JP2005181967A - Drive device for organic el display device - Google Patents
Drive device for organic el display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005181967A JP2005181967A JP2004160902A JP2004160902A JP2005181967A JP 2005181967 A JP2005181967 A JP 2005181967A JP 2004160902 A JP2004160902 A JP 2004160902A JP 2004160902 A JP2004160902 A JP 2004160902A JP 2005181967 A JP2005181967 A JP 2005181967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- constant current
- signal electrode
- voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 39
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、有機EL(Electroluminescence )ディスプレイ装置の駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device for an organic EL (Electroluminescence) display device.
有機EL素子は、陽極と陰極との間に有機薄膜を有する。陰極が陽極よりも高電位となるように両電極間に電圧を印加しても、有機薄膜にはほとんど電流が流れず、有機薄膜は発光しない。逆に、陽極が陰極よりも高電位となるように両極間に所定電圧(発光開始電圧)以上の電圧を印加すると、有機薄膜に電流が流れ、有機薄膜は発光する。この発光を利用した有機ELディスプレイ装置が知られている。 An organic EL element has an organic thin film between an anode and a cathode. Even if a voltage is applied between both electrodes so that the cathode has a higher potential than the anode, almost no current flows through the organic thin film, and the organic thin film does not emit light. Conversely, when a voltage equal to or higher than a predetermined voltage (light emission start voltage) is applied between the two electrodes so that the anode has a higher potential than the cathode, a current flows through the organic thin film, and the organic thin film emits light. An organic EL display device using this light emission is known.
有機ELディスプレイ装置では、例えば、複数の走査電極と複数の信号電極とが、有機薄膜を挟んで直交するように配置される。このような有機ELディスプレイ装置では、各走査電極と各信号電極との交差部分が画素として発光する。また、画素はマトリクス状に配置されることになる。この場合、線順次駆動によって、有機ELディスプレイ装置を駆動する。すなわち、各走査電極を順次選択し、選択行の表示データに応じて信号電極から選択された走査電極に電流を流す。 In an organic EL display device, for example, a plurality of scanning electrodes and a plurality of signal electrodes are arranged so as to be orthogonal to each other with an organic thin film interposed therebetween. In such an organic EL display device, the intersection of each scanning electrode and each signal electrode emits light as a pixel. Further, the pixels are arranged in a matrix. In this case, the organic EL display device is driven by line sequential driving. That is, each scan electrode is sequentially selected, and a current is passed from the signal electrode to the selected scan electrode in accordance with the display data of the selected row.
線順次駆動による有機ELディスプレイ装置の駆動方法として、例えば、特許文献1,2に記載された駆動方法が知られている。特許文献1に記載の駆動方法では、選択行を切り替える際に、全ての走査電極および全ての信号電極を予め定めたリセット電位に設定し、その後、次の行を選択する。図14は、特許文献1に記載の駆動方法における駆動波形の例を示している。図14(a)に示す実線は第L行の走査電極の駆動波形であり、図14(b)に示す実線はその次の行(第L+1行)の走査電極の駆動波形である。また、図14に示す破線は、1本の信号電極の駆動波形である。図14に示すように、各行は、選択されているときに電位VSSに設定され、他の行が選択されている期間中には電位VCHに設定される。ただし、VSS<VCHの関係が成り立っている。また、発光させるべき画素の信号電極から選択行の走査電極に定電流が流れるように駆動され、その結果、その信号電極の電位は、VSSより高い電位となる。そして、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間では、各走査電極および各信号電極の電位はリセット電位(図14に示す例ではVSS)に設定される。なお、リセット電位は、逆バイアスの電圧印加によって画素に蓄積された電荷を放電させるための電位である。このように駆動することにより、逆バイアスの電圧印加によって画素に蓄積された電荷は放電し、選択期間開始時から画素が発光するまでの立ち上がり時間が短縮化される。逆バイアスとは、信号電極の電位と走査電極の電位との高低関係が、画素を発光させるときとは逆になっていることである。
As a driving method of an organic EL display device by line sequential driving, for example, driving methods described in
特許文献2に記載の駆動方法では、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、各信号電極の電位はリセット電位に設定される。また、この間、それまで選択されていた走査電極の電位はVCHに設定され、他の各走査電極はリセット電位VSSに設定される。このように駆動することによって、画素が発光するまでの立ち上がり時間を短縮化するとともに有機EL素子の寿命を長くできる。さらに、特許文献2には、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、次に選択する走査電極の電位をVCHに設定し、他の各走査電極の電位をリセット電位VSSにする駆動方法も記載されている。また、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、それまで選択されていた走査電極および次に選択する走査電極の電位をVCHに設定し、他の各走査電極の電位をリセット電位VSSに設定する駆動方法も記載されている。
In the driving method described in
また、有機ELディスプレイ装置において中間調を表示する場合がある。中間調の表示方法として、パルス幅変調方式(PWM:Pulse Width Modulation)が知られている。PWMでは、選択期間における画素の発光時間の割合(信号電極から選択行の走査電極に定電流を流す時間の割合)を変化させることで、階調を変化させる。 In some cases, the organic EL display device displays a halftone. As a halftone display method, a pulse width modulation method (PWM) is known. In PWM, the gradation is changed by changing the ratio of the light emission time of the pixel in the selection period (the ratio of the time during which a constant current is passed from the signal electrode to the scanning electrode in the selected row).
また、特許文献3には、通常時に定電流源駆動電圧を信号電極に出力し、外部から最低輝度での表示が設定されたときには定電流源駆動電圧より低い電圧を信号電極に出力する表示パネル駆動装置が記載されている。 Patent Document 3 discloses a display panel that outputs a constant current source drive voltage to a signal electrode in a normal state and outputs a voltage lower than the constant current source drive voltage to the signal electrode when a display with the minimum luminance is set from the outside. A drive device is described.
車載用ナビゲーションシステムの表示装置等では、周囲が明るいときに高輝度で画像を表示し、周囲が暗いときには低輝度で画像を表示するように切り替える。このような切り替えにおいて、高輝度での表示を通常表示と記すことにする。また、低輝度での表示をディミング表示と記すことにする。なお、通常表示の場合も、ディミング表示の場合も、それぞれPWMによって中間調を表示することができる。 In a display device or the like of an in-vehicle navigation system, switching is performed so that an image is displayed with high luminance when the surroundings are bright and an image is displayed with low luminance when the surroundings are dark. In such switching, display with high luminance is referred to as normal display. A display with low luminance is referred to as a dimming display. It should be noted that halftone can be displayed by PWM in both normal display and dimming display.
ディミング表示に切り替える場合、有機EL素子に流れる定電流値を下げればよい。定電流値を下げることにより、ディミング表示時における信号電極の電位は、通常表示時よりも低くなる。図14に示す駆動波形は、通常表示時における駆動波形であるものとする。図15は、特許文献1に記載の駆動方法において、定電流値を下げてディミング表示に切り替えた場合の駆動波形の例を示す。図15(a),(b)に示す実線は、図14(a),(b)に示す実線と同様に、それぞれ第L行、第L+1行の走査電極の駆動波形を示している。また、図15に示す破線は、図14に示す破線と同様に、1本の信号電極の駆動波形を示している。ディミング表示時(図15)における信号電極の電位は、通常表示時(図14)における信号電極の電位よりも低くなる。
When switching to dimming display, the constant current value flowing in the organic EL element may be lowered. By reducing the constant current value, the potential of the signal electrode during dimming display becomes lower than during normal display. The drive waveform shown in FIG. 14 is assumed to be a drive waveform during normal display. FIG. 15 shows an example of a drive waveform when the constant current value is lowered to switch to the dimming display in the drive method described in
ディミング表示に切り替えた結果、信号電極の電位が低くなると、信号電極電位と選択されていない走査電極の電位VCHとの電位差が大きくなってしまう。この場合、選択期間開始時における信号電極の電位が、本来設定されるべき電位よりも高くなってしまい、その後、本来の電位まで下がっていくという現象が生じる(図15参照。)。この理由について説明する。選択期間の開始直前には、各走査電極および各信号電極はいずれもリセット電位(本例ではVSS)に設定されている。このとき、1本の信号電極と各走査電極との電位差は0Vである。この後、選択期間が開始されると、選択行以外の各走査電極の電位はVCHに設定され、信号電極はVCHよりも低い電位に設定される。しかし、1本の信号電極は、各走査電極とともにキャパシタを形成している状態にあり、選択期間の開始直前における電位差が0Vであったため、信号電極に電位を設定しても、信号電極の電位は、VCHに近づくような値になってしまう。従って、信号電極の電位は、選択期間開始時には本来設定されるべき電位より高くなってしまい、その後本来の電位に下がるという現象が生じてしまう。この現象は、選択期間における信号電極の電位と電位VCHとの差が大きいほど、顕著に現れる。 Dimming result of switching the display, when the potential of the signal electrode is reduced, the potential difference between the potential V CH of the scanning electrodes that are not selected and the signal electrode potential increases. In this case, a phenomenon occurs in which the potential of the signal electrode at the start of the selection period becomes higher than the potential to be originally set, and then decreases to the original potential (see FIG. 15). The reason for this will be described. Immediately before the start of the selection period, each scanning electrode and each signal electrode are both set to a reset potential (in this example, V SS ). At this time, the potential difference between one signal electrode and each scanning electrode is 0V. Thereafter, when the selection period is started, the potential of each scan electrode other than the selected row is set to VCH , and the signal electrode is set to a potential lower than VCH . However, since one signal electrode forms a capacitor with each scanning electrode, and the potential difference immediately before the start of the selection period is 0 V, the potential of the signal electrode is not limited even if the potential is set to the signal electrode. is, it becomes to such a value as close to the V CH. Therefore, the potential of the signal electrode becomes higher than the potential that should be originally set at the start of the selection period, and then drops to the original potential. This phenomenon, the larger the difference between the potential and the potential V CH of the signal electrode in the selection period, remarkable.
このように選択期間中に信号電極の電位が変化すると、PWMによって中間調を表示する際、良好なリニアリティが得られなくなってしまう。すなわち、各階調間の輝度の変化の仕方が一定にならずに、良好な表示品位を保てなくなってしまう。この問題は、特許文献1に記載された駆動方法の場合だけでなく、特許文献2に記載された駆動方法においても生じる。
Thus, if the potential of the signal electrode changes during the selection period, good linearity cannot be obtained when displaying a halftone by PWM. That is, the method of changing the luminance between gradations is not constant, and good display quality cannot be maintained. This problem occurs not only in the case of the driving method described in
そこで、本発明は、ディミング表示時においても、PWMによって中間調を表示する際、良好なリニアリティが得られるようにすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to obtain good linearity when displaying a halftone by PWM even during dimming display.
本発明の態様1は、複数の走査電極と複数の信号電極との間に有機薄膜が配置された有機ELディスプレイ装置の駆動装置であって、個々の走査電極を選択しながら走査電極の走査を行う走査電極ドライバと、発光させるべき画素が存在する信号電極から選択されている走査電極上の有機薄膜に定電流を流す信号電極ドライバとを備え、信号電極ドライバが、第1の定電流または当該第1の定電流よりも電流値が低い第2の定電流を流し、走査電極ドライバが、信号電極ドライバが第1の定電流を流す場合、選択した走査電極を選択時電位に設定し、選択していない走査電極を第1の非選択時電位に設定し、信号電極ドライバが第2の定電流を流す場合、選択した走査電極を選択時電位に設定し、選択していない走査電極を第1の非選択時電位よりも低い第2の非選択時電位に設定することを特徴とする有機ELディスプレイ装置の駆動装置を提供する。
本発明の態様2は、態様1において、走査電極を第1の非選択時電位に設定するための電圧および走査電極を第2の非選択時電位に設定するための電圧を走査電極ドライバに出力する電源回路と、信号電極ドライバが流す定電流の切り替えおよび電源回路が走査電極ドライバに出力する電圧の切り替えを制御する制御手段とを備え、制御手段が、信号電極ドライバに第1の定電流を流させる場合、電源回路に走査電極を第1の非選択時電位に設定するための電圧を出力させ、信号電極ドライバに第2の定電流を流させる場合、電源回路に走査電極を第2の非選択時電位に設定するための電圧を出力させ、走査電極ドライバが、電源回路が出力する電圧に応じて、選択していない走査電極の電位を第1の非選択時電位または第2の非選択時電位に設定する有機ELディスプレイ装置の駆動装置を提供する。 According to the second aspect of the present invention, in the first aspect, the voltage for setting the scan electrode to the first non-selection potential and the voltage for setting the scan electrode to the second non-selection potential are output to the scan electrode driver. And a control means for controlling switching of a constant current supplied by the signal electrode driver and switching of a voltage output from the power supply circuit to the scan electrode driver. The control means supplies the first constant current to the signal electrode driver. In the case of causing the current to flow, the power supply circuit outputs a voltage for setting the scan electrode to the first non-selection potential, and in the case of causing the signal electrode driver to pass the second constant current, A voltage for setting the non-selection potential is output, and the scan electrode driver sets the potential of the unselected scan electrode to the first non-selection potential or the second non-selection potential according to the voltage output from the power supply circuit. Selection potential To provide a driving device of an organic EL display device to be set.
本発明の態様3は、態様1において、一方の電極が一定電圧に接続されたコンデンサと、各走査電極の選択期間内であって、第1の定電流または第2の定電流が流される信号電極の電位変化が収まっているときに、その信号電極のうちの少なくとも1本とコンデンサの他方の電極とを接続させ、その他方の電極に接続させた信号電極の電位に応じた電荷をコンデンサに蓄積させる接続手段とを備え、コンデンサが、蓄積された電荷に応じた電圧を走査電極ドライバに出力し、走査電極ドライバが、コンデンサが出力する電圧に応じて、選択していない走査電極の電位を第1の非選択時電位または第2の非選択時電位に設定する有機ELディスプレイ装置の駆動装置を提供する。 Aspect 3 of the present invention includes a capacitor in which one electrode is connected to a constant voltage and a signal in which a first constant current or a second constant current flows in a selection period of each scan electrode. When the change in the potential of the electrode has subsided, connect at least one of the signal electrodes to the other electrode of the capacitor, and charge the capacitor according to the potential of the signal electrode connected to the other electrode. Connecting means for storing, and the capacitor outputs a voltage corresponding to the accumulated charge to the scan electrode driver, and the scan electrode driver sets the potential of the scan electrode not selected according to the voltage output by the capacitor. Provided is a drive device for an organic EL display device which is set to a first non-selection potential or a second non-selection potential.
本発明の態様4は、態様1において、信号電極ドライバが、信号電極に流す定電流の電流値に応じて線形に変化する電圧を出力する電圧出力手段を含み、走査電極ドライバが、電圧出力手段が出力する電圧に応じて、選択していない走査電極の電位を第1の非選択時電位または第2の非選択時電位に設定する有機ELディスプレイ装置の駆動装置を提供する。
本発明の態様5は、態様1から態様4のいずれかにおいて、有機薄膜の発光開始電圧をVp[V]とし、第2の定電流の電流値をI2[μA]とし、信号電極ドライバによって第2の定電流が流されたときの信号電極の電位をVs2[V]とし、選択期間の長さをt[μs]とし、1本の信号電極に存在する画素の容量の和をC[nF]とし、選択時電位をVSS[V]とし、第2の非選択時電位をVCH2[V]とした場合、第2の非選択時電位VCH2は、Vs2−Vp<VCH2、VSS+Vp<VCH2、およびVCH2≦Vs2+(I2・t・0.5/C)・10−3という条件を満たしている有機ELディスプレイ装置の駆動装置を提供する。
Aspect 5 of the present invention is the signal electrode driver according to any one of
請求項1から請求項4に記載の有機ELディスプレイ装置の駆動装置によれば、第2の定電流が流される信号電極の電位と、第2の非選択時電位との電位差を小さくすることができる。従って、選択期間開始時に信号電極の電位が本来設定されるべき電位より高くなってしまい、その後本来の電位に下がるという現象を発生しにくくさせることができる。その結果、PWMで中間調表示を行う際のリニアリティを良好に保つことができる。
According to the driving apparatus for an organic EL display device according to any one of
請求項5に記載の有機ELディスプレイ装置の駆動装置によれば、PWMで中間調表示を行う際のリニアリティを良好に保つことができるとともに、非選択行の画素の発光を防止することができ、さらに、選択行の画素をより確実に発光させることができる。 According to the drive device for the organic EL display device according to claim 5, it is possible to maintain good linearity when performing halftone display with PWM, and it is possible to prevent light emission of pixels in non-selected rows, Furthermore, the pixels in the selected row can be made to emit light more reliably.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、電位および電圧の単位は、特に単位を記さない限り、V(ボルト)であるものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the unit of potential and voltage is V (volt) unless otherwise specified.
[実施の形態1]図1は、本発明の第1の実施の形態の有機ELディスプレイ装置の駆動装置の例を示すブロック図である。有機EL表示ディスプレイ装置(以下、表示パネルと記す。)1は、複数の走査電極(図示略。)と複数の信号電極(図示略。)とを備える。各走査電極と各信号電極とは、有機薄膜を挟んで直交するように配置される。各走査電極と各信号電極との交差部分がそれぞれ画素となる。各画素において、信号電極側から走査電極側に電流が流れることにより、その画素の有機薄膜が発光する。 [First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing an example of a driving device for an organic EL display device according to a first embodiment of the present invention. An organic EL display device (hereinafter referred to as a display panel) 1 includes a plurality of scanning electrodes (not shown) and a plurality of signal electrodes (not shown). Each scanning electrode and each signal electrode are arranged so as to be orthogonal to each other with the organic thin film interposed therebetween. The intersection between each scanning electrode and each signal electrode is a pixel. In each pixel, when an electric current flows from the signal electrode side to the scanning electrode side, the organic thin film of the pixel emits light.
この表示パネル1は、駆動装置(コントローラ2等を含む駆動装置)に従って、通常表示とディミング表示の双方を行う。また、通常表示時とディミング表示時それぞれにおいて、PWMによる中間調表示を行う。
The
以下の説明において、通常表示時に発光画素に流れる定電流を第1の定電流と記す。また、ディミング表示時において発光画素に流れる定電流を第2の定電流と記す。 In the following description, the constant current that flows through the light emitting pixel during normal display is referred to as a first constant current. In addition, a constant current flowing through the light emitting pixel during dimming display is referred to as a second constant current.
また、以下の説明において、選択時電位は、選択期間中に選択した走査電極に対して設定する電位である。非選択時電位は、ある走査電極の選択期間中、選択されていない各走査電極に対して設定する電位である。 In the following description, the selection potential is a potential set for the scan electrode selected during the selection period. The non-selection potential is a potential set for each scan electrode that is not selected during the selection period of a certain scan electrode.
駆動装置は、コントローラ2と、走査電極ドライバ3と、信号電極ドライバ4と、電源回路5とを備える。コントローラ(制御手段)2は、表示される画像のデータを記憶するメモリ2aを含んでいる。コントローラ2は、走査電極ドライバ3と、信号電極ドライバ4と、電源回路5とを制御することにより、表示パネル1に画像を表示させる。
The drive device includes a
また、コントローラ2には、外部MPU(Micro Processing Unit)6が接続される。外部MPU6は、コントローラ2に対して、通常表示とディミング表示のうちのどちらの表示を実行するのかを指示する。また、外部MPU6は、メモリ2aに記憶される表示データを書き換える処理を行う。
Further, an external MPU (Micro Processing Unit) 6 is connected to the
表示データは、個々の画素に対応させて、最高輝度から最低輝度までの各階調のうちのいずれかを示すデータを含んでいる。このように、表示データは、中間調を示す画素のデータを含んでいる。なお、通常表示とディミング表示とを切り替える場合であっても、表示内容を変化させないのであれば、外部MPU6は表示データを変化させない。ただし、この場合、表示内容は変化しないが、表示される画像の輝度は変化する。 The display data includes data indicating any one of the gradations from the highest luminance to the lowest luminance corresponding to each pixel. Thus, the display data includes pixel data indicating a halftone. Even when switching between the normal display and the dimming display, the external MPU 6 does not change the display data if the display content is not changed. In this case, however, the display content does not change, but the brightness of the displayed image changes.
走査電極ドライバ3は、コントローラ2に従って、個々の走査電極を一本ずつ選択し、選択行および非選択行の走査電極の電位をそれぞれ設定する。そして、各走査電極を選択しながら走査電極を走査していく。各走査電極の電位を設定するための電圧は、電源回路5から供給される。走査電極ドライバ3は、選択行の走査電極を選択時電位(VSSとする。)に設定する。また、ある走査電極の選択期間中、他の各走査電極の電位を非選択時電位に設定する。ただし、非選択時電位は、通常表示時とディミング表示時とで異なる。通常表示時における非選択時電位をVCH1とし、ディミング表示時における非選択時電位をVCH2とする。
The scan electrode driver 3 selects each scan electrode one by one in accordance with the
信号電極ドライバ4は、コントローラ2および選択行の表示データに従って、選択期間中、発光させるべき画素が存在する信号電極から選択行走査電極に定電流を流す。すなわち、信号電極ドライバ4は、発光させるべき画素が存在する信号電極から選択されている走査電極上の有機薄膜に定電流を流す。ただし、信号電極ドライバ4は、コントローラ2に従って定電流値を切り替える。コントローラ2が通常表示を指示している場合、信号電極ドライバ4は第1の定電流を流す。また、コントローラ2がディミング表示を指示している場合、信号電極ドライバ4は第2の定電流を流す。第2の定電流量は、第1の定電流量よりも少ない。
The
また、信号電極ドライバ4は、表示データに基づいて画素に定電流を流す時間を調整することにより、中間調を表示する。図2は、信号電極ドライバ4がPWMによって中間調表示を行う状況を示す説明図である。図2(a)は、通常表示時において中間調表示を行う状況を示している。図2(a)に示すパルスの高さは、第1の定電流を流したときの信号電極の電位を表す。信号電極ドライバ4は、最大階調で表示させる画素に対しては、選択期間の間、第1の定電流を流し続ける。中間調を表示させる画素に対しては、階調に応じた時間だけ第1の定電流を流す。第1の定電流を流す時間を変えることで、各階調を表示することができる。図2(b)は、ディミング表示時において中間調表示を行う状況を示している。第2の定電流量は、第1の定電流量よりも少ないので、図2(b)に示すパルスの高さは図2(a)に示すパルスよりも低い。信号電極ドライバ4は、最大階調で表示させる画素に対しては、選択期間の間、第2の定電流を流し続ける。中間調を表示させる画素に対しては、階調に応じた時間だけ第2の定電流を流す。第2の定電流を流す時間を変えることで、ディミング表示時においても各階調を表示することができる。通常、PWMでは、定電流を流す時間(所望の中間調に応じた時間)が経過した直後に、定電流を流していた信号電極の電位をVSS(走査電極の選択時電位と等電位)に設定する。
Further, the
また、走査電極ドライバ3および信号電極ドライバ4は、各走査電極の選択期間終了時から、次の走査電極の選択期間開始時までの間、全ての走査電極および全ての信号電極の電位をリセット電位に設定する。ここでは、リセット電位が選択時電位VSSと等電位であるものとする。選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、全ての走査電極および全ての信号電極の電位をリセット電位VSSに設定することにより、画素に蓄積される電荷は放電される。その結果、次の選択期間開始時において、選択期間開始時から画素が発光するまでの立ち上がり時間が短縮化される。
The scan electrode driver 3 and the
各走査電極をリセット電位に設定する走査電極ドライバ3および各信号電極をリセット電位に設定する信号電極ドライバ4の構成は、公知の構成であってよい。例えば、特許文献1に記載された構成であってもよい。
The configurations of the scan electrode driver 3 that sets each scan electrode to the reset potential and the
電源回路5は、走査電極ドライバ3に電圧VSSを供給し、さらに電圧VCH1と電圧VCH2との切り替えを行って電圧VCH1または電圧VCH2供給する。また、信号電極ドライバ4に、電圧VSSと、信号電極ドライバ用電源電圧VSHとを供給する。なお、電圧VSHは、信号電極ドライバ4が備える定電流回路を駆動するための電圧である。従って、各信号電極の電位はVSHとして設定されるわけではない。
The power supply circuit 5 supplies the voltage V SS to the scan electrode driver 3, further switches between the voltage V CH1 and the voltage V CH2, and supplies the voltage V CH1 or the voltage V CH2 . Further, the voltage V SS and the signal electrode driver power supply voltage V SH are supplied to the
電源回路5は、通常表示時には走査電極ドライバ3に電圧VCH1を出力し、ディミング表示時には走査電極ドライバ3に電圧VCH2を出力する。走査電極ドライバ3は、電源回路5からの電圧出力に応じて、選択されていない走査電極の電位を非選択時電位VCH1またはVCH2に設定する。電源回路5は、出力電圧VCH1およびVCH2の切り替えをコントローラ2に従って行う。
The power supply circuit 5 outputs the voltage V CH1 to the scan electrode driver 3 during normal display, and outputs the voltage V CH2 to the scan electrode driver 3 during dimming display. Scan electrode driver 3 sets the potential of the unselected scan electrode to non-selection potential V CH1 or V CH2 in accordance with the voltage output from power supply circuit 5. The power supply circuit 5 switches the output voltages V CH1 and V CH2 according to the
図3は、電源回路5における電圧VCH1およびVCH2の出力部の構成例を示すブロック図である。電源回路5は、電源電圧を分圧する抵抗11〜13と、演算増幅器(以下、オペアンプと記す。)14,15と、スイッチ16とを備える。抵抗11は、電源電圧に接続され、抵抗13は接地される。抵抗12は、抵抗11と抵抗13との間に配置される。分圧によって抵抗11,12間に生じた電圧VCH1inは、ボルテージフォロワ接続されたオペアンプ14の非反転入力端子に入力される。同様に、分圧によって抵抗12,13間に生じた電圧VCH2inは、ボルテージフォロワ接続されたオペアンプ15の非反転入力端子に入力される。オペアンプ14,15は、それぞれ電圧VCH1,VCH2を出力する。分圧で得られた電圧VCH1in,VCH2inは、それぞれ電圧VCH1,VCH2と等しい。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the output unit of the voltages V CH1 and V CH2 in the power supply circuit 5. The power supply circuit 5 includes
スイッチ16は、コントローラ2(図3において図示せず。)が出力する切替制御信号に応じて、走査電極ドライバ3に接続される配線17を、オペアンプ14の出力端またはオペアンプ15の出力端に接続させる。切替制御信号は、通常表示かディミング表示かを指示する制御信号である。切替制御信号が通常表示時であることを示している場合、スイッチ16は、配線17をオペアンプ14の出力端に接続させる。この結果、電源回路5から走査電極ドライバ3に電圧VCH1が出力される。一方、切替制御信号がディミング表示時であることを示している場合、スイッチ16は、配線17をオペアンプ15の出力端に接続させる。この結果、電源回路5から走査電極ドライバ3に電圧VCH2が出力される。
The
次に、非選択時電位VCH1,VCH2のとり得る値の範囲について説明する。まず、電位VCH2の範囲から説明する。発光開始電圧をVpとする。また、信号電極ドライバ4によって信号電極から選択行の走査電極に第2の定電流が流されたときの信号電極電位をVs2とする。図4は、VCH2の下限値の説明図である。図4において、実線は走査電極の駆動波形を表し、破線は信号電極の駆動波形を表している。図4(a)に示すように、信号電極電位Vs2より非選択時電位VCH2が低いとする。そして、その電位差が発光開始電圧Vpよりも大きいとすると、選択されていない行の画素も発光してしまうことになる。従って、VCH2は、Vs2−VCH2<Vpを満足する値でなければならない。すなわち、Vs2−Vp<VCH2が成立している必要がある。また、図4(b)に示すように、VCH2−VSS≦Vpとなっていると、たとえVs2−Vp<VCH2が成立していても、選択行が発光しない場合が生じ得る。例えば、Vs2=VCH2が成立しているときは、選択行の画素は発光しない。従って、VCH2−VSS>Vpが成立している必要がある。よって、Vs2−Vp<VCH2およびVSS+Vp<VCH2の双方を満足する必要がある。
Next, the range of possible values of the non-selection potentials V CH1 and V CH2 will be described. First, the range of the potential V CH2 will be described. Let the emission start voltage be V p . Further, the signal electrode potential when the second constant current is caused to flow from the signal electrode to the scanning electrode of the selected row by the
続いて、VCH2の上限について説明する。図15に示すように、選択期間開始時に信号電極電位が非選択時電位に近づいてしまう場合、選択期間内における輝度は、所望の最高輝度より上昇してしまう。しかし、1選択期間における輝度の上昇量が、所望の最高輝度の0.5倍以内に収まっていれば、PWMで中間調を表示するときのリニアリティは良好に維持できる。そこで、VCH2の上限は以下のように算出することができる。第2の定電流の電流値をI2[μA]とする。また、選択期間の長さをt[μs(マイクロ秒)]とする。このとき、選択期間内における供給電荷は、I2・t・10−3[nC]となる。また、各画素は容量を有するが、1本の信号電極に存在する画素の容量の和をC[nF]とする。1選択期間における輝度の上昇量が、所望の最高輝度の0.5倍以内であればよいので、供給される電荷は所望の輝度を得るための電荷よりもI2・t・0.5・10−3[nC]だけ多くてよい。ここで、「電荷量=容量・電圧」という関係があるので、Vs2を基準としたとき、信号電極電位は、((I2・t・0.5・10−3)[nC]/C[nF])=(I2・t・0.5/C)・10−3[V]まで上昇してよい。すなわち、この電位上昇が生じ得るような非選択時電位がVCH2の上限である。 Subsequently, the upper limit of V CH2 will be described. As shown in FIG. 15, when the signal electrode potential approaches the non-selection potential at the start of the selection period, the luminance in the selection period increases from the desired maximum luminance. However, if the amount of increase in luminance within one selection period is within 0.5 times the desired maximum luminance, the linearity when displaying halftones with PWM can be maintained well. Therefore, the upper limit of V CH2 can be calculated as follows. Let the current value of the second constant current be I 2 [μA]. The length of the selection period is t [μs (microseconds)]. At this time, the supplied charge in the selection period is I 2 · t · 10 −3 [nC]. Further, although each pixel has a capacity, the sum of the capacity of the pixels existing in one signal electrode is C [nF]. Since the amount of increase in luminance in one selection period may be within 0.5 times the desired maximum luminance, the supplied charge is I 2 · t · 0.5 · more than the charge for obtaining the desired luminance. It may be increased by 10 −3 [nC]. Here, since there is a relationship of “charge amount = capacity / voltage”, the signal electrode potential is ((I 2 · t · 0.5 · 10 −3 ) [nC] / C when V s2 is used as a reference. [NF]) = (I 2 · t · 0.5 / C) · 10 −3 [V]. That is, the non-selection potential at which this potential increase can occur is the upper limit of VCH2 .
以上をまとめると、VCH2の取り得る範囲は、以下の式1から式3を同時に満足する範囲である。
In summary, the range that V CH2 can take is a range that satisfies the following
Vs2−Vp<VCH2 式1 V s2 −V p <V CH2 Formula 1
VSS+Vp<VCH2 式2 V SS + V p <V CH2 Formula 2
VCH2≦Vs2+(I2・t・0.5/C)・10−3 式3 V CH2 ≦ V s2 + (I 2 · t · 0.5 / C) · 10 −3 Formula 3
例えば、VCH2=Vs2、かつVSS+Vp<VCH2となるように、非選択時電位VCH2を定めてもよい。 For example, the non-selection potential V CH2 may be determined so that V CH2 = V s2 and V SS + V p <V CH2 .
非選択時電位VCH1の範囲も同様に求められる。すなわち、VCH1の下限は、Vs1−Vp<VCH1と表される。ここで、Vs1は、信号電極ドライバ4によって信号電極から選択行の走査電極に第1の定電流が流されたときの信号電極電位である。なお、VCH2<VCH1であるので、VSS+Vp<VCH2が成立していれば、VSS+Vp<VCH1も成立する。また、VCH1の上限は、Vs1+(I1・t・0.5/C)・10−3と表される。ただし、I1[μA]は、第1の定電流の電流値である。非選択時電位VCH1は、上記のような範囲に収まるように定めればよい。以上をまとめると、VCH1の取り得る範囲は、以下の式4および式5を同時に満足する範囲である。
The range of the non-selection potential V CH1 is similarly obtained. That is, the lower limit of the V CH1 is represented as V s1 -V p <V CH1. Here, V s1 is a signal electrode potential when a first constant current is caused to flow from the signal electrode to the scanning electrode of the selected row by the
Vs1−Vp<VCH1 式4 V s1 −V p <V CH1 Formula 4
VCH1≦Vs1+(I1・t・0.5/C)・10−3 式5 V CH1 ≦ V s1 + (I 1 · t · 0.5 / C) · 10 −3 Formula 5
例えば、VCH1=Vs1になるように、非選択時電位VCH1を定めてもよい。 For example, the non-selection potential V CH1 may be determined so that V CH1 = V s1 .
図5は、コントローラ2が信号電極ドライバ4に出力する制御信号の出力タイミングを示す説明図である。コントローラ2は、1行分の表示データの中から各列のデータを順次取得するタイミングを規定するCP(データ転送用クロックパルス)と、選択する走査電極の切り換えを示すLP(ラッチパルス)とを信号電極ドライバ4に出力する。また、コントローラ2は、信号電極ドライバ4に1行分の表示データ(Data)を取り込ませる。LPの立ち下がり(ローレベルになるタイミング)からLPの立ち上がり(ハイレベルになるタイミング)までが選択期間となる。コントローラ2は、これから選択される行を指定して、メモリにその行の表示データをデータ出力領域にコピーさせる。また、コントローラ2は、選択期間中、信号電極の数と同数のパルス信号としてCPを信号電極ドライバ4に出力する。信号電極ドライバ4は、CPの立ち下がりタイミング毎に、データ出力領域にコピーされた1行分の表示データ(Data)から各画素のデータを1つずつ取得する。この表示データは、次の選択期間に選択される行の表示データである。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the output timing of the control signal output from the
信号電極ドライバ4は、選択期間が終了すると、その選択期間内に取得した1行分の表示データに基づいて、次の選択期間中に発光させるべき画素が存在する信号電極を判定するとともに、どの階調で表示するのかを判定する。また、信号電極ドライバ4は、LPがハイレベルになっている間(すなわち、選択期間終了時から次の選択期間の開始までの間)、各信号電極の電位をリセット電位VSSに設定する。
When the selection period ends, the
信号電極ドライバ4は、次の選択期間が開始されると、発光させるべき画素が存在する信号電極に定電流を流す。また、各信号電極において、階調に応じた時間が経過したときに、定電流を停止する。そして、信号電極ドライバ4は、定電流を流していた信号電極の電位をVSSに設定する。
When the next selection period is started, the
また、図1に示すように、コントローラ2は信号電極ドライバ4に切替制御信号(通常表示かディミング表示かを指示する制御信号)も出力する。コントローラ2は、切替制御信号を出力して、信号電極ドライバ4が流す定電流の切り替えを制御する。信号電極ドライバ4は、切替制御信号によって通常表示を指示されている場合、定電流として第1の定電流を流す。一方、切替制御信号によってディミング表示を指示されている場合、定電流として第2の定電流を流す。
As shown in FIG. 1, the
図6は、コントローラ2が走査電極ドライバ3に出力する制御信号の出力タイミングを示す説明図である。コントローラ2は、LPと、1フレームの開始を示すFLM(ファーストラインマーカ)とを走査電極ドライバ3に出力する。走査電極ドライバ3は、FLMがハイレベルになると、LPに応じて第1行から各走査電極を順次選択していく。また、信号電極ドライバ4は、LPがハイレベルになっている間(すなわち、選択期間終了時から次の選択期間の開始までの間)、各走査電極の電位をリセット電位VSSに設定する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the output timing of the control signal output from the
図7および図8は、本発明の駆動装置で表示パネル1を駆動した場合の駆動波形の例を示す説明図である。ただし、図7は、通常表示を維持したままディミング表示に切り替えないときの駆動波形の例を示している。図8は、通常表示からディミング表示に切り替えるときの駆動波形の例を示している。なお、図7および図8は、選択期間中、発光させる画素に定電流を流し続ける場合を例示している。
7 and 8 are explanatory diagrams showing examples of drive waveforms when the
まず、図7を用いて、通常表示時におけるコントローラ2、走査電極ドライバ3および信号電極ドライバ4の動作について説明する。コントローラ2は、切替制御信号として通常表示を指示する信号(本例ではローレベルとする。)を出力し続けるものとする。この場合、電源回路5は電圧VCH1を出力し、非選択時電位としてVCH1が設定される。
First, the operations of the
コントローラ2は、第1行からの走査を指示する場合、FLMをローレベルからハイレベルにする。そして、FLMがハイレベルになっている間にLPをハイレベルに立ち上げ、続いてLPをローレベルに戻す。FLMがハイレベルになっているときにLPがローレベルからハイレベルに変化すると、走査電極ドライバ3は、そのタイミングで最終行の選択期間を終了する。また、FLMがハイレベルになっているときにLPがハイレベルからローレベルに変化すると、走査電極ドライバ3は、そのタイミングから第1行の選択期間を開始する。コントローラ2は、第1行の選択期間中にFLMをハイレベルからローレベルにする。
When instructing scanning from the first row, the
走査電極ドライバ3は、FLMがハイレベルになっている間にLPがハイレベルからローレベルに変化すると、そのタイミングで、第1行走査電極の電位をVSSに設定し、他の各走査電極の電位をVCH1に設定する。また、信号電極ドライバ4は、直前の選択期間において取得した表示データに基づいて、発光させるべき画素が存在する信号電極から第1行走査電極に定電流を流す。このとき、通常表示が指示されているので、信号電極ドライバは第1の定電流を流す。このときの信号電極電位はVs1である。また、他の各信号電極の電位をVSSに設定することにより、他の各信号電極から第1行走査電極に電流が流れないようにする。この結果、第1の定電流が流された信号電極と第1行走査電極との交差部分の有機薄膜が発光する。なお、Vs1−Vp<VCH1を満足するようにVCH1は定められているので、信号電極から非選択行の走査電極に電流は流れない。
Scan electrode driver 3, when LP is changed from high level to low level while the FLM is at a high level, at that timing, the potential of the first row scan electrode is set to V SS, each of the other scanning electrodes Is set to V CH1 . Further, the
また、第1行の選択期間の間、信号電極ドライバ4は、次に選択される第2行の表示データをメモリ2aから取得する。
Further, during the selection period of the first row, the
コントローラ2がLPをハイレベルに立ち上げると、第1行の選択期間が終了する。LPがハイレベルになっている間、走査電極ドライバ3および信号電極ドライバ4は、それぞれ各走査電極、各信号電極の電位をリセット電位VSSに設定する。
When the
コントローラ2がLPをハイレベルからローレベルに変化させると、走査電極ドライバ3は、そのタイミングで、第2行走査電極の電位をVSSに設定し、他の各走査電極の電位をVCH1に設定する。また、信号電極ドライバ4は、直前の選択期間において取得した表示データに基づいて、発光させるべき画素が存在する信号電極から第2行走査電極に定電流を流す。このとき、通常表示が指示されているので、信号電極ドライバは第1の定電流を流す。以降、コントローラ2、走査電極ドライバ3および信号電極ドライバ4は、同様の動作を繰り返す。
When the
図7では、通常表示を維持する場合の例を示した。ディミング表示を維持する場合、コントローラ2は、切替制御信号としてディミング表示を指示する信号(本例ではハイレベルとする。)を出力し続ける。この場合、電源回路5は電圧VCH2を出力し、非選択時電位としてVCH2が設定される。また、信号電極ドライバ4は、定電流として第2の定電流を流す。この結果、第2の定電流が流れる信号電極の電位はVs2になる。非選択時電位および第2の定電流が流れる信号電極の電位以外の点に関しては、図7に示す駆動波形と同様の波形となる。
FIG. 7 shows an example in which the normal display is maintained. When maintaining the dimming display, the
次に、表示の切替を行う場合の動作を図8を用いて説明する。図8に示す例では、コントローラ2が、1フレームの途中で、切替制御信号をローレベル(通常表示)からハイレベル(ディミング表示)に切り替える。なお、コントローラ2は、外部MPU6からの指示に応じて切替制御信号を切り替える。
Next, the operation when the display is switched will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 8, the
切替制御信号がローレベルのときの駆動波形は、図7に示す駆動波形と同様の波形となる。 The drive waveform when the switching control signal is at the low level is the same as the drive waveform shown in FIG.
コントローラ2は、例えば、LPの立ち上がりのタイミング(選択期間の終了タイミング)にあわせて、切替制御信号を切り替える。
The
LPの立ち上がりタイミングの後、LPがハイレベルになっている間、走査電極ドライバ3および信号電極ドライバ4は、それぞれ各走査電極、各信号電極の電位をリセット電位VSSに設定する。この点は、図7に示す駆動波形と同様である。
After the rising timing of the LP, LP is while in the high level, the scan electrode driver 3 and the
LPの立ち上がりのタイミングにあわせて切替制御信号が切り替えられた後、コントローラ2がLPをローレベルに変化させると、次の選択期間が開始される。このとき、電源回路5のスイッチ16は、切替制御信号の変化に応じて出力電圧を切り替えている。従って、次の選択期間開始時において、走査電極ドライバ3は、スイッチ16によって切り替えられた電圧に応じて、非選択時電位を設定する。図8に示す例では、非選択行の走査電極の電位をVCH2に設定する。また、走査電極ドライバ3は、選択行の走査電極の電位をVSSに設定する。
After the switching control signal is switched in accordance with the rise timing of LP, when
信号電極ドライバ4は、ディミング表示を指示するように切替制御信号が切り替えられたので、発光させるべき画素が存在する信号電極から選択行の走査電極に第2の定電流を流す。このときの信号電極電位はVs2である。また、他の各信号電極の電位をVSSに設定することにより、他の各信号電極から選択行の走査電極に電流が流れないようにする。この結果、第2の定電流が流された信号電極と第3行走査電極との交差部分の有機薄膜が発光する。なお、Vs2−Vp<VCH2を満足するようにVCH2は定められているので、信号電極から非選択行の走査電極に電流は流れない。
Since the switching control signal is switched so as to instruct dimming display, the
以降、コントローラ2、走査電極ドライバ3および信号電極ドライバ4は、切替制御信号が再び切り替えられるまで、ディミング表示を維持するように動作する。
Thereafter, the
図8では、通常表示からディミング表示に切り替える場合を例示したが、ディミング表示から通常表示に切り替える場合の動作も同様である。ただし、この場合、非選択時電位はVCH2からVCH1に切り替えられる。また、信号電極から選択行の走査電極に流れる定電流は、第2の定電流から第1の定電流に切り替えられる。 Although FIG. 8 illustrates the case of switching from normal display to dimming display, the operation when switching from dimming display to normal display is the same. However, in this case, the non-selection potential is switched from V CH2 to V CH1 . Further, the constant current flowing from the signal electrode to the scanning electrode of the selected row is switched from the second constant current to the first constant current.
本実施の形態によれば、ディミング表示への切り替え時に信号電極から選択行走査電極に流す定電流量を少なくする(第1の定電流から第2の定電流に切り替える)場合、非選択時電位をVCH1からVCH2に下げる。この結果、第2の定電流が流れる信号電極電位と非選択時電位との電位差が少なくなる。従って、選択期間開始時に信号電極の電位が本来設定されるべき電位より高くなってしまい、その後本来の電位に下がるという現象を発生しにくくさせることができる。よって、PWMで中間調表示を行う際のリニアリティを良好に保つことができる。 According to this embodiment, when the amount of constant current flowing from the signal electrode to the selected row scanning electrode is reduced when switching to dimming display (switching from the first constant current to the second constant current), the non-selection potential Is reduced from V CH1 to V CH2 . As a result, the potential difference between the signal electrode potential through which the second constant current flows and the non-selection potential is reduced. Therefore, it is possible to prevent the phenomenon that the potential of the signal electrode becomes higher than the potential to be originally set at the start of the selection period, and then drops to the original potential. Therefore, it is possible to maintain good linearity when performing halftone display with PWM.
特に、VCH2≧Vs2+(I2・t・0.5/C)・10−3となるようにVCH2を定めることにより、リニアリティを良好に保つことができる。また、Vs2−Vp<VCH2となるようにVCH2を定めることにより、非選択行の画素の発光を防止することができる。さらに、VSS+Vp<VCH2も満足するようにVCH2を定めることにより、選択行の画素をより確実に発光させることができる。 In particular, by determining the V CH2 ≧ V s2 + (I 2 · t · 0.5 / C) · 10 -3 to become as V CH2, can be maintained linearity good. Further, by determining V CH2 so that V s2 −V p <V CH2 , light emission of pixels in the non-selected row can be prevented. Furthermore, by determining V CH2 so that V SS + V p <V CH2 is also satisfied, the pixels in the selected row can be made to emit light more reliably.
[実施の形態2]図9は、本発明の第2の実施の形態の有機ELディスプレイ装置の駆動装置の例を示すブロック図である。表示パネル(有機ELディスプレイ装置)21は、第1の実施の形態における表示パネル1と同様に、有機薄膜を挟んで直交するように配置される複数の走査電極(図示略。)と複数の信号電極(図示略。)とを備える。ただし、本実施の形態における表示パネル21は、ダミー画素21aを備える。既に説明したように、定電流を流すときの信号電極電位と非選択時電位との電位差が大きいと、信号電極電位が選択期間開始時に本来設定されるべき電位より高くなり、その後本来の電位に下がる。ダミー画素21aは、選択期間開始後に定電流を流すときの本来の電位になった信号電極電位をサンプルホールドするために設けられる画素である。
[Embodiment 2] FIG. 9 is a block diagram showing an example of a driving device for an organic EL display device according to a second embodiment of the present invention. Similar to the
ダミー画素21aの表示データは、常に一定である。通常表示時、ディミング表示時それぞれにおいてダミー画素21aの輝度は一定になるので、ダミー画素21aは表示される画像の構成には寄与しない。そのため、ダミー画素21aが存在する箇所は、観察者に視認されないように筐体等に覆われるようにしておくことが好ましい。ただし、通常表示時とディミング表示時とでは、信号電極ドライバ24から信号電極に流される定電流が異なる。通常表示時にはダミー画素21aが存在する信号電極に第1の定電流が流され、ディミング表示時にはダミー画素21aが存在する信号電極に第2の定電流が流される。なお、第1の実施の形態と同様、第2の定電流量は、第1の定電流量よりも少ない。
Display data of the
コントローラ22は、表示データを記憶するメモリ22aを備える。そして、第1の実施の形態におけるコントローラ2と同様に、走査電極ドライバ23にFLMおよびLPを出力し、信号電極ドライバ24にCP,LPおよびDataを出力して走査電極ドライバ23および信号電極ドライバ24を制御する。また、コントローラ22は、切替制御信号を出力して、信号電極ドライバ4が流す定電流の切り替えを制御する。また、コントローラ22は、後述するタイミングコントローラ27に対し、CPおよびLPを出力する。
The
なお、コントローラ22は、通常表示とディミング表示とを切り替える場合、第1の実施の形態と同様に、例えば、LPの立ち上がりのタイミング(選択期間の終了タイミング)にあわせて切替制御信号を切り替えればよい。
Note that, when switching between normal display and dimming display, the
外部MPU26は、第1の実施の形態で示した外部MPU6と同様に、コントローラ22に対して、通常表示とディミング表示のうちのどちらの表示を実行するのかを指示する。コントローラ22は、外部MPU26からの指示に応じて切替制御信号を切り替える。また、外部MPU26は、メモリ22aに記憶される表示データを書き換える処理を行う。ただし、外部MPU26は、ダミー画素21aのデータを含む表示データをメモリ22aに書き込む。以下の説明では、ダミー画素21aのデータとして最大輝度を指示するデータをメモリ22aに書き込む場合を例に説明する。
The
走査電極ドライバ23は、第1の実施の形態の走査電極ドライバ3と同様の動作を行う。すなわち、選択した走査電極の電位を選択時電位VSSに設定し、非選択行の走査電極の電位をVCH1(通常表示時)またはVCH2(ディミング表示時)に設定する。また、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、各走査電極の電位をリセット電位(本実施の形態では、選択時電位VSSと等電位とする。)に設定する。ただし、走査電極ドライバ23は、電圧VSSを電源回路25から供給され、電圧VCH1,VCH2を後述のオペアンプ30から供給される。
The
信号電極ドライバ24は、第1の実施の形態の信号電極ドライバ4と同様の動作を行う。すなわち、信号電極ドライバ24は、選択期間中、発光させるべき画素が存在する信号電極から選択されている走査電極上の有機薄膜に定電流を流す。信号電極ドライバ24は、コントローラ22から出力される切替制御信号によって通常表示を指示されている場合、第1の定電流を流す。一方、切替制御信号によってディミング表示を指示されている場合、第2の定電流を流す。また、信号電極ドライバ24は、表示データに基づいて画素に定電流を流す時間を調整することにより、中間調を表示する。ただし、本例では、ダミー画素21aの表示データとして、最大輝度を指示するデータが外部MPU26によって指定される。従って、信号電極ドライバ24は、選択期間全体に渡って、ダミー画素21aが存在する信号電極から電流を流し続ける。また、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、各走査電極の電位をリセット電位VSSに設定する。
The
電源回路25は、第1の実施の形態と同様、信号電極ドライバ24に電圧VSSと信号電極ドライバ用電源電圧VSHとを供給する。また、走査電極ドライバ23に電圧VSSを供給する。ただし、電圧VCH1,VCH2は出力しない。従って、本実施の形態では、コントローラ22は、電源回路25に切替制御信号を出力する必要はない。
タイミングコントローラ27は、コントローラ22が出力するLPおよびCPに基づいて、通常表示時とディミング表示時それぞれにおいて、ダミー画素21aが設けられる信号電極をコンデンサ29に接続させる期間を判定する。そして、その期間中、ダミー画素21aが設けられる信号電極とコンデンサ29との接続を指示する信号SHをスイッチ28に出力する。また、ダミー画素21aが設けられる信号電極をコンデンサ29に接続させる期間は、各走査電極の選択期間内であって、その信号電極の電位の変動が収まっている期間のうちの一部または全部である。なお、コンデンサ29の一方の電極は一定電圧に接続されていて、電位が一定に保たれている。本例では、コンデンサ29の一方の電極が接地され、その電極が電位0Vに保たれている場合を例に説明する。
The
スイッチ28は、SHが入力されている間、ダミー画素21aが設けられる信号電極と、コンデンサ29の接地していない方の電極29aとを接続させる。この結果、コンデンサ29には電荷が蓄積され、接地していない方の電極29aの電位は、ダミー画素21aが設けられる信号電極と等電位になる。また、スイッチ28は、SHが入力されていない間、信号電極とコンデンサ29の電極29aとの接続を断とする。
The
コンデンサ29に電荷が蓄積されることによってコンデンサの電極間に生じた電圧は、ボルテージフォロワ接続されたオペアンプ30の非反転入力端子に入力される。オペアンプ30は、非反転入力端子に入力された電圧と等しい電圧を走査電極ドライバ23に出力する。このように、コンデンサ29は、蓄積された電荷に応じた電圧を、オペアンプ30を介して走査電極ドライバ23に出力する。走査電極ドライバ23は、オペアンプ30が出力した電圧によって、非選択時電位を設定する。
A voltage generated between the electrodes of the capacitor due to the accumulation of electric charge in the
本実施の形態において、接続手段は、タイミングコントローラ27およびスイッチ28によって実現される。
In the present embodiment, the connection means is realized by the
図10は、ダミー画素21aが設けられる信号電極をコンデンサ29(接地されていない方の電極29a)に接続させる期間を示す説明図である。図10では、通常表示からディミング表示に切り替える場合を例に説明する。通常表示からディミング表示に切り替える場合、コントローラ22は、ディミング表示を指示する切替制御信号を信号電極ドライバ24に出力する。信号電極ドライバ24は、この切替制御信号に基づいて、選択期間中、発光すべき画素が存在する信号電極に第2の定電流を流す。また、表示データには、ダミー画素21aの表示データ(最大輝度を指示するデータ)が含まれている。従って、信号電極ドライバ24は、選択期間中、ダミー画素21aが存在する信号電極に、第2の定電流を流し続ける。
Figure 10 is an explanatory diagram showing a period for connecting the signal
このとき、ダミー画素21aが存在する信号電極の電位はVs2(信号電極から選択行の走査電極に第2の定電流を流したときの信号電極電位)になるはずである。しかし、本実施の形態では、電源回路25による非選択時電位の切り替えは行わない。そのため、通常表示からディミング表示に切り替えられた直後の選択期間開始タイミングでは、非選択時電位は、通常表示時の高い電位になっている。そのため、第2の定電流を流すときの信号電極電位と非選択時電位との差が大きくなり、図10に示すように、信号電極の電位はVs2よりも高い電位となり、その後Vs2まで下がる。
At this time, the potential of the signal
タイミングコントローラ27は、信号電極電位がVs2まで下がった状態の期間(電位の変化が収まった状態の期間)において、SHを出力する。図10に示す例では、選択期間開始後(LPがローレベルになった後)、64番目のCPの立ち下がりタイミングから、128番目のCPの立ち下がりタイミングまでをSHの出力期間としている。スイッチ28は、この期間中、ダミー画素21aが設けられる信号電極と電極29aとを接続させるので、電極29aの電位はVs2になる。
The
この結果、コンデンサ29の電極間の電圧はVs2になり、オペアンプ30には電圧Vs2が入力される。そして、オペアンプ30は電圧Vs2を出力する。走査電極ドライバ23は、この出力電圧によって、ディミング表示時における非選択時電位VCH2を設定する。
As a result, the voltage between the electrodes of the
このように、コントローラ22が切替制御信号を切り替えると、信号電極ドライバ24がその切替制御信号に従い、発光させるべき画素が存在する信号電極およびダミー画素21aが存在する信号電極から選択行に第2の定電流を流す。そして、タイミングコントローラ27、スイッチ28およびコンデンサ29がサンプルホールド回路としての役割を果たし、ダミー画素21aが存在する信号電極の電位が電位Vs2になるタイミングで、電圧Vs2をオペアンプ30に入力する。コンデンサ29にボルテージフォロワ接続されたオペアンプ30は、電圧Vs2を走査電極ドライバ23に出力する。走査電極ドライバ23は、電圧Vs2によって非選択時電位VCH2を設定するので、VCH2=Vs2となる。すなわち、コントローラ22が切替制御信号を切り替えることによって、非選択時電位VCH2は、第2の定電流が流れるときの信号電極電位Vs2と等電位に設定される。
Thus, when the
非選択時電位VCH2と、第2の定電流を流すときの信号電極電位Vs2とが等電位になれば、選択期間開始時に第2の定電流を流す信号電極の電位がVs2より高くなることが防止される。そして、第2の定電流を流している間の信号電極電位は一定に保たれる。従って、PWMによって中間調を表示するときに、良好なリニアリティが得られる。 If the non-selection potential V CH2 and the signal electrode potential V s2 when the second constant current flow are equal, the potential of the signal electrode that flows the second constant current at the start of the selection period is higher than V s2. Is prevented. The signal electrode potential is kept constant while the second constant current is flowing. Therefore, a good linearity can be obtained when displaying a halftone by PWM.
図10では、通常表示からディミング表示に切り替えた場合を例に説明した。次に、ディミング表示から通常表示に切り替える場合について説明する。ディミング表示から通常表示に切り替える場合、コントローラ22は、通常表示を指示する切替制御信号を信号電極ドライバ24に出力する。信号電極ドライバ24は、この切替制御信号に基づいて、選択期間中、発光すべき画素が存在する信号電極に第1の定電流を流す。また、表示データには、ダミー画素21aの表示データ(最大輝度を指示するデータ)が含まれている。従って、信号電極ドライバ24は、選択期間中、ダミー画素21aが存在する信号電極に、第1の定電流を流し続ける。
In FIG. 10, the case where the normal display is switched to the dimming display has been described as an example. Next, a case where the dimming display is switched to the normal display will be described. When switching from the dimming display to the normal display, the
このとき、ダミー画素21aが存在する信号電極の電位はVs1(信号電極から選択行の走査電極に第1の定電流を流したときの信号電極電位)になるはずである。しかし、本実施の形態では、電源回路25による非選択時電位の切り替えは行わない。そのため、通常表示からディミング表示に切り替えられた直後の選択期間開始タイミングでは、非選択時電位は、ディミング表示時の低い電位(VCH2)になっている。そのため、第1の定電流を流すときの信号電極電位Vs1と非選択時電位VCH2との差が大きくなる。また、このとき、非選択時電位VCH2は、信号電極電位Vs1よりも低い値になっている。この結果、選択期間開始時に、信号電極の電位はVs1よりも低い電位となり、その後Vs1まで上がる。
At this time, the potential of the signal electrode in which the dummy pixel 21a is present should be V s1 (the signal electrode potential when the first constant current is passed from the signal electrode to the scanning electrode of the selected row). However, in this embodiment, the
タイミングコントローラ27は、信号電極電位がVs1まで上がった状態の期間(電位の変化が収まった状態の期間)において、SHを出力する。例えば、図10に示す場合と同様に、選択期間開始後(LPがローレベルになった後)、64番目のCPの立ち下がりタイミングから、128番目のCPの立ち下がりタイミングまでをSHの出力期間とすればよい。スイッチ28は、SHが出力されている間、ダミー画素21aが設けられる信号電極と電極29aとを接続させるので、電極29aの電位はVs1になる。
The
この結果、コンデンサ29の電極間の電圧はVs1になり、オペアンプ30には電圧Vs1が入力される。そして、オペアンプ30は電圧Vs1を出力する。走査電極ドライバ23は、この出力電圧によって、通常表示時における非選択時電位VCH1を設定する。
As a result, the voltage between the electrodes of the
このように、コントローラ22が切替制御信号を切り替えると、信号電極ドライバ24がその切替制御信号に従い、発光させるべき画素が存在する信号電極およびダミー画素21aが存在する信号電極から選択行に第1の定電流を流す。そして、タイミングコントローラ27、スイッチ28およびコンデンサ29がサンプルホールド回路としての役割を果たし、ダミー画素21aが存在する信号電極の電位が電位Vs1になるタイミングで、電圧Vs1をオペアンプ30に入力する。コンデンサ29にボルテージフォロワ接続されたオペアンプ30は、電圧Vs1を走査電極ドライバ23に出力する。走査電極ドライバ23は、電圧Vs1によって非選択時電位VCH1を設定するので、VCH1=Vs1となる。すなわち、コントローラ22が切替制御信号を切り替えることによって、非選択時電位VCH1は、第1の定電流が流れるときの信号電極電位Vs1と等電位に設定される。
Thus, when the
非選択時電位VCH1と、第1の定電流を流すときの信号電極電位Vs1とが等電位になれば、選択期間開始時に第1の定電流を流す信号電極の電位がVs1より低くなることが防止される。そして、第1の定電流を流している間の信号電極電位は一定に保たれる。従って、PWMによって中間調を表示するときに、良好なリニアリティが得られる。 If the non-selection potential V CH1 and the signal electrode potential V s1 when the first constant current flow are equal, the potential of the signal electrode that flows the first constant current at the start of the selection period is lower than V s1. Is prevented. Then, the signal electrode potential is kept constant while the first constant current is flowing. Therefore, a good linearity can be obtained when displaying a halftone by PWM.
以上の説明では、ダミー画素21aの表示データとして、最大輝度を指示するデータを用いる場合を示した。しかし、タイミングコントローラ27は、信号電極電位の変化が収まってから選択期間終了時までSHを出力し続ける必要はない。従って、ダミー画素21aの表示データは、信号電極の電位の変化が収まっている期間が得られるデータであればよく、必ずしも最大輝度を指示するデータでなくてもよい。
In the above description, as display data of the
また、図9では、コンデンサ29にオペアンプ30をボルテージフォロワ接続させ、Vs1=VCH1、Vs2=VCH2とする場合を示した。オペアンプ30の代わりに増幅器を設けてもよい。増幅器には、コンデンサ29から電圧Vs1またはVs2が入力される。そして、増幅器は、入力された電圧を上昇または下降させて出力する。信号電極ドライバ23は、増幅器の出力電圧によって非選択時電位を設定する。従って、増幅器の出力電圧の値が、非選択時電位の値となる。
FIG. 9 shows a case where the
増幅器に電圧Vs2が入力された場合、増幅器が出力する電圧をVCH2とする。このVCH2の取り得る範囲は、第1の実施の形態で説明したVCH2の取り得る範囲と同様である。すなわち、電圧Vs2が入力されることによって増幅器が出力し得る電圧VCH2の範囲は、式1から式3の条件を同時に満足する範囲である。また、増幅器に電圧Vs1が入力された場合、増幅器が出力する電圧をVCH1とする。このVCH1の取り得る範囲は、第1の実施の形態で説明したVCH1の取り得る範囲と同様である。すなわち、電圧Vs1が入力されることによって増幅器が出力し得る電圧VCH1の範囲は、式4および式5を同時に満足する範囲である。
When the voltage V s2 is input to the amplifier, the voltage output from the amplifier is defined as V CH2 . Possible range of the V CH2 is the same as the possible range of V CH2 described in the first embodiment. That is, the range of the voltage V CH2 that can be output by the amplifier when the voltage V s2 is input is a range that simultaneously satisfies the conditions of
ここで、増幅器の出力電圧VCH2(ディミング時における非選択時電位VCH2)が、増幅器の入力電圧Vs2(ダミー画素21aが設けられた信号電極の電位Vs2)に対してどれだけ高い値まで許容されるかについて、具体例を示す。
Here, the output voltage V CH2 amplifier (unselected potential V CH2 at dimming) is, how high with respect to the input voltage of the amplifier V s2 (potential V s2 of the
表示パネル1が備える走査電極、信号電極の本数がそれぞれ64本、256本であり、画素数が256×64画素であるとする。また、個々の画素の縦、横の幅がそれぞれ0.3[mm]であるとする。さらに、画素が有する容量の単位面積当たりの大きさが0.25[nF/mm2]であるとする。また、表示パネル1を駆動する際のフレーム周波数は100Hzであり、デューティ比(1フレームに対する1本の走査電極が選択される時間の比率)を1/64とする。さらに、発光効率が3[cd/A]であり、ディミング表示時において要求される最高輝度が5[cd/m2]であるものとする。1選択期間における輝度の上昇量が、最高輝度(ここでは5[cd/m2])の0.5倍以内に収まっていれば、PWMで中間調を表示するときのリニアリティは良好に維持できる。
Assume that the number of scan electrodes and signal electrodes provided in the
この場合、1画素が有する容量の大きさは、0.25[nF/mm2]×0.3[mm]×0.3[mm]=22.5[pF]となる。1本の信号電極には64個の画素が存在するので、信号電極1本分の容量は、22.5[pF]×64=1440[pF]=1.44[nF]となる。 In this case, the capacity of one pixel is 0.25 [nF / mm 2 ] × 0.3 [mm] × 0.3 [mm] = 22.5 [pF]. Since there are 64 pixels in one signal electrode, the capacity of one signal electrode is 22.5 [pF] × 64 = 1440 [pF] = 1.44 [nF].
また、第2の定電流の電流値は、(5[cd/m2]×64×0.3[mm]×0.3[mm])/3[cd/A]=9.6[μA]である。1つの選択期間は、(1[s]/100[Hz])×(1/64)=156[μs]である。 The current value of the second constant current is (5 [cd / m 2 ] × 64 × 0.3 [mm] × 0.3 [mm]) / 3 [cd / A] = 9.6 [μA ]. One selection period is (1 [s] / 100 [Hz]) × (1/64) = 156 [μs].
1つの選択期間内に供給される電荷は、電流と時間(選択期間)との積によって求められる。従って、1つの選択期間内に供給される電荷は、9.6[μA]×156[μs]=1.498[nC]である。1選択期間における輝度の上昇量が、最高輝度の0.5倍以内に収まっていればよいので、供給される電荷は所望の輝度を得るための電荷1.498[nC]の0.5倍だけ多く供給されてもよい。所望の輝度を得るための電荷よりも多く供給されてよい電荷量は、1.498[nC]×0.5=0.749[nC]である。また、「電荷量=容量・電圧」という関係がある。従って、この分だけ多く電荷を供給したとき、信号電極電位は、0.749[nC]/1.44[nF]=520[mV]=0.5[V]だけ上昇する。すなわち、信号電極電位の上昇は0.5[V]まで許容される。従って、本例の場合、ディミング時における非選択時電位VCH2は、ダミー画素21aが設けられた信号電極の電位Vs2よりも0.5[V]だけ高い値まで許容される。
The electric charge supplied in one selection period is calculated | required by the product of an electric current and time (selection period). Therefore, the charge supplied in one selection period is 9.6 [μA] × 156 [μs] = 1.498 [nC]. Since the amount of increase in luminance in one selection period only needs to be within 0.5 times the maximum luminance, the supplied charge is 0.5 times the charge 1.498 [nC] for obtaining the desired luminance. Only as much may be supplied. The amount of charge that may be supplied more than the charge for obtaining the desired luminance is 1.498 [nC] × 0.5 = 0.649 [nC]. Further, there is a relationship “charge amount = capacity / voltage”. Therefore, when a larger amount of charge is supplied, the signal electrode potential rises by 0.749 [nC] /1.44 [nF] = 520 [mV] = 0.5 [V]. That is, the increase in signal electrode potential is allowed to 0.5 [V]. Therefore, in this example, the non-selection potential V CH2 at the time of dimming is allowed to a value higher by 0.5 [V] than the potential V s2 of the signal electrode provided with the
なお、第2の実施の形態では、ダミー画素21aを設け、ダミー画素21aが設けられた信号電極の電位変化が収まったときに、その信号電極とコンデンサ29(接地されていない方の電極29a)とを接続させる構成とした。ダミー画素21aを設けずに、観察者に表示される画像を構成する画素が存在する信号電極の電位変化が収まったときに、その信号電極とコンデンサ29とを接続させる構成としてもよい。ただし、この場合、コンデンサ29と接続される信号電極は、表示データによって変化する。従って、コントローラ22は、スイッチ28に、どの信号電極とコンデンサ29とを接続すればよいのかを通知する。スイッチ28は、SHが入力されている間、コントローラ22から通知された信号電極をコンデンサ29に接続させればよい。コントローラ22は、信号電極電位が収まる期間が存在する画素(例えば、選択期間開始後、少なくとも、64番目のCPの立ち下がりタイミングから128番目のCPの立ち下がりタイミングまで電流が流され続ける画素)を表示データに基づいて判定する。そして、その画素が存在する信号電極をスイッチ28に通知する。
In the second embodiment, the
なお、第1の定電流または第2の定電流が流される信号電極の電位変化が収まっているときにコンデンサ29(接地されていない方の電極29a)に接続される信号電極は、少なくとも1本あればよい。従って、ダミー画素21aを設ける場合には、ダミー画素21aが存在する信号電極が少なくとも1本あればよい。また、ダミー画素21aを設けない場合、コントローラ22は、少なくとも1本の信号電極のコンデンサ29に接続する旨を、スイッチ28に通知すればよい。
The signal electrode connected to the capacitor 29 (the non-grounded electrode 29 a ) when the potential change of the signal electrode through which the first constant current or the second constant current flows is at least 1 I need a book. Therefore, when providing the dummy pixel 21 a, a signal
[実施の形態3]図11は、本発明の第3の実施の形態の有機ELディスプレイ装置の駆動装置の例を示すブロック図である。表示パネル(有機ELディスプレイ装置)41の構成は、第1の実施の形態における表示パネル1と同様の構成である。
[Third Embodiment] FIG. 11 is a block diagram showing an example of a driving device for an organic EL display device according to a third embodiment of the present invention. The configuration of the display panel (organic EL display device) 41 is the same as that of the
コントローラ42は、表示データを記憶するメモリ42aを備える。そして、第1の実施の形態におけるコントローラ2と同様に、走査電極ドライバ43にFLMおよびLPを出力し、信号電極ドライバ44にCP,LPおよびDataを出力して走査電極ドライバ43および信号電極ドライバ44を制御する。また、コントローラ42は、切替制御信号を出力して、信号電極ドライバ44が流す定電流の切り替えを制御する。なお、コントローラ42は、通常表示とディミング表示とを切り替える場合、第1の実施の形態と同様に、例えば、LPの立ち上がりのタイミング(選択期間の終了タイミング)にあわせて切替制御信号を切り替えればよい。
The
外部MPU46は、第1の実施の形態で示した外部MPU6と同様に、コントローラ42に対して、通常表示とディミング表示のうちのどちらの表示を実行するのかを指示する。コントローラ42は、外部MPU46からの指示に応じて切替制御信号を切り替える。また、外部MPU46は、メモリ42aに記憶される表示データを書き換える処理を行う。
The
走査電極ドライバ43は、第1の実施の形態の走査電極ドライバ3と同様の動作を行う。すなわち、選択した走査電極の電位を選択時電位VSSに設定し、非選択行の走査電極の電位をVCH1(通常表示時)またはVCH2(ディミング表示時)に設定する。また、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、各走査電極の電位をリセット電位(本実施の形態では、選択時電位VSSと等電位とする。)に設定する。ただし、走査電極ドライバ43は、電圧VSSを電源回路45から供給され、電圧VCH1,VCH2を信号電極ドライバ44から供給される。
The
信号電極ドライバ44は、第1の実施の形態の信号電極ドライバ4と同様の動作を行う。すなわち、信号電極ドライバ44は、選択期間中、発光させるべき画素が存在する信号電極から選択されている走査電極上の有機薄膜に定電流を流す。信号電極ドライバ44は、コントローラ42から出力される切替制御信号によって通常表示を指示されている場合、第1の定電流を流す。一方、切替制御信号によってディミング表示を指示されている場合、第2の定電流を流す。なお、第1の実施の形態と同様、第2の定電流量は、第1の定電流量よりも少ない。また、信号電極ドライバ44は、表示データに基づいて画素に定電流を流す時間を調整することにより、中間調を表示する。また、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、各走査電極の電位をリセット電位VSSに設定する。
The
ただし、本実施の形態において、信号電極ドライバ44は、信号電極に出力する定電流に応じて線形に変化する電圧(すなわち、定電流の電流値を変数とする1次関数として表される電圧)を走査電極ドライバ43に出力する。ディミング表示時には比較的小さな定電流(第2の定電流)を出力するので、信号電極ドライバ44は、第2の定電流に応じた電圧VCH2を走査電極ドライバ43に出力する。また、通常表示時には第2の定電流より多い第1の定電流を出力するので、信号電極ドライバ44は、第1の定電流に応じた電圧VCH1を走査電極ドライバ43に出力する。
However, in the present embodiment, the
電源回路45は、第1の実施の形態と同様、信号電極ドライバ44に、電圧VSSと、信号電極ドライバ用電源電圧VSHとを供給する。また、走査電極ドライバ43に電圧VSSを供給する。ただし、電圧VCH1,VCH2は出力しない。従って、本実施の形態では、コントローラ42は、電源回路45に切替制御信号を出力する必要はない。
図12は、定電流に応じて線形に変化する電圧を出力する信号電極ドライバ44の構成例を示す説明図である。図12に示すように、信号電極ドライバ44は、D−A変換回路61を備える。D−A変換回路61は、コントローラ42が出力する切替制御信号に対してD−A変換を行う。D−A変換回路61は、第1オペアンプ62の+端子に接続される。第一オペアンプ62の出力は、第1トランジスタ63のベースに接続される。第1トランジスタ63のエミッタは、第1オペアンプ62の−端子および第1の抵抗64に接続される。第1の抵抗64の他端(第1トランジスタ63の反対側)は一定電位に保たれる。本例では、第1の抵抗64の他端が接地され、電位0Vに保たれる場合を例に示す。なお、第1の抵抗64は、信号電極ドライバ44の外部に設けられる場合が多い。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a configuration example of the
また、信号電極ドライバ用電源電圧VSHが入力される配線60には、第2の抵抗65と、複数の第3の抵抗66が並列に接続される。各第3の抵抗66の他端(配線60の反対側)は、それぞれ第2トランジスタ67のエミッタに入力される。各第3の抵抗66と各第2トランジスタ67は、一対一に対応する。第3の抵抗66の抵抗値はいずれも等しい。また、第2の抵抗65の他端(配線60の反対側)は、第1トランジスタのコレクタおよび各第2トランジスタのベースに接続される。
A
1つの第2トランジスタを除き、各第2トランジスタのコレクタはそれぞれ信号電極ドライバ44の出力端から信号電極に定電流を流す。
Except for one second transistor, the collector of each second transistor causes a constant current to flow from the output terminal of the
信号電極に接続されない第2トランジスタ66のコレクタは、第4の抵抗68に接続される。第4の抵抗68は第5の抵抗69に直列に接続される。第5の抵抗の他端(第4の抵抗68の反対側)は、接地された定電圧電源70に接続される。また、第4の抵抗68と第5の抵抗69との接続部分には、ボルテージフォロワ接続された第2オペアンプ71が接続される。定電圧電源70の電圧値VLは、発光開始電圧と同程度の電圧である。
The collector of the
第2トランジスタ67から第4の抵抗68に対しても、信号電極に流れる定電流と等しい定電流が流れる。そして、第2オペアンプ71には、第4の抵抗68と第5の抵抗69との接続部分の電圧が入力され、その電圧と等しい電圧を出力する。第2オペアンプ71が出力する電圧値は、第4の抵抗68に流される定電流値に対して線形に変化する。また、第2オペアンプ71が出力する電圧は、走査電極ドライバ43に供給される。走査電極ドライバ43は、この電圧によって非選択時電位を設定する。従って、第2オペアンプ71が出力する電圧の電圧値と非選択時電位の値は等しい。
A constant current equal to the constant current flowing through the signal electrode also flows from the
図12に示す構成では、D−A変換回路61の出力と、第1の抵抗64の抵抗値によって、第1トランジスタを流れる定電流値Irefが決定される。そして、第2の抵抗65と電流値Irefとによって、第2の抵抗65の他端a(配線60の反対側)における電位が決定される。さらに、第2の抵抗65の他端aにおける電位と、第3の抵抗66の抵抗値とによって、信号電極ドライバ44が信号電極に出力する定電流の電流値が決定される。
In the configuration shown in FIG. 12, the constant current value I ref flowing through the first transistor is determined by the output of the
通常表示時とディミング表示時とでは、D−A変換回路61に入力される切替制御信号が異なる。従って、D−A変換回路61の出力も異なることになる。その結果、通常表示時とディミング表示時とでは、信号電極に出力する定電流の電流値が異なり、通常表示時には第1の定電流が出力され、ディミング表示時には第2の定電流が出力される。
The switching control signal input to the
第4の抵抗68に第2の定電流が流れるときに第2オペアンプ71が出力する電圧をVCH2とする。このVCH2の取り得る範囲は、第1の実施の形態で説明したVCH2の取り得る範囲と同様である。すなわち、VCH2の取り得る範囲は、第2の定電流の電流値をI2、第2の定電流を流すときの信号電極の電位をVs2としたときに、式1から式3を同時に満足する範囲である。
The voltage output from the second
第4の抵抗68に第1の定電流が流れるときに第2オペアンプ71が出力する電圧をVCH1とする。このVCH1の取り得る範囲は、第1の実施の形態で説明したVCH1の取り得る範囲と同様である。すなわち、VCH1の取り得る範囲は、第1の定電流の電流値をI1、第1の定電流を流すときの信号電極の電位をVs1としたときに、式4および式5を同時に満足する範囲である。
A voltage output from the second
第4の抵抗68の抵抗値、第5の抵抗69の抵抗値および定電圧電源70の電圧値VLは、電圧VCH2が式1から式3を同時に満足する範囲に収まり、電圧VCH1が式4および式5を同時に満足する範囲に収まるように定めればよい。
The resistance value of the
本実施の形態において、電圧出力手段は、第4の抵抗68、第5の抵抗69、定電圧電源70およびオペアンプ71によって実現される。
In the present embodiment, the voltage output means is realized by the
図13に示す実線は、信号電極から選択行の走査電極に流す電流(第4の抵抗68に流す電流と等しい)と、第2オペアンプ71の出力電圧との関係を示している。図13に示すように、電流値に対して第2オペアンプ71の出力電圧は線形に変化する。換言すると、第2オペアンプ71の出力電圧は、信号電極に流される定電流の電流値の1次関数として表される。第2の定電流(電流値I2)が流されるとき、第2オペアンプ71の出力電圧はVCH2となる。また、第1の定電流(電流値I1)が流されるとき、第2オペアンプ71の出力電圧はVCH1となる。
The solid line shown in FIG. 13 indicates the relationship between the current that flows from the signal electrode to the scan electrode in the selected row (equal to the current that flows through the fourth resistor 68) and the output voltage of the second
また、図13において破線で表される曲線は、信号電極から選択行の走査電極に流す電流と、その信号電極の電位との関係を示している。図13に示すように、第2の定電流(電流値I2)が信号電極から走査電極に流されるとき、その信号電極の電位はVs2となる。また、第1の定電流(電流値I1)が信号電極から走査電極に流されるとき、その信号電極の電位はVs1となる。 Further, a curve represented by a broken line in FIG. 13 indicates a relationship between a current flowing from the signal electrode to the scanning electrode of the selected row and a potential of the signal electrode. As shown in FIG. 13, when the second constant current (current value I 2 ) is passed from the signal electrode to the scan electrode, the potential of the signal electrode becomes V s2 . Further, when the first constant current (current value I 1 ) is passed from the signal electrode to the scan electrode, the potential of the signal electrode becomes V s1 .
なお、信号電極から走査電極に電流を流さない場合(電流値を0[A]とする場合)、第2オペアンプ71の出力電圧はVLとなる。
When no current is passed from the signal electrode to the scan electrode (when the current value is 0 [A]), the output voltage of the second
ディミング表示時に第2の定電流を流すとき、信号電極の電位Vs2と、非選択時電位VCH2との電位差は、図13に示すように比較的小さい。従って、選択期間開始時に第2の定電流を流す信号電極の電位がVs2より高くなることが防止される。そして、第2の定電流を流している間の信号電極電位はほぼ一定に保たれる。従って、PWMによって中間調を表示するときに、良好なリニアリティが得られる。 When the second constant current is passed during dimming display, the potential difference between the signal electrode potential Vs2 and the non-selection potential VCH2 is relatively small as shown in FIG. Therefore, the potential of the signal electrode that allows the second constant current to flow at the start of the selection period is prevented from becoming higher than Vs2 . Then, the signal electrode potential is kept substantially constant while the second constant current is flowing. Therefore, a good linearity can be obtained when displaying a halftone by PWM.
同様に、通常表示時に第1の定電流を流すとき、信号電極の電位Vs1と、非選択時電位VCH1との電位差は、図13に示すように比較的小さい。従って、選択期間開始時に第1の定電流を流す信号電極の電位がVs1より高くなることが防止される。そして、第1の定電流を流している間の信号電極電位はほぼ一定に保たれる。従って、PWMによって中間調を表示するときに、良好なリニアリティが得られる。 Similarly, when the first constant current is passed during normal display, the potential difference between the signal electrode potential Vs1 and the non-selection potential VCH1 is relatively small as shown in FIG. Therefore, the potential of the signal electrode that allows the first constant current to flow at the start of the selection period is prevented from becoming higher than V s1 . The signal electrode potential is kept substantially constant while the first constant current is flowing. Therefore, a good linearity can be obtained when displaying a halftone by PWM.
なお、電流値I1とI2の中間値程度の電流を流す場合には、信号電極電位と非選択時電位(第2オペアンプ71の出力電圧)との差が大きくなる。しかし、通常表示時、ディミング表示時それぞれにおいて、そのような電流を流すことはないので、良好なリニアリティが得られなくなるおそれはない。 Note that, when a current having an intermediate value between the current values I 1 and I 2 is passed, the difference between the signal electrode potential and the non-selection potential (the output voltage of the second operational amplifier 71) increases. However, since such a current is not passed during normal display and dimming display, there is no possibility that good linearity cannot be obtained.
上記の各実施の形態では、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、各信号電極電位および各走査電極電位をリセット電位に設定する場合を例に説明した。特許文献2に記載されている駆動方法のように、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、それまで選択していた走査電極の電位を非選択時電位に設定し、他の各走査電極の電位をリセット電位に設定してもよい。あるいは、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、次に選択する走査電極の電位を非選択時電位に設定し、他の各走査電極の電位をリセット電位に設定してもよい。また、あるいは、選択期間終了時から次の選択期間開始時までの間、それまで選択していた走査電極および次に選択する走査電極の電位を非選択時電位に設定し、他の各走査電極の電位をリセット電位に設定してもよい。
In each of the above embodiments, the case where each signal electrode potential and each scan electrode potential are set to the reset potential from the end of the selection period to the start of the next selection period has been described as an example. As in the driving method described in
本発明は、有機ELディスプレイ装置に適用可能であり、特に、高輝度での画像表示と、低輝度での画像表示とをそれぞれ行い、また、高輝度での画像表示および低輝度での画像表示それぞれにおいて中間調を表示する有機ELディスプレイ装置への適用が有用である。例えば、周囲が明るいときに高輝度で画像を表示し、周囲が暗いときには低輝度で画像を表示する車載用ナビゲーションシステムの表示装置等への適用が有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to an organic EL display device, and in particular, performs high-brightness image display and low-brightness image display, respectively, and also displays high-brightness image display and low-brightness image display. Application to an organic EL display device that displays a halftone in each case is useful. For example, application to a display device or the like of an in-vehicle navigation system that displays an image with high luminance when the surroundings are bright and displays an image with low luminance when the surroundings are dark is useful.
1 有機ELディスプレイ装置(表示パネル)
2 コントローラ
2a メモリ
3 走査電極ドライバ
4 信号電極ドライバ
5 電源回路
6 外部MPU
1 Organic EL display device (display panel)
2
Claims (5)
個々の走査電極を選択しながら走査電極の走査を行う走査電極ドライバと、
発光させるべき画素が存在する信号電極から選択されている走査電極上の有機薄膜に定電流を流す信号電極ドライバとを備え、
信号電極ドライバは、第1の定電流または当該第1の定電流よりも電流値が低い第2の定電流を流し、
走査電極ドライバは、信号電極ドライバが第1の定電流を流す場合、選択した走査電極を選択時電位に設定し、選択していない走査電極を第1の非選択時電位に設定し、信号電極ドライバが第2の定電流を流す場合、選択した走査電極を選択時電位に設定し、選択していない走査電極を第1の非選択時電位よりも低い第2の非選択時電位に設定する
ことを特徴とする有機ELディスプレイ装置の駆動装置。 A driving device for an organic EL display device in which an organic thin film is disposed between a plurality of scanning electrodes and a plurality of signal electrodes,
A scan electrode driver that scans scan electrodes while selecting individual scan electrodes;
A signal electrode driver for supplying a constant current to the organic thin film on the scanning electrode selected from the signal electrode in which the pixel to be lit is present;
The signal electrode driver passes a first constant current or a second constant current having a current value lower than the first constant current,
When the signal electrode driver passes the first constant current, the scan electrode driver sets the selected scan electrode to the selected potential, sets the unselected scan electrode to the first non-selected potential, When the driver passes the second constant current, the selected scan electrode is set to the selected potential, and the unselected scan electrode is set to the second unselected potential that is lower than the first unselected potential. A drive device for an organic EL display device.
信号電極ドライバが流す定電流の切り替えおよび電源回路が走査電極ドライバに出力する電圧の切り替えを制御する制御手段とを備え、
制御手段は、信号電極ドライバに第1の定電流を流させる場合、電源回路に走査電極を第1の非選択時電位に設定するための電圧を出力させ、信号電極ドライバに第2の定電流を流させる場合、電源回路に走査電極を第2の非選択時電位に設定するための電圧を出力させ、
走査電極ドライバは、電源回路が出力する電圧に応じて、選択していない走査電極の電位を第1の非選択時電位または第2の非選択時電位に設定する
請求項1に記載の有機ELディスプレイ装置の駆動装置。 A power supply circuit that outputs a voltage for setting the scan electrode to the first non-selection potential and a voltage for setting the scan electrode to the second non-selection potential to the scan electrode driver;
Control means for controlling switching of a constant current supplied by the signal electrode driver and switching of a voltage output from the power supply circuit to the scan electrode driver,
When the first constant current is allowed to flow through the signal electrode driver, the control means causes the power supply circuit to output a voltage for setting the scan electrode to the first non-selection potential, and causes the signal electrode driver to output the second constant current. , The voltage for setting the scan electrode to the second non-selection potential is output to the power supply circuit,
2. The organic EL according to claim 1, wherein the scan electrode driver sets the potential of the unselected scan electrode to the first non-selection potential or the second non-selection potential according to the voltage output from the power supply circuit. Drive device for display device.
各走査電極の選択期間内であって、第1の定電流または第2の定電流が流される信号電極の電位変化が収まっているときに、前記信号電極のうちの少なくとも1本と前記コンデンサの他方の電極とを接続させ、前記他方の電極に接続させた信号電極の電位に応じた電荷を前記コンデンサに蓄積させる接続手段とを備え、
前記コンデンサは、蓄積された電荷に応じた電圧を走査電極ドライバに出力し、
走査電極ドライバは、前記コンデンサが出力する電圧に応じて、選択していない走査電極の電位を第1の非選択時電位または第2の非選択時電位に設定する
請求項1に記載の有機ELディスプレイ装置の駆動装置。 A capacitor with one electrode connected to a constant voltage;
Within the selection period of each scan electrode, when the potential change of the signal electrode through which the first constant current or the second constant current flows is settled, at least one of the signal electrodes and the capacitor A connecting means for connecting the other electrode and storing in the capacitor a charge corresponding to the potential of the signal electrode connected to the other electrode;
The capacitor outputs a voltage corresponding to the accumulated charge to the scan electrode driver,
2. The organic EL according to claim 1, wherein the scan electrode driver sets the potential of the scan electrode that is not selected to the first non-selection potential or the second non-selection potential according to the voltage output from the capacitor. Drive device for display device.
走査電極ドライバは、電圧出力手段が出力する電圧に応じて、選択していない走査電極の電位を第1の非選択時電位または第2の非選択時電位に設定する
請求項1に記載の有機ELディスプレイ装置の駆動装置。 The signal electrode driver includes voltage output means for outputting a voltage that changes linearly according to a current value of a constant current flowing through the signal electrode,
2. The organic device according to claim 1, wherein the scan electrode driver sets the potential of the unselected scan electrode to the first non-selection potential or the second non-selection potential according to the voltage output from the voltage output means. Drive device for EL display device.
Vs2−Vp<VCH2、
VSS+Vp<VCH2、および
VCH2≦Vs2+(I2・t・0.5/C)・10−3
という条件を満たしている
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の有機ELディスプレイ装置の駆動装置。 The light emission start voltage of the organic thin film is V p [V], the current value of the second constant current is I 2 [μA], and the potential of the signal electrode when the second constant current is passed by the signal electrode driver is V s2 [V], the length of the selection period is t [μs], the sum of the capacitances of the pixels existing in one signal electrode is C [nF], and the selection potential is V SS [V]. When the second non-selection potential is V CH2 [V], the second non-selection potential V CH2 is
V s2 −V p <V CH2 ,
V SS + V p <V CH2 and V CH2 ≦ V s2 + (I 2 · t · 0.5 / C) · 10 −3
The drive device for an organic EL display device according to any one of claims 1 to 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004160902A JP4499480B2 (en) | 2003-11-27 | 2004-05-31 | Drive device for organic EL display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397742 | 2003-11-27 | ||
JP2004160902A JP4499480B2 (en) | 2003-11-27 | 2004-05-31 | Drive device for organic EL display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005181967A true JP2005181967A (en) | 2005-07-07 |
JP4499480B2 JP4499480B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=34797313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004160902A Expired - Fee Related JP4499480B2 (en) | 2003-11-27 | 2004-05-31 | Drive device for organic EL display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4499480B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007093870A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Optrex Corp | Driving device of organic el display device |
WO2013073438A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | ソニー株式会社 | Signal processing device, signal processing method, program, and electronic apparatus |
JP2014194578A (en) * | 2014-06-16 | 2014-10-09 | Denso Corp | Organic el display device and driving method thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206935A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Pioneer Electronic Corp | Capacitive light emitting element display device and its manufacture |
JP2000310969A (en) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Canon Inc | Picture display device and its driving method |
JP2001042823A (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | Device and method for driving multicolor light emitting panel |
JP2001343932A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Tohoku Pioneer Corp | Temperature correcting circuit for organic el panel driving device |
JP2003150113A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Nippon Seiki Co Ltd | Drive circuit for organic el panel |
JP2003288047A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Tohoku Pioneer Corp | Device and method to drive light emitting display panel |
JP2004126023A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Optrex Corp | Driving method of organic el display device |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004160902A patent/JP4499480B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206935A (en) * | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Pioneer Electronic Corp | Capacitive light emitting element display device and its manufacture |
JP2000310969A (en) * | 1999-02-25 | 2000-11-07 | Canon Inc | Picture display device and its driving method |
JP2001042823A (en) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | Device and method for driving multicolor light emitting panel |
JP2001343932A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Tohoku Pioneer Corp | Temperature correcting circuit for organic el panel driving device |
JP2003150113A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Nippon Seiki Co Ltd | Drive circuit for organic el panel |
JP2003288047A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Tohoku Pioneer Corp | Device and method to drive light emitting display panel |
JP2004126023A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Optrex Corp | Driving method of organic el display device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007093870A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Optrex Corp | Driving device of organic el display device |
WO2013073438A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | ソニー株式会社 | Signal processing device, signal processing method, program, and electronic apparatus |
CN103988248A (en) * | 2011-11-16 | 2014-08-13 | 索尼公司 | Signal processing device, signal processing method, program, and electronic apparatus |
CN103988248B (en) * | 2011-11-16 | 2016-08-24 | 株式会社日本有机雷特显示器 | Signal processing apparatus, signal processing method and electronic equipment |
US9953562B2 (en) | 2011-11-16 | 2018-04-24 | Joled Inc. | Signal processing device, signal processing method, program, and electronic apparatus |
JP2014194578A (en) * | 2014-06-16 | 2014-10-09 | Denso Corp | Organic el display device and driving method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4499480B2 (en) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7310092B2 (en) | Electronic apparatus, electronic system, and driving method for electronic apparatus | |
US6479940B1 (en) | Active matrix display apparatus | |
JP3973471B2 (en) | Digital drive display device | |
US7432886B2 (en) | Organic electroluminescent (EL) display device and method for driving the same | |
US6587087B1 (en) | Capacitive light-emitting element display device and driving method therefor | |
JP4256888B2 (en) | Display device | |
US20110025653A1 (en) | Display apparatus and method for driving the same | |
JP3922090B2 (en) | Display device and display control method | |
EP2733694A1 (en) | Display device and method for driving display device | |
JP2005164894A (en) | Pixel circuit and display device, and their driving methods | |
KR100536535B1 (en) | Display device and driving method therefor | |
US7405712B2 (en) | Method for driving electro-optical device, electro-optical device and electronic equipment | |
JP4499480B2 (en) | Drive device for organic EL display device | |
US7535439B2 (en) | Display device and method for driving a display device | |
JP2005208259A (en) | Driving device and driving method for organic el display device | |
JP2008512716A (en) | Active matrix array device and driving method thereof | |
JP2009251046A (en) | Image display apparatus and control method of the same | |
KR100659622B1 (en) | Display device | |
JP3973526B2 (en) | Driving method of organic EL display device | |
JP2007232902A (en) | Driver of organic el display | |
JP2008304573A (en) | Display device | |
JP3931470B2 (en) | Matrix type display device | |
US20090184900A1 (en) | Image display device and display device control method | |
JP2007219434A (en) | Driving device for organic el display device | |
JP3919992B2 (en) | Driving device for current control type matrix display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060906 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |