Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004165516A - 有機太陽電池 - Google Patents

有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165516A
JP2004165516A JP2002331296A JP2002331296A JP2004165516A JP 2004165516 A JP2004165516 A JP 2004165516A JP 2002331296 A JP2002331296 A JP 2002331296A JP 2002331296 A JP2002331296 A JP 2002331296A JP 2004165516 A JP2004165516 A JP 2004165516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
solar cell
electron
blocking layer
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002331296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
謙司 河野
Mitsuo Yaguchi
充雄 矢口
Nobuhiro Ito
宜弘 伊藤
Masahiro Nakamura
将啓 中村
Atsushi Sakai
淳 阪井
Junji Adachi
淳治 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002331296A priority Critical patent/JP2004165516A/ja
Publication of JP2004165516A publication Critical patent/JP2004165516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】より光電変換特性に優れた有機太陽電池を提供する。
【解決手段】正極1と負極2の間に、電子供与性有機化合物と化合物半導体粒子を含有して形成され光の照射によって電荷を発生する活性層3を設けた有機太陽電池に関する。負極2と活性層3との間に、活性層3に含有される化合物のイオン化ポテンシャルより大きなイオン化ポテンシャルを有する正孔阻止層4を設ける。活性層3に生成された正孔が負極2側へ移動することを活性層3と正孔阻止層4との界面で抑えることができ、正孔を正極1へと効率良く移動させて収集することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子供与性有機化合物と化合物半導体粒子を含有する活性層を正極と負極の間に設けて形成される有機太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
産業の発展に伴いエネルギーの使用量が飛躍的に増加している。その中で地球環境に負荷を与えない、経済的で高性能な新しいクリーンエネルギーの生産技術の開発が求められている。そして太陽電池は無限にあるといってよい太陽光を利用することから、新しいエネルギー源として注目されている。
【0003】
現在実用化されている太陽電池の大部分は、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンを用いた無機太陽電池である。しかし、これら無機シリコン系の太陽電池は、その製造プロセスが複雑でコストが高いという欠点を有するため、一般家庭に広く普及するには至ってない。このような無機太陽電池の欠点を解消するため、簡単なプロセスで低コスト・大面積化が可能な有機材料を用いた有機太陽電池の研究が盛んになってきている。
【0004】
従来研究されている有機太陽電池としては、ショットキー接合を有するもの(J.H.Schon,Appl.Phys.Lett.77,2773(2000))、P型とN型を積層した有機ヘテロ接合を有するもの(P.Peumans,Appl. Phys.Lett.79,126(2001)、特開平6−93258号公報)、P型とN型をブレンドした有機バルクヘテロ接合を有するもの(S.E.Shaheen, Appl. Phys.Lett.78,841(2001))などがある。これらの有機太陽電池は比較的高い変換効率を示すものであるが、これらで検討されているセルの面積は数mmと非常に小さいものであり、一般に面積が大きくなると効率が悪くなるといわれている。また、基本的に有機材料を用いていることにより、シリコン等無機材料とは異なり、光励起により生成した正孔−電子対の解離度や電極までキャリアを運ぶ移動度が低いという有機材料特有の課題がある。
【0005】
このような有機材料特有の課題を克服するものとして、電子供与体である導電性有機化合物、特に導電性高分子と、電子受容体である化合物半導体粒子とを混合した活性層を含む有機太陽電池が提供されている(非特許文献1参照)。
【0006】
このものは、導電性高分子に、より電子移動度の高い化合物半導体を混合させることにより、これまでの有機太陽電池で問題となっているキャリアの移動度を改善した太陽電池である。また、この有機太陽電池では、生成した電子と正孔の分離が導電性高分子−化合物半導体間で起こるため、キャリアの再結合による失活を抑制できる。その上、化合物半導体のナノ粒子を用いることにより、導電性高分子との界面の面積が増加して、電子−正孔解離確率が増加する特徴を有している。このように、導電性高分子と化合物半導体ナノ結晶を混合した活性層を含む有機太陽電池は、一般家庭に普及しうる太陽電池として非常に有望である。
【0007】
【非特許文献1】
Wendy U.Huynh,Janke J.Dittmer,A.paul Alivisatos、「Hybrid Nanorod−Polymer Solar Cells」、SCIENCE、AMERICAN ASSOCIATION FOR THE ADVANCEMENT OF SCIENCE、2002年3月29日、第295巻、第5564号、p2425−2427
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、現状では、有機太陽電池の変換効率はシリコン系の無機太陽電池に比べかなり低く、実用的な太陽電池にまでは至っていない。その一つの原因として、太陽電池が最適な構造を取っていないため、活性層で効率よく生成、解離した正孔及び電子が、それぞれ望むようには電極まで到達しない。すなわち正孔が正極だけでなく負極側へも移動し、また電子が負極だけでなく正極側へも移動してしまうということが考えられる。
【0009】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、より光電変換特性に優れた有機太陽電池を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記変換効率の向上という目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、電子供与性有機化合物、特に導電性高分子と、電子受容体である化合物半導体粒子とを混合した活性層のみを正極と負極の間に設けるのではなく、負極と活性層の間に、活性層に含有する電子供与性有機化合物及び化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより大きなイオン化ポテンシャルを有する正孔阻止層を設けることにより、さらに、活性層と正極の間に活性層に含有する電子供与性有機化合物の電子親和力より小さな電子親和力を有する電子阻止層を設けることにより、上記目的を達成できることを見出して、本発明を完成するに至ったものである。
【0011】
すなわち本発明の請求項1に係る有機太陽電池は、正極と負極の間に、電子供与性有機化合物と化合物半導体粒子を含有して形成され光の照射によって電荷を発生する活性層を設けた有機太陽電池において、負極と活性層との間に、活性層に含有される化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより大きなイオン化ポテンシャルを有する正孔阻止層を設けて成ることを特徴とするものである。
【0012】
また請求項2の発明は、請求項1において、正孔阻止層のイオン化ポテンシャルが、化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより、0.1〜2.0eV大きいことを特徴とするものである。
【0013】
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、正孔阻止層のイオン化ポテンシャルが、活性層に含有される電子供与性有機化合物のイオン化ポテンシャルよりも大きいことを特徴とするものである。
【0014】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、正極と活性層との間に、活性層に含有される電子供与性有機化合物の電子親和性より小さな電子親和性を有する電子阻止層を設けて成ることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、基板10の表面上に透明導電膜からなる正極1を設け、正極1の表面上に正孔輸送層11を介して、電子供与性有機化合物と化合物半導体粒子を含有する活性層3を設け、この活性層3の表面上に正孔阻止層4を介して負極2を設けた積層構造に形成してある。そして、透明な基板10及び正極1を透過して活性層3に光が照射されることによって発生する電荷は、正孔が正極1に移動すると共に電子が負極2に移動することによって、各電極1,2から取り出されるものである。
【0017】
ここで、上記の基板10、正極1、負極2、正孔輸送層11、活性層3の電子供与性有機化合物及び化合物半導体粒子としては、既知のものを用いることができる。
【0018】
すなわち、上記基板10は、光透過性を有するものであり、無色透明の他に、多少着色されているものであっても、すりガラス状のものであってもよい。例えば、ソーダライムガラスや無アルカリガラスなどの透明ガラス板や、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、エポキシ樹脂等の樹脂、フッ素系樹脂等から任意の方法によって作製されたプラスチックフィルムやプラスチック板などを用いることができる。またさらに、基板1内に基板1の母材と屈折率が異なる粒子、粉体、泡等を含有させることによって、光拡散効果を有するように形成したものも使用することができる。
【0019】
また上記正極1は、電池の活性層3内で発生した正孔を効率よく収集するための電極であり、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、仕事関数が4eV以上のものを用いるのがよい。このような電極材料としては、具体的には金などの金属、CuI、ITO(インジウム錫酸化物)、SnO、AZO、IZO、GZO等の導電性透明材料を挙げることができる。正極1は、例えば、これらの電極材料を基板10の表面に真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の方法により薄膜に形成することによって作製することができる。また、正極1を透過させて活性層3に光を到達させるためには、正極1の光透過率を70%以上にすることが好ましい。さらに、正極1のシート抵抗は数百Ω/□以下であることが好ましく、特に好ましくは100Ω/□以下である。正極1の膜厚は、正極1の光透過率、シート抵抗等の特性を上記のように制御するために、材料により異なるが、500nm以下に設定するのが好ましく、より好ましくは10〜200nmの範囲である。
【0020】
また、上記負極2は、活性層3中に発生した電子を効率良く収集するための電極であり、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましく、仕事関数が5eV以下のものであることが好ましい。このような負極2の電極材料としては、アルカリ金属、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属、希土類等、およびこれらと他の金属との合金、例えばナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金、Al/LiF混合物などを挙げることができる。また、アルミニウム、Al/Al混合物なども使用可能である。さらに、アルカリ金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物、あるいは金属酸化物を負極2の下地として用い、さらに上記の仕事関数が5eV以下である材料(あるいはこれらを含有する合金)を1層以上積層して負極2を形成するようにしてもよい。例えば、アルカリ金属/Alの積層、アルカリ金属のハロゲン化物/アルカリ土類金属/Alの積層、Al/Alの積層などを例として挙げることができる。また、ITOやIZOなどに代表される透明電極で負極2を形成し、負極2側からも光を入射させる構成にしても良い。
【0021】
負極2は、例えば、これらの電極材料を真空蒸着法やスパッタリング法等の方法により、薄膜に形成することによって作製することができる。さらに負極2上に、Al等の金属をスパッタリングで積層したり、フッ素系化合物、フッ素系高分子、その他の有機分子、高分子等を蒸着、スパッタリング、CVD、プラズマ重合、塗布した後の紫外線硬化、熱硬化その他の方法で薄膜として積層したりすることも可能である。
【0022】
また、上記正孔輸送層11を構成する正孔輸送材料としては、正孔を輸送する能力を有し、活性層3からの正孔移動効果を有するとともに、正極1に対して優れた正孔移動効果を有し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が好ましい。具体的にはフタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレンジオキサイドチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子等の高分子材料を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
さらに、上記活性層3に用いる電子供与性有機化合物としては、フタロシアニン系顔料、インジゴ、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、メロシアニン化合物、シアニン化合物、スクアリウム化合物、また有機電子写真感光体に用いられる電荷移動剤、電気伝導性有機電荷移動錯体、更には導電性高分子も用いることができる。
【0024】
フタロシアニン系顔料としては、中心金属がCu、Zn、Co、Ni、Pb、Pt、Fe、Mg等の2価のもの、無金属フタロシアニン、アルミニウムクロロフタロシアニン、インジウムクロロフタロシアニン、ガリウムクロロフタロシアニン等のハロゲン原子が配位した3価金属のフタロシアニン、その他バアナジルフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等の酸素が配位したフタロシアニン等があるが、特にこれに限定されるものではない。
【0025】
電荷移動剤としては、ヒドラジン化合物、ピラゾリン化合物、トリフェニルメタン化合物、トリフェニルアミン化合物等があるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0026】
電気伝導性有機電荷移動錯体としては、テトラチオフルバレン、テトラフェニルテトラチオフラバレン等があるが特にこれに限定されるものではない。
【0027】
導電性高分子としては、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリパラフェニレンビニレン誘導体など、トルエン等の有機溶媒に可溶なものを挙げることができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0028】
また、上記活性層3に用いる電子受容体である化合物半導体粒子としては、化合物半導体ナノ結晶を用いるのが望ましい。ここで、ナノ結晶とは、サイズが1〜100nmであるものである。また、ナノ結晶の形状にはロッド状、球状、テトラポッド状が含まれる。具体的な材料としてはInP、InAs、GaP、GaAs等のIII−V族化合物半導体結晶、CdSe、CdS、CdTe、ZnS等のII−VI族化合物半導体結晶、ZnO、SiO、TiO、Al等の酸化物半導体結晶、CuInSe、CuInS等を挙げることができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0029】
そして上記の図1の有機太陽電池にあって、活性層3と負極2の間に設けた正孔阻止層4は、活性層3に含有される化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより大きなイオン化ポテンシャルを持つように形成してある。従って、活性層3に含有される化合物半導体粒子で形成された正孔は、活性層3と正孔阻止層4との界面で負極2側へ移動することが抑えられ、電子供与性有機化合物へ効率良く移動して、さらに正極1へと効率良く移動し、正極1に正孔を効率よく収集して取り出すことができるものであり、変換効率に優れた有機太陽電池を得ることができるものである。
【0030】
正孔阻止層4のイオン化ポテンシャルは、活性層3の化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより0.1〜2.0eVの範囲で大きいことが望ましい。正孔阻止層4と活性層3の化合物半導体粒子とのイオン化ポテンシャルの差をこの範囲に設定することによって、有機太陽電池の変換効率をより高くすることができるものである。
【0031】
また、正孔阻止層4は、活性層3に含有される電子供与性有機化合物よりも大きなイオン化ポテンシャルを持つように形成してある。従って、活性層3に含有される電子供与性化合物で形成された正孔は、活性層3と正孔阻止層4との界面で負極2側への移動が抑えられ、正極1へと効率良く移動して、正極1に正孔を効率よく収集して取り出すことができるものであり、変換効率に優れた有機太陽電池を得ることができるものである。正孔阻止層4と活性層3の電子供与性有機化合物とのイオン化ポテンシャルの差は特に限定されるものではないが、正孔阻止層4のイオン化ポテンシャルが活性層3の電子供与性有機化合物のイオン化ポテンシャルより0.1〜2.5eVの範囲で大きいことが望ましい。
【0032】
上記のような活性層3と負極2の間に設ける正孔阻止層4に用いられる材料としては、例えば、バソクプロイン、バソフェナントロリン、及びそれらの誘導体、TPBi、シロール化合物、トリアゾール化合物などを挙げることができるが、活性層4に含まれる電子供与性有機化合物や化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより大きいものであれば、これらに限定されるものでない。またここに挙げた正孔阻止層4に用いる材料は、電子移動度が10−5cm/Vs以上であるので、電子移動特性が優れており、負極2に電子を効率に移動させて変換効率が高い有機太陽電池とすることが可能になるものである。またこれら以外に、例えばトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナ−ト)アルミニウム錯体、オキサジアゾール化合物、ジスチリルアリレーン誘導体、シロール化合物、TPBI(2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェニル−1H−ベンツイミダゾール])なども用いることができる。
【0033】
図2は本発明の他の実施の形態の一例を示すものであり、図1の構成に加えて、正極1と活性層3との間に電子阻止層5を設けた積層構造に形成してある。ここの電子阻止層5は、活性層3に含有される電子供与性有機化合物の電子親和力より小さな電子親和力を有するように形成してある。従って、活性層3に含有される電子供与性有機化合物で形成された電子は、電子阻止層5と活性層3の界面で正極1側への移動が抑えられ、化合物半導体粒子へ効率良く移動して、さらに負極2へと効率良く移動し、負極2に電子を効率よく収集して取り出すことができるものであり、変換効率に優れた有機太陽電池を得ることができるものである。電子阻止層5と活性層3の電子供与性有機化合物との電子親和力の差は特に限定されるものではないが、電子阻止層5の電子親和力が活性層3の電子供与性有機化合物の電子親和力より0.1〜2.0eVの範囲で小さいことが望ましい。
【0034】
上記のような活性層3と正極1の間に設ける電子阻止層5を形成する材料としては、電子の移動を防止し、さらに正孔を輸送する能力を有し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物を用いるのが好ましく、上記の正孔輸送層11としての機能を有していても構わない。すなわち、正孔輸送層11に用いられる材料で、活性層3に含有される電子供与性有機化合物の電子親和力より小さな電子親和力を有している場合には、正孔輸送層11は電子阻止層5としても機能する。従って、図2の実施の形態では、電子阻止層5の正極1側に正孔輸送層11を積層しているが、電子阻止層5に正孔輸送層11を兼用させて一層に形成することも可能である。
【0035】
電子阻止層5の材料として具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)や4,4’−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4’,4”トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、及びポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)等の導電性高分子などの高分子材料を挙げることができるが、活性層3に含有される電子供与性有機化合物の電子親和力より小さな電子親和力を有する材料であればこれらに限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
以下本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0037】
(実施例1)
厚み0.7mmのガラス基板10上に、ITO(インジウム−スズ酸化物)をスパッタしてシート抵抗7Ω/□の正極1を形成したITOガラス(三谷真空社製)を用いた。そしてまずこれをアセトン、純水、イソプロピルアルコールで15分間超音波洗浄し、乾燥させた後、さらにUVオゾン洗浄した。
【0038】
次にこのITOガラス基板をスピンコーティング装置にセツトし、正極1の上に、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルフォネート(「PEDOT:PSS」と略す、電子親和力:3.0eV;アルドリッチ社製)をスピンコーティングして膜厚100nmの電子阻止層5(正孔輸送層を兼用)を形成した。
【0039】
次に、電子阻止層5の上に、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(「P3HT」と略す、電子親和力:3.2eV、イオン化ポテンシャル:5.4eV)とCuInS(「CIS」と略す、電子親和力:4.1eV、イオン化ポテンシャル:5.6eV)ナノ粒子とを1:9の質量比で混合したピリジン−クロロホルム溶液をスピンコーティングし、膜厚200nmの活性層3を形成した。
【0040】
次に活性層3の上に、バソクプロイン(「BCP」と略す、(株)同仁化学研究所製、イオン化ポテンシャル:7.0eV)をコーティングして膜厚10nmの正孔阻止層4を形成し、さらに活性層3の上に膜厚150nmのAl(仕事関数4.2eV)を真空蒸着法で設けて負極2を形成した。
【0041】
この後、これらの各層を蒸着して形成したITOガラスを露点−76℃以下のドライ窒素雰囲気のグローブボックスに大気に曝露することなく搬送した。一方、通気性を有する袋に吸水剤として酸化バリウムの粉末を入れてこれをガラス製の封止板に粘着剤で貼り付けると共に封止板の外周部に紫外線硬化樹脂製のシール剤を塗布したものを予め用意した。そしてグローブボックス内においてITOガラスに封止板をシール剤で貼り合わせ、UV照射してシール剤を硬化させることによって、封止板で封止した有機太陽電池を得た。
【0042】
(実施例2)
実施例1において、正孔阻止層4を2,2’,2”−(1,3,5−ベンゼントリル)トリス−[1−フェニル−1H−ベンツイミダゾール](「TPBI」と略す、イオン化ポテンシャル:6.2eV)で形成するようにしたこと以外、実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
【0043】
(実施例3)
実施例1において、電子阻止層5を4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(「m−MTDATA」と略す、電子親和力:1.9eV)で形成するようにしたこと以外、同様にして有機太陽電池を得た。
【0044】
(比較例1)
実施例1において、正孔阻止層4を設けず、それ以外実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
【0045】
(比較例2)
実施例1において、正孔阻止層4を、銅フタロシアニン(「CuPc」と略す、イオン化ポテンシャル:5.3eV)で形成するようにしたこと以外、実施例1と同様にして有機太陽電池を得た。
【0046】
上記の実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例2で作製した有機太陽電池を電源(KEYTHLEY236モデル)に接続し、100mW/cmの強度のソーラーシミュレーター(山下電装社製)を用いて、有機太陽電池の変換効率を測定した。そして測定結果を、比較例1の値を「1.00」とした相対値で表1に示す。尚、表1においてイオン化ポテンシャルを「IP」、電子親和力を「Af」と略記する。
【0047】
【表1】
Figure 2004165516
【0048】
表1にみられるように、各実施例のように、活性層3の電子供与性有機化合物や化合物半導体粒子より大きいイオン化ポテンシャルの正孔阻止層4を設けることによって、変換効率が向上することが確認される。
【0049】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る有機太陽電池は、正極と負極の間に、電子供与性有機化合物と化合物半導体粒子を含有して形成され光の照射によって電荷を発生する活性層を設けた有機太陽電池において、負極と活性層との間に、活性層に含有される化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより大きなイオン化ポテンシャルを有する正孔阻止層を設けたので、光の照射で活性層に生成された正孔は、活性層と正孔阻止層との界面で負極側へ移動することが抑えられ、正極へと効率良く移動させて収集することができるものであり、有機太陽電池の変換効率を高めることができるものである。
【0050】
また請求項2の発明は、請求項1において、正孔阻止層のイオン化ポテンシャルが、化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより、0.1〜2.0eV大きいので、有機太陽電池の変換効率をより高くすることができるものである。
【0051】
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、正孔阻止層のイオン化ポテンシャルが、活性層に含有される電子供与性有機化合物のイオン化ポテンシャルよりも大きいので、光の照射で活性層に生成された正孔は、活性層と正孔阻止層との界面で負極側へ移動することが抑えられ、正極へと効率良く移動させて収集することができるものであり、有機太陽電池の変換効率を高めることができるものである。
【0052】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、正極と活性層との間に、活性層に含有される電子供与性有機化合物の電子親和性より小さな電子親和性を有する電子阻止層を設けたので、光の照射で活性層に生成された電子は、電子阻止層と活性層の界面で正極側への移動が抑えられ、正極へと効率良く移動させて電子を効率よく収集することができるものであり、有機太陽電池の変換効率を高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極
2 負極
3 活性層
4 正孔阻止層
5 電子阻止層

Claims (4)

  1. 正極と負極の間に、電子供与性有機化合物と化合物半導体粒子を含有して形成され光の照射によって電荷を発生する活性層を設けた有機太陽電池において、負極と活性層との間に、活性層に含有される化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより大きなイオン化ポテンシャルを有する正孔阻止層を設けて成ることを特徴とする有機太陽電池。
  2. 正孔阻止層のイオン化ポテンシャルが、化合物半導体粒子のイオン化ポテンシャルより、0.1〜2.0eV大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機太陽電池。
  3. 正孔阻止層のイオン化ポテンシャルが、活性層に含有される電子供与性有機化合物のイオン化ポテンシャルよりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機太陽電池。
  4. 正極と活性層との間に、活性層に含有される電子供与性有機化合物の電子親和性より小さな電子親和性を有する電子阻止層を設けて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機太陽電池。
JP2002331296A 2002-11-14 2002-11-14 有機太陽電池 Pending JP2004165516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331296A JP2004165516A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 有機太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331296A JP2004165516A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 有機太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165516A true JP2004165516A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32808724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331296A Pending JP2004165516A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 有機太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165516A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP2007088033A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および撮像素子
JP2007273894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法
JP2008509559A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 積層型有機感光性デバイス
JP2008522413A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
JP2009054794A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び光電変換素子の製造方法
JP2009117692A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
WO2009140097A2 (en) * 2008-05-10 2009-11-19 Solfocus, Inc. Solar cell with current blocking layer
WO2010050197A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池
JP2010147135A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子の製造方法
WO2010134432A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子
JP2011528511A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 光電池モジュールの作成方法
JP2013506303A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 リサーチ トライアングル インスティテュート, インターナショナル 量子ドット−フラーレン接合ベースの光検出器
WO2013035305A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 出光興産株式会社 有機太陽電池
US8466452B2 (en) 2009-07-03 2013-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Color unit and imaging device having the same
JP2014090114A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujifilm Corp 有機薄膜太陽電池
US8860016B2 (en) 2010-03-31 2014-10-14 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US9054262B2 (en) 2009-09-29 2015-06-09 Research Triangle Institute Integrated optical upconversion devices and related methods
JP2015133517A (ja) * 2006-04-11 2015-07-23 メルク パテント ゲーエムベーハー タンデム型光電池
JP2016503581A (ja) * 2012-11-08 2016-02-04 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 有機電子デバイスの新規な製造方法
US9349970B2 (en) 2009-09-29 2016-05-24 Research Triangle Institute Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
US11127909B2 (en) 2016-03-24 2021-09-21 Sony Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
US12150320B2 (en) 2016-03-24 2024-11-19 Sony Group Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509559A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 積層型有機感光性デバイス
JP2008522413A (ja) * 2004-11-24 2008-06-26 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ フェナントロリン励起子阻止層を有する有機感光性オプトエレクトロニックデバイス
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ
JP4677314B2 (ja) * 2005-09-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 センサーおよび有機光電変換素子の駆動方法
JP2007088033A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、および撮像素子
JP2007273894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法
JP2015133517A (ja) * 2006-04-11 2015-07-23 メルク パテント ゲーエムベーハー タンデム型光電池
JP2009054794A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び光電変換素子の製造方法
JP2009117692A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法
WO2009140097A2 (en) * 2008-05-10 2009-11-19 Solfocus, Inc. Solar cell with current blocking layer
WO2009140097A3 (en) * 2008-05-10 2010-02-25 Solfocus, Inc. Solar cell with current blocking layer
JP2011528511A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 光電池モジュールの作成方法
WO2010050197A1 (ja) 2008-10-30 2010-05-06 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池
JP2010147135A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子の製造方法
WO2010134432A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子
JP5488595B2 (ja) * 2009-05-22 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子
US8466452B2 (en) 2009-07-03 2013-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Color unit and imaging device having the same
JP2013506303A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 リサーチ トライアングル インスティテュート, インターナショナル 量子ドット−フラーレン接合ベースの光検出器
US9054262B2 (en) 2009-09-29 2015-06-09 Research Triangle Institute Integrated optical upconversion devices and related methods
US9349970B2 (en) 2009-09-29 2016-05-24 Research Triangle Institute Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
US8729528B2 (en) 2009-09-29 2014-05-20 Research Triangle Institute Quantum dot-fullerene junction optoelectronic devices
US8742398B2 (en) 2009-09-29 2014-06-03 Research Triangle Institute, Int'l. Quantum dot-fullerene junction based photodetectors
JP2013506302A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 リサーチ トライアングル インスティテュート, インターナショナル 量子ドット−フラーレン接合光電子素子
US8860016B2 (en) 2010-03-31 2014-10-14 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device and imaging device
US8994009B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2013035305A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 出光興産株式会社 有機太陽電池
JP2014090114A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Fujifilm Corp 有機薄膜太陽電池
JP2016503581A (ja) * 2012-11-08 2016-02-04 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 有機電子デバイスの新規な製造方法
US11127909B2 (en) 2016-03-24 2021-09-21 Sony Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
US11711931B2 (en) 2016-03-24 2023-07-25 Sony Group Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell
US12150320B2 (en) 2016-03-24 2024-11-19 Sony Group Corporation Photoelectric conversion element, measuring method of the same, solid-state imaging device, electronic device, and solar cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004165516A (ja) 有機太陽電池
US8237048B2 (en) Multilayer organic solar cell
US20100147385A1 (en) Organic photovoltaic device
KR101129145B1 (ko) 유기 감광성 장치
TWI402981B (zh) 具有互逆載體激子阻擋層之有機雙異質結構光伏打電池
KR101418124B1 (ko) 유기 감광 장치
WO2011065353A1 (ja) 有機太陽電池
KR20110060956A (ko) 유기 탠덤 태양 전지
KR20150091102A (ko) 유기 광전지용 하이브리드 평면-그레이드 헤테로접합
JP2004165513A (ja) 有機光電変換素子及び有機光電変換素子用封止部材
CN104854720A (zh) 有电极缓冲层的有机光电器件
TW201535818A (zh) 在有機光伏打多供體能量串聯中之激子管理
JP4120362B2 (ja) 有機太陽電池
JP2016535943A (ja) 励起子阻止電荷キャリアフィルタを含む有機感光性デバイス
KR20150087367A (ko) 유기 광전지용 하이브리드 평면 혼합 헤테로접합
JP2005158972A (ja) 有機太陽電池
KR20150037974A (ko) 용액 및 진공 침착된 활성층을 포함하는 다중접합 유기 광전변환 소자
JP2004207401A (ja) 有機太陽電池及びその製造方法
JP5118296B2 (ja) 積層型有機太陽電池
JP2004349657A (ja) 有機太陽電池
WO2012160911A1 (ja) 有機発電素子
JP2004356229A (ja) 有機光電変換素子
JP2010232479A (ja) 有機光電変換素子
JP5161699B2 (ja) 有機発電素子の製造方法
CN106410031A (zh) 入射光强度可调的有机太阳能电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218