JP2005139708A - Civil engineering protective mat and revetment work method - Google Patents
Civil engineering protective mat and revetment work method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005139708A JP2005139708A JP2003376744A JP2003376744A JP2005139708A JP 2005139708 A JP2005139708 A JP 2005139708A JP 2003376744 A JP2003376744 A JP 2003376744A JP 2003376744 A JP2003376744 A JP 2003376744A JP 2005139708 A JP2005139708 A JP 2005139708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat
- civil engineering
- connector
- woven
- wefts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、盛土の法面保護、河川等の護岸等に適する土木用保護マット及び護岸工法に関し、さらに詳しくは、腐蝕がなく、自然景観を保持することができ、長期に法面の保護を可能とすると共に、安全で正確な敷設が容易な土木用保護マット及びそれを用いた護岸工法に関する。 The present invention relates to a protection mat for civil engineering and a revetment construction method suitable for slope protection of embankments, riverbanks, etc., and more specifically, without corrosion, can maintain a natural landscape, and protects the slope for a long time. The present invention relates to a civil engineering protection mat that can be safely and accurately laid, and a revetment method using the same.
従来、切通しの法面、海岸線の護岸、河川、沼湖等の護岸や堤防保護は、金属線を用いて形成した菱目網、亀甲網等で蛇籠あるいは布団籠を形成し、蛇籠、布団籠内に玉石等を充填して敷設することが行なわれている。しかし、蛇籠あるいは布団籠に重量のある玉石を充填する作業は手数がかかり、工事の能率向上の阻害要因となっている。 Conventionally, for cutting slopes, coastline revetments, rivers, marsh lakes and other revetments and embankment protection, gabion or futon fences are formed by using a metal wire to form a gabion or futon fence. It has been practiced to fill it with cobblestones. However, filling the gabion or futon bowl with heavy cobblestones is time consuming and is an impediment to improving the efficiency of construction.
また、金属線を使用するため、海岸、温泉地等においては、電解質を含む水に浸漬される関係から、金属線の発錆、腐蝕が速く、周囲を汚染して美観が損なわれたり、また、機械的強度の低下、損耗が生じるために耐久性に限りがあった。また、金属線が表面に露出するため自然景観を損なう問題も生じている。 In addition, because of the use of metal wires, the shoreline, hot springs, etc. are immersed in water containing electrolytes, so the rust and corrosion of the metal wires are fast, and the surroundings are contaminated and the aesthetics are impaired. The durability was limited due to the decrease in mechanical strength and wear. Moreover, since the metal wire is exposed on the surface, there is a problem that damages the natural scenery.
自然景観を損なうことがなく、また、玉石を充填する作業を回避する護岸工法として、蛇籠、布団籠に代わって菱目網、亀甲網等のフラットな網体に結合金具を用いて多数の玉石を固定したものを護岸対象面に敷設したり、あるいは、敷設した後、さらに網体に結合した玉石間に他の玉石、割り石、小石、発生土等を敷くことによって護岸することが行なわれているが、この場合においても、金属線による金網が使用されているため、発錆、腐蝕が生じることにおいては変わらず、また、耐久性を得るために、金網として太い金属線が使用される関係から、敷設当初においては護岸対象面にフィットせず不安定になり、また、波浪、流れの激しい地域の護岸においては、流水によって下部の土砂が吸い出されて沈下する問題があった。 As a revetment construction method that does not impair the natural landscape and avoids the work of filling cobblestones, a number of cobblestones are used by using fittings on flat mesh bodies such as lacquered nets and turtle shell nets instead of gabion and futon fences. After laying on the surface of the revetment, or by laying other cobblestones, quarry stones, pebbles, generated soil, etc. between the cobblestones connected to the net body, However, even in this case, since a wire mesh using a metal wire is used, rusting and corrosion do not change, and a thick metal wire is used as the wire mesh to obtain durability. From the relationship, at the beginning of laying, it was unstable because it did not fit the surface of the revetment, and in the revetment in areas where waves and currents were intense, there was a problem that the sediment at the bottom was sucked out by the flowing water and submerged.
このような理由から、本発明者等は、金属製の金網に代えて熱可塑性合成樹脂製のマットを使用する方法を提案した(特願2002−129404)。熱可塑性合成樹脂製のマットを使用する方法は吸出し防止効果が大きく、また、環境を損なうことがない利点を有する。しかし、熱可塑性合成樹脂製のマットは可撓性を有し、また、土木用保護マットは重量が大きいため、保護マットの敷設のために、重機でその一辺を挟持して吊り上げると、挟持部が上げられるとともにその間が垂れ下がる問題があり、正確な敷設を困難にし、また、保護マットの重量を大きくすると抜け落ち等の問題があり、安全上の注意を必要とした。 For these reasons, the present inventors have proposed a method of using a mat made of a thermoplastic synthetic resin instead of a metal wire mesh (Japanese Patent Application No. 2002-129404). The method of using a mat made of thermoplastic synthetic resin has the advantage that the sucking prevention effect is large and the environment is not damaged. However, the mat made of thermoplastic synthetic resin is flexible, and the protective mat for civil engineering is heavy, so when laying the protective mat on one side with a heavy machine and lifting it, However, there is a problem that the laying of the protective mat hangs down, making accurate laying difficult, and when the weight of the protective mat is increased, there are problems such as falling off, which requires safety precautions.
このため、金属製の金網を使用することなく、耐久性に優れ、護岸対象面になじみやすく、沈下発生がなく、また、吊り下げが容易で、かつ、安全で、正確に敷設することが可能な土木用保護マットの開発が要請されていた。 For this reason, without using a metal wire mesh, it is excellent in durability, is easy to adapt to the surface of the revetment, does not cause subsidence, is easy to hang, and can be laid safely and accurately. Development of a protective mat for civil engineering was requested.
本発明は、施工が容易で、吸出し防止効果が大きく沈下が防止され、自然景観を保持し、長期に法面を保護することができると共に、吊り下げが安全で、正確な敷設が容易な土木用保護マット、及び、該保護マットを使用した護岸工法を提供するものである。 The present invention is a civil engineering that is easy to construct, has a large anti-suction effect, prevents subsidence, maintains a natural landscape, protects the slope for a long time, is safe to hang, and is easy to lay accurately A protective mat for use and a revetment method using the protective mat are provided.
本発明は、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果なされたもので、具体的には、結合子が嵌合可能な凹嵌部が穿設された複数の塊状石材と、繊度1000〜7000dtの一軸延伸された熱可塑性合成樹脂製の線条体で織製され、結合子の差込みが可能で、縁部の少なくとも一辺に剛性の棒状体が挿通可能な筒状部が形成されたマット状体とを合わせ、頭部に鍔部を有する結合子を、マット状体を通して前記凹嵌部に挿入することによって固定してなることを特徴とする土木用保護マットを提供するものである。 The present invention has been made as a result of earnest studies to achieve such an object. Specifically, a plurality of block stones each having a recessed fitting portion into which a connector can be fitted, and a fineness of 1000 to 7000 dt. A mat that is woven with a uniaxially stretched linear body made of thermoplastic synthetic resin, can be inserted into a connector, and has a cylindrical portion into which a rigid rod-like body can be inserted on at least one side of the edge. The present invention provides a civil engineering protection mat characterized in that it is fixed by inserting a connector having a collar at the head and inserting it into the concave fitting portion through a mat-like body.
また、本発明は、マット状体が一軸延伸された熱可塑性合成樹脂製のフラットヤーンによって、密に織込まれた肉厚部と表裏間を連通する空隙部とが多数列設された織成マットからなる上記の土木用保護マット、結合子が硬質の合成樹脂からなる上記の土木用保護マ
ット、マット状体の筒状部に棒状体を挿通してなる上記の土木用保護マット、結合子を凹嵌部に挿入すると共に接合剤を注入して結合子を塊状石材に結合してなる上記の土木用保護マット、結合子が先端に割込みを有し軸芯が差込まれた中空部を有し、軸芯が打込まれて、中空部が拡径して凹嵌部に固定せしめられてなる上記の土木用保護マット、及び、マット状体が、結合子の鍔部と座金で挟持した状態に塊状石材と結合されてなる上記の土木用保護マットを提供するものである。
Further, the present invention provides a woven fabric in which a thick woven portion densely woven and a plurality of void portions communicating between the front and back sides are arranged by a flat yarn made of a thermoplastic synthetic resin in which a mat-like body is uniaxially stretched. The above-mentioned civil engineering protection mat comprising a mat, the above-mentioned civil engineering protective mat comprising a hard synthetic resin, the above-mentioned civil engineering protective mat comprising a rod-like body inserted through the cylindrical portion of the mat-like body, and the connector The above-mentioned protective mat for civil engineering, in which a bonding agent is injected into the block stone and the binder is bonded to the block stone, the hollow portion where the connector has an interruption at the tip and the shaft core is inserted The above-mentioned civil engineering protection mat, in which the shaft core is driven, the hollow portion is expanded in diameter and is fixed to the concave fitting portion, and the mat-like body is sandwiched between the flange portion of the connector and the washer It provides a protection mat for civil engineering as described above, which is combined with a block stone That.
さらに、本発明は、マット状体が、経糸と緯糸とをそれぞれ3本以上を一組として織成され、織製糸が3層以上に重なった肉厚部と、肉厚部の間に表裏間を連通する空隙部が列設された織成マットからなる上記の土木用保護マット、マット状体が断面において下から、1本以上の緯糸、2本以上の経糸、2以上の緯糸、1本以上の経糸が順次配設されてなるブロックAと、断面において下から、1本以上の経糸、2本以上の緯糸、2以上の経糸、1本以上の緯糸が順次配設されて構成されたブロックBとが、前後左右に交互に繰り返して配設された肉厚部と、各ブロック角部に形成された空隙部とを有する上記の土木用保護マット、線条体を構成する熱可塑性合成樹脂がポリオレフィンである上記の土木用保護マット、マット状体が熱処理によって経糸、緯糸間が熱溶着されてなる上記の土木用保護マット、及び、マット状体が所定の間隔をおいて、色の異なる線条体を織り込んで目印線を形成してなる上記の土木用保護マットを提供するものである。 Further, according to the present invention, the mat-like body is formed by weaving three or more warps and wefts as a set, and a thick portion in which three or more layers of woven yarns overlap each other, and a gap between the front and back sides. The above-mentioned protective mat for civil engineering comprising a woven mat in which gaps communicating with each other are lined up, and the mat-like body from the bottom in the cross section, one or more wefts, two or more warps, two or more wefts, one The block A in which the above warps are sequentially arranged, and one or more warps, two or more wefts, two or more warps, one or more wefts are sequentially arranged from the bottom in the cross section. The thermoplastic composite that constitutes the above-mentioned protective mat for civil engineering, and the striated body, in which the block B has thick portions that are alternately and repeatedly arranged on the front, rear, left, and right sides, and gaps formed at the corners of each block The above-mentioned protective mat for civil engineering, in which the resin is polyolefin, and the mat-like body for heat treatment The above-mentioned protection mat for civil engineering, wherein the warp and the weft are heat-welded, and the above-mentioned mat-like body interweaves with different color stripes to form mark lines. A protective mat for civil engineering is provided.
さらに、また、本発明は、上記のいずれかの土木用保護マットを、塊状石材側を上面として護岸対象面に敷設することを特徴とする護岸工法、及び、塊状石材として、玉石、割石、擬石、又は、コンクリートブロックを使用する上記の護岸工法を提供するものである。 Furthermore, the present invention provides a revetment method characterized by laying any one of the above-mentioned protective mats for civil engineering on a revetment target surface with the massive stone side as an upper surface, and as a massive stone material, cobblestones, calculus, pseudo stones Alternatively, the above revetment method using a concrete block is provided.
本発明は、かかる構成からなるから、発錆、腐蝕のおそれがなく、環境、美観を損なうことがなく、また、マット状体は熱可塑性合成樹脂製の線条体で織製されるから、護岸対象地盤とのなじみがよく、すべりの発生を抑えることができ、吸出し防止効果に優れ、沈下の発生のない土木用保護マットが得られる。 Since the present invention comprises such a configuration, there is no risk of rusting, corrosion, no damage to the environment and aesthetics, and the mat-like body is woven with a linear body made of a thermoplastic synthetic resin. A familiar mat with the revetment target ground, which can suppress the occurrence of slipping, has an excellent anti-sucking effect, and is free from subsidence.
また、重機による吊下げが確実で、正確に敷設することができ、また、安全に作業することを可能とする。 In addition, the suspension by heavy machinery is reliable, it can be laid accurately, and it is possible to work safely.
本発明土木用保護マット1は、図1に示すように、凹嵌部4が穿設された塊状石材2、2と、一軸延伸された熱可塑性合成樹脂製の線条体で織製されたマット状体3とを合わせ、頭部に鍔部を有する結合子8をマット状体3を通して前記凹嵌部4に嵌合して固定することによって得られ、図4に示すように、得られた保護マット1の塊状石材2側を上面として保護対象面21に敷設される。
As shown in FIG. 1, the civil
塊状石材2としては、玉石、割石、擬石、又は、コンクリートブロックを使用することができ、大きさは、目的に応じて任意に選定することができるが、一般には、1〜100Kg、好ましくは10〜50Kgとされる。かかる塊状石材2には、図1、2に示すように、その一面に結合子8が嵌合可能な凹嵌部4が穿設される。凹嵌部4は、結合子8を嵌合固定できる深さの孔状又は溝状とされ、数としては、塊状石材当たり1個あればよいが、安全を図るためには塊状石材当たり複数個設けることが望ましい。なお、凹嵌部4の内面には結合子8の抜け出しを防止するために螺条等の凹凸4aを設けることが望ましい。
As the
こうして凹嵌部4が穿設された塊状石材2はマット状体3と合わされる。通常は、塊状石材2を所定の間隔をおいて敷き並べ、その上にマット状体3を被せることによって合わされる。塊状石材2を敷き並べる場所は任意であるが、一般には、工場作業場、保護対象場所、あるいは、その近くで行なわれる。
The
マット状体3としては、一軸延伸された熱可塑性合成樹脂製の線条体12が使用され、断面を方形、円形、あるいは、その他異型とすることができ、フラットヤーン、モノフィラメント、マルチフィラメント、スパン糸として使用することができる。中でもフラットヤーンが好ましい。また、撚りが付与されたものであっても、また、撚りのないものであってもよく、さらに、編組されて紐状又は帯状とされたもの、あるいは複数本が撚り合わされてロープ状とされたものであってもよい。一般には、一軸延伸された合成樹脂フィルムを所定の幅にスリットしてリボン状とし、これを幅方向に集束して用いられる。
As the mat-
熱可塑性合成樹脂としては、延伸効果の優れた熱可塑性合成樹脂が用いられ、一般には、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンブロック共重合体等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアラミド等を用いることができる。なかでも高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましい。 As the thermoplastic synthetic resin, a thermoplastic synthetic resin having an excellent stretching effect is used, and in general, polyolefin such as high density polyethylene, polypropylene, ethylene / propylene block copolymer, polyester, polyamide, polyaramid, etc. are used. it can. Of these, polyolefins such as high-density polyethylene and polypropylene are preferable.
線条体12を形成する熱可塑性合成樹脂には、目的に応じて各種の添加剤を添加することができる。具体的には、フェノール系、有機ホスファイト系、ホスナイトなどの有機リン系、チオエーテル系等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系等の光安定剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の帯電防止剤;ビスアミド系、ワックス系、有機金属塩系等の分散剤;アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エステル系等の滑剤;含臭素有機系、リン酸系、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、赤リン等の難燃剤;有機顔料;無機顔料;無機充填剤、有機充填剤等が挙げられる。
Various additives can be added to the thermoplastic synthetic resin forming the
これらの添加剤は、適宜組み合わせられて線条体12を形成する材料組成物を製造するいずれかの工程で配合される。添加剤の配合は、従来の公知の二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ミキシングロール等の混練装置を用いて所定割合に混合して、これを溶融混練して調製してもよいし、高濃度のいわゆるマスターバッチを作製し、これを希釈して使用するようにしてもよい。
These additives are blended in any step of producing a material composition that is appropriately combined to form the
線条体12の成形方法としては、特に制約はなく、押出し成形法を利用することができ、Tダイを用いた押出し成形法、インフレーション成形法、カレンダー法等を用いて熱可塑性合成樹脂フィルムを成形し、得られたフィルムを延伸後、又は延伸する前にスリットすることによって長尺のフラットヤーンを得ることができる。
There is no restriction | limiting in particular as a shaping | molding method of the
延伸は、熱ロールによる延伸、熱板による延伸、熱風炉による延伸等によって行なうことができる。延伸倍率は、3〜15倍、好ましくは7〜12倍程度が望ましい。フラットヤーンの太さは、繊度1000〜7000dt、好ましくは1500〜5000dt程度とされ、引張強度が5〜70Kgf、好ましくは、8〜60Kgfのフラットヤーンとされる。 Stretching can be performed by stretching with a hot roll, stretching with a hot plate, stretching with a hot air furnace, or the like. The draw ratio is 3 to 15 times, preferably about 7 to 12 times. The thickness of the flat yarn is a fine yarn having a fineness of 1000 to 7000 dt, preferably about 1500 to 5000 dt, and a tensile strength of 5 to 70 kgf, preferably 8 to 60 kgf.
線条体12としては、図5(A)に示すように、熱可塑性樹脂の単層体であってもよく、また、図5(B)、(C)に示すように、基層13となる熱可塑性樹脂の片面又は両面に接合層14を積層した積層体を用いることができる。また、図5(D)に示すように、シースコア構造とし、図5(E)に示すように、サイドバイサイド構造とすることも可能である。
As shown in FIG. 5 (A), the
接合層14は、集束された線条体3間を結合し、あるいは、後述する結合子8の鍔部8aの抜け出しを防止するために経糸、緯糸間を接合し、目ずれを防止する接合層として機能させることができ、基層13となる熱可塑性樹脂より融点の低い熱可塑性樹脂が使用される。融点の低い熱可塑性樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルアミド等を使用することができ、基層13となる熱可塑性樹脂との関係でより融点が低いものが選択される。
The joining
基層13となる樹脂層と接合層14の積層は、自体公知の方法で行なうことができ、予め基層13となるフィルムと接合層14となるフィルムを成形し、ドライラミネート法や熱ラミネート法を用いて複層化する手段や、予め成形した基層13となるフィルム上に接合層14を形成する熱可塑性合成樹脂を押出ラミネートする方法、あるいは、多層共押出法により積層体として押出成形するなどの公知の手段から適宜選択して用いればよいが、成形の容易さやコスト面、並びに、製品の各層間の接着性の点では、多層共押出法によって基層13と接合層14の積層体を一段で得る方法が望ましい。シースコア構造、あるいは、サイドバイサイド構造とするときは、多層共押出法を採用するのが一般的である。
Lamination of the resin layer to be the
また、延伸して線条体12とする手段としては、基層13となるフィルムを一軸方向に延伸した後接合層14となる合成樹脂を積層し、これをテープ状にスリットしてもよく、あるいは、基層13と接合層14が積層されたフィルムをスリットした後、一軸方向に延伸することによって得ることもできる。
Further, as a means for stretching to form the
線条体12は、図1に示すように、編織されてマット状体3が形成され、本発明の土木用保護マット1に使用される。マット状体3は、後述する結合子8が差込まれ、結合子8を係止可能な織製マットとされ、また、引張り力が加わった際にも、結合子8の頭部に形成された鍔部8aが抜け出さない構造とされる。
As shown in FIG. 1, the
結合子8の鍔部8aが抜け出さない構造とするためには、マット状体3の目ずれを防止する構造とされ、前述の通り、接合層14を有する線条体12を用いて織製し、織成されたマット状体3を熱処理して経糸、緯糸間を融着することによって行なうことができるが、融着と併せて、あるいは、単独に、織構造によってマット状体3の目ずれを防止することができる。
In order to obtain a structure in which the
例えば、マット状体3として、図6に示すように、肉厚部3aが前後左右に列設され、肉厚部3aの角部の間にマット状体3の表裏を連通する空隙部3bが列設されたものとすることができる。本発明において肉厚部3aとは経糸、緯糸が三層以上の層を形成するように密に織成された部分を意味し、空隙部3bとは、経糸、緯糸間に形成された隙間を意味する。
For example, as shown in FIG. 6, as the mat-
肉厚部3aと空隙部3bとを有するマット状体3を形成する方法はいかなる方法であってもよいが、肉厚部3aを嵩だかとして肉厚を大きくするためには、複数の線条体12を重ね合わせて各経糸を形成すると共に、各緯糸には複数本の線条体12を重ねて織り込んだ重ね織りとすることが好ましい。
Any method may be used to form the mat-
また、経糸と緯糸とを固く組み合わせて目ずれのない引き締まった肉厚部3aを形成して、結合子8の頭部に形成された鍔部8aが抜け出ない構造とするためには、次の織構造とすることが望ましい。
In addition, in order to form a tightly thickened thick portion 3a without a misalignment by firmly combining warp and weft, and to have a structure in which the
すなわち、図6に示すように、肉厚部を構成するブロックAとブロックBが形成され、前後左右に交互に配列されることによってマット状体3が形成される。ブロックAとブロックBは、図7(A)に示すように、経糸3本と緯糸3本を一組として構成され、ブロックAは、断面において、最下段に緯糸5aが位置し、その上に経糸6b、6cが位置し、経糸6b、6cの上には緯糸5b、5cが配設され、最上段には経糸6aが位置するように織成される。ブロックAの隣接位置にはブロックBが形成され、ブロックBは、断面において、最下段に経糸6aが位置し、その上に緯糸5b、5c、その上に経糸6b、6cが位置し、最上段には緯糸5aが位置するように織成される。
That is, as shown in FIG. 6, the block A and the block B constituting the thick portion are formed, and the mat-
緯糸5aは、経糸6b、6cの2本を跨いだ後、マット状体3の反対面に引出されて織布構造が構成される。また、図7(B)、(C)から明らかなように、経糸6aも同様に緯糸5b、5cの2本を跨いだ後反対面に引出されている。
The
かかる構成とすることによって、緯糸5と経糸6は、最上段と最下段とを交互に行き来する緯糸5aと経糸6aによって締付けられて、各緯糸5と経糸6が密に組合される結果となって、強固に結合されたブロックAとブロックBが形成され、嵩だかの肉厚部3aを構成すると共に、その間に空隙部3bが形成される。なお、図7、及び、その説明は、90度回転してみた場合、すなわち、緯糸5と経糸6を置き換えた場合にも全く同様の構造となる。
With this configuration, the wefts 5 and the warps 6 are tightened by the
図7は、緯糸、経糸が3本一組として織成されているが、本数はさらに増加することができ、例えば、図8に示すように、緯糸、経糸を5本一組として2本と3本に分けて織製することによって形成することもできる。 In FIG. 7, wefts and warps are woven as a set of three, but the number can be further increased. For example, as shown in FIG. It can also be formed by weaving in three pieces.
また、図7は、緯糸/経糸/緯糸/経糸、又は、経糸/緯糸/経糸/緯糸からなる4段構成で形成されているが、6段構成、8段構成とすることも可能である。 7 is formed in a four-stage configuration including weft / warp / weft / warp or warp / weft / warp / weft, it may be a six-stage configuration or an eight-stage configuration.
マット状体3は、肉厚(最大部)が2mm以上とされ、引張強度が200Kgf/30mm以上、好ましくは300Kgf/30mm以上とすることが望ましい。また、マット状体3には、緯糸又は経糸に所定の間隔をもって色違いのフラットヤーンを使用し、色違いのフラットヤーンを織り込むことによって目印線を形成することができ、塊状石材2の結合間隔調整、敷設する際の位置合わせ、切断する際の案内線とすることができる。なお、目印線は、ペイント、インク等で表記することもできる。
The mat-
また、本発明においては、マット状体3の少なくとも一辺に、剛性の棒状体15を挿通し得る筒状部16が形成される。すなわち、マット状体3の端辺の一辺、対抗する辺の2辺、直交する2辺、あるいは、囲繞する全辺に剛性の棒状体15を挿通可能な筒状部16が形成される。筒状部16の形成方法としては、図9(A)に示すように、マット状体3の縁部を折返して、折返し点から若干の間隔を持って縫着することによって筒状部16を形成することができる。目的に応じて、図9(B)に示すように、筒状部16の直下に鳩目17を設け、フックの鈎20の差込孔を形成することもできる。
In the present invention, a
また、筒状部16は必ずしも連続している必要はなく、図9(C)に示すように、所定の間隔を置いて吊帯18を逢着することによって筒状部16を形成することができ、さらに、図9(A)タイプの筒状部16に切欠19を形成することによって筒状部16をフック等で直接引掛けて吊下げられるようにすることができる。
Moreover, the
棒状体15を構成する材料としては、剛性を有する材料であれば広く採用することができるが、一般には、木材、竹、等の天然資材、鉄、アルミニウム等の金属、FRPすなわち繊維強化ポリエステル、繊維強化ポリカーボネート等の強化プラスチックを使用することができる。合成樹脂の強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ウィスカー等を用いることができる。
The material constituting the rod-
こうして得られたマット状体3は塊状石材2と結合される。通常は、敷き並べられた塊状石材2の上にマット状体3が被され、図1、2に示すように、頭部に鍔部8aを有する結合子8をマット状体3を通して塊状石材2の凹嵌部4に嵌合することによってマット状体3と塊状石材2とが結合される。
The mat-
結合子8は、銅、鉄、ステンレススチール等の金属製であってもよいが、発錆を防止する観点から合成樹脂によって成形することが望ましく、結合子8を形成する合成樹脂としては、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド等の剛性の高い熱可塑性樹脂、あるいは、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
The
結合子8を形成する合成樹脂には、無機充填材を添加することができ、また、好ましい態様である。無機の充填材としては、繊維状のものであると、粒状、粉状のものであるとを問わない。繊維状充填材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ウィスカー等が挙げられる。形状としては集束切断状、短繊維、フィラメント状、ロービング状、マット状、ウィスカー等があるが、集束切断状の場合、長さが0.05mm〜50mm、繊維径が5〜50μmのものが好ましい。
An inorganic filler can be added to the synthetic resin forming the
一方、粒状、粉状充填材としては、例えば、タルク、カーボンブラック、グラファイト、二酸化チタン、シリカ、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、オキシサルフェート、酸化スズ、アルミナ、カオリン、炭化ケイ素、金属粉末、ガラスパウダー、ガラスフレーク、ガラスビーズ等が挙げられる。 On the other hand, examples of granular and powder fillers include talc, carbon black, graphite, titanium dioxide, silica, mica, calcium carbonate, calcium sulfate, barium carbonate, magnesium carbonate, magnesium sulfate, barium sulfate, oxysulfate, tin oxide. , Alumina, kaolin, silicon carbide, metal powder, glass powder, glass flakes, glass beads and the like.
これらの無機フィラーは樹脂成分との親和性を向上せしめて、無機フィラーの分散性や機械的強度を改良したり、無機フィラーの表面を化学的に安定化させて、樹脂の変色や樹脂劣化を防ぐための表面処理がなされたものが望ましく、表面処理剤としては、界面活性剤、カップリング剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、及び、高級脂肪酸金属塩、高級アルコール、各種ワックス、極性オレフィン等を用いることができる。 These inorganic fillers improve the affinity with the resin component, improve the dispersibility and mechanical strength of the inorganic filler, and chemically stabilize the surface of the inorganic filler, thereby causing resin discoloration and resin deterioration. Surface treatment to prevent it is desirable, and as surface treatment agents, surfactants, coupling agents, higher fatty acids, higher fatty acid esters, higher fatty acid metal salts, higher alcohols, various waxes, polar olefins, etc. Can be used.
なお、結合子8には、抜け出しを防止するために嵌合される脚8b部分に、長さ方向に凹凸が生じるように、軸方向に略直交する方向の螺溝等の凹凸8cを設けておくことが好ましい。
The
結合子8の鍔部8aは、結合子8の頭部がマット状体3から抜け出ないように係止するもので、径方向に拡大した構造であればよく、その断面形状は制限されない。しかし、通常は円盤状に形成される。鍔部8aは結合子8の脚部8bと一体に形成されてもよく、また、中央部に貫通孔が形成された円盤状体を頭部に膨らみが形成された脚部8bと嵌合するようにしてもよい。
The
また、結合子8には、図2(D)に示すように、マット状体3の塊状石材2側に座金15を装着することができ、マット状体3との結合を安定化する上で好ましい方法である。座金15は結合子8と同種、同質の材料で形成することが望ましい。
Further, as shown in FIG. 2 (D), a
結合子8の結合は、図2(A)に示すように、塊状石材2の凹嵌部4に結合子8の脚部8bを嵌合し、セメントモルタル、エポキシ樹脂等の接着剤7によって接合することができる。また、図2(B)に示すように、先端が割られて軸芯9が差込まれた中空部8dを有する結合子8を用いて結合子8を凹嵌部4に打込むことによって、軸芯9が中空部8d内部に押し込まれて中空部8dを拡径させることによって結合させることもできる。
As shown in FIG. 2 (A), the
さらに、図2(C)に示すように、凹嵌部4に筒状の固定子10を挿入し、挿入された固定子10に結合子8の脚部8bを嵌合することによって結合することができる。固定子10に結合子8の脚部8bを嵌合することによって固定子10は拡径されて凹嵌部4に結合される。
Further, as shown in FIG. 2 (C), the
土木用保護マット1には、筒状部16に棒状体15が挿通され、吊下げられて保護面に敷設される。こうして得られた土木用保護マット1は、フッククレーン等を用いて、棒状体15が挿入形成された筒状部16を挟持して持上げることができ、また、鈎20を筒状部16の棒状体15直下部のマット状体3に、あるいは直下部に形成された鳩目17に差し込んで吊下げることもできる。図9(C)、(D)に示すタイプにおいては、鈎20を棒状体15に引掛けて吊り上げることができる。
In the civil
こうして所定の密度に塊状石材2を結合したマット状体3は、表裏を裏返して塊状石材2側を上部として護岸対象位置に敷設し、必要に応じてマット状体3に結合した塊状石材2a間に他の玉石、割り石、小石等の塊状石材2b、あるいは、発生土、客土等を敷くことによって、図3、図4に示すように、護岸対象位置を自然景観を損なうことなく保護することができる。
In this way, the mat-
また、図3(B)に示すように、マット状体3に結合した塊状石材2a間に砂利2cや工事の発生土等を敷き、植物11を植生することも可能である。
Further, as shown in FIG. 3 (B), it is also possible to vegetate the
土木用保護マット1を敷設後、棒状体15を抜取ってもよく、また、そのまま残してもよい。棒状体15を残存させるときは、図10に示すように、土木用保護マット1の連結に利用することができる。
After laying the civil
なお、土木用保護マット1のマット状体3に所定の間隔を持って杭体を打設することによって土木用保護マット1を安定化することができ、また、土木用保護マット1のマット状体3を重なりを持つように敷設し、重なり部に杭体を打設することによってマット状体3を連結して安定化することも可能である。
In addition, the
1:土木用保護マット
2:塊状石材
3:マット状体
3a:肉厚部
3b:空隙部
4:凹嵌部
5:緯糸
6:経糸
7:接合剤
8:結合子
8a:鍔部
8b:脚部
8d:中空部
9:軸芯
10:固定子
11:植物
12:線条体
13:基層
14:接合層
15:棒状体
16:筒状部
17:鳩目
18:吊帯
19:切欠
20:鈎
1: Protection mat for civil engineering 2: Massive stone material 3: Mat-like body 3a: Thick part 3b: Cavity part 4: Recessed part 5: Weft 6: Warp thread 7: Bonding agent 8:
Claims (15)
The revetment method according to claim 14, wherein cobble stones, rubble stones, artificial stones, or concrete blocks are used as the block stone material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376744A JP2005139708A (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Civil engineering protective mat and revetment work method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003376744A JP2005139708A (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Civil engineering protective mat and revetment work method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139708A true JP2005139708A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34687699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003376744A Pending JP2005139708A (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Civil engineering protective mat and revetment work method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005139708A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101039534B1 (en) * | 2010-12-06 | 2011-06-09 | 주식회사 미래지앤씨 | In-situ capping treatment device of contaminated marine sediments with composite additives mat |
CN108547256A (en) * | 2018-05-07 | 2018-09-18 | 重庆诺为生态环境工程有限公司 | A kind of river channel ecology bank slope protection system |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123039A (en) * | 1991-06-11 | 1994-05-06 | Taito Seiko Kk | Meshlike sheet for construction work |
JPH07238266A (en) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Hagiwara Kogyo Kk | Self-adhesive tape having woven fabric as a base material |
JPH07305248A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-21 | Unitika Ltd | Mesh sheet |
JPH10280360A (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-20 | Kyowa Concrete Ind Co Ltd | Mat having mass bodies arranged in connected state |
JP2000154519A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Planting and protecting bank material |
JP2000199216A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Kankyo Kogaku Kk | Unit for civil engineering structure, manufacture of the unit, civil engineering structure and fixing fitting of the unit |
JP2001107336A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Hatanaka Sekizai Kk | Natural stone fixing sheet |
JP2001193036A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Maeda Kosen Kk | Mat and revetment, bed protection and foot protection method using the mat |
JP2001293806A (en) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Hagihara Industries Inc | Air permeable laminated sheet and use thereof |
-
2003
- 2003-11-06 JP JP2003376744A patent/JP2005139708A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123039A (en) * | 1991-06-11 | 1994-05-06 | Taito Seiko Kk | Meshlike sheet for construction work |
JPH07238266A (en) * | 1994-03-01 | 1995-09-12 | Hagiwara Kogyo Kk | Self-adhesive tape having woven fabric as a base material |
JPH07305248A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-21 | Unitika Ltd | Mesh sheet |
JPH10280360A (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-20 | Kyowa Concrete Ind Co Ltd | Mat having mass bodies arranged in connected state |
JP2000154519A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Planting and protecting bank material |
JP2000199216A (en) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Kankyo Kogaku Kk | Unit for civil engineering structure, manufacture of the unit, civil engineering structure and fixing fitting of the unit |
JP2001107336A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Hatanaka Sekizai Kk | Natural stone fixing sheet |
JP2001193036A (en) * | 2000-01-07 | 2001-07-17 | Maeda Kosen Kk | Mat and revetment, bed protection and foot protection method using the mat |
JP2001293806A (en) * | 2000-04-13 | 2001-10-23 | Hagihara Industries Inc | Air permeable laminated sheet and use thereof |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101039534B1 (en) * | 2010-12-06 | 2011-06-09 | 주식회사 미래지앤씨 | In-situ capping treatment device of contaminated marine sediments with composite additives mat |
CN108547256A (en) * | 2018-05-07 | 2018-09-18 | 重庆诺为生态环境工程有限公司 | A kind of river channel ecology bank slope protection system |
CN108547256B (en) * | 2018-05-07 | 2023-10-27 | 重庆诺为生态环境工程有限公司 | River course ecology bank slope protection system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5795835A (en) | Bonded composite knitted structural textiles | |
TW387961B (en) | Binding composite braid fabric | |
US4683156A (en) | Flexible blanket | |
JP2009068185A (en) | Fiber-based or resin-based geogrid | |
CN110158546A (en) | For earth and rockfill dam, the emergency safeguard structure and safeguard procedures of native bank of stone downstream slope | |
JP2005139708A (en) | Civil engineering protective mat and revetment work method | |
JPS58529A (en) | Method and apparatus for producing concrete casting structure | |
JP2011179197A (en) | Implement for fixing net for preventing exfoliation of concrete | |
CA3028884A1 (en) | Sediment-control fences with anisotropic strength and stiffness properties | |
KR100324502B1 (en) | Textile Geogrid | |
JP2003321822A (en) | Revetment work method | |
JP4738201B2 (en) | Wave-absorbing structure and wave-dissipating structure | |
JP4511081B2 (en) | Civil engineering sheet | |
JP2005273360A (en) | Slope protecting structure | |
JP4316184B2 (en) | Filling mat | |
JP4115922B2 (en) | Civil engineering structure forming bag and civil engineering structure using this civil engineering structure forming bag | |
JP2011026947A (en) | Sheet for block mat and the block mat using the sheet | |
JP2002302952A (en) | Sheet for reinforcement banking | |
JP2012067554A (en) | Sheet for block mat and block mat using sheet | |
JP2009084804A (en) | Scouring prevention mat | |
KR102605325B1 (en) | Filter mat attached fiber gabion | |
JP6207062B2 (en) | Reinforcing structure using geotextile tube and manufacturing method thereof | |
JP4933821B2 (en) | Reinforcing belt | |
JP5127635B2 (en) | Revetment to prevent scouring and erosion of the levee body bottom | |
KR101136473B1 (en) | Method for Manufacturing the Geotextile Tube without Sewing Line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |