JP2006056394A - Front part body structure of automobile - Google Patents
Front part body structure of automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006056394A JP2006056394A JP2004240567A JP2004240567A JP2006056394A JP 2006056394 A JP2006056394 A JP 2006056394A JP 2004240567 A JP2004240567 A JP 2004240567A JP 2004240567 A JP2004240567 A JP 2004240567A JP 2006056394 A JP2006056394 A JP 2006056394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cabin
- pair
- radiator shroud
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は自動車の前部車体構造に関するものである。 The present invention relates to a front body structure of an automobile.
自動車の車体構造,特に乗用車の車体構造は,軽量化と生産性向上の観点から,板材を組み合わせて構成された応力分散構造となるモノコック構造のものが多くなっている。そして,このモノコック構造のうち強度が要求される部分,例えばサイドシル,フロントフレーム,リアフレーム,フロアフレーム,クロスメンバ,ヒンジピラー等の各種ピラー,ル−フの各周縁部(ル−フレール,フロントヘッダー,リアヘッダー)等は,閉断面構造として構成されている。 From the viewpoints of weight reduction and productivity improvement, the body structure of automobiles, in particular passenger cars, is increasingly monocoque structure that is a stress distribution structure composed of plates. And in this monocoque structure, parts that require strength, such as side sills, front frames, rear frames, floor frames, cross members, hinge pillars and other pillars, and peripheral edges of the roofs (roof rails, front headers, The rear header) is configured as a closed cross-sectional structure.
一方,車体構造の中には,剛性の高さや軽量化の観点をより進めて,パイプ材を組み合わせてなるスペースフレーム構造がよく知られている。特許文献1には,このスペースフレーム構造を,車体前部に前方衝突時の衝撃吸収用として部分的に適用した技術が開示されている。すなわち,車体前部を,キャビン部の直前方に配設されるサスペンションモジュールと,サスペンションモジュールの直前方に構成されたエネルギ吸収モジュールとで構成して,このエネルギ吸収モジュールをスペースフレーム構造としたものが開示されている。
On the other hand, among the vehicle body structures, a space frame structure in which pipe materials are combined in order to further increase the rigidity and weight is well known.
上記エネルギ吸収モジュールは,その前端部が車幅方向に細長く伸びる細幅のバンパバックアップビーム102を有して,このバンパバックアップビーム102をサスペンションモジュールに対して連結する合計8本のパイプ材を有する構造となっている。 The energy absorbing module has a narrow bumper backup beam 102 whose front end extends in the vehicle width direction and has a total of eight pipe members for connecting the bumper backup beam 102 to the suspension module. It has become.
しかしながら,特許文献1に記載の構造のものでは,前方衝突時に衝突対象物に衝突する部材が,バンパバックアップビーム102という極めて細幅な部材であるために,衝撃を上下左右方向における広い範囲で受けることが難しいものとなる。また,ラジエタを取付けるために別途ラジエタシュラウドを設ける必要がある一方,このラジエタシュラウドを配設するスペースを確保することが難しいものとなる。さらに,エネルギ吸収モジュールは上下方向から見たときに大きな開口を確保しずらいものとなり,かつ上下方向の寸法も確保しずらいことから,この部分にエンジン等のパワートレインを配設することが難しく,しかもそのメンテナンスも難しいものとなる。以上に加えて,エネルギ吸収モジュールがつぶれ変形した後の衝突後期の衝撃吸収のことが考慮されていないものとなっている。
However, in the structure described in
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、一般的なラジエタシュラウドを用いつつ,ラジエタシュラウドからキャビン部に至るまでの全長に渡って衝撃吸収構造として構成し,しかもラジエタシュラウドとキャビン部との間の空間をエンジン等のパワートレインを配設するのに好ましい空間として確保できるようにした自動車の前部車体構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and its purpose is to form a shock absorbing structure over the entire length from the radiator shroud to the cabin while using a general radiator shroud. In addition, an object of the present invention is to provide a front body structure of an automobile in which a space between a radiator shroud and a cabin portion can be secured as a preferable space for arranging a power train such as an engine.
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
車体前部に前方から見たときに枠形構造とされたラジエタシュラウドが配設され,該ラジエタシュラウドの後方にモノコック構造とされたキャビン部が配設されて,該ラジエタシュラウドと該キャビン部との間の空間がパワートレンが配設されるエンジンルームとされた自動車の前部車体構造であって,
前記ラジエタシュラウドとキャビン部との間に,サスペンションダンパの上端部が取付けられる左右一対のサスペンション支持部が配設され,
前記各サスペンション支持部が,前後方向に伸びる左右一対の前アッパフレームを介して前記ラジエタシュラウドの左右上端部に対して連結されると共に,前後方向に伸びる左右一対の後アッパフレームを介して前記キャビン部の前端部に構成されている左右のヒンジピラーの上端部に連結され,
前記ラジエタシュラウドの左右下端部が,前後方向に伸びる左右一対のアンダフレームを介して前記キャビン部の左右下端部に連結され,
前記各サスペンション支持部は,それぞれ上下方向に伸びる前後一対とされた左右のサスタワーフレームを介して前記左右のアンダフレームに連結されている,
ようにしてある。
In order to achieve the above object, the following solution is adopted in the present invention. That is, as described in
A radiator shroud having a frame shape when viewed from the front is disposed at the front of the vehicle body, and a cabin portion having a monocoque structure is disposed behind the radiator shroud, and the radiator shroud, the cabin portion, The space between the front car body structure of the automobile is the engine room where the power train is arranged,
Between the radiator shroud and the cabin portion, a pair of left and right suspension support portions to which an upper end portion of a suspension damper is attached are disposed,
Each of the suspension support portions is connected to left and right upper end portions of the radiator shroud via a pair of left and right front upper frames extending in the front-rear direction, and is connected to the cabin via a pair of left and right rear upper frames extending in the front-rear direction. Connected to the upper ends of the left and right hinge pillars configured at the front end of the section,
Left and right lower ends of the radiator shroud are connected to left and right lower ends of the cabin through a pair of left and right underframes extending in the front-rear direction;
Each of the suspension support portions is connected to the left and right underframes via a pair of left and right suspension tower frames extending in the vertical direction.
It is like that.
上記解決手法によれば,枠形構造とされたラジエタシュラウドによって,前方衝突時の衝撃を広い範囲に渡って分散して受けることができる。そして,前方衝突時の衝撃荷重は,前後のアッパフレームを介してヒンジピラーの上端部に効果的に伝達されると共に,アンダフレームを介してキャビン部の下端部に効果的に伝達され,このようにしてキャビン部の上下方向に効果的に衝撃を分散させて伝達することができ,衝撃吸収構造として極めて好ましいものとなる。とりわけ,衝突荷重がヒンジピラー上端部へ効果的に伝達されることにより,キャビン部の変形を抑制する上で極めて好ましいものとなる。
また,上下のフレームは,前後一対のサスタワーフレームによって連結されることになるので,つまり一種のトラス構造とされているので,サスペンションタワーそのものの補強のみならず,全体的に高剛性化特に高いねじり剛性を確保する上で好ましいものとなる。勿論,アッパフレームとアンダフレームとサスタワーフレームというフレーム部材による一種のスペースフレーム構造となって,全体として軽量化を図る上でも好ましいものとなる。
さらに,通常一般的な枠形構造のラジエタシュラウドを用いてあるので,ラジエタの配設の上でもなんら問題はないものとなる。そして,車高の高い大型車との衝突においても,しっかりと受け止めて衝突荷重を分散することができる。しかも,上下方向から見たときに,ラジエタシュラウドとキャビン部との間に大きな開口を十分に確保することが可能となり,アッパフレームとアンダフレームとの上下方向間隔も十分に確保することが可能となって,ラジエタシュラウドとキャビン部との間にパワートレインを配設する上で,またパワートレインのメインテナンスの上でも好ましいものとなる。
According to the above-described solution method, the impact at the time of forward collision can be distributed and received over a wide range by the radiator shroud having a frame structure. The impact load at the time of forward collision is effectively transmitted to the upper end portion of the hinge pillar via the front and rear upper frames, and is also effectively transmitted to the lower end portion of the cabin portion via the under frame. Thus, it is possible to effectively disperse and transmit the impact in the vertical direction of the cabin, which is extremely preferable as an impact absorbing structure. In particular, the collision load is effectively transmitted to the upper end of the hinge pillar, which is extremely preferable in suppressing the deformation of the cabin.
