Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004096932A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004096932A
JP2004096932A JP2002257242A JP2002257242A JP2004096932A JP 2004096932 A JP2004096932 A JP 2004096932A JP 2002257242 A JP2002257242 A JP 2002257242A JP 2002257242 A JP2002257242 A JP 2002257242A JP 2004096932 A JP2004096932 A JP 2004096932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
wheel
torque
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002257242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089359B2 (ja
Inventor
Takehiko Kowatari
小渡 武彦
Norikazu Matsuzaki
松▲崎▼ 則和
Masaru Ito
伊藤 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002257242A priority Critical patent/JP4089359B2/ja
Priority to US10/639,532 priority patent/US7040439B2/en
Priority to DE60315227T priority patent/DE60315227T2/de
Priority to EP03017684A priority patent/EP1398202B1/en
Priority to KR1020030056301A priority patent/KR100627742B1/ko
Publication of JP2004096932A publication Critical patent/JP2004096932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089359B2 publication Critical patent/JP4089359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エンジンが駆動するエンジン駆動輪と、エンジンの非駆動輪を駆動可能とするモータにより駆動するモータ駆動輪とを備える車両において、モータが駆動する車輪のホイールスピンを低減するハイブリッド車両用のモータ制御装置を提供する。
【解決手段】エンジン11とエンジンによって駆動される前輪12、エンジンに連結され駆動される発電機15、概発電機に接続されエンジンの非駆動輪である後輪14を駆動可能にする電動モータ13、概電動モータの出力を制御する車両に搭載される制御装置20において、エンジンが駆動するエンジン駆動輪の駆動トルクよりも電動モータにより駆動されるモータ駆動輪の駆動トルクが少なくなるように、制御装置20が電動モータの界磁電流および発電機の界磁電流20を制御する。これによりトラクションと車両の安定性が確保される。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
エンジンによって前後輪のいずれか一方を駆動し、他方をモータによって駆動可能とした車輌に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンにより駆動するエンジン駆動輪がスリップすると、エンジンに接続してある発電機の発電を増加することでエンジン駆動輪のスリップを低減する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2001−63392号公報(段落21−22、図4)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では、バッテリやキャパシテータ等の電力を吸収する要素を使わずに、エンジンにより駆動される発電機の発電した電力を使って車輪駆動用のモータを直接駆動する、簡易的なハイブリッドシステムについては熟慮されていない。このような構成であると、エンジン駆動輪のスリップを低減するために発電機の発電する電力量を増やすと、モータの駆動電流も増えるため、モータのトルクが大きくなり、モータ駆動輪がホイールスピンする可能性を生じる。なお、ここでいうホイールスピンとは、車体速度に対し、車輪の周速が大きく、後程、(数2)で定義するスリップ率が−0.25以下になることをいう。
ホイールスピンが生じると、トラクション、すなわち、車輪が路面に伝達するトルクが減るため、加速性能が劣化する。また、モータ駆動輪がホイールスピンをしている状態で、エンジン駆動輪のホイールスピンが収まると、車両がスピンする等、安定性が損なわれる恐れがある。この現象は、特に前輪をエンジンで駆動し、後輪をモータで駆動している簡易的なハイブリッドシステムを塔載する車両で発生しやすくなる。また、前後輪ともにホイールスピンが生じる場合には、車体の速度が検出しにくくなり、ABS等、他の車両運動制御システムに影響を与える。その場合、車体の速度を検出するには、加速度センサ等、新たなセンサを設ける必要が生じ、システム自体が複雑になりコストアップにつながる。
【0004】
本発明の目的は、モータが駆動する車輪のホイールスピンを低減し、トラクションと安定性を確保するハイブリッド車両用の制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
エンジンとエンジンによって駆動されるエンジン駆動輪、エンジンの非駆動輪を駆動可能にする電動モータ、電動モータによって駆動されるモータ駆動輪、エンジンと連結され概電動モータを直接駆動する発電機を備えた車両の制御装置であって、車両の運動状態に応じて概発電機の発電量を制限することを特徴とした車両の制御装置を用いれば良い。好ましくは、車両のエンジン駆動輪の路面に伝達しているトルクを検出し、そのトルクに応じて概発電機の発電量を制限するような制御装置を用いれば良い。簡便には、エンジン駆動輪の駆動トルクよりモータ駆動輪の駆動トルクを小さくする制御を行う制御装置を用いれば良い。さらに、トラクションと安定性の両者の確保を確実にするには、モータ駆動輪にホイールスピンが生じると、発電機の発電量を低減するような制御装置を用いれば良い。
【0006】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態の一例として、図1に本発明を搭載したハイブリッド車を示す。図1の車両は、エンジン11がトルクコンバータ付き変速機17を介して前輪12を駆動し、モータ13がクラッチ付き減速機18を介して後輪14を駆動する。モータ13は、エンジン11の出力軸と機械的に連結されるモータ駆動用の専用の発電機15から、電力供給用電線21を介して直接電力を受ける。すなわち、発電機15はモータ13を直接駆動する。図示はしていないが、本車両には、エンジンの点火装置、灯火やエアコンのブロアモータ等の電気負荷用にモータ13を駆動しない別の発電機も搭載されている。本車両の各々の車輪には、車輪速度を検出する車輪速センサ16が設置されている。エンジン11の出力や変速機17のギア比は、エンジントレインコントローラ19によって制御される。
モータ13の出力、発電機15の発電量、クラッチ付き減速機18のクラッチの断続は、モータトレインコントローラ20によって制御される。モータトレインコントローラ20は、モータの界磁電流と発電機の発電機の界磁電流の両者を制御し、発電機の発電量やモータの出力を制御する。
【0007】
ところで、エンジン駆動輪がホイールスピンするのは、エンジン駆動輪が路面へ伝達できるトルク以上のトルクを加わった場合である。以下、その理由を説明する。エンジン駆動輪が路面に伝達するトルクは、車輪と路面間の摩擦係数μと、車輪が路面の垂直方向に加える荷重Wと、車輪の動いているときの半径R車輪 の積に依存する。このうち、摩擦係数μはスリップ率λに依存している。スリップ率λは、下記により定義される。
【0008】
【数1】
Figure 2004096932
ただし、分子が正のとき。
【0009】
【数2】
Figure 2004096932
ただし、分子が負のとき。
【0010】
(数1)、(数2)のいずれの場合においても、スリップ率λ(λが負の場合は絶対値)と摩擦係数μは図2に示すような関係にあり、スリップ率λが0から0.05〜0.2程度までの範囲では、摩擦係数μが単調増加するが、それ以上では摩擦係数μは一定もしくは減少する。摩擦係数μと車両に駆動輪が与える推力F車両推力、およびそのときの車輪のトルクT車両推力 は、車輪の路面への垂直な荷重をWとして、次の関係がある。
【0011】
【数3】
Figure 2004096932
【数4】
Figure 2004096932
上記(数4)を含み、車輪に駆動トルクT車輪駆動 を加えたときのトルクバランスを考えた車輪の運動方程式は以下になる。
【0012】
【数5】
Figure 2004096932
左辺は、車輪を駆動する駆動トルクT車輪駆動 であり、右辺第1項は車輪から見た駆動系の回転の慣性モーメントJ駆動系 と車輪速の情報を時間微分して得られる駆動輪の角加速度の積で、車輪の加速に使われるトルクをあらわす。第2項は(数4)にあるように、路面に伝達される車輪のトルクT車両推力 であり、車体の加速に寄与する。第3項は車輪を回転させるのに費やされる摩擦等により発生するトルクのロス(T伝達ロス)をあらわす。
【0013】
先に図2を使って説明したように、車輪のトルクT車両推力(右辺第2項)には、摩擦係数μに依存し、上限値が存在する。そのため、車輪の駆動トルクT車輪駆動 が大きいと、右辺第1項の車輪の角加速度が大きくなる。そのため、車輪の速度が車体の速度より速くなり、ホイールスピンを生じる。
【0014】
これを防止するには路面に伝達される車輪のトルクT車両推力 が、上限値に達しないようにすれば良いが、路面と車輪間の摩擦係数μは、路面の状態、車両の運動状態の両者によって常に変化するため、上限値は可変とせねばならない。
そこで、本実施例では、次のようにしてモータ駆動輪のスリップを防止している。
【0015】
モータ駆動輪への駆動トルクを制御するモータトレインコントローラ20は、図3に示すように信号の入出力および演算を実施する制御演算部31、発電機の界磁コイルの電流を制御する発電機ドライバ32、クラッチを動作するソレノイドを駆動するクラッチドライバ33、モータの界磁コイルの電流を制御するモータドライバ34を内包している。このようにモータトレインコントローラ20は制御演算部とモータの駆動力を制御する機器のドライバ回路を内蔵しているため、車両搭載性が良くなっている。
【0016】
制御演算部31は、エンジン11の回転数およびトルク、変速機17の使用している変速比、車輪速センサ16が検出した各車輪の速度の情報をエンジントレインコントローラ19より得ている。また、発電機ドライバ13に内蔵する電流センサが検出した発電機15の界磁電流、モータドライバ34に内蔵する電流センサが検出したモータ13の界磁電流、別のセンサが検出するモータ13を駆動する電力供給用電線16に流れるモータ駆動電流の情報も得ている。これらを元に、制御演算部31は、発電機15の界磁電流指令値を発電機ドライバ32へ、クラッチのソレノイドの断続指令値をクラッチドライバ33へ、モータ13の界磁電流指令値をモータドライバ34へ送る。
【0017】
図4に、制御演算部31に含まれる制御ブロックを示す。車両の発進準備ができると、ブロック41に進み、クラッチドライバ33にクラッチを締結するように指令する。このようにすることで、クラッチの締結の遅れを補正し、すぐさまモータのトルクをモータ駆動輪に加えることができるようになる。クラッチが締結されると、ブロック42に進む。
【0018】
ブロック42では、エンジン駆動輪に加えているトルクを求める。エンジン駆動輪の駆動トルクを検出するセンサが無い実施例のような車両においては、エンジン駆動輪に加えているトルクを推定する手段として、以下の方法がある。エンジン駆動輪の車輪速情報、変速機の現在のギア比の情報から、トルクコンバータの出力軸の回転速度を求め、これと、トルクコンバータの入力軸の回転速度と等しいエンジンの回転数情報から、予め記憶してあるトルクコンバータの駆動力伝達特性マップを検索してトルクコンバータの出力しているトルクを求める。次に、得たトルクに変速機のギア比、および記憶してあるディファレンシャルのギア比を掛けてエンジン駆動輪に加わっている駆動トルクT車輪駆動,1 を求める。
【0019】
ブロック43では、路面へ伝達しているトルクを求める。ここでは下記の式に基づいて計算している。
【0020】
【数6】
Figure 2004096932
添え字の1は、エンジン駆動輪をあらわす。左辺は車輪から路面に伝達されるトルク、右辺の第1項は先のブロックで求めたエンジン駆動輪に与えられているトルク、第2項は車輪の加速に使用されるトルクであり、予め記憶してある車輪を基準とした車輪からトルクコンバータの出力軸までの等価慣性モーメントと、エンジン駆動輪の車輪速センサの検出値を微分して得た車輪の角加速度との積である。第3項は駆動伝達ロスをあらわしており、予め設定してある。
【0021】
ブロック44では、路面とエンジン駆動輪間の摩擦係数μを求めている。ここでは、得られたT車両推力,1 を使った下記式を用いている。もちろん、摩擦係数μを推定、検出する別の手段があれば、そちらを用いても良い。
【0022】
【数7】
Figure 2004096932
車輪が路面に垂直にかける荷重W ,1は、車両の加速度や車両の積載物の重さに応じて変化するため検出もしくは推定できれば最良であるが、T車両推力,1 ほどの大きな変化は無いため、荷重W ,1を一定としても実用上は差し支えない。
【0023】
ブロック45では、ホイールスピンせずに加えることができるモータ駆動輪の駆動トルクの上限を求める。ここでは、(数7)で得た摩擦係数μを使い、その値を予測している。
モータ駆動輪の運動を考えると、以下の運動方程式が得られる。
【0024】
【数8】
Figure 2004096932
ただし、
【0025】
【数9】
Figure 2004096932
ここで、添え字2はモータ駆動輪をあらわしている。(数8)の左辺は、モータ駆動輪の駆動トルクである。右辺第1項はモータ駆動輪を基準としたモータ駆動系の等価慣性モーメントとモータ駆動輪の車輪速センサの情報を元に微分して得た角加速度の積である。第2項は(数9)により決定され、摩擦係数μによって路面に伝達できるトルクを表わしている。Cは、車両試験により求める定数であり、車輪の駆動トルクによりスリップを回避するマージンを設定する。通常は1であるが、この値が小さくすれば、スリップしにくくなる。W ,2は、モータ駆動輪の荷重である。R車輪 は車輪の動半径である。第3項のT伝達ロス,2 は、モータ駆動系のトルクの伝達ロスをあらわす。
【0026】
(数8)は、(数5)と同様にモータ駆動輪に与える駆動トルクと、駆動トルクが消費されるファクタの関係を表している。右辺の第1項は車輪速センサの情報より、第2項は(数7)と(数9)より、第3項は実験的に定めることができるため、(数8)の左辺T車輪駆動,2 について求めることができる。
【0027】
別の観点から見ると、路面に伝達できる第2項のトルクT車体推力,2 が定まっているため、ホイールスピンを発生しない車輪の駆動トルクT車輪駆動,2 も定まる。したがって、モータが駆動する車輪の駆動トルクを、(数8)にから得たT車輪駆動,2 以下とする制御により、ホイールスピンを最小にする効果が得られる。
【0028】
ブロック47では、ブロック45で求めたモータ駆動輪の駆動トルクの上限(T車輪駆動,2)以下となるように、モータトルクの上限値Tモータ上限 を決める。
【0029】
【数10】
Figure 2004096932
ここで、GRモータ減速 は、モータに接続されるクラッチ付き減速機18の減速比である。モータの駆動トルクは、モータ13とモータ13に電力を供給する発電機15が直結されるため、発電機によって作られるモータの駆動電流と、モータの界磁電流の両者によって定まる。具体的には、予め記憶しておいたモータの界磁電流とモータのトルク定数のマップと現在の界磁電流を照合し、モータのトルク定数を求める。そして、モータトルクの上限値Tモータ上限 をトルク定数で除して、モータの駆動電流を求め、これを上限値とする。発電機ドライバ32は、モータの駆動電流を上限値以下とするように、発電機の界磁電流を制御する。
【0030】
ブロック48では、モータ駆動輪のモータ駆動の要否を判定を受け、要であれば再びブロック41に戻るようにする。モータ駆動が不要であれば、ブロック49に進む。
【0031】
ブロック49では、モータ駆動輪へのモータのトルクを停止するため、モータのトルクを徐々に低減し、モータトルクが予め設定したしきい値より小さくなったときに、クラッチドライバ33にクラッチの切断指令を送る。クラッチドライバは、切断指令を受けると、クラッチ駆動ソレノイドの電流を停止し、クラッチ付き変速機18のクラッチを切り離す。
【0032】
このように、ブロック45で求めたモータトルクの上限値以下にモータのトルクを制御することにより、モータ駆動輪のホイールスピンを最小とすることができる。特に、発電機とモータが直結され、発電機の発電電力を吸収できない構成のハイブリッド車においては、発電機の発電量が直接モータに供給されるため、発電機の界磁電流量とモータの界磁電流量を制御し、モータトルクをブロック45で定めた上限値以下に設定する、あるいは、ブロック45で定めた発電機の界磁電流量を上限値として界磁電流がそれ以下となるように制御装置でもって制御することがモータ駆動輪のホイールスピンを防止する上で効果がある。
【0033】
なお、上記の制御が制御演算部31の演算能力を上回っている場合や車輪速センサからの車輪速度の情報に誤差が大きく車輪の角加速度が定まらない場合、または前後輪の荷重が近い場合、エンジン駆動系とモータ駆動系の慣性モーメント近い場合や、またエンジンやモータから車輪に伝わるトルクの伝達ロスが無視できる場合には、過渡性能は劣るが、次のような簡便な制御によりモータ駆動輪のホイールスピンを低減することができる。
【0034】
上記の条件を加味すると、(数5)の運動方程式は簡略化される。
【0035】
【数11】
Figure 2004096932
すると、エンジン駆動輪の摩擦係数μは、以下になる。
【0036】
【数12】
Figure 2004096932
よって、モータ駆動輪の路面に伝達できる上限のトルクは下式より求めることができる。
【0037】
【数13】
Figure 2004096932
前輪の路面に対する荷重W ,1と後輪の路面に対する荷重W ,2が近い場合には、以下となる。
【0038】
【数14】
Figure 2004096932
(数14)と(数11)を使って、モータ駆動輪の上限の駆動トルクを求めると、以下になる。
【0039】
【数15】
Figure 2004096932
したがって、ホイールスピンが最小となるモータ駆動輪の駆動トルクとして、エンジン駆動輪の駆動トルク以下としても良く、この場合、車輪速のセンサから加速度等を求める必要がなくなり、演算が簡単になる。具体的にはモータのトルク上限を、下記の式が成立する範囲に設定すればよい。
【0040】
【数16】
Figure 2004096932
上記を実現するための制御フローを図6に示す。図4を使って説明したフローと異なり、ブロック42においてエンジン駆動輪を駆動しているトルクを求めた後、ブロック62にて、エンジン駆動輪を駆動しているトルクをモータ駆動輪の駆動トルクの上限値として、モータのトルクの上限を定める。そして、モータの界磁電流からトルク定数を求め、上限とするモータの駆動電流を定める。そして、モータの駆動電流が求めた上限以下となるように、モータトレインコントローラが発電機の界磁電流量を制御する。
【0041】
上記のように、発電機の電流、すなわち発電量を制限すれば、ホイールスピンを低減する事ができるが、より確実にホイールスピンを低減するのは、モータ駆動輪のホイールスピンを検出した場合、発電機の発電量を低減するようにしても良い。
【0042】
図7に制御フローを示す。図4あるいは図6を使って既に説明したフローを実行するのと同時に、ブロック71に示すようにホイールスピンを検出するブロックを設け、ホイールスピンが生じた場合には、ブロック72において、ブロック45で演算したモータ駆動輪の駆動トルク上限値を、ゼロ近傍、もしくは駆動しているトルクよりも少なく設定し、発電機の発電量を下げるようにする。このようにすると、モータ駆動輪のホイールスピンはさらに低減される。
【0043】
図5に本発明の制御装置を使って車両を駆動した場合の効果を示す。図5には、エンジン駆動輪とモータ駆動輪の駆動トルクおよび路面に伝達しているトルク、モータ駆動輪とエンジン駆動輪の速度および車体の速度、各車輪のスリップ率、発電機の発電することにより流れる電流を縦軸に、時間を横軸に示してある。
エンジン駆動輪、モータ駆動輪とも各2輪づつあるが、それぞれで平均した値を示してある。なお、各輪において、路面に伝達しているトルクは直接測定できないため、各車輪の駆動トルクから、慣性モーメントと角加速度の積を引いて路面に伝達しているトルクを算出している。試験は、時間ゼロにおいて車両が静止している状態から、スロットルバルブを全開にして実施した。その結果、エンジン駆動輪はスリップ率が−0.25以下となっており、すぐさまホイールスピンを開始している。同じことは、エンジン駆動輪の駆動トルクと路面に伝達されるトルクの関係からも読み取れ、路面に伝達されるトルクは駆動トルクの半分程度で飽和している。そのため残された駆動トルクは車輪を加速するのに使用され、車体の速度の上昇とより急激に速度が上昇している。
【0044】
発電機が発生する電流には制限が加えられているため、モータ駆動輪の駆動トルクはエンジン駆動輪の駆動トルクより少なく、また、エンジンの駆動輪と比べてモータ駆動輪の路面への伝達トルクは小さくなっているため、モータ駆動輪のホイールスピンは生じていない。このことは、モータ駆動輪のスリップ率のプロットや、車体の速度のプロットと車輪の速度のプロットが一致していることや、モータ駆動輪の路面伝達トルクと、駆動トルクがほぼ一致していることからも確かめられる。
【0045】
【発明の効果】
モータによって駆動される車輪の路面へ伝達する駆動力を、エンジンによって駆動される車輪の路面へ伝達する駆動力よりも少なくなるように発電機の出力、もしくはモータの出力を制限する事により、モータ駆動輪のホイールスピンが防止され、トラクションの確保、車両の安定性が増える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したハイブリッド車両を示す図である。
【図2】スリップ率と摩擦係数の関係を示す図である。
【図3】モータトレーンコントローラを示す図である。
【図4】モータトレーンコントローラの制御のフローを示す図である。
【図5】本発明を適用した場合の車両の走行状態を説明する図である。
【図6】簡略化したモータトレーンコントローラの制御のフローを示す図である。
【図7】ホイールスピンをさらに低減するモータトレーンコントローラの制御のフローを示す図である。
【符号の説明】
エンジン…11、前輪…12、モータ…13、後輪…14、発電機…15、車輪速センサ…16、変速機…17、クラッチ付き減速機…18、エンジントレインコントローラ…19、モータトレインコントローラ…20、制御演算部…31、発電機ドライバ…32、クラッチドライバ…33、モータドライバ…34。

Claims (4)

  1. エンジンとエンジンによって駆動されるエンジン駆動輪、エンジンの非駆動輪を駆動可能にする電動モータ、電動モータによって駆動されるモータ駆動輪、エンジンと連結され概電動モータを直接駆動する発電機を備えた車両の制御装置であって、
    車両の運動状態に応じて概発電機の発電量に上限を設けることを特徴とした車両の制御装置。
  2. エンジンとエンジンによって駆動されるエンジン駆動輪、エンジンの非駆動輪を駆動可能にする電動モータ、電動モータによって駆動されるモータ駆動輪、エンジンと連結され概電動モータを直接駆動する発電機を備えた車両の制御装置であって、
    エンジン駆動輪の路面に伝達するトルクに応じて概発電機概発電機の発電量に上限を設けることを特徴とした車両の制御装置。
  3. エンジンとエンジンによって駆動されるエンジン駆動輪、エンジンの非駆動輪を駆動可能にする電動モータ、電動モータによって駆動されるモータ駆動輪、エンジンと連結され概電動モータを直接駆動する発電機を備えた車両の制御装置であって、
    エンジン駆動輪の駆動トルクよりもモータ駆動輪の駆動トルクを少なくするように、発電機の発電量を制御することを特徴とした、車両用の制御装置。
  4. エンジンとエンジンによって駆動されるエンジン駆動輪、エンジンの非駆動輪を駆動可能にする電動モータ、電動モータによって駆動されるモータ駆動輪、エンジンと連結され概電動モータを直接駆動する発電機を備えた車両の制御装置であって、
    エンジン駆動輪にホイールスピンが発生すると、発電機の発電量を低減することを特徴とした、車両用の制御装置。
JP2002257242A 2002-09-03 2002-09-03 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP4089359B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257242A JP4089359B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 ハイブリッド車の制御装置
US10/639,532 US7040439B2 (en) 2002-09-03 2003-08-13 Hybrid car control apparatus
DE60315227T DE60315227T2 (de) 2002-09-03 2003-08-14 Vorrichtung zur Regelung eines Hybridfahrzeugs
EP03017684A EP1398202B1 (en) 2002-09-03 2003-08-14 Hybrid car control apparatus
KR1020030056301A KR100627742B1 (ko) 2002-09-03 2003-08-14 하이브리드 차량 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257242A JP4089359B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004096932A true JP2004096932A (ja) 2004-03-25
JP4089359B2 JP4089359B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=31884707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257242A Expired - Fee Related JP4089359B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7040439B2 (ja)
EP (1) EP1398202B1 (ja)
JP (1) JP4089359B2 (ja)
KR (1) KR100627742B1 (ja)
DE (1) DE60315227T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333665A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2007336679A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動力推定装置、自動車および電動車両の駆動力推定方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
JP2005147055A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US7203578B2 (en) * 2004-07-30 2007-04-10 Ford Global Technologies, Llc Wheel torque estimation in a powertrain for a hybrid electric vehicle
DE102006020471B4 (de) * 2006-04-28 2008-01-03 Trajet Gmbh Messeinrichtung für Fahrzeugdaten, insbesondere für die Geschwindigkeit eines auf Rädern laufenden Fahrzeuges
WO2008095067A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Indiana University Research & Technology Corporation Optimized control for all wheel drive system
DE102007024207A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Daimler Ag Kraftfahrzeugvorrichtung
US8061464B2 (en) * 2008-04-09 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Traction and stability control system and method for a vehicle with mechanically independent front and rear traction wheels
DE102008001973A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln eines Schleppmomentes eines elektromotorisch angetriebenen Kraftfahrzeuges unter Berücksichtigung des auf der Fahrbahnoberfläche vorliegenden Reibwertes und Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
US8257222B2 (en) * 2008-08-15 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Preventing gear shift cycling of a hybrid electric vehicle
US8676463B2 (en) * 2008-11-25 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controlling apparatus of vehicle
JP4920054B2 (ja) * 2009-03-30 2012-04-18 株式会社日立製作所 車両運動制御装置
US8670909B2 (en) * 2009-07-14 2014-03-11 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle
DE102015209244A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Avl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Raddrehzahl wenigstens eines Rades einer antreibbaren Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit zwei antreibbaren Achsen und zweispuriges Fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren Achsen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737745A (en) * 1971-12-16 1973-06-05 Gen Electric Wheel slip control system
US4042056A (en) * 1975-11-21 1977-08-16 Automobile Corporation Of America Hybrid powered automobile
JP3129793B2 (ja) * 1991-11-12 2001-01-31 株式会社デンソー 車両駆動装置
JP3652403B2 (ja) * 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3681786B2 (ja) * 1995-05-01 2005-08-10 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3533958B2 (ja) * 1997-12-25 2004-06-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4093515B2 (ja) * 1999-05-12 2008-06-04 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3852250B2 (ja) 1999-08-27 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
JP2001239852A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
US6611116B2 (en) * 2000-05-10 2003-08-26 Curtis Instruments, Inc. Anti-spin control for a separately excited motor drive system
DE60113216T2 (de) 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP3536820B2 (ja) * 2001-02-05 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
US6634303B1 (en) * 2002-06-11 2003-10-21 General Motors Corporation Locomotive wheel slip control and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333665A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP4732003B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-27 富士重工業株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP2007336679A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動力推定装置、自動車および電動車両の駆動力推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040094342A1 (en) 2004-05-20
DE60315227D1 (de) 2007-09-13
KR20040020788A (ko) 2004-03-09
DE60315227T2 (de) 2008-04-17
EP1398202B1 (en) 2007-08-01
EP1398202A1 (en) 2004-03-17
JP4089359B2 (ja) 2008-05-28
US7040439B2 (en) 2006-05-09
KR100627742B1 (ko) 2006-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392875B2 (en) Four-wheel drive system
JP4135682B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US7207304B2 (en) Control apparatus for driving vehicle and control method for driving vehicle
JP4089359B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2002233006A (ja) ハイブリッド式車両制御装置
EP1609662B1 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
JP3546408B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
JP4569266B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP3951649B2 (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2010241166A (ja) 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法
JPH05131858A (ja) ハイブリツドカーの制御方法
JP3614127B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP3951955B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2005127236A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009045946A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010159020A (ja) 車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
JPH11125129A (ja) 車 輌
JP2008167586A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3783661B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4752282B2 (ja) 電動モータ式4輪駆動車両のモータ駆動制御装置
JPH11318001A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4305409B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4182938B2 (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees