JP2004524314A - N−置換非アリール系複素環nmda/nr2b拮抗薬 - Google Patents
N−置換非アリール系複素環nmda/nr2b拮抗薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004524314A JP2004524314A JP2002567923A JP2002567923A JP2004524314A JP 2004524314 A JP2004524314 A JP 2004524314A JP 2002567923 A JP2002567923 A JP 2002567923A JP 2002567923 A JP2002567923 A JP 2002567923A JP 2004524314 A JP2004524314 A JP 2004524314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- compound
- chloro
- fluoro
- hydroxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
- A61P29/02—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D451/00—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
- C07D451/02—Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/16—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/32—Nitrogen atom
- C07D473/34—Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D475/00—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
- C07D475/06—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with a nitrogen atom directly attached in position 4
- C07D475/08—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with a nitrogen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Abstract
Description
【0001】
本発明は、N−置換非アリール系複素環化合物に関するものである。詳細には本発明は、疼痛緩和に有用なNMDA NR2B拮抗薬として有効であるN−置換非アリール系複素環化合物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
グルタミン酸イオンなどのイオンは、主としてN−メチル−D−アスパラギン酸(「NMDA」)受容体を介して作用することで、慢性疼痛および疼痛関連神経毒性に関係するプロセスにおいて非常に重要な役割を果たす。そこで、イオンチャンネル拮抗薬、特にNMDA拮抗薬を用いることによるそのような作用の阻害は、疼痛の治療および抑制において有用となり得る。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
公知のNMDA拮抗薬には、ケタミン、デキストロモファン(dextromophan)および3−(2−カルボキシピペラジン−4−イル)−プロピル−1−ホスホン酸(「CPP」)などがある。これらの化合物は、帯状疱疹後神経痛、脊髄損傷による中枢性疼痛および幻肢痛などの多くの神経障害で症状緩和を生じることが報告されているが(J. D. Kristensen, et al., Pain, 51: 249-253 (1992); K. Eide, et al., Pain, 61: 221-228 (1995); D. J. Knox, et al., Anaesth. Intensive Care 23: 620-622 (1995); and M. B. Max, et al., Clin. Neuropharmacol. 18: 360-368 (1995))、これら化合物には望ましくない副作用があるために、広く使用することができない状況である。鎮痛用量でのそのような副作用には、眩暈、頭痛、幻覚、不快などの精神異常発現効果、ならびに認識機能および運動機能の障害などがある。さらに、鎮痛用量よりごくわずかに高い用量で、さらに重度の幻覚、鎮静および運動失調が生じる。そこで、望ましくない副作用がないか、あるいは生じる副作用が比較的少ないかないしは軽いものである新規なNMDA拮抗薬を提供することが望ましいものと考えられる。
【0004】
NMDA受容体は、サブユニットのヘテロメリック集合体であり、そのうちのNR1およびNR2と称される主要な2種類のサブユニットファミリーがクローニングされている。理論に拘束されるものではないが、哺乳動物中枢神経系(「CNS」)における各種機能性NMDA受容体は、それぞれグリシンおよびグルタミン酸認識部位を発現するNR1サブユニットとNR2サブユニットの組み合わせによってのみ形成されると一般に考えられている。そしてNR2サブユニットファミリーは、NR2A、NR2B、NR2CおよびNR2Dという4種類の個々のサブユニット型に分類される。文献(T. Ishii, et al., J. Biol. Chem., 268: 2836-2843 (1993), and D. J. Laurie et al., Mol. Brain Res., 51: 23-32 (1997))に、各種の得られる組み合わせが、イオンゲート特性、マグネシウム感受性、薬理プロファイルなどの生理的および薬理的特性ならびに解剖学的分布が異なる多様なNMDA受容体をどのように形成するかが報告されている。
【0005】
例えば、NR1は脳全体に認められるが、NR2サブユニットは異なった分布を示す。詳細には、NR2Bについての分布マップが、疼痛緩和を行いながら副作用の確率を低下させるものと考えられている。ボイスらの報告(S. Boyce, et al., Neuropharmacology, 38: 611-623 (1999))には、選択的NMDA NR2B拮抗薬が疼痛に対して効果を有し、しかも副作用が少ないことが報告されている。従って、NR2B受容体を標的とする新規なNMDA拮抗薬を提供することが望ましいものと考えられる。
【0006】
米国特許第6020347号および国際特許公開WO99/25685には、VLA−4(「超後期抗原−4」)の拮抗薬である4−置換−4−ピペリジンカルボキサミド誘導体が記載されている。国際特許公開WO01/00207には、チロシンキナーゼの阻害薬である置換ピリミジン化合物が記載されている。国際特許公開WO00/61551には、インテグリン受容体リガンドであるオキソピリミジンアルカン酸化合物が記載されている。国際特許公開EP604800には、血小板凝集阻害薬であるカルボキシアルキル−フェニルアミノカルボニル−フェニル−ピペリジン化合物が記載されている。国際特許公開EP611660には、組織凝集阻害薬としてのベンズイミダゾール類、キサンチン類および類縁体が記載されている。国際特許公開EP771799および米国特許第5861396号には、心血管および泌尿性器疾患の治療用のプリン−6−オン誘導体が記載されている。国際特許公開WO94/21615には、ドーパミンD4拮抗薬として利用されるベンズイミダゾール−ピペリジン化合物が記載されている。ドイツ特許第DE4241632号には、細胞凝集を阻害する置換フェニルまたはシクロヘキシル−カルボン酸誘導体が記載されている。
【0007】
NMDA拮抗薬として記載されているフェノール化合物が、米国特許第5306723号および同5436255号ならびに国際特許公開WO91/17156、WO92/19502、WO93/02052、WO96/37226およびEP441506に記載されている。フェノールまたはイミダゾールで置換されたベンジルピペリジンが、報告されている(Z.-L. Zhou, et al., J. Medicinal Chemistry, 42: 2993-3000 (1999); T. F. Gregory, et al., Poster #94, 218th National Meeting American Chemical Society, New Orleans, Louisiana, August 22- 26, 1999)。他のNMDA NR2B選択的化合物が欧州特許公開EP787493およびキューらの報告(J. N. C. Kew et al., British J. Pharmacol., 123: 463 (1998))に記載されている。しかしながら、現在もなおNR2B受容体を標的とする新規なNMDA拮抗薬が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、下記式(I):
【0009】
【化1】
によって表されるN−置換非アリール系複素環化合物またはその化合物の製薬上許容される塩に関するものである。本発明はまた、その化合物を利用する医薬組成物をも形成する。さらに本発明は、その化合物を利用することで疼痛を治療する新規な方法を包含するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の化合物は、下記式(I)によって表されるか、あるいはそれの製薬上許容される塩である。
【0011】
【化2】
式中、
NonArは、1個もしくは2個の窒素環原子を有する非芳香族系5〜7員環またはアザビシクロオクタン環であり;
HetArは、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員のヘテロ芳香環、あるいはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルまたはイミダゾピリジニルであり;
HetArは1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aは、−C0−4アルキル−であり;
Bは、アリール(CH2)0−3−O−C(O)−、ヘテロアリール(CH2)1−3−O−C(O)−、インダニル(CH2)0−3−O−C(O)−、アリール(CH2)1−3−C(O)−、アリール−シクロプロピル−C(O)−、ヘテロアリール−シクロプロピル−C(O)−、ヘテロアリール(CH2)1−3−C(O)−、アリール(CH2)1−3−、ヘテロアリール(CH2)1−3−、アリール(CH2)1−3−NH−C(O)−、アリール(CH2)1−3−NH−C(NCN)−、アリール(CH2)1−3−SO2−ヘテロアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールもしくはヘテロアリールのいずれも1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XはH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである。
【0012】
1態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記のアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表されるかその化合物の製薬上許容される塩である。
【0013】
この第1の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが、−C0−4アルキル−であり;
Bが、アリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0014】
この第1の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を含む非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いイソオキサゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0015】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いチアジアゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表されるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0016】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する5員ヘテロ芳香環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表されるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0017】
この第1の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いキノリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが、1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0018】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0019】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが、1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0020】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いチアゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0021】
この第1の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプテリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0022】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピロロピリミジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキルフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、[C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0023】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いイミダゾピリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0024】
この第1の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いベンズイミダゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0025】
第2の態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0026】
この第2の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0027】
第2の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いキナゾリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0028】
第2の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0029】
第2の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いイミダゾピリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0030】
第2の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0031】
第3の態様において本発明の化合物は、
NonArが1個の窒素環原子を有する非芳香族系5員環であり;
HetArが1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、アミノ、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0032】
第3の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系5員環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、アミノ、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0033】
第3の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系5員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプテリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0034】
第3の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系5員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0035】
第3の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系5員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いベンズイミダゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)]NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0036】
第4の態様において本発明の化合物は、
NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0037】
第4の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
HetArが1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0038】
第4の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0039】
第4の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0040】
第5の態様において本発明の化合物は、
NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0041】
第5の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0042】
第6の態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがヘテロアリール(CH2)1−3−C(O)−であり;前記ヘテロアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0043】
第6の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがヘテロアリール(CH2)1−3−C(O)−であり;前記ヘテロアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0044】
第7の態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0045】
第7の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0046】
第8の態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0047】
第8の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0048】
第8の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピリミジニル環であり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0049】
第8の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0050】
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピラジニル環であり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである
第8の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピリダジニル環であり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0051】
第8の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピリジル環であり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0052】
第9の態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがヘテロアリール(CH2)1−3−O−C(O)−であり;前記ヘテロアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0053】
第9の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがヘテロアリール(CH2)1−3−O−C(O)−であり;前記ヘテロアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0054】
第10の態様において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員ヘテロ芳香環またはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルもしくはイミダゾピリジニルであり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−NH−C(NCN)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0055】
第10の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
HetArが、1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aが−C0−4アルキル−であり;
Bがアリール(CH2)1−3−NH−C(NCN)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XがH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである式(I)によって表される化合物であるか、あるいはその化合物の製薬上許容される塩である。
【0056】
本明細書で使用される場合の「アルキル」という用語ならびにアルコキ、アルカノイル、アルケニル、アルキニルなどの接頭語「アルク」を有する他の基は、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどがある。「アルケニル」、「アルキニル」などの用語は、1以上の不飽和C−C結合を有する炭素鎖を含むものである。
【0057】
「シクロアルキル」という用語は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の飽和炭素環、ならびに縮合環系を含む。そのような縮合環系は、ベンゾ縮合炭素環などの縮合環を形成するベンゼン環などの部分不飽和または完全不飽和の環を有することができる。シクロアルキルには、スピロ縮合環系などの縮合環系が含まれる。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどがある。同様に、「シクロアルケニル」は、複素環を持たず、少なくとも1個の非芳香族C−C二重結合を有する炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の部分飽和炭素環ならびにベンゾ縮合シクロアルケン類を含む。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、インデニルなどがある。
【0058】
別段の断りがない限り「シクロアルキルオキシ」という用語は、オキシ連結原子に結合したシクロアルキル基を含むものである。
【0059】
別段の断りがない限り「アルコキシ」という用語は、オキシ連結原子に結合したアルキル基を含むものである。
【0060】
別段の断りがない限り「アリール」という用語は、例えば、フェニルまたはナフチルのように、多環系ならびに単環系を含むものである。
【0061】
別段の断りがない限り「アリールオキシ」という用語は、連結部位にオキシ連結原子を介して連結されたフェニルまたはナフチルなどの多環系ならびに単環系を含むものである。
【0062】
「C0」という用語は、炭素が存在しないことを意味する。そこで「C0〜C5」とは、0〜5個の炭素が存在すること、すなわち5個、4個、3個、2個、1個または0個の炭素が存在することを意味する。連結アルキル基に炭素が存在しない場合、その連結は直接結合である。末端アルキル基に炭素が存在しない場合、その末端は水素である。
【0063】
別段の断りがない限り「ヘテロ」という用語は、1以上のO、SまたはN原子を含む。例えば、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールには、環中にO、SまたはN原子を有し、そのような原子の混合体を含めた環系が包含される。ヘテロ原子は、環炭素原子に置き換わるものである。そこで例えば、複素環C5アルキルは、炭素原子数0〜5個の5員環である。
【0064】
ヘテロアリールの例には例えば、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキザリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがある。
【0065】
別段の断りがない限り「ヘテロアリールオキシ」という用語は、連結部位にオキシ連結原子を介して連結したヘテロアリール基を指す。
【0066】
ヘテロアリール(C1−6)アルキルには、例えば、フリルメチル、フリルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、イソオキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チアゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンズイミダゾリルメチル、オキサジアゾリルメチル、オキサジアゾリルエチル、チアジアゾリルメチル、チアジアゾリルエチル、トリアゾリルメチル、トリアゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、キノリニルメチル、イソキノリニルメチルおよびキノキザリニルメチルなどがある。
【0067】
複素環C3−7アルキルの例には例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オンおよびチオモルホリニルなどがある。
【0068】
アリール(C1−6)アルキルの例には例えば、フェニル(C1−6)アルキルおよびナフチル(C1−6)アルキルなどがある。
【0069】
複素環C3−7アルキルカルボニル(C1−6)アルキルには例えば、アゼチジニルカルボニル(C1−6)アルキル、ピロリジニルカルボニル(C1−6)アルキル、ピペリジニルカルボニル(C1−6)アルキル、ピペラジニルカルボニル(C1−6)アルキル、モルホリニルカルボニル(C1−6)アルキルおよびチオモルホリニルカルボニル(C1−6)アルキルなどがある。
【0070】
別段の断りがない限り「アミン」という用語には、1級、2級および3級アミンが含まれる。
【0071】
別段の断りがない限り、「カルバモイル」という用語は、−NHC(O)OC1〜C4アルキルおよび−OC(O)NHC1〜C4アルキルを含めるのに使用される。
【0072】
「ハロゲン」という用語には、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子などがある。
【0073】
「置換されていても良い」という用語は、置換および未置換の両方を含むものである。そこで例えば、置換されていても良いアリールは、ペンタフルオロフェニルまたはフェニル環を表すことができるものと考えられる。さらに、置換はいずれの基でも起こり得る。例えば、置換アリール(C1−6)アルキルには、アリール基での置換ならびにアルキル基での置換が含まれる。
【0074】
本明細書に記載の化合物は1以上の二重結合を有することから、シス/トランス異性体ならびに他の配座異性体を生じる。本発明には、そのような可能な全ての異性体ならびにそのような異性体の混合物が含まれる。
【0075】
本明細書に記載の化合物は1以上の不斉中心を有することができることから、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じる場合がある。本発明には、そのような可能な全てのジアステレオマーならびにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、全ての可能な幾何異性体およびそれらの製薬上許容される塩が含まれる。上記の式Iは、ある位置で明瞭な立体化学を表示せずに示されている。本発明には、式Iの全ての立体異性体およびそれの製薬上許容される塩が含まれる。さらに、立体異性体の混合物ならびに単離された個別の立体異性体も含まれる。そのような化合物の製造に用いられる合成手順の途中で、あるいは当業者には公知のラセミ化もしくはエピマー化法を用いる際に、そのような手順の生成物は立体異性体の混合物である場合がある。
【0076】
「製薬上許容される塩」という用語は、製薬上許容される無毒性の塩基もしくは酸から製造される塩を指す。本発明の化合物が酸性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機塩基および有機塩基などの製薬上許容される無毒性塩基から製造することができる。そのような無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩(第二銅塩および第一銅塩)、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩(第二マンガン塩および第一マンガン塩)、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に好ましいのは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミンならびに環状アミン、そして天然および合成置換アミンなどの置換アミンの塩などがある。塩を形成することができる他の製薬上許容される有機無毒性塩基には、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのイオン交換樹脂などがある。
【0077】
本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機酸および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。特に好ましいものは、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸である。
【0078】
本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iによって表される化合物(またはそれの製薬上許容される塩)、製薬上許容される担体および適宜に他の治療成分または補助剤を含む。組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与および非経口投与(皮下投与、筋肉投与および静脈投与)に好適な組成物などがある。ただし、ある症例で最も好適な経路は、特定の宿主、ならびに有効成分を投与する状態の性質および重度によって決まる。医薬組成物は簡便には、単位制剤で提供され、調剤の分野で公知の方法によって製造される。
【0079】
実際に、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は有効成分として、従来の医薬配合法に従い、医薬担体と十分に混合して組み合わせることができる。担体は、例えば経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望まれる製剤形態によって決まる非常に多様な形態を取ることができる。そこで本発明の医薬組成物は、それぞれが所定量の有効成分を含むカプセル、カシェ剤または錠剤などの経口投与に好適な個別の単位として提供することができる。さらに組成物は、粉剤として、粒剤として、液剤として、水系液体中の懸濁液として、非水系液剤として、水中油型乳濁液として、あるいは油中水型乳濁液として提供することができる。上記に記載の一般的な製剤以外に、式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は、徐放手段および/または投与機器によって投与することもできる。組成物は、いずれかの調剤法によって製造することができる。通常そのような方法には、有効成分と1以上の必要な成分を構成する担体とを組み合わせる段階がある。組成物は、有効成分と液体担体または微粉砕固体担体とを、あるいはその両方とを均一かつ十分に混合することで製造される。次に、生成物を簡便に成形して、所望の形態とすることができる。
【0080】
従って本発明の医薬組成物は、製薬上許容される担体および式Iの化合物または製薬上許容される塩を含むことができる。式Iの化合物またはそれの製薬上許容される塩は、1以上の他の治療上有効な化合物と組み合わせて医薬組成物に含有させることもできる。
【0081】
使用される医薬担体には例えば、固体、液体または気体があり得る。固体担体の例には、乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸などがある。液体担体の例には、糖シロップ、落花生油、オリーブ油および水がある。気体担体の例には、二酸化炭素および窒素などがある。
【0082】
経口製剤用の組成物を製造する場合、簡便な医薬媒体を用いることができる。例えば、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いて、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤を形成することができる。一方、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いて、粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤を形成することができる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが好ましい経口単位製剤であり、その場合には固体の医薬担体を用いる。場合により、錠剤を標準的な水系または非水系法によってコーティングすることができる。
【0083】
本発明の組成物を含む錠剤は、適宜に1以上の補助成分または補助剤とともに圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、好適な機械で、粉末または顆粒などの自由流動形態の有効成分を、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して圧縮することによって製造することができる。成形錠は、好適な機械で、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することで製造することができる。各錠剤は好ましくは、有効成分を約1mg〜約500mg含み、各カシェ剤またはカプセルは好ましくは、有効成分約1mg〜約500mgを含む。
【0084】
非経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、水中での活性化合物の液剤または懸濁液として製造することができる。好適な界面活性剤には、例えばヒドロキシプロピルセルロースなどがあり得る。分散液は、グリセリン、液体ポリエチレングリコール類およびそれらのオイル中混合物で製造することもできる。さらに保存剤を含有させて、微生物の有害な増殖を防止することができる。
【0085】
注射用に好適な本発明の医薬組成物には、無菌の水系液剤または分散液などがある。さらにその組成物は、そのような無菌注射液または分散液を即時調製するための無菌粉剤の形態であることができる。いずれの場合も最終的な注射剤は無菌でなければならず、注射が容易に行えるように、有効な流動性を有するものでなければならない。医薬組成物は、製造および貯蔵の条件下で安定でなければならない。そこで好ましくは、細菌および真菌などの微生物の汚染作用を受けないように保存されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油およびそれらの好適な混合物を含む溶媒または分散媒体であることができる。
【0086】
本発明の医薬組成物は、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散粉剤などの局所使用に好適な剤型であることができる。さらに、その組成物は、経皮機器での使用に好適な剤型であることができる。そのような製剤は、従来の加工法によって、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を用いて製造することができる。例としてクリームまたは軟膏の製造は、その化合物約5重量%〜約10重量%と親水性材料および水を混合することで所望の粘稠度を有するクリームまたは軟膏を形成することによって行うことができる。
【0087】
本発明の医薬組成物は、担体が固体である直腸投与に好適な剤型であることができる。その混合物が単位用量坐剤を形成することが好ましい。好適な担体には、カカオバターおよび他の当業界で一般的に使用される材料などがある。坐剤は簡便には、最初に組成物を軟化または溶融させた担体と混合し、次に鋳型で冷却および成形することで形成することができる。
【0088】
上記の担体成分以外に上記医薬製剤は適宜に、希釈剤、緩衝剤、香味剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存剤(酸化防止剤を含む)などの1以上の別の担体成分を含むことができる。さらに、他の補助剤を含有させて、製剤を所期の被投与者の血液と等張とすることができる。式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を含む組成物は、粉末または液体濃縮物の形態で製造することもできる。
【0089】
実験プロトコール
特定化合物がNR1A/2B NMDA受容体活性化を阻害する活性の評価(FLIPRアッセイ)
NR1A/2B受容体介在Ca2+流入として測定される特定化合物がNR1A/2B NMDA受容体活性化を阻害する活性を、以下の手順によって評価する。NR1A/2B受容体トランスフェクションL(tk)細胞を、細胞3×106個/プレートで96ウェル方式で接種し、通常の成長培地(ピルビン酸Na、4500mgグルコース、ペニシリン/ストレプトマイシン、グルタミン、10%FCSおよび0.5mg/mLゲネチシン(geneticin)を加えたダルベッコのMEM)で1〜2日間増殖させる。500μMケタミン存在下に4nMデキサメタゾンを加えることで、16〜24時間にわたって、これらの細胞におけるNR1A/2B発現を誘発する。受容体誘発後、細胞をアッセイ緩衝液(20mM HEPES、0.1%BSA、2mM CaCl2および250μMプロベネシド(probenecid)を含むハンクス液(Mg++を含まないHBSS))で2回、ラブシステム細胞洗浄装置(Labsystem Cellwasher)を用いて洗浄する。各96ウェル細胞プレートの細胞に、0.5%FBSおよび0.04%プルロニック(pluronic)F−127(Molecular Probes, Inc.)を含むアッセイ緩衝液中37℃で遮光しながら1時間にわたり、4μMにてCa++感受性色素フルオ−3(Fluo-3;Molecular Probes, Inc.)を負荷する。次に、細胞を細胞洗浄装置でアッセイ緩衝液を用いて4回洗浄して、細胞が緩衝液100mL中に入っているようにする。被験化合物溶液をFLIPR(蛍光画像形成プレート読取装置)によって各試験ウェルにピペット注入して、2分間の前処理を行う。この間に、蛍光強度を記録する(488nmで励起、530nmで発光)。すでに緩衝液(被験化合物または媒体を含有)150μLが入っている各ウェルに、FLIPRによってグルタミン酸/グリシン50μL作働薬溶液(最終濃度1μM/1μM)を加え、蛍光を連続的にモニタリングする。媒体単独の場合の作働薬刺激シグナルおよび各濃度の被験化合物とインキュベートした細動での作働薬刺激シグナルを比較しながら、エンドポイントでの蛍光値を用いIC50値を求める。
【0090】
ヒトNR1A/NR2B受容体における化合物の見かけの解離定数(Ki)の測定(結合アッセイ)
放射リガンド結合アッセイを、150μM NaClを含む20μM Hepes緩衝液(pH7.4)中1.0mLの最終アッセイ容量で、96ウェル微量定量プレートにて室温で行う。被験化合物の溶液をDMSO中で調製し、DMSOで連続希釈して、濃度が3倍異なる10種類の溶液それぞれを20μL得た。熱AMD−1(10μM最終濃度)を用いて非特異的結合(NSB)を得て、DMSO(最終濃度2%)を用いることで総結合(TB)を得た。NR1A/NR2B受容体(最終濃度40pM)およびトリチウム化AMD−2(最終濃度1nM)の溶液を被験化合物に加えた。室温で3時間インキュベーションした後、サンプルをパッカード(Packard)のGF/Bフィルター(0.05%PEI、ポリエチレンイミンシグマ(Sigma)P−3143に前浸漬したもの)で濾過し、1回当たり冷20mM Hepes緩衝液1mLで10回洗浄した。フィルタープレートを真空乾燥した後、パッカード・マイクロシンチ(Microscint)−20(40μL)を加え、パッカード・トップカウント(TopCount)で結合放射能を測定した。見かけの解離定数(Ki)、最大阻害パーセント(%Imax)、最小阻害パーセント(%Imin)および丘陵部勾配(nH)を、結合CPMデータを下記の式#1に非線形自乗適合させることで求めた。
【0091】
【数1】
式中、KDは熱飽和によって測定された放射リガンドについての見かけの解離定数であり;SBはTBおよびNSBの差から求めた特異的結合CPMである。
【0092】
【化3】
【0093】
化合物AMD−1およびAMD−2は、下記の一般的反応図式に従って合成することができる。
【0094】
【化4】
図式1に従って、適切に置換されたベンゾニトリル1のメタノール溶液に室温で、塩化水素を吹き込む。揮発分を減圧下に除去し、得られた残留物をエーテルで磨砕し、濾過して所望のイミデート2を得る。イミデート2を室温でメタノールに溶かし、室温にてアミン3で処理し、アルゴン下に撹拌する。揮発分を減圧下に除去し、残留物を分取HPLCまたはエーテルでの磨砕によって精製して、アミジンIaを得る。
【0095】
【化5】
【0096】
図式2に従って、室温でアルゴン下に、アミン3aをエーテルに溶かし、1M塩化水素のエーテル溶液(1当量)を1回で加えた。得られた沈殿物を10分間高撹拌する。揮発分を減圧下に除去する。残留物をトルエンに懸濁させ、アルゴン下に冷却して0℃とし、2.0Mトリメチルアルミニウム(1.05当量)を滴下し、室温で45分間撹拌して中間体6(単離せず)を得る。化合物6を、ニトリル1のトルエン溶液に加える。封管中にて反応液を撹拌せずに加熱して80℃として18時間経過させ、冷却して室温とし、シリカゲルカラムに投入し、メタノール/塩化メチレンで溶離してアミジン4を得る。
【0097】
[ 125 I]AMD−1の製造
【化6】
【0098】
トリチウム化AMD−1を下記の手順によって製造した。トリエチルアミン(4μL)を含むAMD−1塩酸塩(5mg、0.012mmol)のジオキサン(0.2mL)中混合物をヘキサメチルジスズ(5μL)、触媒量のパラジウム触媒で処理し、100℃で45分間加熱した。反応液を冷却して室温とし、ガラスウール層で濾過し、メタノールで洗浄し、減圧下に濃縮して褐色油状物10.7mgを得た。油状物を塩化メチレンに溶かし、塩化メチレンと次に5%メタノール/塩化メチレンを溶離液として短いシリカカラムに通した。トリメチルスタンナン(10%メタノール/塩化メチレンでRf0.26)を含む分画を回収し、減圧下に濃縮してトリメチルスタンナン4.5mgを透明無色油状物として得た。この取得物をHPLCによってさらに精製して(C18エコノジル(Econosil)、10×250mm、20分の直線勾配、30%MeCN:70%H2O(0.1%TFA)から90%MeCN、3mL/分、254nm、保持時間15分間)、トリメチルスタンナン3mgを得た。
【0099】
Na125I運搬バイアル(10mCi、Amersham)に、撹拌子、ヨードビーズ、メタノール50μLを入れ、室温で5分間撹拌した。トリフルオロ酢酸5μLを含むトリメチルスタンナン(0.1mg)のメタノール(50μL)溶液を加え、反応液を5分間撹拌した。水酸化アンモニウム50μLで反応停止し、HPLC(C18バイダック(Vydac)蛋白およびペプチドカラム、4.6×250mm、20分の直線勾配、30%MeCN:70%H2O(0.1%TFA)から90%MeCN、1mL/分、保持時間1分)によって精製した。放射性生成物を含む分画を回収し、減圧下に濃縮して、272nmでのUV吸光度によって測定される比放射能898Ci/mmolを有する989μCiの[125I]AMD−1を得た。
【0100】
トリチウム化AMD−2の合成
トリチウム化AMD−2を下記の手順によって製造した。AMD−2のフェノール(2mg、0.008mmol)を、ジメチルホルムアミド(0.6mL)および炭酸カリウム(1.2mg)に1時間溶かした。高比放射能トリチウム化ヨウ化メチル(50mCi、0.0006mmol、トルエン1mL中、American Radolabeled Chemicals)室温でを加え、2時間撹拌した。反応混合物をワットマン(Whatman)PTFE0.45μmシリンジレス(syringeless)フィルター装置を用いて濾過して、不溶性の炭酸カリウムを除去し、純粋エタノール(2mL、Pharmaco)で洗浄し、合わせた濾液をロータリーエバポレータを用いて室温で濃縮乾固させた。それによって未反応のトリチウム化ヨウ化メチルも除去した。残留物を20分間での0.1%トリフルオロ酢酸含有20/80アセトニトリル/水から0.1%トリフルオロ酢酸含有100%アセトニトリルの勾配系を用いるフェノメンクス・ルナ(Phenomenx Luna)C8半分取カラム(ルナ(Luna)5ミクロC8(2)、250×10.0mm)でのHPLCクロマトグラフィーによって精製した。生成物の総放射能は8mCiであった。ウォーターズ(Waters)C−18セプ−パック(Sep−pak)カラム(ウォーターズセプ−パックPLUS C18)への吸収と水およびそれに続く純粋エタノールでの溶離によって、さらなる精製を行った。生成物を純粋生成物を純粋エタノール(10mL)で希釈してから、最終分析に供した。
【0101】
本発明の化合物は、FLIPRおよび結合アッセイで50μM未満のIC50を示す。FLIPRおよび結合アッセイにおいてIC50が5μM未満であることが有利である。FLIPRおよび結合アッセイにおいてIC50が1μM未満であることがさらに有利である。FLIPRおよび結合アッセイにおいてIC50が0.1μM未満であることがさらに有利である。そこで本発明の化合物および医薬組成物は、NMDA NR2B拮抗薬としての生理活性を示すことが認められた。従って本発明の別の態様は、有効量の本発明の化合物を投与することによる、NMDA NR2B受容体の阻害によって改善され得る疼痛、片頭痛、抑鬱、不安、精神分裂症、パーキンソン病または卒中疾病の治療である。
【0102】
そこで、疼痛は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0103】
片頭痛は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0104】
抑鬱は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0105】
不安は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0106】
精神分裂症は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0107】
パーキンソン病は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0108】
卒中は、0.1mg、1mg、5mg、10mgまたは25mg/kgで本発明の化合物を1日1回または2回投与することによって治療することができる。
【0109】
本明細書で使用される略称は、別段の断りがない限り下記の意味を有する。
【0110】
BH3・THF:テトラヒドロフラン/ボラン錯体
BINAP:2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル
BOC:t−ブトキシカルボニル
BOC2O:無水t−ブトキシカルボニル
CBZ:カルボベンジルオキシ
CBZ−Cl:カルボベンジルクロライド
DCM:塩化メチレン
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMF−DMA:ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:3−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
h:時間
HOAt:1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt:ヒドロキシベンゾオキサゾール
IPA:イソプロパノール
mCPBA:メタクロロ過安息香酸
min:分
MeCN:アセトニトリル
NMR:核磁気共鳴
r.t.、RTまたはrt:室温
sat.:飽和
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン。
【0111】
下記の実施例は本発明についてより詳細に説明するために提供されるものであり、いかなる形でも特許請求の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
【実施例】
【0112】
実施例
本発明の化合物は、下記に示した手順によって製造することができる。
【0113】
中間体
中間体1a:
炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−メチル−ベンジルエステル
【0114】
【化7】
【0115】
炭酸ジスクシニミジル(5.03g、19.65mmol)のMeCN(30mL)およびDCM(30mL)溶液を4−メチルベンジルアルコール(2.4g、19.6mmol)と次にDMAP(1.20g、9.82mmol)で処理した。得られた白濁反応混合物は2分間かけて透明となり、室温で終夜撹拌し、水100mLに投入し、分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去した。そうして得られた固体をエーテル約25mLとともに撹拌し、濾過し、少量のエーテルで洗浄し、乾燥して、炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−メチル−ベンジルエステルを白色固体として得た。参考文献(Chem. Pharm. Bull., 38(1): 110-115 (1990))。
【0116】
中間体1aについて前述した方法と同様にして、下記の化合物を製造した。
【0117】
中間体1b:
炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−クロロ−ベンジルエステル
中間体1c:
炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−フルオロ−ベンジルエステル
中間体1d:
炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−エチル−ベンジルエステル
中間体1e:
炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−イソプロピル−ベンジルエステル。
【0118】
中間体1a〜1eについて前述した炭酸誘導体を用い、実施例13段階1で後述する手順に従って、下記の中間体2a〜2eを得た。
【0119】
【化8】
【0120】
中間体2a:
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸4−メチルベンジル
中間体2b:
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸4−クロロベンジル
中間体2c:
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロベンジル
中間体2d:
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸4−エチルベンジル
中間体2e:
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸4−イソプロピルベンジル
(実施例1)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
段階1:4−[(4−ピリジニルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0121】
【化9】
【0122】
DMF(5mL)中、1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジンカルボン酸(P. E. Maligres et al., Tetrahedron, 53: 10983 (1997))(1.00g3.80mmol)、4−アミノピリジン(572mg、6.08mmol)、EDC(801mg、4.18mmol)およびHOAt(569mg、4.18mmol)を混合し、N2下で4時間熟成させた。反応液を飽和NaHCO3と酢酸エチルとの間で分配した。分液を行い、水層を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、4−[(4−ピリジニルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル1.16gを黄色油状物として得た。それをそれ以上精製せずに用いた。
【0123】
段階2
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0124】
【化10】
【0125】
上記の段階1に記載の方法に従って製造したアミド(17.82g、52.50mmol)をTHF(50mL)に溶かし、BH3・THF(200mmol、200mL、1M THF)を10分間かけて加え、室温で3時間熟成させた。2N HClをゆっくり加えて反応停止し、15時間高撹拌した。反応液を1M NaOHで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して白色泡状物を得た。それをシリカゲルクロマトグラフィー(99:1:0.1から90:10:1CH2Cl2:CH3OH:NH4OH)によって精製して、4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル11.53gを粘稠淡黄色油状物として得た。
【0126】
【化11】
【0127】
(実施例2)
4−[(3−メチルピリジン−4−イルアミノ)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0128】
【化12】
【0129】
4−アミノピリジンに代えて4−アミノ−3−メチルピリジン(Malinowski et al., J. Prakt. Chem., 330: 154-158 (1988))を用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0130】
【化13】
【0131】
(実施例3)
4−{[(2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0132】
【化14】
4−アミノピリジンに代えて2−アミノピリジンを用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0133】
【化15】
【0134】
(実施例4)
4−{[(3−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0135】
【化16】
【0136】
4−アミノピリジンに代えて3−アミノピリジンを用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。
【0137】
【化17】
【0138】
(実施例5)
4−{[(4−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0139】
【化18】
【0140】
4−アミノピリジンに代えて2−アミノ−4−メチルピリジン(Fluka Co.)を用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):340.40。
【0141】
(実施例6)
4−{[(4−エチル−2−ピリジニル)]アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0142】
【化19】
【0143】
4−アミノピリジンに代えて2−アミノ−4−エチルピリジン(Maybridge Chemicals)を用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):354.41。
【0144】
(実施例7)
4−[(3−イソオキサゾリルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0145】
【化20】
【0146】
4−アミノピリジンに代えて3−アミノイソオキサゾール(Sigma-Aldrich Co.)を用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):316.29。
【0147】
(実施例8)
4−[(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0148】
【化21】
【0149】
4−アミノピリジンに代えて2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールを用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):333.35。
【0150】
(実施例9)
4−{[(5−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0151】
【化22】
【0152】
4−アミノピリジンに代えて2−アミノ−5−メチルピリジンを用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):340.40。
【0153】
(実施例10)
4−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0154】
【化23】
【0155】
4−アミノピリジンに代えてヘミ硫酸2−アミノ−イミダゾールを用いた以外、実施例1段階1に記載の方法に従って標題化合物を製造して、EDCカップリング生成物を得た。その生成物をDMF−DMA中で90分間還流させ、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた赤色油状物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。精製生成物50mg(mmol)を、実施例1段階2に記載の方法に従ってボランと反応させて、4−{[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル26mgを得た。
【0156】
【化24】
【0157】
(実施例11)
4−(キノリン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0158】
【化25】
【0159】
4−アミノピリジンに代えて4−アミノキノリンを用いた以外、実施例1に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):376.39。
【0160】
(実施例12)
4−{[(1−オキシド−4−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
段階1
4−{[(1−オキシド−4−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0161】
【化26】
【0162】
4−[(4−ピリジニルアミノ)カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(実施例1段階1)(615mg、1.81mmol)をCH2Cl2に溶かし、mCPBA(3.12g、18.10mmol)で処理し、18時間熟成させた。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機層を分液し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、4−{[(1−オキシド−4−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを透明油状物として得た。
【0163】
【化27】
【0164】
段階2:4−{[(1−オキシド−4−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0165】
【化28】
【0166】
4−{[(1−オキシド−4−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(62mg、0.17mmol)を実施例1段階2に記載の方法に従ってボランで還元して、4−{[(1−オキシド−4−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを透明油状物として得た。
【0167】
【化29】
【0168】
(実施例13)
4−[(9H−プリン−6−イルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
段階1
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0169】
【化30】
【0170】
4−アミノメチルピペリジン(40g、350mmol)およびベンズアルデヒド(37.3mL、368mmol)のトルエン(600mL)溶液をディーン・スターク条件下で2時間加熱還流した。得られた反応混合物を冷却して室温とし、塩化メチレン500mLを加えた。得られた溶液を冷却して5℃とし、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(91.7g、368mmol)で処理した。10分後、冷却浴を外し、得られた反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をTHF 400mLおよび2M HCl 400mLとともに1時間撹拌した。混合物を濃縮して有機層を除去し、エーテルで抽出した(300mLで3回)。水相を50%NaOHでpH14に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを油状物として得た。
【0171】
【化31】
【0172】
段階2
4−[(9H−プリン−6−イルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0173】
【化32】
【0174】
DMF(5mL)中、4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(1.20g、4.83mmol)および6−クロロプリン(448mg、2.49mmol)を混合し、TEAを1回で加え、N2下で100℃にて18時間熟成させた。得られた反応液を飽和NaHCO3で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して褐色油状物を得た。それをシリカゲルクロマトグラフィー(20g、32〜60μmシリカ、99:1:0.1から90:10:1CH2Cl2:CH3OH:NH4OH)によって精製して、4−[(9H−プリン−6−イルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを褐色油状物として得た。
【0175】
【化33】
【0176】
(実施例14)
4−[(4−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
段階1
4−[(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0177】
【化34】
【0178】
6−クロロプリンに代えて4−クロロ−2−メチルチオピリミジンを用い、4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルに代えて4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジルを用いた以外、実施例13段階2に記載の方法に従って、4−[(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステルを製造した。M.S.(M+1):387。
【0179】
段階2
4−[(4−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
【0180】
【化35】
【0181】
4−[(2−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル(550mg、1.42mmol)をEtOH(15mL)に溶かし、室温で3時間にわたりラネーニッケル(834mg、14.20mmol)で処理し、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して実施例14の化合物を黄色油状物として得た。
【0182】
【化36】
【0183】
(実施例15)
4−[(4−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0184】
【化37】
【0185】
4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジルに代えて4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを用いた以外、実施例14に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
【0186】
【化38】
【0187】
(実施例16)
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0188】
【化39】
【0189】
溶媒を用いずに4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(6.50g、26.19mmol)および2−クロロピリミジン(990mg、8.64mmol)を原料として用いた以外、実施例13に記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0190】
【化40】
【0191】
(実施例17)
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
【0192】
【化41】
【0193】
4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル(300mg、1.14mmol)および2−クロロピリミジン(131mg、1.14mmol)を原料として用いた以外、実施例13に記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0194】
【化42】
【0195】
(実施例18)
4−{[(5−メチル−2−ピリミジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0196】
【化43】
【0197】
溶媒を用いずに4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(298mg、1.20mmol)、2−クロロ−5−メチルピリミジン(実施例144段階1)(51mg、0.40mmol)を原料として用いた以外、実施例13に記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0198】
【化44】
【0199】
(実施例19)
4−({[2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル]アミノ}メチル)−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
【0200】
【化45】
【0201】
4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル(600mg、2.29mmol)および4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(386mg、2.40mmol)を原料として用いた以外、実施例13に記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0202】
【化46】
【0203】
(実施例20)
4−{[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0204】
【化47】
【0205】
原料として6−クロロプリンに代えて4,6−ジクロロピリミジン(1.26g、8.45mmol)を用い、TEA(2.80mL、20.13mmol)のDMF(10mL)溶液を加えた以外、実施例13に記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0206】
【化48】
【0207】
(実施例21)
4−{[(2−アミノ−9H−プリン−6−イル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0208】
【化49】
【0209】
4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(300mg、1.21mmol)および4−アミノ−6−クロロプリン(68mg、0.40mmol)を原料として用いた以外、実施例13に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。その手順によって、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0210】
【化50】
【0211】
(実施例22)
4−{[(6−クロロ−3−ピリダジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0212】
【化51】
【0213】
4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(1.08g、4.34mmol)、3,6−ジクロロピリジアジン(636mg、4.34mmol)を原料として用いた以外、実施例13に記載の方法に従って標題化合物を製造した。それによって、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0214】
【化52】
【0215】
(実施例23)
4−[(3−ピリダジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0216】
【化53】
【0217】
4−{[(6−クロロ−3−ピリダジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(実施例22)(400mg、1.11mmol)を純粋エタノールに溶かした。ラネーニッケル(65mg、1.11mmol)を加え、得られた反応液を1気圧の水素下に18時間撹拌した。触媒を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。得られた透明油状物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を透明油状物として得た。
【0218】
【化54】
【0219】
(実施例24)
4−{[(6−ヒドロキシ−3−ピリダジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0220】
【化55】
【0221】
4−{[(6−クロロ−3−ピリダジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(実施例22)(37mg、0.10mmol)を酢酸ナトリウム(82mg、1.00mmol)を含む酢酸(5mL)に溶かし、100℃で18時間加熱した。揮発分を減圧下に除去し、残留物を飽和NaHCO3と酢酸エチルとの間で分配した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を透明油状物として得た。
【0222】
【化56】
【0223】
(実施例25)
4−(ピラジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0224】
【化57】
【0225】
4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(P. E. Maligres, Tetrahedron, 53(32) : 10983-10992 (1997))(100mg、0.40mmol)およびアミノピラジン(46mg、0.48mmol)をN2下でトルエンに溶かし、ディーン・スターク条件下に18時間加熱還流した。揮発分を減圧下に除去し、残留物をエタノールに取り、固体のNaBH4(76mg、2.00mmol)を少量ずつ加えた。反応液を20℃で1時間熟成させ、2N HClで反応停止した。反応液を1M NaOHで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0226】
【化58】
【0227】
(実施例26)
4−[(1,3−チアゾール−2−イルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル
【0228】
【化59】
【0229】
原料として4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(300mg、1.21mmol)および2−アミノ−1,3−チアゾール(133mg、1.33mmol)を用いた以外、実施例25に記載の方法に従って標題化合物を製造して、標題化合物を黄色油状物として得た。
【0230】
【化60】
【0231】
(実施例27)
4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
【0232】
【化61】
【0233】
段階1
4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカル ボン酸ベンジル
【0234】
【化62】
【0235】
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジンカルボン酸(5.00g、18.99mmol)、2−アミノ−3−メチルピリジン(2.16g、19.94mmol)、EDC(4.37g、22.79mmol)およびHOAt(2.71g、19.94mmol)およびDMF(3mL)を原料として用いた以外、実施例1に記載の方法に従って、4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルを製造した。4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジルをオフホワイト固体として単離し、それ以上精製せずに用いた。
【0236】
段階2
ピペリジン−4−カルボン酸(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
【0237】
【化63】
【0238】
上記の段階1からの4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]カルボニル}−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(5.45g、15.42mmol)を純粋エタノール(250mL)に懸濁させ、10%パラジウム/炭素(1.50g)で処理し、1気圧の水素下に18時間高撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、ピペリジン−4−カルボン酸(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミドを黄色油状物として得た。
【0239】
段階3:4−(3−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0240】
【化64】
【0241】
上記段階2からのピペリジン−4−カルボン酸(3−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド(100mg、0.46mmol)およびN−[4−(メチルベンジルオキシ)−カルボニルオキシ]コハク酸イミド(127mg、0.48mmol)を室温でDMF中に混合し、15分間高撹拌した。得られた反応混合物を逆相分取HPLCによって精製して、4−(3−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステルを透明油状物として得た。
【0242】
段階4
4−[(3−メチル−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0243】
【化65】
【0244】
上記段階3からの4−(3−メチル−ピリジン−2−イルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル(65mg、0.18mmol)に、1M BH3・THE(1.80mmol、1.80mL、1M THF)を10分間かけて加え、室温で4時間熟成させた。2N HClをゆっくり加え、30分間高撹拌することで反応停止した。反応液を飽和NaHCO3で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して白色泡状物を得た。それをシリカゲルクロマトグラフィー(99:10.1から95:5:0.5CH2Cl2:CH3OH:NH4OH)によって精製して、実施例27の化合物を黄色油状物として得た。
【0245】
【化66】
【0246】
(実施例28)
4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸4−フルオロベンジル
【0247】
【化67】
【0248】
実施例27段階2からのピペリジン化合物(600mg、2.74mmol)を、段階3でN−[4−(メチルベンジルオキシ)−カルボニルオキシ]コハク酸イミドに代えてN−[4−(フルオロベンジルオキシ)−カルボニルオキシ]コハク酸イミド(805mg、3.01mmol)を用いた以外、その実施例27の段階3および4に従って処理して、4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸4−フルオロベンジルを透明油状物として得た。
【0249】
【化68】
【0250】
(実施例29)
4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸4−クロロベンジル
【0251】
【化69】
【0252】
実施例27段階2からのピペリジン化合物(600mg、2.74mmol)を、段階3でN−[4−(メチルベンジルオキシ)−カルボニルオキシ]コハク酸イミドに代えてN−[4−(クロロベンジルオキシ)カルボニルオキシ]コハク酸イミド(855mg、3.01mmol)を用いた以外、段階3および4に従って処理して、4−{[(3−メチル−2−ピリジニル)アミノ]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸4−クロロベンジルを透明油状物として得た。
【0253】
【化70】
【0254】
(実施例30)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸3−フルオロベンジル
段階1
N−(4−ピペリジニルメチル)−4−ピリジンアミン
【0255】
【化71】
【0256】
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(実施例1)(7g、21mmol)を10%パラジウム/炭素(700mg)を入れた純粋エタノール(150mL)に溶かし、1気圧の水素下に2時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、N−(4−ピペリジニルメチル)−4−ピリジンアミンを透明油状物として得た。それをそれ以上精製せずに用いた。
【0257】
段階2
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸3−フルオロベンジル
【0258】
【化72】
【0259】
3−フルオロベンジルアルコール(30mg、0.24mmol)をトリホスゲン(24mg、0.08mmol)およびN−(4−ピペリジニルメチル)−4−ピリジンアミン(50mg、0.26mmol)で処理し、40℃で45分間熟成させた。得られた反応溶液を0.5M NaOHと酢酸エチルとの間で分配した。有機層を分液し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた油状物を分取HPLCによって精製して、実施例30の化合物のTFA塩を黄色油状物として得た。M.S.(M+1):344.36。
【0260】
3−フルオロベンジルアルコールに代えて適切なアルコールを用いた以外、実施例30で前述の方法に従って、下記の実施例32〜36の化合物を製造した。
【0261】
(実施例31)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸2−メチルベンジル
【0262】
【化73】
【0263】
(実施例32)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸3−メチルベンジル
【0264】
【化74】
【0265】
(実施例33)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
【0266】
【化75】
【0267】
(実施例34)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸2−メトキシベンジル
【0268】
【化76】
【0269】
(実施例35)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸3−メトキシベンジル
【0270】
【化77】
【0271】
(実施例36)
4−[(4−ピリジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メトキシベンジル
【0272】
【化78】
【0273】
(実施例37)
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−フルオロ ベンジル
【0274】
【化79】
【0275】
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(実施例16)を、実施例30段階1に記載の方法に従って水素化した。実施例27段階3に記載の方法に従ってN−[4−(フルオロベンジルオキシ)−カルボニルオキシ]コハク酸イミドで処理することで、4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−フルオロベンジルを得た。
【0276】
【化80】
【0277】
(実施例38)
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−クロロベンジル
【0278】
【化81】
【0279】
N−[4−(フルオロベンジルオキシ)−カルボニルオキシ]コハク酸イミドに代えてN−[4−(クロロベンジルオキシ)カルボニルオキシ]コハク酸イミドを用いた以外、実施例37に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
【0280】
【化82】
【0281】
(実施例39)
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール
【0282】
【化83】
【0283】
N−ベンジル−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル塩酸塩(23.6g、90mmol)のメタノール(500mL)溶液を撹拌しながら、それに2時間かけて水素化ホウ素ナトリウム(40g)を少量ずつ加えた。水(300mL)をゆっくり加え、混合物を15分間撹拌し、有機層を溶媒留去した。残留物をDCMと水との間で分配し(3回)、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して、1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール生成物をシス/トランス混合物として得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。M.S.(M+1):222。
【0284】
段階2
3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0285】
【化84】
【0286】
上記段階1からの1−ベンジル−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−3−オール(13.5g)のメタノール(450mL)溶液を、3バッチにて、20%水酸化パラジウム/活性炭(10g)で約0.34MPa(50psi)下に水素化した。合わせた反応混合物を濾過し、濾液を溶媒留去して油状物を得た。それを水(100mL)およびジオキサン(100mL)に溶かし、冷却して5℃とし、1M NaOHを加えてpHを10〜11に維持しながらクロルギ酸ベンジル(7.8mL)をゆっくり加えた。30分後、冷却浴を外し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を濃縮してジオキサンを除去し、残留物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して、シスおよびトランス3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル生成物の混合物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(80%EtOAc/ヘキサンから5%MeOH/EtOAc)によって、Rfが高い方のシス異性体(主成分)およびRfが低い方のトランス異性体(少量成分)を得た。M.S.(M+1):266。
【0287】
段階3
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0288】
【化85】
【0289】
上記段階2からの(シス)−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(7.65g)のクロロホルム(200mL)溶液をピリジン(2.6mL)および4−トルエンスルホニルクロライド(6.05g)で処理し、反応混合物を60℃で18時間加熱した。追加のピリジン(0.85mL)および4−トルエンスルホニルクロライド(2.0g)を冷却した反応液に加え、加熱をさらに24時間続けた。得られた反応混合物を冷却して室温とし、10%クエン酸水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して、フラッシュカラムクロマトグラフィー後に(シス)−3−ヒドロキシ−4−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0290】
段階4
(シス)−4−アミノメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0291】
【化86】
【0292】
上記段階3からのトシレート化合物(6.80g)の溶液をDMF(50mL)に溶かし、アジ化ナトリウム(3.16g)で処理した。反応混合物を50℃で48時間加熱し、冷却して室温とし、希重炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去してアジド(5.23g)を得た。それをTHF(50mL)に溶かし、トリフェニルホスフィン(14.07g)および水(3.25mL)で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、揮発分を留去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCMから80/20/2DCM/MeOH/NH4OH)によって精製して、(シス)−4−アミノメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを油状物として得た。M.S.(M+1):265。
【0293】
段階5
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0294】
【化87】
【0295】
上記段階4からのシス4−アミノメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(245mg)、4−クロロピリジン(105mg)およびイソプロパノール(0.4mL)の混合物を、密閉バイアル中にて120℃で24時間加熱し、冷却して室温とし、溶媒を留去した。得られた粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCMから80/20/2DCM/MeOH/NH4OH)によって精製して、純度の低いシス3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。それを分取逆相HPLC(95%H2O/5%MeCNから100%MeCN(いずれも0.1%TFAを含有))によって精製した。溶媒留去によって油状物を得た。それをDCMと重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して白色固体を得た。M.S.(M+1):342。
【0296】
(実施例40)
(−)−(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび(+)−(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルのエナンチオマーを、70%(0.1%ジエチルアミン/ヘキサン)/30%イソプロパノールを溶離液とするキラルパック(Chiralpak;登録商標)ADカラムでの分取HPLCによって分離して、先に溶出する(−)エナンチオマーと次に(+)−エナンチオマーを得た。
【0297】
(実施例41)
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
段階1
3−ヒドロキシ−4−[(2,3,5,6−テトラクロロ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0298】
【化88】
【0299】
(シス)−4−アミノメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.71g、6.49mmol)およびN−メチルモルホリン(0.785mL、7.15mmol)のTHF(50mL)溶液に室温で、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ニトロピリジン(S. M. Roberts et al., J. Chem. Soc. C, 2844-2848 (1968))(1.7g、6.5mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で18時間撹拌し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%から80%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、3−ヒドロキシ−4−[(2,3,5,6−テトラクロロ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル化合物を得た。M.S.(M+1):478。
【0300】
段階2
4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−3−オール
【0301】
【化89】
【0302】
上記段階1からの3−ヒドロキシ−4−[(2,3,5,6−テトラクロロ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル化合物(1.64g)および炭酸カリウム(6g)のエタノール(200mL)中懸濁液を、約0.41MPa(60psi)にて10%パラジウム/活性炭1gで5時間水素化した。反応混合物を濾過し、固体をエタノールで十分洗浄した。濾液を留去し、40%MeOH/DCMに取り、再度濾過した。濾液を溶媒留去して、粗4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−3−オール生成物を得た。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0303】
段階3
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0304】
【化90】
【0305】
上記段階2からの4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−3−オール(0.076g、0.367mmol)のDMF(1.5mL)懸濁液を、炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−メチル−ベンジルエステル(0.097g、0.37mmol)(中間体1A)で処理し、得られた反応混合物を室温で5分間撹拌した。混合物を希炭酸ナトリウム溶液とEtOAcとの間で分配した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCMから80/20/2DCM/MeOH/NH4OH)による精製によって、シス3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル化合物を得た。M.S.(M+1):356。
【0306】
(実施例42)
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸4−エチル−ベンジルエステル
【0307】
【化91】
【0308】
炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−メチル−ベンジルエステルに代えて炭酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル4−エチル−ベンジルエステル(中間体1D)を用いた以外、実施例41段階3に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):370。
【0309】
(実施例43)
(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0310】
【化92】
【0311】
(シス)−4−アミノメチル−3−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.1g、378mmol)および2−フルオロピリジン(0.25mL)の混合物を120℃で24時間加熱した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して(シス)−3−ヒドロキシ−4−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの粗生成物を得た。それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAcヘキサンから5%MeOH/EtOAc)によって精製した。M.S.(M+1):342。
【0312】
(実施例44)
4−[(3−シアノ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0313】
【化93】
【0314】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13、段階1)(1g、4.03mmol)および3−シアノピリジン(0.25g)の混合物を100℃で30分間加熱した。反応混合物をEtOAcとpH5.2クエン酸緩衝液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して固体を得た。それをエーテル5mLおよびEtOAc0.5mLとともに1時間撹拌し、濾過して標題化合物を固体として得た。M.S.(M+1):351。
【0315】
(実施例45)
4−[(3−クロロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0316】
【化94】
【0317】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13、段階1)(1g、4.03mmol)および2,3−ジクロロピリジン(0.25g)の混合物を100℃で12時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcとpH5.2クエン酸緩衝液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%から50%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。M.S.(M+1):360。
【0318】
(実施例46)
4−[(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0319】
【化95】
【0320】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13、段階1)(1g、4.03mmol)および2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジン(0.25g)の混合物を100℃で12時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcとpH5.2クエン酸緩衝液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%から50%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。M.S.(M+1):394。
【0321】
(実施例47)
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0322】
【化96】
【0323】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13、段階1)(1.25g、5.04mmol)および2,3−ジクロロピラジン(0.25g)の混合物を100℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcとpH5.2クエン酸緩衝液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%から50%EtOAc/ヘキサン)による精製によって、標題化合物を得た。M.S.(M+1):361。
【0324】
(実施例48)
4−[(3−ヒドロキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
3−[(ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピラジン−2−オール
【0325】
【化97】
【0326】
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例47)(2.21g、6.12mmol)および3M HCl(200mL)を18時間加熱還流し、冷却して室温とし、揮発分を留去した。残留物をエタノールと共沸させ(100mLで3回)、エーテル50mLとともに1時間撹拌し、濾過し、固体を乾燥させてクリーム状固体を得た。
【0327】
段階2
4−[(3−ヒドロキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0328】
【化98】
【0329】
上記の段階1からの3−[(ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピラジン−2−オール(0.287g、1.021mmol)のDMF(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.356mL、2.55mmol)を加え、次にN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(0.305g、1.23mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で15分間撹拌し、EtOAcと水との間で分配した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサンから5%MeOH/EtOAc)によって精製して油状物を得た。それを放置していると固体となった。M.S.(M+1):343.24。
【0330】
(実施例49)
4−[(5−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−[(2,5,6−トリクロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0331】
【化99】
【0332】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13、段階1)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.6g、20mmol)のTHF(40mL)溶液に−78℃で、テトラクロロピリミジン(4.4g、20mmol)の溶液を加えた。冷却浴を外し、溶液を45分間撹拌した。溶液を濃縮し、エーテルを用いるシリカゲル層での濾過によって精製した。
【0333】
段階2
4−[(5−クロロ−2,6−ビス−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0334】
【化100】
【0335】
4−(2,5,6−トリクロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1g、2.33mmol)のDMF溶液に、ナトリウムチオメトキシド(0.4g、5.8mmol)を加えた。得られた反応混合物を2時間撹拌し、塩化アンモニウム水溶液で反応停止した。生成物を酢酸エチルで抽出し、脱水し(Na2SO4)、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(エーテル/ヘキサン)によって精製した。
【0336】
段階3
4−[(5−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0337】
【化101】
【0338】
4−[(5−クロロ−2,6−ビス−メチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.0g、2.2mmol)をエタノール(15mL)に懸濁させ、酢酸エチルに加えて均一溶液を得て、過剰のラネーニッケルを加えた。得られた反応混合物を終夜撹拌した。追加のラネーニッケルを加え、反応混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を濾過し、固体を熱エタノール/酢酸エチルで数回洗浄した。有機層を濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(イソプロパノール/塩化メチレン)によって精製した。生成物をエーテルに溶かし、エーテル性HCl(2.2mmol)で処理して、HCl塩を形成した。それを濾取した。得られた4−[(5−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩を無色固体として濾取した。
【0339】
【化102】
【0340】
(実施例50)
4−[(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1:4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0341】
【化103】
【0342】
4−アミノメチルピペリジン(40g、350mmol)およびベンズアルデヒド(37.3mL、368mmol)のトルエン(600mL)溶液をディーン・スターク条件下に2時間加熱還流した。反応混合物を冷却して室温とし、塩化メチレン500mLを加えた。溶液を冷却して5℃とし、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(91.7g、368mmol)で処理した。10分後、冷却浴を外し、反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を留去し、残留物をTHF 400mLおよび2M HCl 400mLとともに1時間撹拌した。混合物を濃縮して有機層を除去し、エーテルで抽出した(300mLで3回)。水相を50%NaOHでpH14に調節し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル化合物を得た。
【0343】
段階2
4−[(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸
【0344】
【化104】
【0345】
4−クロロピコリン酸(0.8g、0.0051mol)のDMSO(4mL)溶液に、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2.5g、0.010mol)を加え、混合物を昇温させて140℃として18時間経過させた。反応液を冷却し、10%重炭酸ナトリウム(100mL)で希釈し、エーテルで洗浄した(25mLで2回)。水系抽出液を塩化メチレンで洗浄し(50mLで3回)、塩化メチレン抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して油状物を得た(2.4g)。油状物について、塩化メチレン/メタノール/酢酸/水−90/10/1/1を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、4−[(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸を得た。
【0346】
【化105】
【0347】
段階3
4−[(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0348】
【化106】
【0349】
4−[(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(0.59g、0.0016mol)のTHF(2mL)溶液を窒素下に0℃とし、それに1.0Mボラン−テトラヒドロフラン溶液(6mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を冷却して0℃とし、1N HCl(10mL)で反応停止し、濃縮し、10%重炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。塩化メチレンでの抽出(50mLで2回)および有機層の濃縮によって、粗取得物540mgを得た。塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム−90/10/2を用いるカラムクロマトグラフィーおよびジエチルエーテルからの結晶化によって、4−[(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0350】
【化107】
【0351】
(実施例51)
4−[(2−ジメチルアミノメチル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−[(2−ジメチルカルバモイル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0352】
【化108】
【0353】
4−[(1−ベンジルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸(実施例50、段階2)(50mg、0.000135mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(31mg、0.0002mol)、2.0Mジメチルアミン/THF(0.100mL、0.0002mol)およびトリエチルアミン(0.048mL、0.0002mol)のDMF(2mL)中混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(39mg、0.0002mol)を加え、混合物を室温で7日間撹拌した。混合物を水(10mL)に投入して反応停止し、酢酸エチル(20mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を10%重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー精製して(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水を用いる逆相C−18)、4−[(2−ジメチルカルバモイル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをそれのトリフルオロ酢酸塩として得た。M.S.(M+1):397。
【0354】
段階2
4−[(2−ジメチルアミノメチル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0355】
【化109】
【0356】
4−[(2−ジメチルカルバモイル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(28mg、0.05mmol)に、1.0Mボラン−テトラヒドロフラン溶液(2mL)を加えた。反応液を室温で24時間撹拌した。1N HCl(2mL)で反応停止し、減圧下に濃縮して油状物を得た。逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸/水を用いるC−18)によって、減圧下での濃縮後に実施例51の化合物を得た。
【0357】
【化110】
【0358】
(実施例52)
4−[(2−メチルアミノメチル−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0359】
【化111】
【0360】
段階1でジメチルアミンをメチルアミンに代えた以外、実施例51と同様にして、標題化合物を製造した。M.S.(M+1):369。
【0361】
(実施例53)
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルエステル
【0362】
【化112】
【0363】
2,3−ジクロロピラジン(0.160g、0.00107mol)に、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロベンジル(中間体2C)(0.86g、0.00322mol)を加え、得られた混合物を窒素下に110℃で30分間加熱した。反応液を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、10%ナトリウム水溶液/クエン酸pH=5.2(30mLで3回)、10%重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、シリカ層で濾過し、濃縮して油状物を得た。エーテル/ヘキサンからの結晶化によって、4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルエステルを得た。
【0364】
【化113】
【0365】
(実施例54)
4−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル・TFA塩
段階1
4−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オール
【0366】
【化114】
【0367】
1−ベンジル−4−ヒドロキシ−ピペリジン−4−カルボニトリル(5.00g、19.78mmol)およびBH3・THF(59.35mmol、59.35mL、1M THF)の混合物を80℃で1時間加熱した。冷却して0℃とし、濃HCl(20mL)で反応停止し、反応溶液を室温で1時間撹拌した。反応溶液を10N NaOHでpH8の塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(100mLで3回)。合わせた抽出液を水(50mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して4−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オールを得た。M.S.(M+1):221.31。
【0368】
段階2
4−BOC−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オール
【0369】
【化115】
【0370】
4−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オール(4.00g、18.16mmol)の脱水CH2Cl2(40mL)溶液をN2下で冷却して(0℃)撹拌しながら、それにBOC2O(4.36g、19.97mmol)の脱水CH2Cl2(5mL)溶液をゆっくり加えた。氷浴を外し、反応溶液を1時間かけて昇温させて室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−10 10%NH4OH/MeOH)/99−90CH2Cl2)によって精製して、4−BOC−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オールを得た。M.S.(M+1):321.41。
【0371】
段階3:4−BOC−アミノメチル−ピペリジン−4−オール
【0372】
【化116】
【0373】
4−BOC−アミノメチル−1−ベンジル−ピペリジン−4−オール(0.50g、1.56mmol)、Pd(OH)2(20%/炭素、0.05g)の純粋エタノール(15mL)中混合物を約0.41MPa(60psi)H2雰囲気下で3時間振盪した。濾過し、濃縮して、反応液から4−BOC−アミノメチル−ピペリジン−4−オールを得た。M.S.(M+1):231.28。
【0374】
段階4
4−BOC−アミノメチル−1−CBZ−ピペリジン−4−オール
【0375】
【化117】
【0376】
4−BOC−アミノメチル−ピペリジン−4−オール(0.35g、1.52mmol)の脱水CH2Cl2(5mL)溶液をN2下に冷却(0℃)しながら撹拌し、それにCBZ−Cl(0.24mL、1.67mmol)と次にトリエチルアミン(0.42mL、3.04mmol)を加えた。氷浴を外し、反応溶液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10CH2Cl2:1−20IPA:89−10ヘキサン))によって精製して、4−BOC−アミノメチル−1−CBZ−ピペリジン−4−オールを得た。M.S.(M+1):365.39。
【0377】
段階5
4−アミノメチル−1−CBZ−ピペリジン−4−オール
【0378】
【化118】
【0379】
4−BOC−アミノメチル−1−CBZ−ピペリジン−4−オール(0.50g、1.37mmol)の脱水CH2Cl2(3mL)溶液を撹拌しながら、それにトリフルオロ酢酸(3mL)をゆっくり加えた。得られた反応溶液を室温で20分間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶かし、飽和NaHCO3水溶液(20mL)、水(20mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して4−アミノメチル−1−CBZ−ピペリジン−4−オールを得た。M.S.(M+1):265.32。
【0380】
段階6
4−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル・TFA塩
【0381】
【化119】
【0382】
密閉反応管中、4−アミノメチル−1−CBZ−ピペリジン−4−オール(0.10g、0.38mmol)、4−ブロモ−ピリジン(0.06g、0.38mmol)のIPA(2mL)溶液を100℃で7時間加熱した。冷却して室温とし、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(20mL)、水(20mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、4−ヒドロキシ−4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをTFA塩として得た。M.S.(M+1):342.35。
【0383】
(実施例55)
4−[(3−ブロモ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0384】
【化120】
【0385】
密閉反応管中、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13、段階1、0.20g、0.81mmol)、3,4−ジブロモ−ピリジン(Chem. Abstracts, 58: 5627)(0.19g、0.81mmol)のIPA(0.5mL)中混合物を100℃で7時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/IPA/ヘキサン)によって精製して、4−[(3−ブロモ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):405.27。
【0386】
(実施例56)
4−[(3−フルオロ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル・TFA塩
【0387】
【化121】
【0388】
密閉反応管中、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1、0.20g、0.81mmol)、3−フルオロ−4−ヨード−ピリジン(Tetrahedron, 49: 49-64 (1993))(0.18g、0.81mmol)のIPA(0.1mL)中混合物を100℃で100時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、4−[(3−フルオロ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルをTFA塩として得た。M.S.(M+1):344.36。
【0389】
(実施例57)
4−[(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0390】
【化122】
【0391】
2,4−ジクロロ−6−メチル−ピリミジン(3.61g、22.15mmol)、トリエチルアミン(7.02mL、50.34mmol)のDMF(15mL)溶液を撹拌しながら、それに4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1、5.00g、20.13mmol)をゆっくり加えた。得られた反応溶液を室温で2時間撹拌し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水(30mLで3回)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%から80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、4−[(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):375.36。
【0392】
(実施例58)
4−[(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−[(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン
【0393】
【化123】
【0394】
4−[(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例57、0.50g、1.33mmol)、Pd/C(10%、0.05g)の純粋エタノール(15mL)中混合物を1気圧H2下にて6時間高撹拌した。濾過し、濃縮して、反応液から4−[(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジンを得た。M.S.(M+1):207.30。
【0395】
段階2
4−[(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0396】
【化124】
【0397】
4−[(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(0.15g、0.73mmol)のDMF(1mL)溶液を撹拌しながら、それに炭酸ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(0.18g、0.73mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で0.5時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(90:10:1DCM/MeOH/NH4OH)によって精製して、4−[(6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):341.37。
【0398】
(実施例59)
4−[(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0399】
【化125】
【0400】
2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジン(3.61g、22.15mmol)、トリエチルアミン(7.02mL、50.34mmol)のDMF(15mL)溶液を撹拌しながら、それに4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1、5.00g、20.13mmol)をゆっくり加えた。得られた反応溶液を室温で2時間撹拌し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、水(30mLで3回)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20%から80%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、4−[(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):375.36。
【0401】
(実施例60)
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン
【0402】
【化126】
【0403】
4−[(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例59、2.00g、5.34mmol)、Pd/C(10%、0.20g)の純粋エタノール(15mL)中混合物を、1気圧のH2下に高撹拌した。濾過し、濃縮して、反応液から4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジンを得た。M.S.(M+1):207.29。
【0404】
段階2
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0405】
【化127】
【0406】
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(0.20g、0.97mmol)、のDMF(3mL)溶液を撹拌しながら、それに炭酸ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(0.24g、0.97mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で0.5時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−10(10%NH4OH/MeOH)/99−90CH2Cl2)によって精製して、4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0407】
【化128】
【0408】
炭酸ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステルに代えてを適切に置換された類縁体用いた以外、実施例60で前述した方法に従って実施例61〜63の化合物を製造した。
【0409】
(実施例61)
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−メチル−ベンジルエステル
【0410】
【化129】
【0411】
(実施例62)
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−クロロ−ベンジルエステル
【0412】
【化130】
【0413】
(実施例63)
4−[(5−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−フルオロベンジルエステル
【0414】
【化131】
【0415】
(実施例64)
4−[(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−{[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0416】
【化132】
【0417】
4−[(2−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例57、0.5g、1.33mmol)の2,4−ジメトキシベンジルアミン(1.00mL、6.67mmol)溶液を撹拌しながら、100℃で6時間加熱し、冷却して室温とし、シリカゲルクロマトグラフィー[1−10(10%NH4OH/MeOH)/99−90CH2Cl2]によって精製して、4−{[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−6−メチル−[ピリミジン−4−イルアミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):506.46。
【0418】
段階2
4−[(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0419】
【化133】
【0420】
上記の段階1からの4−{[2−(2,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.4g、0.79mmol)のCH2Cl2(5mL)溶液を撹拌しながら、それにトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。得られた反応溶液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−10(10%NH4OH/MeOH)/99−90CH2Cl2)によって精製して、4−[(2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):356.36。
【0421】
(実施例65)
4−[(5,6−ジクロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
3,4,5−トリクロロピリダジン
【0422】
【化134】
【0423】
4,5−ジクロロ−2,3−ジヒドロ−3−ピリダジノン(15.00g、90.92mmol)のPOCl3(100mL)溶液を撹拌しながら、1.5時間還流し、減圧下に濃縮した。残留物をCH2Cl2(400mL)に溶かし、水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して3,4,5−トリクロロピリダジンを得た。M.S.(M+1):185.00。
【0424】
段階2
4−[(5,6−ジクロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0425】
【化135】
【0426】
3,4,5−トリクロロピリダジン(2.22g、12.08mmol)およびDIPEA(4.21mL、24.16mmol)のIPA(25mL)溶液を撹拌しながら、それに4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1、3.00g、12.08mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で5時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をCH2Cl2(200mL)に溶かし、水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−7(10%NH4OH/MeOH)/99−93CH2Cl2)によって精製して、4−[(5,6−ジクロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):395.28。
【0427】
(実施例66)
4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン
【0428】
【化136】
【0429】
4−[(5,6−ジクロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例65、2.00g、5.06mmol)、Pd/C(10%、0.20g)の純粋エタノール(15mL)中混合物をH2風船によって得られる1気圧のH2下にて7時間高撹拌した。濾過し、濃縮して、反応液から4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジンを得た。M.S.(M+1):193.25。
【0430】
段階2
4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0431】
【化137】
【0432】
4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(0.20g、1.04mmol)のDMF(3mL)溶液を撹拌しながら、それに炭酸ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(0.26g、1.04mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で0.5時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−7(10%NH4OH/MeOH)/99−93CH2Cl2)によって精製して、4−(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0433】
【化138】
【0434】
(実施例67)
4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−フルオロ−ベンジルエステル
【0435】
【化139】
【0436】
4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(0.20g、1.04mmol、実施例66段階1から)のDMF(3mL)溶液を撹拌しながら、それに炭酸4−フルオロ−ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(0.28g、1.04mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で0.5時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−7(10%NH4OH/MeOH)/99−93CH2Cl2)によって精製して、4−[(ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−フルオロ−ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):345.29。
【0437】
(実施例68Aおよび68B)
実施例68A:4−[(6−クロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0438】
【化140】
【0439】
実施例68B:4−[(5−クロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0440】
【化141】
【0441】
4−[(5,6−ジクロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例65、0.15g、0.38mmol)、洗浄したラネーニッケル(0.15g)、NH4OH(1mL)の純粋エタノール(10mL)中混合物を1気圧のH2下で7時間高撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−7(10%NH4OH/MeOH)/99−93CH2Cl2)によって精製して、4−[(6−クロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(M.S.(M+1):361.25)および4−[(5−クロロ−ピリダジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(M.S.(M+1):361.25)を得た。
【0442】
(実施例69)
4−[(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペ リジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ピリミジン
【0443】
【化142】
【0444】
5−フルオロ−ウラシル(5.00g、38.44mmol)およびN,N−ジメチルアニリン(5mL)のPOCl3(20mL)溶液を1時間還流した。溶液を減圧下に濃縮した。得られた残留物を0℃にて水(20mL)で反応停止し、エーテルで抽出した(150mLで3回)。合わせたエーテル層を水(50mLで2回)、飽和NaHCO3水溶液、水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ピリミジン化合物を得た。
【0445】
段階2
4−[(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0446】
【化143】
【0447】
2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ピリミジン(0.67g、4.03mmol)およびトリエチルアミン(0.84mL、6.04mmol)のDMF(5mL)溶液を撹拌しながら、それに4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1)(1.00g、4.03mmol)を加えた。得られた反応溶液を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/IPA/ヘキサン)によって精製して、4−[(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):379.25。
【0448】
(実施例70)
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0449】
【化144】
【0450】
4−[(2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例69、0.15g、0.40mmol)、洗浄ラネーニッケル(登録商標)(0.15g)、NH4OH(1mL)の純粋エタノール(10mL)中混合物を1気圧のH2下で2時間高撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1−10(10%NH4OH/MeOH)/99−90CH2Cl2)によって精製して、4−[(5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):345.28。
【0451】
(実施例71)
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン
【0452】
【化145】
【0453】
2,4−ジクロロ−5−フルオロ−ピリミジン(実施例69段階1、3.25g、19.47mmol)および亜鉛(8〜30メッシュ、3.82g、58.39mmol)のTHF(30mL)中混合物を還流しながら、それに酢酸(1.11mL、19.47mmol)をゆっくり加えた。その反応混合物を7時間還流し、冷却して室温とし、濾過し、濃縮して2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン化合物を得た。
【0454】
段階2
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0455】
【化146】
【0456】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1、0.10g、0.40mmol)、2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン(0.053g、0.40mmol)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.81mmol)のDMF(0.15mL)溶液を100℃で6時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10CH2Cl2:1−20IPA:89−70ヘキサン)によって精製して、4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):345.29。
【0457】
(実施例72)
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−メチル−ベンジルエステル
【0458】
【化147】
【0459】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸(4−メチル−ベンジル)(中間体2a)(0.20g、0.76mmol)、2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン(実施例71段階1)(0.10g、0.76mmol)およびトリエチルアミン(0.21mL、1.53mmol)のDMF(1mL)溶液を100℃で6時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10CH2Cl2:1−10IPA:89−80ヘキサン)によって精製して、4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−メチル−ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):359.33。
【0460】
(実施例73)
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−シクロプロピル−ベンジルエステル
段階1
4−シクロプロピル−安息香酸エチルエステル
【0461】
【化148】
【0462】
塩化インジウム(2.2g、10mmol)およびTHF(50mL)を窒素下に混合し、冷却して−70℃とした。反応温度を<−60℃に維持しながら、シクロプロピルマグネシウムブロマイド溶液(33mL、30mmol、0.92M)を滴下した。滴下完了後、反応液を冷却しながら0.5時間撹拌し、冷却浴を外して0.5時間撹拌した。得られた溶液を、4−ヨウ化安息香酸エチル(5.5g、20mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(421mg、0.60mmol)およびTHF(100mL)の還流溶液に窒素下でカニューレを介して加えた。24時間後、反応フラスコの内容物を冷却し、溶媒を減圧下に除去した。水(100mL)および5%KHSO4を加え、混合物をCH2Cl2で抽出した(100mLで3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。濾液を減圧下に除去し、残った残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc95:5)によって精製して、4−シクロプロピル−安息香酸エチルエステルを橙赤色油状物として得た。
【0463】
段階2
(4−シクロプロピル−フェニル)−メタノール
【0464】
【化149】
【0465】
4−シクロプロピル−安息香酸エチルエステル(2.46g、13mmol)およびTHF(250mL)を窒素下に混合し、IPA/ドライアイス浴で冷却して−70℃とした。水素化リチウムアルミニウム溶液(20mL、20mmol、1.0M)を滴下した。2時間後、EtOAcを滴下することで、過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解した。反応液を昇温させて25℃とし、溶媒を減圧下に除去した。水(200mL)および数滴のHCl(6N水溶液)を加えた。混合物をEtOAcで抽出した(3回100mL)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過した。濾液を減圧下に除去し、残った残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc40:60)によって精製して、(4−シクロプロピル−フェニル)−メタノールを無色油状物として得た。
【0466】
段階3:炭酸4−シクロプロピル−ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル
【0467】
【化150】
【0468】
同様の化合物について既報の方法に従って(Chem. Pharm. Bull., 38(1): 110-115 (1990)および中間体1A)、(4−シクロプロピル−フェニル)−メタノールから標題化合物を製造した。
【0469】
段階4
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸4−シクロプロピル−ベンジルエステル
【0470】
【化151】
【0471】
実施例13段階1に記載の方法に従って、標題化合物を炭酸4−シクロプロピル−ベンジルエステル2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステルから製造した。
【0472】
段階5
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−シクロプロピル−ベンジルエステル
【0473】
【化152】
【0474】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸(4−シクロプロピル−ベンジル)(0.10g、0.35mmol)、2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン(実施例71段階1、0.046g、0.35mmol)およびトリエチルアミン(0.097mL、0.69mmol)のDMF(1mL)溶液を100℃で6時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/IPA/ヘキサン)によって精製して、4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−シクロプロピル−ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):385.31。
【0475】
(実施例74)
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−クロロ−ベンジルエステル
【0476】
【化153】
【0477】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸(4−クロロ−ベンジル)(中間体2B)(0.10g、0.35mmol)、2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン(0.047g、0.35mmol)およびトリエチルアミン(0.099mL、0.71mmol)のDMF(1mL)溶液を100℃で6時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/IPA/ヘキサン)によって精製して、4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−クロロ−ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):379.26。
【0478】
(実施例75)
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−フルオロ−ベンジルエステル
【0479】
【化154】
【0480】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)(中間体2C)(0.10g、0.38mmol)、2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン(0.05g、0.38mmol)およびトリエチルアミン(0.11mL、0.75mmol)のDMF(1mL)溶液を100℃で6時間加熱し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/IPA/ヘキサン)によって精製して、4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸−4−フルオロ−ベンジルエステルを得た。M.S.(M+1):363.31。
【0481】
(実施例76)
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル
【0482】
【化155】
【0483】
4−(アミノメチル)−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジル(中間体2A)(20.00g、76.23mmol)、2−クロロ−ピリミジン(8.73g、76.23mmol)およびトリエチルアミン(21.25mL、152.46mmol)のDMF(40mL)溶液を撹拌しながら、100℃で6時間加熱した。反応溶液を冷却して室温とし、酢酸エチル(800mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)、水(100mLで3回)、ブライン(100mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/IPA/ヘキサン)によって精製して、4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸4−メチルベンジルを得た。M.S.(M+1):341.30。
【0484】
(実施例77)
[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−2−イル−アミン
段階1
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0485】
【化156】
【0486】
4−アミノメチルピペリジン(15g)の脱水テトラヒドロフラン(250mL)中混合物を冷却して−78℃とし、それに45分間かけて、ジ−tert−ブチル−ジ−カーボネート(24g)の脱水テトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下した。−78℃で1時間撹拌後、混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。混合物を濃縮してほぼ乾固させ、10%クエン酸水溶液200mLで希釈した。混合物をエーテル100mLで3回抽出し、水酸化ナトリウムペレットで塩基性とし、クロロホルム200mLで3回抽出した。合わせたクロロホルム抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮乾固させた。得られた油状物は、TLC(90:10アンモニア飽和クロロホルム:メタノールで展開)によって均一であった。
【0487】
【化157】
【0488】
段階2
4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0489】
【化158】
【0490】
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(21g)の酢酸エチル(100mL)溶液を冷却して0℃とし、それに飽和炭酸ナトリウム100mLおよびクロルギ酸ベンジル(17g)を加えた。溶液を3時間撹拌し、分液した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。真空乾燥によって、生成物を油状物として得た。
【0491】
【化159】
【0492】
段階3
ピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル
【0493】
【化160】
【0494】
4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(35g)および4N HClのジオキサン溶液50mLの混合物を室温で3時間撹拌し、エーテル200mLで希釈し、濾過した。ピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩を白色羽毛状固体として得た。塩酸塩をクロロホルム(50mL)と飽和Na2CO3水溶液(50mL)との間で分配することで、遊離塩基を得た。
【0495】
【化161】
【0496】
段階4
[1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−カルバミン酸ベンジルエステル
【0497】
【化162】
【0498】
ピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸ベンジルエステル塩酸塩(2g)、塩化メチレン25mL、トランス−2−スチレンスルホニルクロライド(1.5g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン3mLの混合物を室温で終夜撹拌し、クロロホルム200mLで希釈し、飽和炭酸ナトリウム100mLで洗浄した。クロロホルム抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−カルバミン酸ベンジルエステルを白色固体として得た。
【0499】
【化163】
【0500】
段階5
C−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミン
【0501】
【化164】
【0502】
[1−(2−フェニル−エテンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.5g)、20%水酸化パラジウム(1g)/炭素、メタノール200mLおよびテトラヒドロフラン50mLの混合物を、室温で約0.34MPa(50psi)の水素下にて2日間振盪した。触媒を濾去し、メタノール250mLで洗浄した。減圧下に濃縮することで、C−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンを白色固体として得た。
【0503】
【化165】
【0504】
段階6
[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−2−イル−アミン
【0505】
【化166】
【0506】
[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−2−イル−アミン0.5g、2−ブロモピリミジン0.56g、2−プロパノール25mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.5mLの混合物を終夜加熱還流した。減圧下での濃縮後に得られた残留物についての酢酸エチルを溶離液とするシリカでのクロマトグラフィーによる精製で、[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−2−イル−アミンを白色固体として得た。
【0507】
【化167】
【0508】
(実施例78)
{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イルメチル}−ピリミジン−2−イル−アミン
段階1
1−(2−クロロ−エチル)−4−フルオロ−ベンゼン
【0509】
【化168】
【0510】
2−(4−フルオロ−フェニル)−エタノール7g、クロロベンゼン25mL、37%HCl 42mLおよびアリクアット(Aliquat;登録商標)336(トリカプリリルメチルアンモニウムクロライド)0.9gの混合物を3日間加熱還流し、冷却し、ヘキサン100mLで3回抽出した。合わせた抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。得られた油状物は、主として1−(2−クロロ−エチル)−4−フルオロ−ベンゼンであった。
【0511】
【化169】
【0512】
段階2
チオ酢酸S−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]エステル
【0513】
【化170】
【0514】
1−(2−クロロ−エチル)−4−フルオロ−ベンゼン2.4g、DMF30mLおよびチオ酢酸カリウム25mLの混合物を、窒素下に24時間撹拌した。混合物を水200mLで希釈し、塩化メチレン50mLで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。真空乾燥して油状物を得た。
【0515】
【化171】
【0516】
段階3
2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニルクロライド
【0517】
【化172】
【0518】
チオ酢酸S−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]エステル2.5g、塩化メチレン30mLおよび水30mLの氷冷混合物を撹拌しながら、それに塩素ガス気流を1時間かけて分散させた。混合物を塩化メチレン200mLで希釈し、振盪し、分液した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。ヘキサンで磨砕して、白色固体を得た。
【0519】
【化173】
【0520】
段階4
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0521】
【化174】
【0522】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1)21gの塩化メチレン(250mL)溶液を氷冷下に撹拌しながら、それにジ−tert−ブチルジカーボネート18gの塩化メチレン(100mL)溶液を30分間かけて加えた。終夜撹拌後、混合物を濃縮乾固した。ヘキサンでの磨砕によって、白色固体を得た。
【0523】
【化175】
【0524】
段階5
ピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0525】
【化176】
【0526】
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル28g、10%パラジウム/炭素1g、THF100mLおよびメタノール200mLの混合物を水素雰囲気下に2日間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。真空乾燥して、白色固体を得た。
【0527】
【化177】
【0528】
段階6
{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0529】
【化178】
【0530】
ピペリジン−4−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.2gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.2mLの塩化メチレン(20mL)溶液を氷冷下に撹拌しながら、それに2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニルクロライド0.3gを加えた。終夜撹拌後、混合物をクロロホルム50mLで希釈し、飽和炭酸ナトリウム50mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮乾固させた。ヘキサンでの磨砕によって、白色固体を得た。
【0531】
【化179】
【0532】
段階7
C−{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イル}−メチルアミン
【0533】
【化180】
【0534】
{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イルメチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.4gおよび4N HClのジオキサン溶液5mLの混合物を室温で3時間撹拌し、クロロホルム50mLで希釈し、飽和炭酸ナトリウム50mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮乾固させた。生成物は白色固体であった。
【0535】
【化181】
【0536】
段階8
{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イルメチル}−ピリミジン−2−イル−アミン
【0537】
【化182】
【0538】
C−{1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イル}−メチルアミン0.3g、2−ブロモピリミジン0.3g、2−プロパノール25mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.3mLの混合物を終夜加熱還流した。減圧下での濃縮後に得られた残留物について酢酸エチルを溶離液とする分取クロマトグラフィーによる精製を行って、白色固体を得た。
【0539】
【化183】
【0540】
(実施例79)
3−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
1−ベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸アミド
【0541】
【化184】
【0542】
1−ベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(M. J. Kornet, P. A. Thio, S. E. Tan, J. Organic Chemistry, 33: 3637-3639 (1968))4.4gおよびホルムアミド3gの脱水DMF(10mL)中混合物を加熱して100℃とし、それにメタノールに溶かしたナトリウム0.33gからのナトリウムメトキシド溶液を20分間かけて滴下した。100℃で1時間撹拌後、混合物を放冷して室温とし、イソプロパノール100mLに加えた。混合物を濃縮乾固した。残留物をクロロホルム200mLで磨砕し、濾過し、減圧下に濃縮乾固させた。得られた油状物は、TLC(90:10アンモニア飽和クロロホルム:メタノールで展開)によってかなり均一であった。
【0543】
【化185】
【0544】
段階2
3−カルバモイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0545】
【化186】
【0546】
1−ベンジル−ピロリジン−3−カルボン酸アミド4.5g、THF 200mL、メタノール20mLおよび20%水酸化パラジウム/炭素1gの混合物を、約0.34MPa(50psi)の水素下に12時間振盪した。触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮した。真空乾燥によって油状物3gを得た。粗残留物のクロロホルム(500mL)溶液を撹拌しながら、それにN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド5.5gおよびトリエチルアミン2.2mLを加えた。混合物を終夜撹拌し、飽和炭酸ナトリウム50mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮乾固した。90:10酢酸エチル:メタノールを溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製によって、3−カルバモイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0547】
【化187】
【0548】
段階3
3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0549】
【化188】
【0550】
3−カルバモイル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル1gおよび1Mボラン−THF24mLの混合物を室温で24時間撹拌し、3N HCl 50mLで注意深く反応停止した。混合物を減圧下に濃縮し、クロロホルム50mLと飽和炭酸ナトリウム水溶液25mLとの間で分配した。硫酸マグネシウムでの脱水後における合わせた抽出液の濃縮によって、3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0551】
【化189】
【0552】
段階4
3−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0553】
【化190】
【0554】
3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.15g)、2−ブロモピリミジン(0.25g)、2−プロパノール(10mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)の混合物を終夜加熱還流した。減圧下での濃縮後に得られた残留物について酢酸エチルを溶離液とする分取クロマトグラフィーによる精製を行って、3−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを固体として得た。
【0555】
【化191】
【0556】
(実施例80)
(R,S)4−[1−(ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
4−アセチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0557】
【化192】
【0558】
4−(N−メトキシ−N−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(S. Nahm and S. W. Weinreb, Tetrahedron Letters, 22: 3815-3818 (1981))5gの脱水THF(50mL)溶液を冷却して0℃とし、それに3Mメチルマグネシウムブロマイドのエーテル溶液6mLを10分間かけて滴下した。0℃で1時間撹拌後、得られた混合物を1N HCl 50mLで反応停止し、エーテル50mLで3回抽出した。合わせた抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮乾固させた。真空乾燥によって、4−アセチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを白色固体として得た。
【0559】
【化193】
【0560】
段階2
4−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0561】
【化194】
【0562】
4−アセチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル4.0g、ピリジン25mLおよびヒドロキシルアミン塩酸塩6gの混合物を100℃で12時間加熱した。混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル200mLと1N HCl 50mLとの間で分配した。有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮乾固させた。真空乾燥によって、4−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを固体として得た。
【0563】
【化195】
【0564】
段階3
4−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0565】
【化196】
【0566】
4−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル3.2g、ジ−tert−ブチルジカーボネート0.4g、10%パラジウム/炭素0.15gおよびTHF 20mLの混合物を水素雰囲気下に2時間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。真空乾燥によって4−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
【0567】
【化197】
【0568】
段階4
(R,S)4−(1−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0569】
【化198】
【0570】
4−(1−ヒドロキシイミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3g、湿ったラネーニッケル5gおよび5%アンモニアのエタノール溶液100mLの混合物を、約0.38MPa(55psi)の水素下にて12時間振盪した。混合物を濾過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルム250mLに取り、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。真空乾燥によって、(R,S)4−(1−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
【0571】
【化199】
【0572】
段階5
(R,S)4−[1−(ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0573】
【化200】
【0574】
4−(1−アミノ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3g、4−ブロモピリジン塩酸塩2.5g、ナトリウムtert−ブトキシド3.6g、酢酸パラジウム0.14g、ラセミ体BINAP0.38gおよびTHF 50mLの混合物を12時間加熱還流した。混合物を冷却し、水50mL希釈し、減圧下に濃縮した。得られた残留物をクロロホルム500mLと水200mLとの間で分配した。抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。90:10アンモニア飽和クロロホルム:メタノールを溶離液とするクロマトグラフィーによる精製によって、(R,S)4−[1−(ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル樹脂を得た。
【0575】
【化201】
【0576】
段階6
(R,S)4−[1−(ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0577】
【化202】
【0578】
4−[1−(ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル0.1gおよび4N HClのジオキサン溶液10mLの混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮乾固した。残留物をクロロホルム50mLおよび飽和炭酸ナトリウム1mLで希釈し、冷却して0℃とし、クロルギ酸ベンジル0.05mLで処理した。得られた溶液を3時間撹拌し、分液した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。90:10アンモニア飽和クロロホルム:メタノールを溶離液とする分取クロマトグラフィーによる精製によって、(R,S)4−[1−(ピリジン−4−イルアミノ)−エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【0579】
【化203】
【0580】
別段の断りがない限り、実施例77段階6に記載のものと同様の条件および手順を用いて、本明細書に記載の1級アミンおよび塩素置換複素環から下記の実施例81〜103の化合物を製造した。
【0581】
(実施例81)
N2−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−キナゾリン−2,4−ジアミン
【0582】
【化204】
【0583】
C−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2−クロロ−キナゾリン−4−イルアミンから実施例81の化合物を製造した(2−クロロ−キナゾリン−4−イルアミンは、THF中室温にて2,4−ジクロロキナゾリンおよびアンモニアから製造した;N. B. Chapman, G. M. Gibson, F. G. Mann, J. Chem. Soc., 1947, 890-899)。MS(m+1)=426。
【0584】
(実施例82)
[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−(9H−プリン−2−イル)−アミン
【0585】
【化205】
【0586】
実施例82の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2−クロロ−9H−プリンから製造した(2−クロロ−9H−プリンは、文献(S. R. Brashears, S. S. Wang, S. G. Bechtolt, B. E. Christensen, J. Am. Chem. Soc., 81: 3789-3792 (1959))に従って製造した)。MS(M+1)=401。
【0587】
(実施例83)
2−{[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミノ}−ピリミジン−4−カルボン酸アミド
【0588】
【化206】
【0589】
実施例83の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸アミドから製造した(2−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸アミドは、文献(G. D. Davies, D. E. O′Brien, L. R. Lewis, C. C. Cheng, J. Heterocyclic Chem., 1: 130-131 (1964))に従って製造した)。MS(m+1)=404。
【0590】
(実施例84)
(9−メチル−9H−プリン−6−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0591】
【化207】
【0592】
実施例84の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび6−クロロ−9−メチル−9H−プリンから製造した(6−クロロ−9−メチル−9H−プリンは文献(G. B. Eilon, J.Org. Chem., 27: 2478-2491 (1962))に従って製造した)。MS(m+1)=415。
【0593】
(実施例85)
(7−メチル−7H−プリン−6−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0594】
【化208】
【0595】
実施例85の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび6−クロロ−7−メチル−7H−プリンから製造した(6−クロロ−7−メチル−7H−プリンは、文献(G. B. Eilon, J. Org. Chem., 27: 2478- 2491 (1962))に従って製造した)。MS(m+1)=415。
【0596】
(実施例86)
4−(プテリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0597】
【化209】
【0598】
実施例86の化合物を4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−メチルチオ−プテリジンから製造した(4−メチルチオ−プテリジンは、文献(A. A. Brown, D. J. Brown, h. C. S. Wood, J. Chem. Soc., 1954, 3832-3839)に従って製造した)。MS(m+1)=379。
【0599】
(実施例87)
4−[(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0600】
【化210】
【0601】
実施例87の化合物を4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンから製造した(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンは、文献(U. Lupke, F. Seela, Chem. Ber., 112: 3832-3839 (1979))に従って製造した)。MS(m+1)=366。
【0602】
(実施例88)
4−[(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0603】
【化211】
【0604】
実施例88の化合物を4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンから製造した(7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンは、文献(Y. Mizuno, T. Itoh, K. Saito, Chem. Pharm. Bull., 12: 866-872 (1964))に従って製造した)。MS(m+1)=366。
【0605】
(実施例89)
(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0606】
【化212】
【0607】
実施例89の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2,3−ジクロロピラジン(還流2−ブタノール)から製造した。MS(m+1)=396。
【0608】
(実施例90)
[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピラジン−2−イル−アミン
【0609】
【化213】
【0610】
1気圧の水素下にて5%パラジウム/炭素でのエタノール−トリエチルアミン中における水素化によって、実施例90の化合物を(3−クロロ−ピラジン−2−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミンから製造した。MS(m+1)=361。
【0611】
(実施例91)
(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0612】
【化214】
【0613】
実施例91の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジンから製造した。MS(m+1)=410。
【0614】
(実施例92)
(5−メチル−ピリミジン−4−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0615】
【化215】
【0616】
1気圧の水素下にて5%パラジウム/炭素でのエタノール−トリエチルアミン中における水素化によって、実施例92の化合物を(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミンから製造した。MS(m+1)=375.5。
【0617】
(実施例93)
[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−4−イル−アミン
【0618】
【化216】
【0619】
1気圧の水素下にて5%パラジウム/炭素でのエタノール−トリエチルアミン中における水素化によって、実施例93の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2,4−ジクロロ−ピリミジンから製造した。MS(m+1)=361.5。
【0620】
(実施例94)
(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0621】
【化217】
【0622】
実施例94の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2−クロロ−4−メチル−ピリミジンから製造した。MS(m+1)=375.5。
【0623】
(実施例95)
5−フルオロ−N2−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−2,4−ジアミン
【0624】
【化218】
【0625】
実施例95の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジン−4−イルアミンから製造した。MS(m+1)=394.5。
【0626】
(実施例96)
N2−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリミジン−2,4−ジアミン
【0627】
【化219】
【0628】
実施例96の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミン(1気圧の水素下にて5%パラジウム/炭素でのエタノール中における水素化によって2,4−クロロ−ピリミジン−4−イルアミンから製造)から製造した。MS(m+1)=376.5。
【0629】
(実施例97)
(3−メチル−ピラジン−2−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0630】
【化220】
【0631】
THF中0℃での水素化ホウ素リチウムトリ−sec−ブチルによる還元によって、実施例97の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび3−ブロモ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから製造した。MS(m+1)=375.5。
【0632】
(実施例98)
{1−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イルメチル}−ピリミジン−2−イル−アミン
【0633】
【化221】
【0634】
上記の実施例78段階1〜7に記載の方法に従って、実施例98の化合物を2−(2−フルオロ−フェニル)−エタノールから製造した。MS(m+1)=378.5。
【0635】
(実施例99)
{1−[2−(4−クロロ−フェニル)−エタンスルホニル]−ピペリジン−4−イルメチル}−ピリミジン−2−イル−アミン
【0636】
【化222】
【0637】
上記の実施例78段階1〜7に記載の方法に従って、実施例99の化合物を2−(4−クロロ−フェニル)−エタノールから製造した。MS(m+1)=396。
【0638】
(実施例100)
ピリミジン−2−イル−[1−(2−p−トリル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0639】
【化223】
【0640】
上記の実施例78段階1〜7に記載の方法に従って、実施例100の化合物を2−(4−メチル−フェニル)−エタノールから製造した。MS(m+1)=375.5。
【0641】
(実施例101)
3−(プテリジン−4−イルアミノメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0642】
【化224】
【0643】
実施例101の化合物を3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例79段階3)および4−メチルチオ−プテリジン(A. Brown, D. J. Brown, h. C. S. Wood, J. Chem. Soc., 1954, 3832-3839)から製造した。MS(m+1)=365.4。
【0644】
(実施例102)
3−[(9H−プリン−6−イルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0645】
【化225】
【0646】
実施例102の化合物を3−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例79、段階3)および6−クロロ−9H−プリンから製造した。MS(m+1)=353.4。
【0647】
(実施例103)
3−ニトロ−N 6 −[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリジン−2,6−ジアミン
【0648】
【化226】
【0649】
実施例103の化合物をC−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イル]−メチルアミンおよび6−クロロ−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミンから製造した。MS(m+1)=420.5。
【0650】
(実施例104)
(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル)−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミン
【0651】
【化227】
【0652】
1気圧の水素下にて1時間にわたりラネーニッケル0.5でTHF/メタノール15mL中で水素化し、その後直ちに96%ギ酸5mLおよび37%塩酸2mLとともに終夜加熱還流することで空気感受性の粗トリアミノピリジンをイミダゾ[4,5−b]ピリジンに変換することで、3−ニトロ−N6−[1−(2−フェニル−エタンスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−ピリジン−2,6−ジアミン(実施例103)(1mmol量)から実施例104の化合物を製造した。水酸化ナトリウムを用いて遊離塩基とし、90:10クロロホルム:メタノールを溶離液とする分取クロマトグラフィーによって精製した。MS(m+1)=400.5。
【0653】
(実施例105)
4−[(1H−ベンゾイミダゾール−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0654】
【化228】
【0655】
1気圧の水素下にて1時間にわたりラネーニッケル(登録商標)0.5で水素化ホウ素ナトリウムトリアセトキシを用いた1,2−ジクロロメタン5mL中での還元的アミノ化を行い、その後直ちに96%ギ酸5mLおよび37%塩酸2mLとともに終夜加熱還流することで空気感受性の粗トリアミノピリジンをイミダゾ[4,5−b]ピリジンに変換することで、1mmol量で、1H−ベンゾイミダゾール−4−イルアミン(1H−ベンゾイミダゾール−4−イルアミンは、3−ニトロ−ベンゼン−1,2−ジアミン1.5gのオルトギ酸トリエチル(50mL)溶液をp−トルエンスルホン酸・1水和物10mgとともに終夜加熱還流し、減圧下に濃縮乾固し、還流3N HClで1時間加水分解し、NaOHで中和することで製造した。次に、冷却および回収によって4−ニトロ−ベンズイミダゾール生成物を濾過によって得た。1気圧の水素下に1時間にわたってエタノール中でラネーニッケル(登録商標)を用いて接触還元することで、1H−ベンゾイミダゾール−4−イルアミンを空気感受性固体として得た)および4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(文献(S. Nahm and S. W. Weinreb, Tetrahedron Letters, 22: 3815-3818 (1981))に記載の手順を用いて4−(N−メトキシ−N−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルから製造)から実施例105の化合物を製造した。水酸化ナトリウムを用いて遊離塩基とし、90:10クロロホルム:メタノールを溶離液とする分取クロマトグラフィーによって精製した。MS(m+1)=365.5。
【0656】
(実施例106)
4−[(3−ヒドロキシ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0657】
【化229】
【0658】
終夜にわたる室温でのボラン−THF還元によって、4−(3−ヒドロキシ−ピリジン−4−イルカルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(4−アミノ−ピリジン−3−オールおよびN−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸のEDCカップリングによって製造)から実施例106を製造した。pH=2となるまで1N HClをゆっくり加えることで反応停止し、次に10N NaOHでpH=10の塩基性とした。クロロホルムで抽出することで粗生成物を得た。それを90:10アンモニア飽和クロロホルム:メタノールを溶離液とする分取クロマトグラフィーによって精製して、4−[(3−ヒドロキシ−ピリジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。MS(m+1)=342.4。
(実施例107)
【0659】
3−エキソ−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩
段階1
(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル)メチルアミン
【0660】
【化230】
【0661】
滴下漏斗、窒素導入管およびゴム製隔壁を取り付けた三頸フラスコに、水素化リチウムアルミニウムの1Mテトラヒドロフラン溶液(5.5mL、5.5mmol)を入れた。その溶液に、8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−エキソ−カルボニトリル(EP31219A119810701)(1.13g、5.0mmol)の脱水テトラヒドロフラン溶液を注射器を用いて滴下した。得られた混合物を60℃で3時間撹拌した。混合物を氷浴で冷却し、3N水酸化ナトリウム溶液(25mL)を滴下した。混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLで2回)。合わせた抽出液を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル)メチルアミン生成物を油状物として得た。
【0662】
【化231】
【0663】
段階2
(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−アミン
【0664】
【化232】
【0665】
(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル)メチルアミン(0.999g、4.3mmol)、4−ブロモピリジン塩酸塩(0.719g、3.7mmol)、酢酸パラジウム(0.033g、0.15mmol)および(±)−BINAP(0.092g、0.15mmol)のテトラヒドロフラン(34mL)中混合物に窒素下で、ナトリウムt−ブトキシド(0.86g、8.9mmol)を加えた。混合物を窒素下に70℃で18時間撹拌した。混合物をエーテル(35mL)で希釈し、ブラインで洗浄し(35mLで2回)、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(1.42g)を褐色ガム状物として得た。粗生成物について、不純物を除去するために最初にメタノール:塩化メチレン(10:90)で溶離し、次にメタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム(10:90:1から20:80:2への勾配)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、黄色泡状物を得た(1.08g)。得られた泡状物をエーテルで磨砕して、結晶固体を得た。固体を濾過し、真空乾燥して、(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−アミン生成物を黄色固体として得た。
【0666】
【化233】
【0667】
段階3
(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0668】
【化234】
【0669】
(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−アミン(0.707g、2.3mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.037g、0.30mmol、0.13当量)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.79g、3.6mmol)のアセトニトリル中混合物を窒素下に室温で18時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を塩化メチレン(60mL)に取った。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(30mL)、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(0.96g)を橙赤色ガム状物として得た。粗生成物について、最初にメタノール:塩化メチレン(10:90)で溶離し、次にメタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム(10:90:1)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル生成物を黄色油状物として得た。
【0670】
【化235】
【0671】
段階4
(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0672】
【化236】
【0673】
(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.917g、2.25mmol)および10%パラジウム/炭素(0.60g)のメタノール(25mL)中混合物を18時間水素化した(約0.37MPa(53psi)の水素)。触媒セライトで濾去した。フィルターケーキをメタノールで洗浄し(25mLで3回)、濾液を減圧下に濃縮して粗生成物(0.592g)をガム状物として得た。粗生成物について、メタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム(10:90:1から20:80:2への勾配)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーを行って、生成物を固体白色泡状物として得た。
【0674】
【化237】
【0675】
段階5
3−エキソ−[(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−4−イル−アミノ)メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
【0676】
【化238】
【0677】
(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)ピリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(95mg、0.30mmol)、重炭酸ナトリウム(76mg、0.90mmol)、塩化メチレン(0.8mL)および水(0.8mL)の混合物を氷浴で冷却して高撹拌しながら、それにクロルギ酸ベンジル(57μL、68mg、0.40mmol)を加えた。氷浴から室温まで昇温させながら、混合物を18時間撹拌した。混合物を塩化メチレン(5mL)で希釈し、分液を行った。有機層を水(2mL)およびブライン(2mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(112mg)を淡黄色油状物として得た。粗生成物について、酢酸エチル:ヘキサン(3:2)を展開液とする2mmシリカゲル分取プレートでのクロマトグラフィーを行って、3−エキソ−[(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−4−イル−アミノ)メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル生成物を無色ガム状物として得た。
【0678】
【化239】
【0679】
段階6
3−エキソ−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩
【0680】
【化240】
【0681】
3−エキソ−[(tert−ブトキシカルボニル−ピリジン−4−イル−アミノ)メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル(54mg、0.12mmol)の酢酸エチル(1mL)溶液を氷浴で冷却しながら、それに塩化水素を2分間吹き込んだ。溶液を氷浴冷却しながら1時間撹拌し、窒素で脱気し、減圧下に濃縮した。残留ガム状物を塩化メチレン(0.5mL)に溶かし、溶液をエーテル(5mL)で希釈してガム状物を沈殿させた。上清を傾斜法によって除去し、ガム状物をエーテルで磨砕し、得られた固体を濾過し、真空乾燥して3−エキソ−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル塩酸塩をオフホワイト固体として得た。
【0682】
【化241】
【0683】
(実施例108)
3−エキソ−[(9H−プリン−6−イルアミノ)−メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
段階1
(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0684】
【化242】
【0685】
(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル)メチルアミン(実施例107、段階1)(0.65g、2.8mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液にジ−tert−ブチルジカーボネート(0.65mL、0.69g、3.0mmol)を加えた。溶液を窒素下に18時間撹拌した。溶液を塩化メチレン(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)、水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(0.993g)を淡黄色固体として得た。粗生成物の酢酸エチル(5mL)溶液を、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を溶離液としてシリカゲル層で濾過した。濾液を減圧下に留去して、(8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル生成物を白色固体として得た。
【0686】
【化243】
【0687】
段階2
(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0688】
【化244】
【0689】
(8−ベンジル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(0.892g、2.7mmol)および10%パラジウム/炭素(0.55g)のメタノール(50mL)中混合物を水素風船下にて18時間水素化した。触媒をセライトで濾去した。フィルターケーキをメタノールで洗浄し(25mLで3回)、濾液を減圧下に濃縮して粗(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル生成物を白色固体として得た。
【0690】
【化245】
【0691】
段階3
3−エキソ−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
【0692】
【化246】
【0693】
8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル(0.84g、3.5mmol)のアセトニトリル(35mL)中混合物に、1−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]オキシ}ピロリジン−2,5−ジオン(0.87g、3.5mmol)を加えた。混合物を窒素下に18時間撹拌した。得られた溶液を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチル(150mL)と水(75mL)との間で分配し、分液を行った。有機層を水(75mLで2回)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して、粗生成物(1.31g)を白色固体として得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘキサン(30:70から50:50への勾配)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−エキソ−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル生成物を白色固体として得た。
【0694】
【化247】
【0695】
段階4
3−エキソ−アミノメチル−8−アザ−ビシクロ][3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
【0696】
【化248】
【0697】
3−エキソ−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジル(0.94g、2.5mmol)を窒素下に丸底フラスコに入れ、氷浴で冷却した。トリフルオロ酢酸(6mL)を滴下し、混合物を氷浴冷却しながら1時間撹拌した。混合物を氷冷5N水酸化ナトリウム溶液(16mL)に投入し、水系混合物を塩化メチレンで抽出した(50mLで4回)。抽出液をブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して生成物を無色油状物として得た。
【0698】
【化249】
【0699】
段階5
3−エキソ−[(9H−プリン−6−イルアミノ)−メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
【0700】
【化250】
【0701】
3−エキソ−アミノメチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル(27mg、0.10mmol)、6−クロロプリン(31mg、0.20mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)のイソプロパノール(2mL)溶液を18時間加熱還流した。得られた混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(3mL)に取った。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)、水(1mLで2回)およびブライン(1mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(39mg)を黄色固体として得た。固体を熱酢酸エチル(1mL)中で磨砕し、混合物を冷却して室温とし、固体沈殿物を濾過し、真空乾燥して3−エキソ−[(9H−プリン−6−イルアミノ)−メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル生成物を白色固体として得た。
【0702】
【化251】
【0703】
(実施例109)
3−エキソ−[(3−クロロピラジン−2−イルアミノ)メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
【0704】
【化252】
【0705】
6−クロロプリンに代えて2,3−ジクロロピラジンを用いた以外、3−エキソ−[(9H−プリン−6−イルアミノ)−メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル(実施例108)について記載のものと実質的に同様の手順を用いて、粗生成物(51mg)を油状物として得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を溶離液とするシリカゲル層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留油状物をエーテルに溶かし、減圧下に溶媒留去し、残留物を真空乾燥して3−エキソ−[(3−クロロピラジン−2−イルアミノ)メチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステルを黄色ガム状物として得た。
【0706】
【化253】
【0707】
(実施例110)
[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]ピリミジン−2−イル−アミン
段階1
[8−(2−トランス−フェニルエテンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0708】
【化254】
【0709】
窒素下で氷浴にて冷却した8−アザビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル(実施例107段階1)(0.60g、2.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.52mL、0.39g、3.0mmol)の塩化メチレン(15mL)溶液に、トランス−2−フェニルエテンスルホニルクロライド(0.57g、2.8mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液を10分間かけて滴下した。氷浴から室温まで昇温させながら、得られた混合物を窒素下に18時間撹拌した。溶液を塩化メチレン(125mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム溶液(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に溶媒留去して粗生成物(0.95g)を黄色ガム状物として得た。粗生成物を酢酸エチル:ヘキサン(33:67から50:50への勾配)を溶離液とするシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、[8−(2−トランス−フェニルエテンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル生成物を無色ガム状物として得た。
【0710】
【化255】
【0711】
段階2
[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0712】
【化256】
【0713】
[8−(2−トランス−フェニルエテンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.61g、1.5mmol)および20%水酸化パラジウム/炭素(0.30g)のエタノール(50mL)の混合物を18時間水素化した(約0.36MPa(52psi)の水素)。触媒をセライト濾過によって除去した。フィルターケーキをエタノールで洗浄し(25mLで3回)、濾液を減圧下に濃縮して粗[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル生成物をガム状物として得た。
【0714】
【化257】
【0715】
段階3
C−[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル]メチルアミン
【0716】
【化258】
【0717】
粗[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.64g、1.5mmol)のジオキサン(2mL)および3N塩酸(2mL)の溶液を、3時間加熱還流した。溶媒を減圧下に除去した。水系残留物を氷浴で冷却し、3N水酸化ナトリウム溶液で塩基性とした。水系混合物を塩化メチレンで抽出した(20mLで4回)。有機層をブライン(20mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(0.404g)を淡黄色油状物として得た。粗生成物の塩化メチレン溶液をメタノール:塩化メチレン:水酸化アンモニウム(20:80:2)を溶離液とするシリカゲル層で濾過して、C−[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル]メチルアミン生成物を黄色油状物として得た。
【0718】
【化259】
【0719】
段階4
[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]ピリミジン−2−イル−アミン
【0720】
【化260】
【0721】
C−[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル]メチルアミン(31mg、0.10mmol)、2−ブロモピリミジン(32mg、0.20mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(35μL、0.20mmol)のイソプロパノール(2mL)溶液を18時間加熱還流した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル(3mL)に取った。得られた混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(1mL)、水(1mLで2回)およびブライン(1mL)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(39mg)を黄色固体として得た。粗生成物について、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)を展開液とする1mmシリカゲル分取プレートでクロマトグラフィーを行って、無色ガム状物を得た(27mg)。ガム状物を酢酸エチルから結晶化させ、沈殿物を濾過し、真空乾燥して[8−(2−フェニルエタンスルホニル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イルメチル]ピリミジン−2−イル−アミン生成物を白色固体として得た。
【0722】
【化261】
【0723】
(実施例111)
1−[4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−イル]−4−チオフェン−2−イル−ブタン−1−オン
【0724】
【化262】
【0725】
4−[(2−ピリミジニルアミノ)メチル]−1−ピペリジンカルボン酸ベンジル(実施例16)を実施例30段階1に記載の方法に従って水素化した。得られたピペリジンをEDC(1.3当量)、HOBT(1.0当量)および4−チオフェン−2−イル−酪酸(1.0当量)とDMF中で混合し、2時間撹拌した。得られた反応溶液を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液で分配した。有機層を分液し、pH4.5クエン酸緩衝液(10%クエン酸および水酸化ナトリウム)で洗浄し、脱水し(硫酸ナトリウム)、濃縮して所望の1−[4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−イル]−4−チオフェン−2−イル−ブタン−1−オンを得た。M.S.(M+1):345.25。
【0726】
(実施例112)
3−フェニル−1−[4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−イル]−プロパン−1−オン
【0727】
【化263】
【0728】
4−チオフェン−2−イル−酪酸に代えて3−フェニルプロピオン酸を用いた以外、実施例111に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):325.28。
【0729】
(実施例113)
(2−フェニル−シクロプロピル)−[4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−イル]−メタノン
【0730】
【化264】
【0731】
4−チオフェン−2−イル−酪酸に代えて2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸を用いた以外、実施例111に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):337.27。
【0732】
(実施例114)
2−フェノキシ−1−[4−(ピリミジン−2−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
【0733】
【化265】
【0734】
4−チオフェン−2−イル−酪酸に代えてフェノキシ酢酸を用いた以外、実施例111に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):341.27。
【0735】
(実施例115)
4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸チオフェン−3−イルメチルエステル
【0736】
【化266】
【0737】
3−フルオロベンジルアルコールに代えてチオフェン−3−イル−メタノールを用いた以外、実施例30に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):332.31。
【0738】
(実施例116)
N−ベンジル−N′−シアノ−N″−[4−(ピリジン−4−イルアミノメチル)ピペリジニル]グアニジン
【0739】
【化267】
【0740】
ジフェニルシアノカルボンイミデート(0.44mmol)のTHF(3mL)溶液に−78℃で、ベンジルアミン(0.44mmol、THF 2mL中)を滴下した。冷却浴を外し、20℃に達した後にピペリジン−4−イルメチル−ピリジン−4−イル−アミン(0.44mmol、DMF 2mL中、実施例30)を加えた。得られた反応混合物を90℃で14時間加熱し、冷却し、揮発分を減圧下に除去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。M.S.(M+1):349.38。
【0741】
(実施例117)
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−クロロ−ベンジルエステル
【0742】
【化268】
【0743】
2,3−ジクロロピラジンを中間体2bと反応させて標題化合物を得て、実施例47に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):395。
【0744】
(実施例118)
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0745】
【化269】
【0746】
2,3−ジクロロピラジンを中間体2aと反応させて標題化合物を得て、実施例47に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):375。
【0747】
(実施例119)
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸インダン−2−イルエステル
【化270】
【0748】
段階1
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸インダン−2−イルエステル
【0749】
【化271】
【0750】
中間体2A〜Eの製造について記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
【0751】
段階2
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸インダン−2−イルエステル
2,3−ジクロロピラジンを段階1に記載のアミンと反応させて、実施例47に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):387。
【0752】
(実施例120)
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルアミド
【0753】
【化272】
【0754】
段階1
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルアミド
【0755】
【化273】
【0756】
中間体1A〜Eに代えてベンジルイソシアネートを用い、中間体2A〜Eの製造について記載の方法と同様にして標題化合物を製造した。
【0757】
段階2
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルアミド
2,3−ジクロロピラジンを段階1に記載のアミンと反応させて標題化合物を得て、実施例47に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):360。
【0758】
(実施例121)
4−[(3−シアノ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0759】
【化274】
【0760】
2,3−ジクロロピラジンに代えて2−クロロ−3−シアノピラジン(Maybridge Chemicals)を用い、実施例47の製造に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。M.S.(M+1):352。
【0761】
(実施例122)
4−[(3−アミノメチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル・トリフルオロ酢酸塩
【0762】
【化275】
【0763】
4−[(3−シアノ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(130mg)(実施例121)のエタノール(10mL)溶液に窒素下で、ラネーニッケル(20mg)を加え、混合物を水素下(1気圧)で8時間撹拌した。反応液を濾過し、減圧下に濃縮し、逆相クロマトグラフィーC−18(勾配溶離0.1%トリフルオロ酢酸水溶液/アセトニトリル)を用いて精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。M.S.(M+1):356。
【0764】
(実施例123)
4−[(6−アミノメチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル・トリフルオロ酢酸塩
【0765】
【化276】
【0766】
2−クロロ−6−シアノピラジン(L. Bernadi et al. Gazz. Chim. Ital., 91, 1431(1961))および4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1)から、実施例122の製造について記載の方法と同様にして、この化合物を製造した。M.S.(M+1):356。
【0767】
(実施例124)
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0768】
【化277】
【0769】
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(2.72g、7.54mmol)および0.5Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液(40mL)を窒素下に60℃で2日間加熱し、冷却し、溶媒留去し、残留物をEtOAcと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し、溶媒留去して粗取得物を得た。それをシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(勾配:25%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の化合物を固体として得た。固体を約(10mL)の2:1酢酸イソプロピル:ヘキサンとともに撹拌し、濾過して標題化合物を白色固体として得た。M.S.(M+1):357。
【0770】
(実施例125)
4−[(3−エトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0771】
【化278】
【0772】
メタノール中ナトリウムメトキシドに代えてエタノール中ナトリウムエトキシドを用いて、実施例124に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):371。
【0773】
(実施例126)
4−[(3−イソプロポキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0774】
【化279】
【0775】
メタノール中ナトリウムメトキシドに代えてイソプロパノール中ナトリウムイソプロポキシドを用いて、実施例124に記載の方法に従って標題化合物を製造した。M.S.(M+1):385。
【0776】
(実施例127)
{4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−((1R,2R)−[2−フェニル−シクロプロピル)−メタノン
【0777】
【化280】
【0778】
段階1
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カル ボン酸tert−ブチルエステル
【0779】
【化281】
【0780】
2,3−ジクロロピラジン(1.0g、0.0067mol)、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.6g、0.0075mol)(Astatech)および炭酸セシウム(2.4g、0.0075mol)のアセトニトリル(10mL)溶液を窒素下に90℃で18時間加熱した。反応液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を泡状物として得た。M.S.(M+1):327。
【0781】
段階2
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0782】
【化282】
【0783】
4−[(3−クロロ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.0g、0.0092mol)および0.5Mナトリウムメトキシドのメタノール溶液(40mL)を、窒素下に75℃で18時間加熱した。反応液を減圧下に濃縮し、塩化メチレン(100mL)で希釈し、水(pH=9、NaOHで調節)で洗浄した。有機抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。M.S.(M+1):323。
【0784】
段階3
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン
【0785】
【化283】
【0786】
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、0.0015mol)およびトリフルオロ酢酸(5mL)を窒素下に0.5時間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム(90/10/2)を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。M.S.(M+1):223。
【0787】
段階4
{4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−((1R,2R)−2−フェニル−シクロプロピル)−メタノン
【0788】
【化284】
【0789】
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(0.093g、0.00042mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.078g、0.0005mol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.097g、0.0005mol)および(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(T. Riley et al., J. Med. Chem., 15, 1187, 1972)(0.072g、0.00044mol)のDMF(2mL)中混合物を室温で18時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)と次にブライン(10mL)で洗浄し、減圧下に濃縮し、50%から100%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカでのクロマトグラフィーを行った。エーテル/ヘキサンからの結晶化によって、標題化合物を得た。M.S.(M+1):367。
【0790】
(実施例128)
[2−((1R,2R)−(2−フルオロ−フェニル))−シクロプロピル]−{4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−メタノン
【0791】
【化285】
【0792】
下記で製造される(1R,2R)−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸を用い、実施例127段階4の製造について記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。M.S.(M+1):385。
【0793】
段階1
(R,R)−2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル
【0794】
【化286】
【0795】
トリフ酸銅(2:1ベンゼン錯体)(21mg、0.041mmol)のクロロホルム(20mL)溶液に窒素下で、2,2′−イソプロピリデンビス−(4S)−4−t−ブチル−2−オキサゾリン(12.5mg、0.042mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を窒素下に濾過してフラスコに入れ、2−フルオロスチレン(1.0g、8.19mmol)を加えた。ジアゾ酢酸t−ブチル(0.63mL、4.09mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を1.5時間かけて滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、3%から10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、高Rf値(0.6)のトランス体である標題化合物を油状物として得た。
【0796】
【化287】
【0797】
段階2
2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸
【0798】
【化288】
【0799】
段階1からのt−ブチルエステル(0.52g、0.002mol)の塩化メチレン溶液に0℃で、トリフルオロ酢酸を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮して、標題化合物を油状物として得た。95/5(A/B)、0.2%トリフルオロ酢酸/ヘキサン(A)およびエタノール(B)(1mL/分)を用いるキラルHPLC(キラパック(Chirapak)AD、250×4.6mm)による酸の分析で、取得物が≧94%eeの純度を有することが明らかになった。M.S.(M+1):181。
【0800】
(実施例129)
[2−((1R,2R)−(2,6−ジフルオロ−フェニル))−シクロプロピル]−{4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−メタノン
【0801】
【化289】
【0802】
(1R,2R)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(実施例128)について記載の方法と同様にして製造)を用いて、実施例127段階4の製造について記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。M.S.(M+1):403。
【0803】
(実施例130)
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0804】
【化290】
【0805】
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(実施例127段階3)(0.093g、0.00042mol)およびN−(4−メチルベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(中間体1A)(118mg)のDMF(2mL)中混合物を室温で18時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、10%重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)と次にブライン(10mL)で洗浄し、減圧下に濃縮し、5%から15%アセトン/塩化メチレンの勾配溶離を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行った。減圧下に濃縮し、次にエーテル/ヘキサンからの結晶化を行うことで、標題化合物を得た。M.S.(M+1):371。
【0806】
(実施例131)
4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0807】
【化291】
【0808】
段階1
4−[(5−ブロモ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0809】
【化292】
【0810】
4−[(3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例127段階2)(2.0g、0.0062mol)のクロロホルム(160mL)溶液に窒素下で、ピリジン(0.528mL、0.0064mol)を加え、臭素(1.044g、0.0064mol)のクロロホルム(16mL)溶液をゆっくり加えた(約1時間)。反応液を水(100mL)で希釈し、有機層を取り、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。油状物について、0%から4%アセトン/塩化メチレンの勾配を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を泡状物として得た。M.S.(M+1):401。
【0811】
段階2
4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0812】
【化293】
【0813】
4−[(5−ブロモ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、0.00125mol)のDMSO(10mL)溶液に窒素下で、シアン化銅(0.565g、0.00625mol)を加え、混合物を150℃で1.5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、20%水酸化アンモニウム/水(50mL)および塩化メチレン(50mL)の混合物で希釈し、1時間撹拌した。有機層を除去し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。油状物について、20%から40%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を泡状物として得た。M.S.(M+1):348。
【0814】
段階3
4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン
【0815】
【化294】
【0816】
4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例127段階3に記載の方法と同様にして、上記化合物を製造した。M.S.(M+1):248。
【0817】
段階4
4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(Sigma-Aldrich)を用いて、4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジンから、実施例130に記載の方法と同様にして、上記化合物を製造した。M.S.(M+1):382。
【0818】
(実施例132)
6−メトキシ−5−{[1−(2−(1R,2R)−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−アミノ}−ピラジン−2−カルボニトリル
【0819】
【化295】
【0820】
4−[(5−シアノ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(実施例131段階3)から、実施例127段階4に記載の方法と同様にして、上記化合物を製造した。M.S.(M+1):392。
【0821】
(実施例133)
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0822】
【化296】
【0823】
段階1
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0824】
【化297】
【0825】
4−[(5−ブロモ−3−メトキシ−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例131段階1)(0.20g、0.0005mol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に窒素下で、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン塩化ニッケル(II)(0.034g、0.0625mmol)を加え、次に2.0Mジメチル亜鉛のトルエン溶液(0.313mL、0.000625mol)を滴下した。反応混合物を1.5時間撹拌し、水(5mL)および酢酸エチル(30mL)で希釈した。有機層を除去し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。その油状物について、20%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を泡状物として得た。M.S.(M+1):337。
【0826】
段階2
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン
【0827】
【化298】
【0828】
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、実施例127段階3に記載の方法と同様にして、上記化合物を製造した。M.S.(M+1):237。
【0829】
段階3
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0830】
【化299】
【0831】
N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(Sigma-Aldrich)を用い、4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジンから、実施例130に記載の方法と同様にして上記化合物を製造した。M.S.(M+1):371。
【0832】
(実施例134)
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0833】
【化300】
【0834】
N−(4−メチルベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(中間体1A)を用い、4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(実施例130段階2)から、実施例130に記載の方法と同様にして上記化合物を製造した。M.S.(M+1):385。
【0835】
(実施例135)
{4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル)−(2−((1R,2R)−フェニル)−シクロプロピル)−メタノン
【0836】
【化301】
【0837】
4−[(3−メトキシ−5−メチル−ピラジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン(実施例133段階2)から、実施例127段階4に記載の方法と同様にして上記化合物を製造した。M.S.(M+1):381。
【0838】
(実施例136)
トランスN−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
【0839】
【化302】
【0840】
段階1
(2E)−3−(2−フルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル
【0841】
【化303】
【0842】
2−フルオロケイ皮酸の脱水メタノール溶液を撹拌しながら、それにHClガスを吹き込んだ。反応混合物を放冷して室温とし、濃縮して標題化合物を得た。M.S.(M+1):181。
【0843】
段階2
2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル
【0844】
【化304】
【0845】
ジアゾメタンを次のように製造した。エーテル(290mL)および40%KOH(水溶液90mL)の溶液を0℃で撹拌しながら、それに1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(24.42g、166.53mmol)を少量ずつ加えた。1時間撹拌後、混合物を冷却して−78℃とし、10分間撹拌した。エーテル層および酢酸パラジウム(約200mg)を、いずれも10回に分けて、(2E)−3−(2−フルオロフェニル)プロプ−2−エン酸メチル(3.0g、16.65mmol)のエーテル(20mL)溶液を0℃で撹拌したものに加えた。室温で約30分間撹拌後、反応混合物をシリカゲルで濾過し、濃縮した。M.S.(M+1):195。
【0846】
段階3
2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸の製造
【0847】
【化305】
【0848】
2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸メチル(4.8g、24.72mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液を撹拌しながら、それに10M水酸化ナトリウム溶液(約2mL)、少量の水および十分なメタノールを加えて、均一な反応混合物を得た。反応混合物を室温で約2時間撹拌した。反応混合物を濃縮後、混合物が酸性となるまで1N HClを加えた。有機層を酢酸エチルで2回抽出し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濃縮して標題化合物を得た。M.S.(M+1):181。
【0849】
段階4
【0850】
【化306】
【0851】
N−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
4−[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例71段階2)の溶液を、脱ベンジル化が完了するまで、10%Pd/Cで1気圧の水素下にてエタノール中で水素化した。反応混合物を濾過し、触媒をエタノールで洗浄し、溶媒留去して脱保護アミンを得た。それを、実施例127段階4に記載の条件を用いて2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸とカップリングさせて、シリカでのクロマトグラフィー後に標題化合物を得た。
【0852】
【化307】
【0853】
(実施例137)
(S,S)および(R,R)N−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
【0854】
【化308】
【0855】
N−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミンの2種類のエナンチオマーの分離を、0.1%ジエチルアミン/ヘキサン/2−プロパノールを溶離液とするキラルパックADカラムで行った。
【0856】
(実施例138)
N−[(1−{[2−(2,6−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
【0857】
【化309】
【0858】
2,6−ジフルオロケイ皮酸を原料として、実施例136に記載のものと同様にして、標題化合物を製造した。
【0859】
【化310】
【0860】
(実施例139)
(S,S)および(R,R)N−[(1−{[2−(2,6−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
【0861】
【化311】
【0862】
N−[(1−{[2−(2−フルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミンの2種類のエナンチオマーの分離を、0.1%ジエチルアミン/ヘキサン/2−プロパノールを溶離液とするキラルパックADカラムで行った。
【0863】
(実施例140)
N−[(1−{[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
【0864】
【化312】
【0865】
2,3−ジフルオロケイ皮酸を用い、実施例136について記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
【0866】
【化313】
【0867】
(実施例141)
(S,S)および(R,R)N−[(1−{[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミン
【0868】
【化314】
【0869】
N−[(1−{[2−(2,3−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−フルオロピリミジン−2−アミンの2種類のエナンチオマーの分離を、0.1%ジエチルアミン/ヘキサン/2−プロパノールを溶離液とするキラルパックADカラムで行った。
【0870】
(実施例142)
4−{[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0871】
【化315】
【0872】
段階1
2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン
【0873】
【化316】
【0874】
5−フルオロウラシル(15.0g、0.115mol)、N,N−ジメチルアニリン(7.31mL、0.058mol)のPOCl3(107mL)溶液を撹拌しながら、1時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を0℃で氷(100g)によって反応停止した。溶液をエチルエーテルで抽出した(200mLで3回)。合わせたエーテル層を飽和NaHCO3水溶液(100mL)、水(10mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。
【0875】
【化317】
【0876】
段階2
2−クロロ−5−フルオロピリミジン(7)
【0877】
【化318】
【0878】
2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(17.0g、0.12mol)および亜鉛(100メッシュ、20.0g、0.305mol)のTHF(100mL)中混合物を撹拌下に還流させながら、それに酢酸(5.8mL、0.12mol)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を3時間還流し、冷却して室温とした。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、10%から50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(200g)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。
【0879】
【化319】
【0880】
段階3
4−{[(5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0881】
【化320】
【0882】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1)(10.0g、0.040mol)、2−クロロ−5−フルオロピリミジン(5.3g、0.040mol)および炭酸セシウム(26.2g、0.081mol)のDMF(100mL)中混合物を撹拌しながら、それを100℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(400mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)、水(100mLで5回)およびブライン(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、50%から100%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(0.5kg)でのクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。M.S.(M+1):345。
【0883】
【化321】
【0884】
(実施例143)
5−フルオロ−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
【0885】
【化322】
【0886】
段階1
5−フルオロ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−2−アミン
【0887】
【化323】
【0888】
4−{[(5−フルオロピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例142段階3)(9.0g、0.026mol)およびPd/C(10%、0.9g)の脱水メタノール(250mL)中混合物を、水素風船による水素雰囲気下で2時間高撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して標題化合物を得た。M.S.(M+1):211。
【0889】
【化324】
【0890】
段階2
5−フルオロ−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
【0891】
【化325】
【0892】
5−フルオロ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−2−アミン(1.00g、4.76mmol)、(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(T. Riley et al., J. Med. Chem., 15, 1187, 1972)(0.77g、4.76mmol)、EDC(1.37g、7.13mmol)およびHOBt(0.96g、7.13mmol)のDMF(10mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50mL)、水(50mLで5回)、ブライン(20mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、10:1から15:89から75 CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(90g)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。M.S.(M+1):355。
【0893】
【化326】
【0894】
(実施例144)
4−{[(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0895】
【化327】
【0896】
段階1
2−クロロ−5−メチルピリミジン
【0897】
【化328】
【0898】
2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン[1780−31−0](Sigma-Aldrich)(40.0g、0.245mol)および亜鉛(100メッシュ、48.1g、0.736mol)のTHF(250mL)中混合物を撹拌下に還流しながら、それに酢酸(14.0mL、0.245mol)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を3時間還流し、冷却して室温とした。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、10%から50%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を溶離液とするシリカゲル60(0.5kg)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。M.S.(M+1):129。
【0899】
【化329】
【0900】
段階2
4−{[(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0901】
【化330】
【0902】
4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1)(20.0g、0.081mol)、2−クロロ−5−メチルピリミジン(10.4g、0.081mol)および炭酸セシウム(52.5g、0.161mol)のDMF(200mL)中混合物を撹拌しながら、150℃で6時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(700mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(200mL)、水(200mLで5回)およびブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、50%から100%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(1kg)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。M.S.(M+1):341。
【0903】
【化331】
【0904】
(実施例145)
5−メチル−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
【0905】
【化332】
【0906】
段階1
5−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−2−アミン
【0907】
【化333】
【0908】
4−{[(5−メチルピリミジン−2−イル)アミノ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例144)(13.0g、0.038mol)およびPd/C(10%、1.3g)の脱水メタノール(500mL)中混合物を、水素風船によって得られる水素雰囲気下で6時間高撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して5−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−2−アミンを得た。M.S.(M+1):207。
【0909】
【化334】
【0910】
段階2
5−メチル−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン
【0911】
【化335】
【0912】
5−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−2−アミン(5.00g、0.024mol)、(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(T. Riley et al., J. Med. Chem., (1972), 15, 1187)(3.93g、0.024mol)、EDC(6.97g、0.036mol)およびHOBt(4.91g、0.036mol)のDMF(50mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(100mL)、水(100mLで5回)、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、50%から100%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(400g)でのクロマトグラフィーを行って、5−メチル−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジンを得た。M.S.(M+1):351。
【0913】
【化336】
【0914】
(実施例145A)
5−メチル−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジニウムクロライド
【0915】
【化337】
【0916】
5−メチル−2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン(6.81g、19.4mmol)(実施例145)をEtOH(400mL)に溶かし、1M HClのエーテル溶液(19.4mL、19.4mmol)を加えた。溶液を濃縮し、残留物を30%2−プロパノール/エーテル(100mL)から結晶化させて、標題化合物を得た。融点:157.5℃。
【0917】
【化338】
【0918】
(実施例146)
5−メチル−N−{[2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【0919】
【化339】
【0920】
段階1
(2E)−3−(5−メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン酸tert−ブチル
【0921】
【化340】
【0922】
ジエチルホスホノ酢酸tert−ブチル(1.12mL、4.76mmol)のTHF(5mL)溶液に−78℃で、LHMDS(1.0M THF溶液、4.76mL、4.76mmol)を加えた。−78℃で5分後、5−メチル−2−チオフェン−カルボキシアルデヒド(0.43mL、3.96mmol)を加えた。反応混合物を昇温させて室温とし、10分間撹拌し、EtOAc/H2Oに投入した。分液を行い、有機層をH2Oで洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、シリカでのクロマトグラフィーを行って(勾配溶離;ヘキサンから4:1ヘキサン:EtOAc)、(2E)−3−(5−メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン酸tert−ブチルを透明油状物として得た。
【0923】
段階2
2−(5−メチルチエン−2−イル)]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル
【0924】
【化341】
【0925】
(2E)−3−(5−メチルチエン−2−イル)プロプ−2−エン酸tert−ブチルを、実施例136段階2に記載の手順に従ってシクロプロパン化して、クロマトグラフィー後に2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルを得た。
【0926】
段階3
2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸
【0927】
【化342】
【0928】
2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル(100mg、0.42mmol)のCH2Cl2(3mL)溶液に室温で、トリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、減圧下に濃縮した。粗2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸を、それ以上精製せずに用いた。M.S.(M+1)182。
【0929】
段階4
5−メチル−N−[(1−{[2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【0930】
【化343】
【0931】
実施例144段階4について記載の手順に従って、2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロパンカルボン酸をアミンである5−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)ピリミジン−2−アミン(実施例144段階3)とカップリングさせて、クロマトグラフィー後に、5−メチル−N−[(1−{[2−(5−メチルチエン−2−イル)シクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミンを得た。M.S.(M+1):371。
【0932】
(実施例147)
N−[(4−フルオロ−1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−メチルピリミジン−2−アミン
【0933】
【化344】
段階1
1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチル
【0934】
【化345】
【0935】
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.50g、2.51mmol)のTHF/DMF(2:1、6mL)溶液に60℃で、ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(0.58g、2.63mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(0.25g、2.63mmol)を加えた。反応混合物を60℃で30分間撹拌し、冷却して室温とし、濃縮した。水を加え、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでの精製(3:1、ヘキサン:EtOAc)によって、1−オキサ−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボン酸tert−ブチルを透明油状物として得た。それは放置していると固化した。
【0936】
段階2
4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0937】
【化346】
【0938】
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.0g、32.8mmol)のCH2Cl2(14mL)溶液に−10℃で、HF−ピリジン(11.6mL、82.1mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を撹拌し−10℃で10分間撹拌し、昇温させて室温とした。16時間撹拌後、NaCO3水溶液で反応停止し、CH2Cl2で抽出した。水層を濃縮して白色ペーストを得た。それをCH2Cl2(100mL)に懸濁させた。N−ベンジルオキシカルボニルオキシコハク酸イミド(8.2g、32.8mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとH2Oとの間で分配し、有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルでの精製(10:1から1:1ヘキサン:EtOAc)によって、4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを透明油状物として得た。M.S.(M+1):268。
【0939】
段階3
4−フルオロ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0940】
【化347】
【0941】
4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.0g、3.7mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液に室温で、メタンスルホニルクロライド(0.29mL、3.7mmol)およびトリエチルアミン(1.04mL、7.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルで精製して(10:1から1:2ヘキサン:EtOAc)、4−フルオロ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを得た。M.S.(M+1):346。
【0942】
段階4
4−(アジドメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0943】
【化348】
【0944】
4−フルオロ−4−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.3g、3.7mmol)のDMF(10mL)溶液に室温で、NaN3(2.4g、37.0mmol)を加えた。反応混合物を加熱して110℃とし、60時間撹拌し、冷却し、EtOAcとH2Oとの間で分配した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲルでの精製を行って(10:1から1:2ヘキサン:EtOAc)、4−(アジドメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(0.86g、収率80%)を得た。M.S.(M+1):293。
【0945】
段階5
4−(アミノメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
【0946】
【化349】
【0947】
4−(アジドメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.5g、5.1mmol)のTHF(10mL)溶液に室温で、水(0.92mL、0.92mmol)およびトリフェニルホスフィン(4.3g、15.4mmol)を加えた。反応混合物を60時間撹拌し、濃縮し、HCl(1M)に溶かし、Et2Oで4回抽出した。水層をpH11の塩基性とし、EtOAcで2回抽出した。有機層をNa2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。粗混合物について、シリカゲルでのクロマトグラフィーを行って(CH2Cl2から80:20:2CH2Cl2:MeOH:NH4OH)、4−(アミノメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを得た。M.S.(M+1):267。
【0948】
段階6
N−[(4−フルオロ−1−[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピルカルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−メチルピリミジン−2−アミン
【0949】
【化350】
【0950】
実施例144段階2、3、4について記載の手順に従って、4−(アミノメチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを2−クロロ−5−メチルピリミジンとカップリングさせ、脱保護し、(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸とカップリングさせて、クロマトグラフィー後にN−[(4−フルオロ−1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−メチルピリミジン−2−アミンを得た。M.S.(M+1):369。
【0951】
(実施例148)
4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0952】
【化351】
【0953】
段階1
2−クロロ−4,5−ジメチルピリミジン
【0954】
【化352】
【0955】
2−クロロ−5−メチルピリミジン(実施例144、段階1)(0.50g、0.00389mol)のジエチルエーテル(12mL)溶液に−30℃にて窒素下で、1.4Mメチルリチウム(2.90mL、0.00405mol)を滴下し、反応液を−30℃で30分間、0℃で30分間撹拌した。酢酸(0.242mL)、水(0.039mL)およびTHF(0.8mL)の溶液で反応停止し、DDQ(0.92g、0.00405mol)のTHF溶液を加えた。反応液を室温で5分間撹拌し、再冷却して0℃とし、3N水酸化ナトリウムを加えた。反応液を0℃で30分間撹拌し、その後粘稠油状沈殿物が形成された。有機上清を傾斜法で除去し、残留物をジエチルエーテルで洗浄した(20mLで2回)。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、シリカ層で濾過し、そのシリカ層をジエチルエーテルで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を油状物として得た。M.S.(M+1):143。
【0956】
【化353】
【0957】
段階2
4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【0958】
【化354】
【0959】
2−クロロ−5−メチルピリミジンに代えて2−クロロ−4,5−ジメチルピリミジンを用い、実施例144段階2の製造について用いた方法と同様にして上記化合物を製造して、標題化合物を得た。M.S.(M+1):355。
【0960】
(実施例149)
4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸4−メチル−ベンジルエステル
【0961】
【化355】
【0962】
実施例144段階2に記載の方法と同様にして、2−クロロ−4,5−ジメチルピリミジン(実施例148段階1)および中間体2Aから標題化合物を製造して、標題化合物を得た。M.S.(M+1):369。
【0963】
実施例145段階1に記載の方法に従ってCBZ基を水素化し、次に実施例145段階2に記載の方法に従って適切な酸とのカップリングを行って、4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例148)から下記の実施例150〜152の化合物を製造した。
【0964】
(実施例150)
トランス{4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−(2−フェニル−シクロプロピル)−メタノン
【0965】
【化356】
【0966】
(実施例151)
{4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−[2−(2−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノン
【0967】
【化357】
【0968】
(実施例152)
{4−[(4,5−ジメチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−メタノン
【0969】
【化358】
【0970】
(実施例153)
5−ブロモ−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【0971】
【化359】
【0972】
段階1
[1−(2−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0973】
【化360】
【0974】
ピペリジン−4−イルメチルカルバミン酸tert−ブチル(Epsilon、0.80g、3.73mmol)、(1R,2R)−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(T. Riley et al., J. Med. Chem., 15, 1187, 1972)(0.61g、3.73mmol)、EDC(1.07g、5.60mmol)およびHOBt(0.76g、5.60mmol)のDMF(10mL)中混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(50mL)、水(50mLで5回)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、10:1−10:89−80CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(90g)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た(1.22g、91.0%)。M.S.(M+1):359。
【0975】
段階2
(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン
【0976】
【化361】
【0977】
(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸tert−ブチル(1.00g、2.79mmol)のTFA(3mL)およびCH2Cl2(3mL)溶液を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0978】
段階3
5−ブロモ−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【0979】
【化362】
【0980】
(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン・トリフルオロ酢酸塩(1.00g、2.69mmol)、5−ブロモ−2−クロロ−ピリミジン([32779−36−5]、0.519g、2.69mmol)および炭酸セシウム(1.75g、5.37mmol)のDMF(7mL)中混合物を100℃で1.5時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(20mLで5回)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、10:1−20:89−70CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60でのクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た(0.31g、28.1%)。M.S.(M+1):416。
【0981】
【化363】
【0982】
(実施例154)
N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン−2−アミン
【0983】
【化364】
【0984】
5−ブロモ−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン(実施例153)(0.300g、0.722mmol)、トリメチルシリルアセチレン(0.177g、1.81mmol)、Pd(PPh3)4(0.083g、0.072mmol)およびヨウ化銅(0.007g、0.036mmol)のDMSO(1mL)およびジエチルアミン(1mL)中混合物を、封管中100℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、10:1−10:89−80CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(35g)でのクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。
【0985】
(実施例155)
5−エチニル−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【0986】
【化365】
【0987】
N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−[(トリメチルシリル)エチニル]ピリミジン−2−アミン(実施例154)(0.200g、0.462mmol)および炭酸カリウム(0.128g、0.924mmol)のメタノール(3mL)中混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(20mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、10:1−20:89−70CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(35g)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。M.S.(M+1):361。
【0988】
【化366】
【0989】
(実施例156)
2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボニトリル
【0990】
【化367】
【0991】
段階1
4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル
【0992】
【化368】
【0993】
4−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(英国特許GB901749)(1.00g、5.98mmol)のPOCl3(5mL)溶液撹拌しながら2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を氷(100g)で反応停止した。溶液を飽和NaHCO3水溶液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた酢酸エチル層を水(20mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮して標題化合物を得た。
【0994】
【化369】
【0995】
段階2
2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル
【0996】
【化370】
【0997】
4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(0.843g、4.54mmol)および亜鉛末(1.48g、22.71mmol)のエタノール(7.5mL)および水(1.4mL)中混合物を撹拌しながら、それに酢酸(0.29mL、5.13mmol)をゆっくり加えた。得られた反応混合物を3時間高撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物について、10:1−20:89−70CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60(35g)でのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を得た。M.S.(M+1):152。
【0998】
【化371】
【0999】
段階3
2−{[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]アミノ}ピリミジン−5−カルボニトリル
【1000】
【化372】
【1001】
(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン(実施例153段階2)(0.100g、0.387mmol)、2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(0.059g、0.387mmol)および炭酸セシウム(0.252g、0.774mmol)のDMF(1mL)中混合物を70℃で1時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(10mLで5回)、ブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、5%から95%(0.1%TFA/CH3CN)/(0.1%TFA/水)を流す逆相カラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物をTFA塩として得た。M.S.(M+1):362。
【1002】
【化373】
【1003】
(実施例157)
5−エチル−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【1004】
【化374】
【1005】
(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチルアミン(実施例154段階2)(0.100g、0.387mmol)、2−クロロ−5−エチル−ピリミジン([111196−81−7]、0.055g、0.387mmol)および炭酸セシウム(0.252g、0.774mmol)のDMF(5mL)中反応混合物を撹拌しながら、150℃で7時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(20mLで5回)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、10:1−20:89−70CH2Cl2:2−プロパノール:ヘキサンを溶離液とするシリカゲル60でのクロマトグラフィーを行って標題化合物を得た。M.S.(M+1):365。
【1006】
【化375】
【1007】
(実施例158)
5−(シクロプロピルエチニル)−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン
【1008】
【化376】
【1009】
5−ブロモ−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン(実施例153)(0.050g、0.120mmol)、エチニルシクロプロパン(0.020g、0.301mmol)、Pd(PPh3)4(0.014g、0.012mmol)、ヨウ化銅(0.001g、0.006mmol)のDMSO(1mL)およびジエチルアミン(1mL)中混合物を、封管中100℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、5%から95%(0.1%TFA/CH3CN)/(0.1%TFA/水)を流す逆相カラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物をTFA塩として得た。M.S.(M+1):401。
【1010】
【化377】
【1011】
(実施例159)
N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]−5−(フェニルエチニル)ピリミジン−2−アミン
【1012】
【化378】
【1013】
5−ブロモ−N−[(1−{[(1R,2R)−2−フェニルシクロプロピル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)メチル]ピリミジン−2−アミン(実施例153)(0.200g、0.482mmol)、エチニルベンゼン(0.123g、0.132mmol)、Pd(PPh3)4(0.056g、0.048mmol)およびヨウ化銅(0.005g、0.024mmol)のDMSO(1mL)およびジエチルアミン(1mL)中混合物を、封管中100℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物について、5%から95%(0.1%TFA/CH3CN)/(0.1%TFA/水)を流す逆相カラムでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物をTFA塩として得た。M.S.(M+1):437。
【1014】
【化379】
【1015】
(実施例160〜実施例180)
適切なアミン(実施例143段階1、実施例145段階1)またはピペリジン−4−イルメチル−ピリミジン−2−イル−アミン(段階1で2−クロロ−5−メチルピリミジンに代えて2−クロロピリミジンを用いて実施例143段階1について記載の方法と同様にして製造)を適切に置換されたトランスフェニルシクロプロパンカルボン酸(実施例136に記載の方法と同様にして製造)とカップリングさせることで、下記の実施例化合物を製造した。
【1016】
【表1】
【1017】
(実施例181)
4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【1018】
【化380】
【1019】
2−クロロ−3−フルオロピリジン(リンクらの報告(W. J. Link, R. F. Borne and F. L. Setliff, J. Heterocyclic Chem. 4, 641-3, 1967)に記載の方法と同様にして製造)(131mg、1mmol)、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(実施例13段階1)(248mg、1mol)およびジイソプロピルエチルアミン(129mg、1mmol)の溶液を、2−メトキシエタノール中で2日間窒素下にて加熱還流した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得た。それをシリカでのクロマトグラフィーによって精製した。M.S.(M+1):344.3。
【1020】
(実施例182)
{4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−(2−フェニル−シクロプロピル)−メタノン
【1021】
【化381】
【1022】
実施例145に記載の方法と同様にして、4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(実施例181)から標題化合物を製造した。M.S.(M+1):354.3。
【1023】
(実施例183)
4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【1024】
【化382】
【1025】
段階1
【1026】
【化383】
【1027】
2−クロロ−3−フルオロピリジン
文献(W. J. Link, R. F. Borne and F. L. Setliff, J. Heterocyclic Chem. 4, 641-3, (1967))に記載の方法と同様にして製造した。
【1028】
段階2
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル2mmol、2−クロロ−3−フルオロピリジン1mmolおよびトリブチルアミン1mmolの混合物を、窒素下にてシクロヘキサン2mL中で3日間(または2−メトキシエタノール中で14日間)加熱還流した。75:25エーテル:ヘキサンを展開液とする分取TLCによって、4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを得た。
【1029】
【化384】
【1030】
下側の帯域から、4−[(2−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルが得られた。
【1031】
【化385】
【1032】
別法として、還流2−ブタノール中にて2−クロロ−3−フルオロピリジンに代えて2,3−ジフルオロピリジン[Finger, G. C.; Starr, L. D.; Roe, A.; Link, W. J., J. Organic Chem, 27, 3965-68, 1962]を用いることで、副生成物である4−[(2−クロロ−ピリジン−3−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを生成することなく、より高い収率で生成物を得た。
【1033】
(実施例184)
[R,R]{4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−(2−フェニル−シクロプロピル)−メタノン
【1034】
【化386】
【1035】
上記の実施例143で前述したような通常の方法で、ベンジルオキシカルボニル基を加水分解し、次にDMF中で[R,R]トランス−2−フェニル−1−シクロプロパンカルボン酸とのEDC、HOBtカップリングを行って、4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルから製造した。
【1036】
【化387】
【1037】
(実施例185)
4−[(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【1038】
【化388】
【1039】
4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル1.6mmol、2−メタンスルホニル−4−メチルピリミジン2.4mmolおよびN,N−ジエチルエチルアミン3mmolの混合物を、2−ブタノール5mL中で窒素下に24時間加熱還流した。酢酸エチルを展開液とする分取TLCによって、4−[(3−フルオロ−ピリジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル460mgを得た。
【1040】
【化389】
【1041】
(実施例186)
[R,R]{4−[(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−イル}−(2−フェニル−シクロプロピル)−メタノン
【1042】
【化390】
【1043】
実施例143に記載の方法に従って、ベンジルオキシカルボニル基を加水分解し、次にDMF中で[R,R]トランス−2−フェニル−1−シクロプロパンカルボン酸とのEDC、HOBtカップリングを行って、4−[(4−メチル−ピリミジン−2−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルから製造した。90:10酢酸エチル:メタノールを用いる分取TLCによって、生成物を得た。
【1044】
【化391】
【1045】
(実施例187)
【1046】
【化392】
【1047】
(+)−N−({8−[(トランス−2−フェニルシクロプロピル)カルボニル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−エキソ−イル}メチル)ピリミジン−2−アミンを、上記の方法と同様にして製造した。
【1048】
【化393】
Claims (52)
- 下記式(I)を有する化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
NonArは、1個もしくは2個の窒素環原子を有する非芳香族系5〜7員環またはアザビシクロオクタン環であり;
HetArは、1〜3個の窒素環原子を有する5員もしくは6員のヘテロ芳香環、あるいはイソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリミジニルまたはイミダゾピリジニルであり;
HetArは1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−であり;
Aは、−C0−4アルキル−であり;
Bは、アリール(CH2)0−3−O−C(O)−、ヘテロアリール(CH2)1−3−O−C(O)−、インダニル(CH2)0−3−O−C(O)−、アリール(CH2)1−3−C(O)−、アリール−シクロプロピル−C(O)−、ヘテロアリール−シクロプロピル−C(O)−、ヘテロアリール(CH2)1−3−C(O)−、アリール(CH2)1−3−、ヘテロアリール(CH2)1−3−、アリール(CH2)1−3−NH−C(O)−、アリール(CH2)1−3−NH−C(NCN)−、アリール(CH2)1−3−SO2−ヘテロアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールもしくはヘテロアリールのいずれも1〜5個の置換基で置換されていても良く;各置換基は独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロであり;
XはH、OH、F、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、NH2であるか、あるいは隣接する結合と一体となったXが=Oである。] - NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記のアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いイソオキサゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いチアジアゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、2個の窒素環原子を有する5員ヘテロ芳香環であり;
HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基で置換されていても良いキノリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いチアゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプテリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピロロピリミジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキルフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いイミダゾピリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いベンズイミダゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがアリール(CH2)1−3SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いキナゾリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いイミダゾピリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - NonArが1個の窒素環原子を有する非芳香族系5員環であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、アミノ、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−またはNH2C(O)−である請求項21に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプテリジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項21に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項21に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いベンズイミダゾリルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)]NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項21に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
Bがアリール(CH2)0−3−O−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが1個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項26に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いプリニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項26に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、2個の窒素環原子を有する6員ヘテロ芳香環であり;
HetArが1個もしくは2個の置換基で置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項26に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - NonArが、アザビシクロオクタン環であり;
Bがアリール(CH2)1−3−SO2−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがヘテロアリール(CH2)1−3−C(O)−であり;前記ヘテロアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがアリール(CH2)1−3−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがアリール−シクロプロピル−C(O)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピリジルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項33に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピラジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項33に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピリダジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項33に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- HetArが、1個もしくは2個の置換基によって置換されていても良いピリミジニルであり;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルキニル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メチルスルファニル、シクロプロピルエチニル−、フェニルエチニル−、ヘテロアリールエチニル−、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、ニトロ、(C1−2アルキル)(C1−2アルキル)NCH2−、(C1−2アルキル)HNCH2−、Si(CH3)3−C−またはNH2C(O)−である請求項33に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがヘテロアリール(CH2)1−3−O−C(O)−であり;前記ヘテロアリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - NonArが、1個の窒素環原子を有する非芳香族系6員環であり;
Bがアリール(CH2)1−3−NH−C(NCN)−であり;前記アリールが1〜5個の置換基によって置換されていても良く;各置換基が独立に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルコキシ、トリフルオロメチル、ブロモ、フルオロまたはクロロである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。 - 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 前記化合物が下記のものである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
- 不活性担体および有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
- 疼痛の治療に有用な請求項48に記載の医薬組成物。
- 片頭痛、抑鬱、不安、精神分裂病、パーキンソン病または卒中の治療に有用な請求項48に記載の医薬組成物。
- 疼痛を治療する方法であって、そのような治療を必要とする対象者に対して、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
- 片頭痛、抑鬱、不安、精神分裂病、パーキンソン病または卒中を治療する方法であって、そのような治療を必要とする対象者に対して、有効量の請求項1に記載の化合物を投与する段階を有する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US27110001P | 2001-02-23 | 2001-02-23 | |
PCT/US2002/005226 WO2002068409A1 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | N-substituted nonaryl-heterocyclic nmda/nr2b antagonists |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004524314A true JP2004524314A (ja) | 2004-08-12 |
JP4179879B2 JP4179879B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=23034191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002567923A Expired - Fee Related JP4179879B2 (ja) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | N−置換非アリール系複素環nmda/nr2b拮抗薬 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7217716B2 (ja) |
EP (1) | EP1379520B2 (ja) |
JP (1) | JP4179879B2 (ja) |
KR (1) | KR100849839B1 (ja) |
CN (1) | CN100567293C (ja) |
AT (1) | ATE324371T1 (ja) |
AU (1) | AU2002252053B2 (ja) |
BG (1) | BG108113A (ja) |
BR (1) | BR0207526A (ja) |
CA (1) | CA2438895A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20032258A3 (ja) |
DE (1) | DE60210944T3 (ja) |
DK (1) | DK1379520T3 (ja) |
EA (1) | EA005974B1 (ja) |
EC (1) | ECSP034744A (ja) |
EE (1) | EE200300403A (ja) |
ES (1) | ES2261658T3 (ja) |
GE (1) | GEP20063741B (ja) |
HR (1) | HRP20030669A2 (ja) |
HU (1) | HUP0303258A3 (ja) |
IL (2) | IL157254A0 (ja) |
IS (1) | IS6902A (ja) |
MX (1) | MXPA03007621A (ja) |
NO (1) | NO20033732L (ja) |
NZ (1) | NZ527365A (ja) |
PL (1) | PL364625A1 (ja) |
PT (1) | PT1379520E (ja) |
SI (1) | SI1379520T1 (ja) |
SK (1) | SK10542003A3 (ja) |
UA (1) | UA75392C2 (ja) |
WO (1) | WO2002068409A1 (ja) |
YU (1) | YU64303A (ja) |
ZA (1) | ZA200306159B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005520821A (ja) * | 2002-03-15 | 2005-07-14 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 4−アミノピリミジン及び表面の抗菌処理のためのその使用 |
WO2007099828A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-07 | Shionogi & Co., Ltd. | 環式基で置換された含窒素複素環誘導体 |
JP2014509625A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-04-21 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Mps−1キナーゼ阻害剤としての置換ベンズイミダゾール類 |
KR20170049602A (ko) * | 2014-09-15 | 2017-05-10 | 뤼겐 홀딩스 (케이맨) 리미티드 | Nr2b nmda 수용체 길항제로서의 피롤로피리미딘 유도체 |
JP2018515496A (ja) * | 2015-05-11 | 2018-06-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法 |
JP2018522831A (ja) * | 2015-06-01 | 2018-08-16 | リューゲン ホールディングス (ケイマン) リミテッド | Nr2bnmdaレセプターアンタゴニストとしての3,3−ジフルオロピペリジンカルバメート複素環式化合物 |
JP2021514377A (ja) * | 2018-02-23 | 2021-06-10 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. | 歯周病及び関連疾患の治療に用いる細菌性グルタミニルシクラーゼの新規阻害剤 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004537526A (ja) * | 2001-06-12 | 2004-12-16 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | 片頭痛の治療又は予防用nr2b受容体拮抗薬 |
AU2002349705A1 (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-17 | Japan Tobacco Inc. | Azole compound and medicinal use thereof |
TWI329105B (en) | 2002-02-01 | 2010-08-21 | Rigel Pharmaceuticals Inc | 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses |
US6924285B2 (en) | 2002-03-30 | 2005-08-02 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. | Bicyclic heterocyclic compounds, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and process for preparing them |
EP1502916A4 (en) | 2002-04-16 | 2006-05-31 | Teijin Ltd | Piperidin derivatives with CCR3-antagonism |
CA2483504A1 (en) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Teijin Limited | 4,4-(disubstituted)piperidine derivatives with ccr3 antagonism |
DK1534286T3 (da) | 2002-07-29 | 2010-04-26 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Fremgangsmåder til behandling eller forebyggelse af autoimmune sygdomme med 2,4-pyrimidindiamin-forbindelser |
JP2004315511A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-11-11 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | Mch受容体アンタゴニスト |
MXPA05013151A (es) * | 2003-06-04 | 2006-03-17 | Merck & Co Inc | 3-fluoro-piperidinas como antagonistas de n-metil-d-aspartato/nr2b. |
US7592360B2 (en) | 2003-06-04 | 2009-09-22 | Merck & Co., Inc. | 3-fluoro-piperidines as NMDA/NR2B antagonists |
PT1656372E (pt) | 2003-07-30 | 2013-06-27 | Rigel Pharmaceuticals Inc | Métodos para o tratamento ou prevenção de doenças autoimunes com compostos de 2,4-pirimidinadiamina |
US7569577B2 (en) | 2003-09-16 | 2009-08-04 | Astrazeneca Ab | Quinazoline derivatives as tyrosine kinase inhibitors |
GB0326459D0 (en) | 2003-11-13 | 2003-12-17 | Astrazeneca Ab | Quinazoline derivatives |
ES2315834T3 (es) | 2004-02-03 | 2009-04-01 | Astrazeneca Ab | Derivados de quinazolina. |
EP1809614B1 (en) | 2004-04-08 | 2014-05-07 | TargeGen, Inc. | Benzotriazine inhibitors of kinases |
CA2575430A1 (en) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Merck & Co., Inc. | 1,3-disubstituted heteroaryl nmda/nr2b antagonists |
CA2577610A1 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Ucb Pharma, Sa | Sigma receptor ligands |
US7776869B2 (en) | 2004-10-18 | 2010-08-17 | Amgen Inc. | Heteroaryl-substituted alkyne compounds and method of use |
ES2380550T3 (es) | 2004-11-24 | 2012-05-16 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Compuestos de espiro-2,4-pirimidindiamina y sus usos |
CA2613235A1 (en) | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Prosidion Limited | Gpcr agonists |
JO2769B1 (en) | 2005-10-26 | 2014-03-15 | جانسين فارماسوتيكا ان. في | Rapid decomposition of physiologically antagonistic agents of the 2-dopamine receptor |
LT1951684T (lt) | 2005-11-01 | 2016-11-10 | Targegen, Inc. | Kinazės bi-aril-meta-pirimidino slopikliai |
ES2342116T3 (es) * | 2005-12-21 | 2010-07-01 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Derivados de pirazinona sustituidos como antagonistas de los adrenorreceptores alfa2c. |
EA200870385A1 (ru) * | 2006-03-29 | 2009-04-28 | Фолдркс Фармасьютикалз, Инк. | Ингибирование токсичности альфа-синуклеина |
EP1921070A1 (de) | 2006-11-10 | 2008-05-14 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Bicyclische Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstelllung |
JO2642B1 (en) | 2006-12-08 | 2012-06-17 | جانسين فارماسوتيكا ان. في | Dopamine 2 receptor antagonists are rapidly hydrolyzed |
AU2007328981B2 (en) * | 2006-12-08 | 2013-07-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituted pyrimidines and their use as JNK modulators |
WO2008095847A1 (de) | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Bicyclische heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung |
JO2849B1 (en) | 2007-02-13 | 2015-03-15 | جانسين فارماسوتيكا ان. في | Dopamine 2 receptor antagonists are rapidly hydrolyzed |
ES2400710T3 (es) | 2007-04-23 | 2013-04-11 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Tia(dia)zoles como antagonistas del receptor de dopamina 2 de disociación rápida |
SI2148873T1 (sl) * | 2007-04-23 | 2013-01-31 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | Derivati 4-alkoksipiridazina kot antagonisti receptorja dopamina 2 s hitro disociacijo |
AU2008290329B2 (en) * | 2007-08-22 | 2011-12-22 | Astrazeneca Ab | Cyclopropyl amide derivatives |
WO2009058261A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Merck & Co., Inc. | Modulation of sleep with nr2b receptor antagonists |
HRP20120869T1 (hr) | 2008-02-07 | 2012-11-30 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Spirocikliäśki heterocikli, lijekovi koji sadrže te spojeve, njihova uporaba te postupak njihove proizvodnje |
MY183041A (en) | 2008-05-13 | 2021-02-08 | Astrazeneca Ab | Fumarate salt of 4- (3-chloro-2-fluoroanilino) -7-methoxy-6- {[1- (n-methylcarbamoylmethyl) piperidin- 4-yl] oxy}quinazoline |
BRPI0915834A2 (pt) | 2008-07-03 | 2015-11-03 | Janssen Pharmaceutica Nv | 6-(1-piperazinil)-piridazinas substituídas como antagonistas do receptor de 5-ht6 |
DK2307374T3 (en) | 2008-07-31 | 2017-05-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | PIPERAZIN-1-YLTRIFLUORMETHYL-SUBSTITUTED PYRIDINES AS QUICK DISSOCATING DOPAMIN-2 RECEPTOR ANTAGONISTS |
WO2010015522A1 (de) | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Cyclohexyloxy-substituierte heterocyclen, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung |
TW201039825A (en) * | 2009-02-20 | 2010-11-16 | Astrazeneca Ab | Cyclopropyl amide derivatives 983 |
US8389536B2 (en) | 2009-10-27 | 2013-03-05 | Hoffmann-La Roche Inc. | Positive allosteric modulators (PAM) |
JP5746718B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2015-07-08 | アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag | シクロプロピルアミド誘導体からなる固体形態 |
CN103168027B (zh) | 2010-02-18 | 2015-08-26 | 阿斯利康(瑞典)有限公司 | 制备环丙基酰胺衍生物的方法及其相关中间体 |
AU2010363329A1 (en) | 2010-11-07 | 2013-05-09 | Targegen, Inc. | Compositions and methods for treating myelofibrosis |
WO2013049119A1 (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Selective nr2b antagonists |
EP2838530B1 (en) | 2012-04-20 | 2017-04-05 | UCB Biopharma SPRL | Methods for treating parkinson's disease |
JP2016028017A (ja) * | 2012-12-13 | 2016-02-25 | 大正製薬株式会社 | フッ素置換ピペリジン化合物 |
JP2017001954A (ja) * | 2013-11-08 | 2017-01-05 | 石原産業株式会社 | 含窒素飽和複素環化合物 |
JP6500201B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2019-04-17 | トーアエイヨー株式会社 | 置換トロパン誘導体 |
AU2015271719A1 (en) * | 2014-06-04 | 2016-12-01 | Rugen Holdings (Cayman) Limited | Difluoroethylpyridine derivatives as NR2B NMDA receptor antagonists |
WO2016100349A2 (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | Rugen Holdings (Cayman) Limited | Bicyclic azaheterocyclic compounds as nr2b nmda receptor antagonists |
EP3253761A4 (en) | 2015-02-04 | 2018-06-20 | Rugen Holdings (Cayman) Limited | 3,3-difluoro-piperidine derivatives as nr2b nmda receptor antagonists |
US11000526B2 (en) | 2016-11-22 | 2021-05-11 | Rugen Holdings (Cayman) Limited | Treatment of autism spectrum disorders, obsessive-compulsive disorder and anxiety disorders |
WO2025113518A1 (zh) * | 2023-11-28 | 2025-06-05 | 成都地奥制药集团有限公司 | 一种含氮杂环化合物、其制备方法及应用 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL265777A (ja) | 1960-06-09 | |||
DE2341965C3 (de) * | 1973-08-20 | 1979-01-25 | C.H. Boehringer Sohn, 6507 Ingelheim | 4- [N- (o-PyridyD- N-acyl] -aminolphenäthylpiperidine, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung bei der Bekämpfung von Schmerzzuständen |
US4197304A (en) * | 1975-09-23 | 1980-04-08 | Janssen Pharmaceutica N.V. | N-Aryl-N-(1-L-4-piperidinyl)-arylacetamides |
WO1984001151A1 (en) * | 1982-09-24 | 1984-03-29 | Beecham Group Plc | Amino-azabicycloalkyl derivatives as dopamine antagonists |
WO1991012005A1 (en) | 1990-02-06 | 1991-08-22 | Pfizer Inc. | Neuroprotective 3-piperidino-4-hydroxychroman derivatives and analogs |
HU221193B1 (en) | 1990-05-10 | 2002-08-28 | Pfizer | Neuroprotective indole, qinoline and benzoxazolone derivatives, pharmaceutical compositions comprising such compounds and process for producing them |
US5189036A (en) | 1990-06-20 | 1993-02-23 | Schering Ag | Imidazolylbenzoyl substituted heterocycles |
DE9290042U1 (de) | 1991-04-18 | 1993-12-16 | Pfizer Inc., New York, N.Y. | Pro-Arzneimittelester von phenolischen 2-Piperidino-1-alkanolen |
AU655840B2 (en) | 1991-07-17 | 1995-01-12 | Pfizer Inc. | 2-(4-hydroxypiperidino)-1-alkanol derivatives as antiischemic agents |
MY110227A (en) | 1991-08-12 | 1998-03-31 | Ciba Geigy Ag | 1-acylpiperindine compounds. |
SI9300097B (en) * | 1992-02-27 | 2001-12-31 | Janssen Pharmaceutica Nv | (benzodioxan, benzofuran or benzopyran) alkylamino) alkyl substituted guanidines |
DK55192D0 (da) * | 1992-04-28 | 1992-04-28 | Lundbeck & Co As H | 1-piperazino-1,2-dihydroindenderivater |
US5436255A (en) | 1992-07-23 | 1995-07-25 | Pfizer Inc. | Method of treating diseases susceptable to treatment by blocking NMDA-receptors |
DE4241632A1 (de) | 1992-12-10 | 1994-06-16 | Thomae Gmbh Dr K | Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
CN1041921C (zh) | 1992-12-21 | 1999-02-03 | 史密丝克莱恩比彻姆公司 | 双环血纤维蛋白原拮抗剂 |
DE4304650A1 (de) | 1993-02-16 | 1994-08-18 | Thomae Gmbh Dr K | Kondensierte 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel |
JPH09503994A (ja) | 1993-03-03 | 1997-04-22 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | バラノイド |
EP0689535B1 (en) | 1993-03-18 | 1998-09-23 | MERCK SHARP & DOHME LTD. | Benzimidazole derivatives |
WO1996002250A1 (en) | 1994-07-20 | 1996-02-01 | Acea Pharmaceuticals Inc. | Haloperidol analogs and the use thereof |
US5661161A (en) | 1994-09-29 | 1997-08-26 | Merck & Co., Inc. | Inhibitors of farnesyl-protein transferase |
EP0742208A1 (en) | 1995-05-05 | 1996-11-13 | Grelan Pharmaceutical Co., Ltd. | 2-Ureido-benzamide derivatives |
ATE258067T1 (de) | 1995-05-26 | 2004-02-15 | Pfizer | Kombinationspräparat zur behandlung der parkinsonschen krankheit, das selektive nmda- antagonisten enthält |
EP0771779B1 (en) | 1995-11-06 | 2002-05-02 | Kuraray Co., Ltd. | Process for producing acetals |
DE19541264A1 (de) | 1995-11-06 | 1997-05-07 | Bayer Ag | Purin-6-on-derivate |
GB9523675D0 (en) * | 1995-11-20 | 1996-01-24 | Celltech Therapeutics Ltd | Chemical compounds |
ZA9610745B (en) † | 1995-12-22 | 1997-06-24 | Warner Lambert Co | 4-Subsituted piperidine analogs and their use as subtype selective nmda receptor antagonists |
FR2744449B1 (fr) | 1996-02-02 | 1998-04-24 | Pf Medicament | Nouvelles piperazines aromatiques derivees de cycloazanes substitues, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments |
EP0787493A1 (en) | 1996-02-03 | 1997-08-06 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Tetrahydroisoquinoline derivatives |
TW504510B (en) * | 1996-05-10 | 2002-10-01 | Janssen Pharmaceutica Nv | 2,4-diaminopyrimidine derivatives |
WO1997045119A1 (en) | 1996-05-24 | 1997-12-04 | Novartis Ag | Use of substance p antagonists for treating social phobia |
KR20040084945A (ko) | 1996-07-25 | 2004-10-06 | 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 | 세포 유착 억제제 |
DZ2285A1 (fr) | 1996-08-08 | 2002-12-25 | Smithkline Beecham Corp | Inhibiteurs de protéase de la cystéine. |
EP0846683B1 (en) | 1996-12-03 | 2001-09-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | 4-Hydroxy-piperidine derivatives |
FR2758327B1 (fr) | 1997-01-15 | 1999-04-02 | Pf Medicament | Nouvelles arylpiperazines derivees de piperidine |
FR2758328B1 (fr) | 1997-01-15 | 1999-04-02 | Pf Medicament | Nouvelles amines aromatiques derivees d'amines cycliques utiles comme medicaments |
IT1291569B1 (it) | 1997-04-15 | 1999-01-11 | Angelini Ricerche Spa | Indazolammidi come agenti serotoninergici |
AU1415099A (en) | 1997-11-18 | 1999-06-07 | Merck & Co., Inc. | 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives |
US6020347A (en) | 1997-11-18 | 2000-02-01 | Merck & Co., Inc. | 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives |
DE19815026A1 (de) * | 1998-04-03 | 1999-10-07 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Substituierte Piperidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide |
PE20000728A1 (es) | 1998-06-26 | 2000-08-21 | Cocensys Inc | Heterociclos 4-bencil piperidina alquilsulfoxido y su uso como antagonistas receptores subtipo-selectivo nmda |
ES2228084T3 (es) | 1998-08-07 | 2005-04-01 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Mimeticos de la fsh para el tratamiento de la infertilidad. |
DE19838300A1 (de) | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Bayer Ag | 9-Dialkylaminopurinon-derivate |
US6303637B1 (en) | 1998-10-30 | 2001-10-16 | Merck & Co., Inc. | Heterocyclic potassium channel inhibitors |
IL145773A0 (en) | 1999-04-13 | 2002-07-25 | Basf Ag | Integrin receptor ligands |
JP2003503351A (ja) | 1999-06-30 | 2003-01-28 | メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド | Srcキナーゼ阻害化合物 |
-
2002
- 2002-02-20 HU HU0303258A patent/HUP0303258A3/hu unknown
- 2002-02-20 EE EEP200300403A patent/EE200300403A/xx unknown
- 2002-02-20 WO PCT/US2002/005226 patent/WO2002068409A1/en active IP Right Grant
- 2002-02-20 PT PT02721105T patent/PT1379520E/pt unknown
- 2002-02-20 CN CNB028087135A patent/CN100567293C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 CZ CZ20032258A patent/CZ20032258A3/cs unknown
- 2002-02-20 KR KR1020037011079A patent/KR100849839B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 CA CA002438895A patent/CA2438895A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-20 PL PL02364625A patent/PL364625A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2002-02-20 BR BR0207526-1A patent/BR0207526A/pt not_active IP Right Cessation
- 2002-02-20 US US10/470,561 patent/US7217716B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 US US10/079,452 patent/US7053089B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 EP EP02721105.1A patent/EP1379520B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 HR HR20030669A patent/HRP20030669A2/hr not_active Application Discontinuation
- 2002-02-20 UA UA2003098659A patent/UA75392C2/uk unknown
- 2002-02-20 ES ES02721105T patent/ES2261658T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 DK DK02721105T patent/DK1379520T3/da active
- 2002-02-20 JP JP2002567923A patent/JP4179879B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 EA EA200300919A patent/EA005974B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-02-20 IL IL15725402A patent/IL157254A0/xx active IP Right Grant
- 2002-02-20 DE DE60210944.2T patent/DE60210944T3/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 AU AU2002252053A patent/AU2002252053B2/en not_active Ceased
- 2002-02-20 SK SK1054-2003A patent/SK10542003A3/sk not_active Application Discontinuation
- 2002-02-20 MX MXPA03007621A patent/MXPA03007621A/es active IP Right Grant
- 2002-02-20 GE GE5284A patent/GEP20063741B/en unknown
- 2002-02-20 SI SI200230322T patent/SI1379520T1/sl unknown
- 2002-02-20 YU YU64303A patent/YU64303A/sh unknown
- 2002-02-20 NZ NZ527365A patent/NZ527365A/en unknown
- 2002-02-20 AT AT02721105T patent/ATE324371T1/de not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-07-31 IS IS6902A patent/IS6902A/is unknown
- 2003-08-05 IL IL157254A patent/IL157254A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-08-08 ZA ZA200306159A patent/ZA200306159B/en unknown
- 2003-08-19 BG BG108113A patent/BG108113A/bg unknown
- 2003-08-22 EC EC2003004744A patent/ECSP034744A/es unknown
- 2003-08-22 NO NO20033732A patent/NO20033732L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005520821A (ja) * | 2002-03-15 | 2005-07-14 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 4−アミノピリミジン及び表面の抗菌処理のためのその使用 |
WO2007099828A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-07 | Shionogi & Co., Ltd. | 環式基で置換された含窒素複素環誘導体 |
JPWO2007099828A1 (ja) * | 2006-02-23 | 2009-07-16 | 塩野義製薬株式会社 | 環式基で置換された含窒素複素環誘導体 |
JP2014509625A (ja) * | 2011-03-31 | 2014-04-21 | バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Mps−1キナーゼ阻害剤としての置換ベンズイミダゾール類 |
KR102569031B1 (ko) | 2014-09-15 | 2023-08-22 | 뤼겐 홀딩스 (케이맨) 리미티드 | Nr2b nmda 수용체 길항제로서의 피롤로피리미딘 유도체 |
KR20170049602A (ko) * | 2014-09-15 | 2017-05-10 | 뤼겐 홀딩스 (케이맨) 리미티드 | Nr2b nmda 수용체 길항제로서의 피롤로피리미딘 유도체 |
JP2017526724A (ja) * | 2014-09-15 | 2017-09-14 | リューゲン ホールディングス (ケイマン) リミテッド | Nr2b nmda受容体アンタゴニストとしてのピロロピリミジン誘導体 |
JP2018515496A (ja) * | 2015-05-11 | 2018-06-14 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 4−アミノ−ピリダジンを製造するための方法 |
US11046656B2 (en) | 2015-05-11 | 2021-06-29 | Basf Se | Process for preparing 4-amino-pyridazines |
US12162841B2 (en) | 2015-05-11 | 2024-12-10 | Basf Se | Process for preparing 4-amino-pyridazines |
JP2018522831A (ja) * | 2015-06-01 | 2018-08-16 | リューゲン ホールディングス (ケイマン) リミテッド | Nr2bnmdaレセプターアンタゴニストとしての3,3−ジフルオロピペリジンカルバメート複素環式化合物 |
JP2021514377A (ja) * | 2018-02-23 | 2021-06-10 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウFraunhofer−Gesellschaft zur Foerderung der angewandten Forschung e.V. | 歯周病及び関連疾患の治療に用いる細菌性グルタミニルシクラーゼの新規阻害剤 |
JP7301862B2 (ja) | 2018-02-23 | 2023-07-03 | フラウンホーファー-ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ | 歯周病及び関連疾患の治療に用いる細菌性グルタミニルシクラーゼの新規阻害剤 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179879B2 (ja) | N−置換非アリール系複素環nmda/nr2b拮抗薬 | |
AU2002252053A1 (en) | N-substituted nonaryl-heterocyclic NMDA/NR2B antagonists | |
AU2002338334B8 (en) | N-substituted nonaryl-heterocyclo amidyl NMDA/NR2B antagonists | |
JP5166280B2 (ja) | ピリミジン誘導体 | |
RU2568434C2 (ru) | Пиримидиновые соединения для использования в качестве модуляторов дельта-опиоидных рецепторов | |
AU2010313397B2 (en) | Phenoxy-substituted pyrimidines as opioid receptor modulators | |
HUE033177T2 (en) | Pyrazine carboxamide compound | |
US20040204341A1 (en) | Nr2b receptor antagonists for the treatment or prevention of migraines | |
WO2016116025A1 (zh) | Jak抑制剂 | |
US20230015914A1 (en) | Melanocortin subtype-2 receptor (mc2r) antagonists and uses thereof | |
KR101794321B1 (ko) | 바이사이클릭 그룹 치환된 피리미딘 화합물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070919 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |