Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005164148A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164148A
JP2005164148A JP2003404574A JP2003404574A JP2005164148A JP 2005164148 A JP2005164148 A JP 2005164148A JP 2003404574 A JP2003404574 A JP 2003404574A JP 2003404574 A JP2003404574 A JP 2003404574A JP 2005164148 A JP2005164148 A JP 2005164148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorption
damper
humidity control
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003404574A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yabu
知宏 藪
Satoshi Ishida
智 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003404574A priority Critical patent/JP2005164148A/ja
Publication of JP2005164148A publication Critical patent/JP2005164148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】 調湿装置の停止中における外気の室内への侵入を阻止し、調湿装置の起動から室内が快適な状態となるまでの所要時間を短縮する。
【解決手段】 調湿装置のケーシング(10)には、2つの吸着素子(81,82)が収納される。ケーシング(10)内には、室外に連通する右上部流路(65)及び右下部流路(66)と、室内に連通する左上部流路(67)及び左下部流路(68)とが形成される。室外に連通する流路(65,66)と各吸着素子(81,82)の間は、室外側の開閉ダンパ(21〜26)によって断続される。室内に連通する流路(67,68)と各吸着素子(81,82)の間は、室内側の開閉ダンパ(31〜36)によって断続される。調湿装置を停止する際には、全ての室外側の開閉ダンパ(21〜26)と、全ての室内側の開閉ダンパ(31〜36)とが閉じられる。この状態で、ケーシング(10)内では、室外に連通する流路(65,66)と室内に連通する流路(67,68)との間が遮断される。
【選択図】 図7

Description

本発明は、取り込んだ空気を調湿して室内へ供給する調湿装置に関するものである。
従来より、吸着素子を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。
特許文献1には、2つの吸着素子を交互に用いて空気の除湿や加湿を行う調湿装置が開示されている。この調湿装置は、複数の開閉ダンパを操作してケーシング内における空気の流通経路を変更し、2つの吸着素子の一方に空気中の水分を吸着させて他方を再生する動作と、他方に空気中の水分を吸着させて一方を再生する動作とを交互に行う。そして、この調湿装置は、取り込んだ室外空気を吸着素子で除湿してから室内へ供給する運転と、取り込んだ室外空気を吸着素子で加湿してから室内へ供給する運転との切り換えを、開閉ダンパの操作により行う。
特許文献2には、回転するロータ状の吸着素子を用いて空気の除湿や加湿を行う調湿装置が開示されている。この調湿装置では、ロータ状の吸着素子が2つの空気流路を跨ぐように配置され、一方の空気流路に位置する吸着素子の部分に空気中の水分が吸着され、他方の空気流路に位置する吸着素子の部分へ加熱した空気を導入することで吸着素子の当該部分が再生される。そして、この調湿装置は、取り込んだ室外空気を吸着素子で除湿してから室内へ供給する運転と、取り込んだ室外空気を吸着素子で加湿してから室内へ供給する運転との切り換えを、ケーシング内に配置された複数の開閉ダンパを操作することにより行う。
特開2003−232540号公報 特開2003−227630号公報
上記の調湿装置では、室外から取り込んだ室外空気を調湿して室内へ供給する運転が行われる。また、この運転時には、室内から室外への排気を行い、室内の湿度調節と同時に換気も行うようにしている。つまり、調湿装置の運転中は、調湿装置を介して室内と室外が互いに連通する状態となる。そして、開閉ダンパを運転中と同じ状態のままで調湿装置を停止させてしまうと、停止中の調湿装置を通って室外空気が室内へ侵入することになる。このため、冬季であれば調湿装置の停止中に低温で乾燥した外気が室内へ侵入し、夏季であれば調湿装置の停止中に高温で湿った外気が室内へ侵入してしまい、次に調湿装置を起動してから室内が快適な状態となるまでに要する時間が長くなるという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、調湿装置の停止中における外気の室内への侵入を阻止し、調湿装置の起動から室内が快適な状態となるまでの所要時間を短縮することにある。
第1の発明は、第1空気及び第2空気が内部を流通するケーシング(10,…)と、上記ケーシング(10,…)内を流通する空気を吸着剤と接触させる吸着用部材(81,…)とを備え、上記吸着用部材(81,…)で除湿された第1空気と上記吸着用部材(81,…)で加湿された第2空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装置を対象としている。そして、上記ケーシング(10,…)内には、室内に連通する室内側流路(67,68,…)と室外に連通する室外側流路(65,65,…)とが形成されると共に、室内側流路(67,68,…)と吸着用部材(81,…)の間を断続する室内側の開閉ダンパ(21,…)と、室外側流路(65,65,…)と吸着用部材(81,…)の間を断続する室外側の開閉ダンパ(31,…)とが設けられ、上記吸着用部材(81,…)で除湿された第1空気を室内へ供給する除湿運転と、上記吸着用部材(81,…)で加湿された第2空気を室内へ供給する加湿運転との切り換えを上記開閉ダンパ(21,…,31,…)の操作により行う一方、停止中には上記開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉状態に保持して室内と室外の間を遮断するものである。
第2の発明は、上記第1の発明において、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)から隔てられるように室内側の開閉ダンパ(21,…)を閉状態に保持することによって停止中に室内と室外の間を遮断するものである。
第3の発明は、上記第1の発明において、吸着用部材(81,…)が室外側流路(65,65,…)から隔てられるように室外側の開閉ダンパ(31,…)を閉状態に保持することによって停止中に室内と室外の間を遮断するものである。
第4の発明は、上記第1の発明において、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)及び室外側流路(65,65,…)から隔てられるように室内側及び室外側の開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉状態に保持することによって停止中に室内と室外の間を遮断するものである。
第5の発明は、上記第1の発明において、運転を停止する際には、ケーシング(10,…)内へ取り込んだ空気中の水分を吸着用部材(81,…)に吸着させて該吸着用部材(81,…)を通過した空気を室外へ排出する動作を行ってから停止するように構成されるものである。
第6の発明は、上記第1の発明において、運転を停止する際には、吸着用部材(81,…)を加熱すると同時に該吸着用部材(81,…)を通過した空気を室外へ排出する動作を行ってから停止するように構成されるものである。
第7の発明は、上記第1の発明において、ケーシング(10,…)には、室外へ排出される空気を室外へ導く排気ダクトが接続される一方、除湿運転を停止する際には、室内への空気の供給と吸着用部材(81,…)の加熱とを停止した状態で上記ケーシング(10,…)から排気ダクトへ空気を送り込む動作を行ってから停止するように構成されるものである。
第8の発明は、上記第1の発明において、起動する際には、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)から隔てられるように室内側の開閉ダンパ(21,…)を閉状態に保持した状態でケーシング(10,…)内に取り込まれた室外空気が吸着用部材(81,…)を通過後に室外へ排出されるパージ動作を行ってから除湿運転又は加湿運転を開始するように構成されるものである。
第9の発明は、上記第1の発明において、多数の空気通路(85)が形成されて該空気通路(85)を流れる空気と吸着剤を接触させる吸着素子(81,82,165)が吸着用部材として設けられる一方、ケーシング(10,…)内を上記吸着素子(81,82,165)へ向けて流れる第2空気を加熱する加熱器(72,166)を備え、第1空気を上記吸着素子(81,82,165)へ供給して該吸着素子(81,82,165)に第1空気中の水分を吸着させる吸着動作と、上記加熱器(72,166)で加熱された第2空気を上記吸着素子(81,82,165)へ供給して該吸着素子(81,82,165)から水分を脱離させる再生動作とを行うものである。
第10の発明は、上記第9の発明において、圧縮機(71)と加熱器を構成する凝縮器(72)と膨張機構と蒸発器(73,74)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路を備える一方、加湿運転を行うために起動する際には、室内への空気の供給を停止させた状態で上記圧縮機(71)を運転する予熱動作を行ってから加湿運転を開始するように構成されるものである。
第11の発明は、上記第1の発明において、表面に吸着剤が担持されたフィンと熱媒体が内部を流れる伝熱管とにより構成された吸着熱交換器(241,242)が吸着用部材として設けられ、上記吸着熱交換器(241,242)の伝熱管へ冷却用の熱媒体を供給して該吸着熱交換器(241,242)に第1空気中の水分を吸着させる吸着動作と、上記吸着熱交換器(241,242)の伝熱管へ加熱用の熱媒体を供給して該吸着熱交換器(241,242)から脱離した水分を第2空気へ付与する再生動作とを行うものである。
第12の発明は、上記第11の発明において、加湿運転を行うために起動する際には、室内への空気の供給を停止させた状態で吸着熱交換器(241,242)の伝熱管へ加熱用の熱媒体を供給する予熱動作を行ってから加湿運転を開始するように構成されるものである。
−作用−
上記第1の発明では、調湿装置のケーシング(10,…)内に吸着用部材(81,…)と開閉ダンパ(21,…,31,…)とが設置される。ケーシング(10,…)内には、室内に連通する室内側流路(67,68,…)と、室外に連通する室外側流路(65,65,…)とが形成される。室内側の開閉ダンパ(21,…)を開閉すると、室内側流路(67,68,…)と吸着用部材(81,…)の間における空気の流通が断続される。室外側の開閉ダンパ(31,…)を開閉すると、室外側流路(65,65,…)と吸着用部材(81,…)の間における空気の流通が断続される。
この発明において、調湿装置の除湿運転では、吸着用部材(81,…)で除湿された第1空気が室内へ供給され、吸着用部材(81,…)から脱離した水分と共に第2空気が室外へ排出される。一方、調湿装置の加湿運転では、吸着用部材(81,…)から脱離した水分により加湿された第2空気が室内へ供給され、吸着用部材(81,…)に水分を奪われた第1空気が室外へ排出される。除湿運転と加湿運転の切り換えは、開閉ダンパ(21,…,31,…)を操作することによって行われる。
この発明の調湿装置において、吸着用部材(81,…)は、室内側流路(67,68,…)を介して室内空間と連通可能であり、更には室外側流路(65,65,…)を介して室外空間と連通可能である。このため、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)と室外側流路(65,65,…)の両方に連通した状態で調湿装置が停止すると、停止中に室外空気が室内へ侵入するおそれがある。そこで、上記調湿装置は、運転を停止する際に、室内と室外の間が遮断されるように開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉状態に設定する。そして、この調湿装置は、停止中に開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉じた状態に保持することによって、室外空気が室内へ侵入するのを阻止する。なお、この発明の調湿装置では、停止中に室内と室外の間が遮断されていればよく、室内と室外の間を遮断するために全ての開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉じる必要はない。
上記第2の発明において、調湿装置の停止中には、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)から隔てられるように室内側の開閉ダンパ(21,…)が閉状態に保持される。この発明の調湿装置は、吸着用部材(81,…)と室内側流路(67,68,…)の間での空気の流通を閉状態となった室内側の開閉ダンパ(21,…)で阻止し、それによって室内と室外の間を遮断する。
上記第3の発明では、調湿装置の停止中には、吸着用部材(81,…)が室外側流路(65,65,…)から隔てられるように室外側の開閉ダンパ(31,…)が閉状態に保持される。この発明の調湿装置は、吸着用部材(81,…)と室外側流路(65,65,…)の間での空気の流通を閉状態となった室外側の開閉ダンパ(21,…)で阻止し、それによって室内と室外の間を遮断する。
上記第4の発明では、調湿装置の停止中には、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)から隔てられるように室内側の開閉ダンパ(21,…)が閉状態に保持されると共に、吸着用部材(81,…)が室外側流路(65,65,…)から隔てられるように室外側の開閉ダンパ(31,…)が閉状態に保持される。この発明の調湿装置は、吸着用部材(81,…)と室内側流路(67,68,…)の間での空気の流通を閉状態となった室内側の開閉ダンパ(21,…)で阻止し、更には吸着用部材(81,…)と室外側流路(65,65,…)の間での空気の流通を閉状態となった室外側の開閉ダンパ(21,…)で阻止することによって、室内と室外の間を遮断する。
上記第5の発明において、調湿装置は、予め所定の動作を行ってから運転を停止する。具体的に、停止直前の調湿装置では、ケーシング(10,…)内へ取り込まれた空気が吸着用部材(81,…)で水分を奪われてから室外へ排出される動作が行われる。つまり、この発明の調湿装置は、予め吸着用部材(81,…)に水分を吸着させる動作を行い、吸着用部材(81,…)に水分を蓄えてから停止する。また、臭気成分であるアルデヒドが吸着用部材(81,…)に吸着されている場合には、この動作中に吸着用部材(81,…)に吸着される水分がアルデヒドと置き換わる。吸着用部材(81,…)から脱離したアルデヒドは、吸着用部材(81,…)を通過した空気とともに室外へ排出される。
上記第6の発明では、調湿装置は、予め所定の動作を行ってから運転を停止する。具体的に、停止直前の調湿装置では、吸着用部材(81,…)を加熱すると共にケーシング(10,…)内へ取り込まれて吸着用部材(81,…)を通過した空気を室外へ排出する動作が行われる。つまり、この発明の調湿装置は、予め吸着用部材(81,…)から水分を脱離させる動作を行い、吸着用部材(81,…)を乾燥させてから停止する。また、臭気成分であるアンモニアが吸着用部材(81,…)に吸着されている場合には、この動作中にアンモニアは水分と共に吸着用部材(81,…)から脱離する。吸着用部材(81,…)から脱離したアンモニアは、吸着用部材(81,…)を通過した空気とともに室外へ排出される。
上記第7の発明では、ケーシング(10,…)に排気ダクトが接続される。除湿運転時の排気ダクト内では、吸着用部材(81,…)から脱離した水分を付与された高湿度の第2空気が流れている。除湿運転を停止する場合、この発明の調湿装置は、予め所定の動作を行ってから除湿運転を停止する。具体的に、停止直前の調湿装置では、室内への空気の供給と吸着用部材(81,…)の加熱とを停止した状態で上記ケーシング(10,…)から排気ダクトへ空気を送り込む動作が行われる。吸着用部材(81,…)の加熱を停止させると、排気ダクトへ送り込まれる空気に対して吸着用部材(81,…)から水分が付与されなくなる。つまり、この動作中に排気ダクト内を流れる空気は、除湿運転中に排気ダクト内を流れる空気に比べ、乾燥した状態となっている。
上記第8の発明において、調湿装置は、予めパージ動作を行ってから除湿運転又は加湿運転を開始する。具体的に、調湿装置を起動すると、パージ動作が予め行われ、その後に除湿運転又は加湿運転が開始される。パージ動作中は、室内側の開閉ダンパ(21,…)によって吸着用部材(81,…)と室内側流路(67,68,…)の間を隔てた状態となり、この状態でケーシング(10,…)内に取り込んだ室外空気が吸着用部材(81,…)を通過後に室外へ排出される。つまり、調湿装置を起動する際には、停止中にケーシング(10,…)内に滞留していた空気がパージ動作によって室外に排出され、その後に除湿運転又は加湿運転が開始される。
上記第9の発明では、吸着用部材としての吸着素子(81,82,165)と加熱器(72,166)とが調湿装置に設けられる。この調湿装置では、吸着動作と再生動作とが行われる。吸着動作の対象となっている吸着素子(81,82,165)では、供給された第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて第1空気が除湿される。再生動作の対象となっている吸着素子(81,82,165)は、加熱器(72,166)で加熱された第2空気によって加熱される。そして、加熱された吸着素子(81,82,165)からは水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与されて第2空気が加湿される。
上記第10の発明では、冷凍サイクルを行う冷媒回路が調湿装置に設けられ、この冷媒回路の凝縮器(72)によって加熱器が構成される。加湿運転を行うために起動する場合、調湿装置は、予熱動作を行ってから加湿運転を開始する。予熱動作中には、圧縮機(71)から吐出された冷媒によって凝縮器(72)が加熱される。また、予熱動作中には、室内への空気の供給が停止されているため、まだ充分に暖まっていない凝縮器(72)を通過した空気が室内へ供給されることはない。そして、この発明の調湿装置は、予熱動作により凝縮器(72)の温度を事前に上昇させておき、その後に加湿運転を開始する。
上記第11の発明では、吸着用部材としての吸着熱交換器(241,242)が調湿装置に設けられる。この調湿装置では、吸着動作と再生動作とが行われる。吸着動作の対象となっている吸着熱交換器(241,242)では、供給された第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じる吸着熱を伝熱管内の冷却用の熱媒体が吸熱する。再生動作の対象となっている吸着熱交換器(241,242)では、伝熱管内の加熱用の熱媒体によって吸着剤が加熱される。そして、加熱された吸着剤から脱離した水分が第2空気に付与され、第2空気が加湿される。
上記第12の発明では、加湿運転を行うために起動する場合、調湿装置は、予熱動作を行ってから加湿運転を開始する。予熱動作中には、伝熱管内へ導入された加熱用の熱媒体によって吸着熱交換器(241,242)が加熱される。また、予熱動作中には、室内への空気の供給が停止されているため、まだ充分に暖まっていない吸着熱交換器(241,242)を通過した空気が室内へ供給されることはない。そして、この発明の調湿装置は、予熱動作により吸着熱交換器(241,242)の温度を事前に上昇させておき、その後に加湿運転を開始する。
本発明において、調湿装置の停止中には、室内と室外の間が遮断されるように開閉ダンパ(21,…,31,…)が閉状態に保持され、室外空気の室内への侵入が阻止される。このため、例えば冬季であれば、調湿装置の停止中に低温で乾燥した室外空気がケーシング(10,…)内を通って室内へ侵入するのを阻止でき、調湿装置の停止中に室内の温度や湿度が過度に低下するのを回避できる。また、夏季であれば、調湿装置の停止中に高温で湿った室外空気がケーシング(10,…)内を通って室内へ侵入するのを阻止でき、調湿装置の停止中に室内の温度や湿度が過度に上昇するのを回避できる。
このように、本発明によれば、調湿装置の停止中における室内への室外空気の侵入を阻止でき、それに起因する室内環境の悪化を回避できる。従って、本発明によれば、次に調湿装置が起動するまでの間における室内環境の悪化を低減でき、調湿装置の起動から室内が快適な状態に戻るまでの所要時間を短縮することができる。
上記第3及び第4の発明において、調湿装置の停止中には、閉状態となった室外側の開閉ダンパ(31,…)によって吸着用部材(81,…)と室外側流路(65,65,…)の間が遮断される。ここで、冬季に低温の室外空気が吸着用部材(81,…)へ侵入すると、吸着用部材(81,…)に保持された水分が凍結するおそれがある。これに対し、これらの発明では、調湿装置の停止中に吸着用部材(81,…)へ室外空気が侵入するのを阻止している。従って、これらの発明によれば、冬季に調湿装置が停止している間も吸着用部材(81,…)における水分の凍結を防止でき、調湿装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記第3及び第4の発明によれば、調湿装置の停止中に塵埃を含んだ室外空気が吸着用部材(81,…)へ侵入するのを阻止できる。従って、こららの発明によれば、調湿装置の停止中に吸着用部材(81,…)が室外空気中の塵埃によって汚染されるのを防止でき、吸着用部材(81,…)の寿命を延ばすことができる。
上記第5の発明では、調湿装置が停止する前に予め吸着用部材(81,…)に水分を蓄えている。このため、加湿運転を再開する際には、停止前に吸着用部材(81,…)に蓄えた水分を利用して、室内へ供給される空気を加湿することができる。従って、この発明によれば、加湿運転の再開直後から比較的水分を多く含んだ空気を室内へ供給することができ、調湿装置の起動から室内が快適な状態になるまでの所要時間を一層短縮することができる。
また、上記第5の発明によれば、停止前に行われる動作によって吸着用部材(81,…)から臭気物質であるアルデヒドを除去することができる。このため、運転再開後に吸着用部材(81,…)から脱離したアルデヒドが室内へ流れ込むといった事態を回避でき、室内の快適性を確保することができる。
上記第6の発明では、調湿装置が停止する前に予め吸着用部材(81,…)を乾燥させている。このため、除湿運転を再開する際には、停止前に乾燥させた吸着用部材(81,…)を利用して、除湿運転の再開直後から室内へ供給される空気を充分に除湿することができる。従って、この発明によれば、除湿運転の再開直後から比較的乾燥した空気を室内へ供給することができ、調湿装置の起動から室内が快適な状態になるまでの所要時間を一層短縮することができる。
また、上記第6の発明によれば、停止前に行われる動作によって吸着用部材(81,…)から臭気物質であるアンモニアを除去することができる。このため、運転再開後に吸着用部材(81,…)から脱離したアンモニアが室内へ流れ込むといった事態を回避でき、室内の快適性を確保することができる。
ここで、調湿装置の停止中において、吸着用部材(81,…)に比較的多量の水分が残存していると、吸着用部材(81,…)でカビが発生して吸着用部材(81,…)の劣化が早まるという問題がある。これに対し、上記第6の発明によれば、停止前に予め吸着用部材(81,…)を乾燥させているため、調湿装置の停止中も吸着用部材(81,…)を乾燥状態に保つことが可能となる。従って、この発明によれば、調湿装置の停止中における吸着用部材(81,…)でのカビの発生を抑制でき、吸着用部材(81,…)の寿命を延ばすことができる。
上記第7の発明では、除湿動作を停止する前に比較的湿度の低い空気を排気ダクトへ供給する動作が行われる。ここで、調湿装置の停止中に排気ダクト内に湿度の高い空気が滞留していると、外気により冷却されて排気ダクト内で結露が生じたり、排気ダクト内にカビが発生するおそれがある。これに対し、この発明のように取り込んだ空気をそのまま排気ダクトへ供給する動作を停止前に行えば、調湿装置の停止中に排気ダクト内を乾燥した状態に保つことができる。従って、この発明によれば、調湿装置の停止中における排気ダクト内での結露やカビの発生を防止でき、それらに起因する排気ダクトの劣化を低減できる。
上記第8の発明では、パージ動作によって停止中にケーシング(10,…)内に滞留していた空気を室外へ排出し、その後に除湿運転又は加湿運転を開始している。ここで、調湿装置の運転中には、アンモニア等の臭気成分が吸着用部材(81,…)に吸着される場合がある。吸着用部材(81,…)に臭気成分が吸着されたまま調湿装置を停止させると、調湿装置の停止中に吸着用部材(81,…)から臭気成分が徐々に脱離し、脱離した臭気成分がケーシング(10,…)内に滞留しているおそれがある。このため、調湿装置の起動直後から除湿運転や加湿運転を開始すると、ケーシング(10,…)内に滞留する臭気成分が室内へ送り込まれてしまい、室内の快適性が損なわれるおそれがある。
これに対し、上記第8の発明では、除湿運転や加湿運転の開始前にパージ動作を行ってケーシング(10,…)内に滞留していた空気を室外へ排出している。従って、この発明によれば、停止中にケーシング(10,…)内に滞留していた臭気物質が室内へ流入するのを防止でき、室内の快適性を確保できる。
上記第10の発明では、加湿運転中に室内へ供給される第2空気が通過する凝縮器(72)を予熱する予熱動作を行い、その後に加湿運転を開始している。また、上記第12の発明では、加湿運転中に室内へ供給される第2空気が通過する吸着熱交換器(241,242)を予熱する予熱動作を行い、その後に加湿運転を開始している。ここで、冬季に加湿運転を開始する場合、凝縮器(72)や吸着熱交換器(241,242)が充分に暖まっていない状態で加湿運転を開始すると、冷たい空気が室内へ供給されてしまって室内の快適性を損なうおそれがある。これに対し、これらの発明によれば、凝縮器(72)や吸着熱交換器(241,242)の温度を充分に上昇させてから加湿運転を開始することができ、室内の快適性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態の調湿装置は、除湿した空気を室内へ供給する除湿運転と、加湿した空気を室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行うように構成されている。
尚、本実施形態の説明において用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、本実施形態の調湿装置を正面側から見た場合のものを意味している。
図1及び図2に示すように、上記調湿装置は、高さの低い扁平な直方体状のケーシング(10)を備えている。このケーシング(10)には、2つの吸着素子(81,82)と冷媒回路とが収納されている。
冷媒回路には、再生用熱交換器(72)と、第1熱交換器(73)と、第2熱交換器(74)と、圧縮機(71)と、膨張機構である膨張弁とが設けられている。尚、図1及び図2において、膨張弁の図示は省略する。この冷媒回路では、充填された冷媒を循環させることによって冷凍サイクルが行われる。再生用熱交換器(72)は、凝縮器として機能する。また、冷媒回路では、第1熱交換器(73)が蒸発器となって第2熱交換器(74)が休止する動作と、第2熱交換器(74)が蒸発器となって第1熱交換器(73)が休止する動作とが切換可能となっている。
図6に示すように、上記吸着素子(81,82)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(84)とを交互に積層したものであり、全体として直方体状ないし四角柱状に形成されている。吸着素子(81,82)には、平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿側通路(85)と冷却側通路(86)とが平板部材(83)を挟んで交互に区画形成されている。吸着素子(81,82)では、平板部材(83)の長辺側の側面に調湿側通路(85)が開口し、平板部材(83)の短辺側の側面に冷却側通路(86)が開口している。調湿側通路(85)に臨む平板部材(83)及び波板部材(84)の表面には、ゼオライト等の吸着剤が塗布されている。この吸着素子(81,82)は、吸着用部材を構成している。また、調湿側通路(85)は、吸着剤と空気を接触させる空気通路を構成している。
図1及び図2に示すように、上記ケーシング(10)では、正面側の第1パネル(11)に排気口(14)及び給気口(16)が設けられ、背面側の第2パネル(12)に外気吸込口(13)及び内気吸込口(15)が設けられている。第1パネル(11)では、その右側部分のやや中央寄りに排気口(14)が、その左側部分のやや中央寄りに給気口(16)がそれぞれ開口している。第2パネル(12)では、その右端寄りの下部に外気吸込口(13)が、その左端寄りの下部に内気吸込口(15)がそれぞれ開口している。
ケーシング(10)の内部は、正面側の空間と背面側の空間とに仕切られている。
ケーシング(10)内の正面側の空間は、左右に仕切られており、右側の空間が第1空間(41)を、左側の空間が第2空間(42)をそれぞれ構成している。第1空間(41)は、排気口(14)を介して室外に連通しており、その内部に圧縮機(71)と排気ファン(45)と第1熱交換器(73)とが設置されている。第2空間(42)は、給気口(16)を介して室内に連通しており、その内部に給気ファン(46)と第2熱交換器(74)とが設置されている。
ケーシング(10)内の背面側の空間には、右側仕切板(20)と左側仕切板(30)とが立設されている。この背面側の空間は、右側仕切板(20)及び左側仕切板(30)によって、左右に3つの空間に仕切られている。
ケーシング(10)の右側板と右側仕切板(20)の間の空間は、上下に仕切られている。この空間は、上側の空間が右上部流路(65)を構成し、下側の空間が右下部流路(66)を構成している。右上部流路(65)は、第1空間(41)及び排気口(14)を介して室外と連通している。右下部流路(66)は、外気吸込口(13)を介して室外と連通している。そして、右上部流路(65)及び右下部流路(66)は、室外に連通する室外側流路を構成している。
ケーシング(10)の左側板と左側仕切板(30)の間の空間は、上下に仕切られている。この空間は、上側の空間が左上部流路(67)を構成し、下側の空間が左下部流路(68)を構成している。左上部流路(67)は、第2空間(42)及び給気口(16)を介して室内と連通している。左下部流路(68)は、内気吸込口(15)を介して室内と連通している。そして、左上部流路(67)及び左下部流路(68)は、室内に連通する室内側流路を構成している。
ケーシング(10)内における右側仕切板(20)と左側仕切板(30)の間の空間には、2つの吸着素子(81,82)が設置されている。2つの吸着素子(81,82)は、前後に間隔をおいて並べられている。具体的には、ケーシング(10)の正面寄りに第1吸着素子(81)が配置され、その背面寄りに第2吸着素子(82)が配置されている。また、各吸着素子(81,82)は、上下の面に調湿側通路(85)が開口し、その前後の面に冷却側通路(86)が開口する姿勢となっている。
また、ケーシング(10)内における右側仕切板(20)と左側仕切板(30)の間の空間は、第1流路(51)、第2流路(52)、第1上部流路(53)、第1下部流路(54)、第2上部流路(55)、第2下部流路(56)及び中央流路(57)に区画されている。
第1流路(51)は、第1吸着素子(81)の手前側に形成され、第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)に連通している。第2流路(52)は、第2吸着素子(82)の奥側に形成され、第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)に連通している。
第1上部流路(53)は、第1吸着素子(81)の上側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。第1下部流路(54)は、第1吸着素子(81)の下側に形成され、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)に連通している。第2上部流路(55)は、第2吸着素子(82)の上側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。第2下部流路(56)は、第2吸着素子(82)の下側に形成され、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)に連通している。
中央流路(57)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に形成され、両吸着素子(81,82)の冷却側通路(86)に連通している。この中央流路(57)には、再生用熱交換器(72)が立設されている。この再生用熱交換器(72)は、空気を加熱するための加熱器を構成している。
中央流路(57)と第1下部流路(54)の間の仕切りには、その下部に第1中央ダンパ(61)が設けられている。第1中央ダンパ(61)は、中央流路(57)と第1下部流路(54)の間を断続する。中央流路(57)と第2下部流路(56)の間の仕切りには、その下部に第2中央ダンパ(62)が設けられている。第2中央ダンパ(62)は、中央流路(57)と第2下部流路(56)の間を断続する。
右側仕切板(20)には、第1右側ダンパ(21)、第2右側ダンパ(22)、第1右上ダンパ(23)、第1右下ダンパ(24)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)が設けられている。
第1右側ダンパ(21)は、右側仕切板(20)における最も手前側の下部に設けられ、第1流路(51)と右下部流路(66)の間を断続する。第2右側ダンパ(22)は、右側仕切板(20)における最も奥側の下部に設けられ、第2流路(52)と右下部流路(66)の間を断続する。
第1右上ダンパ(23)は、右側仕切板(20)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の上部に設けられ、第1上部流路(53)と右上部流路(65)の間を断続する。第1右下ダンパ(24)は、右側仕切板(20)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の下部に設けられ、第1下部流路(54)と右下部流路(66)の間を断続する。第2右上ダンパ(25)は、右側仕切板(20)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の上部に設けられ、第2上部流路(55)と右上部流路(65)の間を断続する。第2右下ダンパ(26)は、右側仕切板(20)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の下部に設けられ、第2下部流路(56)と右下部流路(66)の間を断続する。
このように、第1右側ダンパ(21)、第1右上ダンパ(23)、及び第1右下ダンパ(24)は、室外側流路である右上部流路(65)や右下部流路(66)と第1吸着素子(81)の間を断続する室外側の開閉ダンパを構成している。一方、第2右側ダンパ(22)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)は、室外側流路である右上部流路(65)や右下部流路(66)と第2吸着素子(82)の間を断続する室外側の開閉ダンパを構成している。
左側仕切板(30)には、第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)が設けられている。
第1左側ダンパ(31)は、左側仕切板(30)における手前側の下部に設けられ、第1流路(51)と左下部流路(68)の間を断続する。第2左側ダンパ(32)は、左側仕切板(30)における奥側の下部に設けられ、第2流路(52)と左下部流路(68)の間を断続する。
第1左上ダンパ(33)は、左側仕切板(30)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の上部に設けられ、第1上部流路(53)と左上部流路(67)の間を断続する。第1左下ダンパ(34)は、左側仕切板(30)のうち第1吸着素子(81)に隣接する部分の下部に設けられ、第1下部流路(54)と左下部流路(68)の間を断続する。第2左上ダンパ(35)は、左側仕切板(30)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の上部に設けられ、第2上部流路(55)と左上部流路(67)の間を断続する。第2左下ダンパ(36)は、左側仕切板(30)のうち第2吸着素子(82)に隣接する部分の下部に設けられ、第2下部流路(56)と左下部流路(68)の間を断続する。
このように、第1左側ダンパ(31)、第1左上ダンパ(33)、及び第1左下ダンパ(34)は、室内側流路である左上部流路(67)や左下部流路(68)と第1吸着素子(81)の間を断続する室内側の開閉ダンパを構成している。一方、第2左側ダンパ(32)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)は、室内側流路である左上部流路(67)や左下部流路(68)と第2吸着素子(82)の間を断続する室内側の開閉ダンパを構成している。
−運転動作−
上記調湿装置の運転動作について説明する。この調湿装置は、除湿運転と加湿運転とを切り換えて行う。また、この調湿装置は、第1動作と第2動作とを交互に繰り返すことによって除湿運転や加湿運転を行う。
〈除湿運転〉
図2及び図3に示すように、除湿運転時において、給気ファン(46)を駆動すると、室外空気(OA)が外気吸込口(13)からケーシング(10)内へ第1空気として取り込まれる。一方、排気ファン(45)を駆動すると、室内空気(RA)が内気吸込口(15)からケーシング(10)内へ第2空気として取り込まれる。また、除湿運転時において、冷媒回路では、再生用熱交換器(72)が凝縮器となり、第2熱交換器(74)が蒸発器となる一方、第1熱交換器(73)が休止する。
除湿運転中の第1動作について、図2を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。
この第1動作において、右側仕切板(20)では、第1右下ダンパ(24)と第2右上ダンパ(25)とが開状態となり、残りのダンパ(21,22,23,26)が閉状態となる。左側仕切板(30)では、第1左側ダンパ(31)と第1左上ダンパ(33)とが開状態となり、残りのダンパ(32,34,35,36)が閉状態となる。第1中央ダンパ(61)は閉状態となり、第2中央ダンパ(62)は開状態となる。
ケーシング(10)内へ取り込まれた第1空気は、右下部流路(66)から第1右下ダンパ(24)を通って第1下部流路(54)へ流入する。第1下部流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第1空気中の水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で除湿された第1空気は、第1上部流路(53)へ流入し、その後に第1左上ダンパ(33)と左上部流路(67)とを順に通過して第2空間(42)へ流入する。第2空間(42)において、第1空気は、第2熱交換器(74)を通過する間に冷媒と熱交換して冷却される。そして、除湿されて冷却された第1空気は、給気口(16)を通って室内へ供給される。
一方、ケーシング(10)内へ取り込まれた第2空気は、左下部流路(68)から第1左側ダンパ(31)を通って第1流路(51)へ流入し、その後に第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生用熱交換器(72)を通過し、その際に冷媒と熱交換して更に加熱される。
加熱された第2空気は、中央流路(57)から第2下部流路(56)へ流入し、その後に第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に付与される。調湿側通路(85)で加湿された第2空気は、第2上部流路(55)へ流入し、その後に第2右上ダンパ(25)と右上部流路(65)とを順に通過して第1空間(41)へ流入する。その後、第2空気は、休止中の第1熱交換器(73)を通過し、排気口(14)を通って室外へ排出される。
除湿運転の第2動作について、図3を参照しながら説明する。この第2動作では、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。
この第2動作において、右側仕切板(20)では、第1右上ダンパ(23)と第2右下ダンパ(26)とが開状態となり、残りのダンパ(21,22,24,25)が閉状態となる。左側仕切板(30)では、第2左側ダンパ(32)と第2左上ダンパ(35)とが開状態となり、残りのダンパ(31,33,34,36)が閉状態となる。第1中央ダンパ(61)は開状態となり、第2中央ダンパ(62)は閉状態となる。
ケーシング(10)内へ取り込まれた第1空気は、右下部流路(66)から第2右下ダンパ(26)を通って第2下部流路(56)へ流入する。第2下部流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第1空気中の水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で除湿された第1空気は、第2上部流路(55)へ流入し、その後に第2左上ダンパ(35)と左上部流路(67)とを順に通過して第2空間(42)へ流入する。第2空間(42)において、第1空気は、第2熱交換器(74)を通過する間に冷媒と熱交換して冷却される。そして、除湿されて冷却された第1空気は、給気口(16)を通って室内へ供給される。
一方、ケーシング(10)内へ取り込まれた第2空気は、左下部流路(68)から第2左側ダンパ(32)を通って第2流路(52)へ流入し、その後に第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生用熱交換器(72)を通過し、その際に冷媒と熱交換して更に加熱される。
加熱された第2空気は、中央流路(57)から第1下部流路(54)へ流入し、その後に第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に付与される。調湿側通路(85)で加湿された第2空気は、第1上部流路(53)へ流入し、その後に第1右上ダンパ(23)と右上部流路(65)とを順に通過して第1空間(41)へ流入する。その後、第2空気は、休止中の第1熱交換器(73)を通過し、排気口(14)を通って室外へ排出される。
〈加湿運転〉
図4及び図5に示すように、加湿運転時において、給気ファン(46)を駆動すると、室外空気(OA)が外気吸込口(13)からケーシング(10)へ第2空気として取り込まれる。一方、排気ファン(45)を駆動すると、室内空気(RA)が内気吸込口(15)からケーシング(10)内へ第1空気として取り込まれる。また、加湿運転時において、冷媒回路では、再生用熱交換器(72)が凝縮器となり、第1熱交換器(73)が蒸発器となる一方、第2熱交換器(74)が休止する。
加湿運転の第1動作について、図4を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。
この第1動作において、右側仕切板(20)では、第1右側ダンパ(21)と第1右上ダンパ(23)とが開状態となり、残りのダンパ(22,24,25,26)が閉状態となる。左側仕切板(30)では、第1左下ダンパ(34)と第2左上ダンパ(35)とが開状態となり、残りのダンパ(31,32,33,36)が閉状態となる。第1中央ダンパ(61)は閉状態となり、第2中央ダンパ(62)は開状態となる。
ケーシング(10)内へ取り込まれた第1空気は、左下部流路(68)から第1左下ダンパ(34)を通って第1下部流路(54)へ流入する。第1下部流路(54)の第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第1空気中の水蒸気が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた第1空気は、第1上部流路(53)へ流入し、その後に第1右上ダンパ(23)と右上部流路(65)とを順に通過して第1空間(41)へ流入する。第1空間(41)において、第1空気は、第1熱交換器(73)を通過する間に冷媒と熱交換して冷却される。そして、水分と熱を奪われた第1空気は、排気口(14)を通って室外へ排出される。
一方、ケーシング(10)内へ取り込まれた第2空気は、右下部流路(66)から第1右側ダンパ(21)を通って第1流路(51)へ流入し、その後に第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生用熱交換器(72)を通過し、その際に冷媒と熱交換して加熱される。
加熱された第2空気は、中央流路(57)から第2下部流路(56)へ流入し、その後に第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に付与される。第2吸着素子(82)で加湿された第2空気は、その後に第2上部流路(55)へ流入し、第2左上ダンパ(35)と左上部流路(67)とを順に通過して第2空間(42)へ流入する。その後、第2空気は、休止中の第2熱交換器(74)を通過し、給気口(16)を通って室内へ供給される。
加湿運転の第2動作について、図5を参照しながら説明する。この第2動作では、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。
この第2動作において、右側仕切板(20)では、第2右側ダンパ(22)と第2右上ダンパ(25)とが開状態となり、残りのダンパ(21,23,24,26)が閉状態となる。左側仕切板(30)では、第1左上ダンパ(33)と第2左下ダンパ(36)とが開状態となり、残りのダンパ(31,32,34,35)が閉状態となる。第1中央ダンパ(61)は開状態となり、第2中央ダンパ(62)は閉状態となる。
ケーシング(10)内へ取り込まれた第1空気は、左下部流路(68)から第2左下ダンパ(36)を通って第2下部流路(56)へ流入する。第2下部流路(56)の第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第1空気中の水蒸気が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で水分を奪われた第1空気は、第2上部流路(55)へ流入し、その後に第2右上ダンパ(25)と右上部流路(65)とを順に通過して第1空間(41)へ流入する。第1空間(41)において、第1空気は、第1熱交換器(73)を通過する間に冷媒と熱交換して冷却される。そして、水分と熱を奪われた第1空気は、排気口(14)を通って室外へ排出される。
一方、ケーシング(10)内へ取り込まれた第2空気は、右下部流路(66)から第2右側ダンパ(22)を通って第2流路(52)へ流入し、その後に第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)へ流入する。この冷却側通路(86)を流れる間に、第2空気は、調湿側通路(85)で生じた吸着熱を吸熱する。吸着熱を奪った第2空気は、中央流路(57)へ流入して再生用熱交換器(72)を通過し、その際に冷媒と熱交換して加熱される。
加熱された第2空気は、中央流路(57)から第1下部流路(54)へ流入し、その後に第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。この調湿側通路(85)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水蒸気が脱離する。吸着剤から脱離した水蒸気は、第2空気に付与される。調湿側通路(85)で加湿された第2空気は、第1上部流路(53)へ流入し、その後に第1吸着素子(81)で加湿された第2空気は、第1上部流路(53)へ流入し、その後に第1左上ダンパ(33)と左上部流路(67)とを順に通過して第2空間(42)へ流入する。その後、第2空気は、休止中の第2熱交換器(74)を通過し、給気口(16)を通って室内へ供給される。
−停止する際の動作−
上記調湿装置の除湿運転中や加湿運転中は、ケーシング(10)内へ取り込まれた室外空気が室内へ供給される一方で取り込まれた室内空気が室外へ排出されており、このケーシング(10)を介して室内と室外が互いに連通した状態となる。このため、運転を停止する際に各ダンパ(21,…,31,…)を運転中の状態のままにすると、停止中にケーシング(10)を通って室外空気が室内へ侵入してしまって室内の環境が必要以上に悪化するおそれがある。
そこで、上記調湿装置は、図7に示すように、室内側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(31,…)と、室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…)とを停止する際に閉じる。
具体的に、調湿装置は、第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)を停止する際に閉状態に設定し、停止中もこれらのダンパ(31,…)を閉状態に保持する。これによって、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)は、室内側流路である左上部流路(67)及び左下部流路(68)から隔てられる。
更に、調湿装置は、第1右側ダンパ(21)、第2右側ダンパ(22)、第1右上ダンパ(23)、第1右下ダンパ(24)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)を停止する際に閉状態に設定し、停止中もこれらのダンパ(21,…)を閉状態に保持する。これによって、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)は、室外側流路である右上部流路(65)及び右下部流路(66)から隔てられる。
このように、上記調湿装置の停止中において、ケーシング(10)内では、右上部流路(65)、右下部流路(66)、左上部流路(67)、及び左下部流路(68)から第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が隔離された状態となる。つまり、室外空気は右上部流路(65)及び右下部流路(66)までしか侵入できず、室内空気は左上部流路(67)及び左下部流路(68)までしか侵入できない状態となり、室内と室外の間が遮断される。
−実施形態1の効果−
本実施形態の調湿装置において、その停止中には、室内と室外の間が遮断されるように室内側及び室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…,31,…)が閉状態に保持され、室外空気の室内への侵入が阻止される。このため、例えば冬季であれば、調湿装置の停止中に低温で乾燥した室外空気がケーシング(10)内を通って室内へ侵入するのを阻止でき、調湿装置の停止中に室内の温度や湿度が過度に低下するのを回避できる。また、夏季であれば、調湿装置の停止中に高温で湿った室外空気がケーシング(10)内を通って室内へ侵入するのを阻止でき、調湿装置の停止中に室内の温度や湿度が過度に上昇するのを回避できる。
このように、本実施形態によれば、調湿装置の停止中における室内への室外空気の侵入を阻止でき、それに起因する室内環境の悪化を回避できる。従って、本実施形態によれば、次に調湿装置が起動するまでの間における室内環境の悪化を低減でき、調湿装置の起動から室内が快適な状態に戻るまでの所要時間を短縮することができる。
ここで、冬季に低温の室外空気が吸着用部材へ侵入すると、吸着用部材に保持された水分が凍結するおそれがある。これに対し、本実施形態では、停止中に室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…)が閉状態に保持され、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)への室外空気の侵入が阻止される。従って、本実施形態によれば、冬季に調湿装置が停止している間も吸着素子(81,82)における水分の凍結を防止でき、調湿装置の信頼性を向上させることができる。
また、室外空気に臭気成分が比較的多く含まれている場合には、調湿装置の停止中に臭気成分を含む室外空気が吸着素子(81,82)へ侵入し、室外空気中の臭気成分が吸着素子(81,82)に吸着されるおそれがある。そして、調湿装置が運転を再開すると、吸着素子(81,82)に吸着されていた臭気成分が室内へ送られてしまい、室内の快適性を損なうおそれがある。これに対し、本実施形態では、停止中に室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…)が閉状態に保持され、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)への室外空気の侵入が阻止される。従って、本実施形態によれば、調湿装置が停止している間も吸着素子(81,82)への臭気成分の吸着を防止でき、運転再開後における室内の快適性を確保できる。
また、梅雨の時期のように室外空気の湿気が多い時期には、調湿装置の停止中に多量の水分を含む室外空気が吸着素子(81,82)へ侵入して吸着素子(81,82)が湿った状態となり、吸着素子(81,82)でカビが発生するおそれがある。これに対し、本実施形態では、停止中に室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…)が閉状態に保持され、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)への室外空気の侵入が阻止される。従って、本実施形態によれば、調湿装置が停止している間も湿った外気の侵入に起因する吸着素子(81,82)でのカビの発生を防止でき、吸着素子(81,82)の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態によれば、調湿装置の停止中に塵埃を含んだ室外空気が第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)へ侵入するのを阻止できる。このため、調湿装置の停止中に第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が室外空気中の塵埃によって汚染されるのを防止でき、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)の寿命を延ばすことができる。
−実施形態1の変形例1−
本実施形態の調湿装置では、室内側及び室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…,31,…)を停止中に閉じる代わりに、次に示すダンパ(21,…,31,…)を停止中に閉じることで室内と室外の間を遮断してもよい。
〈第1変形例〉
運転を停止する際には、図8に示すように、室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(21,…)を閉じるようにしてもよい。尚、室内側の開閉ダンパを構成する各ダンパ(31,…)は、停止時点の状態のまま放置しておいてもよいし、全て開くようにしてもよい。この場合、停止中には第1右側ダンパ(21)、第2右側ダンパ(22)、第1右上ダンパ(23)、第1右下ダンパ(24)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)が閉状態に保持され、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が室外側流路である右上部流路(65)及び右下部流路(66)から隔てられる。そして、ケーシング(10)内へ侵入した室外空気の流れは、室外側の開閉ダンパを構成する各ダンパ(21,…)によって遮断される。
〈第2変形例〉
運転を停止する際には、図9に示すように、室内側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(31,…)を閉じるようにしてもよい。尚、室外側の開閉ダンパを構成する各ダンパ(21,…)は、停止時点の状態のまま放置しておいてもよいし、全て開くようにしてもよい。この場合、停止中には第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)が閉状態に保持され、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が室内側流路である左上部流路(67)及び左下部流路(68)から隔てられる。そして、ケーシング(10)内へ侵入した室外空気の流れは、室内側の開閉ダンパを構成する各ダンパ(31,…)によって遮断される。
〈第3変形例〉
運転を停止する際には、図10に示すように、室外側の開閉ダンパを構成するもののうち第1右側ダンパ(21)と第2右側ダンパ(22)と第1右上ダンパ(23)と第1右下ダンパ(24)とを閉じると共に、室内側の開閉ダンパを構成するもののうち第2左側ダンパ(32)と第2左上ダンパ(35)と第2左下ダンパ(36)とを閉じるようにしてもよい。尚、残りの各ダンパについては、停止時点の状態のまま放置しておいてもよいし、全て開くようにしてもよい。また、第2右側ダンパ(22)の代わりに第1左側ダンパ(31)を必ず閉じるようにしてもよい。この場合、ケーシング(10)内へ侵入した室外空気の流れは、閉状態となった上記各ダンパ(21,…)によって遮断される。
〈第4変形例〉
運転を停止する際には、図11に示すように、室外側の開閉ダンパを構成するもののうち第1右側ダンパ(21)と第2右側ダンパ(22)と第2右上ダンパ(25)と第2右下ダンパ(26)とを閉じると共に、室内側の開閉ダンパを構成するもののうち第1左側ダンパ(31)と第1左上ダンパ(33)と第1左下ダンパ(34)とを閉じるようにしてもよい。尚、残りの各ダンパについては、停止時点の状態のまま放置しておいてもよいし、全て開くようにしてもよい。また、第1右側ダンパ(21)の代わりに第2左側ダンパ(32)を必ず閉じるようにしてもよい。この場合、ケーシング(10)内へ侵入した室外空気の流れは、閉状態となった上記各ダンパ(31,…)によって遮断される。
−実施形態1の変形例2−
本実施形態の調湿装置では、次に示すような動作を予め行ってから運転を停止するようにしてもよい。
〈第5変形例〉
加湿運転を停止する際には、吸着素子(81,82)に水分を吸着させるための動作を予め行ってから調湿装置を停止させるようにしてもよい。この動作について、図12及び図13を参照しながら説明する。
先ず、室外空気中の水分を吸着素子(81,82)に吸着させる場合の動作について、図12を参照しながら説明する。この場合、右側仕切板(20)では、第1右上ダンパ(23)、第1右下ダンパ(24)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)が開かれ、第1右側ダンパ(21)、第2右側ダンパ(22)が閉じられる。また、左側仕切板(30)では、全てのダンパ、即ち第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)が閉じられる。尚、第1中央ダンパ(61)及び第2中央ダンパ(62)は、開状態であってもよく、閉状態であってもよい。冷媒回路の圧縮機(71)は、停止している。
この状態において、排気ファン(45)だけが駆動され、給気ファン(46)は休止する。外気吸込口(13)から右下部流路(66)へ流入した室外空気は、その約半分が順に第1右下ダンパ(24)と第1下部流路(54)とを通過して第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入し、残りの約半分が順に第2右下ダンパ(26)と第2下部流路(56)とを通過して第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。第1及び第2吸着素子(81,82)では、室外空気中の水分が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた室外空気は、順に第1上部流路(53)と第1右上ダンパ(23)とを通過して右上部流路(65)へ流入する。第2吸着素子(82)で水分を奪われた室外空気は、順に第2上部流路(55)と第2右上ダンパ(25)とを通過して右上部流路(65)へ流入する。そして、右上部流路(65)へ流入した室外空気は、第1空間(41)へ流入し、排気口(14)を通って室外へ排出される。
次に、室内空気中の水分を吸着素子(81,82)に吸着させる場合の動作について、図13を参照しながら説明する。この場合、右側仕切板(20)では、第1右上ダンパ(23)及び第2右上ダンパ(25)が開かれ、第1右側ダンパ(21)、第2右側ダンパ(22)、第1右下ダンパ(24)、及び第2右下ダンパ(26)が閉じられる。また、左側仕切板(30)では、第1左下ダンパ(34)及び第2左下ダンパ(36)が開かれ、第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、及び第2左上ダンパ(35)が閉じられる。尚、第1中央ダンパ(61)及び第2中央ダンパ(62)は、開状態であってもよく、閉状態であってもよい。冷媒回路の圧縮機(71)は、停止している。
この状態において、排気ファン(45)だけが駆動され、給気ファン(46)は休止する。内気吸込口(15)から左下部流路(68)へ流入した室内空気は、その約半分が順に第1左下ダンパ(34)と第1下部流路(54)とを通過して第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入し、残りの約半分が順に第2左下ダンパ(36)と第2下部流路(56)とを通過して第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。第1及び第2吸着素子(81,82)では、室内空気中の水分が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で水分を奪われた室内空気は、順に第1上部流路(53)と第1右上ダンパ(23)とを通過して右上部流路(65)へ流入する。第2吸着素子(82)で水分を奪われた室内空気は、順に第2上部流路(55)と第2右上ダンパ(25)とを通過して右上部流路(65)へ流入する。そして、右上部流路(65)へ流入した室内空気は、第1空間(41)へ流入し、排気口(14)を通って室外へ排出される。
この変形例の調湿装置は、上述のような第1,第2吸着素子(81,82)に室外空気中の水分又は室内空気中の水分を吸着させる動作を行い、その後に右側仕切板(20)及び左側仕切板(30)に設けられた全てのダンパ(21,…,31,…)を閉じてから停止する。そして、調湿装置の停止中には、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が室内と室外の両方から隔離された状態となり、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)は比較的多量の水分を吸着した状態に保持される。このため、調湿装置が加湿運転を再開する際は、停止前に予め吸着素子(81,82)に吸着させておいた水分を利用して空気を加湿することができ、加湿運転の開始直後から室内へ供給する空気を確実に加湿することが可能となる。この結果、調湿装置の起動時から室内が快適な状態となるまでに要する時間を短縮することができる。
ここで、運転中に吸着素子(81,82)を通過する空気に臭気成分であるアルデヒドが含まれている場合は、このアルデヒドが吸着素子(81,82)に吸着されて蓄積されるおそれがある。これに対し、上述のような吸着素子(81,82)に水分を吸着させる動作を行えば、吸着素子(81,82)に吸着されていたアルデヒドが水分を置き換わって吸着素子(81,82)から脱離する。その際に吸着素子(81,82)から脱離したアルデヒドは、吸着素子(81,82)を通過した空気と共に室外へ排出される。従って、この変形例によれば、運転を停止する前に吸着素子(81,82)からアルデヒドを除去することも可能となり、吸着素子(81,82)に吸着されていたアルデヒドが運転再開後に室内へ供給されるのを防止して室内の快適性を確保できる。
また、この変形例では、調湿装置の停止中に吸着素子(81,82)を室内と室外の両方から隔離した状態に保持している。このため、調湿装置の停止中にアルデヒド等の臭気物質を含む空気が吸着素子(81,82)へ侵入するのを阻止でき、この空気中のアルデヒドが吸着素子(81,82)に吸着されるのを防止できる。
〈第6変形例〉
除湿運転又は加湿運転を停止する際には、吸着素子(81,82)を乾燥させるための動作を予め行ってから調湿装置を停止させるようにしてもよい。この動作について、図14及び図15を参照しながら説明する。
第1吸着素子(81)を乾燥させる動作について、図14を参照しながら説明する。この場合、右側仕切板(20)では、第2右側ダンパ(22)及び第1右上ダンパ(23)が開かれ、第1右側ダンパ(21)、第1右下ダンパ(24)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)が閉じられる。左側仕切板(30)では、全てのダンパ、即ち第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)が閉じられる。また、第1中央ダンパ(61)が開かれ、第2中央ダンパ(62)が閉じられる。冷媒回路では冷凍サイクルが行われ、再生用熱交換器(72)が凝縮器となって第1熱交換器(73)が蒸発器となる。
この状態において、排気ファン(45)だけが駆動され、給気ファン(46)は休止する。外気吸込口(13)から右下部流路(66)へ流入した室外空気は、順に第2右側ダンパ(22)と第2流路(52)と第2吸着素子(82)の冷却側通路(86)とを通過して中央流路(57)へ流入する。中央流路(57)へ流入した室外空気は、再生用熱交換器(72)を通過する間に加熱され、その後、順に第1中央ダンパ(61)と第1下部流路(54)とを通過して第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)へ流入する。第1吸着素子(81)は、導入された室外空気によって加熱され、この第1吸着素子(81)から水分が脱離する。第1吸着素子(81)から脱離した水分を付与された室外空気は、順に第1上部流路(53)と第1右上ダンパ(23)と右上部流路(65)とを通過して第1空間(41)へ流入し、排気口(14)を通って室外へ排出される。
第2吸着素子(82)を乾燥させる動作について、図15を参照しながら説明する。この場合、右側仕切板(20)では、第1右側ダンパ(21)及び第2右上ダンパ(25)が開かれ、第2右側ダンパ(22)、第1右上ダンパ(23)、第1右下ダンパ(24)、及び第2右下ダンパ(26)が閉じられる。左側仕切板(30)では、全てのダンパ、即ち第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)が閉じられる。また、第2中央ダンパ(62)が開かれ、第1中央ダンパ(61)が閉じられる。冷媒回路では冷凍サイクルが行われ、再生用熱交換器(72)が凝縮器となって第1熱交換器(73)が蒸発器となる。
この状態において、排気ファン(45)だけが駆動され、給気ファン(46)は休止する。外気吸込口(13)から右下部流路(66)へ流入した室外空気は、順に第1右側ダンパ(21)と第1流路(51)と第1吸着素子(81)の冷却側通路(86)とを通過して中央流路(57)へ流入する。中央流路(57)へ流入した室外空気は、再生用熱交換器(72)を通過する間に加熱され、その後、順に第2中央ダンパ(62)と第2下部流路(56)とを通過して第2吸着素子(82)の調湿側通路(85)へ流入する。第2吸着素子(82)は、導入された室外空気によって加熱され、この第2吸着素子(82)から水分が脱離する。第2吸着素子(82)から脱離した水分を付与された室外空気は、順に第2上部流路(55)と第2右上ダンパ(25)と右上部流路(65)とを通過して第1空間(41)へ流入し、排気口(14)を通って室外へ排出される。
この変形例の調湿装置は、上述した第1吸着素子(81)を乾燥させる動作と第2吸着素子(82)を乾燥させる動作との両方を行い、その後に右側仕切板(20)及び左側仕切板(30)に設けられた全てのダンパ(21,…,31,…)を閉じてから停止する。そして、調湿装置の停止中には、第1吸着素子(81)及び第2吸着素子(82)が室内と室外の両方から隔離された状態となって乾燥した状態に保持される。
ここで、調湿装置の停止中に吸着素子(81,82)を湿った状態のまま放置すると、吸着素子(81,82)でカビが発生して吸着素子(81,82)の劣化が早まるという問題がある。一方、この変形例によれば、停止前に予め吸着素子(81,82)を乾燥させているため、調湿装置の停止中も吸着素子(81,82)を乾燥状態に保つことが可能となる。従って、この変形例によれば、調湿装置の停止中における吸着素子(81,82)でのカビの発生を防止することが可能となり、吸着素子(81,82)の寿命を延ばすことができる。
また、この変形例の調湿装置において除湿運転を再開する際には、乾燥状態に保たれていた吸着素子(81,82)を利用することで、除湿運転の再開直後から室内へ供給する空気を確実に除湿することが可能となる。この結果、調湿装置の起動時から室内が快適な状態となるまでに要する時間を短縮することができる。
また、運転中に吸着素子(81,82)を通過する空気に臭気成分であるアンモニアが含まれている場合は、このアンモニアが吸着素子(81,82)に吸着されて蓄積されるおそれがある。これに対し、上述のような吸着素子(81,82)を乾燥させる動作を行えば、加熱された吸着素子(81,82)からアンモニアが脱離する。そして、吸着素子(81,82)から脱離したアンモニアは、吸着素子(81,82)を通過した空気と共に室外へ排出される。従って、この変形例によれば、運転を停止する前に吸着素子(81,82)からアンモニアを除去することが可能となり、吸着素子(81,82)に吸着されていたアンモニアが運転再開後に室内へ供給されるのを防止して室内の快適性を確保できる。
〈第7変形例〉
本実施形態の調湿装置は、ケーシング(10)の排気口(14)に排気ダクトが接続された状態で設置される場合がある。このような場合、除湿運転中の排気ダクト内では、吸着素子(81,82)から脱離した水分を含んだ第2空気が流通することとなる。このため、排気ダクト内には除湿運転の停止後も水分を多く含んだ空気が滞留し、排気ダクト内で結露が生じたりガビが発生したりして、排気ダクトの劣化が早まるという問題が生じる。
そこで、除湿運転を停止する際には、ケーシング(10)に接続された排気ダクト内を乾燥させるための動作を予め行ってから調湿装置を停止させるようにしてもよい。この動作について、図16を参照しながら説明する。尚、図16において、排気ダクトの図示は省略している。
この動作を行う場合、右側仕切板(20)では、第1右上ダンパ(23)及び第1右下ダンパ(24)が開かれ、第1右側ダンパ(21)、第2右側ダンパ(22)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)が閉じられる。また、左側仕切板(30)では、全てのダンパ、即ち第1左側ダンパ(31)、第2左側ダンパ(32)、第1左上ダンパ(33)、第1左下ダンパ(34)、第2左上ダンパ(35)、及び第2左下ダンパ(36)が閉じられる。尚、第1中央ダンパ(61)及び第2中央ダンパ(62)は、開状態であってもよく、閉状態であってもよい。冷媒回路の圧縮機(71)は、停止している。
この状態において、排気ファン(45)だけが駆動され、給気ファン(46)は休止する。外気吸込口(13)から右下部流路(66)へ流入した室外空気は、順に第1右下ダンパ(24)と第1下部流路(54)と第1吸着素子(81)の調湿側通路(85)とを順に通過し、その後、順に第1上部流路(53)と第1右上ダンパ(23)と右上部流路(65)とを通過して第1空間(41)へ流入し、排気口(14)を通って排気ダクトへ送り込まれる。つまり、この動作中における排気ダクト内では、除湿運転中に比べて湿度の低い空気が流通する。そして、この状態を暫く続けると、排気ダクトの内部が乾燥した状態となる。
尚、ここでは、ケーシング(10)へ取り込まれた室外空気が第1吸着素子(81)を通過後に排気ダクトへ導入される動作について説明したが、ケーシング(10)へ取り込まれた室外空気が第2吸着素子(82)を通過後に排気ダクトへ導入される動作を行って排気ダクト内を乾燥させてもよい。
−実施形態1の変形例3−
本実施形態の調湿装置では、次に示すような動作を予め行ってから運転を開始するようにしてもよい。
〈第8変形例〉
運転中に吸着素子(81,82)を通過する空気にアンモニアやアルデヒド等の臭気成分が含まれている場合は、この臭気成分が吸着素子(81,82)に吸着されて蓄積されるおそれがある。そして、吸着素子(81,82)に臭気成分が蓄積されていると、調湿装置の停止中に臭気成分が吸着素子(81,82)から脱離してケーシング(10)内に滞留するおそれがある。このため、運転を再開するとケーシング(10)内に滞留した臭気成分が室内へ供給されてしまい、快適性を損なう可能性がある。
そこで、調湿装置を起動する際には、ケーシング(10)内に滞留した臭気成分を室外へ排出するパージ動作を予め行い、その後に除湿運転や加湿運転を開始するようにしてもよい。このパージ動作において、各ダンパ(21,…,31,…)の状態とケーシング(10)内における空気の流れは、上記第5変形例で室外空気中の水分を吸着素子(81,82)に吸着させる場合(図12参照)と全く同じである。
つまり、第1右上ダンパ(23)、第1右下ダンパ(24)、第2右上ダンパ(25)、及び第2右下ダンパ(26)が開かれて残りのダンパ(21,22,…)が閉じられ、排気ファン(45)だけが駆動されて給気ファン(46)が停止したままとなる。そして、外気吸込口(13)からケーシング(10)内へ取り込まれた室外空気は、その一部が第1吸着素子(81)を、残りが第2吸着素子(82)をそれぞれ通過する。その際、吸着素子(81,82)から脱離して滞留していた臭気成分は、吸着素子(81,82)を通過する室外空気と共に流れ、排気口(14)から室外へ排出される。
〈第9変形例〉
調湿装置の起動時において、圧縮機(71)を起動しても再生用熱交換器(72)の温度が充分に上昇するまでにはある程度の時間を要し、再生用熱交換器(72)が充分に暖まるまでは再生用熱交換器(72)を通過した第2空気の温度が充分に高まらない。このため、例えば冬場に加湿運転を開始するような場合には、まだ暖まっていない再生用熱交換器(72)を通過した比較的温度の低い第2空気が室内へ供給されてしまい、在室者に不快感を与えるおそれがある。
そこで、調湿装置を起動する際には、再生用熱交換器(72)の温度を上昇させるための予熱動作を前もって行い、その後に給気ファン(46)を駆動して室内への給気を開始するようにしてもよい。
この予熱動作において、各ダンパ(21,…,31,…)は、停止中と同じ状態(図7参照)に保持される。つまり、右側仕切板(20)及び左側仕切板(30)に設けられた全てのダンパ(21,…,31,…)が閉状態に保持される。また、給気ファン(46)と排気ファン(45)の両方を停止させた状態で、冷媒回路の圧縮機(71)だけを起動する。この状態では、圧縮機(71)から吐出された高温の冷媒が再生用熱交換器(72)へ供給され、再生用熱交換器(72)が暖められる。そして、ある程度の時間が経過して再生用熱交換器(72)の温度が充分に上昇すると、給気ファン(46)と排気ファン(45)を駆動すると共に各ダンパ(21,…,31,…)を所定の状態に設定し、除湿運転又は加湿運転を開始する。
また、予熱動作としては、次のような動作を行ってもよい。つまり、圧縮機(71)を運転すると共に、排気ファン(45)を運転してケーシング(10)内で室外空気を流通させるようにしてもよい。この予熱動作において、各ダンパ(21,…,31,…)の状態とケーシング(10)内における空気の流れは、上記第6変形例で第1吸着素子(81)を乾燥させる場合(図14参照)と全く同じである。
つまり、第2右側ダンパ(22)及び第1右上ダンパ(23)が開かれて残りのダンパ(21,24,…)が閉じられ、排気ファン(45)だけが駆動されて給気ファン(46)が停止したままとなる。この状態で圧縮機(71)を運転すると、冷媒回路では冷凍サイクルが行われ、再生用熱交換器(72)が凝縮器となって第1熱交換器(73)が蒸発器となる。そして、外気吸込口(13)からケーシング(10)内へ取り込まれた室外空気は、再生用熱交換器(72)を通過する際に冷媒から吸熱し、続いて第1熱交換器(73)を通過する際に冷媒へ放熱し、その後に排気口(14)から室外へ排出される。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について、図17〜図19を参照しながら説明する。尚、図18及び図19では、各図における下側が室外側で上側が室内側となっている。以下の説明で用いる「上」 「下」 「左」 「右」 「前」 「後」 「手前」 「奥」 は、何れも本実施形態の調湿装置を室外側から見た場合におけるものを意味している。
図17〜図19に示すように、本実施形態の調湿装置では、吸着素子(165)、顕熱交換器(170)、再生用熱交換器(166)等がケーシング(110)に収納されている。この調湿装置は、取り込んだ室外空気を除湿して室内へ供給する除湿運転と、取り込んだ室外空気を加湿して室内へ供給する加湿運転とを切り換えて行うように構成されている。
上記ケーシング(110)は、前後に長くて高さの低い扁平な直方体状に形成されている。ケーシング(110)の内部は、前後方向に3つの空間に仕切られている。3つに仕切られたケーシング(110)の空間は、最も室外寄りの空間が室外側空間(120)を、最も室内寄りの空間が室内側空間(125)をそれぞれ構成しており、残りの中央の空間が中央空間(130)を構成している。
上記室外側空間(120)は、左右に仕切られている。この室外側空間(120)は、その右半分が室外側入口流路(121)を構成し、その左半分が室外側出口流路(122)を構成している。ケーシング(110)の室外側の端面には、外気吸込口(111)と排気口(114)とが開口している。室外側入口流路(121)は、外気吸込口(111)によって室外と連通されている。室外側出口流路(122)は、排気口(114)によって室外と連通されている。室外側入口流路(121)及び室外側出口流路(122)は、室外に連通する室外側流路を構成している。
上記室内側空間(125)は、左右に仕切られている。この室内側空間(125)は、その右半分が室内側入口流路(127)を構成し、その左半分が室内側出口流路(126)を構成している。ケーシング(110)の室外側の端面には、給気口(112)と内気吸込口(113)とが開口している。室内側出口流路(126)は、給気口(112)によって室内と連通されている。室内側入口流路(127)は、内気吸込口(113)によって室内と連通されている。室内側出口流路(126)及び室内側入口流路(127)は、室内に連通する室内側流路を構成している。また、室内側出口流路(126)の内部には給気ファン(167)が、室内側入口流路(127)の内部には排気ファン(168)がそれぞれ設置されている。
上記中央空間(130)は、上下方向に3つの空間に仕切られている。尚、図17では一部の仕切りの図示を省略している。中央空間(130)内の最下部の空間には、顕熱交換器(170)が収納されている。一方、中央空間(130)内の最上部と中間部の空間は、それぞれが左右に仕切られている。中央空間(130)内の最上部の空間は、その右半分が除湿側上流流路(135)を構成し、その左半分が加湿側下流流路(138)を構成している。中央空間(130)内の中間部の空間は、その右半分が除湿側下流流路(136)を構成し、その左半分が加湿側上流流路(137)を構成している。
上記顕熱交換器(170)は、高さの低い扁平な直方体状に形成されている。また、顕熱交換器(170)は、その上面や下面が正方形状となっている。顕熱交換器(170)では、その高さ方向に第1空気通路(171)と第2空気通路(172)とが交互に複数ずつ形成されている。顕熱交換器(170)の4つの側面のうち、互いに対向する2つ側面には第1空気通路(171)が開口し、残りの2つの側面には第2空気通路(172)が開口している。そして、顕熱交換器(170)は、第1空気通路(171)を流れる空気と第2空気通路(172)を流れる空気とを熱交換させるように構成されている。
上記顕熱交換器(170)は、ケーシング(110)の底板の上に載置されている。この顕熱交換器(170)は、その上面の対角線の一方がケーシング(110)の左右幅方向の中心に沿う姿勢で設置されている。更に、顕熱交換器(170)は、その第1空気通路(171)の開口する側面が手前右側と奥左側に位置し、その第2空気通路(172)の開口する側面が手前左側と奥右側に位置する姿勢となっている。
上記中央空間(130)の最下部に顕熱交換器(170)を設置した状態で、顕熱交換器(170)の側方には、上方から見て略三角形状の空間が4つ形成される。これら4つの空間は、手前右側の空間が顕熱交換器(170)の第1空気通路(171)と連通する第1導入路(131)を、奥左側の空間が顕熱交換器(170)の第1空気通路(171)と連通する第1導出路(132)を、奥右側の空間が顕熱交換器(170)の第2空気通路(172)と連通する第2導入路(133)を、手前左側の空間が顕熱交換器(170)の第2空気通路(172)と連通する第2導出路(134)をそれぞれ構成している。
上記吸着素子(165)は、全体として円板状に形成され、その中心軸周りに回転駆動されている。また、吸着素子(165)は、ハニカム状の基材の表面にゼオライト等の吸着剤を塗布することによって構成され、その厚さ方向へ貫通する多数の空気通路が形成されている。そして、この吸着素子(165)は、空気通路を流れる空気と吸着剤とを接触させる吸着用部材を構成している。
ケーシング(110)内の中央空間(130)において、上記吸着素子(165)は、顕熱交換器(170)の上に重なるように配置されている。その際、吸着素子(165)は、その中心位置が顕熱交換器(170)の上面の中心位置と一致する姿勢で、除湿側上流流路(135)と加湿側下流流路(138)の両方に跨って配置されている。また、中央空間(130)の最上部と中間部の間の仕切りには、吸着素子(165)の直径とほぼ同じ直径の円形の開口が形成されている。そして、この円形の開口には、吸着素子(165)の下端部がはまり込んでいる。
上記再生用熱交換器(166)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器であって、平板状に形成されている。この再生用熱交換器(166)は、概ね水平姿勢で加湿側上流流路(137)に配置されている。再生用熱交換器(166)の伝熱管には、温水が供給される。この再生用熱交換器(166)は、温水によって空気を加熱する加熱器を構成している。
上記ケーシング(110)内の室外側空間(120)と中央空間(130)の間の仕切りには、室外側の開閉ダンパとして、第1室外側上部ダンパ(141)、第1室外側下部ダンパ(142)、第2室外側上部ダンパ(143)、及び第2室外側下部ダンパ(144)が設けられている。第1室外側上部ダンパ(141)は、この仕切りの右上部に配置され、室外側入口流路(121)と除湿側上流流路(135)の間を断続する。第1室外側下部ダンパ(142)は、この仕切りの右下部に配置され、室外側入口流路(121)と第1導入路(131)の間を断続する。第2室外側上部ダンパ(143)は、この仕切りの左上部に配置され、室外側出口流路(122)と加湿側下流流路(138)の間を断続する。第2室外側下部ダンパ(144)は、この仕切りの左下部に配置され、室外側出口流路(122)と第2導出路(134)の間を断続する。
上記ケーシング(110)内の室内側空間(125)と中央空間(130)の間の仕切りには、室内側の開閉ダンパとして、第1室内側上部ダンパ(146)、第1室内側下部ダンパ(147)、第2室内側上部ダンパ(148)、及び第2室内側下部ダンパ(149)が設けられている。第1室内側上部ダンパ(146)は、この仕切りの左上部に配置され、室内側出口流路(126)と加湿側下流流路(138)の間を断続する。第1室内側下部ダンパ(147)は、この仕切りの左下部に配置され、室内側出口流路(126)と第1導出路(132)の間を断続する。第2室内側上部ダンパ(148)は、この仕切りの右上部に配置され、室内側入口流路(127)と除湿側上流流路(135)の間を断続する。第2室内側下部ダンパ(149)は、この仕切りの右下部に配置され、室内側入口流路(127)と第2導入路(133)の間を断続する。
上記ケーシング(110)内の中央空間(130)における中間部と最下部の間の仕切りには、第1導入ダンパ(151)、第1導出ダンパ(152)、第2導入ダンパ(153)、及び第2導出ダンパ(154)が設けられている。第1導入ダンパ(151)は、この仕切りの手前側右隅部に配置され、第1導入路(131)と除湿側下流流路(136)の間を断続する。第1導出ダンパ(152)は、この仕切りの奥側左隅部に配置され、第1導出路(132)と加湿側上流流路(137)の間を断続する。第2導入ダンパ(153)は、この仕切りの奥側右隅部に配置され、第2導入路(133)と除湿側下流流路(136)の間を断続する。第2導出ダンパ(154)は、この仕切りの手前側左隅部に配置され、第2導出路(134)と加湿側上流流路(137)の間を断続する。
−運転動作−
上記調湿装置では、加湿運転と除湿運転とが切換可能となっている。この調湿装置の運転中には、吸着素子(165)のうち除湿側流路(135,136)に位置する部分に第1空気中の水分を吸着させる吸着動作と、吸着素子(165)のうち加湿側流路(137,138)に位置する部分から水分を脱離させる再生動作とが並行して行われる。
〈除湿運転〉
除湿運転時の動作について、図18を参照しながら説明する。
除湿運転時には、第1室外側下部ダンパ(142)及び第2室外側下部ダンパ(144)を閉状態となり、第1室外側上部ダンパ(141)及び第2室外側上部ダンパ(143)が開状態となる。また、第1室内側上部ダンパ(146)及び第2室内側上部ダンパ(148)が閉状態となり、第1室内側下部ダンパ(147)及び第2室内側下部ダンパ(149)が開状態となる。また、第1導出ダンパ(152)及び第2導入ダンパ(153)が閉状態となり、第1導入ダンパ(151)及び第2導出ダンパ(154)が開状態となる。
この状態で、給気ファン(167)を運転すると、室外空気が外気吸込口(111)からケーシング(110)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(168)を運転すると、室内空気が内気吸込口(113)からケーシング(110)内へ第2空気として取り込まれる。
外気吸込口(111)から取り込まれた第1空気は、順に室外側入口流路(121)と第1室内側上部ダンパ(146)とを通過して除湿側上流流路(135)へ流入し、吸着素子(165)へ送られる。吸着素子(165)では、除湿空気に含まれる水分が吸着素子(165)に吸着され、その際に生じる吸着熱によって第1空気の温度が上昇する。吸着素子(165)を通過した第1空気は、順に除湿側下流流路(136)と第1導入ダンパ(151)と第1導入路(131)とを通過し、顕熱交換器(170)の第1空気通路(171)へ流入する。
一方、内気吸込口(113)から取り込まれた第2空気は、順に室内側入口流路(127)と第2室外側下部ダンパ(144)と第2導入路(133)とを通過し、顕熱交換器(170)の第2空気通路(172)へ流入する。顕熱交換器(170)では、第1空気通路(171)の第1空気と第2空気通路(172)の第2空気とが熱交換し、第1空気が第2空気によって冷却される。
顕熱交換器(170)の第1空気通路(171)を通過した第1空気は、順に第1導出路(132)と第1室内側下部ダンパ(147)とを通って室内側出口流路(126)へ流入し、給気口(112)から室内へ供給される。つまり、吸着素子(165)で除湿されて顕熱交換器(170)で冷却された第1空気が、室内へ供給される。
一方、顕熱交換器(170)の第2空気通路(172)を通過した第2空気は、順に第2導出路(134)と第2導出ダンパ(154)と加湿側上流流路(137)とを通って再生用熱交換器(166)へ送られる。その後、第2空気は、再生用熱交換器(166)で加熱されてから吸着素子(165)へ送られる。
上述のように、吸着素子(165)は、その中心軸周りに回転している。この吸着素子(165)の回転に伴い、除湿側流路(135,136)で第1空気と接触していた吸着素子(165)の部分が、加湿側流路(137,138)へと移動してくる。吸着素子(165)のうち加湿側流路(137,138)に位置する部分は、再生用熱交換器(166)から送り込まれた第2空気によって加熱され、当該部分から水分が脱離する。再生された吸着素子(165)の部分は、吸着素子(165)の回転に伴って再び除湿側流路(135,136)へと移動してゆく。
吸着素子(165)を通過した第2空気は、吸着素子(165)から脱離した水分と共に加湿側下流流路(138)へ流入する。その後、第2空気は、第2室外側上部ダンパ(143)を通って加湿側下流流路(138)から室外側出口流路(122)へ流入し、排気口(114)を通って室外へ排気される。
〈加湿運転〉
加湿運転時の加湿運転について、図19を参照しながら説明する。
加湿運転時には、第1室外側上部ダンパ(141)及び第2室外側上部ダンパ(143)が閉状態となり、第1室外側下部ダンパ(142)及び第2室外側下部ダンパ(144)が開状態となる。また、第1室内側下部ダンパ(147)及び第2室内側下部ダンパ(149)が閉状態となり、第1室内側上部ダンパ(146)及び第2室内側上部ダンパ(148)が開状態となる。また、第1導入ダンパ(151)及び第2導出ダンパ(154)が閉状態となり、第1導出ダンパ(152)及び第2導入ダンパ(153)が開状態となる。
この状態で、排気ファン(168)を運転すると、室内空気が内気吸込口(113)からケーシング(110)内へ第1空気として取り込まれる。また、給気ファン(167)を運転すると、室外空気が外気吸込口(111)からケーシング(110)内へ第2空気として取り込まれる。
内気吸込口(113)から取り込まれた第1空気は、順に室内側入口流路(127)と第2室内側上部ダンパ(148)とを通過して除湿側上流流路(135)へ流入し、吸着素子(165)へ送られる。吸着素子(165)では、除湿空気に含まれる水分が吸着素子(165)に吸着され、その際に生じる吸着熱によって第1空気の温度が上昇する。吸着素子(165)を通過した第1空気は、順に除湿側下流流路(136)と第2導入ダンパ(153)と第2導入路(133)とを通過し、顕熱交換器(170)の第2空気通路(172)へ流入する。
一方、外気吸込口(111)から取り込まれた第2空気は、順に室外側入口流路(121)と第1室外側下部ダンパ(142)と第1導入路(131)とを通過し、顕熱交換器(170)の第1空気通路(171)へ流入する。顕熱交換器(170)では、第1空気通路(171)の第2空気と第2空気通路(172)の第1空気とが熱交換し、第2空気が第1空気によって加熱される。
顕熱交換器(170)の第1空気通路(171)を通過した第1空気は、順に第2導出路(134)と第2室外側下部ダンパ(144)と第2導出路(134)を通って室外側出口流路(122)へ流入し、排気口(114)から室外へ排気される。
一方、顕熱交換器(170)の第2空気通路(172)を通過した第2空気は、順に第1導出路(132)と第1導出ダンパ(152)と加湿側上流流路(137)とを通って再生用熱交換器(166)へ送られる。その後、第2空気は、再生用熱交換器(166)で加熱されてから吸着素子(165)へ送られる。
上述のように、吸着素子(165)は、その中心軸周りに回転している。この吸着素子(165)の回転に伴い、除湿側流路(135,136)で第1空気と接触していた吸着素子(165)の部分が、加湿側流路(137,138)へと移動してくる。吸着素子(165)のうち加湿側流路(137,138)に位置する部分は、再生用熱交換器(166)から送り込まれた第2空気によって加熱され、当該部分から水分が脱離する。再生された吸着素子(165)の部分は、吸着素子(165)の回転に伴って再び除湿側流路(135,136)へと移動してゆく。
吸着素子(165)を通過する間に加湿された第2空気は、加湿側下流流路(138)へ流入する。その後、第2空気は、第1室内側上部ダンパ(146)を通って加湿側下流流路(138)から室内側出口流路(126)へ流入し、給気口(112)を通って室内へ供給される。
つまり、顕熱交換器(170)及び再生用熱交換器(166)で加熱されて吸着素子(165)で加湿された第2空気が、室内へ供給される。
−停止する際の動作−
上記調湿装置の除湿運転中や加湿運転中は、ケーシング(110)内へ取り込まれた室外空気が室内へ供給される一方で取り込まれた室内空気が室外へ排出されており、このケーシング(110)を介して室内と室外が互いに連通した状態となる。このため、運転を停止する際に各ダンパ(141,…,146,…)を運転中の状態のままにすると、停止中にケーシング(110)を通って室外空気が室内へ侵入してしまって室内の環境が必要以上に悪化するおそれがある。
そこで、上記調湿装置は、図20に示すように、室内側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(146,…)と、室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(141,…)とを停止する際に閉じる。
具体的に、調湿装置は、第1室内側上部ダンパ(146)、第1室内側下部ダンパ(147)、第2室内側上部ダンパ(148)、及び第2室内側下部ダンパ(149)を停止する際に閉状態に設定し、停止中もこれらのダンパ(146,…)を閉状態に保持する。これによって、吸着素子(165)は、室内側流路である室内側出口流路(126)及び室内側入口流路(127)から隔てられる。
更に、調湿装置は、第1室外側上部ダンパ(141)、第1室外側下部ダンパ(142)、第2室外側上部ダンパ(143)、及び第2室外側下部ダンパ(144)を停止する際に閉状態に設定し、停止中もこれらのダンパ(141,…)を閉状態に保持する。これによって、吸着素子(165)は、室外側流路である室外側入口流路(121)及び室外側出口流路(122)から隔てられる。
尚、調湿装置の停止中において、第1導入ダンパ(151)、第1導出ダンパ(152)、第2導入ダンパ(153)、及び第2導出ダンパ(154)は、開状態であってもよいし閉状態であってもよい。
上述したように、上記調湿装置の停止中において、ケーシング(110)内では、室外側入口流路(121)、室外側出口流路(122)、室内側出口流路(126)、及び室内側入口流路(127)から吸着素子(165)が隔離された状態となる。つまり、室外空気は室内側出口流路(126)及び室内側入口流路(127)までしか侵入できず、室内空気は室外側入口流路(121)及び室外側出口流路(122)までしか侵入できない状態となり、室内と室外の間が遮断される。
−実施形態2の効果−
本実施形態の調湿装置において、その停止中には、室内と室外の間が遮断されるように室内側及び室外側の開閉ダンパを構成するダンパ(141,…,146,…)の全てが閉状態に保持され、室外空気の室内への侵入が阻止される。従って、本実施形態によれば、上記実施形態1で得られる効果と同様の効果が得られる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。尚、本実施形態の説明で用いる「上」「下」「左」「右」「前」「後」「手前」「奥」は、何れも本実施形態の調湿装置を前面側から見た場合のものを意味している。
図21に示すように、本実施形態の調湿装置は、ケーシング(210)を備えている。このケーシング(210)には、冷媒回路が収納されている。
上記冷媒回路には、第1吸着熱交換器(241)と、第2吸着熱交換器(242)と、圧縮機(240)と、膨張機構である膨張弁とが設けられている。尚、図21において、膨張弁の図示は省略する。冷媒回路では、充填された冷媒を循環させることによって冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路は、第1吸着熱交換器(241)が蒸発器になって第2吸着熱交換器(242)が凝縮器になる動作と、第2吸着熱交換器(242)が蒸発器になって第1吸着熱交換器(241)が凝縮器になる動作とを交互に繰り返すように構成されている。
第1吸着熱交換器(241)及び第2吸着熱交換器(242)は、何れも伝熱管と多数のフィンとで構成されたクロスフィン形のフィン・アンド・チューブ熱交換器である。吸着熱交換器(241,242)では、そのフィンの表面にゼオライト等の吸着剤が担持されている。これらの吸着熱交換器(241,242)は、フィンの間を通過する空気と吸着剤を接触させる吸着用部材を構成している。
上記ケーシング(210)は、高さの低い扁平な直方体状に形成されている。ケーシング(210)の前面では、右寄りの位置に排気口(214)が、左寄りの位置に給気口(212)がそれぞれ開口している。ケーシング(210)の背面では、右寄りの位置に外気吸込口(211)が、左寄りの位置に内気吸込口(213)がそれぞれ開口している。
ケーシング(210)の内部空間は、前面側と背面側の2つに仕切られている。ケーシング(210)内の前面側の空間は、更に左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は排気側流路(225)を構成し、左側の空間は給気側流路(226)を構成する一方、中央の空間は内部に圧縮機(240)が収納されている。排気側流路(225)は、内部に排気ファン(245)が収納されると共に、排気口(214)を介して室外に連通している。給気側流路(226)は、内部に給気ファン(246)が収納されると共に、給気口(212)を介して室内に連通している。
ケーシング(210)内の背面側の空間もまた、左右に3つに仕切られている。そのうち、右側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が右上流路(221)を、下側の空間が右下流路(222)をそれぞれ構成している。右上流路(221)は、排気側流路(225)に連通している。右下流路(222)は、外気吸込口(211)を介して室外に連通している。右上流路(221)及び右下流路(222)は、室外に連通する室外側流路を構成している。一方、左側の空間は、上下に仕切られており、上側の空間が左上流路(223)を、下側の空間が左下流路(224)をそれぞれ構成している。左上流路(223)は、給気側流路(226)に連通している。左下流路(224)は、内気吸込口(213)を介して室内に連通している。左上流路(223)及び左下流路(224)は、室内に連通する室内側流路を構成している。
左右に仕切られたケーシング(210)内の背面側の空間のうち、中央の空間は、前後に仕切られている。この前後に仕切られた中央の空間のうち、前面側の空間には第1吸着熱交換器(241)が、背面側の空間には第2吸着熱交換器(242)がそれぞれ収納されている。第1吸着熱交換器(241)及び第2吸着熱交換器(242)は、収納された空間を上下に仕切るように、ほぼ水平姿勢で設置されている。
ケーシング(210)内の背面側を左右に仕切る2枚の仕切板には、それぞれに開閉式のダンパ(231〜238)が4つずつ設けられている。
右側の仕切板において、その上部には第1右上ダンパ(231)と第2右上ダンパ(232)が並んで設置され、その下部には第1右下ダンパ(233)と第2右下ダンパ(234)が並んで設置される。第1右上ダンパ(231)は、第1吸着熱交換器(241)の上側の空間と右上流路(221)の間を断続する。第2右上ダンパ(232)は、第2吸着熱交換器(242)の上側の空間と右上流路(221)の間を断続する。第1右下ダンパ(233)は、第1吸着熱交換器(241)の下側の空間と右下流路(222)の間を断続する。第2右下ダンパ(234)は、第2吸着熱交換器(242)の下側の空間と右下流路(222)の間を断続する。
第1右上ダンパ(231)、第2右上ダンパ(232)、第1右下ダンパ(233)、及び第2右下ダンパ(234)は、室外側流路である右上流路(221)及び右下流路(222)と第1,第2吸着熱交換器(241,242)の間を断続する室外側の開閉ダンパを構成している。
左側の仕切板において、その上部には第1左上ダンパ(235)と第2左上ダンパ(236)が並んで設置され、その下部には第1左下ダンパ(237)と第2左下ダンパ(238)が並んで設置される。第1左上ダンパ(235)を開くと左上流路(223)が第1吸着熱交換器(241)の上側の空間と連通し、第2左上ダンパ(236)を開くと左上流路(223)が第2吸着熱交換器(242)の上側の空間と連通する。第1左下ダンパ(237)を開くと左下流路(224)が第1吸着熱交換器(241)の下側の空間と連通し、第2左下ダンパ(238)を開くと左下流路(224)が第2吸着熱交換器(242)の下側の空間と連通する。
第1左上ダンパ(235)、第2左上ダンパ(236)、第1左下ダンパ(237)、及び第2左下ダンパ(238)は、室内側流路である左上流路(223)及び左下流路(224)と第1,第2吸着熱交換器(241,242)の間を断続する室内側の開閉ダンパを構成している。
−運転動作−
本実施形態の調湿装置では、除湿運転と加湿運転とが行われる。
〈除湿運転〉
除湿運転時の動作について、図22及び図23を参照しながら説明する。除湿運転中には、第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。
除湿運転時において、給気ファン(246)を運転すると、室外空気が外気吸込口(211)からケーシング(210)内へ第1空気として取り込まれる。また、排気ファン(245)を運転すると、室内空気が内気吸込口(213)からケーシング(210)内へ第2空気として取り込まれる。
除湿運転時の第1動作について説明する。この第1動作では、第1吸着熱交換器(241)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(242)についての再生動作とが行われる。
具体的に、この第1動作中には、図22に示すように、第1右下ダンパ(233)及び第2右上ダンパ(232)が開状態となり、第1右上ダンパ(231)及び第2右下ダンパ(234)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(235)及び第2左下ダンパ(238)が開状態となり、第1左下ダンパ(237)及び第2左上ダンパ(236)が閉状態となる。
冷媒回路では、第2吸着熱交換器(242)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(241)が蒸発器となる。つまり、圧縮機(240)から吐出された高温の冷媒が加熱用の熱媒体として第2吸着熱交換器(242)の伝熱管へ導入され、膨張弁で減圧された後の低温の冷媒が冷却用の熱媒体として第1吸着熱交換器(241)の伝熱管へ導入される。
外気吸込口(211)から右下流路(222)へ流入した第1空気は、第1右下ダンパ(233)を通って第1吸着熱交換器(241)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(241)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(241)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(241)で除湿された第1空気は、第1左上ダンパ(235)を通って左上流路(223)へ流入し、給気側流路(226)を通過後に給気口(212)から室内へ供給される。
内気吸込口(213)から左下流路(224)へ流入した第2空気は、第2左下ダンパ(238)を通って第2吸着熱交換器(242)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(242)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(242)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(242)から脱離した水分は、第2空気と共に第2右上ダンパ(232)を通って右上流路(221)へ流入し、排気側流路(225)を通過後に排気口(214)から室外へ排出される。
除湿運転時の第2動作について説明する。この第2動作では、第2吸着熱交換器(242)についての吸着動作と、第1吸着熱交換器(241)についての再生動作とが行われる。
具体的に、この第2動作中には、図23に示すように、第1右上ダンパ(231)及び第2右下ダンパ(234)が開状態となり、第1右下ダンパ(233)及び第2右上ダンパ(232)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(237)及び第2左上ダンパ(236)が開状態となり、第1左上ダンパ(235)及び第2左下ダンパ(238)が閉状態となる。
冷媒回路では、第1吸着熱交換器(241)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(242)が蒸発器となる。つまり、圧縮機(240)から吐出された高温の冷媒が加熱用の熱媒体として第1吸着熱交換器(241)の伝熱管へ導入され、膨張弁で減圧された後の低温の冷媒が冷却用の熱媒体として第2吸着熱交換器(242)の伝熱管へ導入される。
外気吸込口(211)から右下流路(222)へ流入した第1空気は、第2右下ダンパ(234)を通って第2吸着熱交換器(242)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(242)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(242)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(242)で除湿された第1空気は、第2左上ダンパ(236)を通って左上流路(223)へ流入し、給気側流路(226)を通過後に給気口(212)から室内へ供給される。
内気吸込口(213)から左下流路(224)へ流入した第2空気は、第1左下ダンパ(237)を通って第1吸着熱交換器(241)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(241)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(241)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(241)から脱離した水分は、第2空気と共に第1右上ダンパ(231)を通って右上流路(221)へ流入し、排気側流路(225)を通過後に排気口(214)から室外へ排出される。
〈加湿運転〉
加湿運転時の動作について、図24及び図25を参照しながら説明する。加湿運転中には、第1動作と第2動作とが交互に繰り返される。
除湿運転時において、給気ファン(246)を運転すると、室外空気が外気吸込口(211)からケーシング(210)内へ第2空気として取り込まれる。また、排気ファン(245)を運転すると、室内空気が内気吸込口(213)からケーシング(210)内へ第1空気として取り込まれる。
加湿運転時の第1動作について説明する。この第1動作では、第1吸着熱交換器(241)についての吸着動作と、第2吸着熱交換器(242)についての再生動作とが行われる。
具体的に、この第1動作中には、図24に示すように、第1右上ダンパ(231)及び第2右下ダンパ(234)が開状態となり、第1右下ダンパ(233)及び第2右上ダンパ(232)が閉状態となる。また、第1左下ダンパ(237)及び第2左上ダンパ(236)が開状態となり、第1左上ダンパ(235)及び第2左下ダンパ(238)が閉状態となる。
冷媒回路では、第2吸着熱交換器(242)が凝縮器となり、第1吸着熱交換器(241)が蒸発器となる。つまり、圧縮機(240)から吐出された高温の冷媒が加熱用の熱媒体として第2吸着熱交換器(242)の伝熱管へ導入され、膨張弁で減圧された後の低温の冷媒が冷却用の熱媒体として第1吸着熱交換器(241)の伝熱管へ導入される。
内気吸込口(213)から左下流路(224)へ流入した第1空気は、第1左下ダンパ(237)を通って第1吸着熱交換器(241)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(241)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(241)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第1吸着熱交換器(241)で水分を奪われた第1空気は、第1右上ダンパ(231)を通って右上流路(221)へ流入し、排気側流路(225)を通過後に排気口(214)から室外へ排出される。
外気吸込口(211)から右下流路(222)へ流入した第2空気は、第2右下ダンパ(234)を通って第2吸着熱交換器(242)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(242)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(242)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第2吸着熱交換器(242)で加湿された第2空気は、第2左上ダンパ(236)を通って左上流路(223)へ流入し、給気側流路(226)を通過後に給気口(212)から室内へ供給される。
加湿運転時の第2動作について説明する。この第2動作では、第2吸着熱交換器(242)についての吸着動作と、第1吸着熱交換器(241)についての再生動作とが行われる。
具体的に、この第2動作中には、図25に示すように、第1右下ダンパ(233)及び第2右上ダンパ(232)が開状態となり、第1右上ダンパ(231)及び第2右下ダンパ(234)が閉状態となる。また、第1左上ダンパ(235)及び第2左下ダンパ(238)が開状態となり、第1左下ダンパ(237)及び第2左上ダンパ(236)が閉状態となる。
冷媒回路では、第1吸着熱交換器(241)が凝縮器となり、第2吸着熱交換器(242)が蒸発器となる。つまり、圧縮機(240)から吐出された高温の冷媒が加熱用の熱媒体として第1吸着熱交換器(241)の伝熱管へ導入され、膨張弁で減圧された後の低温の冷媒が冷却用の熱媒体として第2吸着熱交換器(242)の伝熱管へ導入される。
内気吸込口(213)から左下流路(224)へ流入した第1空気は、第2左下ダンパ(238)を通って第2吸着熱交換器(242)の下側へ流入し、第2吸着熱交換器(242)を下から上へ向かって通過する。第2吸着熱交換器(242)では、第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて第1空気が除湿され、その際に生じた吸着熱が冷媒に吸熱される。第2吸着熱交換器(242)で水分を奪われた第1空気は、第2右上ダンパ(232)を通って右上流路(221)へ流入し、排気側流路(225)を通過後に排気口(214)から室外へ排出される。
外気吸込口(211)から右下流路(222)へ流入した第2空気は、第1右下ダンパ(233)を通って第1吸着熱交換器(241)の下側へ流入し、第1吸着熱交換器(241)を下から上へ向かって通過する。第1吸着熱交換器(241)では、冷媒で加熱された吸着剤から水分が脱離し、この脱離した水分が第2空気に付与される。第1吸着熱交換器(241)で加湿された第2空気は、第1左上ダンパ(235)を通って左上流路(223)へ流入し、給気側流路(226)を通過後に給気口(212)から室内へ供給される。
−停止する際の動作−
上記調湿装置の除湿運転中や加湿運転中は、ケーシング(210)内へ取り込まれた室外空気が室内へ供給される一方で取り込まれた室内空気が室外へ排出されており、このケーシング(210)を介して室内と室外が互いに連通した状態となる。このため、運転を停止する際に各ダンパ(231,…,235,…)を運転中の状態のままにすると、停止中にケーシング(210)を通って室外空気が室内へ侵入してしまって室内の環境が必要以上に悪化するおそれがある。
そこで、上記調湿装置は、図26に示すように、室内側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(235,…)と、室外側の開閉ダンパを構成する全てのダンパ(231,…)とを停止する際に閉じる。
具体的に、調湿装置は、第1左上ダンパ(235)、第2左上ダンパ(236)、第1左下ダンパ(237)、及び第2左下ダンパ(238)を停止する際に閉状態に設定し、停止中もこれらのダンパ(235,…)を閉状態に保持する。これによって、第1吸着熱交換器(241)及び第2吸着熱交換器(242)は、室内側流路である左上流路(223)及び左下流路(224)から隔てられる。
更に、調湿装置は、第1右上ダンパ(231)、第2右上ダンパ(232)、第1右下ダンパ(233)、及び第2右下ダンパ(234)を停止する際に閉状態に設定し、停止中もこれらのダンパ(231,…)を閉状態に保持する。これによって、第1吸着熱交換器(241)及び第2吸着熱交換器(242)は、室外側流路である右上流路(221)及び右下流路(222)から隔てられる。
このように、上記調湿装置の停止中において、ケーシング(210)内では、右上流路(221)、右下流路(222)、左上流路(223)、及び左下流路(224)から第1吸着熱交換器(241)及び第2吸着熱交換器(242)が隔離された状態となる。つまり、室外空気は右上流路(221)及び右下流路(222)までしか侵入できず、室内空気は左上流路(223)及び左下流路(224)までしか侵入できない状態となり、室内と室外の間が遮断される。
−実施形態3の効果−
本実施形態の調湿装置において、その停止中には、室内と室外の間が遮断されるように室内側及び室外側の開閉ダンパを構成するダンパ(231,…,235,…)の全てが閉状態に保持され、室外空気の室内への侵入が阻止される。従って、本実施形態によれば、上記実施形態1で得られる効果と同様の効果が得られる。
−実施形態3の変形例−
本実施形態の調湿装置では、次に示すような動作を予め行ってから運転を開始するようにしてもよい。
〈第10変形例〉
調湿装置の起動時において、圧縮機(240)を起動しても凝縮器となる吸着熱交換器(241,242)の温度が充分に上昇するまでにはある程度の時間を要し、この吸着熱交換器(241,242)が充分に暖まるまでは吸着熱交換器(241,242)を通過した第2空気の温度が充分に高まらない。このため、例えば冬場に加湿運転を開始するような場合には、まだ暖まっていない吸着熱交換器(241,242)を通過した比較的温度の低い第2空気が室内へ供給されてしまい、在室者に不快感を与えるおそれがある。
そこで、調湿装置を起動する際には、凝縮器となる方の吸着熱交換器(241,242)の温度を上昇させるための予熱動作を前もって行い、その後に給気ファン(246)を駆動して室内への給気を開始するようにしてもよい。
この予熱動作において、各ダンパ(231,…,235,…)は、停止中と同じ状態(図26参照)に保持される。つまり、右側仕切板(20)及び左側仕切板(30)に設けられた全てのダンパ(231,…,235,…)が閉状態に保持される。また、給気ファン(246)と排気ファン(245)の両方を停止させた状態で、冷媒回路の圧縮機(240)だけを起動する。この状態では、圧縮機(240)から吐出された高温の冷媒が凝縮器となる方の吸着熱交換器(241,242)へ供給され、この吸着熱交換器(241,242)が暖められる。そして、ある程度の時間が経過して吸着熱交換器(241,242)の温度が充分に上昇すると、給気ファン(246)と排気ファン(245)を駆動すると共に各ダンパ(231,…,235,…)を所定の状態に設定し、除湿運転又は加湿運転を開始する。
以上説明したように、本発明は、調湿した空気を室内へ供給する調湿装置について有用である。
実施形態1における調湿装置の構成を示す概略斜視図である。 実施形態1の調湿装置における除湿運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態1の調湿装置における除湿運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態1の調湿装置における加湿運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態1の調湿装置における加湿運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態1における吸着素子の構造を示す概略斜視図である。 実施形態1の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略斜視図である。 実施形態1の第1変形例の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略斜視図である。 実施形態1の第2変形例の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略斜視図である。 実施形態1の第3変形例の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略斜視図である。 実施形態1の第4変形例の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略斜視図である。 実施形態1の第5変形例の調湿装置における停止前の動作を示す概略斜視図である。 実施形態1の第5変形例の調湿装置における停止前の動作を示す概略斜視図である。 実施形態1の第6変形例の調湿装置における停止前の動作を示す概略斜視図である。 実施形態1の第6変形例の調湿装置における停止前の動作を示す概略斜視図である。 実施形態1の第7変形例の調湿装置における停止前の動作を示す概略斜視図である。 実施形態2における調湿装置の構成を示す概略斜視図である。 実施形態2の調湿装置における除湿運転を示す概略構成図である。 実施形態2の調湿装置における加湿運転を示す概略構成図である。 実施形態2の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略構成図である。 実施形態3における調湿装置の構成を示す概略斜視図である。 実施形態3の調湿装置における除湿運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態3の調湿装置における除湿運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態3の調湿装置における加湿運転の第1動作を示す概略構成図である。 実施形態3の調湿装置における加湿運転の第2動作を示す概略構成図である。 実施形態3の調湿装置における停止中の各ダンパの状態を示す概略斜視図である。
符号の説明
(10) ケーシング
(21) 第1右側ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(22) 第2右側ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(23) 第1右上ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(24) 第1右下ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(25) 第2右上ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(26) 第2右下ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(65) 右上部流路(室外側流路)
(66) 右下部流路(室外側流路)
(67) 左上部流路(室内側流路)
(68) 左下部流路(室内側流路)
(71) 圧縮機
(72) 再生用熱交換器 (加熱器、凝縮器)
(73) 第1熱交換器(蒸発器)
(74) 第2熱交換器(蒸発器)
(81) 第1吸着素子(吸着用部材)
(82) 第2吸着素子(吸着用部材)
(85) 調湿側通路(空気通路)
(110) ケーシング
(121) 室外側入口流路(室外側流路)
(122) 室外側出口流路(室外側流路)
(126) 室内側出口流路(室内側流路)
(127) 室内側入口流路(室内側流路)
(141) 第1室外側上部ダンパ (室外側の開閉ダンパ)
(142) 第1室外側下部ダンパ (室外側の開閉ダンパ)
(143) 第2室外側上部ダンパ (室外側の開閉ダンパ〜)
(144) 第2室外側下部ダンパ (室外側の開閉ダンパ)
(146) 第1室内側上部ダンパ (室内側の開閉ダンパ)
(147) 第1室内側下部ダンパ (室内側の開閉ダンパ)
(148) 第2室内側上部ダンパ (室内側の開閉ダンパ)
(149) 第2室内側下部ダンパ (室内側の開閉ダンパ)
(165) 吸着素子(吸着用部材)
(166) 再生用熱交換器(加熱器)
(210) ケーシング
(221) 右上流路(室外側流路)
(222) 右下流路(室外側流路)
(223) 左上流路(室内側流路)
(224) 左下流路(室内側流路)
(231) 第1右上ダンパ(室外側の開閉ダンパ)
(232) 第2右上ダンパ(室外側の開閉ダンパ)
(233) 第1右下ダンパ(室外側の開閉ダンパ)
(234) 第2右下ダンパ(室外側の開閉ダンパ)
(235) 第1左上ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(236) 第2左上ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(237) 第1左下ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(238) 第2左下ダンパ(室内側の開閉ダンパ)
(241) 第1吸着熱交換器(吸着用部材)
(242) 第2吸着熱交換器(吸着用部材)

Claims (12)

  1. 第1空気及び第2空気が内部を流通するケーシング(10,…)と、上記ケーシング(10,…)内を流通する空気を吸着剤と接触させる吸着用部材(81,…)とを備え、
    上記吸着用部材(81,…)で除湿された第1空気と上記吸着用部材(81,…)で加湿された第2空気の一方を室内へ供給して他方を室外へ排出する調湿装置であって、
    上記ケーシング(10,…)内には、室内に連通する室内側流路(67,68,…)と室外に連通する室外側流路(65,65,…)とが形成されると共に、室内側流路(67,68,…)と吸着用部材(81,…)の間を断続する室内側の開閉ダンパ(21,…)と、室外側流路(65,65,…)と吸着用部材(81,…)の間を断続する室外側の開閉ダンパ(31,…)とが設けられ、
    上記吸着用部材(81,…)で除湿された第1空気を室内へ供給する除湿運転と、上記吸着用部材(81,…)で加湿された第2空気を室内へ供給する加湿運転との切り換えを上記開閉ダンパ(21,…,31,…)の操作により行う一方、
    停止中には上記開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉状態に保持して室内と室外の間を遮断する調湿装置。
  2. 請求項1に記載の調湿装置において、
    吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)から隔てられるように室内側の開閉ダンパ(21,…)を閉状態に保持することによって停止中に室内と室外の間を遮断する調湿装置。
  3. 請求項1に記載の調湿装置において、
    吸着用部材(81,…)が室外側流路(65,65,…)から隔てられるように室外側の開閉ダンパ(31,…)を閉状態に保持することによって停止中に室内と室外の間を遮断する調湿装置。
  4. 請求項1に記載の調湿装置において、
    吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)及び室外側流路(65,65,…)から隔てられるように室内側及び室外側の開閉ダンパ(21,…,31,…)を閉状態に保持することによって停止中に室内と室外の間を遮断する調湿装置。
  5. 請求項1に記載の調湿装置において、
    運転を停止する際には、ケーシング(10,…)内へ取り込んだ空気中の水分を吸着用部材(81,…)に吸着させて該吸着用部材(81,…)を通過した空気を室外へ排出する動作を行ってから停止するように構成されている調湿装置。
  6. 請求項1に記載の調湿装置において、
    運転を停止する際には、吸着用部材(81,…)を加熱すると同時に該吸着用部材(81,…)を通過した空気を室外へ排出する動作を行ってから停止するように構成されている調湿装置。
  7. 請求項1に記載の調湿装置において、
    ケーシング(10,…)には、室外へ排出される空気を室外へ導く排気ダクトが接続される一方、
    除湿運転を停止する際には、室内への空気の供給と吸着用部材(81,…)の加熱とを停止した状態で上記ケーシング(10,…)から排気ダクトへ空気を送り込む動作を行ってから停止するように構成されている調湿装置。
  8. 請求項1に記載の調湿装置において、
    起動する際には、吸着用部材(81,…)が室内側流路(67,68,…)から隔てられるように室内側の開閉ダンパ(21,…)を閉状態に保持した状態でケーシング(10,…)内に取り込まれた室外空気が吸着用部材(81,…)を通過後に室外へ排出されるパージ動作を行ってから除湿運転又は加湿運転を開始するように構成されている調湿装置。
  9. 請求項1に記載の調湿装置において、
    多数の空気通路(85)が形成されて該空気通路(85)を流れる空気と吸着剤を接触させる吸着素子(81,82,165)が吸着用部材として設けられる一方、
    ケーシング(10,…)内を上記吸着素子(81,82,165)へ向けて流れる第2空気を加熱する加熱器(72,166)を備え、
    第1空気を上記吸着素子(81,82,165)へ供給して該吸着素子(81,82,165)に第1空気中の水分を吸着させる吸着動作と、上記加熱器(72,166)で加熱された第2空気を上記吸着素子(81,82,165)へ供給して該吸着素子(81,82,165)から水分を脱離させる再生動作とを行う調湿装置。
  10. 請求項9に記載の調湿装置において、
    圧縮機(71)と加熱器を構成する凝縮器(72)と膨張機構と蒸発器(73,74)とが接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路を備える一方、
    加湿運転を行うために起動する際には、室内への空気の供給を停止させた状態で上記圧縮機(71)を運転する予熱動作を行ってから加湿運転を開始するように構成されている調湿装置。
  11. 請求項1に記載の調湿装置において、
    表面に吸着剤が担持されたフィンと熱媒体が内部を流れる伝熱管とにより構成された吸着熱交換器(241,242)が吸着用部材として設けられ、
    上記吸着熱交換器(241,242)の伝熱管へ冷却用の熱媒体を供給して該吸着熱交換器(241,242)に第1空気中の水分を吸着させる吸着動作と、上記吸着熱交換器(241,242)の伝熱管へ加熱用の熱媒体を供給して該吸着熱交換器(241,242)から脱離した水分を第2空気へ付与する再生動作とを行う調湿装置。
  12. 請求項11に記載の調湿装置において、
    加湿運転を行うために起動する際には、室内への空気の供給を停止させた状態で吸着熱交換器(241,242)の伝熱管へ加熱用の熱媒体を供給する予熱動作を行ってから加湿運転を開始するように構成されている調湿装置。
JP2003404574A 2003-12-03 2003-12-03 調湿装置 Pending JP2005164148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404574A JP2005164148A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404574A JP2005164148A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005164148A true JP2005164148A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404574A Pending JP2005164148A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005164148A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155142A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
WO2009057323A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
WO2009057322A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2009109126A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109142A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109095A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2011153820A (ja) * 2011-04-27 2011-08-11 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
WO2012114669A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2013064547A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daikin Industries Ltd 調湿装置
US20140230475A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
KR20160086694A (ko) * 2015-01-12 2016-07-20 엘지전자 주식회사 공기조화기장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200240A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除加湿機
JPH05200239A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除加湿機
JPH05337333A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Hitachi Zosen Corp 低濃度NOxおよびSOxの同時除去方法
JPH0727366A (ja) * 1993-07-16 1995-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空質調節機
JPH09145093A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無給水除加湿装置
JPH1130435A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴室乾燥機
JP2001004172A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用ロータ及び空気調和機
JP2001050571A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sharp Corp 調湿装置
JP2001173994A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sharp Corp 調湿機
JP2003112008A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 除湿ロータおよびそれを用いた除湿装置
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2003232540A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200240A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除加湿機
JPH05200239A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除加湿機
JPH05337333A (ja) * 1992-06-03 1993-12-21 Hitachi Zosen Corp 低濃度NOxおよびSOxの同時除去方法
JPH0727366A (ja) * 1993-07-16 1995-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空質調節機
JPH09145093A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無給水除加湿装置
JPH1130435A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴室乾燥機
JP2001004172A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用ロータ及び空気調和機
JP2001050571A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Sharp Corp 調湿装置
JP2001173994A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sharp Corp 調湿機
JP2003112008A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Ntt Power & Building Facilities Inc 除湿ロータおよびそれを用いた除湿装置
JP2003161465A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2003232540A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155142A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
AU2008320211B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-28 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
JP2009109142A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
KR101193377B1 (ko) 2007-10-31 2012-10-19 다이킨 고교 가부시키가이샤 조습장치
JP2009106889A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
WO2009057323A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2009109095A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109125A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
WO2009057322A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 調湿装置
JP2009109126A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2012177510A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Daikin Industries Ltd 調湿装置
WO2012114669A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP2011153820A (ja) * 2011-04-27 2011-08-11 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
JP2013064547A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Daikin Industries Ltd 調湿装置
US20140230475A1 (en) * 2011-09-29 2014-08-21 Daikin Industries, Ltd. Humidity control apparatus
KR20160086694A (ko) * 2015-01-12 2016-07-20 엘지전자 주식회사 공기조화기장치
KR101655815B1 (ko) 2015-01-12 2016-09-08 엘지전자 주식회사 공기조화기장치
US10234167B2 (en) 2015-01-12 2019-03-19 Lg Electronics Inc. Air conditioner apparatus with partitioned suction and discharge channels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864982B2 (ja) 空調システム
JP5018402B2 (ja) 調湿装置
KR100742074B1 (ko) 조습장치
JP3709815B2 (ja) 空気調和装置
JP7104339B2 (ja) 空気質の調整システム
KR20050109541A (ko) 조습 장치
JP4946800B2 (ja) 調湿装置
KR20080011233A (ko) 조습 장치
JP2010281476A (ja) 調湿装置
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
JP3992051B2 (ja) 空調システム
US7568355B2 (en) Humidity control apparatus
JP3807319B2 (ja) 調湿装置
KR100645292B1 (ko) 조습장치
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP3807320B2 (ja) 調湿装置
JP3649196B2 (ja) 調湿装置
JP2008175488A (ja) 吸着再生装置および空気調和機の室内機
JP3879762B2 (ja) 調湿装置
JP5906708B2 (ja) 調湿装置
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP4457653B2 (ja) 調湿装置
JP2012225529A (ja) 調湿装置
JP4311110B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208