Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003330383A - 有機el表示装置 - Google Patents

有機el表示装置

Info

Publication number
JP2003330383A
JP2003330383A JP2002142307A JP2002142307A JP2003330383A JP 2003330383 A JP2003330383 A JP 2003330383A JP 2002142307 A JP2002142307 A JP 2002142307A JP 2002142307 A JP2002142307 A JP 2002142307A JP 2003330383 A JP2003330383 A JP 2003330383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
light emitting
display device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142307A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Kawase
公崇 川瀬
Tadashi Ishibashi
義 石橋
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002142307A priority Critical patent/JP2003330383A/ja
Publication of JP2003330383A publication Critical patent/JP2003330383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機EL素子の輝度を検出するためにフォト
トランジスタ等の専用の受光素子をパネル外部に設けた
構成を採ると、部品点数が増加することによってコスト
アップを招くとともに、表示装置の薄型化が妨げられ
る。 【解決手段】 支持基板3上に配置された有機EL素子
からなる発光素子5と、発光素子5からの発光光hを検
出するための受光素子7と、受光素子7で検出された発
光素子5からの発光光hの発光量に基づいて発光素子7
の駆動を制御する制御手段とを備えた有機EL表示装置
において、受光素子7は、有機EL素子からなり、発光
素子5が配置された支持基板3上に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光画素の発光素
子(電気光学素子)として、有機EL素子を用いた有機
EL表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機材料のエレクトロルミネッセンス
(Electroluminescence :以下ELと記す)を利用した
有機EL素子は、陽極と陰極との間に、有機正孔輸送層
や有機発光層を積層させてなる有機材料層を挟持してい
る。このような構成の有機EL素子は、陽極と陰極との
間に電圧を印加することにより、陰極から注入された電
子と陽極から注入された正孔とが有機発光層で再結合す
ることで発光が生じる自発光素子であることが知られて
おり、10V以下の駆動電圧で、数100〜数1000
cd/m2 の輝度が得られる。このため、この有機EL
素子を発光素子として用いた表示装置(すなわち有機E
Lディスプレイ)は、次世代フラットパネルディスプレ
イ(Flat Panel Display:以下FPDと記す)として有
望視されている。
【0003】ところが、このような有機EL素子は、自
発光型であるため、発光時間に対する発光効率の経時的
な低下(輝度劣化)は避けられない。特に、各色に発光
する有機EL素子を各画素に配列形成してなるカラー表
示の有機EL表示装置においては、図7の輝度劣化曲線
に示すように、R(赤)、G(緑)、B(青)各色の有
機EL素子の輝度劣化特性が異なることから、発光時間
とともに色度バランスが劣化する。
【0004】このような輝度の劣化を防止するために、
特開2001−100697には、フォトダイオードか
らなるフォトセンサなどによって、有機EL素子の輝度
を検出し、検出された輝度に応じて情報表示部に設けた
有機EL素子に供給する電流を制御し、情報表示部にお
ける有機EL素子の輝度を補正する表示装置が開示され
ている。
【0005】また、特開2001−76882には、両
面が透明電極で構成されている有機EL素子とすること
で、表示側と反対側からの光をモニター用とし、有機E
L素子の発光量が一定になるような回路を設ける表示装
置が開示されている。
【0006】さらに、特開平11−109918には、
点灯時間に応じて、既知の寿命特性曲線に対応させて表
示部の輝度を一定に補正する有機ELディスプレイ装
置、さらにはモニター用発光部に対向して設けられた光
電変換素子を備え、光電変換素子で受光したモニター用
発光部の光の強度に応じて表示部における有機EL素子
の駆動電流または駆動電圧を可変する有機ELディスプ
レイ装置が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような有機EL表示装置(表示装置、有機ELディス
プレイ装置)には次のような課題があった。すなわち、
有機EL素子での発光光を検出(モニター)する装置で
は、フォトダイオードのようなモニター用の光電変換素
子を設けているため、部品点数が増加し、装置コストが
高くなると言った問題が生じる。また、有機EL素子
は、薄膜化が進んだ素子であるため、これを用いた表示
装置に他の光電変換素子を設けた場合、表示装置自体の
薄型化が妨げられる。
【0008】そして、点灯時間に応じて、既知の寿命特
性曲線に対応させて表示部の輝度を一定に補正する装置
では、表示部における有機EL素子の輝度を実際に検出
しているわけではない。このため、既知の寿命特性曲線
と、実際の有機EL素子の寿命特性曲線との間にズレが
生じている場合には、正確な輝度補正を行うことができ
ないと言った問題もある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するための本発明の有機EL表示装置は、基板上に配置
された有機EL素子からなる表示素子と、発光素子から
の発光光を検出するための受光素子と、受光素子で検出
された発光素子からの発光光の発光量に基づいて発光素
子の駆動を制御する制御部とを備えたものであり、特
に、受光素子が、有機EL素子からなると共に、発光素
子が配置された基板上に設けられていることを特徴とし
ている。
【0010】このような構成の有機EL表示装置では、
有機EL素子からなる発光素子と同一基板上に設けられ
た有機EL素子が、発光素子での発光光を受光するため
の受光素子として機能するため、フォトダイオードのよ
うな異なる素子を設けることなく発光素子での発光光を
検出し、検出された発光量に基づいて当該発光素子の駆
動を制御することができる。
【0011】また、この有機EL表示装置においては、
発光素子の発光面側に、当該発光素子からの発光光を受
光素子側に反射するための反射部材を設けた構成とする
ことで、発光素子から発光面側に取り出された発光光
を、効率的に受光素子に入射させることができる。
【0012】また、受光素子は、発光素子と同一プロセ
スで形成できるため、プロセスの増加なく有機EL表示
装置を得ることができる。
【0013】そして、表示領域に異なる発光色の発光素
子が設けられている場合には、各発光色の発光素子に隣
接させて受光素子を設けるようにする。これにより、各
発光色の発光素子について個別に発光光を検出し、その
発光量に基づいて各発光色の発光素子の駆動を個別に制
御した表示を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る有機EL素子
の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る有機EL素子の領域
構成を示す平面図である。また、図2は、本発明に係る
有機EL表示装置の構成の概略を示す断面図であり、図
1のA−A’断面に相当する。尚、以下に説明する実施
形態においては、これらの図に示す有機EL表示装置1
が、支持基板3と反対側から表示光を取り出す上面発光
方式である場合を例示するが、本発明はこれに限定され
ることなく、支持基板3側から表示光を取り出す透過型
の有機EL表示装置にも適用可能である。
【0016】これらの図に示す有機EL表示装置1は、
その正面中央部の表示領域1aと、この表示領域1aの
周囲に設けられた受光領域1bとを備えている。このよ
うな有機EL表示装置1は、支持基板3上の表示領域1
aに形成された発光素子5、受光領域1bに形成された
受光素子7、これらの発光素子5および受光素子7を挟
む状態で支持基板3に対向させて設けられた光透過性基
板9、この光透過性基板9上に設けられた反射部材1
1、および額縁状の筐体13、さらにはここでの図示は
省略した駆動回路で構成されている。
【0017】支持基板3は、ガラスのような透明基板
や、シリコン基板等の中から適宜選択して用いられるこ
ととする。ただし、この有機EL表示装置1の駆動方式
がアクティブマトリックス方式である場合、各発光素子
5が配置された画素毎に、さらには各受光素子7の配置
個所毎にTFTを設けてなるTFT基板が支持基板3と
して用いられる。また、この有機EL表示装置が支持基
板3側から表示光を取り出す透過型である場合、支持基
板3として光透過性材料が用いられることとする。
【0018】発光素子5は、有機EL素子からなり、支
持基板3の一主面側中央の表示領域1aにマトリクス状
に配列されている。これらの発光素子5は、それぞれが
例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に発光する
ものであり、所定の配列形式にしたがって表示領域1a
に配列されている。
【0019】また、受光素子7は、発光素子5での発光
光hを受光するために設けられたものであり、特に有機
EL素子で構成されていることを特徴としている。この
受光素子7は、表示領域1aの最外周に配置された発光
素子5に隣接させた状態で、支持基板3上における受光
領域1bに設けられている。尚、受光領域1bは、表示
領域1aの全周に亘って設けられていても良く、表示領
域1aの外周に沿った一部分に設けられていても良い。
ただし、この受光領域1bに配置される受光素子7は、
少なくとも表示領域1aに設けられている1組のR,
G,B各色の発光素子5に対して隣接させて設けられる
こととする。また、R,G,B各色の発光素子5に対し
て個別の受光素子7を隣接させて配置しても良いし、
R,G,B各色の発光素子5に対して1つの受光素子7
を隣接させて配置しても良い。ただし、受光素子5によ
る受光感度を高めるためには、より多くの発光素子5か
らの発光光が受光可能なように、受光素子7が設けられ
ていることが好ましい。
【0020】そして、光透過性基板9は、発光素子5お
よび受光素子7に対して、例えば光透過性の封止膜(図
示省略)を介して光学密着を保って設けられている。
【0021】さらに、反射部材11は、発光素子5から
光透過性基板9側に放出された発光光を受光素子7に反
射させるためのものであり、表示領域1aの周縁上に設
けられている。この反射部材11は、表示領域1aの最
外周に配置されている発光素子5から放出された発光光
hを受光素子7に側に反射させれば良く、表示領域1a
に対する重なり分ができるだけ少なくなるように配置さ
れていることとする。尚、光反射部材11は、光透過性
基板9上に形成された反射膜(反射板)であっても良い
し、筐体13の光透透過性基板9側を反射面として構成
しても良い。尚、この反射部材11も、発光素子5およ
び受光素子7に対して、例えば光透過性の封止膜(図示
省略)および光透過性基板9を介して光学密着を保って
設けられていることが好ましい。尚、この有機EL表示
装置が支持基板3側から表示光を取り出す透過型である
場合、この反射部材は、光透過性材料からなる支持基板
3側に設けられることとする。
【0022】また、筐体13は、表示領域1aを開口す
る開口窓13aを有する額縁状に成形されたものであ
る。この筐体13は、発光素子5および受光素子7を挟
持した状態で一体化された支持基板3と光透過性基板9
との側周を囲み、かつ開口窓13aから表示領域1aを
臨む状態で、光透過性基板9側から覆い被せられてい
る。この筐体13は、表示領域1aに対する重なり分が
できるだけ少なく、かつ反射部材11が筐体13とは別
に構成されている場合には反射部材11を完全に覆う様
に設けられることが好ましい。
【0023】次に、発光素子5および受光素子7として
用いられる有機EL素子の詳しい構成を、図3の要部拡
大断面図を用いて説明する。
