Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004186488A - 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法 - Google Patents

発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186488A
JP2004186488A JP2002352569A JP2002352569A JP2004186488A JP 2004186488 A JP2004186488 A JP 2004186488A JP 2002352569 A JP2002352569 A JP 2002352569A JP 2002352569 A JP2002352569 A JP 2002352569A JP 2004186488 A JP2004186488 A JP 2004186488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
chromaticity
light emitting
resin
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002352569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4292794B2 (ja
Inventor
Toshiaki Itobayashi
利明 糸林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2002352569A priority Critical patent/JP4292794B2/ja
Publication of JP2004186488A publication Critical patent/JP2004186488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292794B2 publication Critical patent/JP4292794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】色度の微調整が容易な発光装置の色度調整方法を提供する。
【解決手段】発光素子と、蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成して硬化させた透光性樹脂とを備えた発光装置の色度を調整する方法であって、透光性樹脂を硬化させた後に、透光性樹脂の量を変化させることによって透光性樹脂に対する蛍光体粒子の比率を変化させて色度を調整する工程を含む。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光体を含む透光性樹脂を備えた発光装置と発光装置の色度調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、窒化物半導体を用いた青色発光ダイオードが開発されたことから、該発光ダイオードから出力される光の一部を吸収して異なる波長の光を出力する蛍光体と組み合わせることにより、種々の色調の発光色を有する発光装置を作製することが可能となった。
一般的に、発光ダイオードと蛍光体と組み合わせた発光装置は、発光ダイオードを蛍光体を含む透光性樹脂によって覆うことにより構成される。
しかしながら、発光ダイオードと蛍光体と組み合わせた発光装置は、蛍光体の含有量のバラツキにより色調がバラツクという問題があった。
そこで、従来の発光装置では、例えば、波長変換層の厚さを均一にすることにより色調の変動を抑えている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−177158号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の色度調整方法は、色度の微調整が困難であるという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明は、色度の微調整が容易な発光装置の色度調整方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置の色度調整方法は、発光素子と、蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成して硬化させた透光性樹脂とを備えた発光装置の色度を調整する方法であって、
前記透光性樹脂を硬化させた後に、前記透光性樹脂の量を変化させることによって前記透光性樹脂に対する前記蛍光体粒子の比率を変化させて色度を調整する工程を含むことを特徴とする。
本方法によれば、前記透光性樹脂を硬化させた後に、色度を調整するので、精度よく色度を調整できる。
【0007】
本発明に係る色度調整方法において、前記色度を調整する工程は、前記透光性樹脂を硬化させた後に、前記透光性樹脂のうちの前記蛍光体粒子を実質的に含んでいない非波長変換層の厚さを変化させることにより色度を調整する工程でよく、その場合、前記非波長変換層を研磨することにより色度を調整してもよいし、透光性樹脂の上にさらに、透光性樹脂を塗布することにより色度を調整するようにしてもよい。
【0008】
また、本発明に係る発光装置の色度調整方法は、それぞれ発光素子と蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成して硬化させた透光性樹脂とを備えた複数の発光装置の色度を調整する方法であって、
前記透光性樹脂を硬化させた後に前記複数の発光装置の色度を測定する初期色度測定工程と、
前記測定された色度に基づいて、前記測定された色度と目標色度との差があらかじめ設定された範囲内にあるものをそれぞれ1つのグループとすることにより、前記複数の発光装置を複数のグループに分けるグループ化工程と、
前記各グループごとに、目標色度との差に基づいて設定された量だけ前記透光性樹脂の上層部を研磨する研磨工程とを含むことを特徴とする。
本方法では、前記透光性樹脂の上層部は、前記蛍光体粒子を実質的に含んでいないことが好ましい。
【0009】
また、本発明に係る第1の発光装置は、発光素子と、蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成された透光性樹脂とを備えた発光装置において、
前記透光性樹脂のうちの前記発光素子から離れた部分は前記蛍光体粒子を実質的に含まない非波長変換層であるか、又は前記透光性樹脂は前記発光素子から離れるほど前記蛍光体粒子が少なくなるように形成されており、その表面が研磨によって粗面化されていることを特徴とする。
以上のように構成された本発明に係る第1の発光装置は、色度バラツキが小さくかつ発光光度及び発光出力を高くできる。
【0010】
また、本発明に係る第2の発光装置は、可視光を発光する窒化物半導体発光素子と、前記可視光を吸収してその可視光とは異なる波長の可視光を発光する波長変換用の蛍光体粒子を含んでなり、前記窒化物半導体発光素子を被覆する光透過波長変換層とを有する発光装置であって、
前記光透過波長変換層は、前記蛍光体粒子を含んで前記窒化物半導体発光素子を覆う第1波長変換層とその第1波長変換層を覆う第2波長変換層からなり、
前記第2波長変換層は、前記第1波長変換層より前記蛍光体粒子の含有量が少ない層又は実質的に蛍光体粒子を含まない層であり、かつ前記第2波長変換層の表面は研磨されることにより、色温度が低下されたことを特徴とする。
【0011】
ここで、前記第2波長変換層とは、上述のように第1波長変換層より前記蛍光体粒子の含有量が少ない層であり、その中に実質的に波長変換に寄与しない非波長変換層を包含するより上位の概念の層をいう。
【0012】
本発明に係る第1と第2の発光装置では、前記発光素子は、窒化物半導体からなりダブルへテロ構造を有する窒化物半導体発光素子であることが好ましい。
このダブルへテロ構造を有する窒化物半導体発光素子は、発光素子の側面から出射される光の量が多いことから、色度調整が容易である。
【0013】
また、本発明に係る第1と第2の発光装置では、光透光性基板の一方の主面上にn型およびp型窒化物半導体層を含む複数の窒化物半導体層が積層され、前記p型窒化物半導体層上にp側の電極が形成され、前記p型窒化物半導体層の一部を除去することにより露出させたn型窒化物半導体層上にn側の電極が形成されてなり、前記光透光性基板の他方の主面を主光取り出し面とする発光素子であって、前記p側の電極と前記n側の電極とが実装面に形成された正負の電極に対向するように実装されていてもよい。
【0014】
さらに、前記透光性樹脂の表面又は前記透光性波長変換層の表面と前記光透光性基板の主光取り出し面とは実質的に平行であることが好ましい。
【0015】
本発明に係る発光装置の第1の製造方法は、パッケージの収納部に発光素子を実装して、蛍光体粒子を含む透光性樹脂を前記発光素子を覆うように前記収納部に充填して硬化させることを含む発光装置の製造方法であって、
前記透光性樹脂は、硬化されるまでの間に表層部に比べて前記発光素子の周りに多くの蛍光体粒子が沈降するようにその粘度が調整されており、かつ
前記透光性樹脂を硬化させた後に、硬化した透光性樹脂の表面を研磨することを含むことを特徴とする。
このように構成された本発明に係る第1の製造方法では、透光性樹脂を硬化させた後にその表層部を研磨することにより、前記透光性樹脂に対する蛍光体粒子の含有量を変えることができるので、色度を調整することができる。
【0016】
本発明に係る発光装置の第1の製造方法では、前記透光性樹脂の表面を研磨する前に、硬化した透光性樹脂の表面に溝を形成するようにしてもよい。
【0017】
本発明に係る発光装置の第2の製造方法は、正負の電極を構成する1対の金属薄板が絶縁樹脂により電気的に分離されるように接合されてなる金属ベースと収納部を形成するために前記金属ベースの一方の面の周囲に接合された側壁部とからなるパッケージと、前記収納部に設けられたLEDチップとを備えた発光装置を製造する方法であって、
前記収納部にそれぞれ対応する複数の貫通孔がグループ分けして形成された絶縁基板と、前記各貫通孔に対応して前記絶縁樹脂により分離された部分を有する金属ベース板とを接合することにより複数のパッケージの集合体からなるパッケージアッセンブリを作製する第1の工程と、
前記貫通孔により形成された各パッケージの収納部にLEDチップを実装する第2の工程と、
前記各グループに対応して1つの開口部が形成されたマスクを用いて孔版印刷により前記絶縁性基板の上面と前記貫通孔内に前記透光性樹脂を塗布して硬化させる第3の工程と、
前記透光性樹脂の表面を研磨することによって色温度を低くする第4の工程を含むことを特徴とする。
【0018】
本発明に係る発光装置の第2の製造方法は、前記透光性樹脂の表面が研磨によって粗面化されるものである。
また、本発明に係る第2の発光装置は、前記第3の工程と前記第4の工程の間に前記透光性樹脂の表面に複数の溝を形成することを含んでいてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態の発光装置及び発光装置の色度調整方法について説明する。
本実施の形態の発光ダイオード(発光装置)は、図1に示すように、パッケージ2の中に発光ダイオードチップ(LEDチップ)5が透光性樹脂8によって封止されてなる表面実装型(SMD型)の発光ダイオードである。本実施の形態の発光ダイオードにおいて、パッケージ2は、ベース部分と側壁部分が一体で成形された樹脂成形体からなり、電極リード2a,2bが樹脂成形体のベース部分にインサート成形されている。
そして、LEDチップ5はパッケージ2の収納部の底面に露出された電極リード2bの上にダイボンディング樹脂6によりダイボンディングされており、その正負の電極がワイヤー7によって電極リード2a,2bに接続された後、透光性樹脂8により封止されている。
【0020】
ここで、本実施の形態の発光ダイオードでは、透光性樹脂8には発光ダイオード(LED)チップ5により発光された光を波長の異なる光に変換して出力する蛍光体粒子がLEDチップ5の周りに分散されており、透光性樹脂8は、蛍光体粒子81が分散されたLEDチップ5の周りの波長変換層8aと蛍光体粒子81を実質的に含まない非波長変換層8bからなっている。
そして、本実施の形態の発光装置では、非波長変換層8bの表面が研磨によって粗面化されている。
ここで、本明細書において、「蛍光体粒子を実質的に含まない」「蛍光体粒子が実質的に含まれない」とは、全く蛍光体粒子を含んでいない場合はもとより、微量に蛍光体粒子を含んでいてもLEDチップ5によって出射される光の吸収が確認されない場合も含むことを意味するものである。
【0021】
また、本発明において、透光性樹脂8は、蛍光体粒子81が分散されたLEDチップ5の周りの波長変換層8aと蛍光体粒子81を実質的に含まない非波長変換層8bからなるとはいっても、波長変換層8aと非波長変換層8bとは明確な境界が存在している必要はなく、LEDチップ5から離れるに従って、徐徐に蛍光体の含有量が減り、少なくとも色度を調整するのに必要な厚さの非波長変換層8bが形成されていればよい。
このような層は、透光性樹脂に分散される蛍光体粒子は、通常、透光性樹脂より比重の大きいものであり、また熱硬化性樹脂は、加熱硬化時、粘度が大きく低下することから、これらのことを利用すれば容易に形成することができる。
すなわち、透光性樹脂は、硬化されるまでの間に表層部に比べて前記発光素子の周りに多くの蛍光体粒子が沈降するようにその粘度が調整されていればよい。また、管理された厚さの非波長変換層8bを形成するためには、蛍光体粒子の粒径及び製造過程における透光性樹脂の粘度を一定の範囲に管理すればよい。
【0022】
以下、本実施の形態の発光装置の色度調整方法について説明する。
本発明に係る色度調整方法は、「蛍光体粒子81を実質的に含まない非波長変換層8bを研磨することによって色度を調整し得る」という本発明者が見出した知見に基づいている。
すなわち、本発明は、図2に示すように、蛍光体粒子81を含まない非波長変換層8bを研磨することによって、樹脂研磨量と色度(図2に示しているのは、色度x値)のシフト量がほぼ比例関係にあるという実験的事実に基づくものである。
尚、色度x値のシフト量をAとし、樹脂研磨量をB(mm)とすると、図2のグラフにおいて直線で示す比例関係は、A=0.034B…(式1)で表される。
【0023】
以下に、本発明のベースとなる実験的事実(以下、本願事実1という。)について、従来技術の説明において引用した特許文献1に記載された事項と対比しながら詳細に説明する。
(1)まず、第1に、本願事実1では、図2に示すように、樹脂を研磨して透光性樹脂層8の厚さを薄くすることによって、色度x値は増加する方向にある。これに対して、従来の特許文献1の図3によれば、本願事実1とは逆の傾向である、樹脂の厚さを薄くすることによって、色度x値が減少することが示されている。
【0024】
(2)また、第2に、本願事実1では、図2のグラフに示すように、0.1mm(1000μm)の樹脂の厚さの変化に対して、色度x値の変化は、約0.0035である。
これに対して、従来の特許文献1の図3によれば、10μmの樹脂の厚さの変化に対して、色度x値の変化は、約0.03〜0.04である。
すなわち、本願事実1における樹脂の厚さの変化に対する色度x値の変化量は、従来の特許文献1の図3に記載された樹脂の厚さの変化に対する色度x値の変化量に比べて2桁小さく、色度の微調整に適している。
【0025】
上述した本願事実1と特許文献1の図3に記載された現象の相違は、本願事実1が蛍光体粒子81を含まない非波長変換層8bを研磨するものであるのに対して、特許文献1の図3が蛍光体を含む樹脂層を研磨することを前提としていることに起因しているものと思われ、基本的なメカニズムが相違するものである。
【0026】
また、本発明者は、上記相違を別の面から確認するために、図1に示す構造の発光装置を作製した後(透光性樹脂を硬化させた後)、透光性樹脂の表面を研磨することなく、その表面に蛍光体粒子を含まない透光性樹脂を塗布して硬化することにより、色度x値が減少することを確認した(本願事実2)。
【0027】
以上、本発明のベースとなる実験的事実について説明したが、本事実は、以下のように説明できる。
図8は、発光素子5の側面から出射される光の透光性樹脂内における行路を模式的に示した図であり、非波長変換層8bの一部(研磨部)8bkを研磨する前後における光の行路を示している。
【0028】
非波長変換層8bの一部8bkを研磨する前においては、発光素子5の側面から出射された光は、例えば、図8に示すように、パッケージの側面で反射された後、A点を経て表面8s2に到達し、その一点Bで反射されてさらにパッケージの側面の一点Cで反射された後、波長変換樹脂層8aに到達する。
これに対して、非波長変換層8bの一部8bkを研磨した後においては、発光素子5の側面から出射された光は、図8に示すように、パッケージの側面で反射された後、表面8s1のA点で反射されて下方(波長変換層のある方向)に向い、そのまま波長変換層8aに到達するか、又はパッケージの側面の一点(例えば、D点)で反射された後、波長変換層8aに到達する。
この図8に示した例では、AB間の距離とAB’間の距離が等しく、BC間の距離とB’D間の距離とが等しいので、波長変換層に至る距離は(言いかえれば蛍光体粒子に到る距離は)、研磨前に比べて研磨後の方がCE間の距離だけ短くなる。
【0029】
以上の説明では、1つの例について説明したが、少なくとも発光面となる表面8s1,8s2における反射を伴なう光については、どのような行路を取ったとしても(すなわち、発光素子からどのような角度で反射された光であっても)、波長変換層8a(蛍光体粒子)に至る距離は、研磨前に比べて研磨後の方が短くなる。
これによって、研磨後では、波長変換層(蛍光体粒子)に至る距離が短くなる分、透光性樹脂の吸収による減衰を小さくでき、研磨前に比較してより強い光で蛍光体粒子を励起することができる。
また、研磨後では、より狭い空間(透光性樹脂)内に光が閉じ込められることから、より多くの反射が繰り返されて、光が蛍光体粒子と出会う確率が高くなり、波長変換率が高くなる。
【0030】
これらのことから、発光素子から出射される光(特に、発光素子の側面から出射される光)に対する蛍光体粒子による波長変換率が高くなり、研磨により色度x値、y値が大きくなる。
このように、本願では、色度x値、y値を大きくするために、透光性樹脂に含まれる蛍光体粒子の量を実質的に変化させることなく、(1)発光面等において反射される光の蛍光体粒子に至る距離を短くすることと、(2)より狭い透光性樹脂内に光を閉じ込めることが重要である。
また、逆に色度x値、y値を小さくするためには、透光性樹脂に含まれる蛍光体粒子の量を実質的に変化させることなく、発光面等において反射される光の蛍光体粒子に至る距離を長くし、かつより広い透光性樹脂内に光を閉じ込めるようにすればよい。
【0031】
以上説明してきたことから明らかなように、本願では、少なくとも発光面等において反射される光の蛍光体粒子に至る距離を変化させ、光を閉じ込める透光性樹脂空間の範囲を変化させることができる手段であれば適用できる。
すなわち、研磨等によって非波長変換層8bの厚さを変化させることは、発光面等において反射される光の蛍光体粒子に至る距離を変化させ、光を閉じ込める透光性樹脂空間の範囲を変化させるための1つの手段であって、本願は非波長変換層8bの厚さを変化させることに限定されるものではない。
【0032】
例えば、蛍光体粒子の量を変化させることなく、透光性樹脂の体積(容積)を変化させれば、発光面等において反射される光の蛍光体粒子に至る距離を変化させ、光を閉じ込める透光性樹脂空間の範囲を変化させることができるので、色調を変化させることができる。
また、蛍光体粒子の量が変化する場合であっても、それを上回る率で透光性樹脂の量を変化させると、LEDチップの側面から出射される光の蛍光体粒子に至る距離を変化させることができ、かつ光を閉じ込める透光性樹脂空間の範囲を変化させることができるので、色調を変化させることができる。
【0033】
以上説明したように、本発明に係る発光装置の色度調整方法は、透光性樹脂81を硬化させた後に、透光性樹脂に対する蛍光体粒子の比率(体積比率であっても重量比率であってもよい。)を変化させることによって色度を調整するものである。
したがって、本発明では、透光性樹脂8において、蛍光体粒子を実質的に含んでいない非波長変換層8bが形成されていることは必須ではなく、透光性樹脂層を発光素子から離れるほど蛍光体粒子が少なくなるように形成して、その表面を研磨又は表面に透光性樹脂を塗布するようにしてもよい。このようにしても、透光性樹脂に対する蛍光体粒子の比率を変化させることができ、色度を調整することができる。
【0034】
また、より具体的な手段としては、透光性樹脂8を硬化させた後に、蛍光体粒子を実質的に含んでいない透光性樹脂8の非波長変換層8bを研磨したり、非波長変換層8bの上にさらに、蛍光体粒子を含まない透光性樹脂を塗布するものであるが、その際にも、種々の変形が可能である。
例えば、透光性樹脂8を硬化させた後に研磨をする際、図1に示すように、パッケージ2の側壁部分の上面2sを透光性樹脂8の表面とともに研磨するようにしてもよいし、図7に示すように、透光性樹脂をパッケージ2の側壁部分の上面を覆うように形成して透光性樹脂の表面のみを研磨するようにしてもよい。
【0035】
以上説明したように、透光性樹脂層8を形成した後に、樹脂に対する蛍光体粒子の含有割合を変化させることにより、色調を調整することができる。
しかしながら、実際の製造過程において、発光素子を1つ1つ調整することは実用的ではない。
【0036】
そこで、次に、実際の製造過程において、本発明に係る色度調整方法を応用した調整方法について説明する。
すなわち、本調整方法は、それぞれ発光素子と蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成して硬化させた透光性樹脂とを備えてなる極めて多くの数の発光装置の色度を、効率よく調整する方法であって、以下の工程を含むものである。
【0037】
ステップ1.
ステップ1では、透光性樹脂を硬化させた後の発光装置の色度を全数測定する(初期色度測定工程)。
ステップ2.
そして、ステップ2では、ステップ1で測定された色度に基づいて、前記測定された色度と目標色度との差があらかじめ設定された範囲内にあるものをそれぞれ1つのグループとすることにより色度範囲ごとに分類する(グループ化工程)。
分類するグループ数は、調整後の色度バラツキを小さくするためには多い程よいが、要求される色度の範囲(規格)及び製造効率を考慮して適当な分類数とする。
【0038】
ステップ3.
最後に、ステップ3で、各グループごとに、目標色度との差に基づいて設定された量だけ前記透光性樹脂の上層部を研磨する(研磨工程)。
すなわち、同一のグループに属する発光素子は、同じ研磨量(グループごとに設定された値)だけ研磨される。
以上のような調整方法によれば、グループごとに一括して色度を調整できるので、効率よく色度を調整でき、かつ色度バラツキを小さくできる。
【0039】
また、本発明者は、上述のステップ1〜ステップ3を含む色度調整方法において、分割数に対する調整後の標準偏差の改善率についてシミュレーションによって評価した。その結果を、次の表1及び図3に示す。尚、表1には、色度x値を示した。
表1
Figure 2004186488
【0040】
以上の表1及び図3に示すように、分割数が多いほど(グループ数が多いほど)標準偏差σの改善率が大きいことがわかる。
【0041】
また、本発明者は、作製したサンプルの樹脂の表面を一旦全て研磨して、樹脂の厚さ(サンプルの高さ)を揃えた後、その色度によって5分割(5グループに分類)し、グループごとに決められた量だけ研磨することにより色度補正をした。その結果を、図4に示す。初期サンプル数は、158個であり、サンプルの高さ)を揃えた後及び調整後のサンプル数は、148個である。
【0042】
図4から明らかなように、サンプルの樹脂の表面を研磨して、樹脂の厚さ(サンプルの高さ)を揃えただけでは、色度バラツキはほとんど改善されないこと、及び5分割(5グループに分類)し、グループごとに決められた量だけ研磨することにより色度補正することにより、色度バラツキが大幅に改善されることがわかった。
【0043】
また、本発明に係る研磨により色度を調整する方法によれば、発光装置の発光光度及び発光出力がいずれも高くなることが確認された。
光度については、図6(a)に示すように、研磨前(色度調整前)に356mcdであったものが、研磨後(色度調整後)には412mcdとなった。
また、光出力については、図6(b)に示すように、研磨前(色度調整前)に3067μWであったものが、研磨後(色度調整後)には3260μWとなった。
尚、図5には、発光光度及び発光出力の測定に用いたサンプルの研磨前後の色度を示した。
【0044】
また、図6に示したリファレンスとして示したサンプルは、発光光度及び発光出力の測定に用いたサンプルと同一製造ロットに属するものであって研磨前の色度x値、及び色度y値が最も大きいものの研磨前のデータをリファレンスとして示したものである。
このリファレンスとして示したサンプルの研磨前の色度は、図5に示すように、発光光度及び発光出力の測定に用いたサンプルの研磨前後の色度とほぼ等しいものである。
すなわち、研磨後のサンプルは、リファレンスとして示したサンプルの光度及び発光出力に比較しても高いことから、研磨後のサンプルによる発光光度及び発光出力の向上は、色度の変化によってもたらされたものではなく、研磨による発光面の粗面化および光の樹脂通過距離の短縮によるものであると考えられる。
【0045】
また、研磨によって、光の配光特性や半値角が変化することはないか確認したが、研磨による変化は確認されなかった。
以上説明したように、本発明によれば、透光性樹脂を硬化させた後に、蛍光体粒子を実質的に含んでいない透光性樹脂を研磨又は塗布しているので、製造工程の最終段階の工程において容易に色度を調整することができる。
すなわち、透光性樹脂を硬化させる前に、色度を調整してその色度に基づいて透光性樹脂をさらに充填する方法も考えられるが、樹脂の硬化前は色度に影響を及ぼす要因が不安定であるために、色度を微調整することが困難であった。
しかしながら、本発明に係る色度調整方法ではこのような困難はない。
【0046】
また、特許文献1に示された方法では、樹脂の研磨量に対して色度の変化が大きいために、色度を微調整することは困難であるが、本発明に係る色度調整方法ではこのような困難はない。
【0047】
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、主として、発光面全体を研磨することにより、色度を調整する方法及びその方法によって作製された発光装置について説明したが、このような方法では発光装置ごと(又は、研磨グループごと)に高さが変わり、高さが不揃いなものとなる。
そこで、本発明に係る実施の形態2では、製品の高さそのものは変化させることなく、色度を調整する方法とその方法を適用して作製された発光装置について説明する。
【0048】
まず、具体的な調整方法を説明する前に、実施の形態2の発光装置の構成について説明する。
本実施の形態2の発光装置(発光ダイオード)は、図9に示すように、パッケージの中に発光ダイオードチップ(LEDチップ)5が透光性樹脂8によって封止されてなる表面実装型(SMD型)の発光ダイオードである。本実施の形態2の発光ダイオードにおいて、パッケージは金属ベース22と側壁部21とからなり、側壁部21は収納部を構成するために金属ベース22の一方の面の周囲に接合されている。尚、金属ベース22と側壁部21とからなるパッケージについては、後述の実施の形態3において詳述する。
そして、LEDチップ5はパッケージの収納部にダイボンディングされてワイヤーボンディングにより所定の配線がされた後、透光性樹脂8により封止されている。
【0049】
詳細に説明すると、本実施の形態2において、パッケージの金属ベース22は正の端子を構成する金属薄板22aと負の端子を構成する金属薄板22bとが絶縁性樹脂4により接合されることにより構成され、それぞれLEDチップ5の正電極5aと負電極5bにワイヤー7により接続される。また、実施の形態2の発光装置においては、後述の色度調整を考慮して、収納部を構成するための側壁部21の内周壁が2段になっている。
尚、図9では、LEDチップ5が一方の金属薄板22b上にダイボンディング樹脂6によりダイボンディングされている例について示したが、本発明では、LEDチップ5は他方の金属薄板22a上にダイボンディングされていても良いし、金属薄板22aと金属薄板22bとに跨ってダイボンディングされていてもよい。
【0050】
実施の形態2において、LEDチップ5は、サファイア基板上に以下の層を順に積層することにより構成する。
(1)バッファ層、(2)アンドープ又はSiの含有量の比較的少ないGaN下地層、(3)GaN下地層よりSiの含有量の多いn側GaNコンタクト層、(4)n側GaNコンタクト層よりSi含有量が少ないGaN層、(5)順方向電圧Vfを下げるために形成される層である、InGaN層とGaN層のn側多層膜、(6)GaN層とInGaN層の5ペアからなる量子井戸構造の活性層、(7)MgがドープされたAlGaN層とInGaN層からなるp側多層膜、(8)Mgがドープされたp側AlGaN層、(9)Mgがドープされたp側GaNコンタクト層。
また、p側電極はp側GaNコンタクト層上に形成され、n側電極は、上層をエッチングすることによりn側GaNコンタクト層の一部の表面を露出させて、その露出させた表面に形成している。
以上のように構成された実施の形態2の窒化物半導体発光素子(LEDチップ)は、p側の層とn側の層の間に活性層が形成されたダブルへテロ構造である。
【0051】
このように構成したLEDチップ5をパッケージの収納部にダイボンディングしてワイヤーボンディングした後、所定量の透光性樹脂を収納部に充填して硬化させる。この透光性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂中に無機蛍光体としてGdが含有されたYAG:Ceが含有されてなり、充填時における温度や粘度を調整することによって、透光性樹脂8内において硬化後に波長変換層8aと非波長変換層8bが形成されるようにする。
【0052】
以上のようにして作製した発光装置の色度を測定して、目標の色度より青みがかったものを例えば、自動選別器によって選別した後、研磨装置上に複数個配列して、目標色度になるように研磨する。
実施の形態2では、研磨するための工具は、図9に示すように、回転軸51の先に、例えば、円盤形状の砥石(収納部の外周より小さい外形を有する砥石)を設けたものを用い、パッケージの側壁を削ることなく透光性樹脂の非波長変換層のみを、目標色度と測定色度との差に対応した量だけ研磨する。
【0053】
この研磨の際、研磨装置上に配列した複数の発光装置の各々に対して砥石を設けることにより、複数の発光装置を一度に調整することができる。
また、この際、実施の形態1で説明したように、削り量に応じてグルーピングして一括して削るようにもできるし、1つ1つ光センサーにより色度を測定しながら目標色度になるまで削るようにしてもよい(この場合でも、光センサーと砥石をそれぞれの発光装置に設けて各発光素子ごとに削り量を制御するようにすれば、複数の発光素子を同時に並列処理できることはいうまでもない。)。
【0054】
以上説明した実施の形態2の色度調整方法(工程)を用いれば、発光装置全体の高さを変えることなく、色度x値及びy値を大きくすることができ、所望の色度(例えば、所望の白色)に精度よく調整できる。
【0055】
以上の実施の形態2の色度調整方法では、透光性樹脂の非波長変換層のみを、目標色度と測定色度との差に対応した量だけ研磨するようにしたが、本発明では、収納部に蛍光体粒子を含んでいない透光性樹脂を追加することにより、非波長変換層の厚さを目標色度と測定色度との差に対応した量だけ増加させて色度を調整するようにしてもよい。この場合において、色度を調整した後の透光性樹脂の表面がパッケージの側壁の高さを超えないように設定すれば、発光装置全体の高さを変えることなく、色度x値及びy値を小さくすることができ、所望の色度(例えば、所望の白色)に精度よく調整できる。
【0056】
実施の形態3.
次に、本発明に係る実施の形態3の発光装置(発光ダイオード)の製造方法について説明する。
本製造方法は、表面実装型の発光ダイオードを安定した品質でかつ量産性良くしかも色度バラツキを小さく製造する方法である。
本製造方法において、透光性樹脂でLEDチップ5を覆う工程までは、複数のパッケージを一括して処理するために、複数のパッケージが集合してなるパッケージアッセンブリが用いられる。このパッケージアッセンブリは、各パッケージの収納部1aに対応する複数貫通孔101aが形成された絶縁性基板101と金属ベース板102とが接合されて作製されている(図13参照)。
【0057】
ここで、絶縁性基板101は、例えば厚さが0.06mm〜2.0mmの樹脂積層品等からなり、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔101aが形成されている(図13参照)。貫通孔101aの横断面形状は楕円であってもよいし、円形又は方形でもよい。すなわち、本発明は貫通孔101aの横断面形状によって限定されるものではなく、種々の形状の中から任意に選定することができる。また、貫通孔101aにおいては、貫通孔101aの開口径が絶縁基板の一方の面(金属薄板と接合される面)から他方の面に向かって大きくなるように貫通孔の側面を傾斜させることが好ましい。このように貫通孔101aの側面を傾斜させると、LEDチップから貫通孔の側面に向かって出射された光を側面で反射させて上方に出力することができるので、LEDチップ5から出射された光を効率良く発光ダイオードから取り出すことができる。
【0058】
また、金属ベース板102は個々のパッケージごとに切断されたときに、各パッケージにおいて金属薄板22aと金属薄板22bとが絶縁性樹脂4により電気的に分離されるように、各貫通孔にそれぞれ対応して分離溝が形成されてその分離溝の中に絶縁性樹脂4が充填されている(図10参照)。
【0059】
各パッケージ部分において、貫通孔101a内で金属薄板22aの一部、絶縁性樹脂4、及び金属薄板22bの一部が露出されている。
さらに、パッケージアッセンブリにおいてはさらに、後述のマスク112の1つの開口部113に対して複数のパッケージがグループ化されて配置されている(図11、図12参照)。
【0060】
<LEDチップの実装>
上述のように構成されたパッケージアッセンブリの各貫通孔(収納部)の所定の位置にダイボンド樹脂を用いてLEDチップ5をダイボンディングして、ワイヤーボンディングにより所定の配線をする(図5)。
各貫通孔の内側には金属薄板22aと金属薄板22bが露出され、LEDチップ5は負電極である金属薄板22b上に接着され、そのLEDチップ5のp側電極5a及びn側電極5bはそれぞれ、ワイヤ7によって金属薄板22a及び金属薄板22bに接続される(図11、図13参照)。
【0061】
<第1の工程:孔版印刷>
次に、封止部材である透光性樹脂(本発明のエポキシ樹脂組成物)8は、チャンバー内にて孔版印刷により塗布される。図11(a)は本実施の形態3に係る製造方法の孔版印刷に用いられるマスク112の平面図である。マスク112には、図11(a)に示すように、複数の開口部113が形成されており、各開口部113の位置及び大きさは、1つの開口部113に対して、1つのグループにまとめられた複数のパッケージが対応するようにが設定される(図11(b))。このように本発明で用いられるマスクは、各貫通孔内だけに透光性樹脂を設けるのではなく、周囲の絶縁性基板101上にも樹脂層が形成されるように設計されている。本実施の形態の製造方法では、このようなマスク112を用いて孔版印刷を行うことで、絶縁基板の貫通孔101a内及び絶縁性基板101上に硬化後も表面が平滑面となるように透光性樹脂を形成することができる。
【0062】
すなわち、本製造方法では、図13に示すように開口部113の周辺部分の透光性樹脂を平坦に形成するのが難しい部分を除いて、グルーピングされた複数のパッケージを配置して、複数のパッケージが配置された部分に透光性樹脂を一定の厚さでかつ表面が平坦になるように形成することにより、パッケージ間における透光性樹脂層の厚さのバラツキを抑えかつ各パッケージの透光性樹脂の表面の平坦化を図っている。
【0063】
このように、複数の発光ダイオードに対して一度に透光性樹脂を形成した後、図13に示す点線の部分で切断して分離して個々の発光ダイオードとしている。これにより、均一な膜厚を有する発光ダイオードを発光ダイオード間にサイズや色バラツキが生じないように歩留まり良く形成することができる。また、マスクの板厚を調整することで前記絶縁性基板上に形成する透光性樹脂の膜厚を任意に変更することができる。
【0064】
次に、各開口部113において、複数のパッケージが配置された部分に透光性樹脂を一定の厚さでかつ表面が平坦になるように形成する方法の一例を具体的に説明する。
【0065】
(ステップ1)
まず、貫通孔101aをマスク112側に向けたパッケージアッセンブリ100を昇降ステージ117上に吸引して(図12(a))、ステージ117を上昇させてパッケージアッセンブリ100とマスク112とを位置合わせして、マスク112の下面に接触させる(図12(b))。これによりパッケージアッセンブリの反りを矯正した状態でパッケージアッセンブリ100をマスク112に接触させることができる。このように、パッケージアッセンブリ100の反りを矯正することにより、パッケージアッセンブリ100上の一面に均一な膜厚の透光性樹脂を形成することが可能になる。すなわち、パッケージ基板に反ったまま封止部材を形成すると、形成された個々の発光ダイオード間に厚さのバラツキが生じ歩留まりが悪化する。
【0066】
蛍光物質を含有させた透光性樹脂は、図12(a)に示すように、大気圧下でマスク112の開口部外の端に配置させる。この状態で減圧して脱泡を行う。減圧は100Pa〜400Paの範囲に設定することが好ましく、この範囲であると樹脂内部に含まれる気泡を効果的に取り出すことができる。上述のパッケージアッセンブリ100とマスク112を用いた本実施の形態では、透光性樹脂として比較的高い粘度のものを用いることができる。
【0067】
透光性樹脂中に気泡が混合されたまま封止されると、気泡がLEDチップからの光や蛍光物質の発光を反射屈折させるため、色ムラや輝度ムラが顕著に観測される。そのため蛍光物質を含有した透光性樹脂を形成する際、本実施の形態のように減圧及び加圧を繰り返すことは極めて効果的であり、色ムラや輝度ムラを抑える賢著な効果がある。また、透光性樹脂中に気泡が含まれると、それが原因となって透光性樹脂の剥離やワイヤの接着部分の剥離、ワイヤ切れ等が生じる場合があり、信頼性が低下してしまう。したがって、本方法により気泡を防止することは信頼性を向上させる上でも極めて有効である。
【0068】
<ステップ2>
次に減圧下において、1往復目の往スキージ走査が行われる(図12(c))。この際に用いられる往スキージ用ヘラ114は、図12(c)に示すように、マスク112の垂直ラインに対して動作方向に傾いており、エアー圧によりヘラ114をマスク112に押し当てて動作させ樹脂8をマスク112の開口部113に流し込む。往スキージ走査は減圧下で行われるため昇降ステージ117の吸引作用は意味をなさないが、物理的に昇降ステージ117をマスク112に押し当てているためパッケージアッセンブリ100とマスク112とのズレは生じない。
【0069】
<ステップ3>
次に大気圧まで加圧し、加圧完了後、1往復目の復スキージ走査が往スキージ走査と逆方向に行われる(図12(d))。復スキージ用ヘラ115は、マスク112の垂直ラインに対して動作方向に往スキージ用ヘラ114よりも大きく傾け且つ往スキージ走査のときよりも強いエアー圧により作動させる。このように、強い圧力により復スキージ用ヘラ115とマスク112との接触面積を大きくして再び透光性樹脂を充填させることにより、開口部113内に充填された樹脂の表面に現れた気泡を効率よく除くことができ封止部材の表面を平滑な面に仕上げることができる。
【0070】
<ステップ4>
ステップ2及びステップ3と同様にして、減圧及び加圧を繰り返して脱泡させながら往復スキージを数回行い、開口部113内に均一な膜厚で樹脂を充填させる。
【0071】
<ステップ5>
この状態(マスク112をパッケージアッセンブリ100に接触させた状態)で透光性樹脂を硬化して、硬化した後にマスクを除去することによってLEDチップが配置された貫通孔内及び絶縁性基板上面に一体成形された透光性樹脂の上面をパッケージ底面とほぼ平行で且つ平滑な面にすることができる。
【0072】
次に、ダイシング工程について詳細に説明する。上述のようにして透光性樹脂を形成(硬化)した後、以下のようにダイシングして個々の発光ダイオードに分割される。
【0073】
<第2の工程:ダイシング工程>
(ダイシングステップ1)
まず、樹脂を硬化させた後、パッケージアッセンブリ100の透光性樹脂側をダイシングシートに接着する。上述したように、パッケージアッセンブリ100のダイシングシートとの接着面は実質的に同一材料からなり且つ平滑な平面であるので接着強度を強くできる。これにより、ダイシング時におけるチップの飛びやダイシングズレが防止でき、歩留まり良く個々の発光ダイオードに切断することができる。
【0074】
これに対して、パッケージアッセンブリの個々の貫通孔に対応した開口部を有するマスクを用いて樹脂の充填及び硬化を行った場合、充填された樹脂は熱収縮して貫通孔分部で陥没してしまいダイシングシートと接する面は貫通孔上を除く絶縁性基板上面のみとなり密着性が低下する。また、個々の貫通孔に対応した開口部を有するマスクマスクを用いて樹脂量を多めに充填して硬化させると、ダイシングされる部分である絶縁性基板上面よりも樹脂の上面が高くなり、ダイシングシートとの接着面が樹脂上面のみとなり、この場合もパッケージアッセンブリとダイシングシートとの接着強度が極端に弱くなりダイシングズレが生じる。このようにパッケージアッセンブリとダイシングシートとの固定が不安定なままダイシングを行うと、チップの飛びやダイシングズレが生じる。また、得られた発光ダイオードの切り口にはバリが生じる等の不都合もある。バリは後工程の実装過程等で割れる恐れがあり、前記バリ部分が深く割れてしまうと、外部から封止部材内に湿気が混入され、発光ダイオードの信頼性が低下したり内部の金属部分が酸化されて変色してしまうなどの不良の原因となる。
【0075】
(ダイシングステップ2)
ステップ1にて密着性良くダイシングシートに固定されたパッケージアッセンブリを、パッケージアッセンブリ底面側からダイシングブレードにより個々に切断する(図13の破線に沿って切断する)。ダイシングブレートとはボンドを中心として周囲に粒径の小さいダイヤモンドの粒体を集結させてなるものである。
【0076】
以上のような製造方法で作製された発光ダイオードでは、透光性樹脂が絶縁基板の上面と絶縁基板の貫通孔内とに一体的に成形されており、透光性樹脂の上面がパッケージ底面とほぼ平行であり、且つ透光性樹脂の外周側面は前記パッケージの外周側面とほぼ同一面上にある。このように発光ダイオードの上面を全て透光性樹脂を形成することで発光面を広くでき出力を向上させることができる。
【0077】
<色度調整工程>
そして、以上のようにして作製された発光ダイオードを実施の形態1で説明した色度調整方法により色度を調整する。
これにより、実施の形態1と同様に色度バラツキを小さくできるとともに、研磨による粗面化により発光出力を向上させることができる。
尚、この場合、色度調整後の発光ダイオードにおいて、パッケージの側壁を構成する絶縁基板の上面に、透光性樹脂が残るようにする(すなわち、絶縁基板の上面の透光性樹脂の厚さを色度調整のために研磨することを見込んで研磨量より厚くしておく)ことが好ましく、これにより上述したように発光ダイオードの上面を全て発光面とでき、より発光出力を向上させることができる。
【0078】
実施の形態3の変形例.
以上の実施の形態3では、実施の形態1で説明した色度調整方法により色度を調整するようにしたが、実施の形態3において、実施の形態2で説明した色度調整方法を適用できることはいうまでもない。
このようにすると、色度バラツキが少なくかつ高さの揃った発光ダイオードを製造できる。
尚、この場合、個々の発光ダイオードに分割する前に(すなわち、図13に示す集合状態の段階で)、各発光ダイオードの色度を測定して又は色度を測定しながら色度を調整するようにすることもできる。
【0079】
また、本実施の形態3では、実施の形態2で示したような収納部の内周側面を2段(多段)にしたパッケージを用いてもよい。
このようなパッケージは、実施の形態3の単層の絶縁基板に代えて、互いに異なる大きさの貫通孔を有する2つの(複数)の基板を貼り合わせた積層基板を用いることにより容易に作製することができる。
【0080】
その他の変形例.
以上の実施の形態1〜3の発光装置では、LEDチップ5として電極側から光を出射するものを用い、LEDチップ5の電極とパッケージの電極とをワイヤーボンディングした例について示した。
しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、図14に示すように、LEDチップ5をパッケージ内にフリップチップボンディングするようにしてもよい。
具体的には、LEDチップ5のp側の電極5aとn側の電極5bとがそれぞれ、パッケージの実装面(収納部の底面)に形成された正負の電極(金属薄板22a,金属薄板22b)に対向するようにLEDチップを載置して、対向する電極間をそれぞれ半田等の導電性接着部材52で接合することにより実装する。
【0081】
尚、フリップチップボンディング用のLEDチップは、基本的にはワイヤーボンディング用のLEDチップと同様に構成される。
例えば、窒化物半導体発光素子(LEDチップ)の場合では、光透光性の基板の一方の主面上にn型およびp型窒化物半導体層を含む複数の窒化物半導体層を積層して、最上層のp型窒化物半導体層(p型コンタクト層)の上にp側の電極を形成し、p型窒化物半導体層の一部を除去することにより露出させたn型窒化物半導体層上にn側の電極を形成することにより構成し、光透光性基板の他方の主面を主光取り出し面とすればよい。
【0082】
また、実施の形態1で説明した製造方法及び実施の形態3では、透光性樹脂の表面を色度調整のために研磨する前に、図15に示すように、1又は2以上の溝を形成し、その後研磨するようにしてもよい。
この場合、溝の形状及び研磨条件等を調整することにより、図16に示すように、凹凸(うねり)を形成することができる。
【0083】
以下、現在、最も需要の多い白色の発光装置を構成するために適したLEDチップ及び蛍光体粒子の材料について説明する。
LEDチップ5.
本発明において、白色の発光装置を構成するために適したLEDチップとして、窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いたLEDチップを用いることができる。このLEDチップは、InGa1− N(0<x<1)を発光層として有しており、その混晶度によって発光波長を約365nmから650nmで任意に変えることができる。
【0084】
本発明に係る発光装置において、白色系の光を発光させる場合は、蛍光体粒子から出射される光との補色関係を考慮するとLEDチップ5の発光波長は400nm以上530nm以下に設定することが好ましく、420nm以上490nm以下に設定することがより好ましい。なお、蛍光体の種類を選択することにより、400nmより短い紫外域の波長の光を発光するLEDチップを適用することもできる。
【0085】
蛍光体粒子.
本発明の発光ダイオードにおいては、蛍光物質として、窒化物系半導体を発光層とする半導体LEDチップから発光された光を励起させて発光できるセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質をベースとしたもの、窒化物系蛍光体及びCa−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体等の種々の蛍光物質を用いることができる。
【0086】
<イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質>
具体的なイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質としては、YAlO:Ce、YAl12:Ce(YAG:Ce)やYAl:Ce、更にはこれらの混合物などが挙げられる。イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質にBa、Sr、Mg、Ca、Znの少なくとも一種が含有されていてもよい。また、Siを含有させることによって、結晶成長の反応を抑制し蛍光物質の粒子を揃えることができる。
【0087】
本明細書において、Ceで付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質は特に広義に解釈するものとし、以下の蛍光物質を含むものである。
(1)イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質において、イットリウムの一部あるいは全体がLu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換された蛍光物質。
(2)イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質において、アルミニウムの一部あるいは全体がBa、Tl、Ga、Inからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換された蛍光物質。
(3)イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光物質において、イットリウムの一部あるいは全体がLu、Sc、La、Gd及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換され、アルミニウムの一部あるいは全体がアルミニウムの一部あるいは全体をBa、Tl、Ga、Inからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素に置換された蛍光物質。
【0088】
更に詳しくは、一般式(YGd1−zAl12:Ce(但し、0<z≦1)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体や一般式(Re1−aSmRe‘12:Ce(但し、0≦a<1、0≦b≦1、Reは、Y、Gd、La、Scから選択される少なくとも一種、Re’は、Al、Ga、Inから選択される少なくとも一種である。)で示されるフォトルミネッセンス蛍光体である。
【0089】
この蛍光物質は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを450nm付近にさせることができ、発光ピークも、580nm付近にあり700nmまですそを引くブロードな発光スペクトルを持つ。
【0090】
またフォトルミネセンス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)を含有することにより、460nm以上の長波長域の励起発光効率を高くすることができる。Gdの含有量の増加により、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光波長も長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発光色が必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成できる。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフォトルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。さらに、所望に応じてCeに加えTb、Cu、Ag、Au、Fe、Cr、Nd、Dy、Co、Ni、Ti、Eu、Ptらを含有させることもできる。
【0091】
しかも、ガーネット構造を持ったイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の組成のうち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波長側にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換することで、発光波長が長波長側にシフトする。
【0092】
Yの一部をGdで置換する場合、Gdへの置換を1割未満にし、且つCeの含有(置換)を0.03から1.0にすることが好ましい。Gdへの置換が2割未満では緑色成分が大きく赤色成分が少なくなるが、Ceの含有量を増やすことで赤色成分を補え、輝度を低下させることなく所望の色調を得ることができる。このような組成にすると温度特性が良好となり、発光ダイオードの信頼性を向上させることができる。また、赤色成分を多く有するように調整されたフォトルミネセンス蛍光体を使用すると、ピンク等の中間色を発光することが可能な発光ダイオードを製作することができる。
【0093】
このようなフォトルミネセンス蛍光体は以下のようにして作製することができる。まず、Y、Gd、Al、及びCeの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化バリウムやフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350〜1450°Cの温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を得、つぎに焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができる。
【0094】
本願発明の発光ダイオードにおいて、このようなフォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体や他の蛍光体を混合させてもよい。
YからGdへの置換量が異なる2種類のイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を混合することにより、容易に所望とする色調の光を容易に実現することができる。特に、前記置換量の多い蛍光物質を上記大粒径蛍光物質とし、前記置換量の少なく又はゼロである蛍光物質を上記中粒径蛍光物質とすると、演色性および輝度の向上を同時に実現することができる。
【0095】
<窒化物系蛍光体:赤色蛍光体>
本窒化物系蛍光体は、第1の発光スペクトルの少なくとも一部を波長変換し、前記第1の発光スペクトルと異なる領域に第2の発光スペクトルを少なくとも1以上有する蛍光体であって、前記蛍光体は、Mnが添加されたSr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドであることを特徴とする蛍光体に関する。製造工程においてSr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドにMnを添加することにより、Mnが添加されていないときよりも、発光効率の向上を図ることができる。MnがSr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドに及ぼす効果は上述と同様で、Mnが付活剤であるEu2+の拡散を促進させ、粒径を大きくし、結晶性の向上が図られたためであると考えられる。Eu2+を付活剤とする蛍光体において、Mnが増感剤として働き、付活剤Eu2+の発光強度の増大を図ったためと考えられる。本発明に係るSr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体は、上述のSr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体と異なる組成及び発光スペクトルを有し、610〜630近傍にピーク波長を有する。
【0096】
本窒化物系蛍光体は、第1の発光スペクトルの少なくとも一部を波長変換し、前記第1の発光スペクトルと異なる領域に第2の発光スペクトルを少なくとも1以上有する蛍光体であって、前記蛍光体は、Mnが添加されたCa−Si−N:Eu系シリコンナイトライドであることを特徴とする蛍光体に関する。Mnを添加したときの効果は上述と同様である。ただし、Mnが添加されたCa−Si−N:Eu系シリコンナイトライドは、600〜620近傍にピーク波長を有する。
【0097】
上述のシリコンナイトライドの蛍光体に添加するMnは、通常、MnO、Mn、Mn、MnOOH等の酸化物、若しくは酸化水酸化物で加えられるが、これに限定されるものではなく、Mnメタル、Mn窒化物、イミド、アミド、若しくはその他の無機塩類でも良く、また、予め他の原料に含まれている状態でも良い。前記シリコンナイトライドは、その組成中にOが含有されている。Oは、原料となる各種Mn酸化物から導入されるか、本窒化物系蛍光体のMnによるEu拡散、粒成長、結晶性向上の効果を促進すると考えられる。すなわち、Mn添加の効果は、Mn化合物をメタル、窒化物、酸化物と変えても同様の効果が得られ、むしろ酸化物を用いた場合の効果が大きい。結果としてシリコンナイトライドの組成中に微量のOが含有されたものが製造される。従って、基本構成元素は、Sr−Ca−Si−O−N:Eu、Sr−Si−O−N:Eu、Ca−Si−O−N:Euになる。これにより、Mn化合物に酸素を含有していないものを用いる場合でも、Eu2O3等のその他原料、雰囲気等によりOが導入され、Oが含有している化合物を使わなくても上記課題を解決できる。
前記Oの含有量は、全組成量に対して3重量%以下であることが好ましい。これにより発光効率の向上を図ることができるからである。
【0098】
前記シリコンナイトライドは、Mg、Sr、Ca、Ba、Zn、B、Al、Cu、Mn、Cr及びNiからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が含有されていることが好ましい。前記シリコンナイトライドにMn、Mg、B等の成分構成元素を少なくとも含有することにより、発光輝度、量子効率等の発光効率の向上を図ることができる。この理由は定かではないが、上記基本構成元素にMn、B等の成分構成元素を含有させることにより粉体の粒径が均一かつ大きくなり、結晶性が著しく良くなるためであると考えられる。結晶性を良くすることにより、第1の発光スペクトルを高効率に波長変換し、発光効率の良好な第2の発光スペクトルを有する蛍光体にすることができる。また、蛍光体の残光特性を任意に調整することができる。ディスプレイ、PDP等のように表示が連続して繰り返し行われるような表示装置では、残光特性が問題となる。そのため、蛍光体の基本構成元素に、B、Mg、Cr、Ni、Alなどを微量に含有させることにより、残光を抑えることができる。これにより、ディスプレイ等の表示装置に本発明に係る蛍光体を使用することができる。
【0099】
また、Mn、B等の添加剤は、MnO、Mn、Mnや、HBOのような酸化物を加えても、発光特性を低下させることとならず、前述したようにOもまた、拡散過程において、重要な役割を示すと考えられる。このように、前記シリコンナイトライドにMn、Mg、B等の成分構成元素を含有することにより、蛍光体の粒径、結晶性、エネルギー伝達経路が変わり、吸収、反射、散乱が変化し、発光及び光の取り出し、残光などの発光装置における発光特性に大きく影響を及ぼすからである。
【0100】
Sr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドは、SrとCaとのモル比が、Sr:Ca=1〜9:9〜1であることが好ましい。特に、Sr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドは、SrとCaとのモル比が、Sr:Ca=1:1であることが好ましい。SrとCaとのモル比を変えることにより、第2の発光スペクトルを長波長側にシフトすることができる。後述する表1において、Sr:Ca=9:1、Sr:Ca=1:9の組成を有する蛍光体では、ピーク波長が624nm、609nmであるのに対し、Sr:Ca=7:3、Sr:Ca=6:4及びSr:Ca=3:7、Sr:Ca=4:6と徐々にSrとCaのモル比を変えていくと、ピーク波長が639nm、643nm及び636nm、642nmと長波長側にピーク波長をシフトすることができる。このように、より長波長側にピーク波長を有する蛍光体を製造することができる。さらに、SrとCaのモル比を変えていくと、Sr:Ca=1:1の時に、ピーク波長が644nmと最も長波長側にピーク波長を有する蛍光体を製造することができる。また、SrとCaとのモル比を変えることにより、発光輝度の向上を図ることができる。
【0101】
Srに対してCaのモル量を増やしていくと、Sr:Ca=1:9のとき170.3%と70.3%もの発光輝度の向上が図られている。また、SrとCaとのモル比を変えることにより、量子効率の向上を図ることができる。表1では、Sr:Ca=9:1のとき100%であった量子効率が、Sr:Ca=5:5のとき167.7%と量子効率の向上が図られている。このようにSrとCaとのモル比を変えることにより、発光効率の向上を図ることができる。
【0102】
前記蛍光体のEuの配合量は、対応するSr−Ca、Sr、Caに対して0.003〜0.5モルであることが好ましい。特に、前記蛍光体のEuの配合量は、対応するSr−Ca、Sr、Caに対して0.005〜0.1モルであることが好ましい。Euの配合量を変えることによりピーク波長を長波長側にシフトすることができる。また、発光輝度、量子効率等の発光効率の向上を図ることができる。後述する表2乃至4では、Sr−Ca−Si−N:EuのシリコンナイトライドにおけるEuの配合量を変えた試験結果を示す。表2では、例えばSr:Ca=7:3において、Sr−Caに対してEuが0.005モルであるときピーク波長が624nm、発光輝度が100%、量子効率が100%であるのに対して、Euが0.03モルであるときピーク波長が637nm、発光輝度が139.5%、量子効率が199.2%と、発光効率が極めて良好になっている。
【0103】
前記蛍光体のMnの添加量は、対応するSr−Ca、Sr、Caに対して0.001〜0.3モルであることが好ましい。特に、前記蛍光体のMnの添加量は、対応するSr−Ca、Sr、Caに対して0.0025〜0.03モルであることが好ましい。原料中若しくは製造工程中、シリコンナイトライドの蛍光体にMnを添加することにより、発光輝度、エネルギー効率、量子効率等の発光効率の向上を図ることができる。後述する表5乃至9では、Ca−Si−N:EuのシリコンナイトライドにおけるMnの添加量を変えた試験結果を示す。表5乃至9では、例えばMnが無添加のシリコンナイトライドの蛍光体を基準として、発光輝度が100%、量子効率が100%とすると、Caに対してMnを0.015モル添加したシリコンナイトライドの蛍光体は、発光輝度が115.3%、量子効率が117.4%である。このように、発光輝度、量子効率等の発光効率の向上を図ることができる。
【0104】
前記蛍光体は、Sr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とSr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とを混合した蛍光体をいう。例えばSr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体では、650nm近傍に発光スペクトルを有するのに対し、Sr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体は、620nm近傍に発光スペクトルを有する。これを所望量混合することにより620〜650nmの波長範囲の所望の位置にピーク波長を有する蛍光体を製造することができるからである。ここで上記組合せに限られず、Sr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とCa−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とを混合した蛍光体、Sr−Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とSr−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とCa−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体とを混合した蛍光体も製造することができる。これらの組合せでも、600〜680nmの波長範囲の所望の位置にピーク波長を有する蛍光体を製造することができる。
【0105】
前記蛍光体は、平均粒径が3μm以上であることを特徴とする蛍光体であることが好ましい。Mnが添加されていないSr−Ca−Si−N:Eu系、Sr−Si−N:Eu系、Ca−Si−N:Eu系シリコンナイトライドの蛍光体は、平均粒径が1〜2μm程度であるが、Mnを添加する上記シリコンナイトライドは、平均粒径が3μm以上である。この粒径の違いにより、粒径が大きいと発光輝度が向上し、光取り出し効率が上昇するなどの利点がある。
【0106】
前記蛍光体は、Mnの残留量が1000ppm以下であることが好ましい。前記蛍光体に、Mnを添加することにより上記効果が得られるからである。
上記蛍光体において、Mnの少なくとも一部をBに置換することも可能であり、Bの添加はMnの添加と同様の効果を得ることができる。
【0107】
<Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体>
Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体とは、モル%表示で、CaCO をCaOに換算して:20〜50モル%、Al :0〜30モル%、SiO:25〜60モル%、AlN:5〜50モル%、希土類酸化物または遷移金属酸化物:0.1〜20モル%で、5成分の合計が100モル%となるオキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体である。
尚、オキシ窒化物ガラスを母体材料とした蛍光体では、窒素含有量が15wt%以下であることが好ましく、希土類酸化物イオンの他に増感剤となる他の希土類元素イオンを希土類酸化物として蛍光ガラス中に0.1〜10モル%の範囲の含有量で共賦活剤として含むことが好ましい。
【0108】
本蛍光体の成分のCaCO は、CaOの原料であり、ガラス化範囲を広げるだけでなく、蛍光ガラス中に発光中心となる希土類イオンまたは遷移金属イオンを多量に、かつ、安定に含有させることができるものであり、20〜30モル%の範囲がより好ましい。なお、Ca2+サイトにあるCa2+イオンをSr2+やBa2+イオンに容易に置き換えることによって発光中心イオンとなる希土類酸化物または遷移金属酸化物の含有量を上記のとおり0.1〜20モル%の範囲内で自在に制御することが可能になる。
【0109】
AlNとAlは、窒素含有量を変化させるために用いる。AlNが40〜10モル%、Alが0〜20モル%の範囲がより好ましい。SiOは、ガラス形成成分の一つであり、CaO と組み合わせることによりガラス融液の溶融温度を低下させるものであり、30〜40モル%の範囲がより好ましい。
【0110】
希土類酸化物または遷移金属酸化物は、Eu2+、Eu3+、Ce3+、Tb3+などの希土類イオンまたはCr3+、Mn2+などの遷移金属イオンをガラス中にドープする原料であり、ガラス組成限界である20モル%以下の範囲において賦活し、発光中心の濃度消光が認められない0.5〜10モル%の賦活量において強い発光強度を有する。
【0111】
オキシ窒化物ガラスは、酸素の一部を窒素に置換したものであり、窒素の導入によってガラス網目構造の化学結合が強化され、ガラス転移温度、軟化温度などの熱的性質の他、機械的な性質や化学的な性質が著しく向上する(例えば、特公平7−37333号公報)ことが知られている。
【0112】
本蛍光体は、ガラス中の窒素含有量は、15wt%以下のガラス組成範囲において窒素含有量を制御して発光スペクトルのピーク位置を移動させることができ、さらにオキシ窒化物ガラス蛍光体の励起スペクトル中のピーク波長を紫外から緑の範囲で調整できる。この発光ピーク波長の移動はゆるやかに黄から赤に変化するため、窒素含有量を変化させることにより蛍光体の多色化が容易に図れる。より好ましい窒素含有量は、4〜7wt%である。
【0113】
オキシ窒化物ガラスを製造する代表的な方法としては二つの方法があり、一つは窒素源に窒化物を用いて溶融する方法であり、他の方法としてはゾル−ゲル法などで作製した多孔質ガラスをアンモニアガスで窒化させる方法がある。
【0114】
前者の方法は溶融時の高温で窒化物が分解するので、窒素含有量を10wt%以上にすることは非常に難しいが、例えば、10気圧の窒素加圧下でこれらのガラスを合成することにより、比較的多量の窒素を含むオキシ窒化物ガラスが得られる。このようなオキシ窒化物ガラスは、機械的強度や化学的安定性にさらに優れる
【0115】
蛍光ガラス中には、基本的に一種類の発光中心しか含まない。ただし、二種類の希土類元素が蛍光ガラス中に含まれる場合は有り得る。この二種類を同時に蛍光ガラスにドープする効果として二つ挙げることができる。一つは、増感作用、もう一つは、キャリアーのトラップ準位を新たに形成し、長残光性の発現および改善やサーモルミネッセンスを改善させるというものである。増感作用が観察される組み合わせとして、一般的に、Eu3+イオンに対してTb3+イオン、Tb3+イオンに対してCe3+イオンが挙げられる。
【0116】
Eu2+(あるいはCe3+)イオンのほかに他の希土類元素イオン(Gd3+、Tb3+、Dy3+、またはSm3+イオンなど)を増感剤とするために、これら希土類酸化物を蛍光ガラス中に0.1〜10モル%の含有量で共賦活剤として含ませることができる。
【0117】
このCa−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラスの窒素含有量は、約5.5wt%と報告されており、本発明の蛍光体の母材ガラスとしてこのオキシ窒化物ガラスの組成を用いることができる。
【0118】
Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体の製造方法は上述の従来公知の方法を用いることができるが、その場合、希土類酸化物を原料として用い、他の原料と混合し、これを出発原料として窒素雰囲気において加熱溶融して蛍光ガラスを合成する。
【0119】
例えば、希土類酸化物、金属酸化物CaO(←CaCO、Al 、SiO )にAlNを加え、高温、例えば1700℃程度で融解して合成することができる。この際に、Al とAlNの割合を変えることによって、ガラスにおける窒素含有量を変化させることができる。
【0120】
<蛍光体を組み合わせて用いる場合の例>
尚、以下の各例は、白色発光装置を構成する1つの例であって、白色発光装置を構成するLEDチップと蛍光体との組み合わせは種々存在し、本発明は以下のものに限定されるものではないことを念のために言っておく。
(1)実施の形態1〜3の発光装置において、
(i)青色発光LEDチップ、
(ii)黄緑色発光蛍光体(YAl12:Ce)と赤色発光蛍光体(Sr0.679Ca0.291Eu0.015Si)とからなる蛍光体粒子を用いる。
本発明に係る発光装置では、このような組み合わせにより、白色発光装置を構成でき、かつ複数の蛍光体を用いることによる色むらを改善できる。
【0121】
(2)実施の形態1〜3の発光装置において、
(i)青色発光LEDチップ、
(ii)緑色発光蛍光体(Y2.965Al3.00Ga12:Ce0.035)と黄色発光蛍光体(Ca−Al−Si−O−N系オキシ窒化物ガラス蛍光体)と赤色発光蛍光体(Sr0.679Ca0.291Eu0.015Si)とからなる蛍光体粒子を用いる。
本発明に係る発光装置では、このような組み合わせによっても、白色発光装置を構成でき、かつ複数の蛍光体を用いることによる色むらを改善できる。
【0122】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る発光装置の色度調整方法は、前記透光性樹脂を硬化させた後に、前記透光性樹脂の量を変化させることによって前記透光性樹脂に対する前記蛍光体粒子の比率を変化させて色度を調整する工程を含むので、色度の微調整を容易にできる。
また、本発明に係る発光装置の製造方法によれば、色度バラツキの小さい発光装置を製造できる。
さらに、本発明に係る発光装置によれば、色度バラツキが小さくかつ発光強度の高い発光装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の発光装置の断面図である。
【図2】本実施の形態における樹脂研磨量に対する色度x値のシフト量を示すグラフである。
【図3】本実施の形態の色度調整方法におけるサンプルの色度調整前と色度調整後のバラツキ分布を示すグラフである。
【図4】本実施の形態の色度調整方法におけるサンプルの色度調整前、高さ統一後および色度調整後のバラツキ分布を示すグラフである。
【図5】本実施の形態において、光度測定及び光出力特性の測定に用いたサンプルの色度調整前後の色度を示すグラフである。
【図6】本実施の形態において、色度調整のために研磨した前後のサンプルの光度(a)と光出力(b)の測定結果を示すグラフである。
【図7】本発明に係る変形例(その1)の発光装置の断面図である。
【図8】本発明の原理を説明するための模式図である。
【図9】本発明に係る実施の形態2の発光装置の構成と色度調整の様子をを示す断面図である。
【図10】本発明に係る実施の形態3の発光装置の断面図である。
【図11】実施の形態3の製造工程において、透光性樹脂の形成に使用するマスクの平面図(a)とその一部の拡大図(b)である。
【図12】実施の形態3の製造工程において、透光性樹脂の形成工程の流れを示す図である。
【図13】実施の形態3の製造工程において、透光性樹脂を形成した後の断面図である。
【図14】本発明に係る変形例(その2)の発光装置の断面図である。
【図15】本発明に係る製造方法の変形例であって、研磨前に表面に溝を形成した後の断面図である。
【図16】図15の溝を形成してから研磨した場合の断面図である。
【符号の説明】
1a…収納部、
2…パッケージ、
2a,2b…電極リード、
5…発光ダイオードチップ(LEDチップ)、
8…透光性樹脂、
8a…波長変換層、
8b…非波長変換層、
22…金属ベース、
22a,22b…金属薄板、
81…蛍光体粒子、
100…パッケージアッセンブリー、
101…絶縁性基板、
101a…貫通孔、
112…マスク、
113…開口部。

Claims (17)

  1. 発光素子と、蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成して硬化させた透光性樹脂とを備えた発光装置の色度を調整する方法であって、
    前記透光性樹脂を硬化させた後に、前記透光性樹脂の量を変化させることによって前記透光性樹脂に対する前記蛍光体粒子の比率を変化させて色度を調整する工程を含むことを特徴とする発光装置の色度調整方法。
  2. 前記色度を調整する工程は、前記透光性樹脂を硬化させた後に、前記透光性樹脂のうちの前記蛍光体粒子を実質的に含んでいない非波長変換層の厚さを変化させることにより色度を調整する工程である請求項1記載の色度調整方法。
  3. 前記色度を調整する工程は、前記透光性樹脂を硬化させた後に、前記非波長変換層を研磨することにより色度を調整する工程である請求項2記載の色度調整方法。
  4. 前記色度を調整する工程は、前記透光性樹脂を硬化させた後にその透光性樹脂の上にさらに、透光性樹脂を塗布することにより色度を調整する工程である請求項1又は2記載の色度調整方法。
  5. それぞれ発光素子と蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成して硬化させた透光性樹脂とを備えた複数の発光装置の色度を調整する方法であって、
    前記透光性樹脂を硬化させた後に前記複数の発光装置の色度を測定する初期色度測定工程と、
    前記測定された色度に基づいて、前記測定された色度と目標色度との差があらかじめ設定された範囲内にあるものをそれぞれ1つのグループとすることにより、前記複数の発光装置を複数のグループに分けるグループ化工程と、
    前記各グループごとに、目標色度との差に基づいて設定された量だけ前記透光性樹脂の上層部を研磨する研磨工程とを含むことを特徴とする発光装置の色度調整方法。
  6. 前記透光性樹脂の上層部は、前記蛍光体粒子を実質的に含んでいない請求項5記載の発光装置の色度調整方法。
  7. 発光素子と、蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成された透光性樹脂とを備えた発光装置において、
    前記透光性樹脂のうちの前記発光素子から離れた部分は前記蛍光体粒子を実質的に含まない非波長変換層であって、かつその表面が研磨によって粗面化されていることを特徴とする発光装置。
  8. 発光素子と、蛍光体粒子を含み前記発光素子を覆うように形成された透光性樹脂とを備えた発光装置において、
    前記透光性樹脂は、前記発光素子から離れるほど前記蛍光体粒子が少なくなるように形成されており、かつその表面が研磨によって粗面化されていることを特徴とする発光装置。
  9. 可視光を発光する発光素子と、前記可視光を吸収してその可視光とは異なる波長の可視光を発光する波長変換用の蛍光体粒子を含んでなり、前記発光素子を被覆する光透過波長変換層とを有する発光装置であって、
    前記光透過波長変換層は、前記蛍光体粒子を含んで前記発光素子を覆う第1波長変換層とその第1波長変換層を覆う第2波長変換層からなり、
    前記第2波長変換層は、前記第1波長変換層より前記蛍光体粒子の含有量が少ない層又は実質的に蛍光体粒子を含まない層であり、かつ前記第2波長変換層の表面は研磨されることにより、色温度が低下されたことを特徴とする発光装置。
  10. 前記発光素子は、窒化物半導体からなり、ダブルへテロ構造を有する窒化物半導体発光素子である請求項7〜9のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記窒化物半導体発光素子は、光透光性基板の一方の主面上にn型およびp型窒化物半導体層を含む複数の窒化物半導体層が積層され、前記p型窒化物半導体層上にp側の電極が形成され、前記p型窒化物半導体層の一部を除去することにより露出させたn型窒化物半導体層上にn側の電極が形成されてなり、前記光透光性基板の他方の主面を主光取り出し面とする発光素子であって、前記p側の電極と前記n側の電極とが実装面に形成された正負の電極に対向するように実装された請求項10記載の発光装置。
  12. 前記波長変換層の表面と前記光透光性基板の主光取り出し面とは実質的に平行である請求項11記載の発光装置。
  13. パッケージの収納部に発光素子を実装して、蛍光体粒子を含む透光性樹脂を前記発光素子を覆うように前記収納部に充填して硬化させることを含む発光装置の製造方法であって、
    前記透光性樹脂は、硬化されるまでの間に表層部に比べて前記発光素子の周りに多くの蛍光体粒子が沈降するようにその粘度が調整されており、かつ
    前記透光性樹脂を硬化させた後に、硬化した透光性樹脂の表面を研磨することを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  14. 前記透光性樹脂の表面を研磨する前に、硬化した透光性樹脂の表面に溝を形成することを含む請求項13記載の発光装置の製造方法。
  15. 正負の電極を構成する1対の金属薄板が絶縁樹脂により電気的に分離されるように接合されてなる金属ベースと収納部を形成するために前記金属ベースの一方の面の周囲に接合された側壁部とからなるパッケージと、前記収納部に設けられたLEDチップとを備えた発光装置を製造する方法であって、
    前記収納部にそれぞれ対応する複数の貫通孔がグループ分けして形成された絶縁基板と、前記各貫通孔に対応して前記絶縁樹脂により分離された部分を有する金属ベース板とを接合することにより複数のパッケージの集合体からなるパッケージアッセンブリを作製する第1の工程と、
    前記貫通孔により形成された各パッケージの収納部にLEDチップを実装する第2の工程と、
    前記各グループに対応して1つの開口部が形成されたマスクを用いて孔版印刷により前記絶縁性基板の上面と前記貫通孔内に前記透光性樹脂を塗布して硬化させる第3の工程と、
    前記透光性樹脂の表面を研磨することによって色温度を低くする第4の工程を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  16. 前記透光性樹脂の表面が研磨によって粗面化されることを特徴とする請求項15記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記第3の工程と前記第4の工程の間に前記透光性樹脂の表面に複数の溝を形成することを含む請求項15又は16に記載の発光装置の製造方法。
JP2002352569A 2002-12-04 2002-12-04 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法 Expired - Lifetime JP4292794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352569A JP4292794B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352569A JP4292794B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186488A true JP2004186488A (ja) 2004-07-02
JP4292794B2 JP4292794B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=32754155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352569A Expired - Lifetime JP4292794B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292794B2 (ja)

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268323A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP2006216765A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2006229054A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2006303303A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Stanley Electric Co Ltd 光学特性制御ledデバイス及びその製造方法
EP1808903A2 (en) 2006-01-11 2007-07-18 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor light emitting apparatus
JP2007184310A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2008103688A (ja) * 2006-09-01 2008-05-01 Cree Inc 発光ダイオード内の蛍光体の位置
JP2008515184A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された変換層を有する発光装置
JP2008166487A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2008311477A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Minami Kk Ledディスプレーの製造方法及びその装置
JP2009111140A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2009170759A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びそれを備えた灯具
JP2009283887A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
US7710016B2 (en) 2005-02-18 2010-05-04 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
US7790485B2 (en) 2007-05-18 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2011009519A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US7884545B2 (en) 2008-03-24 2011-02-08 Citizen Holdings Co., Ltd. LED light source and method for adjusting chromaticity of LED light source
US7932666B2 (en) 2005-07-04 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting device with fluorescent layer
JP2011096929A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Citizen Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2011101066A (ja) * 2011-02-24 2011-05-19 Nichia Corp 発光装置
CN102270710A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 株式会社东芝 半导体发光装置的制造方法
JP2012044209A (ja) * 2011-10-21 2012-03-01 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
US8268644B2 (en) 2008-03-25 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JPWO2010119934A1 (ja) * 2009-04-14 2012-10-22 パナソニック株式会社 発光装置、光特性調整方法及び発光装置の製造方法
JP2013520824A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体チップおよび変換要素を備えた放射線放出装置ならびにその製造方法
JP2013118244A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2013135139A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Disco Abrasive Syst Ltd バイト切削方法
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
WO2013127652A1 (de) * 2012-02-27 2013-09-06 Osram Gmbh Lichtquelle mit led-chip und leuchtstoffschicht
JP2013232678A (ja) * 2008-04-24 2013-11-14 Citizen Holdings Co Ltd Led光源の製造方法
JP2014003334A (ja) * 2013-09-25 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びそれを備えた灯具
JP2014082236A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2014130963A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8780438B2 (en) 2012-05-22 2014-07-15 Panasonic Corporation Wavelength conversion element including phosphor particles, and LED element and semiconductor laser light emitting device using wavelength conversion element
US8878219B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8933476B2 (en) 2013-02-18 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2015012144A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JPWO2013005646A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
WO2015072079A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、および製造装置
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US9093616B2 (en) 2003-09-18 2015-07-28 Cree, Inc. Molded chip fabrication method and apparatus
JP2015522954A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ セラミック緑色蛍光体と保護された赤色蛍光体層とを有するled
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
KR20150131874A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 주식회사 아모센스 발광소자 패키지의 제조방법
US9219014B2 (en) 2011-05-24 2015-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting elements, and manufacturing apparatus of light emitting elements
WO2016085003A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 주식회사 포스포 형광체 필름과 그 제조방법 및 형광체 시트를 채용한 led 칩 패키지
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
KR101679759B1 (ko) 2010-08-24 2016-11-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2016225596A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日亜化学工業株式会社 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP2017022360A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US9660148B2 (en) 2013-03-25 2017-05-23 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
WO2018012273A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材群
WO2018025672A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
WO2018025671A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
WO2018025670A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
US9954148B2 (en) 2014-10-24 2018-04-24 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus with optical element and method of manufacturing the same
JP2019033260A (ja) * 2014-03-14 2019-02-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10374134B2 (en) 2015-05-29 2019-08-06 Nichia Corporation Light emitting device, method of manufacturing covering member, and method of manufacturing light emitting device
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
US10644192B2 (en) 2015-07-13 2020-05-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing light-emitting device
JP2020080431A (ja) * 2016-07-29 2020-05-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020113640A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2021125302A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP2022075717A (ja) * 2019-01-11 2022-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105024000A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 苏州南光电子科技有限公司 一种led灯封装过程中的着色方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140858A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JPH11204840A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2001077433A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2001177158A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001343531A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Canon Inc 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム
WO2002059982A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Nichia Corporation Light emitting diode, optical semiconductor elemet and epoxy resin composition suitable for optical semiconductor element and production methods therefor
JP2002229120A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Rabo Sufia Kk 表示装置
JP2002344029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの色調調整方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140858A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JPH11204840A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2001077433A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその形成方法
JP2001177158A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001343531A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Canon Inc 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム
WO2002059982A1 (en) * 2001-01-24 2002-08-01 Nichia Corporation Light emitting diode, optical semiconductor elemet and epoxy resin composition suitable for optical semiconductor element and production methods therefor
JP2002229120A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Rabo Sufia Kk 表示装置
JP2002344029A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Rohm Co Ltd 発光ダイオードの色調調整方法

Cited By (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093616B2 (en) 2003-09-18 2015-07-28 Cree, Inc. Molded chip fabrication method and apparatus
US9105817B2 (en) 2003-09-18 2015-08-11 Cree, Inc. Molded chip fabrication method and apparatus
US10164158B2 (en) 2003-09-18 2018-12-25 Cree, Inc. Molded chip fabrication method and apparatus
US10546978B2 (en) 2003-09-18 2020-01-28 Cree, Inc. Molded chip fabrication method and apparatus
JP2005268323A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP2008515184A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された変換層を有する発光装置
JP2006216765A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
US8558446B2 (en) 2005-02-18 2013-10-15 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
US9093619B2 (en) 2005-02-18 2015-07-28 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
JP2006229054A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8836210B2 (en) 2005-02-18 2014-09-16 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
US7710016B2 (en) 2005-02-18 2010-05-04 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
JP2006303303A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Stanley Electric Co Ltd 光学特性制御ledデバイス及びその製造方法
US8974852B2 (en) 2005-07-04 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing light-emitting device with fluorescent layer
US7932666B2 (en) 2005-07-04 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting device with fluorescent layer
JP2007184310A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2007188976A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 発光装置の製造方法
EP1808903A3 (en) * 2006-01-11 2009-05-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor light emitting apparatus
EP1808903A2 (en) 2006-01-11 2007-07-18 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor light emitting apparatus
US9634204B2 (en) 2006-05-18 2017-04-25 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US11631790B2 (en) 2006-05-18 2023-04-18 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US9502624B2 (en) 2006-05-18 2016-11-22 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10263161B2 (en) 2006-05-18 2019-04-16 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10686102B2 (en) 2006-05-18 2020-06-16 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US10971656B2 (en) 2006-05-18 2021-04-06 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
US9929318B2 (en) 2006-05-18 2018-03-27 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP2012009905A (ja) * 2006-09-01 2012-01-12 Cree Inc 発光ダイオード内の蛍光体の位置
US8425271B2 (en) 2006-09-01 2013-04-23 Cree, Inc. Phosphor position in light emitting diodes
JP2008103688A (ja) * 2006-09-01 2008-05-01 Cree Inc 発光ダイオード内の蛍光体の位置
JP2008166487A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US7790485B2 (en) 2007-05-18 2010-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2008311477A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Minami Kk Ledディスプレーの製造方法及びその装置
JP2009111140A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8400051B2 (en) 2008-01-18 2013-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device and lighting apparatus incorporating same
JP2009170759A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びそれを備えた灯具
US8922101B2 (en) 2008-01-18 2014-12-30 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7884545B2 (en) 2008-03-24 2011-02-08 Citizen Holdings Co., Ltd. LED light source and method for adjusting chromaticity of LED light source
KR101226777B1 (ko) * 2008-03-25 2013-01-25 가부시끼가이샤 도시바 발광 장치와, 그 제조 방법 및 장치
US8268644B2 (en) 2008-03-25 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JP2009283887A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
US8592849B2 (en) 2008-04-24 2013-11-26 Citizen Holdings Co., Ltd. LED light source and chromaticity adjustment method for LED light source
JP2013232678A (ja) * 2008-04-24 2013-11-14 Citizen Holdings Co Ltd Led光源の製造方法
US8222054B2 (en) 2008-04-24 2012-07-17 Citizen Holdings Co., Ltd. LED light source and chromaticity adjustment method for LED light source
US8648372B2 (en) 2009-04-14 2014-02-11 Panasonic Corporation Light-emitting device, method for adjusting optical properties, and method for manufacturing light-emitting devices
TWI497760B (zh) * 2009-04-14 2015-08-21 Panasonic Corp A light-emitting device, an optical characteristic adjusting method, and a light-emitting device manufacturing method
JPWO2010119934A1 (ja) * 2009-04-14 2012-10-22 パナソニック株式会社 発光装置、光特性調整方法及び発光装置の製造方法
JP2011009519A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2011096929A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Citizen Electronics Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8890140B2 (en) 2010-02-26 2014-11-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Radiation-emitting component with a semiconductor chip and a conversion element and method for the production thereof
JP2013520824A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体チップおよび変換要素を備えた放射線放出装置ならびにその製造方法
CN102270710A (zh) * 2010-06-07 2011-12-07 株式会社东芝 半导体发光装置的制造方法
JP2012019201A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
KR101679759B1 (ko) 2010-08-24 2016-11-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
JP2011101066A (ja) * 2011-02-24 2011-05-19 Nichia Corp 発光装置
US9219014B2 (en) 2011-05-24 2015-12-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting elements, and manufacturing apparatus of light emitting elements
JPWO2013005646A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2012044209A (ja) * 2011-10-21 2012-03-01 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2013118244A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2013135139A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Disco Abrasive Syst Ltd バイト切削方法
WO2013127652A1 (de) * 2012-02-27 2013-09-06 Osram Gmbh Lichtquelle mit led-chip und leuchtstoffschicht
US8780438B2 (en) 2012-05-22 2014-07-15 Panasonic Corporation Wavelength conversion element including phosphor particles, and LED element and semiconductor laser light emitting device using wavelength conversion element
US10205067B2 (en) 2012-07-20 2019-02-12 Lumileds Llc LED with ceramic green phosphor and protected red phosphor layer
JP2015522954A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ セラミック緑色蛍光体と保護された赤色蛍光体層とを有するled
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
JP2014082236A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2014130963A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8933476B2 (en) 2013-02-18 2015-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US9178118B2 (en) 2013-02-18 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US9660148B2 (en) 2013-03-25 2017-05-23 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
US10461227B2 (en) 2013-03-25 2019-10-29 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device, and light emitting device
JP2015012144A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2014003334A (ja) * 2013-09-25 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びそれを備えた灯具
JPWO2015072079A1 (ja) * 2013-11-12 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、および製造装置
WO2015072079A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法、および製造装置
JP2019033260A (ja) * 2014-03-14 2019-02-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020004986A (ja) * 2014-03-14 2020-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR101628806B1 (ko) * 2014-05-16 2016-06-09 주식회사 아모센스 발광소자 패키지의 제조방법
KR20150131874A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 주식회사 아모센스 발광소자 패키지의 제조방법
US9954148B2 (en) 2014-10-24 2018-04-24 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus with optical element and method of manufacturing the same
WO2016085003A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 주식회사 포스포 형광체 필름과 그 제조방법 및 형광체 시트를 채용한 led 칩 패키지
US10825967B2 (en) 2015-05-29 2020-11-03 Nichia Corporation Light emitting device, method of manufacturing covering member, and method of manufacturing light emitting device
US10374134B2 (en) 2015-05-29 2019-08-06 Nichia Corporation Light emitting device, method of manufacturing covering member, and method of manufacturing light emitting device
US11894497B2 (en) 2015-05-29 2024-02-06 Nichia Corporation Light emitting device, method of manufacturing covering member, and method of manufacturing light emitting device
JP2016225596A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日亜化学工業株式会社 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
US10644192B2 (en) 2015-07-13 2020-05-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing light-emitting device
JP2017022360A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
WO2018012273A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材群
JP2020080431A (ja) * 2016-07-29 2020-05-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2018025672A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
US11180409B2 (en) 2016-08-05 2021-11-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion member and production method therefor
JP2018022096A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
CN109564308A (zh) * 2016-08-05 2019-04-02 日本电气硝子株式会社 波长变换部件及其制造方法
JP2018022095A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
WO2018025671A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
WO2018025670A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
CN109564308B (zh) * 2016-08-05 2021-07-23 日本电气硝子株式会社 波长变换部件及其制造方法
JP2018021155A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びその製造方法
US10636947B2 (en) 2016-08-05 2020-04-28 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion member and production method therefor
US11320099B2 (en) 2016-08-05 2022-05-03 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion member and production method therefor
JP7037070B2 (ja) 2019-01-11 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2022075717A (ja) * 2019-01-11 2022-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7260828B2 (ja) 2019-01-11 2023-04-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020113640A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2021125302A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
JP7332895B2 (ja) 2020-01-31 2023-08-24 日亜化学工業株式会社 面状光源の製造方法、面状光源、および光源
US11777063B2 (en) 2020-01-31 2023-10-03 Nichia Corporation Method for manufacturing planar light source, planar light source, and light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP4292794B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292794B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP3428597B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP3589187B2 (ja) 発光装置の形成方法
US7923740B2 (en) Light emission device
US7303932B2 (en) Support body for semiconductor element, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP3809760B2 (ja) 発光ダイオード
JP4222017B2 (ja) 発光装置
US20120146077A1 (en) Light emitting device
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
JP2004071726A (ja) 発光装置
KR20050062623A (ko) 산질화물 형광체 및 그 제조방법 및 그 산질화물 형광체를이용한 발광장치
JP2005340748A (ja) 発光装置
JP2002252372A (ja) 発光ダイオード
JP4151284B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP4059293B2 (ja) 発光装置
JP2003273408A (ja) 発光装置
JP5157029B2 (ja) 蛍光体を用いた発光装置
JP4771800B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP2000252523A (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP4009868B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4613546B2 (ja) 発光装置
JP2005019662A (ja) 発光装置
JP2004288760A (ja) 多層led

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4292794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term