Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004353782A - 車輌用駆動装置 - Google Patents

車輌用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004353782A
JP2004353782A JP2003153120A JP2003153120A JP2004353782A JP 2004353782 A JP2004353782 A JP 2004353782A JP 2003153120 A JP2003153120 A JP 2003153120A JP 2003153120 A JP2003153120 A JP 2003153120A JP 2004353782 A JP2004353782 A JP 2004353782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
control means
driving
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003153120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130155B2 (ja
Inventor
Yukinori Nakamori
幸典 中森
Yasutomo Miura
靖知 三浦
Satoshi Wakuta
聡 和久田
Masatoshi Adachi
昌俊 足立
Kazutoshi Motoike
一利 本池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003153120A priority Critical patent/JP4130155B2/ja
Priority to EP04012641A priority patent/EP1481832B1/en
Priority to DE602004025171T priority patent/DE602004025171D1/de
Priority to US10/855,371 priority patent/US7056260B2/en
Publication of JP2004353782A publication Critical patent/JP2004353782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130155B2 publication Critical patent/JP4130155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】有段変速装置を備えた2モータスプリットタイプの車輌用駆動装置でありながら、摩擦係合手段の係合に必要な油圧をエンジン駆動前であっても確実に供給し得るようにした車輌用駆動装置を提供する。
【解決手段】車輌用駆動装置1は、エンジン駆動信号に基づき、第1のモータ5を駆動すると共に、ブレーキB1,B2により有段変速装置10が第2のモータ7と出力軸9を連結した状態で、第1のモータ5の駆動による動力分配プラネタリギヤ6での反力を抑えるべく、第2のモータ7を駆動するエンジン駆動制御手段(43,44,45,47)を備える。更に、上記ブレーキの作動油圧を発生させる電動オイルポンプ12と、車輌停止状態で出力されるエンジン始動信号に基づき、上記エンジン駆動制御手段の制御に先立ち電動オイルポンプ12を駆動する電動オイルポンプ駆動制御手段50を有する制御部Uと、を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車輌等に適用し得る車輌用駆動装置に係り、詳しくは第1及び第2のモータ(ジェネレータを含む概念)を有するタイプ(いわゆる2モータスプリットタイプ)にあって、第1のモータの駆動に基づいてエンジン始動する際の反力を有効に抑え得る構造を備えた車輌用駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハイブリッド駆動装置として、内燃エンジン(以下単にエンジンともいう)からの出力を、プラネタリギヤにて第1のモータ(一般にジェネレータという)と走行出力側とに分配して、該モータを主にジェネレータとして制御することにより、上記プラネタリギヤの出力トルクを無段に制御し、更に必要に応じて第2のモータ(一般に駆動モータという)のトルクを上記プラネタリギヤ出力トルクと合成して出力軸に出力する、いわゆる2モータスプリットタイプのものが自動車(登録商標名プリウス)に搭載されて実用に供されている。
【0003】
上記実用に供されている2モータスプリットタイプのハイブリッド駆動装置は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ;本明細書においてFFと称する)用として自動車に搭載されているが、該ハイブリッド駆動装置は、FR(フロントエンジン・リアドライブ;本明細書においてFRと称する)タイプの自動車への搭載も考えられる。
【0004】
ところで、上記ハイブリッド駆動装置では、例えばフットブレーキにて係止された駆動車輪及び該車輪に連結した出力軸等を介して前記プラネタリギヤの所定回転要素を抑えた状態、即ち前記第1のモータの駆動によるプラネタリギヤでの反力を抑えた状態にて、該第1のモータの駆動力に基づきクランク軸を連れ廻りさせつつ、エンジンを始動させることができる。しかしこの際、上記第1のモータの駆動に基づく反力が出力軸等を介して駆動車輪側に伝達されると、瞬間的に車体を後進させる方向にトルクが発生し、不快感を搭乗者に与えることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上記不快感を搭乗者に与えないようにするため、例えば、第1のモータの駆動によるプラネタリギヤでの反力を前記第2のモータの出力トルクによって抑えるべく、上記第1のモータの駆動に略々同期して上記第2のモータを駆動するように制御することが考えられている。しかし、例えば第2のモータと出力軸との間に有段変速装置を介在するような構造を考えるとき、該構造に上記のような制御手法を適用しようとすると、次のような問題を招来する虞がある。
【0006】
すなわち、上記有段変速装置を車輌用駆動装置に配置する場合、該有段変速装置の所定の回転要素をブレーキ等の摩擦係合手段にて係止することで変速段を切換えるように構成し、エンジン側からの駆動力と第2のモータの駆動力とを合成しつつ適時変速して駆動車輪に伝達するように構成することが考えられる。しかしその場合、エンジン始動時に、第2のモータの出力トルクを第1のモータに基づく反力の抑止用として作用させようとしても、通常考えられるような機械式オイルポンプでは、エンジン始動前に上記摩擦係合手段係合用の油圧を発生することができない。このため、エンジン始動時には、上記有段変速装置の摩擦係合手段が全て開放状態となって、上記第2のモータの駆動力を反力抑止用として作用できない状況が現出することになる。
【0007】
そこで、本発明は、有段変速装置を備えた2モータスプリットタイプの車輌用駆動装置でありながら、上記有段変速装置の摩擦係合手段の係合作動に必要な油圧を、エンジン駆動前であっても確実に供給できるようにして、エンジン始動時の反力に起因する不快なフィーリングを確実に防止し得るように構成し、もって上述した課題を解決した車輌用駆動装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図11参照)、第1のモータ(5)と、動力分配手段(6)と、第2のモータ(7)と、摩擦係合手段(B1,B2)を有する有段変速装置(10)と、を備え、
入力軸(8)に伝達されるエンジン駆動力を前記動力分配手段(6)により前記第1のモータ(5)と出力部(9)とに分配して伝達すると共に、前記摩擦係合手段(B1,B2)の作動に応じて変速する前記有段変速装置(10)を介して前記第2のモータ(7)を前記出力部(9)に連動し、かつ、前記第1のモータ(5)の駆動に基づき前記エンジン(52)を始動させてなる車輌用駆動装置(1)であって、
エンジン駆動信号に基づき、前記第1のモータ(5)を駆動すると共に、前記摩擦係合手段(B1,B2)により前記有段変速装置(10)が前記第2のモータ(7)と出力部(9)とを連結した状態で、前記第1のモータ(5)の駆動による前記動力分配手段(6)での反力を抑えるべく、前記第2のモータ(7)を駆動するエンジン駆動制御手段(43,44,45,47)と、
前記摩擦係合手段(B1,B2)の作動油圧を発生させる電動オイルポンプ(12)と、
車輌停止状態で出力されるエンジン始動信号に基づき、前記エンジン駆動制御手段(43,44,45,47)の制御に先立ち前記電動オイルポンプ(12)を駆動するポンプ駆動制御手段(50)を有する電動ポンプ制御部(U)と、を備えてなる、ことを特徴とする車輌用駆動装置(1)にある。
【0009】
請求項2に係る本発明は(例えば図2乃至図4、及び図6参照)、前記有段変速装置(10)は、複数の変速段に切換え得るように構成されて、前記エンジン駆動制御手段(43,44,45,47)の制御時には複数段のうちの低速段に切換えられてなる、ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0010】
請求項3に係る本発明は(例えば図1乃至図4参照)、前記有段変速装置(10)がプラネタリギヤユニットを備え、かつ、前記摩擦係合手段が該プラネタリギヤユニットの所定回転要素(S3,R2)を係止する複数のブレーキ(B1,B2)であり、
これら複数のブレーキ作動用の油圧サーボ(32,33)への油圧を制御する油圧制御装置(13)を備えてなる、ことを特徴とする請求項2記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0011】
請求項4に係る本発明は(例えば図1、図2及び図5参照)、前記油圧制御装置(13)は、高速段切換え用の第1のソレノイドバルブ(SLV1)と、低速段切換え用の第2のソレノイドバルブ(SLV2)と、を備え、
前記エンジン駆動制御手段(43,44,45,47)の制御時には、前記第2のソレノイドバルブ(SLV2)の作動に基づき、低速段側の前記ブレーキ(B2)を係合させて前記有段変速装置(10)を低速段に切換えてなる、ことを特徴とする請求項3に記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0012】
請求項5に係る本発明は(例えば図2乃至図4、及び図6参照)、前記有段変速装置(10)は、複数の変速段に切換え得るように構成されて、前記エンジン駆動制御手段(43,44,45,47)の制御時には複数段のうちの高速段に切換えられてなる、ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0013】
請求項6に係る本発明は(例えば図1乃至図4参照)、前記有段変速装置(10)がプラネタリギヤユニットを備え、かつ、前記摩擦係合手段が該プラネタリギヤユニットの所定回転要素(S3,R2)を係止する複数のブレーキ(B1,B2)であり、
これら複数のブレーキ作動用の油圧サーボ(32,33)への油圧を制御する油圧制御装置(13)を備えてなる、ことを特徴とする請求項5記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0014】
請求項7に係る本発明は(例えば図1、図2及び図5参照)、前記油圧制御装置(13)は、高速段切換え用の第1のソレノイドバルブ(SLV1)と、低速段切換え用の第2のソレノイドバルブ(SLV2)と、を備え、
前記エンジン駆動制御手段(43,44,45,47)の制御時には、前記第1のソレノイドバルブ(SLV1)の作動に基づき、高速段側の前記ブレーキ(B1)を係合させて前記有段変速装置(10)を高速段に切換えてなる、ことを特徴とする請求項6に記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0015】
請求項8に係る本発明は(例えば図1、図3及び図5参照)、前記第2のモータ(7)を駆動制御するモータ駆動制御手段(45)を備え、かつ、
前記第2のモータ(7)は、前記油圧制御装置(13)に供給されるべきオイルを収容するケース(4)内に配置されてなり、
前記モータ駆動制御手段(45)は、前記ポンプ駆動制御手段(50)による前記電動オイルポンプ(12)の駆動開始に先立ち、所定条件を満たすまで前記第2のモータ(7)を駆動してなる、ことを特徴とする請求項3、4、6及び7のいずれか1項に記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0016】
請求項9に係る本発明は(例えば図1及び図3参照)、前記摩擦係合手段(B1,B2)の作動油圧を前記エンジン(52)の駆動に基づき発生させる機械式オイルポンプ(11)を備えてなる、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車輌用駆動装置(1)にある。
【0017】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。また、本発明において、モータとは、電気エネルギを回転運動に変換する、いわゆる狭義のモータに限らず、回転運動を電気エネルギに変換する、いわゆるジェネレータをも含む概念である。
【0018】
【発明の効果】
請求項1に係る本発明によると、イグニッションスイッチON等により出力されるエンジン始動信号に基づくポンプ駆動制御手段が、該始動信号の出力後に発生するエンジン駆動信号に基づいたエンジン駆動制御手段の制御に先立ち電動オイルポンプを駆動するので、エンジン始動に先立つ第2のモータの駆動前に電動オイルポンプを駆動して、摩擦係合手段の作動油圧を確実に発生させることができる。これにより、摩擦係合手段を係合させなければ第2のモータと出力部とを連結し得ない構造の有段変速装置を備えたものでありながら、第1のモータ駆動による動力分配手段での反力を抑え得る状態を確実に現出しつつエンジン始動を実施でき、従って、エンジン始動時の反力に起因する不快なフィーリングを確実に防止することができる。そして、第1のモータの駆動で連れ廻りするエンジンが点火された際の駆動力発生によるトルク変動は、例えば、上記出力部に作用するトルクをセンサで監視しつつ、上記トルク変動を検出したときそのトルク増大分を相殺するように第2のモータの出力トルクを制御することで吸収し得る。
【0019】
請求項2に係る本発明によると、エンジン駆動制御手段の制御時に有段変速装置が低速段に切換えられるので、第2のモータの駆動力を小さくすることができ、かつ該駆動力を第1のモータによる反力の抑止用としてより有効に作用させることができる。
【0020】
請求項3に係る本発明によると、摩擦係合手段がプラネタリギヤユニットの所定回転要素を係止する複数のブレーキであり、該複数のブレーキ作動用の油圧サーボへの油圧を制御する油圧制御装置を備えるので、油圧制御装置からの油圧サーボへの油圧供給に基づいてブレーキの係合状態を適時切換えるだけで、エンジン始動時において、有段変速装置を第2のモータと出力部とを連結した状態に確実に移行させることができる。
【0021】
請求項4に係る本発明によると、エンジン駆動制御手段の制御時には、第2のソレノイドバルブの作動に基づき、低速段側のブレーキを係合させて有段変速装置を低速段に切換えるので、エンジン始動時には第2のソレノイドバルブの作動に基づき、有段変速装置を低速段に速やかに切換えて、エンジン始動時の反力をより有効に抑え得る状態を確実に現出することができる。
【0022】
請求項5に係る本発明によると、エンジン駆動制御手段の制御時に有段変速装置が高速段に切換えられるので、第2のモータの駆動力を、第1のモータによる反力の抑止用として有効に作用させることができる。
【0023】
請求項6に係る本発明によると、摩擦係合手段がプラネタリギヤユニットの所定回転要素を係止する複数のブレーキであり、該複数のブレーキ作動用の油圧サーボへの油圧を制御する油圧制御装置を備えるので、油圧制御装置からの油圧サーボへの油圧供給に基づいてブレーキの係合状態を適時切換えるだけで、エンジン始動時において、有段変速装置を第2のモータと出力部とを連結した状態に確実に移行させることができる。
【0024】
請求項7に係る本発明によると、エンジン駆動制御手段の制御時には、第1のソレノイドバルブの作動に基づき、高速段側のブレーキを係合させて有段変速装置を高速段に切換えるので、例えば、第2のソレノイドバルブを電源OFFにより非作動状態にし、かつ第1のソレノイドバルブを電源OFFにより作動状態にするように構成した場合、有段変速装置を高速段に速やかに切換えて、エンジン始動時の反力を抑える状態を確実に現出できると共に、高速段が両ソレノイドバルブの電源OFFで達成されることにより、電源供給用のバッテリへの負荷を軽減することができる。
【0025】
請求項8に係る本発明によると、ポンプ駆動制御手段による電動オイルポンプの駆動開始に先立ち、所定条件を満たすまで、即ち油温が所定値になるまで、或いは予め設定した所定時間が経過するまで第2のモータを駆動するので、エンジン始動前には通常油温が低く粘性が高くて電動オイルポンプの駆動に不利な状況であるにも拘ず、第2のモータの駆動でケース内のオイルを撹拌しその撹拌抵抗により油温を高め粘性を低下させた状態でポンプ駆動を行なうことができる。これにより、電動オイルポンプの駆動開始時の負荷を大幅に低減できるので、良好なポンプ駆動開始状態を保証するために電動オイルポンプを大型化させるような事態を解消して、車輌への搭載性を向上し得る。
【0026】
請求項9に係る本発明によると、エンジン駆動時には機械式オイルポンプの駆動による油圧で摩擦係合手段を作動できるので、電動オイルポンプを機械式オイルポンプの補助的なものとして機能させることができ、従って該電動オイルポンプの小型化を図り、車輌への搭載性をより向上できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明に係る第1の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態における車輌用駆動装置及びその制御系を模式的に示すブロック図、図2は図1における駆動系に係る箇所を抜粋して示すブロック図、図3は図2に対応する本車輌用駆動装置の実際の構成を示す断面図、図4は図3における変速装置及びブレーキ等を詳細に示す断面図、図5は油圧制御装置に内蔵されるリニアソレノイドバルブを示す概略図、図6はシフトレバーの各ポジションに対応するリニアソレノイドバルブ及びブレーキの作動状況を示す図、図7は本車輌用駆動装置による制御例を示すフローチャート、図8は図7に対応するタイムチャートである。
【0028】
まず図3に沿って、本実施の形態における車輌用駆動装置の詳細な構成を説明する。即ち同図に示すように、該車輌用駆動装置1は、2モータスプリットタイプとして構成されており、ケース4内に、内燃エンジン52(図1及び図2参照)側からクランク軸2に整列した一軸状に順次配置されるダンパ装置3と、第1のモータ5と、動力分配プラネタリギヤ(動力分配手段)6と、第2のモータ7と、該第2のモータ7の回転を変速して出力軸9に伝達し得る、ブレーキB1,B2を有する有段変速装置10と、を備えている。
【0029】
そして、上記クランク軸2に一軸状に整列した上記第1のモータ5及び動力分配プラネタリギヤ6の内周部分には入力軸8が配置され、また第2のモータ7及び有段変速装置10の内周部分には、上記入力軸8に動力分配プラネタリギヤ6を介して接続されて駆動車輪21(図1及び図2参照)側に延びる中間軸15が配置されている。該中間軸15は、ロータシャフト19が回転自在に被嵌した状態で、図3右方にて出力軸9に連結されている。該出力軸9は、上記ケース4から突出して、プロペラシャフト24(図2参照)、不図示のカップリング等を介してディファレンシャル装置20(図1参照)に連結されており、更に該ディファレンシャル装置20から左右駆動軸を介して駆動車輪21,21に駆動力が伝達される。
【0030】
上記第1のモータ5及び第2のモータ7は、いずれもAC同期モータからなるモータ・ジェネレータであり、それぞれケース4に固定されたステータ14,25と、該ステータ14,25の内径側にて所定エアギャップを存して回転自在に支持されるロータ18,22と、を有している。これらステータ14,25はそれぞれ、ステータコアと、該ステータコアに巻回されたコイルと、を有しており、また上記第2のモータ7は、上記第1のモータ5より大きな出力特性を有している。
【0031】
そして、動力分配プラネタリギヤ6と第2のモータ7との間には、内燃エンジン52の駆動力を受けて駆動する機械式オイルポンプ11が配置され、また該機械式オイルポンプ11の外周部におけるケース4の下部には、不図示のバッテリから電力供給を受けて駆動する電動オイルポンプ12が配置されている。更に、第2のモータ7及び有段変速装置10の下方におけるケース下部には、油圧制御装置13が配置されている。
【0032】
該油圧制御装置13は、内蔵する各バルブの切換えにより、機械式オイルポンプ11又は電動オイルポンプ12から供給されるオイルを、第2のモータ7や変速装置10に冷却用及び/又は潤滑用として供給すると共に、ブレーキB1,B2の断・接作動用として油圧サーボ32,33(図2及び図4参照)に供給する。なお、上記機械式オイルポンプ11は、内燃エンジン52の駆動に基づき回転駆動して油圧制御装置13への油圧を発生させる。また上記電動オイルポンプ12は、エンジン52の始動時や、該エンジン52を停止させた状態での第2のモータ7によるEV走行時、或いは、一時的にエンジン52を停止させるアイドリングストップ制御時などに、油圧制御装置13への油圧を発生させるべく駆動される。
【0033】
次に、前記動力分配プラネタリギヤ6の構成を、模式的に記載した図2に沿って説明する。即ち該動力分配プラネタリギヤ6は、車輌に搭載した内燃エンジン52のクランク軸2に一軸状に連結した入力軸8に連結されて該クランク軸2に連動するキャリヤCR1と、該キャリヤCR1に支持されたピニオンP1と、車輌に搭載した第1のモータ5に連動するようにロータ18(図3参照)に結合されたサンギヤS1と、駆動車輪21に連結した中間軸15に連動するように連結されたリングギヤR1と、を有している。そして、該動力分配プラネタリギヤ6は、上記サンギヤS1に作用する反力を第1のモータ5にて制御することにより、上記エンジン52の出力及び上記中間軸15の入力を制御する。
【0034】
更に図1に示すように、ブレーキB1,B2を作動制御し得る油圧制御装置13と、該油圧制御装置13に油圧を供給する電動オイルポンプ12と、にそれぞれ制御信号を出力する制御部(ECU)Uが配設されている。なお、該制御部Uについての詳細は後述する。
【0035】
ついで、前記有段変速装置10の構成を図4に沿って詳細に説明する。即ち該有段変速装置10は、第1及び第2のプラネタリギヤユニットと、これらの外周側に配置されたブレーキB1,B2と、を備えている。上記第1のプラネタリギヤユニットは、前端部(図4左端部)がロータシャフト19にスプライン結合した状態(つまり駆動モータ7に連結された状態)で中間軸15に回転自在に被嵌したスリーブ状のサンギヤS2と、該サンギヤS2の外周側にて中間軸15に対し回転自在に支持されたリングギヤR2と、出力軸9に連結されると共にサンギヤS2及びリングギヤR2の両方に噛合して連動する小ピニオンP2,P3と、からなっている。該小ピニオンP2は、大ピニオンP4と一体的に回転し、小ピニオンP3に直接噛合する。また、小ピニオンP3は、サンギヤS2及びリングギヤR2に直接噛合し、大ピニオンP4は、サンギヤS3にのみ直接噛合する。
【0036】
また上記第2のプラネタリギヤユニットは、上記小ピニオンP2に一軸状に結合した状態でキャリヤCR2に支持された、上記小ピニオンP2より大径の大ピニオンP4と、該大ピニオンP4に噛合した状態で上記サンギヤS2の外周に回転自在に被嵌するサンギヤS3と、からなっている。そして、上記キャリヤCR2は、上記ピニオンP2,P3,P4の複数の組を回転自在に支持した状態で、該中間軸15と同軸上に支持されている。
【0037】
上記サンギヤS3には、その外径方向に延びて該サンギヤS3と平行に延びるハブ部35aを有するハブ部材35が一体的に結合されており、該ハブ部35aの外周面に形成されたスプライン溝35bには、複数の摩擦板42が該ハブ部35aに対する回転を規制されて係合している。また、ケース4内における上記ハブ部35aに対向する部位にはスプライン溝4aが形成されており、該スプライン溝4aには、複数の摩擦板41が上記ケース4に対する回転を規制され、かつ各摩擦板42の間に介在するように係合している。これら複数の摩擦板41,42により上記ブレーキB1が構成されており、該ブレーキB1は、これに隣接して配置された油圧サーボ32の作動により断・接作動する。
【0038】
一方、上記リングギヤR2の外周面に形成されたスプライン溝23には、複数の摩擦板37が該リングギヤR2に対する回転を規制されて係合している。また、ケース4内における上記リングギヤR2に対向する部位にはスプライン溝4bが形成されており、該スプライン溝4bには、複数の摩擦板36が上記ケース4に対する回転を規制された状態で、かつ各摩擦板37の間に介在するように係合している。これら複数の摩擦板36,37により上記ブレーキB2が構成されており、該ブレーキB2は、これに隣接して配置された油圧サーボ33の作動により断・接作動する。
【0039】
以上の構成を有する有段変速装置10は、上記キャリヤCR2の回転状態をブレーキB1,B2によって切換えられることにより、変速作動する。即ち該有段変速装置10は、上記ブレーキB1,B2の各作動に基づき、前記第1のプラネタリギヤユニットのリングギヤR2及び前記第2のプラネタリギヤユニットのサンギヤS3の各回転を許容又は規制されることで高速段と低速段とに切換わり、また第2のモータ7と駆動車輪21との間の動力伝達を遮断する状態を現出する。
【0040】
ここで図5に沿って、上記油圧制御装置13に内蔵されて、上記油圧サーボ32,33に油圧を供給するべく切換え作動されるソレノイドバルブSLV1,SLV2の構成について説明する。同図に示すように、ソレノイドバルブSLV1は、ソレノイド部39a及びバルブ部39bを有するノーマルオープンタイプからなり、制御部Uの変速制御手段47(図1参照)からの制御信号に応答してソレノイド部39aをON、OFFし、入力ポートaとドレーンポートEXとを連通させて上記油圧サーボ32への油圧を遮断してブレーキB1を開放し、或いは入力ポートaと出力ポートbとを連通させて上記油圧サーボ32に油圧(ライン圧P)を供給してブレーキB1を係合させる。また、ソレノイドバルブSLV2は、ソレノイド部40a及びバルブ部40bを有するノーマルクローズドタイプからなり、上記変速制御手段47からの制御信号に応答してソレノイド部40aをON、OFFし、入力ポートcと出力ポートdとを連通させて油圧サーボ33に油圧(ライン圧P)を供給してブレーキB2を係合させ、或いは入力ポートcとドレーンポートEXとを連通させて上記ブレーキB2を開放する。
【0041】
次に、上記ブレーキB1,B2の各作動に基づく前記変速装置10の作動態様を、図6に沿って説明する。なお、同図における「〇」印は、ソレノイドバルブにあってはON状態、ブレーキB1,B2にあっては油圧サーボ32,33への油圧の供給状態(APPLIED)をそれぞれ示す。また「×」印は、ソレノイドバルブSLV1,SLV2にあってはOFF状態、ブレーキB1,B2にあっては油圧サーボ32,33への油圧の解放状態(RELEASE)をそれぞれ示す。
【0042】
例えば、シフトレバー(図示せず)のパーキング(P)レンジへの操作に連動して、出力軸9(図2参照)と同軸状に配置されるパーキング装置(図示せず)を作動させるラチェティング時には、ソレノイドバルブSLV1がON、かつソレノイドバルブSLV2がOFFされて、ブレーキB1,B2が共に開放する。従って、サンギヤS3及びリングギヤR2の両方の回転を許容し、キャリヤCR2から出力軸9に第2のモータ7の回転を出力することなく、例えば微速回転している際の該モータ7のイナーシャをパーキング装置に作用させない状態を現出できる。
【0043】
また、車輌停止状態でのPレンジにあって停止状態の内燃エンジン52を始動させる際には、ソレノイドバルブSLV1,SLV2の両方がONされて、ブレーキB1が開放され、かつブレーキB2が係合する。これにより、リングギヤR2が回転を規制され、かつサンギヤS3が回転を許容されて、有段変速装置10が低速段(Lo)に切換わる。この状態において、第1のモータ5の駆動による動力分配プラネタリギヤ6での反力を抑え得るように第2のモータ7を駆動してリングギヤR1を抑止しつつ、第1のモータ5の駆動に基づいてエンジン52を始動させることが可能である。
【0044】
また、車輌を停止させて行なう通常のパーキング時には、ソレノイドバルブSLV1,SLV2の両方がOFFされて、ブレーキB1が係合し、かつブレーキB2が開放される。これにより、上記有段変速装置10では、サンギヤS3が回転を規制され、かつリングギヤR2が回転を許容されて、高速段(Hi)に切換わる。
【0045】
またリバース(R)レンジにあっては、ソレノイドバルブSLV1,SLV2の両方がONされて、ブレーキB1が開放され、かつブレーキB2が係合する。これにより、リングギヤR2が回転を規制され、かつサンギヤS3が回転を許容されて有段変速装置10が低速段に切換わり、この状態にて第1のモータ5に基づく反力制御が行われる。また、ニュートラル(N)レンジにおいても同様、上記有段変速装置10は低速段に切換わる。
【0046】
そして、走行(D)レンジにあっては、適時の制御により、ソレノイドバルブSLV1,SLV2が共にONされて、ブレーキB1が開放され、かつブレーキB2が係合することにより、上記有段変速装置10が低速段に切換えられる。また、ソレノイドバルブSLV1,SLV2が共にOFFされて、ブレーキB1が係合し、かつブレーキB2が解放されることにより、上記有段変速装置10が高速段に切換えられる。
【0047】
ついで、図1に沿って、本車輌用駆動装置1を制御する制御系の構成について詳しく説明する。即ち同図に示すように、該制御系は前記制御部Uを有しており、該制御部Uは、エンジン制御手段43、第1のモータ駆動制御手段44、第2のモータ駆動制御手段45、モータ回転検出手段46、変速制御手段47、油圧検出手段48、油温検出手段49、フェール検出手段50aを有する電動オイルポンプ駆動制御手段50、及び、エンジン回転検出手段51を備えている。なお同図において、破線は電力伝達経路、実線は動力伝達経路を、太い矢印はオイルの流れ経路、細い矢印は信号の流れ経路をそれぞれ示している。
【0048】
ケース4内には、内燃エンジン52のクランク軸2に一軸状に連結される入力軸8に連動する動力分配プラネタリギヤ6、該動力分配プラネタリギヤ6に連動連結する第1のモータ5、有段変速装置10、油圧制御装置13、及び機械式オイルポンプ11が配設されている。上記内燃エンジン52はケース4の前方側(図1の左方)に配置され、また上記電動オイルポンプ12はケース4の下部側に配置されている。上記第1のモータ5にはその回転を検知する回転検知センサ16が設けられ、上記第2のモータ7にはその回転を検知する回転検知センサ17が設けられている。上記油圧制御装置13には、油圧を検知する油圧検知センサ26と、オイルの温度(油温)を検知する油温検知センサ27と、が設けられている。また、内燃エンジン52にはその回転を検知する回転検知センサ38が設けられ、該エンジン52及び第2のモータ7の駆動力を受け得る出力軸9には、該軸9に作用するトルクを検知するトルクセンサ51が設けられている。
【0049】
そして、第1のモータ駆動制御手段44からの制御信号に基づいて第1のモータ5に対する駆動信号を生成するインバータ30と、第2のモータ駆動制御手段45からの制御信号に基づいて第2のモータ7に対する駆動信号を生成するインバータ31と、これらインバータ30,31に電力を供給するHV(ハイブリッド)用バッテリ34と、電動オイルポンプ12に対する駆動信号を生成する電動オイルポンプ(O/P)用インバータ29と、が配置されている。
【0050】
前記エンジン制御手段43は、車速センサ(図示せず)の検知結果に基づいて検出される車速や、ブレーキセンサ(図示せず)の検知結果に基づいて検出されるブレーキ作動状態などに基づく内燃エンジン52の停止制御、該エンジン52の点火制御、該エンジン52の完爆判定など、内燃エンジン52の駆動に関する制御を実行する。またエンジン制御手段43は、車輌停止状態での内燃エンジン52の始動にあたって、イグニッションスイッチ28のONに基づきエンジン始動信号が出力された後にエンジン駆動信号が出力された際、第1のモータ5の駆動でクランク軸2を介して連れ廻りさせられるエンジン52の回転数を回転検知センサ38の検知に基づき監視しつつ、点火可能な所定回転数N(図8参照)に到達したとき、燃料噴射等によりエンジン52に点火するように制御する。
【0051】
前記第1のモータ駆動制御手段44は、インバータ30に制御信号を出力して、第1のモータ5に対する駆動信号を生成するように該インバータ30を制御する。また前記第2のモータ駆動制御手段45は、インバータ31に制御信号を出力して、第2のモータ7に対する駆動信号を生成するように該インバータ31を制御する。これら第1及び第2のモータ駆動制御手段44,45は、上記インバータ30,31に駆動信号を適時生成させることにより、第1及び第2のモータ5,7による始動制御、停止制御及びアシスト制御を含む走行駆動制御と、HV用バッテリ34に充電する充電制御と、減速時等における回生制御とをそれぞれ実行する。また、これらモータ制御手段44,45は、車速情報、出力回転情報、及びシフトレバー(図示せず)の操作位置情報と共に、バッテリセンサ(図示せず)によるHV用バッテリ34のSOC(充電残容量)等の検知結果、並びにアクセル開度センサ(図示せず)の検知結果に基づく運転者の意図等に基づき、第1及び第2のモータ5,7をそれぞれに適時制御する。
【0052】
また、車輌停止状態での内燃エンジン52の始動に際して、イグニッションスイッチ28のONに基づきエンジン始動信号が出力された後、エンジン制御手段43からエンジン駆動信号が出力されたとき、該エンジン駆動信号に応答して、第1のモータ駆動制御手段44がインバータ30を制御して、クランク軸2を介して内燃エンジン52を所定回転数に到達するまで連れ廻りさせるように第1のモータ5に駆動信号を送信する。同時に、第2のモータ駆動制御手段45は、第1のモータ5の駆動による動力分配プラネタリギヤ6での反力を抑え得るトルクを第2のモータ7から出力するように制御する。更に、第2のモータ駆動制御手段45は、出力軸9に作用するトルクをトルクセンサ51を介して常時監視しつつ、第1のモータ5の駆動で連れ廻りするエンジン52が点火されて駆動力を発生した際のトルク変動を検出したとき、そのトルク増大分を相殺するように第2のモータ7の出力トルクを制御する。
【0053】
前記モータ回転検出手段46は、回転検知センサ16及び回転検知センサ17の検知結果に基づき、第1のモータ5及び第2のモータ7の双方の回転状況(回転数、トルク)を検出して、前記第1のモータ駆動制御手段44及び第2のモータ駆動制御手段45に出力する。
【0054】
前記変速制御手段47は、ブレーキB1,B2の断・接作動に基づく、有段変速装置10に備えたサンギヤS3、リングギヤR2の係合、解放による掴み換えの制御を、例えば車速情報やアクセル開度情報等に基づいて行い、有段変速装置10による変速の制御を実行し得るように、油圧制御装置13に制御信号を出力する。
【0055】
上記エンジン制御手段43、第1のモータ駆動制御手段44、第2のモータ駆動制御手段45、及び変速制御手段47により、エンジン駆動信号に基づき、第1のモータ5を駆動すると共に、ブレーキB1,B2により有段変速装置10が第2のモータ7と出力軸9とを連結した状態で、第1のモータ5の駆動による動力分配プラネタリギヤ6での反力を抑えるべく、第2のモータ7を駆動するエンジン駆動制御手段が構成されている。
【0056】
なお、上記エンジン駆動信号は、車輌停止状態でイグニッションスイッチ28がONされたことに基づき前記エンジン始動信号が出力され、更に該エンジン始動信号に基づき電動オイルポンプ12が駆動して油圧が所定値P(図8参照)に到達したときに出力される信号である。ただし、車輌停止状態にてイグニッションスイッチ28がONされた場合であっても、該スイッチONが、例えばエンジン駆動による走行を一旦終了してから所定時間を経過しないうちに再び行われたような場合には、内燃エンジン52を再度アイドリングさせる必要が無いことから、上記エンジン始動信号及びエンジン駆動信号の双方を出力しないように制御することができる。その場合、運転者によりサイドブレーキ(又はフットブレーキ)が解除されてアクセルペダルが踏込まれる等の操作に応答して、第2のモータ7の駆動による走行を開始するように制御することができる。
【0057】
前記油圧検出手段48は、油圧検知センサ26の検知結果に基づき、機械式オイルポンプ11又は電動オイルポンプ12から供給されてレギュレータバルブ(図示せず)等で調圧される油圧(ライン圧等)を検出する。また前記油温検出手段49は、油温検知センサ27の検知結果に基づき、油圧制御装置13に戻されるオイルの温度(油温)を検出する。
【0058】
前記電動オイルポンプ駆動制御手段50は、電動オイルポンプ12の駆動を適時制御する機能を有すると共に、そのフェール検出手段50aにより、所定の行程中に発生する電動オイルポンプ12のフェールを検出した際、電動オイルポンプ12の駆動を停止する。更に、電動オイルポンプ駆動制御手段50は、イグニッションスイッチ28のONに基づいて出力される前記エンジン始動信号に基づき、前記エンジン駆動信号に基づく前記エンジン駆動制御手段(43,44,45,47)の制御に先立ち電動オイルポンプ12を駆動する機能を備えている。
【0059】
また前記エンジン回転検出手段51は、回転検知センサ38の検知結果に基づき、内燃エンジン52の回転数を検出する。
【0060】
ついで、以上の構成を有する本車輌用駆動装置1による作用を、図1,図7及び図8を併せて参照しつつ説明する。図7は本実施の形態における制御例を示すフローチャートであり、図8は該制御における各部の作動タイミングを示すタイムチャートである。図8では、上から順に電動オイルポンプ(EO/P)駆動信号、ブレーキB1,B2の作用油圧(係合要素油圧)、第1のモータ5(M/G1)のモータトルク、第2のモータ7(M/G2)のモータトルク、出力軸9のトルク、及びエンジン(E/G)回転数を示している。
【0061】
すなわち、内燃エンジン52、第1のモータ5、及び第2のモータ7の停止状態(図8の時刻ta)において、イグニッションスイッチ28がONされると、制御部Uは、各制御手段等を起動させるシステム起動処理を開始(ステップS1)すると共に、エンジン始動信号を出力する。そして、ステップS2にてタイマ1をセットした後、ステップS3にて、上記エンジン始動信号に基づいて電動オイルポンプ12の駆動を開始する。この際、電動オイルポンプ12の駆動信号がONされて(時刻tb)、該電動オイルポンプ12が駆動を開始することにより、上記係合要素油圧Pが時刻tbから徐々に上昇する(矢印a)。
【0062】
この場合、油圧検出手段48が、油圧検知センサ26を介して油圧Pの上昇状況を監視しつつ、該油圧Pが所定値P以上になったか否かを判定する(ステップS4)。その結果、油圧Pが所定値P以上になった(時刻tc,矢印b)と判定した場合にはステップS8に進み、そうでなければステップS5に進んで、上記ステップS2でセットしたタイマ1の値が規定値1以上になったか否かを判定する。
【0063】
上記ステップS5において、タイマ1の値が規定値1未満であれば、ステップS3に戻って該ステップS3の処理を繰り返すが、タイマ1の値が規定値1以上になったと判定した場合には、電動オイルポンプ駆動制御手段50が電動オイルポンプ12の駆動を停止させ(ステップS6)、更にフェール検出手段50aが、フェールを検出したとしてエラー信号をONし(ステップS7)、処理を終了する。
【0064】
一方、ステップS4で油圧Pが所定値P以上になったと判定されて進んだ前記ステップS8ではタイマ2をセットし、更にステップS9にて、所定値Pに達した際に出力されるエンジン駆動信号に基づき、エンジン制御手段43、第1のモータ駆動制御手段44、第2のモータ駆動制御手段45、及び変速制御手段47で構成されるエンジン駆動制御手段による、エンジン(E/G)始動制御及び駆動力抑制制御を開始する。つまり、上記エンジン駆動信号に応答して、第1のモータ駆動制御手段44が、クランク軸2を介して内燃エンジン52を所定回転数Nに至るまで連れ廻りさせるように、第1のモータ5の駆動を開始する(時刻tc,矢印c)。同時に、第2のモータ駆動制御手段45が、該第1のモータ5の駆動による動力分配プラネタリギヤ6での反力を抑え得るようにトルク出力を開始する(時刻tc,矢印d)。
【0065】
そしてステップS10では、エンジン制御手段43が、時刻tcから連れ廻りを開始した内燃エンジン52の回転数(E/G回転)(矢印e)が点火可能な所定回転数N以上となったか否かを判定する。その結果、エンジン回転数が所定回転数N以上になった(時刻td,矢印f)場合には、エンジン制御手段43による点火制御を行ない、ステップS15に進む。
【0066】
そして、上記点火制御によって内燃エンジン52が点火された場合、第2のモータ駆動制御手段45がトルクセンサ51を介して出力軸9に作用するトルクを常時監視しているので、連れ廻り状態のエンジン52が点火されて駆動力を発生した際、上記モータ駆動制御手段45は、上記出力軸9のトルク変動を検出することでそのトルク増大分を相殺するように第2のモータ7の出力トルクを制御する。このため、出力軸9のトルク変動なくエンジン始動することができる(実線)。なお、時刻tc後の矢印gは、時刻tcから連れ廻りを開始した内燃エンジン52の回転によって機械式オイルポンプ11が油圧を発生し始めたことによる一時的な油圧増大を示している。また、矢印kで示す破線は、第2のモータ(M/G2)7による駆動力抑制制御を実施しなかった場合の出力軸トルクである。
【0067】
また上記ステップS10において、エンジン回転数が所定回転数Nに満たないと判定した場合には、ステップS11に進んで、上記ステップS8でセットしたタイマ2の値が規定値2以上になったか否かを判定する。そして、上記ステップS11での比較の結果、タイマ2の値が規定値2未満であればステップS9に戻って該ステップS9の処理を繰り返すが、タイマ2の値が規定値2以上になったと判定した場合には、電動オイルポンプ駆動制御手段50が電動オイルポンプ12の駆動を停止させ(ステップS12)、エンジン制御手段43等が前記エンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了させる(ステップS13)。更に、フェール検出手段50aが、フェールを検出したとしてエラー信号をONし(ステップS14)、処理を終了する。
【0068】
そして、エンジン回転数が所定回転数N以上になったとして進んだ上記ステップS15では、タイマ3をセットし、更にステップS16にて、電動オイルポンプ駆動制御手段50が、電動オイルポンプ駆動信号をOFFして(時刻td)電動オイルポンプ12の駆動を停止させた後、ステップS17にて、エンジン制御手段43が、点火した内燃エンジン52の完爆判定を行なう。その結果、完爆したと判定した場合には(時刻te,矢印h)、前記エンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了する(ステップS19)。これにより、第1のモータ5及び第2のモータ7は、上記完爆が判定された時点から電力供給を停止されてトルクが減少し(矢印l,m)、やがてトルク0の状態となる。
【0069】
一方、上記ステップS17にて完爆と判定されなかった場合は、ステップS18に進んで、上記ステップS15でセットしたタイマ3の値が規定値3以上になったか否かを判定する。その結果、規定値3以上になったと判定した場合は、ステップS13に進んでエンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了した後、エラー信号をONし(ステップS14)、処理を終了する。
【0070】
そして、上記ステップS19にて上記エンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了した後、内燃エンジン52は、エンジン制御手段43の制御により所定時間アイドリングを続けた後、停止される。
【0071】
上記アイドリングを終了した後、例えば、運転者によりシフトレバー(図示せず)がDレンジに操作されてアクセルペダルが踏込み操作されると、第2のモータ駆動制御手段45が、入力されるアクセル開度等の情報に基づき、インバータ31を介して第2のモータ7を駆動制御する。これにより車輌は、低速段に切換わった状態の有段変速装置10を介して第2のモータ7の駆動力が、出力軸9、プロペラシャフト24、ディファレンシャル装置20、及び左右駆動軸を介して駆動車輪21,21に伝達されて、走行を開始する。
【0072】
この後、車輌が所定の走行速度(例えば10km/h)に到達した際、第1のモータ駆動制御手段44の制御による第1のモータ5の駆動で、停止していた内燃エンジン52が再び始動される。これにより、該エンジン52の出力が、クランク軸2及び入力軸8を介して動力分配プラネタリギヤ6に伝達され、該プラネタリギヤ6により第1のモータ5と中間軸15とに分配され、更に該第1のモータ5が上記第1のモータ駆動制御手段44によって制御されることで、上記中間軸15からの出力回転が無段に調整される。つまり、上記動力分配プラネタリギヤ6におけるサンギヤS1に作用する反力を第1のモータ5にて制御することにより、内燃エンジン52の出力及び中間軸15の入力が制御される。
【0073】
そして、上記中間軸15と共に出力軸9が回転することにより、該出力軸9の回転が、プロペラシャフト24等を介して駆動車輪21,21に伝達される。この際、状況に応じて第2のモータ7は一旦停止されるが、第2のモータ駆動制御手段45の制御により必要に応じて駆動される。その際、ブレーキB1,B2の断・接作動で有段変速装置10が適時変速されることで、該変速装置10のキャリヤCR2から取り出される低速段又は高速段の出力が、上記出力軸9等を介して駆動車輪21,21に伝達されて、エンジン52側からの駆動力をアシストする。
【0074】
以上説明したように、本第1の実施形態によると、イグニッションスイッチ28のONにより出力されるエンジン始動信号に基づく電動オイルポンプ駆動制御手段50が、該始動信号の出力後に発生するエンジン駆動信号に基づいたエンジン駆動制御手段(43〜45,47)の制御に先立って電動オイルポンプ12を駆動するので、エンジン始動に先立つ第2のモータ7の駆動前に電動オイルポンプ12を駆動して、ブレーキB1,B2の作動油圧を確実に発生させることができる。
【0075】
これにより、ブレーキB1,B2を係合させなければ第2のモータ7と出力軸9とを連結し得ない構造の有段変速装置10を備えた車輌用駆動装置1でありながら、第1のモータ5の駆動による動力分配プラネタリギヤ6での反力を抑え得る状態を確実に現出しつつエンジン始動を実施することができる。従って、エンジン始動時の反力に起因する不快なフィーリングを確実に防止することができる。そして、第1のモータ5の駆動で連れ廻りする内燃エンジン52が点火された際の駆動力発生によるトルク変動は、上記出力軸9に作用するトルクをトルクセンサ51で監視しつつ、上記トルク変動を検出したときそのトルク増大分を相殺するように第2のモータ7の出力トルクを制御することによって吸収することができる。
【0076】
また、エンジン始動時に有段変速装置10が低速段に切換えられるので、第2のモータ7の出力トルクを小さくすることができ、かつ該出力トルクを、第1のモータ5による反力の抑止用としてより有効に作用させることができる。更に、油圧制御装置13からの油圧サーボ33,34への油圧供給に基づいてブレーキB1,B2の係合状態を適時切換えるだけで、エンジン始動時に、有段変速装置10を第2のモータ7と出力軸9とを連結した状態に確実に移行できる。
【0077】
そして、エンジン駆動制御手段(43〜45,47)の制御時には、ソレノイドバルブSLV2の作動に基づき、低速段側のブレーキB2を係合させて有段変速装置10を低速段に切換えるので、エンジン始動時にあってはソレノイドバルブSLV2の作動で有段変速装置10を低速段に速やかに切換えて、エンジン始動時の反力を抑える状態を確実に現出し得る。更に、エンジン駆動時には機械式オイルポンプ11の駆動による油圧でブレーキB1,B2を作動できるので、電動オイルポンプ12を機械式オイルポンプ11の補助的なものとして機能させることで、該電動オイルポンプ12を小型化させ、車輌への搭載性をより向上できる。
【0078】
なお、本実施の形態において、エンジン制御手段43、第1のモータ駆動制御手段44、第2のモータ駆動制御手段45及び変速制御手段47からなるエンジン駆動制御手段の制御時に、第1のソレノイドバルブSLV1の作動に基づき、高速段側のブレーキB1を係合させて有段変速装置10を高速段に切換えるように構成することもできる。この場合、上記エンジン駆動制御手段の制御時に有段変速装置10が高速段に切換えられることにより、第2のモータ7の駆動力を、第1のモータ5による反力の抑止用として有効に作用できると共に、油圧制御装置13からの油圧サーボ33,34への油圧供給に基づいてブレーキB1,B2の係合状態を適時切換えるだけで、エンジン始動時に、有段変速装置10を第2のモータ7と出力軸9とを連結した状態に確実に移行できる。
【0079】
そして、上記エンジン駆動制御手段(43〜45,47)の制御時、第2のソレノイドバルブSLV2を電源OFFにより非作動状態にし、かつ第1のソレノイドバルブSLV1を電源OFFにより作動状態にすることで、エンジン始動時にソレノイドバルブSLV1の作動で有段変速装置10を高速段に速やかに切換えて、エンジン始動時の反力を抑える状態を確実に現出することができる。そしてこの場合、図6から分かるように、高速段が両ソレノイドバルブSLV1,SLV2の電源OFFにて達成されるので、電源供給用のバッテリへの負荷を軽減できるようになる。
【0080】
<第2の実施の形態>
ついで、図9乃至図11に沿って、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。図9及び図10は本実施の形態における制御例を示すフローチャートであり、図11は該制御における各部の作動タイミングを示すタイムチャートである。
【0081】
本実施の形態では、第1の実施形態に比し、エンジン始動する際での電動オイルポンプ12の駆動開始に先立って第2のモータ7を一旦駆動する点が異なるだけで、他の部分は略々同一であるため、図1乃至図6を援用して説明する。また、図9におけるステップS21〜ステップS32は新たに加えた本実施形態での処理であるが、図10におけるステップS33以降の処理は第1の実施形態における図7のステップS2以降と実質的に同じである。更に、図11における時刻t以降における電動オイルポンプ駆動信号、ブレーキB1,B2の作用油圧、第1のモータ5のモータトルク、第2のモータ7のモータトルク、出力軸9のトルク、及びエンジン回転数の各変化は、第1の実施形態における図8の変化と実質的に同じである。
【0082】
なお、図11では、上から順に油圧制御装置13に戻されるオイルの油温、第2のモータ7(M/G2)の回転数、電動オイルポンプ(EO/P)駆動信号、ブレーキB1,B2の作用油圧(係合要素油圧)、第1のモータ5(M/G1)のモータトルク、第2のモータ7(M/G2)のモータトルク、出力軸9のトルク、及びエンジン(E/G)回転数を示している。
【0083】
すなわち、内燃エンジン52、第1のモータ5、及び第2のモータ7の停止状態(図11の時刻t)において、イグニッションスイッチ28がONされると、制御部Uは、各制御手段等を起動させるシステム起動処理を開始(ステップS21)する。そして、エンジン始動する際の第2のモータ7の駆動開始に先立ち、検出される油温が所定値に至っているかどうか等のモータリング制御開始条件が成立するか否かを判定する(ステップS22)。その結果、油温検出手段49にて検出された油温が所定値T未満(時刻t,矢印O)である等により、モータリング制御開始条件が成立すると判定した場合はステップS23に進み、またモータリング制御開始条件は成立しないと判定した場合は、モータリング制御を実行しないようにステップS33にジャンプする。
【0084】
そして、モータリング制御開始条件が成立すると判定して進んだ上記ステップS23においてタイマ4をセットした後、モータリングによる油温上昇制御を実行する(ステップS24)。即ち、第2のモータ駆動制御手段45が、内燃エンジン52及び第1のモータ5の停止状態において、第2のモータ7を所定回転数となるように駆動開始する(時刻t,矢印Q)。この間、第2のモータ駆動制御手段45は、油温検出手段49で検出される油温を監視している。
【0085】
引き続き、ステップS25にて、第2のモータ駆動制御手段45が、モータリング制御終了条件が成立したか否かを、即ち油温が所定値Tに至ったか否かを判定する。その結果、所定値Tに至ったと判定した場合はステップS29に進み、そうでなければステップS26に進む。
【0086】
該ステップS26では、上記ステップS23でセットしたタイマ4の値が規定値4以上になったか、バッテリ34のSOC(充電残容量)が規定値A未満であるか、第2のモータ7にフェールが有った(ON)か、等の各条件のうち少なくとも1つに該当すると判定した場合は、ステップS27にてモータリング制御を終了する。
【0087】
該モータリング制御終了(S27)では、第2のモータ7への駆動信号を停止(時刻t)することにより、第2のモータ7の慣性による回転がオイル等の抵抗にて回転数0(時刻t)に向かって変化する(矢印R)。その後、ステップS28にて、フェールを検出したとしてエラー信号をONし、処理を終了する。一方、上記ステップS26において、いずれの条件にも該当しない場合は、上記ステップS24に戻って、該ステップS24からの処理を繰り返す。
【0088】
また、モータリング制御終了条件が成立したとして進んだ上記ステップS29ではタイマ5をセットし、更にステップS30に進んで、上述と同様にしてモータリング制御を終了した後、ステップS31にて第2のモータ(M/G2)7が停止したか否かを判定する。その結果、停止していない場合にはステップS32に進んで、上記ステップS29でセットしたタイマ5の値が規定値5以上になったか否かを判定する。これにより、タイマ5が規定値5以上であると判定した場合は、上記ステップS28に進んで上述と同じ処理を行なう。また、タイマ5の値が規定値5未満であると判定した場合は、上記ステップS30からの処理を繰り返す。更に、上記ステップS31にて、第2のモータ7の停止が判定したと判定した場合は、ステップS33に進んで、図7に示したステップS2以降と同じ制御を実行する。
【0089】
即ち、ステップS33においてタイマ1をセットした後、先にONされたイグニッションスイッチ28に基づき出力されるエンジン始動信号に基づいて、電動オイルポンプ12が駆動を開始する(ステップS34)。つまり、エンジン始動信号に基づく電動オイルポンプ駆動制御手段50が、電動オイルポンプ用インバータ29を介して電動オイルポンプ12の駆動信号を出力すると(時刻t)、該電動オイルポンプ12の駆動開始により、係合要素油圧Pが時刻tから徐々に上昇する(矢印A)。この際、油圧検出手段48が、油圧Pの上昇状況を監視しつつ、該油圧Pが所定値P以上になったか否かを判定する(ステップS35)。その結果、所定値P以上になった(時刻t,矢印B)と判定した場合にステップS39に進み、そうでなければステップS36に進み、予めセットされたタイマ1の値が規定値1以上になったか否かを判定する。
【0090】
上記ステップS36において、タイマ1の値が規定値1未満であれば、ステップS34の処理を繰り返すが、規定値1以上になったと判定した場合には、電動オイルポンプ12の駆動を停止させ(ステップS37)、更にフェールを検出したとしてエラー信号をONし(ステップS38)、処理を終了する。
【0091】
一方、前記ステップS39ではタイマ2をセットし、更にステップS40にてエンジン始動制御及び駆動力抑制制御を開始する。即ち、エンジン駆動信号に応答して、第1のモータ駆動制御手段44が、エンジン52を所定回転数に至るまで連れ廻りさせるように第1のモータ5の駆動を開始する(時刻t,矢印C)。同時に、第2のモータ駆動制御手段45が、該第1のモータ5の駆動に基づく反力を抑え得るようにトルク出力を開始する(時刻t,矢印D)。そしてステップS41では、エンジン制御手段43が、エンジン52の回転数(矢印E)が点火可能な所定回転数N以上になったか否かを判定する。その結果、所定回転数N以上になった(時刻t,矢印F)と判定した場合、点火制御を行ない、ステップS46に進む。
【0092】
上記点火制御では、第2のモータ駆動制御手段45が出力軸9に作用するトルクを常時監視しており、エンジン点火によるトルク変動を検出した際、そのトルク増大分を相殺するように第2のモータ7の出力トルクを制御する。これにより、出力軸9のトルク変動なくエンジン始動することができる(実線)。なお、時刻t後における矢印Gは、連れ廻りを開始したエンジン52の回転で機械式オイルポンプ11が油圧を発生し始めたことによる一時的な油圧増大を示す。また、矢印Kで示す破線は、第2のモータ(M/G2)7による駆動力抑制制御を実施しなかった場合の出力軸トルクである。
【0093】
また上記ステップS41にて、エンジン回転数が所定回転数Nに満たないと判定した場合は、ステップS42に進んで、上記タイマ2の値が規定値2以上になったか否かを判定する。そして、上記ステップS42での比較の結果、タイマ2の値が規定値2未満であればステップS40からの処理を繰り返すが、タイマ2の値が規定値2以上になったと判定した場合は、電動オイルポンプ12の駆動を停止させ(ステップS43)、前記エンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了させ(ステップS44)、更にエラー信号をONし(ステップS45)、処理を終了する。
【0094】
そして、上記ステップS46ではタイマ3をセットし、更にステップS47にて、電動オイルポンプ駆動信号をOFFして(時刻t)電動オイルポンプ12の駆動を停止させた後、ステップS48にて、エンジン52の完爆判定を行なう。その結果、完爆したと判定した場合には(時刻t,矢印H)、前記エンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了する(ステップS50)。これにより、第1のモータ5及び第2のモータ7は、上記完爆の判定時点から電力供給を停止されてトルクが減少し(矢印L,M)、やがてトルク0の状態となる。
【0095】
一方、上記ステップS48にて完爆が判定されなかった場合は、ステップS49に進んで、上記タイマ3の値が規定値3以上になったか否かを判定する。その結果、規定値3以上になったと判定した場合は、ステップS44に進んでエンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了した後、エラー信号をONし(ステップS45)、処理を終了する。
【0096】
そして、上記ステップS50にてエンジン始動制御及び駆動力抑制制御を終了した後、内燃エンジン52は、エンジン制御手段43の制御により、所定時間アイドリングを続けた後、停止される。
【0097】
以上説明した第2の実施形態によると、前述した第1の実施形態における効果に加えて、以下の効果を奏することができる。即ち、電動オイルポンプ駆動制御手段50による電動オイルポンプ12の駆動開始に先立ち、油温が所定値になるまで第2のモータ7を駆動するので、エンジン始動前には通常油温が低く粘性が高くて電動オイルポンプ12の駆動に不利な状況であるにも拘ず、第2のモータ7の駆動でケース4内のオイルを撹拌しその撹拌抵抗により油温を高め粘性を低下させた状態でポンプ駆動を行なうことができる。これにより、電動オイルポンプ12の駆動開始時の負荷を大幅に低減できるので、良好なポンプ駆動開始状態を保証するために電動オイルポンプ12を大型化させるような事態を解消して、車輌への搭載性を向上することができる。
【0098】
なお、本実施の形態では、油温上昇制御時において第2のモータ7を、油温が所定値に達するまで駆動するように制御したが、これに限らず、例えば、予め設定した所定時間を経過するまで第2のモータ7を駆動するように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態における車輌用駆動装置及びその制御系を模式的に示すブロック図。
【図2】図1における駆動系に係る箇所を抜粋して示すブロック図。
【図3】図2に対応する本車輌用駆動装置の実際の構成を示す断面図。
【図4】図3における変速装置及びブレーキ等を詳細に示す断面図。
【図5】油圧制御装置に内蔵されるリニアソレノイドバルブを示す概略図。
【図6】シフトレバーの各ポジションに対応するリニアソレノイドバルブ及びブレーキの作動状況を示す図。
【図7】第1の実施の形態における車輌用駆動装置による制御例を示すフローチャート。
【図8】図7に対応するタイムチャート。
【図9】本発明に係る第2の実施の形態における車輌用駆動装置による制御例を示すフローチャート。
【図10】第2の実施の形態における車輌用駆動装置による制御例を示すフローチャート。
【図11】図9及び図10に対応するタイムチャート。
【符号の説明】
1 車輌用駆動装置
4 ケース
5 第1のモータ
6 動力分配手段(動力分配プラネタリギヤ)
7 第2のモータ
8 入力軸
9 出力部(出力軸)
10 有段変速装置
11 機械式オイルポンプ
12 電動オイルポンプ
13 油圧制御装置
28 イグニッションスイッチ
32,33 油圧サーボ
43 エンジン駆動制御手段(エンジン制御手段)
44 エンジン駆動制御手段(第1のモータ駆動制御手段)
45 エンジン駆動制御手段(第2のモータ駆動制御手段)
47 エンジン駆動制御手段(変速制御手段)
50 ポンプ駆動制御手段(電動オイルポンプ駆動制御手段)
52 エンジン(内燃エンジン)
B1,B2 摩擦係合手段(ブレーキ)
S3 所定回転要素(サンギヤ)
SLV1 第1のソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
SLV2 第2のソレノイドバルブ(ソレノイドバルブ)
R2 所定回転要素(リングギヤ)
U 電動ポンプ制御部(制御部)

Claims (9)

  1. 第1のモータと、動力分配手段と、第2のモータと、摩擦係合手段を有する有段変速装置と、を備え、
    入力軸に伝達されるエンジン駆動力を前記動力分配手段により前記第1のモータと出力部とに分配して伝達すると共に、前記摩擦係合手段の作動に応じて変速する前記有段変速装置を介して前記第2のモータを前記出力部に連動し、かつ、前記第1のモータの駆動に基づき前記エンジンを始動させてなる車輌用駆動装置であって、
    エンジン駆動信号に基づき、前記第1のモータを駆動すると共に、前記摩擦係合手段により前記有段変速装置が前記第2のモータと出力部とを連結した状態で、前記第1のモータの駆動による前記動力分配手段での反力を抑えるべく、前記第2のモータを駆動するエンジン駆動制御手段と、
    前記摩擦係合手段の作動油圧を発生させる電動オイルポンプと、
    車輌停止状態で出力されるエンジン始動信号に基づき、前記エンジン駆動制御手段の制御に先立ち前記電動オイルポンプを駆動するポンプ駆動制御手段を有する電動ポンプ制御部と、を備えてなる、ことを特徴とする車輌用駆動装置。
  2. 前記有段変速装置は、複数の変速段に切換え得るように構成されて、前記エンジン駆動制御手段の制御時には複数段のうちの低速段に切換えられてなる、ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用駆動装置。
  3. 前記有段変速装置がプラネタリギヤユニットを備え、かつ、前記摩擦係合手段が該プラネタリギヤユニットの所定回転要素を係止する複数のブレーキであり、
    これら複数のブレーキ作動用の油圧サーボへの油圧を制御する油圧制御装置を備えてなる、ことを特徴とする請求項2記載の車輌用駆動装置。
  4. 前記油圧制御装置は、高速段切換え用の第1のソレノイドバルブと、低速段切換え用の第2のソレノイドバルブと、を備え、
    前記エンジン駆動制御手段の制御時には、前記第2のソレノイドバルブの作動に基づき、低速段側の前記ブレーキを係合させて前記有段変速装置を低速段に切換えてなる、ことを特徴とする請求項3に記載の車輌用駆動装置。
  5. 前記有段変速装置は、複数の変速段に切換え得るように構成されて、前記エンジン駆動制御手段の制御時には複数段のうちの高速段に切換えられてなる、ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用駆動装置。
  6. 前記有段変速装置がプラネタリギヤユニットを備え、かつ、前記摩擦係合手段が該プラネタリギヤユニットの所定回転要素を係止する複数のブレーキであり、
    これら複数のブレーキ作動用の油圧サーボへの油圧を制御する油圧制御装置を備えてなる、ことを特徴とする請求項5記載の車輌用駆動装置。
  7. 前記油圧制御装置は、高速段切換え用の第1のソレノイドバルブと、低速段切換え用の第2のソレノイドバルブと、を備え、
    前記エンジン駆動制御手段の制御時には、前記第1のソレノイドバルブの作動に基づき、高速段側の前記ブレーキを係合させて前記有段変速装置を高速段に切換えてなる、ことを特徴とする請求項6に記載の車輌用駆動装置。
  8. 前記第2のモータを駆動制御するモータ駆動制御手段を備え、かつ、
    前記第2のモータは、前記油圧制御装置に供給されるべきオイルを収容するケース内に配置されてなり、
    前記モータ駆動制御手段は、前記ポンプ駆動制御手段による前記電動オイルポンプの駆動開始に先立ち、所定条件を満たすまで前記第2のモータを駆動してなる、ことを特徴とする請求項3、4、6及び7のいずれか1項に記載の車輌用駆動装置。
  9. 前記摩擦係合手段の作動油圧を前記エンジンの駆動に基づき発生させる機械式オイルポンプを備えてなる、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車輌用駆動装置。
JP2003153120A 2003-05-29 2003-05-29 車輌用駆動装置 Expired - Fee Related JP4130155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153120A JP4130155B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 車輌用駆動装置
EP04012641A EP1481832B1 (en) 2003-05-29 2004-05-27 Hybrid drive unit with transmission oil pump control for vehicle
DE602004025171T DE602004025171D1 (de) 2003-05-29 2004-05-27 Hybridantriebseinheit mit Steuerung der Getriebeölpumpe eines Fahrzeugs
US10/855,371 US7056260B2 (en) 2003-05-29 2004-05-28 Drive unit for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153120A JP4130155B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 車輌用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353782A true JP2004353782A (ja) 2004-12-16
JP4130155B2 JP4130155B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=33128287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153120A Expired - Fee Related JP4130155B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 車輌用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7056260B2 (ja)
EP (1) EP1481832B1 (ja)
JP (1) JP4130155B2 (ja)
DE (1) DE602004025171D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187202A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 変速機の油圧制御装置
JP2008536060A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機および発進要素への油供給を制御するための方法および装置
US7597165B2 (en) 2004-10-06 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
DE112008000292T5 (de) 2007-04-18 2009-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
US7727099B2 (en) 2006-03-23 2010-06-01 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle driving device
JP2011116367A (ja) * 2010-12-28 2011-06-16 Toyota Motor Corp 変速機の油圧制御装置
US8047315B2 (en) 2005-04-04 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving device, motor vehicle equipped with driving device, and control methods of driving device and motor vehicle
JP2015229488A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2016084729A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019142445A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
US11081940B2 (en) 2018-02-27 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular drive system
JP2023022508A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783716B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3783715B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE112005000728T5 (de) * 2004-03-31 2007-03-22 Kobelco Cranes Co., Ltd. Kran und Verfahren zum Zusammenbauen des Krans
DE102004036505A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang
WO2006035982A2 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置
JP4059877B2 (ja) * 2004-10-14 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
DE102004061034A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Überwachung einer Getriebeölpumpe
DE102005010448A1 (de) * 2005-03-08 2006-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung eines Fahrzeugs
DE102005010447A1 (de) * 2005-03-08 2006-10-05 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung eines Fahrzeugs
JP4557756B2 (ja) * 2005-03-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 電動機の冷却装置およびその制御方法並びに冷却装置の起動時の異常判定方法
US20060207809A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Caterpillar Inc. Electric drive system having cooling strategy
US7452306B2 (en) * 2005-03-21 2008-11-18 Caterpillar Inc. Drive system having slip control
US7512466B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-31 Honeywell International Inc. High-torque, low power reaction wheel array and method
JP4007387B2 (ja) * 2006-01-24 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3995018B2 (ja) 2006-01-31 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7465250B2 (en) * 2006-03-10 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. On-board hybrid transmission auxiliary-pump priming control system
JP4215070B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4279865B2 (ja) * 2006-10-06 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20080164106A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Textron Inc. Electric Brake for Utility Vehicles
JP4998098B2 (ja) * 2007-06-07 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US7926889B2 (en) * 2007-10-29 2011-04-19 Textron Innovations Inc. Hill hold for an electric vehicle
JP4561812B2 (ja) * 2007-11-08 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4529097B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8062171B2 (en) * 2009-05-01 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission engagement control during an engine restart of a hybrid electric vehicle
JP6218751B2 (ja) 2012-01-11 2017-10-25 ディベロップメント イフェンコ インコーポレイテッドDeveloppement Effenco Inc. エンジン停止状態の車輌の再始動を容易にする燃料節約システム
JP5824737B2 (ja) * 2012-01-24 2015-11-25 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
CA2990139C (en) * 2015-06-22 2019-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle transmission control device
CN105370876B (zh) * 2015-11-10 2018-08-28 中国北方车辆研究所 具有高速低速四驱功能的车辆amt换档控制方法
JP2019507841A (ja) 2016-02-16 2019-03-22 ディベロップメント イフェンコ インコーポレイテッドDeveloppement Effenco Inc. 商用車用拡張機能付きアイドリングストップ燃費低減システム
US10582641B2 (en) * 2017-10-09 2020-03-03 Chilldyne, Inc. Coolant distribution unit
US10934931B2 (en) * 2018-06-22 2021-03-02 Cummins Power Generation Limited Integrated epicyclic gearbox and alternator

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623568A (en) * 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
US5558173A (en) * 1993-09-23 1996-09-24 General Motors Corporation Integrated hybrid transmission with mechanical accessory drive
US5558175A (en) * 1994-12-13 1996-09-24 General Motors Corporation Hybrid power transmission
JP3129204B2 (ja) * 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3262046B2 (ja) * 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
JP3852233B2 (ja) 1999-02-08 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
DE19909424A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Peter Tenberge Hybridgetriebe für Fahrzeuge
JP3750428B2 (ja) 1999-07-26 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両
JP3562432B2 (ja) * 2000-04-12 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3867521B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
JP3578071B2 (ja) 2000-09-14 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP4207376B2 (ja) 2000-10-06 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP2002372139A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toyota Motor Corp 自動変速機のオイルポンプ制御装置
US6478705B1 (en) * 2001-07-19 2002-11-12 General Motors Corporation Hybrid electric powertrain including a two-mode electrically variable transmission
JP3707411B2 (ja) * 2001-09-28 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
DE20117410U1 (de) * 2001-10-24 2002-01-31 Voith Turbo Kg Elektro-mechanische Getriebebaueinheit und Antriebsvorrichtung mit integrierter elektromechanischer Getriebebaueinheit
JP2003269605A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP3650089B2 (ja) * 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP3963868B2 (ja) * 2003-06-23 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597165B2 (en) 2004-10-06 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
JP2008536060A (ja) * 2005-03-22 2008-09-04 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機および発進要素への油供給を制御するための方法および装置
US8047315B2 (en) 2005-04-04 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving device, motor vehicle equipped with driving device, and control methods of driving device and motor vehicle
JP2007187202A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 変速機の油圧制御装置
US7727099B2 (en) 2006-03-23 2010-06-01 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle driving device
DE112006002015B4 (de) * 2006-03-23 2016-03-17 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
DE112008000292T5 (de) 2007-04-18 2009-12-24 Aisin Aw Co., Ltd. Fahrzeugantriebsvorrichtung
US7946366B2 (en) 2007-04-18 2011-05-24 Aisin Aw Co., Ltd. Driving apparatus for vehicle
JP2011116367A (ja) * 2010-12-28 2011-06-16 Toyota Motor Corp 変速機の油圧制御装置
JP2015229488A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2016084729A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019142445A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
US11081940B2 (en) 2018-02-27 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular drive system
JP2023022508A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7464017B2 (ja) 2021-08-03 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1481832A2 (en) 2004-12-01
DE602004025171D1 (de) 2010-03-11
US20050124457A1 (en) 2005-06-09
JP4130155B2 (ja) 2008-08-06
US7056260B2 (en) 2006-06-06
EP1481832A3 (en) 2007-06-20
EP1481832B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130155B2 (ja) 車輌用駆動装置
US10189344B2 (en) Hybrid vehicle
US7617896B2 (en) Control device for an electric vehicle
JP3823957B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP5648428B2 (ja) ハイブリッド車両の変速装置
EP2636566B1 (en) Hybrid drive device for vehicle
EP1979214B1 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
JP2004353781A (ja) 車輌用駆動装置
WO2011077813A1 (ja) ハイブリッド車両
JP4445185B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US20100270096A1 (en) Hybrid powertrain with assisted starting and method of starting an engine
JP4039416B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2019156016A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US10023171B2 (en) Power transmission device
WO2013065406A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
EP3305616B1 (en) Start control device for hybrid vehicle
JP2016150675A (ja) ハイブリッド車両
JP4120314B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2011178280A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置及びその制御方法
JP2004056899A (ja) 車両制御装置
WO2020148975A1 (ja) 車両の制御装置
JP2006009751A (ja) ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法
EP4063217A1 (en) Vehicle drive device and control method for the same
JP6519631B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011230742A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees