JP2004335846A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004335846A JP2004335846A JP2003131537A JP2003131537A JP2004335846A JP 2004335846 A JP2004335846 A JP 2004335846A JP 2003131537 A JP2003131537 A JP 2003131537A JP 2003131537 A JP2003131537 A JP 2003131537A JP 2004335846 A JP2004335846 A JP 2004335846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- heat transfer
- heat
- temperature
- transfer tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】発熱素子に接触させて冷却(温調)を行うための新規な熱交換器を提供すること。
【解決手段】発熱素子18に接触させて温調を行うために使用する熱交換器22。冷却液を循環させる複数の冷却液流路23を備えている。扁平断面を備えた金属製の伝熱管34を相互に平面接触で結合されて冷却液体流路を構成する。そして、伝熱管34は、通常、パイプをプレスにより扁平化させたもので形成する。
【選択図】図3
【解決手段】発熱素子18に接触させて温調を行うために使用する熱交換器22。冷却液を循環させる複数の冷却液流路23を備えている。扁平断面を備えた金属製の伝熱管34を相互に平面接触で結合されて冷却液体流路を構成する。そして、伝熱管34は、通常、パイプをプレスにより扁平化させたもので形成する。
【選択図】図3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被温調素子に接触させて温調を行うための熱交換器に関する。
【0002】
ここでは、被温調素子として、電子基板の液冷冷却装置に適用する場合を例に採り説明する。本発明の熱交換器は、他の被温調素子に接触させて温調を行う場合にも適用できるものである。
【0003】
【従来の技術】
例えば、携帯電話基地局12内には、音声や情報を転送するための無線機14が設置されており、その無線機14には、信号を増幅するためのAMP基板(増幅IC基板)16を備えている。
【0004】
そして、AMP基板16におけるIC(発熱素子)18は、一定温度以下に温調するため冷却する必要がある。このため、冷却装置(液冷装置)20が組み込まれている。
【0005】
冷却装置20は、例えば、発熱素子18に当接して冷却する冷却部材(熱交換器)22と、各熱交換器22に冷媒(冷却液)を循環させる循環分岐配管24と、該循環分岐配管24に冷媒集合側および冷媒分配側に、それぞれ配される循環ポンプ26及び放熱器(図例では、空冷放熱器)28とを備えているものである。
【0006】
そして、このようにIC基板における発熱素子(IC)を冷却する技術として、特許文献1に、例えば、IC基板のIC(チップ)に、冷媒を循環させるヒートシンク(熱交換器)が熱伝導性接着剤を介して接合される技術が記載されている。
【0007】
そして、当該ヒートシンク(熱交換器)としては、チャンネル溝及びフィンを有する第1の金属ブロックと、前記フィンを覆うようにして第1の金属ブロックに接合された第2の金属ブロックからなるものが提案されている(特許文献1の請求項4等)。そして、上記第1の金属ブロックにおける機械加工は、切削(カッター)、放電加工又は金型成型等により行うことができる旨が記載されている(同
【0024】参照)。さらに、冷媒を循環流通させせるチャンネル溝(媒体流路)の断面も□形、△形、円形、多角形等と記載され、扁平なものが意識され
ていない(同
【0026】参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−151640公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、被温調素子に接触させて温調を行うための新規な熱交換器を提供することを目的(課題)とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る新規な熱交換器は、下記構成を有するものである。
【0011】
被温調素子に接触させて温調を行うための熱交換器であって、
伝熱媒体を循環させる複数の媒体流路を備え、
複数の扁平断面を備えた金属製の伝熱管が相互に平面接触で結合されて媒体流路が形成されていることを特徴とする。
【0012】
該伝熱管は扁平断面であるため、非扁平断面の場合に比して伝熱面積を確保し易く熱交換効率の増大が期待できる。また、伝熱管を相互に接触させて配列する構成であるため、特別な切削や放電による加工、又は、高精度の成型金型を使用しなくても製造ができる。
【0013】
