JP2006065266A - 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 - Google Patents
反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006065266A JP2006065266A JP2004325526A JP2004325526A JP2006065266A JP 2006065266 A JP2006065266 A JP 2006065266A JP 2004325526 A JP2004325526 A JP 2004325526A JP 2004325526 A JP2004325526 A JP 2004325526A JP 2006065266 A JP2006065266 A JP 2006065266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- reflective
- light
- reflective screen
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】レンズシート11の背面側に単位形状111を形成する。この単位形状111の上側部分は、光を反射する反射面111aとする。一方、単位形状111の下側部分は、光を透過する光透過部111bとする。レンズシート11よりも背面側に、光吸収層12をレンズシート11とは別に設ける。この反射スクリーン10に対しては、映像光をスクリーンの下方から投影する。このようにすることにより、映像光は選択的に前面方向へ反射される。一方、スクリーン上方から入射する外光については、前面方向へ反射することなく、光透過部111bを通過し、光吸収層12により吸収される。
【選択図】図1
Description
さらに、上述した従来の反射スクリーンでは、その製造工程が複雑になり、結果として製造コストが高くなるという問題があった。
ここで、スクリーン面とは、スクリーン全体として見たときにおけるスクリーンの平面方向となる面を示すものであり、以下の説明中、及び、特許請求の範囲においても同一の定義として用いている。
特許文献4に記載の技術によると、スクリーン面の正面から観察すれば、比較的良好な画像を得ることができる。しかし、反射スクリーンは、一般的に大型であって、観察位置よりも高い位置に設置される場合が多い。そうすると、反射スクリーンからその法線方向に映像光が反射されても、観察位置に十分な映像光が届かないという問題があった。さらに、反射スクリーンが大型であるため、スクリーン下方からは、比較的良好な光量が観察位置に到達するが、スクリーン上方に行くに従い、観察位置に到達する光が減少するという問題があった。
請求項1の発明は、投影画像を反射させて観察可能にする反射スクリーンであって、多数並べて形成された単位形状(111,211,311,411)、及び、前記単位形状に部分的に形成された反射面(111a,211a,311a,411a)を有して、光を選択的に反射する選択反射部を少なくとも1面に備える反射スクリーン(10,20,30,40)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の反射スクリーンにおいて、前記単位形状(111,211,311,411)における前記反射面(111a,211a,311a,411a)以外の部分には、光を透過する光透過部(111b,211b)、又は、光を吸収する光吸収部(311b,411b)が設けられていること、を特徴とする反射スクリーン(10,20,30,40)である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記選択反射部は、前記単位形状(111)を一方向に配列されたレンチキュラーレンズ面であること、を特徴とする反射スクリーン(10)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記選択反射部は、前記単位形状が同心円の円弧状に配列されたフレネルレンズ面であること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項6の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記選択反射部は、スクリーンの背面側に凸状に形成された単位形状(111,311,411)を有しており、前記反射面(111a,311a,411a)は、スクリーンの使用状態において前記単位形状の上側となる部分に形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(10,30,40)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記選択反射部は、スクリーンの前面側に凸状に形成された単位形状(211,511,611)を有しており、前記反射面(211a,511,611)は、スクリーンの使用状態において前記単位形状の下側となる部分に形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(20,50,60)である。
請求項8の発明は、請求項6又は請求項7に記載の反射スクリーンにおいて、スクリーンの使用状態における垂直方向の断面において、前記単位形状(511,611)は略三角形形状であること、を特徴とする反射スクリーン(50,60)である。
請求項9の発明は、請求項6又は請求項7に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面(611a)は、曲面部分又は複数の平面を有していること、を特徴とする反射スクリーン(60)である。
請求項11の発明は、請求項6から請求項10までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面(511a,611a)が形成されていない前記選択反射部の面(511b,611b)とスクリーン法線とがなす角度は、スクリーンの使用状態における投影機から投射される投影像の光線とスクリーン法線とがなす角度であるスクリーンに対する入射角度よりも小さいこと、を特徴とする反射スクリーン(50,60)である。
請求項12の発明は、請求項6から請求項11までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面(511a,611a)は、少なくとも、スクリーンの使用状態における投影機から投射される投影像の光線が投射される領域に形成されていること、を特徴とする反射スクリーン(50,60)である。
請求項13の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記選択反射部は、スクリーンの背面側に略三角形形状の凸形状となる断面形状を有した単位形状(311,411)を有したプリズムアレイ面であり、スクリーンの前面側には、レンチキュラーレンズ面(312,412)が形成されていること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項14の発明は、請求項13に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面(311a,411a)は、前記プリズムアレイ面の全面に光吸収層を形成した後に、スクリーンの前面側の斜め方向からエネルギ線を照射して前記反射面とする部分に形成された前記光吸収層のみを溶融、又は、アブレーション、又は、昇華させることにより除去し、その後に、前記光吸収層が除去された前記反射面とする部分に反射層を形成することにより形成されていること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項15の発明は、請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面は、光を拡散反射すること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項16の発明は、請求項15に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面(511a,611a)が拡散反射する反射分布特性は、ランバート反射分布成分とガウス反射分布成分とを組み合わせた特性を有すること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項17の発明は、請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、観察側の表面は、光を拡散する作用を有していること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項18の発明は、請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記単位形状(111)よりもさらに背面側に、光を吸収する光吸収層(12)を有すること、を特徴とする反射スクリーン(10)である。
請求項19の発明は、請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記反射面(511a)により反射した反射光線のピーク強度の方向は、スクリーンの使用状態におけるスクリーン法線方向よりも下方向、及び/又は、スクリーン法線方向と同一方向であること、を特徴とする反射スクリーン(50)である。
請求項21の発明は、請求項20に記載の反射スクリーンにおいて、スクリーン全体として見たときにおけるスクリーンの平面方向として定義されるスクリーン面と前記反射面(511a)とがなす角度は、スクリーンの使用状態におけるスクリーン上方の角度がスクリーン下方の角度よりも大きいこと、を特徴とする反射スクリーン(50)である。
請求項22の発明は、請求項1から請求項21までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記単位形状(111,211,311,411,511)は、スクリーン面上に直線状、又は、円弧状に配列されていること、を特徴とする反射スクリーン(10,20,30,40,50)である。
請求項23の発明は、請求項1から請求項21までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記単位形状は、スクリーン面上に円弧状に配列されており、前記単位形状の配列が描く円弧の中心側に投影機を配置して使用されること、を特徴とする反射スクリーンである。
請求項24の発明は、請求項1から請求項23までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、前記単位形状を保護する保護層(52,62)を有すること、を特徴とする反射スクリーン(50,60)である。
請求項25の発明は、請求項24に記載の反射スクリーンにおいて、前記保護層(52,62)は、樹脂フィルム、樹脂板、ガラス板のいずれかであること、を特徴とする反射スクリーン(50,60)である。
請求項26の発明は、請求項24又は請求項25に記載の反射スクリーンにおいて、前記保護層(52,62)には、反射防止処理、防眩処理、表面硬化処理、着色処理、帯電防止処理、防汚処理の少なくともひとつが施されていること、を特徴とする反射スクリーン(50,60)である。
請求項27の発明は、請求項1から請求項26までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、非使用時に巻き上げて収納する巻き上げ機構を備えること、を特徴とする反射スクリーンである。
(1)単位形状に部分的に形成された反射面を有して、光を選択的に反射する選択反射部を少なくとも1面に備えるので、外光の映り込みを低減しコントラストの低減を最小限に抑え、投影機からの映像光は効率的に観察者方向に反射させることができる。
このとき、前面側のレンチキュラーレンズで集光される集光点と、裏面側のレンズ面とが略一致するようにシート厚みを制御してもよい。この方が、裏面の反射面の面積は少なくなるが、実際の使用時にプロジェクターの映像は、集光して反射面に照射されるため、ロス無く反射し、他の外光の殆どは、裏面で吸収されてしまう割合が上がるので、よりコントラストを高くすることができる。
図1における入射側(前面、又は、観察者側)は、図1中の左側である。また、図1中で矢印Aの方向は、入射光の方向を示している。また、以下の説明において、反射スクリーン10の使用状態を基準として上下を説明するものとする。
実施例1における反射スクリーン10は、レンズシート11と、光吸収層12と、空隙13とを有している。この反射スクリーン10は、反射スクリーン10の中央に対する入射角度が40度以上となる位置から反射スクリーン10に対して映像光を投影する不図示の投影機を備えた反射投影システムに使用されるものである。
ベース部112は、アクリル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂製のシート又はフィルムから形成される光透過性のある部分であり、本実施例では、アクリルを使用している。なお、このベース部112には、必要に応じて所定の透過率に減じさせるようなグレー等の染料、顔料等で着色(ティント)が施されていてもよい。
なお、単位形状111の形成は、電離放射線硬化による形成ではなく、アクリル樹脂、ペット(ポリエチレンテレフタレート)樹脂などを用いた熱溶融押出し成型により行ってもよい。
この反射面111aを形成する領域は、反射スクリーン10を使用状態としたときに単位形状111の上側となる部分に形成されている。このようにすることにより、不図示の投影機から映像が反射スクリーン10の斜め下方向から投影されたときに、映像光を最もよく反射することができる。また、上方からの不要な外光は、反射面111aに当たることがない。
この光透過部111bが形成された領域は、反射面111aが形成されていない部分であるから、反射スクリーン10を使用状態としたときに単位形状の下側となる部分に形成されている。このようにすることにより、スクリーンの斜め上方から反射スクリーン10へ到達する外光は、反射面111aに当たることなく光透過部111bに当たり、そのまま透過する。
したがって、光透過部111bに当たり、そのまま透過した外光は、光吸収層12により効率よく吸収することができる。
なお、単位形状111の背面側の反射面111a部以外の部分(光透過部111bとなっている部分)には、光吸収性を有した層を形成してもよい。その場合、黒色塗料を塗布し吸収層とすることができ、光吸収層12を別部材で用意する必要はない。
下方からの映像光は、高い反射率で観察者側に反射している。
図3は、レンズシート11へ入射角75度で上方から入射する外光の光線追跡結果を示す図である。
上方から入射する外光は、効果的に裏面へ透過している。なお、透過した外光は、光吸収層12により吸収される。
図4は、レンズシート11へ入射角75度,45度,0度で上方及び正面から入射する外光と、入射角40度,75度で下方から入射する映像光の光線追跡結果を示す図である。
図4において実線で示した下方からの映像光は、効率よく観察者側へ反射しており、一方、破線で示した上方及び正面から入射する外光は、大部分が背面側へ抜けている。
図5の分布を見ると、下方から入射する入射光に対しては、反射率が高く、吸収率が低くなっている。一方、上方から入射する入射光に対しては、反射率が低く、吸収率が高くなっている。
通常の室内では、照明は、上方に配置されていることが多く、本実施例におけるスクリーンを用いることにより、照明を点灯した明室であっても、観察される映像光の輝度が高く、コントラストの高い映像を観察することができる。
本実施例によれば、明室においても外光の影響を抑えながら必要な映像光の反射をすることができ、高コントラストの画像を観察することができる。
実施例2における反射スクリーン20は、レンズシート21により形成されている。
レンズシート21は、背面側の平滑なベース部212と、前面側にあって反射スクリーン20の使用状態において水平方向に延在する単位形状211とを有している。
ベース部212は、実施例1のベース部112と同様な部分である。
この反射面211aを形成する領域は、反射スクリーン10を使用状態としたときに凸状に形成された単位形状211の下側となる部分に形成されている。そして、反射面211aは、図6に示す断面において、円弧形状となっている。反射面211aの形成方法は、実施例1と同様に金属の蒸着層により形成することができる。この蒸着層としては、アルミニウムや銀、クロムなど、反射率の高い金属で形成するとよい。
また、光透過部211bは、単位形状21の上側となる部分に形成されている。
さらに、上方からの不要な外光は、反射面211aに当たることがなく、光透過部211bを透過し、反射スクリーン20の背面側へ出射する。なお、反射スクリーン20の背面側に直接光吸収層を設けたり、実施例1のように別体で光吸収層を設けたりしてもよいし、光透過部211bを光吸収性のある光吸収部としてもよい。
実線で示した映像光は、適度に拡散しながら前面方向へ効率よく反射されている。一方、破線で示した外光は、背面側へ出射して前面側へは出射していないことが確認できる。
本実施例によれば、実施例1と同様に、明室においても外光の影響を抑えながら必要な映像光の反射をすることができ、高コントラストの画像を観察することができる。
実施例3における反射スクリーン30は、レンズシート31により形成されている。
レンズシート31は、前面側にあって、反射スクリーン30の使用状態において水平方向に延在する設けられたレンチキュラーレンズ面312と、背面側にあって反射スクリーン30の使用状態において水平方向に延在する単位形状311からなるプリズムアレイ面とを有している。なお、レンチキュラーレンズ面312の延在する方向と、単位形状311が延在する方向は、平行になっており、その方向は、反射スクリーンの使用状態において水平方向に延在するようになっている。
レンズシート31は、レンチキュラーレンズ面312のレンズピッチが0.2mm、レンチキュラーレンズ面312のレンズの高さ0.1mm、ベースシート厚が0.2mmに形成されている。レンチキュラーレンズ面312、単位形状311(プリズムアレイ面)は、ウレタンアクリレート系UV硬化型樹脂にて成形されている。
単位形状311には、反射面311aがその一部に形成されている。
この反射面311aを形成する領域は、反射スクリーン30を使用状態としたときに凸状に形成された単位形状311の上側となる面に形成されている。このようにすることにより、不図示の投影機から映像が反射スクリーン30の斜め下方向から投影されたときに、映像光を最もよく反射することができる。また、上方からの不要な外光は、反射面311aに当たることがない。
また、単位形状311の下側となる面には、光吸収部311bが形成されている。
このように反射面311aの角度を徐々に変化させることにより、反射スクリーン30のいずれの位置に投影される投影機からの入射光であっても、スクリーン面に対して略垂直方向に反射させることができ、その方向から観察したときに輝度ムラのない映像を観察することができる。
なお、表裏両面に成型するレンチキュラーレンズとプリズムレンズアレーとも、各レンズ単位が平行に配置されていてもよいが、同心円状の円弧を描いていてもよい。この場合、映像の反射光をスクリーンに対してより垂直方向に向けることができる。
図9に従い、背面側の単位形状311の斜面のうち片側の面にのみ反射層を形成する方法を説明する。
本実施例では、レーザ光を用いて、所謂セルフアライメントと呼ばれる手法により、反射面311aと光吸収部311bとを簡単かつ精度よく作り分けている。
まず、レンズシート31の背面側の表面(単位形状311の表面)全体に黒色インキ層を塗布し、光吸収層を形成する(図9(a)〜(b))。塗布には、ワイヤーバーを用いて、乾燥膜厚2μm、OD値(光学濃度)3を得る条件で塗布した。
なお、反射面311aを形成するための反射層は、光反射性のインキを塗布してもよいし、硫化バリウムなどの反射材料を塗布するなどにより形成してもよい。
映像光は、適度に拡散しながら前面方向へ効率よく反射されている。また、図示していないが、上方からの外光については、光吸収部311bにより吸収することができる。
なお、入射面側のレンズと、裏面のプリズム形状とのピッチの比は、(裏面プリズムレンズ)/(入射面側のレンズ)≦1/4であることが望ましい。このような比にすることにより、モアレを防止することができる。
本実施例によれば、高輝度でコントラストが高く、かつ映り込みの非常に少ない画像を得ることができる。また、反射スクリーンの作製をより簡単、かつ、確実に行うことができる。
実施例4における反射スクリーン40は、レンズシート41により形成されている。
実施例4は、実施例3の単位形状311の形状を変更して単位形状411とした点のみが異なる例であるので、実施例3と同様な部分については、説明を省略する。
単位形状411には、反射面411a,光吸収部411bが形成されている。反射面411aは、実施例3の反射面311aと同様な斜面となっている。一方、光吸収部411bは、反射スクリーン40のスクリーン面に対して略直交する面となっている。
図12は、反射スクリーン40へ入射角45度で下方から入射する映像光の光線追跡結果を示す図である。
実施例3と同様に、映像光は、適度に拡散しながら前面方向へ効率よく反射されている。また、図示していないが、上方からの外光については、光吸収部411bにより吸収することができる。
本実施例によれば、実施例3と同様、高輝度でコントラストが高く、かつ映り込みの非常に少ない画像を得ることができる。また、反射スクリーンの作製をより簡単、かつ、確実に行うことができる。
実施例5における反射スクリーン50は、レンズシート51と、保護層52とを有している。
本実施例における反射スクリーン50は、映像光を投影するプロジェクター光学エンジン部(投影機)をスクリーンに対して下方に設置し、映像光を上方斜めに投射させる配置とし、環境光の殆どがスクリーンの上方からスクリーンに入射することを考慮して開発されたスクリーンである。そして、下方からの映像光は、効率よく、かつ、スクリーンのどの位置における反射光についても観察位置に十分な光量が届くように反射し、上方からの不要光は、選択的にスクリーンの背面方向へ透過、又は、吸収させることで、非常にコントラストの高いフロントプロジェクタ用反射スクリーンとしたものである。
図14は、レンズシート51の使用状態における上端付近と、中央付近と、下端付近とをまとめて示した図である。図14(a)は上端付近を示し、図14(b)は中央付近を示し、図14(a)は下端付近を示している。
単位形状511は、スクリーンの使用状態における上下方向の位置に応じて次第に反射面511aの角度が変化しており、したがって単位形状511の断面形状も上下方向の位置に応じて変化している。
レンズシート51の上端付近では、反射面511aとレンズシート面との成す角度が37.5°となるように単位形状511の形状を形成している。この上端付近には、上述のように、入射角度65°で映像光が入射するので、反射面511aを上記角度にすることにより、反射光のピーク強度の方向は、レンズシート面の法線Hよりも10°下方に向く。
レンズシート51の中央付近では、反射面511aとレンズシート面との成す角度が28.75°となるように単位形状511の形状を形成している。この中央付近には、上述のように、入射角度50°で映像光が入射するので、反射面511aを上記角度にすることにより、反射光のピーク強度の方向は、レンズシート面の法線Hよりも7.5°下方に向く。
レンズシート51の下端付近では、反射面511aとレンズシート面との成す角度が15°となるように単位形状511の形状を形成している。この下端付近には、上述のように、入射角度25°で映像光が入射するので、反射面511aを上記角度にすることにより、反射光のピーク強度の方向は、レンズシート面の法線Hよりも5°下方に向く。
光吸収部511bに塗布されている黒マット塗料は、レンズシート51の形状を実施例1と同様にして形成した段階で、反射面511aに塗布される白マット塗料よりも先に、少なくとも光吸収部511bとなる位置に確実に塗料が塗布されるような方向から、スプレー塗布されている。そして、その後に、白マット塗料が反射面511aにスプレー塗布される。ここで、白マット塗料は、反射面511aの全面に塗布されている必要は無い。すなわち、映像光を投影する方向が予定されているので、その映像光が到達する範囲が、白マット塗料を塗布する必要のある最小限の範囲である。本実施例では、白マット塗料をスプレーする方向を図17に示した映像光の入射方向と略等しい方向とした。そうすることにより、映像光が投影される範囲に白マット塗料が確実に塗布されるとともに、予め光吸収部511b上に塗布しておいた黒マット塗料を白マット塗料により重ね塗りしてしまうことを防止し、白マット塗料と黒マット塗料との塗りわけを簡単に行うことができる。
中間層53は、レンズシート51と保護層52との間に形成されている層であり、本実施例では、単なる空隙である。なお、この中間層53には、レンズシート51と保護層52とを接合する接着材などを介在させてもよいが、その場合には、レンズシート51,保護層52,中間層53の各層の屈折率、透過率等の関係に十分な注意を要する。
図18は、レンズシート51の反射特性の測定方法を説明する図である。
光源を−65〜+65°まで移動させてレンズシート51に対する入射角度を変化させたときの法線方向に出射する反射光の量を受光器により測定した。なお、スクリーンの使用状態における法線方向を0°として、それよりも下方をマイナス(−)、上方をプラス(+)とする。
図19の分布を見ると、下方から入射する入射光に対しては、反射率が高く、吸収率が低くなっている。一方、上方から入射する入射光に対しては、反射率が低く、吸収率が高くなっている。
この結果からプロジェクターからの光は、有効に観察者側に反射され、主に上方からの外光は効果的に遮断し、コントラストの高いスクリーンとなっていることがわかる。
通常の室内では、照明は、上方に配置されていることが多く、本実施例におけるスクリーンを用いることにより、照明を点灯した明室であっても、観察される映像光の輝度が高く、コントラストの高い画像を観察することができる。
本実施例によれば、明室においても外光の影響を抑えながら必要な映像光の反射をすることができ、高コントラストの画像を観察することができる。
実施例6における反射スクリーン60は、レンズシート61と、保護層62とを有している。
本実施例における反射スクリーン60は、実施例5の反射面形状を改良した形態であり、その他の部分については、実施例5における反射スクリーン50と同様であるので、共通する部分に関する詳しい説明は、適宜省略する。
単位形状511は、断面形状が三角形を基本としているが、反射面611aの観察側の頂点付近は、観察側に凸となる曲面になっている。
実施例5に示した反射スクリーン50では、スクリーンの上下方向の位置に応じて、反射面511aの角度を変化させることにより、主要な観察位置に到達する映像光を増加させた例を示したが、実施例6における反射面611aは、その斜面の角度は、シート面に対して50°に固定している。また、実施例5に示した反射スクリーン50では、反射面511aを平面としていたが、実施例6における反射面611aは、図21に示す範囲Bについていは、曲面としている。そして、反射面611aと光吸収部611bとの交差する位置における反射面611aの曲面の接線は、シート面に対して15°の角度となっている。なお、この角度は、0〜20°程度が望ましい。この角度を0°まで平らにするとよりスクリーン面の法線方向に反射強度のピークを近づけることができる。ただし、0°まで平らにすると若干外光の反射率が上昇してしまう場合もあり得るので、使用条件に応じて、この値は適宜設定するとよい。
図22は、白塗料をスプレー塗布する状況を示す図である。
図22中の一点鎖線により示した範囲Cに白塗料が塗布されることとなる。本実施例では、このスプレー塗布する角度は、実施例5と同様にスクリーン下端に入射する映像光の入射角度と同等とした。
ここで、本実施例において使用した白塗料の塗装面の反射特性を説明するために、従来からある一般的な白マット面の反射スクリーンの反射面との反射特性の違いを実測した。
図23は、白塗料の塗装面と白マット面の反射面との反射特性を測定する方法を示す図である。
測定は、白塗料の塗装面と白マット面の反射面のいずれも、平面として、光源を上方50°の位置に固定し、反射光を受光する受光器を−80〜+30°まで移動して反射光を測定した。
図24は、白塗料の塗装面と白マット面の反射面との反射特性の測定結果を示す図である。
本実施例における白塗料の塗装面は、従来の白マット面に比べて、正反射する成分がより高いことが分かる。
図25は、レンズシート61の反射特性の測定方法を説明する図である。
光源を−60〜+60°まで移動させてレンズシート61に対する入射角度を変化させたときの法線方向に出射する反射光の量を受光器により測定した。
図26は、レンズシート61の反射特性の測定結果を示す図である。
図26の分布を見ると、下方から入射する入射光に対しては、反射率が高く、吸収率が低くなっている。一方、上方から入射する入射光に対しては、反射率が低く、吸収率が高くなっている。
この結果からプロジェクターからの光は、有効に観察者側に反射され、主に上方からの外光は、効果的に遮断し、コントラストの高いスクリーンとなっていることがわかる。
通常の室内では、照明は、上方に配置されていることが多く、本実施例におけるスクリーンを用いることにより、照明を点灯した明室であっても、観察される映像光の輝度が高く、コントラストの高い映像を観察することができる。
ここで、レンズシート61との比較のために、曲面が無く平面により反射面が形成されたレンズシート1000を用意した。
図27は、比較例であるレンズシート1000の断面形状を示す図である。
レンズシート1000の反射面1000aは、その斜面の角度がシート面に対して40°に固定している。なお、レンズシート61では、50°であったところを、比較例の場合に40°としたのは、曲面が比較例には無いことから、50°としてしまうと、レンズシート正面方向(法線方向)に向かう光が少なくなりすぎてしまうことから、曲面が無い場合に最適な形状としたものである。
映像光源に相当する光源を下方60度の位置に固定し、反射光を測定する受光器を−40〜+40°の範囲で移動して測定を行った。
図29は、反射面611aの観察側の頂点付近に設けた観察側に凸となる曲面の効果を確認する測定の結果を示す図である。
比較例のレンズシート1000では、観察角度による輝度差が大きいのに対して、曲面を有するレンズシート61では、曲面により反射方向が適度に分散し、観察角度による輝度差が少ない。したがって、上下方向の観察位置が多少ずれても、急激に観察される輝度が減少したり、上昇したりすること無く、安定した輝度を得ることができる。
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例において、反射面を形成する反射層は、金属の蒸着により形成する例を示したが、これに限らず、例えば、光輝性インキを用いて形成してもよい。
なお、同心円の円弧状に配列されたフレネルレンズ面とする場合には、フレネルレンズ面の同心円の中心をスクリーン面外にあるようにしてもよい。この場合、光学系として概ね円弧の中心点の延長線上に光源を配置することにより、反射光の出射主光線を全域でスクリーンに対して垂直に揃えることができる。
11,21,31,41,51,61 レンズシート
12 光吸収層
13 空隙
52 保護層
53 中間層
112,212,512 ベース部
111,211,311,411,511,611 単位形状
111a,211a,311a,411a,511a,611a 反射面
111b,211b 光透過部
311b,411b,511a,511b 光吸収部
312,412 レンチキュラーレンズ面
Claims (29)
- 投影画像を反射させて観察可能にする反射スクリーンであって、
多数並べて形成された単位形状、及び、前記単位形状に部分的に形成された反射面を有して、光を選択的に反射する選択反射部を少なくとも1面に備える反射スクリーン。 - 請求項1に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面は、前記単位形状の同じ側に配置されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1又は請求項2に記載の反射スクリーンにおいて、
前記単位形状における前記反射面以外の部分には、光を透過する光透過部、又は、光を吸収する光吸収部が設けられていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記選択反射部は、前記単位形状を一方向に配列されたレンチキュラーレンズ面であること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記選択反射部は、前記単位形状が同心円の円弧状に配列されたフレネルレンズ面であること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記選択反射部は、スクリーンの背面側に凸状に形成された単位形状を有しており、
前記反射面は、スクリーンの使用状態において前記単位形状の上側となる部分に形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記選択反射部は、スクリーンの前面側に凸状に形成された単位形状を有しており、
前記反射面は、スクリーンの使用状態において前記単位形状の下側となる部分に形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項6又は請求項7に記載の反射スクリーンにおいて、
スクリーンの使用状態における垂直方向の断面において、前記単位形状は略三角形形状であること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項6又は請求項7に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面は、曲面部分又は複数の平面を有していること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面には、凹凸形状が形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項6から請求項10までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面が形成されていない前記選択反射部の面とスクリーン法線とがなす角度は、スクリーンの使用状態における投影機から投射される投影像の光線とスクリーン法線とがなす角度であるスクリーンに対する入射角度よりも小さいこと、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項6から請求項11までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面は、少なくとも、スクリーンの使用状態における投影機から投射される投影像の光線が投射される領域に形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記選択反射部は、スクリーンの背面側に略三角形形状の凸形状となる断面形状を有した単位形状を有したプリズムアレイ面であり、
スクリーンの前面側には、レンチキュラーレンズ面が形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項13に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面は、前記プリズムアレイ面の全面に光吸収層を形成した後に、スクリーンの前面側の斜め方向からエネルギ線を照射して前記反射面とする部分に形成された前記光吸収層のみを溶融、又は、アブレーション、又は、昇華させることにより除去し、その後に、前記光吸収層が除去された前記反射面とする部分に反射層を形成することにより形成されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面は、光を拡散反射すること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項15に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面が拡散反射する反射分布特性は、ランバート反射分布成分とガウス反射分布成分とを組み合わせた特性を有すること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項16までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
観察側の表面は、光を拡散する作用を有していること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記単位形状よりもさらに背面側に、光を吸収する光吸収層を有すること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項18までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記反射面により反射した反射光線の強度のピーク強度の方向は、スクリーンの使用状態におけるスクリーン法線方向よりも下方向、及び/又は、スクリーン法線方向と同一方向であること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項19までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記単位形状に形成された反射面の角度は、前記単位形状が配列された方向の位置に応じて徐々に変化していること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項20に記載の反射スクリーンにおいて、
スクリーン全体として見たときにおけるスクリーンの平面方向として定義されるスクリーン面と前記反射面とがなす角度は、スクリーンの使用状態におけるスクリーン上方の角度がスクリーン下方の角度よりも大きいこと、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項21までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記単位形状は、スクリーン面上に直線状、又は、円弧状に配列されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項21までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記単位形状は、スクリーン面上に円弧状に配列されており、
前記単位形状の配列が描く円弧の中心側に投影機を配置して使用されること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項23までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
前記単位形状を保護する保護層を有すること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項24に記載の反射スクリーンにおいて、
前記保護層は、樹脂フィルム、樹脂板、ガラス板のいずれかであること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項24又は請求項25に記載の反射スクリーンにおいて、
前記保護層には、反射防止処理、防眩処理、表面硬化処理、着色処理、帯電防止処理、防汚処理の少なくともひとつが施されていること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項26までのいずれか1項に記載の反射スクリーンにおいて、
非使用時に巻き上げて収納する巻き上げ機構を備えること、
を特徴とする反射スクリーン。 - 請求項1から請求項27までのいずれか1項に記載の反射スクリーンと、
前記反射スクリーンの中央に対する入射角度が40度以上となる位置から前記反射スクリーンに対して映像光を投影する投影機と、
を備えた反射投影システム。 - 請求項13に記載の反射スクリーンの製造方法であって、
プリズムアレイ面の全面に光吸収層を形成する光吸収層形成工程と、
スクリーンの前面側の斜め方向からエネルギ線を照射して反射面とする部分に形成された前記光吸収層のみを溶融、又は、アブレーション、又は、昇華させることにより除去する除去工程と、
前記光吸収層が除去された前記反射面とする部分に反射層を形成する反射層形成工程と、
を備える反射スクリーンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325526A JP2006065266A (ja) | 2004-07-30 | 2004-11-09 | 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224263 | 2004-07-30 | ||
JP2004325526A JP2006065266A (ja) | 2004-07-30 | 2004-11-09 | 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006065266A true JP2006065266A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=36111785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004325526A Pending JP2006065266A (ja) | 2004-07-30 | 2004-11-09 | 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006065266A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015196A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン |
JP2009015195A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーン |
JP2009020381A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン |
JP2009169140A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光学素子 |
JP2009175489A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009181096A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009186873A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009192875A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | スクリーン及び投射システム |
JP2009192970A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法 |
JP2009192871A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009193034A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法 |
JP2009271263A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Tohoku Univ | 片側鏡面鋸歯状反射板を用いたフロントプロジェクション用スクリーンとそれを用いたフロントプロジェクション型表示装置と情報処理装置 |
JP2010020210A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Seiko Epson Corp | スクリーンの製造方法及び製造装置、並びにスクリーン |
JP2010066750A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | スクリーンの製造方法及びスクリーン |
JP2010191105A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | スクリーンおよびプロジェクションシステム |
JP2010243649A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | スクリーン製造方法及びスクリーン製造装置 |
US7864420B2 (en) | 2007-07-20 | 2011-01-04 | Seiko Epson Corporation | Screen |
JP2011022556A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Seiko Epson Corp | スクリーン、投影システム、フロントプロジェクションテレビ及びスクリーンの製造方法 |
JP2012226237A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Tohoku Univ | 反射型フロントスクリーン |
JP2012252228A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーンの製造方法、及び反射型スクリーン |
JP2013050646A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム |
JP2013152305A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム |
KR101503094B1 (ko) * | 2010-11-02 | 2015-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 프론트 프로젝션 스크린 및 이를 포함하는 프로젝션 시스템 |
WO2017004788A1 (zh) * | 2015-07-07 | 2017-01-12 | 北京大学深圳研究生院 | 一种前投影屏幕 |
WO2020063156A1 (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影屏幕和投影系统 |
WO2022153988A1 (ja) * | 2021-01-12 | 2022-07-21 | 株式会社クラレ | 反射型スクリーン |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156435A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Hitachi Ltd | 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置 |
JPH04204722A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型映写スクリーン |
JPH04214547A (ja) * | 1990-03-13 | 1992-08-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射形スクリーンとその製造方法 |
JPH0829875A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型映写スクリーン |
JPH10500227A (ja) * | 1994-05-12 | 1998-01-06 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | レンチキュラー前表面を有するフロント投写スクリーン |
JPH10507540A (ja) * | 1995-07-21 | 1998-07-21 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | レンチキュラ前側表面を有する前面投射スクリーン |
JP2002189253A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Victor Co Of Japan Ltd | スクリーン |
JP2003156799A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 斜め投影用スクリーンとその製造方法 |
JP2004177427A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Arisawa Mfg Co Ltd | 反射型スクリーン装置 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004325526A patent/JP2006065266A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156435A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Hitachi Ltd | 反射形スクリーン及びこれを用いた表示装置 |
JPH04214547A (ja) * | 1990-03-13 | 1992-08-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射形スクリーンとその製造方法 |
JPH04204722A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型映写スクリーン |
JPH10500227A (ja) * | 1994-05-12 | 1998-01-06 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | レンチキュラー前表面を有するフロント投写スクリーン |
JPH0829875A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型映写スクリーン |
JPH10507540A (ja) * | 1995-07-21 | 1998-07-21 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | レンチキュラ前側表面を有する前面投射スクリーン |
JP2002189253A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Victor Co Of Japan Ltd | スクリーン |
JP2003156799A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 斜め投影用スクリーンとその製造方法 |
JP2004177427A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Arisawa Mfg Co Ltd | 反射型スクリーン装置 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009015196A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン |
JP2009015195A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーン |
JP2009020381A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法および反射スクリーン |
US7864420B2 (en) | 2007-07-20 | 2011-01-04 | Seiko Epson Corporation | Screen |
JP2009169140A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光学素子 |
JP2009175489A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009181096A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009186873A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP4525769B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | スクリーン及び投射システム |
JP2009192875A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | スクリーン及び投射システム |
JP2009192871A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンとその製造方法 |
JP2009193034A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法 |
JP2009192970A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 反射スクリーンの製造方法 |
JP2009271263A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Tohoku Univ | 片側鏡面鋸歯状反射板を用いたフロントプロジェクション用スクリーンとそれを用いたフロントプロジェクション型表示装置と情報処理装置 |
JP2010020210A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Seiko Epson Corp | スクリーンの製造方法及び製造装置、並びにスクリーン |
JP2010066750A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-03-25 | Seiko Epson Corp | スクリーンの製造方法及びスクリーン |
JP2010191105A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Seiko Epson Corp | スクリーンおよびプロジェクションシステム |
JP2010243649A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | スクリーン製造方法及びスクリーン製造装置 |
JP2011022556A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-02-03 | Seiko Epson Corp | スクリーン、投影システム、フロントプロジェクションテレビ及びスクリーンの製造方法 |
KR101503094B1 (ko) * | 2010-11-02 | 2015-03-18 | 주식회사 엘지화학 | 프론트 프로젝션 스크린 및 이를 포함하는 프로젝션 시스템 |
JP2012226237A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Tohoku Univ | 反射型フロントスクリーン |
JP2012252228A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーンの製造方法、及び反射型スクリーン |
JP2013050646A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射型スクリーン、及び反射型投射システム |
JP2013152305A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射スクリーンの製造方法、反射スクリーン、映像表示システム |
WO2017004788A1 (zh) * | 2015-07-07 | 2017-01-12 | 北京大学深圳研究生院 | 一种前投影屏幕 |
WO2020063156A1 (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影屏幕和投影系统 |
CN110955106A (zh) * | 2018-09-27 | 2020-04-03 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影屏幕和投影系统 |
US11921413B2 (en) | 2018-09-27 | 2024-03-05 | Appotronics Corporation Limited | Projection screen and projection system |
WO2022153988A1 (ja) * | 2021-01-12 | 2022-07-21 | 株式会社クラレ | 反射型スクリーン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006065266A (ja) | 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 | |
JP5250933B2 (ja) | 反射スクリーン、及び、反射スクリーンの製造方法 | |
US4468092A (en) | Rear projection screen | |
KR100809772B1 (ko) | 투과형 스크린 | |
KR100316873B1 (ko) | 렌티큘러 렌즈시트 및 그 제조방법 | |
WO2006082870A1 (ja) | 反射スクリーン、反射スクリーンの製造方法、および反射型投影システム | |
JP2006215162A (ja) | 反射スクリーン及び反射投影システム | |
JP5630076B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法 | |
JP5034533B2 (ja) | 反射スクリーン | |
JP2006330145A (ja) | 反射スクリーン、反射投影システム、及び、反射スクリーンの製造方法 | |
JP4083191B2 (ja) | 反射型スクリーン | |
EP3985435B1 (en) | Projection screen | |
KR100882992B1 (ko) | 광 확산 시트 및 투과형 스크린 | |
CN110554559B (zh) | 菲涅尔屏幕 | |
JPH06194741A (ja) | 透過型スクリーン | |
JP2006243693A (ja) | 半透過型反射スクリーン、及び、半透過型反射スクリーンの製造方法 | |
WO2020238663A1 (zh) | 投影屏幕 | |
US6961176B2 (en) | Fresnel lens sheet, rear projection screen and rear projection display | |
CN109557760A (zh) | 一种偏轴短焦正投影光学屏幕及投影系统 | |
JPH10260638A (ja) | レンチキュラースクリーン及びその製造方法 | |
JP2016151649A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム | |
JP2004361539A (ja) | フレネルレンズシートおよび透過型スクリーン | |
JP2009098635A (ja) | 反射スクリーン | |
JP2002091331A (ja) | 光反射シート及び表示画像投影用スクリーン | |
JP2020187311A (ja) | 反射スクリーン、映像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |