Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004071828A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004071828A
JP2004071828A JP2002229011A JP2002229011A JP2004071828A JP 2004071828 A JP2004071828 A JP 2004071828A JP 2002229011 A JP2002229011 A JP 2002229011A JP 2002229011 A JP2002229011 A JP 2002229011A JP 2004071828 A JP2004071828 A JP 2004071828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type diffusion
solar cell
type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002229011A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Okumura
奥村 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002229011A priority Critical patent/JP2004071828A/ja
Publication of JP2004071828A publication Critical patent/JP2004071828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】切断面(側面)での再結合損失を低減することで光電変換効率の向上を図った太陽電池を提供する。
【解決手段】半導体基板10と、半導体基板の裏面に形成されたn型拡散層及12及びp型拡散層14と、それらに接続された負電極22及び正電極24と、を備えた裏面電極型太陽電池において、半導体基板において発生したキャリアがn型拡散層12又はp型拡散層14によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定される。その設定は、n型拡散層12の間隔及びp型拡散層14の間隔を素子中央部に比較して素子端部において小さくすることにより、又はn型拡散層12の面積及びp型拡散層14の面積を素子中央部に比較して素子端部において大きくすることにより達成される。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池に関し、より詳細には、裏面側にのみ電極を有する裏面電極型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池では、受光面側に電極を設けた場合、入射する光の量が減少することから、裏面側にのみ電極を有する裏面電極型という構造のものが知られている。この裏面電極型太陽電池では、半導体基板のキャリア濃度よりも高いキャリア濃度を有するn型拡散層及びp型拡散層が半導体基板の裏面に形成され、そのn型拡散層によって電子が収集されるとともに、p型拡散層によって正孔が収集される。
【0003】
従来の裏面電極型太陽電池では、図1に示されるように、素子の中央部と端部との区別なく、同一の間隔(ピッチ)及び同一の面積(大きさ)でn型拡散層12もp型拡散層14も配置されている(例えば、特開2001−85718号公報参照)。なお、図1(a)は、n型拡散層12及びp型拡散層14がライン形状に形成される場合を示し、図1(b)は、それらがドット形状に形成される場合を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、太陽電池をダイサーやへき開で素子サイズに切り出したときに形成される切断面(太陽電池の側面)は、結晶内部と異なり、元素の結合が分断された状態にある。この未結合手は、活性であるため、外部から欠陥となる不純物元素を取り込み、また、キャリアをトラップする欠陥を形成することとなる。
【0005】
したがって、素子の中央部と端部との区別なく同一の間隔及び同一の面積で裏面拡散層を形成した場合、切断面の近傍すなわち素子の端部では、素子の中央部に比較して再結合損失が多くなり、発生する電流密度が小さくなるという問題がある。
【0006】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、切断面(側面)での再結合損失を低減することで光電変換効率の向上を図った太陽電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体基板と、前記半導体基板の裏面に形成され、前記半導体基板のキャリア濃度よりも高いキャリア濃度を有するn型拡散層及びp型拡散層と、前記n型拡散層及び前記p型拡散層にそれぞれ接続された負電極及び正電極と、を備えた裏面電極型の太陽電池において、前記半導体基板において発生したキャリアが前記n型拡散層又は前記p型拡散層によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定されていることを特徴とする太陽電池が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、前記キャリア移動距離の設定が、前記n型拡散層の間隔及び前記p型拡散層の間隔を素子中央部に比較して素子端部において小さくすることによって達成される。
【0009】
あるいは、本発明によれば、前記キャリア移動距離の設定が、前記n型拡散層の面積及び前記p型拡散層の面積を素子中央部に比較して素子端部において大きくすることによって達成される。
【0010】
上述の如く構成された太陽電池においては、素子端部においてキャリアが収集されるまでの移動距離が短くされることで、素子端部においても、キャリアを効率良く収集することが可能となり、発生する電流密度が増加して光電変換効率が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0012】
図2(a)は、本発明の第一実施形態に係る裏面電極型太陽電池の断面図であり、図2(b)は、その太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。p型(又はn型)半導体基板10の裏面には、ライン状のn型拡散層12とp型拡散層14とがそれぞれ交互に形成されている。キャリアを収集するために、これらのn型拡散層12及びp型拡散層14のキャリア濃度は、p型(又はn型)半導体基板10のキャリア濃度よりも高くされている。
【0013】
また、半導体基板10の受光面には、基板10のキャリア濃度よりも高いキャリア濃度を有するn型(又はp型)拡散層16が形成されている。この受光面側拡散層16により、受光面近傍で発生したキャリアが欠陥の多い受光面側に移動する割合が大きく減少する。
【0014】
また、半導体基板10の受光面側には、界面の欠陥を減少させて界面でのキャリアの消滅を減少させるべく表面保護膜(パッシベーション膜)32が設けられている。さらに、半導体基板10の受光面側においては、表面保護膜32の上に反射防止膜40が設けられている。
【0015】
一方、半導体基板10の裏面側には、n型拡散層12に接続される負(−)電極22とp型拡散層14に接続される正(+)電極24とが設けられ、裏面電極型構造を実現している。
【0016】
また、半導体基板10の裏面側においては、拡散層12及び14と電極22及び24とがそれぞれ接続する部分以外の部分に表面保護膜(パッシベーション膜)34が設けられている。
【0017】
図2の太陽電池では、受光面(上面)側から入射した光が半導体基板10において吸収され、電子と正孔とが生成される。生成された電子は、n型拡散層12の領域へと拡散していき負(−)電極22に集められる一方、生成された正孔は、p型拡散層14へと拡散していき正(+)電極24に集められる。かくして、光の吸収によって生成された電子と正孔とが分離され、光起電力が生ずることとなる。
【0018】
ところで、前述のように、素子の中央部と端部との区別なく同一の間隔及び同一の面積で裏面の拡散層を形成した場合、切断面の近傍すなわち素子の端部では、素子の中央部に比較して再結合損失が多くなるという問題がある。
【0019】
そこで、図2の太陽電池では、ライン形状のn型拡散層12の間隔を素子中央部に比較して素子端部において小さくするとともに、同様に、ライン形状のp型拡散層14の間隔も素子中央部に比較して素子端部において小さくしている。すなわち、半導体基板10において発生したキャリアがn型拡散層12又はp型拡散層14によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定されている。なお、端部とは、切断面より少数キャリアの拡散長以内の範囲をいう。
【0020】
したがって、欠陥の多い切断面の近傍すなわち素子端部においても、キャリアを効率良く収集することが可能となり、発生する電流密度が増加して光電変換効率が向上する。
【0021】
ここで、図2に示される太陽電池の具体的構造について説明すると、例えば、半導体基板10は、キャリア濃度1×1014cm−3、厚さ150μmを有するp型Si基板である。
【0022】
また、ライン形状の裏面側n型拡散層12は、キャリア濃度1×1019cm−3、拡散深さ1μm、拡散幅40μmを有するn型Si層である。そして、そのラインどうしの間隔(ピッチ)は、中央部で160μm、端部で100μmである。同様に、ライン形状の裏面側p型拡散層14は、キャリア濃度1×1019cm−3、拡散深さ1μm、拡散幅40μmを有するp型Si層である。そして、そのラインどうしの間隔(ピッチ)は、中央部で160μm、端部で100μmである。
【0023】
受光面側拡散層16は、キャリア濃度1×1018cm−3、拡散深さ0.5μmを有するn型Si層である。
【0024】
また、負(−)電極22は、膜厚2μmを有するAl電極である。同様に、正(+)電極24は、膜厚2μmを有するAl電極である。
【0025】
また、受光面側表面保護膜(パッシベーション膜)32は、膜厚が5nmのSiО であり、裏面側表面保護膜34は、膜厚が0.1μmのSiО である。反射防止膜40は、それぞれ膜厚110nm、50nmを有するMgF/ZnSの2層膜である。
【0026】
なお、半導体基板10としては、Si基板に代えて、Ge、SiGe、SiC、CSiGe等の基板を用いることができる。また、上記具体例では、半導体基板10をp型、受光面側拡散層16をn型、としているが、それぞれ反対の伝導型でもよい。
【0027】
図3は、本発明の第二実施形態に係る裏面電極型太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。前述した、図2の実施形態は、ライン形状の裏面側拡散層を有する太陽電池に本発明を適用したものであるが、本発明がドット形状の裏面側拡散層を有する太陽電池にも適用可能であることはいうまでもない。
【0028】
すなわち、図3の太陽電池では、ドット状のn型拡散層12の間隔を素子中央部に比較して素子端部において小さくするとともに、同様に、ドット形状のp型拡散層14の間隔も素子中央部に比較して素子端部において小さくしている。
【0029】
この場合にも、半導体基板10において発生したキャリアがn型拡散層12又はp型拡散層14によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定されていることとなる。したがって、欠陥の多い切断面の近傍すなわち素子端部においても、キャリアを効率良く収集することが可能となり、発生する電流密度が増加して光電変換効率が向上する。
【0030】
図4(a)は、本発明の第三実施形態に係る裏面電極型太陽電池の断面図であり、図4(b)は、その太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。図4においては、図2における要素と同一の要素に同一の符号が付されている。
【0031】
図2の構造に対する図4の構造の相違点について説明すると、図2の太陽電池では、ライン形状のn型拡散層12の間隔及びp型拡散層14の間隔が素子中央部に比較して素子端部において小さくされているのに対し、図4の太陽電池では、ライン形状のn型拡散層12の間隔及びp型拡散層14の間隔は中央部と端部との区別なく同一の間隔に維持されるものの、ライン形状のn型拡散層12の拡散幅(すなわち面積)及びp型拡散層14の拡散幅(すなわち面積)が素子中央部に比較して素子端部において大きくされている。
【0032】
したがって、この第三実施形態においても、前述した第一実施形態と同様に、半導体基板10において発生したキャリアがn型拡散層12又はp型拡散層14によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定されている。かくして、欠陥の多い切断面の近傍すなわち素子端部においても、キャリアを効率良く収集することが可能となり、発生する電流密度が増加して光電変換効率が向上する。
【0033】
ここで、図4に示される太陽電池の具体的構造について説明すると、例えば、半導体基板10は、キャリア濃度1×1014cm−3、厚さ150μmを有するp型Si基板である。
【0034】
また、ライン形状の裏面側n型拡散層12は、キャリア濃度1×1019cm−3、拡散深さ1μm、ライン間隔(ピッチ)140μm、を有するn型Si層である。そして、裏面側n型拡散層12の拡散幅は、中央部で40μm、端部で60μmである。同様に、ライン形状の裏面側p型拡散層14は、キャリア濃度1×1019cm−3、拡散深さ1μm、ライン間隔(ピッチ)140μmを有するp型Si層である。そして、裏面側p型拡散層14の拡散幅は、中央部で40μm、端部で60μmである。
【0035】
受光面側拡散層16は、キャリア濃度1×1018cm−3、拡散深さ0.5μmを有するn型Si層である。
【0036】
また、負(−)電極22は、膜厚2μmを有するAl電極である。同様に、正(+)電極24は、膜厚2μmを有するAl電極である。
【0037】
また、受光面側表面保護膜(パッシベーション膜)32は、膜厚が5nmのSiО であり、裏面側表面保護膜34は、膜厚が0.1μmのSiО である。反射防止膜40は、それぞれ膜厚110nm、50nmを有するMgF/ZnSの2層膜である。
【0038】
なお、半導体基板10としては、Si基板に代えて、Ge、SiGe、SiC、CSiGe等の基板を用いることができる。また、上記具体例では、半導体基板10をp型、受光面側拡散層16をn型、としているが、それぞれ反対の伝導型でもよい。
【0039】
図5は、本発明の第四実施形態に係る裏面電極型太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。前述した、図4の実施形態は、ライン形状の裏面側拡散層を有する太陽電池に本発明を適用したものであるが、図5の実施形態は、ドット形状の裏面側拡散層を有する太陽電池に本発明を適用した例である。
【0040】
すなわち、図5の太陽電池では、ドット状のn型拡散層12の面積を素子中央部に比較して素子端部において大きくするとともに、同様に、ドット形状のp型拡散層14の面積も素子中央部に比較して素子端部において大きくしている。
【0041】
この場合にも、半導体基板10において発生したキャリアがn型拡散層12又はp型拡散層14によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定されていることとなる。したがって、欠陥の多い切断面の近傍すなわち素子端部においても、キャリアを効率良く収集することが可能となり、発生する電流密度が増加して光電変換効率が向上する。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、素子端部においてキャリアが収集されるまでの移動距離が短くされることで、切断面(側面)での再結合損失が低減せしめられ、素子端部においても、キャリアを効率良く収集することが可能となり、発生する電流密度が増加して光電変換効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の裏面電極型太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図であり、(a)はライン形状の例を示し、(b)はドット形状の例を示す。
【図2】(a)は、本発明の第一実施形態に係る裏面電極型太陽電池の断面図であり、(b)は、その太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。
【図3】本発明の第二実施形態に係る裏面電極型太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。
【図4】(a)は、本発明の第三実施形態に係る裏面電極型太陽電池の断面図であり、(b)は、その太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。
【図5】本発明の第四実施形態に係る裏面電極型太陽電池における裏面側拡散層のパターンを示す図である。
【符号の説明】
10…p型(又はn型)半導体基板
12…裏面側n型拡散層
14…裏面側p型拡散層
16…受光面側拡散層
22…負(−)電極
24…正(+)電極
32…受光面側表面保護膜(パッシベーション膜)
34…裏面側表面保護膜(パッシベーション膜)
40…反射防止膜

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の裏面に形成され、前記半導体基板のキャリア濃度よりも高いキャリア濃度を有するn型拡散層及びp型拡散層と、
    前記n型拡散層及び前記p型拡散層にそれぞれ接続された負電極及び正電極と、
    を備えた裏面電極型の太陽電池において、
    前記半導体基板において発生したキャリアが前記n型拡散層又は前記p型拡散層によって収集されるまでのキャリア移動距離が、電池の素子中央部に比較して素子端部において短く設定されていることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記キャリア移動距離の設定が、前記n型拡散層の間隔及び前記p型拡散層の間隔を素子中央部に比較して素子端部において小さくすることによって達成されている、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記キャリア移動距離の設定が、前記n型拡散層の面積及び前記p型拡散層の面積を素子中央部に比較して素子端部において大きくすることによって達成されている、請求項1に記載の太陽電池。
JP2002229011A 2002-08-06 2002-08-06 太陽電池 Pending JP2004071828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229011A JP2004071828A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229011A JP2004071828A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004071828A true JP2004071828A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32015554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229011A Pending JP2004071828A (ja) 2002-08-06 2002-08-06 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004071828A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340362A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2006075426A1 (ja) 2004-12-27 2006-07-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2011507245A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 インスティトュート フィュル ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 細長い、交差指型のエミッタ領域およびベース領域をうら側に有する裏面電極型太陽電池ならびにその製造方法
JP2013008983A (ja) * 2004-06-04 2013-01-10 Sunpower Corp 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続
WO2015012008A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池を使用した太陽電池モジュールおよび裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2016122749A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JPWO2021187275A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340362A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013008983A (ja) * 2004-06-04 2013-01-10 Sunpower Corp 太陽電池モジュールにおける太陽電池の相互接続
US7700400B2 (en) 2004-12-27 2010-04-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. Back junction solar cell and process for producing the same
WO2006075426A1 (ja) 2004-12-27 2006-07-20 Naoetsu Electronics Co., Ltd. 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
WO2009025147A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 裏面接合型太陽電池、配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP5093821B2 (ja) * 2007-08-23 2012-12-12 シャープ株式会社 配線基板付き裏面接合型太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2011507245A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 インスティトュート フィュル ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 細長い、交差指型のエミッタ領域およびベース領域をうら側に有する裏面電極型太陽電池ならびにその製造方法
WO2015012008A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池を使用した太陽電池モジュールおよび裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2015026665A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池を使用した太陽電池モジュールおよび裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2016122749A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JPWO2021187275A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
WO2021187275A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池および半導体装置の製造方法
JP7418869B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313397B1 (en) Solar battery cell
JP2003124483A (ja) 光起電力素子
US20040043528A1 (en) Photovoltaic component and module
US20140373911A1 (en) Solar cell
JPH10117004A (ja) 集光型太陽電池素子
JP3912024B2 (ja) Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JPH0682854B2 (ja) 太陽電池
JP2006173381A (ja) 光起電力素子
JP2004039751A (ja) 光起電力素子
JP2004071763A (ja) 光起電力素子
JP2007059644A (ja) 光起電力素子
JP2004071828A (ja) 太陽電池
JP2007019259A (ja) 太陽電池およびその製造方法
WO2010150358A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPH0878709A (ja) 太陽電池
JP2005005376A (ja) 光起電力素子
JP2004095669A (ja) 光電変換素子
JP3368854B2 (ja) 太陽電池
JP2931451B2 (ja) 太陽電池素子
JP3303577B2 (ja) 太陽電池
JPH0548123A (ja) 光電変換素子
JP2661286B2 (ja) 光電変換装置
KR101685475B1 (ko) 전자기 방사 변환기의 광-변환부(상이한 실시예들), 및 전자기 방사 변환기
JP2014127567A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0415963A (ja) 太陽電池