Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003528309A - 蛍光を用いた検体の検出方法 - Google Patents

蛍光を用いた検体の検出方法

Info

Publication number
JP2003528309A
JP2003528309A JP2001569255A JP2001569255A JP2003528309A JP 2003528309 A JP2003528309 A JP 2003528309A JP 2001569255 A JP2001569255 A JP 2001569255A JP 2001569255 A JP2001569255 A JP 2001569255A JP 2003528309 A JP2003528309 A JP 2003528309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
polydiacetylene
array
substrate
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001569255A
Other languages
English (en)
Inventor
エー レッピー マリー
エー スポーン サラ
エフ サラー チャールズ
Original Assignee
アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク filed Critical アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク
Publication of JP2003528309A publication Critical patent/JP2003528309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/5432Liposomes or microcapsules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 基質が組み込まれたポリジアセチレン骨格の2次元又は3次元配列は、配列の蛍光性を測定することにより、検体と基質の相互作用を検出する化学的検出方法において使用される。配列の中に組み込まれた基質を有するポリジアセチレン骨格の2次元又は3次元配列に試験試料を接触させ、且つ、蛍光の変化を検出することで検体の存在を示すことを特徴とする試料中の検体の検出方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、試料中の検体の存在を検出する方法であって、より具体的には、蛍光
の変化の測定を含む方法に関する。本発明によれば、配列中に基質を組み込んだ
ポリジアセチレンが組み込まれた配列が用いられている。
【0002】 背景技術 ポリジアセチレンは1,3−ジアセチレンが1,4−付加重合することにより形
成される二重結合と三重結合とが交互に並んだ骨格を持つ共役ポリマーである(
図1)。一般にポリジアセチレンはスペクトルの可視領域で良好に吸光するため
、青色から黄色の範囲で強く着色している。ポリジアセチレンの非線型光学特性
に対する関心は強く、溶解したポリジアセチレンの溶媒−色相関特性、並びに、
ポリジアセチレンフィルム及び単結晶ポリジアセチレンの温度−色相関特性は共
に広く研究されてきた。ポリジアセチレンを形成するには、重合が進むようにジ
アセチレンモノマーが規則的に充填されていなければならないことはよく知られ
ている。発明者らはこれに縛られることはないが、側鎖の充填が乱されると、骨
格における共役の長さや、従って色の特性にも影響を与えうることは一般に容認
されているようである。
【0003】 その後重合されてポリマーを形成するジアセチレンモノマーは、結晶、液晶、リ
ポソーム、及び、フィルムといった種々の規則的な系を形成するために用いられ
てきた。リポソームは、2本のジアセチレン鎖及び極性のある先端部(ホスホチ
ジルコリン及びその類似体等)を持つモノマーと、1本のジアセチレン鎖を持つ
モノマーとから作られてきた。リポソームは紫外光又はγ線によって重合できる
。モノマーフィルムの形成は、ラングミュア・ブロジェット(Langmuir
Blodgett)法か、又は、溶液をキャストし、次にさらに紫外光又はγ
線によって重合することで行われてきた。モノマーの構造、リポソーム又はフィ
ルムの形成条件、及び、重合条件はすべてポリジアセチレン骨格の共役の長さに
影響し、従って色の特性にも影響する。加熱により長い形態(青色及び紫色)か
ら短い形態(赤色及び黄色)へとこれらの重合系における有効共役の長さは変化
し得る。この変化は、加熱による側鎖の移動と再充填のためであるとされてきた
。可溶性のポリジアセチレンは溶媒−色相関習性を示し、ポリジアセチレンフィ
ルムは溶媒蒸気に曝露されるとしばしば変色する。ジアセチレン界面活性剤によ
って形成されたポリジアセチレンフィルム及びリポソームもpHの変化によりし
ばしば変色する。フィルム及びリポソームを形成する充填ポリマー配列の場合、
共役系骨格から外れた側鎖の配置と充填に影響する環境の変化は、共役の長さや
、従ってポリマーの色特性及び電子的特性に影響し得ることは一般に認められて
いる。
【0004】 色の変化を利用した発色体分析にこれらのポリジアセチレンフィルム及びリポソ
ームを使用することが提案されてきた(Charychら、米国特許US600
1556号公報;Charychら、米国特許US6180135号公報;Ch
arychら、米国特許US6080423号公報;Charych、米国特許
US6183772号公報;Charychら、米国特許US6022748号
公報)。Charychの仮説(Okada S.ら、Acc.Chem.Re
s.,1998,31,229−239)では、青色ポリジアセチレンフィルム
又はリポソームに合体したリガンドへの結合は、ポリジアセチレンの側鎖や、従
って、ポリジアセチレンの共役の長さを乱し、フィルム又はリポソームの色を赤
に変える。色の変化は、目視か、又は、UV/VIS分光測光器により600n
mにより測定して長い波長及び600nmより短い波長での吸収を比較すること
が提案されている。
【0005】 蛍光現象は、系に色をつける吸光特性とは性質が異なる。系がある波長の光を吸
収し、異なる波長の光を発しなければ蛍光にはならない。光を吸収した際、系は
より高いエネルギー状態に励起される。その後系は様々な機構により基底状態に
戻るが、ほとんどの場合蛍光は発光されない。基底状態に戻るためのこれらの様
々な非発光性の機構により強い吸光種の多くが非蛍光になるため、どの種が蛍光
性になるかという予測が困難になり、従って当業者にも分かりにくい。
【0006】 例えば、拡張した共役を持つ有機系には蛍光を発するものもあるが、もっと多く
の系が発しない。
【0007】 これらに習えば、一般に種は紫外及び可視領域の光を吸収する。紫外波長の領域
はおよそ190nmから380nm、可視光の領域はおよそ380nmから80
0nmである。光を吸収すると、種は高エネルギー電子励起状態に移動する。そ
の後の経過で種が蛍光性かどうか決まる。種がある波長の光を吸収し、より高い
エネルギー状態に励起され、異なる波長の光を発して基底状態に戻れば蛍光性(
又はりん光性)である。蛍光を発するには、励起種が発光可能でなければならな
い。一般に、発光が励起光とは異なる波長のものでなければ、蛍光は測定可能に
はならない。ストークスシフトは励起波長と発光波長との差である。吸光する種
のほとんどは発光できず、種々の非発光性機構により基底状態に戻る。更に、蛍
光種は蛍光を起こす波長の光に加えて蛍光を起こさない波長の光もしばしば吸収
する。要するに、吸光は蛍光に不可欠だが蛍光発光に至るとは限らない。
【0008】 一方、色は吸光特性である。私たちが見る色は、種が吸収している光の波長と関
係している。例えば、もし種が主に650nmの光を吸収すれば、その種は青く
見え、もし主に550nmの光を吸収すれば、それは赤く見える。色は可視領域
の光を吸収することにより生まれる。色を持つ種のほとんどは非蛍光性である。
もし色を持つ種が蛍光性ならば、普通は一つの色を示すが、適切な波長の光で励
起されると、発せられる光の色に輝く。例えば、発蛍光団は橙色の粉に見えるが
、UVランプの下では緑色に光る。
【0009】 ポリジアセチレンも蛍光を示すことができる。しかし、溶液、フィルム、又は、
リポソーム若しくはその他の3次元構造に形成された場合のいずれであっても、
蛍光を発する能力はポリマーの構造と組織(特に共役の長さ及び凝集状態)に左
右される。
【0010】 赤色又は黄色に製造されたポリジアセチレンフィルムは固有の蛍光性を持ち、青
いフィルムには(従来の測定による場合)蛍光性はない(Yasuda A.ら
、Chem.Phys.Lett.,1993,209(3),281−286
)ことが知られている。このようなフィルムの蛍光特性は、フィルムの領域や欠
陥を微視的に描写するのに利用されてきた。
【0011】 Ribiらは、ポリジアセチレンフィルムの蛍光を用いた2つのセンサーを提案
した。第一のセンサー(Saulら、米国特許US5415999号公報及び米
国特許US5618735号公報)は、蛍光性赤色ポリジアセチレンフィルムを
用いたもので、検体の存在下で測定されるフィルムの発光を(例えば発光の吸収
等により)調整する蛍光調整剤が、フィルムに非共有結合で積層されている。フ
ィルムの蛍光状態は分析の間変化しない。それよりも、蛍光調整剤の働きにより
発光が不明確になったり明確になったりする。提案された第二のセンサー(Ri
bi,米国特許US5622872号公報)は、検体の検出に対して特異的な組
成のフィルムを用い、この組成のフィルムの蛍光の変化により検出する。検出方
法の請求項中のフィルムは式(A)(D)(C C)LBで定義
されるジアセチレンモノマーを重合したポリマー化フィルムからなる〔Aは下に
横たわる基質とフィルムとを結合させるのに用いられる官能基、aは0又は1、
Cは炭素、x及びyは1以上で(x+y)は4から32まで、D及びLは結合又
は結合性基、並びに、Bは特定の検体に結合する特異的結合部位、各モノマーの
一方の末端は横たわる基質に最も近く、且つ、もう一方の末端はBを有する(す
なわち、フィルムは単層で、ポリジアセチレンの全ての側鎖末端は、横たわる基
質に最も近いか又は結合部位である)〕。ポリジアセチレンの3次元配列(リポ
ソーム又は細管等)を用い、検体とポリジアセチレン3次元配列との相互作用に
よって起きる蛍光の変化を測定することで検体を検出する方法は、知る限りでは
Ribiも、また、他の誰も提案していない。
【0012】 発明の要約 本発明は、非蛍光形(一般に青色又は紫色)から蛍光形(一般に赤色から黄色)
に変わることによるポリジアセチレンフィルムの蛍光の変化を測定することを特
徴とする検知方法を提供する。本発明は、より具体的には、基質(リガンド又は
反応性基質等)が共有又は非共有結合で組み込まれているポリジアセチレン骨格
の2次元又は3次元配列に試験試料を接触させることで試料中の検体を検出する
方法を提供する。本発明の2次元配列、すなわちフィルムは、検体に特異的に結
合する基(すなわち特定結合部位)を末端に持つジアセチレンが90%以下であ
る2次元重合化ジアセチレン配列からなる。リガンド又は反応性基質は検体に対
して直接的な親和力を持つか、又は、検体に対する結合剤として機能し得るか、
若しくは、検体と化学的若しくは生物的な反応又は作用をし得る。蛍光の変化を
測定又は検出することで検体の存在を示す。
【0013】 本発明の2次元及び3次元ポリジアセチレン配列は、検体との相互作用の際にそ
の蛍光状態を変化させるか、又は、検体との相互作用の際にその蛍光の偏光を変
化させる。配列のポリジアセチレンが非蛍光形から蛍光形へ変わるのは、目的の
ある検体と配列に組み込まれた基質との相互作用によるものである。配列が非蛍
光形から蛍光形へ変わるにつれて蛍光が増加するのを測定すれば、新規の検出方
法としてこのような相互作用を観察でき、これは色の変化を観察するよりも感度
がよい。この感度の向上は、多くの応用例に対してセンサーとして実用性をもた
せるために検出システムにとって必要である。部分的に蛍光形である配列を初め
に用いて検体との相互作用により蛍光が増加するのを測定することも可能である
。配列は補助的な蛍光種(発蛍光団)を含有していてもよく、これらの発蛍光団
の蛍光は、ポリジアセチレン配列によって調整され、ポリジアセチレンが蛍光性
を変えるにつれて変化し得る。
【0014】 本発明の分析方法では、検体の結合を連続して測定することが可能である。検体
を配列に添加し、蛍光を長時間に渡って測定できる。洗浄工程が不要なので、本
発明の方法は簡単に、しかも安価に実行できる。
【0015】 発明を実施するための最良及び様々の形態 本発明の理解を容易にするため、ここで用いられている定義を以下に示す。 基質:化学的物質又は生物学的物質 反応性基質:化学的若しくは生物学的な反応又は作用をし得る基質 リガンド:共有又は非共有結合性の相互作用により選択的に検体と相互作用する
物質又は基質 検体:検出されるべきあらゆる物体(物理的、化学的又は生物学的) 非蛍光形:ポリジアセチレンの500nmより高波長の蛍光で、蛍光形に比べて
低いもの全般
【0016】 本発明で用いられる2次元及び3次元配列は、ポリジアセチレン骨格を持つ。検
体に対して直接的な親和力を持つか、検体に対して競合的結合剤として機能し得
るか、又は、検体と反応し得るリガンド若しくは反応性基質がポリジアセチレン
配列に組み込まれている。リガンド又は反応性基質は親油性であるか、親油性部
分を持つか、又は、共役して全体を共役親油性にしている非極性若しくは極性種
である。親油性又は非極性部分は、ジアセチレン又は他の重合可能な基を含んで
いてもよいが、必ずしも必要ではない。配列は、前駆体であるジアセチレン配列
を重合して調製する。ジアセチレン前駆体である2次元及び3次元配列は、さら
にジアセチレンではない非基質を含んでいてもよい。2次元配列は、検体に特異
的に結合する官能基(すなわち検体と形成する特異的結合対の一部)を末端に持
つジアセチレンが90%以下である2次元ジアセチレン配列を重合して作られる
。さらに典型的な例では、2次元前駆体であるジアセチレン配列において、検体
に特異的に結合する官能基を末端に持つジアセチレンの含有率が60%以下であ
る。
【0017】 本発明で用いられるポリジアセチレン骨格は公知であり、ここに詳細を述べる必
要はない。また、この骨格は(3つ以上のモノマーの反応で作られる)低重合体
(オリゴマー)から高重合体にまで及ぶ。例えば、参照として本発明に組み込ま
れるCharychらによる米国特許US6001556号公報を参照のこと。
特定の用途に好適なポリジアセチレンは、当業者で本出願中の開示を理解した者
であれば、余分な実験をせずに選択することができる。
【0018】 本発明のある実施形態において、リガンド又は反応性基質はポリジアセチレン骨
格に結合しており、好ましくは線形構造をしたリンカーによって結合している。
線形構造をしたリンカーは一般的に2つの末端を持っている。一方の末端はリガ
ンド又は反応性基質に接合し、中央部の一部はポリジアセチレン骨格に組み込ま
れており、もう一方の末端を含む残りの部分はポリジアセチレンの側鎖となって
いる。この実施形態において、ポリジアセチレンは、ジアセチレン、及び、重合
性ジアセチレン群にリガンド又は反応性基質が共有結合したジアセチレンを含む
3次元又は2次元配列のジアセチレンを重合して得られる。この配列は非ジアセ
チレン種を含んでいてもよい。
【0019】 本発明の他の実施例においては、リガンド又は反応性基質は、ポリジアセチレン
骨格と共有結合しないでポリジアセチレン配列に組み込まれている。この配列は
他の非ジアセチレン種を含んでいてもよい。
【0020】 更に、整列した先端部を持つ側鎖は一般的にポリジアセチレン骨格に結合してい
る。先端部は一般的に極性を持つ。
【0021】 ポリジアセチレン骨格は好ましくは非蛍光形である。
【0022】 配列はジアセチレンモノマー配列を重合して得られる。典型的なモノマーは単数
又は複数の末端を持ち、極性先端部を持つジアセチレン界面活性剤である。本発
明では特定のジアセチレン界面活性剤や末端構造、極性先端部の使用を必要とす
るものではないが、重合して非蛍光形ポリジアセチレンが得られるもの、又は、
異なる発光、好ましくは検体との相互作用においてより高い発光をする蛍光形に
変化する蛍光形ポリジアセチレンが得られるものであればどのようなジアセチレ
ンでも使用できる。
【0023】 本発明において一般に用いられる先端部は、例えば、カルボン酸、カルボン酸塩
、アミド、エタノールアミド、アミン、アンモニウム、イミン、イミド、アルコ
ール、カルバメート、カーボネート、チオカルバメート、ヒドラジド、ヒドラゾ
ン、ホスフェート、ホスホネート、ホスホニウム、チオール、硫酸塩、スルホン
酸塩、スルホン酸、スルホンアミン、スルホンアミド、アミノ酸、ペプチド、ニ
トロ基のついた残基、炭水化物、コリン、エチレングリコール、エチレングリコ
ールオリゴマー、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレン
グリコールオリゴマー、ポリプロピレングリコール、及び、これらを組み合わせ
たもの等であるが、これらに限定されるものではない。
【0024】 本発明において用いられるリガンド又は反応性基質には様々なものがあり、ここ
ではポリジアセチレン配列に組み込まれており検体と相互作用する種と定義する
。主な判断基準は、リガンド又は反応性基質が選ばれた検体に対し親和性を持つ
ことである。物質の分類が分析される場合等に、リガンド又は反応性基質は様々
な種類となり得る。リガンドとして好適なものは、ペプチド、タンパク質、抗体
、抗体フラグメント、抗原及びそのエピトープ、酵素、炭水化物、核酸、アミノ
酸、クラウンエーテル、かご形化合物、小分子、有機金属化合物、塩、又は、検
体と結合する生物又は有機化合物若しくは種等であるが、これらに限定されるも
のではない。反応性基質として適当なものは、リン脂質、ペプチド、タンパク質
、プロテアーゼの基質、キナーゼの基質、炭水化物、核酸、アミノ酸、又は、化
学的又は生物学的反応若しくは作用を起こせる生物、有機、又は、有機金属化合
物若しくは種等である。検体は、膜、受容体、細胞、細菌、ウイルス、毒素、タ
ンパク質、酵素、プロテアーゼ、キナーゼ、抗原、抗体、核酸、小分子、及び、
リガンド又は反応性基質と相互作用しうる生物、有機、又は、有機金属化合物若
しくは種等であるが、これらに限定されるものではない。
【0025】 リガンドは特に、GM1ガングリオシド、シアリン酸、セロトニン、ジオクタデ
シルグリセリルエーテル−β−グルコシド、抗サルモネラ抗体、抗リステリア抗
体、抗カンピロバクター抗体、抗クラミジア抗体、抗クリプトスポリジウム抗体
、抗大腸菌抗体、HIVプロテアーゼ基質、MAPキナーゼ基質、MEKキナー
ゼ基質、及び、ヘキソキナーゼ等である。反応性基質は特に、ジミリストイルホ
スホチジルコリン、ジパルミトリルホスホチジルコリン、ミエリン塩基蛋白残基
配列を持つペプチド、チロシンヒドロキシラーゼ残基配列を持つペプチド、MA
Pキナーゼ残基配列を持つペプチド、及び、ホスホイノシチド3−キナーゼのホ
スファチジルイノシトール−4,5−ビホスホネート基質等である。検体は特に
、インフルエンザウイルス、コレラ毒素、ホスホリパーゼA等のホスホリパー
ゼ、HIVプロテアーゼ、MAPキナーゼ、MEKキナーゼ、ホスホイノシチド
3−キナーゼ、サルモネラ、リステリア、大腸菌、クラミジア、クリプトスポリ
ジウム、及び、カンピロバクター等である。
【0026】 本発明の配列を担体表面に保持又は固定しなければならない場合、この機能を果
たすため脂質末端を選ぶこともできる。
【0027】 本発明の2次元又は3次元配列は、数多くの形態に作ることができる。作り得る
3次元配列の好適な形の1つとしてとして、リポソームがある。リポソームは、
数々の異なる大きさ及び型に形づくることができる。例えば、単純二層構造のリ
ポソームを形成することも可能である。更に、タマネギ型の多層構造にすること
もできる。さらに、そのサイズも変更可能である。作製できる2次元配列形態で
好適なのはフィルムである。フィルムは一層、二層又は多層でもよい。
【0028】 他の多くの形態も作製可能である。ラメラ(Rhodesら、Langmuir
,1994,10,267−275)、中空細管及び組みひも状(Franke
lら、J.Am.Chem,Soc.,1994,116,10057−100
69)、結晶、リオトロピック及びサーモトロピック液晶相、ゲル及びアモルフ
ァス構造等が形成可能である。これらを集めて固定化すると、さらに大きな集合
体とすることもできる。
【0029】 制御された冷却、濃度の変化、又は、エタノールの添加によって重合する前に、
ジアセチレンリポソームを細管に転化することができる。細管は光重合でポリジ
アセチレンの非蛍光形にすることができ、それらは蛍光モニタリングを伴う分析
に使用できる。ポリジアセチレンはまた、凝集した繊維の網状構造を持つ青色又
は赤色のゲルを形成することもできる。ポリジアセチレンは、無機粘土との積層
といった複合材料の形成に用いられてきた。
【0030】 ジアセチレン長鎖モノマーの2次元又は3次元配列は、化学反応に用いるため組
み込まれているリガンド又は基質と共に調製される。これらリガンド又は基質は
、官能基がついたジアセチレン、又は、単にジアセチレンモノマーと混合するの
に十分な親油性を持つものである。配列は、単層、複層、又は、溶液中のリポソ
ームである。ジアセチレン又はポリジアセチレンのフィルム配列は、そのままの
形、又は、ガラス、セラミック、ポリマー、紙、金属、若しくは、その他の表面
に担持して用いることができる。担体は多孔性であってもよく、限定されるわけ
ではないが例えばナノポア及びミクロポア膜等である。また、ガラス、セラミッ
クポリマー、紙、金属、その他の表面にジアセチレンコーティングを施して光重
合し、上記のポリジアセチレン配列を得ることもできる。
【0031】 ジアセチレン又はポリジアセチレンリポソームは固体に付着、担持、又は、吸着
させることができる。固体には例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、及び、Teflon(テフロン(R))等のポリフ
ルオロカーボン等の高分子、シリコンチップ、ビーズ、フィルター及び膜、ガラ
ス、金、シリカ、セファデックス、セファロース、ポリアクリレート、及び、ポ
リアセトニトリル等の多孔性又は膨張性固体、並びに、ゾル−ゲル等があるが、
これらに限定される訳ではない。ジアセチレンリポソーム及びフィルム配列の場
合、これらは固体担体に組み込み、又は、付着された後に重合される。
【0032】 固体に担持されたポリジアセチレンは、ナノポア膜上の配列の形をとるのが好ま
しい。さらに好ましいのは、ポリカーボネートナノポア膜上にある配列である。
【0033】 発明者らは、ジアセチレンリポソームを100nm膜、200nm膜及び400
nm膜等の膜中又は膜上に導入し、光重合すると非蛍光性ポリジアセチレンが作
られることを発見した。これらの膜は、室温、空気中、及び、光にあてた状態で
12カ月以上安定である。ポリジアセチレン配列は磨耗にもある程度の耐性を示
す。ジアセチレンリポソームの一部分が膜表面の大きな孔を通過し、内部の小さ
な孔に捕捉されることも可能のようであるが、発明者らはこれに拘束される訳で
はない。ポリジアセチレン配列は、適切な試薬を作用させれば非蛍光形から蛍光
形に転化できる。
【0034】 ナノポア膜材料には様々なものがあり、例えば、アルミナ、Teflon(テフ
ロン(R))等のポリフルオロカーボン、ナイロン、ポリカーボネート、ガラス
、及び、ポリビニレンジフルオライド(PVDF)等で、孔の大きさも様々であ
る。発明者らは、孔の大きさは600nmまでで、これらの膜を用いて、固体に
担持されたポリジアセチレンを調製しようと構想している。ポリジアセチレンで
コートされた膜はフィルター及びフロー・セルに組み込まれ、標本又は試験片と
して用いられるか、又は、固体担体に接着される。
【0035】 本発明のある形態では、非蛍光形ポリジアセチレン配列を持つフィルター又はフ
ロー・セルで、膜内又は膜上に基質が組み込まれているものを用いる。検体の溶
液をフィルター又はフロー・セルに通すと膜の蛍光が読まれる。光学的又は電子
的にポリジアセチレンと相互作用しない発蛍光団が配列に含まれていてもよい。
これらの発蛍光団の蛍光発光は、内部補正標準として別個に測定してもよい。光
学的、電子的又は共鳴カップリングを通してポリジアセチレンと相互作用する発
蛍光団が配列に含まれていてもよい。
【0036】 ジアセチレンの2次元及び3次元配列構造は、紫外光又はγ線照射によって光重
合され、吸収の極大波長が500nmから800nm、好ましくは600nmか
ら750nmの範囲で、青色から紫色であることを特徴とする、共役がより長い
ポリジアセチレン構造が得られる。光重合では主に非蛍光形が得られ、バックグ
ラウンドに対して全般に低い蛍光を示す。ここで使われる「非蛍光形」という用
語はまた、全般に低い蛍光を示すポリマーで、バックグラウンドと比べて1から
3倍しかなく、且つ、相当する蛍光形よりは低い、500nmより高波長の蛍光
シグナルを示すものも指す。「非蛍光形」は一般に500nmより高波長の蛍光
発光を示すが、これは相当する蛍光形より約10%以上、更に典型的には約50
%以上低い。ジアセチレンの2次元及び3次元配列の中には光重合で蛍光形ポリ
ジアセチレンを与えるものもある。これらの配列は、もし検体との相互作用によ
って異なる発光を測定できるような蛍光形に、好ましくは低蛍光形から高蛍光形
に変換されるのであれば、分析に用いることができる。
【0037】 ポリマー配列の蛍光を測定し、対象となる検体に十分な時間接触させて結合又は
化学的若しくは生物学的反応を起こし、蛍光を再び測定する。結合又は化学的若
しくは生物学的反応は配列を非蛍光形から、吸収の極大波長が590nm未満で
赤色、橙色、緑色又は黄色であることを特徴とする蛍光形に変換する。蛍光形ポ
リジアセチレンの蛍光は、300nmから600nmの間の波長の光によって励
起され、1つから2つの極大波長を持ち、500nmより高波長の幅広い蛍光で
あるが、本発明はこれらに拘束されるものではない。目的の検体又は種に作用さ
せた後、又は、作用させている間のポリジアセチレン蛍光の増加は、結合又は反
応を示している。相互作用の経過を追跡し反応速度を解明するために、作用させ
ている間の蛍光を定期的に測定してもよい。
【0038】 この検出方法は、活性化合物によるリガンドへの結合の阻害又は基質との反応を
測定するのにも用いられる。阻害の測定では、阻害剤又は試験化合物をポリジア
セチレン配列に添加される。リガンドに結合するか、又は、反応性基質と反応す
る活性種もまた添加される。もし試料が、試験化合物を添加していない対照試料
と同様の蛍光の増加を示した場合、阻害剤は活性種の活性を抑制していないこと
になる。もし試料が、対照試料と比べて低い蛍光を維持するか、又は、蛍光がわ
ずかしか増加しない場合、活性種の活性は試験試料によって阻害されていること
になる。
【0039】 蛍光形への変換を引き起こす条件は、目には青から赤への変化として映る色の変
化も引き起こす。これはUV/VIS吸収スペクトルを測定することで定量化で
きる。蛍光の変化と、特定の波長で起きる吸収の変化とは必ずしも線形の相関関
係を示すとは限らない(図3)。発明者らはこれらに拘束されないが、発せられ
る蛍光の増加は、ポリジアセチレン骨格において短い共役の数が増えたか、ポリ
ジアセチレン骨格において長い共役の消光が減ったか、又は、その両方であると
思われる。蛍光の相対変化は、一桁違うかそれ以上で、この変換において測定さ
れるUV/VIS吸収スペクトルでの相対変化よりも大きい。これは直接的な色
の応答よりも蛍光の方が、リポソームにおける変化をより敏感に測定できるとい
うことを意味する。感度が上昇すれば、比色定量分析での検出が全く十分ではな
い多くの領域において、新規蛍光検出方法を可能にする。フィルムの場合、ポリ
ジアセチレンの蛍光/非蛍光特性は新しい化学的検出方法として利用できると共
に、固定化された検出系においては比色定量分析検出方法に比べてより高い感度
を与える。また、比色定量分析検出では透明な(石英ガラス、UV/VIS透明
プラスチック等)支持体の台が必要であるのに対し、蛍光検出方法は不透明な支
持体を使用できる。
【0040】 蛍光は公知の蛍光測定装置により読み取ることができる。限定されるわけではな
いが、例えば、キュベットとファイバー性光学付属品を備えた蛍光光度計、プレ
ートリーダー、携帯型リーダー、蛍光顕微鏡、CDCカメラ、及び、目視等であ
る。この検出方法は、多穴プレート形式のハイスループットスクリーニングに容
易に用いることができる。
【0041】 この新しい検出方法では、ポリジアセチレン配列に組み込まれるリガンドに適切
なものを使用することで、空気中及び溶液中の様々な化学及び生物種を検出する
ことができる。限定される訳ではないが、例えば、小さい有機物(分子量<10
00g/mol)、溶液、毒素、ペプチド、タンパク質、ウイルス、バクテリア
、生物化学兵器等である。この新しい検出方法では、ポリジアセチレン配列に含
まれる基質を適切なものにすることで、空気中及び溶液中の様々な化学及び生物
反応性種を検出することができる。限定される訳ではないが、例えば、塩基、酸
、ルイス酸、ルイス塩基、求核物質、求電子物質、酸化剤、還元剤、及び、酵素
等である。この方法はまた、結合や反応性の阻害を測定するのにも利用できる。
この方法は、限定されるわけではないが、薬の発見、医学的診断学、食品の安全
性、病原体検出、環境の監視(生物化学兵器の製造、貯蔵及び使用を含む)、及
び基礎研究等に利用できる。
【0042】 共役ポリマー鎖の分離を増やすと、蛍光形ポリジアセチレンの蛍光を強められる
と信じられている。ポリマー鎖の分離は、自己消光の量を減らし蛍光形ポリジア
セチレンの蛍光を強める手段として提案された。ポリジアセチレン結晶ではポリ
マー鎖を分離するだけで蛍光に達した(Lecuiller Rら、Phys.
Rev.Lett.,1998,80(18),4068−4071)。リポソ
ーム又はフィルム構造をさらに保ちながら、ポリマー配列を他の非ジアセチレン
界面活性種で希釈することもできる。それに代わって、側鎖をかさ高い官能基で
置換してポリマー骨格を遠ざけたり、又は、ポリジアセチレンと共役型又は非共
役型ポリマーとの共重合体としてポリアセチレンを調製したりすることもできる
。その他の手段として、ポリジアセチレン切片がジアセチレンモノマーの配列中
で分離できるよう重合度を減らすこともできる。
【0043】 本発明では更に、ポリジアセチレン配列に他の蛍光種が組み込まれていてもよい
。発蛍光団には有機、生物、無機若しくは高分子の化合物、錯体、又は、粒子が
使用できる。発蛍光団は、ポリジアセチレン配列が非蛍光形から蛍光形へと変わ
る際に蛍光の変化の度合いを強めることができる。発蛍光団の蛍光は、もしポリ
ジアセチレン内の変化に影響されなければ内部標準として、また蛍光が変化する
なら変換の追加の尺度として、変換の間に測定できる。さらに発蛍光団の中には
励起状態エネルギー移動過程を経て、配列の蛍光全体を変化させ、量子収率を上
げるものもある。
【0044】 発蛍光団の多くは親油性で、リポソームのアルキル領域に組み込まれていると予
想され、それ以外は極性を持つか電荷を帯びており、先端部領域−水性界面又は
水溶液中に達すると思われる。リポソームの蛍光と添加された発蛍光団の蛍光は
、熱の作用下、化学反応下、又は検体を検出する間の、非蛍光形から蛍光形へと
変わるリポソームを観察してきた。様々な発蛍光団添加剤には、リポソームが非
蛍光形から蛍光形へと変わる際、蛍光応答のパーセント変化を強める効果があっ
た。添加された発蛍光団の蛍光もまた観察され、蛍光増加を示す発蛍光団及び減
少を示す発蛍光団を持つリポソームの形の変化が示された。
【0045】 添加された発蛍光団は、光学的及び/又は電子的にポリジアセチレンポリマーと
相互作用する。発蛍光団と配列が光学的又は電子的に相互作用ことができるのに
はいくつかの様式があり、それは、限定されるわけでは無いが、例えば以下の通
りである。 (1)配列の蛍光を吸収する発蛍光団によるか、又は発蛍光団の蛍光を吸収する
、配列によるもの。 (2)発蛍光団が励起光を吸収して励起し、励起状態からポリジアセチレン配列
へエネルギーを移動させ、蛍光を発光させることによるもの。この過程は共鳴エ
ネルギー移動(Resonance Energy Transfer, RE
T)として、また蛍光共鳴エネルギー移動(Fluorescence Res
onance Energy Transfer, FRET)としても知られ
る。このRETプロセスは、ポリジアセチレンの蛍光に発蛍光団の時間減衰性を
持たせるものである。 (3)蛍光形ポリジアセチレン配列が励起光を吸収してその励起状態から発蛍光
団へエネルギーを移動させ、発蛍光団に蛍光を発光させることによるもの。この
RETプロセスは効果的に系のストークスシフトを増加させ、全量子収率を上げ
る。 (4)配列へ電子を移動させる発蛍光団の励起状態によるか、又は、発蛍光団へ
電子を移動させる配列の励起状態によるもの。この過程は光誘起電子移動(Ph
otoinduced Electron Transfer, PET)とし
て知られる。 (5)発蛍光団の蛍光発光に必要な励起光を吸収する配列によるか、又は、配列
の蛍光発光に必要な励起光を吸収する発蛍光団によるもの。 (6)配列の蛍光を消光する発蛍光団によるもの。 (7)蛍光団の蛍光を消光する配列によるもの。
【0046】 ポリジアセチレン配列に発蛍光団を添加すると、分析中の配列の蛍光変化の程度
を増加でき、分析感度が上がる。また、分析中の発蛍光団の蛍光も観察でき、検
体によるポリジアセチレン配列の変化を見る第二の指標とできる。発蛍光団とポ
リジアセチレン配列のRET相互作用について以下で議論する。
【0047】 蛍光共鳴エネルギー移動(RET) ポリジアセチレンの固有蛍光を利用した蛍光測定は吸光(すなわち比色定量分析
)測定の改良型ではあるが、ポリジアセチレンは比較的弱い発蛍光団である。蛍
光ポリマーがたいてい弱い発蛍光団なのは、共役鎖が励起状態のトラップとして
働き、励起状態の非放射緩和の機構を経て蛍光の消光に至るからである(War
ta R.ら、J.Chem.Phys.,1988,1,95−99)。青色
ポリジアセチレンの長い共役は励起状態のトラップとして非常に有効で、これが
青色のものが非蛍光である理由だという理論がある(Morgan J.ら、C
hem.Phys.Lett.,1992,196,455−461)。赤色及
び黄色のポリジアセチレン配列は共役長さが異なるポリマー鎖の混合物を含有し
、ポリマー鎖間消光及びポリマー鎖内消光により短めの共役長さの蛍光が減少す
るのは全く起こり得ることである。
【0048】 ポリジアセチレン配列の全蛍光は、脂質領域、脂質−水界面及びそれ自身の水溶
液に発蛍光団を加えることで強くできる。必ずしもこれに拘束されないが、発明
者らは、発蛍光団は励起した蛍光形ポリジアセチレン鎖から共鳴エネルギー移動
(RET又はFRET)によってエネルギーを受け取り、その後蛍光発光するの
ではないかと仮説を立てた。RETプロセスは鎖内部の消光機構を短絡化するよ
うに思われ、系の蛍光強度を20から30倍強める。ある発蛍光団に関わるRE
T過程はさらにストークスシフトを100nm未満から200nmより上に大き
く上昇させる。プレートリーダーでそれらの蛍光を測定する際最適な光学機械を
持っていなかったり、表面から外れた励起光の反射によりバックグラウンドが通
常高い固体の蛍光を読み取ったりする場合、これは重要である。組み込まれた発
蛍光団は、ポリジアセチレンを少量だけ励起させる波長の光によって直接励起さ
れるので、この発蛍光団を含む非蛍光形ポリジアセチレンは蛍光性が大きく変わ
るわけではない。
【0049】 発蛍光団が、その励起状態から蛍光形ポリジアセチレン配列へエネルギーを移動
させ、蛍光を発光させることも可能である。発蛍光団は、ポリジアセチレンが励
起しない波長で励起させることができ、ポリジアセチレンへエネルギーを移動さ
せてポリジアセチレンが蛍光を発する。これもまたポリジアセチレン全般の配列
のストークスシフトを有効に増加させ得る。もし発蛍光団の寿命が長ければ、例
えばあるテルビウム及びユーロピウム化合物において励起状態減衰時間が長けれ
ば、ポリジアセチレン蛍光の減少も同じような寿命となる。これによりポリジア
セチレン配列と通常のTRFリーダー(VictorV等)を用いた時間分解
蛍光測定(TRF)が可能となる。
【0050】 もう1つの分析法では、蛍光形ポリジアセチレンリポソームの偏光の変化を測定
して、目的の検体がリポソームに結合又は反応するのを検出する。この場合、蛍
光強度の変化よりもむしろリポソーム蛍光の偏光の変化を測定する。
【0051】 検出に用いる蛍光偏光 蛍光偏光検出方法は、蛍光形ポリジアセチレンリポソーム又は他の蛍光形3次元
配列に目的の検体が結合又は反応した際の旋回(又は回転)の変化を利用する。
【0052】 3次元蛍光形ポリジアセチレン配列は偏光により励起する。旋回する前に配列が
発光すれば、放出光も偏向する。偏光子を放出光の経路に置き、適度な偏向を持
たない放出光(すなわち蛍光)をすべて取り除く。励起後発光までの間に配列が
旋回すれば、放出光は偏向しない。検体が配列と同じ大きさかそれ以上ならば、
検体が配列に結合した後に回転速度は大きく減少するはずである。すると放出光
はさらに偏向する。検体が複数の配列に結合することも可能である。この場合回
転はさらに遅くなり偏向は大きくなる。配列が複数の検体に結合しても偏向は大
きくなる。配列に組み込まれた反応性基質との反応を通して、検体が分解するか
、リポソーム若しくは他の3次元ポリジアセチレン配列の構造を変えるか、又は
、リポソーム若しくは他の3次元ポリジアセチレン配列のクラスターをばらばら
にすると、配列の回転速度が変わり、故に蛍光の偏向が変わりうる。もし配列に
組み込まれた基質との反応又は結合を通して、検体がリポソーム又は他の3次元
ポリジアセチレン配列のクラスターをばらばらにすると、配列の回転速度が変わ
り、故に測定される蛍光の偏向が変わり得る。もし検体が、ミクロビーズ(直径
は一般にナノメートルかミクロン、ミリメートルの範囲まで)の表面又はマクロ
ビーズ(直径は一般にミリメートルの範囲かそれ以上)の表面等の表面か、又は
、コロイド粒子に結合しており、その検体に3次元ポリジアセチレン配列が結合
すると、配列の蛍光の偏向はやはり変わりうる。
【0053】 この検出方法では好ましくは、3次元配列リガンド及び/又は反応性基質が組み
込まれた蛍光形ポリジアセチレンリポソームを用いる。
【0054】 偏向の変化は、励起偏向子に対して平行な偏光子を通り抜ける放出光の強度(I )と垂直な偏光子を通り抜ける放出光の強度(I)とを測定して決定される
。偏光度は、P=(I−I)/(I+I)で算出される。結合が起きる
とIは増えIは減り、偏光度は増える。偏光度に代わる類似の方法は異方性
r=(I−I)/(I+2I)の追跡である。
【0055】 実施例 本発明の理解をさらに深めるために、以下に実施例を述べる。これは、本発明を
限定するものではない。
【0056】 以下の実施例の中で特に記載がなければ、ジアセチレン脂肪酸は、Farcha
n社若しくはGFS社から購入したもの、又は、実験室で合成したものを用いた
。アセチレン化合物は、GFS社又はLancaster社から購入した。試薬
は、Aldrich社及びFisher Scientific社から購入した
。ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)、1,2−ジステアロイル
−sn−グリセロ−3−ホスホリルエタノール、ハチ毒液ホスホリパーゼA
PLA)、モノシアロガングリオシドGM1、及び、コレラ毒素Bサブユニッ
トはSigma社から購入した。有機発蛍光団はMolecular Prob
es社及びAldrich社から、テルビウム及びユーロピウム塩はAlfa
Aesar社から購入した。クラミジアトラコマティス抗体(anti−MOM
P)はViro Stat社から、クラミジアトラコマティス基本小体(EBs
)はAdvanced Biotechnologies社から購入した。H OはMillipore Milli−Q Plus装置を用いて、限外ろ過し
た。溶媒は、特に記載がなければFisher Scientific社からO
ptimaグレードのものを、無水溶媒はAldrich社から購入した。
【0057】 プローブ超音波処理は、マイクロチップを備えたImaging Produc
ts Sonic 300V/Tを用いて、パワーを約25%に設定して行った
。浴超音波処理は、Fisher Scientific FS140H超音波
処理装置に水を満たし、滴切な温度に加熱して行った。光重合は、UV光のエネ
ルギー量を254nm付近に設定できるUVオーブンを用いて行った。蛍光スペ
クトルは、MicroMaxプレートリーダー付SPEX Fluoromax
−2を用いて、キュベット及び96ウェルプレート(未処理の黒白ポリスチレン
)中で測定した。UV/VISスペクトルは、Molecular Devic
es Spectramax−250プレートリーダーを用いて、96ウェルプ
レート中で測定した。分析データは、SPEX Fluoromax−2プレー
ト読取装置とWallach Victorand Victor V読
取装置の両方を用いて回収した。H及び13Cスペクトルは、Acorn N
MR、Livermore CAによって得た。
【0058】 市販されていないジアセチレン脂肪酸は、文献に記載されている方法で、銅(I
)を媒介とする、適切な1−ヨード−1−イン炭化水素、及び、ω−インカルボ
ン酸をカップリングさせることにより合成した(Tieke B.ら、Ange
w.Chem Int.Ed.Eng.,1976,15(12),764−7
65)。この1−ヨード−1−イン炭化水素は、対応する1−イン炭化水素を1
当量の無水ヘキサン中のブチルリチウムを用いて、室温で1時間、アルゴン雰囲
気下で脱プロトンすることにより調製した。その後、1.02当量のヨウ素を加
えた。得られた反応液を、室温で6時間さらに−20℃で15時間攪拌した。次
に1M塩酸を用いて反応を終結させ、得られた生成物をエチルエーテル中に抽出
した。次に、合わせたエーテル抽出物を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液で5回、飽
和食塩水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、ろ過した。その後
、溶媒を分圧下で除去し、98%の収率で粗1−ヨード−1−アルキンを得た。
さらにこの粗生成物をイソプロピルアルコールで希釈し、2時間以内に次の反応
で使用するか、又は未希釈の状態で約20時間以内、−20℃で保存した。
【0059】 1当量のω−インカルボン酸を、1.3当量のKOHを含む1M水酸化カリウム
溶液中にアルゴン雰囲気下で溶解した。次に、触媒量(約0.1当量)の水酸化
アンモニウム塩化物をこの溶液に加えた。また、0.25当量の塩化銅(I)を
、4.4当量のエチルアミンを含む水中に70%エチルアミンを溶解させた。こ
の溶液を、脱プロトンした脂肪酸溶液に加え、氷/水槽で冷却した。粗1−ヨー
ド−1−アルキン(1.05当量)をイソプロピルアルコールに加え(おおよそ
ヨード−アルキン溶液量2に対し、反応混合液量1)、フラスコの中身を光から
保護するためにホイルを被せ、反応液を0℃で1時間攪拌した。その後、室温ま
で温め、さらに約20時間攪拌した。1M硫酸を用いて反応を終結させ、得られ
た生成物をエチルエーテル中で抽出した。集めたエーテル抽出物は、水、飽和チ
オ硫酸ナトリウム、及び、飽和食塩水でそれぞれ繰り返し洗浄し、硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥させた。次に、得られた混合液をろ過し、分圧下で溶媒を除去
して、量収率で粗生成物を得た。ジアセチレン脂肪酸をクロロホルム/ヘキサン
及びヘキサンで繰り返し再結晶化させるか、又は、クロロホルム中のイソプロパ
ノールの比率を高くしたものを溶離液としてシリカフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー処理することによって精製し、さらにヘキサンから再結晶化させた。シ
リカ(5%メタノールのクロロホルム溶液で溶離)の薄層クロマトグラフィー処
理、並びに、H−NMR及び13C−NMR分析によって純度を測定した。
【0060】 ジアセチレン界面活性剤のクロロホルム溶液は、適量の界面活性剤をクロロホル
ムに溶解し、2.0mM溶液をつくることによって調製した。その後0.22ミ
クロン孔のPTFEフィルターでこの溶液をろ過し、全ての重合体を除去した。
また、ジアセチレンリポソーム溶液は、文献に記載されている一般的な方法で調
製した。(Hupfer B.ら、Chem,Phys.Lipids,198
3,33,355−374;Spevakら、J.Am.Chem.Soc.,
1993,115,1146−補足材料;Reichart A.ら、J.Am
.Chem.Soc.,1995,117,829−補足材料)すなわち、ジア
セチレン界面活性剤の有機溶液を、添加剤(例;リガンド又は反応性基質、及び
/又は、発蛍光団)とともに乾燥させ、水又は緩衝溶液を加え、化合物質を全体
で約1mMにした後、プローブ超音波処理により物質を分散させ、さらに0.8
μm孔のセルロースアセテートフィルターでろ過して、4℃又は10℃で一晩冷
却した。
【0061】 クラミジアトラコマティス抗体(anti−MOMP)は、2−メルカプトエチ
ルアミン塩酸塩(MEA)(Hermanson G.,Bioconjuga
te Techniques,1996,Academic Press,Sa
n Diego,p83)を用いて、蝶つがい型ジスルフィド結合を還元するこ
とによって等しく半分に開裂させた。この抗体溶液(0.950mL、4〜5m
g/mL in 2mM KHPO/8mM NaHPO/155mM
NaCl、pH7.2)を、0.02mL 2mM KHPO、0.08
mL 8mM NaHPO及び0.02mL 500mM EDTAと、p
H7.4で混合した。その後MEA(6mg)を加え、反応チューブにアルゴン
を流し、37℃で90分間培養した。反応溶液を取り出し、0.1M Na
PO/0.15M NaCl緩衝液に対して(約750mLで3回取り替えた
)、pH7.2で、約20時間透析した(10,000MWCO 透析カセット
)。
【0062】 遊離チオール基を用いて、抗体の半体を1,2−ジステアロイル−sn−グリセ
ロ−3−ホスホリルエタノールアミノカプロイルマレイミド(PE−M)に共役
させ、脂質末端を持つ抗体を得た(Hermanson G.,同章、pp46
3−465)。その後PE−M(0.21mg)を透析した開裂抗体の半体に加
え、反応チューブにアルゴンを流し、PE−Mを分散させるために随時攪拌しな
がら、37℃で2時間かけて浴超音波処理した。このチューブをその後、37℃
で1時間保温し、続いて溶液を1.5mM KHPO/1mM NaHP
/137mM NaCl/2.7mM KClを用いて(約750mLで3
回取り替え)、pH7.1で、約20時間透析した(10,000MWCO透析
カセット)。
【0063】 PE−Mに共役させた、坑クラミジアトラコマティス抗体の半体を、界面活性剤
透析によって、デオキシコール酸塩を用いて、未重合ジアセチレンリポソームに
挿入した(Huang A.ら、J.Biol.Chem.,1980,255
(17),8015−8018)。次に、リポソーム溶液(1.0mL、脂質中
1mM)を共役抗体半体溶液6〜7μL、デオキシコール酸塩溶液56μL(水
中12.5%)、及び、15mM KHPO/10mM NaHPO
1.37M NaCl/27mM KCl 100μLと、pH7.4で混合さ
せた。その後混合液を、4℃、約20時間で、10mM KCl/1.5mM
KHPO/1mM NaHPOを用いて、10,000MWCOカセッ
トにより、約750mLの量で3回取り替えて、pH7.1で透析した。
【0064】 実施例1 リポソームを水中の10,12−ペンタコサジン酸(PDA)から形成し、約2
54nmで、400mJ/cmのUVエネルギーにより光重合した。次に、こ
の溶液を原脂質0.1mMに希釈し、蛍光スペクトルを測定した。その後10分
間63℃に加熱し、再び蛍光スペクトルを測定した。この2回の蛍光性の最大値
は350%と400%であった。このことは、加熱によりポリジアセチレンリポ
ソームが、非蛍光性から蛍光性へと転化したことを示している。
【0065】 実施例2 発蛍光団を5%モル濃度でPDAに加えることにより、実施例1と同様に、追加
の重合リポソーム溶液を調製した。その後、重合リポソームと発蛍光団の蛍光ス
ペクトルを測定した。さらに、試料を63℃〜65℃に10〜15分間加熱し、
再び蛍光スペクトルを測定した。結果を表1に示す。リポソームの蛍光性は13
倍まで増加し、発蛍光団についても−16%の減少から+20.3倍の増加まで
変化した(2,030%)。
【0066】
【表1】
【0067】 実施例3 水中で、PDAリポソームを調製し、実施例1と同様に光重合した。また、同等
の量の水と25mM 重炭酸ナトリウムを用いて、原脂質約0.1mMの希釈溶
液を調製した。その後、水で希釈した試料のリポソーム発蛍光団スペクトルを測
定し、30分後、塩基で希釈した試料のスペクトルを再び測定した。最大560
nmでの蛍光性のパーセント変化は、純粋ポリ(PDA)リポソームの55%増
加から、発蛍光団試料を添加したリポソームの565%まで変化した(表2)。
【0068】
【表2】
【0069】 実施例4 水中でPDAからリポソームを調製し、実施例2と同様に光重合した。このポリ
(PDA)リポソーム溶液を、25mM 重炭酸ナトリウムを用いて1:1に希
釈し、原脂質を約0.1mMにした。次に、少量の試料をFluoromax
2の石英マイクロセル(250μL)に入れ、560nmでの蛍光発光性を2時
間かけて測定した。また650nm、560nm、490nmでの吸光度を、別
の試料を用いて、同時に2時間かけて測定した。初期値からの測定値のパーセン
ト変化は、それぞれのデータポイントについて計算した(パーセント変化=10
0×[(V(t)−V(0))/V(0)]:式中、V(t)はt点での測定値
、V(0)は初期値を表す)。ポリ(PDA)リポソームの蛍光性及び吸光度の
パーセント変化結果を図3に示す。蛍光シグナルの変化が吸光度の変化よりも顕
著であることがはっきりと示されている。
【0070】 実施例5 1μM及び5μMのポリ(PDA)リポソーム溶液を、貯蔵重合リポソーム溶液
(実施例1参照)を25mM NaHCOで適切に希釈することにより調製し
、ポリ(PDA)リポソームを蛍光性へと転化させた。次に、試料(各100μ
L)のUV/VIS吸光度を、96ウェル Costar UV/VISプレー
ト付モレキュラーデバイスプレート読取装置を用いて測定した。水のバックグラ
ウンド上の650nm、620nm、560nm及び490nmでは特に、35
0nmから750nmでは概して、どの試料にも吸光性は見られなかった。溶液
の蛍光スペクトルはSPEX Fluoro−Max 2と石英マイクロセルを
用いて、励起490nmで測定した。約4回又は5回水をバックグラウンドにし
た時の560nmでの蛍光シグナルを、それぞれ1μMと5μMの溶液につき測
定した。黒色Griener 96ウェルプレート(各100μL)中の溶液の
蛍光性を、VICTORプレートリーダーを用いて、励起485nmで測定し
た場合は、1μMと5μMのリポソーム溶液両方が、水のバックグラウンド上で
642nmでの顕著なシグナル値、バックグラウンドの3倍値、バックグラウン
ドの5倍値をそれぞれ示した。このことは、UV/VISにおける蛍光性測定の
感光度の増加を明示している。
【0071】 実施例6 水中でリポソームを、10,12−トリコサジン酸(TRCDA)とジミリスト
イルホスファチジルコリン(DMPC)を7:2のモル比で含む混合物により、
調製した。その後このリポソームを254nmで、200mJ/cmのUVエ
ネルギーにより重合した。次に、ホスホリパーゼA(PLA)を水中に溶解
して1.0mg/mLにした。さらに、TRIS(50mM)及びNaCl(1
50mM)から混合緩衝液をpH7.7で調製し、緩衝液9部とPLA溶液1
部の割合で、PLA溶液と混合した。この溶液をリポソーム溶液に加え、リポ
ソーム0.091mMに希釈し、(「PLA試料」)1時間かけて蛍光性を測
定した。また、9部の混合緩衝液と1部のHOからなる対照溶液も調製した。
この対照溶液を用いて、リポソーム溶液を0.091mMに希釈し(「対照溶液
」)、635nmでの蛍光発光性を1時間かけて測定した。また、複製のPLA 及びコントロール試料を調製し、650nmと490nmでの吸光度を測定し
、650nm/490nm吸光度比を各時点で計算した。635nmでの発光の
パ−セント変化及び650nm/490nmでの吸光度比は、実施例4に記載さ
れている方法で計算した。5分後、PLA溶液の発光は42%増加し、一方対
照溶液の発光は14%増加した。PLA溶液の吸光度比は、29%減少し、対
照溶液の吸光度比は、23%減少した。1時間後、PLA試料の発光は187
%増加し、コントロール試料の発光は130%増加した。一方でPLA溶液の
吸光度比は56%減少し、対照溶液の吸光度比は44%減少した。
【0072】 実施例7 水中でリポソームを、10,12−トリコサジン酸(TRCDA)とジミリスト
イルホスファチジルコリン(DMPC)を7:2のモル比で含み、且つ、発蛍光
団BODIPYTMTR−カダベリンを発蛍光団1:TRCDA200の割合で
混合して調製した。このリポソームを254nmで、UVエネルギー200mJ
/cmによって重合した。また、ホスホリパーゼA(PLA)を水中に溶
解して1.0mg/mLにした。さらに、TRIS(50mM)及びNaCl(
150mM)から混合緩衝液をpH7.7で調製し、緩衝液9部とPLA溶液
1部の割合で、PLA溶液と混合した。得られた溶液をリポソーム溶液に加え
、リポソーム0.091mMに希釈し、(「PLA試料」)1時間かけて蛍光
度を測定した。また、9部の混合緩衝液と1部のHOからなる対照溶液も調製
した。この対照溶液を用いて、リポソーム溶液を0.091mMに希釈し(「対
照溶液」)、635nmでの蛍光発光性を1時間かけて測定した。635nmで
の発光のパ−セント変化は、実施例4に記載されている方法で計算した。5分後
、PLA溶液の発光は46%増加し、一方対照溶液の発光は10%増加した。
1時間後、PLA試料の発光は255%増加し、コントロール試料の発光は1
52%増加した。
【0073】 実施例8 10,12−トリコサジン酸(TRCDA)とジミリストイルホスファチジルコ
リン(DMPC)を7:2のモル比で含む混合物から、リポソーム溶液を調製し
、さらに発蛍光団を、発蛍光団:TRCDAが約1:200の割合になるように
加えた。各調製液には異なった発蛍光団を加えた。その後、このリポソームを2
54nmで40mJ/cmのUVエネルギーにより重合した。次に、ホスホリ
パーゼA(PLA)を水中に1.2mg/mLで溶解した。さらに、TRI
S(894mM)、NaCl(150mM)及びCaCl(4.5mM)から
混合緩衝液をpH7.1で調製し、緩衝液9部とPLA溶液1部の割合で、P
LA溶液と混合した。得られた溶液をリポソーム溶液に加え、リポソーム0.
091mMに希釈し、630nmでのリポソームの蛍光性を1時間かけて測定し
た。また、対照溶液を、9部の混合緩衝液と1部のHOを混合することによっ
て調製した。この対照溶液を用いてリポソーム溶液を0.091mMに希釈し、
リポソームの蛍光性を1時間かけて測定した。第2の対照実験として、HOを
用いてリポソーム溶液を0.091mMに希釈し、1時間かけて蛍光性を測定し
た。結果を表3に示す。PLAにさらされている試料ではリポソームの蛍光性
が増加し、対照緩衝液及び純水にさらされている試料では増加が極めて少ないか
、減少していることが示されている。
【0074】
【表3】
【0075】 実施例9 リポソームを5,7−ドコサジン酸から、5モル%モノシアロガングリオシドG M1 及び0.5質量%DIC−18(5)を混合することにより調製し、H
中全脂質1mMにして、N気体下、2.4J/cmで光重合した。このリポ
ソーム溶液(20μL)に10mMリン酸ナトリウム緩衝液をpH6.25(5
5μL)で、96ウェルマイクロタイターのウェルの中で混合した。40分後、
O(25μL)、pH7.0の10mMリン酸ナトリウム緩衝液(25μL
)、又は、コレラ毒素Bサブユニット(CTB)−pH7.0の10mMリン酸
ナトリウム緩衝液(25μL)0.74mg/mLのいずれかをそれぞれのウェ
ルに加えた。その後、680nmでの蛍光性を4時間かけて定期的に測定した。
CTBを入れたウェルは4時間後、平均で193%の蛍光性の増加が見られ、緩
衝液を加えたウェルは平均で129%の増加、HOを加えたくぼみは平均で−
2%の変化が見られた。620nm及び490nmでの吸光度の二重測定を行っ
たところ、620nm/490nmの平均球光度において、CTBを用いた場合
は−12%、緩衝液の場合は−9%、HOの場合は−2%の変化が見られた。
【0076】 実施例10 0.5モル%のDIC−18(5)を組み込んで、PDAからリポソームを調製
した。その後、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルエタ
ノールアミノカプロイルマレイミドに共役させた、抗クラミジアトラコマティス
抗体の半体を、前述と同様に、デオキシコール酸塩を用いて界面活性剤透析によ
って挿入した。次に、リポソームを600mJ/cmで重合させ、非蛍光性の
ポリジアセチレンリポソームを得た。このリポソーム溶液(10μL)を96ウ
ェルプレート中でHO(80μL)によって希釈し、クラミジアトラコマティ
ス基本小体溶液(pH7.4の10/mL 10mM リン酸ナトリウム/1
54mM NaCl、10μL)を加えた。また、基本小体を含まない緩衝液を
対照ウェルに加えた。この試料を475nmの光で励起させ、635nmでの蛍
光強度(ポリジアセチレン発光)及び680nm(発蛍光団発光)を測定した。
1時間後、635nmでの蛍光強度は対照用では3168で、活性試料では34
66、680nmでの蛍光強度は対照用では2512、活性試料では3738で
あった。
【0077】 実施例11 未重合のTRCDAリポソームを水中で調製して4℃に冷却し、100nm孔ポ
リカーボネート膜を備えた、冷却手持ち押出成形機(Avestin社製、Li
po−Fast Basic)でろ過した。次に膜を取り除き、5分間4℃に冷
却して、100mJ/cmのUVエネルギー(254nm)で光重合した。そ
の後、この膜は濃青色に変化し、空気中、光の当たる状態で保存して、2カ月に
わたりその色を保った。2カ月後、その膜の蛍光性を測定し、1分間25mM
NaHCOに浸した後、再び蛍光性を測定したところ、図4に示してあるよう
に、216%の増加が見られた。同様の膜は原色を保ち、非蛍光性を12カ月保
ったが、それでも蛍光性へと転化させることができた。
【0078】 実施例12 TRCDAからリポソームを調製し、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ
−3−ホスホリルエタノールアミノカプロイルマレイミドと共役させた、抗クラ
ミジア抗体を前述のように挿入した。その後このリポソーム溶液を、4℃で約4
0時間冷却した。次に、フィルターホルダーに200nm孔濃灰色ポリカーボネ
ート膜(Poretics社製)を付けたシリンジに、この溶液を約1.5mL
入れ、ろ過させて膜の表面上及び/又は表面内にリポソームを沈積させた。その
後、この膜を一時的に−20℃に冷却し、254nmのUV光0.05J/cm にさらさせた。これによって膜の表面が暗青色に着色した。
【0079】 次にこの膜を、石英セル(容積約2mL)中に対角線上に置かれた、黒色金属片
上に載せ、セルをpH7.4の10mM リン酸ナトリウム/154mM Na
Cl 1部と9部の水からなる溶液(A)で満たした。その後、セルを蛍光計F
luoromax 2の発光側に取り付けられた、550nmのロングパスフィ
ルター付ホルダー中に置いた。次に、試料を450nmの光で励起し、615n
mでの発光を1時間、毎分対照実験として測定した。発光の増加は見られなかっ
た。発光は、S/R=(蛍光シグナル)/(励起ランプから直接取った参照シグ
ナル(参照値は1より小さく、ランプ強度の変動を補う))として測定した。対
照溶液をその後取り出し、石英セルや試料を動かすことなく、約10mLの溶
液(A)中のクラミジア基本小体(EBs)と入れ替えた。この試料を励起させ
、615nmでの発光を前述と同様に1時間かけて測定したところ、増加が見ら
れた。この試料をその後、上記溶液の中に16時間入れておき、再び発光を測定
したところ、さらに増加が見られた。1時間後の対照溶液における試料の発光(
S/R)は、99,556であり、1時間後の緩衝溶液における試料の発光(S
/R)は、112,472であり、16時間後は、123,928であった。
【0080】 実施例13 0.5モル%のDIC−18(5)を混合して、PDAからリポソームを調製し
た。さらに、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホリルエタノ
ールアミノカプロイルマレイミドと共役させた抗クラミジア抗体を、前述と同様
に界面活性剤透析によって挿入した。次にこのリポソームを、実施例12と同様
に、100nm孔の白色ポリカーボネート膜上に沈積させた。その後膜を−20
℃に冷却し、254nmで、0.08J/cmのUVエネルギーによってコー
ティング光重合した。実施例12と同様に、この膜を対照溶液に1時間浸し、次
にEB溶液に浸した。混合した発蛍光団の蛍光発光性(S/R)を676nmで
測定した(550nmロングパスフィルター)。1時間後の対照溶液中で−1%
の変化が見られ、一方、EB溶液中で1時間後63%の上昇、4時間後は332
%の上昇が見られた。
【0081】 実施例14 5,7−テトラコサジン酸から、0.5モル%のDIC−18(5)を組み込ん
で、リポソームを調製した。1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホ
スホリルエタノールアミノカプロイルマレイミドと共役させた、抗クラミジアト
ラコマティス抗体を、前述と同様に界面活性剤透析によって挿入した。その後こ
のリポソームを、200nm孔の白色ポリカーボネート膜の上に、実施例12と
同様に沈積させた。膜13mmにつき、1mLの未重合リポソーム溶液が見られ
た。その後、この膜を−20℃に冷却し、254nmで、0.20J/cm
UVエネルギーによってコーティングを光重合した。
【0082】 pH7.4の10mM リン酸Na/154mM NaCl中の約10/mL
のクラミジア基本小体(EBs)を、水で約10mLに希釈した。同じ量の緩
衝液を同様に、対照溶液として希釈した。次に2枚の塗被膜を、それぞれシリン
ジフィルターカートリッジ中の、被覆されていない200nm孔ポリカーボネー
ト膜上においた。その後、3mLのプラスチックシリンジを用いて溶液に圧力を
かけて、対照溶液(2mL)を1枚の膜でろ過し、EB溶液(2mL)をもう1
枚でろ過した過には15〜20分間かかった。この膜をカートリッジから取り出
して、黒色金属片の上に載せ、実施例12と同様に石英セル中に置した。その後
、蛍光発光性を両方の試料について測定し(550nmロングパスフィルター)
、688nmでの蛍光性(コーティングの蛍光)を560nmでの蛍光性(大部
分はバックグラウンド反射)と比較した。EB溶液のろ過に使用した膜の688
nm/560nmでの発光比は0.60、対照溶液のろ過に使用した膜は0.4
9であった。
【0083】 追加実施例 以下の追加実施例により、本発明のさらなる蛍光性の検出方法の実例を挙げる。
【0084】 GM1ガングリオシド及びシアル酸先端基を持つジアセチレンが組み込まれ、フ
ィルム中に発蛍光団を含む、又は、含まないポリ(PDA)フィルムを用いて行
う、コレラ毒素又はコレラの検出。
【0085】 シアル酸先端基を持つジアセチレンが組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団を含
む、又は、含まないポリ(PDA)リポソームを用いて行う、インフルエンザウ
ィルスの検出。
【0086】 シアル酸先端基を持つジアセチレンが組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む
、又は、含まないポリ(PDA)フィルムを用いて行う、インフルエンザウィル
スの検出。
【0087】 DMPCが組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む、又は、含まないポリ(T
RCDA)フィルムを用いて行う、PLAの検出。
【0088】 ジアクタデシルグリセリルエーテル−β−グルコシドが組み込まれ、リポソーム
中に発蛍光団を含む、又は、含まないポリ(TRCDA)リポソームを用いて行
う、大腸菌の検出。
【0089】 大腸菌の抗体が組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団を含む、又は、含まないポ
リジアセチレンリポソームを用いて行う、大腸菌の検出。
【0090】 ジアクタデシルグリセリルエーテル−β−グルコシドが組み込まれ、フィルム中
に発蛍光団を含む、又は、含まないポリ(TRCDA)フィルムを用いて行う、
大腸菌の検出。
【0091】 大腸菌の抗体が組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む、又は、含まないポリ
ジアセチレンリポソームを用いて行う、大腸菌の検出。
【0092】 サルモネラ菌の抗体が組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団を含む、又は、含ま
ないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、サルモネラ菌の検出。
【0093】 サルモネラ菌の抗体が組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む、又は、含まな
いポリジアセチレンフィルムを用いて行う、サルモネラ菌の検出。
【0094】 リステリアの抗体が組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団を含む、又は、含まな
いポリジアセチレンリポソームを用いて行う、リステリアの検出。
【0095】 リステリアの抗体が組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む、又は、含まない
ポリジアセチレンフィルムを用いて行う、リステリアの検出。
【0096】 カンピロバクターの抗体が組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団を含む、又は、
含まないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、カンピロバクターの検出。
【0097】 カンピロバクターの抗体が組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む、又は、含
まないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、カンピロバクターの検出。
【0098】 ヘキソキナーゼがその表面に組み込まれ、フィルム中に発蛍光団を含む、又は、
含まないポリ(N−ヒドロキシスクシンイミドPDA−PDA)フィルムを用い
て行う、グルコースの検出。
【0099】 ヘキソキナーゼがその表面に組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団を含む、又は
、含まないポリ(N−ヒドロキシスクシンイミドPDA−PDA)リポソームを
用いて行う、グルコースの検出。
【0100】 抗体又は抗体フラグメントが組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団が加えられた
、又は、加えられていないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、抗原の検
出。
【0101】 抗体又は抗体フラグメントが組み込まれ、フィルム中に発蛍光団が加えられた、
又は、加えられていないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、抗原の検出。
【0102】 プロテアーゼ基質が組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団が加えられた、又は、
加えられていないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、HIVプロテアー
ゼ等のプロテアーゼの検出。
【0103】 プロテアーゼ基質が組み込まれ、フィルム中に発蛍光団が加えられた、又は、加
えられていないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、HIVプロテアーゼ等
のプロテアーゼの検出。
【0104】 キナーゼ基質が組み込まれ、リポソーム中に発蛍光団が加えられた、又は、加え
られていないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、MAPキナーゼ等のキ
ナーゼの検出。
【0105】 キナーゼ基質が組み込まれ、フィルム中に発蛍光団が加えられた、又は、加えら
れていないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、MAPキナーゼ等のキナー
ゼの検出。
【0106】 GM1ガングリオシドが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は
、覆われていないポリ(5,7−ドコサジン酸)を用いて行う、コレラ毒素の検
出。
【0107】 GM1ガングリオシド及びシアル酸先端基を持つジアセチレンが組み込まれ、ナ
ノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われていないポリ(PDA)を用い
て行う、コレラ毒素の検出。
【0108】 シアル酸先端基を持つジアセチレンが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆
われた、又は、覆われていないポリ(PDA)を用いて行う、インフルエンザウ
ィルスの検出。
【0109】 DMPCが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われてい
ないポリ(TRCDA)を用いて行う、PLAの検出。
【0110】 ジアクタデシルグリセリルエーテル−β−グルコシドが組み込まれ、ナノポア膜
上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われていないポリ(TRCDA)を用いて行
う、大腸菌の検出。
【0111】 大腸菌の抗体が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われ
ていないポリジアセチレンを用いて行う、大腸菌の検出。
【0112】 サルモネラ菌の抗体が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、
覆われていないポリジアセチレンを用いて行う、サルモネラ菌の検出。
【0113】 リステリアの抗体が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆
われていないポリジアセチレンを用いて行う、リステリアの検出。
【0114】 カンピロバクターの抗体が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又
は、覆われていないポリジアセチレンを用いて行う、カンピロバクターの検出。
【0115】 ヘキソキナーゼがその表面に組み込まれ、多孔膜上が発蛍光団で覆われた、又は
、覆われていないポリ(N−ヒドロキシスクシンイミドPDA−PDA)を用い
て行う、グルコースの検出。
【0116】 抗体又は抗体フラグメントが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、
又は、覆われていないポリジアセチレンを用いて行う、抗原の検出。
【0117】 プロテアーゼ基質が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆
われていないポリジアセチレンを用いて行う、HIVプロテアーゼ等のプロテア
ーゼの検出。
【0118】 キナーゼ基質が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われ
ていないポリジアセチレンを用いて行う、MAPキナーゼ等のキナーゼの検出。
【0119】 適切な抗原又はエピトープが組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれ、又は、
組み込まれていないポリジアセチレン配列を用いて行う、抗原又は抗原片の検出
【0120】 適切な抗原又はエピトープが組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は
、組み込まれていないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、抗原又は抗原
フラグメントの検出。
【0121】 適切な抗原又はエピトープが組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれ、又は、
組み込まれていないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、抗原又は抗原フラ
グメントの検出。
【0122】 適切な抗原又はエピトープが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、
又は、覆われていないポリジアセチレン配列を用いて行う、抗原又は抗原フラグ
メントの検出。
【0123】 適切な抗原又はエピトープが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、
又は、覆われていないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、抗原又は抗原
フラグメントの検出。
【0124】 適切な抗原又はエピトープが組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、
又は、覆われていないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、抗原又は抗原フ
ラグメントの検出。
【0125】 核酸が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれていない
ポリジアセチレン配列を用いて行う、核酸の検出。
【0126】 核酸が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれていない
ポリジアセチレンリポソームを用いて行う、核酸の検出。
【0127】 核酸が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれていない
ポリジアセチレンフィルムを用いて行う、核酸の検出。
【0128】 核酸が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われていない
ポリジアセチレンを用いて行う、核酸の検出。
【0129】 核酸が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれていない
ポリジアセチレン配列を用いて行う、タンパク質の検出。
【0130】 核酸が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれていない
ポリジアセチレンリポソームを用いて行う、タンパク質の検出。
【0131】 核酸が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれていない
ポリジアセチレンフィルムを用いて行う、タンパク質の検出。
【0132】 核酸が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われていない
ポリジアセチレンを用いて行う、タンパク質の検出。
【0133】 タンパク質が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれて
いないポリジアセチレン配列を用いて行う、核酸の検出。
【0134】 タンパク質が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれて
いないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、核酸の検出。
【0135】 タンパク質が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれて
いないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、核酸の検出。
【0136】 タンパク質が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われて
いないポリジアセチレンを用いて行う、核酸の検出。
【0137】 タンパク質が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれて
いないポリジアセチレン配列を用いて行う、タンパク質の検出。
【0138】 タンパク質が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれて
いないポリジアセチレンリポソームを用いて行う、タンパク質の検出。
【0139】 タンパク質が組み込まれ、さらに発蛍光団が組み込まれた、又は、組み込まれて
いないポリジアセチレンフィルムを用いて行う、タンパク質の検出。
【0140】 タンパク質が組み込まれ、ナノポア膜上が発蛍光団で覆われた、又は、覆われて
いないポリジアセチレンを用いて行う、タンパク質の検出。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ジアセチレンモノマーからのポリジアセチレンの形成を示している。
【図2】 本発明の方法で用いた非蛍光形及び蛍光形ポリジアセチレンリポソー
ムの蛍光スペクトルを示している。
【図3】 ポリジアセチレンリポソームが一方の形からもう一方の形へ変化する
際の吸光及び蛍光の変化を示している。
【図4】 ポリジアセチレンリポソームが発蛍光団を有する場合と有しない場合
での蛍光を示している。
【図5】 発蛍光団と抗クラミジア抗体が組み込まれ、ナノポア膜にコーティン
グされたポリジアセチレン配列の、クラミジア基本小体に曝露される前と後での
蛍光スペクトルを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 21/64 G01N 21/64 Z 21/78 21/78 C 33/543 575 33/543 575 // G01N 21/05 21/05 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 サラ エー スポーン アメリカ合衆国 デラウェア州 19808 ウィルミントン ダブリュー ロングスプ ール ドライブ 204 (72)発明者 チャールズ エフ サラー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92025 エスコニディード エリック ロ ード 3427 Fターム(参考) 2G043 AA03 BA16 CA03 DA01 DA02 DA05 EA01 FA02 FA03 HA07 JA01 KA02 LA03 LA05 2G054 AA06 AB03 AB04 CE02 EA03 EA04 GA04 GA06 2G057 AA04 AA14 AB01 AB03 AC01 BA01 BA03 BA05 BB04 4B063 QA18 QA19 QQ32 QS02 QX02

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の検体の検出方法であって、 前記方法は、ポリジアセチレン骨格の3次元配列に基質を組み込ませたものと、
    試験試料を接触させ、蛍光の変化を検出することで検体の存在を示すことからな
    り、 前記基質は、検体に対して直接的な親和性を持つか、又は、検体への結合剤とし
    て機能し得るか若しくは検体と反応し得るものであることを特徴とする検出方法
  2. 【請求項2】 配列がリポソーム又は細管の溶液の形をとっていることを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 検体が酵素であって、基質がその酵素の反応性基質であることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 検体が抗原であって、基質がその抗原の抗体であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 検体が抗原であって、基質がその抗原の抗体のフラグメントであ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 検体が抗体又は抗体のフラグメントであって、基質がその抗体の
    抗原であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 検体が抗体又は抗体のフラグメントであって、基質がその抗体の
    エピトープであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 検体が酵素であって、基質がその酵素の反応性基質であることを
    特徴とする請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 配列のポリジアセチレンが非蛍光体であり、バックグラウンドの
    約1から3倍の蛍光シグナルを示し、且つ、対応する蛍光形よりは小さい蛍光シ
    グナルを示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 基質にリガンドを含めることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 配列がリポソーム又は細管の溶液の形をとることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 基質には反応性基質を含める請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 配列がリポソーム又は細管の溶液の形態をとることを特徴とす
    る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 3次元配列がさらに発蛍光団も含有し、ポリジアセチレン配列
    の蛍光の変化を測定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、又は、13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 3次元配列がさらに発蛍光団も含有し、発蛍光団の蛍光の変化
    を測定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
    、11、12、又は、13記載の方法。
  16. 【請求項16】 配列がさらに発蛍光団を持たないことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 550nm未満の波長の光を照射して発光を測定することによ
    り、蛍光の変化を検出することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 450nmから500nmの間の波長の光を照射して発光を測
    定することにより、蛍光の変化を検出することを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 配列のポリジアセチレンが蛍光を発し、検体の存在の指標とし
    て前記蛍光が増加することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 試料中の検体の検出方法であって、 前記方法は、ポリジアセチレン骨格の2次元配列に基質を組み込ませたものと、
    試験試料を接触させ、蛍光の変化を検出することで検体の存在を示すことからな
    り、 前記基質は、検体に対して直接的な親和性を持つか、又は、検体への結合剤とし
    て機能し得るか若しくは検体と反応し得るものであり、 前記2次元配列は重合化ジアセチレン配列からなり、90%以下の前記ジアセチ
    レンが検体に特異的に結合する官能基を末端に持つことを特徴とする検出方法。
  21. 【請求項21】 2次元配列が重合化ジアセチレン配列からなり、60%以下の
    前記ジアセチレンが検体に特異的に結合する官能基を末端に持つことを特徴とす
    る請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 配列が固体担体にコーティングされていることを特徴とする請
    求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 固体担体が多孔膜であることを特徴とする請求項22に記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 配列が担持されていないことを特徴とする請求項20に記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 さらに、多孔膜上又は多孔膜中に担持されている配列を含有す
    るフィルター又はフロー・セルを用い、検出前又は検出中に検体の溶液を前記フ
    ィルター又はフロー・セルに通すことを特徴とする請求項20に記載の方法。
  26. 【請求項26】 基質にはリガンドを含むことを特徴とする請求項20に記載の
    方法。
  27. 【請求項27】 配列がナノポア膜上にあることを特徴とする請求項26に記載
    の方法。
  28. 【請求項28】 基質には反応性基質を含むことを特徴とする請求項20に記載
    の方法。
  29. 【請求項29】 配列がナノポア膜上にあることを特徴とする請求項28に記載
    の方法。
  30. 【請求項30】 2次元配列がさらに発蛍光団も含有し、ポリジアセチレン配列
    の蛍光の変化が測定されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  31. 【請求項31】 2次元配列がさらに発蛍光団も含有し、且つ、前記発蛍光団の
    蛍光の変化が測定されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  32. 【請求項32】 3次元配列がさらに発蛍光団も含有し、且つ、ポリジアセチレ
    ン配列の蛍光の変化が測定されることを特徴とする請求項26又は28に記載の
    方法。
  33. 【請求項33】 3次元配列がさらに発蛍光団も含有し、且つ、前記発蛍光団の
    蛍光の変化が測定されることを特徴とする請求項26又は28に記載の方法。
  34. 【請求項34】 配列がさらに発蛍光団を持たないことを特徴とする請求項20
    に記載の方法。
  35. 【請求項35】 550nm未満の波長の光を照射し、発光を測定することによ
    り蛍光の変化を検出することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  36. 【請求項36】 450nmから500nmの間の波長の光を照射し、発光を測
    定することにより蛍光の変化を検出することを特徴とする請求項20に記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 配列のポリジアセチレンが蛍光を発し、前記蛍光が検体の存在
    の指標として増加することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  38. 【請求項38】 試料中の検体の検出方法であって、 前記方法は、ポリジアセチレン骨格の3次元配列に基質を組み込ませたものと、
    試験試料を接触させ、偏光により励起した前記ポリジアセチレン配列が発する蛍
    光偏光の変化を検出することで検体の存在を示すことからなり、 前記基質は検体に対して直接的な親和性を持つか、又は、検体への結合剤として
    機能し得るか若しくは検体と反応し得る基質であり、 前記配列が溶液中に懸濁していることを特徴とする検出方法。
  39. 【請求項39】 3次元配列がリポソームであることを特徴とする請求項38に
    記載の方法。
  40. 【請求項40】 基質が抗体であって、検体がその抗体の抗原であることを特徴
    とする請求項38又は39に記載の方法。
  41. 【請求項41】 基質が抗体のフラグメントであって、検体がその抗体のフラグ
    メントの抗原であることを特徴とする請求項38又は39に記載の方法。
  42. 【請求項42】 検体が表面に固定化されていることを特徴とする請求項38又
    は39に記載の方法。
  43. 【請求項43】 検体がミクロビーズに付着していることを特徴とする請求項3
    8又は39に記載の方法。
  44. 【請求項44】 検体がマクロビーズに付着していることを特徴とする請求項3
    8又は39に記載の方法。
  45. 【請求項45】 3次元配列がさらに発蛍光団も含有し、偏光により励起したポ
    リジアセチレン配列上の前記発蛍光団が発する偏光の変化を検出することで検体
    の存在を示すことを特徴とする試料中の検体の検出方法。
  46. 【請求項46】 3次元配列がリポソームであることを特徴とする請求項45に
    記載の方法。
JP2001569255A 2000-03-20 2001-03-20 蛍光を用いた検体の検出方法 Pending JP2003528309A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19009100P 2000-03-20 2000-03-20
US60/190,091 2000-03-20
PCT/US2001/008790 WO2001071317A1 (en) 2000-03-20 2001-03-20 Method for detecting an analyte by fluorescence

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528309A true JP2003528309A (ja) 2003-09-24

Family

ID=22699981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569255A Pending JP2003528309A (ja) 2000-03-20 2001-03-20 蛍光を用いた検体の検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6984528B2 (ja)
EP (1) EP1279023B1 (ja)
JP (1) JP2003528309A (ja)
AT (1) ATE354793T1 (ja)
AU (1) AU2001250883A1 (ja)
CA (1) CA2403549A1 (ja)
DE (1) DE60126756T2 (ja)
IL (2) IL151674A0 (ja)
WO (1) WO2001071317A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509402A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク 多数の異なる種の検出方法
JP2011503517A (ja) * 2006-11-13 2011-01-27 アテリス テクノロジーズ,エルエルシー 農薬バイオマーカー
JP2011511930A (ja) * 2007-11-14 2011-04-14 アテリス テクノロジーズ,エルエルシー バイオマーカー検出

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129618A1 (en) * 2001-08-10 2003-07-10 Regents Of The University Of California Sensitive and rapid detection of pathogenic organisms and toxins using fluorescent polymeric lipids
MXPA04003451A (es) 2001-10-09 2005-02-17 Dimensional Pharm Inc Difeniloxazoles substituidos, la sintesis de los mismos y el uso de los mismo como detectores fluorescencia.
US20040023303A1 (en) 2002-04-23 2004-02-05 Analytical Biological Services, Inc. Method for evaluating drug candidates
US20070172813A1 (en) * 2002-04-23 2007-07-26 Analytical Biological Services, Inc. Method for Evaluating Drug Candidates
US20060073470A1 (en) * 2002-05-30 2006-04-06 Naohiro Noda Method of counting microorganisms or cells
US7144950B2 (en) 2003-09-17 2006-12-05 The Regents Of The University Of California Conformationally flexible cationic conjugated polymers
US9371559B2 (en) 2002-06-20 2016-06-21 The Regents Of The University Of California Compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
US10001475B2 (en) 2002-06-20 2018-06-19 The Regents Of The University Of California Light harvesting multichromophore compositions and methods of using the same
AU2003304043A1 (en) 2002-08-26 2004-11-04 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for detection and analysis of polynucleotides using light harvesting multichromophores
US20040126897A1 (en) 2002-12-19 2004-07-01 3M Innovative Properties Company Colorimetric sensors constructed of diacetylene materials
US6963007B2 (en) 2002-12-19 2005-11-08 3M Innovative Properties Company Diacetylenic materials for sensing applications
ES2440920T3 (es) 2003-02-13 2014-01-31 The Regents Of The University Of California Métodos y composiciones para la detección y análisis de interacciones de proteínas que se unen a polinucleótidos utilizando multicromóforos captadores de luz
US7488757B2 (en) * 2003-03-24 2009-02-10 Becton, Dickinson And Company Invisible antimicrobial glove and hand antiseptic
US20070042348A1 (en) * 2003-04-07 2007-02-22 Yoshihisa Amano Colorimetric sensor
US20050244809A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Zenith Cio-Tech Co., Ltd. Array biosensor and method of using same for detecting the concentration of one or more analytes in one or more biological samples
US20080299598A1 (en) * 2004-10-25 2008-12-04 Raz Jelinek Detector Comprising a Membrane Perturbation - Detecting Polymer and Functional Membrane Fragments
IL164823A (en) * 2004-10-25 2009-12-24 Univ Ben Gurion Detector comprising a membrane perturbation -detecting polymer and functional membrane fragments
EP2502946B1 (en) 2005-01-10 2017-10-04 The Regents of The University of California Cationic conjugated polymers suitable for strand-specific polynucleiotide detection in homogeneous and solid state assays
WO2006074482A2 (en) 2005-01-10 2006-07-13 The Regents Of The University Of California Methods and kits for strand-specific polynucleotide detection with cationic multichromophores
WO2006083932A2 (en) 2005-01-31 2006-08-10 The Regents Of The University Methods and compositions for aggregant detection
JP5420414B2 (ja) 2006-10-06 2014-02-19 シリゲン グループ リミテッド 指向性バイオマーカシグナル増幅用の蛍光方法および材料
KR100848106B1 (ko) 2006-12-14 2008-07-24 고려대학교 산학협력단 앱타머를 포함하는 폴리다이아세틸렌 센서칩 및 그제조방법
US20080181851A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-31 Samira Guccione Photoacoustic contrast agents for molecular imaging
KR101039629B1 (ko) * 2008-05-22 2011-06-08 성균관대학교산학협력단 생체물질의 검출방법, 생체물질 검출용 칩의 제조방법 및생물질 검출용 칩
WO2010151807A1 (en) 2009-06-26 2010-12-29 Sirigen, Inc. Signal amplified biological detection with conjugated polymers
EP2526138B1 (en) 2010-01-19 2024-02-28 Sirigen II Limited Novel reagents for directed biomarker signal amplification
AU2011218847B2 (en) 2010-02-23 2015-03-12 Christopher Gordon Atwood Methods for the detection of biologically relevant molecules and their interaction characteristics
WO2013013214A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Access Bio, Inc. Method for detecting microorganisms
WO2015127249A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 The Regents Of The University Of Michigan Polydiacetylene water sensors
EP3341377B1 (en) 2016-03-28 2021-07-28 Aat Bioquest, Inc. Polyfluoreno[4,5-cde]oxepine conjugates and their use in methods of analyte detection
CN111346676B (zh) * 2020-03-09 2023-04-07 吉林大学 一种铁取代钨磷多酸聚多巴胺纳米模拟酶及其制备方法和用途
CN113433120B (zh) * 2021-07-14 2022-10-14 华南师范大学 一种大肠杆菌浓度检测方法及其系统
CN117214144B (zh) * 2023-08-21 2024-08-09 苏州大学 一种用荧光光谱技术原位监测光化学环加成反应进程的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110155A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Hitachi Ltd 免疫分析用試薬および免疫分析方法
JPH03188374A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Mitsubishi Kasei Corp 免疫測定法
WO1998039632A1 (en) * 1997-03-03 1998-09-11 The Regents Of The University Of California Direct colorimetric detection of biocatalysts
JP2000019172A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長蛍光偏光法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859538A (en) 1986-11-20 1989-08-22 Ribi Hans O Novel lipid-protein compositions and articles and methods for their preparation
US5491097A (en) * 1989-06-15 1996-02-13 Biocircuits Corporation Analyte detection with multilayered bioelectronic conductivity sensors
US5268305A (en) * 1989-06-15 1993-12-07 Biocircuits Corporation Multi-optical detection system
US6022748A (en) * 1997-08-29 2000-02-08 Sandia Corporation - New Mexico Regents Of The University Of California Sol-gel matrices for direct colorimetric detection of analytes
US6001556A (en) 1992-11-13 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Polymeric assay film for direct colorimetric detection
US5415999A (en) 1993-07-09 1995-05-16 Biocircuits Corporation Fluorescent lipid polymer-macromolecular ligand compositions as detection element in ligand assays
US6103217A (en) * 1994-08-11 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Polymeric assemblies for sensitive colorimetric assays
US6080423A (en) 1994-08-11 2000-06-27 Regents Of The University Of California Three dimensional colorimetric assay assemblies
KR19980702179A (ko) * 1995-02-13 1998-07-15 포올 알. 마르틴 3차원 비색 검정 어셈블리
EP1007943A1 (en) 1997-02-14 2000-06-14 The Regents Of The University Of California Protein-coupled colorimetric analyte detectors
EP1112377A4 (en) 1998-06-22 2004-11-10 Univ California COLORIMETRIC DETECTORS OF SUBSTANCES FOR ANALYSIS COUPLED WITH NUCLEIC ACIDS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110155A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Hitachi Ltd 免疫分析用試薬および免疫分析方法
JPH03188374A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Mitsubishi Kasei Corp 免疫測定法
WO1998039632A1 (en) * 1997-03-03 1998-09-11 The Regents Of The University Of California Direct colorimetric detection of biocatalysts
JP2000019172A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長蛍光偏光法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509402A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 アナリティカル バイオロジカル サービシーズ インク 多数の異なる種の検出方法
JP2011503517A (ja) * 2006-11-13 2011-01-27 アテリス テクノロジーズ,エルエルシー 農薬バイオマーカー
JP2011511930A (ja) * 2007-11-14 2011-04-14 アテリス テクノロジーズ,エルエルシー バイオマーカー検出

Also Published As

Publication number Publication date
EP1279023B1 (en) 2007-02-21
WO2001071317A1 (en) 2001-09-27
IL151674A (en) 2009-06-15
US6984528B2 (en) 2006-01-10
EP1279023A1 (en) 2003-01-29
CA2403549A1 (en) 2001-09-27
ATE354793T1 (de) 2007-03-15
DE60126756D1 (de) 2007-04-05
DE60126756T2 (de) 2007-11-08
EP1279023A4 (en) 2004-09-29
IL151674A0 (en) 2003-04-10
AU2001250883A1 (en) 2001-10-03
US20040110223A1 (en) 2004-06-10
US20030175812A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528309A (ja) 蛍光を用いた検体の検出方法
US6297059B1 (en) Triggered optical biosensor
Demchenko Optimization of fluorescence response in the design of molecular biosensors
US5194393A (en) Optical biosensor and method of use
CA2409512A1 (en) Improvements to the fluorescent polymer-qtl approach to biosensing
CA2455427A1 (en) Sensitive and rapid detection of pathogenic organisms and toxins using fluorescent polymeric lipids
US8815778B2 (en) PH modulation method to detect ligand-receptor binding
JP2004517316A (ja) 被検体の発光光学的測定のための試薬
US20090062141A1 (en) Method for evaluating drug candidates
JP2008509402A (ja) 多数の異なる種の検出方法
JP2009510392A (ja) 候補薬物を評価する方法
US20040191793A1 (en) Fluorescent polarization method, kit used therefor and biosensor
CN113125420B (zh) 基于化学发光的多元分析光子晶体芯片及其制备方法和应用
EP1161688B1 (en) Colorimetric detection method
Demchenko Fluorescence detection techniques
WO2000000819A1 (en) Assay method and device
Song et al. Resonant-energy-transfer-based biosensor for detection of multivalent proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426