Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005209649A - リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209649A
JP2005209649A JP2005010955A JP2005010955A JP2005209649A JP 2005209649 A JP2005209649 A JP 2005209649A JP 2005010955 A JP2005010955 A JP 2005010955A JP 2005010955 A JP2005010955 A JP 2005010955A JP 2005209649 A JP2005209649 A JP 2005209649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
carbonate
cathode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005010955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637592B2 (ja
Inventor
Dong-Min Im
東 民 林
Young-Min Choi
榮 敏 崔
Kyu-Sung Kim
圭 成 金
Koshaku Lee
孝 錫 李
Jung-Joon Park
▲てい▼ 浚 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005209649A publication Critical patent/JP2005209649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637592B2 publication Critical patent/JP4637592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K13/00Devices for grooming or caring of animals, e.g. curry-combs; Fetlock rings; Tail-holders; Devices for preventing crib-biting; Washing devices; Protection against weather conditions or insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】カソードとアノード、そして電解質を含むリチウム二次電池に使われるカソード活物質であり、炭酸イオン(CO 2−)及び重炭酸イオン(HCO )を加えた量が0.5質量%以下であり、水酸化物イオン(OH)の量が0.1質量%以下であることを特徴とするカソード活物質である。よって、該カソード活物質を使用して製造されたリチウム二次電池は、60℃以上の高温に放置した時に電池の外形が膨脹する現象を顕著に改善できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池用のカソード活物質に係り、さらに詳細には高温で電池の膨張率を低下させられるリチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池に関する。
ビデオカメラ、携帯用電話、ノート型PC(Personal Conputer)のような携帯用電子機器の軽量化及び高機能化が進むにつれて、その駆動用電源として使われる電池について多くの研究がなされている。特に、充電可能なリチウム二次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などと比べ、単位重量当たりエネルギー密度が3倍ほど高くて急速充電が可能なために、最も注目されている電池のうちの一つとして研究開発が活発に進められている。
リチウム二次電池において、カソードとしてはLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、LiNiCo1−x、LiNi1−x−yCoMnのようなリチウムと遷移金属の複合酸化物が活物質として使われており、アノードとしてはリチウム金属、その合金または炭素材料、黒鉛材料などが活物質として使われている。前記アノードとしてリチウム金属やその合金を使用するものをリチウム金属電池といい、炭素材料を使用するものをリチウムイオン電池という。
また、カソードとアノードとの間に絶縁のためのセパレータが介在され、リチウムイオンの移動のための電解液が使われる。前記電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解させたイオン伝導体であり、高誘電率の有機溶媒と低粘度の有機溶媒との混合溶媒を主に使用している。これについて具体的に述べれば、高誘電率の有機溶媒としては、環形カーボネートが使われ、低粘度の有機溶媒としては線形カーボネートが使われている。
前記のように有機電解液を使用するリチウム二次電池の場合には、液漏れ防止のために、ステンレス材質のカン、アルミニウムパウチのような密閉容器によってカソード、アノード、セパレータ、電解液が密閉されている構造よりなっている。従って、もし電池内部から気体が発生するならば、電池の内部圧力が高まり、その外形が膨脹する現象が起こりうる。
気体の発生は、概して電極と電解液との界面から主に起こり、これをさらに詳細に分類すれば、カソード界面から発生する場合と、アノード界面から発生する場合とに分けられる。このうち、アノード界面でのガス発生は、主に製造工程中に起こるが、カソード界面でのガス発生は、最終的に消費者が実際に電池を使用する最中に発生する可能性が高く、電池の外形が膨脹する場合、その電池をエネルギー源として利用している携帯用電話機のような電子機器を損傷させることもある。カソード界面でのガス発生は、さまざまな原因があるが、温度上昇によるものが主要原因になり、この現象は、電池が充電状態にある時にさらに目立つ。特に、携帯用電話機が車両内に放置された場合、その周辺温度は100℃近くにまで上がることがあるが、その場合にも電池は、外形が膨脹せずに性能を維持できなければならない。
電池の周辺温度が上昇した時、電池の外形が膨脹する問題を解決するために、特許文献1では、カソード活物質に含まれた炭酸塩の量を0.15質量%以下に制限し、水分の量を300ppm以下に制限することを提示している。前記で、このように炭酸塩の量と水分とを制限する理由は、炭酸塩、特に炭酸リチウムが熱分解されて二酸化炭素が発生し、水分は、LiPF等の電解液中のリチウム塩と反応してフッ酸(HF)を形成し、またこのフッ酸が炭酸塩を分解させて気体発生を誘導しうると説明している。しかし、炭酸リチウムの一般的な熱分解温度は1,310℃なので、リチウム電池内で炭酸リチウムが熱分解される可能性はほとんどなく、水分の反応により形成されたフッ酸がさらに炭酸塩を分解させて気体発生を誘発するという仮定は、高温で電池の外形が膨脹する現象が電池が充電状態である時にさらに甚だしくなるという点を説明できない。何よりも、上記の通りに、炭酸塩の量と水分の量とを調節しても相変らず電池の膨脹現象が発生するという問題点がある。
特開2001−297764公報
本発明が解決しようとする第一の技術的課題は、リチウム二次電池を60℃以上の高温で保管した時に電池の外形が膨脹するという問題を改善できるカソード活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする第二の技術的課題は、前記カソード活物質を採用したリチウム二次電池を提供することである。
本発明は、前記第一の技術的課題を解決するために、カソードとアノード、そして電解質を含むリチウム二次電池に使われるカソード活物質であり、炭酸イオン(CO 2−)及び重炭酸イオン(HCO )を加えた量が活物質を基準に0.5質量%以下であり、水酸化物イオン(OH)の量が0.1質量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用のカソード活物質を提供する。
本発明は、前記第二の技術的課題を解決するために、前記本発明によるリチウム二次電池用のカソード活物質を含むカソードと、リチウムイオンの挿脱可能なアノードと、前記カソードとアノードとの間に介在されたセパレータ及びリチウム塩及び有機溶媒からなる有機電解液とを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によるカソード活物質を使用して製造されたリチウム二次電池は、60℃以上の高温に放置した時に電池の外形が膨脹する現象を顕著に改善できる。これは、炭酸イオンや水酸化物イオンがカソードで酸化され、次に電解液成分を分解させることによって気体が発生する現象の原因が除去されるためである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明によるリチウム二次電池用のカソード活物質は、炭酸イオンと重炭酸イオンとを加えた量が0.5質量%以下であり、水酸化物イオンの量が0.1質量%以下であるリチウムと遷移金属との複合酸化物(リチウム/遷移金属複合酸化物ともいう)であることを特徴とする。前記炭酸イオン、重炭酸イオン及び水酸化物イオンは、主に活物質粒子の表面に存在するが、必ずしも表面だけに存在するとは限られない。
また、前記炭酸イオン、重炭酸イオン及び水酸化物イオンは、リチウム塩、遷移金属塩またはリチウムと遷移金属とをいずれも含む複合塩の形態で存在でき、リチウムと遷移金属との複合酸化物の表面に個別的にイオン結合している形態で存在することもできる。また、前記塩は、結晶質としても非晶質としても存在でき、従ってX線回折法(XRD)のような方法では検出されないこともある。
一般的に、炭酸イオン、重炭酸イオン及び水酸化物イオンは、カソード活物質の反応原料に由来し、熱処理過程と冷却以後の粉末処理過程とで空気中の水分または二酸化炭素を前記活物質が吸収することにより発生することもある。
前記炭酸イオンと重炭酸イオン及び水酸化物イオンの量は、少なければ少ないほど良いが、完全に除去することは不可能である。しかし、活物質に含まれた炭酸イオン及び重炭酸イオンの和が0.5質量%以下であり、水酸化物イオンの量が0.1質量%以下になるように制御すれば、液体電解質を使用する通常の角形リチウムイオン電池を基準とした時、85℃で4時間放置しても厚さ膨脹率を25%以下に調節可能であり、携帯用電子機器に使用するのに大きな問題とはならない。しかし、活物質に含まれた炭酸イオン及び重炭酸イオンの和が0.5質量%を超えるか、または水酸化物イオンの量が0.1質量%を超える場合、または2種の条件のうち一つだけ満足しても、前記試験条件で電池の厚さ膨脹率が25%を上回るので、携帯用電子機器に使用するのに不適である。
本発明によるカソード活物質に使われるリチウム/遷移金属複合酸化物は、リチウム電池に一般的に使われるものならば特別に制限されず、例えばLiMn1−yM’、LiMn1−yM’2−z、LiMn4−z、LiMn2−yM’、LiCo1−yM’、LiCo1−yM’2−z、LiNi1−yM’、LiNi1−yM’2−z、LiNi1−yCo2−z、LiNi1−y−zCoM’α、LiNi1−y−zCoM’2−αα、LiNi1−y−zMnM’α、LiNi1−y−zMnM’2−αα(前記式で、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vまたは稀土類元素からなる群から選択されるいずれか一つの元素であり、AはO、F、S及びPからなる群から選択される元素であり、XはF、S及びPからなる群から選択される元素である)のうちから選択される1種または2種以上の混合物でありうる。それらは、内部にリチウム金属及び酸素を必須に有しており、それ以外にNi、Co、Mn、Feなどの遷移金属を含むということが共通の特徴である。
一般的に、充電状態の電池が放電状態の電池より高温でその外形が膨脹する現象が激しいということは、カソードでの酸化反応によって電池の膨脹現象が発生するということを意味する。また、高温で電池の外形が膨脹する間、カソードの電圧が順次降下するカソード表面で酸化反応が起きているということを間接的に証明するものである。イオンクロマトグラフィ、酸塩基滴定などの方法を介して一般的なカソード活物質表面の陰イオン成分を分析すれば、炭酸イオン、水酸化物イオン及び硫酸イオンが主に発見され、それらのリチウム塩のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)エネルギー準位(金属リチウムに対する相対値)を量子力学的な方法を利用して計算し、その結果を羅列すれば下記表1の通りである。
Figure 2005209649
前記表1から分かるように、水酸化物イオンが最も酸化されやすく、炭酸イオンがその次であり、硫酸イオンは、一般的な電解液主成分の一つであるエチレンカーボネート(Ethylene Carbonate)よりも酸化され難いと分かった。従って、カソードに水酸化物イオンと炭酸イオンとが存在すれば、それらは電解液よりも低い電圧で酸化されると予想される。
水酸化物イオンと炭酸イオンとが酸化された後に気体を発生させる過程について、化学の一般的な原理と量子力学とを応用した計算を基とすれば、水酸化物イオンについては、下記反応式(1)〜(3)のような反応メカニズムを提示できる。
Figure 2005209649
水酸化物イオンが電子一つを奪われれば、化学式(1)のように水酸化ラジカル(・OH)に変わる。水酸化ラジカルは、さらに電解液主成分の一つであるエチレンカーボネートから水素原子一つを奪って自体は水になり、エチレンカーボネートを分解させて二酸化炭素を発生させることができる(化学式(2))。しかし、水酸化ラジカルは、エチレンカーボネート以外の他の電解液成分からも水素原子一つを奪うこともあり、化学式(3)に示されたように、周辺の炭酸イオンをラジカルに転換させることもある。すなわち、水酸化物イオンは、炭酸イオンを酸化させる触媒作用をすることもある。温度が上昇すれば、これら全ての反応の速度が速くなるが、特に化学式(2)に記述された反応の進行が円滑になると予想される。その理由は、エチレンカーボネートが水素原子一つを失った後、温度が高くなければ、前記化学式(2)のような分解反応が起きる以前、さらに他のラジカルとの反応を介して、安定した化合物を形成する可能性があるためである。従って、温度が高くなるほどに、COの発生量が増加するようになる。
また、炭酸イオンについての反応メカニズムを下記反応式(4)〜(6)のように予想できる。
Figure 2005209649
炭酸イオンが電子一つを奪われれば、化学式(4)のように、炭酸ラジカル(CO ・)に変わる。炭酸ラジカルは、さらに電解液主成分の一つであるエチレンカーボネートから水素原子一つを奪って自体は重炭酸イオンになり、エチレンカーボネートを分解させて二酸化炭素を発生させることができる(化学式(5))。しかし、炭酸ラジカルは、エチレンカーボネート以外に他の電解液成分からも水素原子一つを奪うこともある。重炭酸イオンは熱的に非常に不安定であり、化学式(6)のように自ら二酸化炭素と水酸化物イオンとに分解されることもある。このような重炭酸イオンは、化学式(5)のように炭酸ラジカルから生成されることもあるが、下記化学式(7)、化学式(8)のような反応によって、電池が製造される前のカソード活物質にもすでに生成されていることもあるが、かかる場合には、酸化反応なしにも二酸化炭素が発生して電池の外形膨脹を誘導しうる。
Figure 2005209649
結論として、水酸化物イオンと炭酸イオンとは、カソードで酸化されてラジカルを形成し、それはさらに電解液を構成する分子から水素原子を奪うメカニズムにより、電解液を分解させて二酸化炭素を発生させ、結果的に電池の外形を膨脹させることがある。従って、このように炭酸イオンと重炭酸イオン及び水酸化物イオンの量を最小限に調節することによって、電池の膨脹を減少させることができる。
本発明によるカソード活物質は、多様な方法により製造でき、以下では、そのうちの一例を挙げたが、必ずしもかかる方法に限定されるものではない。
従来には、カソード活物質を製造するための前駆体として、主に金属の水酸化物、金属塩、またはスピネル構造の金属酸化物を使用した。例えば、Ni(OH)、Co(CO、Coなどがこれに該当する。しかし、CoO、NiOのような岩塩構造(rock−salt structure;NaCl構造)の前駆体を使用すれば、本発明によるカソード活物質を製造できる。具体的な例として、LiCoOを製造する場合には、LiOH(または、LiCO)とCoOとを当量比通りに混合した後、この混合物を800ないし1,000℃の間で熱処理すれば、炭酸イオンと重炭酸イオンとを加えた含有量が0.5質量%以下であり、水酸化物イオンの含有量が0.1質量%以下である活物質を得ることができる。
以下では、本発明によるリチウム電池の製造方法について説明する。
まず、カソード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合してカソード活物質の組成物を準備する。このカソード活物質の組成物をアルミニウム集電体上に直接コーティング及び乾燥してカソード極板を準備する。または、前記カソード活物質の組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離させて得たフィルムをアルミニウム集電体上にラミネーションしてカソード極板を製造することも可能である。
前記カソード活物質としては、すでに説明した通り、リチウム電池に一般的に使われるものならば特別に制限されず、例えばLiMn1−yM’、LiMn1−yM’2−z、LiMn4−z、LiMn2−yM’、LiCo1−yM’、LiCo1−yM’2−z、LiNi1−yM’、LiNi1−yM’2−z、LiNi1−yCo2−z、LiNi1−y−zCoM’α、LiNi1−y−zCoM’2−αα、LiNi1−y−zMnM’α、LiNi1−y−zMnM’2−αα(前記化学式で、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vまたは稀土類元素からなる群から選択なるいずれか一つの元素であり、AはO、F、S及びPからなる群から選択される元素であり、XはF、S及びPからなる群から選択される元素である)のうちから選択される1種または2種以上の化合物を使用でき、カソード活物質全体重量を基準に炭酸イオンと重炭酸イオンとを加えた量が0.5質量%以下であり、水酸化物イオンの量が0.1質量%以下であるものが使われる。
導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどが使われ、結合剤は、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、スチレンブタジエンゴム(SBR)などリチウム電池に一般的に使われるものならば制限なしに使用できる。溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトン、水などが使われうる。この時、カソード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含有量は、リチウム二次電池で一般的に使われる水準である。
前述のカソード極板の製造時と同様に、アノード活物質、導電剤、溶媒、及び選択的に結合剤を混合してアノード活物質の組成物を製造する。このアノード活物質の組成物を銅集電体に直接コーティングするか、または別途の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させたアノード活物質フィルムを銅集電体にラミネーションしてアノード極板を得る。アノード活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、炭素材またはグラファイトなどが使われうる。アノード活物質の組成物で、導電剤、結合剤及び溶媒は、カソード活物質の組成物製造時に使われたものと同じものが使われうる。場合によっては、前記カソード活物質の組成物及びアノード活物質の組成物に可塑剤をさらに付加して電極板内部に気孔を形成することもある。
一方、セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものならば特別に制限されないが、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、なおかつ電解液含湿能力の優秀なものが望ましい。これをさらに具体的に説明すれば、ガラスファイバ、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、その組合わせ物のうちから選択された材質であり、不織布または織布状でも大丈夫である。リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻取り可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能力の優秀なセパレータを利用するが、かようなセパレータは下記の方法によって製造可能である。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備する。前記セパレータ組成物を電極上に直接的にコーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を別途の支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させて得たセパレータフィルムを電極上部にラミネーションして形成できる。
前記高分子樹脂は特別に限定されないが、電極板の結合剤に使われる物質がいずれも使用可能であり、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用できる。具体的には、ヘキサフルオロプロピレン含有量が8ないし25質量%であるビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体が挙げられる。
前述のようにカソード極板とアノード極板との間にセパレータを配置すれば、電池構造体が形成される。このような電池構造体をワインディングするか、折り曲げて円筒形電池ケースやまたは角形電池ケースに入れた後、非水系電解液(有機電解液)を注入すれば、リチウム電池が完成する。または、前記電池構造体をバイセル構造(bi−cell structure)に積層した後、これを非水系電解液に含浸させ、得られた結果物をパウチに入れて密封する方法によってもリチウム電池を得ることができる。
前記非水系電解液(有機電解液)としては、0.5ないし1.5M濃度のリチウム塩が有機溶媒に溶解されているものが使われうる。前記リチウム塩は、当業界で一般的に使われるものならばいずれも使用でき、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiSbFまたはそれらの混合物を使用できる。
前記有機溶媒もやはり当業界で一般的に使われるものならば特別の制限なく使用でき、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエトキシエタン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、トリグライム、テトラグライム、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、γ−ブチロラクトン、アセトン、アセトニトリル、n−メチル−2−ピロリドンまたはそれらの適切な混合物などが使われうる。一般的に、高誘電率の有機溶媒と低粘度の有機溶媒との混合溶媒を主に使用するが、例えばアノード活物質として非黒鉛系炭素を使用する電池では、高誘電率溶媒であるプロピレンカーボネートと、低粘度溶媒であるジエチルカーボネートまたはジメチルカーボネートとの混合溶媒を使用し、アノード活物質として黒鉛系炭素を使用する電池では、高誘電率溶媒であるエチレンカーボネートと、低粘度溶媒であるジエチルカーボネートまたはジメチルカーボネートとの混合溶媒を使用する。また、電解質としては、特に制限されるものではなく、例えば、上記セパレータとリチウム塩及び有機溶媒からなる有機電解液などが挙げられる。
以下、本発明の望ましい実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれによって制限されるものではない。
実施例1
カソード活物質の製造
一般的に入手可能な平均粒径が12μmであって岩塩構造を有するCoO粉末をコバルトとリチウムとのモル比が1:1になるようにLiOHと混合し、その混合物をさらに850℃で15時間熱処理してLiCoOを合成し、前記粉末は、電池製造に使用する前に真空乾燥する方法で水分の含有量が200ppm以下になるようにした(以下、全ての実施例と比較例の粉末を同じ方法で水分含有量が200ppm以下になるように調節した。)。
前記炭酸イオン、重炭酸イオン、及び水酸化物イオンの含有量は、カソード活物質の粉末を三次蒸溜水(third distilled water)で洗浄して得た溶液を0.1MのHClで滴定して求め(参照:G.H.Jeffery,J.Bassett,J.Mendham,R.C.Denney,“Vogel’s textbook of quantitative chemical ana lysis,5th Ed.”,p.297,Longman,Essex(1989))、硫酸イオンの含有量は同じ溶液をイオンクロマトグラフィで分析して求めた。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.153質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.055質量%であり、硫酸イオンの含有量は0.049質量%であった。
実施例2
カソード活物質の製造
共浸法で製造した平均粒径が12μmであって組立型(assembled structure)になっているNi0.8Co0.2(OH)を800℃で15時間熱処理してNi0.8Co0.2Oを得た後、これを遷移金属とリチウムとのモル比が1:1になるようにLiOHと混合し、その混合物をさらに800℃で15時間熱処理してLiNi0.8Co0.2を合成した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.250質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.033質量%であった。
実施例3
カソード活物質の製造
実施例1で製造したLiCoO粉末に硫酸リチウム(LiSO)を重量基準で100対1の比で混ぜ、乾燥した状態で乳鉢を利用して粉砕及び混合してカソード活物質を製造し、炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.144質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.064質量%であり、硫酸イオンの含有量は0.847質量%であった。
実施例4
リチウム電池の製造
(1)カソードの製造
実施例1で製造されたカソード活物質96質量%、結着剤としてポリビリニデンジフルオライド(PVDF)2質量%及び電子の移動を改善させるためのカーボン導電剤2質量%を混合し、そこにN−メチルピロリドン(NMP)100mL及びセラミックボールを付加した後、その混合物を200mLのプラスチックビンに入れて10時間混練した。そして、15μm厚さのアルミ箔上に250μm間隔のドクターブレードでキャスティングを実施してカソード極板を得た。これを約110℃のオーブンに入れて約12時間乾燥し、NMPを完全に揮発させた後、それをさらにロールプレスして所定寸法に切断し、厚さ95μmのカソード極板の製造を完了した。
(2)アノードの製造
アノード活物質は、黒鉛系粉末96質量%に結着剤としてPVDF 4質量%にNMPを添加してよく混ぜた後でセラミックボールを入れ、約10時間混練した。この混合物を厚さ19μmの銅箔上に300μm間隔のドクターブレードでキャスティングをしてアノードを得た。それをカソードと同様に約90℃のオーブンに入れて約10時間乾燥してNMPを完全に揮発させた。この極板をさらにロールプレスし、所定寸法に切断して120μm厚さのアノード極板を製造した。
(3)電池の製造
セパレータとしては、厚さ20μmのポリエチレン/ポリプロピレン多孔性膜(米国・Hoest Cellanese社)を使用し、前記カソード極板とアノード極板との間に前記多孔性膜を配置し、それをワインディングして電池組立体を作った。このゼリーロール(jelly-roll)方式でワインディングされた電池組立体をアルミニウム角形電池ケースに入れた後、非水系電解液(有機電解液)を注入して密封し、厚さ4.5mmの820mAhレベルのリチウム二次電池を完成した。一方、前記非水系電解液としては、1.1M濃度のLiPFが溶解されたエチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)/プロピレンカーボネート(PC)/ジメチルカーボネート(DMC)(体積比でEC:EMC:PC:DMCの混合比は30/55/5/10)の混合有機溶媒2.7gを使用した。
実施例5
実施例1で製造されたカソード活物質の代わりに実施例2で製造されたカソード活物質を使用してカソードを製造したことを除いては、前記実施例4と同じ方法でリチウム電池を製造した。
実施例6
実施例1で製造されたカソード活物質の代わりに実施例3で製造されたカソード活物質を使用してカソードを製造したことを除いては、前記実施例4と同じ方法でリチウム電池を製造した。
比較例1
カソード活物質の製造
実施例1で製造したLiCoO粉末に炭酸リチウム(LiCO)を重量基準で100対1の比に混ぜ、乾燥した状態で乳鉢を利用して粉砕及び混合し、カソード活物質を製造した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.756質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.057質量%であり、硫酸イオンの含有量は0.038質量%であった。
比較例2
カソード活物質の製造
実施例1で製造したLiCoO粉末に水酸化リチウム(LiOH)を重量基準で100対1の比に混ぜ、乾燥した状態で乳鉢を利用して粉砕及び混合してカソード活物質を製造した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の含有量を基準に0.129質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.702質量%であり、硫酸イオンの含有量は0.030質量%であった。
比較例3
カソード活物質の製造
一般的に入手可能であり、平均粒径が12μmであってスピネル構造を有するCo粉末をコバルトとリチウムとのモル比が1:1になるようにLiOHと混合し、その混合物をさらに850℃で15時間熱処理してLiCoOを合成した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.607質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.141質量%であり、硫酸イオンの含有量は0.288質量%であった。
比較例4
カソード活物質の製造
共浸法で製造した平均粒径が12μmであって組立型よりなるNi0.8Co0.2(OH)を遷移金属とリチウムとのモル比が1:1になるようにLiOHと混合し、その混合物を800℃で15時間熱処理してLiNi0.8Co0.2を製造した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.877質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.187質量%であった。
比較例5
カソード活物質の製造
前記比較例4で合成したLiNi0.8Co0.2粉末20kgを酢酸50mLの入っている30Lのエタノール溶液に分散させて1時間撹拌した後で濾過し、真空乾燥してカソード活物質を製造した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は0.814質量%であり、水酸化物イオンの含有量は、酢酸溶液で洗浄したので、0.053質量%に減少した。
比較例6
カソード活物質の製造
実施例2で合成したLiNi0.8Co0.2粉末に水酸化リチウム(LiOH)を重量基準で400対1の比に混ぜ、乾燥した状態で乳鉢を利用して粉砕及び混合してカソード活物質を製造した。前記カソード活物質内の炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量は、全体カソード活物質の重量を基準に0.241質量%であり、水酸化物イオンの含有量は0.207質量%であった。
比較例7ないし比較例12
リチウム電池の製造
前記比較例1ないし比較例6で製造されたカソード活物質を利用し、前記実施例4と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
試験例1
膨張率の測定
図1は、実施例4、実施例6及び比較例7ないし比較例9で製造された角形リチウム二次電池を4.2Vまで充電した後で85℃に放置しつつ経時的な電池の厚さを測定し、85℃放置前の厚さに対する相対値で表したもの(膨張率)であり、図2は、実施例5及び比較例10ないし比較例12について膨張率を測定した値である。図1を参照すれば、炭酸イオン、重炭酸イオンまたは水酸化物イオンがカソード活物質に存在する時、電池の高温保管による外形膨脹が激しくなることが分かる。特に、比較例7と比較例8の電池を85℃で放置した場合、最初の1時間の間に厚さ変化は、実施例4の場合に比べ、膨張率がそれぞれ10.6倍、7.7倍に至ることが分かった。この結果は、炭酸イオン、重炭酸イオンまたは水酸化物イオンがカソード活物質に存在すれば、電池が非常に短時間に高温に晒されてもその外形が深刻に膨脹しうることを意味する。一方、実施例6の電池試験結果から分かるように、硫酸イオンの存在は、高温で電池の外形が膨脹するという特性と大きな関係はないと分かった。一方、比較例9の場合には、実施例4に比べて膨張率が11.2倍に至ることが分かった。
図2を参照すれば、カソード活物質に含まれた炭酸イオン及び重炭酸イオンの含有量が0.5質量%以下であり、水酸化物イオンの含有量が0.1質量%以下である二条件を同時に満足する場合にだけ85℃放置による電池厚さ膨脹が効果的に抑制されることが分かる。比較例11と比較例12とから分かるように、前記二条件のうちいずれか一つだけ満足できなくとも、実施例に比べて85℃、1時間放置基準で厚さが2倍ほど増加することが分かる。従って、本発明によるリチウム二次電池は、60℃以上の高温に放置する場合、電池の外形が膨脹するという現象を顕著に改善できる。
本発明のリチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池は、例えばビデオカメラ、携帯用電話、ノート型PCなどの携帯用電子機器の駆動用電源に効果的に適用可能である。
実施例4、実施例6及び比較例7ないし比較例9によるリチウム二次電池の膨張率を表す図面である。 実施例5及び比較例10ないし比較例12によるリチウム二次電池の膨張率を表す図面である。

Claims (6)

  1. カソードとアノード、そして電解質を含むリチウム二次電池に使われるカソード活物質であり、
    炭酸イオン(CO 2−)及び重炭酸イオン(HCO )を加えた量が0.5質量%以下であり、水酸化物イオン(OH)の量が0.1質量%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用のカソード活物質。
  2. 前記カソード活物質は、LiMn1−yM’、LiMn1−yM’2−z、LiMn4−z、LiMn2−yM’、LiCo1−yM’、LiCo1−yM’2−z、LiNi1−yM’、LiNi1−yM’2−z、LiNi1−yCo2−z、LiNi1−y−zCoM’α、LiNi1−y−zCoM’2−αα、LiNi1−y−zMnM’α、LiNi1−y−zMnM’2−αα(前記式で、0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0<α≦2であり、M’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、Vまたは稀土類元素よりなる群から選択されるいずれか一つの元素であり、AはO、F、S及びPよりなる群から選択される元素であり、XはF、S及びPよりなる群から選択される元素である)のうちから選択される1種または2種以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用のカソード活物質。
  3. 請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用のカソード活物質を含むカソードと、リチウムイオンの挿脱可能なアノードと、前記カソードとアノードとの間に介在されたセパレータと、リチウム塩及び有機溶媒からなる有機電解液とを含むリチウム二次電池。
  4. 前記セパレータは、ガラスファイバ、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレンまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiBF、LiBF、LiCFSO、LiAsF、LiCSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiSbFまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエトキシエタン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、トリグライム、テトラグライム、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、γ−ブチロラクトン、アセトン、アセトニトリル、n−メチル−2−ピロリドンまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
JP2005010955A 2004-01-19 2005-01-18 リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池 Active JP4637592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040003801A KR101065307B1 (ko) 2004-01-19 2004-01-19 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209649A true JP2005209649A (ja) 2005-08-04
JP4637592B2 JP4637592B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34617467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010955A Active JP4637592B2 (ja) 2004-01-19 2005-01-18 リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7601462B2 (ja)
EP (1) EP1555705B1 (ja)
JP (1) JP4637592B2 (ja)
KR (1) KR101065307B1 (ja)
CN (1) CN100580981C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273108A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009512992A (ja) * 2005-10-26 2009-03-26 ザ ジレット カンパニー 電池カソード
JP2009140909A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2010027482A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP2010155775A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Toda Kogyo Corp リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2012141207A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池固体電解質材料用硫化リチウムの製造方法
KR20140136394A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지 양극재료의 개질방법
JP2017152175A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2017169599A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 公立大学法人大阪府立大学 アモルファス酸化物系正極活物質、その製造方法及びその用途

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101065307B1 (ko) * 2004-01-19 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP4857643B2 (ja) * 2005-04-04 2012-01-18 ソニー株式会社 二次電池
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101430616B1 (ko) * 2007-12-18 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
US10051074B2 (en) * 2010-03-29 2018-08-14 Samsung Electronics Co, Ltd. Techniques for managing devices not directly accessible to device management server
JP5694208B2 (ja) * 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
CN102636142B (zh) * 2012-03-12 2014-06-11 宁德新能源科技有限公司 一种测试锂离子电池阳极片膨胀的方法
US10319982B2 (en) * 2013-02-01 2019-06-11 Encell Technology, Inc. Coated iron electrode and method of making same
JP6394418B2 (ja) * 2014-03-24 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6733139B2 (ja) 2015-08-27 2020-07-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
DE102016201604A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen, Verfahren zu dessen Herstellung und Batterie
DE102016201605A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen, Verfahren zu dessen Herstellung und Batterie
KR102451981B1 (ko) * 2017-05-08 2022-10-06 현대자동차주식회사 확산 방지 코팅층을 포함하는 전고체 전지용 양극소재 및 이의 제조방법
CN108232300A (zh) * 2018-01-05 2018-06-29 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其电解液
JP7531546B2 (ja) * 2022-05-26 2024-08-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215800A (ja) * 1992-10-19 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPH10294100A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH1125972A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2000188107A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた二次電池
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267667B2 (ja) 1992-04-16 2002-03-18 エフ・ディ−・ケイ株式会社 リチウム二次電池用正極の製造方法
JP3670875B2 (ja) * 1999-02-09 2005-07-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4106644B2 (ja) 2000-04-04 2008-06-25 ソニー株式会社 電池およびその製造方法
US6660432B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
EP1296391A4 (en) * 2001-03-22 2006-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY CONTAINING THE MATERIAL
EP1304752B1 (en) * 2001-10-18 2010-04-14 Nec Corporation Positive electrode active material, positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery using thereof
KR101065307B1 (ko) * 2004-01-19 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215800A (ja) * 1992-10-19 1994-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池
JPH10294100A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JPH1125972A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP2000188107A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Sony Corp 正極材料およびそれを用いた二次電池
JP2003068299A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512992A (ja) * 2005-10-26 2009-03-26 ザ ジレット カンパニー 電池カソード
JP2007273108A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009140909A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2010027482A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質
JP2010155775A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Toda Kogyo Corp リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2012141207A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池固体電解質材料用硫化リチウムの製造方法
KR20140136394A (ko) * 2013-05-20 2014-11-28 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지 양극재료의 개질방법
JP2014229614A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池正極材の改質方法
KR101600685B1 (ko) 2013-05-20 2016-03-07 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬이온전지 양극재료의 개질방법
US9440861B2 (en) 2013-05-20 2016-09-13 Shenzhen Btr New Energy Materials Inc. Method for modification of lithium ion battery positive electrode material
JP2017152175A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2017169599A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 公立大学法人大阪府立大学 アモルファス酸化物系正極活物質、その製造方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
KR101065307B1 (ko) 2011-09-16
CN1649193A (zh) 2005-08-03
EP1555705A3 (en) 2007-03-28
US20050158625A1 (en) 2005-07-21
EP1555705A2 (en) 2005-07-20
US7601462B2 (en) 2009-10-13
CN100580981C (zh) 2010-01-13
EP1555705B1 (en) 2011-10-05
JP4637592B2 (ja) 2011-02-23
KR20050076012A (ko) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637592B2 (ja) リチウム二次電池用のカソード活物質及びこれを利用したリチウム二次電池
US9911968B2 (en) Electrode active material, method for producing same, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
CN109987649B (zh) 镍复合氢氧化物粒子、二次电池用正极活性物质、及它们的制造方法以及二次电池
JP3643825B2 (ja) リチウム2次電池用有機電解液及びこれを使用したリチウム2次電池
CN103456923B (zh) 正电极活性材料及其制备方法
JP2006286599A (ja) 非水二次電池用負極
WO2007007542A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002203553A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6879710B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6388978B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100763218B1 (ko) 비수성 2차 배터리용 음극
JP4995409B2 (ja) カーボン化合物が吸着された正極活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP6966959B2 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池
JP2008159560A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP6733139B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2005048391A1 (ja) 非水電解液およびリチウム二次電池
JP4857608B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4342258B2 (ja) 電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2006156021A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002216759A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4924860B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPH10214626A (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池用正極活物質
JP2009146740A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2016195107A (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4637592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250