JP2005126601A - 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents
繊維強化樹脂組成物及びその成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005126601A JP2005126601A JP2003364885A JP2003364885A JP2005126601A JP 2005126601 A JP2005126601 A JP 2005126601A JP 2003364885 A JP2003364885 A JP 2003364885A JP 2003364885 A JP2003364885 A JP 2003364885A JP 2005126601 A JP2005126601 A JP 2005126601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- resin
- resin composition
- mass
- reinforced resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 下記成分(A)〜(D)を下記組成で含む繊維強化樹脂組成物。
[成分]
(A)ポリオレフィン樹脂
(B)不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂
(C)表面に官能基を有する強化繊維
(D)炭酸化合物
[組成]
[(A)+(B)+(C)]:(D)=100質量部:0.01〜1質量部
[(A)+(B)]:(C)=20〜95質量%:80〜5質量%
【選択図】 なし
Description
新版脂肪酸化学(幸書房、昭和56年9月5日初版)p142
(CH3(CH2)16COO)2Ca+2HCl
→2CH3(CH2)16COOH+CaCl2
[成分]
(A)ポリオレフィン樹脂
(B)不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂
(C)表面に官能基を有する強化繊維
(D)炭酸化合物
[組成]
[(A)+(B)+(C)]:(D)=100質量部:0.01〜1質量部
[(A)+(B)]:(C)=20〜95質量%:80〜5質量%
[成分]
(A)ポリオレフィン樹脂
(B)不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂
(C)表面に官能基を有する強化繊維
(D)炭酸化合物
[組成]
[(A)+(B)+(C)]:(D)=100質量部:0.01〜1質量部
[(A)+(B)]:(C)=20〜95質量%:80〜5質量%
RCO3+2HCl→RCl2+H2O+CO2
好ましくは、ポリプロピレン樹脂及びポリプロピレン樹脂と熱可塑性エラストマーとの混合物である。
ポリプロピレン樹脂のMFRは、通常1〜300g/10分、好ましくは10〜250g/10分、さらに好ましくは20〜200g/10分である。
MFRが1g/10分以下であると成形体中の強化繊維の分散性が低下し、成形体の外観不良が見られることがあり、MFRが300g/10分より大きいと衝撃強度に劣り好ましくない。
上記のポリプロピレン樹脂のMFRは、JIS K 7210−1999に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した値である。
即ち、ポリプロピレン樹脂は、重合用触媒を用いてプロピレン等をスラリー重合、気相重合、又は液層塊状重合することにより製造でき、このようなプロピレン重合体を製造する重合方式としては、バッチ重合、連続重合のどちらの方式も使用することができる。
ポリプロピレン樹脂の重合時の分子量は、特開2002−226510号公報に記載されているように水素量等で調整できる。
コモノマーとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等が使用でき、ブテン−1、オクテン−1が好ましく、オクテン−1がより好ましい。
チーグラー・ナッタ触媒を使用して重合した共重合体、メタロセン系触媒を使用し重合した共重合体、いずれも使用できる。
熱可塑性エラストマーの例として、エチレン・プロピレン共重合体エラストマー(EPR)、エチレン・ブテン−1共重合体エラストマー(EBM)、エチレン・オクテン−1共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・ブテン−1共重合体エラストマー、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体エラストマー(EPDM)、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体エラストマー、軟質ポリプロピレン、軟質ポリプロピレン系共重合体等のオレフィン系エラストマーを使用できる。
エチレン系エラストマーの場合のエチレン含有量は、通常40〜98重量%である。尚、ポリオレフィン系エラストマーのムーニー粘度(ML1+4 100)は、通常5〜100であるが、10〜60のものを用いることが好ましい。
水添系スチレン系エラストマーは、水添率が90%以上が好ましく、特に98%以上が好ましい。
また、スチレン含有量は、5〜60重量%が好ましく、より好ましくは10〜50重量%である。
スチレン系エラストマーのMFR(JIS K7210に準拠し、200℃、荷重5kgで測定)は、好ましくは0.1〜120g/10分であり、より好ましくは8〜100g/10分である。
配合量は、ポリプロピレン樹脂に対し、通常5質量%〜40質量%、好ましくは10質量%〜30質量%である。
ポリオレフィン樹脂(A)としてポリプロピレン樹脂又はその混合物を使用する場合は、変性ポリオレフィン樹脂(B)として変性ポリプロピレン樹脂を用いることが好ましい。
尚、変性ポリプロピレン樹脂には、上述のポリプロピレン樹脂(A)と同様に、変性されたプロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体等を含む。
変性に用いる不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ナジック酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ソルビン酸、メサコン酸、アンゲリカ酸等が挙げられる。また、その誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等があり、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ナジック酸、アクリル酸メチル、メタクル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、マレイン酸モノエチルエステル、アクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム等が挙げられる。これらの中でも、不飽和ジカルボン酸及びその誘導体が好ましく、特に無水マレイン酸又は無水フタル酸が好適である。
変性ポリプロピレン樹脂の結晶化温度(Tc)は、通常105〜125℃、好ましくは110〜120℃である。極限粘度は、通常0.4〜1.6dl/g、好ましくは0.5〜0.8dl/gである。
変性ポリプロピレン樹脂の好適なカルボン酸付加量は、0.1〜14重量%であり、より好ましくは0.8〜8重量%である。酸付加量は、樹脂のIRスペクトルを測定し、1670cm−1〜1810cm−1のピークの面積から決定する。
ポリプロピレン樹脂の変性化は、樹脂組成物の製造に先立って予め行ってもよいし、樹脂組成物製造の際の溶融混練過程において行ってもよい。
溶融混練過程で行う際は、熱可塑性樹脂と不飽和カルボン酸を有機過酸化物を用いて押出機中で混練することにより、不飽和カルボン酸をグラフト共重合し変性化する。上記有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、α,α´−ビス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド等を挙げることができる。
他に、ガラス繊維として、ガラスチョップドストランドを用いることもできる。このチョップドストランドの長さは、通常3〜50mm、繊維の径は3〜25μm程度、好ましくは8〜14μmのものである。
樹脂組成物中のガラス繊維の繊維長は、通常1.5〜60mm、好ましくは3〜50mmである。
収束剤の例として、特開2003−253563号公報に記載されているようなカップリング剤を含むものが挙げられる。
収束剤には、カップリング剤の他に取り扱いを容易にするために樹脂エマルジョンを含むものも好ましい。
シラン系化合物としては、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランビニルトリエトキシシラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(2,4−エポキシシクロヘキシル)エトキシメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランやエポキシシランが使用できる。特に、アミノ系シラン化合物を使用するのが好ましい。
MxAly(OH)nx+3y−2CO3・mH2O (I)
式中、Mはn価のアルカリ金属又はアルカリ土類金属から選ばれる金属原子を示す。好ましくはアルカリ金属であり、より好ましくはLi、Na、Kである。xは1以上6以下の数、yは1以上10以下の数、mは0又は任意の正数、nは1又は2を表わす。
具体的な化合物としては、Mg4.3Al2(OH)12.6CO3・mH2O、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3H2O、Li2Al4(OH)12CO3、Li2Al4(OH)12CO3・4H2O、Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O等が挙げられる。
[(A)+(B)+(C)]:(D)=100質量部:0.01〜1質量部
[(A)+(B)]:(C)=20〜95質量%:80〜5質量%
より好ましくは、以下の通りである。
[(A)+(B)+(C)]:(D)=100質量部:0.02〜0.6質量部
[(A)+(B)]:(C)=30〜90質量%:70〜10質量%
[(A)+(B)+(C)]に対して(D)が多すぎると、コストが高くなり、またじん性が低下する恐れがあり、[(A)+(B)]に対して、(C)が多すぎると、比重が高くなり、外観も悪化する恐れがある。
これらの添加剤は、ペレット製造時に添加してペレット中に含有させるか、ペレットから成形体を製造するときに添加してもよい。
本発明の繊維強化樹脂組成物は、短繊維強化樹脂ペレットの場合は、押出し機等に一部又は全部の成分を溶融混練して製造でき、長繊維強化樹脂ペレットの場合は、引き抜き法等公知の方法で製造できる。成分の一部を別途溶融混練した後、混合(ブレンド)してもよい。
長繊維強化樹脂ペレットは、組成物中の繊維のアスペクト比が大きくなり、強度が高い組成物を得やすいため、より顕著な効果が得られる。
本発明の組成物が(A)成分にエチレン−α−オレフィン系エラストマーを含む場合は、ポリオレフィン樹脂(変性ポリプロピレン樹脂を含む)とガラス繊維からなるペレットと、エチレン−α−オレフィン系エラストマーのペレットをドライブレンドするか又は別々にホッパーに入れることにより、組成物を作製する。水添エラストマーを含む場合は、ポリオレフィン樹脂(変性ポリプロピレン樹脂を含む)とガラス繊維のペレットに含ませるか、別途ペレットをドライブレンドするか、直接ホッパーに投入する。
長繊維強化樹脂ペレットのペレット長は通常2〜200mmである。ペレット長が短すぎると、剛性、耐熱性及び衝撃強度の改善効果が低く、反り変形も大きくなる場合があり、また、ペレット長が長すぎると成形が困難となる場合がある。好ましくはペレット長は3〜100mmであり、さらに好ましくは3〜50mmであり、特に好ましくは6〜25mmである。
ペレット中の繊維は互いにほぼ平行な状態で配列しているのが好ましい。
例えば、押出機先端に設けられた含浸ダイス中に、押出機より溶融樹脂を供給する一方、連続状ガラス繊維束を通過させ、このガラス繊維束に溶融樹脂を含浸させたのちノズルを通して引抜き、2〜50mmの長さにペレタイズする方法がとられる。熱可塑性樹脂等、不飽和カルボン酸又はその無水物、有機過酸化物をドライブレンドして押出機のホッパーに投入し、変性も同時に行いながら供給する方法も取り得る。
また、2台以上の押出機(押出し部)を使用し、そのうち1台以上の押出機には樹脂と樹脂の分解剤(ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)を投入してもよい。
さらに、押出機の少なくとも1個所に樹脂、不飽和カルボン酸及びその誘導体、分解剤(ポリプロピレン樹脂の場合、有機過酸化物が好ましい)を投入してもよい。
成形方法は、射出成形法、押出成形法、中空成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法、ガス注入射出成形又は発泡射出成形等の公知の成形法をなんら制限なく適用できる。特に射出成形法、圧縮成形法及び射出圧縮成形法が好ましい。
繊維強化樹脂ペレットと、繊維強化ペレットと同じ熱可塑性樹脂等の希釈材との配合は、ドライブレンド方式でかまわない。むしろ、組成物中の繊維長を保持し、より高い剛性、耐衝撃性、耐久性の改良効果を得るためには、ドライブレンド後は押出機を通さず、直接射出成形機等の成形機に供する方が好ましい。希釈材の配合比率については、繊維強化樹脂組ペレットの強化繊維含有量と、最終成形品に求められる強化繊維含有量とによって決まるが、剛性、耐衝撃性、耐久性の改良効果の点から20〜85重量%である。
成形後に残存する補強繊維の重量平均繊維長は、通常1mm以上、好ましくは2mm以上である。
(1)ポリオレフィン樹脂
ステンレス製オートクレーブ(内容積10リットル)に精製ヘプタン5リットルを投入し、ジエチルアルミニウムクロライド(DEAC)5ml、TiCl3触媒(ソルベー社製タイプ01)0.7gを投入する。次いでMFR=30g/10分になるように水素量を調整し、70℃、全圧8.0kg/cm3Gにおいて90分間プロピレンの重合を行った。その後、系内から反応ガスをパージし、ブチルアルコール50mlを加えて、70℃で30分間加熱攪拌後、スラリー中のポリマーを濾別し、減圧乾燥してポリプロピレンを得た。
マレイン酸変性ポリプロピレン(出光石油化学(株)製、ポリタック H−1000P)を使用した。
MFRは800g/10分(230℃、2.16kg荷重)であり、変性率は酸付加量が4.1重量%であった。
短繊維ガラス繊維(GF チョップドストランド)として、旭ファイバーグラス(株)製、03 JA FT17を用いた。これは、アミノシランカップリング剤及びウレタン系エマルジョンで処理されていた。
長繊維ガラス繊維(GF ロービング)として、旭ファイバーグラス(株)製、ER2220(ガラス収束本数4000本)を用いた。これは、アミノシランカップリング剤及びポリオレフィン樹脂エマルジョンで処理されていた。
Mg4.3Al2(OH)12.6CO3・mH2O(協和化学工業製、DHT−4A)を用いた。
Li2Al4(OH)12CO3(水沢化学工業製、ミズカラックH−1)を用いた。
(i)エチレン系エラストマー:
モアテック 出光石油化学(株)製
エンゲージ デュポン・ダウ社製
タフマー 三井化学(株)製
(ii)スチレン系エラストマー:
タフテック H1052 旭化成(株)製
(iii)オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブロック共重合体:
ダイナロン 6200P JSR(株)製
カルシュウムステアレートS(日本油脂(株)製)を用いた。
[短繊維を使用した場合]
二軸混練機(TEM−20、東芝機械製)を用い、トップフィード部に、表1に示すように、ポリプロピレン、マレイン酸変性ポリプロピレン及び炭酸化合物を投入した。さらに、サイドフィード部からガラス繊維を投入し、230℃で混練し、ストランドを水冷後、ペレタイザで切断しガラス繊維強化樹脂ペレットを得た。
尚、表1の配合量は質量部である。
このサンプルを用いて、下記の物性項目を測定し評価した。評価結果を表1に示す。
JIS K 7112−1999に準拠し測定した。
(2)引張り破壊強度
JIS K 7162−1994に準拠し測定した。
(2)破断伸び、曲げ強度
JIS K 7171−1994に準拠し測定した。
(3)曲げ弾性率
JIS K 7171−1994に準拠し測定した。
(4)シャルピー衝撃強さ
JIS K 7111−1996に準拠し、23℃で測定した。
(5)ペレットの色相
以下の基準により評価した。
○:変色なし。
×:変色がややあるものが見られた。
(6)ダイの腐食
以下の基準により評価した。
○:ダイに曇りは見られなかった。
×:ダイに曇りがやや見られた。
[長繊維を使用した場合]
図1に示すペレット製造装置を用いて長繊維強化樹脂ペレットを製造した。
尚、この図において、10はダイ、20はダイ10へ熱可塑性樹脂を供給する押出機、30は繊維束Fのロール、40はダイ10に引き込まれる繊維束Fに一定の張力を与えるテンションロール群、50はダイ10から引き出された溶融樹脂含浸繊維束を冷却する手段、60は繊維束の引き出しロール、70は引き出された溶融樹脂繊維束をカットして繊維強化樹脂ペレットとするペレタイザである。この装置では、三本のそれぞれ独立した繊維束Fに溶融樹脂を同時に含浸させている。
ダイ:50mmφ押出機の先端に取り付け、含浸部に四本のロッドを直線状に配置。
繊維束:上記ガラス繊維
予熱温度:200℃
熱可塑性樹脂:上記ポリプロピレン
溶融温度:290℃
ロッド:四本、6mm(直径)、傾斜角度:25度
上記条件下において、テンションロール群で繊維束の量を調整しつつダイ内に送り込み含浸を行ない、その後、ダイから引き出して冷却し、ペレタイザでペレタイズし、ガラス繊維強化樹脂ペレットを作製した。
得られたペレットは、ペレット長8mm、ペレット短径1.9mm、ペレット長径2.1mmの楕円柱状のものであった。
ペレット中のガラス量は、30質量%であった。
得られたペレットを用いて、上記実施例と同様に評価した。評価結果を表1に示す。
表2に示すように、上記実施例において、炭酸化合物の代わりに金属石鹸を用いて、ガラス繊維強化樹脂ペレットを作製した。尚、表2の配合量は質量部である。
得られたペレットを用いて、上記実施例と同様に評価した。評価結果を表2に示す。
[熱可塑性エラストマーを添加した場合]
実施例9−11と同様にして、ダイス10の下流側のノズルの径を変えて、ペレット中のガラス繊維量が50質量%のガラス繊維強化樹脂ペレット(長繊維GFPPペレット)を製造した。表3に示すように、この長繊維GFPPペレットに、所定量の上記ポリプロピレン及び熱可塑性エラストマーをドライブレンドして、射出成形機(東芝機械製IS150E)のホッパーに投入し、評価用成形サンプルを作製した。尚、表3の配合量は質量部である。
このサンプルを用いて上記実施例と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
20 押出機
30 繊維束Fのロール
40 テンションロール群
50 冷却手段
60 引き出しロール
70 ペレタイザ
Claims (7)
- 下記成分(A)〜(D)を下記組成で含む繊維強化樹脂組成物。
[成分]
(A)ポリオレフィン樹脂
(B)不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたポリオレフィン樹脂
(C)表面に官能基を有する強化繊維
(D)炭酸化合物
[組成]
[(A)+(B)+(C)]:(D)=100質量部:0.01〜1質量部
[(A)+(B)]:(C)=20〜95質量%:80〜5質量% - 前記炭酸化合物(D)が、下記一般式(I)で示される化合物である請求項1に記載の繊維強化樹脂組成物。
MxAly(OH)nx+3y−2CO3・mH2O (I)
(式中、Mはn価のアルカリ金属又はアルカリ土類金属から選ばれる金属原子を示し、xは1以上6以下の数、yは1以上10以下の数、mは0又は任意の正数、nは1又は2を表わす。) - 前記ポリオレフィン樹脂(A)が、ポリプロピレン樹脂であり、
前記変性されたポリオレフィン樹脂(B)が、変性されたポリプロピレン樹脂である請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂組成物。 - 前記ポリオレフィン樹脂(A)が、ポリプロピレン樹脂と熱可塑性エラストマーからなり、
前記変性されたポリオレフィン樹脂(B)が、変性されたポリプロピレン樹脂である請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂組成物。 - 前記強化繊維(C)が、ガラス繊維である請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂組成物からなり、前記強化繊維(C)が互いにほぼ平行に並んでいるペレット。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化樹脂組成物又は請求項6に記載のペレットを成形した成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003364885A JP2005126601A (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003364885A JP2005126601A (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005126601A true JP2005126601A (ja) | 2005-05-19 |
Family
ID=34643731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003364885A Pending JP2005126601A (ja) | 2003-10-24 | 2003-10-24 | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005126601A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322603A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Nok Corp | プロテクター |
WO2007043472A1 (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Prime Polymer Co., Ltd. | 燃料電池部材用樹脂組成物及び燃料電池部材 |
JP2009292861A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Autonetworks Technologies Ltd | 高分子成形体 |
JP2012520389A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-09-06 | シャンハイ ヒューダ インベストメント アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド | 非金属材料により変性された熱可塑性樹脂複合材料及びこの樹脂を用いた製品の製造方法 |
JP2015063707A (ja) * | 2007-10-22 | 2015-04-09 | スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 |
JP2017202001A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | ヨネックス株式会社 | シャトルコック用人工羽根、及び、シャトルコック |
JP2019529620A (ja) * | 2016-09-19 | 2019-10-17 | ロッテ ケミカル コーポレーション | 衝撃強度が向上されたガラス繊維複合材料造成物 |
JPWO2021002066A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | ||
WO2022080363A1 (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5249258A (en) * | 1975-10-18 | 1977-04-20 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Polyolefin compositions |
JPS59206447A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-11-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
JPH02163143A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂組成物 |
JPH03121146A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-23 | Polyplastics Co | 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法 |
JPH0496947A (ja) * | 1990-08-15 | 1992-03-30 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH06172596A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-06-21 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリプロピレン樹脂組成物、その成形物の塗装方法及び塗装された成形物 |
JPH08302095A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-19 | Showa Denko Kk | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JPH10101864A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Nippon Poriorefuin Kk | ポリオレフィン系樹脂組成物 |
JPH10264152A (ja) * | 1998-04-30 | 1998-10-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 繊維強化樹脂ペレットの製造方法 |
JPH1129666A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Tokuyama Corp | ポリプロピレン組成物 |
-
2003
- 2003-10-24 JP JP2003364885A patent/JP2005126601A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5249258A (en) * | 1975-10-18 | 1977-04-20 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Polyolefin compositions |
JPS59206447A (ja) * | 1983-04-07 | 1984-11-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
JPH02163143A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂組成物 |
JPH03121146A (ja) * | 1989-10-03 | 1991-05-23 | Polyplastics Co | 長繊維強化成形用ポリオレフィン樹脂組成物の製造法 |
JPH0496947A (ja) * | 1990-08-15 | 1992-03-30 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPH06172596A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-06-21 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリプロピレン樹脂組成物、その成形物の塗装方法及び塗装された成形物 |
JPH08302095A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-19 | Showa Denko Kk | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JPH10101864A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Nippon Poriorefuin Kk | ポリオレフィン系樹脂組成物 |
JPH1129666A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Tokuyama Corp | ポリプロピレン組成物 |
JPH10264152A (ja) * | 1998-04-30 | 1998-10-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | 繊維強化樹脂ペレットの製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322603A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Nok Corp | プロテクター |
JP4504252B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2010-07-14 | Nok株式会社 | プロテクター |
WO2007043472A1 (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Prime Polymer Co., Ltd. | 燃料電池部材用樹脂組成物及び燃料電池部材 |
JP2007103297A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Prime Polymer:Kk | 燃料電池部材用樹脂組成物及び燃料電池部材 |
JP2015063707A (ja) * | 2007-10-22 | 2015-04-09 | スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 物品を成形するためのポリマー組成物及び方法 |
JP2009292861A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Autonetworks Technologies Ltd | 高分子成形体 |
JP2012520389A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-09-06 | シャンハイ ヒューダ インベストメント アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド | 非金属材料により変性された熱可塑性樹脂複合材料及びこの樹脂を用いた製品の製造方法 |
WO2017195618A1 (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | ヨネックス株式会社 | シャトルコック用人工羽根、及び、シャトルコック |
JP2017202001A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | ヨネックス株式会社 | シャトルコック用人工羽根、及び、シャトルコック |
CN109152949A (zh) * | 2016-05-09 | 2019-01-04 | 尤尼克斯株式会社 | 羽毛球用人工羽毛及羽毛球 |
US10576346B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-03-03 | Yonex Kabushiki Kaisha | Artificial shuttlecock feather and shuttlecock |
JP2019529620A (ja) * | 2016-09-19 | 2019-10-17 | ロッテ ケミカル コーポレーション | 衝撃強度が向上されたガラス繊維複合材料造成物 |
JPWO2021002066A1 (ja) * | 2019-07-02 | 2021-01-07 | ||
JP7406131B2 (ja) | 2019-07-02 | 2023-12-27 | 日東紡績株式会社 | ガラスロービングクロス及びガラス繊維強化樹脂シート |
US11959203B2 (en) | 2019-07-02 | 2024-04-16 | Nitto Boseki Co., Ltd. | Glass roving cloth and glass-fiber-reinforced resin sheet |
WO2022080363A1 (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-21 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
EP4230694A4 (en) * | 2020-10-16 | 2024-10-30 | Sumitomo Chemical Co | POLYPROPYLENE-BASED RESIN COMPOSITION |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4663369A (en) | Glass-fiber reinforced polypropylene resin composition | |
US5484835A (en) | Heat-resistant, propylene resin-based molding materials and molded products obtained therefrom | |
JPH0689201B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物 | |
US20070066758A1 (en) | Modified filler-containing polypropylene resins | |
EP2256150B1 (en) | Long-fiber-reinforced resin composition and molded article thereof | |
JP7126532B2 (ja) | 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体 | |
WO2005073291A1 (ja) | ポリオレフィン系炭素繊維強化樹脂組成物及びそれからなる成形品 | |
JP4606719B2 (ja) | 黒系着色した繊維強化樹脂組成物 | |
JP2005126601A (ja) | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 | |
JP4217284B2 (ja) | ガラス繊維強化ポリオレフィン系樹脂ペレット | |
JPWO2020091051A1 (ja) | 長繊維強化プロピレン系樹脂組成物および長繊維強化成形体 | |
JP2014172985A (ja) | リブ付き成形体用繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを成形してなるリブ付き成形体 | |
JP2004149635A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2005002202A (ja) | 繊維強化樹脂組成物及びその成形品 | |
JP4476621B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6715686B2 (ja) | 繊維強化樹脂組成物及び射出発泡成形方法 | |
JPS601236A (ja) | ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法 | |
GB2249550A (en) | Reinforced polypropylene resin composition | |
US20240141151A1 (en) | Glass fiber-reinforced propylene-based resin composition | |
JP2002047381A (ja) | 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP5533687B2 (ja) | エマルジョンからなるガラス繊維用集束剤、ガラス繊維、及びガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH11302464A (ja) | ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法 | |
JPS581738A (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPH11279286A (ja) | ポリアミド繊維強化スチレン系樹脂組成物とその製造方法 | |
JP2012006197A (ja) | 熱可塑性樹脂成形加工機用洗浄剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |