Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004013534A - 盗難通報装置、及び、盗難通報システム - Google Patents

盗難通報装置、及び、盗難通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004013534A
JP2004013534A JP2002166219A JP2002166219A JP2004013534A JP 2004013534 A JP2004013534 A JP 2004013534A JP 2002166219 A JP2002166219 A JP 2002166219A JP 2002166219 A JP2002166219 A JP 2002166219A JP 2004013534 A JP2004013534 A JP 2004013534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
theft
vehicle
moving body
stolen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002166219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimomura
下村 寛士
Mitsuhiro Domae
堂前 光洋
Hitoshi Kishimoto
岸本 仁
Sukeyuki Kon
昆 資之
Junichi Nakayama
中山 純一
Makiko Murakami
村上 牧子
Yoshihiro Yamada
山田 善博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002166219A priority Critical patent/JP2004013534A/ja
Publication of JP2004013534A publication Critical patent/JP2004013534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】従来の盗難判定装置或いはシステムは、GPS(global positioning system)による位置情報を盗難されたものの現在位置を知るために用いており、そのものが盗難されたか否かを判定するために用いていない。
【解決手段】本発明の盗難通報装置1は、位置計算部4により受信部3が準天頂衛星から受信した測位情報を基に移動体の位置を計算して位置記憶部5に記憶する。比較部6は、移動体の移動開始時の位置と移動開始時の直前の移動停止時の位置とを位置記憶部5から取得して比較し、比較した結果を出力する。盗難判定部7は、出力された比較結果に基づいて、移動体の移動開始時と移動停止時との位置が所定の範囲で一致しない場合に、移動体が盗難されたものと判定する。報知部8は、移動体が盗難されたものと判定されると、移動体が盗難されたことを通報する。
【選択図】    図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体に搭載されて、移動体の現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置、盗難通報システムに関する。特に、所定の衛星から送信される測位情報を受信して、移動体の位置を計算する盗難通報装置、盗難通報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来例1.
従来の盗難防止システムとして、特開2000−215374がある。
図21は、特開2000−215374の盗難防止システムのGPS(global positioning system)測位法による位置検出機能を利用した端末通信機の概略構成を示すブロック図である。
図22は、特開2000−215374のGPS測位法による位置検出機能を利用した携行品の位置情報検出方法を示す概念図である。特開2000−215374号公報に記載された発明は、携行品930に端末通信機910aを備え、携行品930の所有者940にPHS920を備えて、携行品930と所有者940のPHS920との離間距離を判断して携行品930の盗難を検知して、PHS920に携行品930が盗難されたことを端末通信機910aより通知する発明である。第2の通信部912は、通常のPHS通信システムが有するPHS相互の直接的な交信機能(トランシーバ通信機能)を有して、移動体通信回線網900を介すること無くPHSと通信を行うものである。そして、制御部913は、PHS920との通信状態の変化を第2の通信部に基づく離間距離を判断する。端末通信機910とPHS920との直接の双方向通信が遮断、あるいは途切れた場合に携行品930と所有者940とが所定の距離以上に離間していると判断し、第1の通信部911により移動体通信回線網900を介してPHS920と双方向通信を行う第1の通信モードを実行する。端末通信機910aはGPS衛星SL1,SL2,SL3からの信号を受信してGPS位置情報を生成するGPS機能部918を有し、盗難、紛失等により携行品930が所有者940から離間したことを制御部913が検知して、通信モードを切り替えるタイミングに同期して起動される。GPS機能部918により生成されたGPS位置情報は、第1の通信モードにおいて端末通信機910aから移動体通信回線網900を介してPHS920に送信される報知情報に付加される。ここで「第1の通信モード」とは、移動体通信回線網900を介してPHS920と信号情報を送受信する通信処理をいう。
PHS920は受信されたGPS位置情報に基づいて、地図情報に関連付けて画像情報として、あるいは、緯度・経度データによる文字、音声情報として出力して、所有者940に通知する。
【0003】
従来例2.
また、従来の車輌盗難防止システムに、特開2002−37031がある。
図23は、特開2002−37031の車輌盗難防止システムの概略構成を示す図であり、図24は、図23のCPU(中央処理装置)814による処理フローを示す図である。図25は、図23のCPU814による図24とは別の処理フローを示す図である。
図23において、車載ユニット810は、GPSセンサ811と、エンジンセンサ812と、タイヤセンサ813と、中央処理装置(CPU)814と、送信手段818とを備えている。
図24において、CPU814はエンジンセンサ812およびタイヤセンサ813による検出信号を受け、エンジンが停止している(S81、Yes)にもかかわらずタイヤが回転している(S82、Yes)時に、車輌がレッカー盗難されていると判断し、GPSセンサ811に測位要求信号を出力する。測位要求信号に応答してGPSセンサ811が取得した現在地データを入手して(S83)、入手した現在地データを送信手段808を介して電話回線等を用いてセンタに送信する(S84)。
また、図25において、CPU814はエンジンセンサ812による検出信号を受けてエンジンが停止中であるか否かを判定して(S85)、エンジン停止中であるとき(S85、Yes)には、車輌姿勢センサから送信された最新の車輌姿勢データを前回の車輌姿勢データと比較する(S86)。最新の車輌姿勢データが前回の車輌姿勢データと異なるとき(S86、No)は、車輌停止中にレッカー盗難に遭遇している可能性が大きいと判断して、図24の処理フローチャートと同様に、GPSセンサ811に測位要求信号を出力する。測位要求信号に応答してGPSセンサ811が取得した現在地データを入手して(S87)、入手した現在地データを送信手段808を介して電話回線等を用いてセンタに送信する(S88)。
【0004】
従来例3.
また、現行のGPSに用いられるGPS衛星について、「電子情報通信学会誌Vol.82 No12. pp.1207−1215」に記載されている図と説明とを用いて紹介する。GPS衛星は、軌道傾斜角(昇交点傾斜角)が55度で昇交点赤経(昇交点経度)が60度ずつ異なる六つの軌道上に4機ずつの人工衛星を配し、24衛星で全地球をカバーして所定の機能を果たすとされている。図26にGPS衛星の軌道配置概念を示す。衛星の周回周期は約11時間58分2秒(1/2恒星日)であり、地球上のどこでも約23時間56分4秒毎に同じ衛星の配置が上空に現れることになる。GPSでは、移動局と4つ以上の衛星との距離を測ることによって、移動局自身の3次元的な位置を求めることができる。
【0005】
また、現行のDGPS(differential global positioning system)は、移動するGPS受信機と、あらかじめ設置された正確な緯度経度がわかっている基準局で、同時に位置測定を行い、基準局で生じた誤差を、移動するGPS受信機器にFMデータ多重放送などで送ることによって補正するシステムである。DGPSについて、「電子情報通信学会誌Vol.82 No12. pp.1207−1215」に記載されている図と説明とを用いて紹介する。図27に示すように、DGPSでは、ヘリコプターに搭載されたGPS受信機や車輌に搭載されたGPS受信機や船舶に搭載されたGPS受信機それぞれに対して、基準局で生じた誤差を補正データとして送信して、誤差数数mの高精度の測位が可能になる。
【0006】
従来例4.
また、PHSを利用したサービスの一例に通話に利用したセルの位置と他のセルの電波の強さから位置を割り出して位置情報サービスを提供しているものがある。PHSではセルの半径が大きくても数百メートル程度であり、携帯電話に比べて比較的セルの半径が小さく、正確に位置を割り出しやすいことで利用されている。現在のところ、PHSを用いた位置情報サービスでは利用者の位置を高精度で伝えることよりも、利用者がいる現在位置のエリアにどのような娯楽施設や飲食店や最寄り駅があるかなどを、利用者に伝えるために位置情報が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例1では、携行品の盗難を防止するためのシステムであるので、自信が移動可能な移動体である場合には、移動体とPHS920との離間距離はPHSでの通信可能範囲を超えることが通常であるので、携行品の盗難をPHSとの離間距離で判断する従来例1の発明は、移動体には使用できないという課題がある。
また、携行品が盗難されたと判断された場合に、携行品の所在位置をGPSを用いて確認していた。現行のGPSでは、携行品がビル陰や樹木の陰に置かれている場合、その所在位置を正確に測定できないという課題がある。
【0008】
また、上記従来例2では、エンジンの状態とタイヤの回転またはエンジンの状態と車輌の姿勢等に基づいて車輌の盗難を判断していた。このため、エンジンがかけられて車輌を運転されて盗難された場合、盗難を判断できない。
また、車輌が盗難されたと判断された場合に、車輌の所在位置をGPSを用いて確認していた。現行のGPSでは、車輌がビル陰や樹木の陰に置かれている場合、その所在位置を正確に測定できないという課題がある。
また、盗難された車輛の現在位置を電話回線等を用いてセンタへ送信していたが、車輛が国外へ運ばれ国外で盗難が検知された場合には、車輛の現在位置を電話回線等を用いてセンタへ送信することができないという課題がある。
【0009】
また、上記従来例3の現行のGPSでは、現状のGPS衛星の軌道条件からは、都市部ではビルや街路樹など、また山間部では山陰により衛星見通しの仰角に制限を受け、高い仰角にGPS衛星がないと測位ができないという課題がある。例えば、東京(北緯35度)付近では4機の衛星が連続して見える時間率は、仰角30度で75%、仰角40度で20%に低下する。言い換えれば、建物や樹木に囲まれた場所では、GPSによる測位ができないことを意味する。
また、上記従来例3の現行のDGPSでは、数m程度の測位精度で運用がされており、より高い測位精度(例えば、25cm以下)が要求された場合に、対応できないという課題がある。
【0010】
また、従来例4では、利用者の位置を高精度で把握することができないという課題がある。
また、PHSの電波の届く範囲に基地局やアンテナが存在しない場合は、位置情報サービスを提供できないという課題がある。
【0011】
この発明の盗難通報装置および盗難通報システムでは、移動体の盗難を検知するために、移動体の現在の位置と過去の位置とを比較することによって移動体の盗難を検知して通報できるようにすることを目的とする。また、移動体がビル陰や樹木の陰にある場合等の衛星の仰角によっては移動体の位置を測位できなくなることをできるだけ解消することを目的とする。さらに、移動体が盗難されたことを通知する手段として衛星を用いることによって、日本全国どこからでも、盗難されたことを通知できるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置は、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、上記位置計算部により計算された移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶する位置記憶部と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記位置記憶部に記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備えたことを特徴とする。
【0013】
この発明に係る移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置は、上記移動体に搭載されて、少なくとも上記移動体の移動停止時と移動開始時とに、測位情報を送信する所定の衛星からの上記測位情報を受信して、受信した測位情報に基づいて上記移動体の位置を計算して、計算した現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報することを特徴とする。
【0014】
また、この発明に係る盗難通報装置は、上記盗難通報装置が、上記移動体の盗難を検知して通報する場合に、上記測位情報を送信する所定の衛星とその他の衛星とのいずれかに対して上記移動体が盗難されたことを通知することを特徴とする。
【0015】
この発明に係る移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置は、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、上記移動体が滞在する場所を記憶する滞在地記憶部と、上記移動体の移動開始時と移動停止時との少なくともいずれかに、上記位置計算部により計算された移動体の位置と、上記滞在地記憶部に記憶された移動体の滞在する場所とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動体の位置と移動体の滞在地する場所とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備えたことを特徴とする。
【0016】
この発明に係る移動体の盗難を検知して通報する盗難通報システムは、上記移動体に搭載されて、少なくとも上記移動体の移動停止時と移動開始時とに、測位情報を送信する所定の衛星からの上記測位情報を受信して、受信した測位情報に基づいて上記移動体の位置を計算して、計算した現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置と、上記盗難通報装置に接続されて、上記盗難通報装置以外の所定の通信装置と無線により通信する移動体通信装置とを備え、上記移動体通信装置は、上記盗難通報装置が上記衛星からの測位情報を受信できない場合に、上記盗難通報装置以外の所定の通信装置に対して上記盗難通報装置が上記衛星から測位情報を受信できないことを示す情報を通知することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施例1.
以下に説明する実施の形態では、移動体の一例として車輌を用いて発明の実施例を説明するが、車輌に限らず自身で可動できる、つまり、エンジンを有してエンジンによって動作するものであれば、原動機付き自転車やバイクやジェットスキーやモーターボート、スノーモービルなどでもかまわない。また、エンジンがついていない自転車は、人が自転車をこいで或いは引いて動かすことができるので、自転車を移動体の1つに含めてもかまわない。
また、移動体に搭載された受信装置に測位情報を送信する衛星は、測位精度を25cm以下にするため、準天頂衛星を用いるものとする。しかし、現行のGPSやDGPSを用いて測位情報を受信してもかまわない。現行のGPSやDGPSを用いて測位情報を受信する場合、移動体がビルの谷間や樹木の下や山間部等の電波の届きにくい場所にあると、移動体に搭載された受信装置に電波が届かないことがあるので、準天頂衛星を用いる場合に比較して測位精度は悪くなる。
準天頂衛星について、以下に詳細を説明する。
図1は、準天頂衛星と静止衛星との仰角の違いを説明する図である(図1は、「www2.crl.go.jp/ka/control/efsat/index−j.html」からの引用である)。
図1に示すように、準天頂衛星は、仰角60度以上になるように打ち上げられる。一方、静止衛星は、東京での場合仰角48度より高くすることができない。この仰角の違いにより、静止衛星では電波が建物や山に遮られて届かないことがある。例えば、図1のようにビル陰にある車輌に対して、仰角の高い準天頂衛星からは電波が届くが、仰角の低い静止衛星からは電波が届かない。
図2は、傾斜軌道を赤道面に投影した場合を説明する図である。図3は、地図上での準天頂衛星Zの軌跡を示す図である。(図2,図3は、「www2.crl.go.jp/ka/control/efsat/8n.html」からの引用である)。準天頂衛星は3機の衛星を図2のZ1,Z2,Z3のように配置する。図2において、S1,S2,S3は静止衛星Sの公転を示し、Z1,Z2,Z3は準天頂衛星Zの公転を示している。
「郵政省通信総合研究所 準天頂衛星 8の字衛星」の文献に記載された内容を引用して図4〜図7を説明する。
図4は、順天頂衛星の軌道と赤道面に対する傾斜角度を示している。3機の準天頂衛星のそれぞれは、図4のように赤道面から約45度の傾斜角になるように地上35800km上空を地球の自転に合わせて1日に1周回している。また、3機のそれぞれの準天頂衛星は、赤道面との交点において120度ずつ離れるように配置されている。例えば、3機のうちの1機の準天頂衛星Z1(図2)に着目すると、準天頂衛星は静止衛星に比べてマイナス方向に経度がずれている。このため、地上を固定して考えると、準天頂衛星の軌跡は図3のように、「8の字」を描く。3機の準天頂衛星は、軌道面を異にするが、8時間毎に交代するように切れ目なく日本の上空に位置している。また、日本上空に仰角が60度以上の準天頂衛星が切れ目なく常に存在しているということは、測位情報の受信者はビル影等でも準天頂衛星から電波を受けることができ、静止衛星を用いたGPSと比べて電波を遮られる心配が無いため、必要な測位精度での測位ができる時間率が上がる。
図5は、静止衛星と準天頂衛星とで同じ場所でのそれぞれ電波の受信状態を測定した図を示している。図5(a)は、静止衛星からの電波の受信状態を示し、図5(b)は、準天頂衛星からの電波の受信状態を示している。図5から明らかなように、高層ビルの谷間でも、準天頂衛星からの電波は、安定して受信することができる。
図6は、準天頂衛星の利用形態を示す図である。各車輌に準天頂衛星からの電波を受信する装置を搭載することによって、各車輌は移動局となり、準天頂衛星からの電波を受信できる。
図7は、準天頂衛星を用いる別のシステムを説明している。図7(a)のように、準天頂衛星は3機と限らず4機でシステムを構成してもかまわない。この場合、1機を天頂近く、残る3機を120度間隔の方位で低仰角に配置する。また、図7(b)のように、準天頂衛星と静止衛星とを用いてシステムを構成してもかまわない。この場合、盗難通報装置は、準天頂衛星から送信される測位情報を受信するようにすると、測位精度の高い測位情報を使用できる。
以下に述べる実施の形態では、少なくとも1機の準天頂衛星を含む衛星群により、測位に必要な測位情報を受けることにより、高精度の位置情報を得ることができる。このように、ユーザは、例えば準天頂衛星を用いることにより、高精度の位置情報、例えば、地上において25cmの誤差範囲の精度で位置情報を得ることができる。
以上、図4〜図7及び上記説明文は、「郵政省通信総合研究所 準天頂衛星 8の字衛星」の文献に記載された内容である。
【0018】
ここで、詳しく準天頂衛星を利用した測位システムの構成を説明する。
図28は、準天頂衛星を利用した測位システムの構成を示す図である。
図28において、200は、準天頂衛星、300は、GPS衛星、500は、MTSAT(Multi−functional Transport Statellite:運輸多目的衛星)である。
地上には、測位情報配信センター局、全国に配置される電子基準点を配置する。GPS衛星300は、測位情報を放送する。準天頂衛星200と静止衛星の一例であるMTSAT500とは、GPS補完衛星でもあり、測位情報として、例えば、ディファレンシャル測位補正データとインテグリティデータとを含む等を有する高精度測位情報を放送する。ここでは、MTSAT500を用いているが静止衛星の一例として用いたものであり、他の静止衛星であっても構わない。ユーザは、移動体通信装置(衛星からの測位情報を受信できる盗難通報装置)を用いて、例えば、1機の準天頂衛星200と3機のGPS衛星300との組み合わせ、1機の準天頂衛星200と3機の静止衛星との組み合わせ、或いは、1機の準天頂衛星200と、GPS衛星300とMTSAT500とによる3機の衛星との組み合わせ、すなわち、少なくとも準天頂衛星200を含む4機の衛星群により測位に必要な位置情報を得ることができる。また、4機に限らず4機より多くの衛星群により測位に必要な位置情報を得ても構わない。
地上には、測位情報配信センター局、全国に配置される電子基準点を配置する。電子基準点は、固定点として自己の基準位置を有する。全国に配置される電子基準点は、例えば、隣接する複数の電子基準点で取り囲む範囲を1つのメッシュとして全国を電子基準点網で網羅する。全国に配置される電子基準点は、上記4機以上の衛星群により測位に必要な位置情報を得る。そして、自己の有する基準位置と上記4機以上の衛星群により得た位置情報による位置との誤差等の測位補正情報を測位情報配信センター局に出力する。ここでは、全国を電子基準点網で網羅するため、メッシュ内のある位置においても補正精度を向上させることができる。測位情報配信センター局は、全国に配置される電子基準点より測位補正情報を入力し、入力された測位補正情報を収集、統合して収集統合情報を作成し、所定のアンテナを介して準天頂衛星200等の衛星に送信する。上記準天頂衛星200等は、測位情報配信センター局より所定のアンテナを介して準天頂衛星200等の衛星に送信された収集統合情報に基づき、高精度測位情報を放送する。ユーザは、遮蔽が少ない高仰角である準天頂衛星200を少なくとも用いることで、山影等に位置することによる遮蔽や建物等の障害物による遮蔽を極力回避し、遮蔽を回避することにより測位可能時間を改善することができる。また、ユーザは、少なくとも準天頂衛星200を含む4機以上の衛星群と地上に配置された測位情報配信センター局及び全国に配置される電子基準点とを有するシステムにより補正されたを含む4機の衛星群により測位に必要な位置情報高精度測位情報を得ることにより、高精度の位置情報を得ることができる。また、さらに、高精度測位情報により、高精度の位置情報を得ることができる。このように、ユーザは、準天頂衛星200を用いることにより、高精度の位置情報、例えば、地上において、25cmの誤差範囲の精度で位置情報を得ることができる。
本発明の盗難通報装置、盗難通報システムの一例を、上記に説明した準天頂衛星を用いて、以下の各実施の形態で説明する。
【0019】
実施の形態1.
この実施の形態では、車輌(移動体の一例)に搭載された盗難通報装置によって、上記車輌の盗難を検知する場合に、エンジン停止時(移動体の移動停止時の一例)とエンジン始動時(移動体の移動開始時の一例)との位置を比較して、比較した結果に基づいて上記車輌の盗難を判定する一例を説明する。
図8は、実施の形態1の盗難通報装置の構成を示すブロック図である。
図8において、3は、測位情報を送信する準天頂衛星から、上記測位情報を受信する受信部。4は、受信部3により受信された上記測位情報を用いて、車輌の位置を計算する位置計算部。5は、位置計算部4により計算された車輌の位置を記憶する位置記憶部。ここで計算される位置は、「緯度,経度」の2次元の位置と「緯度,経度,高さ」の3次元の位置とのいずれかである。6は、位置計算部4により計算された現在の車輌の位置と過去に位置計算部4により計算されて位置記憶部5に記憶された車輌の位置とを比較して、比較結果を出力する比較部。7は、比較部6により出力された比較結果を入力して上記車輌の盗難を判定する盗難判定部。8は、盗難判定部7により上記車輌が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部。9は、受信部3の動作を起動及び停止させるためのスイッチ部。1は、盗難通報装置であり、受信部3と位置計算部4と位置記憶部5と比較部6と盗難判定部7と報知部8とスイッチ部9とを備える。2は、測位情報を送信する準天頂衛星から、上記測位情報を受信して受信部3に渡すアンテナ部である。アンテナ部2は、受信部3と一体化されていてもかまわないし、別々に備えられて、アンテナ部と受信部とが接続されていてもかまわない。
【0020】
図9は、車輌がビルの谷間にある時を示す図である。図9において、車輌20は、車輌外部の頂上に盗難通報装置1を搭載し、車輌20と一体化して移動局を構成する。50は、準天頂衛星である。車輌20は、ビル陰にあるが、仰角の高い準天頂衛星から測位情報を受信できる。準天頂衛星から送信された測位情報は、盗難通報装置1のアンテナ部2により受信されて受信部3に渡される。
図10は、車輌がトラックに載せられて運ばれる例を示す図である。図10において、21は、車輌20を搭載できる大きさを有するトラックであり、搭載した車輌20が測位情報を受信できないように、搭載した車輛20を金属板で覆って運ぶ。また、車輌20を覆う金属板には窓も隙間も無いものとし、準天頂衛星からの電波は完全に遮断されるものとする。
図10のS1からS3の順に、車輌20がトラックに載せられて盗難される手順の一例を説明する。
ここで、盗難通報装置1は、車輌20のエンジンが停止しているとき、動作していても動作していなくてもよいが、車輌20の位置を計算して記憶するまでの処理が終了してから盗難通報装置1は動作を停止する。盗難通報装置1は、少なくともエンジンが動いているときは動作するものとする。
S1では、盗難通報装置1を載せた車輌20がエンジンを停止されて、例えば、図9のようにビル陰に駐車されているものとする。車輌20に搭載された盗難通報装置1の受信部3は、車輌のエンジンを停止されたときにアンテナ部2を介して準天頂衛星から測位情報を受信する。位置計算部4は、受信した測位情報に基づいてエンジン停止時の車輌の位置を計算する。計算された車輌の位置は「北緯X°,東経Y°」と計算されたものとする。例えば、「北緯X°,東経Y°」を東京都内の某所とする。位置記憶部5は、位置計算部4により計算された位置を示す情報「北緯X°,東経Y°」を、車輌20のエンジン停止時の位置として記憶する。
次に、S2では、車輌20はエンジンを停止された状態のままトラック21に載せられて運ばれる。上記したように、トラック21に載せられた車輌20に搭載された盗難通報装置1は、準天頂衛星50からの測位情報を金属板に遮られて受信することができない。従って、車輌20のエンジンが停止している場合であって盗難通報装置1が動作する場合は、自身の位置を計算できない。
次に、S3では、車輌20はトラック21から降ろされる。そして、エンジンを始動され、別の車輌保管場所へエンジンを始動された状態で(つまり、誰かに車輌20を運転されて)移動される。車輌20に搭載された盗難通報装置1の受信部3は、エンジンが始動されたときにアンテナ部2を介して準天頂衛星から測位情報を受信する。位置計算部4は、受信した測位情報に基づいてエンジンの始動時の車輌の位置を計算する。計算された車輌の位置は「北緯Q°,東経R°」と計算されたものとする。例えば、「北緯Q°,東経R°」を福岡県内の某所とする。位置記憶部5は、位置計算部4により計算された位置を示す情報「北緯Q°,東経R°」を、車輌20のエンジン始動時の位置として記憶する。比較部6は、エンジン始動時に動作する。比較部6は、エンジン始動時の直前のエンジン停止時の車輌20の位置を位置記憶部5から取得するとともに、エンジン始動時の車輌20の位置を位置計算部4から取得する。エンジン始動時の車輌20の位置は、位置記憶部5にも記憶されているので、位置記憶部5から取得してもかまわない。比較部6は、取得したエンジン停止時の位置「北緯X°,東経Y°」とエンジン始動時の位置「北緯Q°,東経R°」とを用いてエンジン停止時の位置とエンジン始動時の位置との緯度と経度とのそれぞれの値を比較して、緯度の値に違いがあるか、経度の値に違いがあるか、緯度の値と経度の値とに違いがあれば、エンジン停止時の位置とエンジン始動時の位置との間の距離を求め、求めた距離を比較結果として盗難判定部7に出力する。或いは、比較部6は、取得したエンジン停止時の位置「北緯X°,東経Y°」とエンジン始動時の位置「北緯Q°,東経R°」との緯度と経度とをそれぞれ比較し、緯度の値に違いがあるか、経度の値に違いがあるか、緯度の値と経度の値とに違いがあるのか、いずれかである時、緯度の値と経度の値とのいずれかが一致しないという比較結果を盗難判定部7に出力してもかまわない。盗難判定部7は、比較部6から比較結果を入力する。この時、比較結果として、エンジン停止時の位置とエンジン始動時の位置との間の距離、或いは、緯度の値の違い、或いは、経度の値の違いのいずれかを入力する。例えば、盗難判定部7は、距離を入力した場合、距離が25cm以内である時は盗難されていないものと判断し、距離が25cmを超えている場合は、車輌が盗難されているものと判定する。これは、エンジンの停止時とエンジンの始動時とで車輌の位置が所定の範囲で一致しないことの一例である。25cmは、例えば、準天頂衛星を用いた場合の測位誤差の最大値であるため、距離が25cm以内であれば、測位誤差の範囲であり、実際には車輌が停止位置に駐車されているものと判断できる。或いは、準天頂衛星でも25cmに限らず1m以内、10m以内、30m以内等の所定の範囲内か否かを判断してもかまわない。或いは、盗難判定部7は、緯度の値に違いがあるまたは経度の値に違いがあるとき、車輌20が盗難されているものと判定してもかまわない。これは、エンジンの停止時とエンジンの始動時とで車輌の位置が所定の範囲で一致しないことの一例である。図10では、盗難判定部7は、エンジン停止時の位置「北緯X°,東経Y°」とエンジン始動時の位置「北緯Q°,東経R°」とが緯度及び経度について一致しないので、車輌20が盗難されたものと判定し、車輌20が盗難されたことを報知部8に通知する。報知部8は、盗難判定部7からの盗難の通知を受けて、サイレン鳴らしたり明かりを点滅或いは点灯させたり等の車輌20が盗難されていることを、周辺の者がわかるように通報する。また、大きな音を鳴らしたり明かりを点滅或いは点灯させることによって、車輌20を盗難しようとしている者を驚かせる。
また、警備会社等の管理センターへ通報することが可能な機能を有するナビゲーションシステムが搭載されている場合には、盗難通報装置1の報知部8からナビゲーションシステムを連動させて、ナビゲーションシステムから管理センターに対して車輌を特定する情報と車輌の現在位置(「北緯Q°,東経R°」)と車輌が盗難されたこととを通知するようにしてもかまわない。
また、報知部8は、エアバックを連動する機能を有することによって、エアバックを動作させ、車輌20を盗難しようとしている者に対して衝撃を与え、車輌20の盗難を妨害するようにしてもかまわない。
【0021】
このように、比較部6を備えることによって、車輌のエンジン始動時に直前の停止時の車輌の位置とエンジン始動時の車輌の位置とを比較する。そして、盗難判定部7を備えることによって、比較結果を判定して、車輌が盗難されているか否かを判定することができる。この結果、駐車中の車輌が、エンジンを停止したままトラックで運ばれても、次にエンジンを始動した時に盗難を判定できる。特に、エンジン停止時の車輌の位置とエンジン始動時の車輌の位置とが25cmの範囲で一致しない場合に、車輌が盗難されたものと判定することは、エンジンの停止時と始動時との車輌の位置が、準天頂衛星を用いた場合の測位誤差の範囲にあるか否かを判定するものである。
また、トラックで運ばれる際に、準天頂衛星からの電波を遮断する場所に車輌が置かれていても、トラックから降ろされてエンジンを始動された時に、盗難を判定できる。このようにトラックで車輌が盗難されても、必ずどこか準天頂衛星からの電波を受信できる場所でエンジンを始動されるので、車輌の盗難判定には有効な装置になると考えられる。
また、準天頂衛星は、日本の上空に切れ目無く位置しているので、上記した例のように東京都内の某所に駐車されていた車輌が盗難されて福岡県内の某所へ運ばれても、車輌の現在位置を計算できる。
【0022】
図11は、盗難通報装置を構成する各部の処理順序を説明するフローチャートである。
図12は、位置記憶部に記憶された車輌の位置の一例を示す図。
図11において、S10では、以下の工程を実行する。
車輌20のエンジンが停止され、エンジン停止時に準天頂衛星50からの測位情報を受信部3により受信する(受信工程)。受信した測位情報を用いてエンジン停止時の車輌20の位置を位置計算部4により計算する(位置計算工程)。計算された車輌20のエンジン停止時の位置を、位置記憶部5に記憶する(位置記憶工程)。位置記憶部5に記憶される情報は、例えば、図12の1行目に示すように、日付と緯度と経度と時刻とである。
ここで、車輌20はエンジンを停止された状態で盗難され、盗難車輌の保管場所へ移動させられ、保管場所でエンジンを始動されるものとする。
S11では、以下の工程を実行する。
エンジン始動時に準天頂衛星50からの測位情報を受信部3により受信する(受信工程)。受信した測位情報を用いてエンジン始動時の車輌20の位置を位置計算部4により計算する(位置計算工程)。計算された車輌20のエンジン始動時の位置を、位置記憶部5に記憶する(位置記憶工程)。位置記憶部5に記憶される情報は、例えば、図12の2行目に示すように、日付と緯度と経度と時刻とである。
S12では、以下の工程を実行する。
エンジン始動時に、S11で計算された車輌20のエンジン始動時の位置と、S10で位置記憶部5に記憶された車輌20のエンジン停止時の位置とを比較部6によって比較して、比較結果を出力する(比較工程)。
S13では、以下の工程を実行する。
S12で出力された比較結果を入力して、車輌20のエンジン始動時の位置と車輌20のエンジン停止時の位置とが図12の1行目と2行目のように所定の範囲で一致しない場合は(経度が不一致の場合)、盗難判定部7によって車輌20が盗難されているものと判定してS14へ処理を分岐し、差異が無い場合は、処理を終了する(盗難判定工程)。
S14では、以下の工程を実行する。
S13で車輌20が盗難されたものと判定された判定結果を受けて、報知部8によりサイレン鳴らしたり明かりを点滅或いは点灯させたり等の車輌20が盗難されていることを周辺の者がわかるように通報する。また、大きな音を鳴らしたり明かりを点滅或いは点灯させることによって、車輌20を盗難しようとしている者を驚かせる。また、警備会社等の管理センターへ通報することが可能な機能を有するナビゲーションシステムが搭載されている場合には、盗難通報装置の報知部によってナビゲーションシステムを連動させて、ナビゲーションシステムから管理センターに対して車輌の現在位置(「北緯38°,東経141°」)と車輌が盗難されたことを通知するようにしてもかまわない。また、無線にて直接持ち主に通報してもよい。また、報知部8にエアバックを連動する機能を有することによって、エアバックを動作させ、車輌20を盗難しようとしている者に対して衝撃を与え、車輌20の盗難を妨害するようにしてもかまわない。また、報知部8をアンテナ部2に接続させて、報知部8から準天頂衛星50に対して車輛20が盗難されたことを通知する情報や車輛20の現在位置の情報や、車輛20を特定するための情報等を電波で送信するようにしてもかまわない(報知工程)。準天頂衛星50は報知部8から車輛20が盗難されたことを通知されると、警備会社等の管理センターへ受信した上記情報を送る。このように、通信手段として準天頂衛星を用いることによって、準天頂衛星は日本全国均一に通信可能エリアをカバーするため、通信可能なエリアの面積カバー率が高くなる。さらに、盗難された車輛が運ばれる地域は、日本国内に限定されるものではなく、例えば、日本海から船で輸送されて韓国やロシア、沿海州等へ運ばれることも考えられる。このような場合に、電話回線網や、移動体通信網等では車輛が盗難されたことを通知できないが、準天頂衛星は日本全国のみならず日本周辺の領域を通信可能範囲としてカバーし、さらに、情報を受信する機能も有しているため、電話回線網や、移動体通信網と比べてサービスエリアを拡大できる。
【0023】
上記盗難通報装置1を構成する各部及び上記各工程は、コンピュータで動作可能なプログラムにより構成されるものとする。
上記プログラムは、車輌(移動体)に搭載された機器上で動作する盗難通報プログラムであって、上記盗難通報プログラムは、上記移動体の位置を求めるための測位情報を受信する受信処理と、上記受信処理によって受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算処理と、上記位置計算処理によって計算された上記移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶させる位置記憶処理と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算処理によって計算された移動体の位置と、上記位置記憶処理によって記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較処理と、上記比較処理による比較結果を入力して、上記移動開始時と移動停止時とで移動体の位置が所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定処理と、上記盗難判定処理によって上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知処理とをコンピュータに実行させることを特徴とする盗難通報プログラムである。
以下に各部及び各工程とそれぞれ対応する上記盗難プログラムの各処理を説明する。
受信部3と受信工程とは、受信処理と対応する。位置計算部4と位置計算工程とは、位置計算処理と対応する。位置記憶部5に計算された位置を記憶する位置記憶工程は、位置記憶処理と対応する。比較部6と比較工程とは、比較処理と対応する。盗難判定部7と盗難判定工程とは、盗難判定処理と対応する。報知部8と報知工程とは、報知処理と対応する。
【0024】
盗難判定部7は、車輌20のエンジン停止時の位置とエンジン始動時の位置とが、緯度の値或いは経度の値の少なくともいずれか一方の値が一致しない場合に、車輌20が盗難されたものと判定してもいいし、緯度と経度の他に高さ方向についても準天頂衛星からの測位情報を基に計算し、高さ方向についても車輌のエンジン停止時とエンジン始動時との位置が所定の範囲で一致しないか一致するかを判定して、車輌の盗難を判定してもかまわない。
また、エンジン停止時の位置とエンジン始動時の位置とから、上記2つの位置間の距離を比較部6により求め、盗難判定部7で比較部6により求められた距離があらかじめ設定された距離を越える場合に、車輌が盗難されたものと判定してもよい。
【0025】
さらに、図8に示すように盗難通報装置1がスイッチ部9を備えることによって、以下のことが可能となる。ここで、スイッチ部9は、受信部3をON/OFFするスイッチである。
例えば、車輌20でフェリーに乗る場合の順序を考えると、車輌20を運転しながらフェリーに乗り込み、所定の駐車位置で車輌20のエンジンを停止する。そして、フェリーは車輌20を乗せて出港し所定の港に着くと、車輌20はエンジンを始動して運転されてフェリーから降りる。このような場合に、盗難通報装置1の比較部6は、図11のフローチャートに従い車輌20がフェリーに乗りエンジンを停止した時の位置とフェリーが所定の港に着いてエンジンを始動した時の位置とを比較する。フェリーの出港位置と到着港の位置とは通常は異なる位置である為、盗難通報装置1の盗難判定部7は、車輌20が盗難されていないにもかかわらず盗難されたものと判定してしまう。
また、エンジンを停止した時の位置と次にエンジンを始動した時の位置とが異なる場合の例として、エレベータ式の駐車場がある。エレベータ式の駐車場では、エレベータに車輌を乗せるとエンジンを停止する。その後、車輌を乗せたエレベータが上下または左右または上下左右に移動し、エレベータが止まると車輌のエンジンを始動し、所定の駐車位置まで車輌を運転して移動させる。このため、車輌がエレベータに乗せられてエンジンを停止した時の位置と、エレベータが移動した後車輌のエンジンを始動させた時の車輌の位置とは、緯度または経度または高さ方向で異なる場合がある。或いは、エンジン停止時とエンジン始動時との距離が所定の範囲で一致しない場合がある。この場合、盗難通報装置1の盗難判定部7は、車輌のエンジンを停止した時の位置とエンジンを始動した時の位置とが所定の範囲で一致しないと判断し、車輌が盗難されたものと判定してしまう。このため、ユーザはエンジンを停止した時の位置と次にエンジンを始動した時の位置とが異なることが予め分かっている場合には、受信部3の動作をスイッチ部9によりOFFする。これにより、ユーザが自らの運転によってエンジンを停止した時の位置と次にエンジンを始動した時の位置とが異なる場所へ移動する場合に、誤って盗難をされたものと判断されるこを防ぐことができる。受信部3は動作をスイッチ部9によって動作を停止された後、再度スイッチ部9によって受信部3の動作をONされることによって起動される。
また、手動でスイッチ9をOFFさせるとユーザが忘れてしまうことが考えられるので、エンジン停止時にスイッチ9或いは受信部3がエンジンの停止を認識して、音声によるメッセージ「エンジン停止に伴い、盗難通報装置の動作を停止させますか?」を出力するようにしてもかまわない。
【0026】
以上のように、この実施の形態では、以下の特徴を有する盗難通報装置、盗難通報システム、盗難通報方法、盗難通報プログラムを説明した。
移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、上記位置計算部により計算された移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶する位置記憶部と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記位置記憶部に記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備えた。
また、上記盗難通報装置は、さらに、上記受信部の始動と停止とを制御するスイッチ部を備えた。
移動体の盗難を検知して通報する盗難通報システムにおいて、上記移動体に搭載されて、少なくとも上記移動体の移動停止時と移動開始時とに、測位情報を送信する所定の衛星からの上記測位情報を受信して、受信した測位情報に基づいて上記移動体の位置を計算して、計算した現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報する。
また、上記盗難通報装置は、上記移動体の盗難を検知して通報する場合に、上記測位情報を送信する所定の衛星とその他の衛星とのいずれかに対して上記移動体が盗難されたことを通知する。
移動体に搭載された機器上で実行される上記移動体の盗難を検知する盗難通報方法において、上記移動体の位置を求めるための測位情報を受信する受信工程と、上記受信工程によって受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算工程と、上記位置計算工程によって計算された上記移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶させる位置記憶工程と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算工程によって計算された移動体の位置と、上記位置記憶工程によって記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較工程と、上記比較工程による比較結果を入力して、上記移動開始時と移動停止時とで移動体の位置が所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定工程と、上記盗難判定工程によって上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知工程とを有する。
移動体に搭載された機器上で動作する盗難通報プログラムであって、上記盗難通報プログラムは、上記移動体の位置を求めるための測位情報を受信する受信処理と、上記受信処理によって受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算処理と、上記位置計算処理によって計算された上記移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶させる位置記憶処理と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算処理によって計算された移動体の位置と、上記位置記憶処理によって記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較処理と、上記比較処理による比較結果を入力して、上記移動開始時と移動停止時とで移動体の位置が所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定処理と、上記盗難判定処理によって上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知処理とをコンピュータに実行させる。
【0027】
実施の形態2.
この実施の形態では、上記実施の形態1で説明した盗難通報装置が本人確認部を備える場合の一例を説明する。
図13は、盗難通報装置の構成を示すブロック図であり、図8の盗難通報装置1に本人確認部10を新たに備えた。本人確認部10は、移動体の持ち主を識別する為の所定の識別情報を入力して、入力された所定の識別情報が正しいことを確認できた場合に、スイッチ部9による受信部3のON/OFFの制御を有効にするためのものである。本人確認部10以外のその他の構成要素は図8と同様であるため、説明を省略する。
【0028】
本人確認部10を使用する場面を以下に説明する。
スイッチ部9は、車輌20の持ち主以外の者でも自由にON/OFFできるので、例えば、車輌20を盗むことを目的としているものが盗難の判定を行わせないように意図的に受信部3の動作を停止させることが可能となる。このため、スイッチ部9をON/OFFされた場合に、本人確認部10は、スイッチ部9をON/OFFした者が車輌20の持ち主であることを確認するために、パスワード(移動体の持ち主を識別するための所定の識別情報の一例)の入力を促す。パスワードは予め車輌20の持ち主によって設定され盗難通報装置1に記憶されているものとする。本人確認部10は、入力されたパスワードと予め記憶されているパスワードとを比較し、一致する場合は、スイッチ部9による受信部3のON/OFFの制御を有効にする。一致しない場合は、スイッチ部9による受信部3のON/OFFの制御を無効にする。さらに、一致しない場合本人確認部10は、報知部8を動作させて、サイレン鳴らしたり明かりを点滅或いは点灯させたり等の車輌20が盗難されていることを、周辺の者がわかるように通報する。また、大きな音を鳴らしたり明かりを点滅或いは点灯させることによって、車輌20を盗難しようとしている者を驚かせる。
また、警備会社等の管理センターへ通報することが可能な機能を有するナビゲーションシステムが搭載されている場合には、盗難通報装置1の報知部8からナビゲーションシステムを連動させて、ナビゲーションシステムから管理センターに対して車輌を特定する情報と車輌の現在位置と車輌が盗難されたこととを通知するようにしてもかまわない。
また、報知部8は、エアバックを連動する機能を有することによって、エアバックを動作させ、車輌20を盗難しようとしている者に対して衝撃を与え、車輌20の盗難を妨害するようにしてもかまわない。
【0029】
また、車輛20の持ち主を確認するための情報としてパスワードの他に指紋や音声や網膜の血管のパターンを組み合わせて本人を認証してもかまわない。
【0030】
以上のように、この実施の形態では、以下の特徴を有する盗難通報装置の一例を説明した。
移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、上記位置計算部により計算された移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶する位置記憶部と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記位置記憶部に記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備え、上記盗難通報装置は、さらに、上記受信部の始動と停止とを制御するスイッチ部を備え、上記盗難通報装置は、さらに、上記移動体の持ち主を識別するための所定の識別情報を入力して、入力した所定の識別情報が正しいことを確認できた場合に、上記スイッチ部による上記受信部の始動と停止との制御を有効にする本人確認部を備えた。
【0031】
実施の形態3.
この実施の形態では、上記実施の形態1或いは、実施の形態2で説明した盗難通報装置が運転特性センス部と運転特性記憶部と運転特性比較部とを備える場合の一例を説明する。
図14は、盗難通報装置の構成を示すブロック図であり、図13の盗難通報装置1に運転特性センス部12と運転特性記憶部11と運転特性比較部13とを新たに備えた。運転特性センス部12は、車輌の走行中に運転特性をセンスして走行時の走行時運転特性情報を生成するものである。運転特性記憶部11は、車輌の持ち主の運転特性を示す本人運転特性情報を予め設定されて記憶するものである。運転特性比較部13は、運転特性センス部12により生成された走行時運転特性情報と運転特性記憶部11に記憶された本人運転特性情報とを比較して、比較結果を出力するものである。
運転特性情報とは、例えば、運転者のシートの位置やバックミラーの位置や走行中の車輌のセンターラインからの距離や走行中に停止線で停止する時の停止線からの距離や走行中の加速加減等を数値で表すものである。ここで、センターライン、停止線の位置は、例えば図示していない地図記憶部に記憶されているものとする。
【0032】
図16に運転特性記憶部11に記憶された本人運転特性情報の一例を示す。図16には、「センターラインからの距離」に対して「20cm<=車輌の右側側面<=50cm」の許容範囲が記憶されている。また、「停止線からの距離」に対して「10cm<=車輌のフロント最前部<=80cm」の許容範囲が記憶されている。また、「加速時の特性」に対して「0km/時−>30〜40km/時,60km/時−>80〜120km/時」の許容範囲が記憶されている。上記した「加速時の特性」の「0km/時−>30〜40km/時」は、車輌20が停止している状態から発進しようとするとき、1秒間に加速される時速の範囲は30km/時〜40km/時であることを示している。同じように、「60km/時−>80〜120km/時」は、車輌20が60km/時で走行しているとき、1秒間に加速される時速の範囲は、80km/時〜120km/時であることを示している。このように、センスする特性に対して許容範囲を設定することは、運転特性比較部13によって本人運転特性と走行時運転特性とを比較する時に、上記2つの運転特性が所定の範囲で一致しないことを判断する一例である。例えば、運転特性センス部12により生成された走行時運転特性情報が「センターラインからの距離」について「車輌の右側側面からの距離が80cm」であったとする。運転特性比較部13は、「センターラインからの距離」について走行時運転特性情報と本人運転特性情報とを比較する。図16の運転特性記憶部11に記憶さている本人運転特性情報は「センターラインからの距離」に対して「20cm<=車輌の右側側面<=50cm」の許容範囲が記憶されているので、運転特性比較部13は、走行時運転特性情報「車輌の右側側面からの距離が80cm」は、許容範囲内でないと判定する。この判定結果が、盗難判定部7に入力されて、車輌が盗難されたものと判定される。
盗難判定部7は、図14に示すように比較部6からの比較結果を入力するとともに、運転特性比較部13からの比較結果も入力する。このため、盗難判定部7は、比較部6からの比較結果と運転特性比較部13からの比較結果との内いずれかの比較結果を優先して、車輌の盗難を判定してもいいし、それぞれの比較結果による判定結果がどちらも車輌が盗難されたと判定された場合にだけ、真に車輌が盗難されたものと判定してもいい。
【0033】
図15は、比較部6と運転特性比較部13とを同時に並列に動作させ、運転特性比較部13の比較結果と比較部6による比較結果の両方を判定した結果が車輌が盗難されたことを判定した場合に、真に車輌が盗難されたものと判定する盗難通報装置の動作を示すフローチャートである。
図15において、S10〜S13の各処理の内容は、図11と同じである為、説明を省略する。なお、運転特性記憶部11には、予め車輌の持ち主により本人運転特性情報が設定されて記憶されているものとする。
図15のS10で車輌20の停止時に計算した位置を位置記憶部5に記憶した後、車輌20が車輌20の持ち主或いは車輌20を盗難をしようとしている者にエンジンを始動されて運転される。その後、車輌20の走行中に、S20で運転特性センス部12により車輌の走行中の運転特性をセンスして、走行時運転特性情報を生成する。次に、S21で運転特性比較部13は、S20で生成した走行時運転特性情報と運転特性記憶部11に記憶されている本人運転特性情報とを比較し、比較した結果を出力する。S22で、盗難判定部7は、S21で運転特性比較部13により出力された比較結果を入力する。そして、入力した比較結果が許容範囲を超えている場合は(所定の範囲で一致しない場合の一例)、車輌20が盗難されたものと仮に判定する。ここで、盗難判定部7は、S13のエンジン停止時とエンジン始動時との車輌の位置が所定の範囲で一致するかしないかの判定結果が一致しない場合にも、車輌20が盗難されたものと仮に判定する。S14において、位置を比較した結果の仮の判定結果と運転特性を比較した結果の仮の判定結果とがともに、車輌20が盗難されたものと仮判定している場合に、真に車輌20が盗難されているものと判定し、報知部8から車輌20が盗難されたことを通報する。
【0034】
しかし、位置を比較した結果の判定結果と運転特性を比較した結果の判定結果との内、どちらか一方の判定結果のみで判定してもかまわない。この場合、エンジンを始動して位置を計算するための処理時間のほうが、運転特性をセンスして走行時運転特性情報を生成するための処理時間よりも早いと考えられるので、位置を比較した結果の判定結果を優先するほうが、早く車輌の盗難を判定できる。また、車輌20が地下駐車場やトンネル内でエンジンを始動すると、準天頂衛星からの電波を盗難通報装置1が受信できないので、位置を比較した結果の判定結果よりも運転特性を比較した結果の判定結果の方が早く求められる場合がある。この場合、盗難判定部7は、受信部3が準天頂衛星からの電波を受信できない状態にあることを認識して、比較部6からの比較結果を待つことなく、運転特性比較部13からの比較結果を優先して判定し、車輌20が盗難されたものと判定された場合には、報知部8から通報を発することも可能である。
【0035】
また、受信部3はスイッチ部9によりOFFされている場合がある。この場合、盗難判定部7は、受信部3が準天頂衛星からの電波を受信できない状態にあることを認識して、比較部6からの比較結果を待つことなく、運転特性比較部13からの比較結果を優先して判定し、車輌20が盗難されたものと判定された場合には、報知部8から通報を発することも可能である。
また、上記した説明では、運転特性記憶部11には予め車輌20の持ち主によって自身の運転特性が設定されていると説明を行った。しかし、車輌20は持ち主の知り合いや兄弟や親や子供によって持ち主本人の承諾のもと運転されることがある。このため、持ち主以外のユーザの運転特性を運転特性記憶部11に設定してもかまわない。この場合、運転特性情報は誰の運転特性かを識別する情報とともに設定する。そして、運転特性比較部13は運転特性記憶部11に記憶されている誰の運転特性情報を比較するかを知る必要があるので、予め運転者を識別する情報の入力を行なわせる。
【0036】
以上のように、この実施の形態3では、以下の特徴を有する盗難通報装置を説明した。
移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、上記位置計算部により計算された移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶する位置記憶部と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記位置記憶部に記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備え、上記盗難通報装置は、さらに、上記受信部の始動と停止とを制御するスイッチ部を備え、上記移動体は、所定の車輌であり、上記盗難通報装置は、さらに、上記車輌の持ち主の運転特性を示す本人運転特性情報をあらかじめ記憶する本人運転特性記憶部と、上記車輌の走行中に車輌の運転特性をセンスして走行時運転特性情報を生成する運転特性センス部と、上記運転特性センス部により生成された走行時運転特性情報と上記本人運転特性記憶部に記憶された本人運転特性情報とを比較する運転特性比較部と、を備え、上記盗難判定部は、上記運転特性比較部による比較結果を入力して、上記走行時運転特性情報と上記本人運転特性情報とが所定の範囲で一致しない場合に上記車輌が盗難されたと判定する。
【0037】
実施の形態4.
この実施の形態では、上記実施の形態1或いは、実施の形態2或いは、実施の形態3で説明した盗難通報装置が滞在地記憶部の一例として行き先記憶部を備える場合の一例を説明する。
図17は、盗難通報装置の構成を示すブロック図であり、図15の盗難通報装置1に行き先記憶部14(滞在地情報記憶部の一例)を新たに備えた。行き先記憶部14は、車輌の所定の滞在地(車輌を駐車する場所)を示す滞在地情報を予めユーザに設定されて記憶するものである。
滞在地情報は、例えば、普段車輌を駐車させておく自宅駐車場や月極駐車場や買い物に良く行くスーパーの駐車場等である。
図19は、ユーザに予め設置されて行き先記憶部14に記憶されている滞在地情報の一例を示す図である。自宅(月極)駐車場や社用(月極)の駐車場やスーパーの駐車場等はある程度の敷地を有している為、緯度及び経度には1点を示す位置ではなく所定の範囲の位置をカバーすように設定してある。例えば、「自宅(月極)駐車場」は「緯度が38.64°〜38.99°,経度が140.50°〜142.0°」(所定の範囲の一例)と記憶している。また、別な例として「東京都港区」、「関東地区」等のような地域(所定の範囲の一例)を滞在地情報として指定してもよい。
盗難通報装置1は、車輌20のエンジンが停止された場合、または、エンジンを始動された場合に、エンジンを停止または始動された場所の位置が予め行き先記憶部14に記憶されている滞在地の位置と所定の範囲で一致すれば、車輌20が盗難されていないと判定する。ここで、盗難通報装置1は、車輌20のエンジンが停止されても動作可能とするが、車輌20の停止時の位置を計算して記憶する処理が終了してから盗難通報装置1は動作を停止するものとする。
【0038】
図18は、車輌20のエンジン停止時とエンジン始動時との位置を比較するとともに、エンジン始動時の位置が行き先記憶部14に記憶されている滞在地であるか否かを判定する盗難通報装置の動作を示すフローチャートである。
図18において、S10〜S14の各処理の内容は、図11と同じであり、S20〜S22までの各処理の内容は、図15と同じである為、説明を省略する。なお、行き先記憶部14には、予め車輌の持ち主により過去に行ったことがある滞在地或いは、これから行く予定の滞在地の位置が設定されて記憶されているものとする。また、滞在地は一点を示す位置でもいいし、所定の範囲の場所を示す位置でもかまわない。
図18のS10で車輌20の停止時に計算した位置を位置記憶部5に記憶した後、車輌20が車輌20の持ち主或いは車輌20を盗難をしようとしている者にエンジンを始動される。その後、S11,12及びS20〜S22が実行される。S12を実行した後、S13で車輌20のエンジン停止時とエンジンを停止して次にエンジンを始動した時のエンジン始動時の位置とを比較した結果が、所定の範囲で一致しない場合は(S13,YES)、さらに、比較部6は、エンジン始動時の位置と行き先記憶部14に記憶されている滞在地とを比較する。行き先記憶部14に複数の滞在地が記憶されている場合には、エンジン始動時の位置と一致する滞在地が発見できるまで、或いは記憶されている全ての滞在地とエンジン始動時の位置との比較が終了するまで比較の処理を行う(S30)。車輌20のエンジン始動時の位置と所定の範囲で一致する滞在地が存在しない場合(S31,YES)、位置が一致しないことを比較結果として出力する。例えば、エンジン始動時の位置が「北緯38.65°,東経144.55」であったとする。比較部6は、行き先記憶部14に記憶されている滞在地の順に緯度と経度とを比較する。図19は、行き先記憶部14に記憶されている滞在地情報の一例を示す図である。図19の行き先記憶部14には、「北緯38.65°,東経144.55」で表される滞在地を範囲に含む滞在地情報は記憶されていない。このため、比較部6は、エンジン始動時の位置が所定の範囲で一致しないことを示す比較結果を出力する。また別の例として、エンジン始動時の位置が「北緯39.10°,東経140.55」であったとする。比較部6は、行き先記憶部14に記憶されている滞在地の順に緯度と経度とを比較する。図19の行き先記憶部14には、「北緯39.1°,東経140.55」で表される滞在地を範囲に含む滞在地情報「自宅(月極)駐車場」が記憶されている。このため、比較部6は、エンジン始動時の位置が滞在地情報と所定の範囲で一致することを示す比較結果を出力して、処理を終了する(S31,NO)。S14において、盗難判定部7は、比較部6から出力された比較結果を入力して、入力した比較結果が、エンジン始動時の位置が、エンジン停止時の位置と所定の範囲で一致しないとともに滞在地情報と所定の範囲で一致しないことを示す場合は、車輌20が盗難されたものと仮判定する。ここで、盗難判定部7は、S22の走行時の運転特性と運転特性記憶部11に記憶されている本人運転特性とを比較した比較結果を運転特性比較部13より入力して、走行時運転特性と本人運転特性とが所定の範囲で一致しない場合、車輌20が盗難されたものと仮に判定する。そして、位置を比較した結果の仮の判定結果と運転特性を比較した結果の仮の判定結果とがともに、車輌20が盗難されたものと仮判定している場合に、真に車輌20が盗難されているものと判定し、報知部8から車輌20が盗難されたことを通報する。
【0039】
しかし、位置を比較した結果の判定結果と運転特性を比較した結果の判定結果との内、どちらか一方の判定結果のみで判定してもかまわない。この場合、エンジンを始動して位置を計算するための処理時間+行き先記憶部14に記憶されている滞在地とエンジン始動時の位置との比較をするための処理時間のほうが、運転特性をセンスして走行時運転特性情報を生成するための処理時間よりも早いと考えられるので、位置を比較するとともに滞在地を比較した結果の判定結果を優先するほうが、早く車輌の盗難を判定できる。
また、車輌20が地下駐車場やトンネル内でエンジンを始動すると、準天頂衛星からの電波を盗難通報装置1が受信できないので、位置を比較した結果の判定結果よりも運転特性を比較した結果の判定結果の方が早く求められる場合がある。この場合、盗難判定部7は、受信部3が準天頂衛星からの電波を受信できない状態にあることを認識して、比較部6からの比較結果を待つことなく、運転特性比較部13からの比較結果を優先して判定し、車輌20が盗難されたものと判定された場合には、報知部8から通報を発することも可能である。
【0040】
また、受信部3はスイッチ部9によりOFFされている場合がある。この場合、盗難判定部7は、受信部3が準天頂衛星からの電波を受信できない状態にあることを認識して、比較部6からの比較結果を待つことなく、運転特性比較部13からの比較結果を優先して判定し、車輌20が盗難されたものと判定された場合には、報知部8から通報を発することも可能である。
【0041】
以上のように、この実施の形態4では、以下の特徴を有する盗難通報装置を説明した。
移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、上記位置計算部により計算された移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶する位置記憶部と、上記移動体の移動開始時に、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記位置記憶部に記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備え、上記盗難通報装置は、さらに、上記受信部の始動と停止とを制御するスイッチ部を備え、上記移動体は、所定の車輌であり、上記盗難通報装置は、さらに、上記車輌の持ち主の運転特性を示す本人運転特性情報をあらかじめ記憶する本人運転特性記憶部と、上記車輌の走行中に車輌の運転特性をセンスして走行時運転特性情報を生成する運転特性センス部と、上記運転特性センス部により生成された走行時運転特性情報と上記本人運転特性記憶部に記憶された本人運転特性情報とを比較する運転特性比較部と、を備え、上記盗難判定部は、上記運転特性比較部による比較結果を入力して、上記走行時運転特性情報と上記本人運転特性情報とが所定の範囲で一致しない場合に上記車輌が盗難されたと判定し、上記移動体はエンジンを有する車輌であり、上記移動体の移動開始時は、上記車輌のエンジン始動時であり、上記移動体の停止時は、上記車輌のエンジン停止時であり、上記盗難通報装置は、さらに、上記車輌の所定の滞在地を示す滞在地情報をあらかじめ記憶する滞在地情報記憶部を備え、上記比較部は、上記車輌のエンジン始動時と停止時との少なくともいずれか一方の場合に、上記位置計算部により計算された車輌の位置と、上記滞在地情報記憶部に記憶された滞在地情報とを比較し、上記盗難判定部は、上記比較部による比較結果を入力して、上記車輌の位置と上記滞在地情報とが所定の範囲で一致しない場合に、上記車輌が盗難されたと判定する。
移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、移動体が滞在する場所を記憶する滞在地記憶部と、上記移動体の移動開始時と移動停止時の少なくともいずれかに、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記滞在地記憶部に記憶された移動体の位置とを比較する比較部と、上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動体の滞在地とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部とを備えた。
【0042】
実施の形態5.
この実施の形態では、図8の盗難通報装置1が新たに通信部15を備えて移動体通信装置を備えるオプション装置を接続する盗難通報システムの一例を説明する。
図20は、盗難通報装置がオプション装置を接続する盗難通報システムのブロック図であり、図8の盗難通報装置1に通信部15を新たに備えた。通信部15は、盗難通報装置1に接続される移動体通信装置と盗難通報装置以外の他の通信装置との無線による通信を、上記移動体通信装置に対して指示するものである。16は、盗難通報装置1に接続されるオプション装置16である。オプション装置16は、ポート17とコネクタ18とPHS(「PHS」は、Personal Handyphon Systemの携帯電話機のことであり、移動体通信装置の一例である。以下、単に「PHS」と称する。)19とを備える。盗難通報装置1はポート17とコネクタ18とを介してPHS19を接続する。また、30は、インターネット網、31は、公衆回線網であり、32は、PHS19と公衆回線網31を介して音声情報により通信を行う電話装置、33は、PHS19と公衆回線網31を介して文字情報により通信を行うファクシミリ装置、34は、PHS19とインターネット網30を介して電子情報(電子メールなど)により通信を行うパーソナルコンピュータ、35は、PHS19と移動体通信網を介して音声データにより通信を行うPHS或いは携帯型電話装置である。図20のその他の構成要素は、図8と同じであるため、説明を省略する。
ここで、盗難通報装置1は、車輌20のエンジンが停止されても動作可能とする。
【0043】
以下に、盗難通報装置1と盗難通報装置1以外の他の通信装置との通信をPHS19を介して無線によって行う例を説明する。
例えば、盗難通報装置1を搭載した車輌20が準天頂衛星からの電波を受信できる場所に駐車されているとする。その状態から、車輌20がエンジンを停止されたままトラックに載せられて遠方まで運ばれたとする。車輌20を載せたトラックが全く電波を通さない構造になっていると、遠方まで運ばれた後、エンジンを始動されるまで、車輌20が盗難されたことが分からない。そこで、受信部3は、車輌20のエンジンが停止されている状態で準天頂衛星から電波を受信できる状況から受信できない状況になった場合に、準天頂衛星から電波を受信できる状況から受信できない状況に変更されたことを通信部15に通知する。通信部15は、車輌20の持ち主により、盗難通報装置1からの所定の情報を送信する通信装置と通信装置の宛先情報を設定され記憶している。例えば、通信装置は、電話装置やファクシミリ装置やパーソナルコンピュータやPHSや携帯型電話装置である。しかし通信装置はこれらの装置に限らず、PHS19から無線によって所定の情報を通信できる装置であればかまわない。通信部15は、受信部3から準天頂衛星から電波を受信できる状況から受信できない状況に変更されたことを通知されると、予め記憶している宛先情報に対応する通信装置に対して、車輌20が準天頂衛星から電波を受信できない状況になったことを通知する。この時、記憶している宛先情報は、受信側の通信装置が電話装置32である時は、電話番号を記憶する。受信側の通信装置がファクシミリ装置33である時は、ファクシミリ装置用の電話番号を記憶する。受信側の通信装置がパーソナルコンピュータ34である時は、電子メールアドレスを記憶する。受信側の通信装置がPHS,携帯型電話装置35である時は、PHSや携帯型電話装置の番号を記憶する。また、受信側の通信装置が電話装置32である時は、通信部15はPHS19から音声情報によって車輌20が準天頂衛星から電波を受信できない状態になったことを通知する。また、受信側の通信装置がファクシミリ装置33である時は、通信部15はPHS19から文字情報によって車輌20が準天頂衛星から電波を受信できない状態になったことを通知する。また、受信側の通信装置がパーソナルコンピュータ34である時は、通信部15はPHS19から電子メール情報によって車輌20が準天頂衛星から電波を受信できない状態になったことを通知する。また、受信側の通信装置がPHSや携帯型電話装置35である時は、通信部15はPHS19から電子メール情報或いは音声情報によって車輌20が準天頂衛星から電波を受信できない状態になったことを通知する。PHSは地下駐車場などの屋内でも通話可能であることが多いので、準天衛星からの電波は受信できなくても、PHS19を用いた通信は可能なので、車輌20の状況の変化を盗難通報装置以外の他の通信装置へ通知することが可能である。PHSは、基地局からの電波の届く範囲が数百mの範囲なので、どの基地局を介して通信が行われているのかわかるとそのPHSの位置がわかる。また、その基地局と周囲の基地局への電波の強弱によりPHSの位置がさらにわかる。よって、GPSを使わなくても盗難車の位置がわかる。
【0044】
車輌20が地下駐車場などの準天頂衛星からの電波を受信することができない場所に駐車されている時に、エンジンを始動されて車輌を盗難しようとしている者に運転されて準天頂衛星からの電波を受信することができる場所に車輌20が移動された場合、通信部15は、車輌20の状況の変化をPHS19を介して盗難通報装置1以外の他の通信装置へ通知する。
【0045】
このように、車輌20の持ち主は、車輌20から所定の距離離れる場合、盗難通報装置1以外の通信装置の宛先情報を通信部15に設定されると、車輌20の状況に変化が起こった場合、設定された通信装置へ車輌20の状況が通知される。このため、車輌20から離れていても、車輌20の持ち主は車輌20の状況を把握できる。
【0046】
また、盗難通報装置1以外の他の通信装置がインターネットのブラウザ機能を有するパーソナルコンピュータやインターネットのブラウザ機能を有する移動体通信装置である時は、盗難判定部7によって車輌20が盗難されたものと判定された場合に、車輌20の現在位置を通信部15からPHS19を介してパーソナルコンピュータや移動体通信装置へ通知するようにしてもかまわない。パーソナルコンピュータや移動体通信装置で、車輌20の現在位置を受信した車輌20の持ち主は、インターネットで地図情報を検索して、受信した車輌20の現在位置に関する地図情報を取得し、パーソナルコンピュータや移動体通信装置の表示部へ表示させてもかまわない。または、印刷装置へ出力してもかまわない。
こうすることによって、車輌20が盗難された場合、盗難されたことと車輌20の現在位置に関する情報とをタイムリーに取得でき、盗難された車輌を早期に発見できるようになる。
【0047】
以上のように、この実施の形態では、以下の特徴を有する盗難通報システムの一例を説明した。
移動体の盗難を検知して通報する盗難通報システムにおいて、上記移動体に搭載されて、少なくとも上記移動体の移動停止時と移動開始時とに、測位情報を送信する所定の衛星からの上記測位情報を受信して、受信した測位情報に基づいて上記移動体の位置を計算して、計算した現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置と、上記盗難通報装置に接続されて、上記盗難通報装置以外の所定の通信装置と無線により通信する移動体通信装置とを備え、上記移動体通信装置は、上記盗難通報装置が上記衛星からの測位情報を受信できない場合に、上記盗難通報装置以外の所定の通信装置に対して上記盗難通報装置が上記衛星から測位情報を受信できないことを示す情報を通知する。
また、車輛20が国外へ運ばれて、国外で車輛20が盗難されたことを判定されると、PHS19では通信が行えない。このため、報知部8からアンテナ部2を介して準天頂衛星に対して車輛20が盗難されたことを通知してもかまわない。通知を受けた準天頂衛星は警備会社のセンターへ車輛20が盗難されたことを通知するようにしてもかまわない。
【0048】
以上の説明において、各実施の形態の説明において「〜部」として説明したものは、一部或いは全てコンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。これらのプログラムは、例えば、C言語により作成することができる。或いは、HTMLやSGMLやXMLを用いてもかまわない。或いは、JAVA(登録商標)を用いて画面表示を行ってもかまわない。
また、各実施の形態の説明において、「〜部」として説明したものは、ROM(Rean Only Memory)に記憶されたファームウェアで実現されていてもかまわない。或いは、ソフトウェア或いは、ハードウェア或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実施されてもかまわない。
また、上記各実施の形態を実施させるプログラムは、コンピュータで動作可能なプログラムを記録した記録媒体である磁気ディスク装置に記録されている。また、FD(Flexible Disk)、光ディスク、CD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、DVD(Digital VersatileDisk)等のその他の記録媒体による記録装置をかまわない。
【0049】
実施の形態6.
上記実施の形態1〜5において説明した盗難通報装置を移動体に搭載することにより、移動体が盗難されても早期に発見することが可能である。また、盗難されることを未然に防ぐことも可能である。このため、盗難された移動体を探索するための費用リスクを軽減できたり、盗難された移動体の発見が容易になることによって、上記実施の形態1〜5において説明した盗難通報装置を移動体が搭載している場合に、盗難保険の保険料を割り引く等のビジネスへ展開することも可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、本発明の盗難通報装置によれば、移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが、所定の範囲で一致しない場合に移動体が盗難されたものと判定する。このため、例えば、移動体がエンジンとタイヤとによって移動する車輌である場合、エンジン及びタイヤを動かされること無く、かつ、車輌の姿勢も変えることなく車輌が盗難された場合であっても、車輌の盗難を判定できる。
【0051】
本発明の盗難通報装置によれば、衛星から送信される測位情報を移動体の移動停止時と移動開始時とに受信して、受信した測位情報を基に移動体の位置を計算し、現在の位置(移動開始時の位置)と過去の位置(移動開始時の直前の移動停止時の位置)とが所定の範囲で一致しない場合に移動体が盗難されたものと判定する。このため、例えば、移動体がエンジンとタイヤとによって移動する車輌である場合、エンジン及びタイヤを動かされること無く、かつ、車輌の姿勢も変えることなく車輌が盗難された場合であっても、車輌の盗難を判定できる。
また、上記測位情報を送信する衛星に準天頂衛星を用いることにより、移動体がビル陰や山間部の谷間や樹木の陰等、静止衛星からは電波の届かない或いは届きにくい場所に車輌があっても、確実に測位情報を受信できるので、移動体の盗難を判定できるとともに、移動体の現在位置を把握できる。
【0052】
また、本発明の盗難通報装置よれば、移動体が盗難されたことを通知する手段に衛星を用いることにより、電話回線網や移動体通信網などの通信手段を用いる場合に比べ、通信可能なサービスエリアを広くできる。また、衛星を通信手段に用いる場合と電話回線網や移動体通信網などの通信手段を用いる場合とを組み合わせて使用することによって、使用できない通信手段が発生した場合でも使用可能な通信手段を代替の通信手段として利用できる。
【0053】
本発明の盗難通報装置によれば、比較部によって移動体の移動停止時と移動開始時の少なくともいずれかに位置計算部により計算された移動体の位置と、滞在地記憶部に記憶された移動体の滞在地とを比較し、盗難判定部により位置計算部が計算した移動体の位置と滞在地とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する。このため、移動体がエンジンを始動されて、移動体を盗難しようとする者によって運転されて盗難される場合、エンジン停止時とエンジン始動時の位置とは所定の範囲で一致するので、盗難されたことを判定できないが、移動体の到着地が滞在地記憶部に記憶されていないことを確認することによって、移動体の盗難を判定できる。また、移動体を停止する位置が測位情報を受信できない位置であるために移動体の停止時に位置を計算できないケースでは、移動体が盗難されて別の場所に移動体が運ばれても、運ばれた場所が滞在地記憶部に記憶されていない場所であれば、移動体が盗難されたものと判定できる。このように、移動体の停止時と始動時との位置からだけでは盗難の判定が難しいケースであっても、盗難判定を行うことができる。
【0054】
本発明の盗難通報システムは、盗難通報装置に接続されて、盗難通報装置以外の通信装置と無線により通信を行う移動体通信装置を備えた。このため、例えば、移動体の停止時に移動体が盗難されて、測位情報を受信できる状況から受信できない状況に移動体の状況が変化された場合、または、測位情報を受信できない状況から受信できる状況に移動体の状況が変化された場合、移動体の状況の変化を接続する移動体通信装置から盗難通報知以外の他の通信装置へ通知することがきる。上記通信装置の持ち主と移動体の持ち主とが一致し、上記持ち主が上記通信装置を常時使用できる環境である時、上記持ち主は移動体の状況の変化を瞬時に把握でき、盗難の可能性を検知できる。このことにより、移動体の持ち主は安心して移動体から離れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】準天頂衛星と静止衛星との仰角の違いを説明する図。
【図2】傾斜軌道を赤道面に投影した場合を説明する図。
【図3】地図上での準天頂衛星Zの軌跡を示す図。
【図4】順天頂衛星の軌道と赤道面に対する傾斜角度を示す図。
【図5】静止衛星と準天頂衛星とで同じ場所でのそれぞれ電波の受信状態を測定した図であり、(a)は、静止衛星からの電波の受信状態を示す図、(b)は、準天頂衛星からの電波の受信状態を示す図。
【図6】準天頂衛星の利用形態を示す図。
【図7】準天頂衛星を用いる別のシステムを説明する図であり、(a)は、準天頂衛星を4機でシステムを構成する図、(b)は、準天頂衛星と静止衛星とを用いてシステムを構成する図。
【図8】実施の形態1の盗難通報装置の構成を示すブロック図。
【図9】車輌がビルの谷間にある時を示す図。
【図10】車輌がトラックに載せられて運ばれる例を示す図。
【図11】盗難通報装置を構成する各部の処理順序を説明するフローチャート図。
【図12】位置記憶部に記憶された車輌の位置の一例を示す図。
【図13】盗難通報装置の構成を示すブロック図。
【図14】盗難通報装置の構成を示すブロック図。
【図15】運転特性比較部の比較結果と比較部による比較結果の両方を判定した結果が車輌が盗難されたことを判定した場合に、真に車輌が盗難されたものと判定する盗難通報装置の動作を示すフローチャート図。
【図16】運転特性記憶部に記憶された本人運転特性情報の一例を示す図。
【図17】盗難通報装置の構成を示すブロック図。
【図18】車輌のエンジン停止時とエンジン始動時との位置を比較するとともに、エンジン始動時の位置が行き先記憶部に記憶されている滞在地であるか否かを判定する盗難通報装置の動作を示すフローチャート図。
【図19】行き先記憶部に記憶されている滞在地情報の一例を示す図。
【図20】盗難通報装置がオプション装置を接続する盗難通報システムのブロック図。
【図21】従来の特開2000−215374の盗難防止システムのGPS測位法による位置検出機能を利用した端末通信機の概略構成を示すブロック図。
【図22】従来の特開2000−215374のGPS測位法による位置検出機能を利用した携行品の位置情報検出方法を示す概念図。
【図23】従来の特開2002−37031の車輌盗難防止システムの概略構成を示す図。
【図24】従来の特開2002−37031の図23のCPU(中央処理装置)814による処理フローを示す図である。
【図25】従来の特開2002−37031の図23のCPU814による図24とは別の処理フローを示す図。
【図26】従来のGPS衛星の軌道配置概念を示す図。
【図27】従来のDGPSの構成を示す図。
【図28】準天頂衛星を利用した測位システムの構成を示す図。
【符号の説明】
1 盗難通報装置、2 アンテナ部、3 受信部、4 位置計算部、5 位置記憶部、6 比較部、7 盗難判定部、8 報知部、9 スイッチ部、10 本人確認部、11 運転特性記憶部、12 運転特性センス部、13 運転特性比較部、14 行き先記憶部、15 通信部、16 オプション装置、17 ポート、18 コネクタ、19 PHS、20 車輌、21 トラック、30 インターネット網、31 公衆回線網、32 電話装置、33 ファクシミリ装置、34 パーソナルコンピュータ、35 PHS,携帯型電話装置、50 準天頂衛星、200 準天頂衛星、300 GPS衛星、500 MTSAT。

Claims (5)

  1. 移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、
    上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、
    上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、
    上記位置計算部により計算された移動体の位置のうち移動体の移動停止時の移動体の位置を記憶する位置記憶部と、
    上記移動体の移動開始時に、上記位置計算部により計算された移動開始時の移動体の位置と、上記位置記憶部に記憶された移動停止時の移動体の位置とを比較する比較部と、
    上記比較部による比較結果を入力して、上記移動開始時の移動体の位置と移動停止時の移動体の位置とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、
    上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部と
    を備えたことを特徴とする盗難通報装置。
  2. 移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、
    上記移動体に搭載されて、少なくとも上記移動体の移動停止時と移動開始時とに、測位情報を送信する所定の衛星からの上記測位情報を受信して、受信した測位情報に基づいて上記移動体の位置を計算して、計算した現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報することを特徴とする盗難通報装置。
  3. 上記盗難通報装置は、上記移動体の盗難を検知して通報する場合に、上記測位情報を送信する所定の衛星とその他の衛星とのいずれかに対して上記移動体が盗難されたことを通知することを特徴とする請求項2記載の盗難通報装置。
  4. 移動体に搭載されて、上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置において、
    上記移動体の現在位置を求めるための測位情報を受信する受信部と、
    上記受信部により受信された測位情報を用いて上記移動体の位置を計算する位置計算部と、
    上記移動体が滞在する場所を記憶する滞在地記憶部と、
    上記移動体の移動開始時と移動停止時との少なくともいずれかに、上記位置計算部により計算された移動体の位置と、上記滞在地記憶部に記憶された移動体の滞在する場所とを比較する比較部と、
    上記比較部による比較結果を入力して、上記移動体の位置と移動体の滞在する場所とが所定の範囲で一致しない場合に、上記移動体が盗難されたものと判定する盗難判定部と、
    上記盗難判定部により、上記移動体が盗難されたものと判定された場合に、盗難されたことを通報する報知部と
    を備えたことを特徴とする盗難通報装置。
  5. 移動体の盗難を検知して通報する盗難通報システムにおいて、
    上記移動体に搭載されて、少なくとも上記移動体の移動停止時と移動開始時とに、測位情報を送信する所定の衛星からの上記測位情報を受信して、受信した測位情報に基づいて上記移動体の位置を計算して、計算した現在の位置と過去の位置とを比較することにより上記移動体の盗難を検知して通報する盗難通報装置と、
    上記盗難通報装置に接続されて、上記盗難通報装置以外の所定の通信装置と無線により通信する移動体通信装置とを備え、
    上記移動体通信装置は、上記盗難通報装置が上記衛星からの測位情報を受信できない場合に、上記盗難通報装置以外の所定の通信装置に対して上記盗難通報装置が上記衛星から測位情報を受信できないことを示す情報を通知することを特徴とする盗難通報システム。
JP2002166219A 2002-06-06 2002-06-06 盗難通報装置、及び、盗難通報システム Pending JP2004013534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166219A JP2004013534A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 盗難通報装置、及び、盗難通報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166219A JP2004013534A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 盗難通報装置、及び、盗難通報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013534A true JP2004013534A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30433862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166219A Pending JP2004013534A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 盗難通報装置、及び、盗難通報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004013534A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077708A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Pioneer Corporation 車両状態検出装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2007310593A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Denso Corp 車載用セキュリティシステムおよび車載セキュリティ装置
JP2007334635A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Aisin Aw Co Ltd セキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2010202143A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2011227763A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 携帯型端末器及びその通信制御方法
JP2013123096A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fujitsu Ten Ltd 遠隔始動装置、情報処理装置、及び、遠隔始動システム
WO2013161202A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 株式会社デンソー 車載制御システムおよび車載制御装置
JP2022169311A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社クボタ 作業機の監視システム
WO2022249546A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 移動体管理システムおよび移動体管理方法
FR3147759A1 (fr) * 2023-04-12 2024-10-18 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de gestion de la protection antivol d’un véhicule automobile

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911857A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難防止装置
JPH09240432A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難判定装置及び車両盗難防止装置
JPH09240429A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難防止装置
JPH11133135A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
JPH11263292A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Towa Denki Seisakusho:Kk 遭難救助支援システム
JP2000224334A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nec Corp 危機通知システム
JP2000272475A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Tmp:Kk 車両盗難予知及び捜索システム
JP2000295669A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム
JP2001063400A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ドライバー認証装置
JP2001099674A (ja) * 2000-09-13 2001-04-13 Noboru Ito 多目的位置探索システム
JP2001184569A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Denso Corp 電子機器制御装置
JP2002109229A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nishina:Kk セキュリティ保険支援システム
JP2003132441A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗難防止装置
JP2003285720A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Aioi Insurance Co Ltd 盗難防止支援装置及び盗難防止支援システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911857A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難防止装置
JPH09240432A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難判定装置及び車両盗難防止装置
JPH09240429A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難防止装置
JPH11133135A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
JPH11263292A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Towa Denki Seisakusho:Kk 遭難救助支援システム
JP2000224334A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Nec Corp 危機通知システム
JP2000272475A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Tmp:Kk 車両盗難予知及び捜索システム
JP2000295669A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム
JP2001063400A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ドライバー認証装置
JP2001184569A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Denso Corp 電子機器制御装置
JP2001099674A (ja) * 2000-09-13 2001-04-13 Noboru Ito 多目的位置探索システム
JP2002109229A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Nishina:Kk セキュリティ保険支援システム
JP2003132441A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗難防止装置
JP2003285720A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Aioi Insurance Co Ltd 盗難防止支援装置及び盗難防止支援システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077708A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Pioneer Corporation 車両状態検出装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2007310593A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Denso Corp 車載用セキュリティシステムおよび車載セキュリティ装置
JP4716122B2 (ja) * 2006-06-15 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 セキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2007334635A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Aisin Aw Co Ltd セキュリティ装置およびセキュリティ方法
US8204644B2 (en) 2009-03-05 2012-06-19 Denso Corporation Vehicle communication apparatus
JP2010202143A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Denso Corp 車載無線通信装置
JP2011227763A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 携帯型端末器及びその通信制御方法
JP2013123096A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Fujitsu Ten Ltd 遠隔始動装置、情報処理装置、及び、遠隔始動システム
WO2013161202A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 株式会社デンソー 車載制御システムおよび車載制御装置
JP2013224116A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Denso Corp 車載制御システムおよび車載制御装置
US20150057840A1 (en) * 2012-04-23 2015-02-26 Denso Corporation Vehicle-mounted control system and vehicle-mounted control device
US9452733B2 (en) 2012-04-23 2016-09-27 Denso Corporation Vehicle-mounted control system and vehicle-mounted control device
JP2022169311A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社クボタ 作業機の監視システム
WO2022249546A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 ソニーグループ株式会社 移動体管理システムおよび移動体管理方法
FR3147759A1 (fr) * 2023-04-12 2024-10-18 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de gestion de la protection antivol d’un véhicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983771B2 (en) Inter-vehicle information conveyance system and method
US9366764B2 (en) Vehicular GPS/DR navigation with environmental-adaptive kalman filter gain
US8884821B2 (en) Apparatus and method for determining vehicle location
US20060224300A1 (en) System and method for providing information of moving objects' states of move, location data collection system, and car navigation system
US7996150B2 (en) Mobile object position detecting method
US20150247733A1 (en) Map information processing device and storage medium
CN101393029A (zh) 汽车导航装置以及使用其的导航系统
JP2001256598A (ja) 危険箇所報知システム
CN104655130A (zh) 用于车辆导航的室内停车场环境检测与水平估计位置错误确定
JP2004013534A (ja) 盗難通報装置、及び、盗難通報システム
JPH0962998A (ja) 携帯用ナビゲーション装置
JP2003036493A (ja) 盗難追跡及び緊急通報装置
JP2011223150A (ja) 車載無線端末
US7643787B2 (en) Receiver system and method for receiving broadcasting
JPH06251292A (ja) 車両現在位置通報システム
JPH10221090A (ja) 車両用緊急処理装置
US10696269B2 (en) Violation enforcement system
JPH0495888A (ja) 移動局位置検出装置
JP2000310541A (ja) 自動車のナビゲーションシステム
JP2994361B1 (ja) 自車位置検出システム
JP2003226228A (ja) 盗難車追跡装置
JP2000085501A (ja) 脱出補助装置
JP2003161622A (ja) ナビゲーションシステム
JP3498401B2 (ja) 車両輸送における盗難防止システム
JP2000310540A (ja) 自動車のナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613