In addition, since the upper and lower frames are connected by a pair of front and rear suspension tower frames, that is, a kind of truss structure, not only reinforcement of the suspension tower itself, but also overall high rigidity and particularly high torsion. This is preferable in securing rigidity. Of course, it becomes a kind of space frame structure with frame members such as an upper frame, an under frame, and a suspension tower frame, which is preferable in terms of weight reduction as a whole.
Further, since a radiator shroud having a general frame structure is usually used, there is no problem in arranging the radiator. Even in the case of a collision with a large vehicle having a high vehicle height, the collision load can be dispersed by firmly receiving it. In addition, when viewed from above and below, a large opening can be secured sufficiently between the radiator shroud and the cabin, and a sufficient space between the upper frame and the under frame can be secured. Thus, it is preferable to dispose the power train between the radiator shroud and the cabin, and also to maintain the power train.
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち,
前記アンダフレームは,上下方向から見たときに枠形構造とされたペリメータフレームのうち前後方向に伸びるフレーム部によって構成されている,ようにすることができる(請求項2対応)。この場合、サスペンションアームやパワートレイン等をあらかじめペリメータフレームに組み付けておくという生産性の高い従来からの組立手法をそのまま適用することができる。
A preferred mode based on the above solution is as described in
The underframe may be configured by a frame portion extending in the front-rear direction of a perimeter frame having a frame shape when viewed from the vertical direction (corresponding to claim 2). In this case, a highly productive conventional assembly method in which a suspension arm, a power train, and the like are assembled in advance to the perimeter frame can be applied as it is.
前記後アッパフレームが,後方に向かうにつれて高くなるように後上がりに傾斜して配設されると共に,前記前アッパフレーム,アンダフレームおよびサスタワーフレームよりも高剛性とされている,ようにすることができる(請求項3対応)。この場合、前方衝突時にサスペンション支持部の後退を抑制しつつ,キャビン部を上昇させて,パワートレインとキャビン部との干渉を遅らせると共に,前輪の中心位置の高さとキャビン部のサイドシルの高さとを整合させて,前方衝突時の荷重を前輪を介してサイドシルに効果的に受け止めさせる上で好ましいものとなる。 The rear upper frame is disposed so as to incline rearward so as to become higher as it goes rearward, and has higher rigidity than the front upper frame, the under frame, and the suspension tower frame. Yes (corresponding to claim 3). In this case, while suppressing the retreat of the suspension support part at the time of a frontal collision, the cabin part is raised to delay the interference between the power train and the cabin part, and the height of the center position of the front wheel and the height of the side sill of the cabin part are adjusted. This is preferable in order to allow the side sill to effectively receive the load at the time of forward collision through the front wheel.
前記ラジエタシュラウドの左右端部のうち上下方向中間部が,左右一対のクラッシュカン支持部とされ,
前記各クラッシュカン支持部が,左右一対のクラッシュカン支持フレームを介して前記左右のサスペンション支持部に連結されている,ようにすることができる(請求項4対応)。この場合、クラッシュカン支持フレームが,クラッシュカン支持部へ入力される前方衝突時の荷重をヒンジピラー上端部に効果的に伝達する経路を構成することとなって,キャビン部の変形抑制の上でより一層好ましいものとなる。また,軽衝突時の荷重をクラッシュカン支持部に取付けられるクラッシュカンで極力吸収して,軽衝突時の補修性向上の上でも好ましいものとなる。
Of the left and right end portions of the radiator shroud, the middle portion in the vertical direction is a pair of left and right crash can support portions,
Each of the crash can support portions may be connected to the left and right suspension support portions via a pair of left and right crash can support frames (corresponding to claim 4). In this case, the crash can support frame constitutes a path for effectively transmitting the load at the time of forward collision input to the crash can support portion to the upper end portion of the hinge pillar, which is more effective in suppressing deformation of the cabin portion. Even more preferable. In addition, the load at the time of a light collision is absorbed as much as possible by a crash can attached to the support portion of the crash can, which is preferable in terms of improving repairability at the time of a light collision.
前記各前アッパフレームと各クラッシュカン支持フレームとの間に,前方衝突時の曲げ剛性をコントロールする補強部材が掛け渡されている,ようにすることができる(請求項5対応)。この場合、補強部材によって,車体前部の曲げ剛性や曲げタイミング等の挙動をコントロールして,好ましい衝撃吸収構造となるような設定を容易化する上で好ましいものとなる。 A reinforcing member for controlling bending rigidity at the time of a forward collision can be spanned between each front upper frame and each crash can support frame (corresponding to claim 5). In this case, the reinforcement member controls the behavior of the front part of the vehicle body such as the bending rigidity and the bending timing, which is preferable in facilitating the setting to obtain a preferable shock absorbing structure.
前記前アッパフレーム,後アッパフレーム,サスタワーフレームはそれぞれ,複数の部材を結合することにより閉断面構造として構成されている,ようにすることができる(請求項6対応)。この場合、周方向全長に渡って1つの部材からなる通常のパイプ材をそのままフレーム部材として用いる場合に比して,各フレームの生産性ひいては車体前部の生産性を高める上で好ましいものとなる。 Each of the front upper frame, the rear upper frame, and the suspension tower frame may be configured as a closed cross-sectional structure by connecting a plurality of members (corresponding to claim 6). In this case, it is preferable to increase the productivity of each frame and hence the front part of the vehicle body, as compared with a case where a normal pipe member made of one member is used as it is as a frame member over the entire length in the circumferential direction. .
前記キャビン部のうち左右一対のフロアフレームが,ダッシュパネルよりも前方へ延設された延設部を有して,該延設部に前記アンダフレームの後端部が連結され,
前記フロアフレームには,前記アンダフレームの後方延長線上において,該アンダフレームが該フロアフレームに対して相対的に後方へ変位したときに衝撃を吸収する衝撃吸収部材が配設されている,
ようにすることができる(請求項7対応)。この場合、キャビン部の変形を抑制しつつ,アンダフレームに入力される荷重をフロアフレームに対して効果的に伝達することができる。また,衝突後期において,アンダフレームからフロアフレームへ伝達される荷重が上方向となるようにしてキャビン部を上昇させる上でも好ましいものとなる。
A pair of left and right floor frames of the cabin portion has an extending portion extending forward from the dash panel, and a rear end portion of the underframe is connected to the extending portion,
The floor frame is provided with an impact absorbing member that absorbs an impact when the under frame is displaced rearward relative to the floor frame on the rear extension line of the under frame.
(Corresponding to claim 7). In this case, the load input to the underframe can be effectively transmitted to the floor frame while suppressing deformation of the cabin portion. Further, in the latter half of the collision, it is preferable for raising the cabin so that the load transmitted from the under frame to the floor frame is upward.
前記アンダフレームのうち前記ラジエタシュラウドとサスタワーフレームとの間の部分が,後方に向かうにつれて低くなるように後下がりに傾斜されている,ようにすることができる(請求項8対応)。この場合、ようにしてある。前方衝突時に,アンダフレームを下方へ屈曲させてパワートレインを下方へ落とすことができ,後退するパワートレインとキャビン部との干渉を遅らせて,キャビン部の変形を抑制する上で好ましいものとなる。 A portion of the underframe between the radiator shroud and the suspension tower frame may be inclined downward and rearward so as to become rearward (corresponding to claim 8). In this case, this is the case. At the time of a forward collision, the underframe can be bent downward to drop the power train downward, which is preferable for suppressing the deformation of the cabin by delaying the interference between the retracting power train and the cabin.
本発明によれば,枠形構造とされたラジエタシュラウドによって,前方衝突時の衝撃を広い範囲に渡って分散して受けることができる。そして,前方衝突時の衝撃荷重は,前後のアッパフレームを介してヒンジピラーの上端部に効果的に伝達されると共に,アンダフレームを介してキャビン部の下端部に効果的に伝達され,このようにしてキャビン部の上下方向に効果的に衝撃を分散させて伝達することができ,衝撃吸収構造として極めて好ましいものとなる。とりわけ,衝突荷重がヒンジピラー上端部へ効果的に伝達されることにより,衝突荷重を利用してキャビン部を上方へ持ち上げるような作用を十分に行わせて,キャビン部を相対的にパワートレインに対して高い位置となるようにして,車室への突出を抑制する上で極めて好ましいものとなる。
また,上下のフレームは,前後一対のサスタワーフレームによって連結されることになるので,つまり一種のトラス構造とされているので,サスペンションタワーそのものの補強のみならず,全体的に高剛性化特に高いねじり剛性を確保する上で好ましいものとなる。勿論,アッパフレームとアンダフレームとサスタワーフレームというフレーム部材による一種のスペースフレーム構造となって,全体として軽量化を図る上でも好ましいものとなる。
さらに,通常一般的な枠形構造のラジエタシュラウドを用いてあるので,ラジエタの配設の上でもなんら問題はないものとなる。しかも,上下方向から見たときに,ラジエタシュラウドとキャビン部との間に大きな開口を十分に確保することが可能となって,ラジエタシュラウドとキャビン部との間にパワートレインを配設する上で,またパワートレインのメインテナンスの上でも好ましいものとなる。
According to the present invention, the impact at the time of a forward collision can be distributed and received over a wide range by the radiator shroud having a frame structure. The impact load at the time of forward collision is effectively transmitted to the upper end portion of the hinge pillar via the front and rear upper frames, and is also effectively transmitted to the lower end portion of the cabin portion via the under frame. Thus, it is possible to effectively disperse and transmit the impact in the vertical direction of the cabin, which is extremely preferable as an impact absorbing structure. In particular, the collision load is effectively transmitted to the upper end of the hinge pillar, so that the operation of lifting the cabin portion upward using the collision load is sufficiently performed, and the cabin portion is relatively moved relative to the power train. Therefore, it is extremely preferable to suppress the protrusion into the passenger compartment.
In addition, since the upper and lower frames are connected by a pair of front and rear suspension tower frames, that is, a kind of truss structure, not only reinforcement of the suspension tower itself, but also overall high rigidity and particularly high torsion. This is preferable in securing rigidity. Of course, it becomes a kind of space frame structure with frame members such as an upper frame, an under frame, and a suspension tower frame, which is preferable in terms of weight reduction as a whole.
Further, since a radiator shroud having a general frame structure is usually used, there is no problem in arranging the radiator. In addition, when viewed from above and below, a large opening can be secured sufficiently between the radiator shroud and the cabin, and the power train can be arranged between the radiator shroud and the cabin. It is also preferable in terms of powertrain maintenance.
図1〜図4において,1は車室を画成するキャビン部であり,このキャビン部1は,前方のエンジンルームに対する仕切壁となるダッシュパネル2を有して,既知のようにモノコック構造として構成されている。すなわち,キャビン部1は,複数枚の板金を接合することによって全体として応力を分散して吸収する構造として構成されている。そして,強度が要求される部分は,板金を接合して閉断面構造とすることにより,部分的な強度も十分に確保されている。上記閉断面構造とされている代表的な部位として,車幅方向端部において前後方向に伸びる左右一対のサイドシル3,サイドシル3の車幅方向内方側において前後方向に伸びる左右一対のフロアフレーム4,車幅方向端部でかつ前端部において上下方向に伸びる左右一対のヒンジピラー5を有する。さらに,キャビン部2の車幅方向端部でかつ前端下部には,閉断面構造のトルクボックス6が形成されている。このトルクボックス6に対して,サイドシル3の前端部,フロアフレーム4の前端部,ヒンジピラー5の下端部が連結されている。なお,キャビン部1は,上述した閉断面構造以外にも,例えば,ヒンジピラー5の上端部から上方へ伸びるフロントピラー7,車幅方向に伸びて左右一対のヒンジピラー5の上端部同士を連結するカウルボックス8等がある。なお,左右一対のサイドシル3間にフロアパネル9が架設されて,このフロアパネル9の下面に上記フロアフレーム4が構成される。
1 to 4,
上記キャビン部1の前方には,ラジエタシュラウド10が配設されている。このラジエタシュラウド10は,前後方向から見たときに,横長な略長方形を構成する枠形構造として構成されている。すなわち,ラジエタシュラウド10は,上下方向に伸びる左右一対の縦フレーム部10aと,車幅方向に伸びて縦フレーム部10aの上端部同士を連結する上横フレーム部10bと,車幅方向に伸びて縦フレーム部10aの下端部同士を連結する下横フレーム部10cとを有する。このように,ラジエタシュラウド10は,ラジエタRの取付けに好適な形状とされ,かつ前方衝突時に広い面積範囲でもって衝突対象物(特に車高の高い大型車両)に当接可能なように設定されている。
A
上記キャビン部1とラジエタシュラウド10との間の空間がエンジンルームとされて,ここにエンジン11と変速機12とを含むパワートレインPTが横置に(エンジン出力軸が車幅方向に伸びるように)配設される。また,キャビン部1とラジエタシュラウド10との間には,左右一対のサスペンション支持部13が配設され,このサスペンション支持部13の下方に左右の前輪14が配設されている。なお,上記パワートレインPTは,少なくともエンジン11と変速機12とを含むが,その他,エンジン11と変速機12との間に位置される動力断続部材(クラッチあるいはトルクコンバータ),デファレンシャルギア等を含み,4輪駆動とする場合はセンタデフも含むものとして構成される等,車両の駆動形態に応じて適宜の構成とされる。
The space between the
キャビン部1とラジエタシュラウド10とが,複数のフレーム部材を組み合わせてなるフレーム構造体Fによって後述のように互いに連結されているが,このフレーム構造体Fは,一種のスペースフレームを構成するようになっている。フレーム構造体Fは,ほぼ左右対称に構成されているので,左側の構造について説明し,その後左右の連結関係について説明することとする。
The
まず,左側サスペンション支持部13とラジエタシュラウド10の上左端部とが,前後方向に伸びる前アッパフレーム21によって連結されている。また,左側サスペンション支持部13と左側ヒンジピラー5の上端部とが,前後方向に伸びる後アッパフレーム22によって連結されている。前アッパフレーム21は,後方に向かうにつれて,上方かつ車幅方向外側に位置するように傾斜されている。また,後アッパフレーム22も,後方に向かうにつれて,上方かつ車幅方向外側に位置するように傾斜されているが,上下方向の傾斜は前アッパフレーム21の上下方向の傾斜よりも小さくされている。右側のサスペンション支持部13についても、左側サスペンション支持部13と同様に、前アッパフレーム21,後アッパフレーム22が連結されている。
First, the left
ラジエタシュラウド10の左下端部が,左側アンダフレーム23によって,キャビン部1の左前下端部,より具体的には,左側フロアフレーム4の前端部に連結されている。同様に、ラジエタシュラウド10の右下端部が,右側アンダフレーム23によって,キャビン部1の右前下端部,より具体的には,右側フロアフレーム4の前端部に連結されている。アンダフレーム23は,サスペンション支持部13よりも車幅方向内側に位置されて,実施形態ではペリメータフレームPFの一部を構成するようになっている。すなわち,ペリメータフレームPFは,左右一対のアンダフレーム23の前端部同士を連結する前連結フレーム部24と,アンダフレーム23の後端部同士を連結する後連結フレーム部25とを有して,全体的に,上下方向から見たときに略方形の枠形構造として構成されている。
The left lower end portion of the
左側サスペンション支持部13と左側アンダフレーム23とが,前後一対のサスタワーフレーム26,27によって連結されている。同様に、右側サスペンション支持部13と右側アンダフレーム23とが,前後一対のサスタワーフレーム26,27によって連結されている。前サスタワーフレーム26は,下方に向かうにつれて前方かつ車幅方向外側に位置するように傾斜されていて,左右一対の前サスタワーフレーム26の下端部同士が,車幅方向に伸びる下クロスメンバ28によって連結されている。そして,下クロスメンバ28がアンダフレーム23に連結されていて,前サスタワーフレーム26は,この下クロスメンバ28を介してアンダフレーム23に連結されている。後サスタワーフレーム27は,下方に向かうにつれて後方に位置するように傾斜されて、アンダフレーム23に対して直接連結されている。上記アンダフレーム23のうち,ラジエタシュラウド10から前サスタワーフレーム26(下クロスメンバ28)までの間は,後方に向かうにつれて下方に位置するように傾斜された傾斜部23aとされている。
The
左右一対のサスペンション支持部13同士は,車幅方向に伸びる上クロスメンバ29によって連結されている。これにより,左右一対の前サスタワーフレーム26と上下のクロスメンバ28,29とによって,前後方向から見たときに,略方形の枠形構造が構成されている。そして,上クロスメンバ29の車幅方向中間部が,左右一対の補強フレーム35を介して,後アッパフレーム22の後端部に連結されている。この補強フレーム35は,後方に向かうにつれて車幅方向外側に位置するように傾斜されている。
The pair of left and right
前後一対のサスタワーフレーム26と27とは,エンジンマウントフレーム30によって連結されている。このエンジンマウントフレーム30は,後方に向かうにつれて下方に位置するように傾斜されて,その前端部(上端部)が前サスタワーフレーム26の上下方向略中間部に連結され,その後端部(下端部)が後サスタワーフレーム27の上下方向中間部よりも若干下方位置に連結されている。なお,エンジンマウントフレーム30の下端部を直接アンダフレーム23に連結してもよいが,この連結部への前方衝突時の荷重集中を避けるために,上述のように,エンジンマウントフレーム30の下端部を後サスタワーフレーム27に連結してある。
The pair of front and rear suspension tower frames 26 and 27 are connected by an
ラジエタシュラウド10の車幅方向端部のうち上下方向略中間部が,サスペンション支持部13に対して,クラッシュカン支持フレーム31によって連結されている。クラッシュカン支持フレーム31は,後方に向かうにつれて上方に位置するように傾斜されている。ラジエタシュラウド10とクラッシュカン支持フレーム31との連結部位には,板金からなる補強部材32が配設されている。この補強部材32は,ラジエタシュラウド10およびクラッシュカン支持フレーム31に対して接合されている。補強部材32を設けることにより,前方衝突時におけるクラッシュカン支持フレーム31の曲がり態様を所望の曲がり態様に設定することが容易化される。なお,図23一点鎖線で示すように,補強部材32Bをクラッシュカン支持フレーム31と前アッパフレーム21との間に架設することにより,前方衝突時における両フレーム31,21の曲がり態様を所望の曲がり態様に設定することが容易化される。
An intermediate portion in the vertical direction of the end portion in the vehicle width direction of the
ラジエタシュラウド10の前面のうち,車幅方向端部でかつ上下方向略中間部となる位置,つまりクラッシュカン支持フレーム31の連結部位に対応した位置において,図1、図3に示すようにクラッシュカン33が取付けられている。そして,この左右一対のクラッシュカン33に対して,バンパレインフォースメント34が取付けられている。このバンパレインフォースメント34に対して、図示を略すバンパが取付けられる。上記クラッシュカン33は,前方衝突時の衝突エネルギを吸収するためのものである。
As shown in FIGS. 1 and 3, the front surface of the
前サスタワーフレーム26には,ベースプレート36を介して,エンジン11つまりパワートレインPT取付用のマウント部材37が固定されている。ベースプレート36は,前サスタワーフレーム26とクラッシュカン支持フレーム31との間に架設されて,左右一対設けられている。各ベースプレート36に取付けられた左右一対のマウント部材37によって,パワートレインPTが支持されている。左右一対のマウント部材37は,エンジン1の慣性主軸あるいはパワートレインPTの慣性主軸上に位置するように設定されている。すなわち,エンジン1を運転したときの振動の中心線が左右一対のマウント部材37同士を結ぶ仮想線上に位置するようにされて,マウント部材37ひいてはフレーム構造体Fに極力エンジン1を運転したときの振動が伝達されないように設定されている。パワートレインPTは,さらに,ペリメータフレームPFのうち後連結フレーム部25に設けたマウント部材38によっても支持されている。このマウント部材38によって,上記慣性主軸を中心としたパワートレインPTの揺れが阻止されることになる(慣性主軸とマウント部材37の位置との関係については,後述する図20の説明をも参照)
。
A
.
図1〜図4において、15は車軸(図1)、16は車輪支持部材(図3)、17はサスペンションアーム(図4)、18サスペンションダンパ(図3)、19はブレーキ用倍力装置(図1)であり、サスペンションダンパ18の上端部がサスペンション支持部13に取付けられる。また、20は、キャビン部1に設けられて、図示を略すホイールエプロンやフロントフェンダを取付けるためのブラケット部である。
1-4, 15 is an axle (FIG. 1), 16 is a wheel support member (FIG. 3), 17 is a suspension arm (FIG. 4), 18 suspension damper (FIG. 3), and 19 is a brake booster ( 1), the upper end portion of the
なお、前述した各フレームやクロスメンバ21、22、26、27、28、29、30、31、35は、それぞれ、金属のパイプ材を切断することによって構成されているが、後述するように、複数枚、例えば2枚の板金を接合して閉断面構造の部材として構成することもできる。
Each of the frames and
次に,図5〜図19を参照しつつ,さらに詳細な部分について説明する。まず,図5,図6は,ラジエタシュラウド10とペリメータフレームPFとの連結例を示すものである。このペリメータフレームPFのうち前連結フレーム部24が,ラジエタシュラウド10のうち下横フレーム部10cの下面に着座された状態で,ボルト41,ナット42を利用して接合されている。このボルト41,ナット42による接合位置は,前連結フレーム部24の車幅方向端部つまりアンダフレーム23の前端部に相当する位置とされている。なお,図7中符号43はスペーサである。
Next, more detailed parts will be described with reference to FIGS. First, FIG. 5 and FIG. 6 show a connection example of the
図7,図8は,後サスタワーフレーム27とアンダフレーム23との連結例を示すものである。すなわち,アンダフレーム23に,連結ブラケット45が溶接等により一体化されている。この連結ブラケット45は,後サスタワーフレーム27の軸線方向に伸びると共に上方に向けて開口する連結用筒部45aを有する。後サスタワーフレーム27の下端部が連結用筒部45a内に挿入された状態で,連結用筒部45aの側方から取付けられるボルト46が後サスタワーフレーム27をその径方向から貫通して,後サスタワーフレーム27の連結用筒部45aからの抜けが規制される。また,後サスタワーフレーム27の下端部内にはあらかじめナット47が溶接されて,アンダフレーム23の下方から取付けられるボルト48がナット47に螺合される。このようにして,後サスタワーフレーム27が,アンダフレーム23に対してしっかりと固定されることになる。
7 and 8 show examples of connection between the rear
図9、図10は,前サスタワーフレーム26と下クロスメンバ28とアンダフレーム23との連結例を示すものである。すなわち,アンダフレーム23の上面に,取付ブラケット51がボルト52,ナット53によって固定される。取付ブラケット51は,アンダフレーム23の上面と共働して車幅方向に伸びる連結用筒部51aを構成しており,この連結用筒部51a内を,下クロスメンバ28が貫通している。そして,上記ボルト52,ナット53の締結力によって,下クロスメンバ28がアンダフレーム23に強固に押しつけられて固定されている。前サスタワーフレーム26の下端部は,下クロスメンバ28に対して例えば溶接等により接合されている(フレーム部材同士の接合例については後述の説明をも参照)。なお,図10中符号54はスペーサである。
FIGS. 9 and 10 show examples of connection of the
図11〜図13は,後アッパフレーム22とヒンジピラー5との連結例を示すものである。すなわち,ヒンジピラー5の前面に取付ブラケット56が溶接接合されている。この取付ブラケット56は,後アッパフレーム22の軸線方向に伸びる連結用筒部56aを有し,この連結用筒部56a内に,後アッパフレーム22の後端部が挿入される。後アッパフレーム22の後端部には,雌ねじ部57が形成されて,取付ブラケット56の後面側から取付けられるボルト58が雌ねじ部57に螺合されている(ボルト58による後アッパフレーム22の後方への引張)。取付用ブラケット56の側方からは,ボルト59が挿通されて,このボルト59が連結用筒部56aおよび後アッパフレーム22を径方向に貫通した状態で,ボルト59の先端部にナット60が螺合されている。これにより,後アッパフレーム22がヒンジピラー5に対して強固に一体化される。なお,後アッパフレーム22の後端部外周面は,先端(後端)に向かうにつれて徐々に細径となるテーパ面22aとされる一方,連結用筒部56aの内径は後方に向かうにつれて徐々に小径となるテーパ面56bとされて,両テーパ面22aと56bとが密着して,後アッパフレーム22とヒンジピラー5とががたつきなく強固に一体化される。
FIGS. 11 to 13 show examples of connection between the rear
図14は,図11〜図13の変形例を示すものであり,図11〜図13で用いた構成要素と同一の構成要素には同一符号を付してある。図14の例では,前述した連結ブラケット56のうち連結用筒部56aに相当するスペーサ部材63を,ヒンジピラー5内に固定して配設してある。そして,後アッパフレーム22の後端部を、ヒンジピラー5の前面の開口部からその内部に挿入することによりスペーサ部材63内に挿入した状態で,ヒンジピラー5の後面側から挿入されたボルト58が雌ねじ部57に螺合されている。
FIG. 14 shows a modification of FIGS. 11 to 13, and the same reference numerals are given to the same components as those used in FIGS. 11 to 13. In the example of FIG. 14, the
図15〜図17は,前述した各種のフレーム部材同士の連結例を示すものであり,例えば下クロスメンバ28と前サスタワーフレーム26との連結部位,エンジンマウントフレーム30のサスタワーフレーム26あるいは27に対する連結部位等に適用される。以下の説明では,エンジンマウントフレーム30と前サスタワーフレーム26との連結部位を例として示してある。まず,図16の例は,両フレーム30と26とを溶接接合した場合であり,溶接部位が符号65で示される。
FIGS. 15 to 17 show examples of connection between the various frame members described above. For example, the connection portion between the
図16の例は,3方継手部材67を用いた例である。すなわち,継手部材67は,同一軸線上に伸びて開口方向が互いに180度反対方向とされた第1,第2の一対の連結用筒部67a,67bと,この連結用筒部67a,67bと直交する方向に開口された第3の連結用筒部67cとを有する。前サスタワーフレーム26が軸線方向に2分割された一対の分割フレーム26A,26Bとされている。一方の分割フレーム26Aが第1連結用筒部67aに挿入され,他方の分割フレーム26Bが第2連結用筒部67bに挿入され,エンジンマウントフレーム30が第3連結用筒部67cに挿入された状態で,各フレーム26A,26B,30が継手部材67に溶接接合される(溶接部位が符号65で示される)。
The example of FIG. 16 is an example using a three-way
図17の例は,図16の変形例となるもので,図16における継手部材67に相当する継手部材が符号68で示される。継手部材68は,継手部材67と同様に,3つの連結用筒部68a(67a対応),68b(67b対応),68c(67c対応)を有する。ただし,図17の例では,第3連結用筒部68cに挿入されるエンジンマウントフレーム30と継手部材68の接合を,溶接ではなく,ボルト69を利用した接合としてある。すなわち,第3連結用筒部67cに挿入されるエンジンマウントフレーム30には雌ねじ部70が形成されて,継手部材68の外方側から挿入されるボルト69が雌ねじ部70に螺合されて,エンジンマウントフレーム30をその軸線方向から継手部材68側に引張する接合形式となっている。
The example of FIG. 17 is a modification of FIG. 16, and a joint member corresponding to the
図18は,ペリメータフレームPFつまりアンダフレーム23とフロアフレーム4との連結例を示すものである。ただし、図3,図4は、図18に対応しないで、後述する図19の場合に対応している。図18の例では、フロアフレーム4の前端部下面にアンダフレーム23が配設された状態で,ボルト75,ナット76によってフロアフレーム4とアンダフレーム23とが一体化される。フロアフレーム4に連結されたアンダフレーム23の後端面から若干後方位置において,フロアフレーム4の下面にブラケット77が接合されている。このブラケット77は,剛性(特に前後方向の剛性)が高くなるように,フロアフレーム4と共働して閉断面を構成している。そして,ブラケット77の前面に,アンダフレーム23の後端面に臨ませて,クラッシュカン78が取付けられている。このクラッシュカン78は,前方衝突時の衝突後期において,アンダフレーム23がフロアフレーム4に対して後方へ相対変位したときに,アンダフレーム23に押圧されて衝撃吸収するものである。そのとき,アンダフレーム23の後部は後述するように前下がりとなっているので,クラッシュカン78を介してブラケット77に入力される前方衝突時の衝突荷重は,キャビン部1を上方へ変位させる外力となる。なお,フロアフレーム4のうち,ブラケット77よりも前方部分は,従来のフロアフレーム4よりも前方へ延設された延設部4aとなっており,アンダフレーム23はこの延設部4aに連結されている。
FIG. 18 shows an example of connection between the perimeter frame PF, that is, the under
図19は,図18の変形例を示すものである。すなわち,図19の例では,ブラケット77を別途設けることなく,フロアフレーム4を途中で下方に拡大することにより(拡大部を符号79で示す),アンダフレーム23の後端面に臨む対向面(クラッシュカン78の取付面)を構成したものである。図3、図4は、この図19の場合に対応したものとなっている。
FIG. 19 shows a modification of FIG. That is, in the example of FIG. 19, the
図20〜図22は,マウント部材37(38も同じ)の詳細を示すものである。左右一対のマウント部材37同士は,前述したように,エンジン1またはパワートレインPTの慣性主軸α上に配置されている。エンジン11の種類変更や,連結される変速機12の種類変更等によって,上記慣性主軸の位置が若干ずれる場合がある。このような場合は,マウント部材37の位置を,例えば図20の二点鎖線で示すように変更すればよく,これに応じて,エンジンマウントフレーム30の上端部の位置も二点鎖線で示すように変更すればよい(慣性主軸の変更に対して容易に対応可能)。
20 to 22 show details of the mount member 37 (the same applies to 38). As described above, the pair of left and
図21,図22は,マウント部材37(38も同じ)の具体例を示すものである。ただし、図21の例では、フレーム部材26、31が、2枚の板金を接合して閉断面構造とすることにより構成されている。図21において,81はベースプレート36に固定されたブラケットであり,このブラケット81内に,ゴムブッシュ82が保持されている。ゴムブッシュ82は,2つのゴム部材82A,82Bを組み合わせてなる。2つのゴム部材82A,82Bの硬さは互いに相違されて,つまり振動減衰特性が互いに相違されていて,これにより幅広い範囲での振動が吸収される。ゴムブッシュ82は,ボルト83によってブラケット81に固定され,ゴムブッシュ82から一体的に伸びる支持脚部84が,取付ボルト85によってパワートレインPTに取付けられる。
21 and 22 show a specific example of the mount member 37 (the same applies to 38). However, in the example of FIG. 21, the
フレーム構造体Fを構成する複数のフレーム部材のうち後アッパフレーム22の剛性が,他のフレーム部材21,26,27,23の剛性よりも高くなるように設定されている(例えば大径にしたり,肉厚に設定する等)。これにより,後アッパフレーム22を介してのヒンジピラー5上端部への衝突荷重の伝達がより確実に確保される。また,フレーム構造体Fは、ペリメータフレームPF以外は、ラジエタシュラウド10と共にあらかじめキャビン部1に一体的に組み付けられる。そして、パワートレンPTやサスペンションアーム17,サスペンションダンパ18は、あらかじめペリメータフレームPFに搭載されて、このパワートレンPT等があらかじめ搭載されたペリメータフレームPFが、下方からフレーム構造体F、ラジエタシュラウド10、キャビン部1に対して組付られる。
Of the plurality of frame members constituting the frame structure F, the rigidity of the rear
以上のような構成において、フレーム構造体Fは、しっかりとした構造となって、剛性特にねじり剛性に優れたものとなる。とりわけ、上下のアッパフレーム21,22と23とが前後一対のサスタワーフレーム26,27でもって連結された一種のトラス構造となり、走行中に路面からの荷重が集中して作用するサスペンション支持部13付近の剛性が十二分に確保されることになる。この一方、フレーム構造体Fは、その上下方向の寸法が前後方向ほぼ全長に渡って十分に確保され、しかも上方が大きく開放された構造である。したがって、パワートレンPTの搭載性に優れ、またそのメンテナンス等も容易である。勿論、前後方向から見たときに枠型構造とされた通常一般のラジエタシュラウド10を有するので、ラジエタRの搭載性という点でもなんら問題のないものとなっている。
In the configuration as described above, the frame structure F has a firm structure and excellent rigidity, particularly torsional rigidity. In particular, the upper and lower
図23〜図26は,前方衝突時にフレーム構造体Fが変形する様子を順次示すものである。衝突前の図23の状態から,前方衝突されると,まずクラッシュカン33がつぶれ変形されて,衝撃吸収が行われる。軽衝突時には,図24に示すようにクラッシュカン33がつぶれ変形する程度であって,ラジエタシュラウド10等が若干変形される以外は,フレーム構造体Fの前部がわずかに変形される程度であり,フレーム構造体Fの後部やキャビン部1への影響は殆ど生じない。前方衝突時の荷重は、ラジエタシュラウド10の広い面積範囲でもって効果的に受け止められる。
FIGS. 23 to 26 sequentially show how the frame structure F is deformed at the time of a forward collision. When the vehicle collides forward from the state shown in FIG. 23 before the collision, the crash can 33 is first crushed and deformed to absorb the shock. At the time of a light collision, the crash can 33 is crushed and deformed as shown in FIG. 24, and the front portion of the frame structure F is slightly deformed except that the
衝突荷重は、ラジエタシュラウド10から、アンダフレーム23を介してキャビン部1の下部つまりフロアフレーム4に伝達される。また同時に、衝突荷重は、アッパフレーム21,22を介してキャビン部2の上端部つまりヒンジピラー5の上端部に伝達されると共に、クラッシュカン支持フレーム31から後アッパフレーム22を介してヒンジピラー5の上端部に伝達される。このように、キャビン部1への衝突荷重の伝達が従来よりも効果的に行われて、衝突荷重によってキャビン部1が極力上方へと持ち上げられるように(パワートレインPTに対してキャビン部1が相対的に上方に変位するように)設定されている。
The collision load is transmitted from the
重衝突時には,図24の状態からまず図25に示すように変形が生じる。この図25の状態では,衝突荷重によってパワートレインPTが直接後方へ押圧され始める直前の状態である。すなわち,フレーム構造体Fのうちサスペンション支持部13よりも前方部分は大きく変形するが,フレーム構造体Fのうちサスペンション支持部13よりも後方部分の変形は殆ど生じない。前方衝突時の衝突荷重によって,前アッパフレーム21の前端部が下方へ大きく曲げ変形され,アンダフレーム23の前端部も下方へ大きく曲げ変形される。これにより,パワートレインPTが下方へ変位される一方,サスペンション支持部13に対しては,衝突荷重が共に前下がりに傾斜した前アッパフレーム21とクラッシュカン支持フレーム31とを介して伝達されるので,上方へ向かうように衝突荷重が作用して(サスペンション支持部13の高さ位置は,図23,図24の場合よりも高い位置となる),キャビン部1が上方へ向けて変位される。このようにして,キャビン部1に対してパワートレインPTが相対的に大きく下方へ変位されて,車室内に向けての突出変形が抑制される。
At the time of a heavy collision, the deformation first occurs from the state of FIG. 24 as shown in FIG. The state shown in FIG. 25 is a state immediately before the power train PT starts to be pressed backward directly by the collision load. That is, the front portion of the frame structure F is significantly deformed from the
図26は、図25の状態から、衝突荷重によりパワートレンPTつまりそのマウント部材37が直接後方へ押圧されたときを示す。この図26の状態では、衝突荷重は前サスタワーフレーム26を介してヒンジピラー5の上端部へ伝達されると同時、エンジンマウントフレーム30を介してフロアフレーム4に伝達される。後アッパフレーム22は剛性が極めて高いために、ヒンジピラー5上端部に対して衝突荷重が確実に伝達されて、衝突荷重がキャビン部1の下端部のみならず上端部にも効果的に分散して受け止められる。また、アンダフレーム23を介してキャビン部1の下端部へ伝達される衝突荷重は、クラッシュカン78をつぶすことにより衝撃吸収が行われ、さらにクラッシュカン78が完全につぶれ変形した後は、アンダフレーム23の後部が前下がりになっているためにフロアフレーム4を後上方へと持ち上げる作用を行うこととなって、キャビン部1の上方への変位が促進される(図26の状態では、サスペンション支持部13の高さ位置が、図25の場合と同じか若干上方位置とされる)。
FIG. 26 shows a state where the power train PT, that is, the
図26の状態のように、衝突荷重が直接パワートレンPTを押圧するようになると、パワートレンPTをそれ以上下方へ落とすことは事実上難しいものとなる。しかしながら、前述のように、それぞれ前下がりに傾斜した前アッパフレーム21およびクラッシュカン支持フレーム31によるヒンジピラー5上端部への衝突荷重の効果的な伝達に加えて,後部が前下がりに傾斜したアンダフレーム23を介してキャビン部1の下端部に伝達される衝突荷重によってキャビン部1が上方へと変位されることにより、相対的に、パワートレンPTがキャビン部1に対して下方位置となり、車室への突出変形防止の上でより好ましいものとなっている。
When the collision load directly presses the power train PT as in the state of FIG. 26, it is practically difficult to drop the power train PT further downward. However, as described above, in addition to the effective transmission of the collision load to the upper end portion of the
以上に加えて、図26から明らかなように、車輪支持部材16の中心位置つまり前輪14の中心位置の高さ位置がサイドシル3の高さ位置とほぼ合致される。これにより、衝突荷重は、前輪14を介してサイドシル3へと効果的に伝達されて、キャビン部1のより広い部分で荷重を分散して受け止めることになり、キャビン部1の変形特に車室内への突出変形をより効果的に防止する上で好ましいものとなる。
In addition to the above, as is clear from FIG. 26, the center position of the
次に、図27以下を参照しつつ、補足説明を行う。まず、図27について説明すると、前サスタワーフレーム26の下端部(下クロスメンバ28との連結部位)の位置は、アンダフレーム23や後サスタワーフレーム27下端部よりも車幅方向外方側に位置されている。つまり、前サスタワーフレーム26は、後サスタワーフレーム27に比して,下方に向かうにつれて徐々に車幅方向外方側に向かうように傾斜設定されていて、後サスタワーフレーム27と協働してサスペンション支持部13を3次元的に支承することになる。これにより、前サスタワーフレーム26下端部の車幅方向位置を後サスタワーフレーム27下端部の車幅方向位置とほぼ同一位置とした場合に比して、サスペンション支持部13の支持剛性がより優れたものとされる。
Next, supplementary explanation will be given with reference to FIG. First, referring to FIG. 27, the position of the lower end portion of the front sustower frame 26 (the connecting portion with the lower cross member 28) is located on the outer side in the vehicle width direction with respect to the
また、前サスタワーフレーム26下端部は、前輪14の最大舵角時に形成されるデッドスペースに位置するように設定される。すなわち、図27では、右前輪14が、その前端部側が車幅方向内側を向く左側への最大舵角位置となった状態が示される。このとき、車幅方向もっとも内側に位置する前輪14の最内方端位置をβとしたとき、前サスタワーフレーム26下端部は、最内方端位置βよりも車軸側(図27の場合は後方)でかつ最内方端位置βよりも車幅方向外方側に位置するように設定される。勿論、前サスタワーフレーム26下端部の位置は、最大舵角位置にある前輪14の内側側面よりも車幅方向内側に位置される。このように、前サスタワーフレーム26の下端部を極力車幅方向外方側に位置するように位置設定しつつ前輪14との干渉を避けて、前輪14の最大舵角を極力大きく確保することが可能となっている。なお,前サスタワーフレーム26の下端部あるいは後サスタワーフレーム27の下端部の位置を,前輪14を図27の場合とは反対方向に最大舵角操作したときに,前輪14の最内方端位置よりも車軸側で,かつこの最内方端位置よりも車幅方向外側に位置するように設定することもできる(図27とは反対側に前輪27を最大舵角操作したときに形成されるデッドスペースの有効利用)。
Further, the lower end portion of the front
図28〜図31は、フレーム構造体Fを構成する閉断面構造の各フレーム部材を、複数枚のパネル材を接合して構成する場合の一例を示すものである。すなわち、図28において、90はホイールエプロンであり、ホイールエプロン90は、従来のモノコック構造の車体前部と同様に、サスペンション支持部13から立体的に下方へ伸びるサスペンションタワー部13Aを有する。フレーム部材21,22,26,27,31は、ホイールエプロン90を有効に利用して、ホイールエプロン90に接合した断面略ハット状の板金を溶接接合することにより、ホイールエプロン90と協働して閉断面構造を構成するようになっている。図29は、後アッパフレーム22の断面構造を示すものであり、ホイールエプロン90の内面側に、互いに重ね合わされたそれぞれ断面略ハット状とされた2枚の板金21A、21Bを接合することにより構成されて、その剛性が十分に大きくなるように設定されている。
28 to 31 show an example in which each frame member having a closed cross-sectional structure constituting the frame structure F is formed by joining a plurality of panel members. That is, in FIG. 28,
前後のサスタワーフレーム26,27は、図28、図30に示すように、ホイールエプロン90のうちスペンションタワー部13Aの車幅方向外面側に1枚のハット状の板金を接合することにより構成されているが、サスペンション支持部13よりも下方部分は開断面とされている(下方部分も閉断面にしてもよい)。また、エンジンマウントフレーム30は、上記サスペンションタワー部13Aの車幅方向内面側に断面略ハット状の板金を接合することにより構成されている。さらに、図28,図31に示すように、前アッパフレーム21とクラッシュカン支持フレーム31、断面略ハット状の板金をホイールエプロン90に接合することにより構成されている。なお、板金を二重に接合しているのはもっとも剛性が要求される後アッパフレーム22のみとされている。なお、上記した以外の他のフレーム部材、例えば上下のクロスメンバ28,29、補強フレーム35等は、パイプ材により構成してもよいが、それぞれ例えば断面略ハット状とされた2枚の細長い板金同士を図30や図31に示すように接合して構成するようにしてもよい。
As shown in FIGS. 28 and 30, the front and rear suspension tower frames 26 and 27 are configured by joining one hat-shaped sheet metal to the outer side of the
図32〜図33は、2枚の板金を利用して、複数のフレーム部材が一体化されたユニット体を構成する場合を示す。すなわち、図33に示すように、フレーム部材21,22、26,27,30,31のユニット体S1が、インナパネルP1とアウタパネルP2とを接合することにより構成されて、このユニット体S1をホイールエプロン90が接合される(図34参照)。後アッパフレーム22の剛性を他のフレーム部材よりも高くするには、後アッパフレーム22部分のみに例えばレインフォースメントを介在させるようにすればよい。上クロスメンバ29と左右一対の補強フレーム35は、アッパパネルとロアパネルとを接合することにより1つのユニット体S2として構成される。
32 to 33 show a case where a unit body in which a plurality of frame members are integrated by using two sheet metals. That is, as shown in FIG. 33, the unit body S1 of the
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。 Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the embodiments, and appropriate modifications can be made within the scope of the claims. Of course, the object of the present invention is not limited to what is explicitly stated, but also implicitly includes providing what is substantially preferred or expressed as an advantage.
1 キャビン部
2 ダッシュパネル
3 サイドシル
4 フロアフレーム
4a 前方への延設部
5 ヒンジピラー
10 ラジエタシュラウド
11 エンジン
12 変速機
13 サスペンション支持部
14 前輪
15 車軸
16 車輪支持部材
17 サスペンションアーム
18 サスペンションダンパ
21 前アッパフレーム
22 後アッパフレーム
23 アンダフレーム
23a アンダフレームの傾斜部
24 前連結フレーム部
25 後連結フレーム部
26 前サスタワーフレーム
27 後サスタワーフレーム
28 下クロスメンバ
29 上クロスメンバ
30 エンジンマウントフレーム
31 クラッシュカン支持フレーム
32 補強部材
32B 補強部材
33 クラッシュカン
34 バンパレインフォースメント
35 補強フレーム
36 ベースプレート(マウント部材)
37 マウント部材(左右一対)
38 マウント部材(ペリメータフレーム)
78 クラッシュカン(衝撃吸収部材)
F フレーム構造体
PF ペリメータフレーム
PT パワートレイン
R ラジエタ
S1,S2 フレーム部材のユニット体
DESCRIPTION OF
37 Mount members (left and right pair)
38 Mount member (perimeter frame)
78 Crash Can (Shock Absorbing Member)
F Frame structure PF Perimeter frame PT Power train R Radiator S1, S2 Frame body unit
Claims (8)
前記ラジエタシュラウドとキャビン部との間に,サスペンションダンパの上端部が取付けられる左右一対のサスペンション支持部が配設され,
前記各サスペンション支持部が,前後方向に伸びる左右一対の前アッパフレームを介して前記ラジエタシュラウドの左右上端部に対して連結されると共に,前後方向に伸びる左右一対の後アッパフレームを介して前記キャビン部の前端部に構成されている左右のヒンジピラーの上端部に連結され,
前記ラジエタシュラウドの左右下端部が,前後方向に伸びる左右一対のアンダフレームを介して前記キャビン部の左右下端部に連結され,
前記各サスペンション支持部は,それぞれ上下方向に伸びる前後一対とされた左右のサスタワーフレームを介して前記左右のアンダフレームに連結されている,
ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 A radiator shroud having a frame shape when viewed from the front is disposed at the front of the vehicle body, and a cabin portion having a monocoque structure is disposed behind the radiator shroud, and the radiator shroud, the cabin portion, The space between the front car body structure of the automobile is the engine room where the power train is arranged,
Between the radiator shroud and the cabin portion, a pair of left and right suspension support portions to which an upper end portion of a suspension damper is attached are disposed,
Each of the suspension support portions is connected to left and right upper end portions of the radiator shroud via a pair of left and right front upper frames extending in the front-rear direction, and is connected to the cabin via a pair of left and right rear upper frames extending in the front-rear direction. Connected to the upper ends of the left and right hinge pillars configured at the front end of the section,
Left and right lower ends of the radiator shroud are connected to left and right lower ends of the cabin through a pair of left and right underframes extending in the front-rear direction;
Each of the suspension support portions is connected to the left and right underframes via a pair of left and right suspension tower frames extending in the vertical direction.
A vehicle front body structure characterized by that.
前記アンダフレームは,上下方向から見たときに枠形構造とされたペリメータフレームのうち前後方向に伸びるフレーム部によって構成されている,ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 In claim 1,
The underbody structure of a vehicle according to claim 1, wherein the underframe is constituted by a frame portion extending in the front-rear direction of a perimeter frame having a frame shape when viewed from above and below.
前記後アッパフレームが,後方に向かうにつれて高くなるように後上がりに傾斜して配設されると共に,前記前アッパフレーム,アンダフレームおよびサスタワーフレームよりも高剛性とされている,ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 In claim 1 or claim 2,
The rear upper frame is disposed so as to incline rearward so as to become higher toward the rear, and has higher rigidity than the front upper frame, the under frame, and the suspension tower frame. Front car body structure of an automobile.
前記ラジエタシュラウドの左右端部のうち上下方向中間部が,左右一対のクラッシュカン支持部とされ,
前記各クラッシュカン支持部が,左右一対のクラッシュカン支持フレームを介して前記左右のサスペンション支持部に連結されている,ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 In any one of Claims 1 to 3,
Of the left and right end portions of the radiator shroud, the middle portion in the vertical direction is a pair of left and right crash can support portions,
A front vehicle body structure of an automobile, wherein each of the crash can support portions is connected to the left and right suspension support portions via a pair of left and right crash can support frames.
前記各前アッパフレームと各クラッシュカン支持フレームとの間に,前方衝突時の曲げ剛性をコントロールする補強部材が掛け渡されている,ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 In claim 4,
A front body structure of an automobile, wherein a reinforcing member for controlling bending rigidity at the time of a forward collision is stretched between each front upper frame and each crash can support frame.
前記前アッパフレーム,後アッパフレーム,サスタワーフレームはそれぞれ,複数の部材を結合することにより閉断面構造として構成されている,ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
A front body structure of an automobile, wherein the front upper frame, the rear upper frame, and the suspension tower frame are each configured as a closed cross-sectional structure by connecting a plurality of members.
前記キャビン部のうち左右一対のフロアフレームが,ダッシュパネルよりも前方へ延設された延設部を有して,該延設部に前記アンダフレームの後端部が連結され,
前記フロアフレームには,前記アンダフレームの後方延長線上において,該アンダフレームが該フロアフレームに対して相対的に後方へ変位したときに衝撃を吸収する衝撃吸収部材が配設されている,
ことを特徴とする自動車の前部車体構造。 In any one of Claims 1 thru | or 6,
A pair of left and right floor frames of the cabin portion has an extending portion extending forward from the dash panel, and a rear end portion of the underframe is connected to the extending portion,
The floor frame is provided with an impact absorbing member that absorbs an impact when the under frame is displaced rearward relative to the floor frame on the rear extension line of the under frame.
A vehicle front body structure characterized by that.
前記アンダフレームのうち前記ラジエタシュラウドとサスタワーフレームとの間の部分が,後方に向かうにつれて低くなるように後下がりに傾斜されている,ことを特徴とする自動車の前部車体構造。
In any one of Claims 1 thru | or 7,
A front body structure of an automobile, wherein a portion of the underframe between the radiator shroud and the suspension tower frame is inclined downwardly so as to become lower toward the rear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240567A JP2006056394A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Front part body structure of automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240567A JP2006056394A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Front part body structure of automobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056394A true JP2006056394A (en) | 2006-03-02 |
Family
ID=36104228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240567A Pending JP2006056394A (en) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | Front part body structure of automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006056394A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009149166A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Autobacs Seven Co Ltd | Steering device |
JP2012017068A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Combined structural member |
US20230415815A1 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-28 | Ford Global Technologies, Llc | Body on frame vehicle front end structure |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119480A (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Mazda Motor Corp | Body structure of automobile |
JPH02145568U (en) * | 1989-05-16 | 1990-12-11 | ||
JPH0315787U (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JPH045184U (en) * | 1990-04-27 | 1992-01-17 | ||
JPH08282534A (en) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting structure of subframe for body to extension member |
JPH0999858A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Body structure for automobile |
JP2001301656A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | Body structure for automobile |
JP2002274194A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Power unit arranging structure of automobile |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240567A patent/JP2006056394A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01119480A (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Mazda Motor Corp | Body structure of automobile |
JPH02145568U (en) * | 1989-05-16 | 1990-12-11 | ||
JPH0315787U (en) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JPH045184U (en) * | 1990-04-27 | 1992-01-17 | ||
JPH08282534A (en) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | Mounting structure of subframe for body to extension member |
JPH0999858A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Body structure for automobile |
JP2001301656A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | Body structure for automobile |
JP2002274194A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Power unit arranging structure of automobile |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009149166A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Autobacs Seven Co Ltd | Steering device |
JP4510872B2 (en) * | 2007-12-19 | 2010-07-28 | 株式会社オートバックスセブン | Steering device |
JP2012017068A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Combined structural member |
US20230415815A1 (en) * | 2022-06-22 | 2023-12-28 | Ford Global Technologies, Llc | Body on frame vehicle front end structure |
US11964697B2 (en) * | 2022-06-22 | 2024-04-23 | Ford Global Technologies, Llc | Body on frame vehicle front end structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471559B2 (en) | Automobile undercarriage | |
JP5958005B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP3478317B2 (en) | Body structure | |
JP5974475B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP5201864B2 (en) | Body structure | |
JP5029135B2 (en) | Car side body structure | |
US7762619B2 (en) | Sequential crash hinges in automotive frame rails | |
JP4539366B2 (en) | Body front structure | |
JP6583540B2 (en) | Lower body structure | |
JP5874599B2 (en) | Front subframe structure and front subframe assembly method | |
JP6044794B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP5920165B2 (en) | Front subframe structure | |
JP2008230460A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP4923406B2 (en) | Body front structure | |
JP4715467B2 (en) | Body front structure | |
JP4794985B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP2007230490A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP2013199206A (en) | Vehicle subframe structure | |
JP5982924B2 (en) | Subframe structure of automobile | |
JP3613175B2 (en) | Body front structure | |
JPH05238418A (en) | Connecting structure of car body strength member | |
JP6103085B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4432672B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP5402010B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP6052231B2 (en) | Vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |