Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005160058A - フィルタ素子 - Google Patents

フィルタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005160058A
JP2005160058A JP2004318278A JP2004318278A JP2005160058A JP 2005160058 A JP2005160058 A JP 2005160058A JP 2004318278 A JP2004318278 A JP 2004318278A JP 2004318278 A JP2004318278 A JP 2004318278A JP 2005160058 A JP2005160058 A JP 2005160058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
grounding
conductors
filter element
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004318278A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yanagisawa
浩一 柳沢
Fukuharu Cho
福春 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2004318278A priority Critical patent/JP2005160058A/ja
Publication of JP2005160058A publication Critical patent/JP2005160058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】優れたノイズ減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を提供する。
【解決手段】帯状絶縁体7bの一方の面側において帯状絶縁体7bの幅方向で互いに離間して並設された信号用帯状導電体9a,9b、および帯状絶縁体7bの他方の面側において帯状絶縁体7bの幅方向で互いに離間して並設された信号用帯状導電体9a,9bと同数の接地用帯状導電体8a,8bを帯状絶縁体7bを挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部5と、各信号用帯状導電体9a,9bの一端側にそれぞれ接続された入力端子2a,2bと、各信号用帯状導電体9a,9bの他端側にそれぞれ接続された出力端子3a,3bと、各接地用帯状導電体8a,8bを接地するための接地用端子4とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、帯状絶縁体に帯状導電体を重ねた状態で巻回して構成されたフィルタ素子に関するものである。
この種のフィルタ素子として、特許第2826320号公報において開示されたフィルタ素子が知られている。このフィルタ素子は、複数枚の帯状導電体(通電用および接地用の帯状導電体)を、高誘電率の誘電体シートを介して、磁性または非磁性巻枠あるいは空心に巻き回して形成されて、3端子型ノイズフィルタ(ノーマルモード型ノイズフィルタ)として機能する。このフィルタ素子では、通電用の帯状導電体の巻始め部と巻き終わり部に接続された一対のリード間にインダクタンスが形成され、しかも通電用の帯状導電体の全長に亘り、接地用の帯状導電体との間にキャパシタンスが分布定数的に形成される。したがって、このフィルタ素子では、広周波帯域に亘って優れた減衰特性を実現することが可能となっている。
特許第2826320号公報(第2頁)
ところで、近年では、上記のフィルタ素子と同様の構成、つまり複数枚の帯状導電体を高誘電率の誘電体シートを介して巻き回して形成した構成を備えたコモンモード用のフィルタ素子の実現が望まれている。そこで、本願発明者は、図15に示すように、通電用の帯状導電体(信号用帯状導電体)9a,9bを2つ用いて、各信号用帯状導電体9a,9bを接地用の帯状導電体(接地用帯状導電体)8上に帯状絶縁体7bを介して互いに平行となるように、接地用帯状導電体8の幅方向に並設して、これらを巻き回すことにより、コモンモード用のフィルタ素子51を作製した。しかしながら、この構造のフィルタ素子51についてのノイズ減衰特性(一例として電源端子妨害電圧特性)を測定したところ、十分に満足な特性を実現することが困難であった。このため、本願発明者は、この種のフィルタ素子についての研究をさらに重ねた。
本発明は、上記の要望に鑑みてなされたものであり、優れたノイズ減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載のフィルタ素子は、帯状絶縁体の一方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された複数の信号用帯状導電体、および前記帯状絶縁体の他方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された前記信号用帯状導電体以上の数の接地用帯状導電体を当該帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部と、前記各信号用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続された複数の入力端子と、前記各信号用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続された複数の出力端子と、前記各接地用帯状導電体を接地するための接地用端子とを備えている。ここで、本発明における「帯状導電体」とは、厚みの薄いシート状の導電体に限らず、ある程度の厚みのある導電体、例えば、断面形状が丸形、楕円、四角形、または台形に形成された可撓性を有する板状の導電体をも含むことを意味する。また、「端子」とは、棒状の導電体に限らず、可撓性を備えた配線ケーブル、さらには金属箔などの平板状導電体をも含むことを意味する。
また、請求項2記載のフィルタ素子は、請求項1記載のフィルタ素子において、前記各接地用帯状導電体は、前記各信号用帯状導電体にそれぞれ対応して当該信号用帯状導電体と同数並設されている。
また、請求項3記載のフィルタ素子は、請求項2記載のフィルタ素子において、前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体にのみ対向するようにそれぞれ並設されている。
また、請求項4記載のフィルタ素子は、請求項3記載のフィルタ素子において、前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体よりも幅狭に形成されて、当該接地用帯状導電体の幅内に位置するようにして配設されている。
また、請求項5記載のフィルタ素子は、請求項1から4のいずれかに記載のフィルタ素子において、前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出され、前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の外周部を接地可能に前記出力端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位から引き出されている。ここで、本発明における「内周部」とは、信号用帯状導電体または接地用帯状導電体における巻始めの数ターンに含まれる部位をいい、「外周部」とは、信号用帯状導電体または接地用帯状導電体における巻き終わりの数ターンに含まれる部位をいう。
また、請求項6記載のフィルタ素子は、請求項1から4のいずれかに記載のフィルタ素子において、前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の内周部を接地可能に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記接地用端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出されている。
また、請求項7記載のフィルタ素子は、信号用帯状導電体および接地用帯状導電体を帯状絶縁体を介して重ねた状態で巻回することによって全体として筒状に形成されると共に互いに磁気的に結合するよう構成された複数のコイル部と、前記各コイル部に設けられると共に前記各信号用帯状導電体の一端側に接続された入力端子と、前記各コイル部に設けられると共に前記各信号用帯状導電体の他端側に接続された出力端子と、前記各コイル部に設けられると共に前記各接地用帯状導電体を接地するための接地用端子とを備えている。
また、請求項8記載のフィルタ素子は、請求項7記載のフィルタ素子において、前記複数のコイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出され、前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する当該コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、前記各接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の外周部を接地可能に前記出力端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出されている。
また、請求項9記載のフィルタ素子は、請求項7記載のフィルタ素子において、前記複数のコイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、前記各接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の内周部を接地可能に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記接地用端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出されている。
また、請求項10記載のフィルタ素子は、帯状絶縁体の一方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された複数の信号用帯状導電体、および前記帯状絶縁体の他方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された前記信号用帯状導電体以上の数の接地用帯状導電体を当該帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部を備え、前記各信号用帯状導電体の一端側に入力部位がそれぞれ規定されると共に、他端側に出力部位がそれぞれ規定され、前記各接地用帯状導電体に一つの接地部位がそれぞれ規定されている。
また、請求項11記載のフィルタ素子は、請求項10記載のフィルタ素子において、前記各接地用帯状導電体は、前記各信号用帯状導電体にそれぞれ対応して当該信号用帯状導電体と同数並設されている。
また、請求項12記載のフィルタ素子は、請求項11記載のフィルタ素子において、前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体にのみ対向するようにそれぞれ並設されている。
また、請求項13記載のフィルタ素子は、請求項12記載のフィルタ素子において、前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体よりも幅狭に形成されて、当該接地用帯状導電体の幅内に位置するようにして配設されている。
また、請求項14記載のフィルタ素子は、請求項10から13のいずれかに記載のフィルタ素子において、前記各入力部位は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定され、前記各出力部位は、前記コイル部の中心軸を挟んで前記各入力部位に対して反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、前記各接地部位は、前記出力部位を挟んで前記入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている。
また、請求項15記載のフィルタ素子は、請求項10から13のいずれかに記載のフィルタ素子において、前記各入力部位は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、前記各接地部位は、前記コイル部の中心軸を挟んで前記入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、前記各出力部位は、前記各接地部位を挟んで前記入力部位とは反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている。
また、請求項16記載のフィルタ素子は、信号用帯状導電体および接地用帯状導電体を帯状絶縁体を介して重ねた状態で巻回することによって全体として筒状に形成されると共に互いに磁気的に結合するよう構成された複数のコイル部を備え、前記各コイル部における前記各信号用帯状導電体の一端側に入力部位がそれぞれ規定されると共に他端側に出力部位がそれぞれ規定され、前記各コイル部における前記各接地用帯状導電体に一つの接地部位がそれぞれ規定されている。
また、請求項17記載のフィルタ素子は、請求項16記載のフィルタ素子において、前記各入力部位は、前記各コイル部における前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定され、前記各出力部位は、前記各コイル部の中心軸を挟んで前記各入力部位に対して反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、前記各接地部位は、前記各出力部位を挟んで前記各入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている。
また、請求項18記載のフィルタ素子は、請求項16記載のフィルタ素子において、前記各入力部位は、前記各コイル部における前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、前記各接地部位は、前記各コイル部の中心軸を挟んで前記各入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、前記各出力部位は、前記各接地部位を挟んで前記各入力部位とは反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている。
請求項1および10記載のフィルタ素子によれば、複数の信号用帯状導電体、および信号用帯状導電体以上の数の接地用帯状導電体を帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部を備え、各接地用帯状導電体を一箇所で接続して接地するようにしたことにより、一の信号用帯状導電体と容量的に結合する接地用帯状導電体と、他の信号用帯状導電体と容量的に結合する接地用帯状導電体とは、接地用端子を介してのみ互いに直流的に接続された構成になる。このため、各接地用帯状導電体が一枚の帯状導電体で形成されて一対の信号用帯状導電体の双方と容量的に結合する構成と比較して、各接地用帯状導電体間に生じる交流的な電位差を大きくすることができる結果、一の信号用帯状導電体と他の信号用帯状導電体とが各接地用帯状導電体を介して容量的に結合する度合いを低減できる。したがって、優れたノイズ減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、請求項2および11記載のフィルタ素子によれば、各信号用帯状導電体にそれぞれ対応して各接地用帯状導電体を接地用帯状導電体と同数並設したことにより、一の信号用帯状導電体を主としてこの一の信号用帯状導電体に対応する接地用帯状導電体と容量的に結合させるようにすることができ、かつ他の接地用帯状導電体との間の結合容量を低減させることができる。このため、接地用帯状導電体を介して一の信号用帯状導電体と他の信号用帯状導電体とが容量的に結合することを回避できる結果、一層優れたノイズ減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、請求項3および12記載のフィルタ素子によれば、対応する接地用帯状導電体にのみ対向するように各信号用帯状導電体をそれぞれ並設したことにより、一の信号用帯状導電体が他の信号用帯状導電体に対応する接地用帯状導電体と直接的に容量的に結合することを確実に防止することができる。このため、接地用帯状導電体を介して一の信号用帯状導電体と他の信号用帯状導電体とが容量的に結合することを一層確実に回避できる結果、さらに優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、請求項4および13記載のフィルタ素子によれば、各信号用帯状導電体が対応する接地用帯状導電体よりも幅狭に形成されて接地用帯状導電体の幅内に位置するようにして配設されていることにより、巻回された状態において、各信号用帯状導電体間に常に接地用帯状導電体を介在させることができる。したがって、この接地用帯状導電体がシールド効果を奏するため、信号用帯状導電体を伝搬する信号自体の相互干渉を低減することができる結果、より一層優れたノイズ減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、請求項5,6,14および15記載のフィルタ素子によれば、少なくとも複数の入力端子、複数の出力端子および接地用端子の各引出し位置、または入力端子が接続される入力部位、出力端子が接続される出力部位、および接地用端子が接続される接地部位を規定したことにより、所定の周波数帯域において大きな減衰量を確保することができ、この結果、優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、請求項7および16記載のフィルタ素子によれば、信号用帯状導電体および接地用帯状導電体を帯状絶縁体を介して重ねた状態で巻回することによって全体として筒状に形成されると共に互いに磁気的に結合するよう構成された複数のコイル部を備え、各コイル部において各接地用帯状導電体を一箇所でそれぞれ接続して接地するようにしたことにより、1種類のコイル部を複数組み合わせるだけで、請求項1記載のフィルタ素子と同様の効果を奏する多相(例えば3相等)の伝送線路用のコモンモード用のフィルタ素子を容易に実現することができる。また、接地用帯状導電体を介して一の信号用帯状導電体と他の信号用帯状導電体とが容量的に結合する度合いを大幅に低減することができる結果、優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、請求項8,9,17,18記載のフィルタ素子によれば、少なくとも複数の入力端子、複数の出力端子および接地用端子の各引出し位置、または入力端子が接続される入力部位、出力端子が接続される出力部位、および接地用端子が接続される接地部位を規定したことにより、所定の周波数帯域において大きな減衰量を確保することができ、この結果、優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係るフィルタ素子について説明する。
最初に、フィルタ素子1について、図面を参照して説明する。
フィルタ素子1は、図1に示すように、複数本(一例として2本)の入力端子2a,2b(以下、特に区別しないときは「入力端子2」ともいう)、入力端子2と同数(2本)の出力端子3a,3b(以下、特に区別しないときは「出力端子3」ともいう)、接地用端子4、コイル部5および柱状(一例として円柱状)の磁性体(磁性コア)6を備えて構成されて、分布定数型の5端子型ノイズフィルタ(低域通過型のコモンモードフィルタ)として機能する。
コイル部5は、図3に示すように、例えば、同じ幅に形成された2つの帯状絶縁体7a,7b(以下、特に区別しないときは「帯状絶縁体7」ともいう)、入力端子2と同数(2本)の接地用帯状導電体8a,8b(以下、特に区別しないときは「接地用帯状導電体8」ともいう)、および入力端子2と同数(2本)の信号用帯状導電体9a,9b(以下、特に区別しないときは「信号用帯状導電体9」ともいう)を備えて構成されている。各帯状絶縁体7は、誘電性および電気的絶縁性を有する材料(ポリイミド、ポリエチレン、絶縁紙など)を用いて、同じ幅、同じ長さで、かつ均一な厚みに構成されている。各接地用帯状導電体8は、例えば、同じ幅、同じ長さで、かつ均一な厚みに設定されると共に、帯状絶縁体7aの上に、帯状絶縁体7aにおける幅方向で互いに離間して、かつ平行に並設されている。また、各接地用帯状導電体8は、その一端側(巻き終わり端側、具体的には最外周部となる一端側)において互いに接続されると共に、この一端側に接地用端子4の一端側が電気的に接続されている。具体的には、接地用端子4は、各接地用帯状導電体8の最外周部にそれぞれ規定された接地部位に接続されている。帯状絶縁体7bは、各接地用帯状導電体8を帯状絶縁体7aとの間で挟み込むようにして帯状絶縁体7aの上に重ねられている。ここで、「最外周部」とは、接地用帯状導電体8や信号用帯状導電体9における巻き終わりの1ターンに含まれる部位をいう。
一方、各信号用帯状導電体9は、例えば、同じ幅、同じ長さで、かつ均一な厚みに設定されると共に、図3に示すように、帯状絶縁体7bの上において、帯状絶縁体7bにおける幅方向で互いに離間して、かつ平行に並設されている。この場合、各信号用帯状導電体9は、図4に示すように、その幅が各接地用帯状導電体8よりも幅狭に形成されている。また、信号用帯状導電体9aは、同図に示すように、対応する接地用帯状導電体8aの幅W内に位置するようにして配設されている。これにより、信号用帯状導電体9aは、帯状絶縁体7bを介して接地用帯状導電体8aにのみ対向した状態で配設されている。同様にして、信号用帯状導電体9bも、対応する接地用帯状導電体8bの幅W内に位置するようにして配設されて、帯状絶縁体7bを介して接地用帯状導電体8bにのみ対向した状態になっている。また、各信号用帯状導電体9a,9bは、図3に示すように、その一端側(巻き終わり端側、具体的には最外周部となる一端側)に入力端子2a,2bの一端側が電気的にそれぞれ接続されると共に、その他端側(巻始め端側、具体的には最内周部となる他端側)に出力端子3a,3bの一端側が電気的にそれぞれ接続されて構成されている。具体的には、各入力端子2a,2bは、各信号用帯状導電体9a,9bの最外周部にそれぞれ規定された入力部位に接続され、他方、各出力端子3a,3bは、各信号用帯状導電体9a,9bの最内周部にそれぞれ規定された出力部位に接続されている。ここで、「最内周部」とは、接地用帯状導電体8や信号用帯状導電体9における巻始めの1ターンに含まれる部位をいう。この構成により、帯状絶縁体7bを基準としたときに、その一方の面(図4における上面)側には、各信号用帯状導電体9a,9bが配設され、その他方の面(同図における下面)側には、各接地用帯状導電体8a,8bが互いに重ねられた状態で配設されている。コイル部5は、このように互いに重ねられた各帯状絶縁体7、各接地用帯状導電体8、および各信号用帯状導電体9を、各導電体8,9の他端側を巻き始めとして、かつ各信号用帯状導電体9に対して各接地用帯状導電体8が外側となるように巻回することにより、全体として図1に示すように、筒状(中心部に空隙Hが形成された円筒状)に形成されている。磁性コア6は、この空隙H内に装着されて、コイル部5の中心部に配設されている。
この場合、各入力端子2が接続される各信号用帯状導電体9の一端側(具体的には、そのうちの最外周部)はコイル部5の外周側に位置して、各入力端子2は、図1に示すように、コイル部5の一方の端面(同図中の上端面)における外周側部位(図2中の引出し部位A)からそれぞれ引き出されている。また、各信号用帯状導電体9の最外周部の入力部位に接続された各入力端子2は、図3に示すように、帯状絶縁体7bの幅方向に沿ってコイル部5の一方の端面側に直線的に引き出される。このため、図2に示すように、コイル部5を一方の端面側から見た状態において、各入力端子2の引出し部位Aと各信号用帯状導電体9の最外周部に規定された入力部位とはほぼ一致する。
他方、各出力端子3が接続される各信号用帯状導電体9の他端側(具体的には、そのうちの最内周部)はコイル部5の中心側(内周側)に位置して、各出力端子3は、図1に示すように、コイル部5の一方の端面における中心(内周)側部位(図2中の引出し部位B)からそれぞれ引き出されている。ここで、各出力端子3の引出し部位Bは、図2に示すように、コイル部5の中心軸Oと各入力端子2の引出し部位Aとを含む仮想平面L(以下、「平面L」ともいう)上であって、中心軸O(空隙H、言い換えれば磁性コア6)を挟んで引出し部位Aとは反対側に設定されている。また、各出力端子3についても上記した各入力端子2の場合と同様にして、帯状絶縁体7bの幅方向に沿ってコイル部5の一方の端面側に直線的に引き出されるため、図2に示すように、コイル部5を一方の端面側から見た状態において、各出力端子3の引出し部位Bと各信号用帯状導電体9の最内周部に規定された出力部位とはほぼ一致する。
また、接地用端子4が接続される各接地用帯状導電体8における一端側(具体的には、そのうちの最外周部)はコイル部5の外周側に位置して、接地用端子4は、図1に示すように、コイル部5の一方の端面における外周側部位(図2中の引出し部位C)から引き出されている。具体的には、接地用端子4の引出し部位Cは、図2に示すように、平面L上であって、引出し部位Bを挟んで引出し部位Aとは反対側に設定されている。また、接地用端子4についても上記した各入力端子2の場合と同様にして、図3に示すように、帯状絶縁体7aの幅方向に沿ってコイル部5の一方の端面側に直線的に引き出される。このため、図2に示すように、コイル部5を一方の端面側から見た状態において、接地用端子4の引出し部位Cと各接地用帯状導電体8の最外周部に規定された接地部位とはほぼ一致する。ここで、本発明における入力端子2等の「引出し部位」とは、入力端子2等がコイル部5から突出するコイル部5の表面における部位をいう。
このフィルタ素子1によれば、帯状絶縁体7bの一方の面側において帯状絶縁体7bの幅方向で互いに離間して並設された2本の信号用帯状導電体9、および帯状絶縁体7bの他方の面側において各信号用帯状導電体9にそれぞれ対応して帯状絶縁体7bの幅方向で互いに離間して並設された2本の接地用帯状導電体8を帯状絶縁体7bを挟んで各信号用帯状導電体9に対して各接地用帯状導電体8が外側となるように巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部5とを備え、各信号用帯状導電体9の一端側(最外周部)に規定された入力部位に各入力端子2をそれぞれ接続してコイル部5の外周側部位(引出し部位A)からそれぞれ引き出し、かつ各信号用帯状導電体9の他端側(最内周部)に規定された出力部位に各出力端子3をそれぞれ接続すると共に空隙Hを挟んで各入力端子2の引出し部位Aとは反対側に位置する引出し部位B(コイル部5の中心側部位)から各出力端子3をそれぞれ引き出し、各接地用帯状導電体8の一端側(最外周部)に規定された接地部位に接地用端子4を接続すると共に引出し部位Bを挟んで引出し部位Aとは反対側に位置する引出し部位C(コイル部5の外周側部位)から引き出したことにより、信号用帯状導電体9aを主としてこの信号用帯状導電体9aに対応する接地用帯状導電体8aと容量的に結合させると共に、信号用帯状導電体9bを主としてこの信号用帯状導電体9bに対応する接地用帯状導電体8bと容量的に結合させることができる。このため、信号用帯状導電体9aと接地用帯状導電体8bとの間の結合容量および信号用帯状導電体9bと接地用帯状導電体8aとの間の結合容量を低減させることができる。また、各接地用帯状導電体8をその一端側(最外周部)においてのみ接続したことにより、各接地用帯状導電体8を介して一の信号用帯状導電体9aと他の信号用帯状導電体9bとが容量的に結合する度合いを軽減することができる結果、コモンモードノイズに対して優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。また、信号用帯状導電体9の引出し部位A(入力部位)および引出し部位B(出力部位)の位置と、接地用帯状導電体8の引出し部位C(接地部位)の位置とを上記のように規定したことにより、所定の周波数帯域において大きな減衰量を確保することができる結果、優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、このフィルタ素子1によれば、各信号用帯状導電体9を対応する各接地用帯状導電体8にのみ対向するようにそれぞれ並設したことにより、一の信号用帯状導電体9aと、他の信号用帯状導電体9bに対応する接地用帯状導電体8bとの容量的な結合、および他の信号用帯状導電体9bと、一の信号用帯状導電体9aに対応する接地用帯状導電体8aとの容量的な結合をそれぞれ大幅に低減することができる。このため、各接地用帯状導電体8を介して一の信号用帯状導電体9aと他の信号用帯状導電体9bとが容量的に結合することを一層確実に回避できる結果、さらに優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
さらに、このフィルタ素子1によれば、各信号用帯状導電体9を対応する接地用帯状導電体8よりも幅狭に形成して接地用帯状導電体8の幅内に位置するようにして配設したことにより、巻回された状態において、各信号用帯状導電体9間に常に接地用帯状導電体8を介在させることができる。したがって、この接地用帯状導電体8がシールド効果を奏するため、信号用帯状導電体9を伝搬する信号自体の相互干渉を低減することができる結果、より一層優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
なお、本発明は、上記した構成に限定されない。例えば、上述したフィルタ素子1では、図1,3に示すように、2本の接地用帯状導電体8と2本の信号用帯状導電体9とを備えたコイル部5を用いることによって2相の伝送線路に対するコモンモード用のフィルタ素子に構成した例について説明したが、3本以上の接地用帯状導電体8および信号用帯状導電体9で構成したコイル部を用いてコモンモード用のフィルタ素子を構成することもできる。例えば、図5に示すフィルタ素子11は、3本の接地用帯状導電体8a,8b,8c(以下、特に区別しないときは「接地用帯状導電体8」ともいう)および3本の信号用帯状導電体9a,9b,9c(以下、特に区別しないときは「信号用帯状導電体9」ともいう)を用いて構成されたコイル部15を備えて、3相の伝送線路に対するコモンモード用のフィルタ素子として構成されている。このフィルタ素子11では、同図に示すように、各接地用帯状導電体8の一端側(巻き終わり端側、具体的には最外周部となる一端側)を互いに接続して、この一端側に1本の接地用端子4を接続して構成されている。具体的には、接地用端子4は、各接地用帯状導電体8の最外周部にそれぞれ規定された接地部位に接続されている。また、各信号用帯状導電体9a,9b,9cは、その一端側(巻き終わり端側、具体的には最外周部となる一端側)に入力端子2a,2b,2c(以下、特に区別しないときは「入力端子2」ともいう)の一端側が電気的にそれぞれ接続されると共に、その他端側(巻始め端側、具体的には最内周部となる他端側)に出力端子3a,3b,3c(以下、特に区別しないときは「出力端子3」ともいう)の一端側が電気的にそれぞれ接続されている。具体的には、各入力端子2は、各信号用帯状導電体9の最外周部にそれぞれ規定された入力部位に接続され、他方、各出力端子3は、各信号用帯状導電体9の最内周部にそれぞれ規定された出力部位に接続されている。また、各入力端子2、各出力端子3および接地用端子4は、フィルタ素子1と同様にして、図2に示す引出し部位A,B,Cからそれぞれ引き出されている。なお、フィルタ素子1と同一の構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
また、上述したフィルタ素子1,11では、図3,5に示すように、各接地用帯状導電体8の一端側(巻き終わり側)を互いに接続し、この一端側に1本の接地用端子4を接続した例について説明したが、各接地用帯状導電体8の一端側(巻き終わり側)にそれぞれ別個の接地用端子4の一端側を接続する構成を採用することもできる。フィルタ素子1を例に挙げて説明すると、図6に示すように、各接地用帯状導電体8の一端側(巻き終わり側)にそれぞれ接地用端子4a,4bの一端側を接続することもできる。また、上述したフィルタ素子1,11では、図1,5に示すように、各入力端子2、各出力端子3および接地用端子4を、コイル部5,15の同一端面(同図では上端面)のみから引き出す構成(各引出し部位A,B,Cをコイル部5,15の同一端面上に配設する構成)を採用したが、各入力端子2、各出力端子3および接地用端子4は、コイル部の中心軸Oを含む平面L上から引き出されていればよいため、各入力端子2、各出力端子3および接地用端子4のうちの一部の端子を他の端子とは逆の端面(同図では下端面)から引き出す構成(各引出し部位A,B,Cのうちの一部を他とは逆の端面上に配設する構成)を採用することもできる。また、上述したフィルタ素子1,11では、各信号用帯状導電体9を、対応する接地用帯状導電体8よりも幅狭に形成して接地用帯状導電体8の幅内に位置するようにして配設した好ましい例について説明したが、各信号用帯状導電体9を、対応する接地用帯状導電体8の幅内から若干はみ出すように配設してもよいし、さらには、各信号用帯状導電体9を、対応する接地用帯状導電体8よりも幅広に形成することもできる。また、上述したフィルタ素子1,11では、コイル部5の空隙H内に磁性コア6を装着した例について説明したが、磁性コア6を装着することなく、コイル部5を空芯コイルとして構成することもできる。
また、上述したフィルタ素子1,11では、各信号用帯状導電体9a,9bにそれぞれ対応する各接地用帯状導電体8a,8bを1つの帯状導電体で構成した例について説明したが、図7に示すように、各接地用帯状導電体8a,8bを複数の帯状導電体Dでそれぞれ構成することもできる。また、上述したフィルタ素子1,11では、信号用帯状導電体9と同数の接地用帯状導電体8を配設する例について説明したが、信号用帯状導電体9よりも多くの接地用帯状導電体8を配設する構成を採用することもできる。
また、上述したフィルタ素子1,11では、一つの帯状絶縁体7a上に各接地用帯状導電体8を並設すると共に、一つの帯状絶縁体7b上に各信号用帯状導電体9を並設して構成したコイル部5,15を備えた例について説明したが、図8に示すフィルタ素子21のように、図9に示すような一つの帯状絶縁体7a上に1つの接地用帯状導電体8aを配設すると共に、一つの帯状絶縁体7b上に一つの信号用帯状導電体9aを配設して構成したコイル部25を複数(一例として2つ)用いて、その複数のコイル部25を磁性コア6を介して互いに磁気的に結合させてフィルタ素子を構成することもできる。この場合、各コイル部25を構成する各接地用帯状導電体8および各信号用帯状導電体9の磁性コア6に対するそれぞれの巻回方向は同一方向となるように構成する。また、各入力端子2a,2b、各出力端子3a,3bおよび各接地用端子4a,4bは、フィルタ素子1と同様にして、各コイル部25における信号用帯状導電体9の各一端側(具体的には最外周部となる一端側の入力部位)、信号用帯状導電体9の各他端側(具体的には最内周部となる他端側の出力部位)、および接地用帯状導電体8の一端側(具体的には最外周部となる一端側の接地部位)にそれぞれ接続されると共に、図2に示す引出し部位A,B,Cからそれぞれ引き出されている。また、図8に示すフィルタ素子21では、一例として、同図中の上側のコイル部25についてはその上端面から、また同図中の下側のコイル部25についてはその下端面から、各入力端子2a,2b、各出力端子3a,3bおよび各接地用端子4a,4bがそれぞれ引き出されている。なお、フィルタ素子1と同一の構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
このフィルタ素子21によれば、独立した2つのコイル部25を用いたことにより、一方のコイル部25の信号用帯状導電体9と他方のコイル部25の接地用帯状導電体8との間の結合容量、および一方のコイル部25の接地用帯状導電体8と他方のコイル部25の信号用帯状導電体9との間の結合容量をそれぞれ低減させることができる。したがって、フィルタ素子1と同様にして、各コイル部25の信号用帯状導電体9同士が互いに容量的に結合する度合いを軽減することができる結果、コモンモードノイズに対して優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。また、1種類のコイル部25を複数組み合わせるだけで、例えば、2相および3相等の多相の伝送線路のためのコモンモード用のフィルタ素子を容易に実現することができる。
また、上述したフィルタ素子21では、図8に示すように、2つのコイル部25を磁性コア6を介して磁気的に結合させる例について説明したが、同図に示す柱状の磁性コア6に代えて、CI型コアや、EI型コア、さらにはトロイダル型コアを用いることもできる。また、磁性コア6を取り除くと共に、互いの中心軸Oを一致させた状態で各コイル部25を互いに近接して配設する構成を採用することもできる。このようにして互いに近接させることにより、空芯状態であったとしても各コイル部25,25同士を磁気的に結合させることができるため、上記したフィルタ素子21と同様にして、コモンモードノイズに対して優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。
また、上述したフィルタ素子1,11,21では、信号用帯状導電体9に対して接地用帯状導電体8を外側に配設してコイル部5,15,25を構成する例について説明したが、信号用帯状導電体9に対して接地用帯状導電体8を内側に配設してコイル部を構成することもできる。一例として、フィルタ素子1のコイル部5と同一の構成要素を備えると共に、信号用帯状導電体9に対して接地用帯状導電体8を内側に配設したコイル部35を備えたフィルタ素子31について図10,11を参照して説明する。なお、フィルタ素子1と同一の構成要素については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
コイル部35は、互いに重ねられた各帯状絶縁体7、各接地用帯状導電体8、および各信号用帯状導電体9を、各導電体8,9の一端側を巻き始めとして、かつ各信号用帯状導電体9に対して各接地用帯状導電体8が内側となるように巻回することにより、全体として図10に示すように、筒状(中心部に空隙Hが形成された円筒状)に形成されている。また、空隙H内には、磁性コア6が装着されている。この場合、各入力端子2が接続される各信号用帯状導電体9の一端側(巻始め端側、具体的には最内周部となる一端側)はコイル部5の中心側(内周側)に位置して、各入力端子2は、各信号用帯状導電体9の最内周部に規定された入力部位に接続されると共に、図10に示すように、コイル部5の一方の端面(同図中の上端面)における中心(内周)側部位(図11中の引出し部位A)からそれぞれ引き出されている。また、接地用端子4が接続される各接地用帯状導電体8における一端側(巻始め端側、具体的には最内周部となる一端側)はコイル部5の中心側(内周側)に位置して、接地用端子4は、各接地用帯状導電体8の最内周部に規定された接地部位に接続されると共に、図10に示すように、コイル部5の一方の端面における中心(内周)側部位(図11中の引出し部位C)から引き出されている。ここで、接地用端子4の引出し部位Cは、同図に示すように、コイル部5の中心軸Oと各入力端子2の引出し部位Aとを含む平面L上であって、中心軸O(空隙H、言い換えれば磁性コア6)を挟んで引出し部位Aとは反対側に設定されている。一方、各出力端子3が接続される各信号用帯状導電体9の他端側(巻き終わり端側、具体的には最外周部となる他端側)はコイル部5の外周側に位置して、各出力端子3は、各信号用帯状導電体9の最外周部に規定された出力部位に接続されると共に、図10に示すように、コイル部5の一方の端面における外周側部位(図11中の引出し部位B)からそれぞれ引き出されている。具体的には、各出力端子3の引出し部位Bは、図11に示すように、平面L上であって、引出し部位Cを挟んで引出し部位Aとは反対側に設定されている。このフィルタ素子31でも、上記したフィルタ素子1と同様にして、コモンモードノイズに対して優れた減衰特性を有するコモンモード用のフィルタ素子を実現することができる。なお、各信号用帯状導電体9に対して各接地用帯状導電体8が内側となるように巻回すると共に、各入力端子2、接地用端子4および各出力端子3を図11に示す位置から引き出す構成は、フィルタ素子11やフィルタ素子21に対しても適用できることは勿論である。
また、上記した各フィルタ素子1,11,21,31では、入力端子2、出力端子3および接地用端子4を、対応する信号用帯状導電体9および接地用帯状導電体8の最内周部(巻始めの1ターンに含まれる部位)または最外周部(巻き終わりの1ターンに含まれる部位)に規定された入力部位A、出力部位Bおよび接地部位Cに接続したが、これに限定されずに、例えば、対応する信号用帯状導電体9および接地用帯状導電体8の内周部(巻始めの数ターンに含まれる部位)または外周部(巻き終わりの数ターンに含まれる部位)に入力部位A、出力部位Bおよび接地部位Cをそれぞれ規定して、入力端子2、出力端子3および接地用端子4を接続することもできる。
また、上記した各フィルタ素子1,11,21,31では、帯状絶縁体7aが最も外側になるように各コイル部5,15,25,35を形成したが、信号用帯状導電体9に対して接地用帯状導電体8が外側に位置するコイル部5,15,25,35を備えたフィルタ素子1,11,21,31については、接地用帯状導電体8と帯状絶縁体7aとの位置を入れ替えることにより、接地用帯状導電体8の最外周部がコイル部の最外周に位置するように構成することもできる。このようにして構成したフィルタ素子によれば、コイル部の最外周に接地用帯状導電体8の最外周部が露出するため、例えば接地用帯状導電体8をプリント基板のグランド電位に直接接続することで確実かつ容易に接地することが可能となる。一例として、図14に示すフィルタ素子1Aは、フィルタ素子1のコイル部5をベースとして、接地用帯状導電体8が最外周に位置するように構成されたコイル部5Aを備えて構成されている。このフィルタ素子1Aでは、図3において、帯状絶縁体7aと各接地用帯状導電体8の位置を逆にし、帯状絶縁体7bと各信号用帯状導電体9との位置を逆にした状態で、各接地用帯状導電体8を最も外側にして巻回することによってコイル部5Aが形成されている。また、図示はしないが、フィルタ素子1Aと同様にして、接地用帯状導電体8に対して信号用帯状導電体9が外側に位置するコイル部を備えたフィルタ素子については、信号用帯状導電体9の最外周部がコイル部の最外周に位置するように構成することもできる。
具体的に、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。一例として、フィルタ素子1についての実施例を挙げて説明する。
材質がポリイミド、幅が1.7cm、厚みが35μm、長さが150cmの絶縁シートを各帯状絶縁体7として用いて、また材質がCu、幅が0.50cm、厚みが35μm、長さが150cmの薄肉金属板を各接地用帯状導電体8として用いて、さらに材質がCu、幅が0.45cm、厚みが35μm、長さが150cmの薄肉金属板を各信号用帯状導電体9として用いて、これらを積層した(重ねた)状態で、円柱状の磁性コア6に35回巻回することにより、各信号用帯状導電体9のインダクタンスが10kHzにて8mHとなるフィルタ素子のサンプルを作製して実施例とした。また、上記した実施例で用いた各接地用帯状導電体8に代えて、材質がCu、幅が1.5cm、厚みが35μm、長さが150cmの薄肉金属板1枚を接地用帯状導電体として用いてフィルタ素子のサンプルを作製して比較例とした。
次いで、実施例および比較例に係るフィルタ素子のノイズ減衰特性を測定した。一例として、各フィルタ素子を伝送線路の一例としての電子機器の電源ラインにそれぞれ装着した状態での電源端子妨害電圧をノイズ規格の測定方法に従って測定した。実施例および比較例に係るフィルタ素子を装着した状態において測定された各電源端子妨害電圧特性(ノイズ減衰特性)を図12および図13にそれぞれ示す。
図12,13に示す各電源端子妨害電圧特性図によれば、比較例に係るフィルタ素子を装着した場合、図13に示すように、電源端子妨害電圧の規格におけるクラスB(平均値)の限度値(同図中において破線で示す)を最大で約10dBμVオーバーしている。これに対して、実施例に係るフィルタ素子を装着した場合、図12に示すように、この限度値(同図中において破線で示す)以下に電源端子妨害電圧が抑制されている。
フィルタ素子1の構成を示す斜視図である。 入力端子2、出力端子3および接地用端子4の各引出し部位A,B,Cを示すためにフィルタ素子1(11,21)を一方の端面から見た平面図である。 フィルタ素子1の構成を示すために、各帯状絶縁体7、各接地用帯状導電体8および各信号用帯状導電体9の一端側を巻き解いた状態のフィルタ素子1の斜視図である。 各帯状絶縁体7、各接地用帯状導電体8および各信号用帯状導電体9の積層状態を示すこれらの幅方向に沿った断面図である。 フィルタ素子11の構成を示すために、各帯状絶縁体7、各接地用帯状導電体8および各信号用帯状導電体9の一端側を巻き解いた状態のフィルタ素子11の斜視図である。 各接地用帯状導電体8に対する接地用端子4の他の取付け構造を示す接地用帯状導電体8a,8bの一端側の拡大図である。 各接地用帯状導電体8の他の構成を示す各帯状絶縁体7、各接地用帯状導電体8および各信号用帯状導電体9の幅方向に沿った断面図である。 フィルタ素子21の構成を示す斜視図である。 コイル部25の構成を示すために、各帯状絶縁体7、接地用帯状導電体8および信号用帯状導電体9の一端側を巻き解いた状態のコイル部25の斜視図である。 フィルタ素子31の構成を示す斜視図である。 入力端子2、出力端子3および接地用端子4の各引出し部位A,B,Cを示すためにフィルタ素子31を一方の端面から見た平面図である。 実施例に係るフィルタ素子の周波数と電源端子妨害電圧との関係を示す電源端子妨害電圧特性図である。 比較例に係るフィルタ素子の周波数と電源端子妨害電圧との関係を示す電源端子妨害電圧特性図である。 フィルタ素子1Aの構成を示す斜視図である。 発明者が開発したフィルタ素子51の構成を示すために、各帯状絶縁体7、接地用帯状導電体8および各信号用帯状導電体9の一端側を巻き解いた状態のフィルタ素子51の斜視図である。
符号の説明
1,1A,11,21,31 フィルタ素子
2a,2b,2c 入力端子
3a,3b,3c 出力端子
4a,4b 接地用端子
5,5A,15,25,35 コイル部
6 磁性コア
7a,7b 帯状絶縁体
8a,8b,8c 接地用帯状導電体
9a,9b,9c 信号用帯状導電体
H 空隙

Claims (18)

  1. 帯状絶縁体の一方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された複数の信号用帯状導電体、および前記帯状絶縁体の他方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された前記信号用帯状導電体以上の数の接地用帯状導電体を当該帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部と、
    前記各信号用帯状導電体の一端側にそれぞれ接続された複数の入力端子と、
    前記各信号用帯状導電体の他端側にそれぞれ接続された複数の出力端子と、
    前記各接地用帯状導電体を接地するための接地用端子とを備えているフィルタ素子。
  2. 前記各接地用帯状導電体は、前記各信号用帯状導電体にそれぞれ対応して当該信号用帯状導電体と同数並設されている請求項1記載のフィルタ素子。
  3. 前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体にのみ対向するようにそれぞれ並設されている請求項2記載のフィルタ素子。
  4. 前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体よりも幅狭に形成されて、当該接地用帯状導電体の幅内に位置するようにして配設されている請求項3記載のフィルタ素子。
  5. 前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
    前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出され、
    前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、
    前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の外周部を接地可能に前記出力端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位から引き出されている請求項1から4のいずれかに記載のフィルタ素子。
  6. 前記コイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
    前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、
    前記接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の内周部を接地可能に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、
    前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記接地用端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出されている請求項1から4のいずれかに記載のフィルタ素子。
  7. 信号用帯状導電体および接地用帯状導電体を帯状絶縁体を介して重ねた状態で巻回することによって全体として筒状に形成されると共に互いに磁気的に結合するよう構成された複数のコイル部と、
    前記各コイル部に設けられると共に前記各信号用帯状導電体の一端側に接続された入力端子と、
    前記各コイル部に設けられると共に前記各信号用帯状導電体の他端側に接続された出力端子と、
    前記各コイル部に設けられると共に前記各接地用帯状導電体を接地するための接地用端子とを備えているフィルタ素子。
  8. 前記複数のコイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が外側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
    前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出され、
    前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する当該コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、
    前記各接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の外周部を接地可能に前記出力端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出されている請求項7記載のフィルタ素子。
  9. 前記複数のコイル部は、前記信号用帯状導電体に対して前記接地用帯状導電体が内側になるように巻回されると共に中心部に空隙が形成され、
    前記各入力端子は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ接続されると共に前記コイル部の内周側部位からそれぞれ引き出され、
    前記各接地用端子は、前記各接地用帯状導電体の内周部を接地可能に前記空隙を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の内周側部位から引き出され、
    前記各出力端子は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ接続されると共に前記接地用端子の引出し部位を挟んで前記入力端子の引出し部位とは反対側に位置する前記コイル部の外周側部位からそれぞれ引き出されている請求項7記載のフィルタ素子。
  10. 帯状絶縁体の一方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された複数の信号用帯状導電体、および前記帯状絶縁体の他方の面側において当該帯状絶縁体の幅方向で互いに離間して並設された前記信号用帯状導電体以上の数の接地用帯状導電体を当該帯状絶縁体を挟んで巻回することによって全体として筒状に形成されたコイル部を備え、
    前記各信号用帯状導電体の一端側に入力部位がそれぞれ規定されると共に、他端側に出力部位がそれぞれ規定され、
    前記各接地用帯状導電体に一つの接地部位がそれぞれ規定されているフィルタ素子。
  11. 前記各接地用帯状導電体は、前記各信号用帯状導電体にそれぞれ対応して当該信号用帯状導電体と同数並設されている請求項10記載のフィルタ素子。
  12. 前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体にのみ対向するようにそれぞれ並設されている請求項11記載のフィルタ素子。
  13. 前記各信号用帯状導電体は、対応する前記接地用帯状導電体よりも幅狭に形成されて、当該接地用帯状導電体の幅内に位置するようにして配設されている請求項12記載のフィルタ素子。
  14. 前記各入力部位は、前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定され、
    前記各出力部位は、前記コイル部の中心軸を挟んで前記各入力部位に対して反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、
    前記各接地部位は、前記出力部位を挟んで前記入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている請求項10から13のいずれかに記載のフィルタ素子。
  15. 前記各入力部位は、前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、
    前記各接地部位は、前記コイル部の中心軸を挟んで前記入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、
    前記各出力部位は、前記各接地部位を挟んで前記入力部位とは反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている請求項10から13のいずれかに記載のフィルタ素子。
  16. 信号用帯状導電体および接地用帯状導電体を帯状絶縁体を介して重ねた状態で巻回することによって全体として筒状に形成されると共に互いに磁気的に結合するよう構成された複数のコイル部を備え、
    前記各コイル部における前記各信号用帯状導電体の一端側に入力部位がそれぞれ規定されると共に他端側に出力部位がそれぞれ規定され、
    前記各コイル部における前記各接地用帯状導電体に一つの接地部位がそれぞれ規定されているフィルタ素子。
  17. 前記各入力部位は、前記各コイル部における前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定され、
    前記各出力部位は、前記各コイル部の中心軸を挟んで前記各入力部位に対して反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、
    前記各接地部位は、前記各出力部位を挟んで前記各入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている請求項16記載のフィルタ素子。
  18. 前記各入力部位は、前記各コイル部における前記各信号用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、
    前記各接地部位は、前記各コイル部の中心軸を挟んで前記各入力部位とは反対側に位置する前記各接地用帯状導電体の内周部にそれぞれ規定され、
    前記各出力部位は、前記各接地部位を挟んで前記各入力部位とは反対側に位置する前記各信号用帯状導電体の外周部にそれぞれ規定されている請求項16記載のフィルタ素子。
JP2004318278A 2003-11-05 2004-11-01 フィルタ素子 Pending JP2005160058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318278A JP2005160058A (ja) 2003-11-05 2004-11-01 フィルタ素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375590 2003-11-05
JP2004318278A JP2005160058A (ja) 2003-11-05 2004-11-01 フィルタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005160058A true JP2005160058A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34741396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318278A Pending JP2005160058A (ja) 2003-11-05 2004-11-01 フィルタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005160058A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340030A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hioki Ee Corp フィルタ素子
JP2007067982A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hioki Ee Corp フィルタ素子
JP2007088559A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hioki Ee Corp フィルタ素子
US8274778B2 (en) 2008-01-17 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Capacitor
JP2022545674A (ja) * 2020-05-29 2022-10-28 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト コイル素子

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096910A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Takeshi Ikeda ノイズ・フイルタ
JPS63174416A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Takeshi Ikeda ノイズ・フイルタ及びその製造方法
JPS63313906A (ja) * 1987-01-14 1988-12-22 Takeshi Ikeda 箔巻電子部品およびその製造方法
JPH0226115A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Takeshi Ikeda 4端子型ノイズフィルタおよびその製造方法
JPH0226114A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Takeshi Ikeda 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法
JPH0229106A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JPH05291865A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Takeshi Ikeda Lcフィルタ
JPH06224045A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Soshin Denki Kk Lc複合素子
JPH0737723A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sony Corp コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス
JPH0865081A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokin Corp ノイズフィルタ
JPH08222986A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Tokin Corp 3端子濾波器
JP2000077911A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Murata Mfg Co Ltd 多層伝送線路及びこれを用いた電子部品
JP2005184724A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hioki Ee Corp フィルタ素子

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096910A (ja) * 1983-11-01 1985-05-30 Takeshi Ikeda ノイズ・フイルタ
JPS63174416A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 Takeshi Ikeda ノイズ・フイルタ及びその製造方法
JPS63313906A (ja) * 1987-01-14 1988-12-22 Takeshi Ikeda 箔巻電子部品およびその製造方法
JPH0226115A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Takeshi Ikeda 4端子型ノイズフィルタおよびその製造方法
JPH0226114A (ja) * 1988-07-14 1990-01-29 Takeshi Ikeda 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法
JPH0229106A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
JPH05291865A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Takeshi Ikeda Lcフィルタ
JPH06224045A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Soshin Denki Kk Lc複合素子
JPH0737723A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Sony Corp コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス
JPH0865081A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokin Corp ノイズフィルタ
JPH08222986A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Tokin Corp 3端子濾波器
JP2000077911A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Murata Mfg Co Ltd 多層伝送線路及びこれを用いた電子部品
JP2005184724A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Hioki Ee Corp フィルタ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340030A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hioki Ee Corp フィルタ素子
JP2007067982A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hioki Ee Corp フィルタ素子
JP2007088559A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Hioki Ee Corp フィルタ素子
US8274778B2 (en) 2008-01-17 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Capacitor
JP2022545674A (ja) * 2020-05-29 2022-10-28 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト コイル素子
JP7244708B2 (ja) 2020-05-29 2023-03-22 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト コイル素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070057749A1 (en) Filter element
JP2770278B2 (ja) ノイズ・フイルタ及びその製造方法
JP2826320B2 (ja) 3端子型ノイズフィルタおよびその製造方法
JP2005160058A (ja) フィルタ素子
JP3317213B2 (ja) 巻線型チップインダクタ
JP4987506B2 (ja) インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP2004235709A (ja) 分布定数型フィルタ素子
JPH0737723A (ja) コンデンサ内蔵型ラインフィルタトランス
JP2005184724A (ja) フィルタ素子
JP4851126B2 (ja) フィルタ素子
JP4523387B2 (ja) フィルタ素子
JP2005102167A (ja) フィルタ素子
JP4520214B2 (ja) フィルタ素子
JP2006340030A (ja) フィルタ素子
JPH0311534B2 (ja)
JP4503756B2 (ja) コイルボビン式巻鉄心変圧器
JPH03263805A (ja) 磁心装置
JP2001307931A (ja) 変圧器
JP2006148762A (ja) フィルタ素子
JP2006094074A (ja) フィルタ素子
JPH01289228A (ja) ノイズフィルタ
JP2008098305A (ja) インダクタンス素子
JP2007088559A (ja) フィルタ素子
JPH07211549A (ja) 電磁装置
JP2010074020A (ja) インダクタンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719