Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004326086A - 携帯用電子機器のディスプレイ装置 - Google Patents

携帯用電子機器のディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004326086A
JP2004326086A JP2004083036A JP2004083036A JP2004326086A JP 2004326086 A JP2004326086 A JP 2004326086A JP 2004083036 A JP2004083036 A JP 2004083036A JP 2004083036 A JP2004083036 A JP 2004083036A JP 2004326086 A JP2004326086 A JP 2004326086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
hole
display unit
display device
fastening piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000318B2 (ja
Inventor
Kyoung-Jin Ahn
▲きょん▼ 振 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004326086A publication Critical patent/JP2004326086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000318B2 publication Critical patent/JP4000318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 ディスプレイ装置内の空間活用の極大化およびディスプレイ装置の小型化を容易にするため、ディスプレイ装置のケースをディスプレイユニットの外郭形状に合わせて形成させる。
【解決手段】 本発明に係る携帯用電子機器のディスプレイ装置は、ディスプレイユニットの外郭を取り囲む第1および第2のケースと、第1および第2のケースのそれぞれの外郭縁部に対応するように貫通形成される少なくとも1つの第1および第2の貫通孔と、第2のケースの内壁からディスプレイユニットに向かって突出形成され、第1および第2の貫通孔に対応する締結孔を有する少なくとも1つの締結片と、第1および第2の貫通孔を貫通して締結孔とネジ結合されるネジ部を有する少なくとも1つの締結スクリューを備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ディスプレイ装置に関し、より詳しくは、携帯用電子機器に回動自在に設けられるディスプレイ装置に関する。
通常、携帯電話、デジカメ、デジタルスチールカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートブックPC、携帯用音響再生器などのように使用者が携帯して使用できる携帯用電子機器は、使用者の選択により再生される映像、または携帯用電子機器の駆動に関する情報などを可視画像でディスプレイするディスプレイ装置を備えている。
図1は、前述のような携帯用電子機器のうちディスプレイ装置を備えたカムコーダ・デジタルスチールカメラ兼用複合撮影機器100を一例にして示したものである。図1を参照するに、ディスプレイ装置120は、ヒンジユニット130により携帯用機器本体110の一側に回動自在に設けられ、携帯用機器本体110がどのような使用姿勢となるとしても、使用者がディスプレイ装置120でディスプレイされる画像が容易に視聴できるようになっている。
図2および図3は、前述のようなディスプレイ装置120の内部構造を示すものであって、同図を参照するに、ディスプレイ装置120は、ディスプレイユニット123と、制御基板124と、第1および第2のケース121、127とを有する。
第1および第2のケース121、127は、一般に、合成樹脂材のモールド物からなる。かかる第1および第2のケース121、127の結合は、第1および第2のケース121、127のそれぞれに形成された第1および第2の貫通孔121a、127aを貫通する締結スクリュー(S)がナット部材129とネジ結合されることでなされる。ナット部材129は、第1のケース121の内壁から突出形成されたブラケット128に装着される。
かかる構成を有する従来のディスプレイ装置120は、携帯用電子機器100の小型化のために、画像のディスプレイに必要なディスプレイユニット123を除いた他の部分を極力小型に形成することが好ましい。
しかし、前述のような従来のディスプレイ装置120は、ブラケット128の厚さ(a)分だけ、第1のケース121がディスプレイユニット123の大きさより大きく形成される必要があるため、ディスプレイ装置120の小型化が困難である。特に、前述のように、第1のケース121が合成樹脂材のモールド物で成型される場合、締結スクリュー(S)のネジ結合に必要な結合強度を確保するため、締結孔129aを有する別のナット部材129をブラケット128に設ける必要があり、製造工程が複雑であるという問題点がある。
図4は、従来のディスプレイ装置220の他の例を示すものである。同図を参照するに、第1および第2のケース221、227は、それぞれに対応するように形成された結合突起221aと結合孔227aとの嵌合により互いに結合される。このとき、ディスプレイユニット123が許容するだけの第1のケース221のサイズを極力縮小できるという長所はあるが、ディスプレイ装置220の回動のために作用する外部荷重によって第1のケース221と第2のケース227との間が開くという問題点がある。この場合、外部から異物がディスプレイ装置220内に流入されるか、前記外部荷重により結合突起221aまたは結合孔227aが破損するなど、ディスプレイ装置220の耐久性が低下するという問題点がある。
本発明は、前述のような従来の問題点を解決するために創案されたものであって、本発明の目的は、携帯用電子機器の体積を縮小し得るようにディスプレイユニットを取り囲むケースの大きさを最小化させることができる携帯用電子機器のディスプレイ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る携帯用電子機器のディスプレイ装置は、ディスプレイパネルを有するディスプレイユニットと、前記ディスプレイパネルが露出される前記ディスプレイユニットの前方面側を取り囲み、外部から前記ディスプレイパネルの有効画面を視聴できるように設けられた窓を有する第1のケースと、前記ディスプレイユニットの後方面側を取り囲むように所定の結合手段により前記第1のケースと結合される第2のケースとを備え、前記係合手段は、前記第1のケースの外郭縁部に貫通形成される少なくとも1つの第1の貫通孔と、前記第2のケースの内壁から前記ディスプレイユニットに向かって突出形成され、前記少なくとも1つの第1の貫通孔に対応する締結孔を有する少なくとも1つの締結片と、前記第1の貫通孔を貫通して前記締結孔とネジ結合されるネジ部を有する少なくとも1つの締結部材とを含むことを特徴とする。
ここで、前記第1の貫通孔は、前記第1のケースの縁部の端部に形成され、前記第2のケースは、前記第1のケースと第2のケースとの結合時、前記第1の貫通孔を挟んで前記締結片と向かい合う縁部を含み、前記第2のケースの縁部には、前記第1の貫通孔と対応する第2の貫通孔が形成されることが好ましい。
これによれば、締結片の設置による第1のケースの体積拡大を抑制するように締結片を第2のケースの内壁から突出形成させるため、より小さなディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の好適な実施例によれば、前記第1のケースの内壁と前記締結片の端部との間の間隔は、前記ディスプレイユニットの側面厚さ以上に形成されることが好ましく、前記ディスプレイユニットの後方面は、前記締結片の端部により接触支持されることがさらに好ましい。
また、前記ディスプレイユニットの後方面と前記第2のケースとの間には、前記ディスプレイユニットの作動を制御する制御基板が設けられ、前記制御基板は、前記締結片と、前記締結部材のネジ部を収容するように所定の形状に切り欠いて形成された少なくとも1つのノッチ部とを有することが好ましい。
また、前記第1のケースと前記第2のケースとの結合時、外部に露出される前記第1および第2のケースの縁部が平面をなすことが好ましい。
また、前記ディスプレイユニットは、ヒンジユニットにより携帯用機器本体の一側に回動自在に連結され、前記ヒンジユニットは、前記携帯用機器本体と前記制御基板とを互いに信号伝達できるように連結することが好ましい。
ここで、前記ヒンジユニットの一部は、前記第1および/または第2のケースの外側に固定される場合、前記ディスプレイユニットの側面の全ては、前記第1のケースの側面縁部の内側壁により接触支持されることが好ましい。
これとは反対に、前記ヒンジユニットの一部は、前記第1および/または第2のケースの一側に形成された連結孔を貫通して前記第1および/または第2のケースの内部に固定され、前記ディスプレイユニットは、前記ヒンジユニットと向かい合う側面を除いた他の側面の全てが、前記第1のケースの縁部の内側面により接触支持されることが好ましい。
ここで、前記第1のケースは、その内側壁から突出形成される少なくとも1つの係止片をさらに有し、前記係止片は、前記ディスプレイユニットを接触支持して前記ディスプレイユニットの前記ヒンジユニット側への流動を抑制することがさらに好ましい。
また、前記第2のケースと締結片とは、所定の強度を有する金属材の鋳造成型により一体に形成されることがさらに好ましい。
前述のように、本発明によれば、第1のケースの体積拡大を抑制し得るように締結片を第2のケースの内壁から突出形成させるため、より小さなディスプレイ装置を提供することができる効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施例を添付の図面に基づいて詳述する。なお、本発明の実施例を説明するにあたって、前述の図1乃至図4において図示および説明された携帯用電子機器の構成要素と同様な構成および機能を有する構成要素については、同じ参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図5乃至図9に示されたように、本発明の好適な実施例に係るディスプレイ装置320は、ディスプレイユニット123と、制御基板124と、第1および第2のケース321、327とを有する。
ディスプレイユニット123は、制御基板124の制御に対応して可視画像を表示するディスプレイパネル(図示せず)を具備する。前記ディスプレイパネルとしては、LCD(Liquid Crystal Display)のような液晶表示パネルを使用することが好ましい。
第1のケース321は、ディスプレイパネルが露出されたディスプレイユニット123の前方面を取り囲み、画像がディスプレイされる前記ディスプレイパネルの有効画面を外部から視聴できるように形成された窓122を有する。なお、第2のケース327は、所定の結合手段で第1のケース321と結合される。これにより、ディスプレイユニット123の後方面、即ち、制御基板124側を取り囲むようになる。
本発明の好適な実施例に係る結合手段は、第1の貫通孔321aと、第2の貫通孔327aと、締結片328と、締結部材329とを含む。ここで、締結部材329は、ボルト、スクリューのように、後述の締結片328の締結孔328aとネジ結合され、第1および第2のケース321、327を互いに結合させることのできるネジ部329aを有する締結部材であれば良い。
第1の貫通孔321aは、第1のケース321の外郭縁部321cに少なくとも1つ貫通形成される。また、第2の貫通孔327aは、第2のケース327の外郭縁部327cに第1の貫通孔321aに対応するように貫通形成される。かかる第1および第2の貫通孔321a、327aは、締結部材329のネジ部329aと後述の締結片328とのネジ結合で第1および第2のケース321、327を結合し得る形状であれば、どのような形状を取っても良い。一例として、図5に示されたように、第1および第2のケース321、327の結合時、第1の貫通孔321aが形成された第1のケース321の一部が収容されるように第2の貫通孔327aが溝状に形成され、第1および第2のケース321、327の結合時に外部に露出される第1および第2のケース321、327の縁部321c、327cが平面をなすようにするなど、種々に変更して実施することができる。
締結片328は、第2のケース327の内壁から第1のケース321側に向かって突出形成される。また、締結片328は、第1および第2のケース321、327の結合時、第1および第2の貫通孔321a、327aを貫通する締結部材329のネジ部329aとネジ結合されるように第1および第2の貫通孔321a、327aに対応するように配置される締結孔328aを有する。このとき、締結片328は、第2のケース327の縁部327cの内壁から所定の距離bだけ(図8参照)隔てられることが好ましく、第1のケース321の内壁と締結片328の端部との間の間隔c(図8参照)がディスプレイユニット123の側面厚さt(図5参照)と同じであることがさらに好ましい。本実施例のように、ディスプレイユニット123の厚さが第1のケース321の内壁と締結片328の端部との間の間隔cに等しい場合、ディスプレイユニット123の後方面は、締結片328の端部により接触支持される。
これによれば、ディスプレイユニット123が締結片328と第1のケース321の内壁との間の空間に配置されることで、第1および第2のケース321、327の結合時、締結部材329のネジ部329aがディスプレイユニット123と第2のケース327との間に位置されるようになる。従って、締結部材329のネジ部329aの逃げ空間a(図2参照)を別に設ける必要がないため、第1のケース321の内面をディスプレイユニット123の外郭のサイズに等しくすることができる。
この場合、ディスプレイユニット123に比べて比較的自由に小さなサイズに成型することのできる制御基板124に締結部材329のネジ部329aおよび締結片328の端部が収容可能な複数のノッチ部124a(図5参照)を形成させ、従来の逃げ空間a(図2参照)に対応する機能を遂行させることが好ましい。これによれば、ディスプレイ装置320の幅を狭く形成させることが可能となる。
前述のような締結片328は、第2のケース327の成型時、第2のケース327と一体に形成されるようにすることで、製造を簡単化することが好ましい。このように、第2のケース327と締結片328とを一体に形成させるためには、種々の製造方法を使用することができる。本実施例では、締結片328を薄肉にする場合においても、締結部材329と締結孔328aとのネジ結合時に破損しない程度の十分な強度を有するように、金属材からなる第2のケース327の鋳造成型と同時に形成される。このとき、第2のケース327は、比較的外形の成型が自由で、かつ機械的特性の良いマグネシウムのような軽金属材料で形成されることが好ましい。
なお、制御基板124のノッチ部124aを小さく形成させるためには、制御基板124の設置のための十分な空間が第2のケース327の内部に設けられる必要があり、これによって、第2のケース327の中央部を挟んで向かい合う締結片328の間の直線間隔dを極力大きくする必要がある。このため、締結片328は、より薄肉に形成されるが、締結部材329のネジ部329aと締結孔328aとのネジ結合に必要な最小ピッチを有する螺旋線(図示せず)が締結孔328aの内周面に形成され得るような厚さとしなければならない。また、締結片328は、第2のケース327の第2の貫通孔aから極力近くに位置するように設けられる必要がある。前述の2つの条件を満たすため、本実施例における締結片328は、第2のケース327の第2の貫通孔327aと向かい合う一側面の中央部328bのみが第2の貫通孔327a方向に所定の長さだけ突出した形状となっている。これは、前述のように、締結片328と第2のケース327の第2の貫通孔327aとの間の間隔が狭いため、通常の鋳型のみでは第2のケース327の成型時に締結片328まで精密に成型することが容易でなく、これによって、スライドコアを使用する鋳造法により締結片328を成型しているためである。かかる成型方法は、鋳造成型において通常使用される方法であり、詳細な説明は、省略する。かかる締結片328の形状は、本実施例にのみ限定されるのではない。即ち、成型が可能であれば、締結片328の厚さを一様にすることができるなど、種々に変更して可能であることはいうまでもない。
なお、第1のケース321の縁部321cの端部には、第1および第2のケース321、327の結合時、締結片328と第2のケース327の縁部327cとの間に挿入される挿入部321dが形成され、挿入部321dに第1の貫通孔321aが形成されることが好ましい。これによって、締結片328と向かい合う第2のケース327の縁部327cの内壁との間隔bは、挿入部327dの厚さと同じ大きさとすることが好ましい。
これによれば、第1および第2のケース321、327の結合時、外部に露出される第1および第2のケース321、327の縁部321c、327cが互いに平面をなすことができ、締結片328により第2のケース327のサイズが大きくなるのを抑制することが可能となる。
かかる構成のディスプレイ装置320は、ヒンジユニット130により携帯用機器本体110(図1参照)に少なくとも1軸方向への回転が可能に連結されるが、制御基板124と携帯用機器本体110とが互いに信号伝達ができるように連結される。かかるヒンジユニット130のディスプレイ装置320は、通常、ディスプレイ装置320の外郭に連結され、または、ディスプレイ装置320の内部に固定される。図示してはいないが、ディスプレイ装置320の外郭にヒンジユニット130の一側が固定される場合、第1のケース321の縁部321cの内側がディスプレイユニット123の側面全体を接触支持し得る形状に第1のケース321を形成させることができ、第1のケース321の大きさをディスプレイユニット123に対応するように縮小させることが可能となる。
図5に示されたように、ディスプレイ装置320の内部にヒンジユニット130の一側が連結される場合、第1および/または第2のケース321、327の一側には、連結孔321b、327bが貫通形成され、この連結孔321b、327bを貫通して第1および第2のケース321、327内にヒンジユニット130が固定される。
この場合、ディスプレイユニット123は、ヒンジユニット130と向かい合う一側面を除いては、全て第1のケース321の縁部321cの内壁により接触支持される。これによって、第1のケース321には、ディスプレイユニット123のヒンジユニット130側への流動を抑制し得るように少なくとも1つの係止突起321eが突出形成されることが好ましい。
以上、カムコーダ・デジタルスチールカメラ兼用の複合撮影機器におけるディスプレイ装置を例にして説明してきたが、これに限定されるのではない。即ち、ディスプレイ装置が回動自在に取り付けられる携帯電話、PDAなどのような携帯用電子機器であれば、適用可能であることはいうまでもない。
本発明のディスプレイ装置によれば、第1のケース321の体積拡大を抑制するように締結片328を第2のケース327の内壁から突出形成させることで、より小さなディスプレイ装置320が提供可能であるという効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施例を説明してきたが、本発明の保護範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明は、携帯電話、携帯用音響機器、PDA、ノートブックPC、携帯用映像機器などに具備されるディスプレイ装置に適用され、前記機器の小型化を容易に図ることができる。
一般の携帯用電子機器の一例を示す外観斜視図である。 従来のディスプレイ装置の結合構造を示す分離斜視図である。 図2のI−I線に沿った従来のディスプレイ装置が組み立てられた状態を示す断面図である。 従来のディスプレイ装置の結合構造の他の例を示す分離斜視図である。 本発明に係るディスプレイ装置の結合構造を示す分離斜視図である。 図5のA部位を拡大して示す斜視図である。 本発明に係るディスプレイ装置の組立状態を、ディスプレイパネルが見られるようにして示した外観斜視図である。 図7のII−II線に沿ったディスプレイ装置の内部構造を示す断面図である。 図8のB部位を拡大して示す断面図である。
符号の説明
100 携帯用電子機器
110 携帯用機器本体
123 ディスプレイユニット
124 制御基板
130 ヒンジユニット
320 ディスプレイ装置
321 第1のケース
321a 第1の貫通孔
321c 縁部
321d 挿入部
327 第2のケース
327a 第2の貫通孔
327c 縁部
328 締結片
328a 締結孔
329 締結スクリュ
329a ネジ部

Claims (15)

  1. ディスプレイパネルを有するディスプレイユニットと、前記ディスプレイパネルが露出される前記ディスプレイユニットの前方面側を取り囲み、外部から前記ディスプレイパネルの有効画面を視聴し得るように設けられた窓を有する第1のケースと、前記ディスプレイユニットの後方面側を取り囲むように所定の結合手段により前記第1のケースと結合される第2のケースとを備えるディスプレイ装置において、
    前記結合手段は、
    前記第1のケースの外郭縁部に貫通形成される少なくとも1つの第1の貫通孔と、
    前記第2のケースの内壁から前記ディスプレイユニットに向かって突出形成され、前記少なくとも1つの第1の貫通孔に対応する締結孔を有する少なくとも1つの締結片と、
    前記第1の貫通孔を貫通して前記締結孔とネジ結合されるネジ部を有する少なくとも1つの締結部材とを含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記ディスプレイユニットの前方面と向かい合う前記第1のケースの内壁と前記締結片の端部との間の間隔は、前記ディスプレイユニットの側面厚さ以上に形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記ディスプレイユニットの後方面は、前記締結片の端部により接触支持されることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記ディスプレイユニットと前記第2のケースとの間には、前記ディスプレイユニットを制御する制御基板が設けられ、
    前記制御基板は、前記締結片と、前記締結部材のネジ部を収容するように所定形状に切り欠いて形成された少なくとも1つのノッチ部とを有することを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記第1の貫通孔は、前記第1のケースの縁部の端部に形成され、
    前記第2のケースは、前記第1のケースと第2のケースとの結合時、前記第1の貫通孔を挟んで前記締結片と向かい合う縁部を含み、
    前記第2のケースの縁部には、前記第1の貫通孔と対応する第2の貫通孔が形成されることを特徴とする請求項4に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記第1のケースと前記第2のケースとの結合時、外部に露出される前記第1および第2のケースの縁部が平面をなすことを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記ディスプレイユニットは、ヒンジユニットにより携帯用機器本体の一側に回動自在に連結され、前記ヒンジユニットは、前記携帯用機器本体と前記制御基板とを互いに信号伝達ができるように連結することを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記ヒンジユニットの一部は、前記第1および第2のケースの少なくともいずれか1つの外側に固定され、
    前記ディスプレイユニットの側面の全ては、前記第1のケースの側面縁部の内側壁により接触支持されることを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記ヒンジユニットの一部は、前記第1および第2のケースの少なくとも1つの一側に形成された連結孔を貫通して前記第1および/または第2のケース内に固定され、
    前記ディスプレイユニットは、前記ヒンジユニットと向かい合う側面を除いた他の側面の全てが、前記第1のケースの縁部の内側面により接触支持されることを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記第1のケースは、その内側壁から突出形成される少なくとも1つの係止片をさらに有し、前記係止片は、前記ディスプレイユニットを接触支持して前記ディスプレイユニットが前記ヒンジユニット側への流動を抑制することを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記第2のケースと締結片とは、一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイユニット。
  12. 前記第2のケースと締結片とは、所定の強度を有する金属材からなるモールド物であることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイユニット。
  13. 前記第1の貫通孔は、前記第1のケースの縁部の端側に形成され、
    前記第2のケースは、前記第1のケースと第2のケースとの結合時、前記第1の貫通孔を挟んで前記締結片と向かい合う縁部を含み、
    前記第2のケースの縁部には、前記第1の貫通孔と対応する第2の貫通孔が形成されることを特徴とする請求項12に記載のディスプレイ装置。
  14. 前記第2の貫通孔と向かい合い前記締結孔が形成された前記締結片の中央部は、前記締結片から前記第2の貫通孔側に向かって突出し、前記締結片の他の部分より厚くなっていることを特徴とする請求項13に記載のディスプレイ装置。
  15. 前記第2のケースの前記第2の貫通孔は、前記第1の貫通孔を有する前記第1のケースの一部を収容する形状であることを特徴とする請求項5に記載のディスプレイ装置。
JP2004083036A 2003-04-28 2004-03-22 携帯用電子機器のディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4000318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030026799A KR20040095814A (ko) 2003-04-28 2003-04-28 휴대용 전자기기의 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326086A true JP2004326086A (ja) 2004-11-18
JP4000318B2 JP4000318B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32985930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083036A Expired - Fee Related JP4000318B2 (ja) 2003-04-28 2004-03-22 携帯用電子機器のディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7142265B2 (ja)
EP (1) EP1473980B1 (ja)
JP (1) JP4000318B2 (ja)
KR (1) KR20040095814A (ja)
CN (1) CN1263358C (ja)
DE (1) DE602004011697T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057719A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 携帯電子機器
WO2009057718A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 携帯電子機器
JP2009111675A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2009111676A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2011091765A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 電子機器
US8225338B2 (en) 2010-04-09 2012-07-17 Funai Electric Co., Ltd. Electronic apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731778B1 (ko) * 2004-11-22 2007-06-22 이혜정 쌀 찐빵 제조용 미분 기재 반죽 및 이를 제조하는 방법
JP5296970B2 (ja) * 2006-09-20 2013-09-25 日本電気株式会社 携帯端末装置及びそれに用いる薄型筐体補強構造
JP2008216934A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062317Y2 (ja) * 1988-08-09 1994-01-19 株式会社東芝 筐体構造
KR100218581B1 (ko) * 1997-04-08 1999-09-01 구자홍 액정표시장치를 가지는 휴대용 컴퓨터
JP2000250112A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002116709A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 液晶パネルの保持構造及び該保持構造を用いた携帯端末機器
KR100471064B1 (ko) * 2002-06-11 2005-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US7249860B2 (en) * 2003-09-05 2007-07-31 Donnelly Corporation Interior rearview mirror assembly

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057719A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 携帯電子機器
WO2009057718A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Kyocera Corporation 携帯電子機器
JP2009111675A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP2009111676A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8489155B2 (en) 2007-10-30 2013-07-16 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
JP2011091765A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nec Corp 電子機器
US8225338B2 (en) 2010-04-09 2012-07-17 Funai Electric Co., Ltd. Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040095814A (ko) 2004-11-16
DE602004011697T2 (de) 2008-06-05
CN1543302A (zh) 2004-11-03
EP1473980A3 (en) 2005-05-04
DE602004011697D1 (de) 2008-03-27
US20040246399A1 (en) 2004-12-09
CN1263358C (zh) 2006-07-05
EP1473980A2 (en) 2004-11-03
US7142265B2 (en) 2006-11-28
EP1473980B1 (en) 2008-02-13
JP4000318B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201964B2 (ja) 画像表示装置
JP4379492B2 (ja) キャビネットの組み立て構造及び薄型表示装置
JP2004326086A (ja) 携帯用電子機器のディスプレイ装置
KR20070037293A (ko) 액정표시장치
US20140036162A1 (en) Television receiver and electronic device
CN112840668A (zh) 包括麦克风联接结构的电子装置
KR100392460B1 (ko) Lcd모니터
US6788894B2 (en) Information processing apparatus equipped with display device
JP2004240018A (ja) ディスプレイ位置決め機構
US8184232B2 (en) Flat panel display and method for fabricating the same
CN112263123A (zh) 一种组合式的显示镜子及镜面显示设备
US20130044266A1 (en) Television apparatus and electronic device
US7839996B2 (en) Folding electronic device, connecting component and camera unit
JP2008032092A (ja) 携帯情報端末
JP2006186639A (ja) 電子機器
JPH06326905A (ja) ビデオカメラ装置
JP2006067525A (ja) 携帯電子機器
US20060098152A1 (en) Display apparatus
KR101086722B1 (ko) 모바일 어셈블리 및 이를 구비하는 전자기기
JP2005208384A (ja) 液晶表示装置
JP2009176813A (ja) 筐体構造、及び電子機器
WO2018235770A1 (ja) 表示装置およびテレビジョン受信機
JP3953778B2 (ja) 基板保持装置及び電子機器
JP5549910B2 (ja) 携帯機器の外装構造
JP2007128996A (ja) 電子機器用ストラップ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees