Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004007296A - カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置 - Google Patents

カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007296A
JP2004007296A JP2002160892A JP2002160892A JP2004007296A JP 2004007296 A JP2004007296 A JP 2004007296A JP 2002160892 A JP2002160892 A JP 2002160892A JP 2002160892 A JP2002160892 A JP 2002160892A JP 2004007296 A JP2004007296 A JP 2004007296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
photographing
mobile phone
internet
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002160892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
佐藤 政博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP2002160892A priority Critical patent/JP2004007296A/ja
Publication of JP2004007296A publication Critical patent/JP2004007296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラによる撮影を遠隔制御するためにリモートコントローラを利用することは知られているが、このようなリモートコントローラを利用できるのは、カメラが目視できる範囲内に止まっていた。
【解決手段】カメラからの画像信号をインターネットを介して携帯電話機で受信し、カメラがとらえた画像を携帯電話機に表示させ、携帯電話機からの撮影動作信号をインターネットを介してカメラへ送信し、カメラはこの撮影条件に応じた撮影を行う。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、インターネットを利用したカメラによる遠隔撮影システム並びに撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図17は、従来のカメラ撮影現場の一例を示すもので、人物の集合写真を写そうとするとき、カメラ51を三脚52に固定し、撮影者53がカメラ51のファインダを覗いて被写体54の写り込みが正しいか撮影範囲や構図を確認して撮影を行っていた。特に、撮影者53自身も被写体54の一人として加わるときは、カメラ51の撮影範囲や構図を自ら確認した後に、セルフタイマを設定して、指定したタイマ設定時間内に予め定めた被写体の位置へ加わり、集合写真を撮影しなければならないため大変不便であった。
【0003】
また、このような撮影では、撮影者53がカメラ51のファインダを覗いて撮影範囲や構図を確認したにもかかわらず、撮影者53が被写体54の位置へ加わるまでの経過時間によって、人物が動いてしまい後列者の顔が前列者の頭に隠れてしまったり、被写体54である人物が良い表情をしていたタイミングを逸してしまい、シャッタチャンスを逃がすことがあった。
【0004】
このような問題を解決する例として、特開平5−72608号公報では、カメラから画像信号を発信させ、この画像信号を受信したリモートコントローラにカメラからの画像を表示させることにより撮影範囲にあるかどうかを被写体などが所持しているリモートコントローラにて確認できるようにしたものであって、最適な撮影範囲や構図を決められるようにしたものである。
【0005】
また、特開2001−275030号公報には、被写体などが所持しているリモートコントローラによって撮影操作を行なうとともに、撮影完了や撮影可能などの撮影状態情報をリモートコントローラに表示するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のリモートコントロール装置や撮影装置にあっては、いずれも専用端末であるコントローラが必要である。また、カメラからの画像信号は、特定の周波数帯域における省電力型無線や一般家庭で使用される赤外線リモコン方式で送信し、専用端末であるコントローラで受信して画像を表示させる構成としているために、撮影範囲は狭く、電界強度や指向性による撮影距離の制約を受ける課題がある。すなわち、カメラとリモートコントローラ間の作動距離としては、リモートコントローラを所持している者からカメラが目視できる範囲に限定される。
そこで、本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、専用端末であるコントローラを不要とし、広く普及している携帯電話機により撮影範囲や構図を決めることができるカメラを用いた撮影システム及び撮影装置を提供することを目的とする。なお、以下の説明で呼称する携帯電話機とは、いわゆる携帯電話およびPHSを含む。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わるカメラ撮影システムは、被写体に対向して設置され、この被写体の画像信号を送信する機能を有するカメラからの前記画像信号を、インターネットを介して前記カメラから離間した位置の携帯電話機により受信し、この携帯電話機にて前記被写体の画像を表示する如くされ、前記携帯電話から前記カメラに対して前記インターネットを介して撮影動作信号を送信し、前記カメラは前記撮影動作信号に応じて前記被写体を撮影する如く構成したことを要旨とする。
【0008】
このような構成により、専用端末であるリモートコントローラを必要とすることなく、また、カメラとの間の撮影距離の制約を受けることのないカメラ撮影システムが提供される。
【0009】
更に本発明に係わるカメラ撮影システムは、携帯電話機にてカメラの撮影条件を設定し得る如く構成したことを要旨とする。
【0010】
このような構成により、遠隔地にあっても携帯電話機から各種の撮影条件を設定することができる。
【0011】
更に本発明に係わるカメラ撮影システムは、撮影条件がタイマ撮影条件であることを要旨とする。
【0012】
このような構成により、カメラとの距離が目視範囲を超えていてもカメラタイマ撮影を行うことを可能とした。
【0013】
更に本発明に係わるカメラ撮影システムは、タイマ撮影条件を設定した場合、インターネットを介した送信時間の遅れを補正してカメラにより撮影する如く構成したことを要旨とする。
【0014】
このような構成により、カメラと携帯電話機間にインターネットが介在し、これによる時間遅れも補正され正確な撮影を可能とした。
【0015】
更に本発明に係わるカメラ撮影システムは、撮影条件がカメラを旋回・チルト動作させる撮影条件であることを要旨とする。
【0016】
このような構成により、カメラから遠隔地点にいながら、カメラを旋回、チルト作動させることを可能とした。
【0017】
更に本発明に係わるカメラ撮影装置は、データ送受信機能を有するカメラからの画像信号をインターネットを介して送受信する送受信部と、前記画像信号を表示する表示部と、前記カメラの撮影条件を設定し得る撮影条件設定部とを具備し、前記撮影条件設定部で設定された撮影条件信号を前記インターネットを介して前記カメラへ送信する如くしたことを要旨とする。
【0018】
このような構成により、専用端末であるリモートコントローラを必要とすることなく、また、カメラとの撮影距離の制約を受けることもないカメラ撮影装置を提供する。
【0019】
更に本発明に係わるカメラ撮影装置は、カメラ撮影装置が携帯電話機であることを要旨とする。
【0020】
このような構成により、専用端末であるリモートコントローラを必要とすることなく、また、カメラとの撮影距離の制約を受けることもなく、広く普及している携帯電話機を利用したカメラ撮影装置を提供する。
【0021】
更に本発明に係わるカメラ撮影装置は、表示部には複数のカメラ撮影条件を表示し、いずれかのカメラ撮影条件を選択するカメラ撮影条件選択手段を有することを要旨とする。
【0022】
このような構成により、カメラとの間が目視距離を越えた地点にあっても、カメラ撮影条件を選択して撮影作動せしめることができるカメラ撮影装置が提供される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態の基本構成例を示すブロック図であるが、デジタルカメラ10、携帯電話機20並びにコンピュータシステム30は、それぞれインターネット40を介して相互に無線又は有線にて接続されている。
【0024】
デジタルカメラ10は、撮影レンズ11を通過した被写体光を受光して画像信号を出力するCCD12と、画像信号のA/D変換や信号処理回路などを含み、ズーム動作、焦点距離の調整動作を行なう撮影動作部13と、CPU及び記憶媒体などから構成される制御部14、アンテナ15を備えるほかに、画像信号や操作信号をインターネット40を経由して受発信する送受信部16と、制御部14に接続されているフラッシュ制御部17とから構成されている。
【0025】
携帯電話機20は、最近広く普及し使用されているものであり、操作部21、制御部22、音声を入出力するスピーカ23とマイク24、画像処理を行なう表示部25とディスプレイ26、アンテナ27を備えるほかに、画像信号や操作信号をインターネット40を経由して送受信する送受信部28から構成されている。なお、デジタルカメラ10及び携帯電話機20から送受信する通信周波数は、携帯電話を使用する場合は800MHz帯と1.5GHz帯であり、PHSにあっては、1.9GHz帯などの一般に利用されている周波数帯域を使用する。
【0026】
ウェブサイトとなるコンピュータシステム30は、CPUなどから構成され、各部の制御やデータの転送、各種演算処理などを行なう制御部31、インターネット40を介して接続されたデジタルカメラ10や携帯電話機20から入力されるデータを制御する入力制御部32、インターネット40上に情報を送信し、デジタルカメラ10や携帯電話機20に出力しデータを制御する出力制御部33、カメラ撮影に係わる各種制御を行なったり、デジタルカメラ10や携帯電話機20の使用者認識(ユーザ認識)及びタイマ撮影動作の時間補正を行なうプログラムなどを備え記憶装置34から構成されている。
【0027】
上述したデジタルカメラ10による撮影動作を、図2に示したフローチャートを参照して説明する。携帯電話機20の操作部21のボタン操作により、コンピュータシステム30で構成されたウェブサイトにインターネット40経由でアクセスし、携帯電話20にウェブ画面を表示させる(S1)。ウェブ画面よりIDとパスワードを入力し、予め登録された特定の使用者がログインできるように操作する(S2)。携帯電話機20の入力画面例を図3に示す。IDとパスワードの入力情報は、コンピュータシステム30に伝送され、入力制御部32及び制御部31により、記憶装置34から使用者登録データを検索する(S3)。
【0028】
登録されていない場合は、制御部31及び出力制御部33により、ウェブサイトに使用者情報登録をするよう携帯電話機20にメッセージを発信し、携帯電話機20より使用者情報登録を促す(S4)。既存の登録データが記憶装置34に存在する場合は、制御部31及び出力制御部33により、携帯電話機20にメニュー画面を表示させる(S5)。その画面表示例を図4に示す。プルダウンメニューなどにより各種メニューが容易に選択できる。メニュー画面より「プレビュー画面」を選択すると(S6)、コンピュータシステム30からデジタルカメラ10に、カメラの画像信号を送信するよう要求信号が発信され、デジタルカメラ10は応動して被写体の画像をコンピュータシステム30に読込み(S7)、携帯電話機20に被写体の画像を送信する。これにより、携帯電話20のディスプレイ26で被写体の構図を事前に確認することができる(S8)。
【0029】
被写体の構図に問題がある場合には、デジタルカメラ10又は被写体の位置を見直すことにより最適な撮影画面を得ることができる(S9)。構図に問題がなければ図4のメニュー画面より「シャッター」を選択すると(S10)、その要求信号は、ウェブサイト経由でデジタルカメラ10の送受信部16に伝送され、制御部14からの信号より撮影動作部13を作動させ、カメラ撮影を実行する(S11)。
【0030】
図4のメニュー画面から夜間の撮影などに使用する「フラッシュ撮影」を選択すると、その信号はデジタルカメラ10の制御部14に伝送され、フラッシュ制御部17を発光させて撮影することができる。「フォーカス」を選択すると、デジタルカメラ10の撮影動作部13により焦点距離の調整を行なう。「ズーム」を選択すると、デジタルカメラ10の撮影動作部13により画像のズームイン、ズームアウトができる。「タイマ撮影」を選択すると、予め指定したタイマ設定時間に合わせて撮影を実行する。タイマ撮影を行なう場合、携帯電話機20より発信されたタイマ撮影実行信号をコンピュータシステム30の制御部31及び記憶装置34により時間補正の処理を行い、通信回線途中の送信時間の遅れを補正して、指定したタイマ設定時間に合わせる機能も有している。
【0031】
図7(a)(b)に示すカメラ付帯装置60はデジタルカメラ10を駆動する装置であり、デジタルカメラ10に伝送された制御部14からの要求信号によりカメラ付帯装置60の駆動部61を作動させ、デジタルカメラ10を旋回したりチルトする機能を有している。この動作をさせるには、図4のメニュー画面より「カメラ旋回装置」を選択して各種操作を行なう。これにより、従来、防犯装置として使用されていた監視カメラの画像を、携帯電話20からの遠隔走査で監視カメラを旋回させ、現場の画像を見て監視することも可能である。
【0032】
図5は、本発明の使用例を図示したものである。人物が3人集合した被写体50を撮影するために、デジタルカメラ10を三脚51に取り付けている。この例では、被写体50の全員が携帯電話機20を所持して、各自が撮影画像のプレビュー確認を実施している。図6は、この使用例の携帯電話機20のディスプレイ画面を示し、どのように撮影されるか携帯電話機20で誰でもが容易に事前確認することができる。これにより、自分の顔が他人の頭に隠れて撮影されてしまう集合写真撮影時に頻繁に発生していた不具合を防止できる。また、最近、話題となっている、被写体の背景にある異物等により心霊写真のようなものが撮影されることも未然に回避することができる。
【0033】
デジタルカメラ10を操作する信号は、携帯電話やPHS通信周波数帯を使用していることから、特定の省電力型無線や赤外線リモコン方式のような撮影距離の制約を受けることがない。このため、海岸に設置したカメラから、数キロメートル先の遠距離にある海上の船から携帯電話機によって撮影することもできるし、北海道に設置したカメラから、沖縄にある携帯電話機で撮影することも、外国に設置したカメラから、日本にある携帯電話機で撮影することも可能となる。
【0034】
図8は、上述したデジタルカメラ10に替わり、最近、特に普及しているデジタルカメラ付き携帯電話70に置き換えたものである。このように構成したものにおいては、専用のカメラが不要となり、デジタルカメラ付き携帯電話機70で被写体を撮影し、他の携帯電話20で画像を事前確認したり、上述したような各種操作を行うことができる。このため、カメラをいちいち持ち歩く必要はなくなる。
【0035】
図9は、デジタルカメラ付き携帯電話機70に撮影操作部81を付加し、他の携帯電話機の操作信号により、携帯電話機付属のカメラをズーム動作させたり、焦点距離の調整動作を可能としている。もちろん、フラッシュ制御部82を備えていることから、他の携帯電話機の操作信号により夜間のフラッシュ撮影もできる。これにより、デジタルカメラ付き携帯電話機を手動操作だけでなく、遠隔操作もできるデジタルカメラ付き携帯電話を実現させることができる。
【0036】
図10乃至図16は、デジタルカメラ付き携帯電話機70を固定する取り扱い装置を示す。撮影者も加わって集合写真を取りたい場合、一般のカメラは三脚を取り付けて撮影することができる。しかし、最近、デジタルカメラ付き携帯電話機70において三脚で固定する要望があるが、かかる要望を実現するための手段は知られていない。本発明は、デジタルカメラ付き携帯電話70を三脚で固定する取り扱い装置を提供することを目的としたものである。図10は、デジタルカメラ71が設けられているデジタルカメラ付き携帯電話機70を折りたたみ構造とし、その片方の筐体72の中に伸縮自在なポール形状のホイップアンテナ90を収納することができる構造としたものである。使用するときは、折りたたんでいたデジタルカメラ付き携帯電話機70を開き、ポール形状をしたホイップアンテナ90をデジタルカメラ付き携帯電話機70の筐体72より引き出して固定する。このホイップアンテナ90は三脚機能を有しており、通常の携行時にはこのホイップアンテナ90を携帯電話機の送受信用アンテナとして使用できる。このように、デジタルカメラ付き携帯電話と三脚を一体構造としたものは、通常市販されている個別の三脚本体をいちいち持ち運ぶ必要がないので便利である。
【0037】
図11は、デジタルカメラ付き携帯電話機70の筐体にネジ孔101を設け、三脚100とネジ102により結合し固定するものである。図12はデジタルカメラ付き携帯電話機70及び三脚100に着脱自在な係合部103を取り付け、デジタルカメラ付き携帯電話機70を固定するものである。図13は、デジタルカメラ付き携帯電話機70の外形寸法に合わせた筒状の筐体104を設置し、固定するものである。図14は、三脚100にクリップ形状の挟み部105を取り付け、デジタルカメラ付き携帯電話機70を挟み込むように固定するものである。図15は、デジタルカメラ付き携帯電話機70の底部に挿入孔106を設け、三脚100の上部にピン107を設け、挿入孔106にピン107を挿入することにより、デジタルカメラ付き携帯電話機70を三脚100に固定するものである。図16は、主として、折りたたみ式携帯電話機70と三脚100の接合面108に、磁石、吸盤、粘着剤、貼着テープなどを取り付け、磁気力、吸引力、粘着力などにより固定するものである。
【0038】
【発明の効果】
上記した通り、広く世の中に普及している携帯電話機を使用するため、専用端末であるコントローラが不要となり、撮影距離の制約を受けることがなく、誰もが気軽に画像情報を見て、失敗写真を未然に防止することができ、更に、携帯電話を持つ複数の人物のだれもが、最適な撮影範囲や構図を決めて撮影することができる。
【0039】
撮影者がカメラの場所まで行くことなく、携帯電話機からタイマ撮影することができるとともに、携帯電話機から通信回線を利用してタイマ撮影を行うことに伴う、タイマ設定時間遅れ等の問題を解消することができる。
【0040】
撮影者がカメラの場所まで行くことなく、携帯電話から最適なカメラ画像を得るために、カメラ本体を旋回したり、チルトさせることができる。これにより、従来、防犯装置として使用されていた監視カメラの画像を、監視室内にあるモニターで見ていたものを、携帯電話機から遠隔操作で監視カメラを旋回させ、現場の画像を場所を選ばずにどこからでも監視することもできる。
【0041】
更に本発明においては、デジタルカメラ付き携帯電話機を持参すればよく、従来のカメラが不要となるため、手荷物が少なく持ち運びを容易にすることができるとともに、デジタルカメラ付き携帯電話そのものを手動操作することなく、遠隔操作できるカメラ付き携帯電話を実現することができる。また、デジタルカメラ付き携帯電話を三脚で固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のカメラ撮影システムの基本構成を示す図。
【図2】図1に示す基本構成例の動作を説明するためのフローチャート。
【図3】携帯電話のディスプレイに表示されるウェッブ画面の表示例である。
【図4】携帯電話のディスプレイに表示される選択メニュー画面の表示例である。
【図5】本発明の一実施例を示すカメラと携帯電話機の使用状態を示す図。
【図6】図5の使用状態による携帯電話機のディスプレイに表示される撮影画像の表示例である。
【図7】カメラ付帯装置の外形図及び基本構成例を示す図。
【図8】カメラに替えてカメラ付き携帯電話機に置き換えた本発明の基本構成例を示す図。
【図9】遠隔操作をすることができるカメラ付き携帯電話機の基本構成例を示す図。
【図10】カメラ付き携帯電話機を固定する取り扱い装置を示す図。
【図11】カメラ付き携帯電話機を固定する他の取り扱い装置を示す図。
【図12】カメラ付き携帯電話機を固定する他の取り扱い装置を示す図。
【図13】カメラ付き携帯電話機を固定する他の取り扱い装置を示す図。
【図14】カメラ付き携帯電話機を固定する他の取り扱い装置を示す図。
【図15】カメラ付き携帯電話を固定する他の取り扱い装置を示す図。
【図16】カメラ付き携帯電話機を固定する他の取り扱い装置を示す図。
【図17】カメラにより集合写真を撮影するときの従来例を示す図。
【符号の説明】
10…デジタルカメラ
11…撮影レンズ
12…CCD
13…撮影動作部
14、22、31…制御部
15、27…アンテナ
16、28…送受信部
17、82…フラッシュ制御部
20…携帯電話機
21…操作部
23…スピーカ
24…マイク
25…表示部
26…ディスプレイ
30…コンピュータシステム
32…入力制御部
33…出力制御部
34…記憶装置
40…インターネット
60…カメラ付帯装置
61…駆動部
70…デジタルカメラ付き携帯電話機
81…撮影操作部

Claims (8)

  1. 被写体に対向して設置され、この被写体の画像信号を送信する機能を有するカメラからの前記画像信号を、インターネットを介して前記カメラから離間した位置の携帯電話機により受信し、この携帯電話機にて前記被写体の画像を表示する如くされ、前記携帯電話機から前記カメラに対して前記インターネットを介して撮影動作信号を送信し、前記カメラは前記撮影動作信号に応じて前記被写体を撮影する如く構成したことを特徴とするカメラ撮影システム。
  2. 前記携帯電話機は、前記カメラの撮影条件を設定し得る如く構成されていることを特徴とする請求項1記載のカメラ撮影システム。
  3. 前記撮影条件は、タイマ撮影条件であることを特徴とする請求項2記載のカメラ撮影システム。
  4. 前記タイマ撮影条件を設定した場合、前記インターネットを介した送信時間の遅れを補正して前記カメラにより撮影する如く構成したことを特徴とする請求項3記載のカメラ撮影システム。
  5. 前記撮影条件は、前記カメラを旋回・チルト動作させる撮影条件であることを特徴とする請求項2記載のカメラ撮影システム。
  6. データ送受信機能を有するカメラからの画像信号をインターネットを介して送受信する送受信部と、前記画像信号を表示する表示部と、前記カメラの撮影条件を設定し得る撮影条件設定部とを具備し、前記撮影条件設定部で設定された撮影条件信号を前記インターネットを介して前記カメラへ送信する如くしたことを特徴とするカメラ撮影装置。
  7. 前記カメラ撮影装置は、携帯電話機であることを特徴とする請求項6記載のカメラ撮影装置。
  8. 前記表示部には複数のカメラ撮影条件を表示し、いずれかのカメラ撮影条件を選択するカメラ撮影条件選択手段を具備することを特徴とする請求項6又は7記載のカメラ撮影装置。
JP2002160892A 2002-06-03 2002-06-03 カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置 Pending JP2004007296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160892A JP2004007296A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160892A JP2004007296A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007296A true JP2004007296A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30430119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160892A Pending JP2004007296A (ja) 2002-06-03 2002-06-03 カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004007296A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116752A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Yodobashi Camera Co., Ltd. 物品位置決め装置
KR100641852B1 (ko) 2003-06-23 2006-11-03 캐논 가부시끼가이샤 원격 카메라와 통신시의 휴대단말의 조작
JP2006352661A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujitsu Ltd テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
JP2007173979A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2008098832A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fujifilm Corp 撮影システム
KR101082298B1 (ko) 2005-06-28 2011-11-09 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기의 카메라 원격 제어시스템 및 방법
KR101369752B1 (ko) 2007-07-06 2014-03-06 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2017152931A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Tbwa Hakuhodo 撮影システム及びプログラム
JP2019144513A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、制御方法およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641852B1 (ko) 2003-06-23 2006-11-03 캐논 가부시끼가이샤 원격 카메라와 통신시의 휴대단말의 조작
WO2005116752A1 (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Yodobashi Camera Co., Ltd. 物品位置決め装置
JP2006352661A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujitsu Ltd テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
KR101082298B1 (ko) 2005-06-28 2011-11-09 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기의 카메라 원격 제어시스템 및 방법
JP2007173979A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2008098832A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fujifilm Corp 撮影システム
JP4662902B2 (ja) * 2006-10-10 2011-03-30 富士フイルム株式会社 撮影システム
KR101369752B1 (ko) 2007-07-06 2014-03-06 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2017152931A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社Tbwa Hakuhodo 撮影システム及びプログラム
JP2019144513A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP7118661B2 (ja) 2018-02-23 2022-08-16 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、制御方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995132B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, and recording medium which records photographing method
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
JP2010500626A (ja) カメラ機能を有する電子機器
JP2003244517A (ja) ドッキングされたデジタル画像取り込みデバイスの無線遠隔制御を可能にするドッキングステーション
JP2003179840A (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP4371016B2 (ja) 電子機器
JP2004032442A (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP2010161655A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2004007296A (ja) カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置
JP4562789B2 (ja) 撮影システム
JP4195349B2 (ja) 撮像装置
JP2002057934A (ja) ブルートゥース可能な遠隔機能を有するプレビュー装置及び方法
JP2005134847A (ja) 撮像装置
JP2010177898A (ja) 携帯端末および携帯端末の制御方法
JP2003188801A (ja) テレビ電話機能付き携帯電話端末装置
JP6794150B2 (ja) データ処理装置、その制御方法、およびプログラム
KR20070058263A (ko) 복수의 카메라를 이용한 파노라마 영상 촬영방법
US20050122404A1 (en) [portable communication device]
JP2005101729A (ja) ズーム機能付きデジタルカメラ
JP2006058572A (ja) 電子機器および撮影モードの切り替え方法並びに撮影モードの切り替え用ソフトウェアプログラム
JP2006013881A (ja) 画像表示を備えたリモコンのシステムとその使用方法
JP4593653B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP4497476B2 (ja) 通信情報転送方式
JP2003234932A (ja) パトローネ型撮像装置
JP3501690B2 (ja) 画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040319