JP2004240038A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004240038A JP2004240038A JP2003027144A JP2003027144A JP2004240038A JP 2004240038 A JP2004240038 A JP 2004240038A JP 2003027144 A JP2003027144 A JP 2003027144A JP 2003027144 A JP2003027144 A JP 2003027144A JP 2004240038 A JP2004240038 A JP 2004240038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- focal length
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の4つのレンズ群1〜4を有するズームレンズにおいて、第4レンズ群4は、両凸形状の正レンズ、負レンズと正レンズとを貼り合せた接合レンズを有すると共に、物体側に向けて凹形状の面に非球面を有し、第2レンズ群2の焦点距離、第3レンズ群3の焦点距離、第3レンズ群3と第4レンズ群4とで構成される部分系の変倍比を適切な範囲に設定する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はズームレンズに関し、特に35mmライカ版の一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に好適な広角高倍率ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一眼レフレックスカメラ用の超広角ズームレンズとして、特許文献1〜6に示すような例が知られている。
【0003】
特許文献1〜6は、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の4つのレンズ群を有する構成で、各レンズ群を移動して効率よくズーミングを行い、広角端の焦点距離を短くする(広角化を図る)と共に、小型化を図ろうとしている。特許文献1及び2には、広角端の画角が95°程度、ズーム比1.75程度のズームレンズが開示されている。特許文献3及び4には、広角端の画角が110°程度、ズーム比1.75程度のズームレンズが開示されている。特許文献5には、広角端の画角が95°程度、ズーム比1.65程度のズームレンズが開示されている。 特許文献6には、広角端の画角が100°程度、ズーム比1.85程度のズームレンズが開示されている。
【0004】
これら従来の広角ズームレンズには、非球面を用いることが一般的になっている。特に、最も物体側のレンズを像側へ凹面を向けた負メニスカスレンズとし、このレンズの物体側の面(第1面)に非球面を設けることで、前玉径を大きくすることなく、効果的にディストーションを補正できる。特許文献5や6では、この最も物体側のレンズに非球面を設けているが、バックフォーカスの不足をこの最も物体側のレンズの屈折力を強めることで解決している。
【0005】
【特許文献1】
特開平2−201310号公報
【特許文献2】
特開平2−296208号公報
【特許文献3】
特開平4−235514号公報
【特許文献4】
特開平4−235515号公報
【特許文献5】
特開平5−173071号公報
【特許文献6】
特開平7−261084号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の広角ズームレンズは、最も物体側のレンズの屈折力を強く設定しており、収差の発生を抑えるためにこのレンズに高屈折率の硝材を用いている。高屈折率の硝材は成型が困難なためガラスモールドで加工することができない。このため、高屈折率の硝材を最も物体側のレンズに用いた従来例では、このレンズを非球面レンズとするために研削で非球面を加工せねばならなかった。これはレンズのコストが高くなることを意味する。
【0007】
一方、低屈折率の硝材を最も物体側のレンズに採用すれば、ガラスモールドで非球面を加工することが可能になるが、単純に従来例の硝材を低屈折率材料に置き換えただけではズーム比が小さくなるという問題がある。
【0008】
本発明はこれらの従来例を鑑みなされたもので、広角端において所望の画角を確保したズームレンズにおいて、比較的大きなズーム比を実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のズームレンズは、前方(物体側)から後方(像側)へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、短焦点距離端(広角端)から長焦点距離端(望遠端)へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群と第4レンズ群とが移動するズームレンズにおいて、第4レンズ群が、両凸形状の正レンズ、負レンズと正レンズとを貼り合せた接合レンズを有すると共に、物体側に向けて凹形状の面に非球面を有し、第2レンズ群の焦点距離をf2、第3レンズ群の焦点距離をf3、短焦点距離端における全系の焦点距離をfw、第3レンズ群と第4レンズ群との短焦点距離端から長焦点距離端への変倍比をBとするとき、
1.3 < f2/fw < 1.8
−3.5 < f3/fw < −2.0
B > 0.9
なる条件を満足することを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に図面を用いて本発明のズームレンズの実施形態について説明する。
【0011】
図1は後述する数値実施例1に対応した実施形態1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2は実施形態1のズームレンズの広角端における収差図、図3は実施形態1のズームレンズの望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図4は後述する数値実施例2に対応した実施形態2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図5は実施形態2のズームレンズの広角端における収差図、図6は実施形態2のズームレンズの望遠端における収差図である。本実施形態(以下、特に断らない限り実施形態1及び実施形態2を総称して「本実施形態」という)のズームレンズは、焦点距離f=17〜40mm、画角2ω=104°〜57°、FナンバーFno=4の広角ズームレンズである。
【0012】
図1及び図4に示すレンズ断面図おいて、1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、2は正の屈折力の第2レンズ群、3は負の屈折力の第3レンズ群、4は正の屈折力の第4レンズ群、1a、1bは、各々負の屈折力の第1aレンズ群と第1bレンズ群、SPは開口絞りである。なお、図1,4において、左側が物体側(前方)であり、右側が像側(後方)である。
【0013】
本実施形態では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群2と第4レンズ群4とは一体的に(同じ移動軌跡で)物体方向へ移動し、第3レンズ群3は独立に(第2レンズ群2及び第4レンズ群4とは異なる移動軌跡で)物体方向へ移動し、第1レンズ群1は広角端から所定の中間焦点距離位置までは像側に、その中間焦点距離位置から望遠端までは物体側へ移動している。また第2レンズ群2及び第4レンズ群4を直線的に移動させるとき(ズーム操作量に比例して移動させるとき)には、第3レンズ群3を非直線的に移動させることで、中間焦点距離位置における収差を良好に補正している。
【0014】
また、第1bレンズ群1bを光軸に沿って繰り出す(物体側に移動させる)ことにより、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングを行っている。
【0015】
本実施形態のズームレンズの第1レンズ群1は、レンズ断面図に示すとおり、像側へ凹面を向けた負メニスカスレンズで構成される第1aレンズ群1aを有し、その負メニスカスレンズの物体側の面(像側に向けて凹形状の面)を、光軸から周辺に行くに従って正の屈折力が強くなる形状の非球面としている。
【0016】
一方、第4レンズ群4はアッベ数95の低分散ガラスで構成された両凸形状の正レンズ、そして負レンズと正レンズとを接合した貼り合せレンズを有している。そして、第4レンズ群4中の物体側に向けて凹形状の面(実施形態1では第21面、実施形態2では第22面)に非球面を設けている。
【0017】
本実施形態のズームレンズでは、後述するように最も前方のレンズ群である第1aレンズ群1aの屈折力を比較的小さくしている。上述した第4レンズ群4のレンズ構成は、このために発生する球面収差やコマ収差等を補正するためのものである。更に、第4レンズ群4中の物体側に凹形状の面に非球面が設けることで、望遠端における非点収差も良好に改善している。
【0018】
なお、本実施形態では、第4レンズ群4中の両凸形状の正レンズにアッベ数95の低分散ガラスを採用したが、アッベ数70以上の材料であれば、広角端における倍率色収差補正に効果的である。
【0019】
また、本実施形態のズームレンズは、第2レンズ群2の焦点距離をf2、第3レンズ群3の焦点距離をf3、広角端における全系の焦点距離をfw、第3レンズ群3及び第4レンズ群4の広角端から望遠端への変倍比をBとするとき、
1.3 < f2/fw < 1.8 …(1)
−3.5 < f3/fw < −2.0 …(2)
B > 0.9 …(3)
なる条件を満たしている。
【0020】
広角ズームレンズにおいて各レンズ群のパワー配置を従来のままとしてズーム比を増やそうとすると、レンズ全長や前玉径の増大を招く。条件式(1),(2)及び(3)は、広角端での画角が大きい(例えば100°以上)のズームレンズにおいて、大きなズーム比(2.2倍以上)を確保すると共に、系の大型化を抑制するための条件である。
【0021】
条件式(1)は、望遠端における球面収差の増大を最小限に抑えつつ、ズーム比を大きくするための条件である。条件式(1)の下限を越えて第2レンズ群2の焦点距離が短くなる(パワーが強くなる)と、望遠端における球面収差が増大する。条件式(1)の上限を越えて第2レンズ群2の焦点距離が長くなる(パワーが弱くなる)とレンズ全長や前玉径の増大を招くことになる。
【0022】
条件式(2)は、広角ズームレンズにおいて、所望のズーム比を確保しつつ、大型化を抑制し、必要なバックフォーカスを得るため条件である。条件式(2)の上限を越えて第3レンズ群3の焦点距離の絶対値が小さくなる(パワーが強くなる)と、バックフォーカスが短くなりすぎる。下限を超えて第3レンズ群3の焦点距離の絶対値が大きくなる(パワーが弱くなる)と、所定の変倍比を確保するための第3レンズ群3のズーム移動量が大きくなるので、レンズ全長の増大を招くことになる。あるいは、逆に系の小型化を優先する場合には、所望のズーム比が確保できなくなる。
【0023】
条件式(3)は、ズーミング時の球面収差の変動を抑えながらズーム比を上げるための条件である。条件式(3)の下限を越えて第3レンズ群3と第4レンズ群4とで構成される部分系の倍率変化が小さくなると、広角端から望遠端へのズーミングに際し第2レンズ群2が負担する変倍比が大きくなりすぎ、望遠端における球面収差が増大する。
【0024】
更に本実施形態のズームレンズは、第1レンズ群1の焦点距離をf1、第1aレンズ群1aを構成する負メニスカスレンズの焦点距離をf1aとするとき、
f1a/f1 > 1.6 …(4)
なる条件を満足している。
【0025】
条件式(4)は、第1aレンズ群1aを構成する負メニスカスレンズにガラスモールドを実施するための条件である。条件式(4)を満足するように負メニスカスレンズの焦点距離を比較的長く(パワーを比較的小さく)することによって、負メニスカスレンズを構成する硝材として屈折率が低い材料の選定も可能となり、屈折率にとらわれることなく成型性の良い硝材の選択ができる。条件式(4)の下限値を越えて負メニスカスレンズのパワーを大きくすると、屈折率の低い硝材を採用した場合には、負メニスカスレンズの物体側レンズ面(第1面)の近軸曲率半径がマイナスの値になったり、像側レンズ面(第2面)の近軸曲率半径が小さくなりすぎて、成型性が極端に悪化してしまう。
【0026】
なお、第1aレンズ群1aを構成する負メニスカスレンズの屈折率をnとするとき、
n < 1.6 …(5)
なる条件を満足することが好ましい。
【0027】
次に、実施形態1及び2にそれぞれ対応する数値実施例1及び2の数値データを示す。各数値実施例においてiが物体側からの光学面の順序を示すとして、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の間隔、niとνiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材質の屈折率、アッベ数である。ここで、曲率半径および面間隔の単位はmm(ミリメートル)である。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角である。
【0028】
また非球面形状は、A,B,C,Dを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
【外1】
【0029】
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
【0030】
更に、各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
【0031】
【外2】
(数値実施例1)
【0032】
第1面の非球面係数
A=1.358×10−5 B=−1.792×10−8 C=2.412×10−11 D=−2.01×10−14
第3面の非球面係数
A=−9.211×10−6 B=2.504×10−8 C=−1.838×10−11 D=−6.640×10−15
第21面の非球面係数
A=−2.200×10−5 B=−2.588×10−8 C=−1.363×10−11 D=2.925×10−13
【外3】
(数値実施例2)
【0033】
第1面の非球面係数
A=1.278×10−5 B=−1.327×10−8 C=1.250×10−11 D=−4.216×10−15
第3面の非球面係数
A=−8.933×10−6 B=2.220×10−8 C=−2.151×10−11
第22面の非球面係数
A=9.298×10−6 B=2.546×10−8 C=−5.263×10−11 D=9.968×10−14
【0034】
【表1】
(表1)
【0035】
本実施形態のごとくズームレンズを構成することによって、各レンズ群とも極力少ないレンズ構成枚数でコンパクト化を図りつつ、広角端で100°を越える広角化と、ズーム比が2.2倍以上という高倍率化が達成されたインナーフォーカスの超広角ズームレンズが実現できる。
【0036】
次に本実施形態のズームレンズを用い光学機器の実施形態について説明する。図7は上述した実施形態1,2のズームレンズをフィルム用カメラやデジタルカメラ等の一眼レフカメラに適用したときの要部概略図である。
【0037】
図7において20はカメラ本体、21は実施形態1又は2のズームレンズで構成される撮影レンズ、22は撮像手段であり、銀塩フィルムや、CCDセンサ,CMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)から成っている。23はファインダー系であり、撮影レンズ21によって被写体像が形成される焦点板25、像反転手段としてのペンタプリズム26、そして焦点板25上の被写体像を観察する為の接眼レンズ27を有している。24はクイックリターンミラーである。クイックリターンミラー24は非撮影時には、図25に示すごとく撮影レンズ21の光路中に位置して、被写体からの光をファインダー系23に導く。撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー24は図中の矢印に示すごとく回転して、撮影レンズ21の光路から退避し、被写体からの光は撮像手段22に導かれる。
【0038】
このように本発明のズームレンズは一眼レフカメラ等の光学機器に好適に用いられる。
【0039】
以下に本発明の態様について列挙する。
(態様1)前方から後方へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを有し、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、前記第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群と第4レンズ群とが移動するズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、両凸形状の正レンズ、負レンズと正レンズとを貼り合せた接合レンズを有すると共に、物体側に向けて凹形状の面に非球面を有し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、短焦点距離端における全系の焦点距離をfw、前記第3レンズ群と第4レンズ群との短焦点距離端から長焦点距離端への変倍比をBとするとき、
1.3 < f2/fw < 1.8
−3.5 < f3/fw < −2.0
B > 0.9
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
(態様2)前記第1レンズ群は像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有し、前記負メニスカスレンズの物体側の面は、光軸から周辺に行くに従って正の屈折力が強くなる形状の非球面であることを特徴とする態様1のズームレンズ。
(態様3)前記第1レンズ群は像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記負メニスカスレンズの焦点距離をf1aとするとき、
f1a/f1 > 1.6
なる条件を満足することを特徴とする態様1のズームレンズ。
(態様4)前記第1レンズ群の負メニスカスレンズを構成する材料の屈折率をnとするとき、
n < 1.6
なる条件を満足することを特徴とする態様3のズームレンズ。
(態様5)前記第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとを有することを特徴とする態様1〜4いずれかのズームレンズ。
(態様6)前記第4レンズ群中の両凸形状の正レンズを構成する材料のアッベ数が70以上であることを特徴とする態様1〜5いずれかのズームレンズ。
(態様7)前記第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有する第1aレンズ群と、負レンズと正レンズとを有する第1bレンズ群とを備え、前記第1bレンズ群を移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする態様1〜6いずれかのズームレンズ。
(態様8)光電変換素子上に像を形成することを特徴とする態様1〜7いずれかのズームレンズ。
(態様9)態様1〜7いずれかのズームレンズを備えたことを特徴とするカメラ。
(態様10)態様1〜7いずれかのズームレンズと、該ズームレンズによって形成する像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とするカメラ。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、広角端での所望の画角を確保しつつ、比較的大きなズーム比を実現した小型のズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
【図2】実施形態1のズームレンズの広角端における縦収差図である。
【図3】実施形態1のズームレンズの望遠端における縦収差図である。
【図4】実施形態1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。
【図5】実施形態1のズームレンズの広角端における縦収差図である。
【図6】実施形態1のズームレンズの望遠端における縦収差図である。
【図7】一眼レフカメラの概略説明図である。
【符号の説明】
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
4 第4レンズ群
SP 開口絞り
Claims (1)
- 前方から後方へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とを有し、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が減少し、前記第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が増大し、前記第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群と第4レンズ群とが移動するズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は、両凸形状の正レンズ、負レンズと正レンズとを貼り合せた接合レンズを有すると共に、物体側に凹形状の面に非球面を有し、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、短焦点距離端における全系の焦点距離をfw、前記第3レンズ群と第4レンズ群との短焦点距離端から長焦点距離端への変倍比をBとするとき、
1.3 < f2/fw < 1.8
−3.5 < f3/fw < −2.0
B > 0.9
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003027144A JP4366091B2 (ja) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003027144A JP4366091B2 (ja) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | ズームレンズ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004240038A true JP2004240038A (ja) | 2004-08-26 |
JP2004240038A5 JP2004240038A5 (ja) | 2006-03-23 |
JP4366091B2 JP4366091B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=32954970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003027144A Expired - Fee Related JP4366091B2 (ja) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4366091B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071698A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Olympus Corp | 広角ズームレンズ |
US7230772B2 (en) | 2005-06-29 | 2007-06-12 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7248416B2 (en) | 2005-06-29 | 2007-07-24 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
JP2007286601A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 |
JP2008026880A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
JP2008176271A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-31 | Nikon Corp | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 |
US7443603B2 (en) | 2005-06-29 | 2008-10-28 | Hoya Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7508594B2 (en) | 2005-06-29 | 2009-03-24 | Hoya Corporation | Wide-angle zoom lens system |
JP2010249958A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Tamron Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JP2011085960A (ja) * | 2011-01-21 | 2011-04-28 | Nikon Corp | ズームレンズ |
US8503102B2 (en) | 2011-04-19 | 2013-08-06 | Panavision International, L.P. | Wide angle zoom lens |
JP2014048371A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
US9217851B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup device including the same |
JP2016126281A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | 広角ズームレンズ及び撮像装置 |
US9720212B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-08-01 | Sony Corporation | Variable focal length lens system and image pickup unit |
US10437026B2 (en) | 2006-07-21 | 2019-10-08 | Nikon Corporation | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system |
-
2003
- 2003-02-04 JP JP2003027144A patent/JP4366091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071698A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Olympus Corp | 広角ズームレンズ |
JP4624744B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2011-02-02 | オリンパス株式会社 | 広角ズームレンズ |
US7230772B2 (en) | 2005-06-29 | 2007-06-12 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7248416B2 (en) | 2005-06-29 | 2007-07-24 | Pentax Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7443603B2 (en) | 2005-06-29 | 2008-10-28 | Hoya Corporation | Wide-angle zoom lens system |
US7508594B2 (en) | 2005-06-29 | 2009-03-24 | Hoya Corporation | Wide-angle zoom lens system |
JP2007286601A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、変倍方法 |
JP2008026880A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
US10437026B2 (en) | 2006-07-21 | 2019-10-08 | Nikon Corporation | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system |
JP2008176271A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-31 | Nikon Corp | 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法 |
JP2010249958A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Tamron Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JP2011085960A (ja) * | 2011-01-21 | 2011-04-28 | Nikon Corp | ズームレンズ |
US8503102B2 (en) | 2011-04-19 | 2013-08-06 | Panavision International, L.P. | Wide angle zoom lens |
US9720212B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-08-01 | Sony Corporation | Variable focal length lens system and image pickup unit |
JP2014048371A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
US9217851B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-12-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup device including the same |
JP2016126281A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | 広角ズームレンズ及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4366091B2 (ja) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8867143B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
US9684155B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP2004198529A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP5921315B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2009237542A (ja) | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 | |
JP2013130675A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6391315B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN109143557B (zh) | 变焦透镜和图像拾取装置 | |
JP2013228450A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
CN105008978B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4366091B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6207374B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4921044B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4902179B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5959872B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2005338598A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018025579A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
JP4321850B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6066277B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP4411010B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器 | |
WO2016194774A1 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6657008B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6646251B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4366091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |