JP2005093164A - 燃料電池搭載機器 - Google Patents
燃料電池搭載機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005093164A JP2005093164A JP2003323082A JP2003323082A JP2005093164A JP 2005093164 A JP2005093164 A JP 2005093164A JP 2003323082 A JP2003323082 A JP 2003323082A JP 2003323082 A JP2003323082 A JP 2003323082A JP 2005093164 A JP2005093164 A JP 2005093164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- fuel tank
- supply port
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【構成】 デジタルカメラ10では、シート材31が固定レバー33によって燃料タンク12の燃料供給口18に押し付けられている。燃料タンク12が燃料電池16に装着される際、固定レバー33は、固定解除ピン35によってシート材31から離され、停止ピン37がシート材31の停止突起31Cに当接してシート材31を燃料タンク12と燃料電池16との間から引き抜く。
【選択図】 図1
Description
二酸化炭素は、燃料室16Aの壁面に設けられた気液分離フィルタ134によって燃料室16Aから放出され、水素イオンは、プロトン伝導膜130Cを透過して空気極触媒層130Bへ移動する。そして、電子は、2次電池51(図2参照)へ向かい、2次電池51を充電させる。
12 燃料タンク
16 燃料電池
18 燃料供給口
20 給液口
25F ラック(自動着脱手段)
25D 側面(外周面)
31 シート材(開閉手段)
31B 吊り下げ部
31C 停止突起(開閉手段、退避手段、停止手段)
33 固定レバー(開閉手段、退避手段、押し当て手段)
35 固定解除ピン(開閉手段、退避手段、解除手段)
37 停止ピン(開閉手段、退避手段、停止手段)
46 画像モニタ(第1認知手段、第2認知手段)
47 第2タンク検出センサ(装着検出手段)
49 燃料供給検出センサ(燃料供給検出手段、燃料有無検出手段)
50 CPU(第1制御手段、第2制御手段、第3制御手段)
100 カメラ付携帯電話(燃料電池搭載機器)
126 モータ(自動着脱手段)
Claims (7)
- 機器で消費される電力を発電する燃料電池と、
前記燃料電池に着脱可能とされ、前記燃料電池で消費される燃料を貯留する燃料タンクと、
前記燃料電池に設けられた給液口と、
前記燃料タンクに設けられ、前記給液口に接続される燃料供給口と、
を備える燃料電池搭載機器であって、
前記燃料タンクが前記燃料電池から外されている間は前記燃料供給口を閉じ、前記燃料タンクが前記燃料電池へ装着される際に前記燃料供給口を開く開閉手段を有することを特徴とする燃料電池搭載機器。 - 前記開閉手段は、
前記燃料供給口を覆うシート材と、
前記燃料タンクを前記燃料電池に装着する際に前記シート材を前記燃料供給口と前記給液口との間から退避させる退避手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載機器。 - 前記シート材は、前記燃料タンクの外周面から吊り下げられ、前記燃料タンクを前記燃料電池に着脱する方向へ移動可能とされ、
前記退避手段は、
前記外周面から吊り下げられた前記シート材の吊り下げ部を前記燃料供給口に押し当てる押し当て手段と、
前記燃料タンクが前記燃料電池に装着される際に前記押し当て手段による前記シート材の押し当てを解除させる解除手段と、
前記解除手段によって前記シート材の押し当てが解除された後に前記シート材を停止させ、前記燃料タンクの装着動作で前記吊り下げ部を前記燃料供給口と前記給液口との間から退避させる停止手段と、
を有することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池搭載機器。 - 前記燃料タンクから前記燃料電池へ供給される燃料を検出する燃料供給検出手段と、
前記燃料タンクから前記燃料電池へ燃料が供給されていることをユーザーに認知させる第1認知手段と、
前記燃料供給検出手段から検出信号を受信すると前記第1認知手段を作動させる第1制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の燃料電池搭載機器。 - 前記燃料タンクが前記燃料電池へ装着されたことを検出する装着検出手段と、
前記燃料タンクが前記燃料電池へ装着されたことをユーザーに認知させる第2認知手段と、
前記装着検出手段から検出信号を受信すると前記第2認知手段を作動させる第2制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池搭載機器。 - 前記燃料タンクを前記燃料電池へ自動で着脱させる自動着脱手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の燃料電池搭載機器。
- 前記燃料タンク内の燃料の有無を検出する燃料有無検出手段と、
前記燃料有無検出手段によって前記燃料タンク内に燃料が無いことが検出されると前記自動着脱手段を作動可能とする第3制御手段と、
を有することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池搭載機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323082A JP4437907B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 燃料電池搭載機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003323082A JP4437907B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 燃料電池搭載機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005093164A true JP2005093164A (ja) | 2005-04-07 |
JP4437907B2 JP4437907B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=34454255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003323082A Expired - Fee Related JP4437907B2 (ja) | 2003-09-16 | 2003-09-16 | 燃料電池搭載機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4437907B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302735A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池を備えた電子機器 |
EP2183802A1 (en) * | 2007-07-25 | 2010-05-12 | Trulite, Inc. | Apparatus, system, and method for securing a cartridge |
US8364287B2 (en) | 2007-07-25 | 2013-01-29 | Trulite, Inc. | Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power |
-
2003
- 2003-09-16 JP JP2003323082A patent/JP4437907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302735A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池を備えた電子機器 |
EP2183802A1 (en) * | 2007-07-25 | 2010-05-12 | Trulite, Inc. | Apparatus, system, and method for securing a cartridge |
EP2183802A4 (en) * | 2007-07-25 | 2011-07-27 | Trulite Inc | APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR ATTACHING A CARTRIDGE |
US8364287B2 (en) | 2007-07-25 | 2013-01-29 | Trulite, Inc. | Apparatus, system, and method to manage the generation and use of hybrid electric power |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4437907B2 (ja) | 2010-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080311456A1 (en) | Portable device, case for portable device, and fuel cell structure | |
US20150099203A1 (en) | Electronic equipment provided with battery check device | |
CN100559645C (zh) | 电子设备、电子设备控制方法及用于驱动电子设备的电池 | |
US7359739B2 (en) | Portable electronics device | |
JP4437907B2 (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2005092070A (ja) | 水中カメラケース、燃料電池搭載防水カメラ、及び燃料電池搭載カメラ | |
US20060172173A1 (en) | Storage medium and electronic apparatus, and information read-out apparatus | |
JP2005019291A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP4213528B2 (ja) | 燃料電池搭載機器、及び燃料タンク | |
JP4434652B2 (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2005062532A (ja) | カメラ | |
JP2005019016A (ja) | 燃料電池安全システムおよび携帯機器 | |
JP2005055642A (ja) | カメラ | |
JP2005108580A (ja) | 燃料電池搭載装置 | |
JP2005172638A (ja) | 液体残量検出方法、液体残量検出装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4213519B2 (ja) | 燃料電池搭載機器、及び燃料タンク | |
JP4441201B2 (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2004335331A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2005070615A (ja) | 燃料電池搭載機器、及びカメラ | |
JP4348111B2 (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2005004997A (ja) | 携帯装置 | |
JP2005019290A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2006267367A (ja) | 撮像システム、撮像装置用の充電装置および撮像装置 | |
JP5419128B2 (ja) | 電子機器及びプログラム | |
JP4438291B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |