Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005195574A - 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法 - Google Patents

角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005195574A
JP2005195574A JP2004300056A JP2004300056A JP2005195574A JP 2005195574 A JP2005195574 A JP 2005195574A JP 2004300056 A JP2004300056 A JP 2004300056A JP 2004300056 A JP2004300056 A JP 2004300056A JP 2005195574 A JP2005195574 A JP 2005195574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
substrate
angular velocity
electrode
velocity detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004300056A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Osada
昌也 長田
Yasushi Fukumoto
康司 福元
Kazuhiro Matsuhisa
和弘 松久
Atsuto Yasui
淳人 安井
Hiroshi Nishitake
宏 西竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004300056A priority Critical patent/JP2005195574A/ja
Priority to TW093131676A priority patent/TWI264537B/zh
Priority to US10/595,430 priority patent/US7469603B2/en
Priority to EP04792982A priority patent/EP1677074A4/en
Priority to PCT/JP2004/015866 priority patent/WO2005038399A1/ja
Priority to KR1020067007446A priority patent/KR20060089741A/ko
Publication of JP2005195574A publication Critical patent/JP2005195574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/02Devices characterised by the use of mechanical means
    • G01P3/12Devices characterised by the use of mechanical means by making use of a system excited by impact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】環状薄膜の振動子を用い電極配置を工夫することで、角速度の高い検出感度を得るとともに2軸方向の角速度の同時検出を可能とする。
【解決手段】第1基板1100の表面からある一定の間隔を有して浮動するもので、第1基板1123上に形成した支持部1105、1106に支持された支持弾性体(外側バネ1102および内側バネ1103)を介して設けた振動子1101と、その振動子1101を一定の励振方向に振動させる励振手段(磁石1124と駆動電極1108)と、励振手段により振動子1101を励振方向に振動させた状態で外部から角速度が作用したときに、その角速度に対して振動子1101が励振方向と直交する方向の変位を検出する変位検出手段(検出電極1109、電極1120)とを備え、振動子1101もしくは振動子1101を含む角速度検出部を電磁駆動により励振させるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、高い検出感度で2軸方向の角速度の同時検出が可能な角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法に関するものである。
従来の振動型ジャイロセンサの一例として、図81に示すような構成が開示されている。図81(a)に斜視図を示し、図81(b)に模式的平面図を示す。図81に示すように、基板10には振動子1が配置されている。この振動子1はその両側から梁8に支持されてアンカー13によって基板10に取り付けられている。振動子1には櫛歯電極9A、9Bが設けられている。また櫛歯電極9Bと間隔を介して櫛歯状の駆動電極2が基板10に固定されて設けられている。さらに櫛歯電極9Aと間隔を介して櫛歯状のモニタ電極3が基板10に固定されて設けられている。駆動電極2は振動子1を基板10に対して励振駆動させる電極であり、このような振動型ジャイロセンサでは、駆動電極2に印加されるAC励振電圧によって振動子1を励振振動させる方式となっている。また、上記振動子1には、その中央側に櫛歯状の移動電極11A、11Bが設けられている。これらの移動電極11A、11Bと間隔を介して、基板10に固定された櫛歯状の固定電極12A、12Bが設けられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
上記振動型ジャイロセンサでは、振動子1が前記駆動電極2によって図のX方向に励振駆動させられてZ軸を中心として回転し、これら回転軸方向および励振方向の2方向に直交するY方向にコリオリ力が発生する。移動電極11A、11Bと固定電極12A、12Bとの組は、このコリオリ力を、移動電極11A、11Bと固定電極12A、12Bとの間の静電容量の変化に対応させて検出する検出電極として機能するものである。
また、電磁駆動方式の角速度検出装置の一例としては、以下の構成のものが開示されている。それは、シリコンの円盤形振動マスを備え、この円盤形振動マスには4本の矩形の支持バネを介して4隅のアンカー部で下部のガラス基板に接合されている。上記支持バネは共通可動電極となる円盤形振動マスからの電極引出し配線を兼ねている。円盤形振動マスの外周の直交した4箇所には静電アクチュエータの可動櫛歯電極が設けられ、それらに対向して、2本の固定櫛歯電極がガラス基板に固定されている。対向した固定櫛歯電極に交流電圧を印加して可動電極に往復振動を与え、中央の円盤形振動マスに回転振動を励起する。また円盤形振動マスとギャップ(空間)を介して静電容量を検出する下部電極が、扇形に4分割されて上記ガラス基板に設けられている(例えば、非特許文献1参照。)。
上記角速度検出装置では、角速度を検出する場合、外部からの大きな衝撃により、振動子と振動子に対抗するように設置された検出用電極が接触する危険性がある。そのため振動子に絶縁性の突起物を設け、接触した際に振動子が破損しないような対策を施している。
また、別の電磁駆動方式の角速度検出装置としては、二つの矩形のシリコン薄膜からなる振動子を備え、各振動子同士はバネにより連結され、また上記連結された振動子の4隅には、それぞれ別の4本のバネにより支柱を介してガラス基板に支持されていて、各振動子上には、電磁駆動させるための電極が配設され、支柱に支持されるバネ上にはその電極に接続される引き出し配線が設けられていて、各振動子に空間を介して対向する位置には静電容量を検出するための対向検出電極が備えられているものがある。
特開平11−183178号公報 特開2000−292174号公報 藤田孝之、波多野健大、水野卓也、前中一介、前田宗雄著 「回転振動形ジャイロスコープに関する基礎研究」電気学会論文集E 119巻 8/9月号 1999年
解決しようとする問題点は、櫛歯電極を用いた静電容量検出型のジャイロスコ−プの場合、櫛歯動作の制限から大きな変位が取れないため、検出感度の向上には限界があることであり、検出感度を大きく取るために、駆動振動の振動振幅を大きく取ることができない点である。また櫛歯電極を用いた静電容量検出では構造上、1軸方向の角速度検出しかできないため、2軸方向以上の角速度検出が困難な点である。さらに、Z軸方向の駆動振幅でX、Y軸周りの角速度を検出する場合、振動子と、振動子に対抗するように設置された検出用電極間のギャップを少なくとも駆動振幅以上取る必要があるため、検出感度の低下が懸念される点である。
本発明の角速度検出装置は、基板と、前記基板の表面に固着して設けられた支持部と、前記支持部に一方端が接続された支持弾性体と、前記基板の表面からある一定の間隔を有して浮遊した状態で前記支持弾性体の他方端に支持され、前記基板に対して変位可能な振動子と、前記振動子を一定の励振方向に振動させる励振手段と、前記励振手段により、前記振動子を励振方向に振動させた状態で外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して、前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出する変位検出手段とを備え、前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部を電磁駆動により励振させることを最も主要な特徴とする。
本発明の角速度検出装置による角速度検出方法は、基板と、前記基板の表面に固着して設けられた支持部と、前記支持部に一方端が接続された支持弾性体と、前記基板の表面からある一定の間隔を有して浮遊した状態で前記支持弾性体の他方端に支持され、前記基板に対して変位可能な振動子と、前記振動子を一定の励振方向に振動させる励振手段と、前記励振手段により、前記振動子を励振方向に振動させた状態で外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して、前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出する変位検出手段とを備えた角速度検出装置の駆動方法であって、前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部を電磁駆動により励振させ、前記変位検出手段により、前記励振している前記振動子に外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出することで角速度を求めることを最も主要な特徴とする。
本発明の角速度検出装置の第1製造方法は、第1基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に絶縁膜を介して、振動子を励振させる駆動電極と振動子の変位を検出する検出電極とを形成する工程と、前記シリコン層を用いて、環状の薄膜からなる振動子と、前記振動子の外側に一方端が接続される複数の外側支持弾性体と、前記外側支持弾性体の他方端が接続支持される外側支持部と、前記振動子の内側に一方端が接続される複数の内側支持弾性体と、前記内側支持弾性体の他方端が接続支持される内側支持部とを形成する工程と、前記外側支持部によって前記外側支持弾性体の一方端が支持され、前記内側支持部によって前記内側支持弾性体の一方端が支持され、かつ、前記外側支持弾性体と前記振動子と前記内側支持弾性体とが前記第1基板に対して浮遊する状態となるように、前記絶縁層を除去する工程と、前記振動子上に配設されている前記駆動電極および前記検出電極上に対向する位置に配置されるように第2基板に電極を形成する工程と、前記電極が前記駆動電極および前記検出電極上に対向する位置に配置されるように、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、励磁手段としての磁石を前記第1基板もしくは前記第2基板に配置する工程とを備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明の角速度検出装置の第2製造方法は、前記基板の表面に固着して設けられた支持部と、前記支持部に一方端が接続された支持弾性体と、前記基板の表面からある一定の間隔を有して浮遊した状態で前記支持弾性体の他方端に支持され、前記基板に対して変位可能な振動子と、前記振動子を一定の励振方向に振動させる励振手段と、前記励振手段により、前記振動子を励振方向に振動させた状態で外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して、前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出する変位検出手段と、前記振動子を電磁駆動により励振させるためのもので、前記支持弾性体および前記振動子の一部に電磁力を発生させるための電極とを備えた角速度検出装置の製造方法であって、前記変位検出手段は空間を介して対向する電極で形成し、前記振動子に形成する前記電極は、前記振動子に掘り込み部を形成した後、前記掘り込み部内に形成されることを最も主要な特徴とする。
本発明の角速度検出装置の第3製造方法は、第1基板上に絶縁膜を介して振動子を励振させる駆動電極と振動子の変位を検出する検出電極とを形成する工程と、前記第1基板を用いて、フレームと、振動子と、前記フレームに対して前記振動子を浮遊状態に支持する支持弾性体とを形成する工程と、前記振動子上に配設されている前記駆動電極上および前記検出電極上のそれぞれの対向する位置に配置される電極を第2基板に形成する工程と、前記電極が前記駆動電極上および前記検出電極上のそれぞれの対向する位置に配置されるように、前記フレームと前記第2基板とを接合する工程と、前記振動子に対向する位置に掘り込み部を形成した第3基板を前記フレームに接合する工程と、励磁手段としての磁石を前記第2基板および前記第3基板の少なくとも一方に配置する工程とを備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明の角速度検出装置は、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができるため、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができるという利点がある。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることにより、変位検出手段の電極間隔を狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができるという利点がある。また、支持弾性体を例えば4本の支持弾性体で構成し、それぞれを互いに90度ずつずらして配置することにより電磁駆動配線となる駆動電極、変位検出手段となる検出電極の支持弾性体上への形成が可能となり、また振動子上に配設された駆動電極および検出電極に対向する2対の電極を配置することにより、1つの振動子を用いて2軸方向の角速度の同時検出が可能となるという利点がある。
本発明の角速度検出装置による角速度検出方法は、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができるため、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができるという利点がある。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることにより、変位検出手段の電極間隔を狭くすることができるので、容量変化を大きくして、高感度な角速度検出ができるという利点がある。また、支持弾性体を例えば4本の支持弾性体で構成し、それぞれを互いに90度ずつずらして配置することにより電磁駆動配線となる駆動電極、変位検出手段となる検出電極の支持弾性体上への形成が可能となり、また振動子上に配設された駆動電極および検出電極に対向する2対の電極を配置することにより、1つの振動子を用いて2軸方向の角速度の同時検出が可能となるという利点がある。
本発明の角速度検出装置の第1製造方法は、絶縁層上に形成したシリコン層を用いて振動子と同時に複数の外側支持弾性体および内側支持弾性体を形成することから、各支持弾性体によって振動子が第1基板に対して浮動状態で支持されるように形成できる。また、励磁手段として磁石を第1基板もしくは第2基板に設けることから、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができる角速度検出装置が作製できる。このため、本発明の製造方法により製造された角速度検出装置では、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができるという利点がある。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることができ、第1基板と第2基板との間隔を調節して形成することにより、変位検出手段の電極間隔を狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができるという利点がある。また、例えば4本の外側支持弾性体と4本の内側支持弾性体で構成し、それぞれを互いに90度ずつずらして配置することにより電磁駆動配線となる駆動電極、変位検出手段となる検出電極の支持弾性体上への形成を可能とし、第2基板側に2対の電極を配置することにより、1つの振動子を用いて2軸方向の角速度の同時検出が可能となる構成を作製できるという利点がある。
本発明の角速度検出装置の第2製造方法は、変位検出手段は空間を介して対向する電極で形成し、振動子に形成する電極は、振動子に掘り込み部を形成した後、その掘り込み部内に形成されるため、振動子が振動した際に、変位検出手段を構成する電極同士が接触することがなくなるように形成でき、振動子の変位の検出が確実に行うことができる角速度検出装置を提供できるという利点がある。
本発明の角速度検出装置の第3製造方法は、第1基板を用いて支持弾性体により浮遊状態に支持される振動子をフレームに形成した後、振動子に対向する位置に掘り込み部を形成した第3基板をフレームに接合することから、振動子が第3基板に接触、張り付きを起こすことが防止できるので、振動子の変位を大きくとることができ、それによって検出感度が高められ、振動子の変位を確実に検出することができる角速度検出装置を提供できるという利点がある。
高い検出感度を得るとともに、2軸方向の角速度の同時検出を可能にするという目的を、磁石を用いた電磁駆動として、駆動振動をX−Y平面上に発生させることにより容量変化の大きな高感度が得られるとともに、電磁駆動電極(配線)を工夫することにより1つまたは複数の振動子を用いて2軸方向の角速度の同時検出が可能となる角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法を実現した。
本発明の角速度検出装置に係る一実施例を、図1によって説明する。図1は、本発明の角速度検出装置の基本構成を示すものである。また、図1(1)は図1(2)における電極より第1基板側を見た模式的平面図であり、図1(2)は図1(1)中のA−A’線における模式的断面図である。なお、図1(1)および図1(2)の縮尺は必ずしも一致させていない。
図1に示すように、本発明の角速度検出装置1001は、振動子1101を備えている。振動子1101は、例えば環状の薄膜で形成されている。上記振動子1101には、その外側に複数の支持弾性体として、図面では、外側バネ1102−1、1102−2、1102−3、1102−4の4本の外側バネ1102が配置されている。また、上記振動子1101の内側には、複数の支持弾性体として、図面では、内側バネ1103−1、1103−2、1103−3、1103−4の4本の内側バネ1103が配置されている。
上記外側バネ1102−1は、その一方端が振動子1101と接続し、他方端が支持部1105−1に接続支持されている。また、支持部1105−1は、絶縁層(図示せず)を介して第1基板1100に固定されている。他の外側バネ1102−2、1102−3および1102−4も外側バネ1102−1と同様に、上記外側バネ1102−2、1102−3および1102−4は、それぞれの一方端が振動子1101と接続し、各他方端がそれぞれ支持部1105−2、1105−3および1105−4に接続支持されている。また、各支持部1105−2、1105−3および1105−4は、絶縁層1122を介して、第1基板1100に固定されている。
また内側バネ1103−1は、その一方端が振動子1101と接続し、他方端が支持部1106−1に接続支持されている。また、支持部1106−1は、絶縁層(図示せず)を介して第1基板1100に固定されている。他の内側バネ1103−2、1103−3および1103−4も内側バネ1103−1と同様に、上記内側バネ1103−2、1103−3および1103−4は、それぞれの一方端が振動子1101と接続し、各他方端がそれぞれ支持部1106−2、1106−3および1106−4に接続支持されている。また、各支持部1106−2、1106−3および1106−4は、絶縁層1122を介して、第1基板1100に固定されている。
このように、外側バネ1102−1、1102−2、1102−3、1102−4はそれぞれ支持部1105−1、1105−2、1105−3、1105−4によって支えられており、内側バネ1103−1、1103−2、1103−3、1103−4は、それぞれ支持部1106−1、1106−2、1106−3、1106−4によって支えられており、振動子101、外側バネ1102−1、1102−2、1102−3、1102−4および、内側バネ1103−1、1103−2、1103−3、1103−4は、第1基板1100から完全に浮動状態となっている。
また、上記振動子1101には、空気ダンピングを緩和するための貫通孔1104が複数設けられている。この貫通孔1104は、振動子1101上方に設けられる第2基板125との狭ギャップによるスクイーズ効果を低減させる。この第2基板1200については後に説明する。
また、内側の支持部1106−2および外側の支持部1105−2を結ぶように内側バネ1103−2上、振動子1101上および外側バネ1102−2上を、外側バネ1102−2、振動子1101および内側バネ1103−2と間隔を置いて、すなわち絶縁膜1107を介して、電磁駆動させるための駆動電極1108−1が連続した状態に配設されている。
以下に、上記駆動電極1108−1の配設の一例をより詳細に、図2によって説明する。
図2に示すように、内側の支持部1106−2には内側バネ1103−2の一端が接続され、この内側バネ1103−2の他端は振動子1101の内側に接続されている。また振動子1101の外側には外側バネ1102−2の一端が接続され、この外側バネ1102−2の他端は外側の支持部1105−2に接続されている。上記内側の支持部1106−2、内側バネ1103−2、外側バネ1102−2、外側の支持部1105−2は、内側バネ1102−2と外側バネ1103−2との間に上記振動子1101を挟んでほぼ直線上に配置されている。また、上記内側の支持部1106−2、内側バネ1103−2、振動子1101、外側バネ1102−2、外側の支持部1105−2の各上面はほぼ同一高さに形成されている。このように上記内側の支持部1106−2、内側バネ1103−2、振動子1101、外側バネ1102−2、外側の支持部1105−2の各上面はほぼ同一高さに形成されることにより、その上に形成される絶縁膜1107、駆動電極1108−1を段差のない平面上に形成することができるので、絶縁膜1107、駆動電極1108−1の形成が容易になる。
上記内側の支持部1106−2、内側バネ1103−2、振動子1101、外側バネ1102−2、外側の支持部1105−2の各上面には絶縁膜1107が形成されている。さらに、上記内側の支持部1106−2上、内側バネ1103−2上、振動子1101上、外側バネ1102−2上、外側の支持部1105−2上には上記絶縁膜1107によって絶縁された駆動電極1108−1が形成されている。したがって、駆動電極1108−1は、内側の支持部1106−2、内側バネ1103−2、振動子1101、外側バネ1102−2および外側の支持部1105−2と絶縁された状態(直接接触しない状態)で内側の支持部1106−2上から外側の支持部1105−2上まで配設される。
上記内側バネ1103−2、上記外側バネ1102−2は、いずれも、平面視において、矩形波パルス波形のような形状に形成されている。また、各バネの屈曲部は図示されているように丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましく、丸みが形成されていることにより、バネの耐久性が向上する。また、各バネ上に形成される駆動電極1108−1の屈曲部もバネと同様の理由により丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましい。
一方、前記図1に示すように、外側の支持部1105−2、外側バネ1102−2、内側バネ1103−2、内側の支持部1106−2に対して、振動子1101の中心を通る中心軸に対して対称となるように外側の支持部1105−4上、外側バネ1102−4上、内側バネ1103−4上、内側の支持部1106−2上および振動子1101上にも駆動電極1108−2が上記同様に配設されている。
さらに、電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出するために、本実施例においては、外側バネ1102−1上、内側バネ1103−1上およびそれらを結ぶように振動子1101上に検出電極1109−1が形成されている。または外側バネ1102−3上、内側バネ1103−3上およびそれらを結ぶように振動子1101上に検出電極1109−2を形成しても良く、または両方に検出電極1109−1、1109−2を形成してもよい。
また、本実施例では、外側バネ1102−2および内側バネ1103−2上に電磁駆動させるための駆動電極1108−1を配置するとともに、外側バネ1102−2および内側バネ1103−2に対して、上記振動子1101の中心軸に対して対称となる外側バネ1102−4および内側バネ1103−4上に電磁駆動させるための駆動電極1108−2を配置したが、外側バネ1102−1および内側バネ1103−1上に電磁駆動させるための駆動電極1108−1を配置するとともに、外側バネ1102−1および内側バネ1103−1に対して、上記振動子1101の中心軸に対して対称となる外側バネ1102−3および内側バネ1103−3上に電磁駆動させるための駆動電極1108−2を配置し、さらに電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出するための電極として、外側バネ1102−2上および内側バネ1103−2上に検出電極1109−1を配置するとともに外側バネ1102−4上および内側バネ1103−4上に検出電極1109−2を配置してもよい。
上記駆動電極1108−2、検出電極1109−1、1109−2は、前記図2によって説明した駆動電極1108−1と同様な構成とすることができる。
上記振動子1101上方には、空間を介して振動子1101に対向するように、容量変化を検出するための電極1201−1、1201−2、1201−3、1201−4が第2基板1200に設置されている。各電極1201−1、1201−2、1201−3、1201−4は、例えば扇状に形成されており、電極1201−1と電極1201−3が上記振動子1101の中心軸に対して対称となるように、また電極1201−2と電極1201−4とが上記振動子1101の中心軸に対して対称となるよう設置されている。また、各電極1201−1、1201−2、1201−3、1201−4は、それぞれ振動子1101上の上記駆動電極1109−1、上記検出電極1108−1、上記駆動電極1109−2、上記検出電極1108−2と対向するように配置されている。
第1基板1100の下部には電磁駆動を行うための磁石1124が設置されている。磁界は第1基板1100に対して垂直となるような方向に配置される。なお、後に詳細に説明するが、上記磁石1124は、第2基板1200上に設けてもよく、また基板1100下面および第2基板1200上面の両方に設けることもできる。また、上記磁石1124は薄型のものを用いて、第1基板1100に埋め込むように形成することもでき、同様に第2基板1200に埋め込むように形成することもできる。また、上記磁石1124は、振動子1101に対して、第1基板1100、もしくは電極1201および第2基板1200を介して対向する位置に設けることもできる。
上記角速度検出装置1001では、磁石1124を用いた電磁駆動により、振動子1101の駆動振幅を大きく取ることができるため、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができる。また、駆動振動を環状平板形状の上記振動子1101の主面であるX−Y平面に発生させることにより、第2基板1200と振動子1101との間隔を狭くすることができるので、変位検出手段の電極間隔、すなわち電極1201−1と検出電極1109−1との間隔、電極1201−3と検出電極1109−2との間隔も狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができる。さらに、4本のバネを互いに90度ずつ異ならせて配置したことにより電磁駆動配線を可能とし、第2基板1200側に2対の電極1201−1と電極1201−3および電極1201−2と電極1201−4を配置することにより、1つの振動子1101を用いて2軸方向同時の変位検出が可能となる。
次に、前記図1によって説明した本発明の角速度検出装置による角速度の検出方法を、図3によって説明する。
外側バネ1102−2上から振動子1101上を通って内側バネ1103−2上に設置された駆動電極1108−1中を、外側バネ1102−2側から内側バネ1103−2側に向かってある周期を持った電流が流れる。例えばある時点で電流I1が外側バネ1102−2から内側バネ1103−2に向かって流れているとする。その際、駆動電極1108−1に対して振動子1101の中心軸を対称とする駆動電極1108−2に位相が180°ずれた電流I2を流す。この場合は、電流I2は外側バネ1102−4側から内側バネ1103−4側の方向へ流れる。
上記電流I1、I2は周期性を持っているので、別の時点では、流れる方向が逆になることもある。駆動電極1108−1、1108−2に電流I1、I2が流れると、第1基板1100下部に配された磁石124からの磁界により、ロ−レンツ力FLが発生する。このロ−レンツ力FLは(1)式で表され、駆動電極1108−1、1108−2に直交する方向に誘起される。
L=IBL …(1)
上記(1)式中、Iは駆動電極に流れる電流、Bは磁束密度、Lは駆動電極の長さである。
ロ−レンツ力FLは印加される電流I1、I2と同じ周期性をもって振動子1101に印加され、外側バネ1102−2および内側バネ1103−2が接続されている外側の支持部1105−2および内側の支持部1106−2を固定点とし、振幅運動を繰り返す。もう一方の外側バネ1102−4および内側バネ1103−4に接続されている外側の支持部1105−4および内側の支持部1106−4を固定点とし、180°の位相ずれを持ちながら振幅運動を繰り返す。このような動きにより、振動子1101は、その構造の中心を軸とし、ある振幅をもった回転振動Rが与えられることになる。その際、外部からX軸方向に角速度Ωが与えられると、振動方向に直行した方向にコリオリ力FCが発生する。このコリオリ力FCは(2)式で表される。
C=2mvΩ …(2)
上記(2)式中、mは振動子の質量、vは駆動方向の振動速度、Ωは外部から印加される角速度である。
コリオリ力FCで発生した変位を大きく取るためには、質量m、駆動角振動数ωX、駆動変位Xm(ωXおよびXmは駆動振動速度vの対応パラメタ-)を大きく取る必要がある。電磁駆動の場合、従来技術のような静電駆動で必要な櫛歯電極を必要としないため、大きな変位を取ることが可能となる。
Y軸周りのコリオリ力FCが発生すると振動子1101がY軸周りに振動する。その際、第2基板1200側に設置された電極1201−2と振動子1101および電極1201−4と振動子1101との間に容量の変化が現れる。一方は第2基板1200側の電極1201−2(もしくは1201−4)に近づく方向に振動子1101が傾き、もう一方は第2基板1200側の電極1201−4(もしくは1201−2)に遠ざかる方向に振動子1101が傾く。その容量差分を検出することで、印加される角速度を算出する。
ここで重要なことは、振動子1101の中心軸を対称として互いに対向するように第2基板1200側の電極1201−2と電極1201−4が配置されていることである。角速度が印加されたときにはそれぞれの電極1201−2、電極1201−4と振動子1101間に発生する容量変化量が異なるが、並進加速度が印加された際には、発生する容量変化量は異ならないため、差分を取っても容量差が生じない。よって、角速度印加の時に発生する加速度成分を除去できる構造となっている。
上記においては、X軸周りへの角速度印加としたが、Y軸周りへの角速度印加も同様であり、その際は、電極1201−1と1201−3と振動子1101間に発生した容量変化を検出することになる。
よって、上記角速度検出装置1001の構造においては、1つの振動子1101を用いて2軸方向の角速度を同時に検出する構造となっている。
また、ロ−レンツ力FLを発生させた際、外側バネ1102−1、内側バネ1103−1上およびそれらを結ぶように振動子1101上に配設された検出電極1109−1には誘導起電力が発生する。同様に、外側バネ1102−3、内側バネ1103−3上およびそれらを結ぶように振動子1101上に配設された検出電極1109−2にも誘導起電力が発生する。これらの誘導起電力は、ロ−レンツ力FLと同じ周期を持って発生している。容量変化を読み取る際、第2基板(図示せず)側の電極1201と振動子1101間に搬送波を乗せ、容量変化により発生した電流を増幅することにより実際の信号を取り出す。搬送波は同期検波により除去され、また駆動波に関しても誘導起電力の周期成分で検波することにより、角速度に対応した直流信号を取り出すことができる。
本発明の角速度検出装置1001においては、駆動振動を環状平板形状の上記振動子1101の主面であるX−Y平面に発生させることにより、第2基板1200と振動子1101との間隔を狭くすることができるので、変位検出手段の電極間隔、すなわち電極1201−1と検出電極1109−1との間隔、電極1201−3と検出電極1109−2との間隔も狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができる。
次に、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る一実施例を、図4〜図13の製造工程を示す模式的断面図および模式的平面図によって説明する。ここでは、一例として、上記実施例1の角速度検出装置の製造方法を説明する。
図4(a)に示すように、上部シリコン層1150−1と下部シリコン層1150−2との間に絶縁層1122を挟み込んでなるSOI(Silicon on Insulator)基板1150を用いる。上記絶縁層1122は、例えば酸化シリコン膜(SiO2)で形成されている。ここで、下部シリコン層1150−2は、上記実施例1における第1基板1100に相当する。以下、第1基板1100として説明する。このSOI基板1150で振動子および支持弾性体(例えばバネ)を形成する。さらに、下部シリコン層1150−2表面にマスク層1160を形成する。このマスク層は、例えば、レジスト膜もしくは酸化シリコン膜等の絶縁膜で形成することができる。
まず、図4(b)に示すように、上記マスク層1160がレジスト膜で形成されている場合、通常のリソグラフィー技術によりレジスト膜を露光した後、現像を行うことで、上記マスク層1160に第2基板(図示せず)との位置合わせに用いるアライメントマ−クおよびダイシングラインとなるマークパターン1162を形成する。またマスク層1160が酸化シリコン膜のような無機膜の場合には、通常のレジストをエッチングマスクに用いたエッチング技術により、第2基板(図示せず)との位置合わせに用いるアライメントマ−クおよびダイシングラインとなるマークパターン1162を形成する。その後、上記マスク層1160をエッチングマスクに用いて第1基板1100に第2基板(図示せず)との位置合わせに用いるアライメントマ−クおよびダイシングラインとなるマーク1152を形成する。これは、後に説明するシリコン基板からなる第1基板1100と第2基板(図示せず)との陽極接合時のアライメントおよび第1基板1100を切り出す際の目印となるものである。
次に図4(c)に示すように、上部シリコン層1150−1を所望の膜厚となるようSOI基板1150の上部シリコン層1150−1側の全面をエッチングする。このエッチング方法はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)を用いたウエットエッチングや化学的もしくは物理的ドライエッチで行うことができる。また、上部シリコン層1150−1の所望の膜厚が予めわかっているならば、所望の膜厚の上部シリコン層1150−1を有するSOI基板を用意しても良い。
次に図5(d)に示すように、通常のリソグラフィー技術とエッチング技術とによって、上部シリコン層1150−1を加工して陽極接合のフレ−ム1153を形成する。このエッチング方法はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)を用いたウエットエッチングや化学的もしくは物理的ドライエッチで行うことができる。このエッチングにおいて、振動子の膜厚が決定される。
次に、図5(e)および図6に示すように、上部シリコン層1150−1上に絶縁膜1107を形成した後、リソグラフィー技術、エッチング技術等を用いて上記絶縁膜1107をパターニングして、振動子の形成予定領域上の一部、バネの形成予定領域上および支持部の形成予定領域上に絶縁膜1107−1を形成するとともに、振動子のストッパとなる絶縁膜1107−2を形成する。この絶縁膜1107−2は、後の工程で形成される振動子に設けられる孔の形成位置と重ならないように配置されている。上記絶縁膜1107は、電極と下部シリコン層1150−2との絶縁性を保持できるものであれば何でも良い。例えば、酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiN)などで形成することができる。また、振動子の形成予定領域上にも絶縁膜1107−2を形成することから、振動子と第2基板側電極の接触時の絶縁性も保持できるようになる。なお、図5(e)は図6中のB−B’線における断面図であるが、図5(e)および図6の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、図5(f)および図7に示すように、上記絶縁膜1107−1(図7では図示せず)上にロ−レンツ力印加のための駆動電極(配線)1108−1、1108−2および誘導起電力検出のための検出電極(配線)1109−1、1109−2(図5(f)では図示せず)を形成する。配線材料は電子線蒸着法により形成した。本実施例においては、配線のパターニングは、リフトオフ法により行うことができ、またはリソグラフィー技術によりマスクを作製した後にそのマスクを用いたウエットエッチングもしくはドライエッチングによって行うこともできる。また本実施例においては、配線材料として、金、白金、クロムの三層金属材料を用いたが、金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、金と白金、金とチタンなどの二層金属材料や、チタンの代わりに、窒化チタンとチタンとの積層材料を用いても良い。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いても良い。また形成方法はスパッタ法やCVD法を用いることができる。なお、図5(f)は図7中のC−C’線における断面図であるが、図5(f)および図7の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、図8(g)および図9に示すように、通常のリソグラフィー技術により、振動子、バネ、陽極接合のためのフレ−ムを形成するマスクを作製し、そのマスクを用いたエッチング技術により、振動子1101、振動子1101の外周部分を支持する外側バネ1102−1、1102−2、1102−3、1102−4、上記外周部分を支持する外側バネ1102−1、1102−2、1102−3、1102−4をそれぞれ支持する支持部1105−1、1105−2、1105−3、1105−4、振動子1101の内周部分を支持する内側バネ1103−1、1103−2、1103−3、1103−4、上記内側バネ1103−1、1103−2、1103−3、1103−4をそれぞれ支持する支持部1106−1、1106−2、1106−3、1106−4を形成する。また陽極接合のためのフレーム1153を形成する。上記エッチングは、例えば反応性イオンエッチングを用いることができる。この振動子1101を形成するエッチング加工において、振動子1101に多数の貫通孔1104を形成することが好ましい。この貫通孔1104の配置は、振動子1101の面内を小区画に区切った場合、各区画において貫通孔1104の形成密度が均等な密度分布を持つような配置であれば、ランダムな配置であっても良く、または等間隔に配置されたものであっても良い。なお、図9の平面図では絶縁膜1107の図示は省略した。また、図8(g)は図9中のD−D’線における断面図であるが、図8(g)および図9の縮尺は必ずしも一致させていない。
この結果、絶縁膜1107を介して駆動電極1108−1を載せた状態で、支持部1105−2、外側バネ1102−2、振動子1101、内側バネ1103−2および支持部1106−2が形成され、絶縁膜1107を介して駆動電極1108−2を載せた状態で、支持部1105−4、外側バネ1102−4、振動子1101、内側バネ1103−4および支持部1106−4上が形成される。また絶縁膜1107を介して検出電極1109−1を載せた状態で、支持部1105−1、外側バネ1102−1、振動子1101、内側バネ1103−1および支持部1106−1が形成され、絶縁膜1107を介して検出電極1109−2を載せた状態で、支持部1105−3、外側バネ1102−3、振動子1101、内側バネ1103−3および支持部1106−3が形成される。
最後に、図8(h)および図10に示すように、絶縁層1122をエッチングにより除去する。その際、各支持部1105−1、1105−2、1105−3、1105−4および各支持部1106−1、1106−2、1106−3、1106−4の下部の絶縁層1122およびフレーム1153の下部の絶縁層1122は残して、第1基板1100と接続させる。他の部分は中空構造となる。これにより振動子1101、この振動子1101を支持する外側バネ1102−1、1102−2、1102−3、1102−4および内側バネ1103−1、1103−2、1103−3、1103−4が浮動状態に形成される。なお、図8(h)は図10中のE−E’線における断面図であるが、図8(h)および図10の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、第2基板の作製方法を以下に説明する。
図11(a)に示すように、第2基板1200に電極(配線)材料層1207を電子ビ−ム蒸着により形成する。上記第2基板1200には、例えばガラス基板を用いることができる。上記電極材料としては、金、白金、クロムの三層金属材料を用いることができ、さらに金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、金と白金、白金とクロム、金とチタン、白金とチタンなどの二層金属材料を用いることができ、上記チタンの代わりに窒化チタンとチタンとの積層材料を用いても良い。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いても良い。また形成方法はスパッタ法やCVD法を用いても良い。
次に、図11(b)に示すように、電解めっき法により、上記電極材料層1207表面にコンタクト部1208を形成する。このコンタクト部1208は、例えば金めっきにより形成されるもので、陽極接合後の第1基板〔前記図9(k)参照〕側の電極とのコンタクトを取るものである。したがって、陽極接合後の第1基板に形成される電極のコンタクト部に対向する位置に形成される。本実施例においては電解めっき法を用いたが無電解めっき法でも形成できる。
次に、図11(c)および図12の電極のレイアウト図に示すように、リソグラフィー技術によって電極形成のためのマスクを形成した後、そのマスクを用いたエッチング技術によって、上記電極材料層1207をパターニングして、第2基板1200側の電極1201−1、1201−2、1201−3、1201−4および引き出し電極1201−5を形成する。すなわち、電極1201−2、1201−4は、電極1201−1、1201−3に対して90°回転した位置に配置される。なお、平面図中の2点鎖線は、振動子1101の配置位置を示す。なお、図11(c)は図12中のF−F’線における断面図であるが、図11(c)および図12の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、第1基板と第2基板の組立方法を図13によって説明する。
次に、図13(a)に示すように、陽極接合法により、ガラス基板からなる第2基板1200とシリコンからなるフレーム1153を接合させる。その際、支持部1105−2、1105−4および支持部1106−2、1106−4上に形成されているもので、ロ−レンツ力を発生させる駆動電極1108−1、1108−2のパッド部、および支持部1105−1、1105−3および支持部1106−1、1106−3上に形成されているもので、電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出する検出電極1109−1、1109−2〔前記図10参照〕のパッド部に対して上記コンタクト部208をコンタクトさせる。
次に、図13(b)に示すように、第1基板1100側および第2基板1200を例えば矢印で示す部分をダイシングによりカットし、個別チップを形成する。
最後に、図13(c)に示すように、第1基板1100の下部に磁石1124を形成し、例えばワイヤーボンディングにより、引き出し電極1120−5よりワイヤ−1211を引き出して、角速度検出装置1001のチップが作製される。
本発明の角速度検出装置の製造方法は、絶縁層1122上に形成した上部シリコン層1201−1を用いて振動子1101と同時に外側バネ1102−1〜1102−4、内側バネ1103−1〜1103−4を形成することから、各バネによって振動子が支持されるように形成できる。また、励磁手段として磁石を設けることから、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができる角速度検出装置が製造される。このため、本発明の製造方法により製造された角速度検出装置では、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができるという利点がある。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることができ、フレーム1153を構成する上部シリコン層1201−1の厚さを調節して形成することにより、変位検出手段の電極間隔を狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができるという利点がある。4本の外側バネ1102−1〜1102−4および内側バネ1103−1〜1103−4のそれぞれを互いに90度ずつずらして配置することにより電磁駆動配線となる駆動電極1108−1、1108−2、検出電極1109−1、1109−2の形成を可能とし、第2基板1200側に2対の電極1201−1〜1201−4を配置することにより、1つの振動子1101を用いて2軸方向の角速度の同時検出が可能となる構成を製造できるという利点がある。
次に、上記実施例1および実施例2で説明した内側バネおよび外側バネの形状について、別の構成を図14〜図16によって説明する。ここでは、代表して、外側バネ1102と内側バネ1103を示すが、上記説明した外側バネ1102−1と内側バネ1103−1、外側バネ1102−2と内側バネ1103−2、外側バネ1102−3と内側バネ1103−3、外側バネ1102−4と内側バネ1103−4も同様の構成を採用することができる。
図14に示すように、内側バネ1103および外側バネ1102は、いずれも、平面視において、波線状に形成されている。この折れる回数は1回または複数回でもよい。また、各バネの屈曲部は図示されているように丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましく、丸みが形成されていることにより、バネの耐久性が向上する。また、各バネ上に形成される駆動電極(図示せず)の屈曲部もバネと同様の理由により丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましい。
図15に示すように、内側バネ1103および外側バネ1102は、いずれも、平面視において、半弧状部1103R、1102Rを複数有するとともに、隣接する半弧状部103R端が交互に接続部1103Cによって連続して接続され、隣接する半弧状部1102R端が交互に接続部1102Cによって連続して接続され、振動子1101側の半弧状部1103R−1、1102R−1の一端はそれぞれ接続部1103C−1、1102C−1を介して振動子1101に接続され、支持部1105側の半弧状部1102R−2の一端は接続部1102C−2を介して支持部1105に接続され、支持部1106側の半弧状部1103R−2の一端は接続部1103C−2を介して支持部1106に接続されているものである。また、各バネの屈曲部は図示されているように丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましく、丸みが形成されていることにより、バネの耐久性が向上する。また、各バネ上に形成される駆動電極(図示せず)の屈曲部もバネと同様の理由により丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましい。また、上記半弧状部は、例えば振動子1101の外周もしくは内周に沿った半弧状に形成することができる。
図16に示すように、内側バネ1103および外側バネ1102は、いずれも、平面視において、折れ線状に形成することができる。この折れる回数は1回または複数回でもよい。その際、上記内側バネ1103は振動子1101の内側の円弧形状に対して垂直方向(法線方向)に配置されることが好ましく、また上記外側バネ1102は、振動子1101の外側の円弧形状に対して垂直方向(法線方向)に配置されることが好ましい。これは、上記内側バネ1103上および上記外側バネ1102上に形成される電極が振動子1101の変位を大きくとらえることができるためである。また、各バネの屈曲部は図示されているように丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましく、丸みが形成されていることにより、バネの耐久性が向上する。また、各バネ上に形成される駆動電極(図示せず)の屈曲部もバネと同様の理由により丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましい。
上記図2および図14〜図16によって説明したような構成の如く、バネの総延長を長く形成することにより、バネの変位幅を大きく確保することができる。このため、振動子101の変位を大きく取ることができ、角速度の検出精度の向上が期待できる。
前記実施例1では、前記図1に示したように、磁石1124をシリコンからなる第1基板1100の下部、すなわち、第1基板1100からみて第2基板1200とは反対側の第1基板1100下面に配置したが、図17(a)に示すように、磁石1124を、ガラス基板からなる第2基板1200側上部、すなわち、第2基板1200からみて第1基板1100側とは反対側の第2基板1200上面に配置してもよい。
また、図17(b)に示すように、磁石1124を、ガラス基板からなる第2基板1200側上部、すなわち、第2基板1200からみて第1基板1100側とは反対側の第2基板1200上面に埋め込むように配置してもよい。
また、図17(c)に示すように、磁石1124を、ガラス基板からなる第1基板1100側下部、すなわち、第1基板1100からみて第2基板1200側とは反対側の第1基板1100下面に埋め込むように配置してもよい。
また、図18(d)に示すように、磁石1124を、ガラス基板からなる第2基板1200側上部、すなわち、第2基板1200からみて第1基板1100側とは反対側の第2基板1200上面に配置するとともに、ガラス基板からなる第1基板1100側下部、すなわち、第1基板1100からみて第2基板1200側とは反対側の第1基板1100下面に配置してもよい。
また、図18(e)に示すように、磁石1124を、ガラス基板からなる第2基板1200側上部、すなわち、第2基板1200からみて第1基板1100側とは反対側の第2基板1200上面に埋め込むように配置するとともに、およびガラス基板からなる第1基板1100側下部、すなわち、第1基板1100からみて第2基板1200側とは反対側の第1基板1100下面に埋め込むように配置してもよい。
また、上記各構成の磁石1124は、図18(f)および図19(g)に示すように、磁石1124自体を薄膜化しても同様の結果が得られる。すなわち、前記図18および図19で説明した磁石1124を薄膜化して用いることができる。
上記いずれの構成においても、振動子1101に対向する位置に配置されることが求められる。
本発明の角速度検出装置に係る第2実施例を、図20の平面図および図21の図20におけるA−A線断面図によって説明する。また、図20は図21における電極より第1基板側を見た模式的平面図であり、図21は図3中のA−A’線における模式的断面図である。なお、図21は駆動電極を検出電極に置き換えることによって図20中のB−B’線における模式的断面図と同様になる。また図21の断面図は概略構成を示すものであり、図20の平面図の縮尺と一致させていない。
図20および図21に示すように、本発明の角速度検出装置1003は、振動子1301を備えている。振動子1301は、例えば環状の薄膜で形成されている。上記振動子1301には、その外側に複数の支持弾性体として、図面では、外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4の4本のバネ1302が配置されている。また、上記振動子1301の内側には、複数の支持弾性体として、図面では、内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4の4本のバネ1303が配置されている。
上記外側バネ1302−1は、その一方端が振動子1301と接続し、他方端が支持部1305−1に接続支持されている。また、支持部1305−1は、絶縁層(図示せず)を介して第1基板1300に固定されている。他の外側バネ1302−2、1302−3および1302−4も外側バネ1302−1と同様に、上記外側バネ1302−2、1302−3および1302−4は、それぞれの一方端が振動子1301と接続し、各他方端がそれぞれ支持部1305−2、1305−3および1305−4に接続支持されている。また、各支持部1305−2、1305−3および1305−4は、絶縁層1322を介して、第1基板1300に固定されている。
また内側バネ1303−1は、その一方端が振動子1301と接続し、他方端が支持部1306−1に接続支持されている。また、支持部1306−1は、絶縁層(図示せず)を介して第1基板1300に固定されている。他の内側バネ1303−2、1303−3および1303−4も内側バネ1303−1と同様に、上記内側バネ1303−2、1303−3および1303−4は、それぞれの一方端が振動子1301と接続し、各他方端がそれぞれ支持部1306−2、1306−3および1306−4に接続支持されている。また、各支持部1306−2、1306−3および1306−4は、絶縁層1322を介して、第1基板1300に固定されている。
このように、外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4はそれぞれ支持部1305−1、1305−2、1305−3、1305−4によって支えられており、内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4は、それぞれ支持部1306−1、1306−2、1306−3、1306−4によって支えられており、振動子1301、外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4および、内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4は、第1基板1300から完全に浮動状態となっている。
また、上記振動子1301には、空気ダンピングを緩和するための貫通孔1304が複数設けられている。この貫通孔1304は、振動子1301上方に設けられる第2基板1400の電極1420−1〜1420−4(一部は図示省略)との狭ギャップによるスクイーズ効果を低減させる。この第2基板1400については後に説明する。
本発明の角速度検出装置1003では、上記外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4の電極形成面および上記内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4の電極形成面は、上記振動子1301の上面より第1基板1300側に低く形成されている。また上記振動子1301の電極形成部は、振動子1301の上面の一部を掘り込んで形成された堀り込み部1311−1、1311−2、1311−3、1311−4で形成されている。
また、内側の支持部1306−2および外側の支持部1305−2を結ぶように内側バネ1303−2上、振動子1301の堀り込み部1311−2内および外側バネ1302−2上を、外側バネ1302−2、振動子1301および内側バネ1303−2と間隔を置いて、すなわち絶縁膜1307を介して、電磁駆動させるための駆動電極1308−1が連続した状態に配設されている。
以下に、上記駆動電極1308−1の配設の一例をより詳細に、図22によって説明する。
図22に示すように、内側の支持部1306−2には内側バネ1303−2の一端が接続され、この内側バネ1303−2の他端は振動子1301の内側に接続されている。また振動子1301の外側には外側バネ1302−2の一端が接続され、この外側バネ1302−2の他端は外側の支持部1305−2に接続されている。上記内側の支持部1306−2、内側バネ1303−2、外側バネ1302−2、外側の支持部1305−2は、内側バネ1302−2と外側バネ1303−2との間に上記振動子1301を挟んでほぼ直線上に配置されている。また、上記内側の支持部1306−2上面、内側バネ1303−2上面、振動子1301に形成された掘り込み部1311−2の底面、外側バネ1302−2上面、外側の支持部1305−2上面はほぼ同一高さに形成されている。このように上記内側の支持部1306−2上面、内側バネ1303−2上面、振動子1301に形成された掘り込み部1311−2の底面、外側バネ1302−2上面、外側の支持部1305−2上面がほぼ同一高さに形成されることにより、その上に形成される絶縁膜1307、駆動電極1308−1を段差のない平面上に形成することができるので、絶縁膜1307、駆動電極1308−1の形成が容易になる。なお、絶縁膜1307は振動子1301上にも形成されている。また、振動子1301に形成される孔1304の図示は省略した。
上記内側の支持部1306−2上面、内側バネ1303−2上面、振動子1301に形成された掘り込み部1311−2の底面、外側バネ1302−2上面および外側の支持部1305−2上面には絶縁膜1307が形成されている。さらに、上記内側の支持部1306−2上面、内側バネ1303−2上面、振動子1301に形成された掘り込み部1311−2の底面、外側バネ1302−2上面および外側の支持部1305−2上面には上記絶縁膜1307によって絶縁された駆動電極1308−1が形成されている。したがって、駆動電極1308−1は、内側の支持部1306−2、内側バネ1303−2、振動子1301、外側バネ1302−2および外側の支持部1305−2と絶縁された状態(直接接触しない状態)で内側の支持部1306−2上から外側の支持部1305−2上まで配設される。
上記内側バネ1303−2、上記外側バネ1302−2は、いずれも、平面視において、矩形波パルス波形のような形状に形成されている。また、各バネの屈曲部は図示されているように丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましく、丸みが形成されていることにより、バネの耐久性が向上する。また、各バネ上に形成される駆動電極1308−1の屈曲部もバネと同様の理由により丸み(ラウンド)が形成されていることが好ましい。上記内側バネ1303−2、上記外側バネ1302−2は、図22によって説明した形状に限定されることはなく、振動子1301を浮動状態に支持するものであれば、種々のバネ形態を採用することができる。
一方、前記図20および図21に示すように、外側の支持部1305−2、外側バネ1302−2、内側バネ1303−2、内側の支持部1306−2に対して、振動子1301の中心を通る中心軸に対して対称となるように外側の支持部1305−4上、外側バネ1302−4上、内側バネ1303−4上、内側の支持部1306−2上および振動子1301上にも駆動電極1308−2が上記同様に配設されている。
さらに、電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出するために、本実施例においては、外側バネ1302−1上、内側バネ1303−1上およびそれらを結ぶように振動子1301上に検出電極1309−1が形成されている。または外側バネ1302−3上、内側バネ1303−3上およびそれらを結ぶように振動子1301上に検出電極1309−2を形成しても良く、または両方に検出電極1309−1、1309−2を形成してもよい。
また、本実施例では、外側バネ1302−2および内側バネ1303−2上に電磁駆動させるための駆動電極1308−1を配置するとともに、外側バネ1302−2および内側バネ1303−2に対して、上記振動子1301の中心軸に対して対称となる外側バネ1302−4および内側バネ1303−4上に電磁駆動させるための駆動電極1308−2を配置したが、外側バネ1302−1および内側バネ1303−1上に電磁駆動させるための駆動電極1308−1を配置するとともに、外側バネ1302−1および内側バネ1303−1に対して、上記振動子1301の中心軸に対して対称となる外側バネ1302−3および内側バネ1303−3上に電磁駆動させるための駆動電極1308−2を配置し、さらに電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出するための電極として、外側バネ1302−2上および内側バネ1303−2上に検出電極1309−1を配置するとともに外側バネ1302−4上および内側バネ1303−4上に検出電極1309−2を配置してもよい。
上記駆動電極1308−2、検出電極1309−1、1309−2は、前記図22によって説明した駆動電極1308−1と同様な構成とすることができる。
上記振動子1301上方には、空間を介して振動子1301に対向するように、容量変化を検出するための電極1420−1、1420−2、1420−3、1420−4が第2基板1400に設置されている。各電極1420−1、1420−2、1420−3、1420−4は、例えば扇状に形成されており、電極1420−1と電極1420−3が上記振動子1301の中心軸に対して対称となるように、また電極1420−2と電極1420−4とが上記振動子1301の中心軸に対して対称となるよう設置されている。また、各電極1420−1、1420−2、1420−3、1420−4は、それぞれ振動子1301上の上記駆動電極1309−1、上記検出電極1308−1、上記駆動電極1309−2、上記検出電極1308−2と対向するように配置されている。上記第2基板400は第1基板1300に絶縁膜1322を介して形成されたフレーム1321に接合されている。
第1基板1300の下部には電磁駆動を行うための磁石1324が設置されている。磁界は第1基板1300に対して垂直となるような方向に配置される。なお、後に詳細に説明するが、上記磁石1324は、第2基板1400上に設けてもよく、また第1基板1300下面および第2基板1400上面の両方に設けることもできる。また、上記磁石1324は薄型のものを用いて、第1基板1300に埋め込むように形成することもでき、同様に第2基板1400に埋め込むように形成することもできる。また、上記磁石1324は、振動子1301に対して、第1基板1300を介して対向する位置に、もしくは電極1420および第2基板1400を介して対向する位置に設けることもできる。
上記角速度検出装置1003では、磁石1324を用いた電磁駆動により、振動子1301の駆動振幅を大きく取ることができるため、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができる。また、駆動振動を環状平板形状の上記振動子1301の主面であるX−Y平面に発生させることにより、第2基板1400と振動子1301との間隔を狭くすることができるので、変位検出手段の電極間隔、すなわち電極1420−1と検出電極1309−1との間隔、電極1420−3と検出電極1309−2との間隔も狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができる。さらに、4本のバネを互いに90度ずつ異ならせて配置したことにより電磁駆動配線を可能とし、第2基板1400側に2対の電極1420−1と電極1420−3および電極1420−2と電極1420−4を配置することにより、1つの振動子1301を用いて2軸方向同時の変位検出が可能となる。
電極が配置される領域に掘り込み部を設けた上記角速度検出装置による角速度の検出方法は、前記図3によって説明した角速度の検出方法と同様である。
したがって、本発明の角速度検出装置1003においては、駆動振動を環状平板形状の上記振動子1301の主面であるX−Y平面に発生させることにより、第2基板1400と振動子1301との間隔を狭くすることができるので、変位検出手段の電極間隔、すなわち電極1420−1と検出電極1309−1との間隔、電極1420−3と検出電極1309−2との間隔も狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができる。
また、前記図3によって説明した実施例と同様に、ロ−レンツ力を発生させるための駆動電極1308−1や、180°対象に設置されている駆動電極1308−2、また、誘導起電力を取り出すための検出電極1309−1、1309−2等が、外部からの大きな衝撃により、振動子1301上部に設置された電極(対向電極)1420に接触する可能性があるということである。駆動電極1308−1、1308−2には、数mAの電流を流す必要があるため、容量変化を検出する電極1420に過度の電流が流れ込むと、その先に接続されている微小容量検出用アンプを損傷させる可能性がある。そこで、本発明おいては、振動子1301の電極配線部分に掘り込み部1311−1〜1311−4を形成し、駆動電極1308−1、1308−2、検出電極1309−1、1309−2の厚みと絶縁層1307厚みとの合計が掘り込み部1311−1〜1311−4の深さよりも厚くならないように形成されており、振動子1301が大きな衝撃によって電極1420に接触するようなことがあっても駆動電極1308−1、1308−2、検出電極1309−1、1309−2が接触しないような構造となっている。また、第1基板1300側から見て、バネ1302−2、1303−2に形成されている駆動電極1308−1、バネ1302−4、1303−4に形成されている駆動電極1308−2、バネ1302−1、1303−1に形成されている検出電極1309−1、バネ1302−3、1303−3に形成されている検出電極1309−2が振動子1301上面(第2基板1400に対向する面)の高さよりも低くなるよう各バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4、1303−1、1303−2、1303−3、1303−4が形成されているため、各バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4、1303−1、1303−2、1303−3、1303−4についても駆動電極1308−1、1308−2、検出電極1309−1、1309−2が電極1420に接触しないようになっている。
次に、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る第2実施例を、図23〜図28の製造工程を示す模式的断面図および模式的平面図によって説明する。ここでは、一例として、上記実施例1の構成の角速度検出装置の製造方法を説明する。
図23(a)に示すように、上部シリコン層1350−1と下部シリコン層1350−2との間に絶縁層1322を挟み込んでなるSOI(Silicon on Insulator)基板1350を用いる。上記絶縁層1322は、例えば酸化シリコン膜(SiO2)で形成されている。ここで、下部シリコン層1350−2は、上記実施例1における第1基板1300に相当する。以下、第1基板1300として説明する。このSOI基板1350で振動子および支持弾性体(例えばバネ)を形成する。さらに、図示はしないが、通常のリソグラフィー技術とエッチング技術とにより、第2基板(図示せず)との位置合わせに用いるアライメントマ−クおよびダイシングラインとなるマーク(図示せず)を形成する。これは、後に説明するシリコン基板からなる第1基板1300と第2基板(図示せず)との陽極接合時のアライメントおよび第1基板1300を切り出す際の目印となるものである。
次に、図23(b)に示すように、上部シリコン層1350−1を所望の膜厚となるようSOI基板1350の上部シリコン層1350−1側の全面をエッチングする。このエッチング方法はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)を用いたウエットエッチングや化学的もしくは物理的ドライエッチで行うことができる。また、上部シリコン層1350−1の所望の膜厚が予めわかっているならば、所望の膜厚の上部シリコン層1350−1を有するSOI基板を用意しても良い。
次に、図23(c)に示すように、通常のリソグラフィー技術とエッチング技術とによって、上部シリコン層1350−1を加工して陽極接合のフレ−ム1353を形成する。このエッチング方法はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)を用いたウエットエッチングや化学的もしくは物理的ドライエッチで行うことができる。このエッチングにおいて、振動子の膜厚が決定される。
次に、図24(d)および図25に示すように、上部シリコン層1350−1に振動子の形成領域に電極を配置するための掘り込み部1311−1、1311−2、1311−3、1311−4を形成する。それと同時に外側バネおよび内側バネの形成領域を上記掘り込み部1311−1、1311−2、1311−3、1311−4の底面と同等の高さに形成する。すなわち、少なくとも、振動子の電極形成面および内側バネの電極形成面および外側バネの電極形成面は、上記振動子の上面より第1基板1300側に低く形成されている。その深さは、電極形成面に絶縁膜を介して電極を形成した際に、電極の上面が振動子の上面より出ない深さとする。なお、図24(d)は図25中のB−B’線における断面図であるが、図24(d)および図25の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、図24(e)に示すように、上部シリコン層1350−1上に絶縁膜1307を形成した後、リソグラフィー技術、エッチング技術等を用いて上記絶縁膜1307をパターニングして、振動子の形成予定領域上の一部、バネの形成予定領域上および支持部の形成予定領域上に絶縁膜1307−1を形成するとともに、振動子のストッパとなる絶縁膜1307−2を形成する。この絶縁膜1307−2は、後の工程で形成される振動子に設けられる孔の形成位置と重ならないように配置されている。上記絶縁膜1307は、電極と上部シリコン層1350−1との絶縁性を保持できるものであれば何でも良い。例えば、酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiN)などで形成することができる。また、振動子の形成予定領域上にも絶縁膜1307−2を形成することから、振動子と第2基板側電極の接触時の絶縁性も保持できるようになる。
次に、図24(f)および図26に示すように、上記絶縁膜1307−1(図26では図示せず)上にロ−レンツ力印加のための駆動電極(配線)1308−1、1308−2および誘導起電力検出のための検出電極(配線)1309−1、1309−2(図24(f)では図示せず)を形成する。配線材料は電子線蒸着法により形成した。本実施例においては、配線のパターニングは、リフトオフ法により行うことができ、またはリソグラフィー技術によりマスクを作製した後にそのマスクを用いたウエットエッチングもしくはドライエッチングによって行うこともできる。また本実施例においては、配線材料として、金、白金、クロムの三層金属材料を用いたが、金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、金と白金、金とチタンなどの二層金属材料や、チタンの代わりに、窒化チタンとチタンとの積層材料を用いても良い。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いても良い。また形成方法はスパッタ法やCVD法を用いることができる。なお、図24(f)は図26中のC−C’線における断面図であるが、図24(f)および図26の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、図27(g)および図28に示すように、通常のリソグラフィー技術により、振動子、バネ、陽極接合のためのフレームを形成するマスクを作製し、そのマスクを用いたエッチング技術により、振動子1301、振動子1301の外周部分を支持する外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4、上記外周部分を支持する外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4をそれぞれ支持する支持部1305−1、1305−2、1305−3、1305−4、振動子1301の内周部分を支持する内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4、上記内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4をそれぞれ支持する支持部1306−1、1306−2、1306−3、1306−4を形成する。また陽極接合のためのフレーム1353を形成する。上記エッチングは、例えば反応性イオンエッチングを用いることができる。この振動子1301を形成するエッチング加工において、振動子1301に多数の貫通孔1304を形成することが好ましい。この貫通孔1304の配置は、振動子1301の面内を小区画に区切った場合、各区画において貫通孔1304の形成密度が均等な密度分布を持つような配置であれば、ランダムな配置であっても良く、または等間隔に配置されたものであっても良い。なお、図28の平面図では絶縁膜1307の図示は省略した。また、図27(g)は図27中のD−D’線における断面図であるが、図27(g)および図28の縮尺は必ずしも一致させていない。
この結果、絶縁膜1307を介して駆動電極1308−1を載せた状態で、支持部1305−2、外側バネ1302−2、振動子1301、内側バネ1303−2および支持部1306−2が形成され、絶縁膜1307を介して駆動電極1308−2を載せた状態で、支持部1305−4、外側バネ1302−4、振動子1301、内側バネ1303−4および支持部1306−4上が形成される。また絶縁膜1307を介して検出電極1309−1を載せた状態で、支持部1305−1、外側バネ1302−1、振動子1301、内側バネ1303−1および支持部1306−1が形成され、絶縁膜1307を介して検出電極1309−2を載せた状態で、支持部1305−3、外側バネ1302−3、振動子1301、内側バネ1303−3および支持部1306−3が形成される。
最後に、図27(h)および前記図28に示すように、絶縁層1322をエッチングにより除去する。その際、各支持部1305−1、1305−2、1305−3、1305−4および各支持部1306−1、1306−2、1306−3、1306−4の下部の絶縁層1322およびフレーム1353の下部の絶縁層1322は残して、第1基板1300と接続させる。他の部分は中空構造となる。これにより振動子1301、この振動子1301を支持する外側バネ1302−1、1302−2、1302−3、1302−4および内側バネ1303−1、1303−2、1303−3、1303−4が浮動状態に形成される。なお、図27(h)は前記図27(g)と同位置における断面図である。
次に、第2基板の作製方法を以下に説明する。
図29(a)に示すように、第2基板1400に電極(配線)材料層1407を電子ビ−ム蒸着により形成する。上記第2基板1400には、例えばガラス基板を用いることができる。上記電極材料としては、金、白金、クロムの三層金属材料を用いることができ、さらに金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、金と白金、白金とクロム、金とチタン、白金とチタンなどの二層金属材料を用いることができ、上記チタンの代わりに窒化チタンとチタンとの積層材料を用いても良い。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いても良い。また形成方法はスパッタ法やCVD法を用いても良い。
次に、図29(b)に示すように、無電解めっき法により、上記電極材料層1407表面にコンタクト部1408を形成する。このコンタクト部1408は、例えば金めっきにより形成されるもので、陽極接合後の第1基板(図示せず)側の電極とのコンタクトを取るものである。したがって、陽極接合後の第1基板に形成される電極のコンタクト部に対向する位置に形成される。本実施例においては無電解めっき法を用いたが電解めっき法でも形成できる。
次に、図29(c)および図30の電極のレイアウト図に示すように、リソグラフィー技術によって電極形成のためのマスクを形成した後、そのマスクを用いたエッチング技術によって、上記電極材料層1407〔前記図29の(b)参照〕をパターニングして、第2基板1400側の電極1420−1、1420−2、1420−3、1420−4および引き出し電極1420−5を形成する。すなわち、電極1420−2、1420−4は、電極1420−1、1420−3に対して90°回転した位置に配置される。なお、平面図中の2点鎖線は、振動子1301の配置位置を示す。なお、図29(c)は図21中のF−F’線における断面図であるが、図29(c)および図30の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、第1基板と第2基板の組立方法を図31によって説明する。
次に、図31(a)に示すように、陽極接合法により、ガラス基板からなる第2基板1400とシリコンからなるフレーム1353を接合させる。その際、支持部1305−2、1305−4および支持部1306−2、1306−4上に形成されているもので、ロ−レンツ力を発生させる駆動電極1308−1、1308−2のパッド部、および支持部1305−1、1305−3および支持部1306−1、1306−3上に形成されているもので、電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出する検出電極1309−1、1309−2〔前記図28参照〕のパッド部に対して上記コンタクト部1408をコンタクトさせる。
次に、図示はしないが、第1基板1300側および第2基板1400をダイシングによりカットし、個別チップを形成する。最後に、図31(b)に示すように、第1基板1300の下部に磁石1324を形成し、図示はしないが、例えばワイヤーボンディングにより、引き出し電極1420−5よりを引き出してた部分にワイヤーボンディングを行い、角速度検出装置1003のチップが作製される。
本発明の角速度検出装置の製造方法は、絶縁層1322上に形成した上部シリコン層1350−1を用いて振動子1301と同時に外側バネ1302−1〜1302−4、内側バネ1303−1〜1303−4を形成することから、各バネによって振動子が支持されるように形成できる。また、励磁手段として磁石を設けることから、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができる角速度検出装置が製造される。このため、本発明の製造方法により製造された角速度検出装置では、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができるという利点がある。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることができ、フレーム1353を構成する上部シリコン層1350−1の厚さを調節して形成することにより、変位検出手段の電極間隔を狭くすることができ、容量変化の大きな高感度角速度検出装置を提供することができるという利点がある。4本の外側バネ1302−1〜1302−4および内側バネ1303−1〜1303−4のそれぞれを互いに90度ずつずらして配置することにより電磁駆動配線となる駆動電極1308−1、1308−2、検出電極1309−1、1309−2の形成を可能とし、第2基板1400側に2対の電極1420−1〜1420−4を配置することにより、1つの振動子1301を用いて2軸方向の角速度の同時検出が可能となる構成を製造できるという利点がある。
本発明の角速度検出装置の製造方法は、振動子1301に形成する駆動電極1308−1、1308−2、検出電極1309−1、1309−2は、振動子1301に掘り込み部1311−1、1311−2、1311−3、1311−4を形成した後、その掘り込み部部1311−1、1311−2、1311−3、1311−4内に形成されるため、振動子1301が振動した際に、駆動電極1308−1、1308−2および検出電極1309−1、1309−2が電極1420−1、1420−2、1420−3、1420−4と接触することがなくなるように形成でき、振動子1301の変位の検出が確実に行うことができる角速度検出装置1003を提供できるという利点がある。また、上記第2実施例で説明したような作用効果を生じる角速度検出装置1003を形成することができる。
本発明の角速度検出装置に係る一実施例を、図32の要部平面レイアウト図、図33の図32におけるA−A’線断面図、図34の図32におけるB−B’線断面図、図35の図32におけるC−C’線断面図および図36の要部拡大図によって説明する。なお、図33〜図35の各断面図は概略構成を示すものであり、図32の平面レイアウト図の縮尺と一致させてはいない。
図32〜図36に示すように、角速度検出装置2001は、第1振動子2101−1と第2振動子2101−2を並行に備えている。この第1振動子2101−1、第2振動子2101−2はともに矩形の薄膜からなり、一例としてシリコン層で形成されている。上記第1振動子2101−1と第2振動子2101−2とは、互いに向かい合う側の角部が支持弾性体2102−5、2102−6とによって連結され、第1振動子2101−1の第2振動子2101−2とは反対側の角部分には支持弾性体2102−1、2102−2の一端側によって支持されている。また支持弾性体2102−1、2102−2の他端側は、それぞれ支持部2103−1、2103−2に支持固定されている。また、第2振動子2101−2の第1振動子2101−1とは反対側の角部分には支持弾性体2102−3、2102−4の一端側によって支持されている。また支持弾性体2102−3、2102−4の他端側は、それぞれ支持部2103−3、2103−4に支持固定されている。上記支持弾性体2102−1〜2102−6は、それぞれが例えば板バネで構成され、例えばシリコン層からなり、平面レイアウト的に見て例えばコ字形状、U字形状もしくは矩形波形状に形成されている。上記支持部2103−1、2103−2、2103−3、2103−4は、それぞれ絶縁体2131を介して第1基板2100に固定されている。したがって、第1振動子2101−1および第2振動子2101−2は支持弾性体2102−1、2102−2、2102−3、2102−4によって支持されていて、第1基板2100に対して完全に浮動状態に配置されている。
また、上記支持部2103−1上から支持弾性体2102−1上、第1振動子2101−1の端辺部上、支持弾性体2102−2上を通り支持部2103−2上に至るもので、上記第1振動子2101−1を電磁駆動させるための電極2106−1が絶縁膜2105−1を介して導電性の配線として形成されている。同様に、上記支持部2103−3上から支持弾性体2102−3上、第2振動子2101−2の端辺部上、支持弾性体2102−4上を通り支持部2103−4上に至るもので、上記電磁駆動で第2振動子2101−2が動作したときに発生する誘導起電力を検出するためのモニタ電極となる電極2106−2が絶縁膜2105−2を介して導電性の配線として形成されている。さらに、角速度を検出する電極として上記第1振動子2101−1、第2振動子2101−2を用いるために、例えば、第2振動子2101−2にシリコンからなる支持弾性体2102−3を介して接続される導電性パッド2106−3が支持部2103−3上に形成されている。この導電性パッド2106−3は同支持部2103−3上に形成される電極2106−2とは絶縁膜2105−2によって電気的に絶縁されている。
また、上記電極2106−1、2106−2の両端に連続して、上記電極2106−1、2106−2の両端における上記支持部2103−1、2103−2、2103−3、2103−4上のそれぞれには、電極パッド2107−1、2107−2、2107−3、2107−4が形成されている。
なお、図面では、第1基板2100と第2基板2200とを陽極接合により接合する際に用いる陽極接合フレーム2121、同電位配線2122、2123が形成されている。
また、上記第1、第2振動子2101−1、2101−2には、空気ダンピングを緩和するための貫通孔(図示せず)が複数設けられていてもよい。この貫通孔は、第1、第2振動子2101−1、2101−2上方に設けられる第2基板2200との狭ギャップによるスクイーズ効果を低減させる。したがって、第1、第2振動子2101−1、2101−2のバランスがとれるように均一に分布されるように形成されることが好ましい。
上記のような構成が第1基板2100に形成されている。
次に、上記第2基板2200について説明する。上記第2基板2200は、例えばガラス基板で形成されている。
この第2基板2200には、容量変化を検出するための電極が形成されている。上記第2基板2200の上記第1基板2100と対向する面の上記第1振動子2101−1、第2振動子2101−2に対向する位置に検出電極2201−1、2201−2が形成されている。また、上記第2基板2200の上記第1基板2100と対向する面の上記支持弾性体2102−1、2102−2、2102−3、2102−4、2102−5、2102−6に対向する位置に検出電極2202−1、2202−2、2202−3、2202−4、2202−5、2202−6が形成されている。
また、上記第2基板2200には、検出電極2201−1、2201−2、検出電極2202−1、2202−3、2202−5、および上記第1基板2100と第2基板2200を接合したときに上記電極パッド2107−1、2107−3、上記導電性パッド2106−3に対向する上記第2基板2200の位置から、それぞれ上記第1基板2100側に形成された同電位配線2122側に引き出される引き出し電極2211−1、2211−2、2212−1、2212−3、2212−5、および引き出し電極2217−1、2217−3、引き出し電極2216が形成されている。
さらに、上記第2基板2200には、検出電極2202−2、2202−4、2202−6、および上記第1基板2100と第2基板2200を接合したときに上記電極パッド2107−2、2107−4に対向する上記第2基板2200の位置から、それぞれ上記第1基板2100側に形成された同電位配線2123側に引き出される引き出し電極2212−2、2212−4、2212−6、および引き出し電極2217−2、2217−4が形成されている。
上記陽極接合フレーム2121には、第1基板2100と第2基板2200とを対向させて接合させた際に、上記陽極接合フレーム2121と上記引き出し電極2211−1、2211−2、2212−1〜6、2216、2217−1〜2217−4が接触しないように、窪み2121−1が形成されている。この窪み2121−1は各引き出し電極に対応して形成されるが、引き出し電極2216、2217−3のように接近して形成されている場合には、一つの窪みに二つの引き出し電極2216、2217−3を配置している。また上記窪み2121−1は陽極接合フレーム2121を完全に除去して形成することもでき、また引き出し電極が形成される位置を部分的に除去して形成することもできる。図面では完全に除去した場合を示した。
上記引き出し電極2217−1、2217−2、2217−3、2217−4の電極パッド2107−1、2107−2、2107−3、2107−4側の端部および上記引き出し電極2216の導電性パッド2106−3側の端部には、それぞれ支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5が形成されている。上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5は、例えば金メッキにより形成される。上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5は、単体であってもよく、もしくは一つの電極パッドもしくは導電性パッドに対して複数個形成されたものであってもよい。
上記のような構成が第2基板2200に形成されている。
上記第1基板2100と上記第2基板2200とは、例えば、陽極接合法によって、陽極接合フレーム2121と第2基板2200とを陽極接合されている。その際、シリコンで形成されている同電位配線2122、2123も第2基板2200と陽極接合されている。
しかし、上記陽極接合後は陽極接合フレーム2121と同電位配線2122、2123間は、例えばダイシングによって切断され、同電位配線2122、2123に共通に接続されたそれぞれの引き出し電極2211−1、2211−2、2212−1〜2212−6、2216、2217−1〜2217−4を完全に電気的に独立にされている。
上記第1基板2100の下面(振動子が形成されている側とは反対側の面)には、磁石2124が配設されている。本実施例の容量検出型センサの角速度センサは、上記磁石2124により電磁的に駆動される。したがって、上記磁石2124は、後述する第2基板2200側に設けることもできる。この場合も、第1基板2100下面側に設けた場合と同様なる動作が得られる。
次に、本発明の角速度検出装置2001の動作原理を説明する。
上記角速度検出装置2001は、電極2106−1にはある周期を持った電流が流れる。例えばある時点で電流I1が電極2106−1を電極パッド2107−1から電極パッド2107−2に向かって流れているとする。その際、電極2106−2に位相が180°ずれた電流I2を流す。電流I1、I2は周期性を持っているので、別の時点では、流れる方向が逆になることもある。電極2106−1に電流が流れると、第1基板2100の下部に設けられた磁石2124からの磁界により、ローレンツ力FLがx方向に発生する。
ローレンツ力FLは下記の式で現され、配線に直交する方向にその力が誘起される。
L=IBL …(1)
上記(1)式中、Iは駆動電極となる電極2106−1に流れる電流、Bは磁束密度、Lは電極106−1の長さである。
ロ−レンツ力FLは印加される電流I1、I2と同じ周期性をもって第1、第2振動子2101−1、2101−2に印加され、第1振動子部2101−1は、支持弾性体2102−1および支持弾性体2102−2に接続されている支持部2103−1および支持部2103−2を固定点とし、振幅運動を繰り返す。もう一方の第2振動子2101−2は支持弾性体2102−3および支持弾性体2102−4に接続されている支持部2103−3および支持部2103−4を固定点とし、180°の位相ずれを持ちながら振幅運動を繰り返す。その際、外部からY軸まわりに角速度Ωが与えられると、振動方向に直行した方向にコリオリ力FCが発生する。このコリオリ力FCは(2)式で表される。
C=2mvΩ …(2)
上記(2)式中、mは振動子の質量、vは駆動方向の振動速度、Ωは外部から印加される角速度である。
コリオリ力FCで発生した変位を大きく取るためには、質量m、駆動角振動数ωX、駆動変位Xm(ωXおよびXmは駆動振動速度vの対応パラメタ-)を大きく取る必要がある。電磁駆動の場合、従来技術のような静電駆動で必要な櫛歯電極を必要としないため、大きな変位を取ることが可能となる。
コリオリ力FCが発生すると第1、第2振動子2101−1、2101−2がZ軸方向に振動する。その際、第2基板2200側に設置された検出電極2201−1と第1振動子2101−1および検出電極2201−2と第2振動子2101−2との間に容量の変化が現れる。一方は第2基板2200に近づく方向に振動子が傾き、もう一方は遠ざかる方向に振動子が傾く。その容量差分を検出することで、印加される角速度を算出する。
ここで重要なことは、角速度Ωが印加されたときには検出電極2201−1と第1振動子2101−1および検出電極2201−2と第2振動子2101−2に発生する容量変化量が異なるが、並進加速度が印加された際には、発生する容量変化量は異ならないため、差分を取っても容量差が生じない。よって、角速度印加の時に発生する加速度成分を除去できる構造となっている。
また、ローレンツ力FLを発生させた際、第2振動子2101−2上に形成された電極2106−2には誘導起電力が発生する。この誘導起電力は、ローレンツ力FLと同じ周期を持って発生している。容量変化を読み取る際、検出電極2201−1、2201−2と第1、第2振動子2101−1、2101−2間に搬送波を乗せ、容量変化により発生した電流を増幅することにより実際の信号を取り出す。搬送波は同期検波により除去され、また駆動波に関しても誘導起電力の周期成分で検波することにより、角速度に対応した直流信号を取り出すことができる。
上記角速度検出装置における角速度の検出方式について、図37のブロック図を用いて説明する。なお、図37に係わる説明において、角速度検出装置の構成部品には前記図32〜図36によって説明したのと同様な符号を付与している。
図37に示すように、第2基板2200側の検出電極2201−1および2201−2に搬送信号を180°の位相差を持って印加する。キャリア周波数は第1振動子2101−1、第2振動子2101−2の固有振動数よりも5倍〜100倍高いところに設定すると良い。外部から角速度が印加された際、2つの第1、第2振動子2101−1、2101−2で構成されるキャパシタに容量差分ΔCが生じる。その差分を電流Iとして取り出す。電流Iはキャパシタ容量差分ΔC、キャリア周波数およびキャリア電圧の積に比例する。初段増幅器(AMP)110でその信号を増幅する。その後、キャリア信号を除去するために、キャリア信号と同じ周波数の信号を増幅した信号に入力し同期検波器120で同期検波を行う。ローパスフィルター130で第1振動子2101−1、第2振動子2101−2の固有周波数よりも高い周波数ノイズを除去し、中間アンプ140で再び信号増幅を行う。次に第1、第2振動子2101−1、2101−2の固有周波数を除去するために誘導起電力を取り出す電極2106−2から信号を取り出し位相を90°変化させて、増幅した信号に入力し、再び同期検波器150で同期検波を行う。ローパスフィルター160で角速度成分のみを取り出す。容量差分は角速度に比例するので、差分検出ができればそれが角速度となる。
上記角速度の検出方法は、振動子が一つの構成の角速度検出装置、例えば前記第1実施例で記載した円盤型の振動子を備えた角速度検出装置、後に説明する矩形状の振動子を一つ備えた角速度検出装置にも、同様にして適用することができる。
次に、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る一実施例を、図38〜図50によって説明する。図38〜図40、図46、図49では、前記図32のA−A’線断面と同位置の断面を表し、図41〜図45、図47、図48、図50は平面レイアウト図を示す。なお、断面図は平面レイアウト図のA−A’線断面を示し、断面図と平面レイアウト図との縮尺は必ずしも一致させていない。
図38(1)は、前記図1のA−A’線断面と同位置の断面を表している。図38(1)に示すように、第1基板2100上に絶縁体2131を介してシリコン層2141が形成されたSOI(Silicon on Insulator)基板2140を用いる。上記絶縁体2131は酸化シリコン(SiO2)層で形成される。また、第1基板2100の裏面にはマスク2151を形成しておく。
次に、図38(2)に示すように、マスク2151をエッチングマスクに用いたエッチング加工により、第1基板2100の裏面側にアライメントマークおよびダイシングライン2127を形成する。これは、第1基板2100と後に説明する第2基板との陽極接合時のアライメントおよび第1、第2基板を切り出す際のマークとなるものである。
次に、図38(3)に示すように、シリコン層2141が所望の膜厚となるよう基板表面をエッチングする。上記エッチング方法は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)もしくは水酸化カリウム(KOH)水溶液をエッチング液に用いたウエットエッチによる。もしくは、化学的ドライエッチング、物理的ドライエッチで行うこともできる。また、所望の膜厚が予めわかっているならば、そのようなSOI基板を用意しても良い。
次に、図39(4)および図41の平面レイアウト図に示すように、シリコン層2141をエッチング加工して、後に形成される振動子、支持部、支持弾性体等の形成領域を囲むように、陽極接合フレーム2121を形成する。このとき、上記シリコン層2141を用いて、陽極接合フレーム2121の外側に、陽極接合フレーム2121と所望の間隔を置いて陽極接合フレーム2121を挟むように同電位配線2122、2123を形成する。次いで、陽極接合フレーム2121内の振動子、支持部、支持弾性体等の形成領域のシリコン層2141を所望の厚さになるまでエッチング加工する。上記各エッチング加工は、マスクにレジストマスクを用いることができ、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)もしくは水酸化カリウム(KOH)水溶液をエッチング液に用いたウエットエッチによる。もしくは、化学的ドライエッチング、物理的ドライエッチで行うこともできる。このエッチングによって、後に形成される振動子および支持弾性体の各膜厚が決定される。
次に、図39(5)および図42の平面レイアウト図に示すように、上記シリコン層2141上で、後に形成される第1、第2振動子上の一部、支持弾性体上および支持部上に絶縁膜2105−1、2105−2を形成する。絶縁膜2105−1、2105−2は、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)もしくはそれらの積層膜で形成される。この絶縁膜は、下地のシリコン層2141と絶縁膜2105−1、2105−2上に形成される電極との絶縁性が保持できるものであれば何でも良い。また、絶縁膜2105−1、2105−2の形成方法は、リフトオフ方を用いて形成することもでき、または全面に絶縁膜を形成した後にリソグラフィー技術とエッチング技術とによって上記絶縁膜を加工して形成することもできる。
次に、図39(6)および図43の平面レイアウト図に示すように、上記絶縁膜2105−1上にローレンツ力を印加するのための導電性の配線となる電極2106−1、上記絶縁膜2105−2上に誘導起電力を検出するための導電性を有する配線となる電極2106−2を形成するとともに、シリコン層2141上における支持弾性体の電極取り出し位置となる領域に導電性パッド2106−3を形成する。また、同時に、電極2106−1、2106−2の両端となる位置で、後に形成される支持部上に電極パッド2107−1〜2107−4を形成する。上記電極材料には、金、白金、クロムの三層金属材料を用いる。もしくは、金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、白金とクロム、金とチタンおよび白金とチタンなどの二層金属材料を用いることができ、また上記チタンの代わりに窒化チタンとチタンとの積層材料を用いることができる。また、上記クロムや上記チタンの代わりに銅を用いることができる。上記電極材料は、例えば電子ビーム蒸着法により形成することができる。また本実施例においては、リフトオフ法により電極を形成したが、金属材料層を成膜した後、ウエットエッチングやドライエッチングによって金属材料層を加工することで電極形成を行っても良い。また、金属材料膜の成膜方法は、電子ビーム蒸着法の他に、スパッタリング法やCVD法を用いることもできる。
次に、図40(7)および図44の平面レイアウト図に示すように、リソグラフィー技術とエッチング技術(例えば反応性イオンエッチング)とを用いて、上記シリコン層2141を加工し、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2、支持弾性体2102−1〜2102−6、支持部2103−1〜2103−4を形成するとともに、陽極接合フレーム2121、同電位配線2122、2123等を完成させる。上記第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2、支持弾性体2102−1〜2102−6、支持部2103−1〜2103−4を形成するとともに、陽極接合フレーム2121、同電位配線2122、2123等の配置位置は前記図32〜図36によって説明した通りである。
次に、図40(8)および図45の平面レイアウト図に示すように、上記支持部2103−1〜2103−4、陽極接合フレーム2121および同電位配線2122、2123の下部の絶縁体2131のみを残して、その他の絶縁体2131を、例えばエッチングにより除去する。その結果、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体2102−1〜2102−6が形成される。また、支持部2103−1〜2103−4は、絶縁体2131を介して第1基板2100に固定される。
次に、第2基板2200側の作製方法を説明する。
図46(9)に示すように、ガラス基板からなる第2基板2200を用意する。次いで、例えば電子ビーム蒸着法により、第2基板2200に配線電極層2220を形成する。配線電極層2220には、金、白金、クロムの三層金属材料を用いることができる。もしくは、金、白金、チタンの三層金属材料を用いることができ、または、金とクロム、白金とクロム、金とチタン、白金とチタン等の組み合わせの二層金属材料を用いることができる。上記チタンの代わりに、窒化チタンとチタンとの積層材料を用いることもできる。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いることもできる。また、成膜方法は、電子ビーム蒸着法に限定されず、スパッタリング法やCVD法を採用することもできる。
次に、図46(10)および図47の平面レイアウト図に示すように、無電解めっき法により、配線電極層2220表面に支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5を形成する。この支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5は、前記図45によって説明した第1基板2100側に形成された電極パッド2107−1〜2107−4および導電性パッド2106−3と、次の工程で形成される引き出し電極とを接続させるためのものである。また、上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5は、単体で形成してもよく、もしくは一つの電極パッドもしくは導電性パッドに対して複数個を形成してもよい。上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5を一つの電極パッドもしくは導電性パッドに対して複数個を形成した場合、陽極接合時に上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5がバネ状に屈曲し、適度な張力をもって電極パッド2107−1〜2107−4および導電性パッド2106−3と接続することができる。引き出し電極と電極パッドおよび導電性パッドとの接続には、スプリングコンタクトや、金バンプを用いる接続方法もあるが、上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5を用いる本方法の場合、第2基板に過度な応力をかけることも無く、また、作製方法もきわめて簡単である。本実施例においては、上記支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5の形成に無電解めっき法を用いたが電解めっき法でも形成できる。
次に、図46(11)および図48の平面レイアウト図に示すように、上記配線電極層2220をエッチング加工することにより、上記第2基板2200と上記第1基板2100とを対向させて接合した際に、上記第1振動子2101−1、第2振動子2101−2〔前記図45参照〕と対向する位置に検出電極2201−1、2201−2を形成するとともに、上記支持弾性体2102−1、2102−2、2102−3、2102−4、2102−5、2102−6〔前記図45参照〕と対向する位置に検出電極2202−1、2202−2、2202−3、2202−4、2202−5、2202−6を形成する。それと同時に、上記検出電極2201−1、2201−2、検出電極2202−1、2202−3、2202−5に連続して形成されるもので、上記同電位配線2122〔前記図13参照〕側にそれぞれ引き出される引き出し電極2211−1、2211−2、2212−1、2212−3、2212−5を形成するとともに、上記電極パッド2107−1、2107−3、上記導電性パッド2106−3と対向する位置から上記同電位配線2122側にそれぞれ引き出される引き出し電極2217−1、2217−3、引き出し電極2216を形成する。さらに、検出電極2202−2、2202−4、2202−6に連続して形成されるもので、上記同電位配線2123〔前記図45参照〕側にそれぞれ引き出される引き出し電極2212−2、2212−4、2212−6を形成するとともに、上記電極パッド2107−2、2107−4と対向する位置から上記同電位配線2123側にそれぞれ引き出される引き出し電極2217−2、2217−4を形成する。
次に、第1基板2100と第2基板2200との組立方法を示す。
図49(12)および図50の平面レイアウト図に示すように、陽極接合法により、第2基板2200と陽極接合フレーム2121とを接合させる。その際、ローレンツ力を発生させる電極2106−1の両端に形成された電極パッド2107−1、2107−2および電磁駆動で振動子が動作したときに発生する誘導起電力を検出する電極2106−2の両端に形成された電極パッド2107−3、2107−4および導電性パッド2106−3に支柱電極2218−1、2218−2、2218−3、2218−4、2218−5をそれぞれに接続させる。さらに、上記引き出し電極2211−1、2211−2、2212−1、2212−3、2212−5、2217−1、2217−3、2216を上記同電位配線2122に接続させるとともに、引き出し電極2212−2、2212−4、2212−6、2217−2、2217−4を上記同電位配線2123に接続させる。これによって、陽極接合時には、第1、第2振動子2101−1、2101−2、支持弾性体2102−1〜2102−6、検出電極2201−1、2201−2、2202−1〜2202−6等が同電位となり、第1、第2振動子2101−1、2101−2が検出電極2201−1、2201−2に張り付くのが防止される。
次に、ダイシングによって、第1基板2100および第2基板2200を所望の大きさに切断して、個別チップを形成する。この切断は、例えば陽極接合フレーム2121の外周に沿って行うことができる。したがって、このダイシング時に、上記同電位配線2122に接続される引き出し電極2211−1、2211−2、2212−1、2212−3、2212−5、2217−1、2217−3、2216は、同電位配線2122より切断され、それぞれ別個のものとなる。また、上記ダイシング時には、上記同電位配線123に接続される引き出し電極2212−2、2212−4、2212−6、2217−2、2217−4は、同電位配線2123より切断され、それぞれ別個のものとなる。
次に、図49(13)に示すように、第1基板2100の下部に磁石2124を配置する。その後、引き出し電極2211−1、2211−2、212−1、2212−2、2212−3、212−4、212−5よりワイヤー(図示せず)を引き出して、角速度検出装置のチップが作製される。
なお、上記角速度検出装置2001の製造方法における陽極接合では、引き出し電極により振動子の電位と検出電極の電位を同電位にすることで、振動子と検出電極間の静電引力を大きくすることなく、陽極接合を安定的に行える領域となる印加電圧で陽極接合を行うことがでる。この結果、振動子の第2基板側への張り付き不良を発生させることなく、安定した陽極接合が行えるので、振動子と検出電極間の間隔を狭めて、センサ感度を高めることが可能になる。
上記説明したように、本発明の角速度検出装置の製造方法により本発明の角速度検出装置が形成される。
すなわち、本発明の角速度検出装置2001は、第1基板2100と、この第1基板2100の表面に設けられた支持部2103−1〜2103−4と、各支持部2103−21〜103−4に一方端が接続された支持弾性体2102−1〜2102−6と、第1基板2100表面からある一定の間隔を有して浮遊した状態で支持弾性体支持弾性体2102−1〜2102−6の他方端に支持され、第1基板2100に対して変位可能な第1、第2振動子2101−1、2101−2と、各第1、第2振動子2101−1、2101−2の変位を検出するもので第1、第2振動子2101−1、2101−2に空間を介して対向して設けられた検出電極2201−1、2201−2と、第1基板2100と対向するもので検出電極2201−1、2201−2が形成された第2基板2200とを備えたものであって、主要な構成としては、第1基板2100と第2基板2200とを接着させる際に第1、第2振動子2101−1、2101−2および検出電極2201−1、2201−2を同電位にするもので、上記第1、第2振動子2101−1、2101−2から支持弾性体2102−1〜2102−4の電極パッド2107−1〜2107−4から導出された引き出し電極2217−1〜2217−4と前記検出電極2201−1、2201−2から導出された引き出し電極2211−1、2211−2とを備えたものである。
次に、本発明の角速度検出装置に係る一実施例を、図51の平面図および図52の図51におけるA−A線断面図によって説明する。この実施例では、二つの振動子を有する角速度検出装置において、電極を埋め込んだ構造の一例を示す。なお、図52の断面図は概略構成を示すものであり、図51の平面図の縮尺と一致させていない。
図51および図52に示すように、角速度検出装置2003は、第1振動子2301−1と第2振動子2301−2を並行に備えている。この第1振動子2301−1、第2振動子2301−2はともに矩形の薄膜からなり、一例としてシリコン層で形成されている。上記第1振動子2301−1と第2振動子2301−1とは、互いに向かい合う側の角部が支持弾性体2302−5、2302−6とによって連結され、第1振動子2301−1の第2振動子2301−2とは反対側の角部分には支持弾性体2302−1、2302−2の一端側によって支持されている。また支持弾性体2302−1、2302−2の他端側は、それぞれ支持部2303−1、2303−2に支持固定されている。また、第2振動子2301−2の第1振動子2301−1とは反対側の角部分には支持弾性体2302−3、2302−4の一端側によって支持されている。また支持弾性体2302−3、102−4の他端側は、それぞれ支持部2303−3、2303−4に支持固定されている。上記支持弾性体2302−1〜2302−6は、それぞれが例えば板バネで構成され、例えばシリコン層からなり、例えばU字形に形成されている。上記支持部2303−1、2303−2、2303−3、2303−4は、それぞれ絶縁体2122を介して第1基板2300に固定されている。したがって、第1振動子2301−1および第2振動子2301−2は支持弾性体2302−1、2302−2、2302−3、2302−4によってのみ支持されていて、第1基板2300に対して完全に浮動状態に配置されている。
本発明の角速度検出装置2003では、上記支持弾性体2302−1〜2302−4の電極形成面は、上記第1振動子2301−1、第2振動子2301−2の上面より第1基板2300側に低く形成されている。また上記第1振動子2301−1、第2振動子2301−2の電極形成部は、第1振動子2301−1、第2振動子2301−2の上面の一部を掘り込んで形成された堀り込み部2311−1、2311−2で形成されている。
上記第1振動子2301−1の堀り込み部2311−1には、支持部2302−1から支持弾性体2302−1、第1振動子2301−1の掘り込み部2311−1、支持弾性体2302−2を通り支持部2303−2に至るものでこの第1振動子2301−1を電磁駆動させるための電極2308−1が絶縁膜2307を介して配設されている。同様に、上記第2振動子2301−2の堀り込み部2311−2には、支持部2302−3から支持弾性体2302−3、第1振動子2301−2の掘り込み部2311−2、支持弾性体2302−4を通り支持部2303−4に至るものでこの第2振動子2301−2を電磁駆動させるための電極2308−2が絶縁膜2307を介して配設されている。
また、上記第1、第2振動子2301−1、2301−2には、空気ダンピングを緩和するための貫通孔2304が複数設けられている。この貫通孔2304は、第1、第2振動子2301−1、2301−2上方に設けられる第2基板2400との狭ギャップによるスクイーズ効果を低減させる。したがって、第1、第2振動子2301−1、2301−2のバランスがとれるように均一に分布されるように形成されることが好ましい。この第2基板2400については次に説明する。
上記第1基板2300上には、フレーム2321を介して第2基板2400が形成されている。この第2基板2400は、例えばガラス基板で形成されている。また第2基板2400の上記第1基板2300と対向する面の上記第1振動子2301−1、第2振動子2301−2に対向する位置には、対向電極2420−1、2420−2が形成されている。
次に、上記角速度検出装置2003の角速度の検出原理を説明する。角速度の検出原理は、第1、第2振動子2301−1、2301−2をロ−レンツ力によりX方向に振動させ、外部から角速度が印加された時に、コリオリ力を伴って、Z方向へ第1、第2振動子2301−1、2301−2が動くときの第1、第2振動子2301−1、2301−2とそれに対向する対向電極2420−1、2420−2との間の容量変化を検出するものである。対向電極2420−1、2420−2は、ガラス基板からなる第2基板2400下部に設置されており、シリコン側に形成されたフレーム2421とガラス基板からなる第2基板2400を陽極接合させることにより、対向電極2420−1、2420−2を設置させる。ロ−レンツ力は、第1基板2300下部に設置された磁石2324から発生する磁界に対して、電極2308−1、2308−2に、ある周波数の電流を流すことで、電流の印加方向に対して直行方向に発生する。磁界はZ軸方向にN極またはS極が向くように磁石2324を設置する。本実施例では、磁石を第1基板2300下部に設置したが、第2基板2400上部に設置しても同様の結果が得られる。
また、ロ−レンツ力を発生させた際、第2振動子2301−2上に配線された電極には誘導起電力が発生する。この誘導起電力は、ロ−レンツ力と同じ周期を持って発生している。容量変化を読み取る際、第2基板2400側の対向電極2420−1、2420−2と第1、第2振動子2301−1、2301−2間に搬送波を乗せ、容量変化により発生した電流を増幅することにより実際の信号を取り出す。搬送波は同期検波により除去され、また駆動波に関しても誘導起電力の周期成分で検波することにより、角速度に対応した直流信号を取り出すことができる。
ここで問題となるのが、ロ−レンツ力を発生させるための電極2308−1、2308−2が、外部からの大きな衝撃により、第1、第2振動子2301−1、2301−2上方に対向するように設置された対向電極2420−1、2420−2に接触する可能性があるということである。電極2308−1、2308−2には、数mAの電流を流す必要があるため、容量変化を検出する対向電極2420に過度の電流が流れ込むと、その先に接続されている微小容量検出用アンプを損傷させる可能性がある。そこで、本発明おいては、第1、第2振動子2301−1、2301−2の電極配線部分に掘り込み堀り込み部2311−1、2311−2を形成し、電極2308−1、2308−2の厚みと絶縁層2307厚みの合計が堀り込み部2311−1、2311−2の深さよりも厚くならないように形成されており、第1、第2振動子2301−1、2301−2が大きな衝撃によって対向電極2420−1、2420−2に接触するようなことがあっても、対向電極2420−1、2420−2に電極2308−1、2308−2が接触しないような構造となっている。また、第1基板2300側からみて、支持弾性体2302−1〜2302−4に形成されている電極2308−1、2308−2の高さが第1、第2振動子2301−1、2301−2の高さよりも低くなるよう支持弾性体2302−1〜2302−4が形成されているため、支持弾性体2302−1〜2302−4についても、電極2308−1、2308−2が対向電極2420−1、2420−2に接触しないようになっている。
本発明の角速度検出装置の製造方法に係る一実施例を、図53〜図59の概略構成断面図および平面図によって説明する。
図53(a)に示すように、上部シリコン層2350−1と下部シリコン層2350−2との間に絶縁層2322を挟み込んでなるSOI(Silicon on Insulator)基板2350を用いる。上記絶縁層2322は、例えば酸化シリコン膜(SiO2)で形成されている。ここで、下部シリコン層2350−2は、上記実施例1における第1基板2300に相当する。以下、第1基板2300として説明する。このSOI基板2350で振動子および支持弾性体(例えばバネ)を形成する。さらに、図示はしないが、通常のリソグラフィー技術とエッチング技術とにより、第2基板(図示せず)との位置合わせに用いるアライメントマ−クおよびダイシングラインとなるマーク(図示せず)を形成する。これは、後に説明するシリコン基板からなる第1基板2300と第2基板(図示せず)との陽極接合時のアライメントおよび第1基板2300を切り出す際の目印となるものである。
次に、上部シリコン層2350−1を所望の膜厚となるようSOI基板2350の上部シリコン層2350−1側の全面をエッチングする。このエッチング方法はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)を用いたウエットエッチングや化学的もしくは物理的ドライエッチで行うことができる。また、上部シリコン層2350−1の所望の膜厚が予めわかっているならば、所望の膜厚の上部シリコン層2350−1を有するSOI基板を用意しても良い。
次に図53(b)に示すように、通常のリソグラフィー技術とエッチング技術とによって、上部シリコン層2350−1を加工して陽極接合のフレーム2321を形成する。このエッチング方法はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)を用いたウエットエッチングや化学的もしくは物理的ドライエッチで行うことができる。このエッチングにおいて、振動子の膜厚が決定される。
図54(c)に示すように、上部シリコン層2350−1に掘り込み部2311−1、2311−2の形成、同時に支持弾性体(例えばバネ)および支持部となる部分も掘り込み部2311−1、2311−2と同様にエッチングする。
次に、図54(d)示すように、上部シリコン層2350−1上に絶縁膜2307を形成した後、リソグラフィー技術、エッチング技術等を用いて上記絶縁膜2307をパターニングして、振動子の形成予定領域上の一部、バネの形成予定領域上および支持部の形成予定領域上に絶縁膜2307−1を形成するとともに、振動子のストッパとなる絶縁膜2307−2を形成する。この絶縁膜2307は、掘り込み部2311−1、2311−2の側壁にも形成されてもよい。上記絶縁膜2307は、電極と下部シリコン層2350−2との絶縁性を保持できるものであれば何でも良い。例えば、酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(SiN)などで形成することができる。また、振動子の形成予定領域上にも絶縁膜2307−2を形成することから、振動子と第2基板側電極の接触時の絶縁性も保持できるようになる。
次に、上記絶縁膜2307−1上に電極(配線)2308−1、2308−2を形成する。配線材料は電子線蒸着法により形成した。本実施例においては、配線のパターニングは、リフトオフ法により行うことができ、またはリソグラフィー技術によりマスクを作製した後にそのマスクを用いたウエットエッチングもしくはドライエッチングによって行うこともできる。また本実施例においては、配線材料として、金、白金、クロムの三層金属材料を用いたが、金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、金と白金、金とチタンなどの二層金属材料や、チタンの代わりに、窒化チタンとチタンとの積層材料を用いても良い。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いても良い。また形成方法はスパッタ法やCVD法を用いることができる。
次に、図55(e)および図56に示すように、通常のリソグラフィー技術により、振動子、バネ、陽極接合のためのフレームを形成するマスクを作製し、そのマスクを用いたエッチング技術により、振動子2301−1、2301−2、振動子2301−1、2301−2を支持するバネ2302−1、2302−2、2302−3、2302−4、振動子2301−1、2301−2を連結するバネ2302−5、2302−6、バネ2302−1、2302−2、2302−3、2302−4をそれぞれ支持する支持部2303−1、2303−2、2303−3、2303−4を形成する。また陽極接合のためのフレーム2321を形成する。上記エッチングは、例えば反応性イオンエッチングを用いることができる。この振動子2301を形成するエッチング加工において、振動子2301−1、2301−2に多数の貫通孔2304を形成することが好ましい。この貫通孔2304の配置は、振動子2301−1、2301−2の面内を小区画に区切った場合、各区画において貫通孔2304の形成密度が均等な密度分布を持つような配置であれば、ランダムな配置であっても良く、または等間隔に配置されたものであっても良い。なお、図55(e)は図56中のD−D’線における断面図であるが、図55(e)および図56の縮尺は必ずしも一致させていない。
次に、図55(f)に示すように、絶縁層2322をエッチングにより除去する。その際、各支持部2303−1、2303−2、2303−3、2303−4の下部の絶縁層2322およびフレーム2321の下部の絶縁層2322は残して、第1基板2300と接続させる。他の部分は中空構造となる。これにより振動子2301−1、2301−2、バネ2302−1、2302−2、2302−3、2302−4、2303−5、2303−6〔前記図56参照〕が浮動状態に形成される。
次に、第2基板の作製方法を以下に説明する。
図57(a)に示すように、第2基板2400に電極(配線)材料層2407を電子ビ−ム蒸着により形成する。上記第2基板2400には、例えばガラス基板を用いることができる。上記電極材料としては、金、白金、クロムの三層金属材料を用いることができ、さらに金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、金と白金、白金とクロム、金とチタン、白金とチタンなどの二層金属材料を用いることができ、上記チタンの代わりに窒化チタンとチタンとの積層材料を用いても良い。また、クロムやチタンの代わりに銅を用いても良い。また形成方法はスパッタ法やCVD法を用いても良い。
次に、図57(b)に示すように、無電解めっき法により、上記電極材料層2407表面にコンタクト部2408を形成する。このコンタクト部2408は、例えば金めっきにより形成されるもので、陽極接合後の第1基板〔前記図55(f)参照〕側の電極とのコンタクトを取るものである。したがって、陽極接合後の第1基板に形成される電極のコンタクト部に対向する位置に形成される。本実施例においては無電解めっき法を用いたが電解めっき法でも形成できる。
次に、図57(c)に示すように、リソグラフィー技術によって電極形成のためのマスク(図示せず)を形成した後、そのマスクを用いたエッチング技術によって、上記電極材料層2407をパターニングして、第2基板2400側の対向電極2420−1、2420−2および引き出し電極2420−3、2420−4を形成する。
次に、第1基板と第2基板の組立方法を説明する。
次に、図58(a)に示すように、陽極接合法により、ガラス基板からなる第2基板2400とシリコンからなるフレーム2321を接合させる。その際、支持部2303−1、2303−2および支持部2303−3、2303−4上に形成されているもので、ロ−レンツ力を発生させる電極2308−1および電極2308−2のパッド部に対して上記コンタクト部2408をコンタクトさせる。
次に、図示はしないが、第1基板2300側および第2基板2400をダイシングによりカットし、個別チップを形成する。最後に、図59(b)に示すように、第1基板2300の下部に磁石2324を形成し、図示はしないが、例えばワイヤーボンディングにより、引き出し電極2420−3、2420−4よりを引き出して、角速度検出装置2003のチップが作製される。
本発明の角速度検出装置の製造方法では、振動子2301−1、2301−2に形成する電極2308−1、2308−2は、振動子2301−1、2301−2に掘り込み部2311−1、2311−2を形成した後、その掘り込み部部2311−1、2311−2内に形成されるため、振動子2301−1、2301−2が振動した際に、電極2308−1、2308−2は変位検出手段を構成する対向電極2420−1、2420−2と接触することがなくなるように形成でき、振動子2301−1、2301−2の変位の検出が確実に行うことができる角速度検出装置2003を提供できるという利点がある。また、上記第1実施例で説明したような作用効果を生じる角速度検出装置2003を形成することができる。
次に、本発明の角速度検出装置に係る一実施例として、一つの振動子を有する角速度センサを、図60の要部平面レイアウト図、図61の図60におけるA−A’線断面図、図62の図60におけるB−B’線断面図および図63の要部拡大図によって説明する。なお、図61〜図62の各断面図は概略構成を示すものであり、図60の平面レイアウト図の縮尺と一致させてはいない。
図60〜図63に示すように、角速度検出装置3001は、振動子3101を備えている。この振動子3101は矩形の薄膜からなり、一例としてシリコン層で形成されている。上記振動子3101は、その各角部が支持弾性体3102−1、3102−2、3102−3、3102−4の一端側によって支持されている。また支持弾性体3102−1、3102−2、3102−3、3102−4の他端側は、それぞれ支持部3103−1、3103−2、3103−3、3103−4に支持固定されている。上記支持弾性体3102−1〜3102−4は、それぞれが例えば板バネで構成され、例えばシリコン層からなり、平面レイアウト的に見て例えばコ字形状、U字形状もしくは矩形波形状に形成されている。上記支持部3103−1、3103−2、3103−3、3103−4は、それぞれ絶縁体3131を介して第1基板3100に固定されている。したがって、振動子3101は支持弾性体3102−1、3102−2、3102−3、3102−4によって支持されていて、第1基板3100に対して完全に浮動状態に配置されている。
また、上記支持部3103−1上から支持弾性体3102−1上、振動子3101の端辺部上、支持弾性体3102−2上を通り支持部3103−2上に至るもので、上記振動子3101を電磁駆動させるための電極3106−1が絶縁膜3105−1を介して導電性の配線として形成されている。同様に、上記支持部3103−3上から支持弾性体3102−3上、振動子3101の端辺部上、支持弾性体3102−4上を通り支持部3103−4上に至るもので、上記電磁駆動で振動子3101が動作したときに発生する誘導起電力を検出するためのモニタ電極となる電極3106−2が絶縁膜3105−2を介して導電性の配線として形成されている。さらに、角速度を検出する電極として上記振動子3101を用いるために、例えば、振動子3101にシリコンからなる支持弾性体3102−3を介して接続される導電性パッド3106−3が支持部3103−3上に形成されている。この導電性パッド3106−3は同支持部3103−3上に形成される電極3106−2とは絶縁膜3105−2によって電気的に絶縁されている。
また、上記電極3106−1、3106−2の両端に連続して、上記電極3106−1、3106−2の両端における上記支持部3103−1、3103−2、3103−3、3103−4上のそれぞれには、電極パッド3107−1、3107−2、3107−3、3107−4が形成されている。
なお、図面では、第1基板3100と第2基板3200とを陽極接合により接合する際に用いる陽極接合フレーム3121、同電位配線3122、3123が形成されている。
また、上記振動子3101には、空気ダンピングを緩和するための貫通孔(図示せず)が複数設けられていてもよい。この貫通孔は、振動子3101上方に設けられる第2基板3200との狭ギャップによるスクイーズ効果を低減させる。したがって、振動子3101のバランスがとれるように均一に分布されるように形成されることが好ましい。
上記のような構成が第1基板3100に形成されている。
次に、上記第2基板3200について説明する。上記第2基板3200は、例えばガラス基板で形成されている。
この第2基板3200には、容量変化を検出するための電極が形成されている。上記第2基板3200の上記第1基板3100と対向する面の上記振動子3101に対向する位置に検出電極3201が形成されている。また、上記第2基板3200の上記第1基板3100と対向する面の上記支持弾性体3102−1、3102−2、3102−3、3102−4に対向する位置に検出電極3202−1、3202−2、3202−3、3202−4が形成されている。
また、上記第2基板3200には、検出電極3201、検出電極3202−1、3202−3、および上記第1基板3100と第2基板3200を接合したときに上記電極パッド3107−1、3107−3、上記導電性パッド3106−3に対向する上記第2基板3200の位置から、それぞれ上記第1基板3100側に形成された同電位配線3122側に引き出される引き出し電極3211、3212−1、3212−3、および引き出し電極3217−1、3217−3、引き出し電極3216が形成されている。
さらに、上記第2基板3200には、検出電極3202−2、3202−4、および上記第1基板3100と第2基板3200を接合したときに上記電極パッド3107−2、3107−4に対向する上記第2基板3200の位置から、それぞれ上記第1基板3100側に形成された同電位配線3123側に引き出される引き出し電極3212−2、3212−4、および引き出し電極3217−2、3217−4が形成されている。
上記陽極接合フレーム3121には、第1基板3100と第2基板3200とを対向させて接合させた際に、上記陽極接合フレーム3121と上記引き出し電極3211、3212−1〜3212−4、3216、3217−1〜3217−4が接触しないように、窪み3121−1が形成されている。この窪み3121−1は各引き出し電極に対応して形成されるが、引き出し電極3216、3217−3のように接近して形成されている場合には、一つの窪みに二つの引き出し電極3216、3217−3を配置している。また上記窪み3121−1は陽極接合フレーム3121を完全に除去して形成することもでき、また引き出し電極が形成される位置を部分的に除去して形成することもできる。図面では完全に除去した場合を示した。
上記引き出し電極3217−1、3217−2、3217−3、3217−4の電極パッド3107−1、3107−2、3107−3、3107−4側の端部および上記引き出し電極3216の導電性パッド3106−3側の端部には、それぞれ支柱電極3218−1、3218−2、3218−3、3218−4、3218−5が形成されている。上記支柱電極3218−1、3218−2、3218−3、3218−4、3218−5は、例えば金メッキにより形成される。上記支柱電極3218−1、3218−2、3218−3、3218−4、3218−5は、単体であってもよく、もしくは一つの電極パッドもしくは導電性パッドに対して複数個形成されたものであってもよい。
上記第1基板3100と上記第2基板3200とを接合する際には、陽極接合法によって、陽極接合フレーム3121と第2基板3200とを陽極接合させる。その際、シリコンで形成されている同電位配線3122、3123も第2基板3200と陽極接合される。
上記陽極接合後は陽極接合フレーム3121と同電位配線3122、3123間は、例えばダイシングによって切断し、同電位配線3122、3123に共通に接続されたそれぞれの引き出し電極3211、3212−1〜3212−4、3216、3217−1〜3217−4を完全に電気的に独立にされる。
上記第1基板3100の下面(振動子が形成されている側とは反対側の面)には、磁石3124が配設されている。本実施例の容量検出型センサの角速度センサは、上記磁石3124により電磁的に駆動される。したがって、上記磁石3124は、後述する第2基板3200側に設けることもできる。この場合も、第1基板3100下面側に設けた場合と同様なる動作が得られる。
次に、上記角速度検出装置3001の製造方法を説明する。この製造方法は、基本的には前記実施例8で説明した角速度検出装置の製造方法と同様である。前記実施例8で説明した角速度検出装置の製造方法と異なる工程は、振動子は一つのみ形成する点、振動子同士を接続する部分の構成は形成しない点の2点である。その他の工程は、実施例8で説明した角速度検出装置の製造方法と同様である。
実施例12として、本発明の角速度検出装置に係る一実施例を、図64の要部平面レイアウト図、図65の図64におけるA−A’線断面図、図66の図64におけるB−B’線断面図、図67の図64におけるC−C’線断面図および前記図36によって説明する。なお、図65〜図68の各断面図は概略構成を示すものであり、図64の平面レイアウト図の縮尺と一致させてはいない。
図64〜図67および前記図36に示すように、本実施例の角速度検出装置2005は、第1基板2102100における第1振動子2101−1、第2振動子2101−2に対向する領域に掘り込み部2130が形成されている点で、前記実施例7(前記図32〜図36)で説明した角速度検出装置2001と異なる以外、前記実施例7(前記図32〜図36)で説明したのと同様に、第1基板2100には、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2、支持弾性体2102−1〜2102−6、支持部2103−1〜2103−6、絶縁膜2105−1〜2105−2、電極2106−1〜2106−2、導電性パッド2106−3、電極パッド2107−1〜2107−4、陽極接合フレーム2121、窪み2121−1、同電位配線2122、2123が形成されており、第2基板2200には、検出電極2201−1〜2201−2、検出電極2202−1〜2202−6、引き出し電極2211−1、2211−2、引き出し電極2212−1〜2212−6、引き出し電極2216、引き出し電極2217−1〜2217−4、支柱電極2218−1〜2218−5が形成されている。また、上記第1基板2100の下面(振動子が形成されている側とは反対側の面)には、磁石2124が配設されている。本実施例の容量検出型センサの角速度センサは、上記磁石2124により電磁的に駆動される。したがって、上記磁石2124は、後述する第2基板2200側に設けることもできる。この場合も、第1基板2100下面側に設けた場合と同様なる動作が得られる。
本実施例の角速度検出装置2005は、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体2102−1〜2102−6は第1基板2100上で浮動状態であるために、外部からの衝撃によりZ軸方向に変位する。SOI基板を用いた場合や、薄膜で振動子や支持弾性体を作製した場合など、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体2102−1〜2102−6と第1基板2100との間のギャップは、通常0.3μm〜5μmと狭いため、貼りつく現象が容易に起こることがあるが、本実施例の角速度検出装置2005は、第1基板2100における第1振動子2101−1、第2振動子2101−2に対向する領域に掘り込み部2130が形成されていることから、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2が振動した際に、第1基板2100に張り付くことが無くなる。特にSOI基板では、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体2102−1〜2102−6の裏面および第1基板2100の表面が鏡面であるため、一度貼り付きを起こすと表面静電力により剥がれ難い。そのため動作時に重大な支障をきたすという問題が解決できる。よって、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができるため、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができる。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることにより、第1基板2100および第2基板2200と、第1振動子2101−1および第2振動子2101−2との間隔を狭くすることができ、容量変化の大きな高感度な角速度検出装置を提供することができる。また可動部分の直下に掘り込み部2100−1を設けることでZ方向の衝撃に対して貼り付きを起こすことなく安定な動作を得ることができる。
上記実施例10で説明した第1基板に掘り込み部を形成する構成は、前記各実施例で説明した角速度検出装置にも、同様に適用することができる。
実施例13として、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る一実施例を、図68の概略構成断面図によって説明する。ここでは、一例として、前記実施例8で説明した二つの振動子を有する構成の角速度検出装置の製造方法に適用した例を説明する。
前記図38〜図50によって説明した製造方法において、前記図40(8)および前記図45の平面レイアウト図に示すように、上記支持部2103−1〜2103−4、陽極接合フレーム2121および同電位配線2122、2123の下部の絶縁体2131のみを残して、その他の絶縁体2131を、例えばエッチングにより除去する。その結果、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体2102−1〜2102−6が形成される。また、支持部2103−1〜2103−4は、絶縁体2131を介して第1基板2100に固定される。次いで、図68の概略構成断面図に示すように、第1基板2100の裏面側より第1基板2100の上記第1振動子2101−1および第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)に対向する領域に掘り込み部2130を形成するエッチングを行う。ここでは、掘り込み部2130は貫通孔として形成した。なお、上記絶縁体2131のエッチングに先だって上記掘り込み部2130の形成を行ってよい。その後、前記実施例8で説明したのと同様に、第2基板を作製する、第1基板と第2基板とを接合する、第1基板の裏面側に掘り込み部を覆うように磁石を張り付ける等の工程を行えばよい。
本実施例の角速度検出装置の製造方法では、第1基板2100における第1振動子2101−1、第2振動子2101−2に対向する領域に掘り込み部2130が形成されることから、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2が振動した際に、第1基板2100に張り付くことが無くなる。このため、磁石を用いた電磁駆動により、駆動振幅を大きく取ることができるため、角速度が印加された時に発生するコリオリ力に対応した変位を大きくとることができる。また、駆動振動をX−Y平面上に発生させることにより、第1基板2100および第2基板2200と、第1振動子2101−1および第2振動子2101−2との間隔を狭くすることができ、容量変化の大きな高感度な角速度検出装置を提供することができる。また可動部分の直下に掘り込み部2100−1を設けることでZ方向の衝撃に対して貼り付きを起こすことなく安定な動作を得ることができる。
また、図69に示すように、予め別の基板2170(例えばシリコン基板)に掘り込み部2175を形成しておき、その基板2170を、第1振動子2101−1、第2振動子2101−2等のシリコン構造体を形成した第1基板2100に貼り付けて形成することも可能である。この場合、シリコン構造体を形成する第1基板2100にはSOI基板の代わりにシリコン基板を用いることもできる。このような構成であっても、上記同様な効果が得られる。上記別の基板2170は、ガラス基板を用いることもできる。
上記実施例11で説明した第1基板に掘り込み部を形成する製造方法は、前記各実施例で説明した角速度検出装置の製造方法にも、同様に適用することができる。
実施例14として、本発明の角速度検出装置に係る第1実施例を、図70の概略構成断面図によって説明する。ここでは、一例として、前記実施例12で説明した二つの振動子を有する構成の角速度検出装置に適用した例を説明する。
図70に示すように、角速度検出装置2006は、前記実施例12の構成の角速度検出装置2005において、第1基板2100の掘り込み部2130の下部側(第1基板2100の裏面側)に、別の第3基板2150により固定された磁石2124を挿入し、第1基板2100と第3基板2150とを接合(例えば陽極接合)して、上記磁石2124上部に掘り込み部2130の空間を残したものである。この場合、磁石2124は上記掘り込み部2130に挿入可能な大きさに形成されたものを用いる。したがって、磁石2124は掘り込み部2130に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2130よりも小さい大きさに形成されている。
また、上記磁石2124は上記掘り込み部2130の深さより薄く形成されている。そして、磁石2124は掘り込み部2130内において第1基板2100の裏面側に形成されている。したがって、磁石2124の上面側(振動子側)には、掘り込み部2130上部の空間が存在する。よって、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)が磁石2124に接触もしくは張り付くことが確実に防止できる。
次に、実施例14として、本発明の角速度検出装置に係る第2実施例を、図71の概略構成断面図によって説明する。
図71に示すように、第2実施例の角速度検出装置2007は、前記実施例12の構成の角速度検出装置2005において、第1基板2100の掘り込み部2130の下部側(第1基板2100の裏面側)に、磁石2124を挿入するためのもので、上記掘り込み部2130よりも大きい掘り込み部2140が第1基板2100に掘り込み部2130が残るように形成され、その掘り込み部2140の内部に磁石2124を挿入して固定したものである。したがって、第1基板2100の裏面側からみて、掘り込み部2140と掘り込み部2130は階段状に形成されることになる。また、磁石2124は、上記掘り込み部2130より大きく、上記掘り込み部2140に挿入可能な大きさに形成されたものを用いる。したがって、磁石2124は、上記掘り込み部2130より大きく、掘り込み部2140に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2140よりも小さい大きさに形成されている。このため、掘り込み部2140に磁石2124を配置しても、上記磁石2124上部に掘り込み部2130の空間が確実に残されるという利点がある。よって、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)が磁石2124に接触もしくは張り付くことが確実に防止できる。
また、図示はしないが、上記磁石2124は、第3基板に固定されたものであってもよい。この場合には、磁石2124自体を第1基板2100に固着する必要は無く、上記掘り込み部2140内に磁石2124が挿入され、第1基板2100と第3基板とが接合(例えば陽極接合)されればよい。
次に、実施例14として、本発明の角速度検出装置に係る第3実施例を、図72の概略構成断面図によって説明する。
図72に示すように、角速度検出装置2008は、実施例12の構成の角速度検出装置2005において、第1基板2100の掘り込み部2130の下部側(第1基板2100の裏面側)に、別の第3基板2150に形成された磁石2124を挿入し、第1基板2100と第3基板2150とを接合(例えば陽極接合)して、上記磁石2124上部に掘り込み部2130の空間を残したものである。上記磁石2124は、上記第3基板2150に形成された掘り込み部2152内に、磁石2124上部が第3基板2150表面より突き出るように形成されたもので、上記掘り込み部2130に挿入可能な大きさに形成されている。したがって、磁石2124は掘り込み部2130に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2130よりも小さい大きさに形成されている。
また、上記磁石2124は、その上面側(振動子側)に掘り込み部2130上部の空間が存在するように、厚さが選択され、上記のごとく配置されている。よって、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)が磁石2124に接触もしくは張り付くことが確実に防止できる。
また、上記構成の角速度検出装置2008では、第3基板2150に形成した掘り込み部2152の深さ分だけ、第1実施例の構成の磁石よりも磁石2214の厚さを増やすことができるので、大きな磁力を容量検出部分に与えることができる。よって、検出精度の向上が図れる。。
次に、実施例14として、本発明の角速度検出装置に係る第4実施例を、図73の概略構成断面図によって説明する。
図73に示すように、角速度検出装置2009は、前記実施例12の構成の角速度検出装置2005において、第1基板2100の掘り込み部2130の下部側(第1基板2100の裏面側)に、別の第3基板2150により固定された磁石2124を挿入し、第1基板2100と第3基板2150とを接合(例えば陽極接合)して、上記磁石2124上部に掘り込み部2130の空間を残したものである。この場合、磁石2124は上記掘り込み部2130に挿入可能な大きさに形成されたものを用いる。したがって、磁石2124は掘り込み部2130に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2130よりも小さい大きさに形成されている。他方、第2基板2200にも掘り込み部2230が形成され、その掘り込み部2230に磁石2224が埋め込まれている。
上記構成の角速度検出装置2009では、第2基板2200にも磁石2224を埋め込む構成を採用したことにより、磁石2224に形成した分だけ、大きな磁力を容量検出部分に与えることができるので、検出精度の向上が図れる。
また、第2基板2200に磁石2224を埋め込む構成は、上記第4実施例で説明した上記第1実施例への適用のみならず、上記第2実施例、第3実施例の構成にも適用できる。
上記各実施例において、第3基板を用いる場合には、その第3基板は、シリコン基板もしくはガラス基板を用いることができる。また、磁石を掘り込み部内に固着することができる場合には、第1基板に第3基板を接合する必要は無く、磁石が形成された第3基板を磁石から剥離してもよい。
上記第1、第2、第4実施例の角速度検出装置では、基板内部のみに磁石が配置されるので、磁石分だけ角速度検出装置の厚さを薄くすることができる。すなわち、角速度検出装置の薄型化が図れるという利点がある。
また、上記第1〜第4実施例の角速度検出装置では、基板内部に磁石が配置されることで、振動子を含む構造体の電磁駆動部分と磁石との距離が近くなり、十分な磁束密度を得ることができ、振動子を駆動することができるという利点がある。また、磁石上部側(振動子側)には掘り込み部の空間が確保されているので、振動子や電極が磁石側に接触や付着することを防止することができる。これにより、信頼性の高い角速度検出装置を提供することができるという利点が得られる。
上記実施例14で説明した基板内部に磁石を配置する構成は、前記各実施例1〜11で説明した角速度検出装置にも、同様に適用することができる。
実施例15として、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る第1実施例を、図74の製造工程断面図によって説明する。ここでは、一例として、前記実施例12で説明した二つの振動子を有する構成の角速度検出装置に適用した例を説明する。
図74(1)に示すように、前記実施例13で説明したように、第1基板2100の第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)に対向する位置に、第1基板2100を貫通する掘り込み部2130を形成する。この掘り込み部2130は、例えばエッチングもしくはサンドブラスト等により形成することができる。なお、上記掘り込み部2130加工は、振動子等を形成するための絶縁体の除去工程前に行うこともできる。
その後、図74(2)に示すように、この掘り込み部2130に第3基板2150により固定された磁石2124を挿入し、第1基板2100と第3基板2150とを接合(例えば陽極接合)する。このとき、上記磁石2124上部には掘り込み部2130の空間が残るようにする。そのため、上記磁石2124は上記掘り込み部2130の深さより薄く形成されているものを用いる。また、磁石2124は上記掘り込み部2130に挿入可能な大きさに形成されたものを用いる。すなわち、磁石2124は掘り込み部2130に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2130よりも小さい大きさに形成されているものを用いる。
上記製造方法によれば、磁石2124の上面側(振動子側2101)には、掘り込み部2130上部の空間が存在する。よって、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)が磁石2124に接触もしくは張り付くことが確実に防止できる。
次に、実施例15として、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る第2実施例を、図75の製造工程断面図によって説明する。
図75(1)に示すように、前記第1実施例において、第1基板2100の第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)に対向する位置に掘り込み部2130を形成した後、第1基板2100に上記掘り込み部2130よりも大きい掘り込み部2140が第1基板2100に掘り込み部2130の上部が残るように形成する。したがって、第1基板2100の裏面側からみて、掘り込み部2140と掘り込み部2130は階段状に形成されることになる。この掘り込み部2130、2140は、例えばエッチングもしくはサンドブラスト等により形成することができる。なお、上記掘り込み部2130、2140加工は、振動子等を形成するための絶縁体の除去工程前に行うこともできる。
その後、図75(2)に示すように、上記掘り込み部2140の内部に磁石2124を挿入して固定する。また、磁石2124は、上記掘り込み部2130より大きく、上記掘り込み部2140に挿入可能な大きさに形成されたものを用いる。したがって、磁石2124は、上記掘り込み部2130より大きく、掘り込み部2140に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2140よりも小さい大きさに形成されているものである。このため、掘り込み部2140に磁石2124を配置しても、上記磁石2124上部に掘り込み部2130の空間が確実に残されるという利点がある。よって、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)が磁石2124に張り付くことが確実に防止できる。なお、上記第1実施例と同様に、磁石2124は第3基板に固定されたものを用い、第3基板を第1基板2100に接合してもよい。また、磁石2124を第1基板2100の掘り込み部2140に固着した後、磁石2124から第3基板を剥離してもよい。
次に、実施例15として、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る第3実施例を、図76および図77の製造工程断面図によって説明する。
図76(1)に示すように、前記実施例13で説明したように、第1基板2100の第1振動子2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)に対向する位置に第1基板2100を貫通する掘り込み部2130を形成する。この掘り込み部2130は、例えばエッチングもしくはサンドブラスト等により形成することができる。なお、上記掘り込み部2130加工は、振動子等を形成するための絶縁体の除去工程前に行うこともできる。
次に、図76(2)に示すように、また、第3基板2150に掘り込み部2152を形成する。その際、上記第1基板2100に第3基板2150を接合したときに、上記第1基板2100に形成した掘り込み部2130に第3基板2150の掘り込み部2152が一致するように、上記掘り込み部2152を形成する。この掘り込み部2152は、例えばエッチングもしくはサンドブラスト等により形成することができる。
次いで、図77(3)に示すように、上記第3基板2150の掘り込み部2152に磁石2124を固着する。
次に、図77(4)に示すように、第1基板2100の掘り込み部2130の下部側(第1基板2100の裏面側)に、上記第3基板2150に形成された磁石2124を挿入し、第1基板2100と第3基板2150とを接合(例えば陽極接合)する。このとき、上記磁石2124上部に掘り込み部2130の空間を残された状態とする。したがって、上記磁石2124は、掘り込み部2130の深さと掘り込み部2152の深さの和より薄いものが選択される。また、上記磁石2124は、掘り込み部2130に嵌挿可能な大きさもしくは掘り込み部2130よりも小さい大きさに形成されている。
上記製造方法では、上記磁石2124上面側(振動子側)に掘り込み部2130上部の空間が存在することから、第1振動子部2101−1、第2振動子2101−2および支持弾性体(図示せず)が磁石2124に接触もしくは張り付くことが確実に防止できる。
また、第3基板2150に形成した掘り込み部2152の深さ分だけ、磁石2124の厚さを増やすことができるので、大きな磁力を容量検出部分に与えることができる。よって、検出精度の向上が図れる。。
次に、実施例15として、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る第4実施例を、図78の概略構成断面図によって説明する。
この第4実施例は、第2基板2200に磁石を設置する製造方法である。なお、第1基板内に磁石を設ける製造方法は、上記説明した製造方法によればよいので、ここでは、第2基板に磁石を形成する製造方法のみを説明する。
図78(1)に示すように、第2基板2200の配線を形成する面とは反対側の面で第1振動子2101−1、第2振動子2101−2〔図78(2)参照〕および支持弾性体(図示せず)に対応する位置に、磁石を埋め込む掘り込み部2230を形成するためのレジストパターン2240を形成した後、このレジストパターン2240をマスクに用いて第2基板2200をエッチングし、掘り込み部2230を形成する。上記エッチング方法はフッ酸(HF)や水酸化カリウム(KOH)溶液を用いたウエットエッチング、化学的ドライエッチング、物理的ドライエッチ等で行うことができる。上記エッチング深さは磁石の厚み以上であれば、磁石厚さと同等もしくはそれ以上であってもよい。
その後は、前記説明した第2基板2200の形成プロセスを行えばよい。そして、第1基板と第2基板とを組み立てた後、図78(2)に示すように、第2基板2200の掘り込み部2230に磁石2224を固着する。この磁石2224の固着は第1基板2100側に磁石2124を設置する工程と前後してもかまわない。
上記構成の角速度検出装置の製造方法では、第2基板2200にも磁石2224を埋め込むことにより、磁石2224を形成した分だけ、大きな磁力を容量検出部分に与えることができるので、検出精度の向上が図れる。
また、第2基板2200に磁石2224を埋め込む構成は、上記第4実施例で説明した上記第1実施例への適用のみならず、上記第2実施例、第3実施例の構成にも適用できる。
上記掘り込み部に磁石を埋め込む各製造方法の実施例において、第3基板を用いる場合には、その第3基板は、シリコン基板もしくはガラス基板を用いることができる。また、磁石を掘り込み部内に固着することができる場合には、第1基板に第3基板を接合する必要は無く、磁石が形成された第3基板を磁石から剥離してもよい。
上記第1、第2、第4実施例の角速度検出装置の製造方法では、基板内部のみに磁石が配置されるので、磁石分だけ角速度検出装置の厚さを薄くすることができる。すなわち、角速度検出装置の薄型化が図れるという利点がある。
また、上記第1〜第4実施例の角速度検出装置の製造方法では、基板内部に磁石が配置されることで、振動子を含む構造体の電磁駆動部分と磁石との距離が近くなり、十分な磁束密度を得ることができ、振動子を駆動することができるという利点がある。また、磁石上部側(振動子側)には掘り込み部の空間が確保されているので、振動子や電極が磁石側に接触や付着することを防止することができる。これにより、信頼性の高い角速度検出装置を提供することができるという利点が得られる。さらに、第1基板に掘り込み部を形成するプロセスと兼ねることで、プロセスを増やすことなく磁石を基板内部に埋め込むことができるので、角速度検出装置の厚さを薄く形成することができる。
次に、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る実施例16の一例を、図79の概略構成断面図によって説明する。
次に、本発明の角速度検出装置の製造方法に係る一実施例を、図79によって説明する。
図79(1)に示すように、第1基板2500にシリコン基板を用いる。
次に、図79(2)に示すように、例えばレジストマスク(図示せず)を用いたエッチング加工により、第1基板2500のフレームが形成される領域を除いた表面領域を所望の膜厚となるようエッチングする。上記エッチング方法は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)もしくは水酸化カリウム(KOH)水溶液をエッチング液に用いたウエットエッチによる。もしくは、化学的ドライエッチング、物理的ドライエッチで行うこともできる。また、所望の膜厚が予めわかっているならば、そのような基板を用意しても良い。
次に、第1基板2500をエッチング加工して、後に形成される振動子、支持部、支持弾性体等の形成領域を囲むように、陽極接合フレーム2521を形成する。このとき、上記第1基板2500を用いて、陽極接合フレーム2521の外側に、陽極接合フレーム2521と所望の間隔を置いて陽極接合フレーム2521を挟むように同電位配線(図示せず)を形成する。次いで、陽極接合フレーム2521内の振動子、支持部、支持弾性体等の形成領域の第1基板2500を所望の厚さになるまでエッチング加工する。上記各エッチング加工は、マスクにレジストマスクを用いることができ、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)もしくは水酸化カリウム(KOH)水溶液をエッチング液に用いたウエットエッチによる。もしくは、化学的ドライエッチング、物理的ドライエッチで行うこともできる。このエッチングによって、後に形成される振動子および支持弾性体の各膜厚が決定される。この工程は、前記実施例8の図39(4)によって説明した工程において、シリコン層を第1基板2500としたものと同様である。
次に、図79(3)に示すように、上記第1基板2500上で、後に形成される第1、第2振動子上の一部、支持弾性体上および支持部上に絶縁膜2505−1、2505−2を形成する。絶縁膜2505−1、2505−2は、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)もしくはそれらの積層膜で形成される。この絶縁膜は、下地の第1基板2500と絶縁膜2505−1、2505−2上に形成される電極との絶縁性が保持できるものであれば何でも良い。また、絶縁膜2505−1、2505−2の形成方法は、リフトオフ方を用いて形成することもでき、または全面に絶縁膜を形成した後にリソグラフィー技術とエッチング技術とによって上記絶縁膜を加工して形成することもできる。この工程は、前記実施例8の図39(5)によって説明した工程において、シリコン層を第1基板2500としたものと同様である。
次に、図79(4)に示すように、上記絶縁膜2505−1上にローレンツ力を印加するのための導電性の配線となる電極2506−1、上記絶縁膜2505−2上に誘導起電力を検出するための導電性を有する配線となる電極2106−2を形成するとともに、第1基板2500上における支持弾性体の電極取り出し位置となる領域に導電性パッド2506−3を形成する。また、同時に、電極2506−1、2506−2の両端となる位置で、後に形成される支持部上に電極パッド(図示せず)を形成する。上記電極材料には、金、白金、クロムの三層金属材料を用いる。もしくは、金、白金、チタンの三層金属材料、金とクロム、白金とクロム、金とチタンおよび白金とチタンなどの二層金属材料を用いることができ、また上記チタンの代わりに窒化チタンとチタンとの積層材料を用いることができる。また、上記クロムや上記チタンの代わりに銅を用いることができる。上記電極材料は、例えば電子ビーム蒸着法により形成することができる。また本実施例においては、リフトオフ法により電極を形成したが、金属材料層を成膜した後、ウエットエッチングやドライエッチングによって金属材料層を加工することで電極形成を行っても良い。また、金属材料膜の成膜方法は、電子ビーム蒸着法の他に、スパッタリング法やCVD法を用いることもできる。
次に、図79(5)に示すように、リソグラフィー技術とエッチング技術(例えば反応性イオンエッチング)とを用いて、上記第1基板2500を加工し、第1振動子部2501−1、第2振動子2501−2、支持弾性体(図示せず)、支持部2503−1〜2503−2を形成するとともに、陽極接合フレーム2521、同電位配線(図示せず)等を完成させる。上記第1振動子部2501−1、第2振動子2501−2、支持弾性体(図示せず)を形成するとともに、陽極接合フレーム2521、同電位配線(図示せず)等の配置位置は前記実施例7および前記実施例8によって説明した通りである。この結果、陽極接合フレーム2521に支持弾性体(図示せず)より浮遊状態に支持された第1振動子部2501−1および第2振動子2501−2が形成される。なお、図示はしていないが、各構成部品は上記支持弾性体や引き出し電極等の支持部材によって陽極接合フレーム2521に支持されている。
次に、第3基板を作製する。この第3基板の製造方法を図80の概略構成断面図によって説明する。
図80(1)に示すように、第3基板2700にシリコン基板を用いる。次に、例えばレジストマスク(図示せず)を用いたエッチング加工により、第3基板2700に掘り込み部2710を形成する。この掘り込み部2710は、その後の工程で、第3基板2700を振動子等が形成されたフレームに接合させた際に、第1振動子2501−1、第2振動子2501−2、各振動子を浮遊した状態に支持する支持弾性体(図示せず)等〔前記図79(5)参照〕が振動した際に、第3基板2700に接触しないように、例えば第1振動子2501−1、第2振動子2501−2に対向する位置の上記第3基板2700に形成される。上記エッチング方法は、反応性イオンエッチングを用いることができる。もしくは、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)もしくは水酸化カリウム(KOH)水溶液をエッチング液に用いたウエットエッチを用いることもできる。もしくは、その他の化学的ドライエッチング、物理的ドライエッチで行うこともできる。また、上記掘り込み部2710は穴形状であっても第3基板2700を貫通する形状のものであってもよい。上記掘り込み部2710が穴形状の場合、すなわち貫通しない場合には、上記掘り込み部2710の深さは、上記第3基板2700を上記振動子等が形成されたフレームに接合した後、上記第1振動子部2501−1、第2振動子2501−2、支持弾性体(図示せず)等〔前記図79(5)参照〕が振動して第3基板2700の掘り込み部2710底部に接触しない深さに形成されることが必要である。
図80(2)に示すように、上記第3基板2700に形成した上記掘り込み部2710を上記陽極接合フレーム2521側にして、上記第3基板2700を上記陽極接合フレーム2521に接合させる。
なお、上記第3基板2700は、シリコン基板を用いたが、第3基板2700の表面に酸化膜が形成されていてもよい。この場合には、上記掘り込み部2710を形成する際には酸化膜とともにシリコン基板がエッチングされ、実施例上記掘り込み部2710が形成される。そして、基板の接合では、第3基板2700表面に形成されている酸化膜表面に上記陽極接合フレーム2521が接合されることになる。このように、シリコン基板に酸化膜を挟み込んだ状態に形成することも可能である。
次に、図示はしないが、第2基板を作製する。この第2基板は、前記実施例8によって説明した第2基板と同様な製造方法により製造することができる。次に、上記第1基板2500と第2基板とを接合して組立工程を行う。このようにして、角速度検出装置が形成される。
上記角速度検出装置の製造方法では、上記実施例8で説明した角速度検出装置の製造方法と同様なる効果を得ることができる。
上記実施例15で説明した基板内部に磁石を配置する製造方法は、前記各実施例で説明した角速度検出装置の製造方法にも、同様に適用することができる。
前記各実施例で説明したような環状型の薄膜を用いた振動子を有する角速度検出装置の製造方法、一つもしくは複数の矩形状の振動子を有する角速度検出装置の製造方法にも同様に、基板に掘り込み部を形成する構成、その掘り込み部に磁石を配置する構成は適用できる。
本発明の角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法は、携帯機器のような小型機器等に省スペースで角速度検出装置を搭載するという用途にも適用できる。また、加速度センサ、圧力センサについても適用できる。
本発明の角速度検出装置(実施例1)に係る一実施例を示す図面であり、図1(1)は概略構成平面図であり図1(2)は図1(1)中のA−A’線における模式的断面図である。 支持弾性体の形状の一例を示す平面図である。 本発明の角速度検出装置の角速度検出方法を説明する概略構成平面図である 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例2)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 支持弾性体の形状(実施例3)の一例を示す模式的平面図である。 支持弾性体の形状(実施例3)の一例を示す模式的平面図である。 支持弾性体の形状(実施例3)の一例を示す模式的平面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例4)に係る別の一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例4)に係る別の一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例4)に係る別の一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例5)に係る一実施例を示す概略構成平図である。 本発明の角速度検出装置(実施例5)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 支持弾性体の形状(実施例5)の一例を示す平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す概略構成平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す概略構成平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す概略構成平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す概略構成平面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例6)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例7)に係る一実施例を示した要部平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例7)に係る一実施例を示した図32におけるA−A’線断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例7)に係る一実施例を示した図32におけるB−B’線断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例7)に係る一実施例を示した図32におけるC−C’線断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例7)に係る一実施例を示した要部拡大図である。 本発明の角速度検出装置の検出方法(実施例7)に係る一実施例を示したブロック図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図32のA−A’線断面と同位置の断面を表す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図32のA−A’線断面と同位置の断面を表す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図32のA−A’線断面と同位置の断面を表す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図7(4)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図39(5)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図39(6)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図40(7)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図40(8)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図32のA−A’線断面と同位置の断面を表す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図46(10)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図46(11)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図32のA−A’線断面と同位置の断面を表す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の具体的な製造工程(実施例8)を示す図面であり、図1749(12)の平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置(実施例9)に係る一実施例を示す概略構成平面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例9)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す概略構成平図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例10)に係る一実施例を示す模式的断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例11)に係る一実施例を示した要部平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置(実施例11)に係る一実施例を示した図60におけるA−A’線断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例11)に係る一実施例を示した図60におけるB−B’線断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例11)に係る一実施例を示した要部拡大図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例12)に係る一実施例を示した要部平面レイアウト図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例12)に係る一実施例を示した図64におけるA−A’線断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例12)に係る一実施例を示した図64におけるB−B’線断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例12)に係る一実施例を示した図64におけるC−C’線断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例13)に係る一実施例を示した概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例13)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例14)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例14)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例14)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例14)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置(実施例14)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例15)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例15)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例15)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例15)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例16)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 本発明の角速度検出装置の製造方法(実施例16)に係る一実施例を示す概略構成断面図である。 従来の角速度検出装置を示す斜視図および模式的断面図である。
符号の説明
1001…角速度検出装置、1101…振動子、1102−1,1102−2,1102−3,1102−4…支持弾性体(外側バネ)、1103−1,1103−2,1103−3,1103−4…支持弾性体(内側バネ)、1105−1,1105−2,1105−3,1105−4,1106−1,1106−2,1106−3,1106−4…支持部、1108−1,1108−2…駆動電極、1109−1,1109−2…検出電極、1100…第1基板、1124…磁石

Claims (51)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に設けられた支持部と、
    前記支持部に一方端が接続された支持弾性体と、
    前記基板の表面からある一定の間隔を有して浮遊した状態で前記支持弾性体の他方端に支持され、前記基板に対して変位可能な振動子と、
    前記振動子を一定の励振方向に振動させる励振手段と、
    前記励振手段により、前記振動子を励振方向に振動させた状態で外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して、前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出する変位検出手段とを備え、
    前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部を電磁駆動により励振させる
    ことを特徴とする角速度検出装置。
  2. 前記振動子に空間を介して対向して設けられた検出電極と、
    前記基板と対向するもので前記検出電極が形成された第2基板とを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  3. 前記振動子は一つの振動子からなり、
    前記振動子の外縁から前記支持弾性体が複数配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  4. 前記振動子は、環状の薄膜からなる一つの振動子からなり、振動子中心軸に対して回転振動するように駆動する
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  5. 前記振動子は、環状の薄膜からなる一つの振動子からなり、
    前記支持弾性体は、前記振動子の外縁に接続された外側支持弾性体と、前記支持弾性体は前記振動子の内縁に接続された内側支持弾性体とからなり、
    前記外側支持弾性体および前記内側支持弾性体はそれぞれ複数個からなる
    ことを特徴とする請求項4記載の角速度検出装置。
  6. 前記振動子は複数の振動子からなり、
    前記各振動子の外縁から前記支持弾性体が複数配置され、
    前記振動子間は前記基板に対して浮遊した状態に配置された支持弾性体により支持されている
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  7. 前記振動子は二つの振動子からなり、
    前記電磁駆動は、
    前記各振動子が互いに180°の位相差を持って振動する
    ことを特徴とする請求項6記載の角速度検出装置。
  8. 前記支持弾性体は、直線状からなる、もしくは少なくとも1箇所以上のくびれを有するものからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  9. 前記励振手段は、前記振動子および前記振動子を含む角速度検出部を電磁駆動により励振させるもので、前記支持弾性体および前記振動子の一部に配置した電磁駆動を発生させる電極を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  10. 前記第1基板の少なくとも前記振動子側に掘り込み部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  11. 前記掘り込み部は、前記振動子に対向する位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項10記載の角速度検出装置。
  12. 前記励振手段は、前記電磁駆動における電磁力を発生させるための磁石を備え、
    前記磁石は、前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部の直下または直上に間隔を置いて配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  13. 前記磁石は前記基板内部に配置されている
    ことを特徴とする請求項12記載の角速度検出装置。
  14. 前記磁石は、前記基板の前記振動子側で前記振動子に対向する位置に形成した掘り込み部の内部に配置されている
    ことを特徴とする請求項12記載の角速度検出装置。
  15. 前記磁石は、前記基板の前記振動子に対向する位置に形成した前記基板を貫通する掘り込み部の内部に配置されている
    ことを特徴とする請求項12記載の角速度検出装置。
  16. 前記磁石は、前記基板とは別の第3基板に形成された状態で、前記基板の前記振動子に対向する位置に形成した前記基板を貫通する掘り込み部の内部に配置され、
    前記基板と前記第3基板とが接合されている
    ことを特徴とする請求項12記載の角速度検出装置。
  17. 前記磁石は、前記第3基板に形成された掘り込み部に配置されている
    ことを特徴とする請求項16記載の角速度検出装置。
  18. 前記電磁駆動は、
    前記支持弾性体および前記振動子の一部に配置した電極に交流電流を流すことで、前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部の上方および下方の少なくとも一方に配置した磁石で発生した磁力線に対し、前記振動子に垂直方向の振動を発生させる
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  19. 前記変位検出手段は空間を介して対向する電極で構成され、
    前記振動子に配置される前記電極は前記振動子に形成した掘り込み部内に形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の角速度検出装置。
  20. 前記振動子に配置される前記電極は、前記振動子面よりも前記掘り込み部の内部側に形成されている
    ことを特徴とする請求項19記載の角速度検出装置。
  21. 前記支持弾性体は、前記支持弾性体に配置される前記電極の表面が前記振動子の表面よりも前記基板側になるように形成されている
    ことを特徴とする請求項19記載の角速度検出装置。
  22. 前記支持弾性体は、前記支持弾性体に配置される前記電極の表面が前記振動子の表面よりも前記基板側になるように形成されている
    ことを特徴とする請求項20記載の角速度検出装置。
  23. 基板と、
    前記基板の表面に固着して設けられた支持部と、
    前記支持部に一方端が接続された支持弾性体と、
    前記基板の表面からある一定の間隔を有して浮遊した状態で前記支持弾性体の他方端に支持され、前記基板に対して変位可能な振動子と、
    前記振動子を一定の励振方向に振動させる励振手段と、
    前記励振手段により、前記振動子を励振方向に振動させた状態で外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して、前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出する変位検出手段とを備えた角速度検出装置の駆動方法であって、
    前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部を電磁駆動により励振させ、
    前記変位検出手段により、前記励振している前記振動子に外部から角速度が作用したときに、前記角速度に対して前記振動子が励振方向と直交する方向の変位を検出することで角速度を求める
    ことを特徴とする角速度検出装置による角速度検出方法。
  24. 第1基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に絶縁膜を介して、振動子を励振させる駆動電極と振動子の変位を検出する検出電極とを形成する工程と、
    前記シリコン層を用いて、環状の薄膜からなる振動子と、前記振動子の外側に一方端が接続される複数の外側支持弾性体と、前記外側支持弾性体の他方端が接続支持される外側支持部と、前記振動子の内側に一方端が接続される複数の内側支持弾性体と、前記内側支持弾性体の他方端が接続支持される内側支持部とを形成する工程と、
    前記外側支持部によって前記外側支持弾性体の一方端が支持され、前記内側支持部によって前記内側支持弾性体の一方端が支持され、かつ、前記外側支持弾性体と前記振動子と前記内側支持弾性体とが前記第1基板に対して浮遊する状態となるように、前記絶縁層を除去する工程と、
    前記振動子上に配設されている前記駆動電極および前記検出電極上に対向する位置に配置されるように第2基板に電極を形成する工程と、
    前記電極が前記駆動電極および前記検出電極上に対向する位置に配置されるように、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、
    励磁手段としての磁石を前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に配置する工程と
    を備えたことを特徴とする角速度検出装置の製造方法。
  25. 前記第1基板の少なくとも前記振動子側に掘り込み部を形成する
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  26. 前記掘り込み部は、前記振動子に対向する位置に形成される
    ことを特徴とする請求項25記載の角速度検出装置の製造方法。
  27. 前記磁石は、前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部の直下または直上に間隔を置いて配置される
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  28. 前記基板内部に前記磁石を配置する
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  29. 前記基板の少なくとも前記振動子側に掘り込み部を形成し、
    前記掘り込み部の内部に前記磁石を配置する
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  30. 前記基板の前記振動子に対向する位置に前記基板を貫通する掘り込み部を形成し、
    前記掘り込み部の内部に前記磁石を配置する
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  31. 前記基板の前記振動子に対向する位置に前記基板を貫通する掘り込み部を形成し、
    前記基板とは別の第3基板に前記磁石を形成し、
    前記掘り込み部の内部に前記第3基板に形成された磁石を配置下後、前記基板と前記第3基板とを接合する
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  32. 前記第3基板に形成された磁石は、前記第3基板に形成された掘り込み部に配置されている
    ことを特徴とする請求項31記載の角速度検出装置の製造方法。
  33. 前記変位検出手段は空間を介して対向する電極で形成し、
    前記振動子に掘り込み部を形成した後、
    前記掘り込み部内に前記絶縁膜を介して前記振動子に配置される前記電極を形成する
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  34. 前記振動子に配置される前記電極は、前記振動子面よりも前記掘り込み部の内部側に形成される
    ことを特徴とする請求項33記載の角速度検出装置の製造方法。
  35. 前記変位検出手段は空間を介して対向する電極で形成し、
    前記支持弾性体は、前記支持弾性体に配置される前記電極の表面が前記振動子の表面よりも前記基板側になるように形成される
    ことを特徴とする請求項24記載の角速度検出装置の製造方法。
  36. 第1基板上に絶縁層を介して形成されたシリコン層上に、絶縁膜を介して振動子を励振させる駆動電極と振動子の変位を検出する検出電極とを形成する工程と、
    前記シリコン層を用いて、振動子と、前記振動子を浮遊状態に支持する支持弾性体とを形成する工程と、
    前記支持弾性体の前記振動子を支持する側とは反対側の端部を支持する支持部を前記絶縁層で形成するとともに、前記支持弾性体と前記振動子とが前記第1基板に対して浮遊する状態となるように前記絶縁層を除去する工程と、
    前記振動子上に配設されている前記駆動電極上および前記検出電極上のそれぞれの対向する位置に配置される電極を第2基板に形成する工程と、
    前記電極が前記駆動電極上および前記検出電極上のそれぞれの対向する位置に配置されるように、前記第1基板と前記第2基板とを接合する工程と、
    励磁手段としての磁石を前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に配置する工程と
    を備えたことを特徴とする角速度検出装置の製造方法。
  37. 前記第1基板の少なくとも前記振動子側に掘り込み部を形成する
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  38. 前記掘り込み部は、前記振動子に対向する位置に形成される
    ことを特徴とする請求項37記載の角速度検出装置の製造方法。
  39. 前記磁石は、前記振動子もしくは前記振動子を含む角速度検出部の直下または直上に間隔を置いて配置される
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  40. 前記基板内部に前記磁石を配置する
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  41. 前記基板の少なくとも前記振動子側に掘り込み部を形成し、
    前記掘り込み部の内部に前記磁石を配置する
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  42. 前記基板の前記振動子に対向する位置に前記基板を貫通する掘り込み部を形成し、
    前記掘り込み部の内部に前記磁石を配置する
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  43. 前記基板の前記振動子に対向する位置に前記基板を貫通する掘り込み部を形成し、
    前記基板とは別の第3基板に前記磁石を形成し、
    前記掘り込み部の内部に前記第3基板に形成された磁石を配置下後、前記基板と前記第3基板とを接合する
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  44. 前記第3基板に形成された磁石は、前記第3基板に形成された掘り込み部に配置されている
    ことを特徴とする請求項43記載の角速度検出装置の製造方法。
  45. 前記変位検出手段は空間を介して対向する電極で形成し、
    前記振動子に掘り込み部を形成した後、
    前記掘り込み部内に前記絶縁膜を介して前記振動子に配置される前記電極を形成する
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  46. 前記振動子に配置される前記電極は、前記振動子面よりも前記掘り込み部の内部側に形成される
    ことを特徴とする請求項45記載の角速度検出装置の製造方法。
  47. 前記支持弾性体は、前記支持弾性体に配置される前記電極の表面が前記振動子の表面よりも前記基板側になるように形成される
    ことを特徴とする請求項36記載の角速度検出装置の製造方法。
  48. 第1基板上に、絶縁膜を介して振動子を励振させる駆動電極と振動子の変位を検出する検出電極とを形成する工程と、
    前記第1基板を用いて、フレームと、振動子と、前記フレームに対して前記振動子を浮遊状態に支持する支持弾性体とを形成する工程と、
    前記振動子上に配設されている前記駆動電極上および前記検出電極上のそれぞれの対向する位置に配置される電極を第2基板に形成する工程と、
    前記電極が前記駆動電極上および前記検出電極上のそれぞれの対向する位置に配置されるように、前記フレームと前記第2基板とを接合する工程と、
    前記振動子に対向する位置に掘り込み部を形成した第3基板を前記フレームに接合する工程と、
    励磁手段としての磁石を前記第2基板および前記第3基板の少なくとも一方に配置する工程と
    を備えたことを特徴とする角速度検出装置の製造方法。
  49. 前記第1基板はシリコン基板からなる
    ことを特徴とする請求項48記載の角速度検出装置の製造方法。
  50. 前記第3基板はシリコン基板からなる
    ことを特徴とする請求項48記載の角速度検出装置の製造方法。
  51. 前記掘り込み部内に、前記振動子側に前記掘り込み部の空間を残して前記磁石を形成する
    ことを特徴とする請求項48記載の角速度検出装置の製造方法。


JP2004300056A 2003-10-20 2004-10-14 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法 Pending JP2005195574A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300056A JP2005195574A (ja) 2003-10-20 2004-10-14 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法
TW093131676A TWI264537B (en) 2003-10-20 2004-10-19 Angular velocity detector, angular velocity detection method by angular velocity detector and production method of angular velocity detector
US10/595,430 US7469603B2 (en) 2003-10-20 2004-10-20 Angular velocity detector, method of detection of angular velocities using angular velocity detector, and method of fabricating angular velocity detector
EP04792982A EP1677074A4 (en) 2003-10-20 2004-10-20 ANGLE SPEED DETECTOR, ANGLE SPEED DETECTION METHOD THROUGH ANGLE SPEED DETECTOR, AND METHOD OF MANUFACTURING AN ANGLE SPEED DETECTOR
PCT/JP2004/015866 WO2005038399A1 (ja) 2003-10-20 2004-10-20 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法
KR1020067007446A KR20060089741A (ko) 2003-10-20 2004-10-20 각속도 검출장치, 각속도 검출장치에 의한 각속도 검출방법및 각속도 검출장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358715 2003-10-20
JP2003411264 2003-12-10
JP2004300056A JP2005195574A (ja) 2003-10-20 2004-10-14 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005195574A true JP2005195574A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34468320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300056A Pending JP2005195574A (ja) 2003-10-20 2004-10-14 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7469603B2 (ja)
EP (1) EP1677074A4 (ja)
JP (1) JP2005195574A (ja)
KR (1) KR20060089741A (ja)
TW (1) TWI264537B (ja)
WO (1) WO2005038399A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119001A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 角速度検出装置およびその製造方法
JP2007078439A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 容量検出型センサ素子
JP2007114078A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp Memsセンサの駆動装置およびその駆動方法、並びにmemsを用いたアクティブセンサ
WO2010067793A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社村田製作所 振動ジャイロ素子及びその製造方法
WO2011086633A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 ソニー株式会社 角速度センサ、電子機器及び角速度の検出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048915A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujitsu Media Device Kk 半導体装置
JP5159062B2 (ja) * 2006-08-09 2013-03-06 キヤノン株式会社 角速度センサ
EP1959234A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical gyroscope with suppression of capacitive coupling spurious signals and control method of a microelectromechanical gyroscope
TWI413905B (zh) * 2010-03-24 2013-11-01 Inventec Corp 通用序列匯流排埠測試裝置
EP2700057A4 (en) 2011-04-20 2014-12-31 Gilbarco Inc PREVENTION AND DETECTION OF FRAUD FOR FUEL DISTRIBUTION FLOW METER
US9200973B2 (en) 2012-06-28 2015-12-01 Intel Corporation Semiconductor package with air pressure sensor
US9429427B2 (en) * 2012-12-19 2016-08-30 Intel Corporation Inductive inertial sensor architecture and fabrication in packaging build-up layers
CN105377746A (zh) 2013-03-15 2016-03-02 吉尔巴科公司 燃料分配器流量计欺诈探测和防止
CN103822621B (zh) * 2014-02-20 2017-10-31 上海交通大学 基于电磁参数激励驱动方式的固体波动陀螺
FR3102240B1 (fr) * 2019-10-18 2021-10-01 Safran Electronics & Defense Capteur à compensation mécanique de l’anisotropie de fréquence

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458536A (en) * 1982-07-06 1984-07-10 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Multiaxial vibration sensor
US5287031A (en) * 1991-08-26 1994-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for supporting and linearly moving an object
US5377544A (en) * 1991-12-19 1995-01-03 Motorola, Inc. Rotational vibration gyroscope
JP2886431B2 (ja) * 1993-10-27 1999-04-26 住友精密工業株式会社 振動ジャイロセンサー
DE19503623B4 (de) 1995-02-03 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
FR2769086B1 (fr) * 1997-09-30 1999-12-03 Salaberry Bernard Lucien Charl Gyrometre vibrant a excitation et detection electromagnetique
JPH11230982A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Denso Corp 力学量センサ
JPH11230983A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Denso Corp 力学量センサ
JP2000028367A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Wako:Kk 角速度センサおよびこれを用いた角速度検出装置
JP3811304B2 (ja) * 1998-11-25 2006-08-16 株式会社日立製作所 変位センサおよびその製造方法
JP4126833B2 (ja) * 1999-03-12 2008-07-30 株式会社デンソー 角速度センサ装置
JP2001027529A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ
ATE476638T1 (de) 1999-09-17 2010-08-15 Kionix Inc Elektrisch entkoppelter mikrogefertigter kreisel
JP2003185438A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転振動ジャイロの駆動方法及び振動子構造
JP4062269B2 (ja) * 2004-03-11 2008-03-19 日産自動車株式会社 同期型回転電機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119001A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 角速度検出装置およびその製造方法
JP2007078439A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 容量検出型センサ素子
JP2007114078A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp Memsセンサの駆動装置およびその駆動方法、並びにmemsを用いたアクティブセンサ
WO2010067793A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社村田製作所 振動ジャイロ素子及びその製造方法
JPWO2010067793A1 (ja) * 2008-12-09 2012-05-17 株式会社村田製作所 振動ジャイロ素子及びその製造方法
US8756994B2 (en) 2008-12-09 2014-06-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrating gyro device and manufacturing method therefor
JP5630267B2 (ja) * 2008-12-09 2014-11-26 株式会社村田製作所 振動ジャイロ素子及びその製造方法
WO2011086633A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 ソニー株式会社 角速度センサ、電子機器及び角速度の検出方法
JP4858662B2 (ja) * 2010-01-12 2012-01-18 ソニー株式会社 角速度センサ、電子機器及び角速度の検出方法
US8910517B2 (en) 2010-01-12 2014-12-16 Sony Corporation Angular velocity sensor, electronic apparatus, and method of detecting an angular velocity

Also Published As

Publication number Publication date
US20070151332A1 (en) 2007-07-05
TW200521438A (en) 2005-07-01
TWI264537B (en) 2006-10-21
US7469603B2 (en) 2008-12-30
EP1677074A4 (en) 2007-12-19
EP1677074A1 (en) 2006-07-05
KR20060089741A (ko) 2006-08-09
WO2005038399A1 (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005195574A (ja) 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法
US10032976B2 (en) Microelectromechanical gyroscopes and related apparatus and methods
JPH07502592A (ja) マイクロメカニカル音叉角速度センサー
JP2007024864A (ja) 振動ジャイロ
JP3039860B2 (ja) モノリシック振動ビーム角速度センサ
WO2013094208A1 (ja) 振動型角速度センサ
JP2009002834A (ja) 角速度検出装置
JP2006177944A (ja) 角速度測定用トランデューサ
JP2005265565A (ja) 容量検出型センサの製造方法および容量検出型センサ
JP2001349732A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP6455751B2 (ja) Mems圧電センサ
JP2007304046A (ja) 角速度センサ
JP2006119001A (ja) 角速度検出装置およびその製造方法
JPH11351878A (ja) 振動型角速度センサ
CN100559121C (zh) 角速度检测器、利用角速度检测器的角速度检测方法及制造角速度检测器的方法
JP5036218B2 (ja) 角速度センサ
JP2001349731A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2013108929A (ja) 高精度化された振動型ジャイロ
JP2007078439A (ja) 容量検出型センサ素子
JP2006119002A (ja) 角速度検出装置
JPH11118826A (ja) マイクロマシンセンサ
JP2006189361A (ja) 角速度検出装置およびその製造方法
CN103697873B (zh) 回柱形微机械固体波动模态匹配陀螺
JPH1038578A (ja) 角速度センサ
TWI245110B (en) Apparatus of micro angular motion detector and fabrication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819