Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005311187A - 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法 - Google Patents

照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311187A
JP2005311187A JP2004128602A JP2004128602A JP2005311187A JP 2005311187 A JP2005311187 A JP 2005311187A JP 2004128602 A JP2004128602 A JP 2004128602A JP 2004128602 A JP2004128602 A JP 2004128602A JP 2005311187 A JP2005311187 A JP 2005311187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
illumination optical
polarizing element
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776891B2 (ja
JP2005311187A5 (ja
Inventor
Kenichiro Mori
堅一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004128602A priority Critical patent/JP4776891B2/ja
Priority to CN2005100650138A priority patent/CN1690861B/zh
Priority to CNA2008101463842A priority patent/CN101369103A/zh
Priority to KR1020050033539A priority patent/KR100699955B1/ko
Priority to EP08166812A priority patent/EP2012183A3/en
Priority to EP05252521A priority patent/EP1589379A3/en
Priority to US11/112,989 priority patent/US7206060B2/en
Publication of JP2005311187A publication Critical patent/JP2005311187A/ja
Publication of JP2005311187A5 publication Critical patent/JP2005311187A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776891B2 publication Critical patent/JP4776891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • G03F7/70966Birefringence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】レチクル面上で所望の偏光照明を実現することのできる照明光学系を提供すること。
【解決手段】この照明光学系は、光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、光源から被照明面までの光路中に光の偏光比を調整するための偏光素子を有し、かつ偏光素子から被照明面までの光路中に配置された光学素子が以下の式を満たしている。
m+2σ<1.0nm/cm
ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
【選択図】 図1

Description

本発明は、光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系、露光装置、デバイスの製造方法に関し、特にパターンが描画されたレチクル(マスク)を短波長の光を用いて照明する照明光学系に関する。本発明は、半導体素子、液晶表示素子、撮像素子(CCD等)又は薄膜磁気ヘッド等を製造するためのリソグラフィ工程に使用される投影露光装置に好適である。
半導体素子製造工程のリソグラフィ工程において、露光装置が用いられている。リソグラフィ工程とは、半導体素子の回路パターンを半導体素子となる基板(シリコン基板等)上に投影転写する工程のことである。
近年、半導体素子の微細化への要求は益々高くなっており、ライン・アンド・スペースの最小線幅は0.15μmをきり、0.10μmに到達しようとしている。微細化を達成するために、リソグラフィ工程に用いられる投影露光装置の解像力の向上が近年の大きな課題となっている。
一般に、リソグラフィ工程における解像可能な線幅Rは、露光光源の波長λと、露光装置の開口数NA、比例定数k1を用いて、以下の式で表される。
したがって、波長λを短くすれば波長に比例して解像可能な線幅Rは小さくなり、開口数NAをあげれば反比例して、解像可能な線幅Rは小さくなる。そのため、近年では露光光源の短波長化と高NA化が進んでおり、現在主流の投影露光装置の露光光源は波長248nmのKrFエキシマレーザであるが、さらに露光波長の短いArFエキシマレーザ(波長193nm)や、さらにはFレーザ(157nm)を露光光源として用いた投影露光装置が開発されている。また、NAも現在の主流はNA0.80程度であるがNA0.90の投影露光装置の開発もなされている。
しかし、光源の短波長化に伴い透過率の高い硝材が限定され、157nmの波長において使用に耐え得る硝材として考えられるのは現在のところ蛍石(CaF2)のみである。そのため単一硝材で色収差を良好に補正するために、投影光学系として、屈折光学系と反射光学系を組み合わせた反射屈折光学系(カタディオ光学系)を使用することが検討されている。
カタディオ光学系の例として、図5に示すように45度ミラーを用いた光学系が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。45度ミラーの反射率は、S偏光(電場ベクトルの方向が反射面の法線と光線の進行方向に垂直な光線)とP偏光(S偏光と直交する光線)とで異なる。そのため、カタディオ光学系ではミラーに対してP偏光となる光線とS偏光となる光線とで、レチクル−ウエハ間の透過率が異なるという問題があった。
一方、投影露光装置においてレチクルのライン・アンド・スペースがウエハ上の感光剤に形成する干渉縞のコントラストは、ライン・アンド・スペースの回折光に対してP偏光であるときよりS偏光であるときの方が高いことが知られている。
したがって、図5に示すような45度ミラーを有するカタディオ光学系の投影光学系を用いた投影露光装置においては、レチクル面をS偏光とP偏光の光量比が等しい光で照明すると、パターン方向によってコントラストが変化してしまうという問題が発生する。
図6に、y方向に延びる繰り返しパターンが形成されたレチクルを図5に示す光学系に適用した様子を示し、図7(a),(b)に、x方向に延びる繰り返しパターンが形成されたレチクルを図5に示す光学系に適用した様子を示す。図6に示したy方向に延びる繰り返しパターンの回折光はx方向に曲げられ、回折光のS偏光成分がミラーに対してS偏光成分となる。一方図7に示したx方向に延びる繰り返しパターンの回折光はy方向に曲げられ、回折光のS偏光成分がミラーに対してP偏光成分となる。
先に述べたようにミラーの反射率はS偏光成分とP偏光成分とで異なるため、図6に示した繰り返しパターンと、図7に示した繰り返しパターンのそれぞれが発生する回折光のS偏光成分はミラーに対してそれぞれS偏光とP偏光になるため、投影光学系を透過する透過率が異なる。S偏光成分とP偏光成分とを合計した透過率はパターンによらず一定のため、ウエハ面に到達した回折光のS偏光成分とP偏光成分の光量比率がパターンの方向によって異なってしまう。先に述べたようにS偏光成分とP偏光成分とでコントラストが異なる為、カタディオ光学系の投影光学系を用いた投影露光装置において、レチクル面をS偏光とP偏光の光量比が等しい光で照明するとパターンの方向によってコントラストが異なる現象が発生してしまう。
よって、S偏光とP偏光の光量比が等しい光でレチクル面を照明するとパターンの方向によってコントラストが異なり、解像力がパターン方向によって異なる「HV差」と呼ばれるエラーが発生する。そのため、投影露光装置を使用して製作する半導体素子の歩留まりが低下するという問題が発生する。
そこで、レチクル面を部分偏光光により照明して、ウエハ面でのS偏光とP偏光の光量比が等しくなるようにする方法も提案されている(例えば特許文献2を参照。)。
特公平7−111512号公報 特開2000−3852号公報
照明光学系内で所定の偏光比にすると、レチクル面までの照明光学系内の硝材が有する複屈折及びレンズを固定する際にレンズに加わる応力により発生する複屈折により、偏光状態が変化してしまう。
図8に、照明光学系内の瞳位置でS偏光であった光が、レチクル面でS偏光、P偏光それぞれどのような光の強度分布になるかを計算した結果を示す。この照明光学系は、瞳位置に偏光比調整用の光学系を有し、波長157nmの光を光源とし、複屈折量がm+2σ(m:平均、σ:分散)で2nm/cmである蛍石を照明光学系のレンズとして用いている。
照明光学系内の瞳位置からレチクルまでの硝材厚は約500mmであり、レンズの枚数は15枚である。右側の図はレチクル面の所定点でのP偏光の光の瞳分布である。S偏光を入射した場合でもレンズ内の複屈折によりP偏光に変わるものがあり、蛍石の複屈折が2nm/cmの時、レチクル面で最大25%のP偏光が発生することがわかる。
図9に照明光学系レンズに用いる硝材の複屈折量と照明系内の瞳位置でS偏光であった光がレチクル面の瞳内で最大となるP偏光強度との関係を示す。同一複屈折量における複数の点は鏡筒へのレンズ組み込み角度を変えたものを示し、進相軸方向の組合せによってレチクル面での瞳内の最大P偏光強度が変化する。グラフより明らかなように、複屈折量が増大するにつれて、S偏光からP偏光に変わる割合が増え、5nm/cmの複屈折を許容としたとすると、照明光学系の瞳位置でS偏光であった光のうち90%の光がP偏光に変わってしまう場合がある。
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、レチクル面上で所望の偏光照明を実現することのできる照明光学系を提供することを例示的目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の例示的側面としての照明光学系は、光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、光源から被照明面までの光路中に光の偏光比を調整するための偏光素子を有し、かつ偏光素子から被照明面までの光路中に配置された光学素子が以下の式を満たすことを特徴とする。
m+2σ<1.0nm/cm
ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
本発明の他の例示的側面としての照明光学系は、光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、光源から被照明面までの光路中に光の偏光比を調整するための偏光素子を有し、かつ偏光素子から被照明面までの光路中にパワーを有する光学素子が配置されないことを特徴とする。
その照明光学系の、偏光素子から被照明面までの光路中に光学素子が配置されなくてもよい。また、偏光素子から被照明面までの光路中に光の偏光状態をランダムにするための光学素子が配置されてもよい。偏光素子から被照明面までの光路中に位相板と平行平板とが交換可能に挿脱されてもよい。偏光素子通過直後の光の偏光比と被照明面上での光の偏光比とが異なってもよい。偏光素子が、照明光学系の瞳位置近傍に配置されていてもよい。
偏光素子が表面に誘電体多層膜が形成された少なくとも1つの面を有し、かつ面が光の光軸に対して15°以上65°以下に傾斜して配置された偏光分離板であってもよい。偏光素子は、λ/4位相板又はλ/2位相板であってもよい。また、光源から偏光素子までの光路中に配置された光学素子が、以下の式を満たすように構成されていてもよい。
m+2σ<1.0nm/cm
ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
偏光素子より光源側に、表面に誘電体多層膜が形成された少なくとも1つの面を有し、かつ面が光の光軸に対して15°以上65°以下に傾斜して配置された偏光分離板が配置されていてもよい。光源から偏光素子までの光路中に配置された光学素子が、以下の式を満たすように構成されていてもよい。
m+2σ<5.0nm/cm
ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
偏光素子に入射する光の光線群の光量重心が光の光軸と実質的に平行であってもよい。偏光素子が光路中に挿脱可能であってもよい。光の偏光比の調整量が互いに異なる複数の偏光素子が交換可能に挿脱されてもよい。
本発明のさらに他の例示的側面としての露光装置は、上記の照明光学系と、被照明面を通過した光を基板に導くための投影光学系と、を有することを特徴とする。露光装置が走査式露光装置であり、かつ誘電体多層膜が形成された偏光素子の少なくとも1つの面が走査方向に沿って傾斜して配置されていてもよい。
本発明のさらに他の例示的側面としてのデバイス製造方法は、上記の露光装置によって基板にパターンを投影露光する工程と、投影露光された基板に所定のプロセスを行う工程とを有することを特徴とする。
本発明の他の目的及び更なる特徴は、以下、添付図面を参照して説明される実施形態により明らかにされるであろう。
本発明によれば、複屈折を有する硝材を用いた照明光学系で偏光照明を行うことができ、投影露光装置の解像力を向上することができる。照明光学系はレチクル面上で所望の偏光照明を実現することができる。
[実施の形態1]
