Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005538953A - 新規チオフェンアミジン、それらの組成物、および補体媒介疾患および病気を治療する方法 - Google Patents

新規チオフェンアミジン、それらの組成物、および補体媒介疾患および病気を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538953A
JP2005538953A JP2004507462A JP2004507462A JP2005538953A JP 2005538953 A JP2005538953 A JP 2005538953A JP 2004507462 A JP2004507462 A JP 2004507462A JP 2004507462 A JP2004507462 A JP 2004507462A JP 2005538953 A JP2005538953 A JP 2005538953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
methylsulfanyl
thiophene
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004507462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538953A5 (ja
Inventor
ナリン スバシンゲ,
エハッブ カリル,
クリスティ レオナード,
ファラー アリ,
へザー レイ ハッフナゲル,
ジェラミー エム. トラビンス,
シェリー ケー. バレンティン,
ケネス ティー. ウィルソン,
マックスウェル ディー. カミングス,
ウェンシ パン,
ジョアン グシュー,
サナス ミーガラ,
マーク ウォール,
ジンシェン チェン,
エム. ジョナサン ルドルフ,
フイ フアン,
Original Assignee
3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2005538953A publication Critical patent/JP2005538953A/ja
Publication of JP2005538953A5 publication Critical patent/JP2005538953A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/655345Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having sulfur atoms, with or without selenium or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the sulfur atom being part of a five-membered ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

補体カスケード系の古典的な経路により媒介される急性疾患または慢性疾患の症状を治療する方法が開示されており、該方法は、そのような治療が必要な哺乳動物に、式(I)の化合物、それらの溶媒和物、水和物または薬学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する:ここで、R、R、R、RおよびRは、本明細書中で定義されており、Zは、SOまたはSOであり、そしてArは、本明細書中で定義した芳香族基またはヘテロ芳香族基である。

Description

(発明の分野)
本発明は、医薬品化学の分野である。特に、本発明は、新規複素環アミジンおよび酵素C1s(補体系の古典経路にあるプロテアーゼ)を阻害するためのそれらの使用、および哺乳動物における急性疾患または慢性疾患を治療または改善するためのこの阻害の使用に関する。
(関連技術)
人体の免疫系は、細菌、ウイルスまたは寄生虫の感染および傷害に応答するためのいくつかの防御機構を備えている。1つのこのような防御機構には、補体系が関与している。補体は、約30種の血漿および膜タンパク質成分(その多くは、プロテイナーゼである)の複合体シリーズからなる。この酵素系は、一旦、活性化すると、免疫応答を変調させることにより、標的細胞を溶解することにより、血管および他の平滑筋細胞を刺激することにより、免疫複合体の輸送を促進することにより、アナフィラトキシン(これは、肥満細胞の脱顆粒およびヒスタミンの放出を引き起こす)を産生することにより、補体活性領域に向かう白血球の走化性(移動)を刺激することより、Bリンパ球およびマクロファージを活性化することにより、そして細胞の食作用および溶解を誘発することにより、免疫学的に特異的な効果を補完する(Eisen,H.N.,Immunology,Harper & Row Publishers,Inc.,Hagerstown,Md.,p.512(1974);Roitt,I.ら、Immunology,Gower Medical Publishing,London,New York,pp.7.1−7.14(1985);米国特許第5,472,939号および第5,268,363号)。
補体系は、「カスケード」として、機能する。これらの酵素カスケードは、膜結合酵素により、限定されたタンパク質分解を介して、不活性酵素前駆体分子が活性化されたときに、開始される。この酵素前駆体からは、小断片が失われ、そして新生膜結合部位が現される。次いで、その主要断片は、補体カスケードの次の機能的に活性な酵素として、膜に結合する。各酵素が多くの酵素前駆体を活性化できるので、この系は、増幅されたカスケードを形成し、これは、血液凝固および線維素溶解で見られる反応に似ている(Roitt,I.ら、Immunology,Gower Medical Publishing,London,New York,pp.7.1−7.14(1985))。
この補体系のタンパク質は、2つの相互関係にある酵素カスケードを形成しこれらは、古典的経路および補体活性化副経路と称されている。古典的経路は、通常、抗原−抗体複合体により開始されるのに対して、補体活性化副経路は、特定の多糖類(これらは、しばしば、細菌、ウイルスおよび寄生虫の細胞表面で見られる)により、活性化される。古典的経路は、成分C1〜C9からなるのに対して、補体活性化副経路は、成分C3〜C9(C4を除く)および数種の因子(例えば、B因子、D因子およびH因子)からなる。
古典的補体経路を構成する事象の順序は、以下の3つの段階からなる:認識、酵素活性化、および細胞死に至る膜攻撃。補体活性化の第一段階は、C1で開始する。C1は、3種の異なるタンパク質、すなわち、認識サブユニットであるC1q、およびセリンプロテイナーゼ小成分であるC1rおよびC1sから構成され、これらは、カルシウム依存性テトラマー複合体であるC1rで、共に結合される。無傷C1複合体は、C1が生理学的な活性化を生じるのに必要である。活性化は、無傷C1複合体が抗体複合化免疫グロブリンに結合するときに、起こる。この結合は、C1sを活性化し、これらは、次いで、C4タンパク質およびC2タンパク質の両方を開裂して、C2aおよびC2bだけでなく、C4aおよびC4bを生じる。C4bおよびC2a断片は、合体して、C3転換酵素を形成し、これは、順に、C3を開裂して、C3aおよびC3bを形成する(Makrides,Pharmacol.Rev.50:59−87(1998);および米国特許第5,268,363号)。古典的経路および補体活性化副経路の両方は、個々に、C3転換酵素の産生を誘発して、C3をC3bに変換でき、その生成は、この補体経路の中心的な事象である。C3bは、C3bレセプタ(これらは、好中球、好酸球、単球およびマクロファージで存在している)に結合して、それにより、末端溶菌補体配列C5〜C9を活性化する(Roitt,I.ら、Immunology,Gower Medical Publishing,London,New York,pp.7.1−7.14(1985))。
補体は、感染および傷害と戦うように設計されている:しかしながら、この同じ機構は、もし不適切に活性化されたなら、急速かつ攻撃的な酵素活性の結果として、著しい量の炎症および組織損傷を引き起こし得る。 補体が誘発した炎症および組織損傷は、多数の疾患に関係しており、これらには、以下が挙げられる:クローン病の腸炎症(これは、単核および多形核リンパ球のリンパ様浸潤により、特徴付けられる(Ahrenstedtら、New Engl.J.Med.322:1345−9(1990))温熱性傷害(火傷、凍瘡)(Gelfandら、J.Clin.Invest.70:1170(1982);Demlingら、Surgery 106:52−9(1989))、血液透析(Deppischら、KidneyInst.37:696−706(1990);Kojimaら、Nippon Jenzo Gakkai Shi 31:91−7(1989))、人工心肺のポストポンプ症候群(Chenowethら、Contplement.Inflamm.3:152−165(1981);Chenowethら、Complement 3:152−165(1986);Salamaら、N.Engl.J.Med.318:408−14(1988))および虚血(Huangら、Science 285:595(1999);Nakaら、Transplantation 64:1248(1997);Pembertonら、J.Immunol.150:5104(1993);Chavez−Cartayaら、Transplantation 59:1047(1995);Hillら、J.Immunol.149:1723(1992);Weismanら、Science 249:146(1990))。補体および白血球の両方は、成人呼吸窮迫症候群の病因に関係している(Zilowら、Clin.Exp.Immunol.79:151−57(1990);Langloisら、Heart Lung 18:71−84(1989))。この補体系の活性化は、敗血症における致命的な合併症の発症に関与していることが示唆されており(Hackら、Am.J.Med.86:20−26(1989))、また、動物モデルにおいて、自己免疫疾患(例えば、免疫複合体誘発血管炎(Cochrane,Springer SeminarImntunopathol.7:263(1984))、糸球体腎炎(Couserら、KidneyInset.29:879(1985))、II型コラーゲン誘発関節炎(Watson & Townes,J.Exp.Med.162:1878(1985))および実験的アレルギー神経炎(Feasbyら、Brain Res.419:97(1987)))を引き起こす。この補体系はまた、激症同種移植片拒絶および激症異種移植片拒絶に関与している(Knechtleら、J.Heart Transplant 4(5):541(1985);Guttman,Transplantation 17:383(1974);Adachiら、Trans.Proc.19(1):1145(1987))。免疫療法中における組換えIL−2での補体活性化は、IL−2治療から観察される激しい毒性および副作用を引き起こすと思われる(Thijsら、J.Immunol.144:2419(1990))。
この補体カスケードの古典的部分により生じる補体断片は、自己免疫疾患における在来組織に対して形成さけた免疫複合体で存在していることが発見されている。このような疾患には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎および皮膚外傷、他の糸球体腎炎、水胞性類天疱瘡、疱疹状皮膚炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、重症筋無力症、インシュリン抵抗、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、および関節リウマチ(Bieseckerら、J.Exp.Med.154:1779(1981);Bieseckerら、N.Engl.J Med.306:264(1982);Falkら、Clin.Research 32:503A(Abstract)(1984);Falkら、J.Clin.Invest.72:560(1983);Dahlら、J.Invest.Dermatol.82:132(1984);Dahlら、Arch.Dermatol.121:70(1985);Sandersら、Clin.Research 33:388A(Abstract)(1985);および米国特許第5,268,363号および第4,722,890号)。
補体を強力かつ選択的に阻害する化合物は、いくつかの急性および慢性の免疫障害および非免疫障害、および種々の神経変性疾患で、治療用途がある。ヒト研究および動物研究から得た証拠により、古典的補体経路の活性化が主に中枢神経系(CNS)の神経変性疾患に関与していることが明らかとなっている。この補体カスケード経路の阻害剤が治療的に有用である自己免疫疾患には、重症筋無力症(MG)、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスが挙げられる。この補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用である神経変性疾患には、脱髄疾患多発性硬化症(MS)、神経障害性ギラン−バール症候群(GBS)およびミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)およびプリオン関連疾患(変異体クロイツフェルト−ヤコブ病)が挙げられる。他の疾患および病気には、遺伝性および後天性血管性浮腫(ここで、補体阻害タンパク質の欠損は、活性補体消費と、生命にかかわる血管性浮腫の繰り返しの発症とを引き起こす)、敗血症性ショック、発作性夜間血色素尿症、臓器拒絶(移植)、火傷(創傷治癒)、脳外傷、軟組織外傷、喘息、血小板保存、血液透析、虚血−再灌流傷害、および心肺バイパス装置が挙げられる(Makrides,Pharmacol.Rev.50:59−87(1998);Spiegら、Strategies for Inhibition of Complement Activation in the Treatment of Neurodegenerative Diseases in:Neuroinflammation:Mechanisms and Management,Wood(著)、Humana Press,Inc.,Totowa,NJ,Chapter 5,pp.129−176;および米国特許第4,916,219号)。
古典的補体経路を主に阻害するための多数の戦略が報告されている。補体活性を直接的に阻害する試みは、補体成分(例えば、C1rおよびC1s)を阻害する化学化合物に注目している。転換酵素(例えば、C3およびC5転換酵素)の小ペプチド阻害剤もまた、記述されている(Liszewski and Atkinson,Exp.Opin.Invest.Drugs 7:323−332(1998))。今までのところ、最もよく研究された「デザイナー」であるCNS障害治療用の補体阻害剤は、溶解性組換えヒト補体レセプタタイプ1(sCR1)である。sCR1は、動物モデルのCNS疾患に有効であることが証明されており、ヒトに使用することについては、研究中である(Fearon,Clin.Exp.Immunol.86(Suppl.1):43−46(1991))。しかしながら、CNSの障害でsCR1を使用することには、いくつかの欠点がある:この薬剤は、高価であり、全身的に投与なければならず、また、インビボ半減期が短い。次世代補体阻害剤がこれらの欠点の多くを解決すると思われる(Spiegelら、Strategies for Inhibition of Complement Activation in the Treatment of Neurodegenerative Diseases in:Neuroinflammation:Mechanisms and Management,Wood(著)、Humana Press,Inc.,Totowa,NJ,Chapter 5,pp.129−176)。
補体(特に、C1s)の強力な阻害剤であって、現在利用できるC1s阻害剤よりもバイオアベイラビリティーが大きくかつ副作用が少ない非ペプチド化合物が引き続いて必要とされている。
従って、強力な阻害性能に特徴がある新規C1s阻害剤は、種々の病気の潜在的に有益な治療剤である。
(発明の要旨)
本発明は、新規種類のチエニルアミジンを提供する。式Iのチエニルアミジンは、酵素C1s(補体系の古典経路にあるプロテアーゼ)を阻害し、それゆえ、哺乳動物における補体媒介急性疾患または慢性疾患を治療または改善のに使用できる。
それゆえ、本発明の第一の局面は、式Iの新規化合物に関する。
第二の実施態様では、本発明は、式Iの化合物と薬学的に受容可能な担体または希釈剤とを含有する医薬組成物を提供する。
本発明は、さらに、そのような治療が必要な哺乳動物に式Iの化合物の治療有効量を投与することにより、補体系の古典経路の活性化に関連した急性疾患または慢性疾患を治療する方法を提供する。これらの急性疾患または慢性疾患は、全体または一部のいずれかにおいて、補体カスケードの異常な活性化に起因する炎症および組織損傷により。引き起こされる。
1実施態様では、式Iの化合物は、補体媒介炎症および組織損傷を治療するために、哺乳動物に投与できる。治療できる病気の例には、クローン病の腸炎症、熱的傷害(火傷、凍傷)、人工心肺のポストポンプ症候群、および虚血(脳卒中、心筋梗塞、出血性ショック、術後組織損傷、および移植に続いた臓器または移植片の機能の遅延または障害)が挙げられる。
この補体系は、超急性同種移植片拒絶および超急性異種移植片拒絶、および急性体液性拒絶(これは、ドナー特異的抗体で媒介される)において、活性化される。それゆえ、さらに他の実施態様では、式Iの化合物は、哺乳動物による臓器または移植片の拒絶を改善するために、このような臓器または移植片の移植前、移植中または移植後に投与される。
組換えIL−2で免疫治療中の補体活性化は、急性の血管漏出症候群を引き起こすように思われ、その結果、IL−2治療から観察される激しい毒性および副作用および他の状態(例えば、骨髄移植および急性膵炎)を生じる。本発明の他の実施態様では、式Iの化合物は、哺乳動物をIL−2で治療する前、治療中または治療した後、骨髄移植前、移植中または移植後、または膵炎の発症前、発症中または発症後に、該治療に付随した毒性および副作用または障害を引き起こす血管漏出症候群を低下させるのに有効な量で、該哺乳動物に投与される。
他の実施態様では、式Iの化合物は、自己免疫疾患に付随した補体媒介組織傷害を治療するために、哺乳動物に投与される。
本発明に従って治療できる自己免疫疾患の例には、橋本甲状腺炎、アジソン病、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎および皮膚外傷、他の糸球体腎炎、水胞性類天疱瘡、類天疱瘡、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、免疫複合体誘発血管炎糸球体腎炎、溶血性貧血、重症筋無力症、アレルギー性神経炎、I型糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、II型コラーゲン誘発関節炎および関節リウマチが挙げられる。本発明の阻害剤で治療するのが好ましい自己免疫疾患には、重症筋無力症(MG)、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスが挙げられる。
本発明の他の実施態様は、神経変性疾患と診断された哺乳動物に、式Iの化合物の治療有効量を投与することに関する。補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用である神経変性疾患には、脱髄疾患多発性硬化症(MS)、神経障害性ギラン−バール症候群(GBS)およびミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)および変異体クロイツフェルト−ヤコブ病が挙げられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、敗血症または成人呼吸困難症候群の症状の補体媒介合併症を治療するために、哺乳動物に投与できる。
治療できる他の疾患および病気には、後天性血管性浮腫、発作性夜間血色素尿症、脳外傷および他の軟組織外傷、喘息および血液透析が挙げられる。
式Iの化合物はまた、ヒトの臓器および移植片の保存だけでなく血小板の保存のために、インビトロで使用できる。
(好ましい実施態様の詳細な説明)
本発明で有用な化合物、またはそれらの溶媒和物、水和物または薬学的に受容可能な塩は、一般式Iを有する:
Figure 2005538953
ここで:
Zは、−S(O)−または−S(O)−である;
は、C1〜4アルキル、ハロ、アミノ、C1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルチオ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメチル、メチルスルホニルまたはベンジルチオ(好ましくは、ハロ、C1〜4アルキルチオまたはC2〜4アルケニルチオ)である;
Arは、フェニル、ナフチル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチオフェニルまたはベンゾ[c]クロメニルであり、それらのいずれかは、必要に応じて、置換されている;
、RおよびRは、別個に、水素、C1〜4アルキル、C6〜10アリール、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4アミノアルキル、モノ(C1〜4)アルキルアミノ(C2〜6)アルキル、ジ(C1〜4)アルキルアミノ(C2〜6)アルキル、カルボキシ(C1〜4)アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1〜4アルコキシ、ヒドロキシまたは−COであり、ここで、
は、水素、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、シアノ、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキル、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、
Figure 2005538953
である;
ここで、RおよびRは、別個に、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはフェニルであり、
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはフェニルであり、
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはフェニルであり、そして
は、C6〜10アル(C1〜4)アルキルまたはC1〜6アルキルである;そして
は、水素、クロロ、フルオロまたはアミノである。
本発明の範囲内に入る化合物の第一の好ましい群には、Arが、ナフチルまたはフェニルであり、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、アミノまたはフェニルアミノの1個または2個で置換されている式Iの化合物が挙げられる。本発明のこの局面におけるArの有用な値には、2−フェニルフェニル、ナフト−2−イル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−ブロモフェニル、4−エチルフェニル、4−ブロモフェニル、4−フェニルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2−イソプロピルフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−メチル−5−t−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、3−ブロモ−5−t−ブトキシフェニル、3−ブロモ−5−ヒドロキシフェニル、3−ブロモ−5−メトキシフェニル、3−ブロモ−5−ビニルオキシフェニル、3−フェノキシフェニル、5−ブロモ−3−メチルフェニルおよび2−アミノフェニルが挙げられる。
本発明の範囲内に入る化合物の他の群には、Arが、フェニルであり、該フェニルが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、アミノ、フェニルアミノ、ヒドロキシテトラヒドロピラニル、(C1〜4アルコキシ)−テトラヒドロピラニル、ヒドロキシピペリジニル、ヒドロキシ−N−(C1〜4アルキル)−ピペリジニル、ヒドロキシ−ピリジニル−(C1〜4)アルキルおよび(C1〜4アルコキシ)カルボニル(C2〜6)アルケニルの1個または2個で置換されている式Iの化合物が挙げられる。
本発明のこの局面におけるArの他の有用な値には、4−アミノ−3−ブロモフェニル、3−(4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−4−イル)−フェニル、3−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)−フェニル、3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)−フェニル、3−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−フェニル、3−(1−エトキシカルボニル−プロペン−2−イル)−フェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニルおよび3−ヨードフェニルが挙げられる。
本発明の範囲内に入る化合物の他の群には、Arが、ピリジル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンズイミダゾリルまたはベンゾ[c]クロメニルであり、それらのいずれかが、必要に応じて、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、アミノまたはトリルの1個または2個で置換されている式Iの化合物が挙げられる。本発明のこの局面におけるArの有用な値には、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、2−メチルフラン−2−イル、チエン−2−イル、チアゾール−2−イル、4−フェニルチアゾール−2−イル、5−エトキシベンゾチアゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾリル、4−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾリル、4−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾリル、4−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾリル、6−ブロモ−ベンズイミダゾリル、ピロール−2−イルおよびピペリジン−2−イルが挙げられる。本発明のこの局面におけるArのさらに他の有用な値は、6H−ベンゾ[c]クロメン−2−イルである。
本発明のこの局面におけるArの有用な値には、また、式IAのものが挙げられる:
Figure 2005538953
ここで:
は、ハロまたはフェニルであり、該フェニルは、C1〜6アルキルまたは(C1〜4アルキル)オキシ(C1〜4)アルキルの1個または2個で置換されており、ここで、該C1〜4アルキル部分の1個は、必要に応じて、カルボキシで置換されている;
は、水素、アミノ、ハロ、フェノキシまたはC1〜6アルキルアミノであり、ここで、該アルキル部分は、必要に応じて、フェニル、ピリジル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリル、モルホリニル、(C1〜4ハロアルキル)−ピリジル、スルホンアミドフェニル、ヒドロキシ、(C1〜4アルキル)−チエニルまたはアミノピリミジニルの1個で置換されている;そして
は、水素、ハロまたはC1〜4アルキルである。
の有用な値には、2−メチルフェニル、2−カルボキシメトキシメチル−6−メチルフェニルおよびブロモが挙げられる。
の有用な値には、水素、クロロ、アミノ、フェノキシ、ベンジルアミノ、イソプロピルアミノ、ピリド−3−イルメチルアミノ、ピリド−4−イルメチルアミノ、ピリド−2−イルメチルアミノ、テトラヒドロフラン−2−イルメチルアミノ、3−(イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ、2−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミノ、6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イルメチルアミノ、2−(3H−イミダゾール−1−イル)−エチルアミノ、4−スルファモイルベンジルアミノ、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアミノ、3−メチルチエン−2−イルメチルアミノおよび4−アミノピリミジン−5−イルメチルアミノが挙げられる。
の有用な値には、水素、メチルまたはエチルが挙げられる。
の好ましい値には、ブロモが挙げられる。Rの好ましい値には、必要に応じて置換したC1〜6アルキルアミノが挙げられる。Rの好ましい値には、水素が挙げられる。
本発明のこの局面におけるArの有用な値には、また、式IBのものが挙げられる:
Figure 2005538953
ここで:
13およびR14は、別個に、水素、ハロまたはC1〜4アルキルである;
15は、水素、ハロまたはトリルである;
17は、水素またはC1〜4アルキルである;そして
16およびR18の一方は、電子対であり、そして他方は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、シクロプロピルメチル、フェニル、ベンジル、1−フェニルエチル、ピリジルメチルまたはイソキサゾリルメチルであり、該イソキサゾリルメチルは、必要に応じて、1個または2個のメチル基で置換されており、ここで、該ベンジルは、非置換であるか、またはハロ、ニトロ、アミノまたは(2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノの1個または2個で置換されている。
13およびR14の有用な値には、水素、メチルおよびエチルが挙げられる。
15の有用な値には、水素、ブロモ、クロロおよびo−トリルが挙げられる。
17の有用な値には、水素、メチルおよびエチルが挙げられる。
16およびR18の有用な値には、電子対以外に、水素、メチル、シクロプロピルメチル、アリル、3−メチルブト−2−エニル、ピリド−2−イルメチル、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イルメチル、フェニル、1−フェニルエチル、ベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2−フルオロ−5−ニトロベンジル、2−フルオロ−4−ニトロベンジル、2−フルオロ−5−アミノベンジルおよび5−[(2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ]−2−フルオロベンジルが挙げられる。
好ましいR13には、水素が挙げられる。好ましいR14には、水素が挙げられる。好ましいR15には、ブロモおよびクロロが挙げられる。ブロモは、さらに好ましい。好ましいR17には、水素が挙げられる。好ましいR16およびR18には、電子対以外に、水素、フェニル、1−フェニルエチル、ベンジルおよび置換ベンジルが挙げられ、該置換ベンジルは、ハロ、アミノまたはニトロの1個または2個、好ましくは、2個で置換されている。ベンジルおよび置換ベンジル(これは、フルオロ、クロロ、アミノまたはニトロの2個で置換されている)は、さらに好ましい。
本発明のさらに他の局面では、Arは、置換フェニル基であり、該置換フェニル基は、フェニル環の3位置で必須置換基を有し、また、フェニル環の残りの位置で任意置換基を有する。それゆえ、本発明のこの局面は、全体的な式IIの化合物、またはそれらの溶媒和物、水和物または薬学的に受容可能な塩に関する:
Figure 2005538953
ここで:
、R、R、R、RおよびZは、別個に、上で定義したとおりである;
は、フェニル、ナフチル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルであり、それらのいずれかは、必要に応じて、置換されている;そして
は、水素、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、C2〜4アルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ハロ、アミノまたはニトロである。
1実施態様では、Rは、ナフチル、フェニルまたは置換フェニルであり、該置換フェニルは、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4アルケニル、(C1〜4アルキル)カルボニル、シアノ、アミノ、モノ(C1〜4)アルキルアミノ、ジ(C1〜4)アルキルアミノ、ホルミル、(C1〜4アルコキシ)カルボニル、ハロ(C1〜4アルコキシ)カルボニル、フェニル、フェノキシ、フェノキシフェニル、ビフェニル、ハロ、C1〜4ハロアルコキシ、カルボキシ、ニトロ、メチレンジオキソ(−O−CH−O−)、エチレンジオキソ、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、モノ(C1〜4アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニルおよびハロゲン化C1〜4ヒドロキシアルキルからなる群から別個に選択される1個〜5個(好ましくは、1個または2個)の基で置換されている。
この実施態様におけるRの有用な値には、フェニル、2−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、2−ビニルフェニル、2−ヒドロキシメチルフェニル、2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−ホルミルフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−クロロメチルフェニル、2−アミノ、2−クロロフェニル、3−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、3−ホルミルフェニル、3−ヒドロキシメチルフェニル、3−アミノフェニル、3−イソプロピルフェニル、3−エトキシフェニル、3−エトキシカルボニルフェニル、3−メチルカルボニルフェニル、3−カルボキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−ジメチルアミノカルボニルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメトキシカルボニルフェニル、4−ビニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−メチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−シアノフェニル、4−エトキシフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、ビフェニル、4−フェノキシフェニル、4−クロロメチル、4−メチルスルホニル)フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシ−4−フェニルフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル、4−メチル−3−ニトロフェニル、3,4−メチレンジオキソフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−エトキシ−6−メチルフェニル、3−イソプロポキシカルボニル−2−メチルフェニル、3−フルオロ−4−フェニルフェニル、4−ホルミルフェニル、2−カルボキシ−6−メチルフェニル、3−ホルミル−2−メチルフェニル、3−ヒドロキシ−6−メチルフェニル、3−ホルミル−6−メチルフェニル、3−ホルミル−6−ヒドロキシフェニル、3−ホルミル−6−メトキシフェニル、2−アミノ−6−メチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3−[(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ)エチル]フェニル、4−ニトロフェニル、2−フルオロ−4−フェニルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシ−3−ホルミルフェニル、2−トリル−5−モルホリンフェニル、4−メトキシフェニル、3−ヒドロキシアミノメチルフェニル、4−フェニル−アセトアミド、4−ベンズアミド、2,6−ジメチルフェニル、フェノキシフェニル、2−メチル−6−ヒドロキシメチルフェニル、2−メチル−5−ヒドロキシメチルフェニル、2−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル、ナフチルおよび4−エトキシカルボニルフェニルが挙げられる。Rのさらに有用な値は、6−メチル−3,4−メチレンジオキソフェニルである。
他の実施態様では、Rは、フェニルであり、該フェニルは、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4アルケニル、(C1〜4アルキル)カルボニル、シアノ、アミノ、モノ(C1〜4)アルキルアミノ、ジ(C1〜4)アルキルアミノ、ホルミル、(C1〜4アルコキシ)カルボニル、ハロ(C1〜4アルコキシ)カルボニル、フェニル、フェノキシ、フェノキシフェニル、ビフェニル、ハロ、C1〜4ハロアルコキシ、カルボキシ、ニトロ、メチレンジオキソ(−O−CH−O−)、エチレンジオキソ、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、モノ(C1〜4アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニル、ハロゲン化C1〜4ヒドロキシアルキル、カルボキシ(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキル、カルボキシ(C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ(C1〜4)アルキル、ホスホノ(C2〜4)アルケニル、ホスホノ(C1〜4)アルキルアミノ、C1〜4ハロアルキルスルホニルアミノ、ホスホノ(C1〜4)アルコキシ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ(C1〜4アルキルアミノ、モルホリニル(C1〜4)アルキル、モルホリニル、モルホリニル(C1〜4)アルキルアミノカルボニル、ピペラジニル(C1〜4)アルキルまたはピペラジニル、ホルミルアミノ、モルホリニル(C1〜4)アルキルアミノ、必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノ、必要に応じて置換したウレイドおよび必要に応じて置換したグアニジノからなる群から別個に選択される1個〜3個の基で置換されており、ここで、C1〜4アルキルチオの該アルキル部分は、必要に応じて、1個または2個のカルボキシ基で置換されており、ここで、該ピペラジニル(C1〜4)アルキルまたはピペラジニルのいずれかは、必要に応じて、メチルまたはエチルでN−置換されている。
有用な必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノは、式−N(H)−C(O)−C(H)(W)−Y1a−X−Y1b−Zを有し、ここで:
は、水素またはアミノである;
1aは、直接共有結合、またはC1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルである;
は、OまたはSであるか、または直接共有結合である;
1bは、C1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルであり、必要に応じて、カルボキシ基またはアミノ基で置換されている;そして
は、カルバモイル、カルボキシ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6アルコキシ)カルボニル、C2〜6アルカノイルアミノ、スルホ、ホスホノ、フェニル、アミノスルホニル、アミノ、C1〜6ハロアルキルスルホニルアミノ、ホルミルアミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アルキルアミノスルホニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノまたは2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−イル−(C1〜6アルキル)カルボニルアミノである;または
は、水素であり、そしてY1a−X−Y1b−Zは、水素、ハロ、アミノまたはトリ−(C1〜4アルキル)アンモニオである;
但し、もし、Y1aが直接共有結合であり、そしてXが、OまたはSであるなら、Wは、水素である。
有用な必要に応じて置換したウレイドは、式−N(L)−C(O)−N(L)−Y2a−X−Y2b−Zを有し、ここで:
およびLは、両方とも水素であるか、またはLおよびLは、一緒になって、エチレンまたはトリメチレンを表わす;
2aは、直接共有結合、またはC1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルである;
は、OまたはSであるか、または直接共有結合である;
2bは、C1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルであり、必要に応じて、カルボキシ基で置換されている;そして
は、カルボキシ、(C1〜6アルコキシ)カルボニル、フェノキシ、カルボキシフェノキシ、C1〜6アルキルスルホニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニルアミノ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ハロフェニル、インドリル、ジフェニルメチル、フェニルスルホニルアミノ、N’−(カルボキシ(C1〜4)アルキル)ウレイド、テトラゾリル、ホスホノまたはフェニルアミノである;または、
2a−X−Y2b−Zは、C1〜4アルキルスルホニルまたは−(CHCH−O−)−(CH−C(O)ORを表わし、ここで、mは、2〜6の整数であり、nは、2〜4の整数であり、そしてRは、水素またはC1〜4アルキルである。
有用な必要に応じて置換したグアニジノは、式−N(L)−C(=NL)−N(L)−Zを有し、ここで:
は、水素またはC1〜4アルキルである;
およびLは、両方とも水素であるか、またはLおよびLは、一緒になって、エチレンを表わす;そして
は、水素、C1〜6アルキル、フェニル(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C1〜4アルコキシ、(C1〜4アルキル)カルボニルまたはC1〜4アルキルスルホニル(C1〜6)アルキルである。
この実施態様の好ましい化合物の一群には、Rが、フェニルであり、該フェニルが、2’−位置で、メチルで置換されており、そして4’−位置で、必要に応じて置換したグアニジノで置換されているものが挙げられる。この実施態様のさらに好ましい群の化合物には、Rが、フェニルであり、該フェニルが、2’−位置で、メチルで置換されており、4’−位置で、必要に応じて置換したグアニジノで置換されており、そして6’−位置で、必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノまたは必要に応じて置換したウレイドで置換されているものが挙げられる。この実施態様の好ましい化合物の他の群には、Rが、フェニルであり、該フェニルが、2’−位置で、メチルで置換されており、そして6’−位置で、必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノまたは必要に応じて置換したウレイドで置換されているものが挙げられる。これらの好ましい群のうちで、Rは、好ましくは、メチルチオであり、R、R、R、RおよびRは、好ましくは、水素であり、そしてZは、好ましくは、−SO−である。
この実施態様におけるRの有用な値には、また、式IIAのものが挙げられる:
Figure 2005538953
ここで:
は、水素またはメチルである;
は、水素、ホルミルアミノまたはカルバモイルである;
10は、メトキシ、ヒドロキシ、カルボキシメトキシ、ホスホノメチルアミノ、トリフルオロメタンスルホニルアミノ、ホスホノメトキシ、カルボキシメチルアミノ、アミノ、クロロ、フルオロ、2−(モルホリン−4−イル)−エチルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1,2−ジカルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、カルボキシメトキシアセチルアミノ、4−アミノ−4−カルボキシブチリルアミノ、6−[5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−イル)−ペンタノイルアミノ]−ヘキサノイルアミノ、ブロモアセチルアミノ、2−アミノ−4−カルボキシブチリルアミノ、トリエチルアンモニオアセチルアミノ、2−アミノ−4−メタンスルホニルブチリルアミノ、アミノアセチルアミノ、カルバモイルメチルスルファニルアセチルアミノ、3−ホスホノプロピオニルアミノ、ウレイド、N’−(5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N’−(5−エトキシカルボニルペンチル)−ウレイド、N’−(3−メタンスルホニルプロピル)−ウレイド、グアニジノ、N’−(3−フェニルプロピル)−グアニジノ、N’−(2−フェニルエチル)−グアニジノ、N’−(3−メチルブチル)−グアニジノ、N’−アセチルグアニジノ、N’−(4−メタンスルホニルブチル)−グアニジノ、N’−(3−メタンスルホニルプロピル)グアニジノ、N’−(6−メタンスルホニルヘキシル)−グアニジノ、N’−(5−メタンスルホニルペンチル)−グアニジノ、N’−メトキシグアニジノ、N−メチルグアニジノ、N’−ヘキシルグアニジノ、N’−(5−カルボキシペンチル)−グアニジノまたは4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノである;
11は、水素、3−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミノカルボニルまたはカルボキシメトキシメチルである;そして
12は、カルボキシメトキシメチル、2−カルボキシエトキシメチル、ニトロ、アミノ、メチル、(1,2−ジカルボキシエチル)−スルファニルメチル、2−ホスホノビニル、モルホリン−4−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、モルホリン−4−イル、ホルミルアミノ、メタンスルホニルアミノ、カルボキシメチルアミノ、3−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミノカルボニル、クロロ、アセチルアミノ、カルバモイルメチルスルファニルアセチルアミノ、(2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、4−メタンスルホニルブチリルアミノ、(1,2−ジカルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、メトキシカルボニルメトキシアセチルアミノ、カルボキシメトキシアセチルアミノ、ブロモアセチルアミノ、4−カルボキシブチリルアミノ、カルバモイルメトキシアセチルアミノ、(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ−1,1−ジメチルエチル)−スルファニルアセチルアミノ、(2−スルホエチル)−スルファニルアセチルアミノ、(2−メトキシカルボニルエチル)−スルファニルアセチルアミノ、(2−アセチルアミノ−2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、メタンスルホニルアセチルアミノ、6−メタンスルホニルヘキサノイルアミノ、3−メタンスルホニルプロピオニルアミノ、2−メタンスルホニルプロピオニルアミノ、ベンジルスルファニルアセチルアミノ、4−アミノスルホニルブチリルアミノ、11−アミノウンデカノイルアミノ、4−トリフルオロメタンスルホニルアミノブチリルアミノ、5−カルボキシバレリルアミノ、カルボキシアセチルアミノ、3−カルボキシプロピオニルアミノ、11−カルボキシウンデカノイルアミノ、5−メトキシカルボニルバレリルアミノ、N’−エトキシカルボニルメチルウレイド、N’−カルボキシメチルウレイド、N’−[5−(4−カルボキシフェノキシ)−ペンチル]−ウレイド、N’−(2−メタンスルホニルエチル)−ウレイド、N’−(5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N’−(2−[2−{2−(2−カルボキシエトキシ)−エトキシ}−エトキシ]−エトキシエチル)−ウレイド、N’−メタンスルホニルウレイド、N’−(4−メタンスルホニルブチル)−ウレイド、N’−(3−フェニルプロピル)−ウレイド、N’−ベンジルウレイド、N’−(1−カルボキシ−2−フェニルエチル)−ウレイド、N’−(5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N’−(2−フェニルエチル)−ウレイド、N’−(5−アミノ−5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N−[2−(4−ブロモフェニル)−エチル]−ウレイド、N’−[2−(インドール−3−イル)−エチル]−ウレイド、N’−(3,3−ジフェニルプロピル)−ウレイド、N’−(2−フェニルスルホニルアミノエチル)−ウレイド、N’−(2−メタンスルホニルアミノエチル)−ウレイド、N’−[2−(N’−カルボキシメチルウレイド)−エチル]−ウレイド、N’−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ウレイド、N’−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド、N’−[5−(2H−テトラゾール−5−イル)−ペンチル]−ウレイド、N’−(5−ホスホノペンチル)−ウレイド、N’−(5−エトキシカルボニルペンチル)−ウレイド、N’−(3−メタンスルホニルプロピル)−ウレイド、N’−(2−フェニルアミノエチル)−ウレイドまたは2−オキソ−イミダゾリジン−1−イルである。
この実施態様における好ましい群の化合物には、Rがメチルであり、そしてRおよびR11が、両方とも水素であるものが挙げられる。この実施態様における他の好ましい群の化合物には、Rがメチルであり、そしてR、R11およびR12が、全て水素であるものが挙げられる。この実施態様における他の好ましい群の化合物には、Rがメチルであり、そしてR、R10およびR11が、全て水素であるものが挙げられる。
追加実施態様では、Rは、チエニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリルまたはピラジニルであり、必要に応じて、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4アルケニル、ホルミル、(C1〜4アルコキシ)カルボニル、フェニル、C1〜4アルキルフェニル、フェノキシ、ハロ、C1〜4ハロアルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1〜4アルキルスルホニル(C1〜4アルキル)ウレイド、スルホ(C1〜4)アルキル、トリメチルシラニル(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキルおよびC1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキルからなる群から選択される1個または2個で置換されている。
がヘテロアリール基である場合、有用な値には、チエン−3−イル、キノリン−7−イル、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル、5−クロロチエン−2−イル、ピリド−3−イル、ピリミジン−4−イル、キノリン−3−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾフラン−2−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、4−メチルピリド−3−イル、3−メチル−ピリド−2−イル、6−メチルベンズイミダゾール−5−イル、ベンズイミダゾール−6−イル、1−メチル−4−(2’−メチルフェニル)ベンズイミダゾール−6−イル、2−メチル−4−(2’−メチルフェニル)ベンズイミダゾール−6−イル、ジベンゾフラン−2−イル、2−メチルイミダゾリル、6−エトキシ−ベンゾチアゾリル、6−メチル−ピリド−3−イル、6−クロロ−ピリド−3−イルおよび3−クロロ−ピリド−2−イルが挙げられる。
がヘテロアリール基である場合、有用な値には、3−メチル−5−ニトロピリド−2−イル、5−アミノ−3−メチルピリド−2−イル、4−メチルピリミジン−5−イル、3−メチルピリド−2−イル、2−クロロピリド−3−イル、6−ホルミルピリド−2−イル、3−メチル−5−[N’−(3−メタンスルホニルプロプ−1−イル)]−ウレイドピリド−2−イル、3−メチル−ピリド−4−イル、3−アミノ−5−メチル−ピリド−4−イル、3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリド−2−イル、1H−ベンズイミダゾール−2−イル、1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル、1−(3−スルホプロプ−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、3−メチルピラジン−2−イル、5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル、5−メチル−1H−ベンズイミダゾール−4−イル、1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル、2−メトキシメチル−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル、2,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルおよび1,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルが挙げられる。
追加実施態様では、Rは、−NRであり、ここで、RおよびRが、別個に、C1〜6アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と一緒になって、環を形成し、該環が、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびモルホリニルからなる群から選択され、ここで、該環は、必要に応じて、1個または2個のC1〜4アルキル基で置換されている。この実施態様では、Rの有用な値は、ピペリジン−1−イルおよび4−メチルピペリジン−1−イルである。
の有用な値には、水素、メチル、ハロ、アミノ、メトキシ、エトキシ、ビニルオキシ、ヒドロキシおよびベンジルオキシが挙げられる。
上記各実施態様について、Rの好ましい値には、ブロモ、メチルチオ、エチルチオまたはプロプ−2−塩−1−イルチオである、さらに好ましくは、ブロモまたはメチルチオ、最も好ましくは、メチルチオが挙げられる。
Zの有用な値は、SOである。Zの追加値は、SOである。
、RおよびRの好ましい値は、別個に、水素、C1〜6アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜4アルコキシまたはヒドロキシ、好ましくは、全て、水素である。R、RおよびRの有用な値には、水素、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、ヒドロキシ、メトキシおよびエトキシが挙げられる。
式IにおけるR、RおよびRの好ましい追加値には、−COが挙げられ、ここで、Rは、各場合において、好ましくは、C1〜4アルキル、C4〜7シクロアルキルまたはベンジルである。R、RおよびRの適当な値には、、水素、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、シアノ、−COCH、−COCHCHおよび−COCHCHCHが挙げられる。
、RおよびRでは、また、−CO基も適当であり、ここで、Rは、以下の1個である:
Figure 2005538953
ここで、R〜Rは、上で定義したとおりである。R、RおよびRが−COであり、ここで、Rがこれらの部分の1個であるとき、得られる化合物は、所望の処方およびバイオアベイラビリティー特性を有するプロドラッグである。R、RおよびRの各々に好ましい値は、水素であり、好ましいRは、メチルであり、そしてRに好ましい値は、ベンジルおよび第三級ブチルである。
本発明の方法で使用する特定の化合物には、実施例で記述した化合物、例えば、以下が挙げられる:
4−(4’−ヒドロキシ−[1,1’;3’,1”]テルフェニル−3”−スルホニル)−5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1”]テルフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステルトリフルオロアセテート、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−カルボン酸トリフルオロアセテート、
4−(6’−ヒドロキシメチル−2'−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(5’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(5’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート、
4−(3−アリルオキシ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−ブロモ−5−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩、
4−(5−アリルオキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(5−ベリルオキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩、
4−(2’−クロロ−5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−クロロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−ブロモ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−アミノ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−クロロ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−ブロモ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−ホルミル−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル、
5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート、
N−ヒドロキシ−4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[2’−(1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[4’−(1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−3−カルボン酸トリフルオロアセテート、
4−(5’−ホルミル−2’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(5’−ホルミル−2’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)ビフェニル−3−イル]−ホルムイミド酸トリフルオロアセテート、
4−(3’−ホルミルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチル−スルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4−第三級ブチル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−ブロモ−4−(2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(ナフタレン−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’,4’−ジメトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’,5’−ジクロロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’,5’−ジクロロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−ベンゾフラン−2−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−メチル−3’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−クロロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−スルホニル)チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(4’−フェノキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−[イミノ−[4−(4’−メタンスルホニル−ビフェニル−3−スルホニル)チオフェン−2−イル]−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル、
4−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−キノリン−7−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−アミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−スルホニル)チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−([1,1’;3’,1”]テルフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−ジベンゾフラン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−3−スルホニル)チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−クロロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−ピリミジン−5−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−フラン−3−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−キノリン−3−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル、
4−(3’,5’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−フラン−2−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−チオフェン−3−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−フルオロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−フルオロ−[1,1’;4’,1”]テルフェニル−3”−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−シアノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−アセチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−ジメチルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(2’−ビニル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(4’−エトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−ナフタレン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(4’−ビニル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−エトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’,6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−イソプロピル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’,3’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2’,3’−ジクロロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3’−アセチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−3−カルボン酸エチルエステル、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−3−カルボン酸ジメチルアミド、
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−3−カルボン酸アミド、
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)ビフェニル−3−イル]−アセトアミド、
4−(2’−アミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(7−ブロモ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(3−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(2−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(2−メチル−フラン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
5−メチルスルファニル−4−(4−フェニル−チアゾール−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩、
4−(6−エトキシ−ベンゾトリアゾール−2−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩、
4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、
4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩、
5−メチルスルファニル−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩、および
4−(ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、および
それらの薬学的に受容可能な塩、またはそれらのプロドラッグ。
(定義)
本明細書中で使用する「アルキル」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、12個までの炭素の直鎖基または分枝鎖基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル)のいずれかを意味する。
本明細書中で使用する「アルケニル」との用語は、2個〜20個の炭素原子(但し、その炭素長が限定されている場合は除く)の直鎖または分枝鎖基を意味するように使用され、ここで、その鎖内の炭素原子の2個の間には、少なくとも1個の二重結合が存在しており、これには、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−エチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、このアルケニル鎖は、2個〜10個の炭素原子の長さであり、さらに好ましくは、2個〜8個の炭素原子の長さであり、最も好ましくは、2個〜4個の炭素原子の長さである。
置換基としてのアルケニル部分が存在している本明細書中の全ての場合、不飽和連鎖(すなわち、ビニレン連鎖)は、好ましくは、窒素部分、酸素部分またはイオウ部分には直接結合していない。
本明細書中で使用する「アルキルチオ」との用語は、その鎖長が限定されていなければ、単独でまたは他の基の一部として、イオウ原子に結合した1個〜20個の炭素原子の直鎖または分枝鎖ラジカルを意味し、これには、メチルチオ、エチルイオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、このアルキルチオ基は、1個〜10個の炭素原子の長さであり、さらに好ましくは、1個〜8個の炭素原子の長さである。
本明細書中で使用する「アルコキシ」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、酸素原子に結合した1個〜20個の炭素原子(但し、その炭素長が限定されている場合は除く)の直鎖または分枝鎖基を意味するように使用され、これには、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、このアルコキシ鎖は、1個〜10個の炭素原子の長さであり、さらに好ましくは、1個〜8個の炭素原子の長さである。
本明細書中で使用する「シクロアルキル」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、3個〜9個の炭素原子を含有するシクロアルキル基を意味する。典型的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびシクロノニルがある。
本明細書中で使用する「ハロゲン」または「ハロ」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素を意味し、塩素が好ましい。
本明細書中で使用する「モノアルキルアミン」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、1個〜6個の炭素原子を有する1個のアルキル基で置換されたアミノ基を意味する。
本明細書中で使用する「ジアルキルアミン」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、2個のアルキル基(各々は、1個〜6個の炭素原子を有する)で置換されたアミノ基を意味する。
本明細書中で使用する「アリール」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、これは、その環部分に6個〜12個の炭素(好ましくは、その環部分に6個〜14個の炭素)を含有する一環式または二環式の芳香族基(例えば、フェニル、ナフチルまたはテトラヒドロナフチル)を意味する。
本明細書中で使用する「アラルキル」または「アリールアルキル」との用語は、単独でまたは他の基の一部として、上述のC1−6アルキル基を意味し、これは、アリール置換基(例えば、ベンジル、フェニルエチルまたは2−ナフチルメチル)を有する。
本明細書中で使用する「複素環」、「ヘテロシクロ」または「ヘテロサイクル」との用語は、単独でまたはそれより大きい基の一部として、飽和または完全不飽和または部分不飽和で3員〜7員の単環系または7員〜10員の二環系であり、これは、炭素原子、およびN、OおよびSからなる群から選択される1個〜3個のヘテロ原子からなり、ここで、これらの窒素およびイオウヘテロ原子は、必要に応じて、酸化され得、その窒素は、必要に応じて、四級化でき、これには、上で定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合された任意の二環式基が挙げられ、ここで、この複素環は、もし、得られる化合物が安定であるなら、炭素上または窒素原子上で置換できる。1個の酸素またはイオウ、1個〜3個の窒素原子、または1個または2個の窒素原子と組み合わせた1個の酸素またはイオウを含有する環は、特に有用である。このような複素環基の例には、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホンおよびオキサジアゾリルが挙げられる。モルホリノは、モルホリニルと同じである。
「ヘテロ原子」との用語は、本明細書中にて、酸素原子(「O」)、イオウ原子(「S」)または窒素原子(「N」)を意味するように使用される。このヘテロ原子が窒素であるとき、それは、NR部分を形成し得、ここで、RおよびRは、互いから独立して、水素またはC〜Cアルキルを形成するか、それらが結合している窒素と一緒になって、飽和または不飽和の5員、6員または7員環を形成することが認められる。
本明細書中で使用する「ヘテロアリール」との用語は、5個〜14個の環原子、環状アレイで共有されている6個、10個または14個のπ電子を有し、そして炭素原子および1個、2個または3個の酸素、窒素またはイオウヘテロ原子を含有する基を意味する(この場合、ヘテロアリール基の例には、以下がある:チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアンスレニル基、フリル基、ベンゾフラニル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾキサゾリル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、3H−インドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、4αH−カルバゾリル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリジニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基およびフェノザジニル基)。
「プロドラッグ」との表現は、公知の直接作用性薬剤の誘導体であり、この誘導体は、その薬剤と比較して、高い送達特性および治療価値を有し、そして酵素過程または化学過程により、その活性薬剤に変換される。有用なプロドラッグには、R、Rおよび/またはRが−COであるものがあり、ここで、Rは、上で定義したとおりである。米国特許第5,466,811号およびSaulnierら、Bioorg.Med.Chem.Lett.4:1985〜1990(1994)を参照。
本明細書中で使用する「置換した」との用語は、指定した部分の1個またはそれ以上の水素を指示した基に由来の選択肢で置き換えることを意味するが、但し、原子の通常の原子価を超えず、また、その置換により安定な化合物が得られることが条件である。置換基がケト(すなわち、=O)であるとき、その部分の原子に結合した2個の水素は、置き換えられる。
「安定な化合物」または「安定な式」との用語は、本明細書中にて、反応混合物から有用な純度に単離し有効な治療剤に処方することに耐えるのに十分に頑丈であることを意味する。
任意の構成成分または任意の式において、任意の変数が1回より多く生じるとき、各出現時のその定義は、各他の出現時のその定義とは無関係である。また、置換基および/または変数の組合せは、このような組合せが安定な化合物を生じる場合に限り、許容できる。
(使用方法)
本発明は、そのような治療が必要な哺乳動物に式Iの化合物の治療有効量を投与することにより、補体系の古典的経路の活性化に関連した急性疾患および慢性疾患を治療する方法を提供する。
これらの急性疾患および慢性疾患には、補体カスケードの急速かつ攻撃的な酵素活性の結果として生じる炎症および組織損傷が挙げられる。補体媒介炎症およびその結果起こる組織損傷は、以下を含めた多数の疾患状態に関係している:1)虚血再灌流損傷(これは、例えば、心筋梗塞後、移植後、術後および出血性ショックで起こる);2)抗体媒介疾患(例えば、激症同種移植片拒絶および激症異種移植片拒絶、臓器移植拒絶および自己免疫疾患);および3)他の疾患状態(例えば、熱的傷害、外傷、成人呼吸困難症候群(ARDS)、敗血症およびプリオン病)。
本発明の化合物は、C1sのプロテアーゼ活性が機能するのを阻害すると考えられている。このプロテアーゼ阻害活性は、種々の補体関連免疫機能を阻止または遮断する。従って、式Iの化合物は、補体関連炎症および組織損傷により誘発される多数の疾患を改善するのに使用できる。
「炎症の治療」または「炎症を治療する」との用語は、炎症応答の予防、改善、防止または治癒を含み得る目的のために被験体に本発明の化合物を投与することを包含すると解釈される。このような治療は、必ずしも完全に炎症応答を改善する必要はない。さらに、このような治療は、炎症状態を軽減する当業者に公知の他の伝統的な治療と併用できる。
本発明の組成物の「有効レベル」とは、治療を受ける患者に対して一定の救済を与えるレベルを意味する。「異常な」ホスト炎症とは、被験体の一定部位において、被験体の健康な医学的状態の基準を超える炎症レベル、または所望レベルを超える炎症レベルを意味する。「二次」組織損傷または毒性効果とは、炎症応答の存在が原因で、それがなければ健康な組織、臓器およびその中の細胞に起こる組織損傷または毒性効果を意味し、これには、体内のどこかにおける「一次」炎症応答の結果として起こるものが含まれる。
本明細書中で言及する「動物」とは、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトであるが、本発明は、それらに限定するとは解釈されない。
1実施態様では、式Iの化合物は、虚血灌流傷害の結果である補体媒介炎症応答および組織損傷を治療するために、哺乳動物に投与できる。それゆえ、本発明のC1s阻害剤は、脳卒中、心筋梗塞、出血性ショックおよび手術に起因する炎症および組織損傷を防止または少なくとも軽減するのに使用できる。特に、式Iの化合物は、移植した組織および臓器の炎症を防止するのに使用できる。
式Iの化合物はまた、炎症状態が起こるリスクが高い患者(例えば、移植患者)において、炎症状態が発症するのを防止するために、炎症状態の検出前における「予防的」治療として、提供できる。
式Iの化合物は、抗体媒介反応の結果としての慢性または急性の炎症(例えば、激症同種移植片および異種移植片拒絶、臓器移植拒絶および自己免疫疾患)を治療するのに使用でき、これには、関節炎、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、I型糖尿病、クローン病の腸炎症、全身性エリテマトーデス(狼瘡)、免疫複合体誘発血管炎、再狭窄および乾癬が挙げられる。
この補体系は、激症同種移植片および激症異種移植片拒絶、および急性体液拒絶(これは、ドナー特異的抗体により媒介される)において、活性化される。他の実施態様では、式Iの化合物は、哺乳動物による臓器または移植片の拒絶を軽減するために、このような臓器または移植片の移植前、移植中または移植後に、その哺乳動物に投与できる。
臓器移植患者および移植片患者は、同時免疫療法を受ける。免疫療法中における組換えIL−2での補体活性化は、急性の血管漏出症候群を引き起こすと思われ、その結果、IL−2治療で認められる激しい毒性および副作用および他の状態(例えば、骨髄移植および急性膵炎)を引き起こす。それゆえ、本発明のさらに他の実施態様では、式Iの化合物は、哺乳動物のIL−2治療、骨髄移植または膵炎の発症の前、最中または後に、血管漏出症候群(これは、その治療または障害に関連した毒性および副作用を引き起こす)を低減するのに有効な量で、該哺乳動物に投与される。
本発明の他の実施態様は、自己免疫疾患と診断された哺乳動物に、式Iの化合物の治療有効量を投与することに関する。本発明により治療できる自己免疫疾患には、アジソン病、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎および皮膚外傷、他の糸球体腎炎、類天疱瘡、ヘルペス状皮膚炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、重症筋無力症、インシュリン抵抗、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、免疫複合体誘発血管炎糸球体腎炎、II型コラーゲン誘発関節炎、関節リウマチおよびアレルギー性神経炎が挙げられる。本発明の阻害剤で治療するのが好ましい自己免疫疾患には、重症筋無力症(MG)、関節リウマチおよび全身性エリテマトーデスが挙げられる。
本発明の他の実施態様は、神経変性疾患と診断された哺乳動物に、式Iの化合物の治療有効量を投与することに関する。この補体カスケード系の阻害剤が治療的に有用である神経変性疾患には、脱髄疾患、多発性硬化症(MS)、ギラン−バール症候群(GBS)、ミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)および変異体クロイツフェルト−ヤコブ病(vCJD)が挙げられる。
他の実施態様では、本発明のC1s阻害剤の有効量は、炎症の有害な二次炎症効果に対して治療上有益となるように、投与される。
追加実施態様では、本発明の化合物は、ARDSに罹った哺乳動物に投与できる。ARDSは、複雑な肺疾患であり、米国では、毎年、150,000人が発症しており、死亡率は50%である。白血球、血小板、および凝固および補体のタンパク質分解経路は、ARDSを媒介する。ARDSは、接触活性化経路の活性化およびC1阻害剤の欠乏に関与しており、敗血症または外傷のいずれかにより誘発され得る。 敗血症誘発ARDSは、外傷誘発ARDSと比較して、重症の血管内凝固症候群(DIC)および線維素溶解、より多くのフィブリン分解産物およびATIIIレベル低下を引き起こす(Carvalhoら、J.Lab.Clin.Med.112:270−277(1988))。
さらに他の実施態様では、式Iの化合物は、敗血症性ショックの人に投与できる。敗血症性ショックは、米国において、集中治療室にいる患者の最も一般的な死因である(Parilloら、Ann.Int.Med.113:227−242(1990);Schmeichel C.J.& McCormick D.,BioSecllnol.10:264−267(1992))。最近では、敗血症性ショックを治療する主要な手段として、積極的な輸液療法が一般に認められている。
敗血症性ショックにおける心拍出量および血管拡張の増大は、炎症媒介物の作用に起因している。敗血症性ショックでは、カリクレイン・キニン系の成分が枯渇しており、このことは、この系の活性化を示唆している。これは、心臓性ショックとは異なり、このことは、敗血症性ショックにおいて、カリクレイン・キニン系が中心的存在であることを示唆している(Martinez−Brotons F.ら、Thromb.Haemostas.58:709−713(1987))。敗血症性ショック、DICおよび低血圧を引き起こす実際の事象は証明されていないものの、多くの生理学的な系の種々の成分間の公知の相互作用は、その接触経路の活性化が敗血症性ショック、多臓器不全および死を引き起こし得ることを示唆している(Bone,R.C.,Arch.Intern.Med.152:1381−1389(1992);Colman,R.W.,New Engl.J.Med.320:1207−1209(1989))。この接触活性化経路はまた、フィブリン堆積および溶解の両方に関与しているだけでなく、好中球活性化、補体の活性化および血圧の調節にも関与している。
補体カスケードの阻害は、凝固の接触系および補体系に関連した下流有用性を生じると予想される。血小板および内皮の表面における補体系と凝固系との成分間のこの相互作用は、血栓形成部位において、炎症および走化ペプチドを発生でき、そして免疫疾患状態に関連して変化した止血に寄与し得る。 それに加えて、血小板および内皮に影響する免疫反応は、血小板の凝集、血小板保存顆粒からのタンパク質分解酵素および血管作用アミンの分泌を引き起こし得、そして血管の内皮ライニングとの血小板および白血球の付着を増大できる。
式Iの化合物で治療できる他の疾患および病気には、遺伝性血管性浮腫、発作性夜間ヘモグロビン尿症、創傷治癒、脳外傷、喘息、血液透析、感染、皮膚疾患、炎症性腸疾患、骨粗鬆症、骨関節炎、熱的傷害(火傷および凍傷)、溶血性貧血および人工心肺のポストポンプ症候群が挙げられる。
C3bおよびC5b−9タンパク質の膜摂取は、クエン酸血漿における血小板のインキュベーション中にて、自然に起こり得ることが証明されている。補体活性化はまた、C3−転換酵素反応を支持するプラスチック表面への暴露の結果として、血液収集中に起こり得る。血液収集中および輸血用インビトロ保存中の補体活性化の関与は、直接的には、検討されていないものの、それにもかかわらず、保存した血小板濃縮物では、細胞を含まない血漿での分解よりもかなり速い速度で、凝固因子VおよびVIIIの血漿レベルが急速に低下することが知られており、このことは、消費損失を示唆している。さらに、血小板の収集および保存は、小胞血漿膜微粒子(C5b−9で開始した血小板分泌の産物)の増大に関係している。これらの生理学的変化および酵素的変化は、保存した血小板、特に、輸血に使用される富血小板血漿の潜在的な貯蔵寿命(これは、一般に、せいぜい72時間にすぎない)を大きく低下させる。さらに、保存した血小板濃縮物中での活性化C5b−9、血小板および凝固因子のこの相互作用は、注入時のこれらのユニットの止血効果に悪影響を及ぼす。
インビトロでのヒト臓器および組織の保存、および移植した移植片の生存もまた、補体系の自然な活性化により悪影響を受け、その結果、C5b−9タンパク質の血管内皮への膜挿入を引き起こす。C5のC5aおよびC5bへの活性化は、インビトロでの組織および臓器の保存中での血管床の灌流を維持するために必要なプラスチックおよび他の合成膜により、触媒できる。さらに、インビトロでのC5b−9の膜堆積は、ドナーの臓器内の内皮細胞に対するレシピエントの血漿補体系の免疫活性化による移植した組織の急性拒絶に関係している。
C5b−9による血小板および内皮細胞の活性化は、自己免疫疾患および他の疾患状態において、分岐を有する。自然な補体活性化およびその結果生じる血小板および内皮細胞の活性化C5b−9への暴露による血管閉塞疾患の進展は、以下のことを考慮することにより、理解される:a)内皮下層の白血球浸潤(これは、アテローム変性領域で起こることが知られており、このことは、血管壁でのC5aの局在化した発生を示唆しており、これは、付着血小板により触媒される可能性がある);およびb)C5b−9複合体の膜堆積により生じる局所血管内補体活性化は、冠状血管の閉塞を伴い、そして梗塞に関連した心筋損傷の最終的な程度に影響を与え得る。
従って、本発明の1局面は、インビボおよびインビトロにおける補体媒介血小板および内皮細胞の活性化を変調し阻害する手段および方法を提供することにある。
本発明のさらに他の局面は、インビトロで収集し保存した血小板および組織または臓器の生存および治療有効性を高める手段および方法を提供することにある。
好ましくは、本発明の治療方法は、動物の細胞を上記C1s阻害剤と接触させることにより、または動物に上記C1s阻害剤を投与することにより、いずれかにより、このC1s阻害剤を送達する。
これらの阻害剤は、インビトロまたはインビボで使用できる。それらは、任意数の公知経路で投与でき、これらには、経口、静脈内、筋肉内、皮下、くも膜下腔内、局所、経皮および注入が挙げられ(Plattら、米国特許第4,510,130;Badalamenteら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.s.A.86:5983−5987(1989);Staubliら、Brain Research 444:153−158(1988))、一般に、生理学的に受容可能な担体(例えば、生理食塩水)または希釈剤と併用して投与される。投与される阻害剤の有効量は、実験的に決定され、使用する特定の阻害剤、個体の状態、および個体のサイズおよび体重のような要件に基づいている。有効治療効果を得るための一般的な最終適用用量範囲は、約0.01〜100mg/kg/日、好ましくは、0.1〜75mg/kg/日の範囲である。
本発明のC1s阻害剤および組成物を投与する量およびレジメンは、炎症関連障害(例えば、関節炎、組織傷害および組織拒絶)を治療する臨床分野の当業者により、容易に決定できる。一般に、本発明の組成物の投薬量は、以下のような要件に依存して、変わる:使用いる医薬組成物の種類;年齢;健康状態;治療する病気;同時に行う治療(もしあれば)の種類;治療頻度および所望効果の性質;組織損傷の程度;性別;症状の持続期間;および配合禁忌(もしあれば)、および個々の医師が調節する他の変数。望ましい投薬量は、所望の成果を得るために、1つまたはそれ以上の用途で投与できる。本発明のC1s阻害剤を含有する医薬組成物は、単位剤形で供給できる。
1実施態様では、投薬は、静脈注射または短期注入による。さらに他の実施態様では、本発明のC1s阻害剤は、錠剤、丸薬、薬用ドロップ、トローチまたはカプセル剤の形状で、経口投与される。最適な治療効果を達成するために、維持投薬が必要であり得る。このような維持投薬は、例えば、繰り返しの個体注射、繰り返しの経口投薬、または継続点滴注入の導入により、1日中にて、繰り返し行われ得る。有効投薬量は、所定の試行によって投薬応答曲線を確立することにより、当業者により容易に決定できる。
(医薬組成物)
補体が媒介する疾患状態を治療する医薬組成物(これは、哺乳動物におけるC1sプロテアーゼ機能を阻害するのに有効な量の式Iの化合物と、薬学的に受容可能な担体または希釈剤とを含有する)は、本発明の範囲内である。
任意の通常の薬学的に受容可能な担体または希釈剤と組み合わせて本発明のC1s阻害剤の有効量を含有する医薬組成物は、本発明に含まれる。
医学用途には、その薬学的に受容可能な酸の付加塩、そのアニオンが有機カチオンの毒性または薬理活性に著しく影響しない塩が好ましい。これらの酸付加塩は、式Iの有機塩基と有機酸または有機塩基とを、好ましくは、溶液中で接触させることにより反応させるか、または当業者が入手できる文献に詳述された標準方法にいずれかにより、得られる。有用な有機酸の例には、カルボン酸(例えば、マレイン酸、酢酸、酒石酸、プロピオン酸、フマル酸、イセチオン酸、コハク酸、シクラミン酸、ピバリン酸など)がある;有用な無機酸には、ハロゲン化水素酸(例えば、HCl、HBrおよびHI);硫酸;リン酸などがある。酸付加塩を形成するのに好ましい酸には、HClおよび酢酸が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物の有益な効果を享受できる任意の動物に投与できる。このような動物のうち、第一のものには、ヒトがあるが、本発明は、そのように限定するとは解釈されない。
本発明の医薬組成物は、それらの使用目的を達成する任意の手段により、投与できる。例えば、投与は、非経口経路、皮下経路、静脈内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、経皮経路または舌下経路により、できる。あるいは、または同時に、投与は、経口経路により、できる。投与される投薬量は、受容者の年齢、健康および体重、併用する治療の種類(もしあれば)、治療の頻度、および望ましい効果の性質に依存している。
これらの新規医薬製剤は、薬理学的に活性な化合物に加えて、適当な薬学的に受容可能な担体(これらは、それらの活性化合物を薬学的に使用できる製剤に加工し易くする賦形剤および補助剤を含む)を含有できる。
本発明の医薬製剤は、例えば、通常の混合、顆粒化、糖衣錠作製、溶解または凍結乾燥プロセスによって、それ自体公知の様式で、製造される。それゆえ、経口用途のための医薬製剤は、これらの活性化合物を固体賦形剤と配合すること、必要に応じて、得られた混合物を粉砕すること、および適当な補助剤(もし望ましいか必要なら)を添加した後、その顆粒混合物を処理して、錠剤または糖衣錠コアを得ることにより、得ることができる。
適当な賦形剤には、特に、充填剤(例えば、糖類(例えば、ラクトースまたはスクロース)、マンニトールまたはソルビトール、セルロース製剤および/またはリン酸カルシウム(例えば、リン酸三カルシウムまたはリン酸水素カルシウム))だけでなく、結合剤(例えば、デンプンのり(例えば、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、イモデンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドンを使用して))がある。もし望ましいなら、崩壊剤(例えば、上記デンプン、また、カルボキシメチル−デンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸またはその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム))が添加できる。補助剤には、特に、流動調節剤および潤滑剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはその塩(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム)および/またはポリエチレングリコール)がある。糖衣錠コアは、適当な被覆を備えており、これは、もし望ましいなら、胃液に耐性がある。この目的のために、濃縮した糖溶液が使用でき、これは、必要に応じて、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液および適当な有機溶媒または溶媒混合物を含有し得る。胃液に耐性がある被覆を作成するために、適当なセルロース製剤(例えば、アセチルセルロースフタレートまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)の溶液が使用される。例えば、識別のために、または活性化合物用量の組合せを特性付けるために、これらの錠剤または糖衣錠被覆には、染料または顔料が添加できる。
経口的に使用できる他の医薬製剤には、ゼラチンから製造したプッシュ−フィット(push−fit)カプセルだけでなく、ゼラチンおよび可塑剤(例えば、グリセロールまたはソルビトール)から製造した軟質密封カプセルが挙げられる。このプッシュ−フィットカプセルは、充填剤(例えば、ラクトース)、結合剤(例えば、デンプン)および/または潤滑剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム)および必要に応じて安定剤と混合され得る顆粒の形状で、これらの活性化合物を含有できる。軟質カプセルでは、これらの活性化合物は、好ましくは、適当な液体(例えば、脂肪油または液状パラフィン)に溶解または懸濁される。それに加えて、安定剤が添加され得る。
非経口投与に適当な処方には、これらの活性化合物の水溶性形状での水溶液、例えば、水溶性塩、アルカリ溶液およびシクロデキストリン含有錯体が挙げられる。特に好ましい塩には、塩酸塩および酢酸塩がある。1種またはそれ以上の変性または未変性シクロデキストリンは、本発明の化合物を安定化してその水溶性を高めるのに使用できる。この目的に有用なシクロデキストリンは、米国特許第4,727,064号、第4,764,604号および第5,024,998号で開示されている。
それに加えて、適当な油性注射懸濁液としての活性化合物の懸濁液は、投与できる。適当な親油性溶媒またはビヒクルには、脂肪油(例えば、ゴマ油)または合成脂肪酸エステル(例えば、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドまたはポリエチレングリコール−400(本発明の化合物は、PEG−400に溶解性である))が挙げられる。水性注射懸濁液は、その懸濁液の粘度を高める物質(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールおよび/またはデキストラン)を含有できる。必要に応じて、この懸濁液はまた、安定剤を含有し得る。
トロンビン阻害剤として使用するとき、本発明の化合物は、単一用量または2回〜4回に分割した1日用量のレジメンで、約0.1〜約500mg/体重1kgの投薬量範囲内、好ましくは、約0.1mg/体重1kgと約10mg/体重1kgの間の投薬量範囲内の有効量で、投与され得る。
(製造方法)
本発明の化合物を形成するのに使用される多くの合成方法は、一般に、カルボン酸誘導体(例えば、エステル)からのアミジンの形成を包含する。その工程では、適当な溶媒(例えば、トルエン)中にて、不活性雰囲気(例えば、窒素ガスまたはアルゴンガス雰囲気)下にて、−15℃と5℃の間の温度(例えば、0℃)で、アンモニア源(例えば、塩化アンモニウム)に、ルイス酸(例えば、トリメチルアンモニウム)が加えられる。この混合物に、適当なカルボン酸誘導体が加えられ、その混合物は、所定時間(好ましくは、1時間と24時間の間、最も好ましくは、1時間と4時間の間)にわたって、加熱還流される。得られた溶液は、室温まで冷却され、そのアミジン生成物は、公知方法により、単離される。
(スキーム1)
Figure 2005538953
スキーム1は、式Iの化合物に至る一般的なアプローチを図示しており、ここで、X=OまたはSであり、そしてR=アルキルチオ、アラルキルチオ、アリールチオ、アルキルオキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキシである。X=OまたはS(これは、脱離基で適当な置換した)である複素環から始めて、これらの脱離基は、適当なチオールで連続的に置き換えて、4−置換複素環を生成できる。ある場合には、このチオールのその場での生成には、ジスルフィドおよび還元剤(例えば、トリフェニルホスフィン)が使用できる。脱離基の例には、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。得られたスルフィドは、酢酸中にて、適当な酸化剤(例えば、メタクロロ過安息香酸または過酸化水素)で、そのスルホキシドまたはスルホンのいずれかに酸化される。その4置換基がスルホンであるとき、そのニトロ基は、次いで、適当な求核試薬(好ましくは、置換されるR基のアニオン)で置き換えられて、5−置換複素環が生成できる。好ましい求核試薬には、対イオンとしてアルカリ金属またはアルカリ土類金属(例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウムまたはセシウム)を有するチオールまたはアルコールのアニオンが挙げられる。
(スキーム2)
Figure 2005538953
スキーム2は、式Iの化合物のアミジン((RN)CNR)官能基を提供するアプローチを図示しており、ここで、X=OまたはSであり、そしてR1=ハロ、アルキル、アルキルチオ、アラルキルチオ、アリールチオ、アルキルオキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキシである。4のW基の性質に依存して、Wの(RN)CNRへの変換では、いくつかの方法が使用され得る。
4のWがシアノ基(CN)、第一級アミド(CONH)またはエステル(CO)であるとき、非置換アミジン6(すなわち、R、R、R=Hである式I)への直接的な変換は、アンモニアに錯化したルイス酸からなる試薬で処理することにより、行うことができる。この錯体は、アンモニアまたはアンモニウム塩(好ましくは、ハロゲン化アンモニウム、最も好ましくは、使用するルイス酸に不活性な溶媒中にて、塩化アンモニウムまたは臭化アンモニウム)を適当なルイス酸(好ましくは、トリアルキルアルミニウム、最も好ましくは、トリメチルまたはトリエチルアルミニウム)で処理することにより、生成される。例えば、トリアルキルアルミニウムルイス酸をハロゲン化アンモニウムと併用するとき、1当量のアルカンの喪失と共に反応が起こり、アンモニウムのジアルキルハロアルミニウム化合物が生成する(例えば、Sidler,D.R.ら、J.Org.Chem.,59:1231(1994)を参照)。適当な溶媒の例には、不飽和炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンまたはメシチレン、好ましくは、トルエン)またはハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロエタン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼン)が挙げられる。このアミジン化反応は、一般に、高温(例えば、好ましくは、40〜200℃、さらに好ましくは、80〜140℃、最も好ましくは、80〜120℃の範囲の溶媒の還流温度)で、実行される。Wがシアノ基(CN)であるとき、一置換または二置換アミンHNRまたはHNRに錯化されたルイス酸(好ましくは、トリアルキルアルミニウム)からなる試薬で処理することにより、一置換または二置換アミジン6の直接的な変換もまた、可能である(Garigipati,R.,Tetrahedron Lett.31:1969(1990))。あるいは、一置換または二置換アミンの同じ付加は、銅塩(例えば、塩化Cu(I))で触媒され得る(Rousselet,G.ら、Tetrahedron Lett.34:6395(1993))。
4のWがカルボキシル基(COH)であるとき、アルコール(ROH)と共に多数の周知脱水剤のいずれか(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド)により、5に初期エステル化することによって、非置換アミジン6の間接的な変換が実行できる。さらに好ましくは、5は、触媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF))を追加しまたはそれなしで、続いて、アルコール(ROH)と共に、4をHClおよび他の酸の多数の無水物(例えば、塩化チオニル、POCl、PCl、PCl、さらに好ましくは、塩化オキサリル)で処理することにより、酸塩化物の初期形成によって、製造できる。非置換アミジン6(R、R、R=H)の変換は、アンモニアに錯化したルイス酸で処理することにより、実行できる。
アミジン6はまた、アルコールROH(R=アルキル、分枝アルキルまたはシクロアルキル、好ましくは、MeまたはEt)の存在下にて、最も好ましくは、このアルコールを溶媒として使って、強酸(例えば、ハロゲン化水素、HBFまたは他の非求核酸(好ましくは、気体状HCl))に晒すことにより、4(W=CN)をイミノエーテル7に変換することによって、間接的に生成できる。あるいは、W=CONHのとき、イミノエーテルへの変換は、トリアルキルオキソニウム塩(Meerwein塩)で処理することにより、実行できる。いずれかの場合、このイミノエーテルをアンモニア(R、R=H)または一置換または二置換アミン(HNR)で処理すると、対応する非置換または置換アミジン6が得られる(すなわち、古典的なPinner合成による:Pinner,A.,DieIminoaether und ihre Derivate,Verlag R.Oppenheim,Berlin(1892))。
置換アミジン6(R、R=Hであり、そしてR=OH)への変換は、非置換アミジン6(R、R、R=H)、ヒドロキシルアミンおよび塩基(好ましくは、トリエチルアミン)をエタノール中で還流することにより、達成できる。
(スキーム3)
Figure 2005538953
スキーム3は、アリールチオールに至る1つのアプローチを図示しており、これは、このようなアリールチオールが市販されていないとき、スキーム1で使用できる。強力な求核試薬に十分に安定なハロゲン化アリールから始めて、このハロゲン化アリールは、不活性含エーテル溶媒(ジエチルエーテル)中で、還流下にて、アルカリ土類金属と反応でき、反応性有機金属種が生じる。好ましい金属には、リチウム、マグネシウムおよびナトリウムが挙げられるのに対して、このハロゲン化物は、ヨウ化または臭化アリールであり得る。あるいは、このアリール−金属種は、低温で、含エーテル溶媒中にて、他の有機金属試薬との金属−ハロゲン交換により、生成できる。有用な有機金属試薬には、異性体ブチルリチウムおよび臭化または塩化イソプロピルマグネシウムのいずれかが挙げられる。この場合、このハロゲン化アリールは、臭化またはヨウ化アリールであって、強力な求核試薬に安定でなければならない。
このアリール−金属試薬は、次いで、元素イオウと反応され得、アリールチオール(12)およびジスルフィド酸化生成物(11)の混合物が得られる。このジスルフィドは、還元剤(例えば、ホウ水素化ナトリウム、ジチオトレイトールまたはトリフェニルホスフィン)と反応でき、アリールチオール(12)が得られる。
(スキーム4)
Figure 2005538953
スキーム4は、アリールチオールに至る他のアプローチを図示しており、これは、このようなアリールチオールが市販されていないとき、スキーム1で使用できる。アリールアミン13は、そのジアゾニウム塩に変換でき、そしてO−エチルキサントゲン酸カリウム塩(Aldrich Chemical Company)と反応でき、O−エチル−S−アリールジチオカーボネートが得られ、これは、引き続いて、アリールチオール15に加水分解できる。ある場合には、加水分解により、アリールチオール(15)およびジスルフィド酸化生成物(14)の混合物を得ることができる。このジスルフィドは、還元剤(例えば、ホウ水素化ナトリウム、ジチオトレイトールまたはトリフェニルホスフィン)と反応でき、アリールチオール(15)が得られる。
(スキーム5)
Figure 2005538953
スキーム5は、式Iの化合物(ここで、X=OまたはSであり、そしてR=ハロである)の化合物に至る一般的なアプローチを図示している。スキーム1で記述した様式で得られたニトロ複素環3は、アミノ複素環16に還元される。このニトロ官能基の還元を引き起こすのに適当な試薬には、任意数の溶媒(例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、DMFまたはTHF)中で、触媒(例えば、炭素または硫酸バリウム上に堆積したパラジウムまたは白金)の存在下にて、水素ガスが挙げられる。塩化スズ(II)は、溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)中で、還元剤として、使用され得る。あるいは、金属(例えば、亜鉛または鉄)(Stanetty,P.and Kremslehner,M.,Heterocycles48:259(1998))もまた、使用され得る。さらに好ましくは、この還元剤として、HCl中の塩化チタン(III)(Ho,Wong,Synthesis,45(1974)を参照)が使用できる。次いで、アミノ複素環16は、ジアゾ化により、ハロゲン化物17に変換できる。X=ClまたはBrであるとき、この反応は、Sandmeyer反応(Doyle;Siegfried;Dellaria,J.Org.Che7n.42:2426(1977)を参照)で記述されているように、アミノ複素環16を亜硝酸t−ブチルおよび塩化銅(II)で処理することにより、実行される。
(スキーム6A)
Figure 2005538953
スキーム6aは、式IIの化合物で存在しているビアリール官能基を提供するアプローチを図示しており、ここで、Rは、置換芳香環またはヘテロ芳香環(アリールまたはヘテロアリール)であり得る。2種の臭化アリール、カルボン酸メチル18またはBoc−アミジン20のいずれかから始めて、Suzuki(Miyaura,N.;Suzuki,A.,Clzefya.Rev.95:2457(1995))、Negishi(Negishi,E.ら,J:Org.Chem.42:1821(1977))またはStille条件(Stille,J.K.Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.25:508(1986)下にて、適当に置換したアリールボロン酸、亜鉛酸アリールまたはスズ酸アリールを使用して、遷移金属で触媒した交差カップリング反応が起こり得る。
このStille型交差カップリング反応は、不活性条件下にて、スズ酸アリールとハロゲン化アリールとの間で、触媒(例えば、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン)で媒介して、起こる。この反応は、通常、室温〜150℃の範囲の温度で、適当な沸点を有する非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、トルエンまたはジメチルホルムアミド)中にて、実行される。ある場合には、添加剤(例えば、塩化リチウム(Curran,D.P.ら、J.Org.Chem.61:6480(1996))またはヨウ化銅(Liebeskind,L.S.;Fengl,R.W.,J.Org.Chem.55:5359(1990)))は、この交差カップリング反応を促進できる。
臭化アリール18および20のさらに好ましい交差カップリング反応は、アリール亜鉛試薬を使用して、Negishi条件下にて、起こる。このアリール亜鉛試薬は、アリールグリグナード(grignard)またはアリールリチウム試薬をハロゲン化亜鉛塩でトランスメタレーションすることにより調製できるか、さらに好ましくは、ハロゲン化アリールおよび活性化亜鉛から直接調製できる(Reike,R.D.,Tetrahedron 53:1925(1997))。この交差カップリングは、一般に、60℃と100℃の間の温度で、THFまたはTHF/極性非プロトン性共溶媒混合物中にて、起こる。パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)は、最も広範に使用されている触媒であるが、新しい触媒(例えば、パラジウムジ第三級ブチルホスフィン)(Dai,C.;Fu,G.C.,J.Am.Chem.Soc.123:2719(2001))は、高い反応性を与えることができる。
臭化アリール18および20に最も好ましく広範に使用できるビアリール形成反応条件は、Suzuki条件下にて、起こる。これらのSuzuki型交差カップリング反応を促進するために、反応条件の多くのセットが使用できる。これらには、無水溶媒または含水溶媒、適当な塩基(例えば、炭酸金属、リン酸金属およびフッ化金属)および遷移金属触媒の適当な組合せが挙げられる。ビアリールスルホン21および23の合成には、最も普遍的な反応条件は、二相トルエン/エタノール/水性炭酸ナトリウム溶媒系にて、臭化アリール18または20とアリールボロン酸またはボロン酸アリールエステル(例えば、ボロン酸ピナコール)とを反応させることからなっていた。これらの水性条件下にて、この触媒として、パラジウムテトラキス−トリフェニルホスフィンが使用される。無水条件下にて、新しい触媒(例えば、パラジウムジ第三級ブチルホスフィン(Littke,A.F.ら、J.Am.Chem.Soc.122:4020(2000))およびビス(o−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル)パラジウム(Wolfe,J.P.ら、J.Am.Chem.Soc.121:9550(1999))は、より少ない触媒装填で、高い反応性を与えることができる。
(スキーム6B)
Figure 2005538953
スキーム6bは、式IIの化合物(ここで、Rは、アリールまたはヘテロアリールである)に至る代替経路を描写している。Boc−保護アミジン20は、有機ホウ素または有機スズ塩66に変換され、これは、次いで、パラジウム触媒の存在下にて、適当なハロゲン化物またはトリフレートと反応されて、21が得られ、これは、スキーム6aで記述されているように、アミジン22に変換される。Eがホウ素またはスズ種のとき、66を合成する好ましい方法は、まず、20を塩基(例えば、塩化イソプロピルマグネシウム)で処理し、続いて、適当な試薬(例えば、n−ブチルリチウム)でリチウム化し、続いて、求電子試薬(例えば、ホウ酸トリメチルまたは塩化トリブチルスズ)と反応させることである。
ヘテロ芳香族化合物を導入する他のアプローチには、67を調製することがある。これは、上で概説したようにして調製した有機リチウム種を適当な求電子試薬(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)で処理することにより、達成される。次いで、67の21への変換は、ジアミン試薬(例えば、1,2−フェニルジアミン)を使用して達成でき、2−置換ベンズイミダゾールが得られるか、酢酸アンモニウムおよびグリオキサールを使用して、2−置換イミダゾールが得られ、これは、スキーム6aで記述しているように、アミジン22に変換される。
(スキーム6C)
Figure 2005538953
スキーム6cは、式Iのフェニル環にアルキル基を導入する方法を記述している。化合物20は、塩基(例えば、塩化イソプロピルマグネシウム)で処理され、続いて、適当な試薬(例えば、n−ブチルリチウム)でリチウム化され、続いて、求電子試薬(例えば、アルデヒドおよびケトン)と反応されて、68が得られ(Wakefield,B.J.The Chemistry of Organolithium Compounds;Pergamon:Oxford,1974;Wakefield,B.J.Organolithium Methods;Academic:San Diego,1990)、これは、スキーム6aで記述されているようにして、アミジン22に変換される。
(スキーム6D)
Figure 2005538953
スキーム6dは、式Iの化合物(ここで、Ar残基は、メタ位置で、アミンで置換されている)に至るアプローチを記述している。アリールアミン70を合成するために、臭化物69を遷移金属で触媒してアミンとカップリングすることが使用される。適当な遷移金属触媒の例には、配位子の存在下または非存在下にて、適当な塩基および溶媒の存在下で、パラジウム(0)またはパラジウム(II)化合物(例えば、酢酸Pd(II)(Pd(OAc))、ジパラジウムトリス(ジベンジリデンアセトン)(Pd(dba))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(PhP)Pd)、ニッケル(II)ビス(1,5−シクロオクタジエン)(Ni(COD))または(1、1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルニッケルジクロライドが挙げられる。好ましい触媒には、Pd(OAc)およびPd(dba)が挙げられる。配位子の例には、トリ−t−ブチルホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2,2’−ビス(ジトリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(トル−BINAP)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル(DPEホス)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(DBPB)、2−(ジ−シクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(DCPB)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(DCDMB)が挙げられる。パラジウム触媒反応に好ましい配位子には、BINAP、DBPB、DCPBおよびDCDMBが挙げられる。ニッケル触媒反応に好ましい配位子には、DPPFまたは1,10−フェナントロリンが挙げられる。適当な塩基の例には、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸セシウム、炭酸カリウム、リン酸カリウムまたはフッ化セシウムが挙げられ、70に存在している他の官能基およびカップリングするアミンに依存して、ナトリウムt−ブトキシド、リン酸カリウムまたは炭酸セシウムが好ましい。適当な溶媒には、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエンまたはキシレン);エーテル(例えば、ジメトキシエタン(DME)または1,4−ジオキサン);またはアミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミドN,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチルピロリジノン)が挙げられる。好ましい溶媒には、トルエン、DMEおよび1,4−ジオキサンが挙げられる。このカップリング反応は、20〜160℃、好ましくは、20〜100℃、最も好ましくは、24時間未満の反応時間を与えるのに可能な最低温度で、実行され得る。これらの種類のパラジウム触媒カップリング反応に代表的な方法、触媒、条件および概説の例については、以下を参照:J.P.Wolfe,ら、Acc.Chem.Res.,31:805−18(1998),C.G.Frost,ら,J.Chem.Soc.,Perkin Trans 1,2615−23(1998)およびJ.P.Wolfe,J.Org.Chem.,65:1158−74(1998)。ニッケル触媒反応の例については、J.P.WolfeおよびS.L.Buchwald,J.Am.Chem.Soc.,119:6054−58(1997)を参照。ニトリル70は、リチウム化カルバミン酸第三級ブチル(Aldrich Chemical Company,WI,USA)で処理することにより、BOC−保護アミジンに変換できる。アミジン72は、71をTFAで処理することにより、得られる。
これらのビアリール種が完結した後、アミジン22は、カルボン酸メチル23のアミジン化(スキーム2)、または有機溶媒(例えば、ジオキサン)中でのトリフルオロ酢酸または塩酸によるBoc−アミジン21の脱保護により、いずれかにより、完成される。
(スキーム7)
Figure 2005538953
市販されていないとき、式25および26のアリールボロン酸(ここで、Arは、フェニル、ナフチルまたは複素環であり、そのいずれかは、必要に応じて、置換されている)は、スキーム7で図示した方法により、合成される。YがBr、IまたはClであり、そしてArが強塩基および/または求核条件に耐性があるとき、好ましい方法は、n−BuLiとのリチウム/ハロゲン交換に続いて、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリイソプロピルまたはホウ酸トリエチルで処理して式26の化合物(ここで、R10は、Me、Et、iPrまたはHである)を得ることを包含する。あるいは、24の位置選択的メタレーションは、YがHでありArにオルト指向基が存在しているとき、n−BuLiまたはt−BuLiを使って直接達成される。このような場合、これらの金属化種をホウ酸メチル、ホウ酸トリイソプロピルまたはホウ酸トリエチルで処理すると、式26の化合物が得られ、ここで、R10は、Me、Et、iPrまたはHである。この変換に適当なオルト指向基の例には、OCHOCH、SONR、CONR、CONHR、NHCOR、NHCORおよびCSNHRが挙げられるが、これらに限定されない(Mark,R.ら、J.Org Chem.47:2101(1982);Townsend,C.ら、Tetrahedron Lett.3923(1981))。Arが塩基および/または求核試薬に感受性の官能基を含有するとき、24(ここで、Yは、Br、I、ClまたはOTfである)の式25のアリールボロン酸への変換は、ハロゲン化アリールのパラジウム(0)−媒介ホウ素化が関与しているいくつかの方法の1つを使用して、引き起こすことができる(Ishiyama,T.ら、J.Org.Chem.60:7508(1995))。この変換の例には、以下による24の処理が挙げられるが、これらに限定されない:1)ジオキサン中にて、100℃で、Pd(PPh、(PPhPdClまたはPdCl(dppf)、ピナコールボランおよびEtN(Murata,M.ら,J:Org.Chem.65:164(2000));2)トルエン中にて、95℃で、Pd(OAc)、(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチル−アミン、ビス(ピナコラト)ジボランおよびKPO(Old,D.W.ら,J.Am.Chem.Soc.120:9722(1998));3)DMSO中にて、PdCl(dppf),ビス(ピナコラト)ジボランおよびKOAc(Ishiyama,T.,ら、J.Org.Chem.60:7508(1995))。この変換に適当な反応時間は、12〜24時間である。
(スキーム8)
Figure 2005538953
スキーム8は、式Iの化合物(ここで、X=OまたはSであり、そしてR=ハロ、アルキルチオ、アラルキルチオ、アリールチオ、アルキルオキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキシである)に至る代替アプローチを図示している。脱離基Lで適当に置換した複素環27は、Rのアニオンで置換され得、中間体28が得られる。L=ハロのとき、このハロゲン化物は、単独で残留し得、R=ハロが得られる。次いで、このニトロ基の還元から、アミン29が誘導される。このニトロ官能基の還元を引き起こすのに適当な試薬には、任意数の溶媒(例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、DMFまたはTHF)中で、触媒(例えば、パラジウム、または炭素または硫酸バリウム上に堆積した白金)の存在下にて、水素ガスが挙げられる。さらに好ましくは、溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)中にて、還元剤として、塩化スズ(II)が使用され得る。あるいは、金属(例えば、亜鉛または鉄)(Stanetty,P.and Kremslehner,M.,Heterocycles48:259(1998))もまた、使用される。Rがハロのとき、HCl中の塩化チタン(III)(Ho,Wong,Synthesis 45(1974)を参照)は、好ましい試薬である。次いで、アミン29は、二酸化イオウおよび塩化銅(II)の存在下でのジアゾ化により、塩化スルホニル30に変換できる(Ramsay,G.C.ら、J.Am.Chem.Soc.93:1166−1171(1971),ヨーロッパ特許EP 983982)。次いで、塩化スルホニル30は、亜硫酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムで処理でき、スルフィン酸ナトリウム31が得られる(Field L.and Clark.R.D.,Organic Synthesis Collective Vol.IV,674−677,John Wiley and Sons,Inc.1963)。スルフィネート31は、溶媒(例えば、エタノール)中にて、スルフィネート31を適当に置換したアルキル基またはアリール基と反応させることにより、スルホン32に変換できる(Field L.and Clark.R.D.,Organic Synthesis Collective Vol.IV,674−677,John Wiley and Sons,Inc.1963)。
スキーム9は、スキーム8で示した方法の特定の例を図示している。スルフィネート33は、スキーム8に従って、4−ニトロ−5−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(Dell’Erba,C.and Spinelli,D.,Tetrahedron 21:1061(1965);Dell'Erba,C.ら、J.Chem.Soc.,Perkin Trans 2,1779(1989))を処理することにより、得ることができる。スルフィネート33は、溶媒(例えば、水性エタノール)中にて、触媒として酢酸を使って、34(Hazelton,C.J.ら、Tetrahedron,51:5597(1995))で処理でき、スルホン35が得られる。スルホン35は、水性エタノール中にて、亜ジチオン酸ナトリウムで処理され、36(Hazelton,C.J.ら、Tetrahedron,51:5597(1995))が得られ、これは、スキーム6で記述した方法を使用して、アリール残基と交差カップリングでき、式37の化合物が得られる。化合物3および37の両方は、熱ギ酸で処理でき、それぞれ、化合物42および38が得られる。次いで、ベンズイミダゾール38および42は、アルキル化でき、それぞれ、39〜41および43〜44が得られる。これらのエステルは、スキーム2で記述した方法により、それらのアミジンに変換できる。
(スキーム9)
Figure 2005538953
(スキーム9B)
Figure 2005538953
スキーム9bは、式Xの化合物(ここで、R=H、ハロ、アルキル、アルキルオキシであり、そしてR=アルキルまたはアリールである)の1−アルキル−5−スルホニル−ベンズイミダゾールに至るアプローチを図示している。適当に置換したスルフィネートは、スキーム11で記述した様式と類似の様式で、対応する塩化スルホニルから調製できる。適当に置換したスルフィン酸アリール74をブロモ−ニトロ−チオフェン1と反応させると、モノ−およびビス−スルホン付加物の混合物が得られる。−78℃での化学選択的なチオメトキシド付加は、両方の付加物について、このチオフェンの5位置で起こり、中間体75が得られる。アニリン75は、Sandmeyerジアゾ化条件(Doyle,M.P.ら、J.Org.Chem.42,2426(1977))下にて、ハロゲン化アリール76に変換される。このハロ−ニトロアレーンを、塩基(NaOAcまたはDIEA)の存在下にて、60〜80℃で、アミンまたはアリールアミンと共に加熱すると、置換アニリン77が得られる。このニトロ基(例えば、エタノール中のFe/AcOH)を還元することに続いて、ギ酸中で加熱すると、ベンズイミダゾール78が得られ、これは、スキーム2で記述したようにして、アミジン79に変換できる。
(スキーム10)
Figure 2005538953
式48および49の化合物(これらは、2個のメタ置換基を有する)の合成
は、スキーム10で記述されている。化合物45中の第三級ブチルフェノールエーテルは、強酸処理(DCMまたはジオキサン中でのTFAまたはHCl)を使用して、脱保護できる。化合物46中の遊離フェノールは、ハロゲン化アルキルおよび塩基(好ましくは、アセトン中のCsCO)を使って、標準条件下にて、アルキル化でき、式47で記述される化合物が得られる。アルキル化剤(R11)の例には、臭化アリル、臭化ベンジル、ヨウ化メチル、2−ブロモアセテートおよび2−ブロモアセトアミドが挙げられるが、これらに限定されない。式47中のカルボン酸エステルは、スキーム2で記述したようにして、このアミジンまたはマスク化アミジンに直接変換でき、式48の化合物が得られる。あるいは、47は、スキーム6で示すように、種々のアルキルボロン酸および複素環ボロン酸と交差カップリングでき、続いて、先に記述したようにしてアミジン化されて、式49に含まれる化合物が得られる。
(スキーム11)
Figure 2005538953
スキーム11は、式Iの化合物(ここで、X=OまたはSであり、R=ハロ、アルキルチオ、アラルキルチオ、アリールチオ、アルキルオキシ、アラルキルオキシまたはアリールオキシである)に至るさらに他のアプローチを図示している。塩化スルホニル50(ここで、Arは、アリールまたはヘテロアリールである)は、亜硫酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムで処理され、スルフィン酸ナトリウム51が得られる(Field L.and Clark.R.D.,Organic Synthesis Collective Vol.IV,pp.674−677,John Wiley and Sons,Inc.(1963))。スルフィネート51は、スルフィネート51を1と反応させることにより、スルホン3に変換できる。次いで、スルホン3は、スキーム1で記述したように処理でき、中間体4が得られ、これは、スキーム2で記述した方法により、アミジンに変換できる。
(スキーム12)
Figure 2005538953
スキーム12は、スキーム11で示した方法の特定の例を図示している。塩化ピリジルスルホニル(Aldrich)52は、そのスルフィン酸に変換され、そしてチオフェンエステル54と反応されて、スルホン55が得られる。次いで、スルホン(55)は、スキーム1で記述したようにして処理されて、中間体56が得られる。中間体56は、酢酸中にて、アンモニアまたは亜鉛粉末で処理でき(Krutosikova,A.;Sleziak,R.Collect.Czech.Chem.Commun.(1996)61,1627−1636)、それぞれ、化合物58または59が得られる。アミド58は、スキーム6で記述した方法を使用して、ビアリール化合物60に変換できる。化合物56、58、59および60は、スキーム2で記述したようにして、それぞれ、アミジン57、61、62および63に変換できる。
(スキーム13)
Figure 2005538953
スキーム13は、式Iの化合物(ここで、Arは、置換3−ピリジル(A=Nのとき)および式IIの化合物(ここで、そのフェニルスルホン部分は、その4位置で、アミノ基である(A=N、C)に至る一般経路を図示している。スルホン56は、スキーム12で記述したようにして調製され、次いで、スキーム1で記述したようにして処理されて、対応するアミジンが得られ、これは、BOC−保護されて、中間体64が得られる。中間体64中のCl基は、アミンで置き換えることができ、置換アミノピリジンが得られ、これは、トリフルオロ酢酸で処理すると、化合物65が得られる。中間体56は、Zn粉末(Krutosikova,A.;Sleziak,R.Collect.Czech.Chem.Commun.(1996)61,1627−1636)で処理でき、脱ハロゲン化生成物59が得られ、これもまた、アミジン63に変換できる。中間体56(A=NまたはCのとき)中のハロゲンYはまた、アンモニアで置換でき、58が得られ、これは、アミジン62に変換できる。あるいは、58は、スキーム6で記述した方法を使用して、ビアリール化合物に変換できる。
(スキーム14)
Figure 2005538953
スキーム14は、式IIの化合物(ここで、Rは、2−アミノフェニルまたは2−アミノ−4−ピリジルであり、そのアミノ基は、さらに置換されている)に至る一般的なアプローチを図示している。ビアリール中間体80は、20を、スキーム6aで記述した条件と類似の条件を使用して、適当に置換したボロン酸アリールまたはボロン酸で処理することにより、またはスキーム6bで記述した条件と類似の条件を使用して、置換ハロゲン化物またはトリフレートで処理することにより、いずれかにより、調製できる。中間体2は、塩基(例えば、ピリジン)の存在下にてクロロギ酸p−ニトロフェニルのような条件を使用し、続いて、置換アミンを加え、続いて、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理して、対応する置換尿素81に変換できる。代替アプローチでは、中間体80は、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、試薬(例えば、置換イソシアネート)で処理でき、続いて、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理されて、対応する置換尿素81が得られる。中間体2はまた、カップリング試薬(例えば、EDCIおよびHOBt)の存在下にて、試薬(例えば、置換した酸)を使用し、続いて、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理して、対応するアミド82に変換できる。中間体80はまた、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、酸塩化物。塩化スルホニル、無水物または活性化エステルで処理することに続いて、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理することにより、対応するアミドまたはスルホンアミド82に変換できる。
(スキーム15)
Figure 2005538953
スキーム15は、式IIの化合物(ここで、Rは、2,4−ジアミノフェニルであり、そのアミノ基は、さらに置換されている)を合成する一般的なアプローチを図示している。中間体83は、スキーム14で描写した様式と類似の様式で、合成できる。R23がマスクしたアミン(例えば、ニトロ、またはカルバミン酸トリメチルシリルエチル(Teoc))であるとき、そのオルト−アニリンは、種々の試薬(例えば、酸塩化物、塩化スルホニル、活性化カルボン酸エステルおよびイソシアネート)で官能化され得、化合物84が得られる。化合物84のR23がニトロ基であるとき、それは、含エタノール水性塩化アンモニウム(R=NO)中で、鉄粉を使用して、穏やかな条件下にて、アミノ基に還元され得、そして試薬(例えば、酸塩化物、塩化スルホニル、活性化カルボン酸エステル、イソシアネート、グアニジニル化試薬、ハロゲン化アルキルおよびアルデヒド(還元アミノ化))とさらに反応されて、化合物86が得られる。R23が保護アニリンであるとき、それは、脱保護できる。例えば、Teoc基は、THF中にて、フッ化物アニオン源で処理することにより除去されて、化合物85が得られる。これは、上記様式で、さらに官能化できる。
(スキーム16)
Figure 2005538953
スキーム16は、式IIの化合物(ここで、Rは、4−アミノ官能基を備えた置換フェニル基である)のアルキルグアニジン官能基を与えるアプローチを図示している。R基の性質に依存して、アニリン87の化合物89、90または92へのグアニジニル化において、いくつかの方法が使用され得る。RがHまたはアルキルであるとき、このアニリンを脱保護S−アルキルイソチオ尿素(例えば、ビス−Boc−SMe−イソチオ尿素)と反応させることにより、合成できる。この反応は、一般に、2つの反応条件のいずれかにより、促進できる;1)50℃でトリエチルアミンと共に水銀塩(例えば、HgCl)[WO−99/206208]または2)40℃でメタノール中の酢酸[Tetrahedron Lett.,43,6563−6566(2000)]。Rが強力な電子吸引基(例えば、ニトロ)であるとき、または他の酸感受性官能基を含有するとき、この水銀試薬が好ましい。R31がアミノ基であるかアミノ基を含有するとき、その4−アミノ基での選択的グアニジニル化は、酢酸/メタノール条件を使用して、達成できる。一置換N’−アリールグアニジン89は、アニリン(R=H,アルキル)を置換脱保護S−アルキルイソチオ尿素(例えば、アルキルN(Boc)−C(SMe)=NBoc)と反応させることにより、合成できる。メタノール反応条件での酢酸は、この変換に一般に好まれる方法である。これらのモノアルキルイソチオ尿素出発物質は、ビス−Boc−SMe−イソチオ尿素をヒドリドベース/ハロゲン化アルキルでアルキル化するか[J.Med.Chem.,36,2956−2963(1993)]または光延反応[J.Med.Chem.,43,2362−2370(2000)]により、合成できる。
あるいは、アルキルグアニジンは、対応するチオ尿素中間体91および94から調製できる。91の調製は、このアニリン足場をイソチオシアネートと反応させることにより、達成される。あるいは、このアニリン足場は、このイソチオシアネートに変換され得[J.Org.Chem.,51,2613−2615(1986)]、続いて、アルキルアミン、アニリン、ヒドラジンまたはアルコキシアミンと反応されて、94が得られる。次いで、このチオ尿素は、過剰のアミン(例えば、アンモニア、メチルアミンなど)の存在下にて、酸化水銀を使用して、このグアニジンに変換され得る[J.Chem.Soc,475,479(1949)]。
(スキーム17)
Figure 2005538953
スキーム17は、実施例213〜214で表わされる式IIの化合物の合成に至る一般的なアプローチを図示している。アルコール95は、塩化メタンスルホニルおよび塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、対応するメシレート98に変換できる。メシレート98は、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下にて、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で、種々の置換求核試薬で処理でき、続いて、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理されて、対応する生成物99が得られる。あるいは、化合物95は、酸化剤(例えば、二酸化マンガン)の存在下にて、対応するアルデヒド96に変換できる。次いで、アルデヒド96は、種々のリンイリドで処理でき、対応するオレフィンが得られ(Paterson,I.ら、Org.Lett.5(1):35−38(2003)を参照)、続いて、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理されて、化合物100が得られる。例えば、アルデヒド96は、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下にて、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、(ジエトキシホスホリルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステルで処理され、続いて、ヨウ化トリメチルシリルおよび溶媒(例えば、ジクロロメタン)で処理されて、化合物97が得られる(Ruzziconi,R.ら、J.Org.Chem.68(3):736−742(2003)を参照)。
以下の実施例は、本発明の方法および組成物の限定ではなく例示である。当業者が通常遭遇する明らかな種々の条件およびパラメータの他の適当な変更および適応は、本発明の精神および範囲に入る。
(実施例1)
4−(4’−ヒドロキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3’−スルホニル)−5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−メトキシメトキシ−ビフェニル
オーブン乾燥したフラスコ(これは、攪拌棒を含む)に、4−ヒドロキシビフェニル(1.70g、10mmol)、トルエンスルホン酸(190mg、1.1mmol)、ジクロロメタン(DCM、5mL)およびジメトキシプロパン(5mL)を加えた。その溶液を、40℃で、48時間加熱し攪拌した。固形NaHCO(200mg)を加え、続いて、EtOAc(100mL)およびNaOH(1N、20mL)を加えた。層分離し、その有機層をNaOH(1N、12×20mL)、ブライン(30mL)でさらに抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(385mg、18%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−メトキシメトキシ−ビフェニル−3−イル−ボロン酸
4−メトキシメトキシ−ビフェニル(これは、先の工程から得た、385mg、1.8mmol)のEtO(18mL)攪拌溶液に、0℃で、5分間にわたって、ブチルリチウム(2.5M、1.44mL、3.6mmol)を加えた。その反応物を室温まで暖め、そして2時間攪拌した。その溶液を−78℃まで冷却し、そしてTHF(10mL)中のホウ酸トリメチル(1.23mL、10.8mmol)を素早く加えた。この反応物を、1時間にわたって、室温まで暖め、そして室温で、1時間攪拌し、その間、それは、濁り、ゼラチン様残留物が現れた。HCl(1N、1mL)と共に、EtOAc(70mL)および水(30mL)を加えた。その二相溶液を10分間攪拌し、そして層分離した。その有機層をHCl(0.1N、3×20mL)、ブライン(60mL)でさらに抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をクロマトグラフィー(ヘキサン中の20〜40%EtOAc)にかけると、淡褐色固形物として、表題化合物(135mg、29%)が得られた。この表題化合物は、CDCl中のボロン酸と無水物との混合物として、存在しており、従って、報告したNMR信号は、関連した信号の対または群を表わす。
Figure 2005538953
c){イミノ−[4−(4’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3’−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
中隔を含むネジ蓋を備えた2ドラムバイアルに、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、4−メトキシメトキシ−ビフェニル−3−イル−ボロン酸(先の工程から得た、103mg、0.4mmol)、NaCO水溶液(2M、0.8mL。1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を充填した。攪拌棒を加え、このバイアルに蓋をし、その溶液に、10分間にわたって、アルゴンを散布し、そしてPd(PPh(29.4mg、0.025mmol)を加えた。この二相溶液を、不活性雰囲気下にて、80℃で、16時間激しく攪拌し、次いで、室温まで冷却した。EtOAc(20mL)および水(10mL)を加え、そして層分離した。その有機層を飽和NaHCO(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(15mg、24%)が得られた。
Figure 2005538953
d)4−(4’−ヒドロキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3’−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[4−(4’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3’−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例1:工程c)15mg、0.024mmol)をDCM(5mL)に溶解し、水(3滴)を加え、続いて、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。その溶液を、室温で、2時間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をHPLC(C18−カラム、10〜70%CHCNで30分間)で精製して、白色固形物(11mg、73%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例2)
4−(2’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−メトキシメトキシ−ビフェニル
実施例1の手順:2−ヒドロキシビフェニル(1.70g、10mmol)、p−トルエンスルホン酸(190mg、1.1mmol)、DCM(5mL)およびジメトキシプロパン(5mL)を使用して、工程aに従った。類似の水性ワークアップにより、表題化合物(225mg、11%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−メトキシメトキシ−ビフェニル−3−イル−ボロン酸
2−メトキシメトキシ−ビフェニル((実施例2:工程a)225mg、1.05mmol)、ブチルリチウム(2.5M、1.44mL、3.6mmol)およびホウ酸トリメチル(1.23mL、10.8mmol)を使用して、実施例1:工程bで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィーにより、淡褐色固形物として、表題化合物(123mg、45%)が得られた。この表題化合物は、CDCl中のボロン酸と無水物との混合物として、存在している;従って、報告したNMR信号は、関連した信号の対または群を表わす。
Figure 2005538953
c){イミノ−[4−(2’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、2−メトキシメトキシ−ビフェニル−3−イル−ボロン酸((実施例2:工程b)103mg、0.4mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、Pd(PPh(29.4mg、0.025mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。その粗製物質を類似の水性ワークアップし、分取TLC(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(18mg、29%)が得られた。
Figure 2005538953
d)4−(2’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{イミノ−[4−(2’−メトキシメトキシ−[1,1’;3’,1’]テルフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例2:工程c)18mg、0.029mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。HPLCで同様に精製すると、白色固形物(17mg、94%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例3)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステルトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)3−ブロモ−2−メチル−安息香酸イソプロピルエステル
3−ブロモ−2−メチル安息香酸(2.15g、10mmol)のDCM(10mL)0℃懸濁液に、1分間にわたって、塩化チオニル(6mL)を加えた。30分間攪拌した後、THF(5mL)を加えて、溶解を誘発した。現在均一な溶液を、室温で、24時間攪拌し、真空中で揮発性成分を除去した。その粗産塩化物の一部を無水イソプロピルアルコール(10mL)に溶解し、そしてピリジン(2mL)を加えた。室温で4時間攪拌し、真空中で揮発性成分を除去した。その残留物をEtOAc(70mL)とHCl(1M、30mL)との間で分配し、そして層分離した。その有機層をHCl(1M、10mL)、NaHCO(3×20mL)、水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、淡黄色オイルとして、表題化合物が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸イソプロピルエステル
中隔を含むネジ蓋を備えた2ドラムバイアルに、攪拌棒、3−ブロモ−2−メチル−安息香酸イソプロピルエステル((実施例3:工程a)257mg、1mmol)、PdCl(PPh(42mg、0.06mmol)、ジオキサン(4mL)およびトリエチルアミン(420μL、3mmol)を充填した。溶解すると、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランe(220μL、1.5mmol)を加え、その溶液を、100℃で、16時間激しく攪拌した。室温まで冷却した後、EtOAc(30mL)および水(10mL)を加え(気体が発生)、そして層分離した。その有機層をNaHCO(2×10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィーにかけると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(130mg、43%)が得られた。
Figure 2005538953
c)3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルホニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸イソプロピルエステル((実施例3:工程b)92mg、0.3mmol)、NaCO(2M、0.4mL、0.8mmol)、Pd(PPh(29.4mg、0.025mmol)、エタノール(0.4mL)およびトルエン(0.8mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよび分取TLCで精製することにより、無色ガラスとして、表題化合物(29mg、49%)が得られた。
Figure 2005538953
d)3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステルトリフルオロアセテート
3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸イソプロピルエステル((実施例3:工程c)29mg、0.049mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(25mg、83%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例4)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−カルボン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−ヨード−3−メチル−安息香酸第三級ブチルエステル
100mLのRBフラスコに、2−ヨード−3−メチル安息香酸(1.1g、4.2mmol)、攪拌棒、EtO(15mL)およびDCM(35mL)を加え、そしてアルゴン雰囲気下にて、−78℃まで冷却した。30秒間にわたって、トリフルオロメタンスルホン酸(250μL)を加え、その溶液に、(溶液が濁るまで)、8”/20ゲージ鋼鉄針を使用して、イソブチレンを泡立たせた。その反応物を、−78℃と−20℃の間で、6時間攪拌した。固形NaHCO(250mg)を加え、その溶液を、攪拌しつつ、室温まで暖めた。20分後、この溶液を抽出漏斗(これは、DCM(50mL)およびNaCO(2M、20mL)を含む)に注いだ。層分離し、その有機層をNaCO(2M、2×10mL)、水(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(1.05g、78%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸第三級ブチルエステル
実施例3で使用した手順:80℃の反応温度で、ジオキサン(12mL)中にて、2−ヨード−3−メチル−安息香酸第三級ブチルエステル((実施例4:工程a)960mg、3mmol)、PdCl(PPh(126mg、0.18mmol)、トリエチルアミン(1.25mL、9mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(660μL、4.5mmol)を使用して、工程bに従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィーで精製することにより、表題化合物(618mg、64%)が得られた。
Figure 2005538953
c)3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−カルボン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、4−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸第三級ブチルエステル((実施例4:工程b)127mg、0.4mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、Pd(PPh(29.4mg、0.025mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよび分取TLC(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製することにより、淡黄色ガラスとして、表題化合物(35mg、58%)が得られた。
Figure 2005538953
d)3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチルビフェニル−2−カルボン酸トリフルオロアセテート
3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−カルボン酸第三級ブチルエステル((実施例4、工程c)29mg、0.048mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(23mg、70%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例5)
4−(6’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)(2−ヨード−3−エチル−フェニル)−メタノール
2−ヨード−3−メチル安息香酸(3.0g、11.4mmol)のDCM(10mL)0℃溶液に、1分間にわたって、塩化チオニル(6mL)を加えた。この溶液を、室温で、24時間攪拌し、そして真空中で揮発性成分を除去した。その粗酸塩化物の一部(955mg)をTHF(15mL)に溶解し、そしてNaBH(380mg、10mmol)を加えた。90分間攪拌した後、TLC分析により、複数のスポットが明らかとなった。その反応混合物を−78℃まで冷却し、そして固形LiAlH(300mg、7.91mmol)を加えた。その反応物を30分間攪拌し、その後、TLC分析により、1つの主要なスポットが明らかとなった。その反応をEtOAc(10mL)の添加によりクエンチし、そしてHCl(1M、30mL)の激しく攪拌した溶液にゆっくりと注いだ。EtOAc(70mL)を加え、層分離し、その有機層をNaHCO(3×15mL)、水(15mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、濃厚オイルとして、表題化合物(752mg、89%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)7−メチル−3H−ベンゾ[c][1,2]オキサボロール−1−オール
ハロゲン化アリール((実施例5:工程a)723mg、2.91mmol)のEtO(12mL)−78℃溶液に、ブチルリチウム(2.5M、2.91mL、7.3mmol)を加えた。この溶液を、−78℃で、2時間攪拌し、そしてホウ酸(3.3mL、29.1mmol)を一度に加えた。その溶液を。15分間にわたって、室温まで暖めた(ゲル様pptの出現)。EtOAc(80mL)およびHCl(0.1N、30mL)を加え、その二相溶液を15分間攪拌した。層分離し、その有機層をHCl(0.1N、2×10mL)、水(10mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を真空中で濃縮すると、油性固形物が得られ、これは、ヘキサンで倍散すると、固化した。その粗表題化合物(これには、ボロン酸ブチル生成物が混入している)を、さらに精製することなく、使用したが、これは、環状半エステルと遊離ボロン酸との混合物として存在している。
Figure 2005538953
c)4{−(6’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、7−メチル−3H−ベンゾ[c][1、2]オキサボロール−1−オール((実施例5:工程b)59mg、0.4mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、Pd(PPh(29.4mg、0.025mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよび分取TLC(ヘキサン中の40%EtOAc)で精製すると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(21mg、40%)が得られた。
Figure 2005538953
d)4−(6’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
{[4−(6’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例5、工程c)21mg、0.039mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。
18−HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(19mg、86%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例6)
4−(3’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)3−ブロモ−N−メトキシ−2,N−ジメチル−ベンズアミド
2−ヨード−3−メチル安息香酸(3.0g、11.4mmol)のDCM(10mL)0℃溶液に、1分間にわたって、塩化チオニル(6mL)を加えた。この溶液を、室温で、24時間攪拌し、そして揮発性成分を真空中で除去した。粗酸塩化物の一部(1.56g、6.7mmol)を無水DCM(15mL)に溶解した。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(814mg、8.35mmol)を加え、続いて、トリエチルアミン(2.80mL、20.1mmol)を加えた。室温で18時間攪拌した後、真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAc(60mL)と水性HCl(1N、20mL)との間で分配した後、その有機層を、HCl(1N、10mL)、NaOH(1N、3×10mL)、水(10mL)、ブライン(20mL)でさらに抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(1.58g、92%)が得られ、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
Figure 2005538953
b)3−ブロモ−2−メチル−ベンズアルデヒド
3−ブロモ−N−メトキシ−2,N−ジメチル−ベンズアミド((実施例6:工程b)1.1g、4.24mmol)のTHF(25mL)−78℃溶液に、水素化リチウムアルミニウム(201mg、5.31mmol)を一度に加えた。−78℃で1時間攪拌した後、その水素化試薬をEtOAc(10mL)でクエンチし、この溶液を、クエン酸(10%、30mL)およびEtOAc(50mL)の激しく攪拌した混合物にゆっくりと注いだ。層分離し、その有機層をNaHCO(3×20mL)、水(20mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。その溶液を乾燥し(硫酸ナトリウム)、そして真空中で溶媒を除去して、無色オイルとして、表題化合物(813mg、96%)を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
c)1−ブロモ−3−ジメトキシメチル−2−メチル−ベンゼン
上記3−ブロモ−2−メチル−ベンズアルデヒド((実施例6:工程c)813mg、4.08mmol)を無水MeOH(50mL)およびオルトギ酸トリメチル(8mL)に溶解した。トルエンスルホン酸(100mg)を加え、その溶液を、室温で、6時間攪拌した。固形NaHCO(200mg)を加え、この溶液を30分間攪拌し、そして真空中で揮発性成分を除去した。その残留物を無水EtOAc(10mL)に溶解し、その溶液を濾過し(45ミクロンのフィルター)、そして真空中で溶媒を除去した。その粗製物質をH NMR分析すると、この出発物質が表題化合物に90%変換したことが明らかとなり、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
d)2−ホルミル−1−メチル−フェニルボロン酸
上記1−ブロモ−3−ジメトキシメチル−2−メチル−ベンゼン((実施例6:工程c)500mg、2mmol)、ブチルリチウム(2.5M、1mL、2.5mmol)およびホウ酸トリメチル(2.3mL、20mmol)を、実施例5:工程bと同様に反応させた。水性ワークアップ後、その残留物をアセトン(18mL)およびHCl(1N、2mL)に溶解した。室温で18時間放置した後、真空中で揮発性成分を除去し、その残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25〜40%EtOAc)で精製して、表題化合物(126mg、38%)を得た。この表題化合物は、CDCl中のボロン酸と無水物との混合物として、存在しており、従って、報告したNMR信号は、関連した信号の対または群を表わす。
Figure 2005538953
e)[4−(3’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27)50mg、0.1mmol)、Pd(PPh(29.4mg、0.025mmol)、2−ホルミル−1−メチル−フェニルボロン酸((実施例6:工程d)65mg、0.4mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよび分取TLC(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(30mg、56%)が得られた。
Figure 2005538953
f)4−(3’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(3’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例6:工程e)30mg、0.056mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(22mg、73%)が得られた。このアルデヒドは、プロトンNMR分析によれば、水和している。
Figure 2005538953
(実施例7)
Figure 2005538953
4−(5’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
a)3−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニルボロン酸
ブチルリチウム(2.5M、4mL、10mmol)、3−ヨード−4−メチル−ベンジルアルコール(1g、4mmol)およびホウ酸トリメチル(6mL、53mmol)を、実施例5:工程bのように反応させた。水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の40〜50%EtOAc)で精製することにより、表題化合物(180mg、27%)が得られた。この表題化合物は、CDCl中のボロン酸と無水物との混合物として、存在しており、従って、報告したNMR信号は、関連した信号の対または群を表わす。
Figure 2005538953
b){[4−(5’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(100mg、0.2mmol))、Pd(PPh(59mg、0.05mmol)、3−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニルボロン酸((実施例7:工程a)、105mg、0.63mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25〜50%EtOAc)で精製すると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(72mg、67%)が得られた。
Figure 2005538953
c)4−(5’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(3’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例7:工程b)15mg、0.028mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(12mg、80%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例8)
4−(5’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4(5’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
上記{[4−(5’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例7:工程b)30mg、0.056mmol)をDMSO(1mL)とDCM(1mL)との混合物に溶解し、そして0℃まで冷却した。トリエチルアミン(12μL、0.084mmol)および三酸化イオウ−ピリジン錯体(11mg、0.068mmol)を加え、その溶液を、0℃で、1時間攪拌した。TLCにより、部分的な変換が明らかとなった。トリエチルアミン(20μL、0.14mmol)および三酸化イオウ−ピリジン錯体(18mg、0.11mmol)を追加し、その溶液を、室温で、3時間攪拌した。イソプロパノール(250μL)を加え、その反応物を15分間攪拌し、そしてEtOAc(40mL)を加えた。このEtOAc溶液をクエン酸(2×10mL)、NaHCO(2×10mL)、水(5×10mL)およびブライン(20mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(26mg、87%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−(5’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(5’−ホルミル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例8:工程b)15mg)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(12mg、80%)が得られた。このアルデヒドは、プロトンNMR分析により、明らかに、80%水和している。
Figure 2005538953
(実施例9)
4−[3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(イミノ−{4−[3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
3−ブロモ−4−メチルピリジン(645mg、3.75mmol)のEtO(15mL)−78℃溶液に、ブチルリチウム(2.5M、1.88mL、4.5mmol)を滴下した。この溶液を、−78℃で、1時間攪拌し、そしてホウ酸トリメチル(5mL、44mmol)を一度に加えた。その溶液を、15分間にわたって、室温まで暖め、そして室温で、2時間攪拌した。真空中で揮発性成分を除去し、その固形残留物を、高真空下にて、2時間乾燥した。この粗固形物の一部(81mg、0.4mmol)を、実施例1:工程cで使用した手順に従って、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、Pd(PPh(29mg、0.025mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)と反応させた。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよび分取TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製すると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(36mg、71%)が得られた。
Figure 2005538953
b)4−[3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルバミン酸ビス−トリフルオロアセテート
(イミノ−{4−[3−(4−メチル−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例9:工程a)36mg、0.071mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。C18−HPLC(10〜40%CHCNで30分間)による類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(22mg、49%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例10)
4−[3−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン;ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[3−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
3−ブロモ−2−クロロピリジン(384mg、2.0mmol)のEtO(10mL)−78℃溶液に、ブチルリチウム(2.5M、1.0mL、2.5mmol)を滴下した。この溶液を、−78℃で、1時間攪拌し、そしてホウ酸トリメチル(2.3mL、20mmol)を一度に加えた。その溶液を、15分間にわたって、室温まで暖め、そして室温で、2時間攪拌した。真空中で揮発性成分を除去し、その固形物質を、高真空下にて、2時間乾燥した。その粗固形物の一部(105mg、0.63mmol)を、実施例1で使用した手順に従って、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(50mg、0.1mmol))、Pd(PPh(29mg、0.025mmol)、NaCO(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)と反応させた。その粗製物質を類似の水性ワークアップおよび分取TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製すると、淡黄色ガラスとして、表題化合物(31mg、58%)が得られた。
b)4−[3−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン;ビス−トリフルオロアセテート
({4−[3−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例10:工程b)31mg、0.059mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。C18−HPLC(10〜40%CHCNで30分間)による類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(29mg、74%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例11)
4−[3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
中隔を含むネジ蓋を備えた2ドラムバイアルに、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27(100mg、0.2mmol))およびPd(PPh(59mg、0.025mmol)を充填した。テトラヒドロフランを加え、続いて、臭化3−メチル−2−ピリジル亜鉛(Aldrich Chemical Company)(THF中で0.5M、800μL、0.4mmol)を加えた。その反応物を、1時間にわたって、80℃まで加熱し、そして実施例1:工程cのようにワークアップした。その粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)(ヘキサン中の25〜50%EtOAc)にかけると、淡黄色ガラス(74mg、73%)が得られ、これを、トリフルオロ酢酸で処理し、そして実施例1のように、C18−HPLC(10〜40%CHCNで30分間)で精製して、白色固形物として、表題化合物(46mg、61%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例12)
4−(3−アリルオキシ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
a)1,3−ジブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼン
1,3−ジブロモフェニルボロン酸(4.5g、16.1mmol)の激しく攪拌したMeOH(50mL)およびTHF(50mL)溶液に、pH約10で維持しつつ、交互に、過酸化水素水溶液(30%、10mL)およびNaOH(1M、20mL)(滴下)を加えた(滴下した)。その溶液は、濁り、そして30分間攪拌した(10N NaOHを使用して、pHを約10で維持した)。EtOAc(200mL)および飽和NaHCO(50mL)を加え、そして層分離した。その有機層を、NaHCO(50mL)、水(20mL)、ブライン(50mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をDCM(80mL)に溶解した。−78℃まで冷却した後、イソブチレンを加え(約20mL)、続いて、トリフルオロメタンスルホン酸(300μL)を加えた。その濁った溶液を、−78℃で、15分間、そして−20〜−10℃で、1時間攪拌した。追加量のイソブチレン(約10mL)およびトリフルオロメタンスルホン酸(200μL)を加え、その溶液を1時間攪拌した。固形KCO(1g)を慎重に加え、この溶液を、室温で、10分間攪拌し、そしてNaOH(1N、30mL)を加えた。層分離し、その有機層をNaOH(1N、5×10mL)、水(10mL)およびブライン(30mL)でさらに抽出した。乾燥し、そして真空中で溶媒を除去した後、その残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の2〜5%EtOAc)で精製して、表題化合物(3.80g、77%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−(3−ブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
1,3−ジブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼン((実施例12:工程a)2.4g、7.71mmol)のEtO(80mL)−78℃溶液に、ブチルリチウム(2.5M、3.25mL、8.13mmol)を滴下した。その溶液を、−78℃で、2時間攪拌し、そしてイオウ(310mg、9.69mmol)を一度に加えた。この溶液を、室温で、30分間暖め、そして室温で、2時間攪拌した。EtOAc(50mL)およびクエン酸(5%、30mL)を加え、そして層分離した。そま有機層をNaHCO(2×30mL)、水(10mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をTHF(40mL)に再溶解した。トリフェニルホスフィン(2.03g、7.74mmol)、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)2.13g、8.0mmol)、水(1mL)およびDMAP−樹脂(7.0g、10mmol)を加え、その混合物を、室温で、18時間攪拌した。この溶液を濾過し、その固形物をDCMで洗浄し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製して、表題化合物と4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル出発物質との混合物を得た。その粗製物質をDCM(60mL)に再溶解し、mCPBA(77%、6.04g、27.1mmol)を加え、その溶液を、40℃で、5時間攪拌した。DCM(50mL)およびチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え(発熱)、そして層分離した。その有機層を、NaCO(2M、6×30mL)、ブライン(50mL)および硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を濃縮し、続いて、SiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25〜75%DCM)にかけると、無色ガラス(2.85g、77%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
c)4−(3−ブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3−ブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(1.91g、4.0mmol)のTHF(40mL)−78℃溶液に、ナトリウムチオメトキシド(EtOH中で1M、4.4mL、4.4mmol)を滴下した。その溶液を、−78℃で、30分間攪拌し、そして氷酢酸(1mL)を加えた。この溶液をEtOAc(60mL)で希釈し、NaHCO(2×30mL)、水(2×20mL)、ブライン(30mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を真空中で濃縮し、続いて、その残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(1.48g、76%)が得られた。
Figure 2005538953
d)4−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3−ブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例12:工程c)240mg、0.5mmol)のDCM(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(5mL)を加えた。その溶液を、室温で、2時間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去して、オイル214mg(定量)を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
e)4−(3−アリルオキシ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例12:工程d)30mg、0.71mmol)(これは、無水DMF(3mL)に溶解した)に、炭酸セシウム(33mg、0.1mmol)および臭化アリル(30μL、0.35mmol)を加えた。室温で16時間攪拌した後、その溶液を水(20mL)とEtOAc(30mL)との混合物に注いだ。層分離し、その有機層を、水(5×5mL)、ブライン(20mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
f)4−(3−アリルオキシ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
NHCl(1.08g、11mmol)のトルエン(10mL)懸濁液にトリメチルアルミニウム(トルエン中で2M、10mL)を慎重に加えることにより、ジメチルアルミニウムアミドの1Mストック溶液を新たに調製した。4−(3−アリルオキシ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(33mg、0.07mmol)をこのジメチルアルミニウムアミド溶液(2mL、20mmol)で処理し、そして2時間にわたって、100℃まで加熱し、その間、沈殿物が形成された。この溶液を、CHCl(70mL)中のSiO(20g)の激しく攪拌した混合物に注いだ。そのフラスコをメタノール(10mL)でリンスし、そのSiO混合物を10分間攪拌した。その溶液をフリットカラムで濾過し、そのSiOを、DCM(150mL)中の15%MeOHで溶出した。この溶出液を濃縮し、その残留物を分取TLC(DCM中の10%MeOH)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(15mg、44%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例13)
4−(3−ブロモ−5−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
実施例12:工程eの手順に従って、炭酸セシウム(33mg、0.1mmol)およびヨウ化メチル(44μL、0.71mmol)を使用して、4−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル((実施例12:工程d)30mg、0.71mmol)をアルキル化した。類似のワークアップ後、その残留物を実施例12:工程fのようなアミジン化条件にかけた。類似の精製手順により、白色固形物として、表題化合物(17mg、53%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例14)
4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
a)4−(5−第三級ブトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
ベンゼンボロン酸(42mg、0.35mmol)、4−(3−ブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例12:工程c)(83mg、0.17mmol))、NaCO(2M、1.4mL、2.8mmol)、Pd(PPh(48mg、0.04mmol)、トルエン(5.6mL)およびエタノール(2.8mL)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)にかけると、表題化合物(55mg、65%)が得られた。
Figure 2005538953
b)4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
4−(5−第三級ブトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(55mg、0.11mmol)を1:1のTFA/DCM(10mL)に溶解し、そして1時間攪拌した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(48mg、98%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
c)4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル((実施例14:工程b)12mg、0.028mmol)を、実施例12:工程fのようにして、ジメチルアルミニウムアミド試薬(2mL、2mmol)で処理した。類似のクエンチ、ワークアップおよび精製手順により、白色固形物として、表題化合物(10mg、89%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例15)
4−(5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
実施例12:工程eの手順に従って、DMF(1.2mL)中の炭酸セシウム(13.5mg、0.041mmol)およびヨードメタン(9μL、0.138mmol)を使用して、4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル((実施例14:工程b)12mg、0.028mmol)をアルキル化した。類似のワークアップ後、実施例12:工程fの手順に従って、その残留物をジメチルアルミニウムアミド試薬(2mL)で処理した。分取TLC(DCM中の15%MeOH)で精製した後、白色固形物(10mg、86%)として、表題化合物を単離した。
Figure 2005538953
(実施例16)
4−(5−アリルオキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
実施例12:工程eの手順に従って、4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル((実施例14:工程b)12mg、0.028mmol)を、DMF(1.2mL)中の炭酸セシウム(13.5mg、0.041mmol)および臭化アリル(12μL、0.138mmol)を使用して、アルキル化した。類似のワークアップ後、実施例12:工程fに従って、その残留物をジメチルアルミニウムアミド試薬(2mL)で処理した。分取TLC(DCM中の15%MeOH)で精製した後、白色固形物(10mg、81%)として、表題化合物を単離した。
Figure 2005538953
(実施例17)
4−(5−ベンジルオキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
実施例12:工程eの手順に従って、4−(5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル((実施例14:工程b)12mg、0.028mmol)を、DMF(2mL)中の炭酸セシウム(13.5mg、0.041mmol)および臭化ベンジル(17μL、0.138mmol)を使用して、アルキル化した。類似のワークアップ後、実施例12:工程fに従って、その残留物をジメチルアルミニウムアミド試薬(2mL)で処理した。分取TLC(DCM中の15%MeOH)で精製した後、白色固形物(9mg、66%)として、表題化合物を単離した。
Figure 2005538953
(実施例18)
4−(2’−クロロ−5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例14:工程fの手順およびワークアップに従って、上記4−(3−ブロモ−5−第三級ブトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例12:工程c)1.48g、3.1mmol)を、その第三級ブチルエーテルを同時に除去しつつ、そのアミジン(ジメチルアルミニウムアミド試薬40mL)に変換した。この粗アミジンの一部(800mg)をDMFに溶解し、そして二炭酸ジ−第三級ブチル(436mg、2mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(350μL、2mmol)およびDMAP(50mg)を加えた。16時間攪拌した後、その溶液をEtOAc(60mL)およびクエン酸(20mL)に注いだ。層分離し、その有機層を、クエン酸(10mL)、NaHCO(2×20mL)、水(5×10mL)およびブライン(30mL)でさらに抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し真空中で溶媒を除去した後、その残留物をMeOHに溶解し、そして固形KCOを加えた。その混合物を一晩攪拌し、その溶液を濾過し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をSiOフラッシュクロマトグラフィーで濾過すると、表題化合物(80mg、0.158mmol)が得られた。
b){[4−(2’−クロロ−5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例1:工程cの手順に従って、{[4−(3−ブロモ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(80mg、0.158mmol)を、2−クロロフェニルボロン酸(98.6mg、0.631mmol)、NaCO(134mg、1.26mmol)およびPd(PPh(45.5mg、0.039mmol)で処理した。水性ワークアップに続いて、SiOフラッシュクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(20mg、24%)が得られた。
c)4−(2‘−クロロ−5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(2’−クロロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(10mg、0.0185mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。C18−HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(4mg、50%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例19)
4−(2’−クロロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(2’−クロロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−クロロ−5−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例19:工程b)5mg、0.009mmol)のTHF溶液に、ヨードメタン(3μL、0.045mmol)およびフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中で1M、14μL、0.014mmol)を加えた。2時間攪拌した後、その溶液をEtOAc(20mL)で希釈した。その有機層を水(2×4mL)およびブライン(5mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物を精製すると(分取TLC;ヘキサン中の30%EtOAc)、表題化合物(3.1mg、62%)が得られた。
Figure 2005538953
b)4−(2’−クロロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(2’−クロロ−5−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(3.1mg、0.008mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した手順に従った。C18−HPLCによる類似の精製により、白色固形物として、表題化合物(1.8mg、50%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例20)
5−ブロモ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)1g、3.75mmol)およびEtN(523μL、3.75mmol)をTHF(10mL)で溶解し、攪拌棒付きの丸底フラスコに入れた。攪拌しつつ、この3−ブロモチオフェノール(467μL、4.51mmol)を加えた。その反応物を、室温で、12時間攪拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcに溶解した。その有機層を飽和NaHCOおよびブラインで数回洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(1.40g、定量収率)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(1.40g、4mmol)およびm−CPBA(6.1g、20mmol)を、40℃で2時間加熱しつつ、DCM(25mL)に溶解した。その反応混合物を、飽和チオ硫酸ナトリウムを加えることによりクエンチし、続いて、ブラインおよび飽和NaHCOで水性ワークアップした。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(1.60g、定量収率)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
c)5−アミノ−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(407mg、1.0mmol、実施例20:工程b)をEtOH(6mL)に溶解した。これに、塩化アンモニウム(535mg、10mmol)(これは、水(3mL)に溶解した)を加えた。この混合物を、攪拌しつつ、50℃まで加熱し、次いで、鉄(277mg、5mmol)を加えた。次いで、その反応物を、12時間攪拌しつつ、80℃まで加熱した。次いで、この反応混合物をセライトで濾過し、そして10%DCM/MeOHで洗浄した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(598mg、定量収率)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
d)5−アミノ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−アミノ−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(754.2mg、2mmol、実施例20:工程e)、3−ホルミルフェニルボロン酸(599.7mg、4mmol)、Pd(PPh(462.2mg、0.4mmol)、NaCO水溶液(2M、8mL、16mmol)、エタノール(8mL)およびトルエン(16mL)を使用して、実施例1:工程cの手順に従った。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash(商標)System−40M SiOカラム)(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、褐色固形物として、表題化合物(317mg、40%)が得られた。
Figure 2005538953
e)5−ブロモ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
滴下漏斗、冷却器および中隔キャップを取り付けた乾燥三ッ口フラスコに、アルゴンを散布した。このフラスコに、亜硝酸t−ブチル(121μL、1.58mmol)および臭化銅(II)(36.8mg、1.58mmol)をアセトニトリル(2mL)で溶解し、そして60℃まで加熱した。連続攪拌しつつ、5−アミノ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(317.2mg、0.79mmol、実施例20:工程d)のアセトニトリル(2mL)溶液を滴下し、そして1.5時間加熱した。その反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Flash(商標)System−40M SiOカラム)(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、褐色固形物として、表題化合物(128mg、34%)が得られた。
Figure 2005538953
f)5−ブロモ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
NHCl(426mg、8mmol)、AlMe(トルエン中の2M溶液、4mL、8mmol)およびトルエン(4mL)を混ぜ合わせることにより、ジメチルアルミニウムアミドの1M溶液を調製した。次いで、この溶液を、15分間にわたって、80℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却した。次いで、5−ブロモ−4−(3’−ホルミル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(128mg、0.28mmol)を含有する乾燥フラスコに、ジメチルアルミニウムアミドの1M溶液を加え、その反応物を、90℃で、2時間加熱した。この溶液に、攪拌しつつ、シリカ(1g)を加えることにより、この反応をクエンチし、続いて、濾過し、そしてDCM中の10%MeOHで溶出した。その濾液を真空中で濃縮し、続いて、C18−HPLC(10〜80%CHCNで25分間)で精製すると、灰白色固形物として、表題化合物(49mg、38%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例21)
5−アミノ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
5−アミノ−4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(598.9mg、1.6mmol)(実施例20:工程a〜c)、o−トリル−フェニルボロン酸(435.6mg、3.2mmol)、Pd(PPh(366.6mg、0.32mmol)、NaCO水溶液(2M、6.4mL、12.8mmol)、エタノール(6.4mL)およびトルエン(12.8mL)を使用して、実施例1:工程cと同じ手順に従って、5−アミノ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを調製した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Flash(商標)System−40M SiOカラム)(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、淡黄色固形物として、この付加物(137mg、23%)が得られた。ESI−MS(m/z):C19HlNOの計算値:387.02;実測値:388.3。次いで、5−アミノ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(61mg、16mmol)を、実施例20:工程fのようにして、そのアミジンに変換し精製して、褐色固形物として、表題化合物(6mg、10%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例22)
5−クロロ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−クロロ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
亜硝酸t−ブチル(104μL、88mmol)および塩化銅(II)(118.5mg、0.88mmol)、アセトニトリル(2mL)および5−アミノ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(170.2mg、0.43mmol、実施例21)(アセトニトリル(2mL)中)を使用して、実施例20:工程eと同じ手順に従った。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Flash(登録商標)System−12M SiOカラム)(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、褐色固形物として、表題化合物(128mg、34%)が得られた。
Figure 2005538953
b)5−クロロ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
5−クロロ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(36mg、0.09mmol)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、白色固形物として、表題化合物(7.1mg、20%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例23)
4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(4.0mg、0.01mmol)を、実施例22:工程aから得た副生成物として、単離した。次いで、この分子を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(0.9mg、25%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例24)
5−ブロモ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−クロロ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
亜硝酸t−ブチル(10μL、0.05mmol)および臭化銅(II)(11mg、0.05mmol)および5−アミノ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(9.1mg、0.03mmol、実施例21)(アセトニトリル(1mL)中)を使用して、実施例20:工程eと同じ手順に従った。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Flash(登録商標)System−12M SiOカラム)(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、灰白色固形物として、表題化合物(5.1mg、42%)が得られた。
Figure 2005538953
b)5−ブロモ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート5−ブロモ−4−(2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.1mg、0.01mmol、実施例24:工程a)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(1.1mg、21%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例25)
4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−ブロモ−3−メチル−フェニルアミン
2−ブロモ−1−メチル−3−ニトロ−ベンゼン(1g、4.6mmol(これは、12mLのEtOHに溶解した)、Aldrich Chemical Company)、塩化アンモニウム(2.5g、46mmol(これは、6mLのHOに溶解した))および鉄(1.3g、23mmol)を使用して、実施例20:工程cと同じ手順に従った。表題化合物を得(1.0g、定量収率)、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン
2−ブロモ−3−メチル−フェニルアミン(185mg、1.0mmol、実施例25:工程a)、PdCl(PPh(70.2mg、0.1mmol)、ジオキサン(3mL)およびEtN(729μL、6mmol)、4、4、5、5、−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン(453μL、3mmol)を使用して、実施例3:工程bで記述した手順に従った。その残留物を分取SiO TLC(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製して、黄色固形物として、表題化合物(94mg、40%)を得た。ESI−MS(m/z):C13OBNOの計算値:234.1(M+H)実測値:234.1。
c){[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(95mg、0.41mmol、実施例25:工程b)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100.7mg、0.21mmol、実施例27:工程c)、Pd(PPh(47mg、0.04mmol)、NaCO水溶液(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)を使用して、実施例1:工程cで記述した手順に従った。その残留物を分取SiO TLC(ヘキサン中の33%EtOAc)で精製して、灰白色固形物として、表題化合物(30mg、28%)を得た。ESI−MS(m/z):C2427の計算値:517.2(M+H)実測値:517.8。
d)4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、0.058mmol、実施例25:工程c)を脱保護し、そして実施例1:工程dと同じようにして精製して、灰白色固形物(28.1mg、94%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例26)
4−(3’−ホルミル−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−ブロモ−2−ジメトキシメチル−フェノール
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1g、4.9mmol、Aldrich Chemical Company)のMeOH(25mL)溶液に、0℃で、攪拌しつつ、ホウ水素化ナトリウム(226mg、5.9mmol)をゆっくりと加えた。この添加後、その反応物を室温まで暖め、さらに1時間攪拌した。反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブライン(20mL×2)で洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで洗浄した。真空中で溶媒を除去すると、黄色オイルとして、表題化合物(1.2g、定量)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b){[4−(3’−ジメトキシメチル−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
THF(5mL)中のブチルリチウム(2.5M、2.8mL、7mmol)、ホウ酸トリメチル(0.812mL、5.6mmol)、4−ブロモ−2−ジメトキシメチル−フェノール(685mg、2.8mmol、実施例26:工程a)を使用し、実施例1:工程bで記述した手順を使用して、2−ジメトキシメチル−4−ヒドロキシルフェニルボロン酸(212mg.1.0mmol)を調製し、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.21mmol、実施例27:工程c)、Pd(PPh(47mg、0.04mmol)、NaCO水溶液(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)、トルエン(1.6mL)および2−ジメトキシメチル−4−ヒドロキシ−フェニルボロン酸(212mg、1.0mmol)を使用して、実施例1:工程cで記述した手順に従った。その残留物を分取SiO TLC(ヘキサン中の33%EtOAc)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(37mg、28%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2630の計算値:579.1(M+1);実測値:579.9。
c)4−(3’−ホルミル−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例1:工程dのようにして、{[4−(3’−ジメトキシメチル−4’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(37mg)(実施例26:工程b)を脱保護し、そして精製して、灰白色固形物(5mg、14%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例27)
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
Figure 2005538953
a)4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.9g、0.015mol、実施例20:工程b)をTHF(40mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。これに、1時間にわたって、ナトリウムチオメトキシド(1M、15mL、0.015mmol、EtOH中)を滴下した。その反応を酢酸(878μL、0.015mol)でクエンチし、その反応混合物を真空中で濃縮した。次いで、その残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCOおよびブライン溶液に溶解した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーSiO(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけて、黄色固形物として、表題化合物(3.0g、50%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(1.9g、0.004mol)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(1.9g、定量収率)を単離した。
Figure 2005538953
c){[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル、−カルバミン酸第三級ブチルエステル
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(1.9g、0.0048mol、実施例27:工程b)を、超音波処理と共に、DMF(35mL)に溶解した。これに、DIEA(1.67mL、0.0096mol)および二炭酸ジ−第三級ブチル(1.27g、0.0058mol)を加え、その反応物を、室温で、16時間攪拌した。この反応混合物をEtOAcに溶解し、そして20%クエン酸で洗浄し、次いで、ブラインで洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。残留している残留物をヘキサンで倍散して、表題化合物(1.84g、76%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例28)
5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)1−(3−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
乾燥丸底フラスコ中で、3−ブロモ−安息香酸メチルエステル(2g、9.3mmol、Aldrich Chemical Company)およびトリメチル(トリフルオロメチル)シラン(1.72mL、11.6mmol、Aldrich Chemical Company)を無水トルエン(50mL)に溶解した。この溶液を−78℃まで冷却すると、TBAF(232μL、0.23mmol)を加え、その反応物を、一晩にわたって、室温までゆっくりと暖めた。20時間攪拌した後、2N HCl(50mL)およびEtOAc(100mL)を加え、層分離し、その水層をEtOAcの他の部分で抽出した。合わせた有機画分を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮し、得られた粗オイルを、SiOフラッシュクロマトグラフィー(溶出:ヘキサン中の5〜20%EtOAc)を使用して精製して、淡黄色オイルとして、1.5g(65%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)2,2,2−トリフルオロ−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エタノール
攪拌棒およびゴム中隔を取り付けたオーブン乾燥丸底フラスコに、1−(3−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(560mg、2.2mmol、実施例28、工程aで調製した)、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.96mL、6.6mmol、Aldrich Chemical Company)、(PPhPdCl(93mg、0.132mmol、Strem Chemicals、Inc.、Newburyport、MA)およびEtN(1.8mL、13.2mmol)を加えた。その反応混合物を脱気し、アルゴンでパージし、次いで、ジオキサン(16mL)に懸濁した。95℃で18時間攪拌した後、その反応物を冷却し、次いで、Celite(登録商標)で濾過した。その濾液を真空中で濃縮し、その残留物をクロマトグラフィー(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の5%EtOAc)で精製して、350mg(53%)のオイルを得、これを、さらに精製することなく、使用した。
c)(イミノ−{5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例1、工程cと同じ手順に従って、2,2,2−トリフルオロ−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−エタノール(123mg、416mmol、実施例28、工程bで調製した)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.2mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(59mg、0.05mmol、Strem Chemicals Inc、Newburyport、MA)、NaCO(800μL、2M水溶液)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、2.4mL)を反応させると、精製した後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%EtOAc)、白色発泡体として、100mg(85%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
d)5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(イミノ−{5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(25mg、0.043mmol、実施例28、工程cで調製した)を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した。その反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物をC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜80%CHCNで25分間)を使用して精製して、白色固形物として、18mg(86%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例29)
5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(イミノ−{5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
反応バイアル中にて、(イミノ−5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、0.051mmol、実施例28、工程cで調製した)および1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(31mg、0.072mmol、Lancaster Synthesis、Windham、NH)をDCM(2mL)に溶解した。その溶液に、注射器を介して、湿潤DCM(1mL、4μLのHO)をゆっくりと加えた。室温で1時間攪拌した後、その反応物を蒸発させ、その残留物をEtO(30mL)と10%Na−飽和NaHCO(1:1、15mL)との間で分配した。その水層を、EtOの追加部分で洗浄した。合わせた有機洗浄物をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、30mg(定量収率)の表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
(イミノ−{5−メチルスルファニル−4−[3’−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、0.051mmol、実施例29、工程aで調製した)を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した。その反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物を、C18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の20〜60%CHCNで25分間)を使用して精製して、白色固形物として、20mg(80%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例30)
4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−クロロ−6−メチル−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび5−クロロ−6−メチル−ベンゾイミダゾール−3−カルボン酸第三級ブチルエステル
4−クロロ−5−メチル−ベンゼン−1,2−ジアミン(560mg、3.6mmol、Maybridge Chemical Co.Ltd.、Cornwall、UK)をギ酸(10mL)に溶解し、この溶液を、100℃で、18時間還流した。その反応物を冷却し、次いで、真空中にて、乾燥状態まで蒸発させて、黄褐色固形物(定量収率)として、5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾイミダゾールを得、これを、さらに精製することなく、使用した。上で得られた固形物(410mg、2.4mmol)、二炭酸ジ−第三級ブチル(1.6g、7.4mmol)およびDMAP(29mg、0.24mmol)をCHCN(20mL)に溶解した。その混合物にDIEA(1.3mL、7.4mmol)を加え、その反応物を、室温で、18時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAc(100mL)と飽和NaHCO水溶液(75mL)との間で分配した。その水層を分離し、そしてEtOAc(100mL)で洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その粗残留物を、フラッシュSiOクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%EtOAc)で精製して、レギオ異性体の1:1混合物として、620mg(97%)の表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)5−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび5−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
攪拌棒およびTeflon(登録商標)裏打ちしたネジ蓋を取り付けた乾燥反応バイアルに、5−クロロ−6−メチル−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび5−クロロ−6−メチル−ベンゾイミダゾール−3−カルボン酸第三級ブチルエステル(150mg、0.56mmol、実施例30、工程aで調製した)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロランイル](284mg、1.12mmol、Aldrich Chemical Company)、(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチル−アミン(17.7mg、0.045mmol、Strem Chemicals Inc、Newburyport、MA)、Pd(OAc)(6.7mg、0.03mmol.Strem Chemicals Inc、Newburyport、MA)およびKPO(238mg、1.12、mmol)の混合物を加えた。このバイアルに蓋を付け、アルゴンでパージし、次いで、トルエン(3mL)に懸濁した。95℃で18時間攪拌した後、その反応物を冷却し、次いで、Celite(登録商標)で濾過した。その濾液を真空中で濃縮し、その残留物を、分取薄層クロマトグラフィー(1:3のEtOAc/ヘキサン、2000μのSiOプレート)で精製して、黄色オイルとして、100mg(50%)の表題化合物(レギオ異性体の1:1混合物)を得た。ESI−MS(m/z):C1927BNの計算値:358.2;実測値:303.2(M−tBu)、259.3(M−Boc)。
c)4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンbis−トリフルオロアセテート
実施例1、工程cと同じ手順に従って、5−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステルおよび5−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(90mg、0.25mmol、実施例30、工程bで調製した)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(62mg、0.126mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(37mg、0.032mmol、Strem Chemicals、Inc.、Newburyport、MA)、NaCO(400μL、2M水溶液)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、1.2mL)を反応させて、170mgの黄褐色発泡体を得た。この粗製物質を、分取薄層クロマトグラフィー(1:2のEtOAc/ヘキサン、2000μのSiOプレート)を使用して、分離した。単離しESI−MSで分析した数個のバンドから、2個のバンドは、それぞれ、ジ−Boc(7mg)およびモノ−Boc(47mg)生成物と一致していると認められる質量を示した。これらの化合物の両方を合わせ、次いで、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した。その反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物をC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の15〜35%CHCNで25分間)で精製して、白色固形物として、8mg(15%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例31)
N−ヒドロキシ−4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)N−ヒドロキシ−4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−[3−(6−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート(5mg、7.5gmol、実施例30、工程cで調製した)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(50mg、720μmol)およびEtN(139μL、1mmol))をEtOH(3mL)に懸濁した。その反応混合物を2時間還流し、その時点で、薄層クロマトグラフィーにより、出発物質が完全に消失したことが明らかとなった。この反応混合物を真空中で濃縮し、その残留物を、C18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜50%CHCNで20分間)で精製して、吸湿性白色固形物として、4.9mg(定量収率)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例32)
4−[2’−(1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(2’−ビニル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例41〜107で概説した手順に従って、2−ビニル−フェニルボロン酸(30mg、0.20mmol、Aldrich Chemical Company)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(50mg、0.1mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.025mmol、Strem Chemicals、Inc.、Newburyport、MA)、NaCO(400μL、2M水溶液)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、1.2mL)を反応させると、精製した後(1:3のEtOAc/ヘキサン、2000μのSiOプレート)、白色固形物として、25mg(50%)の表題化合物を得た。
b)4−[2’−(1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(2’−ビニル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(25mg、0.05mmol)を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した。その反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、1M NaOHでpH8まで塩基化し、そして10分間放置した。次いで、その溶液をTFAで再び酸性化し、そしてC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜80%CHCNで30分間)で精製して、白色固形物(R:12.3分間)として、7mg(33%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例33)
4−[4’−(1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(4’−ビニル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例1、工程cで概説した手順に従って、4−ビニル−フェニル−ボロン酸(181mg、1.22mmol)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(300mg、0.61mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(141mg、0.122mmol、Strem Chemicals、Inc.、Newburyport、MA)、NaCO(2.4mL、2M水溶液)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、7.2mL)を反応させると、SiOフラッシュクロマトグラフィー(1:3のEtOAc/ヘキサン)後、白色ガラス状固形物として、138mg(45%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
b)4−[4’−(1−ヒドロキシ−エチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(4’−ビニル−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(14mg、0.027mmol、実施例33、工程aで調製した)を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した。その反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、1M NaOHでpH8まで塩基化し、そして10分間放置した。次いで、その溶液をTFAで再び酸性化し、そしてC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜80%CHCNで30分間)で精製して、白色固形物(R:11.8分間)として、9mg(81%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例34)
4−(2’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(2’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例1、工程cで概説した手順に従って、2−メトキシ−フェニル−ボロン酸(181mg、1.22mmol)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.2mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(141mg、0.122mmol、Strem Chemicals、Inc.、Newburyport、MA)、NaCO(800μL、2M水溶液)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、2.4mL)を反応させると、SiOフラッシュクロマトグラフィー(1:3のEtOAc/ヘキサン)後、100mg(96%)の白色ガラス状固形物が得られた。この物質を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理し、その粗生成物を、C18−HPLCで精製して、白色固形物として、65mg(80%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−(2’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−(2’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(46mg、0.086mmol、実施例34、工程aで調製した)を、室温で、18時間にわたって、BBr(DCM中で1M)で処理した。その反応物を、0℃で、MeOHでクエンチし、次いで、真空中で濃縮して、固形物にした。この固形物を、C18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜80%CHCNで25分間)で精製すると、白色固形物として、34mg(77%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例35)
4−(3’−ヒドロキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−(3’−メトキシ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(1.4mg、3.3μmol、実施例44で調製した)を、室温で、18時間にわたって、BBr(DCM中で1M)で処理した。その反応物を、0℃で、MeOHでクエンチし、次いで、真空中で濃縮して、固形物にした。この固形物を、C18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜80%CHCNで25分間)で精製すると、白色固形物として、1.0mg(77%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例36)
5−ブロモ−4(2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)200mg、0.75mmol)および2−メトキシ−ベンゼンチオール(109μL、1.25mmol、Aldrich Chemical Company)を使用して、実施例20:工程aと同じ手順に従って、4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを単離した。次いで、4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.61mmol)を、THF(6mL)中にて、TiCl(20%HCl水溶液、5mL、6.1mmol)で処理した。その反応物を、室温で、20分間攪拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcに溶解した。その有機層を飽和NaHCOで数回洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、5−アミノ−4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルが得られた。5−アミノ−4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(160mg、0.54mmol)、亜硝酸t−ブチル(96μL、0.81mmol)および臭化銅(II)(112.6mg、0.65mmol)を使用して、実施例20:工程eと同じ手順に従って、5−ブロモ−4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルが得られた。5−ブロモ−4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(18mg、0.05mmol)およびm−CPBA(32mg、0.25mmol)を使用して、実施例20:工程bと同じ手順に従って、5−ブロモ−4−(2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルが得られた。5−ブロモ−4−(2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(45mg、11mmol)およびジメチルアルミニウムアミド(1M、0.57mL、0.55mmol)を使用して、実施例20:工程fと同じ手順に従って、表題化合物である5−ブロモ−4−(2−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン(4mg、13%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例37)
5−メチルスルファニル−4−(ナフタレン−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
NaH(30mg、1.24mmol)のDMF懸濁液に、室温で、DMF中のナフタレン−2−チオール(199mg、1.24mmol、Aldrich Chemical Company)をゆっくりと滴下した。次いで、この透明溶液を、室温で、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)300mg、1.27mmol)のDMF溶液に滴下した。水性ワークアップにより、4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2カルボン酸メチルエステルを単離した。4−(ナフタレン−2−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(194mg、0.56mmol)およびm−CPBA(354.4mg、1.2mmol)を使用して、実施例20:工程bと同じ手順に従って、4−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。4−(ナフタレン−2−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(32mg、0.085mmol)ナトリウムチオメトキシド(7.55mg、0.94mmol)を使用して、実施例27:工程aと同じ手順に従って、5−メチルスルファニル−4−(ナフタレン−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。5−メチルスルファニル−4−(ナフタレン−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(29mg、0.77mmol)およびジメチルアルミニウムアミド(0.39mL、0.39mmol)を使用して、実施例20:工程fと同じ手順に従って、表題化合物である5−メチルスルファニル−4−(ナフタレン−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(19mg、70%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例38)
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−クロロスルホニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−アミノ−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(Illigら、米国特許第6,291,514号、24g、0.12mol)の塩化メチレン:メタノール(2:1、40mL)−5℃溶液に、CuCl・2HO(6.04g、0.035mol)および濃HCl(19.7mL、0.24mol)を加えた。その反応混合物に、過剰のSOを縮合した。この混合物に、−5℃で、亜硝酸t−ブチル(27.6mL、0.24mol)を滴下し、次いで、同じ温度で、2時間攪拌した。この反応混合物を室温まで暖め、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物を塩化メチレン(500mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。.真空中で溶媒を除去し、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の30〜50%酢酸エチル)で精製して、固形物(12g、35%)として、4−クロロスルホニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。
b)5−メチルスルファニル−4−スルフィノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルのナトリウム塩
NaSO(7.51g、0.06mol)およびNaHCO(5.22g、0.06mol)の水(27mL)溶液に、75℃で、3時間にわたって、4−クロロスルホニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38、工程a)、12g、0.05mol)を少しずつ加え、次いで、さらに1時間攪拌した。真空中で水を除去し、その残留物を温水(10mL)に溶解した。この溶液を、冷蔵庫にて、1週間冷却し、その時点で、その生成物は沈殿した。この固形物を濾過し、冷水で洗浄し、そして乾燥して、12g(87%)の5−メチルスルファニル−4−スルフィノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルのナトリウム塩を得た。
Figure 2005538953
c)4−(7−ブロモ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4,6−ジブロモ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキサン](200mg、0.58mmol、Hazeltonら、Tetrahedron:51:5597(1995)に従って調製した)のエタノール(15mL)溶液に、5−メチルスルファニル−4−スルフィノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38、工程b)175mg、0.64mmol、15mLHa0)のナトリウム塩および酢酸(40μL、0.70mmol)の水溶液を加えた。この混合物を、室温で、2.5時間攪拌し、そして氷水スラリーに注いだ。得られた水溶液を塩化メチレン(100mL、3×)で抽出した。その有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、褐色固形物(200mg、67%)として、4−(7−ブロモ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルが得られた。
Figure 2005538953
d)4−(3,4−ジアミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−ブロモ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38、工程c)200mg、0.39mmol)の1:1のエタノール:水(30mL)溶液に、亜ジチオン酸塩ナトリウム(159mg、0.78mmol)を加え、そして45分間にわたって、80℃まで加熱した。この溶液を室温まで冷却し、そして氷水スラリーに注いだ。この水性混合物を塩化メチレン(50mL、3×)で抽出した。その有機層を分離し、ブライン(25mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色オイルとして、170mgの4−(3,4−ジアミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
e)4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3,4−ジアミノ−5−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38、工程d)170mg、0.39mmol)をギ酸(2.5mL)に溶解し、そして2時間にわたって、100℃まで加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、氷水スラリーに注ぎ、そしてNaHCOでpH8まで塩基化した。この水溶液を酢酸エチル(75mL、3×)で抽出した。その有機層を分離し、そして水、ブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色オイルとして、100mg(57%)の4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。ESI−MS(m/z):C1411BrNの計算値:447(M+H);実測値:447.1および449.1。
f)4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
NHCl(0.54g、10mmol)のトルエン(5mL)溶液に、不活性雰囲気下にて、AlMe溶液(トルエン中で2M、5mL、10mmol)を加えることにより、ジメチルアルミニウムアミド試薬の1Mストック溶液を製造し、次いで、5分間にわたって、80℃まで加熱した。この溶液(2.5mL、2.5mmol)を4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38、工程e)15mg、0.034mmol)に加え、次いで、2時間にわたって、100℃まで加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、そしてシリカゲルの塩化メチレンスラリー(塩化メチレン120ml中の15gシリカゲル)を加え、そして30分間攪拌した。このスラリーを濾過し、このシリカをメタノールで洗浄した。その濾液およびメタノール画分を合わせ、そして真空下にて蒸発させた。その残留物をHPLC(C18−カラム、10〜70%CHCNで30分間)で精製して、白色固形物として、3.0mg(21%)の4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートを得た。
Figure 2005538953
(実施例39〜40)
4−(7−ブロモ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(7−ブロモ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−(7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例38、工程eで調製した)(100mg、0.22mmol)のジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、MeI(13.9μL、0.22mmol)およびKCO(61.8mg、0.45mmol)を加え、次いで、室温で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈した。その酢酸エチル層を水(15mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、混合物として、20mg(19%)の4−(7−ブロモ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−(7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。この混合物を、次の工程で、直接使用した。
b)4−(7−ブロモ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
NHCl(0.54g、10mmol)のトルエン(5mL)溶液に、不活性雰囲気下にて、AlMe溶液(トルエン中で2M、5mL、10mmol)を加えることにより、ジメチルアルミニウムアミド試薬の1Mストック溶液を製造し、次いで、5分間にわたって、80℃まで加熱した。上で得た混合物((実施例39〜40、工程a)20mg、0.043mmol)に、ジメチルアルミニウムアミド試薬(2.5mL、2.5mmol)を加え、次いで、2時間にわたって、100℃まで加熱した。この溶液を室温まで冷却し、15gシリカゲルおよび塩化メチレン(120mL)スラリーに加え、そして30分間攪拌した。このスラリーを濾過し、そしてメタノールで洗浄した。真空中で溶媒を除去し、その粗製物質をHPLC(C18−カラム、10〜70%CHCNで30分間)で精製して、4−(7−ブロモ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、39(4.5mg)および4−(7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、40(2.5mg)を得た。
実施例39:
Figure 2005538953
実施例40:
Figure 2005538953
(実施例41〜107)
以下のようにして、平行様式で、実施例41〜107の化合物(表1を参照)を合成した:乾燥2−ドラムバイアル(各々には、攪拌棒およびTeflon(登録商標)裏打ちしたネジ蓋を取り付けた)に、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.1mmol、実施例27、工程cで調製した)、適当なボロン酸(0.2mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.025mmol)を加えた。各バイアルをアルゴンパージ/脱気サイクルで2回処理し、次いで、注射器を介して、トルエン/EtOH(2:1、1.2mL)および2M NaCO(0.4mL)の混合物を充填した。これらのバイアルを、80℃で、油浴に入れ、そして一晩攪拌した。冷却した反応混合物にEtOAc(4mL)を加え、その有機層を濾過し(1gのシリカSPEカラム)、その濾液を真空中で蒸発させた。得られた残留物を、分取TLC(SiO)を使用して精製して、Boc−保護アミジン生成物を得た。この物質を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した後、真空中で溶媒を除去し、その残留物を、HPLC(典型的なHPLC方法:HO(0.1%TFA)中の10%〜80%CHCNで25分間)で精製して、所望化合物を得た。そのBoc保護基を除去した(これは、室温で、1時間にわたって、ジオキサン中の4N HClで処理することにより、達成した)こと以外は、同じ様式で、実施例94を調製した。これは、そのビニル基が関与している副反応を最小にすることが分かった(実施例32を参照)。
Figure 2005538953
Figure 2005538953
Figure 2005538953
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例108〜110)
5−メチルスルファニル−4−(3−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、5−メチルスルファニル−4−(2−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジンおよび5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−(7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−ブロモ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38、工程c)300mg、0.58mmol)を、エタノール:水溶液(1:1、60mL)中にて、実施例38、工程dのようにして、亜ジチオ酸ナトリウム(203mg、1.16mmol)で処理した。亜ジチオ酸ナトリウムを加えると、褐色沈殿物が形成された。この沈殿物を濾過し、そして真空下にて乾燥して、褐色固形物として、163.6mgの4−(7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。この固形物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
b)5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
乾燥したフラスコに、上記工程aから得た4−(7−ブロモ−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(129mg、0.249mmol)、o−トリルボロン酸(136mg、0.779mmol)、NaCO水溶液(2M、1mL、43mmol)、エタノール(1mL)およびトルエン(2mL)を加えた。このフラスコにアルゴンを散布し、そしてPd(PPh(72mg、0.062mmol)を加えた。その反応混合物を攪拌し、そして80℃で、18時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。真空中で溶媒を除去した。その残留物を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、次いで、MgSOで乾燥した。真空中で酢酸エチルを除去し、その残留物を分取TLC(20〜30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、褐色オイル(130mg)として、5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルの混合物を得た。ESI−MS(m/z):C2628およびC27oNの計算値:529.12(M+H);実測値529.3および543.3。
c)5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルおよびエチルエステル
上記工程bから得た5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−1,3−ジヒドロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルおよびエチルエステルsの混合物(130mg)を、実施例38:工程eのようにして、ギ酸で処理し、続いて、類似のワークアップにかけて、褐色オイル(100mg)として、5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルおよびエチルエステルの粗混合物を得た。この混合物を、さらに精製することなく、次の工程で使用した。MS(m/z):C2118の計算値:459.04(M+1);実測値459.2および473.2。
d)5−メチルスルファニル−4−(3−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート、5−メチルスルファニル−4−(2−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
上記工程cから得た5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルおよびエチルエステル(100mg、0.22mmol)の混合物を、実施例39:工程aのようにして、ジメチルホルムアミド(2mL)中で、ヨウ化メチル(13.6gL、0.22mmol)およびKCO(60.2mg、0.44mmol)で処理し、続いて、類似のワークアップにより、40mgの粗混合物を得た。この混合物を、実施例39:工程bのようにして、ジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL、5mmol)で処理した。1時間後、ジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL、5mmol)を追加した。1.5時間後、その反応物を、実施例39:工程bのようにしてクエンチし、続いて、HPLC(C18−カラム、10〜70%CHCNで30分間)精製して、5−メチルスルファニル−4−(3−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(108)、5−メチルスルファニル−4−(2−メチル−7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(109)および5−メチルスルファニル−4−(7−o−トリル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(110)を得た。
Figure 2005538953
(実施例111)
4−(2−メチル−フラン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
a)4−(2−メチル−フラン−3−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)532mg、2mmol)、2−メチル−フラン−3−チオール(600mg、5.26mmol)およびDMAP−ポリスチレン樹脂(2g、2.86mmol)を、THF(10mL)中にて、室温で、12時間攪拌した。この樹脂を濾過し、そしてDCM(全体で100mLの容量)の数部分で洗浄した。その濾液を真空中で濃縮し、そして黄色残留物(480mg、80%)を、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−(2−メチル−フラン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
m−クロロ過安息香酸(276mg、4mmol)および4−(2−メチル−フラン−3−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(117mg、0.39mmol)をDCM(15mL)に溶解し、そして40℃で、6時間攪拌した。DCM(50mL)およびチオ硫酸ナトリウムを加え(発熱)、そして層分離した。その有機層をNaCO(2M、6×30mL)、ブライン(50mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を濃縮し、続いて、SiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25〜75%DCM)にかけると、このスルホン化合物(85mg、66%)が得られ、これを、THF(5mL)に再溶解した。ナトリウムチオメトキシド275μL(0.275mmol)を使用して、実施例12:工程cの手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、無色固形物として、表題化合物(72mg、85%)が得られた。
c)4−(2−メチル−フラン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
実施例12:工程fで使用して手順に従って、ジメチルアルミニウムアミド試薬3mLを使用して、4−(2−メチル−フラン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(26mg、0.078mmol)をそのアミジンに変換した。この表題化合物を、分取TLC精製した後(DCM中で15%MeOH)、白色固形物(16mg、58%)として単離した。
Figure 2005538953
(実施例112)
5−メチルスルファニル−4−(4−フェニル−チアゾール−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
a)5−ニトロ−4−(4−フェニル−チアゾール−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
THF(10mL)中の4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)532mg、2mmol)、4−フェニル−チアゾール−2−チオール(483mg、2.5mmol)およびDMAP−ポリスチレン樹脂(2g、2.86mmol)を使用して、実施例111:工程aに従った。類似のワークアップにより、この粗スルフィドが得られ、これを、実施例111:工程bのようにして、DCM(30mL)中で、m−クロロ過安息香酸(1.38g、8mmol)で処理した。類似のワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると(ヘキサン中の25〜50%EtOAc)、白色固形物として、表題化合物(245mg、30%)が得られた。
Figure 2005538953
b)5−メチルスルファニル−4−(4−フェニル−チアゾール−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
実施例12:工程cの手順に従って、5−ニトロ−4−(4−フェニル−チアゾール−2−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(110mg、0.27mmol)を、THF(5mL)中のナトリウムチオメトキシド(EtOH中で1M、325μL、0.325mmol)で処理した。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、白色固形物として、このチオメチル化中間体(82mg、75%)が得られた。この固形物の一部(52mg、0.126mmol)を、実施例12:工程fのようにして、ジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL)で処理した。類似のワークアップおよび分取TLC(DCM中の15%MeOH)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(21mg、38%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例113)
4−(6−エトキシ−ベンゾチアゾール−2−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
a)4−(6−エトキシ−ベンゾチアゾール−2−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
THF(6mL)中の4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)266mg、1mmol)、6−エトキシ−ベンゾチアゾール−2−チオール(264mg、1.25mmol)およびDMAP−ポリスチレン樹脂(0.75g、1.05mmol)を使用して、実施例111:工程aの手順に従った。類似のワークアップにより、この粗スルフィドが得られ、これを、実施例111:工程bのようにして、DCM(30mL)中のm−クロロ過安息香酸(692mg、4mmol)で処理した。類似のワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中の25〜50%EtOAc)で精製すると、無色ガラスとして、表題化合物(250mg、58%)が得られた。
Figure 2005538953
b)4−(6−エトキシ−ベンゾチアゾール−2−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
実施例12:工程cの手順に従って、4−(6−エトキシ−ベンゾチアゾール−2−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(65mg、0.15mmol)を、THF(5mL)中のナトリウムチオメトキシド(EtOH中で1M、175μL、0.175mmol)で処理した。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、無色固形物として、このチオメチル化中間体(53mg、82%)が得られた。この物質の一部(41mg、0.10mmol)を、実施例12:工程fのようにして、ジメチルアルミニウムアミド試薬(3mL)で処理した。類似のワークアップおよび分取TLC(DCM中の15%MeOH)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(18mg、42%)が得られた。
Figure 2005538953
4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩HCl
Figure 2005538953
a)4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸
機械攪拌機を備え付けたフラスコに、4−ブロモチオフェン−2−カルボアルデヒド(Aldrich Chemical Company)25g(130mmol)、アセトニトリル(200mL)およびリン酸ナトリウム二水素4.5g(37.5mmol)(これは、水35mLに溶解した)を加えた。この混合物を氷−塩浴で冷却した後、35%過酸化水素15mL(169mmol)および亜塩素酸ナトリウム15.3g(169mmol)を加え、その混合物を1時間攪拌した。次いで、その反応混合物を、室温で、3時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その固形物を、水(175mL)と1N塩酸(4mL)との混合物に懸濁し、そして室温で、10分間攪拌した。この固形物をブフナー漏斗で集め、そして水(2×150mL)で洗浄して、26g(97%)の4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
b)4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
攪拌棒を備えた乾燥フラスコに、N下にて、4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸6g(これは、先の工程で調製した)(29.1mmol)および無水メタノール(100mL)を加えた。その溶液を氷−塩浴にて、15分間冷却し、そして温度を−5℃未満で保持しつつ、15分間にわたって、塩化チオニル2.55mL(34.9mmol)を加えた。その反応混合物を、氷−塩浴中で、さらに15分間、次いで、室温で1時間攪拌し、最後に、N下にて、還流した。得られた溶液を冷却し、そして濃縮して、6.7gの淡琥珀色オイルを得た。このオイルをCHCl(少量の不純物を含有しておりエステルがない最初の120mLを捨てた)約600mLと共に、シリカ150gに通した。真空中で溶媒を除去して、無色オイルとして、6.11g(収率95%)の表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
c)4−ブロモ−5−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
このニトロ化混合物(HNO d=1.42、2mL;濃HSO、6mL)を、攪拌しつつ、−5℃〜−10℃で、4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(3g、13.57mmol)(これは、濃HSO(10mL)に溶解した)にゆっくりと加えた。−5℃〜−10℃で30分間保持した後、この混合物を砕氷に注いだ。その固形沈殿物を濾過により分離し、水で洗浄し、そしてPで乾燥して、黄褐色固形物として、3.7gの4−ブロモ−5−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
d)4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記工程cから得た4−ブロモ−5−ニトロチオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.5g、1.88mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)冷却(氷浴)溶液に、3−メトキシベンゼンチオール(0.29g、2.1mmol)およびCsCO(0.67g、2.1mmol)を加えた。得られた混合物を、3時間にわたって、50℃まで加熱した。真空下にてDMFを除去し、その残留物を、EtOAcと10%HClとの間で分配した。そのEtOAc層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、オイルを得た。このオイルをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン)で精製して、0.56g(91%)の4−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。このエステルをCHCl(6mL)に溶解し、そしてm−クロロ過安息香酸(MCPBA、1.1g)で処理し、そして6時間にわたって、加熱還流した。得られた混合物をCHCl(10mL)で希釈し、そして飽和チオ硫酸ナトリウム、1N NaOHおよびブラインで洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン)で精製して、オイルを得た。このオイルをDMF(5mL)に溶解し、そして氷浴で冷却した。この溶液に、ナトリウムチオメトキシド(126mg、Aldrich Chemical Company)を加え、その混合物を5時間攪拌した。その反応物を10%HClでクエンチし、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を分取薄層クロマトグラフィーで精製して、171mgの4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
e)4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
上記工程dから得た4−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(171mg、0.48mmol)を、実施例12:工程fのようにして、ジメチルアルミニウムアミド試薬(2mL)で処理した。類似のワークアップおよび分取TLC(DCM中の15%MeOH)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(50mg、30%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例115)
4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)6−メチル−ビフェニル−3−イルアミン
乾燥したフラスコに、3−ブロモ−4−メチル−フェニルアミン(1g、5.37mmol)、フェニルボロン酸(2.62g、21.5mmol)、NaCO水溶液(2M、21.5mL、43mmol)、エタノール(21.5mL)およびトルエン(43mL)を加えた。このフラスコにArを散布し、そしてPd(PPh(1.55g、1.34mmol)を加えた。その反応混合物を攪拌し、そして80℃で、18時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を酢酸エチルに溶解した。その有機層を水およびブラインで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をカラクロマトグラフィーム(SiO、5%DCM/ヘキサン)で精製して、黄色オイル(463mg、47%)を得た。このオイルを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。
b)6−メチル−ビフェニル−3−チオール
塩酸塩溶液(0.42mL、HO(0.5mL)中の濃HCl、5mmol)中の上記工程aから得た6−メチル−ビフェニル−3−イルアミン(463mg、2.53mmol)の溶液に、−2℃で、NaNO(Aldrich、HO(0.3mL)中で0.18g、2.6mmol)の溶液を滴下した。得られたジアゾニウイオン溶液を20分間攪拌し、そして攪拌しつつ、KSCOEtのHO(HO(0.8mL)中で0.61g、3.81mmol)溶液に滴下した。得られた混合物を、数分間にわたって、80℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却し、そしてジエチルエーテルで抽出した。真空中でエーテルを除去し、その残留物を水酸化カリウム溶液(エタノール1.5mL中で0.5g、8.91mmol、3.56当量)で処理し、そして8時間加熱還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、そしてHClでpH約3まで酸性化した。この溶液をEtOで抽出し、その有機層をHOおよびブラインで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、黄色オイル(510mg、100%)を得た。これを、次の工程で直接使用した。
c)4−(6−メチル−ビフェニル−3−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
トリフェニルホスフィン(0.67g、2.55mmol)、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)1g、3.76mmol)および4−(ジメチル)アミノピリジン樹脂(1当量)のTHF溶液に、上記工程bから得た6−メチル−ビフェニル−3−チオールを加えた。この混合物を3時間攪拌した。その反応混合物を濾過し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、黄色ガラス(600mg、61%)を得、これを、次の工程で使用した。
d)4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記工程cから得た4−(6−メチル−ビフェニル−3−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.6g、1.56mmol、1当量)のDCM溶液に、3−クロロ過安息香酸(1.04g、3.42mmol、2.2当量)を加えた。その反応混合物を2時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却した。この反応混合物をNa飽和溶液でクエンチし、次いで、NaCO飽和溶液、水、ブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、黄色固形物(170mg、26%)を得、これを、次の工程に運んだ。
e)4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記工程dから得た4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(170mg、0.41mmol)の無水THF溶液に、−78℃で、NaSMeの1Mエタノール(0.4mL、0.41mmol)溶液を滴下した。その反応混合物を、−78℃で、2時間攪拌し、酢酸(23μL、0.41mmol)でクエンチし、そして室温まで暖めた。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO飽和溶液(2×)、水およびブラインで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で除去した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、15%DCM/ヘキサン)で精製して、黄色ガラス(130mg、76%)を得た。
f)4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
乾燥したフラスコ中で、アルゴン下にて、NHCl(Aldrich、1.08g、20mmol)を無水トルエン(10mL)に懸濁した。この懸濁液に、AlMeの2Mトルエン溶液(10mL、20mmol)を加えた。この混合物を、数分間にわたって、100℃まで加熱した。このジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL、5mmol)を、アルゴン下にて、上記工程eから得た4−(6−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(130mg、0.31mmol)に加えた。この反応混合物を1.5時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却した。その反応混合物を、シリカゲルのCHClスラリーに注ぐことにより、クエンチした。このスラリーを30分間攪拌し、次いで、10%MeOH/DCMおよびMeOHで濾過した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を10%MeOH/DCMに溶解し、そして注射器フィルターで濾過した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を分取HPLCで精製して、ベージュ色固形物(5mg、4%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例116)
5−メチルスルファニル−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
Figure 2005538953
a)3−フェノキシ−ベンゼンチオール
3−フェノキシアニリン(2g、0.01mol)の塩酸塩溶液(1.69mL、HO(2mL)中の濃HCl、0.02mol)の溶液に、0〜2℃で、NaNO(Aldrich、HO(2mL)中で0.8g、0.01mol)溶液を滴下した。得られたジアゾニウムイオン溶液を20分間攪拌し、次いで、攪拌しつつ、KSCOEtのHO溶液(HO(4mL)中で2.6g、0.02mol)に加えた。この混合物を、20分間にわたって、80℃まで加熱し、次いで、室温まで冷却し、そしてジエチルエーテルで抽出した。そのエーテル層を、水、ブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。真空中でエーテルを除去し、その残留物をエタノールに吸収し、そして水酸化ナトリウム溶液(12N、0.04mol、3.56当量)で処理し、8時間加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、そしてHSOでpH約3まで酸性化した。この溶液をEtOで抽出し、その有機層をHOおよびブラインで洗浄し、次いで、MgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、黄色オイルを得、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、3−フェノキシ−ベンゼンチオールおよび対応するジスルフィド(1.2g)の混合物を得た。これを、次の工程で直接使用した。
b)5−ニトロ−4−(3−フェノキシ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記工程aから得た混合物(171mg、0.48mmol)を、THF(25mL)中で、トリフェニルホスフィン(1.98g、7.52mmol)、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)0.5g、1.88mmol)および4−(ジメチル)アミノピリジン樹脂(1当量)で処理した。この混合物を18時間攪拌した。その反応混合物を濾過し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、黄色ガラス(420mg)を得、これを、次の工程で使用した。
c)5−ニトロ−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記工程bから得た5−ニトロ−4−(3−フェノキシ−フェニルスルファニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(420mg、1.1mmol)のDCM溶液に、3−クロロ過安息香酸(1.31g、4.34mmol、4当量)を加えた。その反応混合物を18時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却した。この反応混合物を飽和Na溶液でクエンチし、次いで、1N NaOH溶液、ブラインで洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を次の工程に運んだ。
d)5−メチルスルファニル−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
上記工程cから得た5−ニトロ−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの無水THF溶液に、−78℃で、NaSMeの1Mエタノール溶液(1.06mL、1.08mmol)を滴下した。その反応混合物を、−78℃で、5時間攪拌し、酢酸(61μL、1.08mmol)でクエンチし、そして室温まで暖めた。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%HCl、NaHCO飽和溶液(2×)、水およびブラインで洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥し、そして真空中で除去した。その残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、250mg(55%)の5−メチルスルファニル−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。
e)5−メチルスルファニル−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン塩酸塩
上記工程dから得た5−メチルスルファニル−4−(3−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(200mg、0.48mmol)を、実施例12:工程fのようにして、ジメチルアルミニウムアミド試薬(2mL)で処理した。類似のワークアップおよび分取TLC(DCM中の10%MeOH)で精製すると、白色固形物として、表題化合物(120mg、62%)が得られた:
Figure 2005538953
(実施例117)
4−(ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
乾燥2−ドラムバイアル(各々には、攪拌棒およびTeflon(登録商標)裏打ちしたネジ蓋を取り付けた)に、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.2mmol、実施例27、工程cで調製した)、フェニルボロン酸(0.3mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.025mmol)を加えた。各バイアルをアルゴンパージ/脱気サイクルで2回処理し、次いで、注射器を介して、トルエン/EtOH(2:1、2.4mL)および2M NaCO(0.8mL)の混合物を充填した。これらのバイアルを、80℃で、油浴に入れ、そして一晩攪拌した。冷却した反応混合物にEtOAc(4mL)を加え、その有機層を濾過し(1gのシリカSPEカラム)、その濾液を真空中で蒸発させた。得られた残留物を、分取TLC(SiO)を使用して精製して、Boc−保護アミジン生成物を得た。この物質を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した後、真空中で溶媒を除去し、その残留物を、HPLC(典型的なHPLC方法:HO(0.1%TFA)中の20%〜100%CHCNで15分間)で精製して、10mg(13%)の4−(ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートを得た:
Figure 2005538953
(実施例118)
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルフェン酸
5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニルクロライド(2.5g、8.6mmol)、亜硫酸ナトリウム(2.0g、16.1mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.4g、16.9mmol)を、水(8mL)およびEtOH(3mL)に溶解した。その反応混合物を、室温で、12時間攪拌した。TLC分析により、SMの喪失が明らかとなり、非常に極性の新しいスポットが形成された。反応混合物を真空中で濃縮して、白色固形物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.0g、19.9mmol)をDMF(20mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。これに、2時間にわたって、5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルフェン酸(実施例118、工程a)(1.8g、6.6mmol)のDMF(20mL)溶液を滴下した。次いで、その反応物を室温まで暖め、さらに2時間にわたって、攪拌を継続した。この反応物を真空中で濃縮し、そしてSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage−40M、ヘキサン中の25%EtOAc)で精製した。その生成物を、白色固形物(2.5g、48%)として単離した。
Figure 2005538953
c)4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(3.5g、8.10mmol、実施例118、工程b)およびナトリウムチオメトキシド(560mg、EtOHの1M溶液として8.10mmol)を使用して、実施例27と同じ手順に従った。その反応物を2.5時間攪拌し、そして酢酸でクエンチした。得られた混合物をEtOAcに溶解し、ブラインおよび飽和NaHCOで水性ワークアップして、混合物を単離した。この混合物を、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage−40M、100%ヘキサン〜ヘキサン中の25%EtOAc)で精製した。その生成物を、黄色固形物(750mg、21%)として、単離した。
Figure 2005538953
d)4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(14mg、0.03mmol、実施例118、工程c)、ジメチルアルミニウムアミド(1M、5mL)を使用して、実施例20と同じ手順に従った。その反応物を、90℃で、3時間攪拌し、そしてTLC分析により、この反応が完結したことが示された。この反応物をSiOでクエンチし、そして濾過した。得られた濾液を真空中で濃縮し、続いて、C18−HPLC(10〜70%CHCNで30分間)で精製した。その表題化合物を、白色固形物(6.4mg、46%)として、単離した。
Figure 2005538953
(実施例119)
4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド
アンモニアボンベを使用して、表題化合物を調製した。攪拌棒および4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(321mg、0.73mmol、実施例118、工程c)を備えた金属ボンベのTeflon(登録商標)コアに、アンモニアガス(5mL)を凝縮した。このTeflon(登録商標)コアを、試薬の添加中にて、−78℃で保持した。試薬の添加に続いて、このボンベを組み立て、次いで、手で密封し、次いで、レンチの作用で締めた。密封したボンベを、pH紙を使用して、漏れについて検査した。次いで、このボンベを油浴に加え、そして適所にて、遮蔽物を付けて、一晩にわたって、80℃まで加熱した。次の日、このボンベを室温まで冷却し、次いで、ドライアイス/アセトン浴にて、−78℃までさらに冷却した。次いで、冷却した容器を開き、残留しているアンモニアを蒸発させた。得られた赤色固形物を、さらに精製することなく、使用した(306mg、95%)。
Figure 2005538953
b)4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−2−カルボキサミジン
4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド(14mg、0.03mmol、実施例119、工程a)、ジメチルアルミニウムアミド(1M、5mL)を使用して、実施例20と同じ手順に従った。その反応物を、90℃で、3時間攪拌し、そしてTLC分析により、この反応が完結したことが示された。この反応物をSiOでクエンチし、そして濾過した。得られた濾液を真空中で濃縮し、続いて、C18−HPLC(10〜70%CHCNで30分間)で精製した。その表題化合物を、白色固形物(4.9mg、39%)として、単離した。
Figure 2005538953
(実施例120)
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
フラスコに、4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(25mg、0.06mmol、実施例118、工程c)および亜鉛粉(4mg、0.06mmol)を入れ、酢酸1mLで溶解し、そして4時間にわたって、50℃まで加熱した。TLC分析により、新しいスポットの形成が示された。その反応混合物を真空中で濃縮し、そしてDCM中の10%MeOHを使用して、Celite(登録商標)で溶出することにより、精製した。その粗生成物を、さらに精製することなく、次の工程に持ち込んだ。ESI−MS(m/z):C1210BrNOの計算値:407.9(M+H);実測値:408.1。
b)4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5mg、0.01mmol、実施例120、工程a)ジメチルアルミニウムアミド(1M、5mL)を使用して、実施例20と同じ手順に従った。その反応物を、90℃で、3時間攪拌し、そしてTLC分析により、この反応が完結したことが示された。この反応物をSiOでクエンチし、そして濾過した。得られた濾液を真空中で濃縮し、続いて、C18−HPLC(10〜70%CHCNで30分間)で精製した。その表題化合物を、白色固形物(4.6mg、92%)として、単離した。
Figure 2005538953
(実施例121)
4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド
4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド(25mg、0.06mmol、実施例120:工程a)、o−トリルフェニルボロン酸(33mg、0.25mmol)、Pd(PPh(14mg、0.01mmol)、NaCO水溶液(2M、0.4mL)、エタノール(0.4mL)およびトルエン(0.8mL)を使用して、実施例1:工程cと同じ手順に従った。その残留物を分取SiOクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、褐色固形物として、表題化合物(7.4mg、32%)が得られた。ESI−MS(m/z):C1817の計算値:420.0(M+H);実測値:420.2。
b)4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド(7.4mg、0.02mmol、実施例121、工程a)、ジメチルアルミニウムアミド(1M、5mL)を使用して、実施例20、工程fと同じ手順に従った。その反応物を、90℃で、3時間攪拌し、そしてTLC分析により、この反応が完結したことが示された。この反応物をSiOでクエンチし、そして濾過した。得られた濾液を真空中で濃縮し、続いて、C18−HPLC(10〜70%CHCNで30分間)で精製した。その表題化合物を、白色固形物(2.6mg、35%)として、単離した。
Figure 2005538953
(実施例122)
4−(6’−メチル−2’−モルホリン−4−イル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){イミノ−[4−(6’−メチル−2’−モルホリン−4−イル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(20mg、0.04mmol、実施例25:工程c)、KCO(8mg、0.06mmol)、2,6−ルチジン(8mg、0.08mmol)および2−ブロモエチルエーテル(18mg、0.08mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、そしてアルゴン下にて攪拌しつつ、80℃まで加熱した。6時間後、EtN(8μL、0.06mmol)を加え、攪拌しつつ、その反応を20時間継続した。その残留物を分取SiO TLC(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製すると、黄色固形物として、表題化合物(7.5mg、32%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2833の計算値:588.2(M+1);実測値:588.0.
b)4−(6’−メチル−2’−モルホリン−4−イル−ビフェニル−3−スルホニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[4−(6’−メチル−2’−モルホリン−4−イル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(7.5mg、0.013mmol、実施例122:工程a)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、透明ガラス(2.2mg、35%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例123)
4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)スルホン酸6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−ナトリウム
亜硫酸ナトリウム(794mg、6.3mmol)および炭酸水素ナトリウム(554mg、6.6mmol)を、加熱(70℃)しつつ、水(4mL)に溶解した。塩化6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル(1000mg、3.4mmol)を、固形物として、1時間にわたって、ゆっくりと加えた。その反応物を、70℃で、さらに2時間加熱し、続いて、室温で、一晩放置した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物が得られ、これを、さらに精製または特性付けることなく、使用した。
b)4−66−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(2.6g、10.2mmol、実施例27:工程c)をDMF(15mL)に溶解し、そしてスルホン酸6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−ナトリウム(946mg、3.4mmol、実施例123:工程a)をDMF(15mL)に部分的に溶解した。4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの溶液を−20℃まで冷却し、これに、1時間にわたって、スルホン酸6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−ナトリウムの溶液を滴下した。その反応混合物を、3時間攪拌しつつ、−20℃で維持した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Flash System−40M SiOカラム)(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、白色固形物として、表題化合物(430mg、29%)を得た。ESI−MS(m/z):C11BrClNの計算値:440.9(M+1);実測値:441.1。
c)4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(63mg、0.14mmol、実施例123:工程b)およびナトリウムチオメトキシド(EtOH中で0.5M、0.18mmol、360μL)を使用して、実施例27:工程aと同じ手順に従った。その反応物を酢酸(10μL、0.18mol)でクエンチし、続いて、真空中で濃縮した。次いで、その残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCOおよびブライン溶液で洗浄した。それらの有機層を乾燥し(NaSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、分取SiO TLC(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、黄色固形物として、表題化合物(14.2mg、23%)を得た。ESI−MS(m/z):C12BrClNOの計算値:441.9(M+1);実測値:442.0.
d)4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
次いで、4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例123:工程c)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(6.4mg、50%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例124)
4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
アンモニアガスを、コールドフィンガー(cold finger)で、ステンレス鋼ボンベのTeflonコアに凝縮した。約5mLの液体アンモニアを集め、そして−78℃で維持した。これに、4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(15mg、0.034mmol、実施例123:工程c)を加えた。その反応容器に蓋を付け、密封し、そして一晩にわたって、80℃まで加熱し、遮蔽物で保護した。この反応ボンベを室温まで冷却し、次いで、−78℃まで冷却した後、開放した。残りのアンモニア混合物を、フードにて、乾燥状態まで蒸発させて、表題化合物および4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド(14mg、98%)を得た。ESI−MS(m/z):C1211BrNの計算値:422.9(M+1);実測値:423.0。
b)4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
次いで、4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド(実施例124:工程a)の混合物を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(4.9mg、36%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例125)
4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(6−アミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(25mg、0.06mmol、実施例124:工程a)、2−メチルフェニルボロン酸(33mg、0.25mmol)、Pd(PPh(14mg、0.01mmol)、NaCO水溶液(2M、400μL、0.5mmol)、エタノール(400μL)およびトルエン(800μL)を使用して、実施例1:工程cと同じ手順に従った。その反応物を、12時間にわたって、80℃まで加熱した。その残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、分取SiO TLC精製(DCM中の20%MeOH)にかけて、白色固形物として、表題化合物(7.4mg、29%)を得た。ESI−MS(m/z):C1918の計算値:420.0(M+1);実測値:420.2。
b)4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
次いで、4−(6−アミノ−5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例125:工程a)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、そして表題化合物(2.6mg、35%)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例126)
4−(5−ブロモ−6−フェノキシ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(5−ブロモ−6−フェノキシ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(6−ブロモ−5−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(110mg、0.24mmol、実施例123、工程c)、炭酸セシウム(156mg、0.48mmol)、フェノール(180mg、1.92mmol)、銅(II)トリフルオロメタンスルホネートベンゼン錯体(4mg、0.006mmol)およびEtOAc(1.0mg、0.02mmol)を、全て、トルエン(10mL)に溶解し、そして12時間にわたって、110℃まで加熱した。その反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムSiO(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1814BrNOの計算値;599.9(M+1)実測値:500.1。
b)4−(5−ブロモ−6−フェノキシ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
次いで、4−(5−ブロモ−6−フェノキシ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例126:工程a)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(1.0mg)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例127)
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)ジ−5−ブロモ−3−ピリジルジスルフィド
2,4−ジブロモピリジン(2000mg、8.4mmol)を、室温で、エーテル(10mL)に溶解した。その反応混合物を−78℃まで冷却し、そしてn−ブチルリチウム(2.5M、3.4mL、8.4mmol)を滴下した。その反応物を、−78℃で、1時間攪拌し、続いて、イオウ(269mg、8.4mmol)でクエンチした。この反応物を、2時間にわたって、室温まで温めた。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムSiO(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製した。その生成物を、さらに特性付けまたは精製することなく、使用した。
b)4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
ジ−5−ブロモ−3−ピリジルジスルフィド(600mg、1.6mmol、実施例127:工程a)、EtN(223μL、1.6mmol)、トリフェニルホスフィン(419mg、1.6mmol)および4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(427mg、1.6mmol、実施例114:工程c)をTHF(5mL)に溶解し、そして室温で、3日間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムSiO精製(2ヘキサン中の5%EtOAc)により、表題化合物(200mg、33%)を得た。ESI−MS(m/z):C11BrNの計算値:374.9(M+1);実測値:377.1。
c)4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−イルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(126mg、0.33mmol、実施例127:工程b)およびm−CPBA(438mg、1.67mmol、77%)をDCM(10mL)に溶解し、そして攪拌しつつ、2時間にわたって、38℃まで加熱した。その反応物をNaでクエンチし、DCMに溶解し、そしてNaHCOで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムSiO精製(ヘキサン中の25%EtOAc)により、黄色固形物として、表題化合物(151mg、99%)を得た。ESI−MS(m/z):C11BrNの計算値:406.9(M+1);実測値:407.1。
d)4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(151mg、0.37mmol、実施例127:工程c)およびナトリウムチオメトキシド(EtOH中で1.0M、26.3mg、0.37mmol)を使用して、実施例27:工程aと同じ手順に従った。その反応物を酢酸(21μL、0.37mol)でクエンチし、そして真空中で溶媒を除去した。次いで、その残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCOおよびブライン溶液で洗浄した。それらの有機層を乾燥し(NaSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1210BrNOの計算値:407.9(M+1)実測値:408.1。
e)4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
次いで、4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例127:工程d)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、表題化合物(2.7mg)を単離した。
Figure 2005538953
(実施例128)
5−メチルスルファニル−4−(5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(300mg、0.77mmol、実施例127:工程e)をDMF(10mL)に溶解した。これに、DIEA(267μL、1.53mmol)および(Boc)O(201.6μL、0.92mmol)を加えた。その反応物を、室温で、12時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をDCMに溶解し、そして20%クエン酸およびブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーSiO(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1618BrNの計算値:491.9(M+1)実測値:491.1。
b){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(50mg、0.08mmol)、2−メチルフェニルボロン酸(23mg、0.17mmol)、Pd(PPh(19mg、0.02mmol)、NaCO水溶液(2M、800μL、0.4mmol)、エタノール(800μL)およびトルエン(1600μL)を使用して、実施例1:工程cで記述した手順に従った。その反応物を、12時間にわたって、80℃まで加熱した。その残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去して、その生成物の混合物を得、これを、さらに精製および特性付けすることなく、使用した。
c)5−メチルスルファニル−4−(5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(5−o−トリル−ピリジン−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(127mg、実施例128:工程b)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、灰白色固形物(8mg、8%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例129)
4−(2’−ホルミルアミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(58mg、0.11mmol、実施例25:工程c)をギ酸(3mL、96%)に溶解し、そして24時間にわたって、100℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去すると、その第三級ブチル保護基を除去した所望生成物が得られる。得られた化合物を実施例1:工程dのようにして精製して、灰白色固形物(11mg、22%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2019の計算値:446.1(M+1);実測値:446.1。
(実施例130)
[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルアミノ]−酢酸
Figure 2005538953
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(75mg、0.15mmol、実施例25:工程c)、ブロモ酢酸第三級ブチル(43μL、0.29mmol)、炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)および2,6−ルチジン(33μL、0.29mmol)をトルエン(2mL)に溶解した。その反応物を攪拌し、そして12時間にわたって、80℃まで加熱した。この反応物にEtN(41μL、0.3mmol)を加え、さらに12時間にわたって、80℃まで加熱した。この反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で溶媒を除去し、続いて、分取SiO TLC精製(DCM中の20%MeOH)にかけて、{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルアミノ}−酢酸第三級ブチルエステルを得た。ESI−MS(m/z):C3037の計算値:632.2(M+1)実測値:631.9。{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルアミノ}−酢酸第三級ブチルエステルを脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、褐色固形物(1.7mg)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例131)
{2−[5−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンジルオキシ}−酢酸
Figure 2005538953
a)塩化2−ヨード−3−メチル−ベンゾイル
2−ヨード−3−メチル安息香酸(1310mg、5mmol)および塩化チオニル(730μL、10mmol)をTHF(10mL)に溶解し、そして室温で、4日間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、得られた残留物をEtOAcに溶解し、ブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去して、オイルを得、これを、さらに精製および特性付けすることなく、使用した。
b)(2−ヨード−3−メチル−フェニル)−メタノール
塩化2−ヨード−3−メチル−ベンゾイル(1360mg、4.86mmol、実施例131:a)をTHF(2mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。これに、水素化リチウムアルミニウムのスラリー(184.3mg、4.86mmol)(これは、慎重に秤量して、乾燥フラスコに入れた)をゆっくりと加えて−78℃まで冷却して後、THF(2mL)を加えた。その反応物を室温までゆっくりと温め、そして1時間攪拌した。この反応物を、−78℃に冷却し直すことにより、そして水200μL、15%NaOH(600μL)を加えることによりクエンチし、次いで、セライトに注ぎ、そしてTHFで濾過した。黄色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
c)(2−ヨード−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル
(2−ヨード−3−メチル−フェニル)−メタノール(1608mg、6.8mmol、実施例131:工程b)をDMF(10mL)に溶解した。この溶液を0℃まで冷却した。これに、水素化ナトリウムを一度に加え、その反応物を、0℃で、30分間攪拌し続けた。冷却した溶液に、ブロモ酢酸t−ブチル(1.3mL、8.9mmol)を加え、この反応物を室温まで温め、次いで、4時間にわたって、50℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去し、得られた残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去して、表題化合物(1.29g、53%)を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
d)[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル
(2−ヨード−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル(360mg、1.46mmol、実施例131:工程c)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(102mg、0.15mmol)およびEtN(1.2mL、8.76mmol)を、ジオキサン(10mL)に溶解した。これに、4,4,4,5,5,5−テトラメチルジオキサボロラン(423μL、2.91mmol)をゆっくりと加え、そして反応物を、2時間にわたって、80℃まで加熱した。触媒量の4,4,4,5,5,5−テトラメチルジオキサボロランおよびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を加え、その反応混合物を、50℃で、一晩加熱し続けた。真空中で溶媒を除去し、その残留物をEtOAcに溶解し、続いて、ブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去した。その粗反応混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製して、褐色オイルとして、表題化合物(335mg、63%)を得た。
Figure 2005538953
e)(2−{5−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ピリジン−3−イル}−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル
[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル(252.2mg、0.62mmol、実施例131:工程d)、{[4−(5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(75.9mg、0.15mmol、実施例128:工程a)、Pd(PPh(35mg、0.03mmol)、NaCO水溶液(2M、1mL)、エタノール(1mL)およびトルエン(2mL)を使用して、実施例1:工程cと同じ手順に従った。その反応物を、24時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、褐色オイルとして、表題化合物(460mg)を得た。ESI−MS(m/z):C3037の計算値:648.2(M+1)実測値:647.9。
f){2−[5−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ピリジン−3−イル]−3−メチル−ベンジルオキシ}−酢酸
(2−{5−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ピリジン−3−イル}−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル(127mg)(実施例11:工程e)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、灰白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例132)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−マロンアミド酸(malonamic acid)
Figure 2005538953
a)N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−マロンアミド酸メチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(22mg、0.04mmol、実施例25:工程c)をTHF(1mL)に溶解し、これに、クロロカルボニル−酢酸メチルエステル(9μL、0.085mmol)を加えた。その反応物を、5時間にわたって、50℃まで加熱し、次いで、室温で、48時間攪拌した。その反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(SiO)(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2831の計算値:618.1(M+1);実測値:617.9。
b)N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−マロンアミド酸
N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−マロンアミド酸メチルエステル(20mg、0.03mmol、実施例132:工程a)およびNaOH(1M、90μL、0.09mmol)をMeOH(1.5mL)に溶解した。その反応物を2時間攪拌した。LiOH(1.0mg、0.05mmol)を加え、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去し、これを、さらに精製することなく、次の工程で使用した。ESI−MS(m/z):C2729の計算値:604.1(M+1);実測値:504.0(bocの喪失)。
c)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−マロンアミド酸
N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−マロンアミド酸(実施例132:工程b)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、ガラス状固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例133)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−スクシンアミド酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−スクシンアミド酸エチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(38.5mg、0.07mmol、実施例25:工程c)および3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステル(13μL、0.09mmol)をTHF(1mL)に溶解し、そして1時間にわたって、50℃まで加熱した。その反応物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去した。分取TLC(30%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C3035の計算値:646.2(M+1);実測値:645.8。
b)N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−スクシンアミド酸
N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−スクシンアミド酸エチルエステル(実施例133:工程a)およびLiOHをMeOHに溶解し、そして室温で、2時間攪拌した。真空中で溶媒を除去して、表題化合物を得、これを、さらに精製および特性付けすることなく、使用した。
c)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]スクシンアミド酸トリフルオロアセテート
N−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−スクシンアミド酸(実施例133:工程c)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例134)
4−(4’−アミノ−2’−クロロ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(2’−クロロ−6’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2−ブロモ−1−クロロ−3−メチル−5−ニトロ−ベンゼン(45mg、0.219mmol)、{[4−(3−ボラニル−ジヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(50mg、0.11mmol、実施例140:工程a)およびPd(PPh(25mg、0.02mmol)を、NaCO水溶液(2M、500μL)、エタノール(500μL)およびトルエン(1mL)中にて、混ぜ合わせた。その反応物を、一晩にわたって、80℃まで加熱した。得られた残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC精製(30%EtOAc/ヘキサン)により、表題化合物(20mg、29%)を得た。ESI−MS(m/z):C2424ClNの計算値:582.1(M+1);実測値:582.1。
b){[4−(4’−アミノ−2’−クロロ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−クロロ−6’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(20mg、0.034mmol、実施例134:工程a)をEtOH(2mL)に溶解した。これに、塩化アンモニウム(18mg、0.34mmol)(これは、水(4mL)に溶解した)を加えた。その反応物を50℃まで加熱し、そして鉄(9.6mg、0.34mmol)を加えた。次いで、この反応物を、12時間にわたって、80℃まで加熱し、続いて、メタノールおよびEtOAcと共に、セライトで濾過した。真空中で溶媒を除去すると、所望生成物が得られ、これを、さらに精製および特性付けすることなく、使用した。
c)4−(4’−アミノ−2’−クロロ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(4’−アミノ−2’−クロロ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例134:工程b)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、暗黄色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例135)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−クロロ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニルアミン
(4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1000mg、2.9mmol)をDCM(10mL)に溶解した。これに、TFA(10mL)を加え、その反応物を、室温で、1時間攪拌した。そのpHを、1N NaOHで、8に調節し、そして真空中で溶媒を除去した。この反応混合物をEtOAcに溶解し、そして層分離した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去して、褐色オイルとして、表題化合物(756mg、定量)を得た。
Figure 2005538953
b)2−ブロモ−5−クロロ−1−メチル−3−ニトロ−ベンゼン
中隔、添加漏斗および冷却器を取り付けた三ッ口フラスコに、亜硝酸t−ブチル(966μL、8.12mmol)および塩化銅(II)(1090mg、8.12mmol)(アセトニトリル(10mL)中)を充填した。4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニルアミン(756mg、4.06mmol、実施例135:工程a)をアセトニトリル(6mL)に溶解し、そして60℃まで加熱しつつ、添加漏斗を通って、ゆっくりと加えた。その反応物をEtOAcでクエンチし、そして水で洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そしてぬ真空中で溶媒を除去して、褐色固形物(721mg、72%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
c)2−ブロモ−5−クロロ−3−メチル−フェニルアミン
2−ブロモ−5−クロロ−1−メチル−3−ニトロ−ベンゼン(721mg、3.5mmol、実施例135:工程b)をEtOH(6mL)に溶解した。これに、塩化アンモニウム(1.9g、35mmol)(これは、水(10mL)に溶解した)を加えた。その反応物を50℃まで加熱し、鉄(9.6mg、0.34mmol)を加え、次いで、この反応物を、12時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応混合物をセライトで濾過し、メタノールおよびEtOAcで洗浄し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄して、塩を除去した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去して、褐色固形物として、表題化合物(595mg、78%)を得た。
Figure 2005538953
d)5−クロロ−3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン
2−ブロモ−5−クロロ−3−メチル−フェニルアミン(595mg、2.7mmol、実施例135:工程c)、Pd(OAc)(30.3mg、0.14mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(189.2mg、0.54mmol)およびEtN(1.5mL、10.8mmol)をジオキサン(10mL)に溶解した。これに、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(1.2mL、8.1mmol)をゆっくりと加えた。その反応物を、一晩にわたって、80℃まで加えた。真空中で溶媒を除去し、得られた残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去すると、表題化合物と3−メチル−2,5−ビス−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミンとの混合物が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
e){[4−(2’−アミノ−4’−クロロ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
5−クロロ−3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(663mg、2.5mmol、実施例135、工程d)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.2g、2.5mmol、実施例27:工程c)、Pd(PPh(577mg、0.5mmol)、NaCO水溶液(2M、10mL)、エタノール(10mL)およびトルエン(20mL)を使用して、実施例1:工程cと同じ手順に従った。その反応物を、24時間にわたって、80℃まで加熱した。この反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)(ヘキサン中の30%EtOAc)で精製して、褐色オイルとして、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2426ClNの計算値:552.1(M+1)実測値:551.7。
f)({4−[4’−クロロ−2’−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−アミノ−4’−クロロ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(120mg、0.22mmol、実施例135、e)およびEtN(0.91μL、0.65mmol)をDCM(4mL)に溶解した。これに、4−メタンスルホニル−ブチリルクロライド(0.144M、3.1mL、0.44mmol、実施例209:a)を加え、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)で精製して、橙色固形物(124mg、81%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2934の計算値:700.1(M+1);実測値:700.1。
g)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−クロロ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドトリフルオロアセテート
({4−[4’−クロロ−2’−(4−メタンスルホニル−ブチルアミノ)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(124mg、0.18mmol、実施例135:工程f)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、透明ガラス(70mg、65%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例136)
4−[4’−(N’−ヘキシル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[4’−(3−ヘキシル−チオウレイド)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(26mg、0.05mmol、実施例220:工程b)をEtOHに溶解した。これに、イソチオシアン酸ヘキシル(30μL)を加え、その反応物を、80℃で、4時間加熱した。真空中で溶媒を除去し、この反応物を分取TLCで精製して、表題化合物を得、これを、さらに精製および特性付けすることなく、使用した。
b)({4−[4’−(N’−ヘキシル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
({4−[4’−(3−ヘキシル−チオウレイド)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(33mg、0.14mmol.実施例136:工程a)を、メタノール(2.0M、4mL)中のアンモニアに溶解した。これに、酸化水銀(II)(33.9mg、0.16mmol)を加え、その反応物を、室温で、2時間攪拌した。酸化水銀(II)(154mg、0.08mmol)を追加し、その反応物を、一晩にわたって、40℃まで加熱した。この反応物を0.2μMディスクで濾過し、そしてEtOAcで洗浄し、続いて、真空中で溶媒を除去して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した(30mg)。ESI−MS(m/z):C3141の計算値:644.2(M+1);実測値:644.1。
c)4−[4’−(N’−ヘキシル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
({4−[4’−(N’−ヘキシル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、実施例136:工程b)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、黄色ガラス(11.5mg、43%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例137)
5−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ペンタン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ペンタン酸メチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.19mmol、実施例25:工程c)をTHF(3mL)に溶解した。これに、5−クロロカルボニル−ペンタン酸メチルエステル(41.5mg、0.23mmol)を加え、その反応物を、室温で、2時間攪拌した。この反応物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、続いて、真空中で溶媒を除去して、表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。ESI−MS(m/z):C3137の計算値:660.2(M+1);実測値:660.8。
b)5−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ペンタン酸
5−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ペンタン酸メチルエステル(125mg、0.19mmol、実施例137:工程a)およびLiOH(12.5mg、0.54mmol)をMeOH(3mL)に溶解し、そして12時間にわたって、60℃まで加熱した。その反応物をEtOAcに溶解し、そして20%クエン酸で洗浄した。それらの水層を酢酸(pH3)で酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。それらの有機層を合わせ、そして乾燥し(MgSO)、続いて、真空中で溶媒を除去した。得られた物質を分取RP−HPLC(0〜100%水/アセトニトリル−両方の溶媒はTFAを含まない、45分間、λ=245nm)で精製した。
Figure 2005538953
c)5−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ペンタン酸トリフルオロアセテート
5−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ペンタン酸(実施例137:工程b)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、白色ガラスとして、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例138)
4−[3−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−ブロモ−3−メチル−ピリジン−1−オール
臭化アセチル(5mL)を0℃まで冷却した。これに、温度を維持しつつ、4−ニトロ−3−メチル−ピリジン−1−オール(1000mg、6.48mmol)を少しずつ加えた。この添加後、その反応物を50℃まで加熱し、そして2時間攪拌した。次いで、この反応物を0℃まで冷却し、氷でクエンチし、そして固形NaCO(pH=8)で中和した。この中性反応混合物をDCMに抽出した。その有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で溶媒を除去して、黄色固形物(1.05mg、86%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):CBrNOの計算値:188.0(M+1);実測値:188.0。
b)4−ブロモ−3−メチル−ピリジン
4−ブロモ−3−メチル−ピリジン−1−オール(1050mg、5.6mmol、実施例138:工程a)をDCM(10mL)に溶解し、そして−20℃まで冷却した。これに、PClをゆっくりと加え、その反応物を、−20℃で、15分間攪拌した。次いで、この反応物を15分間にわたって、室温まで温めた。次いで、この反応物を、−20℃まで冷却し直した後、水(5mL)でクエンチした。次いで、この反応物を室温まで温め、そして水(5mL)中のNaOH(246mg、1.1mmol)でクエンチした。その反応混合物を分離し、それらの有機層をブラインで洗浄した。その水層を、10N NaOHで、pH=10に調節した。次いで、この水層をDCMおよびEtOAcで抽出し、全ての有機層を合わせ、そして乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去した。
Figure 2005538953
c)(イミノ−{4−[3−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
4−ブロモ−3−メチル−ピリジン(100mg、0.219mmol、実施例138:工程b)、{[4−(3−ボラニル−ジヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(266mg、0.58mmol、実施例140:工程a)およびPd(PPh(134mg、0.12mmol)を、NaCO水溶液(2M、2mL)、エタノール(2mL)およびトルエン(4mL)中で混ぜ合わせ、そして一晩にわたって、80℃まで加熱した。その反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%DCM/MeOH)で精製すると、表題化合物(120mg、41%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2325の計算値:504.1(M+1);実測値:503.7。
d)4−[3−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(イミノ−{4−[3−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例138:工程c)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、白色ガラスとして、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例139)
4−[3−(3−アミノ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(5−メチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
5−メチル−ニコチン酸(2g、14.6mmol)をt−ブタノール(59mL)に溶解した。これに、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.6mL、43.8mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(3.8mL、17.5mmol)を加えた。その反応物を、中隔およびアルゴンガスラインを取り付けたフラスコ中にて、一晩にわたって、80℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去し、得られた残留物をEtOAcに溶解し、飽和NaHCOおよび水で洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製して、白色固形物(2.03g、67%)として、表題化合物を得た。
b)(4−ヨード−5−メチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
(5−メチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(255mg、1.2mmol、実施例139:工程a)およびトリメチルエチレンジアミン(905μL、6.0mmol)をTHE(4mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。これに、n−ブチルリチウム(2.5M、2.4mL、6.0mmol)を加えた。その反応物を、−78℃で、30分間攪拌し、次いで、30分間にわたって、室温まで温めた。ヨウ素(1.5g、6.0mmol)をTHF(4mL)に溶解し、−78℃で、この反応混合物にゆっくりと加えた。その反応物を、1時間にわたって、室温まで温め、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに溶解し、そしてブラインおよび水で洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO)(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製して、黄色固形物(55mg、14%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
c)({4−[3−(3−アミノ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
(4−ヨード−5−メチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(106mg、0.32mmol、実施例139:工程b)、{[4−(3−ボラニル−ジヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(145mg、0.32mmol、実施例140:工程a)およびPd(PPh(74mg、0.06mmol)を、NaCO水溶液(2M、1.2mL)、エタノール(1.2mL)およびトルエン(2.4mL)中にて混ぜ合わせ、そして一晩にわたって、80℃まで加熱した。その反応混合物をEtOAcに溶解し、そしてブラインで洗浄した。それらの有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2834の計算値:619.2(M+1);実測値:618.8。
d)4−[3−(3−アミノ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
({4−[3−(3−アミノ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例139:工程c)を脱保護し、そして実施例1:工程dのようにして精製して、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例140)
4−[3−(2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
a){[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2M i−PrMgClのTHF(1.1mL、2.2mmol)溶液を、0℃で、THF(5.0mL)中の{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.5g、1.0mmol)(実施例27c)に滴下した。その溶液を、0℃で、20分間攪拌し、次いで、−78℃まで冷却し、2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(0.6mL、1.5mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、次いで、−78℃で、ホウ酸トリメチル(0.35mL、3.3mmol)を加え、この混合物を室温にした。この反応物を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして蒸発させた。その粗固形物を、SPE(5g)から10%MeOH/DCMで抽出することにより精製して、黄色固形物として、0.45g(95%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
Suzukiカップリングの一般手順:
0.50g(1.1mmol)の{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル、0.22g(1mmol)の5−ヨード−2、4−ジメチル−1H−イミダゾールおよび0.006gのPd(PPh(5mol%)を充填したフラスコに、トルエン8mL、EtOH(4mL)および2M NaCO(4mL)を加える。その混合物にアルゴンを充填し直し、次いで、80℃で、4時間加熱する。この混合物を水(10mL)で希釈し、その生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして蒸発させる。その粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、BOC−保護アミジンとして、表題化合物を得る。このBOC−保護アミジンを、25℃で、1時間攪拌し、その生成物をRP−HPLC(これは、10%CHCN〜0.1%TFA/HO中の50%CHCNの線形勾配で30分間溶出する)で精製して、黄色固形物として、0.39g(75%)の表題化合物を得る:
Figure 2005538953
(実施例141)
4−[3−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例140の一般手順に従って、調製した。
Figure 2005538953
(実施例142)
4−[3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例140の一般手順に従って、調製した。
Figure 2005538953
(実施例143)
4−[3−(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(3−ホルミル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2M i−PrMgClのTHF(1.1mL、2.2mmol)溶液を、0℃で、THF(5.0mL)中の{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.5g、1.0mmol)(実施例27c)に滴下した。その溶液を、0℃で、20分間攪拌し、次いで、−78℃まで冷却し、2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(0.6mL、1.5mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、次いで、−78℃で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.30mL、3.8mmol)を加え、この混合物を室温にした。この反応物を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして蒸発させた。その粗固形物を、SPE(20g)から50%MeOH/DCMで抽出することにより精製して、黄色固形物として、0.33g(75%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
上記アルデヒド(0.026g、0.06mmol)およびN−メチル−1,2−フェニレンジアミン(0.014g、0.12mmol)をエタノール0.2mL中にて、80℃で、12時間加熱した。溶媒を蒸発させ、その残留物を50%TFA/DCM(1mL)に吸収し、そして25℃で、30分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その粗生成物をRP−HPLC(これは、0.1%TFA/HO中の10%CHCN〜50%CHCNの線形勾配で30分間溶出する)で精製して、赤色固形物として、0.028g(87%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例144)
4−[3−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
1,2−フェニレンジアミンを使用して、実施例143に従って、この化合物を調製した。
Figure 2005538953
(実施例145)
4−[3−(1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
アセトン0.5mL中で([4−[3−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(これは、実施例144で調製した)(25mg、0.05mmol)、KCO(13mg、0.10mmol)およびヨードエタン(12mg、0.08mmol)を含有する混合物を、2時間にわたって、60℃まで加熱した。この混合物を濾過し、次いで、濃縮し、その残留物を50%TFA/DCM(0.5mL)に溶解し、そして25℃で、30分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その粗生成物をRP−HPLC(これは、0.1%TFA/HO中の10%CHCN〜50%CHCNの線形勾配で30分間溶出する)で精製して、黄色固形物として、26mg(93%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例146)
3−{2−[3−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−フェニル]−ベンゾイミダゾール−1−イル}−プロパン−1−スルホン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
DMF中の1,3−プロパンスルホンを使用して、実施例145と類似の様式で、この化合物を調製した。
Figure 2005538953
(実施例147)
4−[3−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
2M i−PrMgClのTHF(0.16mL、0.36mmol)溶液を、0℃で、THF(0.75mL)中の{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.08g、0.16mmol)(実施例27c)に滴下した。その溶液を、0℃で、20分間攪拌し、次いで、−78℃まで冷却し、2.5M n−BuLiのヘキサン溶液(0.084mL、0.21mmol)を加えた。その混合物を5分間攪拌し、次いで、−78℃で、2−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.023mL、0.24mmol)を加え、この混合物を室温にした。この反応物を飽和NHCl(5mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×10mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして蒸発させた。その粗固形物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、BOC−保護アミジンとして、表題化合物を得、これを、50%TFA/DCM(2mL)中で脱保護(25℃、1時間)して、黄色固形物として、0.035g(40%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例148)
4−[3−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
1−メチル−4−ピリドンを使用して、実施例147と類似の様式で調製した。
Figure 2005538953
(実施例149)
4−[3−(4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを使用して、実施例147と類似の様式で、調製した。
Figure 2005538953
(実施例150)
4−[3−(4−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
上記BOC−保護アミジン(46mg、0.09mmol)(実施例149で調製した)のDMF(0.2mL)溶液に、25℃で、NaH(60%オイル分散体、5.7mg、0.14mmol)を加えた。その反応物を20分間攪拌し、次いで、ヨードメタン(6μL、0.09mmol)を加え、この反応物を、さらに12時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、BOC保護アミジンとして、表題化合物を得、これを、50%TFA/DCM(2mL)(25℃、1時間)で保護して、黄色固形物として、表題化合物(11.5mg、20%)を得た:
Figure 2005538953
(実施例151)
4−(3−フラン−2−イル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
THF(0.5mL)中で{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例27cで調製した)50mg(0.10mmol)、2−トリブチルスタニルフラン54mg(0.15mmol)およびPd(PPh(12mg、10mol%)を含有する溶液を、80℃で、アルゴン下にて、10時間加熱した。その反応物をNHAc(5mL)でクエンチし、EtOAc(3×5mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして減圧下にて濃縮した。その粗製物質を、50%TFA/DCM(1mL)中にて、25℃で、1時間加熱し、次いで、濃縮し、そしてRP−HPLCで精製して、黄色固形物として、表題化合物19mg(50%)を得た:
Figure 2005538953
(実施例152)
3−[3−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−フェニル]−ブト−2−エノン酸エチルエステルトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(3−トリブチルスタナニル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−イル−チオフェン−カルバミン酸第三級ブチルエステル
THF(0.5mL)中の{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.5g、1.0mmol)(実施例27c)に、0℃で、i−PrMgCl(2M)のTHF(1.1mL、2.2mmol)溶液を滴下した。この溶液を、0℃で、20分間攪拌し、次いで、−78℃まで冷却し、そしてn−BuLi(2.5M)のヘキサン(0.6mL、1.5mmol)溶液を加えた。その混合物を5分間攪拌し、次いで、−78℃で、トリブチルスズクロライド(0.65g、2.0mmol)を加え、この混合物を室温に到達させた。その反応物を飽和NHCl(10mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×20mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、そして蒸発させた。その粗固形物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、黄色固形物として、0.35g(50%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
DMF(0.3mL)中で{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(3−トリブチルスタナニル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル42mg(0.06mmol)、シス−3−ヨードクロトン酸エチル21mg(0.09mmol)、Pd(PPh(3mg、5mol%)およびCuI(1mg、10mol%)を含有する混合物を、アルゴン下にて、100℃で、12時間加熱した。DMFを蒸発させ、その粗製物質を、50%TFA/DCM(1mL)中にて、25℃で、1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その粗生成物をRP−HPLCで精製して、黄色固形物として、7mg(23%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例153)
4−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
[[4−(3−ホルミル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例143a)20mg(0.04mmol)、40%グリオキサール水溶液10μL(0.06mmol)およびNHAc(65mg、0.84mmol)を含有する混合物を、メタノール中にて、80℃で、12時間加熱した。溶媒を蒸発させ、その残留物を、50%TFA/DCM(1mL)中にて、25℃で、1時間攪拌した。溶媒を再度蒸発させ、その粗製物質をRP−HPLCで精製して、黄色固形物として、4mg(18%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例154)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−2−イル]−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
[[4−(2’−アミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(これは、2−アミノフェニルボロン酸を使用して、実施例140のSuzukiカップリングの一般手順に従って、調製した)30mg(0.06mmol)、2,6−ルチジン10mg(0.09mmol)および無水酢酸7mg(0.07mmol)を含有する溶液を、DCM(2mL)中にて、25℃で、12時間攪拌した。その粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、BOC保護アミジンとして、表題化合物を得た。溶媒を蒸発させ、その粗製物質をRP−HPLCで精製して、黄色固形物として、20mg(60%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例155)
4−(2’−メタンスルホニルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(2’−アミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(これは、2−アミノフェニルボロン酸を使用して、実施例140のSuzukiカップリングの一般手順に従って、調製した)30mg(0.06mmol)、2,6−ルチジン10mg(0.09mmol)および塩化メタンスルホニル8mg(0.07mmol)を含有する混合物を、DCM(2mL)中にて、25℃で、12時間攪拌した。その粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、BOC保護アミジンとして、表題化合物を得、これを、50%TFA/DCM(1mL)中にて、25℃で、1時間攪拌することにより、脱保護した。溶媒を蒸発させ、その粗製物質をRP−HPLCで精製して、黄色固形物として、25mg(70%)の表題化合物を得た:
Figure 2005538953
(実施例156)
4−[5−ブロモ−6−(3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[5−ブロモ−6−(3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
攪拌棒を含むバイアルに、4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.113mmol)(実施例2:工程c)、3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミン(0.018g、0.146mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.073g、0.565mmol)、THF[0.50mL]、DMF[0.50mL]を加えた。この反応容器を密封し、その溶液を、18時間にわたって、80℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去し、続いて、クロマトグラフィー(5%MeOH/DCM)にかけて、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−[5−ブロモ−6−(3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
攪拌棒および塩化アルミニウム(0.120g、2.26mmol)を含むフラスコに、トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](1.12mL、2.26mmol)をゆっくりと加えた。この溶液を、アルゴン下にて、5分間にわたって、90℃油浴に入れた。溶液を室温まで冷却した。次いで、この溶液を4−[5−ブロモ−6−(3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(100mg、0.22mmol)に加え、これを、トルエン[2mL]に溶解した。反応物を、80℃で、2時間加熱した。反応物を、シリカゲルのDCMスラリーに加えた。このスラリーを、15%MeOH/DCMを使用して、濾過した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物を逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例157)
4−[5−ブロモ−6−(2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[5−ブロモ−6−(2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.113mmol)(実施例2:工程c)、2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピルアミン(0.023g、0.146mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.073g、0.565mmol)、THF[0.5mL]、DMF[0.5mL]を使用して、実施例156:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(25%〜50%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−[5−ブロモ−6−(2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.194mL、0.389mmol)、塩化アンモニウム(0.021g、0.389mmol)、4−[5−ブロモ−6−(2−メチル−2−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.022g、0.039mmol)、トルエン[1mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1926BrNの計算値:549.54(M+H);実測値547.9、549.9。
(実施例158)
4−{5−ブロモ−6−[(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−{5−ブロモ−6−[(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.113mmol)(実施例2:工程c)、3−アミノメチル−6−トリフルオロメチルピリジン(0.026g、0.146mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.073g、0.565mmol)、THF[0.5mL]、DMF[0.5mL]を使用して、実施例156:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(25%〜50%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1915BrNの計算値:583.44(M+H);実測値582.0、583.9。
b)4−{5−ブロモ−6−[(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.463mL、0.927mmol)、塩化アンモニウム(0.049g、0.927mmol)、4−{5−ブロモ−6−[(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.054g、0.093mmol)、トルエン[1mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1815BrFの計算値:567.44(M+H);実測値566.0、567.9。
(実施例159)
4−{5−ブロモ−6−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−{5−ブロモ−6−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−スルホニル、−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.113mmol)(実施例2:工程c)、2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミン(0.027g、0.146mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.073g、0.565mmol)、THF[0.5mL]、DMF[0.5mL]を使用して、実施例156:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(0%〜6%MeOH/DCM)にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):ESI−MS(m/z):C17HlBrNの計算値:518.44(M+H);実測値517.0、519。
b)4−{5−ブロモ−6−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.773mL、1.546mmol)、塩化アンモニウム(0.082g、1.546mmol)、4−{5−ブロモ−6−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.080g、0.155mmol)、トルエン[2mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1717BrNの計算値:501.45(M+H);実測値502.2、504.2。
(実施例160)
4−[5−ブロモ−6−(4−スルファモイル−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[5−ブロモ−6−(4−スルファモイル−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.113mmol)、(実施例2:工程c)、4−アミノメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.033g、0.146mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.073g、0.565mmol)、THF[0.5mL]、DMF[0.5mL]を使用して、実施例156:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(0%〜5%MeOH/DCM)にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1918BrNの計算値:592.53(M+H);実測値592.0、593.9。
b)4−[5−ブロモ−6−(4−スルファモイル−ベンジルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.773mL、1.546mmol)、塩化アンモニウム(0.082g、1.546mmol)、4−{5−ブロモ−6−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)−エチルアミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.080g、0.155mmol)、トルエン[2mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1717BrNの計算値:501.45(M+H);実測値502.2、504.2。
(実施例161)
4−(6−ベンジルアミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(6−ベンジルアミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
攪拌棒を含むバイアルに、4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.020g、0.045mmol)、(実施例2:工程c)、ベンジルアミン(0.005g、0.407mmol)、MeOH[2.0mL]を加えた。反応容器を密封し、そして72時間にわたって、50℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をクロマトグラフィー(10%〜20%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1917BrNの計算値:514.45(M+H);実測値513.2、515.1。
b)4−(6−ベンジルアミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.120mL、0.253mmol)、塩化アンモニウム(0.014g、0.253mmol)、4−(6−ベンジルアミノ−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.013g、0.0253mmol)、トルエン[2mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1918BrNの計算値:497.47(M+H);実測値497.3、499.1。
(実施例162)
4−(5−ブロモ−6−イソブチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(5−ブロモ−6−イソプロピルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
攪拌棒を含むバイアルに、4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.100g、0.226mmol)、(実施例2:工程c)、イソプロピルアミン(0.012g、0.204mmol)、THF[2.0mL]を加えた。反応容器を密封し、そして72時間にわたって、70℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去し、続いて、クロマトグラフィー(0%〜15%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1517BrNの計算値:466.41(M+H);実測値466.9。
b)4−(5−ブロモ−6−イソブチルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.620mL、1.247mmol)、塩化アンモニウム(0.067g、1.247mmol)、4−(5−ブロモ−6−イソプロピルアミノ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.058g、0.125mmol)、トルエン[2mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1417BrNの計算値:450.41(M+H);実測値449.1、451.0。
(実施例163)
4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.100g、0.226mmol)、(実施例2:工程c)、3−アミノメチルピリジン(0.046g、0.430mmol)、THF[4.0mL]を使用して、実施例156:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(25%〜50%EtOAc/Hx)にかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1816BrNの計算値:515.44(M+H);実測値514.1、516.0。
b)4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.710mL、1.439mmol)、塩化アンモニウム(0.077g、1.439mmol)、4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.074g、0.1439mmol)、トルエン[2mL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1716BrNの計算値:499.44(M+H);実測値499.1、501.0。
(実施例164)
4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
塩化アンモニウム(0.091g、1.694mmol)および攪拌棒を含むフラスコに、トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.850mL、1.694mmol)をゆっくりと加えた。この溶液を、アルゴン下にて、5分間にわたって、90℃油浴に入れた。次いで、溶液を室温まで冷却した。次いで、この溶液に、4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.075g、0.1694mmol)(実施例2:工程c)を加え、これを、トルエン[1mL]に溶解した。反応物を、80℃で、2時間攪拌した。反応物を、シリカゲルのDCMスラリーに加えた。このスラリーを、15%MeOH/DCMを使用して、濾過した。次の工程で、粗製物質を使用した。ESI−MS(m/z):C11BrClNの計算値:427.76(M+H);実測値426.0、428.0。
b){[4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
攪拌棒を含むフラスコに、4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(0.96g、2.25mmol)、二炭酸ジ−第三級ブチル(0.74g、3.39mmol)、ジイソプロピルアミン(1.16g、9.03mmol)、DMF(60.0mL)を加えた。溶液を、室温で、18時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、続いて、クロマトグラフィー(10%〜15%EtOAc/Hx)にかけた。化合物は、残留二炭酸ジ−第三級ブチルを含有していた。化合物をヘキサンに溶解し、1時間にわたって、40℃まで加熱した。溶液を濾過して、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1119BrClNの計算値:527.76(M+H);実測値426.0、428.0。
c)[(4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
攪拌棒を含む容器に、{[4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.035g、0.066mmol)、4−アミノメチルピリジン(0.015g、0.133mmol)、THF[3mL]を加えた。その反応容器を密封し、そして18時間にわたって、70℃まで加熱し、室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。その粗残留物を、クロロホルム/トリフルオロ酢酸(1/1)の溶液[2mL]に溶解し、そして室温で、2時間攪拌した。その反応物を真空中で濃縮し、続いて、逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1716BrNの計算値:499.44(M+H);実測値498.0、500.0。
(実施例165)
4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−{5−ブロモ−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.035g、0.066mmol)(実施例164:工程b)、2−アミノメチルピリジン(0.014g、0.133mmol)、THF[3mL]を使用し、続いて、クロロホルム/TFA(1:1)を使用して、実施例164:工程cの手順に従って、反応を行い、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1716BrNの計算値:499.44(M+H);実測値499.1、501.0。
(実施例166)
4−{6−[(4−アミノ−ピリミジン−5−イルメチル)−アミノ]−5−ブロモ−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.035g、0.067mmol)、4−アミノ−5−アミノメチル−2−メチルピリミジン(0.018g、0.135mmol)、THF[2mL]を使用し、続いて、DCM/TFA(1:1)を使用して、実施例164:工程cの手順に従って、反応を行い、そして逆相HPLCにかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1819BrNの計算値:528.48(M+H);実測値528.0、529.9。
(実施例167)
4−[5−ブロモ−6−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−ピリジン−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.035g、0.066mmol)、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノール(0.013g、0.133mmol)、THF[2mL]を使用し、続いて、DCM/TFA(1:1)を使用して、実施例164:工程cの手順に従って、反応を行い、そして逆相HPLCにかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1722BrNの計算値:493.48(M+H);実測値493.1、495.0。
(実施例168)
4−5−ブロモ−6−[(3−メチル−チオフェン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
攪拌棒を含む容器に、{[4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.035g、0.066mmol)、3−メチルチオフェン−2−メチルアミン(0.016g、0.133mmol)、THF[2mL]を加えた。その反応容器を密封し、そして18時間にわたって、70℃まで加熱し、室温まで冷却し、そして真空中で濃縮した。粗製物質をクロマトグラフィー(10%〜25%EtOAC/Hx)にかけると、中間体が得られ、これを、クロロホルム/トリフルオロ酢酸(1/1)の溶液[2mL]に溶解し、そして室温で、2時間攪拌した。その反応物を、真空中で濃縮し、続いて、逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C1818BrNの計算値:517.52(M+H);実測値516.9、518.9。
(実施例169)
4−{5−ブロモ−6−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−{5−ブロモ−6−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.050g、0.113mmol)(実施例2:工程c)、c−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−メチルアミン(0.015g、0.146mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.073g、0.565mmol)、THF[0.5mL]、DMF[0.5mL]を使用して、実施例156:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(10%〜35%EtOAc/Hx)にかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1719BrNの計算値:508.45(M+H);実測値507.1、509.0。
b)4−{5−ブロモ−6−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
トリメチルアルミニウム[トルエン中で2M](0.443mL、0.867mmol)、塩化アンモニウム(0.046g、0.867mmol)、4−{5−ブロモ−6−[(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.044g、0.087mmol)、トルエン[ImL]を使用して、実施例156:工程bの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C1619BrNの計算値:492.45(M+H);実測値491.1、493.0。
(実施例170)
4−{4’−[N’−(4−メタンスルホニル−ブチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−メチル−1−(4−メタンスルホニル−ブチル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素
4−メタンスルホニル−ブチルアミン(0.058g、0.378mmol)、2−メチル−1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.100g、0.344mmol)、トリフェニルホスフィン(0.098g、0.378mmol)、THF[6mL]を使用して、実施例171:工程bの手順に従って、反応を行った。これに、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.076g、0.378mmol)を加えた。その残留物をクロマトグラフィー(50%EtOAc/Hx)にかけると、表題化合物が得られた。
b)[イミノ−(4−{4’−[N’−(4−メタンスルホニル−ブチル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノール−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.025g、0.480mmol)、(実施例120:工程b)、2−メチル−1−(4−メタンスルホニル−ブチル)−1,3−bis(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.101g、0.240mmol)、MeOH[2mL]、酢酸(0.029g、0.480mmol)を使用して、実施例171:工程cの手順に従って、反応を行った。真空中で溶媒を除去し、続いて、逆相HPLCにかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2531の計算値:594.81(M+H);実測値594.1。
(実施例171)
4−{4’−[N’−(3−メタンスルホニル−プロピル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)3−メタンスルホニル−プロパン−1−オール
3−ブロモ−プロパン−1−オールをEtOH[2mL]に溶解し、メタンスルフィン酸をHO[2mL]に溶解した。これらの2種の溶液を共に加え、そして18時間にわたって、50℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、その化合物をEtOAcで抽出し、硫酸ナトリウムを使用して乾燥し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をクロマトグラフィー(1%〜7%MeOH/DCM)にかけると、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
b)2−メチル−1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素
アルゴン下にて、攪拌棒を含むフラスコに、3−メタンスルホニル−プロパン−1−オール(0.059g、0.362mmol)、2−メチル−1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.123g、0.329mmol)、トリフェニルホスフィン(0.112g、0.362mmol)、THF[8mL]を充填した。これに、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.095g、0.362mmol)を加えた。反応物を、室温で、18時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、続いて、クロマトグラフィー(0%〜25%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物(0.089g)を得た。
Figure 2005538953
c)[イミノ−(4−{4’−[N’−(3−メタンスルホニル−プロピル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
攪拌棒を含むフラスコに、2−メチル−1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.089g、0.217mmol)、{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.022g、0.043mmol)、(実施例120:工程b)、MeOH[2mL]を加えた。これに、酢酸(0.026g、0.434mmol)を加え、その溶液を、18時間にわたって、40℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、真空中で溶媒を除去し、そして残留物をクロマトグラフィー(10%〜20%EtOAc/DCM)にかけて、表題化合物(0.026g、68%)を得た。ESI−MS(m/z):C395310の計算値:881.13(M+H);実測値879.8、880.8。
d)4−(4’−[N’−(3−メタンスルホニル−プロピル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
[イミノ−(4−{4’−[N’−(3−メタンスルホニル−プロピル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.026g、0.029mmol)を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタンの1:1溶液[1.5mL:1.5mL]に溶解した。溶液を、室温で、2時間攪拌した。その反応物を真空中で濃縮し、続いて、逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物(0.017g)を得た。ESI−MS(m/z):C2429の計算値:580.78(M+H);実測値580.1。
(実施例172)
4−{4’−[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)6−メタンスルホニル−ヘキサン−1−オール
6−ブロモ−ヘキサン−1−オール(0.300g、1.660mmol)、メタンスルフィン酸(0.844g、8.280mmol)、EtOH[2mL]、HO[2mL]を使用して、実施例171:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(1%〜5%MeOH/DCM)にかけると、表題化合物(0.141g、48%)が得られた。
Figure 2005538953
b)2−メチル−1−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素
6−メタンスルホニル−ヘキサン−1−オール(0.141g、0.782mmol)、2−メチル−1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.206g、0.711mmol)、トリフェニルホスフィン(0.205g、0.782mmol)、THF[5mL]を使用して、実施例171:工程bの手順に従って、反応を行った。これに、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.158g、0.782mmol)を加えた。その残留物をクロマトグラフィ(0%〜100%EtOAc/Hx)にかけると、表題化合物(0.213g、66%)が得られた。ESI−MS(m/z):C1936の計算値:453.63(M+H);実測値253.1。
c)[イミノ−(4−{4’[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノール]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2−メチル−1−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.213g、0.471mmol)、{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.081g、0.157mmol)、(実施例120:工程b)、MeOH[4mL]、酢酸(0.094g、1.570mmol)を使用して、実施例171:工程cの手順に従って、反応を行った。クロマトグラフィー(0%〜20%EtOAc/Hx)にかけると、表題化合物(0.086g、60%)が得られた。ESI−MS(m/z):C425910の計算値:923.21(M+H);実測値921.8。
d)4−{4’[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
イミノ−(4−{4’−[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.086g、0.093mmol)、トリフルオロ酢酸[2mL]、DCM[2mL]を使用して、実施例171:工程dの手順に従って、反応を行った。逆相HPLCにかけると、表題化合物(0.021g、38%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2735の計算値:622.86(M+H);実測値622.2。
(実施例173)
4−{4’−[N’−(5−メタンスルホニル−ペンチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)1−クロロ−5−メタンスルホニル−ペンタン
1−ブロモ−5−クロロ−ペンタン(0.400g、2.150mmol)、メタンスルフィン酸(1.090g、10.75mmol)、EtOH[3mL]、HO[3mL]を使用して、実施例171:工程aの手順に従って、反応を行った。その残留物をクロマトグラフィー(0%〜25%MeOH/DCM)にかけると、表題化合物(0.213g、53%)が得られた。
Figure 2005538953
b)2−メチル−1−(5−メタンスルホニル−ペンチル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素
1−クロロ−5−メタンスルホニル−ペンタン(0.021g、1.153mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.086g、5.765mmol)、アセトン[5mL]を、1時間にわたって、50℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcで抽出し、そして真空中で濃縮した。次いで、この固形物をDMF[1mL]に吸収し、そして0℃で、水素化ナトリウム(0.020g、0.865mmol)および2−メチル−1−(3−メタンスルホニル−プロピル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.016g、0.576mmol)のDMF[3mL]溶液に加えた。これに、ヨウ化ナトリウム(0.864g、5.765mmol)を加え、その反応物を、50℃で、18時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そして濾過して、表題化合物(0.124g、49%)を得た。ESI−MS(m/z):C1834の計算値:439.60(M+H);実測値239.2。
c)[イミノ−(4−{4’−[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2−メチル−1−(5−メタンスルホニル−ペンチル)−1,3−ビス(カルバミン酸−第三級ブチルエステル)−イソチオ尿素(0.124g、0.283mmol)、{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.048g、0.094mmol)、(実施例120:工程b)、MeOH[4mL]、酢酸(0.057g、0.942mmol)を使用して、実施例171:工程cの手順に従って、反応を行った。クロマトグラフィー(5%〜40%EtOAc/Hx)にかけると、表題化合物(0.049g、18%)が得られた。ESI−MS(m/z):C415710の計算値:909.18(M+H);実測値907.8、908.9。
d)4−{4’−[N’−(5−メタンスルホニル−ペンチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
[イミノ−(4−{4’−[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−N’,N”−(カルバミン酸第三級ブチルエステル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.049g、0.054mmol)を、トリフルオロ酢酸:ジクロロメタン[3mL:3mL]の1:1溶液に溶解した。溶液を、室温で、2時間攪拌した。その反応物を真空中で濃縮し、続いて、逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物(0.030g、92%)を得た。ESI−MS(m/z):C2633の計算値:608.84(M+H);実測値608.2。
(実施例174)
(5−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチル)−ホスホン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)[5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンチル]−ホスホン酸ジエチルエステル
攪拌棒を含むフラスコに、ブロモフタルアミド(0.400g、1.351mmol)および亜リン酸トリメチル(0.900mL、5.250mmol)を共に加えた。反応物を室温まで冷却し、続いて、クロマトグラフィー(50%〜100%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物(0.300g、62%)を得た。ESI−MS(m/z):C2124NOPの計算値:354.35(M+H);実測値354.1。
b)(5−アミノ−ペンチル)−ホスホン酸ジエチルエステル
[5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンチル]−ホスホン酸ジエチルエステル(0.300g、0.849mmol)を、THF[2mL]、IPA[4mL]に溶解した。この溶液に、ヒドラジン(0.081g、2.540mmol)を加え、そして室温で、18時間攪拌した。その白色沈殿物を濾過し、そしてジクロロメタンで洗浄した。真空中で溶媒を除去すると、表題化合物(0.136g、72%)が得られた。
Figure 2005538953
c)[5−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−フェニル]−ホスホン酸
攪拌棒を含むフラスコに、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.100g、0.204mmol)、(実施例25:工程c)、クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.041g、0.204mmol)、ピリジン(0.018g、0.224mmol)、DCM[3mL]を加えた。この溶液を、室温で、2.5時間攪拌した。この溶液に、(5−アミノ−ペンチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(0.136g、0.611mmol)およびトリエチルアミン(0.062g、0.611mmol)を加えた。溶液を、室温で、18時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、続いて、クロマトグラフィー(50%〜100%EtOAc/Hx)にかけて、表題化合物(0.138g、88%)を得た。ESI−MS(m/z):C3447PSの計算値:767.93(M+H);実測値667.1。
d)(5−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチル)−ホスホン酸
フラスコに、[5−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−ペンチル]−ホスホン酸(0.058g、0.076mmol)、ヨウ化トリメチルシリル(0.162g、0.756mmol)およびDCM[5mL]を加え、そして10分間にわたって、40℃まで加熱した。その反応物を加熱浴から取り出し、そして室温で、1時間加熱した。この溶液に、HO[56μL]を加え、そして1時間攪拌した。その反応物を真空中で濃縮した。その濃縮物に、MeOH[2mL]および20重量%HCl(水溶液)[84μL]を加え、そして室温で、18時間攪拌した。反応物を真空中で濃縮し、続いて、逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2531PSの計算値:611.71(M+H);実測値611.0。
(実施例175)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミド塩酸塩
Figure 2005538953
a)(イミノ−{4−[6’−(4−メタンスルホニル−ブチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
攪拌棒を含むフラスコに、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.500g、2.020mmol)(実施例25:工程c)、トリエチルアミン(0.153g、3.030mmol)およびDCM[30mL]を加えた。反応をモニターしつつ、塩化4−メタンスルホニル−ブチリル(0.013g、0.611mmol)をゆっくりと加えた。反応物を真空中で濃縮し、続いて、クロマトグラフィー(50%〜80%EtOAc/Hx)にかけた。物質を、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1)の溶液[4mL]に溶解した。この溶液を、室温で、2時間攪拌した。反応を真空中で濃縮し、続いて、逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]にかけて、表題化合物(0.138g、88%)を得た。ESI−MS(m/z):C2427の計算値:566.75;実測値566.1。
(実施例176)
{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルアミノ]−メチル}−ホスホン酸
Figure 2005538953
a)({3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イルアミノ}−メチル)−ホスホン酸ジエチルエステル
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、58.0μmol)(これは、実施例120の工程bの手順に従って、調製した)、炭酸セシウム(19mg、58μmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(0.4mL)の混合物を、トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(18mg、58μmol)の溶液(Xu,Y.ら、J.Org.Chem.61,7697(1996);Phillion,D.ら、Tetrahedron Lett.27,1477(1986))に加え、そして50℃で、48時間加熱した。トリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシ−ホスホリルメチルエステル(18mg、58umol)を追加した。その混合物を、50℃で、さらに24時間加熱した。溶媒を蒸発させた。得られた混合物をDCMとHOとの間で抽出した。水層を分離し、そしてDCMで抽出した。これらのDCM層の全てを合わせ、HOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAc/DCM(20および30%)で溶出する)にかけて、橙色オイルとして、表題化合物(38mg、収率98%)を得た。
Figure 2005538953
b){[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルアミノ]−メチル}−ホスホン酸
({3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イルアミノ}−メチル)ホスホン酸ジエチルエステル(38mg、0.057mmol)のDCM(1.2mL)溶液に、0℃で、3分間にわたって、ヨードトリメチルシラン(25μL)を加えた。その混合物を30分間攪拌し、次いで、濃縮して、褐色固形物を得た。この固形物をMeOH(1.32mL)に溶解し、20%HClを加え、そして室温で、3時間攪拌した。この混合物を濃縮して、褐色固形物を得た。この固形物に、TFA/DCM(1:1、3mL)を加え、そして室温で、40分間攪拌した。次いで、その反応混合物を濃縮し、そしてHPLC(C18カラム、10〜70%CHCNで30分間)で精製して、白色固形物として、表題化合物(11mg、収率38%)を得た。
ESI−MS(m/z):C2023PSの計算値:512.1(M+H);実測値:512.1。
(実施例177)
5−メチルスルファニル−4−(2’−メチル−4’−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(2’−メチル−4’−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(34mg、66μmol)(これは、実施例120の工程bの手順に従って、調製した)およびDIEA(28μL、0.16mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、攪拌しつつ、氷−HO浴中にて、無水トリフルオロメタンスルホン酸(12μL、72μmol)を加えた。この氷浴を取り外した後、その混合物を、室温で、16時間攪拌し続け、次いで、飽和NaHCOに注ぎ、そしてEtOAc(2×)で抽出した。それらの抽出物を合わせ、HOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAc/ヘキサン(20〜40%)で溶出する)にかけて、オイルとして、表題化合物(9mg、収率21%)を得た。
ESI−MS(m/z):C2527の計算値:650.1(M+H);実測値:649.6。
b)5−メチルスルファニル−4−(2’−メチル−4’−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
TFA/DCM(1:1、3mL)中の{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(2’−メチル−4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(9mg、14μmol)の混合物を、室温で、40分間攪拌した。この混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、MeOH/DCM(5〜8%)で溶出する)にかけて、淡黄色固形物として、表題化合物(5mg、収率54%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例178)
3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−プロピオン酸
Figure 2005538953
a)3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−プロピオン酸エチルエステル
NaH(2.7mg、68μmol、60%オイル分散体)のDMF(0.1mL)懸濁液に、{[4−(2’−ヒドロキシメチル−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、56.4μmol)のDMF(0.1mL)溶液(これは、実施例213の工程bの手順に従って、調製した)を加えた。その混合物を、室温で、30分間攪拌し、次いで、氷−水浴に入れた。20分後、3−ブロモプロピオン酸エチル(8.6μL、67.0μmol)のDMF(0.05mL)溶液を一度に加えた。氷−水浴を取り除き、この混合物を16時間攪拌した。HOを加え、その混合物をEtOAc(3×)で抽出した。これらの抽出物を合わせ、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAc/DCM(15%)に続いて、EtOAc/ヘキサン(40%)で溶出する)にかけて、オイルとして、表題化合物(9mg、収率25%)を得た。
Figure 2005538953
b)3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−プロピオン酸
3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−プロピオン酸エチルエステル(7.0mg、11μmol)のTHF(0.5mL)およびMeOH(0.25mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.56mg、13μmol)のHO(50mL)溶液を加えた。その混合物を、80℃で、150秒間にわたって、マイクロ波処理し、0.25N HClでpH約3まで酸性化し、EtOAc/DCM(1:1、3×)で抽出した。これらの抽出物を合わせ、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、MeOH/DCM(2〜4%)で溶出する)にかけて、白色固形物として、表題化合物(5.1mg、収率76%)を得た。
Figure 2005538953
c)3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−プロピオン酸
TFA/DCM(1:1、1.5mL)中の3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−プロピオン酸(5.1mg、8.4μmol)の混合物を、室温で、1時間攪拌した。この混合物を濃縮し、そしてシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(これは、MeOH/DCM(5〜12%)で溶出する)にかけて、白色固形物として、表題化合物(3.0mg、収率69%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例179)
5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタンニトリル
5−ブロモバレロニトリル(5.12g、30.0mmol)のDMF(40mL)溶液に、カリウムフタルイミド(6.00g、32.4mmol)を加えた。上記懸濁液を、60℃で、16時間加熱し、濃縮し、そしてHOとDCMとの間で分配した。そのDCM層を分離し、HO(3×)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、白色固形物として、表題化合物(6.84g、定量収率)を得た。
Figure 2005538953
b)2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオン
5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンタンニトリル(6.84g、30mmol)およびアジドトリメチルシラン(14mL、108mmol)のトルエン(40mL)溶液に、ジブチルスズオキシド(2.1g、6.0mmol)を加えた。その混合物を、100℃で、48時間加熱し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAc/DCM(30および60%)に続いて、メタノール/DCM(2.5および5%)で溶出する)にかけて、白色固形物として、表題化合物(6.72g、収率83%)を得た。
Figure 2005538953
c)2−[4−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオン
2−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオン(4.07g、15.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(7.8mL、45.0mmol)のDCM(60mL)溶液に、塩化トリチル(5.86g、21.0mmol)を加えた。この溶液を、室温で、14時間攪拌し、そして濃縮した。得られた残留物をEtOAc/DCM(3:1)とHOとの間で分配した。有機層を分離し、HOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、DCM/ヘキサン(40、80および100%)に続いて、EtOAc/DCM(1および2%)で溶出する)にかけて、淡黄色固形物として、表題化合物(5.08g、収率66%)を得た。
Figure 2005538953
d)4−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ブチルアミン
2−[4−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−イソインドール−1,3−ジオン(175mg、0.313mmol)の2−プロパノール/THF(2:1、3.0mL)溶液に、ヒドラジン(30mL、0.939mmol)を加えた。この溶液を、室温で、16時間攪拌した。白色固形物を濾過により除き、そしてDCM(5×)で洗浄した。その濾液および洗浄物を合わせ、濃縮し、DCMに溶解し、HO(2×)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、淡黄色オイルとして、表題化合物(131mg、収率97%)を得た。
Figure 2005538953
e){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[4−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(60mg、0.116mmol)(これは、実施例25の工程cの手順に従って、調製した)およびピリジン(10mg、0.128mmol)のDCM(1.1mL)溶液に、クロロギ酸4−ニトロフェニル(23mg、0.116mmol)を加え、そして室温で、4時間攪拌した。上記混合物に、4−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ブチルアミン(65mg、0.151mmol)のDCM(0.65mL)溶液を加え、そして48時間攪拌した。その混合物を濃縮し、そして分取TLCプレート(1000μm)(これは、EtOAc/DCM(5および20%)で展開する)で精製して、黄色固形物として、表題化合物(15mg、収率14%)を得た。
Figure 2005538953
f)5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[4−(2−トリチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(15mg、16μmol)のTFA/DCM(1:1、2.0mL)溶液を、室温で、1時間攪拌した。その混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、MeOH/DCM(0.1%TFAを含有する3〜7.5%)で溶出する)にかけて、白色固形物として、表題化合物(5mg、収率45%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例180)
5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[5−(2H−テトラゾール−5−イル)−ペンチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例179の手順に従って、6−ブロモヘキサンニトリルから、表題化合物を調製した。
Figure 2005538953
(実施例181)
5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
[(4−{2’−[3−(2−シアノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(31mg、51J、mol)(これは、実施例179の工程eの手順に従って、{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステルおよび3−アミノプロピオニトリルから調製した)、アジドトリメチルシラン(40μL、0.30mmol)、ジブチルスズクロライド(3.5mg、10mol)およびトルエン(1.5mL)の混合物を、70℃で、16時間、そして80℃で、4時間加熱した。その混合物を濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAc/DCM(50、100%)に続いて、MeOH/DCM(5、10%)で溶出する)で精製して、無色オイルとして、表題化合物(14mg、収率42%)を得た。
Figure 2005538953
b)5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ウレイド−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(6’−メチル−2’−{3−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(10mg、15.3μmol)のTFA/DCM(2.0mL、1:1)溶液を、室温で、1.5時間攪拌した。その反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、0.1%TFAを含有する10%MeOH/DCMで溶出する)にかけて、白色固形物として、表題化合物(4.7mg、収率46%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例182)
5−メチルスルファニル−4−(2’−メチル−4’−{3−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド}−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例179の手順に従って、{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステルから表題化合物を合成し、これを、実施例120、工程bの手順を使用して、調製した。
Figure 2005538953
(実施例183)
4−[4’−(N’−アセチル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)1−アセチル−1,3−ビス−第三級ブトキシカルボニルイミノ−2−メチル−イソチオ尿素
1,3−ビス−第三級ブトキシカルボニルイミノ−2−メチル−イソチオ尿素(2.33g、8.0mmol)のジクロロメタン(DCM)(8.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(2.79mL、16.0mmol)および塩化アセチル(0.60mL、8.4mmol)を加え、そして室温で、2時間攪拌した。DIEA(2.79mL、16.0mmol)および塩化アセチル(0.60mL、8.4mmol)を追加した。1時間後、その混合物を乾燥状態まで濃縮し、ジクロロメタンと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を分離し、HOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、DCM/ヘキサン(40%、100%)で溶出する)にかけて、黄色オイルとして、表題化合物(2.60g、収率97%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−[4’(N’−アセチル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(60mg、0.116mmol)(これは、実施例120の工程bの手順を使用して、{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステルから合成した)および1−アセチル−1,3−ビス−第三級ブトキシカルボニルイミノ−2−メチル−イソチオ尿素(193mg、0.58mmol)のメタノール(4.0mL)溶液に、(66μL、1.16mmol)を加え、そして40℃で、16時間加熱した。トリエチルアミン(0.25mL)を加えた。その混合物を乾燥状態まで濃縮し、続いて、シリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、酢酸エチル/DCM(5、10、15%)で溶出する)にかけて、黄色固形物として、グアニジン化生成物(60mg)を送達した。この固形物を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸/DCM(6mL、1:1)で処理し、そして乾燥状態まで濃縮した。得られた残留物をHPLC(C18−カラム、20〜65%CHCNで25分間)で精製して、白色固形物として、表題化合物(33mg、収率49%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例184)
4−{4’−グアニジノ−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)[(4−{4’−アミノ−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
a){3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(148mg、0.173mmol)(これは、実施例179の工程eの手順を使用して、4−メタンスルホニル−ブチルアミン(実施例202の工程c)および[2−アミノ−3’−(5−カルバモイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(実施例294の工程c)から調製した)のTHF(5.0mL)溶液に、5分間にわたって、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF(0.87mL、0.87mmol、1.0M)溶液を加えた。次いで、その混合物を、50℃で、30分間加熱し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAcに続いて、メタノール/DCM(2.5、5%)で溶出する)にかけて、黄色固形物として、表題化合物(100mg、収率82%)を得た。
Figure 2005538953
b)[(4−{4’−(N’,N”−ジ−第三級ブトキシカルボニル−グアニジノ)−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
[(4−[4’−アミノ−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.141mmol)、1,3−ビス−第三級ブトキシカルボニルイミノ−2−メチル−イソチオ尿素(205mg、0.705mmol)およびメタノール(5.0mL)の混合物に、酢酸(0.081mL、1.41mmol)を滴下し、そして40℃で、16時間加熱した。トリエチルアミン(0.3mL)を加えた。その混合物を濃縮し、そしてシリカゲルカラムのフラッシュクロマトグラフィー(これは、EtOAc/DCM(0〜40%)で溶出する)にかけて、灰白色固形物として、表題化合物(110mg、収率82%)を得た。
Figure 2005538953
c)4−{4’−グアニジノ−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
[(4−{4’−(N’,N”−ジ−第三級ブトキシカルボニルグアニジノ)−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(110mg、0.116mmol)を充填したフラスコに、トリフルオロ酢酸のDCM(3.0mL、50%)溶液を加え、そして室温で、1時間攪拌した。その混合物を濃縮し、そしてHPLC(C18−カラム、HO中の5〜50%CHCNで15分間)で精製して、白色固形物として、表題化合物(63mg、収率62%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例185〜186)
4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−[7−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
a)5−メチルスルファニル−4−スルホ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルのナトリウム塩
4,6−ジクロロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキサン]
4−(7−クロロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4,6−ジクロロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキサン]((これは、文献の調製に従って、製造した:Hazelton,C.J.ら、Tetrahedron,51:5597(1995))(0.200g、0.729mmol)の無水エタノール(5mL)溶液を、水:エタノール(2:1、3.3mL)中の溶液として、5−メチルスルファニル−4−スルフィノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38:工程b)(0.200g、0.729mmol)で処理した。酢酸を加え、その反応物を、室温で、21.5時間攪拌した。その反応混合物を氷水に注ぎ、そしてエタノールを真空中で除去した。得られた水性混合物をCHCl(4×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色オイルとして、生成物である4−(7−クロロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.307g、89%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−(3,4−ジアミノ−5−クロロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−クロロ−スピロ[ベンゾイミダゾール−2,1’−シクロヘキシ]e−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(上記工程aから得た、0.307g、0.652mmol)のエタノール:水(1:1、6.4mL)溶液をNaで処理し、そして1.5時間にわたって、80℃まで加熱した。その混合物を冷却し、氷水に注ぎ、そしてCHCl(4×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色オイルとして、生成物である4−(3,4−ジアミノ−5−クロロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.224g、87%)を得た。ギ酸(4.5mL)を加え、得られた溶液を、その遊離ジアミンが不安定であるために、保存用に冷蔵した。
c)4−(7−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3,4−ジアミノ−5−クロロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((上記工程b)から得た、0.224g、0.570mmol)のギ酸(4.5mL)(上で得た)冷蔵溶液を室温までゆっくりと温め、次いで、3時間にわたって、加熱還流(110℃)した。その混合物を室温まで冷却し、そして氷に注いだ。攪拌しながら、NaHCOを慎重に少しずつ加えることにより、そのpHをpH8に調節した。その水溶液をEtOAc(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色泡状固形物として、生成物である4−(7−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.201g、87%)を得た。その粗製物質を、次の工程で、直接使用した。
d)4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−[7−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((上記工程c)から得た、0.201g、0.499mmol)のDMF(4mL)溶液を、α−ブロモ−2,6−ジフルオロトルエン(0.114g、0.549mmol)および固形KCO(0.152g、1.10mmol)で処理した。その反応物を、室温で、17時間攪拌し、EtOAcで希釈し、そして水(5×150mL)でよく洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の2M NHと共に、2%MeOH)にかけると、生成物である4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−[7−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(0.102g、38%)が得られた。これらの異性体は、シリカゲルクロマトグラフィーで分離不可能であったが、共に、次の工程に持ち込んだ。
e)4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−[7−クロロ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((上記工程d)から得た、0.101g、0.191mmol)の無水トルエン(5mL)溶液を、予め成形したジメチルアルミニウムアミドで処理し、そして2.5時間にわたって、100℃まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そしてCHClで懸濁したシリカに少しずつ加えた。その懸濁液を20分間攪拌し、次いで、微細多孔フリット製漏斗で濾過した。このシリカを、CHCl中の10%MeOH(1000mL)でリンスし、その濾液を真空中で濃縮した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜55%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色固形物として、生成物である4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.006g、6%)および4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.007g、7%)が得られた。
(実施例185)
4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
(実施例186)
4−[7−クロロ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
(実施例187〜188)
4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−[7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例38:工程e)、2.19g、4.90mmol)の無水トルエン(20mL)溶液を、実施例20:工程fで記述したようにして、2M AlMe(39.0mL、78.0mmol)およびNHCl(4.21g、78.7mmol)の無水トルエン(39mL)溶液で処理した。その粗製物質(2.11g、100%)を、次の工程で、直接使用した。
b)4−ブロモ−6−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン((上記工程a)から得た、2.11g、4.89mmol)の無水DMF(30mL)溶液を、二炭酸ジ−第三級ブチル(4.27g、19.6mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.40mL、19.5mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、2日間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の30〜50%EtOAcであって、5%ずつ増加させた)にかけると、褐色オイルとして、生成物である4−ブロモ−6−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(1.30g、42%)が得られた。
Figure 2005538953
c){[4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
4−ブロモ−6−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル((上記工程b)から得た、1.00g、1.58mmol)のMeOH(10mL)溶液を、NaCO水溶液(0.340g、水2mL中で3.17mmol)で処理した。その反応混合物を、室温で、30分間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcに吸収させ、そして水(1×50mL)およびブライン(1×50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、褐色固形物として、生成物である{[4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.755g、90%)を得た。
Figure 2005538953
d)({4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニルJ−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル、−カルバミン酸第三級ブチルエステル((上記工程c)から得た、0.132g、0.248mmol)の無水DMF(3mL)溶液を、臭化2−フルオロ−5−ニトロベンジル(0.087g、0.373mmol)およびジイソプロピルアミン(0.070mL、0.497mmol)で処理し、そして24時間にわたって、40℃まで加熱した。この溶液をEtOAcで希釈し、そして水(4×35mL)でよく洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、褐色固形物として、生成物である({4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルおよび({4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.015g、9%)を得た。C2523BrFN:684.00+1);実測値684.60。
e)4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
({4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルおよび({4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((上記工程d)から得た、0.015g、0.022mmol)のCHC1(1mL)溶液を0℃まで冷却し、そしてCHCl(1.00mL)中の25%トリフルオロ酢酸で処理した。その混合物を室温まで温め、そして3.2時間攪拌した。真空中で溶媒を除去した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色固形物として、生成物である4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.002g、47%)および4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.002g、47%)が得られた。
(実施例187)
4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
(実施例188)
4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
(実施例189)
4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(4−7−ブロモ−1−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例187〜188:工程c)、0.097g、0.183mmol)のDMF(3mL)溶液を臭化2−フルオロ−4−ニトロベンジル(0.064g、0.274mmol)およびジイソプロピルアミン(0.051mL、0.365mmol)で処理し、そして24時間にわたって、40℃まで加熱した。この溶液をEtOAcで希釈し、そして水(4×35mL)でよく洗浄した。それらの有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、褐色固形物として、生成物である({4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルおよび({4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.012g、10%)を得た。C2523BrFN:684.00(M+1);実測値684.50。
b)4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
({4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルおよび({4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((上記工程a)から得た、0.005g、0.007mmol)のCHCl(1mL)溶液を0℃まで冷却し、そしてCHCl(1.00mL)中の25%トリフルオロ酢酸で処理した。その混合物を室温まで温め、そして3時間攪拌した。真空中で溶媒を除去した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色固形物として、生成物である4−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−ニトロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.002g、47%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例190)
4−[1−(5−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
({4−[7−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−ニトロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例187、工程d)、0.030g、0.044mmol)のEtOH(3mL)溶液を、水溶液としてのNHCl(0.023g、0.438mmol)で処理し、そして50℃まで加熱した。鉄粉(0.012g、0.219mmol)を加え、その反応物を、4時間にわたって、80℃まで加熱した。その混合物をセライトで濾過した。その濾過ケークをEtOHでリンスし、EtOHを真空中で除去した。残留している水溶液を、飽和NaHCO水溶液でpH10まで塩基化し、そしてEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物をCHCl(3mL)に吸収させ、そしてトリフルオロ酢酸(0.75mL)で処理した。その混合物を、室温で、1.5時間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜50%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色固形物として、生成物である4−[3−(5−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.014g、49%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例191)
3−({3−[4−ブロモ−6−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−4−フルオロ−フェニルカルバモイル}−メチルスルファニル)−プロピオン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)[(4−{7−ブロモ−3−[5−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2−フルオロ−ベンジル]−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
({4−[3−(5−アミノ−2−フルオロ−ベンジル)−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例190)0.012g、0.018mmol)のCHCl(3mL)溶液を、臭化ブロモアセチル(0.007g、0.037mmol)およびトリエチルアミン(0.006mL、0.046mmol)で処理し、そして室温で、3時間攪拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、そして水(2×10mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、黄褐色固形物として、生成物である[(4−{7−ブロモ−3−[5−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2−フルオロ−ベンジル]−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.014g、92%)を得た。C2726BrFN:773.94(M+1)実測値774.10。
b)3−[(3−{4−[7−ブロモ−6−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル}−4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチルスルファニル]−プロピオン酸メチルエステル
[(4−{7−ブロモ−3−[5−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2−フルオロ−ベンジル]−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例191:工程a)0.014g、0.017mmol)のCHCl(2mL)溶液を3−メルカプトプロピオン酸メチル(2.50μL、0.025mmol)で処理し、そして室温で、30分間攪拌した。その反応物をCHClで希釈し、そして水(1×10mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、黄褐色固形物として、生成物3−[(3−{4−ブロモ−6−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル}−4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチルスルファニル]−プロピオン酸メチルエステル(0.011、85%)を得た。C3133BrFN:814.04(M+1)実測値814.70。
c)3−({3−[4−ブロモ−6−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−4−フルオロ−フェニルカルバモイル}−メチルスルファニル)−プロピオン酸トリフルオロアセテート
3−[(3−{4−ブロモ−6−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル}−4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチルスルファニル]−プロピオン酸メチルエステル((実施例191:工程b)0.011g、0.014mmol)のMeOH:HO(2:1、3mL)溶液をLiOH(1.61mg、0.070mmol)で処理し、その反応物を、室温で、2時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させ、その残留物をCHCl(3mL)に吸収させた。トリフルオロ酢酸(0.750mL)を加え、その反応物を、室温で、45分間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜50%アセトニトリルを30分間.)にかけると、白色固形物として、生成物である3−({3−[4−ブロモ−6−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ベンゾイミダゾール−1−イルメチル]−4−フルオロ−フェニルカルバモイル}−メチルスルファニル)−プロピオン酸トリフルオロアセテート(0.004g、43%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例192)
[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−ブロモ−5−メトキシ−1,3−ジメチル−ベンゼン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(1.00g、4.97mmol)のアセトン(40mL)溶液を固形CsCO(1.17g、4.97mmol)およびヨウ化メチル(0.310mL、4.97mmol)で処理し、そして3時間にわたって、40℃まで加熱した。その反応の過程で、ヨウ化メチル(0.310mL、4.97mmol)を追加して、蒸発で失われたものを補充した。このアセトンを真空中で除去した。得られた白色固形残留物を、水とCHClとの間で分配した。層分離し、その水層をCHCl(2×25mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を水(1×25mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、無色オイルとして、生成物である2−ブロモ−5−メトキシ−1,3−ジメチル−ベンゼン(1.01g、94%)を得、これは、放置すると、ゆっくりと固化した。
Figure 2005538953
b)2−ブロモ−1−ブロモメチル−5−メトキシ−3−メチル−ベンゼン
2−ブロモ−5−メトキシ−1,3−ジメチル−ベンゼン((実施例192:工程a)、1.01g、4.70mmol)のCCl(50mL)溶液をN−ブロモスクシンイミドおよびAIBN(触媒量)で処理し、そして3.5時間にわたって、75℃まで加熱した。その反応物をCHClで希釈し、そして飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、淡橙色固形物として、生成物である2−ブロモ−1−ブロモメチル−5−メトキシ−3−メチル−ベンゼン(1.27g、92%)を得た。
Figure 2005538953
c)(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−メタノール
2−ブロモ−1−ブロモメチル−5−メトキシ−3−メチル−ベンゼン((実施例192:工程b)10.8g、36.7mmol)のジオキサン:水(1:1、200mL)溶液をCaCOで処理し、そして18時間にわたって、加熱還流(110℃)した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして重力濾過して、固形物塩を除去した。このジオキサンを真空中で除去した。希HCl(10mL)を加え、その混合物をCHCl(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、淡橙色オイルを得、これは、放置すると、ゆっくとり固化した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、黄色オイルとして、゛ぜである(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−メタノール(1.03g、12%)が得られた。
Figure 2005538953
d)(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル
(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−メタノール((実施例192:工程c)、0.800g、3.46mmol)のDMF(10mL)溶液を0℃まで冷却し、そしてNaH(95%分散体0.100g、4.15mmol)で処理し、そして30分間にわたって、室温まで温めた、次いで、この混合物をブロモ酢酸第三級ブチル(0.614mL、4.15mmol)で処理し、そしてEtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×300mL)でよく洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、黄色オイルとして、生成物である(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル(1.19g、98%)を得た。
Figure 2005538953
e)[5−メトキシ−3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル
(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル((実施例192:工程d)、1.19g、3.45mmol)のジオキサン(10mL)溶液をPdCl(PPh(0.242g、0.345mmol)およびトリエチルアミン(2.88mL、20.7mmol)で処理した。4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.00mL、6.89mmol)をゆっくりと加え、その混合物を、15時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応物をEtOAcで希釈し、そしてブライン(2×50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、褐色オイルとして、生成物である[5−メトキシ−3メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル(0.793g、58%)が得られた。その粗製物質を、次の反応で、直接使用した。
f)3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−酢酸第三級ブチルエステル
[5−メトキシ−3メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル((実施例192:工程e)、0.790g、2.01mmol)のトルエン:EtOH(2:1、15mL)溶液を[[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、0.247g、0.503mmol)、NaCO水溶液(2M、2.01mL、4.03mmol)およびPd(PPh(0.116g、0.101mmol)で処理した。その混合物を、16.3時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応物をEtOAcで希釈し、そしてブライン(2×25mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%〜60%EtOAcを5%ずつ増加させた)にかけると、灰白色固形物として、生成物である3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−酢酸第三級ブチルエステル(0.107g、31%)。
Figure 2005538953
g)[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ}−酢酸第三級ブチルエステル((実施例192:工程f)、0.107g、0.158mmol)のCHCl(10mL)溶液をCHCl(10mL)中の50%トリフルオロ酢酸で処理し、そして室温で、4時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の5〜50%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート(0.080g、97%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例193)
a)[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−ヒドロキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸((実施例192:工程g)、0.077g、0.0148mmol)の無水CHCl(10mL)溶液を0℃まで冷却し、そしてBBr(0.592mL、0.592mmol)で滴下処理した。その反応物を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、室温まで温め、そして27時間攪拌した。この反応混合物を0℃まで冷却し、そしてMeOHでクエンチした。HBrの発生が一部で見られた。全ての溶媒を真空中で蒸発させ、その残留物をEtOAc(100mL)に吸収させ、そして水(1×75mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。分取HPLC(1%TFA/水中の5〜50%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−ヒドロキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート(0.039、52%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例194)
4−{2’−[3−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(4−{2’−[3−(2−アミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例25:工程c)、0.150g、0.290mmol)の無水CHCl(10mL)溶液をピリジン(0.026mL、0.319mol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(0.064g、0.319mmol)で処理し、そして1.7時間攪拌した。その反応混合物をエチレンジアミン(0.194mL、2.90mmol)およびトリエチルアミン(0.485mL、3.48mmol)で処理し、そして室温で、16時間攪拌した。その反応物をCHClで希釈し、そして水(3×50mL)で洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、黄褐色固形物として、生成物[(4−{2’−[3−(2−アミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.145g、82%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−{2’−[3−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
[(4−{2’−[3−(2−アミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例194:工程a)、0.060g、0.099mmol)のCHCl(10mL)溶液を塩化フェニルスルホニル(0.015mL、0.119mmol)およびトリエチルアミン(0.033mL、0.238mmol)で処理し、そして16時間攪拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、そして水(2×25mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物をCHCl(10mL)に吸収させ、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、そして室温で、1.5時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である4−{2’−[3−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.026g、41%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例195)
a)4−{2’−[3−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
[(4−{2’−[3−(2−アミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例194:工程a)、0.050g、0.083mmol)のCHCl(10mL)溶液を塩化メチルスルホニル(9.50μL、0.099mmol)およびトリエチルアミン(27.7μL、0.199mmol)で処理し、そして室温で、7時間攪拌した。その反応物をCHClで希釈し、そして水(1×50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、CHCl(8mL)に吸収させ、トリフルオロ酢酸(0.4mL)で処理し、そして室温で、2時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜50%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である4−{2’−[3−(2−メタンスルホニルアミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.023g、48%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例196)
[3−(2−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−エチル)−ウレイド]−酢酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){3−[2−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−エチル]−ウレイド}−酢酸メチルエステル
[(4−{2’−[3−(2−アミノ−エチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例194:工程a)、0.030g、0.050mmol)のCHCl(10mL)溶液をイソシアナト酢酸エチル(6.70μL、0.060mmol)で処理し、そして室温で、35分間攪拌した。その反応物をCHClで希釈し、そして水(1×15mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、灰白色固形物として、生成物である{3−[2−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−エチル]−ウレイド}−酢酸メチルエステル(0.031g、86%)が得られた。C3240:733.21(M+1);実測値732.90。
b){3−[2−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−エチル]−ウレイド}−酢酸
{3−[2−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−エチル]−ウレイド}−酢酸メチルエステル((実施例197:工程a)、0.031g、0.042mmol)のMeOH:水(2:1、15mL)溶液をNaOH(10N、0.042mL、0.420mmol)で処理し、そして室温で、18時間攪拌した。真空中でMeOHを蒸発させ、残留している水溶液を、氷酢酸で、pH5まで酸性化した。その溶液をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で溶媒を蒸発させて、灰白色固形物として、生成物である{3−[2−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−エチル]−ウレイド}−酢酸(0.025g、83%)を得た。その粗製物質を、次の反応で、直接使用した。
c)[3−(2−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−エチル)−ウレイド]−酢酸トリフルオロアセテート
{3−[2−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−エチル]−ウレイド}−酢酸((実施例196:工程b)、0.025g、0.035mmol)のCHCl(10mL)懸濁液をトリフルオロ酢酸(1.00mL)で処理し、そして室温で、1.2時間攪拌した。真空中で溶媒を除去した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である[3−(2−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−エチル)−ウレイド]−酢酸トリフルオロアセテート(0.013g、60%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例197)
a)5−メチルスルファニル−4−[6’−メチル−2’(N’−メタンスルホニルウレイド)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−カルボキサミジン
[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例25:工程c)、0.050g、0.097mmol)のCHCl(5mL)溶液をピリジン(8.6μL、0.106mmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(0.021g、0.106mmol)で処理し、そして2時間攪拌した。その混合物をメタンスルホンアミド(0.018g、0.193mmol)およびトリエチルアミン(0.108mL、0.773mmol)で処理し、そして2時間攪拌した。この反応混合物をCHClで希釈し、そして水(2×25mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物をCHCl(5mL)に吸収させ、トリフルオロ酢酸(1.00mL)で処理し、そして1時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、表題化合物(0.015g、57%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例198)
4−[4’−メトキシ−6’−メチル−2’−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−安息香酸
(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−メタノール((実施例192:工程c)、7.85g、34.0mmol)のアセトン(300mL)溶液を60℃まで加熱し、そして25分間にわたって、水溶液(175mL)としてのKMnO(12.6g、79.8mmol)で処理した。その混合物を、さらに35分間にわたって、60℃まで加熱した。その溶液がベージュ色に変わるまで、NaHSOの飽和水溶液を加えた。濃NHOHを加えてpH10にし、それらの固形物を中間多孔フリット製漏斗で濾過した。その濾液を濃HClでpH4まで酸性化し、その溶液をエーテル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、白色固形物として、生成物である2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル安息香酸(4.15g、50%)を得た。
Figure 2005538953
b)(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−安息香酸((実施例198:工程a)、3.39g、13.8mmol)の無水第三級ブタノール溶液をDPPA(3.58mL、16.6mmol)で滴下処理し、そして5分間攪拌した。その溶液をジイソプロピルエチルアミン(2.89mL、16.6mmol)で処理し、そして17.5時間にわたって、80℃まで加熱した。真空中で第三級ブタノールを除去した。その残留物をEtOAcに吸収させ、そして飽和NaHCO水溶液(2×60mL)および水(1×60mL)で洗浄した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の10%EtOAc)にかけると、無色オイルとして、生成物である(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(3.05g、70%)が得られた。
Figure 2005538953
c)2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニルアミン
(2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例198:工程b)、3.00g、9.49mmol)のCHCl(50mL)溶液をトリフルオロ酢酸(7.00mL)で滴下処理した。この溶液を、室温で、1.3時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させて、黄色固形物トリフルオロアセテート塩として、生成物である2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニルアミン(2.04g、65%)を得た。その粗混合物を、次の反応で、直接使用した。
d)5−メトキシ−3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン
2−ブロモ−5−メトキシ−3−メチル−フェニルアミン((実施例198:工程c)、2.04g、6.18mmol)の無水ジオキサン(100mL)溶液をトリエチルアミン(5.26mL、37.7mmol)、2−(ジシクロヘキトルホスフィノ)ビフェニル(0.662g、1.89mmol)およびPd(OAc)(0.106g、0.472mmol)で処理した。4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.09mL、28.3mmol)をゆっくりと加え、その混合物を1時間加熱還流した。このジオキサンを真空中で溶媒を蒸発させた。その残留物をEtOAcに吸収させ、そして水(2×75mL)で洗浄した。その有機層を重力濾過して、そのパラジウム残留物を除去し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜25%EtOAcを5%ずつ増加させた)にかけると、淡褐色固形物として、生成物である5−メトキシ−3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(1.61g、98%)が得られた。
Figure 2005538953
e){[4−(2’−アミノ−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、1.50g、3.05mmol)のトルエン:EtOH(2:1、45mL)溶液を5−メトキシ3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(((実施例198:工程d)、1.61g、6.11mmol)、NaCO水溶液(2M、12.2mL、24.4mmol)およびPd(PPh(0.706g、0.611mmol)で処理した。その混合物を、4時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、ブライン(1×75mL)および水(2×75mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%に次いで、35%に次いで、50%EtOAc)にかけると、黄色−褐色固形物として、生成物である{[4−(2’−アミノ−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.680g、40%)を得た。
Figure 2005538953
f)4−[4’−メトキシ−6’−メチル−2’−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(2’−アミノ−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例198:工程e)、0.050g、0.091mmol)の無水CHCl(10mL)溶液をイソシアン酸ブロモエチル(0.010mL、0.110mmol)で処理し、そして室温で、4時間攪拌した。イソシアン酸ブロモエチル(0.010mL、0.110mmol)を追加し、その反応物を、室温で、15時間攪拌した。その反応混合物を水(1×15mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物をCHCl(10mL)に吸収させ、トリフルオロ酢酸(1.00mL)で処理し、そして室温で、1時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である4−[4’−メトキシ−6’−メチル−2’−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.010g、21%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例199)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(2’−アミノ−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例198:工程e)、0.050g、0.091mmol)のCHCl(10mL)溶液をトリエチルアミン(38.0μL、0.274mmol)および塩化4−メタンスルホニル−ブチリル(0.025g、0.137mmol)(CHCl(3mL)溶液として)で処理し、そして室温で、3時間攪拌した。その反応混合物を飽和NaHCO水溶液(1×15mL)で処理した。その有機層をMgSOで処理し、そしてトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。その溶液を、室温で、1時間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜50%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物であるN−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドトリフルオロアセテート(0.013g、24%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例200)
a)4−{2’−[3−(2−メタンスルホニル−エチル)−ウレイド]−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−3−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(2’−アミノ−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例198:工程e)、0.070g、0.128mmol)のCHCl(mL)溶液を、CHCl(2mL)溶液としての1−イソシアナト−2−メタンスルホニル−エタン(0.019g、0.128mmol)で処理し、そして20分間攪拌した。その反応混合物を飽和NaHCO水溶液(1×25mL)で処理した。その有機層をMgSOで処理し、そして真空中で濃縮した。その残留物をCHCl(10mL)に吸収させ、そして室温で30分間攪拌しつつ、トリフルオロ酢酸(2.00mL)で処理した。真空中で溶媒を除去した。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である4−{2’−[3−(2−メタンスルホニル−エチル)−ウレイド]−4’−メトキシ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.040g、53%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例201)
4−{2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−(4−メチルスルファニル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(4−ブロモ−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン(1.00g、3.54mmol)のMeOH(60mL)溶液をナトリウムチオメトキシド(0.298g、4.25mmol)で処理し、そして18時間加熱還流した。真空中で溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAcと水との間で分配した。その水層をEtOAc(1×75mL)でさらに抽出した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、生成物である2−(4−メチルスルファニル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.803g、91%)を得た。
Figure 2005538953
b)2−(4−メタンスルホニル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン
2−(4−メチルスルファニル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン((実施例201:工程a)、1.35g、5.42mmol)のCHCl(50mL)溶液を3−クロロ過安息香酸(mCPBA、3.03g、13.5mmol)で処理し、そして室温で、17時間攪拌した。この溶液をNa水溶液(2×40mL)および水(1×40mL)で処理した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、生成物である2−(4−メタンスルホニル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.866g、57%)を得た。
Figure 2005538953
c)4−メタンスルホニル−ブチルアミン
2−(4−メタンスルホニル−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン((実施例201:工程b)、0.866g、3.08mmol)のEtOH(30mL)溶液をヒドラジンで処理し、そして室温で、18時間攪拌した。濾過により固形沈殿物を除去し、その濾液を真空中で濃縮した。過剰のヒドラジンを除去するために、得られたワックス状固形物をトルエンおよびTHFで倍散しそして高真空下にて、一晩置いて、ワックス状灰白色固形物として、生成物(0.400g、86%)を得た。
Figure 2005538953
d)4−{2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例25:工程c)、0.100g、0.193mmol)のCHCl(10mL)溶液をピリジン(0.017mL、0.213mmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(0.043g、0.213mmol)で処理し、そして2時間攪拌した。その溶液を4−メタンスルホニルブチルアミン(実施例201:工程c、0.035g、0.232mmol)およびトリエチルアミン(0.215mL、1.54mmol)で処理し、そして2時間攪拌した。この混合物をCHClで希釈し、そして水(1×50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして濾過した。残留しているCHCl溶液をトリフルオロ酢酸(1.00mL)で処理し、そして室温で、1.5時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜50%アセトニトリルで30分間)にかけると、白色ガラス状固形物として、生成物である4−{2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート(0.022g、19%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例202〜208)
[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例25:工程c)、1.00g、1.93mmol)の無水CHCl(20mL)溶液をピリジン(0.172mL、2.13mmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(0.428g、2.13mmol)で処理した。その混合物を、室温で、2時間攪拌した。得られたカーバメートである{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−カルバミン酸4−ニトロ−フェニルエステルの溶液をバイアルに分割し、そして以下のアミン(1.1当量)およびトリエチルアミン(8.0当量)で処理した。
(実施例202)
2−((4−ブロモ−フェニル)−エチルアミン)
(実施例203)
(3−フェニル−プロピルアミン)
(実施例204)
(ベンジルアミン)
(実施例205)
(2−アミノ−3−フェニル−プロピオン酸)
(実施例206)
(6−アミノ−2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−ヘキサン酸)
(実施例207)
(2−(1H−インドール−3−イル)−エチルアミン)
(実施例208)
(3,3−ジフェニル−プロピルアミン)
これらの反応混合物を、室温で、4時間攪拌した。それらの溶液を水で洗浄し、そして有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。それらの残留物をCHCl(1mL)に吸収させ、そして2時間にわたって、トリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。真空中で溶媒を蒸発させた。分取HPLC(1%TFA/水中の10〜80%アセトニトリルで30分間)にかけると、実施例203〜208で示した生成物が得られた。全て、白色ガラス状固形物であった。
(実施例202)
4−{3−[2−(4−ブロモ−フェニル)−エチル]−ウレイド}−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例203)
4−{6’−メチル−2’[3−(3−フェニル−プロピル)−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例204)
4−[2’−(3−ベンジル−ウレイド)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例205)
2−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−3−フェニル−プロピオン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例206)
2−アミノ−6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例207)
4−{3−[2−(1H−インドール−3−イル)−エチル]−ウレイド}−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例208)
4−{2’−[3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Figure 2005538953
(実施例209)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)塩化4−メタンスルホニル−ブチリル
mCPBA(1.57g、9.10mmol)のジクロロメタン[15mL]溶液に、室温で、ジクロロメタン[5mL]中の4−メチルスルファニル−酪酸メチルエステル(0.50g、3.37mmol)を滴下し、次いで、1時間還流した。次いで、その溶液を室温まで冷却し、そして固形亜硫酸ナトリウムを加えた。その反応物を濾過し、1N NaOH、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。次いで、その粗残留物をTHF/メタノール/水[2/1/0.1mL]に溶解し、そして水酸化リチウム(0.18g、4.38mmol)を加えた。その反応物を、24時間にわたって、50℃まで加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そして1N HClを加え、その生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥して、生成物(0.12g、21%)を得た。
Figure 2005538953
この酸をジクロロメタン[5mL]に溶解し、そして塩化チオニル[5mL]に加えた。その反応物を、室温で、3時間攪拌し、蒸発させ、そして次の工程で、直接使用した。
b)(イミノ−{4−[2’−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.468g、0.905mmol)[実施例25、工程c]およびトリエチルアミン(1.83g、18.1mmol)のジクロロメタン溶液に、室温で、塩化4−メタンスルホニル−ブチリル(0.333g、1.81mmol)[実施例209、工程a]を加えた。その反応物を24時間攪拌し、次いで、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.520g、78%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2935の計算値:665.14;実測値:665.8。
c)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドトリフルオロアセテート
(イミノ−{4−[2’−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.011g、0.017mmol)[実施例209、工程b]に、室温で、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)[1mL]の溶液を加え、そして1時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、そして逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.004g、36%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例210)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−スルファモイル−ブチルアミドトリフルオロアセテート
a)(イミノ−{4−[6’−メチル−2’−(4−スルファモイル−ブチリルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
4−スルファモイル−酪酸(0.011g、0.068mmol)、EDCI(0.013g、0.068mmol)およびHOBt(0.009g、0.068mmol)のDMF[0.5mL]溶液に、室温で、{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.013g、0.025mmol)[実施例25、工程c]を加えた。その反応物を24時間攪拌し、次いで、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.010g、60%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2834の計算値:666.13;実測値:666.8。
b)N−[3’−(S−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−スルファモイルブチルアミドトリフルオロアセテート
(イミノ−{4−[6’−メチル−2’−(4−スルファモイル−ブチリルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.010g、0.015mmol)[実施例210、工程a]に、室温で、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)[1mL]の溶液を加え、そして1時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、そして逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.005g、36%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例211)
11−アミノ−ウンデカン酸[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−アミドビストリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(10−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−デシル)−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル
11−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニルアミノ)−ウンデカン酸(0.086g、0.194mmol)のジクロロメタン/DMF[1mL/1 drop]溶液に塩化チオニル(0.86mL、2.36mmol)を加え、そして室温で、3時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、ジクロロメタン[5mL]に溶解し、室温で、{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.050g、0.097mmol)[実施例25、工程c]およびトリエチルアミン(0.03mL、0.19mmol)のジクロロメタン[3mL]溶液に滴下し、そして数時間攪拌した。その粗反応物を蒸発させ、その残留物のカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.042g、47%)が得られた。ESI−MS(m/z):C5058の計算値:922.35;実測値:923.0。
b)({4−[2’−(11−アミノ−ウンデカノイルアミノ)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
(10−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−デシル)−カルバミン酸9H−フルオレン−9−イルメチルエステル(0.040g、0.043mmol)[実施例211、工程a]に50%ピリジンのDMF[1mL]溶液を加え、そして0.5時間攪拌し、続いて、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の10%MeOH)にかけると、固形物として、表題化合物(0.024g、77%)が得られた。ESI−MS(m/z):C3548の計算値:700.28;実測値:701.0。
c)11−アミノ−ウンデカン酸[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−アミドビストリフルオロアセテート
({4−[2’−(11−アミノ−ウンデカノイルアミノ)−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.005g、0.007mmol)[実施例211、工程b]に、室温で、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)[1mL]の溶液を加え、そして1時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、そして逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.003g、76%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例212)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチルビフェニル−2−イル]−4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ブチルアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−酪酸メチルエステル
4−アミノ−酪酸メチルエステル塩酸塩(0.30g、1.96mmol)およびトリエチルアミン(0.68mL、4.90mmol)のジクロロメタン溶液に塩化トリフルオロメタンスルホニル(0.23mL、2.16mmol)を滴下し、そして室温で、18時間攪拌した。1N HClを加え、その生成物をジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させて、表題化合物(0.42g、85%)を得た。
Figure 2005538953
b)塩化4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ブチリル
4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−酪酸メチルエステル(0.42g、1.77mmol)[実施例212、工程a]をメタノール[2mL]に吸収させ、1N NaOH[2.66mL]を加え、そして2時間攪拌した。1N HClを加え、その生成物を酢酸エチルで抽出した。その粗生成物(0.13g、0.57mmol)をジクロロメタン/DMF[1mL/1滴]に溶解し、そして塩化チオニル(0.08mL、1.14)を加えた。その反応物を、室温で、2時間攪拌し、次いで、蒸発させ、そして次の工程で、直接使用した。
c)(イミノ−{5−メチルスルファニル−4−[6’−メチル−2’−(4−トリフルオロメタンスルホニルアミノブチリルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.025g、0.049mmol)[実施例25、工程c]のジクロロメタン[1mL]溶液に、室温で、激しく攪拌しつつ、0.5時間にわたって、4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ブチリル chloride(0.015g、0.058mmol)[実施例212、工程b]のジクロロメタン[1mL]溶液を加えた。その反応混合物を蒸発させ、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.020g、57%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2933の計算値:734.12;実測値:734.7。
d)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−トリフルオロメタンスルホニルアミノ−ブチルアミドトリフルオロアセテート
(イミノ−{5−メチルスルファニル−4−[6’−メチル−2’−(4−トリフルオロメタンスルホニルアミノブチリルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.020g、0.027mmol)[実施例212、工程c]に、室温で、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)[2mL]の溶液を加え、そして1時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、そして逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.009g、54%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例213)
E/Z−{2−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ビニル}−ホスホン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(2−ヨード−3−メチル−フェニル)−メタノール
2−ヨード−3−メチル−安息香酸(2.00g、7.63mmol)に、室温で、塩化チオニル[5mL]を加え、そして1時間にわたって、50℃まで加熱した。次いで、その溶液を冷却し、そして蒸発させた。その粗残留物を酢酸エチルに溶解し、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、その粗生成物をTHF[5mL]に溶解し、室温で、水素化リチウムアルミニウム[10.7mL]の1M溶液を加え、そして1時間攪拌した。水[0.1mL]および15%NaOH[0.1mL]を加え、続いて、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.50g、26%)が得られた。
Figure 2005538953
b){[4−(2’−ヒドロキシメチル−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
(2−ヨード−3−メチル−フェニル)−メタノール(1.00g、4.04mL)[実施例213、工程a]のエーテル[20mL]溶液に、−78℃で、n−ブチルリチウム(2.5M)[4.03mL]を加え、そして0.5時間攪拌した。ホウ酸トリメチル[1.13mL、10.1mmol)を加え、その溶液を、室温で、2時間攪拌し、続いて、蒸発させた。その粗残留物をエタノール/トルエン(1/2)[30mL]および2M炭酸ナトリウム[16.2mL]に溶解し、続いて、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.49g、1.01mmol)[実施例27、工程c]を加えた。その溶液にアルゴンを泡立たせ、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.18g、0.15mmol)を加えた。その反応物を3時間還流し、次いで、室温まで冷却した。酢酸エチルを加え、この粗反応物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.40g、74%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2528の計算値:532.12;実測値:532.7。
c)E/Z−(2−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ビニル)−ホスホン酸ジエチルエステル
({[4−(2’−ヒドロキシメチル−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.025g、0.047mmol)[実施例213、工程b]のジクロロメタン[5mL]溶液に、二酸化マンガン(0.041g、0.470mmol)を加え、そして3時間還流した。その反応物をセライトで濾過し、そして蒸発させた。その粗残留物を無水THF[2mL]に溶解し、室温で、(ジエトキシ−ホスホリルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(0.011g、0.061mmol)および水素化ナトリウム(0.003g、0.056mmol)のTHF[2mL]溶液を加え、そして0.5時間攪拌した。1N NaOH/MeOH(1/1)[10mL]溶液を加え、その粗生成物をエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)で精製すると、固形物として、表題化合物(0.019g、57%)が得られた。ESI−MS(m/z):C3037PSの計算値:664.15;実測値:664.8。
d)E/Z−{2−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ビニル}−ホスホン酸トリフルオロアセテート
E/Z−(2−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ビニル)−ホスホン酸ジエチルエステル(0.018g、0.027mmol)[実施例213、工程c]のジクロロメタン[3mL]溶液に、ヨウ化トリメチルシリル(0.058g、0.271mmol)を滴下し、そして3時間にわたって、45℃まで加熱した。その反応物を水[0.025mL]でクエンチし、0.5時間攪拌し、そして蒸発させた。その粗残留物をメタノールに溶解し、そして20%HCl[0.020mL]を加え、1時間攪拌し、そして濃縮した。その反応混合物を逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.005g、28%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例214)
2−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルメチルスルファニル]−コハク酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)メタンスルホン酸3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルメチルエステル
{[4−(2’−ヒドロキシメチル−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.100g、0.188mmol)[実施例213、工程b]およびトリエチルアミン(0.048g、0.470mmol)のTHF[3mL]溶液に、室温で、塩化メタンスルホニル(0.027g、0.241mmol)を加え、そして18時間攪拌した。その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)にかけると、表題化合物(0.017g、14%)が得られた。ESI−MS(m/z):C2630の計算値:610.09;実測値:611.8。
b)2−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルメチルスルファニル]−コハク酸トリフルオロアセテート
メタンスルホン酸3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルメチルエステル(0.017g、0.028mmol)[実施例214、工程a]およびトリエチルアミン(0.009g、0.084mmol)のジクロロメタン[0.5mL]溶液に、40℃で、2−メルカプト−コハク酸(0.004g、0.028mmol)を加え、2時間攪拌し、次いで、蒸発させた。その粗反応物をジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)の溶液[2mL]に溶解し、そして1時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、そして逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.005g、42%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例215)
[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ}−酢酸第三級ブチルエステル
{[4−(4’−ヒドロキシ−2’、6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.050g、0.077mmol)[実施例124、工程b]および炭酸カリウム(0.021g、0.154mmol)のアセトン[1mL]溶液に、室温で、ブロモ−酢酸第三級ブチルエステル(0.013mL、0.085mmol)を滴下し、そして18時間攪拌した。その反応物を蒸発させ、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、固形物として、表題化合物(0.011g、28%)が得られた。ESI−MS(m/z):C3138の計算値:646.18;実測値:646.8。
b)[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシ}−酢酸第三級ブチルエステル(0.020g、0.030mmol)[実施例215、工程a]に、室温で、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)の溶液[2mL]を加え、そして1時間攪拌した。その反応混合物を蒸発させ、そして逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物(0.011g、75%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例216)
4−{4’−グアニジノ−6’−メチル−2’−[3−(2−フェニルアミノ−エチル)−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)[(4−{4’−アミノ−6’−メチル−2’−[3−(2−フェニルアミノ−エチル)−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{2−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(0.150g、0.222mmol)[実施例294、工程f]およびピリジン(0.018g、0.232mmol)のジクロロメタン[5mL]溶液に、クロロギ酸4−ニトロフェニル(0.047g、0.232mmol)を加え、そして室温で、1時間攪拌した。N−1−フェニル−エタン−1,2−ジアミン(0.060g、0.444mmol)を加え、その反応物を、さらに1時間攪拌した。この反応物を蒸発させ、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.150g、81%)が得られた。この固形物をTHF[1mL]に溶解し、そしてフッ化テトラブチルアンモニウム[0.536mL]を加えた。その反応物を50℃まで加熱し、そして2時間攪拌した。この反応物を蒸発させ、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%EtOAc)にかけると、固形物として、表題化合物(0.079g、64%)が得られた。ESI−MS(m/z):C3338の計算値:694.21;実測値:694.9。
b)[(4−{4’−(N’,N”−ジ−第三級ブトキシカルボニル−グアニジノ)−6’−メチル−2’−[3−(2−フェニルアミノ−エチルJ−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
[(4−{4’−アミノ−6’−メチル−2’−[3−(2−フェニルアミノ−エチル)−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル[実施例216、工程a]のメタノール[1mL]および酢酸1滴溶液に1,3−ビス−t−ブトキシカルボニル−2−メチル−2−チオフェンシュード尿素(0.033g、0.114mmol)を加えた。その反応物を、室温で、1時間攪拌し、そして蒸発させた。この反応物を蒸発させ、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の25%EtOAc)で精製すると、固形物として、表題化合物(0.072g、68%)が得られた。ESI−MS(m/z):C4456の計算値:936.33;実測値:936.9。
c)4−{4’−グアニジノ−6’−メチル−2’−[3−(2−フェニルアミノ−エチル)−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロアセテート
[(4−{4’−(N’,N”−ジ−第三級ブトキシカルボニル−グアニジノ)−6’−メチル−2’−[3−(2−フェニルアミノ−エチル)−ウレイド]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル)−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.007g、0.007mmol)[実施例216、工程b]に、室温で、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1/1)の溶液[1mL]を加え、そして1時間攪拌した。その反応混合物を逆相HPLC[アセトニトリル/水(0.01%TFA)]で精製して、固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例217)
4−(3’−ホルミルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(3’−アミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例1、工程cと同じ手順に従って、3−アミノ−フェニルボロン酸(27mg、0.2mmol)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(50mg、0.1mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.025mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(400μL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、1.2mL)を反応させると、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%EtOAc)、白色発泡体として、35mg(70%)の表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2325の計算値:503.6;実測値:503.9、404.1(M−Boc)。
b)4−(3’−ホルミルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(3’−アミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、0.06mmol、実施例217、工程aで調製した)をギ酸(5mL)に溶解し、その反応混合物を一晩還流した。真空中でギ酸を除去し、その残留物を、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理した。その混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物を、C18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜80%CHCNで25分間)を使用して精製して、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例218)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−ビフェニル−3−カルボン酸アミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例1、工程cと同じ手順に従って、3−カルバモイル−フェニルボロン酸(33mg、0.2mmol)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(50mg、0.1mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.025mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(400μL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、1.2mL)を反応させると、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%EtOAc)、白色発泡体として、38mg(72%)の表題化合物が得られ、それらの質量は、Boc保護表題中間体に一致していた。ESI−MS(m/z):C2425の計算値:531.7;実測値:531.9、432.1(M−Boc)。この中間体を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理し、そしてC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜65%CHCNで30分間)を使用して精製すると、白色固形物(25mg、66%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例219)
4−(4’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例1、工程cと同じ手順に従って、4−フルオロ−2−メチル−フェニルボロン酸(35mg、0.2mmol)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(50mg、0.1mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.025mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(400μL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、1.2mL)を反応させると、精製後(分取TLC、1:3のEtOAc/ヘキサン、2000μのSiOプレート)、黄褐色オイルとして、62mgの{[4−(4’−フルオロ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステルが得られた。
Figure 2005538953
この中間体を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理し、そしてHPLC(HO(0.1%TFA)中の20〜70%CHCNで30分間)を使用して精製すると、白色固形物(30mg、60%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例220)
4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン
オーブン乾燥した丸底フラスコ(これには、攪拌棒を取り付けた)に、4−ブロモ−3−メチルアニリン(5.7gm、31mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(13.3mL、92mmol、Aldrich Chemical Company)およびPdCl(PPh(2.2gm、3.1mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)を加えた。このフラスコをゴム中隔で密封し、アルゴンでパージし、次いで、無水ジオキサン(100mL)およびトリエチルアミン(26mL)を充填した。その反応混合物を、95℃で、16時間激しく攪拌した。室温まで冷却した後、真空中でジオキサンを除去し、その残留物をEtOAc(200mL)と水(100mL)との間で分配した。その有機層を飽和NaHCO(2×75mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をフラッシュクロマトグラフィーにかけると、黄褐色オイルとして、生成物(3.3gm、46%)が得られた。
Figure 2005538953
b){4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例1、工程cと同じ手順に従って、3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニルアミン(432mg、1.86mmol、実施例220、工程aで調製した)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(610mg、1.24mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(215mg、0.186mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(5mL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、15mL)を反応させると、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%〜50%EtOAc)、白色発泡体として、403mg(63%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
c)4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(32mg、0.06mmol、実施例220、工程bで調製した)、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCMで50%)で処理し、そしてC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の20〜70%CHCNで30分間)を使用して精製すると、反応混合物(20mg、55%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例221)
4−[2’−メチル−4’−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリン(0.96gm、5.14mmol)、4−(2−クロロ−エチル)−モルホリン(1gm、5.4mmol)、KCO(1.5gm、10.8mmol)およびNaI(0.81gm、5.4mmol)をDMSO(10mL)に懸濁し、その混合物を、還流状態で、12時間にわたって、激しく攪拌した。この混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、そして飽和NaHCOで洗浄した。その有機層を他の部分のNaHCO、ブライン(50mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash System−40M SiOカラム、ヘキサン中の10%EtOAc〜100%EtOAc)にかけると、黄褐色オイルとして、生成物(500mg、31%)が得られた。
Figure 2005538953
b)4−[2’−メチル−4’−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
実施例220、工程aと同じ手順に従って、(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン(440mg、1.9mmol、実施例221、工程aで調製した)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(13.3mL、92mmol、Aldrich Chemical Company)、PdCl(PPh(2.2gm、3.1mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、EtN(1.6mL、11.4mmol)およびジオキサン(5mL)を反応させると、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%EtOAc)、520mg(79%)の黄褐色オイルが得られた。ESI−MS(m/z):C1931BNの計算値:347.3(M+H);実測値:347.2。{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(368mg、0.75mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(217mg、0.19mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(3mL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、9mL)を使って、実施例1、工程cで使用した手順に従って、上記ボロン酸エステル(520mg、1.5mmol)を反応させて、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中のEtOAc)、400mg(85%)の(イミノ−{4−[2’−メチル−4’−(2−モルホリン−4−イル−エチルアミノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルを得た。ESI−MS(m/z):C3038の計算値:630.8;実測値:630.9、531.1(M−Boc)。この中間体をトリフルオロ酢酸で処理し、そしてC18−HPLC(実施例220、工程cと同様)で精製すると、白色固形物として、312mg(78%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例222)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−カルボン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例220、工程aと同じ手順に従って、4−ブロモ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(1.75gm、7.6mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.3mL、23mmol、Aldrich Chemical Company)、PdCl(PPh(530mg、0.76mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、EtN(6.3mL、46mmol)およびジオキサン(30mL)を反応させると、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%EtOAc)、1.2gmの透明オイル(79%)が得られた。{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.8mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.05mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(1.6mL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、2.4mL)を使って、実施例1、工程cで使用した手順に従って、上記ボロン酸エステル(220mg、0.8mmol)を反応させて、精製後(分取TLC、1:3のEtOAc/ヘキサン、2000μのSiOプレート)、3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルを得た。ESI−MS(m/z):C2628の計算値:560.7;実測値:461.1(M−Boc)。上記安息香酸メチル(45mg.0.08mmol)をMeOH中の1N NaOH(1:1)で処理し、そして50℃で、一晩攪拌した。その反応混合物を酢酸で中和し、真空中で溶媒を除去し、その残留物を、実施例220、工程cで記述されているようにして、TFA処理に続いて、C18−HPLC精製にかけて、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例223)
2−アミノ−N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(80mg、0.15mmol、実施例220、工程bで調製した)のDCM(2.2mL)溶液に、Boc−gly−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(126mg、0.5mmol)およびトリエチルアミン(69μL、0.5mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、一晩(16時間)攪拌した。次いで、この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして水および飽和NaHCOで抽出した。分離した有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、分取TLC(1:3のEtOAc/ヘキサン、1000μのSiOプレート)で精製して、100mg(99%)の黄褐色ガラス状固形物を得た。ESI−MS(m/z):C3138の計算値:674.8(M+);実測値:674.8、575.0、519.0、475.1。この中間体をトリフルオロ酢酸で処理し、そしてC18−HPLC(実施例220、工程cと同様)で精製すると、白色固形物として、収率78%で、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例224)
4−(4’−ヒドロキシ−2’、6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール
実施例220、工程aで記述した手順に従って、4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノール(1.5gm、7.6mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.3mL、23mmol、Aldrich Chemical Company)、PdCl(PPh(530mg、0.76mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、EtN(634μL、46mmol)およびジオキサン(30mL)を反応させると、クロマトグラフィー(50gm、シリカSPEカラム)後、3.4gmの黄褐色ガラス状固形物が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b){[4−(4’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例1、工程cと同じ手順に従って、3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノール(355mg、0.8mmol、実施例224、工程aからの定量収率と仮定する)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(100mg、0.2mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.05mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(0.8mL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、2.4mL)を反応させると、精製後(PTLC)、黄褐色固形物として、35mg(13%)の表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2528の計算値:532.7;実測値:532.8、477.0、433.1(M−Boc)。
c)4−(4’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
{[4−(4’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(15mg、0.03mmol、実施例224、工程cで調製した)を、室温で、1時間にわたって、トリフルオロ酢酸(DCM中で50%)で処理し、そしてC18−HPLC(HO(0.1%TFA)中の10〜60%CHCNで30分間)を使用して精製して、白色固形物(8mg、53%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例225)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−カルボン酸アミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例220、工程aと同じ手順に従って、4−ブロモ−3−メチル−ベンズアミド(200mg、0.93mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.41mL、2.8mmol、Aldrich Chemical Company)、PdCl(PPh(65mg、0.093mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、EtN(700μL、46mmol)およびジオキサン(5mL)を反応させると、精製後(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の30%EtOAc)、140mgの透褐色オイル(58%)が得られた。{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(88mg、0.18mmol、実施例27、工程cで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52mg、0.05mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(0.7mL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、2.1mL)を使って、実施例1、工程cで使用した手順に従って、上記ボロン酸エステル(140mg、0.54mmol)を反応させて、精製後(分取TLC、1:3のEtOAc/ヘキサン、3×1000μのSiOプレート)、{[4−(4’−カルバモイル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステルが得られた。ESI−MS(m/z):C2527の計算値:545.7;実測値:446.1(M−Boc)。上記ベンズアミド(44mg、0.08mmol)を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFA処理に続いて、C18−HPLC精製にかけて、白色固形物として、26mg(59%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例226)
{2−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−エチル}−ホスホン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
3−(ジエチルホスホノ)プロパン酸(0.5gm、2.3mmol、Epsilpon Chimie,Brest,France)のDCM(2mL)懸濁液に、0℃で、塩化チオニル(1.7mL、23.0mmol)を加えた。その反応混合物は、酸塩化物を加えると、透明になった。氷浴を取り除き、そして室温で、一晩にわたって、攪拌を継続した。真空中で溶媒を除去し、得られた固形物を、さらに使用する前に、高真空下にて保存した。上で調製した酸塩化物(53mg、0.232mmol)を、{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(40mg、0.077mmol、実施例220、工程bで調製した)およびEtN(900μL、0.62mmol)のDCM(2mL)溶液に移した。この混合物を、室温で、4時間攪拌し、次いで、その酸塩化物をさらに40mg加えた。約12時間攪拌した後、揮発性物質を除去し、その残留物をEtOAcと水との間で分配した。その有機層を他の部分の水および飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして濾過した。その粗生成物をクロマトグラフィー(PTLC 1000μのプレート)にかけて、33mg(61%)の所望(ジエチルホスホノ)プロパンアミドを得た。ESI−MS(m/z):C3140PSの計算値:709.8(M+);実測値:709.8、610.1(M−Boc)。
Zhang、Z.−Y.,ら、(J.Med.Chem.,1999,42:3199−3202)が報告した製法の改良方法を使用して、DCM(2mL)中の上記(ジエチルホスホノ)プロパンアミド(33mg、0.046)を、0℃で、1時間にわたって、ヨードトリメチルシラン(20μL、0.14mmol)で処理した。水を加えて、その反応をクエンチした。20分間攪拌した後、その反応混合物に、2.0N HCl(2mL)およびMeOH(2mL)を加えた。この反応混合物は、この添加に続いて透明となった。室温で、3時間にわたって、攪拌を継続し、真空中で溶媒を除去し、得られた残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLCで精製して、白色固形物として、12mg(50%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例227)
{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−メトキシ}−酢酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(25mg、0.048mmol、実施例220、工程bで調製した)およびEtN(33μL、0.24mmol)のDCM(1mL)溶液に、無水ジグリコール酸(17mg、0.144mmol)を加えた。その反応物を、室温で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をTFAで処理した(実施例220、工程cと同様にして)。C18−HPLCを使用して精製すると、白色固形物として、17mg(68%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例228)
5−メチルスルファニル−4−(2’−メチル−4’−ウレイド−ビフェニル−3−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Rivierら(J.Med.Chem.2001,44,453−467)の製法に従って、{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(43mg、0.083mmol、実施例220、工程bで調製した)のDMF(0.2mL)溶液に、イソシアン酸トリメチルトリル(45μL、0.29mmol)を加えた。その反応物を、室温で、3日間攪拌した。真空中でDMFを除去し、その残留物をTFA(その脱保護混合物に1%のm−クレゾールを加えたこと以外は、実施例220、工程cと同様にして)で処理した。その粗反応混合物を油状残留物に濃縮し、これを、EtOで倍散して、m−クレゾールを除去した。C18−HPLCで精製すると、白色固形物として、10mg(25%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例229)
2−アミノ−4−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−酪酸ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Boc−gly−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルをBoc−L−glu(OSu)−OtBuで置き換えたこと以外は、実施例223について記述した手順と同じ手順に従って、収率75%で、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例230)
6−[5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−イル)−ペンタノイルアミノ]−ヘキサン酸[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−アミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Boc−gly−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルをN−(+)−ビオチニル−6−アミノカプロン酸N−スクシンイミジルエステルで置き換えたこと以外は、実施例223について記述した手順と同じ手順に従って、収率11%で、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例231)
4−アミノ−4−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−酪酸ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
Boc−gly−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルをBoc−L−glu(OtBu)−OSuで置き換えたこと以外は、実施例223について記述した手順と同じ手順に従って、収率64%で、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例232)
2−アミノ−N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミド ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
シンチレーションバイアルにて、Boc−L−メチオニンスルホン(124mg、0.44mmol、Chem−Impex,International,INC.,Wood Dale,IL)をDMF(2mL)に溶解した。この溶液に、HBTU(159mg、0.42mmol)、HOBT(60mg、0.44mmol)およびDIEA(400μL、2.1mmol)を加えた。10分間激しく攪拌した後(溶液は、淡黄色に変わった)、その混合物を反応バイアル(これには、攪拌棒および{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(73mg、0.14mmol、実施例220、工程bで調製した)を充填した)に移した。得られた混合物を、室温で、一晩攪拌した。実施例223で記述したものと類似のワークアップに続いて、TFAで処理し、そしてRP−HPLCにかけると、そのビス−トリフルオロアセテート塩として、58mg(72%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例233)
4−[4’−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル
4,5−ジヒドロ−2−メチルチオイミダゾールヨウ化水素酸塩(3gm、12mmol、Aldrich Chemical Company)、二炭酸ジ−第三級ブチル(5.4gm、24.8mmol)、EtN(5mL、36mmol)およびDMAP(70mg、0.57mmol)をDCM(35mL)に溶解した。その反応物を、室温で、16時間攪拌し、次いで、さらに多くのDCMで希釈し、そして水および飽和NaHCOで洗浄した。その有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、そして真空中で溶媒を蒸発させて、白色結晶固形物として、1gm(38%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−[4’−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
Mundlaら、(Tetrahedron Lett.2000,41,6563−6566)の手順に従って、{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(18mg、0.035mmol、実施例220、工程bで調製した)および2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−イミダゾール−1−カルボン酸第三級ブチルエステル(23mg、0.1mmol、実施例233、工程aで調製した)をMeOH/酢酸混合物(10:1、1mL)に溶解した。その反応混合物を、55℃で、一晩攪拌し、次いで、乾燥状態まで濃縮した。得られた残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLCを使用して精製して、白色固形物として、12mg(70%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例234)
2−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[4’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(110mg、0.21mmol、実施例220、工程bで調製した)、臭化ブロモアセチル(19μL、0.21mmol)およびEtN(33μL、0.23mmol)をクロロホルム(2mL)に溶解し、その反応物を、室温で、3時間攪拌した。この反応混合物中に残留している少量のアニリンがTLCで示されるにつれて、4μLの臭化ブロモアセチルを加え、その反応物を、さらに2時間攪拌した。真空中で揮発性物質を除去し、その残留物をEtOAcと20%クエン酸との間で分配した。その有機層を飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄し、次いで、乾燥し(MgSO)、そして真空中で濃縮して、黄褐色固形物として、135mg(100%)の粗生成物を得た。この物質を、PTLC(1:1のEtOAc/ヘキサン、2×1500μのSiOプレート)を使用して精製すると、淡黄色固形物として、収率89%で、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
b)2−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−アセトアミドトリフルオロアセテート
({4−[4’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(44mg、0.069mmol、実施例234、工程aで調製した)のMeOH(0.6mL)溶液に、2−メルカプトアセトアミド(10%含メタノール溶液100μL、Maybridge plc)およびEtN(30μL、0.21mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、0.5時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLCを使用して精製して、白色固形物として、32mg(84%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例235)
2−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−コハク酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例234、工程bで記述した手順と同じ手順に従って、({4−[4’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(17mg、0.027mmol、実施例234、工程aで調製した)、メルカプトスクシネート(6mg、0.04mmol)、EtN(12μL、0.08mmol)およびMeOH(3mL)を反応させると、RP−HPLC精製後、白色固形物として、12mg(75%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例236)
4−(4’−グアニジノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(4’−アミノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例295、工程hで使用した手順に従って、4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニルアミン(350mg、1.5mmol、実施例135、工程aで調製した)、{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(1.0gm、2.27mmol、実施例140、工程aで調製した)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(433mg、0.375mmol、Strem Chemicals Inc,Newburyport,MA)、NaCO(6mL、2M)およびトルエン/EtOH混合物(2:1、18mL)を、80℃で、24時間反応させると、精製(SiO、フラッシュ溶出:ヘキサン中の5%〜50%EtOAc)後、黄色固形物として、250mg(30%)の表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2426の計算値:563.1(M+H);実測値:562.8、463.1(M−Boc)。
b)({4−[4’−(N,N’−ビス−第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
以前に公開された手順(Bergersonら、J.Org.Chem.1987,52,1700−1703;WO99/20608)に従って、DCM(3mL)中の{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(130mg、0.23mmol、実施例236、工程aで調製した)、N,N’−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(203mg、0.7mmol、Aldrich Chemical Company)およびEtN(173μL、1.15mmol)の攪拌混合物に、塩化水銀(II)(190mg、0.7mmol)を一度に加えた。その混合物を、室温で、24時間攪拌し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash System−40M SiOカラム、ヘキサン中の10%〜30%EtOAc)を使用して精製して、透明オイルとして、145mg(78%)の表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C354410の計算値:805.2(M+H);実測値:804.7、704.9、604.9、505.1(M−3xBoc)。
c)4−(4’−グアニジノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
ビス−トリフルオロアセテート({4−[4’−(N,N’−ビス−第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(10mg、12.4μmol、実施例236、工程bで調製した)を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLCを使用して精製して、白色固形物として、1.1mg(17%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例237)
4−(6’−アミノ−4’−グアニジノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){[4−(2’,4’−ジアミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{2−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(1000mg、1.48mmol、実施例294、工程f)をTHF(25mL)に溶解した、これに、TBAF(1M、1.62mL、1.62mmol)を加え、その反応物を、3時間攪拌しつつ、40℃まで温めた。TBAF(1.48mL、1.48mmol)を追加し、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をEtOAcに溶解し、そして水で数回洗浄した(5回の洗浄)。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、そして真空中で溶媒を除去して、黄色固形物(800mg、100%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−{4’−[N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)]−}−{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(2’,4’−ジアミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(342mg、0.64mmol、実施例237、工程a)をMeOH(4mL)および酢酸(200μL)に溶解した。これに、1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(203mg、0.70mmol)を、MeOH懸濁液として、ゆっくりと加え、その反応物を、室温で、一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(SiO)(ヘキサン中の40%EtOAc)にかけて、白色固形物として、表題化合物(235mg、47%)を得た。ESI−MS(m/z):C3546の計算値:775.3(M+1);実測値:774.8。
c)4−(6’−アミノ−4’−グアニジノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
4−{4’−[N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)]−}−{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(10mg、12.9μmol、実施例237、工程bで調製した)を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLCを使用して精製して、白色固形物として、3mg(50%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例238)
3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸メチルエステル ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[6’−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(216mg、0.384mmol、実施例295、工程hで調製した)のDCM(2mL)溶液に、DIEA(212μL、1.15mmol)および塩化アセトキシアセチル(54mL、0.5mmol)を加えた。その溶液を、室温で、3時間攪拌した。その反応混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、256mgの粗オイルを得、これを、さらに精製することなく、使用した。ESI−MS(m/z):C2830の計算値:663.1(M+H);実測値:662.7、563.0(M−Boc)。上で得た粗中間体のMeOH(2.5mL)溶液に、1N NaOH(2.5mL)を加え、その混合物を、室温で、45分間攪拌し、その時点で、TLCは、完全に変換と一致していた。この反応混合物を酢酸で中和し、真空中で濃縮し、その残留物をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。その有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮して、220mg(92%、2段階にわたる粗収率)の表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。ESI−MS(m/z):C2628の計算値:621.1(M+H);実測値:620.7、521.0(M−Boc)。
b)({4−[4’−(N,N’−ビス−第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ−6’−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
({4−[6’−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(220mg、0.354mmol、実施例237、工程aで調製した)のEtOH(2.2mL)溶液に、NH4Clの溶液(1.1mL、3.2M、3.54mmol)を加えた。その混合物を、50℃で、30分間激しく攪拌した。鉄粉(100mg、1.77mmol)を加え、この混合物を、3.5時間にわたって、80℃まで加熱した。その反応混合物を濾過し(0.2μ、Wheaton注射器フィルター)、その濾液を固形物に濃縮し、それを、EtOAcと1N NaCOとの間で分配した。その有機層をNaCOの他の部分で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして濃縮して、粗所望生成物を得た。PTLC(4×1500μプレート、DCM中の5%MeOH)を使用して精製すると、58mgの所望アニリンが得られた。ESI−MS(m/z):C2630の計算値:591.1(M+H);実測値:591.0、491.0(M−Boc)。このアニリン(55mg、0.09mmol)のMeOH/AcOH(10:1、5mL)溶液に、N,N’−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(78mg、0.27mmol、Aldrich Chemical Company)を加えた。その反応混合物を40℃まで温め、そして3時間攪拌した。この混合物を真空中で濃縮して固形物にし、これを、PTLC(2×1000μプレート、1:1のEtOAc/ヘキサン)で精製して、透明オイルとして、45mg(60%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
c)メタンスルホン酸{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N,N’−ビス−第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−メチルエステル
({4−[4’−(N,N’−ビス−第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ−6’−(2−ヒドロキシ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(40mg、48μmmol、実施例238、工程bで調製した)およびジイソプロピルエチルアミン(100μL、192μmol)のDCM(1mL)溶液に、0℃で、塩化メタンスルホニル(10μL、130μmmol)を加えた。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、次いで、温め、そして室温で、5時攪拌した。その反応混合物を真空中で濃縮し、その残留物をクロマトグラフィー(PTLC、1:1のEtOAc/ヘキサン、1000μのSiOプレート)にかけて、ガラス状固形物として、40mg(97%)の所望表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C3850の計算値:911.2(M+H)、実測値:910.7、810.8、710.8、611.1。
d)3−[[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸メチルエステル ビス−トリフルオロアセテート
(メタンスルホン酸{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N,N’−ビス−第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−メチルエステル(7mg、7.7μmol、実施例238、工程cで調製した)およびEtN(20μL)のDCM(200μL)溶液に、3−メルカプトプロピオン酸メチル(大モル過剰)を加えた。この溶液を、室温で、1時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。得られた残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLCを使用して精製して、白色固形物として、3mg(45%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例239)
3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸 ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸メチルエステル ビス−トリフルオロアセテート(5.7mg、6.3μmol、実施例238、工程dで調製した)(これは、MeOH(200μL)に溶解した)を、室温で、2時間にわたって、1N NaOH(200μL)で処理した。その反応物を酢酸で酸性化し、その粗生成物を、実施例220、工程cで記述したようにして、HPLCを使用して精製して、白色固形物として、4mg(75%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例240)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(23mg、0.044mmol、実施例25、工程cで調製した)およびEtN(50μL、0.36mmol)のDCM(2mL)溶液に、6−イソシアナト−ヘキサン酸エチルエステル(40μL、0.22mmol)を加え、その混合物を、室温で、3時間攪拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで、水および飽和NaHCOで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた粗生成物をMeOH(3mL)に吸収させ、そして室温で、2時間にわたって、1N NaOH(3mL)で処理した。その反応物を酢酸で酸性化し、真空中で濃縮し、その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFA処理にかけ、続いて、C18−HPLC精製にかけて、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例241)
3−(2−{2−[2−(2−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−エトキシ)−エトキシ]−エトキシ}−エトキシ)−プロピオン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例194、工程aで記述したようにして、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(75mg、0.145mmol、実施例25、工程cで調製した)、クロロギ酸p−ニトロフェニル(31mg、0.152mmol)、ピリジン(40μL、0.435mmol)を、DCM(1mL)中にて、室温で、3時間攪拌した。その混合物に、アミノ−dPEG−(商標)−t−ブチルエステル(93mg、0.29mmol、Quanta Biodesign,Powell,Ohio)を加え、その反応物を、室温で、さらに16時間攪拌した。この混合物を濃縮し、その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFA処理にかけ、続いて、C18−HPLC精製にかけて、ガラス状固形物として、25mg(24%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例242)
4−[2’−メチル−6’−(3−フェネチル−ウレイド)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、0.058mmol、実施例25、工程cで調製した)およびDIEA(100μL、0.57mmol)のDCM(1.5mL)溶液に、(2−イソシアナト−エチル)−ベンゼン(100μL、0.68mmol)を加え、その混合物を、室温で、4時間攪拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで、水および飽和NaHCOで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFA処理にかけ、続いて、C18−HPLC精製にかけて、白色固形物として、20mg(62%)表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例243)
{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−酢酸エチルエステルトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(15mg、0.029mmol、実施例25、工程cで調製した)およびEtN(20μL、0.15mmol)のDCM(1.0mL)溶液に、イソシアナト−酢酸エチルエステル(10μL、0.087mmol)を加え、その混合物を、室温で、4時間攪拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで、水および飽和NaHCOで洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。得られた粗生成物を、2つの等部分に分割した。1つの部分を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFA処理にかけ、続いて、C18−HPLC精製にかけて、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例244)
{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−酢酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例244で得られた粗エチルエステルの他の部分を、室温で、4時間にわたって、MeOH/1N NaOHの混合物(1:1、2mL)で処理することにより、ケン化した。その粗反応混合物を酢酸で酸性化し、真空中で濃縮し、その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFA処理にかけ、続いて、C18−HPLC精製にかけて、白色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例245)
{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メトキシ}−酢酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例227と同じ手順に従って、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(28mg、0.054mmol、実施例25、工程cで調製した)、EtN(45μL、0.32mmol)および無水ジグリコール酸(20mg、0.16mmol)を、DCM(2mL)中にて、反応させ、続いて、類似のワークアップおよび精製すると、表題化合物(2段階にわたって、収率50%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例246)
2−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル]−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例234、工程aで記述した手順に従って、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(137mg、0.265mmol、実施例25、工程cで調製した)、臭化ブロモアセチル(28μL、0.32mmol)およびDIEA(70μL、0.40mmol)を、クロロホルム(3mL)中にて、反応させると、クロマトグラフィー後(PTLC、DCM中の10%EtOAc、2×1500μのSiOプレート)、黄色泡状固形物として、129mg(76%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
b)2−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−アセトアミドトリフルオロアセテート
({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(9mg、0.014mmol、実施例246、工程aで調製した)のMeOH(0.1mL)溶液に、2−メルカプトアセトアミド(10%含メタノール溶液20μL、Maybridge plc)およびEtN(6μL、0.042mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、0.5時間攪拌し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、そしてC18−HPLC(0.1%TFAと共に、HO中の10〜60%CHCN)を使用して精製して、透明ガラス状固形物として、8.7mg(94%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例247)
3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例246、工程bで記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(15.2mg、0.029mmol、実施例246、工程aで調製した)、3−メルカプトプロピオネート(8μL、0.09mmol)、EtN(20μL、0.12mmol)を、MeOH(1mL)中にて、1時間にわたって、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、9mg(56%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例248)
2−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−コハク酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例246、工程bで記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(15.3mg、0.03mmol、実施例246、工程aで調製した)、メルカプトスクシネート(14mg、0.09mmol)、EtN(20μL、0.12mmol)およびMeOH(1mL)を、2時間にわたって、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、12mg(37%)の表題化合物が得られた。H−NMR(CDOD;400MHz、(+)および(−)鏡像異性体は、NMRについて、2種の異なるジアステレオマーとして現れ、これは、おそらく、o−メチル−ビフェニル環系の周りでの立体配座の制約が原因である):
Figure 2005538953
(実施例249)
2−ブロモ−N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(22mg、0.034mmol、実施例246、工程aで調製した)を、TFA/DCMの混合物(1:1、4mL)中にて、室温で、1時間攪拌した。その反応物を真空中で濃縮し、得られた残留物を、RP−HPLC(0.1%TFAと共に、HO中の10〜50%CHCNで30分間)を使用して精製して、透明ガラス状固形物として、15mg(68%)の表題化合物を得た(純度、分析用RP−HPLCにより、>99.9%)。ESI−MS(m/z):C2120BrNの計算値:538.0(M+H);実測値:538.0および540.0。
(実施例250)
2−アセチルアミノ−3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−3−メチル−酪酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
N−アセチル−ペニシラミン(3.0mg、0.0154mmol、ラセミ体)およびDIEA(7μL、0.04mmol)をDMSO(223μL)に溶解し、次いで、2−ブロモ−N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−アセトアミドトリフルオロアセテートの溶液(DMSO中で20mM、230μL、0.0046mmol、実施例249で記述した表題化合物から調製した)に移した。その反応混合物を、振盪機にて、室温で、1時間混合した。ブロモメチルWang樹脂(16mg、1.47mmol/gm)を加えて、過剰のチオールを除去した。2時間振盪した後、この樹脂を濾過し、その濾液を、実施例246、工程bで先に記述したようにして、RP−HPLCを使用して直接精製して、ガラス状固形物として、1.5mg(50%、分析用RP−HPLCで単一ピーク)の表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C2832の計算値:649.1(M+H);実測値:649.1。
(実施例251)
2−アセチルアミノ−3−{[3’−5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例246、工程bで記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(10mg、0.016mmol、実施例246、工程aで調製した)、(L)−N−アセチルシステイン(22mg、0.135mmol)、EtN(50μL、0.12mmol)およびDCM(0.5mL)を、2時間にわたって、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、7mg(71%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例252)
3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸 トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例243、工程aで記述した手順と同じ手順に従って、{[4−(6’−アミノ−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(204mg、0.37mmol、実施例198、工程eで調製した)、臭化ブロモアセチル(39μL、0.45mmol)およびEtN(77μL、0.56mmol)を、DCM(5mL)中にて、反応させると、クロマトグラフィー(PTLC、ヘキサン中の50%EtOAc、4×1000μのSiOプレート)後、黄色泡状固形物として、170mg(69%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
b)3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸トリフルオロアセテート
実施例246、工程bで記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(12mg、0.018mmol、実施例252、工程aで調製した)、3−メルカプトプロピオネート(8μL、0.09mmol)、EtN(20μL、0.12mmol)を、MeOH(1mL)中にて、1時間にわたって、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、9.3mg(62%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例253)
3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸メチルエステルトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例246、工程bで記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(22mg、0.04mmol、実施例252、工程aで調製した)、3−メルカプトプロピオン酸メチル(10μL、0.09mmol)、EtN(20μL、0.12mmol)を、MeOH(1mL)中にて、1時間にわたって、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例254)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−2−メタンスルホニル−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例257で記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(37mg、0.065mmol、実施例252、工程aで調製した)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(25mg、0.195mmol、Aldrich Chemical Company)を、EtOH/CHCN(1:1、2mL)中にて、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、29mg(66%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例255)
6−メタンスルホニル−ヘキサン酸[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−アミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例234、工程aで記述した手順に従って、{[4−(6’−アミノ−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(60mg、0.11mmol、実施例198、工程eで調製した)、塩化6−ブロモ−ヘキサノイル(26μL、0.17mmol)およびEtN(79μL、0.55mmol)を、DCM(1mL)中にて、反応させると、水性ワークアップ後、粗オイルとして、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C3138BrNの計算値:724.1(M+H);実測値:626.1、624.1(M−Boc)。上で得られた粗臭化物中間体をEtOH−水混合物(1:1、3mL)に懸濁し、その混合物に、メタンスルフィン酸ナトリウム(45mg、0.33mmol、Aldrich Chemical Company)を加えた。この反応混合物を、50℃で、48時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、次いで、C18−HPLC(0.1%TFAと共に、HO中の10〜60%CHCN)で精製して、透明ガラス状固形物として、12mg(そのアニリンから18%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例256)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−メトキシ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−3−メタンスルホニル−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例234、工程aで記述した手順に従って、{[4−(6’−アミノ−4’−メトキシ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(60mg、0.11mmol、実施例198、工程eで調製した)、塩化アクリロイル(22μL、0.22mmol)およびEtN(80μL、0.55mmol)を、THF(1mL)中にて、反応させると、水性ワークアップ後、粗オイルとして、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2831の計算値:602.1(M+H);実測値:601.9、502.1(M−Boc)。上で得られた粗臭化物中間体をEtOH−水混合物(1:1、3mL)に懸濁し、その混合物に、メタンスルフィン酸ナトリウム(45mg、0.33mmol、Aldrich Chemical Company)を加えた。この反応混合物を、50℃で、48時間加熱し、次いで、真空中で濃縮した。その残留物を、実施例220、工程cで記述したようにして、TFAで処理し、次いで、C18−HPLC(0.1%TFAと共に、HO中の10〜60%CHCN)で精製して、反応混合物として、15mg(そのアニリンから23%)の表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例257)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−2−メタンスルホニル−アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
({4−[6’−(2−ブロモ−アセチルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(8mg、0.0125mmol、実施例246、工程aで調製した)のEtOH(1.0mL)溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム(13mg、0.127mmol、Aldrich Chemical Company)を加え、その反応物を、一晩攪拌し、そしてMSおよびTLCでモニターした。室温で約16時間後、出発物質が消失し、この反応物を真空中で濃縮して、オイルを得た。この中間体をトリフルオロ酢酸で2時間処理したのに続いて、RP−HPLCで精製すると、白色固形物として、5.2mg(78%)の表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例258)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−2−メタンスルホニル−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[6’−(2−ブロモ−プロピオニルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
実施例234、工程aで記述した手順に従って、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(65mg、0.126mmol、実施例25、工程cで調製した)、ラセミ臭化2−ブロモ−プロピオニル(19μL、0.189mmol)およびEtN(52μL、0.378mmol)を、DCM(2mL)にて、反応させると、クロマトグラフィー後(PTLC、DCM中の10%EtOAc、2×1500μのSiOプレート)、ガラス状固形物として、55mg(67%)の表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2730BrNの計算値:652.0(M+H);実測値:653.6、651.7、553.9、552.0(M−Boc)。
b)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−2−メタンスルホニル−プロピオンアミドトリフルオロアセテート
実施例257で記述した手順と同じ手順に従って、({4−[6’−(2−ブロモ−プロピオニルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(30mg、0.046mmol、実施例258、工程aで調製した)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(48mg、0.46mmol、Aldrich Chemical Company)を、EtOH(1mL)中にて、反応させると、TFA処理およびRP−HPLC精製後、白色固形物として、18mg(72%)の表題化合物が得られた。H−NMR(CDOD;400MHz、(+)および(−)鏡像異性体は、NMRについて、2種の異なるジアステレオマーとして現れ、これは、おそらく、o−メチル−ビフェニル環系の周りでの立体配座の制約が原因である):
Figure 2005538953
(実施例259)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸
Figure 2005538953
a)6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル
{2−アミノ−3’−[5−(イミノ−メトキシカルボニルアミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル((実施例294:工程J)0.020g、0.030mmol)の無水CHCl(3mL)溶液を6−イソシアナト−ヘキサン酸エチルエステル(5.30μL、0.030mmol)で処理し、そして室温で、40分間攪拌した。その反応混合物をCHClで希釈し、そして水(1×15mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、灰白色固形物として、生成物である6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル(0.025g、98%)を得た。
Figure 2005538953
b)6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸
6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル((実施例259:工程a)0.437g、0.507mmol)のTHF:水(2:1、15mL)溶液を固形LiOH(0.097g、4.06mmol)で処理し、そして室温で、18.5時間攪拌した。真空中でTHFを除去し、残留している水溶液を、氷酢酸で、pH5まで酸性化した。その溶液をCHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮して、灰白色固形物として、表題化合物(0.4222g、99%)を得た。ESI−MS(m/z):C3751Siの計算値(M+H):834.3;834.2。
c)6−(3−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸
6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸((実施例259:工程b)、0.422g、0.506mmol)の無水THF(20mL)溶液をフッ化テトラブチルアンモニウム(ヘキサン中で1M、3.39mL、3.39mmol)で処理し、そして40℃で、4時間攪拌した。真空中で溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClに吸収させ、そして水(4×50mL)で洗浄した。その有機層をMgSOで乾燥し、そして真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の4%MeOH)にかけると、灰白色固形物として、生成物である6−(3−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸(0.200g、57%)が得られた。この物質を、MeOH(10mL)中の1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオフェンシュード尿素(0.252g、0.870mmol)および酢酸(0.5mL)と混ぜ合わせ、そして40℃で、2時間攪拌した。真空中で溶媒を除去した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の4%MeOHに次いで、CHCl中の10%MeOH)にかけると、白色固形物として、表題化合物(0.215g、80%)が得られた。
Figure 2005538953
d)6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸ビス−トリフルオロアセテート
6−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N’,N”−ビス−第三級ブトキシカルボニル−グアニジノ)−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸((実施例259:工程c)80mg、0.086mmol)を使用して、実施例1:工程dで使用した反応条件に従った。HPLCで同様に精製すると、白色固形物(70mg、95%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例260)
N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミド ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)({4−[4’−アミノ−6’−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
DCM(5mL)中にて、塩化4−メタンスルホニル−ブチリル(実施例209:工程a(53mg、0.29))、{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例295:工程h)130mg、0.23mmol)およびEtN(192μL、1.38mmol)を使用して、実施例261:工程bの手順に従った。1時間攪拌した後、出発物質が残留しており、酸塩化物20mgを追加した。その溶液を、EtOAc(70mL)とNHCl水溶液(30mL)との間で分配し、そして層分離した。その有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、126mgのアミド生成物を得た。この残留物をEtOH(5mL)に溶解した。飽和NHCl水溶液(1.5mL)を加え、続いて、鉄粉(110mg、2mmol)を加えた。その混合物を、80℃で、30分間にわたって、激しく攪拌した。その溶液を0.22μmフィルターで濾過し、次いで、EtOAc(70mL)と水(20mL)との間で分配した。層分離し、その有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、この溶液を濃縮して、粗表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミド ビス−トリフルオロアセテート
({4−[4’−アミノ−6’−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例260:工程a)、136mg、0.2mmol)および1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(145mg、0.5mmol)のMeOH(10mL)溶液に、酢酸(500μL)を加えた。この溶液を、40℃で、16時間攪拌し、次いで、EtOAc(80mL)と水(40mL)との間で分配した。層分離し、その有機層をNaHCO水溶液(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮した後、その残留物を分取TLCで精製した。この残留物を、実施例1:工程dと同様にして、1:1のTFA/DCMで処理し、同様に、HPLCで精製して、白色固形物として、表題化合物(47mg、23%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例261)
5−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ペンタン酸ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ペンタン酸メチルエステル
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例295:工程h)130mg、0.23mmol)およびEtN(192μL、1.38mmol)のDCM(5mL)溶液に、0℃で、5−クロロカルボニル−ペンタン酸メチルエステル(53mg、0.29)を加えた。1時間攪拌した後、その溶液をEtOAc(70mL)とNHCl水溶液(30mL)との間で分配し、そして層分離した。その有機層をNaHCO(20mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、36mgのアミド生成物を得た。この残留物をEtOH(5mL)に溶解した。飽和NHCl水溶液(1.5mL)を加え、続いて、鉄粉(110mg、2mmol)を加えた。その混合物を、80℃で、30分間にわたって、激しく攪拌した。その溶液を0.22μmフィルターで濾過し、次いで、EtOAc(70mL)と水(20mL)との間で分配した。層分離し、その有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、この溶液を濃縮して、粗表題化合物を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)5−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ペンタン酸ビス−トリフルオロアセテート
5−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ペンタン酸メチルエステル((実施例260:工程b)、136mg、0.2mmol)および1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(145mg、0.5mmol)のMeOH(10mL)溶液に、酢酸(500μL)を加えた。この溶液を、40℃で、16時間攪拌し、次いで、EtOAc(80mL)と水(40mL)との間で分配した。層分離し、その有機層をNaHCO水溶液(2×30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮した後、その残留物を分取TLCで精製した。この残留物をMeOH(10mL)に溶解し、そして1N NaOH(400μL、0.4mmol)を加えた。6時間攪拌した後、その溶液をAcOH(100μL)で中和し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物を、実施例1:工程dと同様にして、1:1のTFA/DCMで処理し、同様に、HPLCで精製して、白色固形物として、表題化合物(12mg、19%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例262)
4−[2’−メチル−4’−(N−メチル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−メチル−アミン
4−ブロモ−3−メチルアニリン(3.72g、20mmol)のギ酸(15mL)溶液を、100℃で、8時間加熱した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をEtOAc(100mL)とNaHCO水溶液(50mL)との間で分配した。層分離し、それらの有機層を乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その残留物をTHF(80mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。10分間にわたって、水素化リチウムアルミニウム(1.52g、40mmol)を少しずつ加えた。その混合物を、室温で、8時間攪拌し、そして当量(750mg)のLAHを追加した。16時間後、この混合物をEtOAcおよびMeOHでクエンチし、その固形物を濾過した。この物質をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、無色オイルとして、表題化合物(2.56g、64%)を得た。
Figure 2005538953
b){イミノ−[4−(2’−メチル−4’−メチルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
ジオキサン(20mL)中の(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−メチル−アミン((実施例262:工程a)、600mg、3mmol)、酢酸パラジウム(34mg、0.15mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(210mg、0.6mmol)を使用して、実施例294の手順に従った。類似の水性ワークアップにかけると、粗ピナコールボロン酸エステル(720mg、98%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。実施例294:工程fの手順に従って、この粗ボロン酸エステル(540mg、2.18mmol)を、エタノール(4.4mL)およびトルエン(8.8mL)中にて、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、715mg、1.46mmol)、NaCO水溶液(2M、4.4mL、8.8mL)およびPd(PPh(407mg、0.37mmol)と反応させた。類似のワークアップおよびSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけると、黄色ガラス状物として、表題化合物(482mg、62%)が得られた。
Figure 2005538953
c)4−[2’−メチル−4’−(N−メチル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
DMF(3mL)中にて、50℃で、{イミノ−[4−(2’−メチル−4’−メチルアミノ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例262:工程b)、106mg、0.2mmol)、HgCl(109mg、0.4mmol)、1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(116mg、0.4mmol)およびDIEA(350aL、2mmol)を使用して、実施例314の手順に従った。類似のワークアップおよびSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけた後、その物質を、実施例1:工程dと同様にして、1:1のTFA/DCMで処理した。HPLCで精製すると、白色固形物として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例263)
6−{N’−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−グアニジノ}−ヘキサン酸
Figure 2005538953
a)1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−1−(トリメチルシリルエチル−6−ヘキサノエート)−2−メチル−2−チオシュード尿素
6−ブロモヘキサン酸(1.95g、10mmol)、トリメチルシリルエタノール(2.4g、20mmol)およびDMAP(122mg、1mmol)のDCM(20mL)0℃溶液に、ジイソプロピルカルボジイミド(1.72mL、11mmol)を加えた。その混合物を、1時間にわたって、室温まで温め、そして室温で、16時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、その溶液を濾過した。この溶液を、5%クエン酸(3×20mL)、NaHCO(3×20mL)およびブライン(30mL)で抽出し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を真空中で濃縮すると、非粘稠オイル(2.25g、76%)として、そのTMSEエステルが得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(581mg、2mmol)のDMF(10mL)0℃溶液に、水素化ナトリウムを加えた。0℃で30分間攪拌した後、2−トリメチルシリルエチル−6−ブロモヘキサノエート(738mg、2.5mmol)の溶液を加え、その反応物を室温まで温めた。この反応物を、室温で、2時間、60℃で、2時間、次いで、80℃で、18時間攪拌した。その溶液をEtOAc(120mL)と水(50mL)との間で分配し、そして層分離した。その有機層を水(8×30mL)およびブライン(50mL)で抽出し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮し、続いて、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけると、表題化合物(526mg、52%)が得られた。
Figure 2005538953
b)6−{N’−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−グアニジノ}−ヘキサン酸
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例220:工程b)、130mg、0.25mmol)および1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−1−(トリメチルシリルエチル−6−ヘキサノエート)−2−メチル−2−チオシュード尿素((実施例263:工程a)245mg、0.5mmol)のMeOH(10mL)溶液に、酢酸(0.5mL)を加えた。その溶液を、40℃で、24時間加熱した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、保護グアニジン(112mg、46%)を得た。この物質の一部(15mg)を、実施例1:工程dと同様にして、1:1のTFA/DCMで処理した。HPLCで精製すると、白色固形物として、表題化合物(9.3mg、75%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例264)
Figure 2005538953
a)4−(4−アミノ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
亜硫酸ナトリウム(1.5g、11.9mmol)およびNaHCO(1.12g、13.3mmol)を水(30mL)に溶解し、そして塩化4−アセチルアミノ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニル(1.94g、7mmol)を加えた。この混合物およびエタノール(10mL)を、室温で、6時間攪拌した。NaOH水溶液(10N、6mL、60mmol)を加え、その反応物を、2時間にわたって、80℃まで加熱した。その溶液を濃HClでpH約8にし、そして真空中で溶媒を除去した。DMF(15mL)を加え、その混合物を15分間攪拌し、次いで、それらの無機塩を沈降させた。このDMFを注射器で除去し、それらの塩をDMFの第二部分(10mL)で洗浄し、そして合わせたDMF溶液を、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114、工程c)、931mg、3.5mmol)DMF(15mL)0℃溶液にゆっくりと加えた。この溶液を、0℃で、1時間、次いで、室温で、一晩攪拌した。真空中でDMFを除去し、その残留物をEtOAc(100mL)とNaHCO水溶液(30mL)との間で分配した。層分離し、その有機層をNaHCO水溶液(2×20mL)、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮し、その残留物をTHF(20mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1M、7mL、7mmol)を滴下し、その反応物を30分間攪拌した。酢酸(500μL)を加え、続いて、EtOAc(100mL)を加えた。この溶液を、NaHCO(3×30mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。その残留物を濃縮し、クロマトグラフィーにかけると、黄色固形物として、表題化合物(381mg、28%)が得られた。
Figure 2005538953
b)4−(4−ブロモ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
アセトニトリル(全体で8mL)中にて、4−(4−アミノ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例264:工程a)、100mg、0.26mmol)、CuBra(73mg、0.31mmol)および亜硝酸第三級ブチル(46μL、0.39mmol)を使用して、実施例318:c部で使用した手順に従った。表題化合物(118mg、100%)を、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
c)5−メチルスルファニル−4−{3−ニトロ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
ピリジン−2−イル−メチルアミン(60μL)、DIEA(175μL、1mmol)および4−(4−ブロモ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例264:工程b)、56mg、0.12mmol)を、60℃で、THF(3mL)中にて、30分間加熱した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(41mg、69%)を得た。
Figure 2005538953
d)5−メチルスルファニル−4−(1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
5−メチルスルファニル−4−13−ニトロ−4−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例264:工程c)41mg、0.08mmol)、鉄(110mg、2mmol)およびEtOH/AcOH水溶液を使用して、実施例318:e部の手順に従い、続いて、ギ酸で処理して、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
e)5−メチルスルファニル−4−(1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
5−メチルスルファニル−4−(1−ピリジン−2−イルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例264:工程d)36mg)およびジメチルアルミニウムアミド溶液5mL(5mmol)を使用して、実施例12:工程fの手順に従った。類似のワークアップおよび精製すると、白色固形物として、表題化合物(13.2mg、23%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例265〜266)
4−(3−ベンジル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(1−ベンジル−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(3−ベンジル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−(1−ベンジル−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(20mg、44.7μmol、実施例38:工程e)、臭化ベンジル(5.3μL、44.7μmol)、KCO(12.4mg、89.4μmol)およびDMF(1.5mL)を使用して、実施例39:工程aと同じ手順に従った。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(メタノール/CHCl中の2〜4%の2.0M NH)にかけて、褐色オイル(27.7mg、定量)として、4−(3−ベンジル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルと4−(1−ベンジル−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル化合物との混合物を得た。この混合物を、次の工程で、直接使用した。ESI−MS(m/z):C2117BrNの計算値:536(M+1);実測値:538.9。
b)4−(3−ベンジル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(1−ベンジル−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例265〜266:工程aから得た混合物(27.7mg、44.7μmol)をそのアミジンに変換し、そして実施例39〜40:工程aで記述したようにして精製して、2種のレギオ異性体:3−ベンジル(1.6mg、ベージュ色固形物)および1−ベンジル(2.0mg、白色固形物)を得た。
Figure 2005538953
(実施例267〜268)
4−(3−アリル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(1−アリル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(3−アリル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−(1−アリル−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(20mg、44.7μmol、実施例38:工程e)、臭化アリル(3.9μL、44.7mol)、KCO(12.4mg、89.4μmol)およびDMF(1.5mL)を使用して、実施例39:工程aと同じ手順に従った。その粗製物を分取TLC(メタノール/CHCl中の2〜4%の2.0M NH)で精製して、褐色オイル(22.4mg、定量)として、4−(3−アリル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルと4−(1−アリル−7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルとの混合物を得た。この混合物を、次の工程で、直接使用した。ESI−MS(m/z):C1715BrNの計算値:486.9(M+1);実測値:488.9。
b)4−(3−アリル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(3−アリル−7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例267〜268:工程aから得た混合物(22.4mg、44.7μmol)をそのアミジンに変換し、そして実施例20:工程bで記述したようにして精製して、2種のレギオ異性体:3−アリル(1.0mg、ベージュ色固形物)および1−アリル(2.5mg、ベージュ色固形物)を得た。
Figure 2005538953
(実施例269)
4−(7−ブロモ−3−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(7−ブロモ−3−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
文献(Lam,P.Y.S.ら、Tetrahedron Letters,42:3415(2001))に従って、ゆるく蓋をした1−ドラムバイアルにて、4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(20mg、44.7μmol、実施例38:工程e)、フェニルボロン酸(11.4mg、93.5mol)、Cu(OAc)(8.5mg、46.8μmol)、ピリジンN−オキシド(4.7mg、49.2mol)、トリエチルアミン(13μL、93.3μmol)およびCHCl(1.5mL)を使用して、4−(7−ブロモ−3−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを調製した。その反応混合物をCH2Cl2で希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLCにかけると、褐色オイル(12mg、51%)として、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C2015BrNの計算値:522.9(M+1);実測値:525.0。
b)4−(7−ブロモ−3−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−(7−ブロモ−3−フェニル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(12mg、22.9umol)を、実施例20:工程fで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、ベージュ色固形物(1.6mg、14%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例270〜271)
4−(7−ブロモ−3−シクロプロピルメチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(7−ブロモ−1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(7−ブロモ−3−シクロプロピルメチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.217mmol、実施例38:工程e)、(ブロモメチル)シクロプロピル(21μL、0.217mmol)、KCO(60mg、0.434mmol)およびDMF(3mL)を使用して、実施例39:工程aと同様の手順に従った。その粗製物を分取TLC(メタノール/CHCl中の2〜4%の2.0M NH)で精製して、褐色オイル(72mg、64%)として、4−(7−ブロモ−3−シクロプロピルメチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルと4−(7−ブロモ−1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルとの混合物を得た。この混合物を、次の工程で、直接使用した。ESI−MS(m/z):C1817BrNの計算値:515(M+1);実測値:516.9。
b)4−(7−ブロモ−3−シクロプロピルメチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−(7−ブロモ−1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
実施例270〜271:工程aから得た混合物(72mg、0.14mmol)を、実施例39〜40:工程bで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、2種のレギオ異性体:3−シクロプロピルメチル(3−CPM)(2.8mg、ベージュ色固形物)および1−シクロプロピルメチル(1−CPM)(3.3mg、ベージュ色固形物)を得た。
Figure 2005538953
(実施例272〜273)
4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルおよび4−7−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−IH−ベンゾイミダゾール−5−スルホニルJ−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.217mmol、実施例38:工程e)、2−ブロモメチル−1,3−ジクロロ−ベンゼン(52mg、0.217mmol)、KCO(60mg、0.434mmol)およびDMF(3mL)を使用して、実施例39:工程aと同じ手順に従った。その粗製物を分取TLC(メタノール/CHCl中の2〜4%の2.0M NH)で精製して、褐色オイル(70mg、52.2%)として、4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルと4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルとの混合物を得た。この混合物を、次の工程で、直接使用した。ESI−MS(m/z):C2115BrClの計算値:618.9(M+1);実測値:620.9。
b)4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジクロロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例272〜273:工程aから得た混合物(70mg、0.11mmol)を、実施例39〜40:工程bで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、2種のレギオ異性体:3−(2,6−ジクロロベンジル)(3−DCB)(2.5mg、ベージュ色固形物)および1−(2,6−ジクロロベンジル)(1−DCB)(2.2mg、ベージュ色固形物)を得た。
Figure 2005538953
(実施例274〜275)
4−[7−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−[7−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−(7−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルおよび4−[7−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステル(100mg、0.217mmol、実施例38:工程e)、2−ブロモメチル−1,4−ジフルオロ−ベンゼン(28μL、0.217mmol)、KCO(60mg、0.434mmol)およびDMF(3mL)を使用して、実施例39:工程aと同じ手順に従った。その粗製物を分取TLC(メタノール/CHCl中の2〜4%の2.0M NH)で精製して、褐色オイル(70mg、55%)として、4−[7−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルと4−[7−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸エチルエステルとの混合物を得た。この混合物を、次の工程で、直接使用した。ESI−MS(m/z):C2115BrFの計算値:586.0(M+1);実測値:588.9。
b)4−[7−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−[7−ブロモ−1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例274〜275:工程aから得た混合物(70mg、0.12mmol)を、実施例39〜40:工程bで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、2種のレギオ異性体:3−(2,5−ジフルオロベンジル)(3−DFB)(3.0mg、白色固形物)および1−(2,5−ジフルオロベンジル)(1−DFB)(3.2mg、白色固形物)を得た。
Figure 2005538953
(実施例276〜277)
4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルおよび4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(7−ブロモ−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(50mg、0.11mmol、実施例38:工程e)、2−ブロモメチル−1,3−ジフルオロ−ベンゼン(23mg、0.11mmol)、KCO(31mg、0.22mmol)およびDMF(1.5mL)を使用して、実施例39:工程aと同じ手順に従った。その粗製物を分取TLC(メタノール/CHCl中の2〜4%の2.0M NH)で精製して、褐色オイル(67mg、定量)として、4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルと4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルとの混合物を得た。ESI−MS(m/z):C2115BrFの計算値:572.9(M+1);実測値:574.9。
b)4−[7−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテートおよび4−[7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロ−ベンジル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
実施例276〜277:工程aから得た混合物(67mg、0.11mmol)を、実施例39〜40:工程bで記述したようにして、そのアミジンに変換し精製して、2種のレギオ異性体:3−(2,6−ジフルオロベンジル)(3−DFB)(3.5mg、ベージュ色固形物)および1−(1−DFB)(1.6mg、反応混合物)を得た。
Figure 2005538953
(実施例278)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−(4−カルボキシ−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)6−[3−(4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−ウレイド]−ウレイド]−ヘキサン酸エチルエステル
4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニルアミン(250mg、1.08mmol、実施例135:工程a)のCHCl(5mL、無水)溶液に、室温で、6−イソシアナト−ヘキサン酸エチルエステル(370μL、2.16mmol)を加えた。その反応混合物を一晩攪拌し、次いで、EtOAcで希釈し、そして飽和NHCl溶液、水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(50〜75%EtOAc/ヘキサン)にかけて、褐色オイル(162mg、36%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)6−(3−{3’−5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−2−ニトロ−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル
25mL丸底フラスコに、6−[3−(4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−ウレイド]−ヘキサン酸エチルエステル(110mg、0.264mmol、実施例278:工程a)、{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(234mg、0.529minol、実施例140:工程a)、NaCO水溶液(2M、1.06mL、2.12mmol)、エタノール(1.06mL、無水)およびトルエン(2.11mL、無水)を充填した。攪拌棒を加え、その溶液を10分間脱気し、そしてPd(PPh(76mg、65.8μmol)を加えた。その反応混合物を、Ar下にて、80℃で、5時間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(50〜100%EtOAc/ヘキサン)にかけると、褐色オイル(74mg、37%)として、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C3341の計算値:748.2(M+1);実測値:747.8。
c)6−(3−{2−アミノ−3’−[5−第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル
6−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−2−ニトロ−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル(74mg、98.9μmol、実施例278:工程b)を、EtOH(5mL)中にて、Fe(28mg、0.50mmol)およびNHCl水溶液(50mg、0.93mmol、10mL)を使用して、実施例20:工程cのようにして、還元した。その濾液から、真空中で溶媒を除去した。その粗製物をEtOAcで希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色オイル(70.8mg、定量)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C3343の計算値:718.2(M+1);実測値:718.1。
d)6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メトキシカルボニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル
6−(3−{2−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル(70.8mg、96.4μmol、実施例278:工程c)およびトリエチルアミン(41.2μL、0.296mmol)のCHCl(5mL、無水)溶液に、室温で、4−クロロカルボニル−酪酸メチルエステル(20.4μL、0.148mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、一晩攪拌し、次いで、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(75〜100%EtOAc/ヘキサン)にかけると、褐色オイル(45.5mg、54.5%)として、表題化合物が得られた。ESI−MS(m/z):C395110の計算値:846.3(M+1);実測値:845.9。
e)6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−カルボキシ−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸
6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メトキシカルボニル−ブチリルアミノ)−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル(45.5mg、53.8μmol、実施例278:工程d)のMeOH/HO(10mL、2:1)溶液に、0℃で、水酸化リチウム(53.8μL、0.215mmol、4N水溶液)を加えた。その反応混合物を室温まで温め、そして一晩攪拌した。真空中で溶媒を除去して、黄色固形物(50mg、定量)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C364510の計算値:804.2(M+1);実測値:803.9。
f)6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−(4−カルボキシ−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−カルボキシ−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸(43.2mg、53.7μmol、実施例278:工程e)を、実施例1:工程dのようにして、脱保護し精製して、白色固形物(15mg、40%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例279)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル
6−{3−[3’[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル(39mg、54.3μmol、実施例278:工程b)、トリエチルアミン(22.7μL、0.163mmol)、塩化4−メタンスルホニル−ブチリル(15mg、81.5μmol、実施例209:工程a)およびCHCl(3mL、無水)を使用して、実施例278:工程dの手順に従った。その反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色オイル(48mg、定量)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C385110の計算値:866.3(M+1);実測値:865.8。
b)6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸
6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステル(48mg、54.3μmol、実施例279:工程a)のMeOH/HO(2:1)溶液および4N LiOH(54.3μL、0.217mmol)を使用して、実施例278:工程eの手順に従った。その粗製物を、次の工程に直接持ち込んだ。ESI−MS(m/z):C364710の計算値:838.2(M+1);実測値:837.8。
c)6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
6−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−(4−メタンスルホニル−ブチリルアミノ)−6−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸(45.5mg、54.3μmol、実施例279:工程b)を、実施例1:工程dのようにして、脱保護し精製して、ベージュ色固形物(10mg、25%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例280)
4−{2’−メチル−4’−[N’−(3−フェニル−プロピル)−グアニジノ]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビストリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−3−(3−フェニルプロピル)−2−メチル−2−チオシュード尿素
1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(580mg、2.0mmol)のDMF(4mL、無水)溶液に、0℃で、2つの部分に分けて、水素化ナトリウム(95.8mg、2.40mmol、60%鉱油分散体)を加えた。その反応混合物を、0℃で、10分間攪拌し、次いで、(3−ブロモ−プロピル)−ベンゼン(607μL、3.99mmol)を加え、その反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(5〜10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、淡黄色オイル(310mg、38%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−{4’−[N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−N’−(3−フェニル−プロピル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−N−メチル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(40mg、77.3μmol、実施例220:工程b)および1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−3−(3−フェニルプロピル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(63mg、0.154mmol、実施例280:工程a)を5%酢酸/MeOH(1.5mL)溶液に溶解し、そして一晩にわたって、40℃まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして真空中で溶媒を除去した。その粗製物を分取TLC(5〜10%EtOAc/CHCl)で精製して、赤色オイル(26.9mg、40%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C4455の計算値:878.3(M+1);実測値:877.9。
c)4−{2’−メチル−4’−[N’−(3−フェニルプロピル)−グアニジノ]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビストリフルオロアセテート
4−{4’−[N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−N’−(3−フェニル−プロピル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−N−メチル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(26.9mg、30.6μmol、実施例280:工程b)を、実施例1:工程dのようにして、脱保護し精製して、白色固形物(11mg、62%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例281)
4−[2’−メチル−4’−(N’−フェネチル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビストリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−3−(3−フェニルエチル)−2−メチル−2−チオシュード尿素
1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(580mg、2.0mmol)、NaH(95.8mg、2.40mmol、60%鉱油分散体)、(2−ヨード−エチル)−ベンゼン(578μL、3.99mmol)およびDMF(4mL、無水)を使用して、実施例280:工程aの手順に従った。その反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、淡黄色オイル(146mg、19%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)({4−[4’−(N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−N’−フェネチル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(40mg、77.3μmol、実施例220:工程b)、1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−3−(3−フェニルエチル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(61mg、0.155mmol、実施例281:工程a)および5%酢酸/MeOH(1.5mL)溶液を使用して、実施例280:工程bの手順に従った。その反応混合物を室温まで冷却し、次いで、真空中で濃縮した。その粗製物を分取TLC(5〜10%EtOAc/CHCl)で精製して、赤色オイル(31.5mg、47%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C4353の計算値:864.3(M+1);実測値:863.9。
c)4−[2’−メチル−4’−(N’−フェネチル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビストリフルオロアセテート
({4−[4’−(N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−N’−フェネチル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−イミノ−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(31.5mg、36.5μmol、実施例281:工程b)を、実施例1:工程dのようにして、脱保護し精製して、白色固形物(14.2mg、68.9%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例282)
4−{2’−メチル−4’−[N’−(3−メチル−ブチル)−グアニジノ]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビストリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−3−(3−フェニルエチル)−2−メチル−2−チオシュード尿素
1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(580mg、2.0mmol)、NaH(95.8mg、2.40mmol、60%鉱油分散体)、1−ヨード−3−メチル−ブタン(528μL、3.99mmol)およびDMF(4mL、無水)を使用して、実施例280:工程aの手順に従った。その反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、分取TLC(5〜10%EtOAc/ヘキサン)にかけて、淡黄色オイル(235mg、33%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−[4’−[N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−N’−(3−メチル−ブチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−N−第三級ブトキシカルボニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(40mg、77.3μmol、実施例220:工程b)、1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−1−(3−メチルブチル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(56mg、0.155mmol、実施例282:工程a)および5%酢酸/MeOH(1.5mL)溶液を使用して、実施例280:工程bの手順に従った。その反応混合物を室温まで冷却し、次いで、真空中で濃縮した。その粗製物を分取TLC(5〜10%EtOAc/CHCl)で精製して、赤色オイル(29.2mg、46%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C4055の計算値:830.3(M+1);実測値:829.9。
c)4−{2’−メチル−4’−[N’−(3−フェニル−プロピル)−グアニジノ]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビストリフルオロアセテート
4−{4’−[N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−N’−(3−メチル−ブチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−N−第三級ブトキシカルボニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン(29.2mg、35.2μmol、実施例282:工程b)を、実施例1:工程dのようにして、脱保護し精製して、白色固形物(13.6mg、73%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例283)
4−(5−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸 ビストリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)4−[5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンチルオキシ]−安息香酸メチルエステル
アセトン(150mL)中の4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(3.01g、19.8mmol)、2−(5−ブロモ−ペンチル)−イソインドール−1,3−ジオン(3.9g、13.2mmol)およびKCO(1.82g、13.2mmol)の混合物を、24時間にわたって、還流状態まで加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして真空中で溶媒を除去した。その粗製物をEtOAcで希釈し、そして1N NaOHおよびブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去した。その粗製物をEtOAcから再結晶して、白色固形物(4g、83%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
b)4−(5−アミノ−ペンチルオキシ)−安息香酸メチルエステル
4−[5−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ペンチルオキシ]−安息香酸メチルエステル(1g、2.72mmol、実施例283:工程a)およびヒドラジン(98.4μL、3.13mmol)のMeOH:HO(10mL、4:1)懸濁液を、2時間にわたって、65℃まで加熱した。その反応混合物に、室温で、ヒドラジン(171μL、5.44mmol)を追加した。この反応混合物を、2時間にわたって、70℃まで加熱し、次いで、室温で、一晩攪拌した。その反応物に、炭酸カリウム(30mL、1N水溶液)および塩化メチレン(200mL)を加えた。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去して。白色固形物(500mg、77%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
c)4−(5−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸メチルエステル
{2−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(303mg、0.45mmol、実施例294:工程f)およびピリジン(39.8μL、0.49mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、室温で、クロロギ酸4−ニトロフェニル(99.2mg、0.49mmol)を加えた。その反応混合物を、室温で、2時間攪拌した。この反応混合物に、4−(5−アミノ−ペンチルオキシ)−安息香酸メチルエステル(117mg、0.49mmol、実施例283:工程b)およびトリエチルアミンを加え、そして室温で、2時間攪拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、フラッシュクロマトグラフィー(50〜60%EtOAc/ヘキサン)にかけて、黄色固形物(280mg、66.5%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C445710Siの計算値:940.3(M+1);実測値:939.9。
d)4−(5−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸
4−(5−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸メチルエステル(280mg、0.298mmol、実施例283:工程c)の1,4−ジオキサン:水(10mL、2:1)溶液に、室温で、2日間にわたって、水酸化リチウム(45.8mg、2.08mmol)を加えた。真空中で溶媒を除去した。その残留物を水で希釈し、酢酸でpH約5まで酸性化し、そしてEtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、黄色固形物(276mg、定量)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
e)4−[5−(3−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−ペンチルオキシ]−安息香酸
4−(5−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−4−(2−トリメチルシラニル−エトキシカルボニルアミノ)−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸(276mg、0.298mmol、実施例283:工程d)のTHF(10mL)溶液に、35℃で、2日間にわたって、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(2.38mL、THF中で1M)を加えた。真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去して、褐色固形物(300mg、定量)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C3744の計算値:782.2(M+1);実測値:781.8。
f)4−(5−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸
4−[5−(3−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イル}−ウレイド)−ペンチルオキシ]−安息香酸(233mg、0.298mmol、実施例283:工程e)の5%AcOH/MeOH(10mL)溶液に、35℃で、2日間にわたって、1,3−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(433mg、1.49mmol)を加えた。真空中で溶媒を除去し、その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1−6%MeOH/塩化メチレン)で精製して、黄色固形物(70mg、23%)として、表題化合物を得た。ESI−MS(m/z):C486112の計算値:1024.4(M+1);実測値:1024.0。
g)4−(5−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸 ビストリフルオロアセテート
4−(5−{3−[3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N’,N”−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−グアニジノ)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸(15mg、14.6μmol、実施例283:工程f)を、実施例1:工程dのようにして、脱保護し精製して、白色固形物(4.2mg、39.6%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例284)
4−(4−アミノ−3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
4−(4−アミノ−3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド((実施例319:工程d)、50mg、0.12mmol)およびジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL)を使用して、実施例12:工程fで使用した反応条件に従った。類似のワークアップおよびHPLC精製にかけると、灰白色固形物(26mg、34%)として。表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例285)
[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル]−ホスホン酸
Figure 2005538953
{[4−(4’−ヒドロキシ−2’,6’−ジメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例224:工程b)、233mg、0.42mmol)を含むフラスコに、CsCO(137mg、0.42mmol)、DMF(2mL)およびトリフルオロ−メタンスルホン酸ジエトキシホスホリルメチルエステル(200mg、0.67mmol、(Xu,Y.ら、J.Org.Chem.61,7697(1996);Phillion,D.ら、Tetrahedron Lett.27,1477(1986))を加え、そして50℃まで加熱した。この混合物を加熱し、そしてAr雰囲気下にて、18時間攪拌した。真空中でDMFを除去し、その残留物をEtOAcに吸収させ、そして水および飽和NaClで洗浄した。そのEtOAc層を分離し、NaSOで洗浄し、そして真空下にて蒸発させて、オイルを得た。これを、分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、白色固形物として、94mg(33%)の{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2,6−ジメチル−ビフェニル−4−イルオキシメチル}−ホスホン酸ジエチルエステルを得た。この固形物をジクロロメタン(2mL)に溶解し、そして氷浴で冷却した。これに、ヨードトリメチルシラン(Aldrich Chemical Company、60μL)を加え、その混合物を1時間攪拌し、その時点で、このジクロロメタンを除去し、その残留物をMeOHに吸収させ、そして6N HClで処理した。この混合物を3時間攪拌し、そして高真空下にて溶媒を除去した。この残留物に、TFAの50%ジクロロメタン溶液を加え、その混合物を1時間攪拌した。高真空下にて、TFAおよびジクロロメタンを除去し、その残留物を分取HPLC(Rev.Phaseacetonitrile/水)で精製して、白色固形物(30mg、33%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例286)
5−メチルスルファニル−4−(3−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボアルデヒド
4−ブロモ−チオフェン−2−カルボアルデヒド(207.6g、1.08mol)の濃HSO(1.1L)溶液に、CHCl(5mL、無水)で、0℃で、45無分間にわたって、硝酸カリウム(110g、1.09mol)の濃HSO(550mL)溶液を加えた。その反応混合物を、0℃で、2時間攪拌し、次いで、室温で、一晩攪拌した。この反応混合物を氷に注ぎ、濾過し、そして水およびヘキサンで洗浄した。その黄色固形物を一晩乾燥して、表題化合物(251.4g、98.6%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボアルデヒドオキシム
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボアルデヒド(234mg、0.529mmol、実施例286:工程a)のEtOH(7.5mL、200proof−無水):ピリジン(100mL、無水)溶液に、室温で、5分間にわたって、ヒドロキシルアミン塩酸塩(85g、1.2mol)を加えた。真空中で溶媒を除去すると、固形残留物が得られ、これを、水で洗浄し、そして濾過した。その固形物を、高真空下にて、一晩乾燥して、黄色固形物(225g、88%)として、表題化合物を得た。この固形物を、さらに特性付けることなく、次の工程で使用した。
c)4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボアルデヒドオキシム(216g、0.86mol、実施例286:工程b)および無水酢酸(1L、10.6mol)の混合物を、4時間にわたって、加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして真空中で溶媒を除去した。この粗反応混合物を塩化メチレンで希釈し、そして水で洗浄した。その有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空中で濃縮して、残留物を得、これを、ジエチルエーテル/ヘキサン中で攪拌し、そして濾過して、黄色固形物(170.2g、85%)として、表題化合物を得た。H−NMR(DMSO−d):δ8.25(s,1H)。
d)4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル
4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル(165g、0.708mol、実施例286:工程c)および3−ブロモ−ベンゼンチオール(78mL、0.76mmol)のTHF(1.2L)溶液に、室温で、2日間にわたって、トリエチルアミン(104mL、0.75mol)をゆっくりと加えた。真空中で溶媒を除去し、得られた残留物をEtOAcで希釈し、飽和NaCO溶液で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をジエチルエーテル:ヘキサン(1:5)中で攪拌し、そして濾過して、黄色固形物(232.7g、96%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
e)4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル
4−(3−ブロモ−フェニルスルファニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル(10g、29.3mmol、実施例286:工程d)の1,2−ジクロロエタン(200mL)溶液に、室温で、30分間にわたって、mCPBA(26.3g、11.7mol、77%)の1,2−ジクロロエタン溶液を加えた。その反応混合物を2.5時間加熱還流し、次いで、室温まで冷却した。この反応混合物を0.5N NaOHおよび水で洗浄し、それらの有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去した。その残留物をジエチルエーテル中で攪拌し、そして高真空下にて乾燥して、黄色固形物(6.9g、63%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
f)4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボニトリル(10g、26.8mmol、実施例286:工程e)のTHF(67mL、無水)懸濁液に、−78℃で、ナトリウムチオメトキシド(1.87g、26.8mmol)のEtOH(26.8mL、無水)溶液を少しずつ加えた。その反応物の温度を−78℃で維持し、そして1時間攪拌した。この反応物を、−78℃で、酢酸(2mL、34.9mmol)でクエンチし、続いて、その反応混合物を室温まで温め、次いで、濾過した。それらの黄色固形物をジエチルエーテルで洗浄し、そして保存した。その濾液を真空中で濃縮して、残留物を得、これを、ジエチルエーテルに懸濁し、そして室温で、一晩攪拌した。この懸濁液から固形物を濾過した。合わせた黄色固形物を高真空下にて乾燥して、表題化合物(8.77g、87.4%)を得た。
Figure 2005538953
g)5−メチルスルファニル−4−(3−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボニトリル
トルエン2mL中の4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例286:工程f、200mg、0.534mmol)、ピペリジン(56mg、0.64mmol)、Pd(OAc)(24mg、0.11mmol)、BINAP(100mg、0.16mmol)およびCsCOの混合物を、Ar下にて、150℃で、16時間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。その混合物をPTLC(30%EtOAc/ヘキサン)で直接精製して、淡黄色オイルとして、20mgの生成物を得た:
Figure 2005538953
h){イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(3−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
カルバミン酸第三級ブチルエステル(8mg、0.069mmol、Aldrich Chemical Company)のTHF(1mL)溶液に、−78℃で、Ar下にて、n−BuLi(35μL)を加えた。その混合物を、−78℃で、15分間攪拌した。5−メチルスルファニル−4−(3−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボニトリル(20mg、0.053mmol、実施例286:工程g)のTHF(1mL)溶液を加えた。得られた混合物を、室温で、5時間、次いで、50℃で、一晩攪拌した。室温まで冷却し、この混合物をPTLC(20%EtOAc/ヘキサン)で直接精製して、無色オイルとして、10mg(38%)の生成物を得た:
Figure 2005538953
i)5−メチルスルファニル−4−(3−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン
5−メチルスルファニル−4−(3−ピペリジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−カルボキサミジン(10mg、0.020mmol、実施例286:工程h)のCHCl(1mL)溶液に、Ar下にて、0℃で、TFA5滴(約200μL)を加えた。その混合物を、0℃で、1時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去し、続いて、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)にかけると、無色オイルとして、7.5mg(77%)の生成物が得られた:
Figure 2005538953
(実施例287)
5−メチルスルファニル−4−{3−[5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−ヨード−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(132mg、1.0mmol)およびNIS(248mg、1.10mmol)のTFA(1mL)溶液を1時間還流し、次いで、室温まで冷却した。EtOAc(30mL)で処理し、その混合物を飽和NaHCO溶液で中和した。その有機層をHO(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、そして乾燥した(NaSO)。減圧下にて溶媒を除去し、続いて、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)にかけると、白色固形物として、78mg(30%)の生成物が得られた:
Figure 2005538953
b)4−ヨード−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
4−ヨード−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(100mg、0.39mmol、実施例287:工程a)およびSEMC1(71mg、0.43mmol)のDMF(2mL)溶液に、Ar下にて、NaH(11mg、0.43mmol)を加えた。その混合物を、室温で、4時間攪拌し、そしてPTLC(25%EtOAc/ヘキサン)で直接精製して、無色オイルとして、122mg(81%)の生成物を得た:
Figure 2005538953
c)[イミノ−(5−メチルスルファニル−4−{3−[5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル
1:1:2のEtOH/2M NaCO/トルエン(1.2mL)中の{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(20mg、0.044mmol、実施例140:工程a)、4−ヨード−5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(21mg、0.054mmol、実施例287:工程b)およびPd(PPhの混合物を、90℃で、5時間攪拌し、室温まで冷却した。HO(3mL)で処理し、その混合物をEtOAc(3×5mL)で抽出した。減圧下にて溶媒を除去し、続いて、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)にかけると、淡黄色固形物として、21mg(71%)の生成物が得られた:
Figure 2005538953
d)5−メチルスルファニル−4−{3−[5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−カルボキサミジン
[イミノ−(5−メチルスルファニル−4−{3−[5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(7mg、0.01mmol、実施例287:工程c)のCHCl(0.7mL)溶液に、TFA(0.3mL)を加えた。得られた溶液を、室温で、1時間攪拌した。減圧下にて溶媒を除去し、続いて、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5〜10%MeOH/CHCl)にかけると、無色オイルとして、6mg(84%)の生成物が得られた:
Figure 2005538953
(実施例288)
4−[3−(5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
[イミノ−(5−メチルスルファニル−4−{3−[5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−イル]−ベンゼンスルホニル}−チオフェン−2−イル)−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル(14mg、0.021mmol、実施例287:工程c)のTFA(1mL)溶液を、50℃で、Ar下にて、2時間加熱し、室温まで冷却した。減圧下にて溶媒を除去し、その残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10〜15%MeOH/CHCl)にかけると、無色オイルとして、14mg(100%)の生成物が得られた:
Figure 2005538953
(実施例289)
4−[3−(3−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン TFA塩
a)(イミノ−{4−[3−(3−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.058mmol、40mg、実施例140:工程a)、2−ヨード−3−メチル−5−ニトロピリジン(0.08mmol、21.1mg)、Cul(0.01mmol、2.2mg)および(PhP)Pd(0.006mmol)のDMF(0.6mL)溶液を、100℃で、Ar下にて、3時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして水(20mL)に注いだ。その生成物をCHCl(3x10mL)で抽出した。CHCl抽出物を合わせ、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカ(30%EtOAc:ヘキサン)で精製して、(イミノ−{4−[3−(3−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルを得た。
Figure 2005538953
b)4−[3−(3−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンTFA塩
次いで、(イミノ−{4−[3−(3−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−S−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(20mg、実施例289:工程a)を、CHClおよびTFA(1mL)の1:1混合物に溶解した。得られた溶液を、室温で、1時間攪拌し、そして真空中で濃縮して、黄色オイルを得、これを、高真空中で乾燥した。次いで、エーテル(10mL)を加え、形成された沈殿物を吸引濾過で集めて、4−[3−(3−メチル−5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンTFA塩を得た。
Figure 2005538953
(実施例290)
4−[3−(5−アミノ−3メチル−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンTFA塩
Figure 2005538953
{[4−3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(0.058mmol、40mg、実施例140:工程a)、2−ヨード−3−メチル−5−ニトロピリジン(0.08mmol、21.1mg)、Cul(0.01mmol、2.2mg)および(PhP)Pd(0.006mmol)のDMF(0.6mL)溶液を、100℃で、Ar下にて、3時間加熱した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして水(20mL)に注いだ。その生成物をCHCl(3×10mL)で抽出した。CHCl抽出物を合わせ、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカ(30%EtOAc:ヘキサン)で精製して、予想したカップリング生成物を得た。この生成物(54.8mg、0.1mmol)をEtOH:水(2:1、10mL)に懸濁し、そしてNHCl(53.5mg、1mmol)およびFe粉(28mg、0.5mmol)を加えた。得られた混合物を2時間加熱還流した。その反応混合物を室温まで冷却し、そして飽和NaCO3溶液に注ぎ、その生成物をCHCl(3×10mL)で抽出した。CHCl抽出物を合わせ、乾燥し(NaSO)、そして真空中で濃縮して、褐色がかった黄色オイルを得た。次いで、この化合物(29mg)を、CHClおよびTFA(1mL)の1:1混合物に溶解した。得られた溶液を、室温で、1時間攪拌し、そして真空中で濃縮して、黄色オイルを得、これを、高真空中で乾燥した。次いで、エーテル(10mL)を加え、形成された沈殿物を吸引濾過で集めて、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例291)
4−[3−(3−メチル−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンTFA塩
Figure 2005538953
a)(イミノ−{4−{3−(3−メチル−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{イミノ−[5−メチルスルファニル−4−(3−トリブチルスタニル−ベンゼンスルホニル)−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(22.3mg、0.031mmol、実施例152:工程a)、メチル−ヨードピラジン(8.3mg、0.038mmol)、Pd(PPh(10mol%、3.6mg)およびCuI(20mol%、1.2mg)を含むフラスコに、DMF(0.5mL)を加えた。このフラスコをArでパージし、次いで、氷浴中にて、16時間にわたって、100℃まで加熱した。その生成物を真空中で濃縮し、そして分取TLC(80%EtOAc−ヘキサン)で精製して、少量のスズが混入した黄色固形物として、7.2mg(46%)の生成物を得た。
Figure 2005538953
b)4−[3−(3−メチル−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンTFA塩
(イミノ−{4−{3−(3−メチル−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例291:工程a)7mgのCHCl(0.3mL)溶液に、0℃で、HO(10μL)を含有するTFA(0.3mL)を加えた。その反応物を室温まで温めた。1時間後、その溶液を、トルエン(2×5mL)を使用して共沸除去しつつ、真空中で濃縮した。その橙色−褐色固形物をヘキサン0.2mL/CHCl(0.5mL)で処理し、そして超音波処理を使用して、細かく分割した。その上澄み液をピペットで除去した。それらの固形物を乾燥して、黄色フィルムとして、4.8mg(71%)の4−[3−(3−メチル−ピラジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンTFA塩を得た。
Figure 2005538953
(実施例292)
4−[3−(4−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル
4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例286:工程f)0.15g(0.4mmol)、N−メチルピペラジン44.1μL(0.4mmol)、Pd(OAc)(4.5mg、0.02mmol)、BINAP(24.8mg、0.04mmol)およびCsCO(195mg、0.6mmol)を含むフラスコに、トルエン2.5mLを加えた。このフラスコをArでパージし、そして16時間にわたって、100℃まで加熱した。次いで、その反応物を真空中で濃縮し、そして分取TLC(50%−EtOAc−ヘキサン)で精製して、低R物質を単離し、これを、再度、分取TLC(10%MeOH−CHCl)にかけて、98%より高い純度で、15.5mg(収率10%)の4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリルを得た。
Figure 2005538953
b)4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン酸メチルエステル
4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例292:工程a)、15mg(0.03mmol)を含むフラスコに、MeOH(1mL)を加え、得られた溶液を、MeOH(2mmol)中にて、室温で、2M NaOMe(1mL)で処理した。その反応物を、2時間にわたって、50℃まで加熱した。この時点で、それを室温まで冷却し、そしてHO(2滴)を加えた。その混合物を真空中で濃縮し、続いて、分取TLC(5%MeOH−CHCl)で精製すると、黄色固形物として、12mg(74%)の4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン酸メチルエステルが得られた。
Figure 2005538953
c)4−[3−(4−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン酸メチルエステル(10mg、0.023mmol、実施例292:工程b))、NHOAc(10mg、0.6mmol)および2M NH(1mL)を、MeOH中で、封管中にて、60℃で、3時間加熱した。次いで、その反応物を真空中で濃縮し、そして分取TLC(10%MeOH−CHCl−飽和NH)で精製して、黄色固形物として、8.7mg(94%)の4−[3−(4−ピペラジン−1−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンを得た。
Figure 2005538953
(実施例293)
4−[3−(4−メチル−ピリミジン−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)(イミノ−{4−[3−(4−メチル−ピリミジン−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
還流冷却器を備えたフラスコに、5−ブロモ−4−メチル−ピリミジン(9mg、0.044mmol)(これは、Yamanaka,Sakamoto,NishimuraおよびSagi,Chem.Pharm.Bull.35(8),3119−3126(1987)の手順に従って、調製した)、{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(20mg、0.044mmol、実施例140:工程a)、NaCO(2M、0.220mL、0.44mmol)、Pd(PPh(8mg、0.007mmol)、エタノール(0.220mL)およびトルエン(0.440mL)、PdCl(PPh(42mg、0.06mmol)、ジオキサン(4mL)、およびトリエチルアミン(420L、3mmol)を加え、その混合物を、90℃で、2時間15分間攪拌した。室温まで冷却した後、EtOAc(2mL)およびNaHCO(飽和、2mL)を加え、そして層分離した。その有機層を真空中で濃縮し、続いて、その粗製物質を分取TLC(ジクロロメタン中の5%メタノール)で精製して、白色固形物として、表題化合物(19mg、87%)を得た。
Figure 2005538953
b)4−[3−(4−メチル−ピリミジン−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
(イミノ−{4−[3−(4−メチル−ピリミジン−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル}−メチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例293:工程a)、15mg、0.03mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、水(1滴)を加え、続いて、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。その溶液を、室温で、1時間40分間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をジクロロメタンおよびメタノールと共に蒸発させ、次いで、分取TLC(ジクロロメタン中の10%メタノール)にかけて、淡黄色ガラス(4mg、32%)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例294)
4−{4’、6’−ビス−[3−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ウレイド]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
a)4−ブロモ−5−メチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステル
SO(120mL)およびTFA(15mL)の混合物に、室温で、4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチルエステル(10.13g、44mmol)を溶解させた。その溶液を氷浴で冷却し、そして30分間にわたって、KNO(4.65g、46mmol)を少しずつ加えた。その混合物を、室温で、4時間攪拌し、その間、それを室温まで温めた。TLC分析(ミニ水性ワークアップ後)(30%EtOAc/Hex)により、出発物質が全て消失していることが明らかとなった。その溶液を氷に注ぎ、その水性スラリーを(3×150mL)で抽出した。その有機層を、5%NaCO(3×75mL)、NaHCO(3×50mL)、水(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮すると、黄色固形物/ゲル物質(11.6g)が得られ、これを、TLCで1回スポットした。H NMR分析により、2:1の比で、2種(主要)の生成物が明らかとなり、これらは、o−およびm−ニトロベンゾエート誘導体に対応している。その物質は、さらに精製することなく、次の工程に持ち込んだ。
b)4−ブロモ−5−メチル−3−ニトロ安息香酸
4−ブロモ−5−メチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステル((実施例294:工程a(11.6g、42.3mmol)を、室温で、MeOH(400mL)に溶解し、そして滴下漏斗を経由して、30分間にわたって、2N NaOH(43mL)を滴下した。その溶液を12時間攪拌し、その間、沈殿物が現れ、smが消失した(TLCにより、30%EtOAcにおいて、唯一のベースラインスポットが明らかとなる)。そのpHを濃HClで約2に調節し、そしてぬ真空中でメタノールを除去した。その水性スラリーにEtOAc(300mL)を加え、そして層分離した。その水層をEtOAc(2×50mL)で抽出し、次いで、捨てた。合わせた有機抽出物をTLC(ヘキサン中の40%EtOAc、4%AcOH)分析にかけると、2種の生成物が得られた。合わせた有機抽出物を、そのo−ニトロ安息香酸(TLCでは低スポット、Hex中の40%EtOAc、4%AcOH)が完結するまで、0.5N NaHPO/0.5N NaOAc(約30×50mL部分)の3:1溶液で洗浄した。次いで、その有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮すると、5.4g(47%)の白色固形物が得られた。
Figure 2005538953
c)(4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸(実施例294:工程b(5.2g、20mmol))およびジイソプロピルエチルアミン(3.66mL、21mmol)の1,4−ジオキサン(80mL)攪拌溶液に、室温で、ジフェニルホスホリルアジド(4.31mL、20mmol)を加えた。室温で30分後、その反応物を、5分間にわたって、90℃まで加熱した。トリメチルシリルエタノール(5.73mL、40mmol)を加え、その溶液を、95℃で、16時間攪拌した。真空中で溶媒を除去し、その残留物をEtOAc(100mL)と水(30mL)との間で分配した。その有機層を、クエン酸水溶液(3×30mL)、NaHCO、(2×30mL)およびブライン(50mL)でさらに抽出した。カラムクロマトグラフィー(9:1のHex/EtOAc)で精製すると、黄色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
d)(3−アミノ−4−ブロモ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
(4−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(実施例294:工程c(4.1g、10.9mmol))およびNHCl(5.84g、109mmol)のEtOH(27mL)および水(54mL)懸濁液に、鉄粉(6.1g、109mmol)を加えた。その反応物を、85℃で、14時間加熱した。冷却した混合物をセライトでさらに濾過し、それらの固形物を1:1のEtOAc/MeOH(200mL)で洗浄した。その濾液を真空中で濃縮し、その残留物をEtOAc(100mL)とHO(30mL)との間で分配した。その有機溶液を水(30mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。この溶液を乾燥し濃縮すると、褐色固形物として、表題化合物(3.24g、86%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
e)[3−アミノ−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
フラスコ中にて、酢酸パラジウム(106mg、0.47mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(658mg、1.88mmol)、(3−アミノ−4−ブロモ−5−メチル−フェニル)−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル(実施例294:工程d(3.24g、9.38mmol))を混ぜ合わせ、そしてアルゴン雰囲気下に置いた。p−ジオキサン(40mL)を加え、続いて、トリエチルアミン(5.23mL、38mmol)およびピナコールボラン(4.08mL、28mmol)を加えた。その溶液を、80℃で、1時間攪拌し、その間、沈殿物が現れた。真空中で溶媒を除去し、その残留物をEtOAc(100mL)とNHCl水溶液(50mL)との間で分配した。その有機層を、NHCl(2×30mL)、NaHCO(30mL)およびブライン(50mL)でさらに抽出した。その有機層を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(8:2のHex/EtOAc)で精製して、褐色固形物として、生成物(2.44g、66%)を得た。
Figure 2005538953
f){6−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル
攪拌棒を備えたフラスコに、[3−アミノ−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル((実施例294:工程e)2.34g、5.96mmol)、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、2.93g、5.96mmol)、NaCO水溶液(2M、11.9mL、23.8mmol)、エタノール(12mL)およびトルエン(24mL)を充填した。その溶液に、10分間にわたって、アルゴンを散布し、そしてPd(PPh)(689mg、0.6mmol)を加えた。その二相溶液を、不活性雰囲気下にて、80℃で、16時間わたって、激しく攪拌し、次いで、室温まで冷却した。EtOAc(80mL)および水(20mL)を加え、そして層分離した。その有機層を、飽和NaHCO(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をカラムクロマトグラフィー(85:15のDCM/EtOAc)にかけると、淡褐色固形物として、表題化合物(2.24g、55%)を得た。
Figure 2005538953
g){[4−(4’,6’−ジアミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{6−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イル}−カルバミン酸2−トリメチルシラニル−エチルエステル((実施例294:工程)、86mg、0.11mmol)のTHF(1mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中で1M、1mL、1mmol)の溶液を加えた。この溶液を、50℃で、12時間加熱し、次いで、その溶液を、EtOAc(50mL)と水(20mL)との間で分配した。層分離し、その有機層を、水(5×10mL)およびブライン(20mL)でさらに抽出した。その溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で濃縮して、表題化合物(71mg、84%)を得、これを、さらに精製することなく、使用した。ESI−MS(m/z):C2428の計算値(M+H):533.1;実測値:532.7。
h)4−{4’,6’−ビス−[3−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ウレイド]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
ジオキサン(4mL)中の{[4−(4’,6’−ジアミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(71mg、0.13mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(250μL、1mmol)、4−メタンスルホニル−酪酸(166mg、1mmol)およびDIEA(183μL、1.05mmol)を使用して、実施例296の手順に従った。その粗中間体をTFA/DCMで同様に処理し、そしてHPLC精製すると、生成物(8mg、7%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例295)
11−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ウンデカン酸ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)8−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
2−アミノ−3−メチル安息香酸(9.07g、60mmol)のTHF(60mL)溶液に、30分間にわたって、ジイソプロピルエチルアミン(20.9mL)とトリホスゲン(5.94g、20mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液とを加えた。この添加が完了した後、その混合物を、室温で、16時間攪拌した。固形物を濾過し、そしてエーテル(2×100mL)およびHO(3×50mL)で洗浄し、そして高真空下にて乾燥して、白色固形物として、表題化合物(10.02g、収率94%)を得た。
Figure 2005538953
b)8−メチル−6−ニトロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン
8−メチル−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン((実施例295:工程a)、9.27g、52.4mmol)を充填したフラスコに、氷−水浴中にて、5分間にわたって、HSO(90mL)を加えた。10分間攪拌した後、15分間にわたって、発煙HNO(2.9mL)を加えた。その反応混合物を、氷−水浴中にて、さらに30分間、室温で、30分間攪拌し、次いで、攪拌しながら、氷にゆっくりと注いだ。その固形物を集め、HO(3×50mL)で洗浄し、そして高真空中で乾燥して、黄色固形物として、表題化合物(10.4g、収率89%)を得た。
Figure 2005538953
c)2−アミノ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル
8−メチル−6−ニトロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン((実施例295:工程b)、1.04g、4.68mmol)のメタノール(30mL)懸濁液に、ナトリウムメトキシド(0.5M、0.94mL、4.7mmol)のメタノール溶液を加えた。その混合物を室温で、1時間攪拌し、そして飽和NHClを加えることにより、中和した。減圧下にてメタノールを除去し、得られた混合物を濾過した。それらの固形物をHO(2回)で洗浄し、高真空中にて乾燥して、黄色固形物として、生成物(0.97g、収率99%)を得た。
Figure 2005538953
d)2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル
臭化銅(II)(7.40g、33.1mmol)を充填したフラスコに、室温で、亜硝酸t−ブチル(4.50mL、37.9mmol)のMeCN(30mL)溶液を加えた。5分間攪拌した後、2−アミノ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル((実施例295:工程c)、4.97g、23.7mmol)のMeCN(50mL)懸濁液を加えた。その混合物を、室温で、15分間、65℃で、20分間攪拌し、次いで、室温まで冷却し直した。その反応物を濾過し、その濾液を濃縮して、黒褐色固形物を得た。この固形物をヘキサンで倍散し、濾過により除き、そしてヘキサン(4×50mL)で洗浄した。全てのヘキサン層を合わせ、そして濃縮して、淡黄色固形物として、表題生成物(5.7g、収率88%)を得た。
Figure 2005538953
e)2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸
2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル((実施例295:工程d)、5.04g)のエタノール(50mL)溶液に、NaOH水溶液(4M、1.62g、40.5mmol)を加え、そして室温で、16時間攪拌した。得られた赤色溶液を乾燥状態まで濃縮し、最小量のHOに溶解し、そして1N HClで、pH3〜4まで酸性化した。その固形物を濾過し、HO(3×50mL)で洗浄し、高真空下にて乾燥して、淡黄色固形物として、表題化合物(4.5g、収率94%)を得た。
Figure 2005538953
f)(2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル
2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−安息香酸((実施例295:工程e)、520mg、2mmol)およびトリエチルアミン(1.4mL、2.1mmol)の第三級ブタノール(25mL)攪拌溶液に、室温で、ジフェニルホスホリルアジド(453μL、2.1mmol)を加えた。15分後、その反応物を、16時間にわたって、80℃まで加熱した。EtOAc(100mL)を加え、その溶液を、クエン酸(3×30mL)、NaHCO(2×30mL)およびブライン(50mL)の溶液で抽出した。カラムクロマトグラフィーで精製すると、白色固形物として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
g)2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニルアミン
2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニル)−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例295:工程d)、435mg、1.32mmol)をトリフルオロ酢酸およびDCMの1:1混合物10mL(全体で10mL)に溶解した。1時間攪拌した後、真空中で溶媒を除去し、その黄色固形残留物(306mg)を、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
h){[4−(6’−アミノ−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
攪拌棒を備えたフラスコに、{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例140:工程a)、752mg、1.65mmol)、2−ブロモ−3−メチル−5−ニトロ−フェニルアミン((実施例295:工程g)、306mg、1.32mmol)、NaCO水溶液(2M、4mL、8mmol)、エタノール(4mL)および(8mL)を充填した。その溶液に、10分間にわたって、アルゴンを散布し、そしてPd(PPh(294mg、0.25mmol)を加えた。その二相溶液を、不活性雰囲気下にて、80℃で、16時間わたって、激しく攪拌し、次いで、室温まで冷却した。EtOAc(40mL)および水(20mL)を加え、そして層分離した。その有機層を、飽和NaHCO(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去し、続いて、その残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の10〜40%EtOAc)にかけると、黄色固形物として、表題化合物(245mg、33%)を得た。
Figure 2005538953
i)11−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ウンデカン酸メチルエステル
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−4’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル]−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例295:工程h)、118mg、0.21mmol)のDCM(10mL)溶液に、トリエチルアミン(139μL、1mmol)を加えた。5分間にわたって、11−クロロカルボニル−ウンデカン酸エチルエステル(73mg、0.26mmol)を滴下した。30分間攪拌した後、その反応は完結していなかった。同様にして、この反応が完結するまで、酸塩化物(3×1当量)を追加した。EtOAc(40mL)を加え、続いて、NaHCO(2×20mL)およびブライン(30mL)で水性ワークアップすると、ガラスとして、粗アミド(206mg)が得られた。その残留物をEtOH(5mL)に溶解し、そして4M NHCl水溶液(1mL)を加えた。鉄粉(165mg、3mmol)を加え、その反応物を、75℃で、1時間加熱した。冷却した混合物を0.22μmフィルターで濾過し、そして固形物をMeOHおよびEtOAcの5mL部分で洗浄した。EtOAc(80mL)を追加し、その有機溶液をクエン酸(2×20mL)、NaHCO(2×30mL)、水(30mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。この溶液を乾燥し濃縮すると、表題化合物(165mg)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
j)11−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N,N−ビス−(第三級ブトキシカルボニルアミノ))グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ウンデカン酸
11−{4−アミノ−3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ウンデカン酸メチルエステル((実施例295:工程i)、122mg、0.16mmol)のMeOH(10mL)溶液に、水酸化ナトリウム(1M、1mL)を加えた。その溶液を、室温で、18時間攪拌し、この溶液をAcOH(500μL)でクエンチし、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をMeOH(10mL)、AcOH(500μL)に溶解し、そしてN,N−ビス(第三級ブトキシカルボニル)−S−メチル−イソチオ尿素(145mg、0.5mmol)を加えた。この溶液を、40℃で、16時間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物をEtOAc(50mL)と水(20mL)との間で分配し、その有機層をブライン(20mL)で洗浄した。この溶液を乾燥し濃縮すると、残留物が得られ、これを、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(6:4のHex/EtOAcに次いで、25:75:5のHex/EtOAc/MeOH)で精製した。その残留物をRP−HPLC(C−18カラム、CHCN/HO)でさらに精製して、115mgの生成物を得た。
Figure 2005538953
k)11−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ウンデカン酸ビストリフルオロアセテート
11−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−4−(N,N−ビス−(第三級ブトキシカルボニルアミノ))グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル}−ウンデカン酸((実施例295:工程j)、15mg、0.015mmol)および1:1のTFA/DCM(10mL)を使用して、実施例260:工程bの手順に従った。HPLCで精製すると、不透明ガラスとして、生成物(8.2mg、55%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例296)
4−{4’−[3−(3−メタンスルホニル−プロピル)−ウレイド]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−メタンスルホニル−酪酸((実施例209:a部)、166mg、1mmol)およびDIEA(183μL、1.05mmol)のジオキサン(4mL)溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(250μL、1mmol)を加えた。その溶液を、室温で、15分間、次いで、90℃で、3時間攪拌した。この溶液を冷却し、次いで、アリコート(250μL)を、{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例220:工程b)、76mg)のDCM(2mL)溶液に加えた。その反応物を一晩攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物を、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで部分精製した。その不純な尿素を、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理し、そしてHPLCで精製して、表題化合物(31mg、19%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例297)
4−[2’−メチル−6’−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン ビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(6’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例5:工程c)(30mg、0.06mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.25mL)のDCM(10mL)0℃溶液に、塩化メタンスルホニル(100μL)を加えた。その溶液を、0℃で、1時間攪拌し、そして室温まで温めた。1−メチルピペラジン(0.25mL)を加え、この溶液を、室温で、3時間攪拌した。真空中で揮発性物質を除去し、その残留物を、室温で、2時間にわたって、1:1のTFA/DCM(10mL)で処理した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を分取HPLC(C18−カラム、10〜70%CHCNで30分間)で精製して、透明ガラス(8.2mg)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例298)
4−(2’−メチル−6’−モルホリン−4−イルメチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
{[4−(6’−ヒドロキシメチル−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例5:工程c)(30mg))およびジイソプロピルエチルアミン(0.25mL)のDCM(10mL)0℃溶液に、塩化メタンスルホニル(100μL)を加えた。その溶液を、0℃で、1時間攪拌し、そして室温まで温めた。4−メチルモルホリン(0.5mL)を加え、この溶液を、室温で、3時間攪拌した。真空中で揮発性物質を除去し、その残留物を、室温で、2時間にわたって、1:1のTFA/DCM(10mL)で処理した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を分取HPLC(C18−カラム、10〜70%CHCNで30分間)で精製して、不透明ガラス(6.8mg)として、表題化合物を得た。
Figure 2005538953
(実施例299[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート)
Figure 2005538953
a)(2−ヨード−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル
2−ヨード−3−メチル−フェニル−メタノール((実施例5:工程a)、492mg、2mmol)のDMF(20mL)0℃溶液に、水素化ナトリウム(53mg、2.2mmol)を加えた。この溶液を、0℃で、30分間攪拌し、そしてブロモ酢酸第三級ブチル(0.4mL、2.5mmol)を加えた。その溶液を、15分間にわたって、室温まで温め、そして室温で、3時間攪拌した。EtOAc(80mL)および水(40mL)を加え、層分離し、その有機層を水(6×20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮し、続いて、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5〜10%EtOAc)にかけると、オイルとして、表題化合物(0.571g、79%)が得られた。
Figure 2005538953
b)[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル
ジオキサン(5mL)中の(2−ヨード−3−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル((実施例299:工程a)、571mg、1.6mmol)、PdCl(PPh(55mg、0.08mmol)、トリエチルアミン(1.25mL、9.4mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキソボロラン(0.91mL、6.4mmol)を80℃の反応温度で使用して、実施例3:工程bで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、ハロゲン化物還元から得られた生成物が混入した表題化合物(542mg、95%)が得られた。この物質を、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
c)[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニルイルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、123mg、0.25mmol)、[3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル((実施例299:工程c)、270mg、0.75mmol)、NaCO(2M、1.5mL、3mmol)、Pd(PPh(66mg、0.06mmol)、エタノール(1.5mL)およびトルエン(3mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップにより、417mgの粗製物質が得られ、これを、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLCにより同様に精製すると、白色固形物として、表題化合物(26.8mg、22%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例300)
[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−3−イルメトキシ]−酢酸:
Figure 2005538953
a)(3−ヨード−4−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル
DMF(10mL)中の水素化ナトリウム(53mg、2.2mmol)、3−ヨード−4−メチル−ベンジルアルコール(992mg、4mmol)、ブロモ酢酸第三級ブチル(0.4mL、2.5mmol)を使用して、実施例299:工程aで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、オイルとして、表題化合物(1.30g、89%)が得られた。
Figure 2005538953
b)[4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル
ジオキサン(5mL)中の(3−ヨード−4−メチル−ベンジルオキシ)−酢酸第三級ブチルエステル((実施例300:工程a)、600mg、1.65mmol)、PdCl(PPh(58mg、0.08mmol)、トリエチルアミン(1.25mL、9.4mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキソボロラン(0.91mL、6.4mmol)を使用して、実施例3:工程bで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製することにより、ハロゲン化物還元から得られた生成物が混入した表題化合物(569mg、95%)が得られた。この物質を、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
c)[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イルメトキシ]−酢酸トリフルオロアセテート
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、(239mg、0.24mmol)、[4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンジルオキシ]−酢酸第三級ブチルエステル((実施例300:工程c)、530mg、1.46mmol)、NaCO(2M、3mL、6mmol)、Pd(PPh(70mg、0.06mmol)、エタノール(3mL)およびトルエン(6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップにより、417mgの粗製物質が得られ、これを、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLCにより同様に精製すると、白色固形物として、表題化合物(47mg、38%)が得られた。RP−HPLC(5〜100%ACNで8分間)分析純度=100%。ESI−MS(m/z):C2222の計算値(M+H):491.1;実測値:491.1。
(実施例301)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミドビストリフルオロアセトアミド
Figure 2005538953
a)3−ヨード−4−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンズアミド
3−ヨード−4−メチル安息香酸(5g、19.1mmol)のTHF(30mL)0℃溶液に、1分間にわたって、塩化チオニル(5.6mL)を加えた。この溶液を、室温で、24時間攪拌し、そして真空中で揮発性物質を除去した。この粗酸塩化物の一部(1g、3.57mmol)をDCM(10mL)に溶解し、そして0℃まで冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(0.78mL、4.46mmol)を加え、続いて、3−モルホリン−4−イル−プロピルアミノ(0.52mL、3.56mmol)を加え、その反応物を、室温で、1時間攪拌した。EtOAc(80mL)およびNHCl水溶液(20mL)を加え、そして層分離した。その有機層をNHCl水溶液(2×10mL)、NaOH(1N、3×20mL)、水(20mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%MeOH)にかけると、黄色ガラスとして、生成物(695mg、50%)が得られた。
b)4−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンズアミド
ジオキサン(5mL)中の3−ヨード−4−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンズアミド((実施例301:工程a)、695mg、1.79mmol)、PdCl(PPh(63mg、0.09mmol)、トリエチルアミン(1.25mL、9.4mmol)および4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.91mL、6.4mmol)を使用して、実施例3:工程bで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップおよびSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%MeOH)で精製することにより、ハロゲル化物還元により生じる生成物が混入した表題化合物(653mg、94%)が得られた。この物質を、さらに精製することなく、使用した。
c)3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−3−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミドビストリフルオロアセトアミド
{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)(237mg、0.24mmol))、4−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンズアミド((実施例301:工程b)、563mg、1.45mmol)、NaCO(2M、3mL、6mmol)、Pd(PPh(67mg、0.06mmol)、エタノール(3mL)およびトルエン(6mL)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップに続いて、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%MeOH)にかけると、605mgの粗製物質が得られ、これを、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLCにより同様に精製すると、白色固形物として、表題化合物(92mg、48%)が得られた。RP−HPLC(5〜100%ACNで8分間)分析純度=100%。ESI−MS(m/z):C2732の計算値(M+H):573.2;実測値:573.2。
(実施例302)
3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミドビストリフルオロアセトアミド
Figure 2005538953
a)2−ヨード−3−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンズアミド
2−ヨード−3−メチル安息香酸を使用して、実施例301:工程aで使用した手順および規模に従った。その溶液を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%MeOH)にかけると。黄色ガラスとして、生成物(878mg、63%)が得られた。
b)3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−カルボン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミドビストリフルオロアセトアミド
2−ヨード−3−メチル−N−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−ベンズアミド−((実施例302:工程a)、150mg、0.39mmol)、{[4−(3−ジヒドロキシボラニル−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例140:工程a、(25mg、0.05mmol)、NaCO(2M、1mL、2mmol)、Pd(PPh(30mg、0.03mmol)、エタノール(1mL)およびトルエン(2mL)を使用して、実施例295:工程hで使用した手順に従った。類似の水性ワークアップに続いて、SiOフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜10%MeOH)にかけると、60mgの粗製物質が得られ、これを、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLCにより同様に精製すると、白色固形物として、表題化合物(22mg、55%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例303)
4−[3−(6−ホルミル−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)2−ブロモ−6−ジメトキシメチル−ピリジン
MeOH(50mL)中の6−ブロモ−ピリジン−2−カルボアルデヒド(600mg、3.23mmol)、オルトギ酸トリメチル(8mL)およびトルエンスルホン酸(100mg)を使用して、実施例6:工程bの手順に従った。類似の水性ワークアップにより、生成物(743mg)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
b)4−[3−(6−ホルミル−ピリジン−2−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Rieke Zinc(370mg、5.64mmol)のTHF(7.4mL)スラリーに、2−ブロモ−6−ジメトキシメチル−ピリジン(400mg、1.7mmol)のTHF(2.6mL)溶液を加えた。その懸濁液を、2時間にわたって、65℃まで加熱し、この溶液を0.23μm注射器フィルターで濾過して、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、(250mg、0.5mmol))およびPd(PPh(0.112mg、0.1mmol)のTHF溶液に入れた。その反応物を、80℃で、30分間加熱し、冷却し、そしてNaHCO水溶液に注いだ。EtOAc(70mL)を加え、そして層分離した。その有機層をNHCl(2×20mL)、NaHCO(20mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濃縮し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけると、2−ジメトキシメチル−ピリジンが混入した表題化合物200mgが得られた。この物質を、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLCで同様に精製すると、白色固形物として、表題化合物(118mg、38%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例304)
4−[3−(6−メチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)5−ブロモ−6−メチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール
ピペロナールアルコール(3.0g、20mmol)のクロロホルム(15mL)溶液に、臭素(3.36g、21mmol)を加えた。その溶液を、12時間にわたって、60℃まで加熱した。冷却後、DCM(60mL)を加え、この溶液を、NaHCO水溶液(2×20mL)、ブライン(20mL)で抽出し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、その残留物である5−ブロモ−6−ブロモメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール(5.88g、100%)は、放置すると、固化した。その粗固形物の一部(2.44g、8.33mmol)をTHFに溶解し、そして−78℃まで冷却した。水素化リチウムアルミニウム(348mg、9.16mmol)を加え、その溶液を3時間攪拌した。LAH(80mg、2.03mmol)を追加し、その反応物を、さらに1時間攪拌した。EtOAcを慎重に加えて、過剰のLAHをクエンチし、続いて、MeOH(20mL)を加えた。その塩を濾過し、その濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(1.76g、99%)を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
b)4−[3−(6−メチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
5−ブロモ−6−メチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール((実施例304:工程a)、648mg、3mmol)のEtO(12mL)−78℃溶液に、ブチルリチウム(2.5M、2.4mL、6mmol)を滴下した。その温度を−20℃と−40℃の間で維持しつつ、この溶液を4時間攪拌した。この溶液を−78℃まで冷却し、そしてホウ酸トリメチル(5mL、44mmol)を一度に素早く加えた。この溶液を、室温で、15分間温め、そして室温で、1時間攪拌した(ゼラチン様pptが現れた)。真空中で揮発性物質を除去して、黄色固形物として、粗アリールボロン酸が得られた。この粗アリールボロン酸の一部(99mg、0.4mmol)を、{[4−(3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例27:工程c)、(50mg、0.1mmol))、NaCO水溶液(2M、0.8mL、1.6mmol)、エタノール(0.8mL)およびトルエン(1.6mL)と混ぜ合わせた。実施例1:工程cで使用した手順に従い、類似のワークアップにより、生成物が得られ、これを、分取TLCで精製した。精製した物質を、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLCで同様に精製すると、白色固形物として、表題化合物(25mg、45%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例305〜306)
4−[7−ブロモ−3−(3−メチル−ブト−2−エニル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−[7−ブロモ−1−(3−メチル−ブト−2−エニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
{[4−(7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例187〜188:工程c)、30mg、0.061mmol)、KCO(10mg、0.072mmol)および1−ブロモ−3−メチル−ブト−2−エン(60μL、0.5mmol)の混合物を、DMF(2.5mL)中にて、室温で、16時間攪拌した。EtOAc(50mL)を加え、その有機溶液を水(8×20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、22mgの物質が得られ、これを、実施例1:工程dで記述したようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。C18−HPLC(10〜55%CHCNで30分間)で精製すると、白色固形物として、表題化合物が得られた。4−[7−ブロモ−3−(3−メチル−ブト−2−エニル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート。
Figure 2005538953
4−[7−ブロモ−1−(3−メチル−ブト−2−エニル)−IH−ベンゾイミダゾール−5−スルホニルJ−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート。
Figure 2005538953
(実施例307〜308)
4−(3−ベンジル−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−(1−ベンジル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−(4−アミノ−3−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例264:工程a)、40mg、0.1mmol)を使用して、実施例318:工程eの手順に従って、ベンズイミダゾール中間体を得、これを、さらに精製することなく、使用した。ESI−MS(m/z):C1412の計算値(M+H):369.00;実測値:369.1。
DMF(2.5mL)中の4−(3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例187−188:工程c)、20mg、0.037mmol)、KCO(25mg、0.18mmol)および臭化ベンジル(30mg、0.175mmol)を使用して、実施例305/306の手順に従った。類似のワークアップ後、化合物の異性体混合物をジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL)で処理し、続いて、実施例12:工程fの手順に従った。類似のワークアップおよびHPLCで精製することにより、白色固形物として、各表題化合物が得られた。
3−ベンジル異性体:
Figure 2005538953
1−ベンジル異性体:
Figure 2005538953
(実施例309)
4−[7−ブロモ−1R−(1−フェニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−(3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例318:c部)、35mg、0.072mmol)、1R−フェニル−エチルアミン(50mg)おほびDIEA(100μL)を使用して、実施例318:d〜f部で使用した手順に従った。他の全ての試薬の量、反応条件および精製は、実施例318、d〜fと同じであった。
Figure 2005538953
(実施例310)
4−[7−ブロモ−1S−(1−フェニル−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
4−(3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例318:c部)、35mg、0.072mmol)、1S−フェニル−エチルアミン(50mg)おほびDIEA(100μL)を使用して、実施例318:d〜f部で使用した手順に従った。他の全ての試薬の量、反応条件および精製は、実施例318、d〜fと同じであった。
Figure 2005538953
(実施例311)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステルトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)6−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル
ジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.2mmol)、6−イソシアナト−ヘキサン酸エチルエステル(40μL、0.2mmol)および{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例220:工程b)、20mg、0.04mmol)を、DCM(1mL)中で、24時間攪拌した。その溶液をEtOAc(40mL)と0.1N HCl(10mL)との間で分配し、そして追加0.1N HCl(2×10mL)、NaHCO(10mL)およびブライン(20mL)で洗浄した。この溶液を乾燥し、真空中で濃縮し、そしてSiO分取TLCで精製して、生成物(12mg、43%)を得た。
Figure 2005538953
b)6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステルトリフルオロアセテート
実施例1:工程dの手順に従って、6−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル((実施例311:工程a)、12mg)を1:1のTFA/DCMで処理した。HPLCで精製すると、白色固形物として、生成物(8.3mg)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例312)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
6−(3−{3’−[5−(第三級ブトキシカルボニルアミノ−イミノ−メチル)−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル]−2−メチル−ビフェニル−4−イル}−ウレイド)−ヘキサン酸エチルエステル(実施例311:工程a)、52mg、0.07mmol)のMeOH溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、0.75μL)を加えた。この溶液を、室温で、6時間攪拌し、AcOH(100μL)を加え、そして真空中で溶媒を除去した。その残留物を、実施例1:工程dのようにして、1:1のTFA/DCMで処理し、RP−HPLCで同様に精製して、白色固形物(26mg、54%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例313)
6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸エチルエステルトリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(6’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例25:工程c)、60mg、0.12mmol)、6−イソシアナト−ヘキサン酸エチルエステル(28mg、0.15mmol)およびDIEA(89μL、0.5mmol)を使用して、実施例311:工程aで使用した手順に従った。類似のワークアップおよび精製後、その粗製物質を、実施例1:工程dのようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。同様にHPLCで精製すると、白色固形物として、生成物(20mg、24%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例314)
4−(4’−グアニジノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例220:工程b)、26mg、0.05mmol)、1,3−ビス−(第三級ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオシュード尿素(29mg、0.1mmol)およびHgCl(27mg、0.1mmol)のDMF(2mL)溶液に、DIEA(89μL、0.5mmol)を加えた。その溶液は、室温で5分間攪拌した後、濁った。この溶液を、室温で、24時間攪拌し、次いで、EtOAc(40mL)と水(20mL)との間で分配した。層分離し、その有機層を、クエン酸(2×10mL)、NaHCO(20mL)、水(6×10mL)およびブライン(20mL)で抽出した。乾燥し(NaSO)真空中で濃縮した後、その残留物を分取TLCで精製した。保護したグアニジンを、実施例1:工程dのようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。同様にHPLCで精製すると、白色固形物として、生成物(8mg、24%)が得られた。
Figure 2005538953
(実施例315)
4−[2’−メチル−4’−(N’−メトキシル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a){イミノ−[4−(4’−イソチオシアナト−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル
{4−(4’−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例220:工程b)、26mg、0.05mmol)に、室温で、1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドンのDCM(0.25M、300μL、0.075mmol)溶液を加えた。この試薬を加えるにつれて、このチオ尿素の橙色は、消失した。真空中で溶媒を除去し、その残留物を分取TLCで精製して、23mgの生成物を得た。
Figure 2005538953
b)4−[2’−メチル−4’−(N’−メトキシル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
メトキシルアミン塩酸塩(30mg、0.36mmol)、{イミノ−[4−(4’−イソチオシアナト−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(実施例315:工程a)、21mg、0.038mmol)およびトリエチルアミン(100μL)を、DCM(2mL)/CHCN(1mL)中にて、室温で、1時間攪拌した。その溶液をEtOAc(40mL)と水(20mL)との間で分配し、そして層分離した。その有機層を、クエン酸(3×10mL)、NaHCO(20mL)およびブライン(20mL)で抽出した。乾燥し(NaSO)真空中で濃縮した後、その残留物を分取TLCで精製した。精製した物質をMeOH中のアンモニア(2M、10mL)に溶解し、酸化第二水銀(100mg)を加えた。その混合物を、室温で一晩、そして40℃で3時間攪拌した。この溶液を濾過し、その濾液を真空中で濃縮した。その残留物を分取TLCで精製し、その生成物を、実施例1:工程dのようにして、1:1のTFA/DCMで処理した。HPLCで精製すると、白色固形物として、生成物(6mg、23%)を得た。
Figure 2005538953
(実施例316)
4−[7−ブロモ−3−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イルメチル)−3H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
(実施例317)
4−[7−ブロモ−1−(3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
Figure 2005538953
DMF(2.5mL)中の{[4−(7−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル((実施例187〜188:工程c)、20mg、0.037mmol)、KCO(25mg、0.18mmol)および4−クロロメチル−3,5−ジメチル−イソオキサゾール(25μL.15mmol)を使用して、実施例305〜306の手順に従った。白色固形物として、表題化合物を単離した。
実施例316:
Figure 2005538953
実施例317:
Figure 2005538953
(実施例318)
4−(7−ブロモ−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
a)塩化4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル
4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホンアミド((US 3987199)、1g、3.17mmol)を、クロロスルホン酸(10mL)中にて、95℃で、3時間加熱した。その溶液を冷却し、次いで、氷に注ぎ、次いで、濾過した。その固形物をDCMに再溶解し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。真空中で溶媒を除去すると、生成物(960mg)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
b)4−(4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
亜硫酸ナトリウム(643mg、5.1mmol)およびNaHCO(480mg、5.7mmol)を水(20mL)に溶解し、そして塩化4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニル((実施例318:工程b)、940mg、3mmol)を加えた。その懸濁液を、室温で、1時間攪拌し、そしてEtOH(5mL)を加えて、融解を助けた。その混合物を、室温で、4時間攪拌し、その間、この塩化スルホニルの殆ど全てが溶解し、TLCの主なスポットは、そのベースラインにあった。真空中で溶媒を除去し、そしてDMF(10mL)を加えた。この混合物を15分間攪拌し、その無機塩を沈降させた。このDMFを注射器で除去し、それらの塩をDMFの第二部分(10mL)で洗浄し、合わせたDMF溶液を、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114:工程c)、800mg、3mmol)のDMF(20mL)0℃溶液に、ゆっくりと加えた。その溶液を、0℃で、1時間、次いで、室温で、一晩攪拌した。真空中でDMFを除去し、その残留物をEtOAc(100mL)とNaHCO水溶液(30mL)との間で分配した。層分離し、その有機層を、NaHCO水溶液(2×20mL)、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濃縮し、その残留物をTHF(20mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1M、3.75mL、3.75mmol)を滴下し、その反応物を30分間攪拌した。酢酸(500μL)を加え、続いて、EtOAc(100mL)を加えた。その溶液を、NaHCO(3×30mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。その残留物を濃縮しクロマトグラフィーにかけると、生成物(430mg)が得られた。
Figure 2005538953
c)4−(3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
CHCN(10mL)中のCuCl(142mg、1.06mmol)および第三級ブチルニトリル(157μL、1.32mmol)の混合物に、5分間にわたって、4−(4−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例318:工程b)、410mg、0.88mmol)のCHCN(10mL)溶液を滴下した。1.5時間後、CuCl(142mg)および第三級ブチルニトリル(157μL)を追加し、その反応物を、さらに1.5時間攪拌した。その溶液を冷却し、次いで、EtOAc(120mL)と水(50mL)との間で分配した。その有機層を水(2×20mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濃縮し、続いて、クロマトグラフィーにかけると、不純生成物(285mg、68%)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
d)4−(3−ブロモ−5−ニトロ−4−フェニルアミノ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
ジオキサン(3mL)中のアニリン(112mg、1.35mmol)、4−(3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例318:工程c)、53mg、0.11mmol)および酢酸ナトリウム(16.5mg、0.2mmol)の混合物を、80℃で、24時間加熱した。その混合物を、EtOAc(50mL)と0.5N HCl(10mL)との間で分配し、その有機層を、0.5N HCl(2×10mL)、NaHCO(10mL)およびブライン(20mL)でさらに抽出した。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、続いて、濃縮すると、生成物(58mg)が得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
e)4−(7−ブロモ−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
4−(3−ブロモ−5−ニトロ−4−フェニルアミノ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例318:工程ci)のEtOH(4mL)および50%AcOH水溶液(1mL)に、鉄粉(110mg、2mmol)を加えた。その反応物を、60℃で、30分間攪拌し、その間、TLC分析により、新たな低いスポットが明らかとなった。EtOAc(10mL)を加え、その混合物を、0.22μmポリプロピレン注射器フィルターで濾過した。EtOAc(30mL)を追加し、その溶液をNaHCO水溶液(3×10mL)およびブライン(20mL)で抽出した。この溶液を乾燥し、そして真空中で濃縮した。その残留物の半分(26mg)をギ酸(3mL)に懸濁し、そして95℃で、4時間加熱した。真空中でギ酸を除去し、その残留物をクロマトグラフィーで精製して、生成物(23mg)を得た。
Figure 2005538953
f)4−(7−ブロモ−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
4−(7−ブロモ−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例318:工程e)、23mg、0.044mmol)およびジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL)を使用して、実施例12:工程fの手順に従った。類似のワークアップおよびHPLCで精製すると、白色固形物(16mg、49%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例319)
4−(6−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジン
Figure 2005538953
a)3−ブロモ−4−フルオロ−フェニルアミン
亜塩素酸ナトリウム(6.78g、75mmol)および4−フルオロ−3−ブロモベンズアルデヒド(24.63mmol)を1:1のTHF/水(100mL)に溶解し、そして50℃で、5時間激しく攪拌した。EtOAc(250mL)および1N HCl(50mL)を加え、そして層分離した。その有機層を水(3×50mL)で洗浄し、次いで、0.5M NaCO(10×50mL)で抽出した。合わせた塩基性水層を、攪拌しながら、濃HClでゆっくりと酸性化して、このカルボン酸生成物を沈殿した。濾過により固形物を集め、そして高真空下にて、一晩乾燥した(4.93g、91%)。この固形物カルボン酸の一部をクロロホルム(30mL)に溶解し、そして濃硫酸を加えた。そのフラスコに還流冷却器を取り付け、この溶液を55℃まで加熱した。1時間にわたって、3つの部分に分けて、アジ化ナトリウム(2.36g、36.45mmol)を加えた。4時間後、硫酸(10mL)およびアジ化ナトリウム(1g)を追加し、その反応物を、55℃で、16時間攪拌した。その混合物を、冷却した大フラスコに移し、その硫酸を、5N水酸化ナトリウムでゆっくりとクエンチした。その溶液をpH約8に調節し、この水溶液をDCM(5×30mL)で抽出した。それらの有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空中で濃縮して、黒褐色オイル褐色オイル(2.2g、95%)が得られ、これは、放置すると、固化した。
Figure 2005538953
b)塩化3−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル
3−ブロモ−4−フルオロ−フェニルアミン((実施例265:a部)、2.2g、11.58mmol)の2:1のDCM/MeOH(18mL)溶液に、濃HCl(1.93mL、23.16mmol)を加えた。沈殿物が現れ、2:1のDCM/MeOH(9mL)を追加した。その溶液を−5℃まで冷却し、そして8分間にわたって、硝酸第三級ブチル(2.71mL、23.16mmol)を滴下した。15分間攪拌した後、その反応物に二酸化イオウ(約5mL)を縮合し、続いて、塩化銅(II)(592mg、3.47mmol)を加えた(気体発生)。真空中で溶媒を除去し、その残留物をSiOフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(1.9g、59%)を得た。
Figure 2005538953
c)4−(3−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル
塩化3−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル((実施例319:b部)、1.9g、6.83mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.15g、13.66mmol)を、70℃で、水16mLに懸濁した。亜硫酸ナトリウム(1.64g、13mmol)の水15mL溶液を、3時間にわたって、3つの部分に分けて、加えた。その混合物を16時間攪拌し、そして真空中で溶媒を除去した。DMF(10mL)を加え、この混合物を15分間攪拌し、次いで、その無機塩を沈降させた。このDMFを注射器で除去し、それらの塩をDMFの第二部分(10mL)で洗浄し、合わせたDMF溶液を、4−ブロモ−5−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例114:工程c)、931mg、3.5mmol)のDMF(15mL)0℃溶液に、ゆっくりと加えた。その溶液を、0℃で、1時間攪拌した。真空中でDMFを除去し、その残留物をEtOAc(100mL)とNaHCO水溶液(30mL)との間で分配した。層分離し、その有機層を、NaHCO水溶液(2×20mL)、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。その溶液を濃縮し、その残留物(1.42g)をTHF(20mL)に溶解し、そして−78℃まで冷却した。ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(1M、5mL、5mmol)を滴下し、その反応物を、−78℃で、30分間攪拌した。酢酸(500μL)を加え、続いて、EtOAc(100mL)を加えた。その溶液を、NaHCO(3×30mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。その残留物を濃縮しクロマトグラフィーにかけると、黄色固形物として、表題化合物(502mg、17%)が得られた。
Figure 2005538953
d)4−(4−アミノ−3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド
4−(3−ブロモ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル((実施例319:c部)、100mg、0.24mmol)を使用して、実施例124:工程aの手順に従った。24時間後、アンモニアを蒸発させ、その固形物生成物を、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2005538953
e)4−(6−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド
4−(4−アミノ−3−ブロモ−ベンゼンスルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド((実施例319:d部)、44mg、0.11mmol)、2−メチルフェニルボロン酸(54mg、0.4mmol)、NaCO水溶液(2M、800μL、1.6mmol)およびPd(PPh(29mg、0.025mmol)を使用して、実施例1:工程cで使用した手順に従った。類似のワークアップおよび分取TLCで精製すると、表題化合物(24mg、56%)が得られた。
Figure 2005538953
f)4−(6−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート
4−(6−アミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボン酸アミド((実施例319:e部)、24mg、0.06mmol)およびジメチルアルミニウムアミド試薬(5mL)を使用して、実施例12:工程fの反応条件に従った。類似のワークアップおよびHPLCで精製すると、灰白色固形物(8.8mg、24%)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例320)
4−(6’−メタンスルホニルアミノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート
Figure 2005538953
{[4−(2’−アミノ−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−イル]−イミノ−メチル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル(20mg、0.04mmol、実施例25:工程c)および塩化メタンスルホニル(5mg、0.04mmol)をトルエン(1mL)に溶解し、そして48時間にわたって、100℃まで加熱した。真空中で溶媒を除去すると、第三級ブチル保護基を失った所望生成物が得られた。得られた化合物を、実施例1:工程dのようにして精製すると、灰白色固形物(1.3mg)として、表題化合物が得られた。
Figure 2005538953
(実施例321〜334)
Figure 2005538953
(実施例335)
(錠剤の調製)
以下で説明するようにして、25.0mg、50.0mgおよび100.0mgの活性化合物をそれぞれ含有する錠剤を調製する:
(25〜100mgの活性化合物を含有する投薬用錠剤)
Figure 2005538953
この活性化合物、セルロースの全部とコーンスターチの一部とを混合し、そして10%コーンスターチペーストに顆粒化する。得られた顆粒を篩いにかけ、乾燥し、そして残りのコーンスターチおよびステアリン酸マグネシウムとブレンドする。次いで、得られた顆粒を錠剤(これらは、錠剤1個あたり、それぞれ、25.0mg、50.0mgおよび100.0mgの活性成分を含有する)に圧縮する。
(実施例336)
(静脈内溶液製剤)
以下のようにして、上記活性化合物の静脈内剤形を調製する:
Figure 2005538953
上記量を使用して、この活性化合物を、室温で、塩化ナトリウム、クエン酸およびクエン酸ナトリウムの予め調製した注射用蒸留水溶液に溶解する(USP,United States Pharmacopeia/National Formulary for 1995(これは、States Pharmacopeial Convention,Inc.,Rockville,Maryland(1994)から出版された)の1636ページを参照)。
(実施例337)
(C1sのインビトロ阻害)
試薬:全ての緩衝液の塩は、Sigma Chemical Company(St.Louis,MO)から得、これらは、入手可能な最も高い純度であった。DTNBは、Pierce(Rockford,IL)から購入した。Z−Gly−Arg−S−Bzlは、Enzyme Systems Products(Livermore,CA)から購入した。活性化ヒトClsは、Calbiochem(La Jolla,CA)から購入した。
の決定:全てのアッセイは、試験化合物が、基質Z−Gly−Arg−S−BzlのCls触媒加水分解を阻害する性能に基づいており、これは、5,5’−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)(DTNB)との二次反応によって、観察される。典型的なK決定では、基質をDMSOで調製し、そしてアッセイ緩衝液(これは、50mM HEPES、200mM NaCl、pH7.5、0.05%n−オクチル−β−D−グルコピラノシドからなる)に希釈する。基質溶液は、アッセイ緩衝液中にて、200μMの濃度のDTNMと共に、45μM(K=190μM)の濃度で調製した。試験化合物を、10μM DMSO溶液として、調製する。DMSOで希釈を行い、700倍の濃度範囲を含む7つの最終濃度を得る。精製した活性化C1sを、66nMの作動濃度について、アッセイ緩衝液に希釈した。
典型的なK決定では、96ウェルプレートの各ウェルに、280μLの基質溶液、10μLの試験化合物をピペットで取り入れ、そのプレートを、37℃で、15分間にわたって、熱的に平衡にさせた。その酵素の10μLアリコートを加えることにより、反応を開始し、15分間にわたって、Molecular Devicesプレート読み取り装置にて、405nmでの吸光度の上昇を連続的に記録する。最終DMSO濃度は、4.3%であった。最終試薬濃度は、以下であった:[Cls]=2.3nM、[Z−Gly−Arg−S−Bzl]=45μM、[DTNB]=200μM。試験化合物を含有しない試料の速度比(時間の関数としての吸光度の変化速度)は、試験化合物を含有する試料の速度で割り、そして試験化合物濃度の関数として、プロットする。このデータは、直線回帰に合い、その線の傾斜値を計算する。このスロープの逆数は、実験的に決定したK値である。
(補体阻害データ)
以下の化合物は、C1sに対して、0.006〜0.023マイクロモル(μM)の範囲のK値を有する:実施例1〜13、15〜20、24〜26、28〜30、32〜35、37、41〜96、98〜110、114〜119、121、135〜136、171、173、184、192、194〜195、203、207、209〜211、219〜220、224、228、231、233、236〜239、240、242、246、252、254〜263、275、280、282、294〜296および314〜315。
実施例11の化合物は、C1sに対して、0.023μMのK値を有する。実施例61の化合物は、C1sに対して、0.006μMのK値を有する。これらの結果は、本発明の化合物が補体(特に、C1s)の阻害剤であることを示している。
今ここで本発明を十分に記述したが、本発明またはそれらのいずれかの実施態様の範囲に影響を与えることなく、広範囲の等価な条件、処方および他のパラメータの範囲内で、同じことを実行できることは、当業者に理解できる。本明細書中で引用した全ての特許および刊行物の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
略語:
DCM ジクロロメタン
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
EtOAc 酢酸エチル
THF テトラヒドロフラン
HCl 塩酸
NaCO 炭酸ナトリウム
Pd(PPh テトラキストリフェニルホスフィンPd
EtO ジエチルエーテル
DMSO ジメチルスルホキシド
MeOH メタノール
CO 炭酸ナトリウム
DMAP−樹脂 4−ジメチルアミノピリジン変性樹脂
CHCl クロロホルム
m−CPBA m−クロロ過安息香酸
Boc t−ブチルオキシカルボニル(また、tBoc)
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
AlMe トリメチルアルミニウム
SO 硫酸
MgSO 硫酸マグネシウム
CsCO 炭酸セシウム

Claims (66)

  1. 式Iの化合物、またはそれらの溶媒和物、水和物または薬学的に受容可能な塩:
    Figure 2005538953
    ここで:
    Zは、−S(O)−または−S(O)−である;
    は、C1〜4アルキル、ハロ、アミノ、C1〜6アルキルチオ、C2〜6アルケニルチオ、C1〜6アルコキシ、トリフルオロメチル、メチルスルホニルまたはベンジルチオである;
    Arは、フェニル、ナフチル、ピリジル、イミダゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチアゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチオフェニルまたはベンゾ[c]クロメニルであり、それらのいずれかは、必要に応じて、置換されている;
    、RおよびRは、別個に、水素、C1〜4アルキル、C6〜10アリール、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4アミノアルキル、モノ(C1〜4)アルキルアミノ(C2〜6)アルキル、ジ(C1〜4)アルキルアミノ(C2〜6)アルキル、カルボキシ(C1〜4)アルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、C1〜4アルコキシ、ヒドロキシまたは−COであり、ここで、
    は、水素、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、シアノ、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキル、C3〜8シクロアルキル、フェニル、ベンジル、
    Figure 2005538953
    である;
    ここで、RおよびRは、別個に、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはフェニルであり、
    は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはフェニルであり、
    は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニルまたはフェニルであり、そして
    は、C6〜10アル(C1〜4)アルキルまたはC1〜6アルキルである;そして
    は、水素、クロロ、フルオロまたはアミノである、
    化合物。
  2. が、ハロ、C1〜4アルキルチオまたはC2〜4アルケニルチオである、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、ナフチルまたはフェニルであり、それらのいずれかが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、アミノまたはフェニルアミノの1個または2個で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  4. Arが、2−フェニルフェニル、ナフト−2−イル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−ブロモフェニル、4−エチルフェニル、4−ブロモフェニル、4−フェニルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、2−イソプロピルフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−メチル−5−t−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、3−ブロモ−5−t−ブトキシフェニル、3−ブロモ−5−ヒドロキシフェニル、3−ブロモ−5−メトキシフェニル、3−ブロモ−5−ビニルオキシフェニル、3−フェノキシフェニル、5−ブロモ−3−メチルフェニルまたは2−アミノフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  5. Arが、フェニルであり、該フェニルが、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、アミノ、フェニルアミノ、ヒドロキシテトラヒドロピラニル、(C1〜4アルコキシ)−テトラヒドロピラニル、ヒドロキシピペリジニル、ヒドロキシ−N−(C1〜4アルキル)−ピペリジニル、ヒドロキシ−ピリジニル−(C1〜4)アルキルおよび(C1〜4アルコキシ)カルボニル(C2〜6)アルケニルの1個または2個で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  6. Arが、4−アミノ−3−ブロモフェニル、3−(4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−4−イル)−フェニル、3−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イル)−フェニル、3−(4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル)−フェニル、3−(ヒドロキシ−ピリジン−2−イル−メチル)−フェニル、3−(1−エトキシカルボニル−プロペン−2−イル)−フェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニルまたは3−ヨードフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  7. Arが、ピリジル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリルまたはベンズイミダゾリルであり、それらのいずれかが、必要に応じて、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシ、アミノまたはトリルの1個または2個で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  8. Arが、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、イミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、2−メチルフラン−2−イル、チエン−2−イル、チアゾール−2−イル、4−フェニルチアゾール−2−イル、5−エトキシベンゾチアゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、7−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾリル、4−ブロモ−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾリル、4−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾリル、4−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾリル、6−ブロモ−ベンズイミダゾリル、ピロール−2−イルまたはピペリジン−2−イルである、請求項1に記載の化合物。
  9. Arが、ベンゾ[c]クロメニルであり、該ベンゾ[c]クロメニルが、必要に応じて、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C2〜6アルケニル、ハロ、ヒドロキシ、フェニル、フェノキシまたはアミノの1個または2個で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  10. Arが、式IAを有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005538953
    ここで:
    は、ハロまたはフェニルであり、該フェニルは、C1〜6アルキルまたは(C1〜4アルキル)オキシ(C1〜4)アルキルの1個または2個で置換されており、ここで、該C1〜4アルキル部分の1個は、必要に応じて、カルボキシで置換されている;
    は、水素、アミノ、ハロ、フェノキシまたはC1〜6アルキルアミノであり、ここで、該アルキル部分は、必要に応じて、フェニル、ピリジル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリル、モルホリニル、(C1〜4ハロアルキル)−ピリジル、スルホンアミドフェニル、ヒドロキシ、(C1〜4アルキル)−チエニルまたはアミノピリミジニルの1個で置換されている;そして
    は、水素、ハロまたはC1〜4アルキルである、
    化合物。
  11. が、2−メチルフェニル、2−カルボキシメトキシメチル−6−メチルフェニルまたはブロモである、請求項10に記載の化合物。
  12. が、水素、クロロ、アミノ、フェノキシ、ベンジルアミノ、イソプロピルアミノ、ピリド−3−イルメチルアミノ、ピリド−4−イルメチルアミノ、ピリド−2−イルメチルアミノ、テトラヒドロフラン−2−イルメチルアミノ、3−(イミダゾール−1−イル)−プロピルアミノ、2−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミノ、6−トリフルオロメチル−ピリド−3−イルメチルアミノ、2−(3H−イミダゾール−1−イル)−エチルアミノ、4−スルファモイルベンジルアミノ、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアミノ、3−メチルチエン−2−イルメチルアミノまたは4−アミノピリミジン−5−イルメチルアミノである、請求項10に記載の化合物。
  13. が、水素、メチルまたはエチルである、請求項10に記載の化合物。
  14. Arが、式IBを有する、請求項1に記載の化合物:
    Figure 2005538953
    ここで:
    13およびR14は、別個に、水素、ハロまたはC1〜4アルキルである;
    15は、水素、ハロまたはトリルである;
    17は、水素またはC1〜4アルキルである;そして
    16およびR18の一方は、電子対であり、そして他方は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、シクロプロピルメチル、フェニル、ベンジル、1−フェニルエチル、ピリジルメチルまたはイソキサゾリルメチルであり、該イソキサゾリルメチルは、必要に応じて、1個または2個のメチル基で置換されており、ここで、該ベンジルは、非置換であるか、またはハロ、ニトロ、アミノまたは(2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノの1個または2個で置換されている、
    化合物。
  15. 13およびR14が、別個に、水素、メチルまたはエチルである、請求項14に記載の化合物。
  16. 15が、水素、ブロモ、クロロまたはo−トリルである、請求項14に記載の化合物。
  17. 17が、水素、メチルまたはエチルである、請求項14に記載の化合物。
  18. 16およびR18の一方が、電子対であり、そして他方が、水素、メチル、シクロプロピルメチル、アリル、3−メチルブト−2−エニル、ピリド−2−イルメチル、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イルメチル、フェニル、1−フェニルエチル、ベンジル、2,6−ジクロロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2−フルオロ−5−ニトロベンジル、2−フルオロ−4−ニトロベンジル、2−フルオロ−5−アミノベンジルまたは5−[(2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ]−2−フルオロベンジルである、請求項14に記載の化合物。
  19. 一般式IIを有する、請求項1に記載の化合物、またはそれらの溶媒和物、水和物または薬学的に受容可能な塩:
    Figure 2005538953
    ここで:
    、R、R、R、RおよびZは、別個に、請求項1で定義したとおりである;
    は、フェニル、ナフチル、チエニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、ピペリジニルまたはピペラジニルであり、それらのいずれかは、必要に応じて、置換されている;そして
    は、水素、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、C1〜4アルコキシ、C2〜4アルケニルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ハロ、アミノまたはニトロである、
    化合物。
  20. が、ナフチル、フェニルまたは置換フェニルであり、該置換フェニルが、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4アルケニル、(C1〜4アルキル)カルボニル、シアノ、アミノ、モノ(C1〜4)アルキルアミノ、ジ(C1〜4)アルキルアミノ、ホルミル、(C1〜4アルコキシ)カルボニル、ハロ(C1〜4アルコキシ)カルボニル、フェニル、フェノキシ、フェノキシフェニル、ビフェニル、ハロ、C1〜4ハロアルコキシ、カルボキシ、ニトロ、メチレンジオキソ(−O−CH−O−)、エチレンジオキソ、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、モノ(C1〜4アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニルおよびハロゲン化C1〜4ヒドロキシアルキルからなる群から別個に選択される1個〜5個の基で置換されている、請求項19に記載の化合物。
  21. が、フェニル、2−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、2−ビニルフェニル、2−ヒドロキシメチルフェニル、2−(1−ヒドロキシエチル)フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、2−ホルミルフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−クロロメチルフェニル、2−アミノ、2−クロロフェニル、3−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、3−ホルミルフェニル、3−ヒドロキシメチルフェニル、3−アミノフェニル、3−イソプロピルフェニル、3−エトキシフェニル、3−エトキシカルボニルフェニル、3−メチルカルボニルフェニル、3−カルボキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−ニトロフェニル、3−ジメチルアミノカルボニルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメトキシカルボニルフェニル、4−ビニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−メチルフェニル、4−ヒドロキシメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−シアノフェニル、4−エトキシフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、ビフェニル、4−フェノキシフェニル、4−クロロメチル、4−メチルスルホニル)フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−フルオロフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,5−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3−ヒドロキシ−4−フェニルフェニル、3,5−ビストリフルオロメチルフェニル、2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル、4−メチル−3−ニトロフェニル、3,4−メチレンジオキソフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−エトキシ−6−メチルフェニル、3−イソプロポキシカルボニル−2−メチルフェニル、3−フルオロ−4−フェニルフェニル、4−ホルミルフェニル、2−カルボキシ−6−メチルフェニル、3−ホルミル−2−メチルフェニル、3−ヒドロキシ−6−メチルフェニル、3−ホルミル−6−メチルフェニル、3−ホルミル−6−ヒドロキシフェニル、3−ホルミル−6−メトキシフェニル、2−アミノ−6−メチルフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3−[(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ)エチル]フェニル、4−ニトロフェニル、2−フルオロ−4−フェニルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシ−3−ホルミルフェニル、2−トリル−5−モルホリンフェニル、4−メトキシフェニル、3−ヒドロキシアミノメチルフェニル、4−フェニル−アセトアミド、4−ベンズアミド、2,6−ジメチルフェニル、フェノキシフェニル、2−メチル−6−ヒドロキシメチルフェニル、2−メチル−5−ヒドロキシメチルフェニル、2−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル、ナフチルまたは4−エトキシカルボニルフェニルである、請求項20に記載の化合物。
  22. が、フェニルであり、該フェニルが、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4アルケニル、(C1〜4アルキル)カルボニル、シアノ、アミノ、モノ(C1〜4)アルキルアミノ、ジ(C1〜4)アルキルアミノ、ホルミル、(C1〜4アルコキシ)カルボニル、ハロ(C1〜4アルコキシ)カルボニル、フェニル、フェノキシ、フェノキシフェニル、ビフェニル、ハロ、C1〜4ハロアルコキシ、カルボキシ、ニトロ、メチレンジオキソ(−O−CH−O−)、エチレンジオキソ、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノカルボニル、モノ(C1〜4アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニル、ハロゲン化C1〜4ヒドロキシアルキル、カルボキシ(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキル、カルボキシ(C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ(C1〜4)アルキル、ホスホノ(C2〜4)アルケニル、ホスホノ(C1〜4)アルキルアミノ、C1〜4ハロアルキルスルホニルアミノ、ホスホノ(C1〜4)アルコキシ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ、カルボキシ(C1〜4アルキルアミノ、モルホリニル(C1〜4)アルキル、モルホリニル、モルホリニル(C1〜4)アルキルアミノカルボニル、ピペラジニル(C1〜4)アルキルまたはピペラジニル、ホルミルアミノ、モルホリニル(C1〜4)アルキルアミノ、必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノ、必要に応じて置換したウレイドおよび必要に応じて置換したグアニジノからなる群から別個に選択される1個〜3個の基で置換されており、ここで、C1〜4アルキルチオの該アルキル部分が、必要に応じて、1個または2個のカルボキシ基で置換されており、ここで、該ピペラジニル(C1〜4)アルキルまたはピペラジニルのいずれかが、必要に応じて、メチルまたはエチルでN−置換されており、ここで、該必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノが、式−N(H)−C(O)−C(H)(W)−Y1a−X−Y1b−Zを有する、請求項19に記載の化合物であって、ここで:
    は、水素またはアミノである;
    1aは、直接共有結合、またはC1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルである;
    は、OまたはSであるか、または直接共有結合である;
    1bは、C1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルであり、必要に応じて、カルボキシ基またはアミノ基で置換されている;そして
    は、カルバモイル、カルボキシ、C1〜6アルキルスルホニル、(C1〜6アルコキシ)カルボニル、C2〜6アルカノイルアミノ、スルホ、ホスホノ、フェニル、アミノスルホニル、アミノ、C1〜6ハロアルキルスルホニルアミノ、ホルミルアミノ、C1〜6アルキルアミノ、C1〜6アルキルアミノスルホニル、C1〜6アルキルスルホニルアミノまたは2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−イル−(C1〜6アルキル)カルボニルアミノである;または
    は、水素であり、そしてY1a−X−Y1b−Zは、水素、ハロ、アミノまたはトリ−(C1〜4アルキル)アンモニオである;
    但し、もし、Y1aが直接共有結合であり、そしてXが、OまたはSであるなら、Wは、水素である;
    ここで、該必要に応じて置換したウレイドは、式−N(L)−C(O)−N(L)−Y2a−X−Y2b−Zを有し、ここで:
    およびLは、両方とも水素であるか、またはLおよびLは、一緒になって、エチレンまたはトリメチレンを表わす;
    2aは、直接共有結合、またはC1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルである;
    は、OまたはSであるか、または直接共有結合である;
    2bは、C1〜10直鎖または分枝アルカンのα,ω−ジラジカルであり、必要に応じて、カルボキシ基で置換されている;そして
    は、カルボキシ、(C1〜6アルコキシ)カルボニル、フェノキシ、カルボキシフェノキシ、C1〜6アルキルスルホニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニルアミノ、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ハロフェニル、インドリル、ジフェニルメチル、フェニルスルホニルアミノ、N’−(カルボキシ(C1〜4)アルキル)ウレイド、テトラゾリル、ホスホノまたはフェニルアミノである;または、
    2a−X−Y2b−Zは、C1〜4アルキルスルホニルまたは−(CHCH−O−)−(CH−C(O)ORを表わし、ここで、mは、2〜6の整数であり、nは、2〜4の整数であり、そしてRは、水素またはC1〜4アルキルである;そして
    ここで、該必要に応じて置換したグアニジノは、式−N(L)−C(=NL)−N(L)−Zを有し、ここで:
    は、水素またはC1〜4アルキルである;
    およびLは、両方とも水素であるか、またはLおよびLは、一緒になって、エチレンを表わす;そして
    は、水素、C1〜6アルキル、フェニル(C1〜6)アルキル、カルボキシ(C1〜6)アルキル、C1〜4アルコキシ、(C1〜4アルキル)カルボニルまたはC1〜4アルキルスルホニル(C1〜6)アルキルである、
    化合物。
  23. が、フェニルであり、該フェニルが、2’−位置で、メチルで置換されており、そして4’−位置で、必要に応じて置換したグアニジノで置換されている、請求項22に記載の化合物。
  24. が、フェニルであり、該フェニルが、2’−位置で、メチルで置換されており、4’−位置で、必要に応じて置換したグアニジノで置換されており、そして6’−位置で、必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノまたは必要に応じて置換したウレイドで置換されている、請求項22に記載の化合物。
  25. が、フェニルであり、該フェニルが、2’−位置で、メチルで置換されており、そして6’−位置で、必要に応じて置換したアルキルカルボニルアミノまたは必要に応じて置換したウレイドで置換されている、請求項22に記載の化合物。
  26. 、RおよびRが、水素である、請求項23〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. が、水素である、請求項23〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  28. が、水素である、請求項23〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  29. Zが、−SO−である、請求項23〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  30. が、式IIAを有する、請求項22に記載の化合物:
    Figure 2005538953
    ここで:
    は、水素またはメチルである;
    は、水素、ホルミルアミノまたはカルバモイルである;
    10は、メトキシ、ヒドロキシ、カルボキシメトキシ、ホスホノメチルアミノ、トリフルオロメタンスルホニルアミノ、ホスホノメトキシ、カルボキシメチルアミノ、アミノ、クロロ、フルオロ、2−(モルホリン−4−イル)−エチルアミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1,2−ジカルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、カルボキシメトキシアセチルアミノ、4−アミノ−4−カルボキシブチリルアミノ、6−[5−(2−オキソ−ヘキサヒドロ−チエノ[3,4−d]イミダゾール−6−イル)−ペンタノイルアミノ]−ヘキサノイルアミノ、ブロモアセチルアミノ、2−アミノ−4−カルボキシブチリルアミノ、トリエチルアンモニオアセチルアミノ、2−アミノ−4−メタンスルホニルブチリルアミノ、アミノアセチルアミノ、カルバモイルメチルスルファニルアセチルアミノ、3−ホスホノプロピオニルアミノ、ウレイド、N’−(5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N’−(5−エトキシカルボニルペンチル)−ウレイド、N’−(3−メタンスルホニルプロピル)−ウレイド、グアニジノ、N’−(3−フェニルプロピル)−グアニジノ、N’−(2−フェニルエチル)−グアニジノ、N’−(3−メチルブチル)−グアニジノ、N’−アセチルグアニジノ、N’−(4−メタンスルホニルブチル)−グアニジノ、N’−(3−メタンスルホニルプロピル)グアニジノ、N’−(6−メタンスルホニルヘキシル)−グアニジノ、N’−(5−メタンスルホニルペンチル)−グアニジノ、N’−メトキシグアニジノ、N−メチルグアニジノ、N’−ヘキシルグアニジノ、N’−(5−カルボキシペンチル)−グアニジノまたは4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノである;
    11は、水素、3−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミノカルボニルまたはカルボキシメトキシメチルである;そして
    12は、カルボキシメトキシメチル、2−カルボキシエトキシメチル、ニトロ、アミノ、メチル、(1,2−ジカルボキシエチル)−スルファニルメチル、2−ホスホノビニル、モルホリン−4−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、モルホリン−4−イル、ホルミルアミノ、メタンスルホニルアミノ、カルボキシメチルアミノ、3−(モルホリン−4−イル)−プロピルアミノカルボニル、クロロ、アセチルアミノ、カルバモイルメチルスルファニルアセチルアミノ、(2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、4−メタンスルホニルブチリルアミノ、(1,2−ジカルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、メトキシカルボニルメトキシアセチルアミノ、カルボキシメトキシアセチルアミノ、ブロモアセチルアミノ、4−カルボキシブチリルアミノ、カルバモイルメトキシアセチルアミノ、(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ−1,1−ジメチルエチル)−スルファニルアセチルアミノ、(2−スルホエチル)−スルファニルアセチルアミノ、(2−メトキシカルボニルエチル)−スルファニルアセチルアミノ、(2−アセチルアミノ−2−カルボキシエチル)−スルファニルアセチルアミノ、メタンスルホニルアセチルアミノ、6−メタンスルホニルヘキサノイルアミノ、3−メタンスルホニルプロピオニルアミノ、2−メタンスルホニルプロピオニルアミノ、ベンジルスルファニルアセチルアミノ、4−アミノスルホニルブチリルアミノ、11−アミノウンデカノイルアミノ、4−トリフルオロメタンスルホニルアミノブチリルアミノ、5−カルボキシバレリルアミノ、カルボキシアセチルアミノ、3−カルボキシプロピオニルアミノ、11−カルボキシウンデカノイルアミノ、5−メトキシカルボニルバレリルアミノ、N’−エトキシカルボニルメチルウレイド、N’−カルボキシメチルウレイド、N’−[5−(4−カルボキシフェノキシ)−ペンチル]−ウレイド、N’−(2−メタンスルホニルエチル)−ウレイド、N’−(5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N’−(2−[2−{2−(2−カルボキシエトキシ)−エトキシ}−エトキシ]−エトキシエチル)−ウレイド、N’−メタンスルホニルウレイド、N’−(4−メタンスルホニルブチル)−ウレイド、N’−(3−フェニルプロピル)−ウレイド、N’−ベンジルウレイド、N’−(1−カルボキシ−2−フェニルエチル)−ウレイド、N’−(5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N’−(2−フェニルエチル)−ウレイド、N’−(5−アミノ−5−カルボキシペンチル)−ウレイド、N−[2−(4−ブロモフェニル)−エチル]−ウレイド、N’−[2−(インドール−3−イル)−エチル]−ウレイド、N’−(3,3−ジフェニルプロピル)−ウレイド、N’−(2−フェニルスルホニルアミノエチル)−ウレイド、N’−(2−メタンスルホニルアミノエチル)−ウレイド、N’−[2−(N’−カルボキシメチルウレイド)−エチル]−ウレイド、N’−[2−(2H−テトラゾール−5−イル)−エチル]−ウレイド、N’−[4−(2H−テトラゾール−5−イル)−ブチル]−ウレイド、N’−[5−(2H−テトラゾール−5−イル)−ペンチル]−ウレイド、N’−(5−ホスホノペンチル)−ウレイド、N’−(5−エトキシカルボニルペンチル)−ウレイド、N’−(3−メタンスルホニルプロピル)−ウレイド、N’−(2−フェニルアミノエチル)−ウレイドまたは2−オキソ−イミダゾリジン−1−イルである、
    化合物。
  31. が、チエニル、フラニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリルまたはピラジニルであり、必要に応じて、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4ハロアルキル、C2〜4アルケニル、ホルミル、(C1〜4アルコキシ)カルボニル、フェニル、C1〜4アルキルフェニル、フェノキシ、ハロ、C1〜4ハロアルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、C1〜4アルキルスルホニル(C1〜4アルキル)ウレイド、スルホ(C1〜4)アルキル、トリメチルシラニル(C1〜4)アルコキシ(C1〜4)アルキルおよびC1〜4アルコキシ(C1〜4)アルキルからなる群から選択される1個または2個で置換されている、請求項19に記載の化合物。
  32. が、チエン−3−イル、キノリン−7−イル、3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル、5−クロロチエン−2−イル、ピリド−3−イル、ピリミジン−4−イル、キノリン−3−イル、ベンゾチエン−2−イル、ベンゾフラン−2−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、4−メチルピリド−3−イル、3−メチル−ピリド−2−イル、6−メチルベンズイミダゾール−5−イル、ベンズイミダゾール−6−イル、1−メチル−4−(2’−メチルフェニル)ベンズイミダゾール−6−イル、2−メチル−4−(2’−メチルフェニル)ベンズイミダゾール−6−イル、ジベンゾフラン−2−イル、2−メチルイミダゾリル、6−エトキシ−ベンゾチアゾリル、6−メチル−ピリド−3−イル、6−クロロ−ピリド−3−イルまたは3−クロロ−ピリド−2−イルである、請求項31に記載の化合物。
  33. が、3−メチル−5−ニトロピリド−2−イル、5−アミノ−3−メチルピリド−2−イル、4−メチルピリミジン−5−イル、3−メチルピリド−2−イル、2−クロロピリド−3−イル、6−ホルミルピリド−2−イル、3−メチル−5−[N’−(3−メタンスルホニルプロプ−1−イル)]−ウレイドピリド−2−イル、3−メチル−ピリド−4−イル、3−アミノ−5−メチル−ピリド−4−イル、3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリド−2−イル、1H−ベンズイミダゾール−2−イル、1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1−エチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル、1−(3−スルホプロプ−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル、3−メチルピラジン−2−イル、5−メチル−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンズイミダゾール−4−イル、5−メチル−1H−ベンズイミダゾール−4−イル、1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル、2−メトキシメチル−6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル、2,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルまたは1,6−ジメチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イルである、請求項31に記載の化合物。
  34. が、−NRであり、ここで、RおよびRが、別個に、C1〜6アルキルであるか、またはRおよびRが、それらが結合する窒素原子と一緒になって、環を形成し、該環が、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニルおよびモルホリニルからなる群から選択され、ここで、該環が、必要に応じて、1個または2個のC1〜4アルキル基で置換されている、請求項19に記載の化合物。
  35. が、ピペリジン−1−イルまたは4−メチルピペリジン−1−イルである、請求項34に記載の化合物。
  36. が、水素、メチル、ハロ、アミノ、メトキシ、エトキシ、ビニルオキシ、ヒドロキシまたはベンジルオキシである、請求項1に記載の化合物。
  37. が、ブロモ、メチルチオ、エチルチオまたはプロプ−2−塩−1−イルチオである、請求項1に記載の化合物。
  38. が、ブロモまたはメチルチオである、請求項37に記載の化合物。
  39. が、メチルチオである、請求項38に記載の化合物。
  40. Zが、SOである、請求項1に記載の化合物。
  41. Zが、SOである、請求項1に記載の化合物。
  42. 、RおよびRが、別個に、水素、C1〜6アルキル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1〜4アルコキシまたはヒドロキシである、請求項1に記載の化合物。
  43. 、RおよびRが、全て、水素である、請求項42に記載の化合物。
  44. 、RおよびRが、別個に、水素、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシである、請求項42に記載の化合物。
  45. 、RおよびRが、−COであり、ここで、Rが、各場合において、好ましくは、C1〜4アルキル、C4〜7シクロアルキルまたはベンジルである、請求項1に記載の化合物。
  46. 、RおよびRが、別個に、水素、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、シアノ、−COCH、−COCHCHまたは−COCHCHCHである、請求項45に記載の化合物。
  47. が、水素である、請求項1に記載の化合物。
  48. 以下からなる群から選択される化合物;およびそれらの薬学的に受容可能な塩またはプロドラッグ:
    4−[4’−(N’−ヘキシル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−{4’−[N’−(4−メタンスルホニル−ブチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−{4’−[N’−(3−メタンスルホニル−プロピル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−{4’−[N’−(6−メタンスルホニル−ヘキシル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−{4’−[N’−(5−メタンスルホニル−ペンチル)−グアニジノ]−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−[4’−(N'−アセチル−グアニジノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−{4’−グアニジノ−2’−[3−(4−メタンスルホニル−ブチル)−ウレイド]−6’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジントリフルオロアセテート;
    4−[4’−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イルアミノ)−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート;
    4−(4’−グアニジノ−2’−メチル−6’−ニトロ−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート;
    4−(6’−アミノ−4’−グアニジノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート;
    3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸メチルエステルビス−トリフルオロアセテート;
    3−{[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−メチルスルファニル}−プロピオン酸ビス−トリフルオロアセテート;
    6−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ヘキサン酸;
    N−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−4−メタンスルホニル−ブチルアミドビス−トリフルオロアセテート;
    5−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ペンタン酸ビス−トリフルオロアセテート;
    4−[2’−メチル−4’−(N−メチル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート;
    6−{N’−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−2−メチル−ビフェニル−4−イル]−グアニジノ}−ヘキサン酸;
    4−{2’−メチル−4’−[N’−(3−フェニル−プロピル)−グアニジノ]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロアセテート;
    4−[2’−メチル−4’−(N’−フェネチル−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロアセテート;
    4−{2’−メチル−4’−[N’−(3−メチル−ブチル)−グアニジノ]−ビフェニル−3−スルホニル}−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビストリフルオロアセテート;
    4−(5−{3−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イル]−ウレイド}−ペンチルオキシ)−安息香酸ビストリフルオロアセテート;
    11−[3’−(5−カルバムイミドイル−2−メチルスルファニル−チオフェン−3−スルホニル)−4−グアニジノ−6−メチル−ビフェニル−2−イルカルバモイル]−ウンデカン酸ビス−トリフルオロアセテート;
    4−(4’−グアニジノ−2’−メチル−ビフェニル−3−スルホニル)−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート;
    4−[2’−メチル−4’−(N'−メトキシ1−グアニジノ)−ビフェニル−3−スルホニル]−5−メチルスルファニル−チオフェン−2−カルボキサミジンビス−トリフルオロアセテート。
  49. 請求項1〜48のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に受容可能な担体または希釈剤とを含有する、医薬組成物。
  50. 請求項19に記載の化合物と、薬学的に受容可能な担体または希釈剤とを含有する、医薬組成物。
  51. 補体カスケードの古典経路により媒介される急性疾患または慢性疾患の症状を治療する方法であって、そのような治療が必要な哺乳動物に、請求項1〜48のいずれか1項に記載の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  52. 補体カスケードの古典経路により媒介される急性疾患または慢性疾患の症状を治療する方法であって、そのような治療が必要な哺乳動物に、請求項19に記載の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
  53. 前記急性疾患または慢性疾患が、炎症、組織損傷または自己免疫疾患である、請求項51または52に記載の方法。
  54. 前記化合物が、補体媒介疾患の治療を必要とする哺乳動物に投与され、該補体媒介疾患が、炎症、組織損傷またはそれらの組合せからなる群から選択される、請求項52に記載の方法。
  55. 前記炎症または組織損傷が、脳卒中、心筋梗塞、出血性ショックまたは手術またはそれらの組合せに続いて、起こる、請求項54に記載の方法。
  56. 前記化合物が、クローン病の腸炎症、再狭窄または乾癬の治療を必要とする哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  57. 前記化合物が、哺乳動物による臓器または移植片の拒絶を改善するために、このような臓器または移植片の移植前、移植中または移植後に投与される、請求項52に記載の方法。
  58. 前記化合物が、(1)哺乳動物をIL−2で治療する前、治療中または治療した後、(2)該哺乳動物における骨髄移植前、移植中または移植後、または(3)該哺乳動物における膵炎の発症前、発症中または発症後に、該IL−2治療、骨髄移植または膵炎の毒性および副作用を低下させるのに有効な量で、該哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  59. 前記化合物が、自己免疫疾患と診断された哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  60. 前記化合物が、アジソン病、I型糖尿病、橋本甲状腺炎、全身性エリテマトーデスの糸球体腎炎および皮膚外傷、他の糸球体腎炎、類天疱瘡、ヘルペス状皮膚炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、重症筋無力症、インシュリン抵抗、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、免疫複合体誘発血管炎糸球体腎炎、II型コラーゲン誘発関節炎、関節リウマチまたはアレルギー性神経炎と診断された哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  61. 前記化合物が、重症筋無力症(MG)、関節リウマチまたは全身性エリテマトーデスと診断された哺乳動物に投与される、請求項60に記載の方法。
  62. 前記化合物が、神経変性疾患と診断された哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  63. 前記神経変性疾患が、多発性硬化症(MS)、ギラン−バール症候群(GBS)、ミラー−フィッシャー症候群(MFS)、アルツハイマー病(AD)または変異体クロイツフェルト−ヤコブ病(vCJD)である、請求項62に記載の方法。
  64. 前記化合物が、成人呼吸困難症候群の症状がある哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  65. 前記化合物が、敗血症性ショックに罹った哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
  66. 前記化合物が、遺伝性血管性浮腫、発作性夜間ヘモグロビン尿症、創傷治癒、脳外傷、喘息、血液透析、感染、皮膚疾患、炎症性腸疾患、骨粗鬆症、骨関節炎、熱的傷害(火傷および凍傷)、溶血性貧血または人工心肺のポストポンプ症候群の治療が必要な哺乳動物に投与される、請求項52に記載の方法。
JP2004507462A 2002-05-28 2003-05-28 新規チオフェンアミジン、それらの組成物、および補体媒介疾患および病気を治療する方法 Pending JP2005538953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38313002P 2002-05-28 2002-05-28
PCT/US2003/016888 WO2003099805A1 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Novel thiophene amidines, compositions thereof, and methods of treating complement-mediated diseases and conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538953A true JP2005538953A (ja) 2005-12-22
JP2005538953A5 JP2005538953A5 (ja) 2006-07-13

Family

ID=29584510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507462A Pending JP2005538953A (ja) 2002-05-28 2003-05-28 新規チオフェンアミジン、それらの組成物、および補体媒介疾患および病気を治療する方法

Country Status (23)

Country Link
US (2) US7109354B2 (ja)
EP (1) EP1549632A4 (ja)
JP (1) JP2005538953A (ja)
KR (1) KR20050009720A (ja)
CN (1) CN100412073C (ja)
AR (1) AR039891A1 (ja)
AU (1) AU2003251384B2 (ja)
BR (1) BR0311419A (ja)
CA (1) CA2484822A1 (ja)
CO (1) CO5640081A2 (ja)
HK (1) HK1081187A1 (ja)
HR (1) HRP20041220A2 (ja)
IL (1) IL164890A0 (ja)
MX (1) MX249034B (ja)
MY (1) MY137509A (ja)
NO (1) NO20045403L (ja)
NZ (1) NZ537346A (ja)
PL (1) PL372246A1 (ja)
RU (1) RU2359967C2 (ja)
TW (1) TW200406395A (ja)
UA (1) UA80131C2 (ja)
WO (1) WO2003099805A1 (ja)
ZA (1) ZA200408711B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519812A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 グラクソ グループ リミテッド フェニルスルホン誘導体およびcns障害の治療におけるその使用
JP2007535474A (ja) * 2003-07-03 2007-12-06 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 複合補体カスケードインヒビター
JP2008507477A (ja) * 2004-07-08 2008-03-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ポリペプチド延長タグ
JP2010530881A (ja) * 2007-06-20 2010-09-16 アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ホウ素含有小分子
JP2015117243A (ja) * 2005-12-30 2015-06-25 アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ホウ素含有小分子

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101624391A (zh) * 2001-06-11 2010-01-13 病毒化学医药公司 用作黄病毒感染抗病毒剂的噻吩衍生物
DE10162114A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Schering Ag Neue Amidin-Derivate und deren Verwendung in Arzneimitteln
UA80131C2 (en) 2002-05-28 2007-08-27 Dimensional Pharm Inc Thiophene amidines, compositions thereof, and methods of treating complement-mediated diseases and conditions
ES2345438T3 (es) 2002-12-10 2010-09-23 Virochem Pharma Inc. Compuestos y metodos para el tratamiento o prevencion de infecciones por flavivirus.
NZ554555A (en) * 2004-10-20 2011-09-30 Univ California Cyclohexyl-urea derivatives as improved inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
BRPI0608604B8 (pt) 2005-05-10 2021-05-25 Incyte Corp moduladores de 2,3-dioxigenase de indolamina e composição farmacêutica
CN102718744A (zh) * 2005-05-13 2012-10-10 Viro化学制药公司 治疗或预防黄病毒感染的组合物和方法
TWI382974B (zh) 2005-12-20 2013-01-21 Incyte Corp 作為吲哚胺2,3-二氧化酶調節劑之n-羥基甲脒基雜環化物
JP5419466B2 (ja) * 2006-02-16 2014-02-19 アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 抗炎症剤としてのホウ素含有小分子
US20080146624A1 (en) * 2006-09-19 2008-06-19 Incyte Corporation Amidines as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2008036642A2 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Incyte Corporation N-hydroxyamidinoheterocycles as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
CL2007002650A1 (es) 2006-09-19 2008-02-08 Incyte Corp Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras.
EA016457B1 (ru) 2006-11-15 2012-05-30 Вирокем Фарма Инк. Аналог тиофена для лечения вирусной инфекции гепатита с
WO2008097525A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Local complement inhibition for treatment of complement-mediated disorders
WO2009081970A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Eisai R & D Management Co., Ltd. ヘテロ環置換ピリジン誘導体の製造方法
KR101927291B1 (ko) 2008-07-08 2018-12-10 인사이트 홀딩스 코포레이션 인돌아민 2,3-디옥시게나아제의 억제제로서의 1,2,5-옥사디아졸
US8481549B2 (en) 2010-01-19 2013-07-09 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
EP3524258A1 (en) 2011-06-22 2019-08-14 Apellis Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating chronic disorders with complement inhibitors
JP6397407B2 (ja) 2012-07-19 2018-09-26 ドレクセル ユニバーシティ 細胞タンパク質ホメオスタシスを調節するためのシグマ受容体リガンド
BR112015006825A2 (pt) 2012-09-27 2017-08-08 Bayer Cropscience Ag processo para a preparação de fenil e piridil pirrolidinas opcionalmente substituídas.
ES2656012T3 (es) 2013-02-06 2018-02-22 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Derivados de pirazol sustituidos con halógeno como pesticidas
BR112015032370B1 (pt) * 2013-06-27 2022-08-30 Lg Chem, Ltd Derivado de biarila, composição, e, método para preparar uma composição
AR098343A1 (es) 2013-11-08 2016-05-26 Incyte Holdings Corp Proceso para la síntesis de un inhibidor de indolamina 2,3-dioxigenasa
PT3259253T (pt) 2015-02-16 2020-03-11 Univ Queensland Sulfonilureias e compostos relacionados e uso dos mesmos
HRP20220195T1 (hr) 2017-07-07 2022-04-15 Inflazome Limited Novi spojevi sulfonamid karboksamida
US11370776B2 (en) 2017-07-07 2022-06-28 Inflazome Limited Sulfonylureas and sulfonylthioureas as NLRP3 inhibitors
EP3668840A1 (en) 2017-08-15 2020-06-24 Inflazome Limited Novel sulfonamide carboxamide compounds
MA49901A (fr) * 2017-08-15 2020-06-24 Inflazome Ltd Nouveaux composés de sulfonamide carboxamide
RU2020110219A (ru) 2017-08-15 2021-09-17 Инфлазоум Лимитед Сульфонилмочевины и сульфонилтиомочевины в качестве ингибиторов nlrp3
TW201910317A (zh) 2017-08-15 2019-03-16 愛爾蘭商英弗雷佐姆有限公司 新穎化合物
EP3668843A1 (en) 2017-08-15 2020-06-24 Inflazome Limited Sulfonylureas and sulfonylthioureas as nlrp3 inhibitors
WO2019089902A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Drexel University Compounds, compositions, and methods for treating diseases
MX2020004423A (es) 2017-11-09 2020-08-06 Inflazome Ltd Nuevos compuestos de sulfonamida carboxamida.
EP3759077A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Inflazome Limited Novel compounds
US20220356234A1 (en) 2019-10-02 2022-11-10 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Complement inhibitors for treating drug-induced complement-mediated response
JP2023525581A (ja) 2020-05-15 2023-06-16 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 補体の活性化を検出するための細胞外小胞の使用方法、並びに補体性疾患の処置を評価及び/又は監視するためのその使用
US20230322756A1 (en) 2020-09-01 2023-10-12 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Fused imidazole derivative, preparation method therefor, and medical use thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139357A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Torii Yakuhin Kk アミジン誘導体
WO2000047578A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines as protease inhibitors
WO2000047194A2 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING C1s-MEDIATED DISEASES AND CONDITIONS, AND COMPOUNDS AND COMPOSITIONS THEREFOR
US6219514B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and positioning of magnetic field generating devices within the same apparatus
JP2002502852A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールアミジン、メチルアミジンおよびグアニジン

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510130A (en) * 1983-05-20 1985-04-09 Genetic Diagnostics Corporation Promoting animal and plant growth with leupeptin
US4727064A (en) * 1984-04-25 1988-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Pharmaceutical preparations containing cyclodextrin derivatives
GB8506792D0 (en) * 1985-03-15 1985-04-17 Janssen Pharmaceutica Nv Derivatives of y-cyclodextrin
US4916219A (en) * 1985-03-28 1990-04-10 University Of Iowa Research Foundation Oligosaccharide heparin fragments as inhibitors of complement cascade
US4722890A (en) * 1985-08-27 1988-02-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Quantitative assay for human terminal complement cascade activation
US5002935A (en) * 1987-12-30 1991-03-26 University Of Florida Improvements in redox systems for brain-targeted drug delivery
US5256642A (en) * 1988-04-01 1993-10-26 The Johns Hopkins University Compositions of soluble complement receptor 1 (CR1) and a thrombolytic agent, and the methods of use thereof
US5268363A (en) * 1989-09-12 1993-12-07 The Beth Israel Hospital Association Method of treatment to inhibit the undesirable activation of the complement cascade with factor J, an inhibitor of complement C1
ZA928276B (en) * 1991-10-31 1993-05-06 Daiichi Seiyaku Co Aromatic amidine derivates and salts thereof.
US5466811A (en) * 1994-07-18 1995-11-14 Merck & Co., Inc. Dioxolenylmethyl carbamates pro moieties for amine drugs
DE19650196A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bayer Ag Thienylsulfonylamino(thio)carbonylverbindungen
US6117911A (en) * 1997-04-11 2000-09-12 Neorx Corporation Compounds and therapies for the prevention of vascular and non-vascular pathologies
GB9721964D0 (en) 1997-10-16 1997-12-17 Pfizer Ltd Isoquinolines
US6291514B1 (en) * 1998-02-09 2001-09-18 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines, preparation thereof, and use thereof as protease inhibitors
US6727238B2 (en) * 1998-06-11 2004-04-27 Pfizer Inc. Sulfonylbenzene compounds as anti-inflammatory/analgesic agents
DE19840319A1 (de) 1998-09-04 2000-03-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen oder heteroaromatischen Sulfonsäurechloriden
FR2783519B1 (fr) * 1998-09-23 2003-01-24 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'amidines, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
JP2004509104A (ja) * 2000-09-11 2004-03-25 ジェネンテック・インコーポレーテッド セリンプロテアーゼのアミジンインヒビター
DE10112041A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-26 Aventis Pharma Gmbh p-Thienylbenzyl-Amide als Agonisten von Angiotensin-(1-7)-Rezeptoren, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
UA80131C2 (en) 2002-05-28 2007-08-27 Dimensional Pharm Inc Thiophene amidines, compositions thereof, and methods of treating complement-mediated diseases and conditions
TWI299664B (en) * 2003-01-06 2008-08-11 Osi Pharm Inc (2-carboxamido)(3-amino)thiophene compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139357A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Torii Yakuhin Kk アミジン誘導体
JP2002502852A (ja) * 1998-02-09 2002-01-29 3−ディメンショナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド プロテアーゼ阻害剤、特にウロキナーゼ阻害剤としてのヘテロアリールアミジン、メチルアミジンおよびグアニジン
US6219514B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and positioning of magnetic field generating devices within the same apparatus
WO2000047578A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines as protease inhibitors
WO2000047194A2 (en) * 1999-02-09 2000-08-17 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. METHODS OF TREATING C1s-MEDIATED DISEASES AND CONDITIONS, AND COMPOUNDS AND COMPOSITIONS THEREFOR

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519812A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 グラクソ グループ リミテッド フェニルスルホン誘導体およびcns障害の治療におけるその使用
JP2007535474A (ja) * 2003-07-03 2007-12-06 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 複合補体カスケードインヒビター
JP2008507477A (ja) * 2004-07-08 2008-03-13 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ ポリペプチド延長タグ
JP2015117243A (ja) * 2005-12-30 2015-06-25 アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ホウ素含有小分子
JP2016199561A (ja) * 2005-12-30 2016-12-01 アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ホウ素含有小分子
JP2010530881A (ja) * 2007-06-20 2010-09-16 アナコール ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド ホウ素含有小分子

Also Published As

Publication number Publication date
MX249034B (es) 2007-09-14
US7138530B2 (en) 2006-11-21
AU2003251384B2 (en) 2009-01-29
AR039891A1 (es) 2005-03-09
ZA200408711B (en) 2006-10-25
US7109354B2 (en) 2006-09-19
NZ537346A (en) 2006-12-22
KR20050009720A (ko) 2005-01-25
WO2003099805A1 (en) 2003-12-04
EP1549632A1 (en) 2005-07-06
US20040009995A1 (en) 2004-01-15
CN1665800A (zh) 2005-09-07
CA2484822A1 (en) 2003-12-04
IL164890A0 (en) 2005-12-18
UA80131C2 (en) 2007-08-27
TW200406395A (en) 2004-05-01
EP1549632A4 (en) 2005-11-09
US20050234081A1 (en) 2005-10-20
RU2359967C2 (ru) 2009-06-27
CO5640081A2 (es) 2006-05-31
HK1081187A1 (en) 2006-05-12
PL372246A1 (en) 2005-07-11
BR0311419A (pt) 2005-04-05
RU2004138787A (ru) 2005-07-10
MXPA04011671A (es) 2005-03-07
NO20045403L (no) 2004-12-10
AU2003251384A1 (en) 2003-12-12
MY137509A (en) 2009-02-27
HRP20041220A2 (hr) 2006-04-30
CN100412073C (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138530B2 (en) Thiophene amidines, compositions thereof, and methods of treating complement-mediated diseases and conditions
CN101801949B (zh) 作为trpm8调节剂的磺酰胺类
CA2049496C (en) Sulfonamide derivatives
US6492403B1 (en) Methods of treating C1s-mediated diseases and conditions and compositions thereof
AU2020260400A1 (en) Human plasma kallikrein inhibitors
JP5081807B2 (ja) 補体−媒介疾患及び状態の処置のための新規なチオフェンスルホキシイミン
JP2016135778A (ja) シアノトリアゾール化合物の医薬用途
JP2016525069A (ja) シアノトリアゾール化合物
CZ289387B6 (cs) N-(Pyrazin-1-yl)pyridinsulfonamidové deriváty, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky, které je obsahují
JPH06500557A (ja) ロイコトリエン生合成を阻害するインドール誘導体
JPH07504411A (ja) ロイコトリエン拮抗物質としてのキノリルベンゾフラン誘導体
KR19990014855A (ko) 살진균성 시클릭 아미드
ES2260479T3 (es) Isoindoles sustituidos y su uso.
JP2009542641A (ja) 新規ピリジン類縁体
KR20090020712A (ko) 신규한 피리딘 유도체
JPH04234382A (ja) 抗腫瘍剤
AU5671799A (en) Heteroaryl amidines, methylamidines and guanidines as protease inhibitors
EP2955173A1 (en) Novel 1,2-bis-sulfonamide derivatives as chemokine receptor modulators
JP2990042B2 (ja) 新規縮合環カルボン酸誘導体またはその塩、およびその医薬用途
JPH08208632A (ja) 新規スルホンアミド誘導体又はその塩及びこれを含有する血圧降下剤
CZ467099A3 (cs) Inhibitory urokinasy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427