JP2005048623A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005048623A JP2005048623A JP2003204395A JP2003204395A JP2005048623A JP 2005048623 A JP2005048623 A JP 2005048623A JP 2003204395 A JP2003204395 A JP 2003204395A JP 2003204395 A JP2003204395 A JP 2003204395A JP 2005048623 A JP2005048623 A JP 2005048623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- engine
- combustion mode
- egr rate
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 145
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 29
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】運転状態に応じて拡散燃焼モードと予混合燃焼モードとを切り替えるように制御するエンジン制御手段と、拡散燃焼モードから予混合燃焼モードへの切り替えに際し、目標EGR率に応じた開度より絞りこむ状態に制御するように構成された前記吸気通路制御弁と、この吸気通路制御弁の制御に基づくエンジン出力の変化を吸収するためのトルクを出力するように構成されたモータとを備える。
【選択図】 図6
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンによる発電とエンジンへのトルクアシストが可能な駆動力制御用モータを備えたハイブリット車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンとモータとを組み合わせ、そのモータが必要に応じてエンジンによる発電を行ったり、補助的に駆動力を付与(以下トルクアシストまたは単にアシストという)したりするようなハイブリッド車両が開発されている(例えば、特許文献1)。このハイブリッド車両では、走行負荷に相当するエンジン出力(以下、目標エンジン出力という)が低い領域では、エンジン出力を目標エンジン出力よりも高めに設定し、余剰出力によってモータで発電するとともにそのエネルギをバッテリに貯蔵する。一方、目標エンジン出力が高い領域では、エンジン出力を目標エンジン出力よりも低めに設定し、不足する出力をモータ出力で補う(バッテリに貯蔵したエネルギでモータを駆動する)トルクアシストを行う。
【0003】
すなわち、目標エンジン出力の変動幅に対し、実際のエンジン出力の変動幅を狭く設定することができるので、エンジンを効率の高い領域で運転させ易くなり、燃費や排ガス浄化性能を高めることができる。
【0004】
一方、ディーゼルエンジン等の直噴式エンジン(燃焼室内に燃料噴射手段が設けられたエンジン)の燃焼において、窒素炭化物(NOx)と煤との生成を抑えるため、近年、予混合圧縮着火燃焼(以下、予混合燃焼と略す。)と呼ばれる新しい燃焼形態が提案されている(例えば、特許文献2)。この燃焼形態は、過早着火防止及び上記物質の生成の抑制のため、大量の排気を吸気に還流させつつ(以下、吸気に還流させる排気をEGRガスと称す。)、気筒の圧縮上死点よりかなり前の圧縮行程途中で燃料を噴射することにより吸気と燃料とを充分に混合させてから、この混合気を圧縮行程の終わりに自着火させて燃焼させるようにしたものである。
【0005】
ただし、燃焼時の吸気にEGRガスが多く含まれることになると、その分、前記吸気に含まれる空気量が少なくなるため、かかる燃焼形態をエンジンの高速回転及び高負荷側で実現することは困難である。このため、従来は、主に低速回転かつ低負荷側の運転領域では前記の如く予混合燃焼とし、この際、前記吸気に前記EGRガスが含まれる割合(以下、EGR率と称す。)を比較的高い第一の設定値以上に制御する一方、主に高速回転又は高負荷側の運転領域では燃料の噴射態様を切り替えて燃料の噴射を気筒の圧縮行程上死点近傍で行い、かつ、前記EGR率を前記第一の設定値より低い第二の設定値以下に制御した状態で燃焼させる(以下、拡散燃焼と称す。)ことが行われている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−242721号公報
【特許文献2】
特開2000−110669号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、前記予混合燃焼においては、NOxや煤の生成を抑えることが可能であること等、利点が多く、前記拡散燃焼の状態から前記予混合圧縮着火燃焼へ切り替える場合、即座に切り替える要請がある。このような切り替えを行う場合、前記EGR率も低い側から高い側へと切り替える必要があり、前記EGRガスの還流量も切り替える必要がある。
【0008】
しかしながら、一般に、前記EGRガスの還流量の増加には応答遅れがあり、その応答遅れの期間に過早着火が生ずることを避けるためには、前記拡散燃焼の状態から前記予混合燃焼へ切り替えを遅らさざるを得なかった。そこで、EGRガス還流量の増加の応答遅れを出来る限り短くすることが要求される。