以下、図1を用いて本発明の実施の形態1に係る照明光学系について説明する。図1は、この実施の形態に係る照明光学系を含む露光装置Sの概略構成図である。光源1には、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fレーザ等が用いられる。ビーム成形光学系2は、光源からの光を引き回して、ハエノメレンズ4上に所望の光強度分布を形成する。偏光素子3は、レチクル10面(被照明面)で所定の偏光比となるように偏光比を調整する。ハエノメレンズ4は、光源からの光を波面分割し、多数の2次光源を形成する。コンデンサレンズ5は、ハエノメレンズ4により形成された2次光源からの光をマスキングブレード6に重畳的に重ね合わせる。それにより、均一な光強度分布が得られる。光学素子としてのレンズ7とレンズ9とはリレー光学系であり、マスキングブレード6を通過した光を光学素子としての折り曲げミラー8で偏向させることにより、マスキングブレード6とレチクル10とを共役関係にしている。折り曲げミラーで偏向する際に、入射角度が45度から大きく離れると、ミラーに成膜されている誘電体反射膜によって、ミラーに対してP偏光の光とS偏光の光に位相差が発生し、偏光状態が崩れてしまう。そのため、折り曲げミラーに入射する光束は45度±30度以内にしておくことが望ましい。また、誘電体透過膜でも、反射膜に比べては小さいものの面に対して大きく傾くと、偏光によって位相差がついてしまう。そのため、レンズに入射する光束と、レンズから射出する光束は0度±50度以内にしておくことが望ましい。このビーム成形光学系2からレチクル10の直前のレンズ9までを有して照明光学系が構成され、その照明光学系が光源1を含んで照明光学装置が構成される。投影光学系11は、レチクル10上に描画されたパターンを感光剤が塗布されたウエハ(基板)12上に投影する。本発明は偏光素子3により形成された偏光比を維持しつつレチクル10を照明するために、偏光素子3からレチクル10までの光路上の光学部材の複屈折をm+2σで1nm/cm以下にしたものである。これにより、図9に示すように、偏光比の変化を10%以下にすることができ、十分な結像性能を得ることができる。
レンズを保持する際に応力が加わるとレンズに複屈折が加わるため、偏光素子3からレチクル10までの光路上の光学部材を保持する際には極力応力が加わらないように保持をする必要がある。偏光素子3としては、光路に対して傾けた1つ以上の面に誘電体多層膜を形成したものが望ましい。面が光路(すなわち光軸)に対して垂直であるとS偏光とP偏光との区別が困難となるため、面を傾ける必要がある。面の傾き角度としては15度から65度の間が膜の設計上望ましい。2つの面に誘電体多層膜(以下、誘電体膜)を形成する場合には、光軸に対して上向き光線と下向き光線の偏光特性を同じにするために、2つの面を逆方向に傾けて、光軸と垂直方向から見てハの字型となるようにするのが望ましい(図1を参照。)。また、光線が偏光素子3に入射する角度が変化すると、S偏光とP偏光の透過率又は反射率が変化する為に、偏光素子3の各点に入射する光線群の光量重心が光軸と平行であることが望ましい。
なお、図1において、誘電体膜によって偏光比を調整する偏光素子3として透過型のものを例として記載したが、もちろん反射型のものを用いても構わない。誘電体膜によって偏光比を調整する場合、所望の偏光比を実現するために不要な光を反射又は透過により光路外に散乱させて光量調節を行う。そのためウエハ12面での照度が低下しスループットが低下してしまう。したがって、偏光によるHV差がそれほど影響しない程度のパターンを転写する際には、偏光素子を挿入せずに高照度で露光することが望ましい。
[実施の形態2]
以下、図1及び図2を用いて本発明の実施の形態2に係る照明光学系について説明する。本実施の形態2に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成は図1に示す実施の形態1に係るものと略同様である。光源1には、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fレーザ等が用いられる。ビーム成形光学系2は、光源からの光を引き回して、ハエノメレンズ4上に所望の光強度分布を形成する。偏光素子3は、レチクル面で所定の偏光比となるように偏光比を調整する。ハエノメレンズ4は、光源からの光を波面分割し、多数の2次光源を形成する。コンデンサレンズ5は、ハエノメレンズ4により形成された2次光源からの光をマスキングブレード6に重畳的に重ね合わせる。それにより、均一な光強度分布が得られる。レンズ7とレンズ9とはリレー光学系であり、マスキングブレード6を通過した光を折り曲げミラー8で偏向させることにより、マスキングブレード6とレチクル10とを共役関係にしている。この光源1からレチクル10の直前のレンズ9までを有して照明光学系が構成される。投影光学系11は、レチクル10上に描画されたパターンを感光剤が塗布されたウエハ12上に投影する。
偏光素子3が調整すべき偏光比は偏光素子3からレチクル10までの間に変化する複屈折量に依存する。例えば、偏光素子3からレチクル10面までの光学部材の複屈折量が2nm/cmであってS偏光の25%がP偏光に変換され、P偏光の25%がS偏光に変換されるとする。レチクル10面でS偏光:P偏光=2:1の部分偏光照明を行う場合に偏光素子3が調整するS偏光:P偏光の偏光比(=X:Y)を、X×0.75+Y×0.25:X×0.25+Y×0.75=3:1より、X:Y=5:1とする。
実際にはレチクル10面での瞳内の各点によって変換される偏光比が異なるため、瞳内の平均が所望の値となるように、偏光素子3が調整する偏光比を決定するのが望ましい。また、照明系のNAを変更した際や、照明領域を変更した際、光を連続的に照射することによって光学部材の複屈折量が変化した場合には、偏光素子3からレチクル10面までの間に偏光が変化する割合が変化する。
そのため、本実施の形態においては図2に示すように、異なる特性を有する2つの偏光素子31と偏光素子32とを交換可能とし、偏光素子からレチクル面までの間に偏光が変化する割合が変化した際にそれらの偏光素子を交換することが望ましい。なお、交換可能な偏光素子は2つに限らず、もちろん3つ以上でも構わない。また、交換するのでなく、偏光素子の面の傾き角を変えることにより、連続的に偏光を変化させる方法でも構わない。偏光素子3が調整する偏光比を設定する際には、S偏光とP偏光の光量比を計測する偏光モニタをウエハステージ(不図示)上に設け、ウエハ12面に挿入して偏光状態を検出し、S偏光とP偏光の光量比が所望の比となるように調整することが望ましい。
[実施の形態3]
以下、図3を用いて本発明の実施の形態3に係る照明光学系について説明する。図3は、この実施の形態に係る照明光学系を含む露光装置Sの概略構成図である。光源1には、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fレーザ等が用いられる。ランダム偏光板15は、光源1からの光を2つの直交する方向に偏光し、それらの2つを1:1の光量比のランダムな偏光とする。ランダム偏光板15としては、複屈折を有する硝材で形成されたクサビ状部材と、複屈折を有さない硝材で形成されたクサビ状部材とを重ねて平行平板としたものが使用される。ビーム成形光学系2は、光源からの光を引き回して、ハエノメレンズ4上に所望の光強度分布を形成する。ハエノメレンズ4は、光源からの光を波面分割し、多数の2次光源を形成する。コンデンサレンズ5は、ハエノメレンズ4により形成された2次光源からの光をマスキングブレード6に重畳的に重ね合わせる。それにより、均一な光強度分布が得られる。レンズ7とレンズ9とはリレー光学系であり、マスキングブレード6を通過した光を折り曲げミラー8で偏向させることにより、マスキングブレード6とレチクル10とを共役関係にしている。偏光素子3は、レチクル面で所定の偏光比となるように偏光比を調整する。この光源1からレチクル10の直前の偏光素子3までを有して照明光学系が構成される。投影光学系11は、レチクル10上に描画されたパターンを感光剤が塗布されたウエハ12上に投影する。この実施の形態では、照明系内の光学部材の複屈折に影響を受けないようにレチクル10面の直上で偏光素子3により偏光比を調整している。
偏光素子3に入射する光のS偏光とP偏光との光量比は1:1であるランダム偏光であることが望ましい。というのは、S偏光とP偏光との光量比が1:1であるランダム偏光は照明系内の光学部材が複屈折を有して偏光状態を変えてしまう場合でも、S偏光からP偏光に変化する光とP偏光からS偏光に変化する光の量が等しく、光学部材の複屈折量によらず、偏光素子3にS偏光とP偏光との光量比が1:1に維持されたランダム偏光として入射するからである。
そこで、ランダム偏光板15により、光源1からの光をS偏光とP偏光との光量比が1:1のランダム偏光である偏光状態に変換している。なお、ランダム偏光板を備えることによって、光源から偏光素子までの間の光学部材の複屈折量を考慮する必要がなくなるため、他の実施の形態においてもランダム偏光板を光源と偏光素子との間に配置することが望ましい。また,レーザーからの光が直線偏光である場合には、ランダム偏光板の変わりにλ/4板を用いてもよい。
走査式の投影露光装置においては、被照明面としてのレチクル10面は一般に短手方向と長手方向とを有する長方形状、楕円形状、弓形状等の照明領域によって照明される。そしてその短手方向に沿って走査される。この実施の形態3では、偏光素子の誘電体膜形成面を投影露光装置の走査方向、すなわち照明領域の短手方向に傾ける構成とすることができる。それにより、偏光素子を光路中に挿入するための光軸方向のスペースを削減することができる。
[実施の形態4]
以下、図4を用いて本発明の実施の形態4に係る照明光学系について説明する。図4は、この実施の形態に係る照明光学系を含む露光装置Sの概略構成図である。この実施の形態4の構成は、図3に示す実施の形態3の構成に加え、レンズ9とレチクル10との間に位相板(λ/2板)14と平行平板13とが交換可能に挿脱できるように構成されている。
誘電体膜を用いて偏光させる偏光素子の場合、膜面におけるS偏光の透過率をP偏光の透過率に対して高く構成することは容易であるが、P偏光の透過率をS偏光の透過率に対して高くすることは難しい。そこで例えば、S偏光:P偏光=1:3の光量比の偏光で照明を行う場合には、偏光素子3によってS偏光:P偏光=3:1に予め調整する。その後λ/2板14を用いて位相を180°回転させることによって偏光方向を90°回転させ、レチクル10面においてS偏光:P偏光=1:3の光量比の偏光を実現する。
[実施の形態5]
以下、図10を用いて本発明の実施の形態5に係る照明光学系について説明する。図10は、この実施の形態に係る照明光学系を含む露光装置Sの概略構成図である。この実施の形態5の構成は、図1に示す実施の形態1の構成では、偏光素子が誘電体多層膜からなる偏光分離板3で所望の偏光以外を捨てており光のロスが発生していた問題点を改良する為、光源の偏光状態が所定の状態(例えば直線偏光)である場合に、光源の偏光状態を位相板16で変換することによって、ロスを少なくして所定の偏光状態にする物である。実施の形態5に係る照明光学系の場合には、光源の偏光状態を偏光素子である位相板16まで保存する必要があるため、光源から偏光素子までの光路上の光学部材の複屈折もm+2σで1nm/cm以下にしたものである。これにより、図9に示すように、偏光比の変化を10%以下にすることができ、十分な結像性能を得ることができ、しかも光量のロスが少ない為、高照度で照明することができる。
[実施の形態6]
以下、図11を用いて本発明の実施の形態6に係る照明光学系について説明する。図11は、この実施の形態に係る照明光学系を含む露光装置Sの概略構成図である。この実施の形態6の構成は、図10に示す実施の形態5の構成に、さらに偏光分離板3を加えたものである。実施の形態5に係る照明光学系の場合には、光源の偏光状態を偏光素子である位相板16まで厳密に保存する必要があるため、光源から偏光素子までの光路上の光学部材の複屈折もm+2σで1nm/cm以下にする必要があった。実施の形態6においては、光源の偏光状態を略保存し、崩れた偏光状態を、偏光分離板3により必要な偏光光を取り出すようにしたものである。これにより、光源から偏光素子までの光路上の光学部材の複屈折をm+2σで5nm/cm以下まで許容したとしても、位相板16に入射する光の偏光状態を所望の状態となる。また、実施の形態1に比べ、偏光分離板に入射する光の偏光状態が略保存されているため、反射して被照明面に到達しない光量が少なくなるため、光量ロスが少なくなる。これにより、図9に示すように、偏光比の変化を10%以下にすることができ、十分な結像性能を得ることができ、しかも、光量のロスが少ない為、高照度で照明することができる。
なお、説明は主に投影光学系の偏光による透過率差を補正するための部分偏光照明について説明したが、所定のパターンのコントラストを向上させるために、回折光がS偏光のみである偏光照明を行う際にも本発明は適用可能であることはいうまでもない。
[実施の形態7]
次に、図12及び図13を参照して、上述の露光装置Sを利用したデバイスの製造方法の実施例を説明する。図12は、デバイス(ICやLSIなどの半導体チップ、LCD、CCD等)の製造を説明するためのフローチャートである。ここでは、半導体チップの製造を例に説明する。ステップ101(回路設計)ではデバイスの回路設計を行う。ステップ102(レチクル製作)では、設計した回路パターンを形成したレチクルを製作する。ステップ103(ウエハ製造)ではシリコンなどの材料を用いてウエハ(基板)を製造する。ステップ104(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、レチクルとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。ステップ105(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ104によって作成されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ106(検査)では、ステップ105で作成された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テストなどの検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステップ107)される。
図13は、ステップ104のウエハプロセスの詳細なフローチャートである。ステップ111(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ112(CVD)では、ウエハの表面に絶縁膜を形成する。ステップ113(電極形成)では、ウエハ上に電極を蒸着などによって形成する。ステップ114(イオン打ち込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ115(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ116(露光)では、露光装置Sによってレチクルの回路パターンをウエハに露光する。ステップ117(現像)では、露光したウエハを現像する。ステップ118(エッチング)では、現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ119(レジスト剥離)では、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。この製造方法によれば従来よりも高品位のデバイスを製造することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
本発明の実施の形態1に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態2に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態3に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態4に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成図である。 従来のカタディオ光学系の構成例を示すブロック図である。 y方向に延びる繰り返しパターンが形成されたレチクルを図5に示す光学系に適用した様子を示すブロック図である。 x方向に延びる繰り返しパターンが形成されたレチクルを図5に示す光学系に適用した様子を示すブロック図であり、(a)はy方向に沿って見た正面図であり、(b)はx方向に沿って見た側面図である。 複屈折量が2nm/cmの照明光学系における偏光変化の計算結果を示す偏光光量分布図である。 照明光学系レンズに用いる硝材の複屈折量と照明系内の瞳位置でS偏光であった光がレチクル面の瞳内で最大となるP偏光強度との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態5に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態6に係る照明光学系を含む露光装置の概略構成図である。 図1に示す露光装置によるデバイス製造方法を説明するためのフローチャートである。 図12に示すステップ104の詳細なフローチャートである。
符号の説明
S:露光装置
1:光源
2:ビーム成形光学系
3,31,32:偏光素子
4:ハエノメレンズ
5:コンデンサレンズ
6:マスキングブレード
7:レンズ(光学素子)
8:ミラー(光学素子)
9:レンズ(光学素子)
10:レチクル
11:投影光学系
12:ウエハ(基板)
13:平行平板
14:位相板(λ/2板)
15:ランダム偏光板
16:位相板

Claims (18)

  1. 光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、
    前記光源から前記被照明面までの光路中に前記光の偏光比を調整するための偏光素子を有し、かつ該偏光素子から前記被照明面までの光路中に配置された光学素子が以下の式を満たすことを特徴とする照明光学系。
    m+2σ<1.0nm/cm
    ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
    σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
  2. 光源からの光を用いて被照明面を照明する照明光学系であって、
    前記光源から前記被照明面までの光路中に前記光の偏光比を調整するための偏光素子を有し、かつ該偏光素子から前記被照明面までの光路中にパワーを有する光学素子が配置されないことを特徴とする照明光学系。
  3. 前記偏光素子から前記被照明面までの光路中に光学素子が配置されないことを特徴とする請求項2に記載の照明光学系。
  4. 前記偏光素子から前記被照明面までの光路中に前記光の偏光状態をランダムにするための光学素子が配置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  5. 前記偏光素子から前記被照明面までの光路中に位相板と平行平板とが交換可能に挿脱されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  6. 前記偏光素子通過直後の前記光の偏光比と前記被照明面上での前記光の偏光比とが異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  7. 前記偏光素子が、前記照明光学系の瞳位置近傍に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  8. 前記偏光素子が表面に誘電体多層膜が形成された少なくとも1つの面を有し、かつ該面が前記光の光軸に対して15°以上65°以下に傾斜して配置された偏光分離板であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  9. 前記偏光素子は、λ/4位相板又はλ/2位相板であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  10. 前記光源から前記偏光素子までの光路中に配置された光学素子が、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
    m+2σ<1.0nm/cm
    ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
    σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
  11. 前記偏光素子より前記光源側に、表面に誘電体多層膜が形成された少なくとも1つの面を有し、かつ該面が前記光の光軸に対して15°以上65°以下に傾斜して配置された偏光分離板が配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  12. 前記光源から前記偏光素子までの光路中に配置された光学素子が、以下の式を満たすことを特徴とする請求項11に記載の照明光学系。
    m+2σ<5.0nm/cm
    ここで、m:光学素子の硝材の面内複屈折量の平均
    σ:光学素子の硝材の面内複屈折量の標準偏差
  13. 前記偏光素子に入射する前記光の光線群の光量重心が前記光の光軸と実質的に平行であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  14. 前記偏光素子が前記光路中に挿脱可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  15. 前記光の偏光比の調整量が互いに異なる複数の前記偏光素子が交換可能に挿脱されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の照明光学系。
  16. 請求項1又は請求項2に記載の照明光学系と、
    前記被照明面を通過した前記光を基板に導くための投影光学系と、を有することを特徴とする露光装置。
  17. 前記露光装置が走査式露光装置であり、かつ誘電体多層膜が形成された前記偏光素子の少なくとも1つの面が前記走査方向に沿って傾斜して配置されていることを特徴とする請求項16に記載の露光装置。
  18. 請求項16又は請求項17に記載の露光装置によって基板にパターンを投影露光する工程と、投影露光された前記基板に所定のプロセスを行う工程とを有するデバイスの製造方法。
JP2004128602A 2004-04-23 2004-04-23 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4776891B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128602A JP4776891B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法
CNA2008101463842A CN101369103A (zh) 2004-04-23 2005-04-12 照明光学系、曝光装置、及器件制造方法
CN2005100650138A CN1690861B (zh) 2004-04-23 2005-04-12 照明光学系、曝光装置、及器件制造方法
EP08166812A EP2012183A3 (en) 2004-04-23 2005-04-22 Optical illumination system, exposure apparatus and device fabrication method
KR1020050033539A KR100699955B1 (ko) 2004-04-23 2005-04-22 조명광학계, 노광장치 및 디바이스의 제조방법
EP05252521A EP1589379A3 (en) 2004-04-23 2005-04-22 Optical illumination system, exposure apparatus and device fabrication method
US11/112,989 US7206060B2 (en) 2004-04-23 2005-04-22 Illumination optical system, exposure apparatus, and device fabrication method with a polarizing element and an optical element with low birefringence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128602A JP4776891B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256977A Division JP2009065175A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 照明光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005311187A true JP2005311187A (ja) 2005-11-04
JP2005311187A5 JP2005311187A5 (ja) 2008-11-20
JP4776891B2 JP4776891B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=34940974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128602A Expired - Fee Related JP4776891B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7206060B2 (ja)
EP (2) EP1589379A3 (ja)
JP (1) JP4776891B2 (ja)
KR (1) KR100699955B1 (ja)
CN (2) CN1690861B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258575A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 照明装置、当該照明装置を有する露光装置及びデバイス製造方法
JP2008070729A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp マスクパターン補正方法,マスクパターン補正装置およびそのプログラム
JP2009027162A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Carl Zeiss Smt Ag マイクロリソグラフィック投影露光装置
JP2009065175A (ja) * 2008-10-02 2009-03-26 Canon Inc 照明光学系
JP2009212487A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nanya Technology Corp 入射光の電力比を制御するためのフィードバック制御システム及びフィードバック方法
JP2010192868A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nikon Corp 均一化ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR101167463B1 (ko) 2008-08-27 2012-07-26 캐논 가부시끼가이샤 컴퓨터 생성 홀로그램, 노광 장치 및 장치 제조 방법
JP2012147022A (ja) * 2012-04-19 2012-08-02 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3229077A1 (en) 2003-04-09 2017-10-11 Nikon Corporation Exposure method and apparatus, and method for fabricating device
TWI511179B (zh) 2003-10-28 2015-12-01 尼康股份有限公司 照明光學裝置、曝光裝置、曝光方法以及元件製造方法
TWI519819B (zh) 2003-11-20 2016-02-01 尼康股份有限公司 光束變換元件、光學照明裝置、曝光裝置、以及曝光方法
US20070019179A1 (en) 2004-01-16 2007-01-25 Damian Fiolka Polarization-modulating optical element
JP4958562B2 (ja) 2004-01-16 2012-06-20 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 偏光変調光学素子
TWI395068B (zh) 2004-01-27 2013-05-01 尼康股份有限公司 光學系統、曝光裝置以及曝光方法
TWI389174B (zh) * 2004-02-06 2013-03-11 尼康股份有限公司 偏光變換元件、光學照明裝置、曝光裝置以及曝光方法
JP4776891B2 (ja) 2004-04-23 2011-09-21 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2007220767A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
DE102007043958B4 (de) 2007-09-14 2011-08-25 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Beleuchtungseinrichtung einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
WO2018229854A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び光学素子の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120110A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
JPH06140306A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光装置
JP2000003852A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nikon Corp 反射屈折型投影光学系を備える投影露光装置
JP2000114157A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Nikon Corp 照明装置及び該照明装置を備える投影露光装置
WO2003009017A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nikon Corporation Procede de fabrication d'un element optique
JP2003090978A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2003515192A (ja) * 1999-11-15 2003-04-22 コーニング インコーポレイテッド フォトリソグラフィ方法、フォトリソグラフィマスクブランク及び作成方法
JP2003131002A (ja) * 2001-06-27 2003-05-08 Canon Inc 光学素子及び製造方法
JP2004087987A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189993B2 (ja) 1993-10-14 2001-07-16 日本電信電話株式会社 多地点間音声通信端末
WO1999049505A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Nikon Corporation Illuminateur, procede et appareil d'exposition, procede de fabrication dudit dispositif
AU1891200A (en) * 1999-01-06 2000-07-24 Nikon Corporation Projection optical system, method for producing the same, and projection exposure apparatus using the same
WO2000067303A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Nikon Corporation Procede et appareil d'exposition
DE10329360B4 (de) * 2002-07-01 2008-08-28 Canon K.K. Doppelbrechungsmessgerät, Spannungsentfernungseinrichtung, Polarimeter und Belichtungsgerät
JP4189724B2 (ja) 2002-09-09 2008-12-03 株式会社ニコン 露光装置および露光方法
JP2004128602A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 画像編集方法、画像編集装置、プログラム及び記録媒体
US6975765B2 (en) * 2003-05-06 2005-12-13 New Light Industries, Ltd. Optically variable form birefringent structure and method and system and method for reading same
JP4776891B2 (ja) 2004-04-23 2011-09-21 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、及びデバイス製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120110A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
JPH06140306A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Nikon Corp 投影露光方法及び投影露光装置
JP2000003852A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nikon Corp 反射屈折型投影光学系を備える投影露光装置
JP2000114157A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Nikon Corp 照明装置及び該照明装置を備える投影露光装置
JP2003515192A (ja) * 1999-11-15 2003-04-22 コーニング インコーポレイテッド フォトリソグラフィ方法、フォトリソグラフィマスクブランク及び作成方法
JP2003131002A (ja) * 2001-06-27 2003-05-08 Canon Inc 光学素子及び製造方法
WO2003009017A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nikon Corporation Procede de fabrication d'un element optique
JP2003090978A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Canon Inc 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2004087987A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258575A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 照明装置、当該照明装置を有する露光装置及びデバイス製造方法
JP2008070729A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp マスクパターン補正方法,マスクパターン補正装置およびそのプログラム
JP2009027162A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Carl Zeiss Smt Ag マイクロリソグラフィック投影露光装置
US8395753B2 (en) 2007-07-18 2013-03-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Microlithographic projection exposure apparatus
JP2009212487A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nanya Technology Corp 入射光の電力比を制御するためのフィードバック制御システム及びフィードバック方法
KR101167463B1 (ko) 2008-08-27 2012-07-26 캐논 가부시끼가이샤 컴퓨터 생성 홀로그램, 노광 장치 및 장치 제조 방법
JP2009065175A (ja) * 2008-10-02 2009-03-26 Canon Inc 照明光学系
JP2010192868A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nikon Corp 均一化ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2012147022A (ja) * 2012-04-19 2012-08-02 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101369103A (zh) 2009-02-18
KR100699955B1 (ko) 2007-03-27
CN1690861A (zh) 2005-11-02
US7206060B2 (en) 2007-04-17
US20050237527A1 (en) 2005-10-27
EP2012183A8 (en) 2010-06-23
JP4776891B2 (ja) 2011-09-21
CN1690861B (zh) 2011-11-23
EP1589379A3 (en) 2008-04-09
EP1589379A2 (en) 2005-10-26
EP2012183A2 (en) 2009-01-07
KR20060047407A (ko) 2006-05-18
EP2012183A3 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699955B1 (ko) 조명광학계, 노광장치 및 디바이스의 제조방법
US6466303B1 (en) Projection exposure apparatus with a catadioptric projection optical system
TWI276924B (en) Exposure apparatus and method
KR101737682B1 (ko) 조명 광학 장치, 노광 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP4497968B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
US6563573B1 (en) Method of evaluating imaging performance
US6674514B2 (en) Illumination optical system in exposure apparatus
JP4677174B2 (ja) 位置検出装置
JP2008016516A (ja) 露光装置
JP2006279017A (ja) 露光装置及び方法、計測装置、並びに、デバイス製造方法
KR100871016B1 (ko) 조명장치, 당해 조명장치를 구비한 노광장치 및 디바이스제조방법
US7960075B2 (en) Photomask unit, exposing method and method for manufacturing semiconductor device
JP2006173305A (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
WO2011158912A1 (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP3997199B2 (ja) 露光方法及び装置
JP4692745B2 (ja) マスク基板、フォトマスク、露光方法、露光装置の管理方法、及びデバイス製造方法
JP2009194238A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007189079A (ja) 照明光学系、当該照明光学系を有する露光装置及びデバイス製造方法
JP2008270502A (ja) 露光装置、露光方法およびデバイス製造方法
JP2009065175A (ja) 照明光学系
JP2008108851A (ja) 照明装置及び当該照明装置を有する露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP2009043809A (ja) 投影光学系の製造方法
JP2008182112A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2016063185A (ja) 照明光学装置、露光装置、および物品の製造方法
KR20240117043A (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees