Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005136892A - 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム - Google Patents

画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005136892A
JP2005136892A JP2003373186A JP2003373186A JP2005136892A JP 2005136892 A JP2005136892 A JP 2005136892A JP 2003373186 A JP2003373186 A JP 2003373186A JP 2003373186 A JP2003373186 A JP 2003373186A JP 2005136892 A JP2005136892 A JP 2005136892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
request signal
information
marker
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003373186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Takei
浩文 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003373186A priority Critical patent/JP2005136892A/ja
Publication of JP2005136892A publication Critical patent/JP2005136892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の撮像機器で撮影された画像データの時間的な前後関係や関連を明確化する技術を実現する。
【解決手段】 撮像システムは第1および第2の撮像装置を含み、相互に通信可能に構成される。第2の撮像装置は、動画像の撮影動作中に第1の撮像装置からマーカー要求信号を受信すると(S407,YES)、マーカー要求信号に含まれる送信元を特定するID情報および送信元で撮影された画像データのID情報、動画データのID情報、当該マーカー要求信号の受信時点におけるフレーム位置情報、を含むマーカーデータを作成し(S410)、そのマーカーデータに基づいて、動画データの初期フレームの画像、マーカー要求信号の受信時点における動画データのフレーム位置の画像、送信元情報およびその送信元で撮影された画像データのID情報を表示する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数の撮像装置を連動させる撮影システムの制御技術に関する。
従来より、ビデオカメラで撮影した複数の動画シーンから所望のシーンの検索を容易にするための技術が提案されている(たとえば特許文献1,2を参照。)。これらの提案の概略を説明する。まず、ビデオカメラで撮影した動画シーンを磁気テープ等の記録媒体に記録しておき、動画シーン中で特別にマークしておきたい時点の静止画と、その時点に対応するに動画シーンのタイムコードやテープ位置情報をメモリカード等の記憶媒体に記憶させる。その後、動画シーンの編集時にはメモリカードに記録されている静止画像とタイムコードを参照しながら磁気テープに記録されている動画シーンの検索を自動的に行うことでマークした所望の動画シーンの検索を容易に行うというものである。
この他、動画シーンを記録している記録媒体中にマーカーと呼ばれるシーン変化点情報を自動的に記録する提案もなされている(たとえば特許文献3を参照。)。
特開平11−127410号公報 特開2001−111939号公報 特開平10−290423号公報
上記した従来の技術によれば、単独の撮像機器(ビデオカメラ等)においては動画シーンの検索や編集を容易化する効果がある。しかし、複数の撮像機器で撮影された複数の画像データの時間的な前後関係や関連を把握するには不十分である。
例えば、結婚式では同じ被写体を撮影する目的で動画像を記録するビデオカメラと静止画像を記録するデジタルスチルカメラ等多数の撮像機器が使用される。このように複数の撮像機器で撮影された動画シーンや静止画像を整理する場合、デジタルスチルカメラで記録された静止画像はビデオカメラの動画シーン中のどこの場面で撮影されたものなのかを関連付けることは困難である。
また、撮影ポジションが異なる別々のビデオカメラで撮影された動画シーンを整理する場合、各々の画像が異なるので各々のシーンの時間的重なりを整理することも困難である。
一方、撮像機器はそれぞれ内部にタイマーを持ち画像データと関連づけて保存できるものも多数あるが、複数の撮像機器間の時刻は多少なりともずれている場合が多く、タイマーデータだけでは複数の画像データの正確な前後関係を把握することはできない。
本発明の目的は、複数の撮像機器で撮影された画像データの時間的な前後関係や関連を明確化する技術を実現することである。
本発明の一側面は、相互に通信可能に構成された第1および第2の撮像装置を含む撮像システムに係る。第1の撮像装置は、撮像動作を行う時点で、送信元を特定するID情報と当該撮像動作により作成される画像ファイルのファイル名とを含むマーカー要求信号を第2の撮像装置に送信する送信手段を有する。第2の撮像装置は、動画像の撮影動作中に前記マーカー要求信号を受信した場合、当該マーカー要求信号に含まれる前記送信元を特定するID情報および前記画像データのID情報と、この撮影動作によって作成される動画データのID情報と、当該マーカー要求信号の受信時点における当該動画データのフレーム位置情報とを含むマーカーデータを作成する作成手段と、前記マーカーデータに基づいて、前記動画データの初期フレームに係る第1の画像ならびに、前記マーカー要求信号の受信時点における前記動画データのフレーム位置に係る第2の画像を表示するとともに、前記送信元および前記画像データのID情報を前記第2の画像に付随させて表示する表示手段とを有する。
本発明の別の側面は、撮像した画像を記録媒体に記録する画像記録装置に係り、撮像動作を行う時点で、この画像記録装置のID情報と当該撮像動作により作成される画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を作成する作成手段と、作成された前記マーカー要求信号を前記撮像動作のタイミングで送信する送信手段とを有する。
本発明の更に別の側面は、撮影により得た動画像を記録媒体に記録する画像記録装置に係り、送信元を特定するID情報と送信元で作成される画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を受信する受信手段と、動画像の撮影動作中に前記マーカー要求信号を受信した場合、当該マーカー要求信号に含まれる前記送信元を特定するID情報および前記画像データのID情報と、この撮影動作によって作成される動画データのID情報と、当該マーカー要求信号の受信時点における当該動画データのフレーム位置情報とを含むマーカーデータを作成する作成手段と、前記マーカーデータに基づいて、前記動画データの初期フレームに係る第1の画像ならびに、前記マーカー要求信号の受信時点における前記動画データのフレーム位置に係る第2の画像を表示するとともに、前記送信元および前記画像データのID情報を前記第2の画像に付随させて表示する表示手段とを有する。
本発明によれば、複数の撮像機器で撮影された画像データの時間的な前後関係や関連を明確化する技術を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。
101はCCD、レンズ等を含み、被写体の映像信号をデジタル化して取り出す撮像部である。102は撮像部101からの映像信号に対し画素補間処理、色演算処理、ガンマ処理等の処理を行いベースバンドの画像データを作成する画像処理部である。画像処理部102からの画像データはLCD等で構成されるモニタ105に出力され記録時の被写体確認等に用いられる。
画像処理部102からの画像データは画像圧縮/伸張部103にも入力される。画像圧縮/伸張部103では記録時にMPEG2方式などの動画像圧縮方式を用いて画像を圧縮し半導体メモリカードや光磁気ディスク等で構成される記録媒体104に記録を行う。また再生時には記録媒体104に記録されている圧縮画像データを伸張し再生画像としてモニタ105や外部インタフェース(I/F)106に画像データを出力する。
画像処理部102および画像圧縮/伸張部103は、後述するシステムコントローラ107からのマーカー要求信号により撮像部101からの映像信号をキャプチャ(取得)してメモリ109に格納し、マーカー用のサムネール画像を作成する処理も行う。
外部I/F106は画像処理部102や画像圧縮/伸張部103から入力された画像データをUSB等のI/F規格に対応したデータストリームに変換してパーソナルコンピュータ等の外部機器に出力する。
107はシステムコントローラでありビデオカメラ全体を統合的に制御する。システムコントローラ107は図示のようにCPU107Aおよびプログラムメモリ107Bを有し、CPU107Aはプログラムメモリ107Bに格納されたプログラムに基づいて動作する。また、システムコントローラ107は後述する手法により撮影された動画シーンに関連したマーカーデータを作成する処理も行う。
108は他の撮像機器とマーカー要求信号の送受信を行う送受信部である。109はフラッシュメモリ等のメモリであり、先述のとおりキャプチャされた映像信号を記憶するほか、このビデオカメラのID情報や、マーカー要求信号を受け付け可能な他の撮像機器のID情報を記憶し、さらには、ID情報に対応したアイコンデータ等も複数記憶する。
110はビデオカメラシステム全体の各種操作に係る操作スイッチ部であり、記録開始、停止を指示するための記録開始スイッチや後述するマーカー要求信号の送受信モードを選択するスイッチを含む構成になっている。
図2は、実施形態に係るデジタルスチルカメラ200の構成を示すブロック図である。
201はCCD、レンズ等を含み、被写体の映像信号をデジタル化して取り出す撮像部である。202は画像処理部で、後述するシステムコントローラ207からの撮影開始信号により撮像部201から画像信号をキャプチャしてメモリ209に格納し、また、キャプチャした画像信号に対し画素補間処理、色演算処理、ガンマ処理等の処理を行いベースバンドの静止画像データを作成する画像処理部である。画像処理部202からの画像データはLCD等で構成されるモニタ205に出力され記録時の被写体確認に用いられる。
画像処理部202からの画像データは画像圧縮/伸張部203に入力される。画像圧縮/伸張部203では記録時にJPEG方式などの画像圧縮方式を用いて画像を圧縮し半導体メモリカード等で構成される記録媒体204に記録を行う。また再生時には記録媒体204に記録されている圧縮画像データを伸張し再生画像としてモニタ205や外部I/F206に画像データを出力する。
外部I/F部206は画像処理部202や画像圧縮/伸張部203から入力された画像データをUSB等のI/F規格に対応したデータストリームに変換してパソコン等の外部機器に出力する。
207はシステムコントローラでありデジタルスチルカメラ全体を統合的に制御する。システムコントローラ207はCPU207Aおよびプログラムメモリ207Bを有し、CPU207Aはプログラムメモリ207Bに格納されたプログラムに基づいて動作する。また、システムコントローラ207は後述する手法によりデジタルスチルカメラのレリーズスイッチ210Aが押下されたタイミングでこのデジタルスチルカメラのID情報を含んだマーカー要求信号を送信する処理も行う。
208は他の撮像機器にマーカー要求信号の送信を行う送信部である。209はフラッシュメモリ等のメモリであり、先述のとおりキャプチャされた画像信号を記録するほか、このデジタルスチルカメラのID情報などを記憶する。
210はデジタルスチルカメラシステム全体の各種操作に係る操作スイッチ部であり、静止画記録の開始を指示するレリーズスイッチや後述するマーカー要求信号の送信モードを選択するスイッチを含む構成になっている。
このように、図1のビデオカメラ100および図2のデジタルスチルカメラ200はそれぞれ、送受信部108および送信部208を有することで相互に通信可能に構成されている。なおこの通信は、Bluetooth等のスペクトラム拡散通信やIrDA等の赤外線通信に代表される無線通信方式を利用するものでも良いし、通信ケーブルを用いた有線通信方式でも良い。そして、これらビデオカメラ100およびデジタルスチルカメラ200によって、実施形態に係る撮像システムが構成される。もっとも、この撮像システムは、ビデオカメラ100とデジタルスチルカメラ200の2台だけでなく、同様な構成の別のビデオカメラまたはデジタルスチルカメラを更に含む構成であってもよい。ただし、ここでは説明を簡単にするため、代表的にビデオカメラ100とデジタルスチルカメラ200についてのみ説明する。
図3は、デジタルスチルカメラ200のシステムコントローラ207による制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムはプログラムメモリ207Bに格納されており、CPU207Aがそれを読み出して実行するものである。
先ずステップS301において、カメラの画像記録の実行を指示するためのレリーズスイッチ210Aが押下されたかどうかを判断する。ここでレリーズスイッチ210Aが押下されていないと判断された場合は再びステップS301に戻り、レリーズスイッチ210Aの状態を監視する。一方、レリーズスイッチ210Aが押下されたと判断された場合は、ステップS302に進み、静止画像データをメモリ209にキャプチャする処理を行う。
次に、ステップS303で、画像データをファイルとして記録する際のファイル名(ファイル番号)を決定する。このファイル名は画像データのIDとして機能する。ここでファイル名を決定する手法としては、日本電子工業振興協会(JEIDA)によって制定されたDCF(Design rule for Camera File system)規格のような画像ファイル管理の共通ルールが広く知られている。この規格に準拠した装置では、記録する画像のファイル名が既にメモリカード内に存在するファイル名と重ならないように、事前にディレクトリエントリをサーチし、ファイル名が重複しないことを確認してから新たな名前のファイルを作成する。例えば、“IMG_0001.JPG”乃至“IMG_0015.JPG”という名前のファイルが既に存在するメモリカードに新たな撮影画像を記録する場合、新たなファイル名は“IMG_0016.JPG”に決定される。
次に、より好適な実施態様として、ステップS304において、デジタルスチルカメラ200がマーカー要求信号(詳細は後述)をビデオカメラ100を含む外部の撮像機器に送信することが許可された状態であるか否かを判定する。これは例えば、図2における操作スイッチ210内のマーカー要求信号送信モード選択スイッチの状態に基づいて判断する。デジタルスチルカメラ200のマーカー要求信号送信モードは、例えば以下の2つのモードに設定可能である。
第1のモードは、マーカー要求信号の送信が許可状態となるマーカー要求信号送信許可モード、第2のモードは、マーカー要求信号の送信が禁止状態となるマーカー要求信号送信禁止モードである。
マーカー要求信号送信許可状態と判定された場合はステップS305に進み、メモリ209からこのデジタルスチルカメラ200のIDデータを読み出し、そのIDデータとステップS303で決定されたファイル名とを含むマーカー要求信号を送信部208に出力する。マーカー要求信号に含まれるデジタルスチルカメラ200のIDデータはその送信元情報となり、また、ファイル名は画像データの識別情報となる。その後、ステップS306に進む。一方、ステップS304でマーカー要求信号の送信が禁止状態である場合はステップS305の処理は行わず、そのままステップS306に進む。
ステップS306では、ステップS302でメモリ209にキャプチャされた画像信号をJPEG方式などの画像圧縮方式により圧縮する処理を行う。そして、ステップS307にて、所定のファイル形式で記録媒体204に記録する処理を行う。
このように、本実施形態におけるデジタルスチルカメラ200は、レリーズスイッチ210Aが押下されることをトリガにして撮像動作(ファイル名の決定、画像圧縮、記録媒体への記録)を行う時点で、送信元情報であるデジタルスチルカメラ200のIDと当該撮像動作により作成される画像データのIDとしてのファイル名とを含むマーカー要求信号を送信する。またこの際、好ましくは、このようなマーカー要求信号を送信するのは、その信号の送信を許可するモードに設定されているときのみに限定される。
図4は、ビデオカメラ100のシステムコントローラ107による制御処理を示すフローチャートである。このフローチャートに対応するプログラムはプログラムメモリ107Bに格納されており、CPU107Aがそれを読み出して実行する。
先ずステップS401において、ビデオカメラの録画開始や停止を指示するための録画開始スイッチ110Aの状態を判断する。ここで録画開始スイッチ110Aがオン状態になっていないと判断された場合は再びステップS401に戻り、録画開始スイッチ110Aの状態を監視する。一方、録画開始スイッチ110Aがオン状態になっていると判断された場合は、ステップS402に進み、動画像データを記録媒体104に記録する処理を開始する。次に、ステップS403で、画像シーンを動画クリップとして記録する際のファイル名を決定する。
ところで、このビデオカメラ100も、デジタルスチルカメラ200と同様に、設定に応じてマーカー要求信号を送信することが可能である。もっとも、デジタルスチルカメラ200のようにマーカー要求信号を受信してそれを処理する機能を持たない撮像機器に対してマーカー要求信号を送信することは意味がないのだが、この撮像システムにビデオカメラ100と同様の構成のビデオカメラが更に存在する場合にはそのようなビデオカメラにマーカー要求信号を送信する意義がある。そこで、続くステップS404では、このビデオカメラがマーカー要求信号を外部の撮像機器に送信することが許可された状態であるか否かを判定する処理を行う。これは例えば、図1における操作スイッチ110内のマーカー要求信号送受信モード選択スイッチの状態に基づいて判断する。ビデオカメラ100のマーカー要求信号送受信モードは、例えば以下の4つのモードに設定可能である。
第1のモードは、マーカー要求信号の送受信が許可状態となるマーカー要求信号送受信許可モード、第2のモードは、マーカー要求信号の送信のみが許可状態となるマーカー要求信号送信許可モード、第3のモードは、マーカー要求信号の受信のみが許可状態となるマーカー要求信号受信許可モード、そして、第4のモードは、マーカー要求信号の送受信が共に禁止状態となるマーカー要求信号送受信禁止モードである。
マーカー要求信号送信許可状態と判定された場合はステップS405に進み、メモリ109からこのビデオカメラのIDデータを読み出し、そのIDデータとステップS403で決定されたファイル名とを含むマーカー要求信号を送信部108に出力する。マーカー要求信号に含まれるビデオカメラ100のIDデータはその送信元情報となり、また、ファイル名は画像データの識別情報となる。その後、ステップS406に進む。一方、ステップS404でマーカー要求信号の送信が禁止状態である場合はステップS405の処理は行わず、そのままステップS406に進む。
ステップS406では、マーカー要求信号を外部の撮像機器から受信することが許可された状態であるか否かを判定する。マーカー要求信号受信許可状態である場合は、次のステップS407でマーカー要求信号を受信したかどうかを確認する。受信していない場合はステップS411に進む。受信した場合はステップS408に進み、受信したマーカー要求信号に含まれる送信元情報(IDデータ)を確認し、ステップS409で、その送信元情報(IDデータ)がビデオカメラが受信またはその後のマーカーデータの作成を許可するIDデータ群に含まれるかどうかを照合あるいは判定する。ここで、送信元情報(IDデータ)が許可されたものでないときはステップS411に進む。一方、送信元情報(IDデータ)が許可されたものである場合にはステップS410に進み、後述するマーカーデータの作成を行い作成されたマーカーデータを記録媒体104に記録する。
ステップS411では、録画開始スイッチ110Aがオフ状態になっているかどうかを監視する。ここで録画開始スイッチ110Aがオン状態に維持されていると判断された場合は再びステップS406に戻り、マーカー要求信号の受信判定を行う。一方、録画開始スイッチ110Aがオフ状態と判断された場合はステップS412に進み、画像記録動作を終了し、ステップS403で決定されたファイル名を持つ動画シーンファイルの作成を終了する。
本実施形態におけるビデオカメラ100の制御処理は以上のとおりであるが、これをまとめると、基本的には、動画像の撮影動作中に、マーカー要求信号を受信すると、それに応じて後述するマーカーデータを作成する、という処理になる。ここで、好ましくは、このビデオカメラ100はマーカー要求信号を送信および/または受信の可否を設定することが可能であり(ステップS404,S406)、また、マーカーデータを作成するのは特定の送信元からマーカー要求信号が送信されてきた場合に限定することが可能である(ステップS408,S409)。
これらステップS408,S409の処理を行うのは、たとえば本撮像システムと同様のシステムが同じエリア内で重複して存在している場合に、別のシステムにおける撮像機器からのマーカー要求信号を受信して誤動作することを防ぐためである。
ここで、ステップS410で作成されるマーカーデータの構成例を図5に示す。
図中500はビデオカメラ100のIDデータである。501は受信したマーカー要求信号から抽出した送信元ID情報であり、この情報を基づいてマーカー要求信号を送信してきた撮像機器の種類などを特定することができる。502は受信したマーカー要求信号から抽出したファイル名である。これは、マーカー要求信号を送信してきた撮像機器(デジタルスチルカメラ200)が保存している画像データのファイル名を示す。記録ファイル名503は、マーカー要求信号を受信した時点で撮影していた動画データ(動画シーンファイル)のIDとしてのファイル名である。504はマーカー要求信号の受信時点における503に係る動画データ(動画シーンファイル)のフレーム位置情報である。基本的にはマーカーデータは以上の情報で構成されるが、さらに、504に示されるフレーム位置の映像信号に係るサムネール画像データ505を有する。
図6は、ビデオカメラ100が記録媒体中に記録した動画シーンファイルの構成例を示す図である。
図中600はビデオカメラ100のIDデータであり、図5の500と同じ内容である。601は動画シーンのファイル名、602は動画ファイルの記録を開始した最初のフレーム(初期フレーム)のサムネール画像データである。そして、603が各フレームの動画シーンの画像データである。
例えばビデオカメラ100は、上記の制御処理によって記録された動画シーンファイルをモニタ105にインデックス表示させることが可能である。以下では、この動画シーンファイルをモニタ105にインデックス表示させる動作について説明する。
一例として、図6に示したファイル名Aの動画シーンをインデックス表示させる場合を説明する。まず、インデックス表示対象の動画シーンファイルAの初期フレームに係るサムネール画像データ(603)を表示する。次に、マーカーデータから、ファイル名Aと一致する記録ファイル名を検索する。該当するマーカーデータが見つかると、マーカーデータ中の記録ファイル名Aに対応するサムネール画像505を表示する。先述したように、このサムネール画像505は、マーカー要求信号の受信時点における動画シーンファイルのフレーム位置の画像である。そして、表示したそのサムネール画像に付随して(例えばそのサムネール画像の上に)、その記録ファイル名Aに対応するマーカー要求信号の送信元501の撮像機器を示すアイコンと受信ファイル名502も表示する。
以上説明した実施形態における撮像システムの使用例を図7を用いて説明する。
図中T1〜T3は時間の経過を示す。T1の時点で被写体701Aをビデオカメラ100で撮影開始したとする。この時点T1ではデジタルスチルカメラ200のレリーズスイッチ210Aは押されていない。T2の時点ではビデオカメラ100は録画を続けている。T2で被写体が701Bの状態になった時点でデジタルスチルカメラ200のレリーズスイッチ210Aが押下されると、記録媒体204に記録されることになる静止画像ファイル「IMG003.JPG」が作成され、その時点でマーカー要求信号がビデオカメラ100に送信される。ビデオカメラ100はマーカー要求信号を受信した時点でマーカーデータを作成する。その後T3の時点で、ビデオカメラ100の録画が終了しファイル名「MOV005.DAT」の動画シーンデータが作成される。
図7に示した一連の動作によってデジタルスチルカメラ200内に作成される静止画像ファイルの構造例を図8に示す。800はデジタルスチルカメラ200のIDデータ、801は静止画ファイル名(IMG003.JPG)、802は静止画データであり、撮影した被写体は図7における701Bなので802iのようになる。
また、図7に示した一連の動作によってビデオカメラ100で作成されるマーカーデータの構造例を図9に示す。500はビデオカメラ100のID、501の受信ID情報はデジタルスチルカメラ200のID、受信ファイル名502は「IMG003.JPG」、記録ファイル名503は「MOV005.DAT」となる。サムネール画像データ505は、ビデオカメラ100で撮影した被写体が図7における701Bなので505iのようになる。
また、図7に示した一連の動作によってビデオカメラ100で作成される動画シーンファイルの構造例を図10に示す。600はビデオカメラ100のID、ファイル名601は「MOV005.DAT」、サムネール画像データ602は初期フレームの画像に係るもので、撮影開始したT1時点の被写体が図7における701Aなので602iのようになる。
図11は、ビデオカメラ100による動画シーンファイルのインデックス表示例を示す図で、図7に示した一連の動作によってビデオカメラ100が作成した動画シーンファイル(MOV005.DAT)についてモニタ105にインデックス表示させた例を示している。
図中111は動画シーンファイルのファイル名「MOV005.DAT」(図10の601)である。112はMOV005.DAT内のサムネール画像(図10の602)を表示したものであり、113はデジタルスチルカメラ200からのマーカー要求信号により作成されたマーカーデータ中のサムネール画像(図9の505)、すなわち、MOV005.DATにおけるマーカー要求信号の受信時点のフレーム位置の画像、を表示したものである。114は図9の501の送信元を示すIDに対応した撮像機器(デジタルスチルカメラ)を示すアイコンであり事前にIDと対応させてビデオカメラ100内のメモリ109に記憶させているものである。アイコン用のデータがない場合は送信元を特定するID情報そのものを表示してもよい。115はマーカー要求信号を送信したデジタルスチルカメラが作成した静止画像のファイル名(図9の502)である。
このようなインデックス表示によれば、動画シーンファイルの初期フレームに係る第1の画像(例えばサムネール画像)ならびに、マーカー要求信号の受信時点における動画シーンファイルのフレーム位置に係る第2の画像が表示されると共に、その第2の画像に付随してマーカー要求信号の送信元およびそのマーカー要求信号送信時にその送信元で作成された画像データのID(ファイル名)もが表示されるので、ビデオカメラ100で撮影された画像データとデジタルスチルカメラ200で撮影された画像データの時間的な前後関係を容易に把握することができる。
図12は、デジタルスチルカメラ200の静止画像ファイル「IMG003.JPG」を表示させた例である。図中121は静止画像のファイル名(図8中801)である。
以上説明したように本実施形態における撮像システムによれば、図11に示したように、複数の撮像機器で撮影された画像データの関連を明確にすることができる。
また、マーカーデータに含まれるフレーム位置データ(図5の504)により、デジタルスチルカメラによる撮影は動画シーン中のどの時点で行われたかを正確に把握することができるので、編集時のマーカーとして使用すると編集の効率を上げることも可能になる。
また、マーカーデータに含まれる受信ファイル名(図5の502)を、図11の115のように動画シーンファイルのインデックス表示中に表示することが可能なため、デジタルスチルカメラで撮影された静止画像とビデオで撮影された動画像など複数の画像データを容易に対応付けて管理することが可能になる。
また、各撮像機器のが記録している画像データには、撮像機器を特定するID情報が付加されているので、別々の撮像機器で撮影した複数の記録メディアにまたがる各種画像データを時間的な前後関係を含めて総合的に管理することも可能になる。
また、インデックス表示の際に図11の114のようにIDに対応した撮像機器アイコンで表示することで他の撮像機器との関連をより視覚的に理解することも可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る撮像システムの構成ならびに動作フローの概要は上述した第1の実施形態と同様なのでそれらの説明は省略する。
第1の実施形態では、図3のS305や図4のS405において送信されるマーカー要求信号は、送信元を特定するID情報と画像ファイル名とを含むものであった。しかし複数の撮像機器間で行う通信方法によっては短時間により多くの情報のやりとりが可能な場合がある。そこで、本実施形態ではそのように複数の撮像機器間で高速のデータ通信が行える場合を考えて、マーカー要求信号の中に撮影した画像のサムネールデータを更に含ませる。
再び、図7を参照して被写体を撮影した場合の動作について説明する。
T1の時点で被写体701Aをビデオカメラ100で撮影開始したとする。この時点でデジタルスチルカメラ200のレリーズスイッチ210Aは押されていない。T2の時点ではビデオカメラ100は録画を続けている。T2で被写体が701Bの状態になった時点でデジタルスチルカメラ200のレリーズスイッチ210Aが押下されると、静止画像ファイル「IMG003.JPG」が作成され、その時点で「IMG003.JPG」のサムネールデータを含むマーカー要求信号がビデオカメラ100に送信される。ビデオカメラ100はマーカー要求信号を受信した時点でマーカーデータを作成する。その後T3の時点で、ビデオカメラ100の録画が終了しファイル名「MOV005.DAT」の動画シーンデータが作成される。これらの動作でデジタルスチルカメラ200内に作成される静止画像ファイルは第1の実施形態と同様、図8のようになる。
一方、ビデオカメラ100で作成されるマーカーデータの構造例を図13に示す。500はビデオカメラ100のID、501の受信ID情報はデジタルスチルカメラ200のID、受信ファイル名502は「IMG003.JPG」、記録ファイル名503は「MOV005.DAT」となる。
サムネール画像データはここでは2種類作成される。第1のサムネールデータは505Aで示す送信側(すなわちデジタルスチルカメラ200)の「IMG003.JPG」に対応するサムネールデータであり、その内容は505Aiで示すものである。第2のサムネールデータは505Bで示すように受信側(すなわちビデオカメラ100)で作成されたものであり、第1の実施形態と同様にその内容は505Biのようになる。
ビデオカメラ100で作成される動画シーンデータは第1の実施形態の場合と同様で図10に示すようになる。
図14は、本実施形態におけるビデオカメラ100による動画シーンファイルのインデックス表示例を示す図で、図7に示した一連の動作によってビデオカメラ100が作成した動画シーンファイル(MOV005.DAT)についてモニタ105にインデックス表示させた例を示している。
図中141は動画シーンファイルのファイル名「MOV005.DAT」(図10の601)である。142はMOV005.DAT内のサムネール画像(図10の602)を表示したものであり、143はデジタルスチルカメラ200からのマーカー要求信号により作成されたマーカーデータ中の第2のサムネール画像(図13の505B)、すなわち、MOV005.DATにおけるマーカー要求信号の受信時点のフレーム位置の画像、を表示したものである。144は図13の501の送信元を特定するIDに対応した撮像機器(デジタルスチルカメラ)を示すアイコンであり事前にIDと対応させてビデオカメラ100内のメモリ109に記憶させているものである。145はマーカー要求信号を送信したデジタルスチルカメラが作成した静止画像のファイル名(図13の502)である。そして、146はマーカー要求信号を送信したデジタルスチルカメラが作成した静止画像「IMG003.JPG」に対応するサムネール画像(図13の505A)である。
このように、インデックス表示の際に、マーカー要求信号の送信元に対応した撮像機器のアイコンを表示すると共に、そのマーカー要求信号を送信した撮像機器が撮影した画像のサムネール画像も表示されるので、他の撮像機器との関連をより直感的かつ視覚的に理解させることが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータがその供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって目的が達成される場合を含む。その場合、プログラムの機能を有していれば、その形態はプログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、そのコンピュータにインストールされるプログラム自体およびそのプログラムを格納した記憶媒体(メモリ媒体)も本発明を実現するものである。つまり、本発明の特許請求の範囲には、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、そのホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係るビデオカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図である。 実施形態におけるデジタルスチルカメラのシステムコントローラによる制御処理を示すフローチャートである。 実施形態におけるデジタルスチルカメラのシステムコントローラによる制御処理を示すフローチャートである。 マーカーデータの構成例を示す図である。 ビデオカメラの記録媒体に記録される動画シーンファイルの構成例を示す図である。 実施形態における撮像システムの使用例を説明する図である。 図7に示した一連の動作によってデジタルスチルカメラ内に作成される画像データの構造例を示す図である。 図7に示した一連の動作によってビデオカメラ内に作成されるマーカーデータの構造例を示す図である。 図7に示した一連の動作によってビデオカメラ100内に作成される動画シーンファイルの構造例を示す図である。 ビデオカメラによる動画シーンファイルのインデックス表示例を示す図である。 デジタルスチルカメラ内に記録される静止画データを表示させた場合の画面構成例を示す図である。 第2の実施形態におけるマーカーデータの構造例を示す図である。 第2の実施形態における、ビデオカメラによる動画シーンファイルのインデックス表示例を示す図である。

Claims (24)

  1. 相互に通信可能に構成された第1および第2の撮像装置を含む撮像システムであって、
    第1の撮像装置は、
    撮像動作を行う時点で、送信元を特定するID情報と当該撮像動作により作成される画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を第2の撮像装置に送信する送信手段を有し、
    第2の撮像装置は、
    動画像の撮影動作中に前記マーカー要求信号を受信した場合、当該マーカー要求信号に含まれる前記送信元を特定するID情報および前記画像データのID情報と、この撮影動作によって作成される動画データのID情報と、当該マーカー要求信号の受信時点における当該動画データのフレーム位置情報とを含むマーカーデータを作成する作成手段と、
    前記マーカーデータに基づいて、前記動画データの初期フレームに係る第1の画像ならびに、前記マーカー要求信号の受信時点における前記動画データのフレーム位置に係る第2の画像を表示するとともに、前記送信元および前記画像データのID情報を前記第2の画像に付随させて表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記マーカー要求信号は更に、前記撮像動作により作成される前記画像データに関連する第3の画像を含み、
    前記表示手段は更に、前記第3の画像を前記第2の画像に付随させて表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 撮像した画像を記録媒体に記録する画像記録装置であって、
    撮像動作を行う時点で、この画像記録装置のID情報と当該撮像動作により作成される画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を作成する作成手段と、
    作成された前記マーカー要求信号を前記撮像動作のタイミングで送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  4. 前記作成手段は、当該撮像動作によって得られた画像のサムネール画像を前記マーカー要求信号に更に含めることを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。
  5. 前記マーカー要求信号の送信の可否を設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項3または4に記載の画像記録装置。
  6. 撮像した画像を記録媒体に記録する画像記録装置の制御方法であって、
    撮像動作を行う時点で、この画像記録装置のID情報と当該撮像動作により作成される画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を作成する作成ステップと、
    作成された前記マーカー要求信号を前記撮像動作のタイミングで送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする画像記録装置の制御方法。
  7. 前記作成ステップは、当該撮像動作によって得られた画像のサムネール画像を前記マーカー要求信号に更に含めることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置の制御方法。
  8. 前記マーカー要求信号の送信の可否を設定する設定ステップを更に有することを特徴とする請求項6または7に記載の画像記録装置の制御方法。
  9. 撮像した画像を記録媒体に記録する画像記録装置を制御するための制御プログラムであって、
    撮像動作を行う時点で、この画像記録装置のID情報と当該撮像動作により作成される画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を作成する作成ステップ、
    作成された前記マーカー要求信号を前記撮像動作のタイミングで送信する送信ステップ、
    を実行させるための制御プログラム。
  10. 請求項9に記載の制御プログラムを格納したメモリ媒体。
  11. 撮影により得た動画像を記録媒体に記録する画像記録装置であって、
    送信元を特定するID情報と送信元で作成された画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を受信する受信手段と、
    動画像の撮影動作中に前記マーカー要求信号を受信したとき、当該マーカー要求信号に含まれる前記送信元を特定するID情報および前記画像データのID情報と、この撮影動作によって作成される動画データのID情報と、当該マーカー要求信号の受信時点における当該動画データのフレーム位置情報とを含むマーカーデータを作成する作成手段と、
    前記マーカーデータに基づいて、前記動画データの初期フレームに係る第1の画像ならびに、前記マーカー要求信号の受信時点における前記動画データのフレーム位置に係る第2の画像を表示するとともに、前記送信元のID情報および前記画像データのID情報を前記第2の画像に付随させて表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  12. 前記第1および第2の画像はサムネール画像であることを特徴とする請求項11に記載の画像記録装置。
  13. 前記マーカー要求信号は更に、前記送信元で作成された画像データに関連する第3の画像を含んでおり、
    前記表示手段は更に、前記第3の画像を前記第2の画像に付随させて表示することを特徴とする請求項11または12に記載の画像記録装置。
  14. 前記第3の画像はサムネール画像であることを特徴とする請求項13に記載の画像記録装置。
  15. 前記マーカー要求信号の受信の可否を設定する設定手段を更に有することを特徴とする請求項11から14までのいずれかに記載の画像記録装置。
  16. 受信したマーカー要求信号に含まれる送信元を特定するIDが、前記作成手段によるマーカーデータの作成処理を許可しうるIDであるか否かを判定する判定手段を更に有することを特徴とする請求項11から15までのいずれかに記載の画像記録装置。
  17. 撮影により得た動画像を記録媒体に記録する画像記録装置の制御方法であって、
    送信元を特定するID情報と送信元で作成された画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を受信する受信ステップと、
    動画像の撮影動作中に前記マーカー要求信号を受信した場合、当該マーカー要求信号に含まれる前記送信元を特定するID情報および前記画像データのID情報と、この撮影動作によって作成される動画データのID情報と、当該マーカー要求信号の受信時点における当該動画データのフレーム位置情報とを含むマーカーデータを作成する作成ステップと、
    前記マーカーデータに基づいて、前記動画データの初期フレームに係る第1の画像ならびに、前記マーカー要求信号の受信時点における前記動画データのフレーム位置に係る第2の画像を表示するとともに、前記送信元のID情報および前記画像データのID情報を前記第2の画像に付随させて表示する表示ステップと、
    を有することを特徴とする画像記録装置の制御方法。
  18. 前記第1および第2の画像はサムネール画像であることを特徴とする請求項17に記載の画像記録装置の制御方法。
  19. 前記マーカー要求信号は更に、前記送信元で作成された画像データに関連する第3の画像を含んでおり、
    前記表示ステップは更に、前記第3の画像を前記第2の画像に付随させて表示することを特徴とする請求項17または18に記載の画像記録装置の制御方法。
  20. 前記第3の画像はサムネール画像であることを特徴とする請求項19に記載の画像記録装置の制御方法。
  21. 前記マーカー要求信号の受信の可否を設定する設定ステップを更に有することを特徴とする請求項17から20までのいずれかに記載の画像記録装置の制御方法。
  22. 受信したマーカー要求信号に含まれる送信元を特定するIDが、前記作成ステップによるマーカーデータの作成処理を許可しうるIDであるか否かを判定する判定ステップを更に有することを特徴とする請求項17から21までのいずれかに記載の画像記録装置の制御方法。
  23. 撮影により得た動画像を記録媒体に記録する画像記録装置を制御するための制御プログラムであって、
    送信元を特定するID情報と送信元で作成された画像データのID情報とを含むマーカー要求信号を受信する受信ステップ、
    動画像の撮影動作中に前記マーカー要求信号を受信した場合、当該マーカー要求信号に含まれる前記送信元を特定するID情報および前記画像データのID情報と、この撮影動作によって作成される動画データのID情報と、当該マーカー要求信号の受信時点における当該動画データのフレーム位置情報とを含むマーカーデータを作成する作成ステップ、
    前記マーカーデータに基づいて、前記動画データの初期フレームに係る第1の画像ならびに、前記マーカー要求信号の受信時点における前記動画データのフレーム位置に係る第2の画像を表示するとともに、前記送信元および前記画像データのID情報を前記第2の画像に付随させて表示する表示ステップ、
    を実行させるための制御プログラム。
  24. 請求項23に記載の制御プログラムを格納したメモリ媒体。
JP2003373186A 2003-10-31 2003-10-31 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム Withdrawn JP2005136892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373186A JP2005136892A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373186A JP2005136892A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136892A true JP2005136892A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34649350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373186A Withdrawn JP2005136892A (ja) 2003-10-31 2003-10-31 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005136892A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325052A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 動画撮影システム及びビデオカメラ
JP2009159314A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2010193307A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Canon Inc 静止画撮像装置、動画撮像装置及び撮像システム
JP2011513540A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法
JP2012099889A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影方法、撮影プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325052A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujifilm Corp 動画撮影システム及びビデオカメラ
JP2009159314A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Techwin Co Ltd 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2011513540A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 耐燃性、非腐食性、良好な流動性のポリアミドおよびポリエステル成形材料を製造する方法
JP2010193307A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Canon Inc 静止画撮像装置、動画撮像装置及び撮像システム
JP2012099889A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Olympus Imaging Corp カメラ、撮影方法、撮影プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
JP4656454B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2004032690A (ja) 動画ビデオセグメントを獲得及びアーカイブするシステム
KR100971741B1 (ko) 촬상장치
JP2008011194A (ja) 画像処理装置
JP2003299028A (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
JP2008010979A (ja) カメラ装置
KR20070026205A (ko) 정보 처리 장치 및 방법 및 프로그램
JP2004007435A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
US7864224B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
US7412155B2 (en) Imaging apparatus having a continuous shooting function
JP2005136892A (ja) 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
JP5990055B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4405860B2 (ja) 画像処理装置を制御する制御装置
JP4510686B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010237911A (ja) 電子機器
JP4804270B2 (ja) 画像再生装置
JP4942196B2 (ja) 画像管理装置及び方法
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP2008310901A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム
JP2005175822A (ja) 撮像装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム
JP2004200997A (ja) 情報処理装置
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JP2014033354A (ja) 動画記録装置及び動画記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109