【0009】
また、前記拡散燃焼の状態から前記予混合燃焼へ切り替える際、前記EGR率の変動により、前記エンジンの出力トルクに変動が生じるおそれがあり、トルクショックが発生する可能性がある。
【0010】
本発明はかかる事情に鑑み、前記EGRガスの前記エンジンへの還流量を迅速に切り替えるとともに、トルクショック等の発生を防止して前記還流量の切り替えを円滑に行うことが出来るハイブリッド車両の制御装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明は、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、エンジンからの排気温度が所定温度以上の時に、EGR率を大きくした状態で燃焼を行う第一燃焼モードと、EGR率を小さくした状態で燃焼を行う第二燃焼モードとを前記運転状態検出手段で検出された運転状態に応じて切り替えるエンジン制御手段と、前記エンジンと駆動連結される駆動力制御用モータと、前記エンジンの回転によって発電される発電状態と、前記エンジンへのアシストを行う状態とをエンジンの運転状態に応じて切り替えるモータ制御装置と、前記EGR率を変更すべく前記吸気通路に設けられた吸気流量制御弁とを備えたハイブリット車両の制御装置であって、前記エンジン制御手段で切り替えられることにより設定された燃焼モードに応じて目標EGR率を設定するEGR率設定手段と、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記吸気通路制御弁は、前記EGR率設定手段で設定された目標EGR率に応じた値よりEGR率増大側に制御するように構成され、前記モータ制御手段は、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記吸気通路制御弁の制御に基づくエンジン出力の変化を吸収すべく前記駆動力制御用モータでトルクアシストを行うように制御するものである。
【0012】
この構成にすると、前記吸気通路制御弁は、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記EGR率設定手段で設定された目標EGR率に応じた値より大きくなるように制御される。すなわち前記EGRガスがより大量に取り込まれやすい状態に制御される。したがって、前記吸気通路に前記EGRガスをより迅速に取り込むことが可能となり、前記エンジンへの前記EGRガスの還流量をより迅速に切り替えることが可能となる。
【0013】
なお、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへと切り替える場合、前記EGRガスの還流量が多くなるため、前記燃焼が抑えられ、前記エンジンのトルク低下が生じ、このトルク低下が前記トルクショックを引き起こす原因となる。特に、前記EGRガスの還流量を迅速に切り替える場合においては急激なトルク変動を起こすことになり前記トルクショックは大きくなる。
【0014】
そこで、前記のように、前記モータ制御手段を、前記吸気通路制御弁の制御に基づくエンジン出力の変化を吸収すべく前記駆動力制御用モータでトルクアシストを行うように制御すると、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへと切り替える場合、前記燃焼モードの切り替え時に生ずるトルク低下をアシストすることができ、前記トルクショックが生じることが防止出来る。
【0015】
したがって、本発明の構成にすると、前記EGRガスの前記エンジンへの還流量を迅速に切り替えるとともに、トルクショック等の発生を防止して前記切り替えを円滑に行うことが出来る。
【0016】
また、前記ハイブリッド車両の制御装置において、前記駆動力制御モータが前記エンジン出力の変化を吸収するのに不十分なトルクアシストしか行えない特定状態にあることを検出する検出手段を備え、前記駆動力制御モータが前記特定状態にある時は前記吸気流量制御弁を前記目標EGR率に応じた値に制御するように構成されているのがより好ましい。
【0017】
この構成にすれば、前記駆動力制御モータが前記エンジン出力の変化を吸収するのに不十分なトルクアシストしか行えない状態にあるときには、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記吸気量制御弁は、前記吸気流量制御弁を前記目標EGR率に応じた値に制御する、すなわち前記EGR率の変化量を小さくした状態で切り替えるため、前記EGRガスの前記エンジンのトルク低下の量が小さくなり、急激なトルク変化を抑制することが可能となる。したがって、前記駆動力制御モータで充分なトルクアシストを行えない場合であっても、前記トルクショックが生ずることを抑制することが出来る。
【0018】
なお、前記駆動力制御モータが前記トルクアシストを充分に行えない場合においては、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際しては、前述のとおり、前記EGR率の変化量を小さくした状態で切り替えることになり、前記EGRガスの還流量の増加速度は遅くなる。すなわち、前記エンジンへ吸入される空気量の減少速度が遅くなる。このような状態で第一燃焼モードに対応する燃焼噴射形態に切り替えた際、仮に第一燃焼モードが予混合燃焼モードであり、第二燃焼モードが拡散燃焼モードである場合には、充分に空気量が減少していない状態で燃料噴射のタイミングのみが早く行われることになり、過早着火を引き起こしてノッキングが生ずるおそれがある。
【0019】
そこで、前記ハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジン制御手段は、前記特定状態、すなわち前記トルクアシストを行わない状態にある時は、前記第一燃焼モードに対応する燃料噴射形態への切り替えを遅延させるように制御するように構成すると、前記過早着火を引き起こすことが抑制され、前記ノッキングが生ずることを防止することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0021】
図1は当実施形態における概略システムブロック図である。エンジン3はディーゼルエンジンであり、その主軸(クランクシャフト)にはモータ連結軸2を介してモータ1(駆動力制御用モータ)が接続されている。モータ1は電気を動力源として回転駆動力をエンジン3に付与する(トルクアシスト)一方、エンジン3に逆駆動されることによって発電を行うこともできる。エンジン3にはトランスミッション4、プロペラシャフト5、ドライブシャフト6及び駆動輪7がこの順に接続されており、モータ1及びエンジン3の駆動力が適正回転数に変速されて駆動輪7に伝達される。
【0022】
エンジン3には燃焼のための吸気を燃焼室内に吸入する吸気通路11と、燃焼後の排ガスを排出する排気通路12とが接続されている。また吸気通路11と排気通路12とを連通するEGR通路13が設けられており、その通路中にEGRバルブ14が設けられている。そして、EGRバルブ14を開弁することにより前記EGRガスが吸気通路11に還流され、このEGRバルブ14の絞り量を、後述するECU30で制御することにより、前記EGRガスの還流量を調節する。
【0023】
さらに、前記吸気通路11のうち、EGR通路13と合流する部分より上流側には吸気絞り弁15が配置されている。この吸気絞り弁15は、吸気通路11からエンジン3内に取り込まれる空気量及びEGRガス量を調節、すなわちEGR率を変更するものである。具体的には、吸気絞り弁15の開度を小さくすると、吸気通路11からエンジン3の燃焼室内に取り込まれる空気量が減少する一方、前記EGRガスが取り込まれる量は増大するように調節することが可能となり、吸気絞り弁15の開度を大きくすると、吸気通路11からエンジン3の燃焼室内に取り込まれる空気量が増大する一方、前記EGRガスが取り込まれる量は減少するように調節することが可能となる。なお、この調節は後述するECU30で吸気絞り弁15を制御することにより行われる。
【0024】
排気通路12のEGR通路13との分岐点より下流側には酸化触媒21が設けられている。酸化触媒21は排気中に含まれるHC、CO等を酸化させて浄化する。酸化触媒21の直前上流側には酸化触媒21に流入する排気の温度を検知する温度センサ36が設けられている。
【0025】
酸化触媒21の更に下流側にはDPF22(ディーゼルエンジン用パティキュレートフィルタ)が設けられている。DPF22は排気中に含まれる煤等の粒子状物質であるパティキュレートマターを捕集して浄化する。DPF22の直前上流側には圧力センサ37が、直後下流側には圧力センサ38がそれぞれ設けられ、排気圧を検知する。
【0026】
モータ1にはインバータ31を介してバッテリ32が接続されている。トルクアシスト時にはモータ1が所定の出力を得られるようにバッテリ32からインバータ31を介して電力が供給される。発電時にはモータ1で発電した電力がインバータ31を介してバッテリ32に充電される。
【0027】
さらに、運転者の操作によるアクセル開度を検知するアクセル開度センサ33が設けられている。
【0028】
ECU30は、エンジン3、EGRバルブ14、及び、吸気絞り弁15を制御する制御ユニットであり、エンジン3の運転状態を検出するエンジン運転状態検出手段、目標EGR率を設定するためEGR率設定手段、及び、エンジン3の燃焼モードを切り替えて設定するエンジン制御手段としての機能を備えている。
【0029】
前記運転状態検出手段は、エンジン3の回転速度、及び、アクセル開度センサ33から検出されたアクセル開度を検出するものである。
【0030】
また、前記EGR率設定手段は、前記エンジン制御手段により前記燃焼モードが切り替えられることにより設定された前記燃焼モードに応じて目標EGR率を設定するものである。
【0031】
さらに、前記エンジン制御手段は、後述する温度センサ36で検出された排気通路12中の排気が一定温度(本実施形態では200℃)以上である場合に、前記運転状態検出手段で検出されたエンジン3の運転状態に応じて、予混合燃焼モード(第一燃焼モード)と、拡散燃焼モード(第二燃焼モード)とに切り替えるものであり、前記予混合燃焼モードから前記拡散燃焼モードへの切り替えに際し、前記吸気絞り弁15が、前記EGR率設定手段で設定された目標EGR率に応じた値よりEGR率増大側に制御するように構成されている。
【0032】
また、ECU30は、モータ1を制御するための機能も有し、モータ1を制御するモータ制御手段、及び、モータ1によるエンジン3へのトルクアシストが行えない状態である特定状態にあることを検出する検出手段としての機能も備えている。
【0033】
前記モータ制御手段は、前記運転状態検出手段に基づいて検出されたエンジン3の運転状態に応じて、エンジン3へのモータアシストを行う状態とエンジン3の回転によって発電される発電状態とを切り替えるものであり、前記拡散燃焼モードから前記予混合燃焼モードへの切り替えに際し、吸気絞り弁15の制御に基づくエンジン出力の変化を吸収すべくモータ1でトルクアシストを行うように制御するものである。
【0034】
さらに、ECU30には、前記温度センサ36、圧力センサ37、圧力センサ38及びアクセル開度センサ33から各検知信号が入力されるほか、ナビゲーションシステム34から現在位置、目的地及びその経路中の運転環境情報(市街地、登坂路など)が入力される。そして、エンジン3から受けたエンジン速度等のデータや、前記温度センサ36、圧力センサ37、圧力センサ38、アクセル開度センサ33から受けた各検知信号のデータ等に基づいて、エンジン3内への燃料噴射(噴射時期、噴射量)、EGRバルブ14、及び、吸気絞り弁15の制御を行う。
【0035】
またさらに、ECU30は、インバータ31とバッテリ32との間の電圧、電流情報が入力されるとともに、インバータ31にモータトルク指令を出すことによってモータ1を制御する。モータトルク指令のトルク値が正であればトルクアシスト状態となり、負であれば発電状態となる。ゼロのときは何れでもない中立状態(N)となる。以下、このようなモータ1の制御をISG制御という。
【0036】
次に、本実施形態の通常時におけるISG制御について図2を用いて説明する。図2は、ISG制御特性を示す特性図であり、横軸にアクセル開度、縦軸にモータトルク(モータ1の出力トルク)を示す。図示のように、モータトルクが正値の場合は、モータ1からエンジン3に駆動力が付与されるトルクアシストが行われる(アシスト領域)。逆にモータトルクが負値の場合は、モータ1にエンジン3から駆動力が付与される発電が行われる(発電領域)。さらに、モータトルク=0、すなわち発電もトルクアシストもなされない中立のN領域が設けられている。ISG制御の一般的な特性としては、図2に示した線の通り、アクセル開度が低開度のときには発電領域となり、高開度のときにはアシスト領域となり、前記発電領域とアシスト領域の間に、前記N領域が設定されている。
【0037】
以下、図3〜図8を用いて、本実施形態の制御について説明する。
【0038】
図3は、前記エンジン制御手段のうち、エンジン3の燃焼モードを決定するための処理手順を示したものである。スタート後、ステップS11で、温度センサ36で検出された温度により、酸化触媒21前の排気温度が所定温度であることを判定する。なお、本実施形態においては200℃以上であることを判定する。NOであればステップS21で拡散燃焼モードを選択する。また、YESであれば、ステップS13で、ECU30で検出された現状のエンジン速度(エンジン回転速度)とアクセル開度に基づいて、拡散燃焼モード(第一燃焼モード)を選択する領域か、予混合燃焼モード(第二燃焼モード)を選択する領域であるかを判別する。なお、いずれかの燃焼モードの領域に該当するかの判定は、図4のマップに基づいて行う。図4は、エンジン速度、アクセル開度から燃焼モードを判定するためのマップであり、エンジン速度、アクセル開度共に低領域である場合に予混合燃焼モードを選択する領域であると判定し、それ以外の部分においては拡散燃焼モードを選択する領域であると判定するものである。ステップS15では、ステップS13で、前記運転状態が予混合燃焼モードを選択する領域に該当するか否かを判定する。YESであれば、ステップS17で予混合燃焼モードを選択しステップS18に移行する。ステップS18では、拡散燃焼モードから予混合燃焼モードへの移行の有無を判定する。この移行があった場合(ステップS18でYESの場合)、ステップS19で拡散燃焼モードから予混合燃焼モードへの移行指令を発し、移行がなかった場合には(ステップS18でNOの場合)、前記移行指令を発しない。
【0039】
ステップS15でNOの場合(予混合燃焼に設定されていない場合)は、ステップS21で拡散燃焼モードを選択し、ステップS22に移行する。ステップS22では、予混合燃焼モードから拡散燃焼モードへの移行の有無を判定する。この移行があった場合(ステップS22でYESの場合)、ステップS23で予混合燃焼モードから拡散燃焼モードへの移行指令を発し、移行がなかった場合には(ステップS22でNOの場合)、前記移行指令を発しない。
【0040】
次に、燃焼モードの切り替えに関する制御について図5を用いて説明する。
【0041】
スタート後、ステップS31で、現在、拡散燃焼モードで燃焼が行われているかを判定する。YESであれば、ステップS33で、拡散燃焼モードから予混合燃焼モードへの移行指令の有無を判定し、この指令があった場合(YESの場合)、前記特定状態であるかを検出する検出手段(ステップS41〜ステップS45に対応)を作動させる。前記指令がない場合(NOの場合)は、燃焼モードの切り替えは行わず、ステップS61で拡散燃焼モードによる燃料噴射及びEGRガスの制御を行い、さらにはS63で、運転状態に応じたモータ1の制御、すなわち、前述したようなISG制御に基づいてのモータ1の制御が行われる。
【0042】
前記検出手段では、まずステップS41で、バッテリー残量が所定値以上であるかを判定する。NOであれば、ステップS51で第二制御モードを実行する。なお、第二制御モードの詳細については後述する。YESであれば、ステップS43で前記バッテリー温度が所定値以下であることを判定する。ステップS43でNOであれば、ステップS51で第二制御モードを実行し、YESであればステップS45でモータ温度が所定値以下であることを判定する。ステップS45でNOであれば、ステップS51で後述する第二制御モードを実行し、YESであればステップS47で後述する第一制御モードを実行する。なお、第一制御モードの詳細についても後述する。
【0043】
また、ステップS31で、拡散燃焼モードでない、すなわちNOと判定した場合には、ステップS71で予混合燃焼モードから拡散燃焼モードへの移行指令の有無を判定する。この指令があった場合(YESの場合)、第三制御モードを実行し、この指令がない場合(NOの場合)、ステップS81で、予混合燃焼モードによる燃料噴射、及び、EGRガスの制御を行い、さらにはS83で、運転状態に応じたモータ1の制御、すなわち、前述したようなISG制御に基づいてのモータ1の制御が行われる。なお、第三制御モードの詳細についても後述する。
【0044】
以下、前記第一制御モード乃至第三制御モードの説明を、図6〜図8を用いて説明する。
【0045】
図6は、前記第一制御モードを示した図であり、横軸は時間を示す。第一燃焼モードは前述のとおり燃焼モードを拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに切り替える制御であり、前記目標EGRを高くして前記EGR率を高めるように制御するとともに、気筒の圧縮上死点よりかなり前の圧縮行程途中で燃料を噴射するように制御するものである。
【0046】
この制御においては、まず、吸気絞り弁15の開度を小さくし、EGRバルブ14の開度を前記目標EGR率に対応する状態に大きくするとともに、吸気絞り弁15の開度を小さくする。
【0047】
なお、吸気通路制御弁15の開度は、前記目標EGR率に応じた開度より小さい。すなわち、吸気絞り弁15は、前記目標EGR率に応じた値よりEGR率増大側に制御される。
【0048】
かかる制御を行うと、前記空気量の吸気量が急激に落ち込むとともに前記EGR率は急激に増大する反面、このEGR率の増大に伴ってエンジン3のトルクが急激に低下する。
【0049】
そこで、このトルク低下を吸収すべく、エンジン3にモータ1のトルク(以下、モータトルクと称す。)を高めに付与し、トルクアシストを行う。
【0050】
そして、EGR率が高くなるとともに、前記吸気絞り弁15の開度を徐々に大きくして前記目標EGR率に対応した吸気絞り弁15の開度に設定する。それに伴い、前記EGR率の上昇率は徐々に抑えられ、前記EGR率が前記目標EGR率に徐々に近づくように制御される。
【0051】
また、前記EGR率の上昇率が抑えられるとともに前記トルク低下の変化率も抑制されるため、前記トルクショックの発生も抑制される。そこで、前記モータトルクを減少させ、トルクアシスト量を減少させる。
【0052】
さらに、前記EGR率が、前記目標EGR率となったとき、燃料噴射タイミングを拡散燃焼モードに対応した形態から予混合燃焼モードに対応した形態に切り替える。すなわち、燃料の噴射を気筒の圧縮上死点近傍で行う形態から気筒の圧縮上死点よりかなり前の圧縮行程途中で燃料を噴射する形態へと切り替える。
【0053】
なお、プロペラシャフト5及びドライブシャフト6を通じて駆動輪7に伝達される走行トルクは、この燃焼モードの切り替えに対し若干低下するが、略一定の値に保持される。
【0054】
図7は、前記第二制御モードを示した図であり、横軸は時間を示す。第二燃焼モードは、前記検出手段でモータ1によるトルクアシストが充分に行えない特定状態であることを検出した場合において、前記燃焼モードを拡散燃焼モードから予混合燃焼モードに切り替える制御である。
【0055】
この制御においては、吸気絞り弁15の開度の制御は前記第一制御モードと略同様であるが、吸気通路制御弁15の開度は、前記目標EGR率に応じた開度に制御し、前記第一制御モードのように、前記目標EGR率に応じた開度より小さい開度に制御するということは行わない。
【0056】
すなわち、吸気絞り弁15は、前記目標EGR率に応じた値に制御される。かかる制御を行うと、EGR率の増大速度は前記第一制御モードより遅くなり、エンジン3のトルクが急激に低下することが抑制される。そこで、エンジン3に付与するモータトルク量も低めにした状態で、トルクアシストを行う。
【0057】
そして、EGR率が前記目標EGR率に収束するとともに、前記EGR率の上昇率は低くなるため、それに伴い前記モータトルク量も減少させる。
【0058】
さらに、前記EGR率が、前記目標EGR率となったとき、燃料噴射タイミングを拡散燃焼モードに対応した形態から予混合燃焼モードに対応した形態に切り替える。
【0059】
なお、前記燃焼噴射タイミングを切り替え時期は、前記第一制御モードと比較してEGR率の変化速度が遅いため、遅くなる。
【0060】
また、前記走行トルクは、前記第一制御モードと同様、燃焼モードの切り替えに対し若干低下するが、略一定の値に保持される。
【0061】
図8は、前記第三制御モードを示した図であり、横軸は時間を示す。第一燃焼モードは前述のとおり燃焼モードを予混合燃焼モードから拡散燃焼モードに切り替える制御であり、前記目標EGRを低くして前記EGR率を低くするように制御するとともに、気筒の圧縮上死点近傍の圧縮行程で燃料を噴射するように制御するものである。
【0062】
この制御においては、まず、吸気絞り弁15の開度を大きくし、EGRバルブ14の開度を前記目標EGR率に対応する状態に小さくするとともに、吸気絞り弁15の開度を大きくする。吸気通路制御弁15の開度は、前記目標EGR率に応じた開度となるように制御される。また、噴射タイミングにおいても、この燃焼モードの切り替えと同時に前記拡散燃焼モードに対応する噴射タイミングに切り替える。
【0063】
かかる制御を行うと、前記EGR率は減少し、このEGR率の減少に伴い、エンジン3のトルクも上昇し(図示せず)、最終的には前記EGR率が目標EGR率となる状態に収束する。
【0064】
なお、モータ1によるトルクアシストに関しては図示しないが、エンジン3に必要なトルクアシスト量に応じて適宜行う。
【0065】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の装置の具体的構成は前記実施形態に限定されず、特許請求の範囲内で種々変更可能である。
【0066】
例えば、本実施形態は、エンジン3をディーゼルエンジンとし、それに対応するパティキュレートフィルタをDPF22としている。しかしながら、本実施形態は、ディーゼルエンジンに限定されるものではなく、エンジン3をガソリンエンジンとし、DPFの代わりにガソリンエンジン用のパティキュレートフィルタを用いても良い。
【0067】
また、本実施形態は、拡散燃焼モードから予混合燃焼モードへの切り替え時のみ説明している使用しているが、かかる場合に限定されるものではない。例えば、拡散燃焼モードの状態を保ちつつも、EGR量のみを増大させる場合や、予混合燃焼モードの状態を保ちつつも、EGR量のみを増大させる場合等において本実施形態の構成を採ってもよい。この構成を採ると、EGR率を迅速に増加することが可能となり、NOxや煤等の物質の発生を低減することが可能となる。
【0068】
さらに、当実施形態では酸化触媒21をDPF22の上流に設けているが、酸化触媒21を設けずに、DPF22が酸化触媒作用を併有するもの(酸化触媒担持型DPF)としても良い。
【0069】
【発明の効果】
以上のように本発明のハイブリッド車両の制御装置によると、前記吸気通路制御弁は、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記EGR率設定手段で設定された目標EGR率に応じた値より大きくなるように制御されるため、前記EGRガスがより大量に取り込まれやすい状態となり、前記吸気通路に前記EGRガスをより迅速に取り込むことが可能となる。したがって、前記エンジンへの前記EGRガスの還流量をより迅速に切り替えることが出来る。
【0070】
さらに、前記モータ制御手段を、前記吸気通路制御弁の制御に基づくエンジン出力の変化を吸収すべく前記駆動力制御用モータでトルクアシストを行うように制御すると、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへと切り替える場合、前記燃焼モードの切り替え時に生ずるトルク低下をアシストすることができ、前記トルクショックが生じることを防止することが出来る。
【0071】
したがって、本発明の構成にすると、前記EGRガスの前記エンジンへの還流量を迅速に切り替えるとともに、トルクショック等の発生を防止して前記切り替えを円滑に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるハイブリッド車両の制御装置の概略システムブロック図である。
【図2】前記実施形態のISG制御特性を示す特性図である。
【図3】前記実施形態の制御のうち、燃焼モードを決定する部分の制御を示したフローチャートである。
【図4】前記実施形態において、エンジン速度、アクセル開度から燃焼モードを決定するためのマップである。
【図5】前記実施形態の制御のうち、燃焼モードの切り替えに関する制御を示したフローチャートである。
【図6】前記実施形態の第一制御モードの状態を示した特性図である。
【図7】前記実施形態の第二制御モードの状態を示した特性図である。
【図8】前記実施形態の第三制御モードの状態を示した特性図である。
【符号の説明】
1 モータ(駆動力制御用モータ)
3 エンジン
15 吸気絞り弁(吸気通路制御弁)
30 ECU(運転状態検出手段、EGR率設定手段、エンジン制御手段、モータ制御手段、検出手段)
Claims (3)
- エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、
エンジンからの排気温度が所定温度以上の時に、EGR率を大きくした状態で燃焼を行う第一燃焼モードと、EGR率を小さくした状態で燃焼を行う第二燃焼モードとを前記運転状態検出手段で検出された運転状態に応じて切り替えるエンジン制御手段と、
前記エンジンと駆動連結される駆動力制御用モータと、
前記エンジンの回転によって発電される発電状態と、前記エンジンへのアシストを行う状態とをエンジンの運転状態に応じて切り替えるモータ制御手段と、
前記EGR率を変更すべく前記吸気通路に設けられた吸気流量制御弁と
を備えたハイブリット車両の制御装置であって、
前記エンジン制御手段で前記燃焼モードが切り替えられることにより設定された燃焼モードに応じて目標EGR率を設定するEGR率設定手段と、
前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記吸気通路制御弁は、前記EGR率設定手段で設定された目標EGR率に応じた値よりEGR率増大側に制御するように構成され、
前記モータ制御手段は、前記第二燃焼モードから前記第一燃焼モードへの切り替えに際し、前記吸気通路制御弁の制御に基づくエンジン出力の変化を吸収すべく前記駆動力制御用モータでトルクアシストを行うように制御する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記駆動力制御モータが前記エンジン出力の変化を吸収するのに不十分なトルクアシストしか行えない特定状態にあることを検出する検出手段を備え、
前記駆動力制御モータが前記特定状態にある時は前記吸気流量制御弁を前記目標EGR率に応じた値に制御するように構成されている
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 請求項2記載のハイブリッド車両の制御装置において、
前記特定状態にある時は、前記第一燃焼モードに対応する燃料噴射形態への切り替えを遅延させるように制御するように構成された
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204395A JP3897001B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003204395A JP3897001B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005048623A true JP2005048623A (ja) | 2005-02-24 |
JP3897001B2 JP3897001B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=34263413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003204395A Expired - Fee Related JP3897001B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897001B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242053A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジン |
JP2007304284A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Nikon Corp | プロジェクタ |
JP2015107748A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015107729A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2016028908A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
GB2540834A (en) * | 2016-03-09 | 2017-02-01 | Ford Global Tech Llc | Method and system for providing torque-assist |
CN110145296A (zh) * | 2019-01-09 | 2019-08-20 | 鹤山市厚积工程机械有限公司 | 用于旋挖钻机极限功率控制的装置及方法 |
US10457273B2 (en) | 2016-03-09 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing torque-assist |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101744825B1 (ko) | 2015-12-10 | 2017-06-08 | 현대자동차 주식회사 | 배기가스 재순환 밸브의 토크 보상 장치 및 방법 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003204395A patent/JP3897001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006242053A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Isuzu Motors Ltd | ディーゼルエンジン |
JP2007304284A (ja) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Nikon Corp | プロジェクタ |
JP2015107729A (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015107748A (ja) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2016028908A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
GB2540834A (en) * | 2016-03-09 | 2017-02-01 | Ford Global Tech Llc | Method and system for providing torque-assist |
US10457273B2 (en) | 2016-03-09 | 2019-10-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for providing torque-assist |
GB2540834B (en) * | 2016-03-09 | 2020-02-12 | Ford Global Tech Llc | Method and system for providing torque-assist |
CN110145296A (zh) * | 2019-01-09 | 2019-08-20 | 鹤山市厚积工程机械有限公司 | 用于旋挖钻机极限功率控制的装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3897001B2 (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325704B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
KR101773734B1 (ko) | 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량용 제어 방법 | |
EP1247968B1 (en) | Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP4269517B2 (ja) | ハイブリッド自動車及びそのシステム並びに制御装置及び制御方法 | |
JP4513751B2 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
US20110035136A1 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP4277933B1 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
WO2010079609A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2015074233A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2005240580A (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP3897001B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005133563A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4086005B2 (ja) | ディーゼルハイブリッド車両における低圧縮比エンジンの暖機制御方法 | |
JP4682906B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6222323B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3897002B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2008163884A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3841070B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2000240484A (ja) | ハイブリッド電気自動車 | |
JP2006264685A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP3897000B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4049187B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP4548143B2 (ja) | ハイブリッド車両の排気浄化装置 | |
JP3812552B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2005341644A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |