Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004229151A - インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム - Google Patents

インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004229151A
JP2004229151A JP2003016888A JP2003016888A JP2004229151A JP 2004229151 A JP2004229151 A JP 2004229151A JP 2003016888 A JP2003016888 A JP 2003016888A JP 2003016888 A JP2003016888 A JP 2003016888A JP 2004229151 A JP2004229151 A JP 2004229151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
call
connection control
call connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003016888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651912B2 (ja
Inventor
Shigeo Fujii
茂雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003016888A priority Critical patent/JP4651912B2/ja
Priority to US10/760,423 priority patent/US7660597B2/en
Priority to AU2004200255A priority patent/AU2004200255B2/en
Priority to EP04001624.8A priority patent/EP1441494B1/en
Priority to KR1020040005011A priority patent/KR100624506B1/ko
Priority to CNB2004100004494A priority patent/CN100342686C/zh
Priority to CN2007101479969A priority patent/CN101119413B/zh
Publication of JP2004229151A publication Critical patent/JP2004229151A/ja
Priority to HK04109508A priority patent/HK1066668A1/xx
Priority to HK08106877.7A priority patent/HK1116613A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4651912B2 publication Critical patent/JP4651912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】インタネット電話と既存内線端末との連携をとり、ユーザの存在する場所の自由度を高めることが可能なインタネット電話システムを提供する。
【解決手段】構内交換機1はパソコン2に接続されるキーボード24からの相手番号のダイヤル等の発信操作の情報が通知されると、発信要求がパソコン2からか、第1の端末41からかの判定を行い、パソコン2である場合、発信元であるパソコン2の番号分析処理を実施する。構内交換機1は発信要求端末と連携する端末情報の有無を判定し、端末情報があれば、連携端末との結合を行い、発信要求を処理して相手端末との接続を行う。また、構内交換機1は端末情報がなければ、通常通り、発信要求を処理して相手端末との接続を行う。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラムに関し、特に既存の内線電話とインタネット電話機能を持つパーソナルコンピュータとの連携方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のパーソナルコンピュータ(以下、パソコンとする)との連携方法としては、パソコンの拡張スロットに装着したサウンドカードの音声入出力ポートとMIDI(Musical Instrumemt Digital Interface)ポートとをハンドセットの本体部に接続する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このハンドセットの本体部にはスピーカ及びフックスイッチを備え、ハンドセットが接続可能となっている。サウンドカードをハンドセットの本体部に接続した場合、音声入出力ポート及びMIDIはスピーカ及びハンドセットに接続され、フックスイッチからのオンフック情報またはオフフック情報を表す信号に応じた音声入出力形態をとる。
【0004】
また、他のパソコンとの連携方法としては、通信端末としてのIP(Internet Protocol)電話機と、このIP電話機にそれぞれ対応するパソコンとを設けてLAN(Local Area Network)によって相互接続し、パソコンの制御によって、そのパソコンに対応するIP電話機とを連携させる方法がある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
一般的な呼接続制御装置である構内交換機[いわゆる、PBX(Private Branch eXchange)]による端末間の通話動作を図13に示す。図13において、各々無線移動体端末である第1の端末91と第2の端末92との間の通話は無線基地局81,82を介して構内交換機6に接続され、構内交換機6内の接続スイッチ(図示せず)にて2端末間の音声パスが形成されることで行われる。尚、第1の端末91及び第2の端末92が有線の固定端末である場合、第1の端末91及び第2の端末92は構内交換機6の回線を通して相互に接続される。
【0006】
また、一般的なインタネット電話システムの構成例を図14に示す。図14において、パソコン7は音声入出力部71と、LAN等のインタネット回線200を介してインタネット電話情報を送受する通信インタフェース(I/F)部72と、構内交換機6との間で呼制御情報を送受するための制御ソフトウェア73とを備えている。
【0007】
従来、インタネット電話を使用して通話を行う場合には、パソコン7に接続されるキーボード74から相手番号をダイヤルするか、電話帳等のアプリケーションを起動して発信操作が行われる。
【0008】
通話は音声入出力部71に接続されたハンドセット75を使用して行っている。音声情報はハンドセット75とパソコン7とを介してLAN等のインタネット回線200との間で送受される。構内交換機9に収容される端末、例えば構内PHS(Personal Handy−phone System)のような無線移動体端末や有線端末等の第1の端末91及び第2の端末92が存在する場合、利用者は端末を二重に保有することになり、構内交換機6で管理される内線番号に関しても二重に付与されるため、ユーザにとって機器及び番号管理が煩雑になる。
【0009】
さらに、上記のインタネット電話システムでは、LAN等のインタネット回線200にて音声情報が送受されるため、ユーザが既に構築している構内交換機用の回線設備のほかに、音声情報の送受を考慮したLAN等のインタネット回線200の確保が必要となる。
【0010】
さらにまた、上記のインタネット電話システムでは、パソコン7と第2の端末92との間で音声接続を行う場合、パソコン7からのディジタル音声情報を構内交換機6内のIP(Internet Protocol)変換部61でIPパケット変換を行うことで、第2の端末92との間に音声パスを形成する。
【0011】
【特許文献1】
特開2000−115354号公報(第4,5頁、図1)
【特許文献2】
特開2002−199026号公報(第9,10頁、図1)
【0012】
【発明が解決ようとする課題】
上述した従来のインタネット電話システムでは、パソコンを使用したインタネット電話の場合、通話内容がパソコンのスピーカ部から出力されるため、秘匿性に欠けるという問題がある。この問題を解決するため、上記の特許文献1の技術では、フックスイッチを備えるハンドセットを接続することで秘匿性を高めている。しかしながら、特許文献1の技術では、ハンドセットがパソコンに有線で接続されるため、ユーザの自由度を高めることはできない。
【0013】
また、ユーザの自由度を高めるために、ハンドセットをコードレスタイプに置換えた場合でも、音声情報がパソコンとLAN回線とを介して送受されるため、音声を送受するには十分な帯域を確保する必要がある。
【0014】
さらに、従来のインタネット電話システムでは、パソコンを使用したインタネット電話の場合、パソコンの電源が入っていなければ、電話として使用することができないという問題がある。
【0015】
上記の特許文献2の技術では、パソコンと端末との連携を示しているが、接続装置からの呼接続情報をパソコン上のアプリケーションが一旦受け、予め発信者毎に分類された既存端末に中継する形で連携するため、発信時の端末連携を実現することができない。この場合、音声情報はパソコンとLAN回線とを介して送受されるため、音声を送受するのに十分な帯域を確保する必要があり、パソコンの電源が入っていなければ、発信時の端末連携を実現することができないという問題がある。
【0016】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、インタネット電話と既存内線端末との連携をとることができ、ユーザの存在する場所の自由度を高めることができるインタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明によるインタネット電話システムは、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムであって、
互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段を前記呼接続制御装置に備えている。
【0018】
本発明による他のインタネット電話システムは、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムであって、
互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段を前記呼接続制御装置に備えている。
【0019】
本発明による別のインタネット電話システムは、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムであって、
互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段と、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段とを前記呼接続制御装置に備えている。
【0020】
本発明による構内交換機は、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置であって、
互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段を備えている。
【0021】
本発明による他の構内交換機は、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置であって、
互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段を備えている。
【0022】
本発明による別の構内交換機は、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置であって、
互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段と、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段とを備えている。
【0023】
本発明による端末連携方法は、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、前記インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、前記呼接続制御装置側に、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させるステップを備えている。
【0024】
本発明による他の端末連携方法は、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、前記呼接続制御装置側に、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送するステップを備えている。
【0025】
本発明による別の端末連携方法は、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、前記呼接続制御装置側に、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させるステップと、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送するステップとを備えている。
【0026】
本発明による端末連携方法のプログラムは、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、前記インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法のプログラムであって、コンピュータに、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる処理を実行させている。
【0027】
本発明による他の端末連携方法のプログラムは、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法のプログラムであって、コンピュータに、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する処理を実行させている。
【0028】
本発明による別の端末連携方法のプログラムは、相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、コンピュータに、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる処理と、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する処理とを実行させている。
【0029】
すなわち、本発明のインタネット電話システムは、構内交換機(呼接続制御装置)に収容される端末、例えば構内PHS(Personal Handy−phone System)のような無線移動体端末や有線の固定端末をインタネット電話用ハンドセットとして使用することで、既存の電話設備を活用し、従来の通話操作を継承し、さらに音声データを既設の構内交換機の回線にて送受することで、新たにインタネット回線に音声用帯域を確保することのないインタネット電話システムの構築を可能とする。
【0030】
パーソナルコンピュータ(以下、パソコンとする)型インタネット電話のメリットは、パソコンに通信制御用の制御ソフトウェアを追加することでインタネット電話を簡単に実現可能であることにあり、さらにアプリケーションをパソコンに追加することで、従来の内線端末にはない機能、例えば番号情報から発信者ユーザを特定する機能、パソコン内のファイルを共有する等の機能を提供することが可能となる。
【0031】
本発明のインタネット電話システムでは、ハンドセットとして従来の構内交換機に収容される無線移動体端末や有線の固定端末を使用し、発着信時の呼制御情報をパソコンに通知することで、従来の通話操作の互換性を保ちながら、パソコンで構成されたインタネット電話のアプリケーション、例えば番号情報から発信者ユーザを特定する機能、パソコン内のファイルを共有する等の機能を利用可能とする。
【0032】
また、本発明のインタネット電話システムでは、音声情報をユーザが既に構築している構内交換機用の回線設備を使用して送受するため、LAN(LocalArea Network)等のインタネット回線に対して音声情報を送受するために必要な帯域確保が不要となる。
【0033】
つまり、本発明のインタネット電話システムでは、相手端末との着信時に発生する着信要求を互いに対応付けられたパソコンと、無線移動体端末や有線の固定端末とにそれぞれ転送し、また相手端末への発信時に発生する着信要求を互いに対応付けられたパソコンと、無線移動体端末や有線の固定端末とにそれぞれ転送し、無線移動体端末や有線の固定端末から相手端末への発信時の呼制御情報をパソコンに通知することで、従来の通話操作の互換性を保ちながら、パソコンで構成されたインタネット電話のアプリケーション、例えば番号情報から発信者ユーザを特定する機能、パソコン内のファイルを共有する機能等が利用可能となる。
【0034】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例による呼接続制御装置の構成例を示すブロック図である。図1において、本発明の一実施例では呼接続制御装置として構内交換機(PBX:PrivateBranch eXchange)1を用いる場合の構成を示している。
【0035】
すなわち、構内交換機1は呼制御部11と、無線基地局31等を接続する既存(基地局)収容IF(インタフェース)17と、LAN(Local AreaNetwork)等のインタネット回線100を介してパーソナルコンピュータ(PC)(以下、パソコンとする)2を接続するLAN収容IF18とから構成されている。
【0036】
呼制御部11は接続制御部12と、発信者情報解析部13と、着信者情報解析部14と、データベース15と、記録媒体16とから構成されている。接続制御部12は発信者情報解析部13及び着信者情報解析部14から通知される接続情報を基に呼接続を行う。
【0037】
発信者情報解析部13は図示せぬ発信端末から通知された番号情報をデータベース15から取得する処理部であり、着信者情報解析部14は着信相手情報をデータベース15から取得する処理部である。データベース15は後述する端末連携情報を記憶し、記録媒体16は構内交換機1を制御するためのプログラム(コンピュータで実行可能なプログラム)を格納するメモリ等の媒体である。
【0038】
既存(基地局)収容IF17は無線基地局31を通して図示せぬ無線移動体端末を収容するとともに、図示せぬ既存の有線の固定端末を収容するインタフェースであり、LAN収容IF18はLAN等のインタネット回線100に接続されたパソコン2のインタネット電話機能との情報の送受を行うインタフェースである。
【0039】
図2及び図3は図1のデータベース15内のテーブル構成例を示す図である。図2は本発明の一実施例による端末番号から関連パソコンを検索するためのテーブル15aを示しており、図3は本発明の一実施例による関連パソコンから端末番号を検索するためのテーブル15bを示している。
【0040】
図2において、テーブル15aは「端末番号」(「3000」,「2000」,「2500」,「4561」,「2381」,「1546」)、「連携PCアドレス」(「192.168.0.160」,「192.168.20.50」,「10.45.128.38」,「172.16.18.60」,「10.48.55.64」,「172.18.253.8」)、「連携PC端末番号」(「3010」,「2010」,「2510」,「4571」,「2391」,「1556」)各々をこの順番で格納している。
【0041】
図3において、テーブル15bは「連携PCアドレス」(「192.168.0.160」,「192.168.20.50」,「10.45.128.38」,「172.16.18.60」,「10.48.55.64」,「172.18.253.8」)、「連携PC端末番号」(「3010」,「2010」,「2510」,「4571」,「2391」,「1556」)、「端末番号」(「3000」,「2000」,「2500」,「4561」,「2381」,「1546」)各々をその順番で格納している。
【0042】
図4は本発明の一実施例によるインタネット電話システムの構成を示すブロック図である。図4において、本発明の一実施例によるインタネット電話システムは構内交換機1と、パソコン2と、構内交換機1に接続される無線基地局31,32と、構内交換機1に収容される無線移動体端末や有線の固定端末である第1の端末41及び第2の端末42とから構成されている。尚、構内交換機1は上記の記録媒体16のプログラムを実行することで各種制御を実現している。
【0043】
パソコン2は音声入出力部21と、LAN等のインタネット回線100を介してインタネット電話情報を送受する通信インタフェース(I/F)部22と、構内交換機1のような接続制御装置との間で制御情報を送受するために必要な通信制御用の制御ソフトウェア23とを備えている。尚、図示していないが、パソコン2はLAN等のインタネット回線100を介して相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を備えている。
【0044】
上記のパソコン2を使用して通話を行う場合には、パソコン2に接続されるキーボード24から相手番号をダイヤルするか、電話帳等のアプリケーションを起動して発信操作が行われる。構内交換機1には予めパソコン2の情報とパソコン2に連携する第1の端末41の情報とが1対1にデータベース15に登録されており、パソコン2からの発信要求を構内交換機1が受信した時、第2の端末42に呼接続要求を行うと同時に、第1の端末41と第2の端末42との通話路の確立を行う。
【0045】
図5は図4のパソコン2を使用して通話を行う際の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照して本発明の一実施例によるインタネット電話システムの動作について説明する。尚、図5に示す処理動作は構内交換機1が記録媒体16のプログラムを実行することで実現される。
【0046】
パソコン2を使用して通話を行う場合、パソコン2に接続されるキーボード24から相手番号をダイヤルするか、パソコン2上で電話帳等のアプリケーションを起動して発信操作を行うかして通知される情報が構内交換機1が受取ると、構内交換機1は発信操作を起動して処理を開始する(図5ステップS1)。
【0047】
構内交換機1は発信要求がパソコン2からか、第1の端末41からかの判定を行い(図5ステップS2)、パソコン2である場合、発信元であるパソコン2の番号分析処理を実施する(図5ステップS3)。尚、この番号分析処理にはパソコン2を特定することができる番号、例えば構内交換機1との間で制御情報を送受するために使用する識別情報、もしくはIP(Internet Protocol)アドレスを使用する。また、発信要求が第1の端末41である場合の処理については後述する処理が実行される。
【0048】
構内交換機1はパソコン2の番号分析処理を実施すると、上記のパソコン2を特定することができる番号(本実施例ではIPアドレス)から予め構内交換機1のデータベース15に登録されている情報の中の連携する第1の端末41の情報、例えば端末固有の内線番号(端末番号)を検索する(図5ステップS4)。
【0049】
構内交換機1はこの検索結果から連携端末情報の有無を判定し(図5ステップS5)、連携端末情報なしの場合、相手端末との接続処理を継続し、相手応答時にパソコン2の音声入出力部21に接続されたハンドセット(図示せず)を使用して通話を開始する(図5ステップS9)。
【0050】
構内交換機1は連携端末情報ありの場合、検索した内線番号に該当する端末の状態監視を開始し(図5ステップS6)、第1の端末41からの発信操作を検出すると(図5ステップS7)、パソコン2に接続されるキーボード24から入力された相手番号への接続処理を継続し、相手応答時に第1の端末41を使用して通話を開始する(図5ステップS9)。
【0051】
構内交換機1は第1の端末41からの発信操作が検出されず(図5ステップS7)、監視タイムアウトを検出すると(図5ステップS8)、第1の端末41が発信可能状態でないと判断し、パソコン1に接続されるキーボード24から入力される相手番号への接続処理を継続し、相手応答時にパソコン2の音声入出力部21に接続されたハンドセット(図示せず)を使用して通話を開始する(図5ステップS9)。
【0052】
図6は図4の第1の端末41を使用して通話を行う際の動作を示す図である。これら図4及び図6を参照して第1の端末41を使用して通話を行う際の動作について説明する。
【0053】
第1の端末41のダイヤル盤面(図示せず)を操作して相手番号を入力するか、第1の端末41の具備する発信アプリケーションを起動して第2の端末42への接続を行う。この場合、従来の接続形態では、第1の端末41から発信操作を行った場合、第1の端末41と接続要求先である第2の端末42との接続処理しか実施していない。
【0054】
構内交換機1には予め第1の端末41と、それに対応する(連携がとられた)パソコン2との情報が1対1に登録されており(図2及び図3参照)、構内交換機1の呼制御部11は第1の端末41からの発信要求を受信すると、第2の端末42に呼接続要求を行い、第1の端末41と第2の端末42との通話路を確立すると同時に、パソコン2と接続状態の連携を行う。
【0055】
図7は図6の第1の端末41を使用して通話を行う際の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図3と図6と図7とを参照して第1の端末41を使用して通話を行う際の動作について説明する。尚、図7に示す処理動作は構内交換機1が記録媒体16のプログラムを実行することで実現される。
【0056】
第1の端末41を使用して通話を行う場合、第1の端末41のダイヤル盤面を操作して相手番号を入力するか、当該端末の具備する発信アプリケーションを起動して相手に接続操作を行うかして通知される情報を構内交換機1が受取ると、構内交換機1は発信操作を起動して処理を開始する(図7ステップS11)。
【0057】
構内交換機1は発信要求が第1の端末41からか、パソコン2からかの判定を行い(図7ステップS12)、第1の端末41である場合、第1の端末41の番号分析処理を実施する(図7ステップS13)。尚、発信要求がパソコン2である場合の処理については、上述した図5に示す処理が実行される。
【0058】
構内交換機1は第1の端末41の番号分析処理を実施すると、第1の端末41を特定することができる番号、例えば構内交換機1との間で制御情報を送受するために使用する識別情報[本実施例では内線番号(端末番号)]から、予め構内交換機1に登録される情報の中の連携するパソコン2の情報、例えば構内交換機1との間で制御情報を送受するために使用する識別情報、もしくはIPアドレス(本実施例ではIPアドレス)を検索する(図7ステップS14)。
【0059】
構内交換機1はこの検索結果から連携端末情報の有無を判定し(図7ステップS15)、連携端末情報なしの場合、第2の端末42との接続処理を継続し、相手応答時に第1の端末41を使用して通話を開始する(図7ステップS19)。
【0060】
構内交換機1は連携端末情報ありの場合、上記の検索にて得たパソコン2の情報、例えば構内交換機1との間で制御情報を送受するために使用する識別情報(本実施例ではIPアドレス)を基にパソコン2に対して第1の端末41が発信可能状態であること、第2の端末42への発信を行っていること等を示す発信情報を通知する(図7ステップS16)。
【0061】
構内交換機1はパソコン2から発信情報に対するACK(acknowledgement)が返送されると(図7ステップS17)、パソコン2が第1の端末41の状態変化を認知したものと判断し、第2の端末42との接続処理を継続し、相手応答時に第1の端末41を使用して通話を開始する(図7ステップS19)。
【0062】
構内交換機1はパソコン2から発信情報に対するACKが返送されず(図7ステップS17)、監視タイムアウトが検出されると(図7ステップS18)、パソコン2が電源断等の理由によって第1の端末41の状態変化を認知していないものと判断し、第2の端末42との接続処理を継続し、相手応答時に第1の端末41を使用して通話を開始する(図7ステップS19)。
【0063】
図8は図4のパソコン1及び第1の端末41を保有するユーザに対する着信時の動作を示すフローチャートである。これら図1〜図4と図8とを参照してパソコン1及び第1の端末41を保有するユーザに対する着信時の動作について説明する。
【0064】
構内交換機1は第2の端末42を保有するユーザからの発信操作(図5に示す発信操作と同様)の後、通話路の確立を行って、パソコン1及び第1の端末41を保有するユーザに対する着信時の着信操作を開始する(図8ステップS21)。
【0065】
構内交換機1はこの着信操作の実施後に、第2の端末42がダイヤルした番号から当該番号の端末が連携しているかの登録情報(連携端末情報)をデータベース15から読出す(図8ステップS22)。
【0066】
構内交換機1はその検索結果から連携端末情報の有無を判定し(図9ステップS23)、連携端末情報なしの場合、第2の端末42との接続処理を継続し、第1の端末41を使用して通話を開始する(図9ステップS26)。
【0067】
構内交換機1は連携端末情報ありの場合、第1の端末41とパソコン1とにそれぞれ呼接続要求されていることを通知する(図9ステップS24)。構内交換機1は着信を認知した端末保有ユーザが着信応答状態とした段階で(図9ステップS25)、第2の端末42との通話路を確立し、第2の端末42との接続処理を継続し、第1の端末41を使用して通話を開始する(図9ステップS26)。この場合、パソコン1には発信者である第2の端末42の情報が通知されるため、例えば番号情報から発信者ユーザを特定する機能等を提供することが可能となる。
【0068】
このように、本実施例では、発着信処理の起動時に予め構内交換機1のデータベース15に登録された連携端末情報を参照して自動的に2つの端末の連携を図ることによって、インタネット電話機能と既存内線端末とを保有する場合でも、内線番号を1つに統一管理することができる。
【0069】
また、従来、インタネット電話機能をLAN等のインタネット回線100に接続する必要があり、場所の自由度が低いが、本実施例では、既存の内線端末として無線移動体端末と連携をとることで、インタネット電話機能を持つパソコン2が設置される場所以外でも通話を開始することができるので、ユーザの存在する場所の自由度を高めることができる。
【0070】
例えば、パソコン2に記憶させる電話帳情報を基に発信操作をした後、ハンドセットとして使用する無線移動体端末とともに移動を開始する動作や、パソコン2の設置場所から離れている場所においても、パソコン2及びハンドセットとして使用する無線移動体端末の双方に着信するため、着信の機会を逸することがない。
【0071】
さらに、本実施例では、音声情報が構内交換機1に収容される端末、例えば構内PHS(Personal Handy−phone System)のような無線移動体端末や有線の固定端末を使用し、音声情報を、LAN等のインタネット回線100でなく、既存の構内交換機1用の回線にて送受することによって、LAN等のインタネット回線100の帯域を増強する必要がなくなる。
【0072】
従来、インタネット電話を構築する場合、LAN等のインタネット回線に音声情報を送受するための帯域確保が必要であり、ユーザ設備が音声を送受するのに十分な帯域を確保することができない場合、インタネット電話の構築のためにユーザ設備の更新が必要となり、ユーザの設備投資が増大するという問題があるが、本実施例ではこの問題も解決することができる。
【0073】
尚、上記の説明では、パソコン2と構内交換機1とを備える場合について説明したが、インタネット電話機能を備える情報処理装置(例えば、ワークステーションやサーバ等)であれば、本実施例を実現することが可能であり、パソコン2に限定されるものではない。また、呼接続制御装置としては構内交換機1に限定されるものではなく、構内交換機1用の回線以外にLAN等のインタネット回線100を介して内線端末に接続することも可能である。
【0074】
図9は本発明の他の実施例によるインタネット電話システムの構成を示すブロック図である。図9において、本発明の他の実施例によるインタネット電話システムは第2の端末41に対応するパソコン5を設けた以外は、図4に示す本発明の一実施例によるインタネット電話システムと同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。また、同一構成要素の動作は本発明の一実施例と同様である。
【0075】
パソコン5は、図4に示すパソコン2と同様に、音声入出力部51と、LAN等のインタネット回線101を介してインタネット電話情報を送受する通信インタフェース(I/F)部52と、構内交換機1のような接続制御装置との間で制御情報を送受するために必要な通信制御用の制御ソフトウェア53とを備えている。尚、図示していないが、パソコン6はLAN等のインタネット回線101を介して相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を備えている。
【0076】
図10は図9のパソコン2を使用して通話を行う際の動作を示すシーケンスチャートであり、図11は図9の第1の端末41を使用して通話を行う際の動作を示すシーケンスチャートである。これら図9〜図11を参照して図9のパソコン2または第1の端末41からの発信に対して、上記の互いに対応するパソコン5及び第2の端末42を保有するユーザが着信する時の動作について説明する。
【0077】
発信ユーザであるパソコン2及び第1の端末41を保有するユーザはパソコン2に接続されるキーボード24を使用するか、もしくは第1の端末41のダイヤル盤面を操作して第2の端末42に発信する(図10のa1、図11のb1)。
【0078】
構内交換機1には第2の端末42の情報と、第2の端末42に連携するパソコン5の情報とが1対1に登録されており、構内交換機1の発信側はパソコン2または第1の端末41からの発信要求を受信すると(図10のa2、図11のb2)、パソコン2または第1の端末41に要求受付を返信する(図10のa3、図11のb3)。
【0079】
その後に、構内交換機1の発信側はデータベース15を検索し、連携端末情報の有無を判定する(図10のa4、図11のb4)。パソコン2からの発信要求の場合、構内交換機1の発信側は連携端末情報ありと判定すると、該当する第1の端末41の状態監視を開始し、第1の端末41からの発信要求を検出すると(図10のa5)、構内交換機1の着信側に着信要求を送信する(図10のa6)。
【0080】
また、第1の端末41からの発信要求の場合、構内交換機1の発信側は連携端末情報ありと判定すると、その発信情報(要求表示)を該当するパソコン1に通知し(図11のb5)、構内交換機1の着信側に着信要求を送信する(図11のb6)。
【0081】
構内交換機1の着信側はデータベース15を検索し、連携端末情報の有無を判定する(図10のa7、図11のb7)。構内交換機1の着信側は連携端末情報ありと判定すると、該当する第2の端末42及びパソコン5の両方の機器に対して、第1の端末41が呼接続要求を行っていること(着信要求)を通知する(図10のa8,a9、図11のb8,b9)。
【0082】
構内交換機1の着信側は着信を認知した端末保有ユーザが第2の端末42を着信応答状態とした段階で(図10のa10、図11のb10)、構内交換機1の発信側と第1の端末41とに対して順次応答が返信され(図10のa11,a12、図11のb11,b12)、第1の端末41との通話路を確立し、第1の端末41との間で通話が行われる(図10のa13、図11のb13)。
【0083】
この場合、構内交換機1の着信側及び発信側はそれぞれパソコン2,5に対して応答を返すので(図10のa14,a15、図11のb14,b15)、パソコン2,5には相手側の第2の端末42、第1の端末41の情報が表示される(図10のa16,a17、図11のb16,b17)。
【0084】
以上の操作にて、構内交換機1は第1の端末41と連携するパソコン2と、第2の端末42と連携するパソコン5とのLAN等のインタネット回線100,101上での連携を認識する。
【0085】
このように、本実施例では、通信を行う双方がハンドセットとして使用する無線移動体端末を特定する番号、例えば内線番号と、当該端末と連携する双方のパソコン2,5を特定する番号、例えばIPアドレスとを構内交換機1で管理することによって、上述した本発明の一実施例の効果のほかに、通話状態であれば、図9に示すパソコン2,5間の情報共有が可能になるという効果が得られる。
【0086】
従来、音声通話を行う内線端末とパソコンとは互いに独立して構成されているため、ファイル交換を行う場合には、例えばメールソフトを起動して宛先指定したメールにファイルを添付したり、あるいはFTP(File Transfer Protocol)機能を使用して相手のIPアドレスに対してファイル転送を行う等の手段を講じる必要があるが、本実施例では上記のように、パソコン2,5間の情報共有を容易に行うことができる。
【0087】
本実施例では、上述したように、発信操作において、第1の端末41とパソコン2との連携、及び第2の端末42とパソコン5との連携がそれぞれ組まれる。この連携処理の目的は無線移動体端末を使用して発信した場合でも、パソコン2,5上に接続中の相手番号、通話時間、通話中状態等を表示させることである。当然、パソコン2,5のインタネット電話機能から発信した場合にも、パソコン2,5上に上記の接続中の相手番号、通話時間、通話中状態等が表示されることとなる。
【0088】
着信操作においては、上記と同様に、第1の端末41とパソコン2との連携、及び第2の端末42とパソコン5との連携がそれぞれ組まれる。この連携処理の目的は無線移動体端末に着信した場合でも、パソコン2,5上に接続中の発信者番号、通話時間、通話中状態等を表示させることである。当然、パソコン2,5のインタネット電話機能に着信した場合にも、パソコン2,5上に上記の接続中の発信者番号、通話時間、通話中状態等が表示されることとなる。
【0089】
一方、着信操作においては、連携端末情報をデータベース15から読出すことによって、着信者のパソコンの情報、例えばIPアドレスを知ることができる。通話状態では発着信の双方のパソコンのIPアドレスを知ることができるので、パソコンから相手情報を手入力することなく、構内交換機1に対して通信中の相手を問い合わせることで、相手を特定することが可能である。この効果はビデオ会議(テレビ会議)等に適用することが可能である。
【0090】
図12は図9のパソコン2,5上で動作するビデオ会議アプリケーションの動作例を示すフローチャートである。この図12を参照してビデオ会議アプリケーションの動作について説明する。
【0091】
パソコン2,5においてはビデオ会議アプリケーションが起動されると、従来の場合にはビデオ会議を行う相手のIPアドレス等の相手を特定する情報の手入力が必要である。
【0092】
これに対し、本発明では連携があれば(図12ステップS31)、パソコン2,5のインタネット電話機能から構内交換機1に対して通信中の相手を問い合わせることで(図12ステップS32)、相手端末との接続を自動的に行うことができ(図12ステップS34)、相手のIPアドレス等の相手を特定する情報の手入力(図12ステップS33)は不要となり、ユーザの接続操作が簡便化され、容易となる。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、インタネット電話機能と既存内線端末との連携をとることができ、ユーザの存在する場所の自由度を高めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による呼接続制御装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のデータベース内のテーブル構成例を示す図である。
【図3】図1のデータベース内のテーブル構成例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例によるインタネット電話システムの構成を示すブロック図である。
【図5】図4のパソコンを使用して通話を行う際の動作を示すフローチャートである。
【図6】図4の第1の端末を使用して通話を行う際の動作を示す図である。
【図7】図6の第1の端末を使用して通話を行う際の動作を示すフローチャートである。
【図8】図4のパソコン及び第1の端末を保有するユーザに対する着信時の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の他の実施例によるインタネット電話システムの構成を示すブロック図である。
【図10】図9のパソコンを使用して通話を行う際の動作を示すシーケンスチャートである。
【図11】図9の第1の端末を使用して通話を行う際の動作を示すシーケンスチャートである。
【図12】図9のパソコン上で動作するビデオ会議アプリケーションの動作例を示すフローチャートである。
【図13】従来の構内交換機による端末間通話の構成例を示すブロック図である。
【図14】従来のインタネット電話システムによる端末間通話の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 構内交換機
2,5 パーソナルコンピュータ
11 呼制御部
12 接続制御部
13 発信者情報解析部
14 着信者情報解析部
15 データベース
15a,15b テーブル
16 記録媒体
17 既存(基地局)収容IF
18 LAN収容IF
21,51 音声入出力部
22,52 通信インタフェース部
23,53 制御ソフトウェア
24,54 キーボード
100,101 LAN等のインタネット回線
31,32 無線基地局
41 第1の端末
42 第2の端末

Claims (75)

  1. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムであって、
    互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段を前記呼接続制御装置に有することを特徴とするインタネット電話システム。
  2. 発信操作時に発信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項1記載のインタネット電話システム。
  3. 前記電話端末は、前記呼接続制御装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のインタネット電話システム。
  4. 前記電話端末から前記相手端末への発信時にその呼制御情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか記載のインタネット電話システム。
  5. 前記電話端末における音声情報を前記呼接続制御装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか記載のインタネット電話システム。
  6. 前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか記載のインタネット電話システム。
  7. 発信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項6記載のインタネット電話システム。
  8. 前記呼接続制御装置は、構内交換機であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか記載のインタネット電話システム。
  9. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムであって、
    互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段を前記呼接続制御装置に有することを特徴とするインタネット電話システム。
  10. 着信処理時に着信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項9記載のインタネット電話システム。
  11. 前記電話端末は、前記呼接続制御装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項9または請求項10記載のインタネット電話システム。
  12. 前記電話端末における音声情報を前記呼接続制御装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか記載のインタネット電話システム。
  13. 前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか記載のインタネット電話システム。
  14. 着信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項13記載のインタネット電話システム。
  15. 前記呼接続制御装置は、構内交換機であることを特徴とする請求項9から請求項14のいずれか記載のインタネット電話システム。
  16. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムであって、
    互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段と、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段とを前記呼接続制御装置に有することを特徴とするインタネット電話システム。
  17. 発信操作時に発信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項16記載のインタネット電話システム。
  18. 着信処理時に着信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項16または請求項17記載のインタネット電話システム。
  19. 前記電話端末は、前記呼接続制御装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか記載のインタネット電話システム。
  20. 前記電話端末から前記相手端末への発信時にその呼制御情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項16から請求項19のいずれか記載のインタネット電話システム。
  21. 前記電話端末における音声情報を前記呼接続制御装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項16から請求項20のいずれか記載のインタネット電話システム。
  22. 前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持する手段を前記呼接続制御装置に含むことを特徴とする請求項16から請求項21のいずれか記載のインタネット電話システム。
  23. 発着信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項22記載のインタネット電話システム。
  24. 前記呼接続制御装置は、構内交換機であることを特徴とする請求項16から請求項23のいずれか記載のインタネット電話システム。
  25. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置であって、
    互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段を有することを特徴とする呼接続制御装置。
  26. 発信操作時に発信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を含むことを特徴とする請求項25記載の呼接続制御装置。
  27. 前記電話端末は、自装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項25または請求項26記載の呼接続制御装置。
  28. 前記電話端末から前記相手端末への発信時にその呼制御情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項25から請求項27のいずれか記載の呼接続制御装置。
  29. 前記電話端末における音声情報を自装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項25から請求項28のいずれか記載の呼接続制御装置。
  30. 前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持する手段を含むことを特徴とする請求項25から請求項29のいずれか記載の呼接続制御装置。
  31. 発信処理の起動時に自装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項30記載の呼接続制御装置。
  32. 自装置が構内交換機であることを特徴とする請求項25から請求項31のいずれか記載の呼接続制御装置。
  33. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置であって、
    互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段を有することを特徴とする呼接続制御装置。
  34. 着信処理時に着信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を含むことを特徴とする請求項33記載の呼接続制御装置。
  35. 前記電話端末は、自装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項33または請求項34記載の呼接続制御装置。
  36. 前記電話端末における音声情報を自装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項33から請求項35のいずれか記載の呼接続制御装置。
  37. 前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持する手段を含むことを特徴とする請求項33から請求項36のいずれか記載の呼接続制御装置。
  38. 着信処理の起動時に自装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項37記載の呼接続制御装置。
  39. 自装置が構内交換機であることを特徴とする請求項33から請求項38のいずれか記載の呼接続制御装置。
  40. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置であって、
    互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる手段と、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する手段とを有することを特徴とする呼接続制御装置。
  41. 発信操作時に発信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を含むことを特徴とする請求項40記載の呼接続制御装置。
  42. 着信処理時に着信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認する手段を含むことを特徴とする請求項40または請求項41記載の呼接続制御装置。
  43. 前記電話端末は、自装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項40から請求項42のいずれか記載の呼接続制御装置。
  44. 前記電話端末から前記相手端末への発信時にその呼制御情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項40から請求項43のいずれか記載の呼接続制御装置。
  45. 前記電話端末における音声情報を自装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項40から請求項44のいずれか記載の呼接続制御装置。
  46. 前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持する手段を含むことを特徴とする請求項40から請求項45のいずれか記載の呼接続制御装置。
  47. 発着信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項46記載の呼接続制御装置。
  48. 自装置が構内交換機であることを特徴とする請求項40から請求項47のいずれか記載の呼接続制御装置。
  49. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、前記インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、前記呼接続制御装置側に、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させるステップを有することを特徴とする端末連携方法。
  50. 前記呼接続制御装置側に、発信操作時に発信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認するステップを含むことを特徴とする請求項49記載の端末連携方法。
  51. 前記電話端末は、前記呼接続制御装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項49または請求項50記載の端末連携方法。
  52. 前記電話端末から前記相手端末への発信時にその呼制御情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項49から請求項51のいずれか記載の端末連携方法。
  53. 前記電話端末における音声情報を前記呼接続制御装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項49から請求項52のいずれか記載の端末連携方法。
  54. 前記呼接続制御装置側に、前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持することを特徴とする請求項49から請求項53のいずれか記載の端末連携方法。
  55. 発信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項54記載の端末連携方法。
  56. 前記呼接続制御装置は、構内交換機であることを特徴とする請求項49から請求項55のいずれか記載の端末連携方法。
  57. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、前記呼接続制御装置側に、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送するステップを有することを特徴とする端末連携方法。
  58. 前記呼接続制御装置側に、着信処理時に着信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認するステップを含むことを特徴とする請求項57記載の端末連携方法。
  59. 前記電話端末は、前記呼接続制御装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項57または請求項58記載の端末連携方法。
  60. 前記電話端末における音声情報を前記呼接続制御装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項57から請求項59のいずれか記載の端末連携方法。
  61. 前記呼接続制御装置側に、前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持することを特徴とする請求項57から請求項60のいずれか記載の端末連携方法。
  62. 着信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項61記載の端末連携方法。
  63. 前記呼接続制御装置は、構内交換機であることを特徴とする請求項57から請求項62のいずれか記載の端末連携方法。
  64. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、前記呼接続制御装置側に、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させるステップと、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送するステップとを有することを特徴とする端末連携方法。
  65. 前記呼接続制御装置側に、発信操作時に発信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認するステップを含むことを特徴とする請求項64記載の端末連携方法。
  66. 前記呼接続制御装置側に、着信処理時に着信端末に予め対応付けられた端末の有無を確認するステップを含むことを特徴とする請求項64または請求項65記載の端末連携方法。
  67. 前記電話端末は、前記呼接続制御装置に収容される無線移動体端末及び有線の固定端末のうちの少なくとも一方であることを特徴とする請求項64から請求項66のいずれか記載の端末連携方法。
  68. 前記電話端末から前記相手端末への発信時にその呼制御情報を前記情報処理装置に通知することを特徴とする請求項64から請求項67のいずれか記載の端末連携方法。
  69. 前記電話端末における音声情報を前記呼接続制御装置用の回線設備を使用して送受することを特徴とする請求項64から請求項68のいずれか記載の端末連携方法。
  70. 前記呼接続制御装置側に、前記情報処理装置を特定する情報と前記電話端末を特定する情報とを対応付けて端末連携情報として保持することを特徴とする請求項64から請求項69のいずれか記載の端末連携方法。
  71. 発着信処理の起動時に前記呼接続制御装置に予め登録された前記端末連携情報を参照して互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々の間で情報の共有を図ることを特徴とする請求項70記載の端末連携方法。
  72. 前記呼接続制御装置は、構内交換機であることを特徴とする請求項64から請求項71のいずれか記載の端末連携方法。
  73. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、前記インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法のプログラムであって、コンピュータに、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる処理を実行させるためのプログラム。
  74. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法のプログラムであって、コンピュータに、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する処理を実行させるためのプログラム。
  75. 相手端末との通話を可能とするインタネット電話機能を持つ情報処理装置と、インタネット回線を介して前記情報処理装置に接続されかつ電話端末を収容する呼接続制御装置とを含むインタネット電話システムの端末連携方法であって、コンピュータに、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末に前記相手端末への発信時の呼制御情報を共有させる処理と、互いに対応する前記情報処理装置及び前記電話端末各々に対して前記相手端末からの着信要求を転送する処理とを実行させるためのプログラム。
JP2003016888A 2003-01-27 2003-01-27 インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム Expired - Fee Related JP4651912B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016888A JP4651912B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
US10/760,423 US7660597B2 (en) 2003-01-27 2004-01-21 Internet telephone system, call connection controller, terminal association method used therein and its program
AU2004200255A AU2004200255B2 (en) 2003-01-27 2004-01-22 Internet Telephone System, Call Connection Controller, Terminal Association Method Used Therein and Its Program
EP04001624.8A EP1441494B1 (en) 2003-01-27 2004-01-26 Internet telephone system, call connection controller, terminal association method used therein and its computer program
KR1020040005011A KR100624506B1 (ko) 2003-01-27 2004-01-27 인터넷 전화 시스템, 호접속 제어 장치, 그것에 사용되는 단말 제휴 방법 및 그 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CNB2004100004494A CN100342686C (zh) 2003-01-27 2004-01-29 因特网电话系统、呼叫连接控制器及终端关联方法
CN2007101479969A CN101119413B (zh) 2003-01-27 2004-01-29 呼叫连接控制器及终端关联方法
HK04109508A HK1066668A1 (en) 2003-01-27 2004-12-01 Internet telephone system, call connection controller, terminal association method used therein and its program
HK08106877.7A HK1116613A1 (en) 2003-01-27 2008-06-20 Internet telephone system, call connection controller, terminal association method used therein and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016888A JP4651912B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229151A true JP2004229151A (ja) 2004-08-12
JP4651912B2 JP4651912B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=32588699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016888A Expired - Fee Related JP4651912B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7660597B2 (ja)
EP (1) EP1441494B1 (ja)
JP (1) JP4651912B2 (ja)
KR (1) KR100624506B1 (ja)
CN (2) CN101119413B (ja)
AU (1) AU2004200255B2 (ja)
HK (2) HK1066668A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311011A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 接続切替プログラム、電子会議システム、接続切替方法
JP2007074424A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
JP2007241586A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Infrontia Corp 通信システム、サーバ装置及びそれらに用いる端末連携方法
WO2010032800A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 沖電気工業株式会社 連携システム、連携方法、連携プログラム及び交換機
US8750481B2 (en) 2005-02-17 2014-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone system having linkage function between information terminals and closest phone devices

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813239B1 (ko) * 2007-04-25 2008-03-13 에스케이 텔레콤주식회사 통화 서비스 시스템 및 방법
US20090155456A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Validity Sensors, Inc. System and Method for Fingerprint-Resistant Surfaces for Devices Using Fingerprint Sensors
CN101827334A (zh) * 2009-03-04 2010-09-08 华为技术有限公司 呼叫处理方法及呼叫处理中心设备
CN102333018B (zh) * 2011-09-01 2017-11-10 中兴通讯股份有限公司 一种信息通知方法、系统及无线通信终端
CN102821219A (zh) * 2012-08-15 2012-12-12 佛山市柏克新能科技股份有限公司 用于ups/eps电源的远程电话网络语音监控系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993630A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機の端末制御システム
JP2001197205A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Nitsuko Corp 相手呼放棄情報履歴表示機能を有する電話応対業務支援システム
JP2002199026A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 通信端末・情報処理機器連携方法、連携プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び通信システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7064098A (en) 1997-04-18 1998-11-13 British Telecommunications Public Limited Company Computer telephony integrated network
JPH11146091A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rs−232cハンドセット
JP3369102B2 (ja) 1998-03-30 2003-01-20 三菱電機株式会社 電話システム及び方法
JP2000115354A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Fujitsu I-Network Systems Ltd インターネット電話用ハンドセット装置
US6847632B1 (en) * 1998-12-22 2005-01-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for digital cellular internet voice communications
KR100384443B1 (ko) 1999-02-11 2003-05-22 스마트아이엔티 주식회사 사용자간 간략 정보 및 상세 정보 교환 시스템 및 상기 시스템에 적합한 정보통신단말기
US7609827B1 (en) 1999-03-31 2009-10-27 British Telecommunications Plc Computer telephony integration
JP2001086209A (ja) 1999-09-16 2001-03-30 Mitsumi Electric Co Ltd インターネット電話
GB2357659B (en) 1999-12-23 2003-12-24 Mitel Corp Communication system architecture for voice first collaboration
JP2001186195A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 音声通信システム
AU2001238419A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-27 Microsoft Corporation System and method for transferring data over a network
KR100334558B1 (ko) 2000-05-24 2002-05-03 윤종용 유.무선 복합구내 통신 방법 및 시스템
JP3859941B2 (ja) * 2000-07-14 2006-12-20 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた自動車用燃料タンク
US6678374B1 (en) 2000-07-31 2004-01-13 Avaya Technology Corp. Tone based answer detection for IP based telephones
EP1246436A1 (en) 2001-03-30 2002-10-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Computer controlled call setup between two telephones (CTI)
US6970696B1 (en) * 2001-07-03 2005-11-29 At&T Corp. Method and apparatus for controlling a network device
JP2004056775A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 ▲高▼原 栄三 VoIP電話システム
KR100438435B1 (ko) 2002-08-27 2004-07-03 삼성전자주식회사 공중 및 사설 공용 이동통신 시스템에서의 착호 서비스방법
US20040203752A1 (en) * 2002-11-18 2004-10-14 Toshiba America Information Systems, Inc. Mobility communications system
US7620170B2 (en) * 2002-12-31 2009-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Computer telephony integration (CTI) complete customer contact center
JP2004222013A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fusion Communications Corp インターネットプロトコル電話システム
JP2004235779A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fiiru:Kk インターネット電話装置
JP2004363993A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sharp Corp 通信端末
JP4328566B2 (ja) * 2003-06-10 2009-09-09 東北日本電気株式会社 VoIP切替装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993630A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換機の端末制御システム
JP2001197205A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Nitsuko Corp 相手呼放棄情報履歴表示機能を有する電話応対業務支援システム
JP2002199026A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 通信端末・情報処理機器連携方法、連携プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び通信システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8750481B2 (en) 2005-02-17 2014-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone system having linkage function between information terminals and closest phone devices
JP2006311011A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 接続切替プログラム、電子会議システム、接続切替方法
JP4682681B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 接続切替プログラム、電子会議システム、接続切替方法
JP2007074424A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
US7796741B2 (en) 2005-09-07 2010-09-14 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Call connection control unit and call connection control method
JP4549955B2 (ja) * 2005-09-07 2010-09-22 株式会社日立製作所 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
JP2007241586A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Infrontia Corp 通信システム、サーバ装置及びそれらに用いる端末連携方法
JP4679396B2 (ja) * 2006-03-08 2011-04-27 Necインフロンティア株式会社 通信システム、サーバ装置及びそれらに用いる端末連携方法
WO2010032800A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 沖電気工業株式会社 連携システム、連携方法、連携プログラム及び交換機
EP2328332A4 (en) * 2008-09-18 2012-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd BINDING SYSTEM, BINDING METHOD, BINDING PROGRAM AND EXCHANGE
JP5803108B2 (ja) * 2008-09-18 2015-11-04 沖電気工業株式会社 連携システム、連携方法、連携プログラム及び交換機
US9210245B2 (en) 2008-09-18 2015-12-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Linkage system, linkage method, computer readable recording medium storing linkage program, and exchange

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518271A (zh) 2004-08-04
CN101119413A (zh) 2008-02-06
KR100624506B1 (ko) 2006-09-18
US20040152467A1 (en) 2004-08-05
US7660597B2 (en) 2010-02-09
EP1441494A3 (en) 2008-01-02
AU2004200255B2 (en) 2005-09-22
HK1116613A1 (en) 2008-12-24
CN101119413B (zh) 2012-08-22
EP1441494B1 (en) 2021-03-17
AU2004200255A1 (en) 2004-08-12
HK1066668A1 (en) 2005-03-24
JP4651912B2 (ja) 2011-03-16
CN100342686C (zh) 2007-10-10
KR20040068876A (ko) 2004-08-02
EP1441494A2 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651912B2 (ja) インタネット電話システム、呼接続制御装置及びそれに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JP4957420B2 (ja) 電話システム及び、電話システムの自動転送規制方法
US6421536B1 (en) Communication system
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
JP4227846B2 (ja) マルチメディアデータ転送システム、呼接続制御装置及びそれらに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JP3881512B2 (ja) 通信端末・情報処理機器連携方法、連携プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び通信システム
JP2008113381A (ja) 通信システム
JP2007074424A (ja) 呼接続制御装置及び呼接続制御方法
JP2002314683A (ja) VoIP電話制御方法、VoIP電話交換制御ネットワークシステム及びそのプログラム
JP2005020676A (ja) 電話通信方法及び装置
JP4258253B2 (ja) ボタン電話装置
JP4167913B2 (ja) Ip通信基地局
JP2004129157A (ja) 電話装置
JP4683578B1 (ja) 電話番号処理装置
JP3937346B2 (ja) 端末、留守番電話システム及びプログラム
JP5582038B2 (ja) 電話番号処理装置
JP2012099894A (ja) 音声通話システム、方法、通信端末、およびプログラム
JP4313684B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP6891771B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
KR20030063063A (ko) Ip-pbx를 이용한 전화 통화 경로 설정 방법 및 장치
JP4309832B2 (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法
JP2003250011A (ja) コンピュータ及び内線通話接続サービス提供方法
JP2013240104A (ja) 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム
JP2005086243A (ja) ゲートウェイ装置
JP2011083039A (ja) 通信システム及びサーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4651912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees