Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005337405A - 真空断熱材 - Google Patents

真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337405A
JP2005337405A JP2004158187A JP2004158187A JP2005337405A JP 2005337405 A JP2005337405 A JP 2005337405A JP 2004158187 A JP2004158187 A JP 2004158187A JP 2004158187 A JP2004158187 A JP 2004158187A JP 2005337405 A JP2005337405 A JP 2005337405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat insulating
vacuum heat
film
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004158187A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototaka Kawashima
基敬 川島
Hideaki Tanaka
英明 田中
Juichi Wakabayashi
寿一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2004158187A priority Critical patent/JP2005337405A/ja
Publication of JP2005337405A publication Critical patent/JP2005337405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高度なガスバリア性を有し、無機蒸着層のクラックやピンホール発生の少ない、折り曲げ加工、断熱コア材の挿入時やひれ部折り曲げによるクラックやピンホールの発生などの損傷が低減された、突刺強度の大きい真空断熱材を提供する。
【解決手段】 積層フィルムからなる外被材の内部に断熱コア材を充填し、該外被材内部を真空排気してなる真空断熱材において、該積層フィルムがシール層(A)、基材層(B)、該基材層の少なくとも片面に形成された無機蒸着層(C)、ポリカルボン酸系樹脂から形成された樹脂層(D)からなる真空断熱材。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特定積層フィルムから形成された外被材からなる真空断熱材に関する。冷蔵庫、ジャー、ポットなどの家電製品や建材などに代表される分野で用いられる断熱材、なかでも、ガスバリア性材料で形成された外被材内部に断熱コア材を充填し、密閉された構造体の内部を真空排気した真空断熱材に関する。
冷蔵庫、低温コンテナ、レジャー用クーラーには、従来から種々の断熱材が使用されてきた。断熱性能に優れた断熱材料として、内部に気密室を形成する外被材内部に断熱コア材を充填し、気密室を真空排気した構成の真空断熱材が使用されている。特許文献1は、ガスバリアー層を有する積層フィルムからなる容器内に断熱芯材を封入し、容器内部を真空排気してなる真空断熱材において、ガスバリアー層が支持体上に形成されたセラミック蒸着層である真空断熱材を記載している。また、特許文献2は、ガスバリア性を有する積層フィルムからなる外被材内部に断熱コア材を封入し、その外被材内部を真空排気した真空断熱材であって、前記積層フィルムが、支持基材上に形成された有機物膜(例えば、アクリレートモノマーをコーティングし、電子線照射して硬化させた有機物膜)と無機物膜(酸化珪素膜)との積層膜を有する真空断熱材を開示している。特許文献3は、真空断熱材用に限定されるものではないが、ガスバリア性を有する複合蒸着フィルムとして、ポリアクリル酸部分中和物と糖類からなる第1層、アルミニウム蒸着膜の第2層、蒸着基材となるポエチレンテレフタレート(PET)フィルム(第3層)、及び該PETフィルム面にシール層として積層された直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルムの第4層からなる複合蒸着フィルムから球状バルーンを作製した例を記載している。これらの先行技術の発明は、各々効果を示している。しかしながら、一般的な改善目標として、金属或いは無機蒸着膜のクラックやピンホールによるガスバリア性の低下の問題や、断熱コア材挿入に伴いひれ部折り曲げによるクラックやピンホール発生などの点で、さらなる改善が望まれている。
特開平8−152258号公報(請求項1) 特開2003−172493号公報(請求項1及び実施例1) 特開平8−39717号公報(請求項1及び実施例7)
本発明は、高度なガスバリア性を有し、無機蒸着層のクラックやピンホール発生の少ない、折り曲げ加工、断熱コア材の挿入時やひれ部折り曲げによるクラックやピンホールの発生などの損傷が低減された、突刺強度の大きい真空断熱材を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、シール層、基材層、該基材層の少なくとも片面に形成された無機蒸着層、ポリカルボン酸系樹脂から形成された樹脂層からなる積層フィルムを外被材とした袋体に、断熱コア材を充填し、真空排気してなる真空断熱材が、優れたガスバリア性と断熱効果を有することを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、積層フィルムからなる外被材の内部に断熱コア材を充填し、該外被材内部を真空排気してなる真空断熱材において、該積層フィルムがシール層(A)、基材層(B)、該基材層の少なくとも片面に形成された無機蒸着層(C)、ポリカルボン酸系樹脂から形成された樹脂層(D)からなる真空断熱材を提供する。本発明の第2は、前記発明において積層フィルムを構成する樹脂層(D)がポリアルコールを含む真空断熱材を提供する。
本発明の第3は、前記第1及び第2の発明において、積層フィルムがさらに多価金属化合物からなる層(E)を有する真空断熱材を提供する。本発明の第4は、積層フィルムのシール層(A)とは反対側の外表面層に保護層(F)を有する前記第1〜第3のいずれかの真空断熱材を提供する。本発明の第5は、前記第4の発明において、保護層(F)を形成する樹脂がポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートから選ばれた少なくとも一種の樹脂である真空断熱材を提供する。本発明の第6は、少なくとも樹脂層(D)が熱処理されている前記第1〜第5のいずれかの真空断熱材を提供する。
本発明の第7は、積層フィルムを構成する無機蒸着層(C)と樹脂層(D)が隣接している前記第1〜第6のいずれかの真空断熱材を提供する。
本発明に係わる外被材を構成する積層フィルムは、無機蒸着層によるガスバリア性に加えて、特定樹脂層によるガスバリア性のさらなる向上がなされ、特に、比較的高い温度においてもガスバリア性が維持される特徴を有している。また、この高度なガスバリア性が外被材および断熱コア材からなる本発明の真空断熱材内部の長期にわたる真空度維持を可能にし、断熱性能の長期維持が可能になった。さらに特定の積層フィルムからなる外被材を用いることにより、理由は定かではないが、単位厚さ当たりの外被材の突刺強度が向上し、ガスバリア層の耐ピンホール性が向上した。
本発明の真空断熱材は、特定の積層フィルムからなる外被材に断熱コア材を充填、封入し、外被材の周縁部をシールしながら真空排気してなる真空断熱材である。外被材を構成する積層フィルムは、ガスバリア性を有する無機蒸着層に加えて、ガスバリア性を有する樹脂層をさらに有し、無機蒸着層のクラックやピンホールによるガスバリア性の低下、積層フィルム全体としてのガスバリア性の低下が少なく、さらに高い温度におけるガスバリア性が維持でき、長期にわたるガスバリア性維持が可能となる。ガスバリア性が長い期間維持できるので、真空断熱材の真空度が長期にわたって維持でき、断熱性能の長期間維持が可能となった。
本発明に係わる外被材を構成する積層フィルムは、シール層(A)、基材層(B)、基材層の少なくとも片面に形成された無機蒸着層(C)、ポリカルボン酸系樹脂から形成された樹脂層(D)層からなっている。
基材層(B)は、無機物層を蒸着させる基材のフィルム或いはシートである。通常、高分子のフィルム、或いはシート状物が用いられる。例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/12共重合体などのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ乳酸(PLA)などの高分子材料から形成されたフィルムを挙げることができる。これらのフィルムは、未延伸フィルムでも、延伸フィルムでもよい。
基材フィルムの厚さは、特に限定されないが、柔軟性や経済性などの観点から、通常、5〜500μm、更には10〜100μm、特には10〜30μmが好ましい。
本発明の外被材を構成する無機蒸着層(C)としては、蒸着フィルムの製造に通常用いられる金属、金属酸化物、無機物、及び無機酸化物を使用することができる。例えば、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、それらの混合物、アルミニウム酸化物(Al23)、ケイ素酸化物(SiOx、X=1〜2)、酸窒化ケイ素(SiOxNy、X=0.6〜0.8、y=0.7〜0.9)などを挙げることができる。
蒸着層の厚さは、通常100〜3000Å、更には200〜2000Å、特に200〜1000Åが好ましい。蒸着層の厚さが薄すぎると、ガスバリア性が低下し、厚さが厚すぎると取り扱い性が悪くなる。
基材フィルムへの前記無機物の蒸着は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーディング法、化学的蒸着法等の公知の方法で行うことができる。
本発明の外被材を構成するポリカルボン酸系樹脂から形成された樹脂層(D)とは、既存のポリカルボン酸系重合体から形成された樹脂層を云う。既存のポリカルボン酸系重合体とは、分子内に少なくとも2個のカルボキシ基を有する重合体の総称である。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸の単独重合体、あるいはこれらの2種以上の共重合体、さらにそれらの2種以上の混合物(以下、ポリカルボン酸と略称することがある)、又はこれらのポリカルボン酸の部分中和物を含む。更に、上記の分子中に少なくとも2個のカルボキシル基を含有する不飽和モノマーと他のエチレン性モノマー(例えば、エチレン、スチレン等)との共重合体及びそれらの部分中和物もポリカルボン酸系重合体に含まれる。
例えば、アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーや両者のコポリマーがあり、これらの中では、アクリル酸のホモポリマーやアクリル酸が優位量となるメタクリル酸とのコポリマーが、酸素ガスバリア性の点で好ましい。ポリカルボン酸の数平均分子量は、2,000〜250,000の範囲が好ましい。
ポリカルボン酸の部分中和物は、ポリカルボン酸のカルボキシル基をアルカリで部分的に中和して、カルボン酸塩とすることにより得られる。アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア(アンモニア水を含む)などが挙げられる。ポリカルボン酸とアルカリの量比を調節することにより、所望の中和度とすることができる。中和度の選択により、未中和カルボン酸を用いた場合と比して、酸素ガスバリア性を更に向上させることができる。中和度は、0%を越え20%以下、更には0%を越え18%以下、特に5%〜15%の範囲であることが好ましい。中和度は、下記式により求めることができる。
中和度=(A/B)×100(%)
(A:部分中和されたポリカルボン酸1g中の中和されたカルボキシル基のモル数である。B:部分中和する前のポリカルボン酸1g中のカルボキシル基のモル数である。)
樹脂層(D)の好ましい実施態様としては、前記のポリカルボン酸又はポリカルボン酸の部分中和物に、更に、ポリアルコールを含有したものであってもよい。ポリアルコールとしては、分子内に2個以上の水酸基を有する化合物であって、低分子量物から高分子量物まで含むものである。具体的には、糖類、澱粉類、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物であることが好ましい。ポリビニルアルコール(PVA)は、通常95%以上のケン化度、更には98%以上のケン化度を有し、通常300〜2,500、更には300〜1,500の重合度を有するものが好ましい。糖類としては、単糖類、オリゴ糖類、多糖類などが挙げられ、糖アルコールや各種置換体・誘導体なども含まれる。澱粉類としては、還元澱粉糖化物などがある。前記ポリカルボン酸又はポリカルボン酸の部分中和物とポリアルコールとの混合割合は、重量比で、通常99:1〜20:80、更には95:5〜40:60、特に90:10〜60:40であることが樹脂層の耐熱性の点で好ましい。
両者の混合物は、各成分を水に溶解させる方法、各成分の水溶液を混合する方法、ポリアルコール水溶液中で(メタ)アクリル酸モノマーを重合させ、重合後、必要に応じて部分中和する方法等が挙げられる。溶剤としては、水単独でもよいが、所望により、水とアルコールなどの混合溶剤を用いてもよい。ポリカルボン酸とポリアルコールとの反応を促進するために、混合物中に、水に可溶性の無機酸金属塩(例、塩化リチウム、塩化ナトリウム、次亜リン酸ナトリウム)または有機酸金属塩(例、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム)を少量添加してもよい。これらの混合物から皮膜を形成するには、先ず、基材フィルムの少なくとも片面に混合物の水溶液を流延し、乾燥して皮膜(ポリカルボン酸系樹脂層(D))を形成させ、次いで、必要に応じて熱処理を行う。混合物の水溶液の固形分濃度は、通常1〜30重量%、更には5〜20重量%程度が好ましい。乾燥皮膜の厚さは通常0.05〜50μm、更には0.1〜5μm、特に0.1〜2μm程度が好ましい。ポリカルボン酸系樹脂とポリアルコールとの混合物からなる乾燥皮膜(樹脂層(D))を熱処理することにより、ガスバリヤ性の高い皮膜が形成できる。熱風や加熱炉などの乾熱雰囲気下での熱処理条件は、140〜250℃で、1秒間〜4時間、更には180〜250℃で1秒間〜30分間、特には200〜250℃で10秒間〜30分間が好ましい。ガスバリヤ性を向上させる目的で、樹脂層(D)に隣接する層に、後述する多価金属化合物からなる層(E)を配置してもよい。
本発明に係わる外被材を構成する積層フィルムは、外被材に断熱コア材(芯材)を封入し、周縁部をシールし真空排気するためシール層(A)を有する。シール層(A)を構成する樹脂としては、ヒートシール性を有する樹脂であれば、特に制限はない。低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリエチレン樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、メタロセン触媒を使用して得られたエチレン共重合体、メタロセン触媒を使用して得られたプロピレン共重合体、未延伸ポリプロピレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のポリオレフィン、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/12共重合体などのナイロン共重合体、共重合ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ナイロン6、ナイロン66などを挙げることができる。これらの中、LLDPE、LDPE、HDPEは、ヒートシール強度の観点から好ましい。また、シールした端面部分からのガスの侵入を防止する点でPAN樹脂層、PVDC樹脂層をシール層として用いることが好ましい。シール層の厚さは、特に制限はないが、シール端面のガスバリア性の点で10〜100μm、更には10〜90μm、特に10〜70μmであることが好ましい。
積層フィルムのシール層(A)と反対側の外表面層に保護層(F)を設けることは、外被材の突刺強度を向上させる上で効果を有する。保護層(F)に用いる樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/66共重合体、ナイロン6/12共重合体などのポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリカーボネート、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、ポリアクリロニトリル(PAN)を挙げることができる。これらの中、突刺強度の観点からポリアミド、PET、PBT、PANが好ましく用いられる。保護層(F)の厚さは、特に制限はないが、5〜500μm、更には10〜100μm、特に10〜30μmであることが好ましい。
外被材を構成する積層フィルムの好ましい実施態様として、多価金属化合物からなる層(E)を含む層構成を有する積層フィルムであってもよい。多価金属化合物としては、金属イオンの価数が2以上の多価金属単体、及びその化合物である。多価金属の具体例としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などの遷移金属、アルミニウム等を挙げることができる。多価金属化合物の具体例としては、前記、多価金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、無機酸塩、その他、多価金属のアンモニウム錯体や多価金属の2〜4級アミン錯体とそれら錯体の炭酸塩や有機酸塩等が挙げられる。有機酸塩としては、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、ステアリン酸塩、モノエチレン性不飽和カルボン酸塩等が挙げられる。無機酸塩としては、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等を挙げることができる。それ以外には多価金属のアルキルアルコキシド等を挙げることができる。
これらの多価金属化合物はそれぞれ単独で、また少なくとも2種の多価金属化合物を混合して用いることができる。それらの中でも、本発明で用いる多価金属化合物としては、本発明の積層フィルムのガスバリア性、及び高温水蒸気や熱水に対する耐性、及び製造性の観点で2価の金属化合物が好ましく用いられる。より好ましくは、アルカリ土類金属、及びコバルト、ニッケル、銅、亜鉛の酸化物、水酸化物、炭酸塩やコバルト、ニッケル、銅、亜鉛のアンモニウム錯体とその錯体の炭酸塩を用いることができる。さらに好ましくは、マグネシウム、カルシウム、銅、亜鉛の各酸化物、水酸化物、炭酸塩、及び銅もしくは亜鉛のアンモニウム錯体とその錯体の炭酸塩を用いることができる。
多価金属化合物の形態は、粒状のものを用いる場合には、より均一なコーティング混合物を得る観点においても多価金属化合物は粒状で、その粒径は小さい方が本発明の積層フィルムを製造するためには好ましい。多価金属化合物の平均粒径としては、好ましくは5μm以下、更に好ましくは1μm以下、特に好ましくは0.1μm以下、最も好ましくは0.05μm以下である。
多価金属化合物の平均粒径が大きすぎると、他の積層フィルム面に傷を付けたり、多価金属化合物の存在によるガスバリア性の向上が図られないことがある。多価金属化合物は、コーティングする際の塗工性、及び被塗工面との接着性の点で、特定樹脂との混合物であってもよい。多価金属化合物層に接着性を与えるために混合する樹脂の好適な例としては、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、硝化綿、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂などの塗料用に用いる樹脂を挙げることができる。これらの中、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂が塗工性、可撓性の点で好ましい。
多価金属化合物からなる層(E)が樹脂層(D)と直接接していると酸素ガスバリア性を向上する効果があるので好ましい。多価金属化合物からなる層(E)の厚さは、0.1〜10μm、更には、0.1〜5μm、特に0.1〜1μmの範囲にあることが好ましい。
各層の間の接着性を強くするために、必要に応じて、接着剤層を形成してもよい。接着剤としては、例えば、押出ラミネート用接着剤とて、酸変性エチレン・アクリル酸共重合体、酸変性エチレン・アクリル酸エチル共重合体、酸変性LLDPE、酸変性VLDPE、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ドライラミネート用接着剤としては、ウレタン系接着剤(ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂)等を挙げることができる。これらの中でも、2液型のウレタン系接着剤などが好ましい。接着剤層の厚さは、通常1〜10μm、更には1〜5μm、特には1〜3μm程度が好ましい。
上記各層からなる外被材は、例えば、基材層(B)に蒸着された無機蒸着層(C)を有する蒸着フィルム(市販品が入手できるが公知の方法で蒸着してもよい)の蒸着面に樹脂層(D)を、例えば、コーティング或いは噴霧法などにより塗工し、乾燥し、樹脂層(D)を形成する。次いで、樹脂層(D)の上に、接着剤層を介して、シール層(A)をドライラミネートし、更に、基材フィルム(B)の蒸着されていない面に、接着剤層を介して、保護層(F)を積層する。このようにして、保護層(F)/接着剤層/基材層(B)/無機蒸着層(C)/樹脂層(D)/接着剤層/シール層(A)の外被材が得られる。多価金属からなる層(E)を挿入する場合は、例えば、保護層(F)/接着剤層/基材層(B)/無機蒸着層(C)/樹脂層(D)/多価金属からなる層(E)/接着剤層/シール層(A)の外被材が得られる。外被材の積層構成例としては、基材層(B)/無機蒸着層(C)/樹脂層(D)/接着剤層/シール層(A)、樹脂層(D)/基材層(B)/無機蒸着層(C)/接着剤層/シール層(A)、保護層(F)/接着剤層/樹脂層(D)/基材層(B)/無機蒸着層(C)/接着剤層/シール層(A)などの層構成を挙げることができるが、この例に限定されるものではない。
このようにして、得られる外被材を用い、外被材のシール層と断熱コア材とが接するように断熱コア材を包み、外被材の外縁部分をシールし、断熱コア材を充填、封入した外被材内部を真空排気し真空断熱材を作製する。具体的には、例えば、減圧槽内部の圧力を好ましくは0.01〜0.08torr、更に好ましくは0.05〜0.07torrに維持した環境で、少なくとも1枚の外被材のシール層の面でグラスウールやシリカなどの断熱コア材を包むように配置した後、溶着時に皺ができないように形締め板で前記コア材と前記外被材を加圧固定した状態で、コア材の周縁部の位置でシールバーにより、外被材を加圧しながら加熱して、シール層を圧力熱溶着することにより真空断熱材を得る。
断熱コア材は、一枚の外被材で包み外被材外縁部をシールしながら真空排気してもよいし、2枚の外被材で断熱コア材をサンドイッチ状に包み外被材の耳部となる外縁部をシールしてもよい。シールの方法は、ヒートシール、高周波シール、超音波シール法などのいずれでもよい。真空断熱材の形状は、断熱対象物の形状により適宜、四角形、多角形、円形などの袋状又は筒状などを選択できる。
断熱コア材は、グラスウール、グラスファイバー、パーライト、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、シリカ繊維、ロックウール、炭化ケイ素繊維などの無機物質、あるいは木綿などの天然繊維、ポリエステル、ナイロン、ウレタンなどの有機物質が挙げられる。
また、無機繊維を乾式法によりボード状に加熱加圧成形してもよい。ボード状に加熱加圧成形するときは、ホウ酸、酸化硼素、リン酸、コロイダルシリカ、水ガラス、アルミナゾル、石膏、珪酸ナトリウム、アルキルシリケートなどの無機バインダー、フェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂などの有機バインダーを使用する。
真空断熱材の初期断熱性能および経時的断熱性能を向上させるために、断熱コア材中にガス吸着剤や水分吸着剤などの捕捉剤(ゲッター)を使用することもある。その吸着機構は、物理吸着、化学吸着、および吸蔵、収着などのいずれでもよいが、非蒸発型ゲッターとして作用する物質がよい。物理吸着剤としては、合成ゼオライト、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、ドーソナイト、ハイドロタルサイトを挙げることができる。化学吸着剤としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の酸化物や、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物等が利用でき、特に酸化リチウム、水酸化リチウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化バリウム、水酸化バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、塩化カルシウム、炭酸リチウム、不飽和脂肪酸、鉄化合物等、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム等の物質を単独、もしくは合金化したゲッター物質を少なくとも窒素、酸素、水分、二酸化炭素を吸着除去するため種々混合したものが用いられる。
本発明の真空断熱材は、ジャーポット、冷蔵庫、ヒートポンプ給湯器、住宅用建材、こたつ、風呂、カーテン、窓、燃料電池、炊飯器、ヒーター、冷凍庫、冷・温水ボトル、湯沸器、コーヒーメーカーなどの真空断熱材として用いることができる。
(実施例)
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、各種測定方法および評価方法は以下の通りである。
1.窒素透過度は、JIS K 7126の気体透過試験A法(差圧法)に準拠して測定した。但し、特別の断りがない限り、100℃、相対湿度0%(RH)の条件で測定した。
2.酸素透過度は、ASTM D 3985に準拠して測定した。但し、特別の断りがない限り、100℃、0%(RH)の条件で測定した。
3.二酸化炭素透過度は、JIS K 7126の気体透過試験A法(差圧法)に準拠して測定した。但し、特別の断りがない限り、100℃、0%(RH)の条件で測定した。
4.水蒸気透過度は、JIS Z 0208に準拠して、40℃、90%(RH)の条件で測定した。
5.突刺強度は、先端径1.0mmの金属棒を50mm/分の速度で、直径4.5cmの円形面として固定した積層蒸着フィルムに近づけ、シール層側から面の中央部に突き刺し、積層蒸着フィルムを貫通したときの応力を、23℃、50%(RH)の条件で測定した。
さらに、上記突刺強度を、積層蒸着フィルムの厚さで割り、単位厚さ当たりの突刺強度(N/μm)として示した。
(単位厚さ当たりの突刺強度)=(突刺強度)/(積層蒸着フィルムの厚さ)
6.熱伝導率は、熱伝導率測定装置(英弘精機社製、HC−074)を用い、外被材から形成された真空断熱材を装置の高温及び低温プレートの間にセットし、ヒートセンサーを用いて平均温度24℃の条件で測定した。熱伝導率の変化量は、初期の測定値(真空断熱材の作製日の測定値)と30日後の測定値との差とした。
(30日後の熱伝導率)−(初期の熱伝導率)=(熱伝導率の変化量)
30日間の試料保管条件は、オーブン中で100℃とした。
熱伝導率の初期値が小さく、変化量が少ないものは、真空断熱材内部の真空度が高く保持されていることを意味し、断熱効果が経時的にも維持されていることを示す目安になる。
(実施例1)
ポリアクリル酸(PAA)水溶液(和光純薬工業(株)製、ポリアクリル酸25重量%水溶液、数平均分子量150000)に水酸化ナトリウムを計算量添加し、中和度5%のPAA部分中和物水溶液とした。この水溶液に、次亜リン酸ナトリウム(和光純薬工業(株)製)をポリアクリル酸固形分重量の2重量%添加し、PAA部分中和物水溶液(固形分濃度10重量%水溶液)を調製した。さらに、還元澱粉糖化物(東和化成工業(株)製、PO(ピーオー)20、固形分濃度70重量%)を固形分濃度10重量%水溶液に調製し加えることで、固形分換算で、PAA部分中和物:還元澱粉糖化物=80:20(重量比)の混合物を含有する固形分濃度10重量%水溶液(A)を調製した。
アルミニウム蒸着(Alvm)ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ12μmのPETフィルム(基材)上に、厚さ500Åのアルミニウム蒸着膜を形成した蒸着フィルム、尾池工業(株)製、テトライトPC)の蒸着層上に、卓上コーター(RK Print-Coat Instruments社製、K303 Proofer)を用い、メイヤバー(含水厚み12μm)で、前記水溶液(A)をコーティングし、次いで、ドライヤーを用いて水を蒸発させて、厚さ1μmの乾燥皮膜(樹脂層)を得た。この乾燥皮膜が形成された蒸着フィルムをオーブン中で200℃、15分間熱処理し、樹脂層を形成した。さらに、この樹脂層の上に、厚さ2μmのウレタン系接着剤層(東洋モートン(株)製、主剤:TM−250HV、硬化剤:CAT−RT86L−60)を介し、厚さ50μmのポリエチレン(PE)フィルム(東セロ(株)製、TUX−HC)をヒートシール層として積層し、PET層/アルミニウム蒸着層/樹脂層/接着剤層/PE層からなる外被材フィルムを得た。得られた外被材フィルムを前記ヒートシール層(PE層)を内側にして、ボード状グラスウールを断熱コア材として包み、外被材の周縁部をシールし、グラスウールを封入した外被材内部を真空排気して真空断熱材を作製した。
(実施例2〜4)
基材フィルムを厚さ25μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(帝人(株)社製、テオネックス)(実施例2)、厚さ25μmのポリイミド(PI)フィルム(東レ・デュポン(株)製、カプトン100EN)(実施例3)、厚さ25μmのナイロン6フィルム(興人(株)製、ボニールRX)(実施例4)に替えたこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例5)
実施例1のアルミニウム蒸着PETフィルムのアルミニウム蒸着されていないPET面に樹脂層を形成し、さらにアルミニウム蒸着面に、実施例1と同じウレタン系接着剤層(層の厚さ2μm)を介し、実施例1と同じポリエチレンフィルムを積層したこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例6)
実施例5記載の外被材フィルムの樹脂層表面に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、実施例4と同じナイロン6フィルムを積層した外被材フィルムを用いて、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例7〜9)
実施例1の外被材フィルムのアルミニウム蒸着されていないPETフィルム面に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、実施例4と同じナイロン6フィルム(実施例7)、厚さ12μmのPETフィルム(東レ(株)製、ルミラーS10)(実施例8)、厚さ25μmのポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム(関西化学工業(株)製)(実施例9)を積層したこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例10)
基材PETフィルムにアルミニウムに替えシリカ(SiO2)(尾池工業(株)製、MOS)を蒸着させたこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例11〜12)
実施例1のポリエチレン(PE)フィルムに替え、厚さ30μmのポリアクリロニトリル(PAN)フィルム(タマポリ社製、ハイトロン−BX)(実施例11)、厚さ50μmのポリプロピレン(PP)フィルム(東レ合成(株)製)をヒートシール層として積層したこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例13)
実施例1のアルミニウム蒸着されていないPETフィルム面に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、実施例1と同じポリエチレン(PE)フィルムをヒートシール層として積層し、樹脂層の上に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、厚さ25μmのナイロン6フィルム(興人(株)製、ボニールRX)を積層したこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例14)
実施例1のアルミニウム蒸着されていないPETフィルム面に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、実施例11と同じポリアクリロニトリル(PAN)フィルムをヒートシール層として積層し、樹脂層の上に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、実施例4と同じナイロン6フィルムを積層したこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例15)
実施例1の基材PETフィルムのアルミニウム蒸着層に替えてアルミナ(Al23)(東洋メタライジング(株)製、1011HG)を蒸着(蒸着層の厚さ250Å)させたこと以外は、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(比較例1)
実施例1で使用したアルミニウム蒸着PETのアルミニウムが蒸着されていないPET面に、実施例1と同じウレタン系接着剤層を介し、実施例1と同じポリエチレン(PE)フィルムをヒートシール層として積層し、外被材を得た。この外被材を用い実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(比較例2)
実施例1で使用したアルミニウム蒸着PETフィルムの基材PETフィルムを厚さ15μmのエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルム(クラレ(株)製、エバール)に替えたこと以外は、比較例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(比較例3)
アルミニウム蒸着PETをアルミニウム箔(厚さ、7μm)に替えたこと以外は、比較例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
(実施例16)
実施例1で用いたPAAを中和度5%となるよう計算量の水酸化ナトリウムで部分中和し(次亜燐酸ナトリウムは添加しない)、固形分濃度10重量%水溶液に調製したPAA部分中和物水溶液を、実施例1のPETフィルムのアルミニウム蒸着層に、コーティングし、温度80℃、10秒間乾燥して樹脂層2とした。次いで樹脂層2の上に酸化亜鉛粒子(和光純薬(株)製)をポリエステル系樹脂と混合して、コーティングし、酸化亜鉛の層とした。この酸化亜鉛層に実施例1と同じウレタン系接着剤層を介して、実施例1と同じPEフィルムをヒートシール層として積層し外被材を得た。この外被材を用い、実施例1に記載した方法と同じ方法で真空断熱材を得た。
これらの外被材のガスバリア性、単位厚み当たりの突刺強度、及び真空断熱材の熱伝導度の評価結果を表1に示した。

Claims (7)

  1. 積層フィルムからなる外被材の内部に断熱コア材を充填し、該外被材内部を真空排気してなる真空断熱材において、該積層フィルムがシール層(A)、基材層(B)、該基材層の少なくとも片面に形成された無機蒸着層(C)、ポリカルボン酸系樹脂から形成された樹脂層(D)からなる真空断熱材。
  2. 積層フィルムを構成する樹脂層(D)がポリアルコールを含むことを特徴とする請求項1記載の真空断熱材。
  3. 積層フィルムがさらに多価金属化合物からなる層(E)を有する請求項1又は2記載の真空断熱材。
  4. 積層フィルムのシール層(A)とは反対側の外表面層に保護層(F)を有する請求項1〜3のいずれかに記載の真空断熱材。
  5. 保護層(F)を形成する樹脂がポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートから選ばれた少なくとも一種の樹脂である請求項4記載の真空断熱材。
  6. 少なくとも樹脂層(D)が熱処理されている請求項1〜5のいずれかに記載の真空断熱材。
  7. 積層フィルムを構成する無機蒸着層(C)と樹脂層(D)が隣接していることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の真空断熱材。
JP2004158187A 2004-05-27 2004-05-27 真空断熱材 Pending JP2005337405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158187A JP2005337405A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 真空断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158187A JP2005337405A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 真空断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005337405A true JP2005337405A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35491197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158187A Pending JP2005337405A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 真空断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005337405A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035475A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
WO2007020978A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 真空断熱構造体
WO2011152610A1 (ko) * 2010-06-04 2011-12-08 Park Kyoo Chul 진공 단열 패널 및 그 제조방법
JP2013508652A (ja) * 2010-01-05 2013-03-07 エルジー・ハウシス・リミテッド 真空断熱パネル及びこれを製造する方法
JP2014503054A (ja) * 2010-12-24 2014-02-06 エルジー・ハウシス・リミテッド フェノール樹脂硬化発泡体からなる真空断熱材用芯材とそれを用いた真空断熱材及びその製造方法
WO2015046614A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 真空断熱材
WO2016051584A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 真空断熱材
CN105531033A (zh) * 2013-09-16 2016-04-27 格瑞克明尼苏达有限公司 喷嘴梢以及制造方法
JP2017061956A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外装材、およびそれを用いた真空断熱材、ならびに真空断熱材付き機器
JP2017211082A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP2018013198A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材およびそれを用いた冷蔵庫
JP2018059536A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP2018058280A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体及びその製造方法
JP2019126974A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルム
JP2019533785A (ja) * 2016-10-13 2019-11-21 キングスパン・ホールディングス・(アイアールエル)・リミテッド 真空断熱パネル
JP2020125793A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 凸版印刷株式会社 真空断熱材
JP2020186774A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材及び真空断熱材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839717A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JPH09193307A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層フィルム及び電子部品用包装袋
JP2000000931A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ガスバリヤ性フィルム
JP2000310392A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
JP2001018340A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 真空包装用フィルム
WO2003091317A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Kureha Chemical Industry Company, Limited Film and process for producing the same
JP2005307995A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材とその製造方法及び真空断熱材を使用した機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839717A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JPH09193307A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層フィルム及び電子部品用包装袋
JP2000000931A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ガスバリヤ性フィルム
JP2000310392A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
JP2001018340A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 真空包装用フィルム
WO2003091317A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Kureha Chemical Industry Company, Limited Film and process for producing the same
JP2005307995A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材とその製造方法及び真空断熱材を使用した機器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035475A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空断熱材
JP4617752B2 (ja) * 2004-07-23 2011-01-26 パナソニック株式会社 真空断熱材の製造方法
WO2007020978A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. 真空断熱構造体
JP2013508652A (ja) * 2010-01-05 2013-03-07 エルジー・ハウシス・リミテッド 真空断熱パネル及びこれを製造する方法
US8663773B2 (en) 2010-01-05 2014-03-04 Lg Hausys, Ltd. Vacuum insulation panel and method for manufacturing the same
WO2011152610A1 (ko) * 2010-06-04 2011-12-08 Park Kyoo Chul 진공 단열 패널 및 그 제조방법
JP2014503054A (ja) * 2010-12-24 2014-02-06 エルジー・ハウシス・リミテッド フェノール樹脂硬化発泡体からなる真空断熱材用芯材とそれを用いた真空断熱材及びその製造方法
CN105531033A (zh) * 2013-09-16 2016-04-27 格瑞克明尼苏达有限公司 喷嘴梢以及制造方法
WO2015046614A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 真空断熱材
WO2016051584A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 真空断熱材
JP2017061956A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外装材、およびそれを用いた真空断熱材、ならびに真空断熱材付き機器
JP2017211082A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP2018013198A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日立アプライアンス株式会社 真空断熱材およびそれを用いた冷蔵庫
JP2018059536A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP2018058280A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ガスバリア性積層体及びその製造方法
JP2019533785A (ja) * 2016-10-13 2019-11-21 キングスパン・ホールディングス・(アイアールエル)・リミテッド 真空断熱パネル
JP2019126974A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルム
JP7010023B2 (ja) 2018-01-25 2022-01-26 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルム
JP2020125793A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 凸版印刷株式会社 真空断熱材
JP2020186774A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材及び真空断熱材
JP7314613B2 (ja) 2019-05-15 2023-07-26 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材及び真空断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005337405A (ja) 真空断熱材
JP4154069B2 (ja) ガスバリヤ性フィルム
JP5735835B2 (ja) 真空断熱材
JP3801319B2 (ja) 樹脂組成物及びそれからなるガスバリヤー性フィルム
EP2266793B1 (en) Laminate having gas barrier properties, and manufacturing method therefor
JP4778346B2 (ja) 真空断熱体
US8617703B2 (en) Gas barrier layered product and method for producing the same
JP2011058538A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷却機器または断熱容器
JP2011058537A (ja) 真空断熱材及びそれを用いた冷却機器または断熱容器
JP6446901B2 (ja) 真空断熱材、真空断熱材用外装材、および断熱物品
JPWO2007020794A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
KR20080035016A (ko) 진공단열구조체
JP7238566B2 (ja) 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
WO2019004324A1 (ja) 真空断熱材
JP5241583B2 (ja) 真空断熱体
JP5330179B2 (ja) 真空断熱体
JP2014061681A (ja) ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法
WO2024190051A1 (ja) 真空断熱材
JPH08142255A (ja) 防湿複合フィルム
JP2006306083A (ja) 容器蓋材
JP6369597B1 (ja) 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP6891050B2 (ja) 多層構造体、真空包装袋および真空断熱体
JP2017061956A (ja) 真空断熱材用外装材、およびそれを用いた真空断熱材、ならびに真空断熱材付き機器
JP2011020315A (ja) ガスバリア性組成物構造体および同構造体を備えたフィルム
JP2014061934A (ja) ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100531