JP2004111611A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004111611A JP2004111611A JP2002271389A JP2002271389A JP2004111611A JP 2004111611 A JP2004111611 A JP 2004111611A JP 2002271389 A JP2002271389 A JP 2002271389A JP 2002271389 A JP2002271389 A JP 2002271389A JP 2004111611 A JP2004111611 A JP 2004111611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- gate
- insulating film
- oxide film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 28
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 2
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66409—Unipolar field-effect transistors
- H01L29/66477—Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
- H01L29/66742—Thin film unipolar transistors
- H01L29/66772—Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4908—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/45—Ohmic electrodes
- H01L29/456—Ohmic electrodes on silicon
- H01L29/458—Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】ゲート電極22を、その側面が上部に向かって広がるように湾曲した構造にするとともに、再酸化によりゲート酸化膜21の端縁部を厚くすることで、ダブル角度スマイル酸化構造を得る。そして、ダブル角度スマイル酸化構造下(B点周囲)のソース・ドレイン層の不純物濃度を、4×1018cm−3±40%の範囲に設定することで、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減することができる。
【選択図】 図20
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特にゲートオーバーラップキャパシタンスを低減した半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の集積度の向上に伴って、MOSトランジスタのチャネル長が短くなるにつれ、ゲート長に比例してゲートオーバーラップ長を短くすることができなくなりつつある。その結果、真性ゲートキャパシタンスに対して、ゲートオーバーラップキャパシタンスの比率が大きく増加する。
【0003】
寄生容量、特にゲートオーバーラップキャパシタンスの低減は、低電源電圧でトランジスタの高速化を達成する鍵となる。
【0004】
ここで、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減するための手法として、既に形成したゲート酸化膜をさらに酸化することで、ゲート酸化膜の端縁部の厚さを厚くする手法(以後、スマイル酸化と呼称)がある(例えば特許文献1参照)。
【0005】
上記特許文献1では、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成した状態で、水蒸気および水素を含まないドライ酸素雰囲気中での熱酸化を行うことで、ゲート酸化膜の両端部を急峻に厚くして、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減する技術が開示されている。
【0006】
また、ゲートオーバーラップキャパシタンスの低減についての言及はないものの、ゲート酸化膜上に多結晶シリコン(ポリシリコン)のゲート電極を形成した状態で熱酸化を行うことで、ゲート電極の表面に熱酸化膜を形成すると同時に、ゲート酸化膜の両端部を厚くする技術も存在する(特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
【0007】
しかし、スマイル酸化によりゲート酸化膜の端縁部を厚くするだけでは、ゲートオーバーラップキャパシタンスの低減は達成できず、却って駆動電流が減少するなどの問題が生じる場合もある。
【0008】
【特許文献1】特開平8−78684号公報(第22欄、図9)
【特許文献2】特開平7−335875号公報(第16欄、図9)
【特許文献3】特開平5−129595号公報(第4欄、図2)
【特許文献4】特開2000−138183号公報(第4、第5欄、図1D)
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、MOSトランジスタの駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減できるMOSトランジスタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に選択的に配設されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設されるゲート電極と、前記ゲート電極の側面に配設されるスペーサ絶縁膜と、を有するMOSトランジスタを含む半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極下部の中央部に対応する第1の部分と、前記ゲート電極下部の端縁部に対応する第2の部分とを含み、前記第2の部分は前記第1の部分との係合部から上下方向に厚さが増すように広がった輪郭形状を有し、前記スペーサ絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分とが係合した状態での輪郭形状は、少なくとも前記ゲート電極の側面下部側の傾斜角度に相当する第1の角度を有する傾斜と、前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分の上部側の前記半導体基板に対して第2の角度を有する傾斜とが連続する形状であって、前記第1の角度が前記第2の角度よりも大きい。
【0010】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に選択的に配設されるゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設されるゲート電極と、前記ゲート電極の側面に配設されるスペーサ絶縁膜と、を有するMOSトランジスタを含む半導体装置であって、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極下部の中央部に対応する第1の部分と、前記ゲート電極下部の端縁部に対応する第2の部分とを含み、前記第2の部分は前記第1の部分との係合部から上側に向けて厚さが増すように広がるとともに、外側に突出する方向に湾曲した輪郭形状を有している。
【0011】
本発明に係る請求項10記載の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜および導体膜を順次形成する工程(a)と、前記導体膜をパターニングして、前記絶縁膜上にゲート電極を選択的に形成する工程(b)と、前記半導体基板全面を熱酸化して、前記ゲート電極直下の前記絶縁膜をゲート絶縁膜とし、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が積層されたゲート電極構造を形成するとともに、前記ゲート電極構造の周囲に前記ゲート絶縁膜に係合し前記ゲート絶縁膜よりも厚い第1のシリコン酸化膜を形成する工程(c)と、前記ゲート電極構造および前記第1のシリコン酸化膜上を覆うように第2のシリコン酸化膜を形成した後、異方性エッチングにより、前記ゲート電極上および前記第1のシリコン酸化膜上の前記第2のシリコン酸化膜を除去して、前記ゲート電極の側面にスペーサ絶縁膜を形成するとともに、前記ゲート電極および前記スペーサ絶縁膜に覆われない前記第1のシリコン酸化膜を除去することで、前記ゲート絶縁膜の端縁部に、前記第1のシリコン酸化膜の一部が係合した状態で残った構造を形成する工程(d)とを備えている。
【0012】
【発明の実施の形態】
<A.実施の形態1>
<A−1.製造方法>
本発明に係る実施の形態1のMOSトランジスタ100について、まず、製造工程を順に示す断面図である図1〜図7を用いて製造方法を説明する。なお、MOSトランジスタ100の構成は最終工程を示す図7において示される。
【0013】
まず、図1に示すようにシリコン基板SB、埋め込み酸化膜BXおよびSOI層SOで構成されるSOI基板1を準備し、SOI層SOの主面上全面に、例えば熱酸化法、ラジカル酸化法、ラジカル窒化法あるいはこれらを組み合わせることにより厚さ1〜4nmのシリコン酸化膜OX1を形成する。シリコン酸化膜OX1は後に、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)として使用される。なお、シリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜を使用してゲート絶縁膜を形成しても良い。
【0014】
その後、シリコン酸化膜OX1上に厚さ50〜200nmの導電膜CL1を形成する。導電膜CL1は、例えばポリシリコン膜で形成され、後にゲート電極として使用される。
【0015】
さらに、導電膜CL1上に、レジストマスクRM1をパターニングし、導電膜CL1およびシリコン酸化膜OX1を残す領域を規定する。
【0016】
その後、レジストマスクRM1で覆われない導電膜CL1を異方性エッチングにより除去することで、図2に示すように、シリコン酸化膜OX1上にゲート電極3が選択的に形成された構成を得る。
【0017】
次に、図3に示す工程において、700〜1100℃の温度条件下で酸化を行うことで、ゲート電極3で覆われないSOI層SOの表面およびゲート電極3の表面に再酸化膜RX1(第1のシリコン酸化膜)を形成する。この工程により、ゲート電極3下のシリコン酸化膜OX1はゲート酸化膜2となり、ゲート酸化膜2上にゲート電極3が積層されたゲート電極構造が得られる。なお、SOI層SO上にはゲート酸化膜2よりも厚い再酸化膜RX1が形成される。このとき、再酸化膜RX1は、ゲート電極3の下のゲート酸化膜3の端縁部にもバーズビーク状に侵入して係合し、結果的に、ゲート酸化膜2の端縁部が厚くなる。このような構造を、スマイル酸化構造(あるいゲートエッジ再酸化構造は)と呼称する。
【0018】
ここで、スマイル酸化構造を採用する場合、MOSトランジスタの高速動作を達成するためには、MOSトランジスタのソース・ドレイン層の不純物濃度を最適化することが望ましい。すなわち、MOSトランジスタの高速動作を達成するためには、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスは低減させなければならないが、そのための条件として、スマイル酸化構造下、すなわち図5に示すA点周囲の領域のソース・ドレイン層の不純物濃度は、1×1019cm−3±40%の範囲(6×1018cm−3〜1.4×1019cm−3)にあることが望ましいという事実に発明者達は到達した。
【0019】
次に、図4に示す工程において、高温CVD(chemical vapor deposition)法を用いて、SiH4とN2OガスまたはNOガス雰囲気中で、700〜900℃の温度条件下で、厚さ5〜25nmの高温酸化膜(HTO膜)OX2(第2のシリコン酸化膜)をSOI基板1の全面に堆積する。
【0020】
次に、図5に示す工程において、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極3上面のHTO膜OX2および再酸化膜RX1を除去するとともに、SOI層SO上の再酸化膜RX1を除去することで、ゲート電極3の側面にオフセットスペーサ4を形成する。なお、再酸化膜RX1のうち、ゲート酸化膜2(ゲート絶縁膜の第1の部分)の端縁部に係合する部分は、ゲート電極3およびオフセットスペーサ4に覆われて除去されずに残り、スマイル酸化膜5(ゲート絶縁膜の第2の部分)を構成する。
【0021】
なお、オフセットスペーサ4を形成した後、不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレインエクステンション層8を形成する。このとき、先に説明したように、図5におけるA点(スマイル酸化膜5の先端部直下の部分)の周囲のソース・ドレインエクステンション層8の不純物濃度は1×1019cm−3±40%の範囲に設定される。
【0022】
ソース・ドレインエクステンション層8は、後に形成されるソース・ドレイン層よりも浅い接合となるように形成される不純物層であり、ソース・ドレイン層と同一導電型であり、ソース・ドレイン層として機能する。
【0023】
次に、図6に示す工程において、SOI基板1の全面に、プラズマCVD法により厚さ5〜25nmのTEOS(tetra ethyl orthosilicate)酸化膜OX3を堆積した後、その上に、低圧CVD法あるいはプラズマCVD法により厚さ20〜70nmのシリコン窒化膜SN1を堆積する。
【0024】
次に、図7に示す工程において、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極3上面のTEOS酸化膜OX3およびシリコン窒化膜SN1を除去することで、オフセットスペーサ4の外側に第1ゲートサイドウォール6、第1ゲートサイドウォール6の外側に第2ゲートサイドウォール7を有した構成が得られる。
【0025】
その後、ゲート電極3、再酸化膜RX1、オフセットスペーサ4、第1ゲートサイドウォール6および第2ゲートサイドウォール7をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン層9を形成する。
【0026】
その後、ソース・ドレイン層9およびゲート電極3の上面に、CoSi2あるいはTiSi2等のシリサイド膜11および12を形成することでMOSトランジスタ100が完成する。なお、シリサイド膜11および12は必須の構成要素ではない。
【0027】
ここで、図7においては、スマイル酸化膜5の周辺の領域Zの拡大図を合わせて示し、スマイル酸化膜5の長さをLsmileとして示している。すなわち、スマイル酸化膜5の長さLsmileは、オフセットスペーサ4の内側側面からゲート酸化膜2に係合する部分までの長さで規定されている。
【0028】
次に、図8を用いて、スマイル酸化膜の長さの最適値について説明する。図8は、図7を用いて説明した、スマイル酸化膜5の長さLsmileを横軸とし、縦軸にMOSトランジスタの駆動電流Id(μA/μm)およびゲートオーバーラップキャパシタンスCov(fF/μm)を示す。
【0029】
図8において、Lsmileを変化させた場合の駆動電流の変化を丸(○)で示し、Lsmileを変化させた場合のゲートオーバーラップキャパシタンスの変化を四角(□)で示す。
【0030】
図8から判るように、スマイル酸化膜5の長さLsmileが長くなるにつれてゲートオーバーラップキャパシタンスCovが減少するが、同時に駆動電流Idも低下する。そして、駆動電流Idの低下はLsmileが12nmを越える長さから始まっているので、スマイル酸化膜5の長さLsmileは、最大でも12nm程度とすることが望ましい。
【0031】
なお、図8のデータは、スマイル酸化構造下のソース・ドレイン層、すなわちソース・ドレインエクステンション層8の不純物濃度が1×1019cm−3である場合のデータである。
【0032】
<A−2.作用効果>
以上説明したように、実施の形態1のMOSトランジスタ100においては、スマイル酸化によりゲート酸化膜2の端縁部を厚くしたスマイル酸化構造を採用しているが、スマイル酸化構造下のソース・ドレイン層、すなわち図5におけるA点周囲の領域の不純物濃度を、1×1019cm−3±40%の範囲に設定することで、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減することができる。
【0033】
また、スマイル酸化膜5の長さLsmileを、最大でも12nm程度とすることで、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減させることができる。
【0034】
また、本実施の形態に係る製造方法によれば、図3に示す工程において再酸化膜RX1を形成した後、図4に示す工程において、ゲート電極3を覆うように高温CVD法を用いて高温酸化膜OX2を形成し、図5に示す工程において高温酸化膜OX2をゲート電極3の側面にのみ残してオフセットスペーサ4を形成するので、スマイル酸化膜5の長さとオフセットスペーサ4の幅を別個に設定することができる。従って、スマイル酸化膜5の長さおよびオフセットスペーサ4の幅の設定の自由度が増し、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減した構造を得るために有利となる。また、ユーザーの要求に応じたMOSトランジスタを形成することが容易となる。
【0035】
なお、以上の説明では、SOI基板上にMOSトランジスタ100を形成する例を示したが、バルクシリコン基板上に形成しても良いことは言うまでもない。
【0036】
<B.実施の形態2>
以上説明した実施の形態1においては、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減させるために、スマイル酸化構造下のソース・ドレイン層の不純物濃度を最適化することで対応する例を示したが、スマイル酸化膜の形状が2段テーパ形状となったダブルダブル角度スマイル酸化構造を採用することで、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスをさらに低減できる。
【0037】
以下、本発明に係る実施の形態2として、ダブル角度スマイル酸化構造を有するMOSトランジスタ200の製造方法および構造について説明する。
【0038】
<B−1.製造方法>
製造工程を順に示す断面図である図8〜図20を用いてMOSトランジスタ200の製造方法を説明する。なお、MOSトランジスタ200の構成は最終工程を示す図20において示される。
【0039】
まず、図9に示すようにシリコン基板SB、埋め込み酸化膜BXおよびSOI層SOで構成されるSOI基板1を準備し、SOI層SOの主面上全面に厚さ50〜300nmのシリコン酸化膜OX21を形成する。
【0040】
次に、図10に示す工程において、シリコン酸化膜OX21上にレジストマスクRM21をパターニングする。その後、当該レジストマスクRM21をエッチングマスクとして、シリコン酸化膜OX21を異方性ドライエッチングにより除去して、SOI層SOに到達する開口部OP1を形成する。
【0041】
次に、レジストマスクRM21を除去した後、図11に示す工程において、シリコン酸化膜OX21上にレジストマスクRM22をパターニングする。このとき、レジストマスクRM22の開口部OP3が、シリコン酸化膜OX21に設けた開口部OP1に重なるようにパターニングされ、また、開口部OP3が開口部OP1よりも大きくなるようにパターニングされる。
【0042】
そして、レジストマスクRM22をエッチングマスクとして、レジストマスクRM22で覆われていない、開口部OP1の周囲のシリコン酸化膜OX21を異方性ドライエッチングにより除去することで、SOI層SOから垂直方向に離れるにつれて開口面積が広くなるように内壁が湾曲した開口部OP2を形成する。
【0043】
ここで、開口部OP2を形成するためのドライエッチングのエッチングレートが、開口部OP1を形成する場合のドライエッチングのエッチングレートよりも小さくなるようにエッチング条件を設定し、内壁の上部が、下部よりも多く除去され、図11に示すように湾曲した内壁が得られた時点でエッチングを止めることで、開口部OP2を得ることができる。
【0044】
なお、レジストマスクRM21を用いて開口部OP1を形成した後、レジストマスクRM21の開口部をアッシング処理により広げることで、レジストマスクRM22の開口部OP3に相当する開口部を設け、当該アッシング後のレジストマスクRM21をレジストマスクRM22の代わりに用いて開口部OP2を形成しても良い。この場合、アッシング後のレジストマスクRM21を自己整合的に形成できるという効果がある。
【0045】
次に、レジストマスクRM22を除去した後、図12に示す工程において、開口部OP2の底部に露出するSOI層SO上に、例えば熱酸化法、ラジカル酸化法、ラジカル窒化法あるいはこれらを組み合わせることにより厚さ1〜4nmのゲート酸化膜21を形成する。なお、シリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜を使用してゲート絶縁膜を形成しても良い。
【0046】
続いて、開口部OP2内に、例えばポリシリコン膜等の導電膜を充填してゲート電極22を形成する。
【0047】
次に、図13に示す工程において、シリコン酸化膜OX21を除去することで、SOI基板1上に、ゲート酸化膜21およびゲート電極22が積層されたゲート構造を得る。ここで、ゲート電極22の側面は、ゲート電極の下主面よりも上主面が広くなるように上部に向かって広がるように湾曲しており、そのうちの、下部側の傾斜の角度をラージ角度θ1(第1の角度)と呼称する。
【0048】
次に、図14に示す工程において、700〜1100℃の温度条件下で酸化を行うことで、SOI層SOの露出表面およびゲート電極22の表面に再酸化膜RX21を形成する。なお、SOI層SO上の再酸化膜RX21は、ゲート酸化膜21よりも厚く形成される。このとき、再酸化膜RX21は、ゲート電極22の下のゲート酸化膜21の端縁部にもバーズビーク状に侵入して係合し、結果的に、ゲート酸化膜21の端縁部が厚くなり、スマイル酸化構造となる。
【0049】
次に、図15に示す工程において、高温CVD法を用いて、SiN4とN2OガスまたはNOガス雰囲気中で、700〜900℃の温度条件下で、厚さ5〜25nmのHTO膜OX22をゲート電極22の側面および上面に堆積する。なお、HTO膜OX22は再酸化膜RX1上にも形成される。
【0050】
次に、図16に示す工程において、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極22上面のHTO膜OX22および再酸化膜RX21を除去するとともに、SOI層SO上の再酸化膜RX21を除去することで、ゲート電極22の側面にオフセットスペーサ24を形成する。なお、再酸化膜RX21のうち、ゲート電極22の下に侵入した部分は、ゲート電極22およびオフセットスペーサ24に覆われて除去されずに残り、ゲート絶縁膜21との係合部から上下方向に厚さが増すように広がった輪郭形状を有するスマイル酸化膜23(ゲート絶縁膜の第2の部分)を構成する。
【0051】
ここで、ゲート酸化膜21(ゲート絶縁膜の第1の部分)の端縁部近傍の詳細図を図17に示す。図17おいてはスマイル酸化膜23およびオフセットスペーサ24の輪郭だけを記載しており、スマイル酸化膜23とゲート酸化膜21との係合部近傍におけるスマイル酸化膜23の上部側の傾斜の角度をスモール角度θ2(第2の角度)として示している。
【0052】
ここで、湾曲したゲート電極22の側面の下部側の傾斜角度がラージ角度θ1(図13)として規定されおり、オフセットスペーサ24とスマイル酸化膜23とが係合した状態では、スマイル酸化膜23が、ラージ角度θ1およびスモール角度θ2の2種類のテーパが連続した2段テーパ形状となっているとみなすことができる。これが、ダブル角度スマイル酸化構造である。以後、スマイル酸化膜23をダブル角度スマイル酸化膜23と呼称する。
【0053】
また、図17には、ダブル角度スマイル酸化膜23の長さをLgeとして示している。すなわち、ダブル角度スマイル酸化膜23の長さLgeは、ゲート電極22の側面最上部先端を垂直に射影した位置からゲート酸化膜21に係合する部分までの長さで規定されている。
【0054】
なお、オフセットスペーサ4を形成した後、不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレインエクステンション層27を形成する。このとき、先に説明した実施の形態1のMOSトランジスタでは、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減する条件として、図5に示すA点周囲のソース・ドレインエクステンション層8の不純物濃度を1×1019cm−3±40%の範囲に設定することが望ましいとしたが、ダブル角度スマイル酸化膜23を有するMOSトランジスタ200においては、図20に示すB点(スマイル酸化膜23の先端部直下の部分)周囲のソース・ドレインエクステンション層27の不純物濃度を4×1018cm−3±40%の範囲(2.4×1018cm−3〜5.6×1018cm−3)に設定することが望ましいという事実に発明者らは到達した。
【0055】
また、ラージ角度θ1の最適な範囲は86°±5%であり、スモール角度θ2の最適な範囲は10°±70%(3°〜17°)である事実にも到達した。
【0056】
次に、図18示す工程において、SOI基板1の全面に、プラズマCVD法により厚さ5〜25nmのTEOS酸化膜OX23を堆積した後、その上に、低圧CVD法あるいはプラズマCVD法により厚さ20〜70nmのシリコン窒化膜SN21を堆積する。
【0057】
次に、図19に示す工程において、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極22上面のTEOS酸化膜OX23およびシリコン窒化膜SN21を除去することで、オフセットスペーサ24の外側に第1ゲートサイドウォール25、第1ゲートサイドウォール25の外側に第2ゲートサイドウォール26を有した構成が得られる。
【0058】
その後、ゲート電極22、オフセットスペーサ24、第1ゲートサイドウォール25および第2ゲートサイドウォール26をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン層28を形成する。
【0059】
最後に、図20に示す工程においてソース・ドレイン層28およびゲート電極22の上面に、CoSi2あるいはTiSi2等のシリサイド膜31および32を形成することでMOSトランジスタ200が完成する。なお、シリサイド膜31および32は必須の構成要素ではない。
【0060】
ここで、ダブル角度スマイル酸化膜の長さの最適値について、図8を用いて説明する。図8は、図7を用いて説明した、スマイル酸化膜5の長さを変化させた場合の特性だけでなく、ダブル角度スマイル酸化膜23の長さLgeを変化させた場合のMOSトランジスタの駆動電流IdおよびゲートオーバーラップキャパシタンスCovの特性も併せて示している。
【0061】
すなわち、図8において、Lgeを変化させた場合の駆動電流の変化を黒丸(●)で示し、Lgeを変化させた場合のゲートオーバーラップキャパシタンスの変化を三角(△)で示す。
【0062】
図8から判るように、ダブル角度スマイル酸化膜23の長さLgeが長くなるにつれてゲートオーバーラップキャパシタンスCovが減少するが、スモール角度θ2が小さいので、ゲート電界により、図20に示すB点近傍の領域にキャリアが多く発生するアキュムレート効果により駆動電流Idは殆ど低下しない。これは、スマイル酸化膜5の長さを変化させた場合の特性と比較すれば明確である。
【0063】
従って、ダブル角度スマイル酸化膜23の長さLgeが長くすればするほど、ゲートオーバーラップキャパシタンスCovを減少でき、ゲートオーバーラップキャパシタンスの低減には、ダブル角度スマイル酸化構造が、より適していることが判る。
【0064】
なお、ダブル角度スマイル酸化構造についての図8のデータは、ダブル角度スマイル酸化構造下のソース・ドレイン層、すなわち図20に示すB点周囲のソース・ドレインエクステンション層27の不純物濃度が4×1018cm−3である場合のデータである。
【0065】
<B−2.作用効果>
以上説明したように、実施の形態2のMOSトランジスタ200においては、ゲート電極22を、その側面が上部に向かって広がるように湾曲した構造にするとともに、スマイル酸化によりゲート酸化膜21の端縁部を厚くすることで、ダブル角度スマイル酸化構造を有しているが、ダブル角度スマイル酸化構造下、すなわち図20に示すB点周囲のソース・ドレイン層の不純物濃度を、4×1018cm−3±40%の範囲に設定することで、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減することができる。
【0066】
また、ダブル角度スマイル酸化膜23の長さLgeに対する制限は緩やかであり、長さLgeを長くすればするほど、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減できる。
【0067】
また、ゲート電極22の側面が上部に向かって広がるように湾曲した構造であるので、ゲート電極22の上面の面積が下面よりも大きくなり、ゲート抵抗を低減できる効果も有している。
【0068】
また、本実施の形態に係る製造方法によれば、その側面が上部に向かって広がるように湾曲したゲート電極22を形成した後、図14に示す工程において再酸化膜RX21を形成し、図15に示す工程において、ゲート電極22を覆うように高温酸化膜OX22を形成し、その後、図16に示す工程において高温酸化膜OX22をゲート電極22の側面にのみ残してオフセットスペーサ24を形成する。従って、ダブル角度スマイル酸化膜23の2段テーパを、それぞれ独立して形成することができるので、ダブル角度スマイル酸化膜23の2段テーパの角度の設定の自由度が増し、ユーザーの要求に応じたMOSトランジスタを形成することが容易である。
【0069】
また、オフセットスペーサ24を設けることで実効チャネル長が長くなるので、寄生バイポーラ効果が低減でき、SOI層の電位を固定するボディ固定の場合にはボディ抵抗を下げることができる。
【0070】
なお、以上の説明では、SOI基板上にMOSトランジスタ100を形成する例を示したが、バルクシリコン基板上に形成しても良いことは言うまでもない。
【0071】
<C.実施の形態3>
実施の形態1においては、ゲート電極をポリシリコンで形成する場合のスマイル酸化構造について説明したが、ゲート電極を金属で形成する場合にも、スマイル酸化構造を採用することができる。
【0072】
以下、本発明に係る実施の形態3として、金属ゲート電極を有し、かつスマイル酸化構造を採用するMOSトランジスタ300の製造方法および構造について説明する。
【0073】
<C−1.製造方法>
製造工程を順に示す断面図である図21〜図30を用いてMOSトランジスタ300の製造方法を説明する。なお、MOSトランジスタ300の構成は、最終工程を示す図30において示される。
【0074】
まず、図21に示すようにシリコン基板SB、埋め込み酸化膜BXおよびSOI層SOで構成されるSOI基板1を準備し、SOI層SOの主面上全面に厚さ50〜300nmのシリコン酸化膜OX31を形成する。
【0075】
次に、シリコン酸化膜OX31上にレジストマスクRM31をパターニングする。その後、当該レジストマスクRM31をエッチングマスクとして、シリコン酸化膜OX31を異方性ドライエッチングにより除去して、SOI層SOに到達する開口部OP11を形成する。
【0076】
次に、レジストマスクRM31を除去した後、図22に示す工程において、開口部OP11の底部に露出するSOI層SO上に、例えば熱酸化法により厚さ5〜30nmのシリコン酸化膜OX32を形成する。
【0077】
次に、図23に示す工程において、シリコン酸化膜OX32の端縁部のみを覆うようにレジストマスクRM32をパターニングする。その後、当該レジストマスクRM32をエッチングマスクとして、シリコン酸化膜OX32を異方性ドライエッチングにより選択的に除去して、SOI層SOに達する開口部OP12を形成する。
【0078】
レジストマスクRM32を除去した後、図24に示す工程において、シリコン酸化膜OX31の上主面のみを覆うようにレジストマスクRM33を形成し、開口部OP11を通して異方性ドライエッチングを行うことで、シリコン酸化膜OX32の開口部OP12を、SOI層SOから垂直方向に離れるにつれて開口面積が広くなるように内壁が湾曲した開口部OP13に変更する。この結果、シリコン酸化膜OX32は、外側に突出する方向に湾曲した輪郭を有するスマイル酸化膜33(ゲート絶縁膜の第2の部分)となる。なお、スマイル酸化膜33は、その曲率が円形に近い形状となる場合もあるので円形スマイル酸化膜と呼称することもできる。
【0079】
なお、スマイル酸化膜33の幅Xと高さYとの関係は、スマイル酸化構造下のソース・ドレイン層の不純物濃度によって規定される。すなわち、実施の形態1において説明したように、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減するためには、スマイル酸化構造下、すなわち図30に示すC点周囲のソース・ドレイン層の不純物濃度は、1×1019cm−3±40%の範囲とすることが望ましい。
【0080】
ここで、開口部OP13を形成するためのドライエッチングのエッチングレートが、開口部OP12を形成する場合のドライエッチングのエッチングレートよりも小さくなるようにエッチング条件を設定し、開口部OP12の内壁の上部が、下部よりも多く除去され、図24に示すように湾曲した内壁が得られた時点でエッチングを止めることで、開口部OP13を得ることができる。
【0081】
次に、図25に示す工程において、開口部OP13の底部に露出するSOI層SO上に、例えば熱酸化法、ラジカル酸化法、ラジカル窒化法あるいはこれらを組み合わせることにより厚さ1〜4nmのゲート酸化膜31(ゲート絶縁膜の第1の部分)を形成することで、ゲート酸化膜31とスマイル酸化膜33とが係合することになる。なお、シリコン酸化膜の代わりにシリコン窒化膜を使用してゲート絶縁膜を形成しても良い。
【0082】
その後、開口部OP11およびOP13内に、例えばアルミニウム等の金属膜を充填して金属ゲート電極32を形成する。ここで、開口部OP11の外にはみ出した金属膜およびシリコン酸化膜OX31の上部に堆積された金属膜は、CMP(chemical mechanical polishing)法により研磨することで除去する。
【0083】
次に、図26に示す工程において、シリコン酸化膜OX31を除去することで、SOI基板1上に、ゲート酸化膜31および金属ゲート電極32が積層されたゲート構造を得る。ここで、ゲート酸化膜31の端縁部にはスマイル酸化膜33が係合し、上記ゲート構造はスマイル酸化構造を採っていると言うことができる。
【0084】
次に、図27に示す工程において、高温CVD法を用いて、SiH4とN2OガスまたはNOガス雰囲気中で、700〜900℃の温度条件下で、厚さ5〜25nmのHTO膜OX33をゲート電極32の側面および上面に堆積する。なお、HTO膜OX33はSOI層SOの主面上にも形成される。
【0085】
次に、図28に示す工程において、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極32上面およびSOI層SOの主面上のHTO膜OX33を除去することで、ゲート電極32の側面にオフセットスペーサ34を形成する。
【0086】
なお、オフセットスペーサ34を形成した後、不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレインエクステンション層37を形成する。このとき、先に説明したように、ソース・ドレインエクステンション層37の図30に示すC点周囲の不純物濃度は1×1019cm−3±40%の範囲に設定される。
【0087】
次に、図29に示す工程において、SOI基板1の全面に、プラズマCVD法により厚さ5〜25nmのTEOS酸化膜OX34を堆積した後、その上に、低圧CVD法あるいはプラズマCVD法により厚さ20〜70nmのシリコン窒化膜SN31を堆積する。
【0088】
次に、図30に示す工程において、異方性ドライエッチングにより、ゲート電極32上面のTEOS酸化膜OX34およびシリコン窒化膜SN31を除去することで、オフセットスペーサ34の外側に第1ゲートサイドウォール35、第1ゲートサイドウォール35の外側に第2ゲートサイドウォール36を有した構成が得られる。
【0089】
その後、ゲート電極32、オフセットスペーサ34、第1ゲートサイドウォール35および第2ゲートサイドウォール36をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ソース・ドレイン層38を形成することでMOSトランジスタ300が完成する。なお、図30においてはMOSトランジスタ300はNチャネルMOSトランジスタとして示している。
【0090】
ここで、図31にMOSトランジスタ300の寄生容量の等価回路を示す。図31に示すように、MOSトランジスタ300には、接合キャパシタンスとして、ソース−基板間容量CSB、ドレイン−基板間容量CDBが存在し、ゲートオーバーラップキャパシタンスとして、ゲート−ソース間容量CGS、ゲート−ドレイン間容量CGDが存在する。
【0091】
MOSトランジスタをSOI基板上に形成したSOIデバイスの場合、バルクシリコン基板にMOSトランジスタを形成したバルクデバイスに比べて、接合容量に対するゲートオーバーラップキャパシタンスの比率が比較的高くなるため、トランジスタの動作速度を改善するにはゲートオーバーラップキャパシタンスの低減が非常に重要な課題となる。
【0092】
このような課題を考慮した場合、スマイル酸化構造およびダブル角度スマイル酸化構造はSOIデバイスにとって極めて有利な構造であると言える。
【0093】
<C−2.作用効果>
以上説明したように、実施の形態3のMOSトランジスタ300においては、金属ゲート電極においてスマイル酸化構造を採用した例を示したが、この場合も、スマイル酸化構造下、図30に示すC点(スマイル酸化膜33の先端部直下の部分)周囲のソース・ドレイン層の不純物濃度を、1×1019cm−3±40%の範囲に設定することで、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減することができる。
【0094】
また、本実施の形態に係る製造方法によれば、スマイル酸化膜33の長さXおよび高さYを任意に設定することができるので、駆動電流は減少させず、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減した構造を得るために有利となる。また、ユーザーの要求に応じたMOSトランジスタを形成することが容易となる。
【0095】
また、図24に示す工程においてスマイル酸化膜33を形成した後、図25に示すように開口部OP11を金属膜で埋め込むことで金属ゲート電極32を形成するので、金属膜をエッチングで成形して金属ゲート電極を形成する方法に比べてゲート電極材料の選択の自由度が高く、多種多様な金属ゲート電極に対応することができる。なお、金属膜の代わりにポリシリコン膜を用いても良いことは言うまでもない。
【0096】
また、金属ゲート電極の場合には、ゲート電極内で空乏化が発生しないので、ゲートエッジ下の不純物のアキュムレート効果が高くなる。また、ゲート抵抗が低くなるので、ゲートオーバーラップ容量を下げたときには、最大発振周波数(fmax)を効果的に高めることができる。
【0097】
また、スマイル酸化膜33を形成した後、図28に示す工程においてオフセットスペーサ34を独立して形成するので、スマイル酸化膜33の長さとオフセットスペーサ34の幅を別個に設定することができる。従って、スマイル酸化膜の長さおよびオフセットスペーサ4の幅の設定の自由度が高く、ユーザーの要求に応じたMOSトランジスタを形成することが容易となる。
【0098】
なお、以上の説明では、SOI基板上にMOSトランジスタ300を形成する例を示したが、バルクシリコン基板上に形成しても良いことは言うまでもない。
【0099】
<C−3.変形例1>
以上説明したMOSトランジスタ300は、外側に突出する方向に湾曲した輪郭を有するスマイル酸化膜33を備えていたが、本実施の形態に係る製造方法を使用すれば、図32に示すように、内側に凹む方向に湾曲した輪郭を有するスマイル酸化膜を備えたMOSトランジスタ300Aを得ることも可能である。
【0100】
すなわち、図32に示すように、MOSトランジスタ300Aは、ゲート酸化膜311の端縁部に、ゲート酸化膜311よりも厚く、内側に凹む方向に湾曲した輪郭を有するスマイル酸化膜331が係合したスマイル酸化構造を有している。
【0101】
なお、図30に示したMOSトランジスタ300と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0102】
このような構造を得るためには、図21に示す工程を経て、シリコン酸化膜OX31に開口部を設けた後、図22に示す工程に代えて、図33に示す工程において、開口部OP11の底部に露出するSOI層SO上に、CVD法により厚さ1〜10nmのシリコン酸化膜OX41を形成する。このとき、開口部の端縁部においては厚さが厚くなる。
【0103】
この後、開口部OP11内に、例えばアルミニウム等の金属膜を充填して金属ゲート電極32を形成する。以下、図26〜図29に示す工程と同様の工程を経て、MOSトランジスタ300Aを得る。
【0104】
なお、図33においては、開口部OP11の底部にのみシリコン酸化膜OX41が形成される例を示したが、CVDの条件によっては図34に示すように、開口部OP11の側壁にもシリコン酸化膜が形成され、開口部OP11の底部および側壁を覆うようにシリコン酸化膜OX42が形成される場合もある。
【0105】
この場合、側壁のシリコン酸化膜をオフセットスペーサとして使用することで、オフセットスペーサを形成する工程が不要になるという利点がある。
【0106】
なお、実施の形態2においては2段テーパとなったダブル角度スマイル酸化膜23について説明したが、スマイル酸化膜はダブル角度に限定されるものではなく、トリプル角度でも、さらに多くの角度を有する形状であっても良い。このようにダブル角度よりも多くのテーパを有するスマイル酸化膜を、多角(multiple)スマイル酸化膜と呼称する。ここで、円形スマイル酸化膜は、極端に多角化したスマイル酸化膜であると言うこともできる。
【0107】
<C−4.変形例2>
スマイル酸化構造およびダブル角度スマイル酸化構造が、SOIデバイスにとって極めて有利な構造であることは先に説明したが、SOI層が特に薄くなった超薄型SOIデバイスにおいては、寄生ソース/ドレイン直列抵抗を低減するためにせり上げ(elevated)ソース・ドレイン構造が用いられる場合がある。
【0108】
図35に、せり上げソース・ドレインESDを有するMOSトランジスタ400の断面構成を示す。なお、図30に示したMOSトランジスタ300と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0109】
図35に示すようにせり上げソース・ドレインESDは、ソース・ドレイン層38上にエピタキシャルシリコン膜を成長させて形成し、エピタキシャルシリコン膜が隆起した形状となっている。せり上げソース・ドレインESDには、ソース・ドレイン層と同じ不純物を含んでいる。
【0110】
せり上げソース・ドレイン構造を採用した場合、ゲート−せり上げソース・ドレイン間キャパシタンスCfriが著しく増加するが、MOSトランジスタにスマイル酸化構造およびダブル角度スマイル酸化構造を採用することで、ゲート−せり上げソース・ドレイン間の距離を広げることで、ゲート−せり上げソース・ドレイン間キャパシタンスCfriの増加を抑制できるという効果がある。
【0111】
【発明の効果】
本発明に係る請求項1記載の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜の第2の部分が、第1の部分との係合部から上下方向に厚さが増すように広がった輪郭形状を有する構造を採用することで、第2の部分の長さを長くすればするほど、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減することができる。また、ゲート電極の下主面よりも上主面が広くなるのでゲート抵抗を低減できる。
【0112】
本発明に係る請求項5記載の半導体装置によれば、ゲート絶縁膜の第2の部分が、第1の部分との係合部から上側に向けて厚さが増すように広がった構成を有するので、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減することができる。
【0113】
本発明に係る請求項10記載の半導体装置の製造方法によれば、ゲート絶縁膜の端縁部に、ゲート絶縁膜よりも厚い第1のシリコン酸化膜の一部が係合した状態で残った構造を得ることができるので、ゲートオーバーラップキャパシタンスを低減したMOSトランジスタを得ることができる。また、工程(d)において、異方性エッチングにより、ゲート電極上および第1のシリコン酸化膜上の第2のシリコン酸化膜を除去して、ゲート電極の側面にスペーサ絶縁膜を形成するので、ゲート絶縁膜に係合して残る第1のシリコン酸化膜の長さと、オフセットスペーサとして使用するスペーサ絶縁膜の幅とを別個に設定することができる。従って、ゲートオーバーラップキャパシタンスの低減に寄与する第1のシリコン酸化膜の長さ、およびオフセットスペーサの幅の設定の自由度が増し、ユーザーの要求に応じたMOSトランジスタを形成することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図2】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図3】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図4】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図5】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図6】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図7】本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図8】スマイル酸化膜の長さの最適値を説明する特性図である。
【図9】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図10】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図11】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図12】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図13】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図14】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図15】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図16】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図17】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図18】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図19】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図20】本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図21】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図22】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図23】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図24】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図25】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図26】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図27】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図28】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図29】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図30】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
【図31】MOSトランジスタの寄生容量を説明する図である。
【図32】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の変形例の構成を説明する断面図である。
【図33】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の変形例の製造工程を説明する断面図である。
【図34】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の変形例の製造工程を説明する断面図である。
【図35】本発明に係る実施の形態3の半導体装置の変形例の構成を説明する断面図である。
【符号の説明】
2,21,31 ゲート絶縁膜、3,22,32 ゲート電極、4,24,34 オフセットスペーサ、5,33 スマイル酸化膜、23 ダブル角度スマイル酸化膜、RX1,RX21 再酸化膜、ESD せり上げソース・ドレイン電極。
Claims (10)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に選択的に配設されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設されるゲート電極と、
前記ゲート電極の側面に配設されるスペーサ絶縁膜と、を有するMOSトランジスタを含む半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極下部の中央部に対応する第1の部分と、前記ゲート電極下部の端縁部に対応する第2の部分とを含み、
前記第2の部分は前記第1の部分との係合部から上下方向に厚さが増すように広がった輪郭形状を有し、
前記スペーサ絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分とが係合した状態での輪郭形状は、少なくとも前記ゲート電極の側面下部側の傾斜角度に相当する第1の角度を有する傾斜と、前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分の上部側の前記半導体基板に対して第2の角度を有する傾斜とが連続する形状であって、
前記第1の角度が前記第2の角度よりも大きいことを特徴とする、半導体装置。 - 前記ゲート電極の側面は、前記ゲート電極の下主面よりも上主面が広くなるように湾曲した輪郭形状を有する、請求項1記載の半導体装置。
- 前記第1の角度は86°±5%の範囲に含まれ、
前記第2の角度は10°±70%の範囲に含まれる、請求項1記載の半導体装置。 - 前記MOSトランジスタは、前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分の下方にまで延在するソース・ドレイン層を有し、
前記ソース・ドレイン層の不純物濃度は、4×1018cm−3±40%の範囲に含まれる、請求項1記載の半導体装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板上に選択的に配設されるゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に選択的に配設されるゲート電極と、
前記ゲート電極の側面に配設されるスペーサ絶縁膜と、を有するMOSトランジスタを含む半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極下部の中央部に対応する第1の部分と、前記ゲート電極下部の端縁部に対応する第2の部分とを含み、
前記第2の部分は前記第1の部分との係合部から上側に向けて厚さが増すように広がるとともに、外側に突出する方向に湾曲した輪郭形状を有することを特徴とする、半導体装置。 - 前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分の曲率は円形に近い曲率を含む、請求項5記載の半導体装置。
- 前記MOSトランジスタは、前記ゲート絶縁膜の前記第2の部分の下方にまで延在するソース・ドレイン層を有し、
前記ソース・ドレイン層の不純物濃度は、1×1019cm−3±40%の範囲に含まれる、請求項5記載の半導体装置。 - 前記ゲート電極は金属ゲートである、請求項5記載の半導体装置。
- 前記MOSトランジスタは、前記ソース・ドレイン層のうち、前記ゲート電極の側面外方の前記半導体基板の主面内に延在する部分の上部に配設されたせり上げソース・ドレイン電極をさらに備える、請求項4または請求項7記載の半導体装置。
- (a)半導体基板に絶縁膜および導体膜を順次形成する工程と、
(b)前記導体膜をパターニングして、前記絶縁膜上にゲート電極を選択的に形成する工程と、
(c)前記半導体基板全面を熱酸化して、前記ゲート電極直下の前記絶縁膜をゲート絶縁膜とし、前記半導体基板上に前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が積層されたゲート電極構造を形成するとともに、前記ゲート電極構造の周囲に前記ゲート絶縁膜に係合し前記ゲート絶縁膜よりも厚い第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、
(d)前記ゲート電極構造および前記第1のシリコン酸化膜上を覆うように第2のシリコン酸化膜を形成した後、異方性エッチングにより、前記ゲート電極上および前記第1のシリコン酸化膜上の前記第2のシリコン酸化膜を除去して、前記ゲート電極の側面にスペーサ絶縁膜を形成するとともに、前記ゲート電極および前記スペーサ絶縁膜に覆われない前記第1のシリコン酸化膜を除去することで、前記ゲート絶縁膜の端縁部に、前記第1のシリコン酸化膜の一部が係合した状態で残った構造を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271389A JP2004111611A (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10/456,548 US7045867B2 (en) | 2002-09-18 | 2003-06-09 | Semiconductor device of reduced gate overlap capacitance and method of manufacturing the semiconductor device |
TW092116515A TWI296854B (en) | 2002-09-18 | 2003-06-18 | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
DE10327928A DE10327928A1 (de) | 2002-09-18 | 2003-06-20 | Halbleiterbauelement mit reduzierter Gateüberlappungskapazitanz und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterbauelements |
KR10-2003-0040347A KR100538194B1 (ko) | 2002-09-18 | 2003-06-20 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271389A JP2004111611A (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111611A true JP2004111611A (ja) | 2004-04-08 |
JP2004111611A5 JP2004111611A5 (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=31973204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271389A Pending JP2004111611A (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7045867B2 (ja) |
JP (1) | JP2004111611A (ja) |
KR (1) | KR100538194B1 (ja) |
DE (1) | DE10327928A1 (ja) |
TW (1) | TWI296854B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101093148B1 (ko) | 2009-12-29 | 2011-12-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP2022141892A (ja) * | 2015-01-26 | 2022-09-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050130432A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-06-16 | Machala Charles F.Iii | Method for improving transistor leakage current uniformity |
KR100628642B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2006-09-26 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 고전압 모스 트랜지스터 및 고전압 모스 트랜지스터의형성방법 |
KR100670925B1 (ko) * | 2005-08-01 | 2007-01-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
KR102167625B1 (ko) * | 2013-10-24 | 2020-10-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
TWI639227B (zh) * | 2015-01-07 | 2018-10-21 | 聯華電子股份有限公司 | 一種記憶體元件及其製作方法 |
US9893060B2 (en) * | 2015-12-17 | 2018-02-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10446662B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-10-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Reducing metal gate overhang by forming a top-wide bottom-narrow dummy gate electrode |
CN109935630B (zh) * | 2017-12-15 | 2021-04-23 | 苏州能讯高能半导体有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3113011B2 (ja) | 1991-11-05 | 2000-11-27 | 松下電子工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2639865B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1997-08-13 | 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 | Mosトランジスタの製造方法 |
JP3424326B2 (ja) | 1994-06-09 | 2003-07-07 | 松下電器産業株式会社 | Mis型半導体装置の製造方法 |
JP2823819B2 (ja) | 1994-06-27 | 1998-11-11 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US5858844A (en) * | 1995-06-07 | 1999-01-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for construction and fabrication of submicron field-effect transistors by optimization of poly oxide process |
KR100205320B1 (ko) * | 1996-10-25 | 1999-07-01 | 구본준 | 모스펫 및 그 제조방법 |
KR100268409B1 (ko) * | 1998-05-20 | 2000-10-16 | 윤종용 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US6143593A (en) | 1998-09-29 | 2000-11-07 | Conexant Systems, Inc. | Elevated channel MOSFET |
US6248638B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-06-19 | Texas Instruments Incorporated | Enhancements to polysilicon gate |
JP2000332242A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2001168328A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nippon Precision Circuits Inc | 耐圧性能を持つmos型半導体装置およびその製造方法 |
JP2002164537A (ja) | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002170941A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6506649B2 (en) * | 2001-03-19 | 2003-01-14 | International Business Machines Corporation | Method for forming notch gate having self-aligned raised source/drain structure |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271389A patent/JP2004111611A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-09 US US10/456,548 patent/US7045867B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-18 TW TW092116515A patent/TWI296854B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-06-20 DE DE10327928A patent/DE10327928A1/de not_active Withdrawn
- 2003-06-20 KR KR10-2003-0040347A patent/KR100538194B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101093148B1 (ko) | 2009-12-29 | 2011-12-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US8476619B2 (en) | 2009-12-29 | 2013-07-02 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP2022141892A (ja) * | 2015-01-26 | 2022-09-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP7471349B2 (ja) | 2015-01-26 | 2024-04-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US12074224B2 (en) | 2015-01-26 | 2024-08-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10327928A1 (de) | 2004-04-01 |
TW200405570A (en) | 2004-04-01 |
KR20040025539A (ko) | 2004-03-24 |
US7045867B2 (en) | 2006-05-16 |
KR100538194B1 (ko) | 2005-12-22 |
TWI296854B (en) | 2008-05-11 |
US20040051151A1 (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7345341B2 (en) | High voltage semiconductor devices and methods for fabricating the same | |
US7514346B2 (en) | Tri-gate devices and methods of fabrication | |
JP4538182B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
US20100187602A1 (en) | Methods for making semiconductor devices using nitride consumption locos oxidation | |
US6875665B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US7064400B2 (en) | Semiconductor device and process for producing the same | |
TWI488304B (zh) | 溝渠金屬氧化物半導體場效電晶體(mosfet)及其製造方法 | |
WO2006132284A1 (ja) | トレンチ型mosfet及びその製造方法 | |
US20070069254A1 (en) | Multiple-gate MOS transistor using Si substrate and method of manufacturing the same | |
US6545317B2 (en) | Semiconductor device having a gate electrode with a sidewall insulating film and manufacturing method thereof | |
JP2006114834A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004111611A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7485534B2 (en) | Method of manufacture of a trench-gate semiconductor device | |
US6204185B1 (en) | Method for forming self-align stop layer for borderless contact process | |
US7078347B2 (en) | Method for forming MOS transistors with improved sidewall structures | |
JP3937894B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW200418112A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007012824A (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
JP2003318176A (ja) | シリコン酸化窒化膜の形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001024186A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07221298A (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH06204472A (ja) | トレンチ形ソース/ドレーンmosfetの製造方法 | |
JP2002289841A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN112349783A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
CN112309987A (zh) | 半导体结构的制作方法和半导体结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |