Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005183342A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005183342A
JP2005183342A JP2003426488A JP2003426488A JP2005183342A JP 2005183342 A JP2005183342 A JP 2005183342A JP 2003426488 A JP2003426488 A JP 2003426488A JP 2003426488 A JP2003426488 A JP 2003426488A JP 2005183342 A JP2005183342 A JP 2005183342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
locking
lock arm
connector
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003426488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Ito
知成 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2003426488A priority Critical patent/JP2005183342A/ja
Publication of JP2005183342A publication Critical patent/JP2005183342A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】 コネクタ嵌合時のがたつきを低減することを目的とする。
【解決手段】 雌ハウジング20の上面にはロック孔52を備えたロックアーム50が設けられる一方、雄ハウジング10は雌ハウジング20の前部側を収容可能なフード部12が設けられるとともに、フード部12の外周側にはロックアーム50のロック孔52に対して係止可能なロック突部13が形成されている。ロック孔52とロック突部13は、ロック孔52の係止面53の後方にロック突部13の係止面13aが対面して位置することで両ハウジング10,20が抜止め状態に保持されるが、抜止め状態に有るときに両係止面13a、53が密着する構成であるため嵌合時のがたつきが低減される。また、これら両係止面13a、53はロックアーム50の揺動中心を中心点とする円弧面であり互いに摺接する構成である。従って、ロック解除動作に支障を来すこともない。
【選択図】 図7

Description

本発明は、ロックアームを備えたコネクタに関する。
従来より、一方側のコネクタハウジングにヒンジを中心として揺動可能な弾性ロックアーム1が設けられ、他方側のコネクタハウジングにはロック受け部5が設けられいる。これら弾性ロックアーム1並びにロック受け部5には、切り立つ係止面2並びに受け面6が形成されており、両コネクタハウジングが正規嵌合に至ると両面2,6が対面して(係止して)両ハウジングがロック状態に保持される(特許文献1)。
このようなロック形式のものでは、図13に示すように、係止面2と受け面6との間にロックアーム1のロック動作或いはロック解除動作を円滑(受け部5との干渉なくロック動作等行うため)に行うための隙間が確保されている。
特開平11−67320号公報(図1参照)
上記構造によれば、両面2、6間には隙間を設けているから、そこにはがたつきが生ずる。このようなコネクタを例えば、自動車のエンジン部分に直結されるような振動が多い場所に使用すると異音の発生原因になるし、また、両ハウジングの備える端子(図示せず)の接触性能にも影響を及ぼすことが懸念され、改良の余地があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コネクタ嵌合時のがたつきを低減することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングを備え、一方側のコネクタハウジングには支持部と、同支持部を中心として揺動変位可能とされた片持ちのロックアームが設けられ、かつ当該ロックアームの自由端側には係止部が形成される一方、他方側のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングが正規嵌合状態に至ると前記係止部に係止して両コネクタハウジングをロック状態に保持する係止受け部が設けられたコネクタであって、前記係止受け部は前記揺動変位中における前記係止部の前記支持部を中心とする最内側軌道の内側にあって、かつ少なくともその一部が前記正規嵌合状態において、前記係止部のうち最内側軌道をとる部分に当接する構成であるところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記係止部並びに前記係止受け部には前記正規嵌合状態において向かい合う一対の対向面が設けられるとともに、これら両対向面は共に前記支持部を中心とする円弧面よりなり、前記正規嵌合状態において互いに密着可能な構成であるところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
請求項1の発明によれば、正規嵌合状態においては、係止受け部(少なくともその一部)が係止部に当接する構成であるから嵌合時における両コネクタハウジングの嵌合方向に関するがたつきが抑制される。また、係止受け部は係止部の最内側軌道の内側にあるからロックアームのロック及びロック解除動作に支障を来すことがない。
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、正規嵌合状態において両対向面同士が密着状態となるからロックに対する信頼性が高まる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図11を参照して説明する。
本実施形態は防水コネクタを例示しており、図1に示すように、互いに嵌合可能な雄コネクタハウジング10(以下、単に雄ハウジング10という)と雌コネクタハウジング20(以下、単に雌ハウジング20という)とを備え、このうち雌ハウジング20側に両ハウジング10,20間をシールするためのゴムリング42が装着されている。なお、以下では両ハウジング10,20における嵌合面側を前方として説明する。
雄ハウジング10は、例えば電気機器の側壁に前方へ開口する略筒状のフード部12を一体に突設させており、フード部12の奥壁からは雄タブ15(図2参照)がフード部12内に突出して設けられている。雄タブ15は上下二段、幅方向に複数本並んで配されている。フード部12内には、前方から雌ハウジング20のうちゴムリング42を外装したタワー部21が進入可能とされている。フード部12の上面における幅方向の中央にはロック突部(本発明の係止受け部に相当する)13が上方へ突出して設けられている。詳細には後述するが、このロック突部13には雌ハウジング20に設けられたロックアーム50が係止可能とされている。
雌ハウジング20は図1及び図2に示すように、上述の雄ハウジング10のフード部12内に嵌合される扁平な横長形状のタワー部21と、その周りを取り囲む略筒状の外筒部22とを備えている。タワー部21には、雌端子金具70を後方から挿入可能なキャビティ23が上下2段、幅方向には複数列設されている。
ここで、雌端子金具70について説明すると、雌端子金具70は所定の展開形状に打ち抜いた金属板に曲げ加工などを施すことにより形成されており、図9に示すように、雄タブ15と導通接続可能な箱形をなす本体部71と、電線Wの端末に圧着接続される圧着部76とを前後に繋げた構成とされている。圧着部76は前後に一対ずつのかしめ片を対向状に備えており、このうち前側の両かしめ片が電線Wの芯線Waにかしめ付けられるワイヤバレル76aとされるのに対し、後側の両かしめ片が電線Wの被覆Wbに電線用ゴム栓88と共にかしめ付けられるインシュレーションバレル76bとされている。電線用ゴム栓88はキャビティ23の内周面に密着することで、キャビティ23内がシールされるようになっている。
本体部71は前後に延出する底壁72と、底壁72の両側縁から上向きに屈曲形成された一対の側壁73A、73Bと、図11の右側の側壁73Aの突出端から底壁72と対向するよう屈曲する天井壁74と、図11の左側の側壁73Bの突出端から天井壁74の外側に重ね合わせられる屈曲される外壁75とから構成されている。このうち、底壁72の前端(図9における左側)からは、後方へ折り返されるとともに略山形をなす片持ち状の弾性接触片77が設けられ、相手側となる雄タブ15に対して弾性接触可能とされている。弾性接触片77に対向する天井壁74には、雄タブ15を弾性接触片77との間で挟圧状態に保持可能な受け部78が内側に張り出して設けられている。
底壁72の中央部は、左右に切り起こされ開口している。この開口部分は係止孔72Aとされ、そこへは次述する雌ハウジング20のランス45が係止可能とされている。一方、切り起こされた部分は雌ハウジング20に対する雌端子金具70の組み付け動作を案内するためのスタビライザ81であり、雌ハウジング20のキャビティ23にはスタビライザ81に対する挿通溝(図示せず)が端子の差し込み方向に沿って形成されている。
また、本体部71、すなわち外壁75及び左右の側壁73A、73Bの先端部分には前後方向に沿って伸びるビード83、84が外向きに打ち出されている。このビード83、84は略長方形状をなすとともに、側面からの打ち出し高さは長さ方向の中央部分が最も高くなるようになっている(図10に示すように山型に打ち出されている)。また、ビード83、84の上下両側にはスリット86が切欠き形成されており、当該ビード83、84は打つ出し方向に関して撓み可能とされている。加えて、このビード83、84の打ち出し高さは、図11に示すように、雌端子金具70がキャビティ23内に挿入された際には、キャビティ23の内壁に対してビード83、84の外面側がやや干渉気味に当接するような寸法設定とされている。従って、雌端子金具70がキャビティ23内に組み付けられたときには、ビード83、84がキャビティ23の内壁に弾接することによって、当該キャビティ23内における雌端子金具70のがたつきが防止されるようになっている。
さて、図3に示すようにキャビティ23の前部下面側からは片持ち状のランス29が突設されるとともに、これら各ランス29の下方にはそれぞれ前方に開口するランス撓み空間28が形成されている。
ランス29はキャビティ23内に雌端子金具70が挿入される途中では本体部71の底壁72により押圧されることでランス撓み空間28内に退避するが、雌端子金具70が正規深さに至ると、弾性復帰するとともに本体部71の底壁72に穿設された係止孔72A内に進入してその前側の孔縁に係止されるようになっている。また、ランス撓み空間28へは、開口側より次述するフロントリテーナ30の突入片33が進入可能とされている。
フロントリテーナ30は合成樹脂製であってタワー部21の前部を被覆可能なキャップ状に形成され、その表面板31には、各キャビティ23と対応した位置ごとに、相手側となるの雄タブ15が挿入される端子挿入口32が開口されている。表面板31の裏面側であって、ランス撓み空間28と対面する位置には突入片33が突設されている。この突入片33は、前方からランス撓み空間28内に進入してランス29の撓み変形を規制可能とされている。
フロントリテーナ30の上部外壁36はタワー部21の外周に外嵌可能とされるとともに、その端面36aは次述するゴムリング42の押さえとなっており、コネクタ嵌合方向に関するゴムリング42の位置ずれを規制可能とされている。 また、リテーナ30は図示しない保持手段を備えており、突入片33がランス29のランス撓み空間28の手前に退避した仮係止位置(図3参照)と、突入片33がランス29のランス撓み空間28内に突入した本係止位置(図1参照)とでそれぞれ保持可能とされている。
タワー部21の外周面(次述するロックアーム50を除く部分)における長さ方向の略中央から後部には、径方向に張り出す連結部41が設けられており、この連結部41を介してタワー部21とそれを取り囲む外筒部22が連結されている。タワー部21の外周面のうち、外筒部22との連結部分の直前位置には、ゴムリング42が嵌着されている。ゴムリング42は内外周面に3条のリップ42aをそれぞれ備えている。このゴムリング42は、外筒部22とタワー部21との間に前方から雄ハウジング10のフード部12が嵌合される際に、フード部12の内周面とタワー部21の外周面との間に狭圧された状態で両対向面に密着することで、両ハウジング10,20間をシールできるようになっている。
タワー部21の上面における幅方向(長さ方向)の略中央位置には、支持部51により支持されてロックアーム50が前後に延出して設けられている。このロックアーム50は、支持部51を中心として上下方向(嵌合方向と交差する向き)にシーソー状に弾性変位可能とされている。
ロックアーム50のロック端(図5、図6における左側の端部であって、本発明の係止部に相当)50A寄りの位置であって、支持部51の前側には上下方向に貫通してロック孔52が形成されている。このロック孔52は雄ハウジング10のロック突部13を収容可能な大きさに形成されるとともに、ロック端50Aの後側の壁(ロック孔52の前側の内壁)はロック突部13に対する係止面(本発明の対向面に相当する)53とされている。
一方、ロック突部13の後端面はロックアーム50に対する係止面(本発明の対向面に相当)13aとされている。尚、詳細には後述するが、これら両係止面13a、53はいずれも円弧面とされている。
また、ロック突部13の前端面は傾斜しておりロックアーム50の乗り上げを円滑にするための案内面13bとされている。
そのため、両ハウジング10、20を嵌合させると、ロックアーム50のロック端50Aはロック突部13を通過することに伴って、前記案内面13bによる案内作用を受けて図示上方へ撓み変位するとともに、通過後に復帰する。これにより、ロック突部13がロック孔52内に進入するとともに、ロック端50Aの係止面53の後方にロック突部13の係止面13aが対面して位置することで両ハウジング10,20が抜止め状態に保持される(正規嵌合状態、図2参照)。
また、ロックアーム50の後端側は他の部分よりも若干幅広に形成されており、そこは、ロック解除のための操作縁57となっている。この操作縁57の下方はロックアーム50のロック解除動作を行うための撓み空間58が設けられている。そのため両ハウジング10、20が正規嵌合状態にあるときに、操作縁57を押圧操作すると、図8に示すようにロックアーム50の後端側を撓み空間58内に弾性変位させることで両係止面13a、53によるロックが解除されるようになっている。
ところで、本実施形態においてロック突部13並びにロック孔52の係止面13a、53の両面はいずれも切り立つ垂直面とされておらず、その全幅にわたって図7に示すような円弧面(断面弧状)とされている。
より具体的に説明すると、ロックアーム50の係止面53は、その中心点がロックアーム50の揺動中心点(図7のO点)とほぼ整合するような円弧面(半径の大きさはR)とされている。一方、ロック突部13側の係止面13aは、両ハウジング10、20が正規嵌合状態に有るときに、ロックアーム50の係止面53に整合して密着するような円弧面、すなわちロックアーム50の係止面53と同じ大きさの曲率をもち、かつ、その中心点がロックアーム50の揺動中心点と整合するような円弧面とされている。
そのため、図6に示すように両ハウジング10、20が正規嵌合状態に有るときには、両係止面53、13aは互いに密着(係止面53についてはその全体に亘って密着)するようになっている。また、この状態から操作縁57を押圧することでロックの解除動作が行われると、ロック端50Aの係止面53は図7に示す軌道Lを描きつつロック突部13の係止面13aに摺接しながらロック解除方向へ撓み変形することで、両係止面13a、53のロックが解かれるようになっている。尚、ロックアーム50の係止面53がロック時或いはロック解除時に描く軌道Lが、本発明における係止部の最内側軌道に相当するものである。
本実施形態の作用効果について説明する。
両ハウジング10、20を組み付けには、まず、雌ハウジング20を雄ハウジング10のフード部12に対して正対させる。この状態では、雌ハウジング20のロックアーム50が雄ハウジング10のロック突部13に対面して位置する。そのため、雌ハウジング20のタワー部21をフード部12に宛って内部に押し込んでゆくとタワー部21はフード部12内に差し込まれてゆき、やがて、ロックアーム50の先端がロック突部13の案内面13bに当接する。
この状態から更に、雌ハウジング20を押し込むと、ロックアーム50はロック突部13を通過する過程で上方に押圧され弾性変位する。その後、ロックアーム50のロック端50Aがロック突部13を通過して当該ロック突部13の後方に至ると、ロックアーム50が弾性復帰する。これにより、ロック突部13がロック孔52内に進入するとともに、ロック孔52の係止面53の後方にロック突部13の係止面13aが対面して位置する。この状態においては、ロックアーム50側の係止面53とロック突部13側の係止面13aとが互いに密着するようになっており、両ハウジング10、20はがたつきのない状態で抜止めされることとなる。尚、このロック状態においては雄タブ15が雌端子金具70の本体部71に導通接続されるとともに、ゴムリング42がフード部12の内周面とタワー部21の外周面との間に狭圧された状態で両対向面に密着することで、両ハウジング10,20間をシールするようになっている。
一方、この状態から両ハウジング10、20のロックを解除する場合には、ロックアーム50の操作縁57を図6における図示下方に押圧操作してやればよい。押圧操作が行われると、図7及び図8に示すようにロックアーム50はその後端側が撓み空間58内に押し込まれるように弾性変位する。これにより、ロック端50A側においてはロックアーム50の係止面53がロック突部13の係止面13aに沿ってロック解除方向に移動し、これにより両係止面13a、53が離間してロックが解除される。
このように本実施形態によれば、正規嵌合状態においては、ロックアーム50側の係止面53とロック突部13側の係止面13aは互いに密着する構成であるから嵌合時における両ハウジング10、20の嵌合方向に関するがたつきが抑制される。このような構成とすることで、例えば、エンジン等にコネクタが直結される場合に両ハウジング10、20間にがたつきがあると、その隙間が原因となって微少な振動が発生しこれが端子の接点部の摩耗を生じさせることとなるが、係る接点部の摩耗を未然に回避することが可能となり有効である。
また、これら両面13a、53は同じ曲率をもって形成され、しかも、その中心点はロックアーム50の揺動中心と一致する構成である。そのため、係止面53のロック並びに解除軌跡Lが係止面13aに沿ったものとなるからロックアーム50のロック・ロック解除動作に支障を来すことがない。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図12を参照して説明する。
実施形態2は実施形態1の構成に対して、解除規制部材91を付加してロックの信頼性を向上させたものであり、その他の構成については実施形態1と同様であるため重複した説明は省略するものとする。
解除規制部材91はロックアーム50の操作縁57の下方に形成された撓み空間58に対して後方から進入可能なブロック状をなし、撓み空間58に差し込まれた時には、丁度、撓み空間58内に隙間なく嵌め合わされるような大きさとされている。従って、両ハウジング10、20を実施形態1で説明した要領で嵌合させた後に、当該解除規制部材91を撓み空間58に後方から組み付けてやれば、解除規制部材91によってロックアーム50の撓み空間58内への撓み動作(ロック解除動作)が規制されることとなる。従って、例えば両ハウジング10、20が嵌合状態にある場合に操作縁57が偶発的に押されても、ロックが解除されることはなくロックの信頼性に優れるものとなる。
また、解除規制部材91の構成としては、予め、雌ハウジング20の後端部に後端を後方に張り出させた状態(待機状態)で連結させておいてもよく、この場合には、両ハウジング10、20を嵌合させた後に、待機状態にある解除規制部材91の後端部をコネクタ側に押し込むことで解除規制部材91を撓み空間58内に嵌め合わせればよい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1及び2では、両ハウジング10、20が嵌合状態に有る場合に、両係止面31a、53のほぼ全体を密着させる構成としたが、少なくとも一部が密着している構成であればよい。
本発明の実施形態1における両ハウジングの嵌合前の状態を表す断面図 両ハウジングが嵌合した状態を表す断面図 雌ハウジングに雌端子金具が挿入される前の状態を示す図 雄ハウジングの平面図 雌ハウジングの平面図 ロックアームがロック突起に係止した状態を表す断面図 ロックアームのロック解除動作を表す断面図 ロックが解除した状態を表す断面図 雌端子金具の側面図 雌端子金具の平面図 キャビティ内に雌端子金具が収容された状態を表す断面図 本発明の実施形態2における断面図 従来例の断面図
符号の説明
10…雄ハウジング
13…ロック突起(係止受け部)
13a…係止面(対向面)
20…雌ハウジング
50…ロックアーム
50A…ロック端(係止部)
53…係止面(対向面)

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングを備え、一方側のコネクタハウジングには支持部と、同支持部を中心として揺動変位可能とされた片持ちのロックアームが設けられ、かつ当該ロックアームの自由端側には係止部が形成される一方、
    他方側のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングが正規嵌合状態に至ると前記係止部に係止して両コネクタハウジングをロック状態に保持する係止受け部が設けられたコネクタであって、
    前記係止受け部は前記揺動変位中における前記係止部の前記支持部を中心とする最内側軌道の内側にあって、かつ少なくともその一部が前記正規嵌合状態において、前記係止部のうち最内側軌道をとる部分に当接する構成であることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記係止部並びに前記係止受け部には、前記正規嵌合状態において向かい合う一対の対向面が設けられるとともに、これら両対向面は共に前記支持部を中心とする円弧面よりなり、前記正規嵌合状態において互いに密着可能な構成であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2003426488A 2003-12-24 2003-12-24 コネクタ Abandoned JP2005183342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426488A JP2005183342A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426488A JP2005183342A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005183342A true JP2005183342A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34786010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426488A Abandoned JP2005183342A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005183342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146845A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック構造
DE102007061629A1 (de) 2006-12-28 2008-07-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Fluiddichter Verbinder
US7588454B2 (en) 2007-10-24 2009-09-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector device and locking structure
CN102651511A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 住友电装株式会社 端子接头和具有该端子接头的防流体连接器
EP2493025A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
KR101307084B1 (ko) * 2011-06-06 2013-09-11 스미토모 덴소 가부시키가이샤 커넥터 및 그 조립 방법
CN108814235A (zh) * 2018-08-14 2018-11-16 广州嘉伦橡塑有限公司 一种隔间帘

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146845A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック構造
DE102007061629A1 (de) 2006-12-28 2008-07-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Fluiddichter Verbinder
US7458838B2 (en) 2006-12-28 2008-12-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fluidtight connector
DE102007061629B4 (de) * 2006-12-28 2011-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi-shi Fluiddichter Verbinder
US7588454B2 (en) 2007-10-24 2009-09-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector device and locking structure
KR100993558B1 (ko) 2007-10-24 2010-11-11 스미토모 덴소 가부시키가이샤 커넥터 장치 및 로킹 구조
CN102651511A (zh) * 2011-02-28 2012-08-29 住友电装株式会社 端子接头和具有该端子接头的防流体连接器
EP2493025A2 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
KR101307084B1 (ko) * 2011-06-06 2013-09-11 스미토모 덴소 가부시키가이샤 커넥터 및 그 조립 방법
CN108814235A (zh) * 2018-08-14 2018-11-16 广州嘉伦橡塑有限公司 一种隔间帘
CN108814235B (zh) * 2018-08-14 2024-03-12 广州嘉伦橡塑有限公司 一种隔间帘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1764879B1 (en) A connector, a connector assembly and an assembling method thereof
JP3140371B2 (ja) 対向接点用コネクタ
JP6656206B2 (ja) コネクタ
JP2002008769A (ja) コネクタ
JP2012079552A (ja) コネクタ
JP4554376B2 (ja) コネクタ
US20210066847A1 (en) Connector
JPH11273787A (ja) コネクタ
JP4168906B2 (ja) 分割コネクタ
JP2020035550A (ja) コネクタ構造
JP2002008764A (ja) コネクタ
JP2005183342A (ja) コネクタ
JP3856768B2 (ja) コネクタ
JP6224041B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2006147474A (ja) 防水コネクタ
JP4544065B2 (ja) コネクタ
JP4987624B2 (ja) 分割式コネクタ
CN112038818B (zh) 连接器
WO2017217208A1 (ja) コネクタ
JP2007059153A (ja) コネクタ
JP2002033149A (ja) コネクタ
JP4781885B2 (ja) 防水コネクタ
JP2011023201A (ja) コネクタ
CN107919556B (zh) 保护帽
JP2005044643A (ja) コネクタ構成部品のがたつき防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080121