上記構成において、伝熱管を被温調素子に対して略直交して配することが望ましい。伝熱管を被温調素子に対して平行に配する場合に比して、熱交換効率が良好となる(図4・5参照)。
【0014】
また、伝熱管の内側断面の短手長さを約0.5mm以下、更には、0.25mm以下とすることが望ましい。熱交換効率は、短手長さが、短ければ短いほど良好になることが分かっている(図6参照)。
【0015】
上記において、伝熱管の扁平度は、通常、内側断面の短手長さ/長手長さ=1/4〜1/15とする。この範囲が良好な熱交換効率を確保し易い。
【0016】
上記において、伝熱管を内面に犠牲陽極処理を施したものとすることが望ましい。耐腐食性が増大して、腐食生成物による目詰まり発生等のおそれがない。
【0017】
そして上記各構成において伝熱管は、パイプ又は押出チューブをプレスにより扁平加工したものが望ましい。短手隙間が小さい伝熱管を容易に製造できる。
【0018】
ここで押し出しチューブ複数の流路を備えるものの場合、被温調素子側の流路の断面積を最も大きく形成することが望ましい。各流路断面積が同一の場合に比して、熱交換効率(伝熱効率)が向上する。
【0019】
上記各構成の熱交換器は、下記の如く製造する。
【0020】
押出チューブをプレスにより扁平化した複数の伝熱管をブラケットで束ねてろう付けにより製造する。
【0021】
また、上記各構成による熱交換器による被温調素子の温調方法の構成は、下記の如くになる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
ここでは、前述例と同様、AMP基板における発熱素子(IC)の冷却に使用する冷却装置20における冷却部材(熱交換器)22について説明する(図1参照)。
【0024】
本発明の一実施形態における熱交換器22は、図2〜3に示す如く、発熱素子18と接触させて使用されるものである。
【0025】
そして、熱交換器22の構成は、入口側接続口30aを備えた入口側タンク30と出口側接続口32aを備えた出口側タンク32との間に、複数本(図例では8本)の伝熱管34が、半割のケース部材36で束ねられて一体化されている。
【0026】
伝熱管34は、伝熱媒体を循環させる媒体流路35を構成するものであり、それぞれ、扁平断面を備えており、発熱素子18の受熱面(熱交換面)18aに対して直交するように配されている。伝熱媒体としては、本実施形態では、熱交換器22が冷却用であるため、例えば、EG系冷却液(LLC)、水、フロン等の冷媒を使用する。
【0027】
通常、熱交換効率の見地から、少なくとも、伝熱管34及びケース部材36は熱伝導性の良好なアルミニウム材(アルミニウム合金を含む。)を使用する。そして、ケース部材36をアルミクラッド材(例えば、1mmtのブレージングシート)を使用して、ろう付けにより一体化してある。ろう付け時に、ろう材37が各伝熱管34とケース部材36の発熱素子側の内側面との隙間に流入充填されフィレット37が形成されるため伝熱効率が良好となる。なお、ケース部材36の素材としてブレージングシートを使用するときは、内面にフラックスを水系バインダー(たとえば、アクリル樹脂、ポリイソプレン等)でスラリー状として塗布して、ろう材の流れ性を良好としておく。
【0028】
なお、ケース部材36は、図4に示す如く、チャンネル状36Aにしてもよい。また、伝熱管34は、金属バンドないしブラケットで部分的に1ヶ所ないし複数箇所で束ねてろう付けもよい。すなわち、伝熱管端部隙間がフィレット(ろう材)で充填されて、平面状の伝熱面を形成すれば、伝熱管34の束ねの態様は任意である。
【0029】
さらに、熱交換効率(熱交換量)は低下する(小さくなる)が、図5に示す如く、発熱素子18の熱交換面(受熱面)と平行になるように設けてもよい。図4・5は、熱交換時における伝熱管高さと温度の関係をモデル的に図示して、伝熱配管を発熱素子に対して直交配列した方が平行配列した場合よりも、冷媒(冷却流体)と発熱素子18との温度差が大きくとれて、熱交換効率が良好な(熱交換量が大きい)ことを示したものである。
【0030】
上記伝熱管34の寸法及び扁平度は、通常、下記のようなものとする。
【0031】
流路幅(短手長さ)w:0.5mm以下、望ましくは0.25mm以下、更に望ましくは、0.2mm前後とする。そして、1流路/伝熱管1本構成の場合、流路幅(短手長さ)wに対する流路高さ(長手長さ)hの比、すなわち、前者/後者=1/4〜1/20、望ましくは、1/6〜1/15、更に望ましくは1/9前後とする(図8参照)。
【0032】
なお、流路幅wは、下記の如く、熱伝達率の見地からは更に小さくすること(例えば、0.1mm)とすることもできるが、圧力損失が増大するため、結果として冷却性能が低下する。したがって、循環ポンプ26の能力も考慮して、最適な流路断面形状(幅・高さ)を設定する。
【0033】
上記寸法及び扁平度の根拠は、図2に示す構成のものにおいて、伝熱管:0.1mmtアルミニウム製、冷却水流量:1.5L/min、入口温度T1:75℃、として、流れ場を示すナビエストークス方程式を差分化して、温度(出口・発熱素子)・圧力を解析ソフト(市販品)により求めた。
【0034】
すなわち、
発熱素子発熱量:
Q(素子発熱量)/A(素子伝熱面積)=170×103W/m2、
対数平均温度差:
ただしT:発熱素子取付け面温度、T1:冷却液体入口温度、
T2:冷却液体出口温度
としたとき、下記式により熱伝達率(α)を求めた。
【0035】
α=Q/(A・ΔT)
そして、流路幅に対する熱伝達率及び圧力損失の関係、及び、流路高さに対する熱伝達率の関係を、図6・7にそれぞれ示す。
【0036】
図6は計算条件(流量0.3L/min、流路高さ0.9mm)において流路幅を変更したときの結果である。
【0037】
図6から、流路幅の下限は、ポンプの作動圧力3.5kPaを考慮すると、0.2mm前後が望ましいことが分かる。
図7は流量0.3L/min、流路幅0.2mmの計算条件において流路幅を0.2mmとし流路高さを変更したときの結果である。
図7から、流路高さhは、ポンプ作動圧力より、幅/高さ=1/4以上がよく、更には1/4と同程度のα(65000W/m2・℃)を達成するには1/15以下が望ましいことが分かる。
【0038】
そして、上記伝熱管34の製造は、通常、図8に示す如く、既製のアルミニウムパイプ(例えば:内径1.0mmφ×0.1mmt)33をプレスにより扁平化(流路:0.2mm×1.8mm)することが望ましい。特に、上記の如く、流路幅を0.5mm以下、特に,0.25mm以下の如く、通常の押出、機械加工、金型加工では困難とされている場合に好適である。なお、パイプは、押出パイプでも電縫管でもよく、断面も円形に限らず、断面、楕円や四角形等であってもよい。なお、扁平化率(元径に対する最終幅)が高い場合におけるプレス加工は、一段に限られず、必要により複数段で行う。
【0039】
また、伝熱管は、断面円形で流路が一つのものに限られない。
【0040】
図9・10に示す伝熱管34A、34B如く、複数の四角形断面、くの字断面の穴を押出し形成した押出チューブ33A、33Bを更に扁平化して複数の流路35A、35Bを備えたものとしてもよい。なお、後者の場合は、扁平化する際のプレス(塑性)加工性が向上する。ここで、流路断面は、図例のものに限られず、丸型、楕円、台形、三角形、多角形等任意である。また、穴間の隔壁(フィン)38A、38Bは、伝熱の見地及び加工性の見地から薄肉の方が望ましく、通常、0.05〜0.15mmとする。
【0041】
さらに、伝熱管34Cは、図11に示す如く、熱交換効率(熱伝達率)の見地から、発熱素子18に向かって徐々に太径の流路35を形成しておく構成とすることが望ましい。すなわち、押し出しチューブを複数の流路を備えるものとした場合、被温調素子側の流路35の断面積を最も大きく形成することが望ましい。この場合における伝熱管34Cは、発熱素子18側における程、冷媒流量が大きくなり、同一流量を流した場合、複数の流路35Aが同一断面積である伝熱管34Aの場合に比して、熱交換効率(伝熱効率)が向上する。
【0042】
また、本実施形態では、発熱素子(被温調素子)における熱交換面(伝熱面)が平面状のものを例に採ったが、伝熱面が湾曲していても本発明は適用可能である。
【0043】
すなわち、図12に示す如く、ケース部材36の熱交換面36aを発熱素子(被温調素子)18Aの湾曲状の熱交換面18aに合わせた形状とするとともに、それに沿わせて伝熱管34を直交させて配列させればよい。この場合伝熱管34の高さは、図例に示す如く、両側で高く、中央部で低くなる構成として、伝熱面と反対側を平面状とすることも可能である。
【0044】
さらに、上記各伝熱管34の内面は、犠牲陽極効果処理をしておくことが望ましい。伝熱管34内面の防食性が向上して、腐食生成物による目詰まり等のおそれがなくなる。具体的には、扁平化する前に、亜鉛溶射、亜鉛含有フラックス(KZnF4)、更には亜鉛メッキ等により犠牲陽極材層を形成する。
【0045】
次に、上記熱交換器は、ケース部材36の熱交換面に対して、熱伝導グリース等を介して、発熱素子18を適当な押圧部材(クランプ等)に押し圧して取付ける。
【0046】
そして、上記のごとく発熱素子18を結合させた熱交換器18は、前述と同様、循環ポンプ26及び放熱部28を備えた冷却循環配管24に組付け、冷媒(例えば、LLC)を充填して使用する。
【0047】
そして、発熱素子18の熱は、伝導伝熱により熱交換器の各流路を通過する冷却液に吸収されて、発熱素子18が冷却されて、所定の温度に温調される。
【0048】
ここでは、熱交換器を冷却に使用する場合を例に採り説明をしたが、本発明の熱交換器は、室温以上の一定温度に素子を保温する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器を適用するAMP基板の冷却装置を組み込んだ電話基地局の全体概念図
【図2】本発明の一実施形態における熱交換器の組立て正面図
【図3】図2の3−3線端面図
【図4】伝熱管を発熱素子の熱交換面に対して直交配列した熱交換器における熱交換量を示す説明図
【図5】同じく平行配列した熱交換器における熱交換量を示す説明図
【図6】図2に示す実施形態における冷媒流路幅と熱伝達率/圧力損失の関係をコンピュータ解析結果から求めたグラフ図
【図7】同じく冷媒流路高さと熱伝達率の関係をコンピュータ解析結果から求めたグラフ図
【図8】本発明の熱交換器における伝熱管の加工方法の一例を示す断面説明図
【図9】同じく他の例を示す断面説明図
【図10】同じく更に他の例を示す断面説明図
【図11】本発明の熱交換器における複数流路伝熱管の各流路断面が同一の場合と変えた場合の熱交換効率の断面比較説明図
【図12】発熱素子の熱交換面が湾曲面である場合における本発明の熱交換器の一例を示す断面説明図
【符号の説明】
18 IC(発熱素子)(被温調素子)
20 冷却装置
22 熱交換器(製品)
33 パイプ(伝熱管素材)
33A、33B 押出チューブ
34、34A、34B、34C 伝熱管
35、35A、35B 媒体流路
36、36A、36B ケース部材(伝熱管束ね部材)
【発明の属する技術分野】
本発明は、被温調素子に接触させて温調を行うための熱交換器に関する。
【0002】
ここでは、被温調素子として、電子基板の液冷冷却装置に適用する場合を例に採り説明する。本発明の熱交換器は、他の被温調素子に接触させて温調を行う場合にも適用できるものである。
【0003】
【従来の技術】
例えば、携帯電話基地局12内には、音声や情報を転送するための無線機14が設置されており、その無線機14には、信号を増幅するためのAMP基板(増幅IC基板)16を備えている。
【0004】
そして、AMP基板16におけるIC(発熱素子)18は、一定温度以下に温調するため冷却する必要がある。このため、冷却装置(液冷装置)20が組み込まれている。
【0005】
冷却装置20は、例えば、発熱素子18に当接して冷却する冷却部材(熱交換器)22と、各熱交換器22に冷媒(冷却液)を循環させる循環分岐配管24と、該循環分岐配管24に冷媒集合側および冷媒分配側に、それぞれ配される循環ポンプ26及び放熱器(図例では、空冷放熱器)28とを備えているものである。
【0006】
そして、このようにIC基板における発熱素子(IC)を冷却する技術として、特許文献1に、例えば、IC基板のIC(チップ)に、冷媒を循環させるヒートシンク(熱交換器)が熱伝導性接着剤を介して接合される技術が記載されている。
【0007】
そして、当該ヒートシンク(熱交換器)としては、チャンネル溝及びフィンを有する第1の金属ブロックと、前記フィンを覆うようにして第1の金属ブロックに接合された第2の金属ブロックからなるものが提案されている(特許文献1の請求項4等)。そして、上記第1の金属ブロックにおける機械加工は、切削(カッター)、放電加工又は金型成型等により行うことができる旨が記載されている(同
【0024】参照)。さらに、冷媒を循環流通させせるチャンネル溝(媒体流路)の断面も□形、△形、円形、多角形等と記載され、扁平なものが意識され
ていない(同
【0026】参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−151640公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、被温調素子に接触させて温調を行うための新規な熱交換器を提供することを目的(課題)とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る新規な熱交換器は、下記構成を有するものである。
【0011】
被温調素子に接触させて温調を行うための熱交換器であって、
伝熱媒体を循環させる複数の媒体流路を備え、
複数の扁平断面を備えた金属製の伝熱管が相互に平面接触で結合されて媒体流路が形成されていることを特徴とする。
【0012】
該伝熱管は扁平断面であるため、非扁平断面の場合に比して伝熱面積を確保し易く熱交換効率の増大が期待できる。また、伝熱管を相互に接触させて配列する構成であるため、特別な切削や放電による加工、又は、高精度の成型金型を使用しなくても製造ができる。
【0013】
上記構成において、伝熱管を被温調素子に対して略直交して配することが望ましい。伝熱管を被温調素子に対して平行に配する場合に比して、熱交換効率が良好となる(図4・5参照)。
【0014】
また、伝熱管の内側断面の短手長さを約0.5mm以下、更には、0.25mm以下とすることが望ましい。熱交換効率は、短手長さが、短ければ短いほど良好になることが分かっている(図6参照)。
【0015】
上記において、伝熱管の扁平度は、通常、内側断面の短手長さ/長手長さ=1/4〜1/15とする。この範囲が良好な熱交換効率を確保し易い。
【0016】
上記において、伝熱管を内面に犠牲陽極処理を施したものとすることが望ましい。耐腐食性が増大して、腐食生成物による目詰まり発生等のおそれがない。
【0017】
そして上記各構成において伝熱管は、パイプ又は押出チューブをプレスにより扁平加工したものが望ましい。短手隙間が小さい伝熱管を容易に製造できる。
【0018】
ここで押し出しチューブ複数の流路を備えるものの場合、被温調素子側の流路の断面積を最も大きく形成することが望ましい。各流路断面積が同一の場合に比して、熱交換効率(伝熱効率)が向上する。
【0019】
上記各構成の熱交換器は、下記の如く製造する。
【0020】
押出チューブをプレスにより扁平化した複数の伝熱管をブラケットで束ねてろう付けにより製造する。
【0021】
また、上記各構成による熱交換器による被温調素子の温調方法の構成は、下記の如くになる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
ここでは、前述例と同様、AMP基板における発熱素子(IC)の冷却に使用する冷却装置20における冷却部材(熱交換器)22について説明する(図1参照)。
【0024】
本発明の一実施形態における熱交換器22は、図2〜3に示す如く、発熱素子18と接触させて使用されるものである。
【0025】
そして、熱交換器22の構成は、入口側接続口30aを備えた入口側タンク30と出口側接続口32aを備えた出口側タンク32との間に、複数本(図例では8本)の伝熱管34が、半割のケース部材36で束ねられて一体化されている。
【0026】
伝熱管34は、伝熱媒体を循環させる媒体流路35を構成するものであり、それぞれ、扁平断面を備えており、発熱素子18の受熱面(熱交換面)18aに対して直交するように配されている。伝熱媒体としては、本実施形態では、熱交換器22が冷却用であるため、例えば、EG系冷却液(LLC)、水、フロン等の冷媒を使用する。
【0027】
通常、熱交換効率の見地から、少なくとも、伝熱管34及びケース部材36は熱伝導性の良好なアルミニウム材(アルミニウム合金を含む。)を使用する。そして、ケース部材36をアルミクラッド材(例えば、1mmtのブレージングシート)を使用して、ろう付けにより一体化してある。ろう付け時に、ろう材37が各伝熱管34とケース部材36の発熱素子側の内側面との隙間に流入充填されフィレット37が形成されるため伝熱効率が良好となる。なお、ケース部材36の素材としてブレージングシートを使用するときは、内面にフラックスを水系バインダー(たとえば、アクリル樹脂、ポリイソプレン等)でスラリー状として塗布して、ろう材の流れ性を良好としておく。
【0028】
なお、ケース部材36は、図4に示す如く、チャンネル状36Aにしてもよい。また、伝熱管34は、金属バンドないしブラケットで部分的に1ヶ所ないし複数箇所で束ねてろう付けもよい。すなわち、伝熱管端部隙間がフィレット(ろう材)で充填されて、平面状の伝熱面を形成すれば、伝熱管34の束ねの態様は任意である。
【0029】
さらに、熱交換効率(熱交換量)は低下する(小さくなる)が、図5に示す如く、発熱素子18の熱交換面(受熱面)と平行になるように設けてもよい。図4・5は、熱交換時における伝熱管高さと温度の関係をモデル的に図示して、伝熱配管を発熱素子に対して直交配列した方が平行配列した場合よりも、冷媒(冷却流体)と発熱素子18との温度差が大きくとれて、熱交換効率が良好な(熱交換量が大きい)ことを示したものである。
【0030】
上記伝熱管34の寸法及び扁平度は、通常、下記のようなものとする。
【0031】
流路幅(短手長さ)w:0.5mm以下、望ましくは0.25mm以下、更に望ましくは、0.2mm前後とする。そして、1流路/伝熱管1本構成の場合、流路幅(短手長さ)wに対する流路高さ(長手長さ)hの比、すなわち、前者/後者=1/4〜1/20、望ましくは、1/6〜1/15、更に望ましくは1/9前後とする(図8参照)。
【0032】
なお、流路幅wは、下記の如く、熱伝達率の見地からは更に小さくすること(例えば、0.1mm)とすることもできるが、圧力損失が増大するため、結果として冷却性能が低下する。したがって、循環ポンプ26の能力も考慮して、最適な流路断面形状(幅・高さ)を設定する。
【0033】
上記寸法及び扁平度の根拠は、図2に示す構成のものにおいて、伝熱管:0.1mmtアルミニウム製、冷却水流量:1.5L/min、入口温度T1:75℃、として、流れ場を示すナビエストークス方程式を差分化して、温度(出口・発熱素子)・圧力を解析ソフト(市販品)により求めた。
【0034】
すなわち、
発熱素子発熱量:
Q(素子発熱量)/A(素子伝熱面積)=170×103W/m2、
対数平均温度差:
ただしT:発熱素子取付け面温度、T1:冷却液体入口温度、
T2:冷却液体出口温度
としたとき、下記式により熱伝達率(α)を求めた。
【0035】
α=Q/(A・ΔT)
そして、流路幅に対する熱伝達率及び圧力損失の関係、及び、流路高さに対する熱伝達率の関係を、図6・7にそれぞれ示す。
【0036】
図6は計算条件(流量0.3L/min、流路高さ0.9mm)において流路幅を変更したときの結果である。
【0037】
図6から、流路幅の下限は、ポンプの作動圧力3.5kPaを考慮すると、0.2mm前後が望ましいことが分かる。
図7は流量0.3L/min、流路幅0.2mmの計算条件において流路幅を0.2mmとし流路高さを変更したときの結果である。
図7から、流路高さhは、ポンプ作動圧力より、幅/高さ=1/4以上がよく、更には1/4と同程度のα(65000W/m2・℃)を達成するには1/15以下が望ましいことが分かる。
【0038】
そして、上記伝熱管34の製造は、通常、図8に示す如く、既製のアルミニウムパイプ(例えば:内径1.0mmφ×0.1mmt)33をプレスにより扁平化(流路:0.2mm×1.8mm)することが望ましい。特に、上記の如く、流路幅を0.5mm以下、特に,0.25mm以下の如く、通常の押出、機械加工、金型加工では困難とされている場合に好適である。なお、パイプは、押出パイプでも電縫管でもよく、断面も円形に限らず、断面、楕円や四角形等であってもよい。なお、扁平化率(元径に対する最終幅)が高い場合におけるプレス加工は、一段に限られず、必要により複数段で行う。
【0039】
また、伝熱管は、断面円形で流路が一つのものに限られない。
【0040】
図9・10に示す伝熱管34A、34B如く、複数の四角形断面、くの字断面の穴を押出し形成した押出チューブ33A、33Bを更に扁平化して複数の流路35A、35Bを備えたものとしてもよい。なお、後者の場合は、扁平化する際のプレス(塑性)加工性が向上する。ここで、流路断面は、図例のものに限られず、丸型、楕円、台形、三角形、多角形等任意である。また、穴間の隔壁(フィン)38A、38Bは、伝熱の見地及び加工性の見地から薄肉の方が望ましく、通常、0.05〜0.15mmとする。
【0041】
さらに、伝熱管34Cは、図11に示す如く、熱交換効率(熱伝達率)の見地から、発熱素子18に向かって徐々に太径の流路35を形成しておく構成とすることが望ましい。すなわち、押し出しチューブを複数の流路を備えるものとした場合、被温調素子側の流路35の断面積を最も大きく形成することが望ましい。この場合における伝熱管34Cは、発熱素子18側における程、冷媒流量が大きくなり、同一流量を流した場合、複数の流路35Aが同一断面積である伝熱管34Aの場合に比して、熱交換効率(伝熱効率)が向上する。
【0042】
また、本実施形態では、発熱素子(被温調素子)における熱交換面(伝熱面)が平面状のものを例に採ったが、伝熱面が湾曲していても本発明は適用可能である。
【0043】
すなわち、図12に示す如く、ケース部材36の熱交換面36aを発熱素子(被温調素子)18Aの湾曲状の熱交換面18aに合わせた形状とするとともに、それに沿わせて伝熱管34を直交させて配列させればよい。この場合伝熱管34の高さは、図例に示す如く、両側で高く、中央部で低くなる構成として、伝熱面と反対側を平面状とすることも可能である。
【0044】
さらに、上記各伝熱管34の内面は、犠牲陽極効果処理をしておくことが望ましい。伝熱管34内面の防食性が向上して、腐食生成物による目詰まり等のおそれがなくなる。具体的には、扁平化する前に、亜鉛溶射、亜鉛含有フラックス(KZnF4)、更には亜鉛メッキ等により犠牲陽極材層を形成する。
【0045】
次に、上記熱交換器は、ケース部材36の熱交換面に対して、熱伝導グリース等を介して、発熱素子18を適当な押圧部材(クランプ等)に押し圧して取付ける。
【0046】
そして、上記のごとく発熱素子18を結合させた熱交換器18は、前述と同様、循環ポンプ26及び放熱部28を備えた冷却循環配管24に組付け、冷媒(例えば、LLC)を充填して使用する。
【0047】
そして、発熱素子18の熱は、伝導伝熱により熱交換器の各流路を通過する冷却液に吸収されて、発熱素子18が冷却されて、所定の温度に温調される。
【0048】
ここでは、熱交換器を冷却に使用する場合を例に採り説明をしたが、本発明の熱交換器は、室温以上の一定温度に素子を保温する場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器を適用するAMP基板の冷却装置を組み込んだ電話基地局の全体概念図
【図2】本発明の一実施形態における熱交換器の組立て正面図
【図3】図2の3−3線端面図
【図4】伝熱管を発熱素子の熱交換面に対して直交配列した熱交換器における熱交換量を示す説明図
【図5】同じく平行配列した熱交換器における熱交換量を示す説明図
【図6】図2に示す実施形態における冷媒流路幅と熱伝達率/圧力損失の関係をコンピュータ解析結果から求めたグラフ図
【図7】同じく冷媒流路高さと熱伝達率の関係をコンピュータ解析結果から求めたグラフ図
【図8】本発明の熱交換器における伝熱管の加工方法の一例を示す断面説明図
【図9】同じく他の例を示す断面説明図
【図10】同じく更に他の例を示す断面説明図
【図11】本発明の熱交換器における複数流路伝熱管の各流路断面が同一の場合と変えた場合の熱交換効率の断面比較説明図
【図12】発熱素子の熱交換面が湾曲面である場合における本発明の熱交換器の一例を示す断面説明図
【符号の説明】
18 IC(発熱素子)(被温調素子)
20 冷却装置
22 熱交換器(製品)
33 パイプ(伝熱管素材)
33A、33B 押出チューブ
34、34A、34B、34C 伝熱管
35、35A、35B 媒体流路
36、36A、36B ケース部材(伝熱管束ね部材)
Claims (10)
- 被温調素子に接触させて温調を行うための熱交換器であって、
伝熱媒体を循環させる複数の媒体流路を備え、
複数の扁平断面を備えた金属製の伝熱管が相互に共有するある面において接触結合されて前記媒体流路が形成されていることを特徴とする熱交換器。 - 前記伝熱管が前記被温調素子に対して略直交して配されるものであることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
- 前記伝熱管の内側断面の短手長さ(幅)が約0.5mm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の熱交換器。
- 前記伝熱管の内側断面の短手長さ(幅)が約0.25mm以下であることを特徴とする請求項3記載の熱交換器。
- 前記伝熱管の内側断面の短手長さ(幅)/長手長さ(高さ)=1/4〜1/15であることを特徴とする請求項3又は4記載の熱交換器。
- 前記伝熱管の内面が犠牲陽極効果処理されてなることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
- 前記伝熱管が、パイプ又は押出チューブをプレスにより扁平加工したものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の熱交換器。
- 前記押し出しチューブ複数の流路を備えるとともに、前記被温調素子側の前記流路の断面積が最も大きく形成されていることを特徴とする請求項7記載の熱交換器。
- 前記1〜8の熱交換器に被温調素子を接触させるととともに、前記熱交換器に熱媒体を循環させることを特徴とする被温調素子の温調方法。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の熱交換器の製造方法であって、
押出チューブをプレスにより扁平化した複数の伝熱管を束ねてろう付けにより製造することを特徴とする熱交換器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003131537A JP2004335846A (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003131537A JP2004335846A (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004335846A true JP2004335846A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33506674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003131537A Withdrawn JP2004335846A (ja) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004335846A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067258A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Mitsubishi Materials Corp | 冷却器及びパワーモジュール |
WO2008132944A1 (ja) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Ihi Corporation | 熱交換器、熱交換器の製造方法及びegrシステム |
JP2011112263A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Daikin Industries Ltd | 冷凍装置 |
WO2011122332A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 日本電気株式会社 | 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器 |
JP2013250018A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Keihin Thermal Technology Corp | 扁平状熱交換管 |
-
2003
- 2003-05-09 JP JP2003131537A patent/JP2004335846A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007067258A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Mitsubishi Materials Corp | 冷却器及びパワーモジュール |
JP4600220B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2010-12-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 冷却器及びパワーモジュール |
WO2008132944A1 (ja) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Ihi Corporation | 熱交換器、熱交換器の製造方法及びegrシステム |
JP2011112263A (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Daikin Industries Ltd | 冷凍装置 |
WO2011122332A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 日本電気株式会社 | 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器 |
CN102834688A (zh) * | 2010-03-29 | 2012-12-19 | 日本电气株式会社 | 相变冷却器和设有该相变冷却器的电子设备 |
US9605907B2 (en) | 2010-03-29 | 2017-03-28 | Nec Corporation | Phase change cooler and electronic equipment provided with same |
JP2013250018A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Keihin Thermal Technology Corp | 扁平状熱交換管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1276362B1 (en) | Flattened tube cold plate for liquid cooling electrical components | |
US20090065178A1 (en) | Liquid cooling jacket | |
EP2289098B1 (en) | Liquid cooler and method of its manufacture | |
US20150189791A1 (en) | Radiator for liquid-cooled-type cooling device and method of manufacturing the same | |
JP4265509B2 (ja) | 積層型冷却器 | |
CN103575140A (zh) | 用于电力电子设备和电池冷却的具有焊接管的紧凑型铝换热器 | |
JPH11510962A (ja) | 電子部品冷却用液冷ヒートシンク | |
US11175102B1 (en) | Liquid-cooled cold plate | |
US20140231057A1 (en) | Heat exchanger incorporating integral flow directors | |
TW200528012A (en) | Heat pipe | |
JP2008535261A (ja) | 選択的に溝切りされた電子機器冷却のための冷却プレート | |
CN215418156U (zh) | 一种微通道铜铝复合铲齿液冷散热器 | |
JP5332115B2 (ja) | パワー素子搭載用ユニット | |
US7826225B2 (en) | Expansion tank device, process for fabricating expansion tank device, and liquid cooling radiator | |
JP2004335846A (ja) | 熱交換器 | |
CN102203538A (zh) | 气体冷却器 | |
JP2015530552A (ja) | パワーエレクトロニクスおよび電池冷却のための溶接管を備えた小形アルミニウム熱交換器 | |
JP2008258340A (ja) | 冷却装置、およびそれを備えた電子機器 | |
JP5589647B2 (ja) | 冷却装置 | |
WO1995017765A2 (en) | Liquid cooled heat sink for cooling electronic components | |
JP2011003708A (ja) | コルゲート状放熱ユニットを用いた熱交換器 | |
CN211702842U (zh) | 水冷板 | |
CN212463884U (zh) | 一种散热器、及具备该散热器的空调变频器、电子设备 | |
JP2013219125A (ja) | 熱交換器 | |
CN214155169U (zh) | 一种散热器,及装有该散热器的空调变频器、电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060801 |