Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006053120A - 組電池電圧検出装置 - Google Patents

組電池電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006053120A
JP2006053120A JP2004327706A JP2004327706A JP2006053120A JP 2006053120 A JP2006053120 A JP 2006053120A JP 2004327706 A JP2004327706 A JP 2004327706A JP 2004327706 A JP2004327706 A JP 2004327706A JP 2006053120 A JP2006053120 A JP 2006053120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
voltage detection
mosfet
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004327706A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujita
浩 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004327706A priority Critical patent/JP2006053120A/ja
Priority to US11/178,362 priority patent/US20060012336A1/en
Publication of JP2006053120A publication Critical patent/JP2006053120A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 回路構成が単純で電圧測定時間が短い組電池電圧検出装置を提供する。
【解決手段】 組電池電圧検出装置10は、電圧検出部7と、電位出力端子111〜116と電圧検出部7とを各々断続可能なメインスイッチ21〜26と、電池モジュール11〜15からの電圧供給によりメインスイッチ21〜26を駆動するメインスイッチ駆動部31〜36、41〜46と、を備える。組電池電圧検出装置10は、以下の(A)、(B)、(C)のうち、(A)および(B)の少なくとも一方と、(C)と、を満たす。(A)最高電位端子111用のメインスイッチ21は、pチャネル型対向型MOSFETである。(B)最低電位端子116用のメインスイッチ26は、nチャネル型対向型MOSFETである。(C)中間電位端子112〜115用のメインスイッチ22〜25は、pチャネル型対向型MOSFETまたはnチャネル型対向型MOSFETである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、組電池を構成する電池モジュールの電圧を個別に検出可能な組電池電圧検出装置に関する。
例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、燃料電池車などには、所望の高電圧を確保するため、二次電池や燃料電池などの単電池を多数直列接続して構成される組電池が用いられている。組電池を用いると、配線抵抗損失の低減化や電池パックの小型化を図ることができる。このような組電池においては、各単電池の容量計算や保護管理のため、各単電池の電圧を個別に検出する必要がある。各単電池の電圧の検出には、組電池電圧検出装置が用いられる。
組電池電圧検出装置の一例として、特許文献1には、いわゆるフライングキャパシタ方式の組電池電圧検出装置が紹介されている。同文献記載の組電池電圧検出装置によると、各単電池の電圧は、以下の手順で検出される。まず、任意の単電池両端の電位差を、一対のマルチプレクサを介して、コンデンサに印加する。次に、両マルチプレクサを遮断状態とし、コンデンサの両端を電圧検出部に接続する。そして、コンデンサ両端の電位差から任意の単電池の電圧を測定する。任意の単電池の電圧を測定した後は、一対のマルチプレクサの接続を切り替え、電圧未測定の他の単電池の電圧を測定する。この作業を繰り返すことにより、組電池を構成する全ての単電池の電圧を測定する。
特開平11−248755号公報
しかしながら、同文献記載の組電池電圧検出装置によると、まず一対のマルチプレクサを通じて各単電池からコンデンサに電圧を印加し、次いでコンデンサ両側の電位差を測定するという作業を、単電池の配置数だけ順次繰り返す必要があった。このため、全ての単電池の電圧の測定に要する時間が長かった。測定時間が長いと、測定時間中に組電池の動作状態(例えば電流、電圧、温度、SOC(State Of Charge)など)が変動するおそれがある。このため、測定した単電池の電圧に基づいて演算される組電池の状態(演算値)と、実際の組電池の状態(実際値)との間の誤差が、大きくなるおそれがある。
この点に鑑み、本発明者は、測定対象となる単電池の切り替えに要する時間を短縮することを検討した。つまり、マルチプレクサのスイッチング速度を高めることを検討した。検討の結果、本発明者は、一対のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のソース同士を接続した対向型MOSFETと、発光ダイオードと当該発光ダイオードの発光量に応じた起電圧を発生するフォトダイオードアレイとを組み合わせた光電素子と、MOSFETのゲート蓄積電荷を急速に充放電させるためのゲート制御回路と、を備える組電池電圧検出装置(以下、「光起電力型組電池電圧検出装置」と称す)を案出した。
各単電池と電圧検出部との間には、それぞれ対向型MOSFETが配置されている。対向型MOSFETのオン/オフにより、測定対象となる単電池が順次切り替えられる。オン/オフ時における対向型MOSFETのゲート駆動には、光電素子の起電圧が用いられる。ゲート制御回路は、対向型MOSFETのオン/オフ動作の高速化のために用いられる。
光起電力型組電池電圧検出装置によると、マルチプレクサのスイッチング速度の高速化は可能でなる。ところが、光起電力型組電池電圧検出装置の場合、高速化のためのゲート制御回路が、装置全体の回路規模を大型化してしまう。つまり、回路構成が複雑化してしまう。
本発明の組電池電圧検出装置は、上記課題に鑑みて完成されたものである。したがって、本発明は、回路構成が単純で、かつ電圧測定時間が短い組電池電圧検出装置を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決する第1の発明の組電池電圧検出装置は、直列接続されるN個の電池モジュールと、N個の該電池モジュールの最高電位を出力する1個の最高電位端子と、N個の該電池モジュールの最低電位を出力する1個の最低電位端子と、該最高電位端子と該最低電位端子との中間の電位を出力するN−1個の中間電位端子と、からなるN+1個の電位出力端子と、を備えてなる組電池の、該電池モジュール毎の電圧を検出する組電池電圧検出装置であって、前記N個の電池モジュールの電圧を個別に検出する電圧検出部と、前記最高電位端子と該電圧検出部との間、前記最低電位端子と該電圧検出部との間、前記中間電気端子と該電圧検出部との間を、各々断続可能なN+1個のメインスイッチと、該電池モジュールからの電圧供給により該メインスイッチを駆動するN+1個のメインスイッチ駆動部と、を備え、以下の(A)、(B)、(C)の条件のうち、(A)および(B)の少なくとも一方と、(C)と、を満たすことを特徴とする組電池電圧検出装置。
(A)該最高電位端子に接続される該メインスイッチは、制御電極とp型のキャリア注入電極とp型のキャリア収集電極とを持つpnp構造スイッチング素子、または互いの該キャリア注入電極同士が共通接続された一対の該pnp構造スイッチング素子からなるpnp構造対向型スイッチング素子である。
(B)該最低電位端子に接続される該メインスイッチは、制御電極とn型のキャリア注入電極とn型のキャリア収集電極とを持つnpn構造スイッチング素子、または互いの該キャリア注入電極同士が共通接続された一対の該npn構造スイッチング素子からなるnpn構造対向型スイッチング素子である。
(C)該中間電位端子に接続される該メインスイッチは、該pnp構造対向型スイッチング素子または該npn構造対向型スイッチング素子である。
ここで、「電池モジュール」とは、少なくとも一つの単電池からなる電源モジュールをいう。なお、単電池は、少なくとも一つの電池セルを有する。また、「制御電極」とは、例えばFETにおけるゲート、バイポーラトランジスタにおけるベースをいう。また、「キャリア注入電極」とは、例えばFETにおけるソース、バイポーラトランジスタにおけるエミッタをいう。また、「キャリア収集電極」とは、例えばFETにおけるドレイン、バイポーラトランジスタにおけるコレクタをいう。
前記光起電力型組電池電圧検出装置の場合、光電素子の起電圧を用いて、MOSFETのゲートを駆動していた。したがって、スイッチング速度の高速化のために、ゲート制御回路が必要であった。これに対して、本発明の組電池電圧検出装置は、電池モジュールの電圧を用いて、メインスイッチを駆動している。このため、メインスイッチのスイッチング速度は、比較的高速である。したがって、例えば上記ゲート制御回路のような、スイッチング速度高速化のための回路を、敢えて配置する必要がない。
このように、本発明の組電池電圧検出装置によると、スイッチング速度高速化のための回路増設が不要な分、回路構成が単純になる。また、本発明の組電池電圧検出装置は、回路構成が単純にもかかわらず、電圧測定時間が短い。このため、測定時間中に組電池の動作状態が変動するおそれが小さい。したがって、組電池のSOCなどを高精度に算出することができる。
(2)好ましくは、前記pnp構造スイッチング素子は、pチャネル型MOSFETであり、前記pnp構造対向型スイッチング素子は、互いのソース同士が共通接続された一対の該pチャネル型MOSFETからなるpチャネル型対向型MOSFETであり、該寄生ダイオードを介して、該pチャネル型対向型MOSFETに接続されている前記電位出力端子と、該電位出力端子から見て低電位側の該電位出力端子と、が導通することにより、該pチャネル型対向型MOSFETのゲートに電圧が印加される構成とする方がよい。
つまり、本構成は、pチャネル型対向型MOSFETの寄生ダイオードを介して、一対の電位出力端子間を導通させるものである。そして、一対の電位出力端子の電位差により、pチャネル型対向型MOSFETのゲートを駆動するものである。すなわち、pチャネル型対向型MOSFETのスイッチングを行うものである。
本構成によると、pチャネル型対向型MOSFETの寄生ダイオードを、導通経路として利用している。このため、別途ダイオードを配置する場合と比較して、部品点数が少なくて済む。また、回路構成も単純である。
(3)好ましくは、前記npn構造スイッチング素子は、nチャネル型MOSFETであり、前記npn構造対向型スイッチング素子は、互いのソース同士が共通接続された一対の該nチャネル型MOSFETからなるnチャネル型対向型MOSFETであり、該寄生ダイオードを介して、該nチャネル型対向型MOSFETに接続されている前記電位出力端子と、該電位出力端子から見て高電位側の該電位出力端子と、が導通することにより、該nチャネル型対向型MOSFETのゲートに電圧が印加される構成とする方がよい。
つまり、本構成は、nチャネル型対向型MOSFETの寄生ダイオードを介して、一対の電位出力端子間を導通させるものである。そして、一対の電位出力端子の電位差により、nチャネル型対向型MOSFETのゲートを駆動するものである。すなわち、nチャネル型対向型MOSFETのスイッチングを行うものである。
本構成によると、nチャネル型対向型MOSFETの寄生ダイオードを、導通経路として利用している。このため、別途ダイオードを配置する場合と比較して、部品点数が少なくて済む。また、回路構成も単純である。
(4)好ましくは、前記メインスイッチ駆動部は、該メインスイッチ駆動部の駆動対象である前記メインスイッチの前記制御電極と前記キャリア注入電極との間に配置される放電抵抗と、該制御電極の制御電圧を調整するサブスイッチと、を備え、該メインスイッチが前記pnp構造スイッチング素子または前記pnp構造対向型スイッチング素子の場合、該サブスイッチは、該メインスイッチの該制御電極と、該メインスイッチに接続されている前記電位出力端子から見て低電位側の該電位出力端子と、の間に配置され、該メインスイッチが前記npn構造スイッチング素子または前記npn構造対向型スイッチング素子の場合、該サブスイッチは、該メインスイッチの該制御電極と、該メインスイッチに接続されている前記電位出力端子から見て高電位側の該電位出力端子と、の間に配置されている構成とする方がよい。
メインスイッチがpnp構造スイッチング素子またはpnp構造対向型スイッチング素子の場合、メインスイッチの制御電極と、メインスイッチに接続されている電位出力端子から見て低電位側の電位出力端子との間には、サブスイッチが介装されている。サブスイッチにより、メインスイッチの制御電極に、メインスイッチに接続されている電位出力端子から見て低電位側の電位出力端子の電位を、印加することができる。このため、比較的簡単に、メインスイッチの制御電極を駆動することができる。
一方、メインスイッチがnpn構造スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子の場合、メインスイッチの制御電極と、メインスイッチに接続されている電位出力端子から見て高電位側の電位出力端子との間には、サブスイッチが介装されている。サブスイッチにより、メインスイッチの制御電極に、メインスイッチに接続されている電位出力端子から見て高電位側の電位出力端子の電位を、印加することができる。このため、比較的簡単に、メインスイッチの制御電極を駆動することができる。
また、メインスイッチの制御電極とキャリア注入電極との間には、放電抵抗が介装されている。このため、メインスイッチに蓄電された電荷を、迅速に除去することができる。したがって、スイッチング速度の高速化を図ることができる。
(5)好ましくは、上記(4)の構成において、前記サブスイッチは、光絶縁素子である構成とする方がよい。例えば、電気自動車などの場合、危険防止のため、組電池などの高電圧系統をシャーシから絶縁する必要がある。この点、本構成は、サブスイッチとして光絶縁素子を利用している。このため、シャーシを基準電位とする回路と、組電池とを、比較的簡単にかつ堅実に絶縁することができる。
(6)前記メインスイッチ駆動部は、各一主端子が共通の前記電位出力端子に接続され、各他主端子が前記各メインスイッチの制御電極に個別接続されるとともに、前記サブスイッチを駆動するトランジスタもしくは前記サブスイッチ自体により構成される複数の選択用スイッチング素子を有し、前記共通の電位出力端子の電位を基準とする所定のオン電圧を所定の前記選択用スイッチング素子の制御電極に印加することにより前記所定のサブスイッチをオンさせ、前記オンしたサブスイッチに接続される前記放電抵抗の電圧降下を前記所定のメインスイッチのしきい値電圧より増加させて前記目的のメインスイッチをオンさせる。なお、ここで言う「接続」と言う用語は、直接に接続する場合の他、他の回路素子を通じての間接的な接続を含むことができ、いわゆる電気的な接続を言うものとする。また、ここで言う「放電抵抗」は、抵抗素子に限定されるものではなく、電流が流れる場合に電圧降下を発生する回路素子であればよい。
すなわち、この態様では、メインスイッチ駆動部は、各一主端子が共通の電位出力端子に接続されて各メインスイッチを個別に断続する所定数の選択用スイッチング素子をもつので、この共通の電位出力端子の電位を基準とするメインスイッチ選択信号電圧をこれら各選択用スイッチング素子の制御電極に印加すれば、各メインスイッチの一つを選択することができ、メインスイッチ選択が簡単となる。
なお、選択用スイッチング素子は、メインスイッチの電荷注入端子と制御電極とを接続する放電抵抗と直列接続されて所定の一対の電位出力端子間で閉回路を構成するとともに、オンして前記放電抵抗に前記メインスイッチのしきい値電圧より大きい電圧降下を引き起こす上記サブスイッチ自体により構成されてもよく、その他、このサブスイッチを駆動するトランジスタにより構成されてもよい。
(7)好ましくは、前記Nは奇数であり、前記(A)、前記(B)、前記(C)を全て満たす構成とする方がよい。つまり、本構成は、電池モジュールの接続個数を奇数とするものである。また、最高電位端子にpnp構造スイッチング素子またはpnp構造対向型スイッチング素子を接続するものである。並びに、最低電位端子にnpn構造スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子を接続するものである。並びに、中間電位端子にpnp構造対向型スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子を接続するものである。
本構成によると、全ての電位出力端子のオン/オフを、pnp構造スイッチング素子、pnp構造対向型スイッチング素子、npn構造スイッチング素子、npn構造対向型スイッチング素子のいずれかを用いて、行うことができる。
(8)好ましくは、前記Nは偶数であり、前記(A)、前記(C)を満たす構成とする方がよい。つまり、本構成は、電池モジュールの接続個数を偶数とするものである。また、最高電位端子にpnp構造スイッチング素子またはpnp構造対向型スイッチング素子を接続するものである。並びに、中間電位端子にpnp構造対向型スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子を接続するものである。
本構成によると、最低電位端子以外の電位出力端子のオン/オフを、pnp構造スイッチング素子、pnp構造対向型スイッチング素子、npn構造対向型スイッチング素子のいずれかを用いて、行うことができる。なお、最低電位端子のオン/オフは、例えば、発光ダイオードと、当該発光ダイオードの発光量に応じた起電圧を発生するフォトダイオードアレイと、を組み合わせた光電素子により、行うことができる。
(9)好ましくは、前記Nは偶数であり、前記(B)、前記(C)を満たす構成とする方がよい。つまり、本構成は、電池モジュールの接続個数を偶数とするものである。また、最低電位端子にnpn構造スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子を接続するものである。並びに、中間電位端子にpnp構造対向型スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子を接続するものである。
本構成によると、最高電位端子以外の電位出力端子のオン/オフを、npn構造スイッチング素子、pnp構造対向型スイッチング素子、npn構造対向型スイッチング素子のいずれかを用いて、行うことができる。なお、最高電位端子のオン/オフは、例えば、上記光電素子により行うことができる。
(10)上記課題を解決する第2の発明の組電池電圧検出装置は、それぞれ高い直流入力抵抗を有する一対の入力端子を有して前記両入力端子間の電位差を検出する電圧検出回路と、互いに直列接続された多数の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうちの一対を順次選択して前記電圧検出回路の一対の入力端子に個別に接続することにより前記各電池モジュールの電圧を前記電圧検出回路に順次印加するマルチプレクサとを備える組電池電圧検出装置において、前記電池モジュールの電圧を前記電圧検出回路の一対の入力端子に印加する際に、前記電圧検出回路の一対の入力端子の一方を所定の基準電圧に固定する基準電圧印加回路を有することを特徴している。
すなわち、この発明では、電池モジュールの電圧を電圧検出回路に印加するために導通するマルチプレクサの半導体スイッチング素子の制御電極の電位を上記基準電圧を基準として形成すればよいので、この半導体スイッチング素子のオン抵抗を低減し、その動作を安定化させることができる。また、マルチプレクサの半導体スイッチング素子に印加する駆動電圧を上記基準電圧を基準として形成するため、この駆動電圧の形成が簡単となる。更に、マルチプレクサの各半導体スイッチング素子に印加される駆動電圧のばらつきを減らすことにより、各半導体スイッチング素子の電圧降下のばらつきを減らして電池モジュール電圧検出精度を向上することができる。更に、電圧検出回路は、各電池モジュール電圧の検出に際して一方の入力端子の電位変動を寄生するため、外部よりの電磁波ノイズや静電ノイズの重畳を低減することができ、熱雑音も低減することができる。
好適な態様において、電圧検出回路の初段はフライングキャパシタ回路とされる。フライングキャパシタ回路のコンデンサの両端電位は外部よりの電磁波ノイズや静電ノイズの重畳により変動しやすいため、この発明の適用は大きな効果を生じる。
好適な態様において、前記基準電圧印加回路は、前記マルチプレクサの選択状態に応じて前記基準電圧を印加すべき前記電圧検出回路の入力端子を選択する。これにより、電池モジュールの電圧を電圧検出回路の一対の入力端子に印加するために導通されるマルチプレクサの一対の半導体スイッチング素子のうち、動作において好適な方の半導体スイッチング素子の電圧検出回路側の主端子を選択してその電位を固定することができる。
好適な態様において、前記基準電圧印加回路は、オンされた前記マルチプレクサの一対のMOSトランジスタのうち、ホロワ動作となる側のMOSトランジスタの主電極に接続される前記電圧検出回路の入力端子を電位固定する。電圧検出期間の終期に電流が小さくなってもMOSトランジスタのオン抵抗を小さく維持できるために、高速読み出しが可能となる。
好適な態様において、前記マルチプレクサのトランスファスイッチとしての各MOSトランジスタのゲート電極に、前記基準電圧に対して前記MOSトランジスタをオンするに十分な電位差を有する制御電圧を印加するマルチプレクサ駆動回路を有する。このようにすれば、マルチプレクサの各MOSトランジスタの電荷注入端すなわち真のソース電極となる主電極端子とゲート電極との間の電圧を安定化させることができるため、このマルチプレクサのトランジスタの動作の高速化を図ることができる。
本発明によると、回路構成が単純で、かつ電圧測定時間が短い組電池電圧検出装置を提供するができる。
以下、本発明の組電池電圧検出装置を、ハイブリッド自動車用として具現化した実施の形態について説明する。
<第一実施形態>
まず、本実施形態の組電池電圧検出装置の構成について説明する。図1に、本実施形態の組電池電圧検出装置の回路図を示す。図に示すように、本実施形態の組電池電圧検出装置10は、電圧検出回路7と、pチャネル型対向型MOSFET21と、nチャネル型対向型MOSFET22〜26と、放電抵抗31〜36と、フォトカプラ41〜46と、分圧抵抗51〜56と、プロセッサ8とを備えている。各フォトカプラ41〜46は、本発明の光絶縁素子に含まれる。また、電圧検出回路7は、本発明の電圧検出部に含まれる。また、各放電抵抗31〜36と各フォトカプラ41〜46とのペア(例えば放電抵抗31とフォトカプラ41とのペア)により、本発明における「メインスイッチ駆動部」が構成されている。
一方、電圧測定対象である組電池1は、電池ブロック11〜15と、最高電位端子111と、最低電位端子116と、中間電位端子112〜115とを備えている。各電池ブロック11〜15は、本発明の電池モジュールに含まれる。また、最高電位端子111と、最低電位端子116と、中間電位端子112〜115とにより、本発明における「電位出力端子」が構成されている。
電池ブロック11〜15は、直列接続されている。最高電位端子111は、電池ブロック11の高電位側に接続されている。最低電位端子116は、電池ブロック15の低電位側に接続されている。中間電位端子112は、電池ブロック11の低電位側かつ電池ブロック12の高電位側に接続されている。中間電位端子113は、電池ブロック12の低電位側かつ電池ブロック13の高電位側に接続されている。中間電位端子114は、電池ブロック13の低電位側かつ電池ブロック14の高電位側に接続されている。中間電位端子115は、電池ブロック14の低電位側かつ電池ブロック15の高電位側に接続されている。
図2に、図1のpチャネル型対向型MOSFET21、nチャネル型対向型MOSFET22付近の拡大図を示す。図に示すように、pチャネル型対向型MOSFET21は、一対のpチャネル型MOSFET21a、21bにより形成されている。pチャネル型対向型MOSFET21は、最高電位端子111と電圧検出回路7の入力端71との間を、オン(閉成)/オフ(開成)制御するのに用いられる。
pチャネル型MOSFET21aのドレインDは、最高電位端子111に接続されている。pチャネル型MOSFET21aのドレインD〜ソースS間には、寄生ダイオード210aが形成されている。寄生ダイオード210aは、ドレインD側がアノード、ソースS側がカソードとなるように、配置されている。
pチャネル型MOSFET21bのドレインDは、電圧検出回路7の入力端71に接続されている。pチャネル型MOSFET21bのドレインD〜ソースS間には、寄生ダイオード210bが形成されている。寄生ダイオード210bは、ドレインD側がアノード、ソースS側がカソードとなるように、配置されている。pチャネル型MOSFET21aのソースSと、pチャネル型MOSFET21bのソースSとは、共通接続されている。
放電抵抗31は、pチャネル型MOSFET21a、21b各々のゲートG〜ソースS間に蓄えられる電荷を、除去するのに用いられる。放電抵抗31の一端は、共通接続されたソースSに接続されている。放電抵抗31の他端は、pチャネル型MOSFET21aのゲートGおよびpチャネル型MOSFET21bのゲートGに、分岐接続されている。
フォトカプラ41は、pチャネル型MOSFET21a、21b各々のゲートGに、中間電位端子112の電位を印加するために用いられる。フォトカプラ41は、LED(Light Emitting Diode)41aと、フォトトランジスタ41bとを備えている。フォトカプラ41は、プロセッサ8により、オン/オフ制御されている。フォトトランジスタ41bの一端は、放電抵抗31の他端に直列接続されている。フォトトランジスタ41bの他端は、分圧抵抗51を介して、中間電位端子112に接続されている。
nチャネル型対向型MOSFET22は、一対のnチャネル型MOSFET22a、22bにより形成されている。nチャネル型対向型MOSFET22は、中間電位端子112と電圧検出回路7の入力端72との間を、オン/オフ制御するのに用いられる。
nチャネル型MOSFET22aのドレインDは、中間電位端子112に接続されている。nチャネル型MOSFET22aのドレインD〜ソースS間には、寄生ダイオード220aが形成されている。寄生ダイオード220aは、ドレインD側がカソード、ソースS側がアノードとなるように、配置されている。
nチャネル型MOSFET22bのドレインDは、電圧検出回路7の入力端72に接続されている。nチャネル型MOSFET22bのドレインD〜ソースS間には、寄生ダイオード220bが形成されている。寄生ダイオード220bは、ドレインD側がカソード、ソースS側がアノードとなるように、配置されている。nチャネル型MOSFET22aのソースSと、nチャネル型MOSFET22bのソースSとは、共通接続されている。
放電抵抗32は、nチャネル型MOSFET22a、22b各々のゲートG〜ソースS間に蓄えられる電荷を、除去するのに用いられる。放電抵抗32の一端は、共通接続されたソースSに接続されている。放電抵抗32の他端は、nチャネル型MOSFET22aのゲートGおよびnチャネル型MOSFET22bのゲートGに、分岐接続されている。
フォトカプラ42は、nチャネル型MOSFET22a、22b各々のゲートGに、最高電位端子111の電位を印加するために用いられる。フォトカプラ42は、LED42aと、フォトトランジスタ42bとを備えている。フォトカプラ42は、プロセッサ8により、オン/オフ制御されている。フォトトランジスタ42bの一端は、放電抵抗32の他端に直列接続されている。フォトトランジスタ42bの他端は、分圧抵抗52を介して、最高電位端子111に接続されている。
図1に戻って、nチャネル型対向型MOSFET23〜26は、上記nチャネル型対向型MOSFET22同様の構造を有している。また、nチャネル型対向型MOSFET23〜26は、上記nチャネル型対向型MOSFET22同様に配線されている。つまり、nチャネル型対向型MOSFET23〜26は、各々、ソース同士が共通接続された一対のnチャネル型MOSFETにより形成されている。また、一対のnチャネル型MOSFETのうち、一方のnチャネル型MOSFETのドレインは、各々、中間電位端子113〜115、あるいは最低電位端子116に接続されている。並びに、他方のnチャネル型MOSFETのドレインは、各々、入力端71あるいは入力端72に接続されている。言い換えると、マルチプレクス配線されている。また、nチャネル型対向型MOSFET23〜26のゲートは、各々、フォトカプラ43〜46、分圧抵抗33〜36を介して、中間電位端子112〜115に接続されている。
電圧検出回路7は、いずれも図示しない電圧増幅器とA/D(アナログ/デジタル)コンバータとを備えている。電圧検出回路7は、車両のシャーシ(図略)を介して接地されている。電圧増幅器は、入力端71(pチャネル型対向型MOSFET21、nチャネル型対向型MOSFET23、25に接続)および入力端72(nチャネル型対向型MOSFET22、24、26に接続)に入力される最高電位端子111、最低電位端子116、中間電位端子112〜115の各電位を、所定の参照電圧を基準として、差動増幅している。A/Dコンバータは、電圧増幅器の出力信号電圧をA/D変換している。
プロセッサ8は、電圧検出回路7から伝送される出力信号電圧のデジタル値に基づいて、組電池1のSOCを演算する。プロセッサ8は、車両のシャーシを介して接地されている。また、プロセッサ8は、フォトカプラ41〜46をオン/オフ制御している。また、プロセッサ8は、いずれも図示しない各アナログスイッチや各A/Dコンバータのサンプリングタイミングを制御している。
次に、本実施形態の組電池電圧検出装置の動作について説明する。一例として、電池ブロック11の電圧を測定する場合について、図2を参照しながら、説明する。
最高電位端子111の電位を測定する場合は、プロセッサ8により、フォトカプラ41をオンにする。フォトカプラ41をオンにすると、最高電位端子111と中間電位端子112との間を、最高電位端子111、寄生ダイオード210a、放電抵抗31、フォトトランジスタ41b、分圧抵抗51、中間電位端子112の順に、電流が流れる。この電流により、pチャネル型MOSFET21a、21b各々のゲートGに電圧が印加される。ゲートGの電位は、ソースSの電位よりも低くなる。このため、pチャネル型MOSFET21a、21bは、共にオンになる。つまり、pチャネル型MOSFET21aのドレインD〜ソースS間、およびpチャネル型MOSFET21bのソースS〜ドレインD間が導通する。したがって、最高電位端子111の電位が、電圧検出回路7の入力端71に入力される。なお、ゲートGの電位VGは、電池ブロック電圧をVB、放電抵抗をR、分圧抵抗をrとして、VG=VB×r/(R+r)で表される。
最高電位端子111の電位測定後は、プロセッサ8により、フォトカプラ41をオフにする。フォトカプラ41をオフにすると、pチャネル型MOSFET21a、21b各々のゲートG〜ソースS間に蓄えられた電荷が、放電抵抗31を介して、次第に抜けていく。このため、pチャネル型MOSFET21a、21bは、共にオフになる。
中間電位端子112の電位を測定する場合は、プロセッサ8により、フォトカプラ42をオンにする。フォトカプラ42をオンにすると、最高電位端子111と中間電位端子112との間を、最高電位端子111、分圧抵抗52、フォトトランジスタ42b、放電抵抗32、寄生ダイオード220a、中間電位端子112の順に、電流が流れる。この電流により、nチャネル型MOSFET22a、22b各々のゲートGに電圧が印加される。ゲートGの電位は、ソースSの電位よりも高くなる。このため、nチャネル型MOSFET22a、22bは、共にオンになる。つまり、nチャネル型MOSFET22aのドレインD〜ソースS間、およびnチャネル型MOSFET22bのソースS〜ドレインD間が導通する。したがって、中間電位端子112の電位が、電圧検出回路7の入力端72に入力される。
中間電位端子112の電位測定後は、プロセッサ8により、フォトカプラ42をオフにする。フォトカプラ42をオフにすると、nチャネル型MOSFET22a、22b各々のゲートG〜ソースS間に蓄えられた電荷が、放電抵抗32を介して、次第に抜けていく。このため、nチャネル型MOSFET22a、22bは、共にオフになる。このようにして測定された最高電位端子111と中間電位端子112との電位差により、電池ブロック11の電圧が検出される。上記測定作業を、中間電位端子113〜115、最低電位端子116に対して、順次行うことにより、電池ブロック12〜15の電圧を、各々検出する。
次に、本実施形態の組電池電圧検出装置の作用効果について説明する。本実施形態の組電池電圧検出装置10は、電池ブロックの電圧を用いて、pチャネル型対向型MOSFET21、nチャネル型対向型MOSFET22〜26各々のゲートを駆動している。このため、これらのMOSFETのスイッチング速度は、比較的高速である。したがって、スイッチング速度高速化のための回路を、敢えて配置する必要がない。
このように、本実施形態の組電池電圧検出装置10によると、スイッチング速度高速化のための回路増設が不要な分、回路構成が単純になる。また、本実施形態の組電池電圧検出装置10は、回路構成が単純にもかかわらず、電圧測定時間が短い。したがって、測定時間中に組電池1の動作状態が変動するおそれが小さい。
また、本実施形態の組電池電圧検出装置10は、pチャネル型対向型MOSFET21の寄生ダイオード210aを、導通経路として利用している。このため、別途ダイオードを配置する場合と比較して、部品点数が少なくて済む。また、回路構成も単純である。
並びに、本実施形態の組電池電圧検出装置10は、nチャネル型対向型MOSFET22〜26の寄生ダイオード(例えば220a)を、導通経路として利用している。このため、別途ダイオードを配置する場合と比較して、部品点数が少なくて済む。また、回路構成も単純である。
また、本実施形態の組電池電圧検出装置10は、一対のpチャネル型MOSFET21a、21bが対向配置されたpチャネル型対向型MOSFET21、一対のnチャネル型MOSFET(例えば22a、22b)が対向配置されたnチャネル型対向型MOSFET22〜26を備えている。このため、電圧測定時における電流の回り込みを防止することができる。
すなわち、入力端71には、pチャネル型対向型MOSFET21、nチャネル型対向型MOSFET23、25が分岐接続されている。このため、例えば、最高電位端子111の電位を測定する場合、電流がnチャネル型対向型MOSFET23、25に回り込むおそれがある。
この点、本実施形態の組電池電圧検出装置10のnチャネル型対向型MOSFET23、25には、各々、一対のnチャネル型MOSFETが対向配置されている。このため、電流の回り込みを遮断することができる。
同様に、入力端72には、nチャネル型対向型MOSFET22、24、26が分岐接続されている。このため、例えば、中間電位端子112の電位を測定する場合、電流がnチャネル型対向型MOSFET24、26に回り込むおそれがある。
この点、本実施形態の組電池電圧検出装置10のnチャネル型対向型MOSFET24、26には、各々、一対のnチャネル型MOSFETが対向配置されている。このため、電流の回り込みを遮断することができる。
なお、pチャネル型対向型MOSFET21についても、中間電位端子113、115の電位測定時における電流の回り込みを、pチャネル型MOSFET21bにより、遮断することができる。
また、本実施形態の組電池電圧検出装置10によると、フォトカプラ41〜46は、互いに隣接するメインスイッチ(pチャネル型対向型MOSFET21、nチャネル型対向型MOSFET22〜26)と、電位出力端子(最高電位端子111、中間電位端子112〜115)との間に配置されている。このため、メインスイッチのゲートに、低インピーダンスの安定した電圧を、比較的簡単に供給することができる。したがって、スイッチング速度の高速化を図ることができる。
また、本実施形態の組電池電圧検出装置10には、放電抵抗31〜36が配置されている。このため、メインスイッチに蓄電された電荷を、迅速に除去することができる。したがって、スイッチング速度の高速化を図ることができる。
なお、発光ダイオードと当該発光ダイオードの発光量に応じた起電圧を発生するフォトダイオードアレイとを組み合わせた光電素子を用いる場合、放電抵抗を小さくする程、ターンオフ時間は短くなるが、ターンオン時間は長くなる。その理由は、ターンオンの際、光電素子の発生電流が、放電抵抗に流れ込み、ゲートになかなか充電されないからである。一方、放電抵抗を大きくする程、ターンオン時間は短くなるが、ターンオフ時間は長くなる。その理由は、ターンオフの際に、ゲートに充電された電荷の消費速度が遅くなるからである。
これに対し、本実施形態の組電池電圧検出装置10の場合、放電抵抗31〜36が小さい程、ターンオン時間もターンオフ時間も短くなる。このため、放電抵抗31〜36を小さくすることで、比較的簡単に、スイッチング速度の高速化を図ることができる。
また、本実施形態の組電池電圧検出装置10によると、サブスイッチとしてフォトカプラを用いている。このため、組電池1を含む高電圧系統と、電圧検出回路7およびプロセッサ8を含む低電圧系統とを、比較的簡単にかつ堅実に絶縁することができる。
また、本実施形態の組電池電圧検出装置10によると、電池ブロック11〜15は、合計5個(奇数個)配置されている。また、最高電位端子111には、pチャネル型対向型MOSFET21が接続されている。また、最低電位端子116には、nチャネル型対向型MOSFET26が接続されている。また、中間電位端子112〜115には、各々、nチャネル型対向型MOSFET22〜25が接続されている。このため、全ての電位出力端子(最高電位端子111、最低電位端子116、中間電位端子112〜115)のオン/オフを、pチャネル型対向型MOSFET21、nチャネル型対向型MOSFET22〜26のいずれかを用いて、行うことができる。
<第二実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、pチャネル型対向型MOSFETの代わりに単一のpチャネル型MOSFETが配置されている点である。並びに、最低電位端子に接続されるnチャネル型対向型MOSFETの代わりに単一のnチャネル型MOSFETが配置されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図3に、本実施形態の組電池電圧検出装置の回路図を示す。なお、図1、図2と対応する部位については、同じ符号で示す。図に示すように、最高電位端子111には、pチャネル型MOSFET21bのソースが接続されている。一方、pチャネル型MOSFET21bのドレインは、電圧検出回路7の入力端71に接続されている。同様に、最低電位端子116には、nチャネル型MOSFET26bのソースが接続されている。一方、nチャネル型MOSFET26bのドレインは、電圧検出回路7の入力端72に接続されている。
本実施形態の組電池電圧検出装置10は、第一実施形態の組電池電圧検出装置と同様の作用効果を有する。また、本実施形態の組電池電圧検出装置10によると、pチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETの配置数が少なくて済む。また、配置数が少ない分、組電池電圧検出装置10のコンパクト化を図ることができる。
<第三実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、フォトカプラの代わりにバイポーラトランジスタが配置されている点である。また、合計六個のメインスイッチが、三個のpチャネル型対向型MOSFETと、三個のnチャネル型対向型MOSFETとから、構成されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図4に、本実施形態の組電池電圧検出装置の回路図を示す。なお、図1と対応する部位については、同じ符号で示す。図に示すように、中間電位端子112には、pチャネル型対向型MOSFET22'が接続されている。同様に、中間電位端子113には、pチャネル型対向型MOSFET23'が接続されている。
組電池電圧検出装置10は、サブスイッチ群6を備えている。図5に、図4のサブスイッチ群付近の拡大図を示す。図に示すように、サブスイッチ群6は、合計九個のバイポーラトランジスタ61、62、63、64a、64b、65a、65b、66a、66bを備えている。このうち、バイポーラトランジスタ61、62、63、64a、65a、66aは、npn型のトランジスタである。また、バイポーラトランジスタ64b、65b、66bは、pnp型のトランジスタである。バイポーラトランジスタ61、62、63は、各々単一で、本発明の「サブスイッチ」を構成する。これに対して、バイポーラトランジスタ(64a、64b)、(65a、66b)、(66a、66b)は、各々ペアで本発明の「サブスイッチ」を構成する。
バイポーラトランジスタ61、62、63、64a、65a、66a各々のエミッタは、接地されている。バイポーラトランジスタ61、62、63、64a、65a、66a各々のベースは、プロセッサ8により駆動される。バイポーラトランジスタ61のコレクタは、分圧抵抗51を介して、pチャネル型対向型MOSFET21のゲートに接続されている。同様に、バイポーラトランジスタ62のコレクタは、分圧抵抗52を介して、pチャネル型対向型MOSFET22'のゲートに接続されている。同様に、バイポーラトランジスタ63のコレクタは、分圧抵抗53を介して、pチャネル型対向型MOSFET23'のゲートに接続されている。
バイポーラトランジスタ64aのコレクタは、バイポーラトランジスタ64bのベースに接続されている。同様に、バイポーラトランジスタ65aのコレクタは、バイポーラトランジスタ65bのベースに接続されている。同様に、バイポーラトランジスタ66aのコレクタは、バイポーラトランジスタ66bのベースに接続されている。
バイポーラトランジスタ64b、65b、66b各々のエミッタは、中間電位端子113に接続されている。バイポーラトランジスタ64bのコレクタは、分圧抵抗54を介して、nチャネル型対向型MOSFET24のゲートに接続されている。同様に、バイポーラトランジスタ65bのコレクタは、分圧抵抗55を介して、nチャネル型対向型MOSFET25のゲートに接続されている。同様に、バイポーラトランジスタ66bのコレクタは、分圧抵抗56を介して、nチャネル型対向型MOSFET26のゲートに接続されている。
一例として、プロセッサ8により、バイポーラトランジスタ61のベースBに電圧が印加されると、バイポーラトランジスタ61のコレクタCとエミッタEとが導通する。つまり、バイポーラトランジスタ61がオンになる。バイポーラトランジスタ61がオンになると、最高電位端子111、pチャネル型対向型MOSFET21の寄生ダイオード(前出図2参照)、放電抵抗31、分圧抵抗51、バイポーラトランジスタ61の順に、電流が流れる。この電流により、pチャネル型対向型MOSFET21のゲートに電圧が印加される。このため、pチャネル型対向型MOSFET21は、オンになる。したがって、最高電位端子111の電位が、電圧検出回路7の入力端71に入力される。
同様に、バイポーラトランジスタ62がオンの場合は、pチャネル型対向型MOSFET22'がオンになる。そして、中間電位端子112の電位が、電圧検出回路7の入力端72に入力される。
同様に、バイポーラトランジスタ63がオンの場合は、pチャネル型対向型MOSFET23'がオンになる。そして、中間電位端子113の電位が、電圧検出回路7の入力端71に入力される。
別例として、プロセッサ8により、バイポーラトランジスタ66aのベースに電圧が印加されると、バイポーラトランジスタ66aのコレクタとエミッタとが導通する。つまり、バイポーラトランジスタ66aがオンになる。バイポーラトランジスタ66aがオンになると、バイポーラトランジスタ66bのベースBに電圧が印加される。このため、バイポーラトランジスタ66bのコレクタCとエミッタEとが導通する。つまり、バイポーラトランジスタ66bがオンになる。バイポーラトランジスタ66bがオンになると、中間電位端子113、バイポーラトランジスタ66b、分圧抵抗56、放電抵抗36、nチャネル型対向型MOSFET26の寄生ダイオード(前出図2参照)、最低電位端子116の順に、電流が流れる。この電流により、nチャネル型対向型MOSFET26のゲートに電圧が印加される。このため、nチャネル型対向型MOSFET26は、オンになる。したがって、最低電位端子116の電位が、電圧検出回路7の入力端72に入力される。
同様に、バイポーラトランジスタ65aがオンの場合は、nチャネル型対向型MOSFET25がオンになる。そして、中間電位端子115の電位が、電圧検出回路7の入力端71に入力される。
同様に、バイポーラトランジスタ64aがオンの場合は、nチャネル型対向型MOSFET24がオンになる。そして、中間電位端子114の電位が、電圧検出回路7の入力端72に入力される。
本実施形態の組電池電圧検出装置10は、第一実施形態の組電池電圧検出装置と同様の作用効果を有する。また、本実施形態の組電池電圧検出装置10は、サブスイッチとしてバイポーラトランジスタを利用している。このため、回路の集積化が容易になる。また、メインスイッチ駆動部延いては組電池電圧検出装置10の小型化が容易になる。
<第四実施形態>
本実施形態と第一実施形態との相違点は、合計六個のメインスイッチが、三個のpチャネル型対向型MOSFETと、三個のnチャネル型対向型MOSFETとから、構成されている点である。そして、これら三個のpチャネル型対向型MOSFETと、三個のnチャネル型対向型MOSFETとが、交互に配置されている点である。したがって、ここでは相違点についてのみ説明する。
図6に、本実施形態の組電池電圧検出装置の回路図を示す。なお、図1と対応する部位については、同じ符号で示す。図に示すように、中間電位端子113には、pチャネル型対向型MOSFET23'が接続されている。同様に、中間電位端子115には、pチャネル型対向型MOSFET25'が接続されている。
本実施形態の組電池電圧検出装置10は、第一実施形態(前出図2参照)において説明したように、以下の如く動作する。例えば、最高電位端子111の電位を測定する場合は、プロセッサ8により、フォトカプラ41をオンにする。フォトカプラ41をオンにすると、最高電位端子111と中間電位端子112との間を、電流が流れる。この電流により、pチャネル型対向型MOSFET21がオンになる。したがって、最高電位端子111の電位が、電圧検出回路7の入力端71に入力される。中間電位端子113、115の電位も同様に測定される。
また、中間電位端子112の電位を測定する場合は、プロセッサ8により、フォトカプラ42をオンにする。フォトカプラ42をオンにすると、最高電位端子111と中間電位端子112との間を、電流が流れる。この電流により、nチャネル型対向型MOSFET22がオンになる。したがって、中間電位端子112の電位が、電圧検出回路7の入力端72に入力される。中間電位端子114、最低電位端子116の電位も同様に測定される。本実施形態の組電池電圧検出装置10と第一実施形態の組電池検出装置とは、同様の作用効果を有する。
<その他>
以上、本発明の組電池電圧検出装置の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
例えば、電圧検出回路7は、入力端71、72に入力される電位出力端子の電位をコンデンサに充電し、アナログスイッチを介して当該コンデンサの充電電圧を差動増幅回路に入力し、当該差動増幅回路の出力信号電圧をA/D変換するフライングキャパシタ式の電圧検出回路であってもよい。
また、上記実施形態においては、各メインスイッチと電圧検出回路7とをマルチプレクス配線により接続したが、例えばミラー配線により接続してもよい。また、上記実施形態においては、光絶縁素子としてフォトカプラを用いたが、フォトMOSリレーなど他の光絶縁素子を用いてもよい。
また、pチャネル型MOSFETの代わりにpnp型バイポーラトランジスタを用いてもよい。また、nチャネル型MOSFETの代わりにnpn型バイポーラトランジスタを用いてもよい。また、組電池1の電池ブロック数は特に限定しない。
また、電池ブロック数が偶数であり、かつ最低電位端子116用のメインスイッチとしてnpn構造スイッチング素子またはnpn構造対向型スイッチング素子が使用されている場合、最高電位端子111用のメインスイッチとして光電素子を用いてもよい。
同様に、電池ブロック数が偶数であり、かつ最高電位端子111用のメインスイッチとしてpnp構造スイッチング素子またはpnp構造対向型スイッチング素子が使用されている場合、最低電位端子116用のメインスイッチとして光電素子を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、本発明の組電池電圧検出装置をハイブリッド自動車用として具現化したが、本発明の組電池電圧検出装置を電気自動車用、燃料電池車用として具現化してもよい。
<第五実施形態>
以下、図7を参照して第五実施形態を説明する。ただし、この第五実施形態以降の説明において用いる符号は、本質的に第一〜第四実施形態の符号が表す構成要素と主要な回路機能が共通する構成要素を表示している。
(回路構成)
2は、マルチプレクサであり、ソース電極同士が接続され、両ドレイン電極が組電池1と電圧検出回路7とに個別に接続される一対のPMOSトランジスタであるMOSFET21〜26からなる。
6は、エミッタ接地のトランジスタ61〜66、68、69からなるオープンコレクタ形式のトランジスタアレイである。トランジスタ61〜66は、マルチプレクサ2のMOSFET21〜26を断続を制御する機能を有しているが詳細は後述する。トランジスタ68、69は、後述するMOSFET28、29の断続を制御する機能を有しているが詳細は後述する。トランジスタ61〜66の各コレクタは、分圧抵抗51〜56を個別に通じてMOSFET21〜26の各一対のゲート電極に個別に接続されている。MOSFET21〜26の各一対のゲート電極は、放電抵抗31〜36を通じてMOSFET21〜26の共通ソース電極に接続されている。放電抵抗31〜36と分圧抵抗51〜56とは抵抗分圧回路をそれぞれ構成しており、各抵抗分圧回路は、各電池モジュール11〜15からMOSFET21〜26の組電池1側のPMOSトランジスタの寄生ダイオードを通じて給電され、分圧抵抗51〜56の低電位端はトランジスタ61〜66を個別に通じて接地されている。
7は、初段がフライングキャパシタ回路により構成される電圧検出回路であり、このフライングキャパシタ回路の出力電圧は図示しない差動電圧増幅回路により電圧増幅された後、ADコンバータに入力されてデジタル信号に変換され、マイコンからなるプロセッサ8にて信号処理される。入力側のトランスファスイッチがマルチプレクサ2により構成される点を除いて、このフライングキャパシタ回路の構成、動作自体は周知であり、本発明の要旨ではないため説明を省略する。
9は、フライングキャパシタ回路のフライングキャパシタCの一対の電極端子からなる電圧検出回路7の入力端70、71のどちらかの電位を固定するための基準電圧印加回路である。基準電圧印加回路9は、基準電圧を発生する定電圧電源90と、定電圧電源90の出力端と電圧検出回路7の入力端70とを接続するMOSFET28と、定電圧電源90の出力端と電圧検出回路7の入力端71とを接続するMOSFET29とからなる。MOSFET28、29も、MOSFET21〜26と同じくソース電極同士が接続される一対のPMOSトランジスタにより構成されている。つまり、MOSFET28の両ドレイン電極は、定電圧電源90と電圧検出回路7の入力端70とに個別に接続され、MOSFET29の両ドレイン電極は、定電圧電源90と電圧検出回路7の入力端71とに個別に接続されている。
MOSFET28の共通ソース電極は放電抵抗38によりMOSFET28の一対のゲート電極に接続され、かつ、分圧抵抗58を通じてトランジスタ68のコレクタに接続されている。MOSFET29の共通ソース電極は放電抵抗39によりMOSFET29の一対のゲート電極に接続され、かつ、分圧抵抗59を通じてトランジスタ69のコレクタに接続されている。放電抵抗38と分圧抵抗58とは抵抗分圧回路を構成しており、定電圧電源90から給電され、トランジスタ68を通じて接地されている。放電抵抗39と分圧抵抗59とは抵抗分圧回路を構成しており、定電圧電源90から給電され、トランジスタ69を通じて接地されている。
(回路動作)
以下、図7の回路の動作を説明する。なお、組電池1の各端子111〜116は接地されていない。
(初期状態)
最初、マルチプレクサ2のMOSFET21〜26の断続制御を行うためのトランジスタアレイ6のトランジスタ61〜66と、MOSFET28、29の断続制御を行うトランジスタ68、69はオフされている。このオフ状態を更に説明する。
マルチプレクサ2の各MOSFET21〜26のうち組電池1側のPMOSトランジスタはその寄生ダイオードを通じて本質的に常時導通状態となっており、トランジスタ61〜66の共通ソース電極は組電池1の端子電圧から寄生ダイオードの電圧降下分だけ低い電位となる。マルチプレクサ2の各MOSFET21〜26のうち電圧検出回路7側のPMOSトランジスタは、放電抵抗31〜36に電流が流れず、電荷注入端である共通ソース電極とゲート電極との間の電位が0Vとなるためオフしている。MOSFET28、29のうち定電圧電源90側のPMOSトランジスタはその寄生ダイオードを通じて本質的に常時導通状態となっている。トランジスタ68、69の共通ソース電極は定電圧電源90の出力電圧から寄生ダイオードの電圧降下分だけ低い電位となっている。MOSFET28、29のうちマルチプレクサ2側のPMOSトランジスタは、放電抵抗38、39に電流が流れず、電荷注入端であるゲート電極と共通ソース電極との間の電位が0Vとなるため、オフしている。
(電池電圧読み出し動作)
次に、組電池1の各電池モジュール11〜15の電圧を電圧検出回路7に読み出す動作を説明する。この実施例では、高電位側から数えて奇数番目の電池モジュール11、13、15の電圧を順次読み出し、その後、偶数番目の電池モジュール12、14の電圧を順次読み出す。奇数番目の電池モジュール11、13、15の電圧読み出しに際してはMOSFET29をオンして、フライングキャパシタCの入力端72の電位を15Vに固定し、偶数番目の電池モジュール12、14の電圧読み出しに際してはMOSFET28をオンして、フライングキャパシタCの入力端71の電位を15Vに固定する。
各電池モジュール11〜15の電圧を読み出すには、トランジスタ61〜66のうち必要な一対をオンする。MOSFET21〜26のうち読み出すべき電池モジュールの端子に接続される一対のMOSFETがオンされると、選択された電池モジュールはフライングキャパシタCを充電する。フライングキャパシタCの充電が十分になされたら、この一対のMOSFETをオフし、その後、フライングキャパシタ回路の出力側の一対のトランスファスイッチをオンしてフライングキャパシタCの電圧を図示しない差動電圧増幅器に読み出し、その後、この一対のトランスファスイッチをオフして次の電池モジュール電圧の読み出しサイクルに進む。
この実施例の特徴はマルチプレクサ2のMOSFET21〜26のオン時に、MOSFET28、29をオンする点にある。このようにすれば、MOSFET21〜26をオンするためにMOSFET21〜26のゲート電極に上記抵抗分圧回路の出力電位を印加する時に、MOSFET22〜26の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのドレイン電極の電位を定電圧15Vに固定することができる。これによる効果を電池モジュール11の電圧読み出しを例として以下、更に詳しく説明する。
(電池モジュール11の電圧読み出し動作の説明)
トランジスタ69をオンすると、最初、接地、定電圧電源90、MOSFET29の定電圧電源90側のPMOSトランジスタの寄生ダイオード、放電抵抗39、分圧抵抗59、トランジスタ69、接地と言う回路に電流が流れ、MOSFET29のゲート電極の電位が固定され、これによりMOSFET29の定電圧電源90のPMOSトランジスタが本格的にオンする。また、MOSFET29のゲート電極の電位固定によりMOSFET29のマルチプレクサ2側のPMOSトランジスタの電荷注入端である共通ソース電極とゲート電極との間にオン電圧が印加され、このMOSFET29のマルチプレクサ2側のPMOSトランジスタもオンする。このMOSFET29のオンにより、MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのドレイン電極Dは略15Vに固定される。
トランジスタアレイ6のトランジスタ62をオンすると、接地、定電圧電源90、MOSFET29、MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタの寄生ダイオード、放電抵抗32、分圧抵抗52、トランジスタアレイ6のトランジスタ62、接地と言う回路が形成され、この回路に電流が流れる。この電流により生じた放電抵抗32の電圧降下により、MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのゲート電極電位が低下し、MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタは本格的にオンする。
また、トランジスタアレイ6のトランジスタ61、62のオンは、電池モジュール11の端子111、MOSFET21、フライングキャパシタC、MOSFET22、電池モジュール11の端子112の順にキャパシタ充電電流が流れるフライングキャパシタ充電回路を形成し、電池モジュール11によりフライングキャパシタCが充電される。
この時のMOSFET21、22の各PMOSトランジスタの状態を以下に説明する。MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタの動作は既述したようにソース接地状態にて小オン抵抗にて導通状態となる。
MOSFET22の組電池1側のPMOSトランジスタは、放電抵抗32の安定した電圧降下がその電荷注入端である共通ソース領域とゲート電極との間に印加されるために小オン抵抗にてオン状態となる。
このMOSFET22のオンにより、MOSFET22の組電池1側のPMOSトランジスタのドレイン電極Dは略15Vに固定される。トランジスタアレイ6のトランジスタ61をオンすると、接地、定電圧電源90、MOSFET29、MOSFET22、MOSFET21の組電池1側のPMOSトランジスタの寄生ダイオード、放電抵抗31、分圧抵抗51、トランジスタアレイ6のトランジスタ61、接地と言う回路が形成され、この回路に電流が流れる。この電流により生じた放電抵抗31の電圧降下により、MOSFET21の組電池1側のPMOSトランジスタのゲート電極電位が低下し、MOSFET21の組電池側のPMOSトランジスタは本格的にオンする。また、MOSFET21の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタは、放電抵抗31の安定した電圧降下がその電荷注入端である共通ソース領域とゲート電極との間に印加されるために小オン抵抗にてオン状態となる。
このMOSFET21のオンにより、MOSFET21の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのドレイン電極Dは(略15V+電池モジュール11の電圧)に固定される。
結局、上述したように、マルチプレクサ2の一対のMOSFET21、22はそれぞれ小さい抵抗によりオンすることができ、高速に電池モジュール電圧をフライングキャパシタCに読み込むことが可能となる。
すなわちこの実施例では、MOSFET29のオンによりMOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのドレイン電極(電荷注入端)Dの電位をそのゲート電極電位よりも十分高く固定する。これにより、MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのドレイン電極Dはきちんと+15Vに固定され、MOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタのチャンネル抵抗を非常に小さくすることができ、フライングキャパシタCの充電を高速に完了することができる。
言い換えると、この実施例では、本質的にソースホロワ動作となるMOSFET22の電圧検出回路7側のPMOSトランジスタに、そのオン抵抗を小さく維持するための一定のバイアス電流を追加することにより、このPMOSトランジスタのチャンネル抵抗を小さく維持して、上記高速読み出しを可能としているわけである。
以上の説明は、電池モジュール11の電圧読み出しを例になされたが、他の電池モジュール電圧読み出しにおいても同じであることは言うまでもない。
(実施例効果)
上記説明により理解されるように、この実施例によれば、組電池1の一つの電池モジュールの電圧をマルチプレクサ2を通じて電圧検出回路7に読み出すために、マルチプレクサ2の一対のトランジスタすなわち一対のトランスファスイッチ(一般にアナログスイッチとも呼称されている)をオンするに際して、本質的にホロワ動作となる側のトランジスタの電荷注入端(電圧検出回路7側の主電極)の電位を、このトランジスタが十分なオン状態となるように固定する基準電圧印加回路9を備えるため、この基準電圧印加回路9を持たない場合に比べて、電池モジュール電圧読み出し動作を格段に高速化することができる。
なお、MOSFET29のオンによる上記電位固定の開始は、MOSFET22のオンに先立って行われてもよく、同時に行われてもよく、遅れて行われてもよい。MOSFET29のオフによる上記電位固定の終了は、MOSFET22のオンに先立って行われてもよく、同時に行われてもよく、遅れて行われてもよい。
MOSFET29のオフを遅れて行う場合には、MOSFET21、22のオフの瞬間のフライングキャパシタCの蓄電電位に影響を与える静電誘導又は電磁誘導による配線電位の変動を低減できる効果を期待できる。
(変形態様)
上記実施例では、マルチプレクサ2の各トランスファスイッチは、共通ソース接続された一対のPMOSトランジスタにより構成したが、これら一対のPMOSトランジスタのうち、組電池1側のPMOSトランジスタを省略することにより各トランスファスイッチをそれぞれ一個のトランジスタにより構成することも可能である。また、マルチプレクサ2の各トランスファスイッチをPMOSトランジスタではなく、NMOSトランジスタとしてもよいことは言うまでもない。
上記実施例では、マルチプレクサ2のMOSFET21〜26のオンのために、エミッタ接地のトランジスタアレイ6を用いたが、MOSFET21〜26のゲート電極を抵抗を通じて接地するトランジスタであればどのような回路、トランジスタを採用してもよい。
放電抵抗31〜36、分圧抵抗51〜56は、本質的に抵抗分圧回路を構成する電圧降下機能を有している。したがって、電圧降下機能をもつ抵抗素子以外の種々の回路素子や回路に、放電抵抗31〜36や分圧抵抗51〜56を置換することもできる。たとえば、トランジスタ61〜66に定電流を流せば分圧抵抗51〜56は省略することができる。
電圧検出回路7として、フライングキャパシタ回路の代わりにもともと入力電流が小さい差動電圧増幅器を用いても上記と同様の効果を奏することができる。
<第六実施形態>
以下、図8を参照して第六実施形態を説明する。この実施形態は、第五実施形態において、基準電圧印加回路9のMOSFET28、29を省略し、定電圧電源90の出力電圧を電圧検出回路7の低電位側の入力端72に印加し、マルチプレクサ2にMOSFET22'〜24'を追加したものである。
この実施例では、MOSFET22〜24は、組電池1と電圧検出回路7の低電位側の入力端72とを接続し、MOSFET22'〜24'は、組電池1と電圧検出回路7の高電位側の入力端71とを接続する。放電抵抗32'〜34'と分圧抵抗52'〜54'とは、MOSFET22'〜24'のゲート電極電位設定のためのものであり、その動作と回路機能とは、本質的に第五実施形態にて説明した放電抵抗31〜36及び分圧抵抗51〜56と同じであるためにこれ以上の説明は省略する。
以下、電池モジュール電圧読み出し動作を以下に説明する。
電池モジュール11の電圧読み出しではMOSFET21、22をオンすれば、第五実施形態と同様の電圧読み出し動作を行うことができる。電池モジュール12の電圧読み出しではMOSFET22'、23をオンすれば、第五実施形態と同様の電圧読み出し動作を行うことができる。電池モジュール13の電圧読み出しではMOSFET23'、24をオンすれば、第五実施形態と同様の電圧読み出し動作を行うことができる。電池モジュール14の電圧読み出しではMOSFET24'、25をオンすれば、第五実施形態と同様の電圧読み出し動作を行うことができる。
上記のようにすれば、第五実施形態と同様に、マルチプレクサ2の一対のMOSFETがオン動作する場合に、本質的に低電流ソースホロワ動作となるPMOSトランジスタのドレイン電極(電荷注入端)の電位固定により上記と同様の効果を奏することができる。
<第七実施形態>
以下、図9を参照して第七実施形態を説明する。この実施形態は、第五実施形態において、電圧検出回路7のフライングキャパシタ回路を一つ増設した公知の回路構成を採用した点に特徴がある。
電池モジュール11、12の電池モジュール電圧は、MOSFET28をオンすることによりフライングキャパシタ回路CとC'に各々読み込まれる。電池モジュール13、14の電池モジュール電圧は、MOSFET29をオンすることによりフライングキャパシタ回路CとC'に各々読み込まれる。このようにするとキャパシタ回路の設置個数分の電池モジュール(この実施形態では2個の電池モジュール)を同時にフライングキャパシタに読み込むことができるので、電池モジュール1個当たりの電圧読み出し動作を格段に高速化することができる。
<第八実施形態>
以下、図10を参照して第八実施形態を説明する。この実施形態は、第五実施形態において、マルチプレクサ2の各トランジスタ61〜66と、基準電圧印加回路9の各トランジスタ68、69をNMOSトランジスタにより構成し、トランジスタアレイ6の各エミッタ接地トランジスタをPNPトランジスタにより構成した点をその特徴としている。この回路の動作を可能とするため、定電圧電源90の出力電圧を負電圧とし、更に、定電圧電源60を追加することによりトランジスタアレイ6の各トランジスタ61〜66、68、69のエミッタに正電圧を印加している。なお、定電圧電源60を省略してもよい。
この実施例によれば、マルチプレクサ2のMOSFET21〜26及び基準電圧印加回路9のMOSFET28、29を小さいオン抵抗を得やすいNMOSトランジスタにより構成できるという効果を奏することができる。
第一実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 図1のpチャネル型対向型MOSFET、nチャネル型対向型MOSFET付近の拡大図である。 第二実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 第三実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 図4のサブスイッチ群付近の拡大図である。 第四実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 第五実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 第六実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 第七実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。 第八実施形態の組電池電圧検出装置の回路図である。
符号の説明
1:組電池、11〜15:電池ブロック(電池モジュール)、111:最高電位端子、112〜115:中間電位端子、116:最低電位端子、21:pチャネル型対向型MOSFET、21a:pチャネル型MOSFET、21b:pチャネル型MOSFET、210a:寄生ダイオード、210b:寄生ダイオード、22〜26:nチャネル型対向型MOSFET、22a:nチャネル型MOSFET、22b:nチャネル型MOSFET、220a:寄生ダイオード、220b:寄生ダイオード、26b:nチャネル型MOSFET、22':pチャネル型対向型MOSFET、23':pチャネル型対向型MOSFET、25':pチャネル型対向型MOSFET、31〜36:放電抵抗、41〜46:フォトカプラ(光絶縁素子)、41a:LED、41b:フォトトランジスタ、42a:LED、42b:フォトトランジスタ、51〜56:分圧抵抗、6:サブスイッチ群、61〜63:バイポーラトランジスタ、64a:バイポーラトランジスタ、64b:バイポーラトランジスタ、65a:バイポーラトランジスタ、65b:バイポーラトランジスタ、66a:バイポーラトランジスタ、66b:バイポーラトランジスタ、7:電圧検出回路(電圧検出部)、71:入力端、72:入力端、8:プロセッサ、10:組電池電圧検出装置。

Claims (13)

  1. 直列接続されるN個の電池モジュールと、
    N個の該電池モジュールの最高電位を出力する1個の最高電位端子と、N個の該電池モジュールの最低電位を出力する1個の最低電位端子と、該最高電位端子と該最低電位端子との中間の電位を出力するN−1個の中間電位端子と、からなるN+1個の電位出力端子と、を備えてなる組電池の、該電池モジュール毎の電圧を検出する組電池電圧検出装置であって、
    前記電池モジュールの電圧を個別に検出する電圧検出部と、
    前記最高電位端子と該電圧検出部との間、前記最低電位端子と該電圧検出部との間、前記中間電気端子と該電圧検出部との間を、各々断続可能なN+1個のメインスイッチと、
    該電池モジュールからの電圧供給により該メインスイッチを駆動するN+1個のメインスイッチ駆動部と、を備え、
    以下の(A)、(B)、(C)の条件のうち、(A)および(B)の少なくとも一方と、(C)と、を満たすことを特徴とする組電池電圧検出装置。
    (A)該最高電位端子に接続される該メインスイッチは、制御電極とp型のキャリア注入電極とp型のキャリア収集電極とを持つpnp構造スイッチング素子、または互いの該キャリア注入電極同士が共通接続された一対の該pnp構造スイッチング素子からなるpnp構造対向型スイッチング素子である。
    (B)該最低電位端子に接続される該メインスイッチは、制御電極とn型のキャリア注入電極とn型のキャリア収集電極とを持つnpn構造スイッチング素子、または互いの該キャリア注入電極同士が共通接続された一対の該npn構造スイッチング素子からなるnpn構造対向型スイッチング素子である。
    (C)該中間電位端子に接続される該メインスイッチは、該pnp構造対向型スイッチング素子または該npn構造対向型スイッチング素子である。
  2. 前記pnp構造スイッチング素子は、pチャネル型MOSFETであり、
    前記pnp構造対向型スイッチング素子は、互いのソース同士が共通接続された一対の該pチャネル型MOSFETからなるpチャネル型対向型MOSFETであり、
    該寄生ダイオードを介して、該pチャネル型対向型MOSFETに接続されている前記電位出力端子と、該電位出力端子から見て低電位側の該電位出力端子と、が導通することにより、該pチャネル型対向型MOSFETのゲートに電圧が印加される請求項1に記載の組電池電圧検出装置。
  3. 前記npn構造スイッチング素子は、nチャネル型MOSFETであり、
    前記npn構造対向型スイッチング素子は、互いのソース同士が共通接続された一対の該nチャネル型MOSFETからなるnチャネル型対向型MOSFETであり、
    該寄生ダイオードを介して、該nチャネル型対向型MOSFETに接続されている前記電位出力端子と、該電位出力端子から見て高電位側の該電位出力端子と、が導通することにより、該nチャネル型対向型MOSFETのゲートに電圧が印加される請求項1に記載の組電池電圧検出装置。
  4. 前記メインスイッチ駆動部は、該メインスイッチ駆動部の駆動対象である前記メインスイッチの前記制御電極と前記キャリア注入電極との間に配置される放電抵抗と、該制御電極の制御電圧を調整するサブスイッチと、を備え、
    該メインスイッチが前記pnp構造スイッチング素子または前記pnp構造対向型スイッチング素子の場合、該サブスイッチは、該メインスイッチの該制御電極と、該メインスイッチに接続されている前記電位出力端子から見て低電位側の該電位出力端子と、の間に配置され、
    該メインスイッチが前記npn構造スイッチング素子または前記npn構造対向型スイッチング素子の場合、該サブスイッチは、該メインスイッチの該制御電極と、該メインスイッチに接続されている前記電位出力端子から見て高電位側の該電位出力端子と、の間に配置されている請求項1に記載の組電池電圧検出装置。
  5. 前記サブスイッチは、光絶縁素子である請求項4に記載の組電池電圧検出装置。
  6. 前記メインスイッチ駆動部は、各一主端子が共通の前記電位出力端子に接続され、各他主端子が前記各メインスイッチの制御電極に個別接続されるとともに、前記サブスイッチを駆動するトランジスタもしくは前記サブスイッチ自体により構成される複数の選択用スイッチング素子を有し、
    前記共通の電位出力端子の電位を基準とする所定のオン電圧を所定の前記選択用スイッチング素子の制御電極に印加することにより前記所定のサブスイッチをオンさせ、前記オンしたサブスイッチに接続される前記放電抵抗の電圧降下を前記所定のメインスイッチのしきい値電圧より増加させて前記目的のメインスイッチをオンさせることを特徴とする請求項4記載の組電池電圧検出装置。
  7. 前記Nは奇数であり、前記(A)、前記(B)、前記(C)を全て満たす請求項1に記載の組電池電圧検出装置。
  8. 前記Nは偶数であり、前記(A)、前記(C)を満たす請求項1に記載の組電池電圧検出装置。
  9. 前記Nは偶数であり、前記(B)、前記(C)を満たす請求項1に記載の組電池電圧検出装置。
  10. それぞれ高い直流入力抵抗を有する一対の入力端子を有して前記両入力端子間の電位差を検出する電圧検出回路と、
    互いに直列接続された多数の電池モジュールからなる組電池の各電極端子のうちの一対を順次選択して前記電圧検出回路の一対の入力端子に個別に接続することにより前記各電池モジュールの電圧を前記電圧検出回路に順次印加するマルチプレクサと、
    を備える組電池電圧検出装置において、
    前記電池モジュールの電圧を前記電圧検出回路の一対の入力端子に印加する際に、前記電圧検出回路の一対の入力端子の一方を所定の基準電圧に固定する基準電圧印加回路を有することを特徴とする組電池電圧検出装置。
  11. 請求項10記載の組電池電圧検出装置において、
    前記基準電圧印加回路は、
    前記マルチプレクサの選択状態に応じて前記基準電圧を印加すべき前記電圧検出回路の入力端子を選択することを特徴とする組電池電圧検出装置。
  12. 請求項11記載の組電池電圧検出装置において、
    前記基準電圧印加回路は、
    オンされた前記マルチプレクサの一対のMOSトランジスタのうち、ホロワ動作となる側のMOSトランジスタの主電極に接続される前記電圧検出回路の入力端子を電位固定することを特徴とする組電池電圧検出装置。
  13. 請求項10記載の組電池電圧検出装置において、
    前記マルチプレクサのトランスファスイッチとしての各MOSトランジスタのゲート電極に、前記基準電圧に対して前記MOSトランジスタをオンするに十分な電位差を有する制御電圧を印加するマルチプレクサ駆動回路を有することを特徴とする組電池電圧検出装置。
JP2004327706A 2004-07-12 2004-11-11 組電池電圧検出装置 Withdrawn JP2006053120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327706A JP2006053120A (ja) 2004-07-12 2004-11-11 組電池電圧検出装置
US11/178,362 US20060012336A1 (en) 2004-07-12 2005-07-12 Battery-pack voltage detection apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204232 2004-07-12
JP2004327706A JP2006053120A (ja) 2004-07-12 2004-11-11 組電池電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053120A true JP2006053120A (ja) 2006-02-23

Family

ID=35598781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327706A Withdrawn JP2006053120A (ja) 2004-07-12 2004-11-11 組電池電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060012336A1 (ja)
JP (1) JP2006053120A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095119A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2011138685A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蓄電装置
JP2012112810A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 電圧測定装置
JP2012130124A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp 均等化回路
WO2012144373A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチ回路、選択回路、及び電圧測定装置
WO2013001683A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 パナソニック株式会社 電圧計測用マルチプレクサおよびそれを備えた電圧計測器
JP2013027274A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電装置
JP2014057415A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置を備える電動車両
KR20140103062A (ko) * 2013-02-15 2014-08-25 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전지 전압 검출 회로
KR20160063758A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101780507B1 (ko) * 2010-06-07 2017-09-21 소니 주식회사 배터리 시스템
WO2019044856A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧検出回路
US12000899B2 (en) 2019-05-31 2024-06-04 Gs Yuasa International Ltd. Voltage measurement circuit and energy storage apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241787B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-18 日立ビークルエナジー株式会社 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
DE102006049507B4 (de) * 2006-10-17 2016-05-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anlage und Verfahren zum Betreiben einer Anlage
US20080157718A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Voltage monitor circuit
JP4537993B2 (ja) * 2006-12-19 2010-09-08 本田技研工業株式会社 電圧監視回路
ATE514956T1 (de) * 2007-04-03 2011-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Überwachungssystem der batteriespannung
US8378519B2 (en) * 2009-11-18 2013-02-19 Juniper Networks, Inc. Redundant power system switch for backup power switching without power interruption
US9722334B2 (en) * 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
JP5671937B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-18 ソニー株式会社 蓄電システムおよび出力コントローラ
US8723482B2 (en) * 2010-11-04 2014-05-13 Elite Power Solutions Llc Battery unit balancing system
JP5152310B2 (ja) 2010-12-03 2013-02-27 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
FR2982998B1 (fr) * 2011-11-17 2013-12-20 Commissariat Energie Atomique Batterie d'accumulateurs protegee contre les courts-circuits internes
US9242611B2 (en) * 2012-01-11 2016-01-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Vehicle power supply system, engine control unit, and power supply method
TWI451112B (zh) 2012-06-21 2014-09-01 Via Tech Inc 電池管理系統
US9831691B2 (en) * 2012-09-18 2017-11-28 Nec Energy Devices, Ltd. Power storage system and cell protection method which protects the cell by both cutting from the cell pack and the cell pack from the system
JP6196466B2 (ja) * 2013-05-10 2017-09-13 Fdk株式会社 電源装置
US9308826B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-12 Continental Automotive Systems, Inc. Method and apparatus to detect leakage current between power sources
FR3023006B1 (fr) * 2014-06-26 2016-06-24 Renault Sa Systeme de batteries d'accumulateurs a mesure de tension fiabilisee
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
CN106786944B (zh) * 2016-12-31 2020-12-18 华为技术有限公司 一种串联电池组单体电池的采样电路、均衡电路及系统
KR102256094B1 (ko) * 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
JP7052326B2 (ja) * 2017-12-05 2022-04-12 富士通株式会社 電源装置及び通信装置
CN109283470B (zh) * 2018-10-24 2021-03-16 南宁学院 一种动力电池组单体电压监测电路
US11340265B2 (en) * 2019-10-01 2022-05-24 Silego Technology Inc. Circuit and method for real time detection of a faulty capacitor
US12055589B1 (en) * 2023-01-13 2024-08-06 Hamilton Sundstrand Corporation Contactor drives having normally-on solid state switches

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2530717B2 (ja) * 1989-05-31 1996-09-04 シャープ株式会社 電池電圧判別回路
US5099211A (en) * 1990-03-26 1992-03-24 Nowak Dieter K Battery voltage measurement system
US5302902A (en) * 1991-04-26 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Abnormal battery cell voltage detection circuitry
JP3389670B2 (ja) * 1994-03-11 2003-03-24 日産自動車株式会社 2次電池の直列接続回路
US5498950A (en) * 1994-04-29 1996-03-12 Delco Electronics Corp. Battery monitoring, charging and balancing apparatus
JP3285720B2 (ja) * 1994-11-08 2002-05-27 松下電器産業株式会社 組電池の劣化検出方法及び劣化検出装置
US5710503A (en) * 1996-02-01 1998-01-20 Aims Systems, Inc. On-line battery monitoring system with defective cell detection capability
US5914606A (en) * 1996-10-10 1999-06-22 Becker-Irvin; Craig H. Battery cell voltage monitor and method
US5773958A (en) * 1997-01-03 1998-06-30 Ovonic Battery Company, Inc. Apparatus for detecting cell reversal in rechargeable batteries
JPH10215524A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Rohm Co Ltd 電源監視ic及び電池パック
US6313606B1 (en) * 1997-06-03 2001-11-06 Sony Corporation Method and apparatus for detecting battery capacity
WO1999045402A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Instrument de mesure de tension a condensateur volant
JP3580123B2 (ja) * 1998-03-20 2004-10-20 富士通株式会社 バッテリ装置
JP3600211B2 (ja) * 2000-02-22 2004-12-15 三洋電機株式会社 電源装置の漏電検出回路
JP4401529B2 (ja) * 2000-04-10 2010-01-20 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
US6724194B1 (en) * 2000-06-30 2004-04-20 Ballard Power Systems Inc. Cell voltage monitor for a fuel cell stack
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
DE60138258D1 (de) * 2000-11-02 2009-05-20 Panasonic Corp Vorrichtung zur Messung der Spannung einer Batterie
JP3791767B2 (ja) * 2001-03-27 2006-06-28 株式会社デンソー フライングキャパシタ式電圧検出回路
JP4158352B2 (ja) * 2001-04-26 2008-10-01 株式会社デンソー 組電池電圧検出装置
JP3886389B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-28 株式会社リコー 電池パック充電装置および充電方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095119A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2011138685A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 蓄電装置
US8616311B2 (en) 2009-12-28 2013-12-31 Hitachi, Ltd. Electrical storage device
KR101780507B1 (ko) * 2010-06-07 2017-09-21 소니 주식회사 배터리 시스템
JP2012112810A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 電圧測定装置
JP2012130124A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Denso Corp 均等化回路
WO2012144373A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチ回路、選択回路、及び電圧測定装置
US9453886B2 (en) 2011-04-21 2016-09-27 Renesas Electronics Corporation Switch circuit, selection circuit, and voltage measurement device
JPWO2013001683A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 パナソニック株式会社 電圧計測用マルチプレクサおよびそれを備えた電圧計測器
WO2013001683A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 パナソニック株式会社 電圧計測用マルチプレクサおよびそれを備えた電圧計測器
JP2013027274A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電装置
JP2014057415A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置を備える電動車両
KR20140103062A (ko) * 2013-02-15 2014-08-25 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전지 전압 검출 회로
KR102068968B1 (ko) * 2013-02-15 2020-01-22 에이블릭 가부시키가이샤 전지 전압 검출 회로
KR20160063758A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102284481B1 (ko) 2014-11-27 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
WO2019044856A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧検出回路
JPWO2019044856A1 (ja) * 2017-08-29 2020-12-17 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電圧検出回路
JP7213187B2 (ja) 2017-08-29 2023-01-26 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電圧検出回路
US12000899B2 (en) 2019-05-31 2024-06-04 Gs Yuasa International Ltd. Voltage measurement circuit and energy storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060012336A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006053120A (ja) 組電池電圧検出装置
US7126342B2 (en) Voltage measurement device
US8779722B2 (en) Two-stage charge equalization method and apparatus for series-connected battery string
KR101785734B1 (ko) 직병렬전환식 셀전압 밸런스회로의 스위치를 mosfet에서 구성한 회로 및 그 구동회로
US8354825B2 (en) Two-stage charge equalization method and apparatus for series-connected battery string
JP3518318B2 (ja) 積層電圧計測装置
US9453886B2 (en) Switch circuit, selection circuit, and voltage measurement device
KR100813339B1 (ko) 조전지의 전압 검출 장치 및 조전지의 전압 검출 방법
US6621273B2 (en) Voltage measurement apparatus
US10038329B2 (en) Monitor and control module and method
JP2000193694A (ja) 組み電池の電圧検出装置
KR0164638B1 (ko) 광 결합기 장치
JP2005283258A (ja) 電圧測定装置
CN113659973B (zh) 一种驱动电路及电池监测开关的高压多路复用器
CN1312842C (zh) 开关电路和电压测量电路
JP5723303B2 (ja) 受光回路
JP4339024B2 (ja) 電圧測定装置
CN208902854U (zh) 电池测量电路
JP2009004522A (ja) 半導体リレー装置
US9407250B2 (en) Systems for accurate multiplexing
CN111123119A (zh) 电池测量电路
JP2002026710A (ja) スイッチ回路、リレー回路及びその駆動方法
JP2003115755A (ja) 半導体スイッチ素子の駆動回路およびそれを用いた半導体リレー
JP2006060324A (ja) インタフェース回路
JPH09148906A (ja) 半導体リレーの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080421