JP2005207870A - 打音法による剥離および空洞検出方法および装置 - Google Patents
打音法による剥離および空洞検出方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005207870A JP2005207870A JP2004014362A JP2004014362A JP2005207870A JP 2005207870 A JP2005207870 A JP 2005207870A JP 2004014362 A JP2004014362 A JP 2004014362A JP 2004014362 A JP2004014362 A JP 2004014362A JP 2005207870 A JP2005207870 A JP 2005207870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- sound
- frequency
- cavity
- inspection object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 title abstract 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 238000009527 percussion Methods 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 claims 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【解決手段】最初にステップ101においてマイク7で受音したアナログ音波信号SをA/D変換してデジタル音波信号S(n)に変換する。次のステップ102において上記デジタル音波信号S(n)に矩形波の窓関数W(n)を掛けて時間を限定し、1サイクル分の第1波のデジタル音波信号SW(n)=S(n)×W(n)を切り出す。次のステップ103において上記デジタル音波信号SW(n)のFFT(高速フーリエ変換)処理を行い、時間軸上に連続的に分布するデジタル音波信号SW(n)を基本波と高調波成分に分解して周波数軸上に離散的に分布させた線スペクトルX(n)に変換し、これより第1波の基本周波数を特定する。次のステップ104において上記第1波の基本周波数をパソコン4に転送して検定を行い、検定結果をOK(空隙無し)あるいはNG(空隙あり)として表示する
【選択図】図3
Description
このうち打音法に関しては、人の聴覚に頼る従来のやり方では検出精度や再現性に問題があるので、打撃音の周波数や振幅などの特性をコンピュータで分析して自動的に剥離および空洞を検出する方法が検討されている。そのためには剥離および空洞のある個所とない個所で異なる音質の違いを明確に識別する必要がある。
例えば、特開平5−322861では打撃音の波形および周波数スペクトルを分析し、図4(a)に示す剥離のある個所では図4(b)に示す剥離のない個所に比べて周波数の低い音の卓越が明確であり、差異があるとしているが、差異を識別するための判定基準が明確に示されていない。
例えば楽器の音は物が共振して発生し、物の質量が大きければ音程は低くなり、小さければ高くなる。そのため、剥離があるとその部分の質量が剥離のない部分に比べて小さくなるので、このように打撃音が高い音に変化するものと考えられる。
これらの正弦波のうち、最も周波数の低い正弦波が基本波で、それ以外の正弦波が高調波である。楽器の音色はどの高調波成分をどれだけ含むかによって決まり、音の高さ(音程)を表すのは基本波の周波数(基本周波数)である。
そのため、第1波に含まれる基本波を切り出してその周波数を特定すれば、打撃音の高さ(音程)が判り、その結果剥離のある個所とない個所で異なる音質の違いを明確に識別できるようになる。
また、応答音の第1波の基本周波数は比較的変動要素が少ないので、安定した評価結果を得ることができる。
図1に、本発明を実施した剥離および空洞検出装置の構成図を示す。
剥離および空洞検出装置は、打撃部1と検査部2を一体化した打撃検査ユニット3にパソコン4を接続して構成する。
打撃部1にはソレノイドで駆動するハンマ5とハンマ5の駆動を制御する制御装置6を設け、検査部2にはマイク7とマイク7が受音した音波を分析する分析装置8を設ける。
分析装置8はコイル、コンデンサ、トランジスタ、オペアンプなどのアナログ回路素子をデジタル信号処理で代用するDSP(デジタル信号処理用集積回路)を用いて構成する。
応答音は、打撃面で発生した空気中を伝播する音波でなく、検査対象物9の内部を通過して底面で反射した音波を応答音として受音する。
分析結果はパソコン4に転送して統計的に解析し、空隙のある個所では応答音の第1波が高い音に変化するという知見に基づいて検査対象物9内部に空隙があるかどうかを検定する。
なお、簡易に行う場合は、パソコンを使用しないで、分析装置のみで判定を行うことも可能である。
次に、検査対象物9の検査すべき個所を数回打撃し、同様に各応答音の第1波を基本波と高調波成分に分解して基本周波数を特定し、その平均値を求めて測定周波数f1とする。
まず、最初にステップ101においてマイク7で受音したアナログ音波信号SをA/D変換してデジタル音波信号S(n)に変換する。
このとき、A/D変換前にアナログ音波信号SをLPF(ローパスフィルタ)に通して分析に不必要な高い周波数成分を除去する。この場合のカットオフ周波数としては、検査対象物9をハンマ5で打撃して観測される最高周波数を設定する。
同時に、増幅器を用いてA/D変換器の入力端子の仕様に合う電圧にまでアナログ音波信号Sを増幅する。
このとき、打撃直後に発生する第1波の音波を切り出すために窓関数W(n)を掛けるタイミングをハンマ5の駆動パルスに同期させる。
また、切り出す幅を1サイクル分とするために検査対象物9をハンマ5で打撃して観測される第1波の音波の波長に合わせて窓関数W(n)の観測時間を設定する。
実験は、複数の試験片の中央にドリル穴加工を施して空隙を設け、中央の加工穴の上と4隅をそれぞれハンマ5で4回打撃して行った。
各試験片は素材と厚さがそれぞれ異なるものの全て100×100mmの正方形に統一した。また、実験は応答音の第1波の基本周波数でなく基本波の波長を測定して行った。
以下に試験片毎の実験結果を示す。
応答音の測定結果は以下の通りである。
中央:55.25μs
隅1:67.88μs
隅2:66.13μs
隅3:60.13μs
隅4:62.25μs
以上の測定結果より、4隅の波長の平均値(基準波長λ0)と標準偏差σを求めると、λ0=64.09、σ=3.065となる。
次に、基準波長λ0と中央の波長の平均値(測定波長λ1)の差を求めると、
λ0−λ1=64.09−55.25=8.84となる。
以上により、λ0−λ1=8.84>1.95σ=5.98であるから判定結果はNGとなり、中央の加工穴は検出可能であることが分かった。
応答音の測定結果は以下の通りである。
中央:83.25μs
隅1:90.50μs
隅2:91.50μs
隅3:88.63μs
隅4:87.50μs
以上の測定結果より、基準波長λ0と標準偏差σを求めると、
λ0=89.53、σ=1.562となる。
次に、基準波長λ0と測定波長λ1の差を求めると、
λ0−λ1=89.53−83.25=6.28となる。
以上により、λ0−λ1=6.28>1.95σ=3.05であるから同様に判定結果はNGとなり、中央の加工穴は検出可能であることが分かった。
応答音の測定結果は以下の通りである。
中央:78.00μs
隅1:89.75μs
隅2:92.13μs
隅3:98.00μs
隅4:95.38μs
以上の測定結果より、基準波長λ0と標準偏差σを求めると、
λ0=93.81、σ=3.136となる。
次に、基準波長λ0と測定波長λ1の差を求めると、
λ0−λ1=93.81−78.00=15.81となる。
以上により、λ0−λ1=15.81>1.95、σ=6.12であるから同様に判定結果はNGとなり、中央の加工穴は検出可能であることが分かった。
応答音の測定結果は以下の通りである。
中央:78.00μs
隅1:83.25μs
隅2:84.38μs
隅3:80.50μs
隅4:80.88μs
以上の測定結果より、基準波長λ0と標準偏差σを求めると、
λ0=82.25、σ=1.618となる。
次に、基準波長λ0と測定波長λ1の差を求めると、
λ0−λ1=82.25−78.00=4.25となる。
以上により、λ0−λ1=4.25>1.95、σ=3.16であるから同様に判定結果はNGとなり、中央の加工穴は検出可能であることが分かった。
応答音の測定結果は以下の通りである。
中央:48.25μs
隅1:98.75μs
隅2:98.75μs
隅3:86.63μs
隅4:85.88μs
以上の測定結果より、基準波長λ0と標準偏差σを求めると、
λ0=92.50、σ=6.253となる。
次に、基準波長λ0と測定波長λ1の差を求めると、
λ0−λ1=92.50−48.25=44.25となる。
以上により、λ0−λ1=44.25>1.95、σ=12.19であるから同様に判定結果はNGとなり、中央の加工穴は検出可能であることが分かった。
2 検査部
3 打撃検査ユニット
4 パソコン
5 ハンマ
6 制御装置
7 マイク
8 分析装置
Claims (8)
- 検査対象物の表面を打撃して得られる応答音の違いを分析して検査対象物内部の剥離および空洞を検出する方法において、
前記応答音の第1波に含まれる基本周波数を判定基準として剥離または空洞のある個所とない個所を識別することを特徴とする打音法による剥離および空洞検出方法。 - 検査対象物の表面を打撃して得られる応答音の違いを分析して検査対象物内部の剥離および空洞を検出する方法において、
前記応答音に窓関数を掛けて第1波の音波信号を切り出す切出ステップと、
前記第1波の音波信号をFFT処理により基本波と高調波成分に分解して第1波の基本周波数を特定する特定ステップと、
前記第1波の基本周波数を測定周波数としてあらかじめ設定した基準周波数と比較して剥離および空洞の有無を判定する判定ステップと、
からなることを特徴とする打音法による剥離および空洞検出方法。 - 前記窓関数を掛けるタイミングを前記検査対象物の表面を打撃するハンマの駆動パルスに同期させることを特徴とする請求項2記載の打音法による剥離および空洞検出方法。
- 前記窓関数の観測時間を前記第1波の音波信号の1サイクル分とすることを特徴とする請求項2記載の打音法による剥離および空洞検出方法。
- 前記判定ステップにおける測定周波数は前記検査対象物の検査すべき個所を複数回打撃して得られた応答音の第1波の基本周波数の平均値であることを特徴とする請求項2記載の打音法による剥離および空洞検出方法。
- 前記判定ステップにおける基準周波数は前記検査対象物内部に剥離または空洞のないことが確認されている個所を複数回打撃して得られた応答音の第1波の基本周波数の平均値であることを特徴とする請求項2記載の打音法による剥離および空洞検出方法。
- 前記判定ステップにおける判定は前記検査対象物内部に剥離または空洞のないことが確認されている個所を複数回打撃して得られた応答音の第1波の基本周波数の標準偏差に所定係数を掛けた値と前記測定周波数と基準周波数の差を比較して行われることを特徴とする請求項2記載の打音法による剥離および空洞検出方法。
- 検査対象物の表面を打撃して得られる応答音の違いを分析して検査対象物内部の剥離および空洞を検出する装置において、
前記応答音に窓関数を掛けて第1波の音波信号を切り出す切出手段と、
前記第1波の音波信号をFFT処理により基本波と高調波成分に分解して第1波の基本周波数を特定する特定手段と、
前記第1波の基本周波数を測定周波数としてあらかじめ設定した基準周波数と比較して剥離および空洞の有無を判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする打音法による剥離および空洞検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014362A JP3922459B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | 打音法による剥離および空洞検出方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014362A JP3922459B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | 打音法による剥離および空洞検出方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005207870A true JP2005207870A (ja) | 2005-08-04 |
JP3922459B2 JP3922459B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=34900175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004014362A Expired - Lifetime JP3922459B2 (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | 打音法による剥離および空洞検出方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3922459B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123440A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Airec Engineering Corporation | 充填度検査装置及び充填度検査方法 |
JP2009019881A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Shimane Pref Gov | 樹幹内診断方法及び装置 |
JP2010133803A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 安定器充填材の材質判別方法 |
JP2011203046A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 水中検査システム |
JP2016205900A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社フジタ | 検査対象物の状態評価装置 |
CN110568073A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-12-13 | 四川升拓检测技术股份有限公司 | 一种在噪声环境中拾取击打信号的方法 |
CN116773661A (zh) * | 2023-08-21 | 2023-09-19 | 广州市市政工程试验检测有限公司 | 一种基于打音法检测结构内部空洞的方法、系统及设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104155365A (zh) * | 2013-05-14 | 2014-11-19 | 中国水电顾问集团贵阳勘测设计研究院 | 一种隧道衬砌混凝土脱空的检测方法及装置 |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004014362A patent/JP3922459B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123440A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Airec Engineering Corporation | 充填度検査装置及び充填度検査方法 |
JP2008249665A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Metropolitan Expressway Public Corp | 充填度検査装置及び充填度検査方法 |
JP2009019881A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Shimane Pref Gov | 樹幹内診断方法及び装置 |
JP4669928B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2011-04-13 | 島根県 | 樹幹内診断方法及び装置 |
JP2010133803A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 安定器充填材の材質判別方法 |
JP2011203046A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 水中検査システム |
JP2016205900A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 株式会社フジタ | 検査対象物の状態評価装置 |
CN110568073A (zh) * | 2019-09-16 | 2019-12-13 | 四川升拓检测技术股份有限公司 | 一种在噪声环境中拾取击打信号的方法 |
CN110568073B (zh) * | 2019-09-16 | 2021-10-22 | 四川升拓检测技术股份有限公司 | 一种在噪声环境中拾取击打信号的方法 |
CN116773661A (zh) * | 2023-08-21 | 2023-09-19 | 广州市市政工程试验检测有限公司 | 一种基于打音法检测结构内部空洞的方法、系统及设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3922459B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6396076B2 (ja) | 音波を用いた探知方法および非接触音響探知システム | |
EP1208375A1 (en) | Log testing apparatus | |
US6782732B2 (en) | Method for non-destructive stress wave testing of wood | |
JP5666334B2 (ja) | コンクリート系構造物の品質診断方法 | |
JP3922459B2 (ja) | 打音法による剥離および空洞検出方法および装置 | |
JPH02122241A (ja) | ゆるみ岩検出装置 | |
JP5208625B2 (ja) | 構造物の品質種別の判別方法 | |
JP3456965B2 (ja) | 構造物検査方法および装置 | |
US11162869B2 (en) | Double force two sensor vibration method | |
JPH0980033A (ja) | 建物の壁タイルの剥離の判定方法 | |
JPH04320958A (ja) | 製品の音響による検査方法 | |
JP2001124744A (ja) | コンクリート構造物の検査装置 | |
JP7357341B2 (ja) | 音響式検査装置および方法 | |
JP2007051991A (ja) | 金属パイプの肉厚を計測する方法およびシステム | |
JP3006634B2 (ja) | 欠陥検出方法及び装置 | |
US11175263B2 (en) | Apparatus and method for generating, measuring, and evaluating vibrational modes in cylindrical objects | |
JPH0549933B2 (ja) | ||
Utami et al. | Design of an acoustic-based nondestructive test (NDT) instrument to predict the modulus of elasticity of wood | |
JPS6229023B2 (ja) | ||
JP2005172430A (ja) | 陶磁器製品の欠陥検出方法 | |
JP2009097890A (ja) | 構造用集成材の非破壊検査方法及び装置 | |
Agrawal | Quantitative Bridge Inspection Ratings using Autonomous Robotic Systems | |
JPS5948655A (ja) | 鋳鉄製品の材質検査方法及び装置 | |
JP2000002691A (ja) | 構造物表面の溶射被膜剥離検出方法及び装置 | |
JPS60256052A (ja) | 非破壊検査法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060719 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3922459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |