JP2004292945A - 転動部材およびその製造方法 - Google Patents
転動部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004292945A JP2004292945A JP2003374041A JP2003374041A JP2004292945A JP 2004292945 A JP2004292945 A JP 2004292945A JP 2003374041 A JP2003374041 A JP 2003374041A JP 2003374041 A JP2003374041 A JP 2003374041A JP 2004292945 A JP2004292945 A JP 2004292945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- cementite
- temperature
- rolling member
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
- C21D1/10—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/78—Combined heat-treatments not provided for above
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/28—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
- C23C8/30—Carbo-nitriding
- C23C8/32—Carbo-nitriding of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/003—Cementite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
- C21D7/04—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
- C21D7/06—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/32—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/902—Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
- Y10S148/906—Roller bearing element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S384/00—Bearings
- Y10S384/90—Cooling or heating
- Y10S384/912—Metallic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくともC:0.45〜1.5重量%を含有するとともに、V:0.1〜0.5重量%、Cr:0.3〜1.5重量%の一種以上を含有する鋼材を用い、転動面層が、高周波加熱と冷却により形成された0.3〜0.8重量%の炭素を固溶するマルテンサイト母相中にセメンタイトが0.2〜18体積%分散されている低温度で焼戻しされた組織からなる転動部材とする。
【選択図】なし
Description
HRC=36×√C(重量%)+20.9
で記述され、この硬さを基準にして各種合金元素の300℃焼戻しマルテンサイト相の硬さに対する影響を調査した結果、300℃焼戻しマルテンサイト相の硬さが
HRC=(36×√C(重量%)+20.9)+4.33×Si(重量%)+7.3×Al(重量%)+3.1×V(重量%)+1.5×Mo(重量%)+1.2×Cr(重量%)×(0.45÷C(重量%))
で記載され、とりわけフェライトに濃縮するSi、Alが顕著な焼戻し軟化抵抗性を発揮することを明らかにした。
図2中のA点(0.8重量%C,0.4重量%Cr)で示す鋼を(セメンタイト+フェライト)共存領域の700℃で十分加熱するとB点(セメンタイト、2.6重量%Cr)とC点(フェライト、0.09重量%Cr)の組成になり、この状態で例えば高周波加熱によってオーステナイト状態になる1000℃に急速加熱すると、B点,C点はA点に向かって均質化していくことになるが、前述のように、B点のセメンタイト中の合金元素がオーステナイト中をほとんど拡散しない間に炭素がフェライト組成を持っていたオーステナイト(C点)にD点を経由しながら矢印(↑↓)で示すように急速に拡散し、セメンタイトを固溶した後、A点を通る炭素の等活量線(等炭素活量線)で平衡化し、その後の加熱によってCr元素がA点に向かって均質化することで、より迅速なセメンタイトの固溶を達成することができ、マルテンサイト母相の炭素濃度もほぼA点と同じ炭素濃度となって、より高硬度なマルテンサイトが得られることがわかる。
図2中のE点(0.8重量%C,1重量%Cr)で示す鋼をフェライトとセメンタイト共存領域の700℃で十分加熱するとG点(フェライト、0.24重量%Cr)とF点(セメンタイト、6.61重量%Cr)の組成になり、この状態で例えば高周波加熱によってオーステナイト状態になる1000℃に急速加熱すると、前述の例のごとく、F点はH点に向かって固溶していくことになるが、H点(セメンタイトが固溶する場合のセメンタイトと等炭素活量の関係にあるオーステナイト界面)での炭素活量が元のE点の炭素活量よりも低くなるために、まずH点を通る等炭素活量線までセメンタイトが炭素拡散律速機構で固溶した後、セメンタイトと平衡するγ相組成(H点)がセメンタイトの固溶度線に沿ってE点と等炭素活量の関係にあるセメンタイトの固溶度線上のI点にCrの拡散を伴いながらセメンタイトを固溶し、オーステナイト(γ)組成がI点に到達した時点でセメンタイトが完全に固溶することがわかる。また、焼入れ後のマルテンサイト母相中の炭素濃度は約0.6重量%、Cr濃度は0.24重量%となり、非常に硬質なマルテンサイト中に約3体積%のセメンタイトが未固溶状態で分散することがわかるが、マルテイサイト相の焼入れ性(DI値)は鋼材組成(E点、0.8重量%C、1重量%Cr)のDI値の約1/5に低下することがわかる。またさらに、未固溶のセメンタイト周辺の溶解部においては、高炭素濃度、高合金濃度であることから、未固溶のセメンタイト周辺では安定な残留オーステナイト相が形成され易くなるとともに、未固溶のセメンタイト界面からの不完全焼入れ層の形成が抑制されることがわかる。
前記(2)の場合におけるH点は、セメンタイトと異なるCr7C3炭化物とオーステナイト(γ相)が平衡し、非平衡なセメンタイトとオーステナイト(γ相)の二相平衡がセメンタイトの固溶過程において成り立つと仮定しているが、このセメンタイトの固溶過程において、Cr7C3炭化物の固溶度線上のJ点を通る等炭素活量線(約0.2)までは、炭素拡散律速でセメンタイトが固溶するが、それ以後のセメンタイトの固溶は、セメンタイト消失前にCr7C3炭化物が形成される必要性のないように、オーステナイト(γ相)界面組成は、少なくともCr7C3炭化物が析出しなくても良い(オーステナイト(γ相)+セメンタイト+Cr7C3)三相共存領域のK点に到達する拘束条件が加わるためにセメンタイトの固溶がより遅延されることがわかる。この場合の前記高周波加熱・焼入れによって得られるマルテンサイト母相中の炭素濃度は約0.45重量%となり、硬質な(HRC57〜61)マルテンサイト母相中に約5体積%のセメンタイトが未固溶状態で分散することがわかる。
αKCr=28、αKMn=10.5、αKv=9.0、αKMo=7.5、αKW=2.0、αKNi=0.34、αKSi,Al≒0であることが知られており、Crが各種合金中で最もセメンタイトへ濃縮することがわかる。
5≦4.3×Si(重量%)+7.3×Al(重量%)+3.1×V(重量%)+1.5×Mo(重量%)+1.2×Cr(重量%)×(0.45÷C(重量%))
の関係を満足するように調整されてなる鋼材を焼入れ処理もしくは高周波焼入れ処理後に300℃以下の焼戻し処理を施し、その表面硬化層が300℃の焼戻し処理によってもHRC50以上の硬さが確保されるようにしたことを特徴とする鋼材を用いること特徴とする高周波焼入れ転動部材を開発した。
DI≦0.12×M+0.20
の条件を満足させる前記オーステナイト相の焼入れ性(DI値)を持つものとした。
Siは300〜350℃以下の低温焼戻し温度域での焼戻し軟化抵抗性を顕著に高める元素であり、その焼戻し軟化抵抗性を高める機構としては低温度で析出するε炭化物をより安定化し、セメンタイトの析出をより高温度側に引き上げることによって軟化を防止することが示されている。
Alは強力な脱酸作用を示すことおよび、鋼中に含有される不純物元素であるP,Sを結晶粒界から排斥する作用が強力であることから鋼材の清浄度化に有効であること、さらに、本発明では、AlがSiよりも低温焼戻し軟化抵抗性を高める元素であることを確認し(△HRC=7.3)、Alを単独に添加する場合の添加量を0.25〜1.5重量%とし、Siの一部を0.15〜1.5重量%のAlで置き換えて利用する場合には(Si+Al):0.5〜3.0重量%とすることを特徴としたが、前述のようにAlはSiよりもさらに強力なフェライト安定化元素であり、Ac3温度をSiに比べて約1.6倍より高める作用を有するので、その最大の添加量を1.5重量%以下とした(2.5重量%/1.6)。また、焼入れ温度がむやみに高くなり過ぎないようにその上限値を1重量%に抑えることが好ましいことは明らかである。
前記添加量のAlとNi:0.3〜2.5重量%を共存させることにより、顕著な強靭性作用が発現することをすでに特願2002−240967号で報告しており、とりわけ、0.6重量%および1.2重量%炭素を含有する高硬度マルテンサイト組織が優れたシャルピー衝撃特性を示すことは、歯車の耐衝撃荷重を画期的に改善できることは歯車材料として有効であることは明らかである。第12発明ではNi添加が鋼材をより高価なものとするために、1.5重量%以下とした。
Crは焼入れ性を顕著に高める元素であるが、高周波焼入れ法を利用して歯車歯面部を焼入れ硬化する場合には、高周波加熱によってAc3変態温度以上に加熱された表面層部のみが急速に冷却されれば良いので、歯車材としての焼入れ性(DI値)は、通常の炭素鋼レベルの焼入れ性DI値:2.0inch以上を越える必要性が無いために、前述のようにセメンタイトを分散させない歯車材料としては、その焼割れ性を軽減するために、Crは0.5重量%以下に調整されることが多いが、前述のように高周波焼入れ法によってセメンタイトを分散させる場合においては、微細なセメンタイトを残留させるために0.3〜1.5重量%Crを添加することが好ましい。また、この場合においてはセメンタイトの球状化処理によって、Crをセメンタイト中に十分に濃縮させておき、高周波加熱時に発生するオーステナイト中への合金元素の固溶を抑えて、実質的なオーステナイト相の焼入れ性を抑えることによって焼割れ性を抑制することが好ましいが、焼入れ性にほとんど影響を与えないVによってセメンタイトの分散を図り、Cr添加量を0.5重量%以下に留めることも好ましいことは明らかである。
Mnは、顕著な脱硫作用を示すだけでなく、前述のように鋼の焼入れ性を顕著に高める元素であるために、目的に応じて適量添加されるが、高周波焼入れによって利用する本歯車部材においては、前記マルテンサイト相の焼入れ性を調整するために、Mn:0.2〜0.5重量%に抑えて、Si:0.5〜2重量%を積極的に添加し、焼戻し軟化抵抗性を高めることが好ましい。
Moは鋼の焼入れ性を向上させる有効な元素であるとともに、焼戻し脆性を抑える元素であることから、本発明では通常肌焼きSCM鋼と同レベルの0.35重量%以下の範囲で添加されるが、前述の高周波焼入れ法が適用される転動部材においては、0.3重量%以上の添加によって高周波加熱時のオーステナイトへのセメンタイトの固溶を遅延するが、その役割と経済的な観点を考慮して不可欠な添加元素でないことは明らかであることから、0.2重量%以下に抑えて利用するものとした。Wについてもほぼ同様である。
本実施例では、歯車での歯面における滑りを伴う転動疲労強度を調べるために、図4に示される試験片を用いてローラピッチング試験を実施し、各種の焼入れ焼戻し炭素鋼および浸炭焼入れ肌焼き鋼のピッチング強度を調べた。表1は本実施例に用いた各種炭素鋼、肌焼き鋼の化学成分を示したものであり、各種鋼材は図4(a)の小ローラ形状に加工した後、No.1、2、4は820℃で30分加熱後に水焼入れし160℃で3時間焼戻して、試験に供した。また、No.3とNo.4は素材調質処理後に転動面を40kHz高周波電源を用いて焼入れ硬化し、前述と同様の焼戻し処理を施した。さらに、No.5は930℃で5時間の浸炭処理(炭素ポテンシャル0.8)した後850℃に冷却し、850℃で30分保持した後に60℃の焼入れ油に焼入れた後、前述と同様の焼戻し処理を施した。
表2は本実施例で使用した合金組成を示したものである。熱処理は810〜870℃で30分加熱後に水冷し、300℃、350℃で3時間焼戻しした試験片のロックウェル硬さHRCを調査し、さらに、これらの硬さに対する各合金元素添加量の影響を解析した。
250℃では HRC=34×√C(重量%)+26.5
300℃では HRC=36×√C(重量%)+20.9
350℃では HRC=38×√C(重量%)+15.3
で近似されることがわかった。
ΔHRC=4.3×Si(重量%)+7.3×Al(重量%)+1.2×Cr(重量%)×(0.45÷C(重量%))+1.5×Mo(重量%)+3.1×V(重量%)
表3は本実施例で使用する鋼材の合金成分を示したものである。各試験片は実施例1と同じ高周波加熱条件で高周波焼入れした後、160℃で3時間焼戻ししたものをローラピッチング試験に供したものである。
本実施例は実施例3と同じ鋼材を用いて、図9に示されるような定速摩擦摩耗摺動試験片を用いて80℃のエンジンオイル#30で潤滑しながら、周速度が10m/sec、また、相手材料にSCM420に浸炭焼入れ焼戻しの処理を施して、表面硬さがHRC60になるように調整したものを使い、同じ押し付け圧を5分間保持し、押し付け圧力を25kgf/cm2毎に増加させて急激に摩擦係数が増大する時点(焼き付き状態)の押し付け圧力(kgf/cm2)を測定した。
通常、高周波焼入れした転動部材の耐摩耗性が十分でないことはよく知られていることであるから、本実施例においては、その耐摩耗性に対するセメンタイト分散の影響を前記実施例のローラピッチング試験を用いて評価した。ローラピッチング試験方法は前述のとおりであって、摩耗量は2×106回の試験後の小ローラの摩耗深さ(μm)で評価した。使用した供試鋼は表4に示すとおりであって、高周波焼入れした後、セメンタイト量、残留オーステナイト量および摩耗量を表4に合わせて示したが、明らかにセメンタイトの分散によって顕著に耐摩耗性が改善されていることがわかる。また、No.W3では粒状セメンタイトよりパーライト組織状に板状セメンタイトが分散した場合の方が耐摩耗性が優れているが、これは滑りを伴う転動面でのオイルポケットの形成によって潤滑状況が改善されたことによるものであり、この組織形態は歯車部材に限らず、ベアリングなどの転がり部材にも好適であることは明らかである。
Claims (22)
- 少なくともC:0.45〜1.5重量%を含有するとともに、V:0.1〜0.5重量%、Cr:0.3〜1.5重量%の一種以上を含有する鋼材を用い、転動面層が、高周波加熱と冷却により形成された0.3〜0.8重量%の炭素を固溶するマルテンサイト母相中にセメンタイトが0.2〜18体積%分散されている低温度で焼戻しされた組織からなることを特徴とする転動部材。
- 焼入れ硬化層中に分散するセメンタイト中の平均Cr濃度が2.5〜10重量%に調整されていることを特徴とする請求項1に記載の転動部材。
- 焼入れ硬化層中に分散するセメンタイトがほぼ粒状化されており、その平均粒径が0.1〜1.5μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の転動部材。
- 焼入れ硬化層中に分散するセメンタイトが、少なくともパーライト組織状に形成されている部分を持つことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の転動部材。
- 前記焼入れ硬化層には、残留オーステナイトが10〜60体積%含有されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の転動部材。
- 前記転動面層の成分とほぼ同じ組成鋼材を用いて、その転動面層が高周波焼入れ処理によってマルテンサイト組織化され、旧オーステナイト結晶粒がASTM粒度番号10以上に微細化された組織となっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の転動部材。
- 前記鋼材として、Si:0.5〜3.0重量%もしくはAl:0.25〜1.5重量%のいずれか一方または(Si+Al):0.5〜3.0重量%を含有し、さらに、Mn,Ni,Cr,Mo,Cu,W,B,Caの一種以上の合金元素とP,S,N,O等の不可避的不純物元素を含有し、残部が実質的にFeからなる鋼材を用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の転動部材。
- 少なくともTi、Zr、Nb、Ta、Hfの一種以上の合金元素を0.05〜0.2重量%含有するとともに、それらの合金元素が主体となる平均粒径が0.1〜5μmの炭化物、窒化物および炭窒化物の一種以上が0.1〜0.5体積%分散されている鋼材を用いて、転動面層においてC:0.5〜1.5重量%を含有し、転動面層が焼入れられた後、低温で焼戻されたマルテンサイト組織の母相となっていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の転動部材。
- 歯車に使用され、前記0.3〜0.8重量%の炭素を含有する元フェライト相であるマルテンサイト相の焼入れ性を示すDI値が歯車モジュールMに対して、式
DI≦0.12×M+0.2
の関係を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の転動部材。 - 前記鋼材は、少なくともC:0.53〜1.5重量%とCr:0.3〜1.5重量%および/またはV:0.1〜0.3重量%を含有し、かつMn:0.2〜0.5重量%、Si:0.5〜2重量%、MoおよびWをそれぞれ0.2重量%以下含有することを特徴とする請求項9に記載の転動部材。
- 前記鋼材は、少なくともC:1.2〜1.5重量%とCr:0.6〜1.5重量%および/またはV:0.1〜0.3重量%を含有し、かつMn:0.2〜0.5重量%、Si:0.5〜2重量%、MoおよびWをそれぞれ0.2重量%以下含有することを特徴とする請求項9に記載の転動部材。
- 前記Alを0.25重量%以上含有する鋼において、0.3〜1.5重量%のNiが添加されることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の転動部材。
- 前記転動部材である歯車部材であって、少なくともその歯元部表面において50kgf/mm2以上の圧縮残留応力が残留していることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の転動部材。
- 前記圧縮残留応力を発生させるショットピーニング等の物理的加工手段を用いて、歯先、ピッチ円、歯元、歯底からなる歯形表面層に50kgf/mm2以上の圧縮残留応力が残留していることを特徴とする請求項13に記載の転動部材。
- 前記圧縮残留応力を発生させるショットピーニング等の物理的加工手段を用いて、歯形端面の表面層に50kgf/mm2以上の圧縮残留応力が残留していることを特徴とする請求項13または14に記載の転動部材。
- 少なくともC:0.1〜0.45重量%を含有するとともに、V:0.1〜0.5重量%、Cr:0.3〜1.5重量%の一種以上を含有する鋼材を用い、浸炭または浸炭浸窒処理によって転動面表面炭素濃度が0.6〜1.5重量%で、0.45重量%の炭素濃度位置が表面からの深さ0.4mm以上になるように調整され、転動面層が、高周波焼入れにより形成された0.3〜0.8重量%の炭素を固溶するマルテンサイト母相中にセメンタイトが2〜18体積%分散されている低温度で焼戻しされた組織からなることを特徴とする転動部材。
- 少なくともC:0.45〜1.5重量%を含有するとともに、V:0.1〜0.5重量%またはCr:0.3〜1.5重量%の一種以上を含有する鋼材を用いる転動部材の製造方法であって、その鋼材中のセメンタイトの平均Cr濃度が2.5〜10重量%になるように加熱処理するCr濃化処理工程と、加熱時間10秒以下でA1温度以下の温度から900〜1100℃の焼入れ温度まで誘導加熱し急冷する高周波焼入れ処理工程と、100〜300℃の温度で加熱する焼戻し処理工程とを有することを特徴とする転動部材の製造方法。
- 前記Cr濃化処理工程は、加熱温度がA1温度〜900℃である[セメンタイト+オーステナイト]二相領域での加熱処理および/または加熱温度が300℃〜A1温度である[セメンタイト+フェライト]二相領域での加熱処理であることを特徴とする請求項17に記載の転動部材の製造方法。
- 前記鋼材は、少なくともC:0.8〜1.5重量%を含有するものであって、前記Cr濃化処理工程のCrをセメンタイトへ濃化する加熱温度がA1温度〜900℃である[セメンタイト+オーステナイト]二相領域での加熱処理の後に、徐冷またはA1温度以下への冷却とA1温度以上への再加熱とを施すことにより平均粒径が0.1〜1.5μmの粒状セメンタイトを分散させる粒状化処理工程を有することを特徴とする請求項17または18に記載の転動部材の製造方法。
- 前記高周波焼入れ処理工程の前に、300℃〜A1温度の加熱温度で予備加熱する前加熱処理工程を有し、前記高周波焼入れ処理工程のA1温度以下の温度から900〜1100℃の焼入れ温度までの加熱速度が150℃/sec以上であることを特徴とする請求項18に記載の転動部材の製造方法。
- 少なくともC:0.1〜0.45重量%を含有するとともに、V:0.1〜0.5重量%またはCr:0.3〜1.5重量%の一種以上を含有する鋼材を用いる転動部材の製造方法であって、転動面表面の炭素濃度を0.6〜1.5重量%、炭素濃度0.45重量%の位置を表面からの深さ0.4mm以上となるように調整する浸炭または浸炭浸窒処理工程と、浸炭または浸炭浸窒層中のセメンタイトの平均Cr濃度が2.5〜10重量%になるように加熱処理するCr濃化処理工程および/または、徐冷またはA1温度以下への冷却とA1温度以上への再加熱とを施すことにより平均粒径が0.1〜1.5μmの粒状セメンタイトを分散させる粒状化処理工程と、加熱時間10秒以下でA1温度以下の温度から900〜1100℃の焼入れ温度まで誘導加熱し急冷する高周波焼入れ処理工程と、100〜300℃の温度で加熱する焼戻し処理工程とを有することを特徴とする転動部材の製造方法。
- 前記高周波焼入れ処理工程以降に、転動部材の一部または全部の表面層において50kgf/mm2以上の圧縮残留応力を発生させるショットピーニング等の物理的加工処理工程を有することを特徴とする請求項17〜21のいずれかに記載の転動部材の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003374041A JP4390526B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-11-04 | 転動部材およびその製造方法 |
US10/790,931 US7691213B2 (en) | 2003-03-11 | 2004-03-01 | Case hardened gear and method of producing the same |
CNB2004100080939A CN100532588C (zh) | 2003-03-11 | 2004-03-10 | 转动部件及其制造方法 |
US11/235,425 US7422643B2 (en) | 2003-03-11 | 2005-09-26 | Rolling element and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003065302 | 2003-03-11 | ||
JP2003374041A JP4390526B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-11-04 | 転動部材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004292945A true JP2004292945A (ja) | 2004-10-21 |
JP4390526B2 JP4390526B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=33421540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003374041A Expired - Fee Related JP4390526B2 (ja) | 2003-03-11 | 2003-11-04 | 転動部材およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7691213B2 (ja) |
JP (1) | JP4390526B2 (ja) |
CN (1) | CN100532588C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004285474A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | 転動部材およびその製造方法 |
JP2006219703A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Jfe Steel Kk | 耐熱軸受用鋼 |
JP2009102733A (ja) * | 2003-03-04 | 2009-05-14 | Komatsu Ltd | 転動部材の製造方法 |
US9039962B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-05-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part |
KR101799712B1 (ko) * | 2013-11-22 | 2017-11-20 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고탄소 강판 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4812220B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2011-11-09 | 株式会社小松製作所 | 高硬度高靭性鋼 |
JP2004076125A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Komatsu Ltd | 転動部材 |
JP4390526B2 (ja) | 2003-03-11 | 2009-12-24 | 株式会社小松製作所 | 転動部材およびその製造方法 |
JP2005163173A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Komatsu Ltd | 歯車部材およびその製造方法 |
JP4799006B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2011-10-19 | 株式会社小松製作所 | Fe系シール摺動部材およびその製造方法 |
US7677810B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-03-16 | Ntn Corporation | Bearing washer for thrust bearing and thrust bearing |
RU2437958C1 (ru) * | 2007-10-24 | 2011-12-27 | Ниппон Стил Корпорейшн | Нитроцементированная стальная деталь с индукционной закалкой с повышенной усталостной прочностью поверхности при высокой температуре и способ ее производства |
JP4964211B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2012-06-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 鍛造品、および該鍛造品から製造されるクランク軸 |
JP5682161B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2015-03-11 | 株式会社ジェイテクト | 転がり摺動部材の製造方法 |
JP5676146B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2015-02-25 | 株式会社リケン | 圧力リング及びその製造方法 |
US10053763B2 (en) | 2011-06-02 | 2018-08-21 | Aktiebolaget Skf | Carbo-nitriding process for martensitic stainless steel and stainless steel article having improved corrosion resistance |
JP5865015B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2016-02-17 | 株式会社リケン | ピストンリング |
TWI626099B (zh) | 2012-01-05 | 2018-06-11 | 好根那公司 | 新穎金屬粉末及其用途 |
US9587288B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-03-07 | Kobe Steel, Ltd. | Gear having excellent seizing resistance |
EP2913548A4 (en) | 2012-10-29 | 2015-12-16 | Nsk Ltd | ROLLER BEARING |
CN103572174A (zh) * | 2013-08-02 | 2014-02-12 | 宁波甬微集团有限公司 | 压缩机滑片及其制造方法 |
WO2015034086A1 (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-12 | 日本ピストンリング株式会社 | 内燃機関用高熱伝導性ピストンリング |
CN103820721A (zh) * | 2014-01-09 | 2014-05-28 | 马鞍山市恒毅机械制造有限公司 | 一种刀具合金钢材料及其制备方法 |
US9850553B2 (en) * | 2014-07-22 | 2017-12-26 | Roll Forming Corporation | System and method for producing a hardened and tempered structural member |
CN104697505B (zh) * | 2015-03-20 | 2017-03-08 | 张家港海纳德智能科技有限公司 | 一种用于测绘仪器的转动部件及其制造方法 |
CN105821304B (zh) * | 2016-06-07 | 2018-07-03 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种含铌钛动车组车轴用钢及其热处理工艺 |
CN107385356A (zh) * | 2017-07-15 | 2017-11-24 | 滁州凯旋模具制造有限公司 | 一种汽车零部件压缩模具 |
CN107858591A (zh) * | 2017-11-01 | 2018-03-30 | 深圳市山卓谐波传动科技有限公司 | 一种谐波减速器刚轮新材料及制作工艺 |
CN107739986B (zh) * | 2017-11-25 | 2019-11-08 | 铜陵市明诚铸造有限责任公司 | 一种矿山专用的大直径锻造耐磨钢球及其制备方法 |
JP2021533256A (ja) * | 2018-07-27 | 2021-12-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 基礎材料組成物、このような基礎材料から駆動ベルト用の横断部材を製造する方法およびこのようにして製造された横断部材を備える駆動ベルト |
CN111020455B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-09-14 | 武汉理工大学 | 一种减少薄壁齿轮热处理变形的亚温渗碳热处理方法 |
CN111187979B (zh) * | 2020-02-04 | 2021-05-25 | 三鑫重工机械有限公司 | 一种含石墨的贝氏体半钢型钢精轧工作辊 |
CN114962460A (zh) | 2021-02-25 | 2022-08-30 | 斯凯孚公司 | 经热处理的滚子轴承圈 |
CN114574800B (zh) * | 2022-02-17 | 2023-12-01 | 合肥力和机械有限公司 | 一种微型钢球及表面渗碳与硬化协调处理工艺 |
CN115533101B (zh) * | 2022-08-31 | 2024-06-14 | 东南大学 | 一种粉末冶金高速钢的制备方法 |
CN115584378B (zh) * | 2022-09-07 | 2024-10-01 | 武汉科技大学 | 增强Mn配分塑性的低碳钢残余应力调控方法 |
Citations (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02125841A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-05-14 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JPH0361327A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 | Komatsu Ltd | 歯車の熱処理方法 |
JPH0361348A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 | Komatsu Ltd | 焼入硬化歯車用鋼材 |
JPH0488147A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Toyota Motor Corp | 摺動部材 |
JPH06159368A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-07 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JPH06271930A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Nisshin Steel Co Ltd | 疲労特性に優れた高強度高靭性鋼の製法 |
JPH07316640A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-12-05 | Mazda Motor Corp | 浸炭焼入れ方法および浸炭焼入れした動力伝達部材 |
JPH0820841A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Kawasaki Steel Corp | 転動部材 |
JPH08311607A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法 |
JPH09235620A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 高周波焼入方法 |
JPH09241749A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 高周波焼入方法 |
JPH10176219A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Komatsu Ltd | 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法 |
JPH10219392A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Kawasaki Steel Corp | 高周波焼入用部品およびその製造方法 |
JPH11117059A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Komatsu Ltd | 浸炭部材とその製造方法並びに浸炭処理システム |
JPH11131176A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Kawasaki Steel Corp | 高周波焼入部品およびその製造方法 |
JP2001098343A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-04-10 | Daido Steel Co Ltd | 耐高面圧部材およびその製造方法 |
JP2001152252A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002257144A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002275584A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材 |
JP2002322503A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Toyota Motor Corp | 焼結鋼部品の製造方法 |
JP2002356738A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐高面圧部材およびその製造方法 |
JP2003193137A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Nippon Steel Corp | 浸炭焼入部材及びその製造方法 |
JP2004052101A (ja) * | 2001-11-14 | 2004-02-19 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり、摺動部品およびその製造方法 |
JP2004059994A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり、すべり接触部品およびその製造方法 |
JP2004076125A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Komatsu Ltd | 転動部材 |
JP2004285474A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | 転動部材およびその製造方法 |
JP2005163173A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Komatsu Ltd | 歯車部材およびその製造方法 |
Family Cites Families (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE28523E (en) | 1963-11-12 | 1975-08-19 | High strength alloy steel compositions and process of producing high strength steel including hot-cold working | |
JPS4823617B1 (ja) | 1968-08-21 | 1973-07-14 | ||
US3663314A (en) * | 1970-10-14 | 1972-05-16 | Kaizo Monma | Bearing steel composition |
JPS497117A (ja) | 1972-05-12 | 1974-01-22 | ||
US3929523A (en) * | 1972-10-16 | 1975-12-30 | Nippon Steel Corp | Steel suitable for use as rolling elements |
JPS516142A (en) | 1974-07-05 | 1976-01-19 | Toyota Motor Co Ltd | Taimamokono seizoho |
JPS5164415A (ja) | 1974-12-03 | 1976-06-03 | Topy Ind | Toratsukubutsushuyokyobenko |
JPS522822A (en) | 1975-06-26 | 1977-01-10 | Komatsu Ltd | Wear resistant steel |
JPS5230717A (en) | 1975-09-04 | 1977-03-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Abraision resisting steel |
JPS5330916A (en) | 1976-09-03 | 1978-03-23 | Nippon Steel Corp | Super high tensile and tough steel |
JPS54124816A (en) | 1978-03-23 | 1979-09-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Highly tough and wear resistant steel |
JPS54143715A (en) | 1978-05-01 | 1979-11-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High toughness wear resistant steel |
US4162157A (en) | 1978-05-15 | 1979-07-24 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Secondary hardening steel having improved combination of hardness and toughness |
US4173501A (en) | 1978-06-01 | 1979-11-06 | Clark Equipment Company | Steel torsional element and method for making |
JPS552789A (en) | 1979-04-02 | 1980-01-10 | Komatsu Ltd | Touch, wear resistant steel |
JPS5785953A (en) | 1980-11-14 | 1982-05-28 | Mitsubishi Metal Corp | Carbide dispersion type sintered iron alloy with superior wear resistance |
JPS5789424A (en) | 1980-11-22 | 1982-06-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Manufacture of touch steel having excellent tempering resistance |
JPS57174434A (en) | 1981-04-21 | 1982-10-27 | Komatsu Ltd | Tough steel with low hardenability |
JPS5955463A (ja) | 1982-09-24 | 1984-03-30 | Mita Ind Co Ltd | 2成分系現像剤のトナ−濃度調節方法 |
JPS5959427A (ja) | 1982-09-30 | 1984-04-05 | Ube Ind Ltd | 反応射出成形方法 |
JPS59107066A (ja) | 1982-12-10 | 1984-06-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高靭性耐摩耗鋼 |
JPS59136451A (ja) | 1983-01-27 | 1984-08-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 強靭鋼及びその熱処理法 |
JPS605854A (ja) | 1983-06-24 | 1985-01-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 刃物用鋼 |
JPS60162726A (ja) | 1984-02-02 | 1985-08-24 | Toyota Motor Corp | フライホイ−ルのリングギヤ歯部表面硬化方法 |
JPS60215743A (ja) | 1984-04-11 | 1985-10-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐摩耗鋼 |
JPS619555A (ja) | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Komatsu Ltd | 迅速軟窒化用鋼 |
JPH0633441B2 (ja) | 1986-03-19 | 1994-05-02 | エヌティエヌ株式会社 | 軸受軌道輪 |
JPS644459U (ja) | 1987-06-26 | 1989-01-11 | ||
JPH01172550A (ja) | 1987-12-25 | 1989-07-07 | Nippon Steel Corp | 耐熱亀裂性に優れた高硬度高靭性耐摩耗鋼 |
GB2224745B (en) | 1988-08-15 | 1992-08-12 | N T N Toyo Bearing Kabushiki K | Bearing race member |
JPH02173241A (ja) | 1988-12-26 | 1990-07-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 浸炭肌焼鋼とその製造方法 |
JPH02175836A (ja) | 1988-12-27 | 1990-07-09 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸受用浸炭鋼 |
JPH02185954A (ja) | 1989-01-11 | 1990-07-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 浸炭肌焼鋼とその製造方法 |
GB2235698B (en) | 1989-08-24 | 1994-04-06 | Nippon Seiko Kk | Rolling contact parts steel and rolling bearing made thereof |
JPH0774380B2 (ja) | 1990-01-25 | 1995-08-09 | 新日本製鐵株式会社 | 強靭鋼の製造法 |
US5131965A (en) | 1990-12-24 | 1992-07-21 | Caterpillar Inc. | Deep hardening steel article having improved fracture toughness |
JP3360687B2 (ja) | 1991-03-28 | 2002-12-24 | 住友金属工業株式会社 | 高強度高靱性耐摩耗用鋼 |
US5213634A (en) | 1991-04-08 | 1993-05-25 | Deardo Anthony J | Multiphase microalloyed steel and method thereof |
JP3227730B2 (ja) | 1991-08-23 | 2001-11-12 | 大同特殊鋼株式会社 | 掘削用大型シャンク用鋼 |
JP2590645B2 (ja) | 1991-09-19 | 1997-03-12 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JPH0617224A (ja) | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Kobe Steel Ltd | 高温転動疲労性に優れた浸炭軸受部品 |
JPH0625739A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-01 | Nippon Steel Corp | 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法 |
JPH0625736A (ja) | 1992-07-10 | 1994-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 長寿命浸炭軸受の製造方法 |
US5413643A (en) | 1993-05-13 | 1995-05-09 | Nsk Ltd. | Rolling bearing |
JP3385722B2 (ja) | 1994-06-15 | 2003-03-10 | 住友金属工業株式会社 | 浸炭焼入方法 |
JPH0873929A (ja) | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Komatsu Ltd | 機械要素部品及びその製造方法 |
JPH08104924A (ja) | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Komatsu Ltd | 動力伝達部品の製造方法 |
JP3184411B2 (ja) | 1994-10-11 | 2001-07-09 | エヌケーケー条鋼株式会社 | 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼 |
JP3512873B2 (ja) | 1994-11-24 | 2004-03-31 | 新日本製鐵株式会社 | 高寿命高周波焼入れ軸受鋼 |
JP2790788B2 (ja) | 1995-10-11 | 1998-08-27 | トーア・スチール株式会社 | 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材 |
JP2769135B2 (ja) | 1995-10-11 | 1998-06-25 | トーア・スチール株式会社 | 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材 |
WO1998000570A1 (en) | 1996-07-02 | 1998-01-08 | The Timken Company | Induction hardened microalloy steel having enhanced fatigue strength properties |
JP4000616B2 (ja) | 1997-03-19 | 2007-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 耐ピッチング性に優れる歯車及びその製造方法 |
JPH116526A (ja) | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
US6224688B1 (en) | 1997-08-18 | 2001-05-01 | Nsk Ltd. | Rolling bearing |
JP4100751B2 (ja) | 1998-01-30 | 2008-06-11 | 株式会社小松製作所 | 転動部材とその製造方法 |
JP2000204464A (ja) | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Komatsu Ltd | 表面処理歯車とその製造方法、製造装置 |
JP2000265241A (ja) | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Daido Steel Co Ltd | 高周波輪郭焼入歯車用非調質鋼 |
JP4416861B2 (ja) | 1999-04-21 | 2010-02-17 | いすゞ自動車株式会社 | 歯車の表面硬化方法 |
NL1012382C2 (nl) | 1999-06-17 | 2000-12-19 | Skf Eng & Res Centre Bv | Staal voor wentelconstructie. |
KR100373280B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2003-02-25 | 기아자동차주식회사 | 에어노즐 숏피이닝을 이용한 기어가공방법 |
JP4164995B2 (ja) | 2000-07-19 | 2008-10-15 | いすゞ自動車株式会社 | 機械構造用合金鋼の表面改質方法及び表面改質材 |
JP3465673B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2003-11-10 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
JP4504550B2 (ja) | 2000-10-17 | 2010-07-14 | Jfe条鋼株式会社 | 歯元曲げ疲労特性および面圧疲労特性に優れた歯車用鋼ならびに歯車 |
JP3585034B2 (ja) | 2000-12-14 | 2004-11-04 | 日産自動車株式会社 | 高強度レース及びその製造方法 |
JP2003027181A (ja) | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Komatsu Ltd | 高靭性耐摩耗用鋼 |
JP3959608B2 (ja) | 2001-12-05 | 2007-08-15 | 株式会社ジェイテクト | 外輪が圧延機のバックアップロールとして用いられる転がり軸受および転がり軸受用外輪の製造方法 |
JP4812220B2 (ja) | 2002-05-10 | 2011-11-09 | 株式会社小松製作所 | 高硬度高靭性鋼 |
CN1142308C (zh) | 2002-05-24 | 2004-03-17 | 董元宇 | 一种高强度、高冲击韧性轴承钢及热处理工艺 |
JP4390526B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2009-12-24 | 株式会社小松製作所 | 転動部材およびその製造方法 |
US20050016519A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-01-27 | Sit Controls Usa Inc. | Burner assembly |
JP5319866B2 (ja) | 2004-05-24 | 2013-10-16 | 株式会社小松製作所 | 転動部材およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374041A patent/JP4390526B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-01 US US10/790,931 patent/US7691213B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-10 CN CNB2004100080939A patent/CN100532588C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-26 US US11/235,425 patent/US7422643B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02125841A (ja) * | 1988-07-11 | 1990-05-14 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JPH0361327A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 | Komatsu Ltd | 歯車の熱処理方法 |
JPH0361348A (ja) * | 1989-07-27 | 1991-03-18 | Komatsu Ltd | 焼入硬化歯車用鋼材 |
JPH0488147A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Toyota Motor Corp | 摺動部材 |
JPH06159368A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-07 | Nippon Seiko Kk | 転がり軸受 |
JPH06271930A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-27 | Nisshin Steel Co Ltd | 疲労特性に優れた高強度高靭性鋼の製法 |
JPH07316640A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-12-05 | Mazda Motor Corp | 浸炭焼入れ方法および浸炭焼入れした動力伝達部材 |
JPH0820841A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Kawasaki Steel Corp | 転動部材 |
JPH08311607A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法 |
JPH09235620A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 高周波焼入方法 |
JPH09241749A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 高周波焼入方法 |
JPH10176219A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Komatsu Ltd | 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法 |
JPH10219392A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-18 | Kawasaki Steel Corp | 高周波焼入用部品およびその製造方法 |
JPH11117059A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-04-27 | Komatsu Ltd | 浸炭部材とその製造方法並びに浸炭処理システム |
JPH11131176A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Kawasaki Steel Corp | 高周波焼入部品およびその製造方法 |
JP2001098343A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-04-10 | Daido Steel Co Ltd | 耐高面圧部材およびその製造方法 |
JP2001152252A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-05 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002257144A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Nsk Ltd | 転がり軸受 |
JP2002275584A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材 |
JP2002322503A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Toyota Motor Corp | 焼結鋼部品の製造方法 |
JP2002356738A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Daido Steel Co Ltd | 耐高面圧部材およびその製造方法 |
JP2004052101A (ja) * | 2001-11-14 | 2004-02-19 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり、摺動部品およびその製造方法 |
JP2003193137A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Nippon Steel Corp | 浸炭焼入部材及びその製造方法 |
JP2004059994A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Koyo Seiko Co Ltd | 転がり、すべり接触部品およびその製造方法 |
JP2004076125A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Komatsu Ltd | 転動部材 |
JP2004285474A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | 転動部材およびその製造方法 |
JP2005163173A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-23 | Komatsu Ltd | 歯車部材およびその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004285474A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | 転動部材およびその製造方法 |
JP2009102733A (ja) * | 2003-03-04 | 2009-05-14 | Komatsu Ltd | 転動部材の製造方法 |
JP2006219703A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Jfe Steel Kk | 耐熱軸受用鋼 |
JP4609099B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-01-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐熱軸受用鋼 |
US9039962B2 (en) | 2010-03-30 | 2015-05-26 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part |
US9890446B2 (en) | 2010-03-30 | 2018-02-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening |
KR101799712B1 (ko) * | 2013-11-22 | 2017-11-20 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고탄소 강판 및 그 제조 방법 |
US10407748B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-09-10 | Nippon Steel Corporation | High-carbon steel sheet and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100532588C (zh) | 2009-08-26 |
CN1530450A (zh) | 2004-09-22 |
US7422643B2 (en) | 2008-09-09 |
US20060021679A1 (en) | 2006-02-02 |
US7691213B2 (en) | 2010-04-06 |
JP4390526B2 (ja) | 2009-12-24 |
US20040256029A1 (en) | 2004-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4390526B2 (ja) | 転動部材およびその製造方法 | |
JP4390576B2 (ja) | 転動部材 | |
JP4956146B2 (ja) | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
JP4677057B2 (ja) | 浸炭鋼部品 | |
JP5026625B2 (ja) | 表面硬化用機械構造用鋼、及び、機械構造用鋼部品とその製造方法 | |
JP5319866B2 (ja) | 転動部材およびその製造方法 | |
JP4659139B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼 | |
JP5927868B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP4560141B2 (ja) | 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品 | |
JP4799006B2 (ja) | Fe系シール摺動部材およびその製造方法 | |
JPH10176219A (ja) | 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法 | |
JP5477111B2 (ja) | 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品 | |
WO2011114775A1 (ja) | 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法 | |
KR101127909B1 (ko) | 기어부재 및 그 제조방법 | |
KR20120012837A (ko) | 저사이클 굽힘 피로 강도가 우수한 침탄강 부품 | |
JP4912385B2 (ja) | 転動部材の製造方法 | |
JP3989138B2 (ja) | 機械加工性に優れた低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材およびその鋼材による歯車の製造方法 | |
JP2004124127A (ja) | 捻り疲労特性に優れた浸炭用鋼 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP3849296B2 (ja) | 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品 | |
JP6551225B2 (ja) | 高周波焼入れ歯車 | |
JP2006307270A (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法 | |
JP2009079253A (ja) | シャフト及びその製造方法 | |
JP2024072443A (ja) | 歯車及び歯車の製造方法 | |
JP2020143320A (ja) | 浸炭浸窒処理用鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091006 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |