JP2004313539A - 棒状化粧材繰出容器 - Google Patents
棒状化粧材繰出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004313539A JP2004313539A JP2003113181A JP2003113181A JP2004313539A JP 2004313539 A JP2004313539 A JP 2004313539A JP 2003113181 A JP2003113181 A JP 2003113181A JP 2003113181 A JP2003113181 A JP 2003113181A JP 2004313539 A JP2004313539 A JP 2004313539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stick
- decorative material
- chuck member
- shaped decorative
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
【構成】先筒10と回動可能に連結された基筒20と、内挿された芯チャック部材30とで構成され、先筒10と基筒20との回転操作で前記芯チャック部材30が軸方向に移動する繰出機構を備え、芯チャック部材30の先端に保持部31が設けられ、棒状化粧材Aが嵌合するとともに、軸部35にサスペンション部32aを形成してなる棒状化粧材繰出容器。
【選択図】 図1
Description
【従来の技術】
棒状化粧材は、現在では眉毛に使用するアイブロウペンシルや、肌に使用するコンシーラー、唇や目の際等、粘膜に使用する口紅やリップライナー、アイライナー等様々な種類が存在し、使用目的や使用部位によって、芯材の径や硬さ、テクスチャーや使用感など、それぞれに異なるものである。特に現在においては、従来の「アイブロウは硬質の細径芯」「リップライナーは粘質の太径芯」といったステレオタイプのみならず、様々な芯径やテクスチャーの製品が使用者の好みやニーズ、または流行によって流通している。
【0002】
しかしながら、これら芯材はその特徴によりそれぞれ難点を有し、例えば細径な芯材は落下や振動で折れやすいし、固い芯材は使用時に肌につきにくいため、強く押しつけて使用することが多いがそのために折れやすく、反対に柔らかい芯材は強く化粧部位に押しつけると芯材がつぶれてしまう等々、径の太さや硬さ柔らかさで、折れやすかったりつぶれやすかったりと様々な問題が生じやすい。
【0003】
図7は公開実用新案昭60−33920号公報に開示される棒状化粧材繰出容器の縦一部断面図を示したものである。この繰出容器は、芯筒1,外筒6,ネジ駒体15,コイルスプリング18,板状杆体14の5部材より構成され、ネジ駒体15が外筒6内でコイルスプリング18によって、常時芯筒1側に付勢されていることを特徴としている。
【0004】
その結果、化粧料(A)に受ける外力を緩和し、折損を防止することを一つの目的としているが、化粧料(A)に対しては、落下や振動等の外力の軸方向の後退方向にはコイルスプリング18の弾性によって弾性を有するが、前進方向にはコイルスプリング18が効かないため、透孔2側方向から着地する落下においては化粧料(A)の抜けを防止することは部品点数が多いにもかかわらず対応していなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記問題に鑑み、棒状化粧材の硬さや柔らかさに左右されずに棒状化粧材が化粧時に軸方向に自然な弾性を有して、化粧時の加圧に対応するとともに、落下や振動に対して軸方向の前後に弾性を有することで、棒状化粧材を保護する繰出容器を最少部材で提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明の棒状化粧材繰出容器においては、先筒と基筒との相対回転操作で、内挿された芯チャック部材の先端に連結された棒状化粧材を前記先筒の先端開口孔より進退させる繰出機構を備える棒状化粧材繰出容器であって;
芯チャック部材は単体で構成され、
芯チャック部材の先端には棒状化粧材を保持する保持部が形成されるとともに、この保持部に延設された軸部のいずれかに化粧を施す際に棒状化粧材にかかる圧力によって弾性を有して伸縮するサスペンション部を形成したものである。
【0007】
第2の発明においては、前記芯チャック部材の保持部に延設する軸部が螺旋帯で連結されて、サスペンション部を形成したものである。
【0008】
第3の発明においては、前記芯チャック部材の軸部後部に当たる円筒体に、鍵状スリットを形成して、サスペンション部としたものである。
【0009】
【作用及び効果】
以上の手段を講じることにより、本発明の棒状化粧材繰出容器では、先筒と基筒の回転操作で、繰出機構の作用により、棒状化粧材が先筒の先端開口孔より進出して化粧を施す際、芯チャック部材の保持部に延設される軸部のいずれかの部位に弾性を有するサスペンション部を設けることで、棒状化粧材の先端部に加わる圧力で棒状化粧材が沈み込んで化粧のつきに貢献するとともに、棒状化粧材の折れやつぶれを防止する役目を担う。
【0010】
さらに、付加的効果として、落下や振動に対し、サスペンション部が柔軟に対応するので、輸送や持ち運びの際の折れや抜け防止にも役立つ。
【0011】
第2の発明では、芯チャック部材の保持部に延設される軸部に螺旋帯を形成して、サスペンション部としたため、部材を増やすことなく経済的にサスペンション部が形成可能であるとともに、この螺旋帯は、空間部の寸法も太さも厚みも自由に設計できるので、棒状化粧材のテクスチャーにあわせて弾性を調整できる。
【0012】
第3の発明では、芯チャック部材の後部の円筒体に鍵状スリットを設けて、サスペンションとしたことで、本来の目的であるサスペンション効果とともに、後退限における更なる後退する回動負荷に対し、円筒体に形成した係合突起が雌ねじをクラッチ回転する際に生じる振動を緩和して棒軸部に伝達するので、保持部より棒状化粧材が振動で抜け出すことがなくなる効果を併せ持つ。
【0013】
【実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面に基づき、詳細に説明する。
図1は、本発明における第1の実施の形態を示す棒状化粧材繰出容器1の縦一部断面図である。図2は図1のA−A、及びB−B断面を示す断面図で、図3は繰出の上昇限を示す縦一部断面図であり、図4は棒状化粧材繰出容器1に使用される各部材を示した図である。
【0014】
図4の各部材の主要部に記載された番号によって、棒状化粧材繰出容器1を説明していく。
【0015】
(1)先筒10は、先端開口孔11を備え、貫通孔15には、芯チャック部材30の回転止めリブ34とスプライン係合する摺動溝12が設けられる。
下部には基筒20と回動可能に連結される凸部13が設けられる。
【0016】
(2)基筒20は底面23を有する円筒形をなし、内径には前部に先筒10に嵌合する環状凹部21と、軸方向に芯チャック部材30の係合突起37と螺合する雌ねじ22が形成される。
この実施の形態においては、雌ねじはローレット螺旋として、雌ねじ22が形成されている。
【0017】
(3)芯チャック部材30は、前端に棒状化粧材Aを嵌合可能な腔部を備えた保持部31が設けられ、これに延設される軸部35前部が螺旋帯32によって同じ軸部35に連結される。
【0018】
軸部35は前部が棒軸部35a、後部が前記棒軸部35aより大径な円筒体35bにより形成されている。
【0019】
軸部35は腔部38によって内部が中空となり、射出成形金型のコアピンがこの腔部38を形成している。このコアピンに対して、キャビティ側が螺旋帯32を形成して、空間部33を有するサスペンション部分が成立している。
【0020】
このように芯チャック部材30は、射出成形金型で、プラスティックで成形されている。
【0021】
棒状化粧材繰出容器1の作動を説明する。
図1のように組み付けられた棒状化粧材繰出容器1は、先筒10と基筒20との回動で、繰出機構が働き、芯チャック部材30の保持部31に嵌合された棒状化粧材Aは、先筒10の先端開口孔11より進出し、化粧を施すことを可能とする。
【0022】
このとき、棒状化粧材Aの先端にかかる化粧時の加圧は、芯チャック部材のサスペンション部に加わり、空間部33を縮める方向に働き、この弾性が棒状化粧材Aの化粧のつきに大きく貢献すると同時に、棒状化粧材Aの折れやつぶれも防止する。
【0023】
この螺旋帯32は、幅や厚みが自由に選択できるので、棒状化粧材のテクスチャーにあわせて弾力が調整できるとともに、部材を増やすことなくサスペンション部が形成できることを特徴としている。
【0024】
棒状化粧材繰出容器1は、図3に示すように、芯チャック部材30の円筒体35Bの円筒体前端部35b’が先筒10の先筒後端部14に当接することで、繰出の上昇限を決定している。
【0025】
更なる回動負荷がかかると、係合突起37が雌ねじ22に対してクラッチ回転することで、棒状化粧材Aと繰出機構の保護機能となっている。
【0026】
図5は本発明の第2の実施の形態を示す図で、先筒10及び基筒20は、第1の実施の形態の棒状化粧材繰出容器1と全く同様な構成のため、先筒10,基筒20として説明する。
【0027】
第2の実施の形態の特徴は、芯チャック部材130の円筒体135bに一対の鍵状スリット133を形成してサスペンションとしたことにある。
そのため、腔部138は円筒体135bのみに穿設され、棒軸部135aまで腔部が至っていない。
【0028】
作動は棒状化粧材繰出容器1と全く同様に、円筒体135bのスリット136間に突設された係合突起137が、基筒20内径のローレット状雌ねじ22に螺合して、繰出機構を構成するとともに、棒軸部135aの表面に配された回転止めリブ134が先筒10内の摺動溝12とスプライン係合して回転止め機構を構成するため、先筒10と基筒20との回転動作で繰出機構が働き、保持部131に嵌合された棒状化粧材Aが先筒10の先端開口孔11より進出して化粧を可能とする。
【0029】
使用者は化粧をする際、棒状化粧材Aが芯チャック部材130のサスペンション部132aで空間部133aを縮めて沈み込み、適度な反発圧力を棒状化粧材Aに与えて化粧をしやすいものとする。
【0030】
図6は、棒状化粧材繰出容器101の後退限を示す図であるが、このサスペンション部132aは、後退限における更なる回動負荷に対して、棒軸部135aに振動を与えないため、棒状化粧材Aが保持部131より抜け出す防止手段となる特徴をも有する。
【0031】
棒状化粧材繰出容器101のサスペンション部132aは、一対の鍵状スリット133として形成したが、棒状化粧材繰出容器1における螺旋帯32と同様な螺旋帯を円筒体135bに形成しても、サスペンション部132aとして同様な効果を生じるものである。
【0032】
本発明のサスペンション部は、芯チャック部材の保持部より延設される軸部のいずれかに形成されればよいものであり、螺旋帯32や鍵状スリット133によって形成されるサスペンションは、部材を増やすことなく経済的に形成可能であるとともに、ほどよいサスペンション、弾性を棒状化粧材の径やテクスチャーにあわせて調整できる。
【0033】
さらには、付加的効果として、棒状化粧材繰出容器の落下や輸送の際の振動に対し、前記サスペンション部が保持部に嵌合される棒状化粧材を軸方向の 外的ショックより守るクッションとなり、棒状化粧材の折れや欠損を防止する効果がある。
【0034】
本発明は、際1の実施の形態及び第2の実施の形態の繰出機構に限定されるものではなく、先筒と基筒の回転操作で、内挿される芯チャック部材の先端に連結された棒状化粧材を、前記先筒の先端開口孔より進退させる繰出機構を備える棒状化粧材繰出容器であれば、本発明の範疇に属するものである。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の棒状化粧材繰出容器の縦一部断面図である。
【図2】図1におけるA−A、及びB−B断面図である。
【図3】図1の棒状化粧材繰出容器の繰上上昇限を示す縦一部断面図である。
【図4】図の棒状化粧材繰出容器の各部材を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例の棒状化粧材繰出容器の縦一部断面図である。
【図6】図5の棒状化粧材繰出容器の後退限における状態を示す断面図である。
【図7】従来例を示す縦一部断面図である。
【符号の説明】
1・・・ 棒状化粧材繰出容器
A・・・ 棒状化粧材
10・・ 先筒
11・・ 先端開口孔
12・・ 摺動溝
13・・ 凸部
14・・ 先筒後端部
15・・ 貫通孔
20・・ 基筒
21・・ 環状凹部
22・・ 雌ねじ
23・・ 底面
30・・ 芯チャック部材
31・・ 保持部
32・・ 螺旋帯
33・・ 空間部
34・・ 回転止めリブ
35・・ 軸部
35a・ 棒軸部
35b・ 円筒体
37・・ 係合突起
38・・ 腔部
101・ 棒状化粧材繰出容器
130・ 芯チャック部材
131・ 保持部
132a サスペンション部
133・ 鍵状スリット
133a 空間部
134・ 回転止めリブ
135a 棒軸部
135b 円筒体
136・ スリット
137 係合突起
138 腔部
Claims (3)
- 先筒と基筒との相対回転操作で、内挿された芯チャック部材の先端に連結された棒状化粧材を前記先筒の先端開口孔より進退させる繰出機構を備える棒状化粧材繰出容器であって;
芯チャック部材は単体で構成され、
芯チャック部材の先端には棒状化粧材を保持する保持部が形成されるとともに、この保持部に延設された軸部のいずれかに化粧を施す際に棒状化粧材にかかる圧力によって軸方向に弾性を有して伸縮するサスペンション部を形成したことを特徴とする棒状化粧材繰出容器。 - 前記芯チャック部材の保持部に延設する軸部が螺旋帯で連結されて、サスペンション部を形成していることを特徴とする請求項1記載の棒状化粧材繰出容器。
- 前記芯チャック部材の軸部後部に当たる円筒体に、鍵状スリットを形成して、サスペンション部としたことを特徴とする、請求項1記載の棒状化粧材繰出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113181A JP4741176B2 (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 棒状化粧材繰出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003113181A JP4741176B2 (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 棒状化粧材繰出容器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004313539A true JP2004313539A (ja) | 2004-11-11 |
JP2004313539A5 JP2004313539A5 (ja) | 2006-06-08 |
JP4741176B2 JP4741176B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=33473189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113181A Expired - Lifetime JP4741176B2 (ja) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | 棒状化粧材繰出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4741176B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8777506B2 (en) | 2005-11-09 | 2014-07-15 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Liquid applicator |
JP7179537B2 (ja) | 2018-08-30 | 2022-11-29 | 花王株式会社 | 棒状外用剤組成物製品及びその製造方法 |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003113181A patent/JP4741176B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8777506B2 (en) | 2005-11-09 | 2014-07-15 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Liquid applicator |
JP7179537B2 (ja) | 2018-08-30 | 2022-11-29 | 花王株式会社 | 棒状外用剤組成物製品及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4741176B2 (ja) | 2011-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4355753B1 (ja) | 塗布材押出容器 | |
JP5108919B2 (ja) | 充填物押出容器 | |
JP2009285082A (ja) | 塗布材押出容器 | |
JP2008246079A (ja) | 塗布材押出容器及び塗布材押出容器の成形方法 | |
JP5374342B2 (ja) | 塗布材押出容器 | |
JP2007130438A (ja) | 充填物押出容器 | |
JP2017189466A (ja) | 棒状化粧料繰出容器 | |
JP4921277B2 (ja) | 塗布材押出容器 | |
US10874193B2 (en) | Wheel actuated cosmetic stick | |
JP2004313539A (ja) | 棒状化粧材繰出容器 | |
JP5035793B2 (ja) | 棒状化粧料容器 | |
JP2007289420A (ja) | 棒状物押出容器 | |
TWI298996B (en) | Applicator devices with a short twist-off protective cap | |
TW201609454A (zh) | 塑形器 | |
JP4739847B2 (ja) | 充填物押出容器 | |
JP4708730B2 (ja) | 化粧材容器のカートリッジ | |
JP5385884B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP4095229B2 (ja) | カートリッジ式棒状化粧材容器 | |
JP2009039174A (ja) | 塗布材押出容器 | |
JP4697932B2 (ja) | 描画具 | |
JP4559717B2 (ja) | 棒状化粧材両軸繰出容器 | |
JP5296742B2 (ja) | 塗布材押出容器 | |
JP7060861B2 (ja) | 塗布材押出容器 | |
JP2021176433A (ja) | 棒状体繰出容器 | |
JP4410293B1 (ja) | 塗布材押出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4741176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |