていることが好ましく、特に好ましくは0.03wt%以上5wt%以下であることが明らかである。このことから、カルボン酸無水物を20wt%以上添加した場合には電解液そのもの粘性が増加し、電池として作動しなく、逆に添加量が0.01wt%未満では、電極表面を被覆することができず十分な皮膜効果が得られないと考えられる。
(実施例6)
負極途工時に、非対称カルボン酸無水物を混合させる方法について示す。黒鉛炭素の表面を非晶質炭素で被覆した炭素材を負極活物質とし、負極活物質とPVDFのNMP溶液と仕込み電解液重量に対して、前記式(5)および式(6)に記載のカルボン酸無水物をそれぞれ0wt%、0.01wt%、0.05wt%、0.1wt%、0.5wt%、1.0wt%、5.0.wt%、10.0wt%、20.0wt%、になるようにNMPに溶解させたものを混合し、十分に混錬したものを負極スラリーとした。負極活物質、PVDFの混合比は、重量比で90:10にした。このスラリーを厚さ10μmの圧延銅箔(負極集電体)に実質的に均一かつ均等に塗布した。正極と同様の手順で圧延銅箔の両面に塗付乾燥を行った。その後ロールプレス機により圧縮成形し、塗布幅5.6cm,塗布長さ54cmとなるよう切断し、銅箔製のリード片を溶接し負極板を作製した。正極活物質、円筒型電池の形態は、実施例5に記載と同様にした。電解液はECとEMCを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPFを濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。
(比較例2)
ECとEMCを重量比でEC:EMC=1:2の割合で混合し、電解質としてLiPFを濃度が1.0モル/リットルになるように調整した。この溶液に重量比で1.0wt%になるようにVCを混合し、リチウム二次電池用電解液を調整した。実施例5および実施例6に記載したと同様の条件で、電池保存試験を行った。
(実施例7)
実施例6に記載のリチウム二次電池を用い、実施例6に記載と同様の充放電試験を行った。図9に式(5)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の残存放電容量、図10には、式(5)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の放電容量維持率を示す。図11には、式(6)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の残存放電容量、図12には、式(6)を用いた際の60日後の上記のリチウムイオン二次電池の放電容量維持率を示す。本発明の鎖式または環状カルボン酸無水物を負極途工時に負極スラリーに混合した場合、優れた高温保存特性を示すことが分かった。
鎖式および環状カルボン酸無水物の添加量としては、重量比で0.05wt%以上10wt%以下で含まれていることが好ましく、特に好ましくは0.03wt%以上5wt%であることが明らかである。添加量が0.01wt%未満では、電極表面を被覆することができず十分な皮膜効果が得られないと考えられる。また、カルボン酸無水物を20wt%以上添加した場合には、電池の充放電試験ができなかった。過剰のカルボン酸無水物が局所的に負極活物質の凝集を促進し、実質的に均一な負極材が作製できなかったものと考えられる。
(実施例8)
式(5)、式(6)の化合物、シトラコン酸無水物及び比較のためVCを、表1に示す有機電解液に添加して各種添加剤の添加の効果を確認したところ、表1の結果が得られた。表1は、60日目の残存放電容量と放電容量維持率の相対値を本発明のカルボン酸無水物を用いた場合とVCを用いた場合を比較した結果を示す。VCを用いた場合は、本発明の鎖式または環状カルボン酸無水物を用いた場合より高温保存特性が悪化することが分かった。
Figure 2006066320
Figure 2006066320
実施例3に記載の非対称カルボン酸無水物のサイクリックボルタモグラムの測定結果を示すグラフである。 実施例4に記載の非対称カルボン酸無水物のサイクリックボルタモグラムの測定結果を示すグラフである。 比較例1のビニレンカーボネートのサイクリックボルタモグラムの測定結果を示すグラフである。 実施例5に記載の電池の概略を示す断面図である。 化学式(5)の添加物を用いた実施例5における50℃電池保存試験の60日目の残存放電容量と添加量の関係を示したグラフである。 化学式(5)の添加物を用いた実施例5における50℃電池保存試験の60日目の放電容量維持率と添加量の関係を示したグラフである。 化学式(6)の添加物を用いた実施例5における50℃電池保存試験の60日目の残存放電容量と添加量の関係を示したグラフである。 化学式(6)の添加物を用いた実施例5における50℃電池保存試験の60日目の放電容量維持率と添加量の関係を示したグラフである。 化学式(5)の添加物を用いた実施例7における50℃電池保存試験の60日目の残存放電容量と添加量の関係を示したグラフである。 化学式(5)の添加物を用いた実施例7における50℃電池保存試験の60日目の放電容量維持率と添加量の結果を示したグラフである。 化学式(6)の添加物を用いた実施例7における50℃電池保存試験の60日目の残存放電容量と添加量の関係を示したグラフである。 化学式(6)の添加物を用いた実施例7における50℃電池保存試験の60日目の放電容量維持率と添加量の関係を示したグラフである。
符号の説明
1…正極板、2…負極板、3…セパレータ、4…正極リード、5…負極リード、6…電池缶、8…パッキン、9…絶縁板、10…密閉蓋部。

Claims (10)

  1. 式(1)又は式(2)で表され、式(1)中のRとRは炭素数が1〜20の相異なる有機基であり、式(2)中のR,Rは炭素数1から5の相異なる有機基であり、かつ、R1,R2,Rn,Rmは水素、硫黄、酸素、窒素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のうち少なくとも1つを含有することを特徴とするカルボン酸無水有機化合物。
    Figure 2006066320
  2. 式(1)において、RとRは炭素数が1〜5の相異なる有機基であり、RとRは、一般式C(l、m、nは自然数であり、2l+1=m+nで示され、1≦l≦5、3≦m≦11、3≦n≦11で表され、Xはハロゲン元素を少なくとも1つ以上を含有している。)で表されることを特徴とする請求項1記載のカルボン酸無水有機化合物。
  3. 式(2)において、RとRは炭素数が1〜5の相異なる有機基であり、RとRは、一般式C(l、m、nは自然数であり、一般式2l−1=m+nで示され、1≦l≦5、2≦m≦9、3≦n≦9、Xはハロゲン元素を少なくとも1つ含有している。)で表されることを特徴とする請求項1記載のカルボン酸無水有機化合物。
  4. 請求項1記載の式(1)又は式(2)で表されることを特徴とする非水電解液用添加剤。
  5. 鎖状もしくは環状カーボネート化合物、エステル、エーテル化合物または前記カーボネート化合物の官能基の一部を他の官能基で置換した化合物の混合溶媒に、リチウム塩を溶解してなる非水二次電池用電解液であって、請求項4記載の添加剤を含有していることを特徴とする非水二次電池用電解液。
  6. 請求項4記載の添加剤の含有量が、重量比で0.01〜10wt%であることを特徴とする非水二次電池用電解液。
  7. 正極にリチウムイオンを挿入離脱可能なリチウム含有酸化物、負極にリチウムイオンを挿入離脱可能な炭素材料を用いた電池であって請求項5または請求項6記載の非水電解液を使用したリチウム二次電池。
  8. 式(1)又は式(2)で表され、室温で固体または負極塗工時に用いるスラリー溶媒より沸点が高い液体であるカルボン酸無水有機化合物が負極中に含有されていることを特徴とする請求項7記載のリチウム二次電池。
    Figure 2006066320
  9. 上記式(1)において、RとRは炭素数が1〜5の相異なる有機基であり、RとRは、一般式C(l、m、nは自然数であり、2l+1=m+nで示され、1≦l≦5、3≦m≦11、3≦n≦11で表され、Xはハロゲン元素を少なくとも1つ以上を含有している。)で表されるカルボン酸無水有機化合物を用いたことを特徴とする請求項8記載のリチウム二次電池。
  10. 上記式(2)において、RとRは炭素数が1〜5の相異なる有機基であり、RとRは、一般式C(l、m、nは自然数であり、一般式2l−1=m+nで示され、1≦l≦5、2≦m≦9、3≦n≦9、Xはハロゲン元素を少なくとも1つ含有している。)で表されるカルボン酸無水有機化合物用いたことを特徴とする請求項8記載のリチウム二次電池。
JP2004249862A 2004-08-30 2004-08-30 カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Pending JP2006066320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249862A JP2006066320A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249862A JP2006066320A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066320A true JP2006066320A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36112607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249862A Pending JP2006066320A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006066320A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351242A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007095457A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液及びその非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2007220496A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd カルボン酸無水有機化合物を電解液に含むリチウム二次電池
JP2007299541A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2008078116A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sony Corp 電解液および電池
JP2008198432A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池
JP2009218065A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
FR2933240A1 (fr) * 2008-06-25 2010-01-01 Commissariat Energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
EP2490280A1 (en) * 2007-11-21 2012-08-22 LG Chem, Ltd. Secondary battery with improved storage characteristics and method for manufacturing the same.
WO2013058235A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
EP2882030A4 (en) * 2012-07-31 2016-03-16 Ube Industries NONAQUEOUS ELECTROLYTE AND ENERGY STORAGE DEVICE USING THE SAME
US9755277B2 (en) 2014-03-28 2017-09-05 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte, electrochemical device, secondary cell, and module

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133139A (ja) * 1984-06-13 1986-02-17 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク トリフルオル酢酸無水物の製造方法
JPH09219217A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1074521A (ja) * 1996-08-02 1998-03-17 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 正極用組成物、その製造方法及びLiOHを中和するための有機酸化合物の使用
JP2001155772A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2003086244A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2003327557A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Daicel Chem Ind Ltd マンガン触媒等を用いたカルボン酸の製造法
JP2005050707A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池
JP2005078866A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133139A (ja) * 1984-06-13 1986-02-17 ロ−ヌ−プ−ラン・スペシアリテ・シミ−ク トリフルオル酢酸無水物の製造方法
JPH09219217A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1074521A (ja) * 1996-08-02 1998-03-17 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 正極用組成物、その製造方法及びLiOHを中和するための有機酸化合物の使用
JP2001155772A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2003086244A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2003327557A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 Daicel Chem Ind Ltd マンガン触媒等を用いたカルボン酸の製造法
JP2005050707A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池
JP2005078866A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水溶媒系二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351242A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007095457A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液及びその非水電解液を用いたリチウム二次電池
JP2007220496A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd カルボン酸無水有機化合物を電解液に含むリチウム二次電池
JP2007299541A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2008078116A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sony Corp 電解液および電池
US8101296B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Sony Corporation Battery having a charge voltage between 4.25 V and 6.00 V
JP2008198432A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池
EP2490280A1 (en) * 2007-11-21 2012-08-22 LG Chem, Ltd. Secondary battery with improved storage characteristics and method for manufacturing the same.
JP2009218065A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO2010007223A1 (fr) * 2008-06-25 2010-01-21 Commissariat A L'energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
FR2933240A1 (fr) * 2008-06-25 2010-01-01 Commissariat Energie Atomique Electrolyte non-aqueux pour accumulateur au lithium a tension elevee
US8679686B2 (en) 2008-06-25 2014-03-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Non-aqueous electrolyte for a high-voltage lithium battery
WO2013058235A1 (ja) 2011-10-17 2013-04-25 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
CN103891036A (zh) * 2011-10-17 2014-06-25 宇部兴产株式会社 非水电解液及使用了该非水电解液的蓄电设备
US9620816B2 (en) 2011-10-17 2017-04-11 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and electricity-storage device using same
EP2882030A4 (en) * 2012-07-31 2016-03-16 Ube Industries NONAQUEOUS ELECTROLYTE AND ENERGY STORAGE DEVICE USING THE SAME
US9966632B2 (en) 2012-07-31 2018-05-08 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and power storage device using same
US9755277B2 (en) 2014-03-28 2017-09-05 Daikin Industries, Ltd. Electrolyte, electrochemical device, secondary cell, and module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
JP4948025B2 (ja) 非水系二次電池
JP5306749B2 (ja) 電気化学デバイス
CN101682080B (zh) 非水电解质和含有该非水电解质的电化学设备
JP2022133342A (ja) 蓄電デバイス用電解質及び非水電解液
JP6015653B2 (ja) 非水電解液およびリチウムイオン電池
WO2017055282A1 (en) Non-aqueous electrolytes for high energy lithium-ion batteries
JP2007220496A (ja) カルボン酸無水有機化合物を電解液に含むリチウム二次電池
JP2003151623A (ja) 非水系二次電池
JP2009218065A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2017152262A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009543318A (ja) シアノ基を有する非水電解液添加剤及びこれを用いた電気化学素子
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019515443A (ja) リチウムイオン電池用非水電解液およびこの電解液を用いたリチウムイオン電池
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4968615B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
JP2006066320A (ja) カルボン酸無水有機化合物、それを含む非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5982201B2 (ja) ジスルホン酸ベンジルアミド化合物、非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2016051600A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022139040A (ja) 非水系二次電池の不活性化液、不活性化液の製造方法及び非水系二次電池の不活性化方法
JP2019169302A (ja) 蓄電デバイス用電解質及び非水電解液
JP7101965B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP4763407B2 (ja) 非水電解液及びその非水電解液を用いたリチウム二次電池
WO2019065288A1 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020