【0024】有機EL表示装置1に設けられる発光素子
5および受光素子7としての有機EL素子は、支持基板
3側から、第1電極21、有機層22、および第2電極
23がこの順で積層された構成になっている。第1電極
21は陽極(または陰極)として用いられ、第2電極2
3は陰極(または陽極)として第1電極21と対で用い
られる。
【0025】第1電極21は、この有機EL表示装置1
の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、
支持基板3に形成された各TFTに接続する状態で各画
素毎(各発光素子5および各受光素子7)に対応させて
パターン形成されていることとする。一方、この有機E
L表示装置1の駆動方式がパッシブマトリックス方式で
ある場合、第1電極21は、例えば各画素の列方向に配
置された発光素子5と受光素子7とで共有されるストラ
イプ状にパターン形成されていることとする。尚、この
有機EL表示装置が支持基板3側から表示光を取り出す
透過型である場合、第1電極21は、光透過性材料が用
いて構成されることとする。
【0026】有機層22は、第1電極21または第2電
極からなる陽極側から陰極側に向かって順に、正孔注入
層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、さらには電子注
入層等を積層してなる。これらの各層は、発光素子5の
発光色毎に異なる材料を用いてパターン形成されてい
る。尚、有機層22は、このような層構造に限定される
ことはなく、少なくとも発光層を有する構成であれば、
必要に応じた積層構造を選択することができる。
【0027】また、第2電極23は、陰極として用いら
れるか陽極として用いられるかにかかわらず、光透過性
を有する材料の中から適する材料を用いて構成されるこ
ととする。ただし、この有機EL表示装置が支持基板3
側から表示光を取り出す透過型である場合、第2電極2
3は、光透過性材料である必要はない。
【0028】そして、この有機EL表示装置1の駆動方
式がアクティブマトリックス方式である場合、この第2
電極23は、各発光素子5および受光素子7の共通電極
としてベタ膜状に形成されることとする。一方、この有
機EL表示装置1の駆動方式がパッシブマトリックス方
式である場合、第2電極23は、例えば各画素の行方向
に配置された発光素子5と受光素子7とで共有されるス
トライプ状にパターン形成されていることとする。
【0029】ここで、受光素子7として用いられる有機
EL素子は、受光によって起電流が生じる。図4(1)
には、有機EL素子に対して光Hを照射した場合の受光
量L(H)と起電流Jとの関係(受光特性)を示す特性
図を示した。尚この受光特性は、図4(2)に示すよう
に、有機EL素子31に電源32および電流系33を直
列に接続させ、光Hを照射した場合に有機EL素子31
に流れる電流Jを測定した結果である。図4(1)の特
性図に示すように、受光素子7として用いられる有機E
L素子は、受光量に対してほぼ比例する起電流が生じ
る。そして、この場合の比例定数は、有機EL素子の構
成によってそれぞれ異なる。
【0030】このため、本有機EL表示装置1には、受
光量に対する起電流の応答性(受光特性)の良好な有機
EL素子を受光素子7として用いることが好ましい。こ
の場合、発光素子5として用いられる各色の有機EL素
子の中から、受光特性の良好な構成の有機EL素子を選
択して受光素子7としても良い。これにより、発光素子
5と受光素子7とを同一プロセスで形成することが可能
になる。ただし、受光素子7の受光特性をさらに良好に
するために、発光素子5とは異なる層構造の有機EL素
子で受光素子7を構成し、発光素子5と受光素子7とを
異なるプロセスで形成するようにしても良い。
【0031】次に、有機EL表示装置1の回路構成の一
例を、図5に基づいて説明する。尚、ここでは、有機E
L表示装置1がアクティブマトリックス方式である場合
を例示して回路構成の説明を行う。
【0032】図4に示すように、有機EL表示装置1の
表示領域1aには、走査線31およびデータ線32がマ
トリクス状に配線され、その各交差部に発光素子5とし
ての有機EL素子を含む発光画素が配置された構成とな
っている。各発光画素は、能動素子として例えばポリシ
リコン薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TF
T)を用い、当該薄膜トランジスタを形成した基板上に
有機EL素子を形成した構成となっている。尚、図4に
おいては、表示領域1aにおける1画素分の発光画素回
路30のみを示した。
【0033】これらの各発光画素回路30においては、
発光素子5としての有機EL素子が、例えば陰極(カソ
ードであり、ここでは上述した第2電極)をグランド
(GND)に接続させた状態で配置されている。また、
この有機EL素子21の陽極(アノードであり、ここで
では上述した第1電極)には、pチャンネル型のTFT
33のドレインが接続されており、このTFT33のソ
ースは正電源Vddに接続されている。そして、このT
FT33のゲートと正電源Vddとの間にはキャパシタ
34が接続されている。さらに、各発光画素回路30
は、キャパシタ34とTFT33のゲートとの間にゲー
トを接続させ、正電源Vddにソースを接続させたpチ
ャンネル型のTFT35、走査線31にゲートに接続さ
せた状態でデータ線32とTFT35のドレインとの間
に設けられたnチャンネル型のTFT36、制御線37
にゲートを接続させた状態でTFT35のドレインとゲ
ートとの間に設けられたnチャンネル型のTFT38を
有する構成となっている。
【0034】上記構成の発光画素回路30は、輝度情報
が電流の形で書き込まれる電流書き込み型の画素回路と
なっている。すなわち、当該発光画素回路30には走査
線31が選択された状態において、輝度情報がデータ線
32を通して電流として書き込まれる。この電流輝度情
報はTFT36によって発光画素回路30内に取り込ま
れ、TFT35によって電圧輝度情報に変換されてキャ
パシタ34に保持される。
【0035】TFT33は、キャパシタ34に保持され
た電圧輝度情報を電流に変換し、この電流(駆動電流)
を発光素子5(有機EL素子)に流すことによって当該
発光素子5(有機EL素子)を発光駆動する。これによ
り、発光素子5(有機EL素子)は、書き込まれた電流
輝度情報に応じた輝度で発光する。この書き込まれた輝
度情報は、走査線31が非選択となった後もキャパシタ
34に保持される。したがって、発光素子5(有機EL
素子)はその保持された電圧輝度情報に応じた輝度で発
光状態を持続する。
【0036】この発光状態において、制御線37を通し
て発光時間制御信号がTFT38のゲートに与えられる
と、これに応答してTFT38がオン状態となる。これ
により、キャパシタ34に保持されていた電圧輝度情報
(電荷)がTFT38を通して放電される。そして、T
FT33のゲート-ソース間電位がしきい値を下回る
と、TFT33がオフ状態となって発光素子5(有機E
L素子)への駆動電流の供給を停止する。その結果、発
光状態にあった発光素子5(有機EL素子)が非発光状
態に移行する。すなわち、TFT38は、制御線37を
通して与えられる発光時間制御信号に応じてオン/オフ
することによって、有機EL素子(発光素子5)の発光
時間をコントロールする。
【0037】なお、図5に示した発光画素回路30は、
あくまでも一例に過ぎず、これに限られるものではな
い。すなわち、発光画素回路としては、他の回路構成の
電流書き込み型画素回路であっても良く、また電流書き
込み型に限らず、輝度情報が電圧の形で書き込まれる電
圧書き込み型の画素回路を用いることも可能である。
【0038】一方、有機EL表示装置の受光領域1bに
は、表示領域1aとは独立した検出用の回路配線が設け
られている。この受光領域1bの受光画素回路40は、
受光素子7としての有機EL素子、検出抵抗R11、電
流検出アンプ42、検出抵抗R12、ADコンバータ4
3および発光時間設定回路44を有する構成となってい
る。
【0039】そして、受光素子7(有機EL素子)は、
例えばグランド(GND)と負電源Vss(−5V)と
の間に検出抵抗R11と直列に接続され、これにより受
光素子7(有機EL素子)および検出抵抗R11には、
受光素子7(有機EL素子)での発光光hの受光量に応
じた輝度検出電流Idが流れる。
【0040】電流検出アンプ42は、検出抵抗R11の
両端に各一端がそれぞれ接続された抵抗R13,R14
と、これら抵抗R13,R14の各他端に非反転(+)
入力端および反転(−)入力端がそれぞれ接続されたオ
ペアンプOPと、このオペアンプOPの出力端にベース
が、反転入力端にコレクタがそれぞれ接続されたバイポ
ーラトランジスタQとを有する構成となっている。検出
抵抗R12は、トランジスタQのエミッタとグランドと
の間に接続されている。
【0041】なお、図5の受光画素回路40の回路例で
は、発光素子7(有機EL素子)が1個の場合を例に挙
げたが、受光領域1bに複数の発光素子7(有機EL素
子)が配置されている場合には、これら多数の発光素子
7(有機EL素子)に対して、全ての陰極(カソードで
あり、ここでは第2電極)をグランド(GND)に共通
に接続するとともに、全ての陽極(アノードであり、こ
こでは第1電極)を検出抵抗R11に共通に接続するよ
うにすれば良い。これにより、多数の発光素子7(有機
EL素子)で検出した明るさの平均値を検出抵抗R11
で検出できることになる。
【0042】ここで、検出抵抗R12で得られる検出電
圧Vdは、ADコンバータ43によって例えば4ビット
のデジタルデータに変換される。ここでは、4ビットの
AD変換を行う場合を例に挙げているが、4ビットに限
られるものではない。ビット数は多い方が細かな制御が
可能となるため、できるだけ多い方が望ましい。デジタ
ル化されたデータは、発光時間設定回路44に与えられ
る。
【0043】発光時間設定回路44は、例えば、発光素
子5の最大輝度が一定(例えば約300cd/m2)と
なるような、検出電圧Vdと発光素子の発光時間との対
応表を参照テーブル(LUT)として持っており、当該
参照テーブルに従ってADコンバータ43から供給され
る検出電圧Vdに対応するデジタルデータから1フィー
ルド期間における発光素子5(有機EL素子)の発光時
間を決定する。この発光時間の制御は、発光時間設定回
路44で1フィールド期間ごとに発光時間が設定された
発光時間制御信号により、発光画素回路の制御線37を
通してTFT38をオン/オフ制御することによって実
現できる。
【0044】発光時間の実際の値としては、リフレッシ
ュレートが60Hzの信号の場合、例えば1フィールド
すべての時間について発光素子5(有機EL素子)を発
光させると約16.67msであり、これを100%と
する。また、初期の状態において、有機EL素子(発光
素子5)は、所定の駆動条件において25%の発光時間
で約300cd/m2の発光輝度が得られるように設計
されていることとする。
【0045】そこで、例えば、有機EL表示装置1の使
用時間が短く、発光素子5としての有機EL素子の劣化
が殆どなく、所定の駆動条件で発光素子5を発光駆動さ
せた際の受光素子7での輝度検出電流Idが大きい場
合、発光素子5(有機EL素子)の発光時間を短く設定
する。例えば、図6(A)に示すように、発光時間を2
5%とすることにより、この有機EL表示装置1の最大
輝度を300cd/m2に制御する。
【0046】そして、有機EL表示装置1の使用時間の
経過に伴い、発光素子5としての有機EL素子の劣化が
進み、所定の駆動条件で発光素子5を発光駆動させた際
の受光素子7での輝度検出電流Idが小さくなった場
合、発光素子5(有機EL素子)の発光時間を長く設定
する。例えば、輝度検出電流Idが、初期の値の50%
程度にまで低下した場合、図5(B)に示すように、発
光時間を50%に延長する。これにより、この有機EL
表示装置1の最大輝度を300cd/m2に維持制御す
る。
【0047】そして、上述した構成の有機EL表示装置
1を駆動させる場合、例えば、有機EL表示装置1の電
源をオフするためのオフ信号が発光画素回路に接続され
た駆動回路に入力された時点で、表示領域1aに配置さ
れた発光素子5のうち、受光素子7に隣接して設けられ
た発光素子5を所定の駆動条件でテスト発光させる。こ
の際、各色の発光素子5について、順次テスト発光を行
う。
【0048】これにより、図5を用いて説明したよう
に、受光素子7で受光された発光光の発光量に応じて検
出された輝度検出電流Idに対応する1フィールド期間
における発光素子5(有機EL素子)の発光時間が、発
光色毎に決定される。そして、次に有機EL表示装置1
の電源がオンされた場合に、先に決定された発光時間に
基づいて、各色の発光素子5の最大輝度を、発光色毎に
制御する。
【0049】尚、受光素子7に外光が入射する場合に
は、この外光分も受光素子7で受光されるため、受光素
子7で受光される発光素子5の発光量が嵩上げされるこ
とになる。このため、有機EL表示装置1の駆動に際し
ては、上述したテスト発光での輝度検出電流Idと、発
光素子5を発光させない状態での輝度検出電流との差分
を算出し、この差分を受光素子5のみの受光量として発
光時間を決定することが好ましい。
【0050】また、各発光素子の発光量を検出するため
のテスト発光は、例えば電源をオンにした直後で画像表
示を行う前に行う様にしても良い。
【0051】以上説明した実施形態の有機EL表示装置
1では、有機EL素子からなる発光素子5と同一の支持
基板3上に設けられた有機EL素子が、発光素子5での
発光光hを受光するための受光素子7として機能するた
め、フォトダイオードのような異なる素子を設けること
なく、発光素子5での発光光hを直接検出し、検出され
た発光量に基づいて発光素子5の駆動を正確に制御する
ことができる。
【0052】この結果、有機EL素子を用いた表示装置
に特有の薄型化が阻害されることなく、しかも部品点数
を増加させないことから低コストにて発光素子5の劣化
に応じて最適な画像表示が可能になる。
【0053】また、上述した構成の有機EL表示装置1
においては、発光素子5の発光面側に、発光素子5から
の発光光hを受光素子7側に反射するための反射部材1
1を設けているため、発光素子から発光面側に取り出さ
れた発光光を、効率的に受光素子に入射させることがで
きる。特にこの反射部材11は、薄膜として形成できる
ため、有機EL表示装置1の薄型化を確保することがで
きる。ただし、隣接させた発光素子5からの発光光が、
受光素子7の有機層で充分に受光され、発光素子5での
発光量が精度良好に検出される場合には、必ずしも反射
部材11を設ける必要はない。
【0054】さらに、受光素子7を有機EL素子で構成
したことで、発光素子5と同一プロセスで形成できるた
め、プロセスの増加なく有機EL表示装置1を得ること
も可能である。
【0055】そして、表示領域1aに設けられた各発光
色の発光素子7に隣接させて受光素子5を設けたこと
で、各発光色の発光素子7について個別に発光光hを検
出することができる。したがって、図7を用いて説明し
たように、発光色によって劣化特性の異なる発光素子5
に対して、発光色毎に個別に輝度制御を行うことが可能
になるため、色バランスの良好な画像表示が可能にな
る。
【0056】なお、上記実施形態では、受光素子7で受
光した受光量に応じた発光素子5の発光輝度の制御を、
発光素子5の発光時間を制御することによって行う場合
を例に挙げて説明したが、これに限られるものではな
く、発光素子5の輝度は入力データの関数であるため、
発光素子5の駆動電流、または駆動電圧を制御すること
によっても、上記の場合と同様に、発光素子5の発光輝
度を制御することが可能である。
【0057】ただし、発光素子5の発光時間を制御、具
体的にはアクティブマトリクス型において、1画素が1
フィールド期間に発光する時間をコントロールし、発光
輝度を調整するようにした方が、コントラストや階調性
能など画質性能を劣化させることなく、発光輝度を調整
できる利点がある。
【0058】また、上述した実施形態においては、表示
領域1aの発光素子5に隣接させて受光素子7を設ける
構成とした。しかし、本発明の有機EL表示装置はこの
ような構成に限定されることはなく、発光量を測定する
ための測定用の発光素子を受光素子7に対して隣接して
設ける様な構成であっても良い。
【0059】この場合、受光素子7を囲むように複数の
発光素子を設けることで、受光素子7で受光される光の
S/N比を向上できる。またこの場合、測定用の発光素
子が表示用の発光素子と同程度の使用履歴となるよう
に、有機EL表示装置1の駆動に際して測定用の発光素
子も発光させておくことが好ましい。ただし、測定用の
発光素子を設けることなく、表示領域1aの発光素子5
に隣接させて受光素子7を設ける構成であれば、測定用
の発光素子を配置するための余分な面積を必要とせず、
有機EL表示装置の小型化を図ることが可能である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明の有機EL表
示装置によれば、有機EL素子からなる発光素子と同一
基板上に設けられた有機EL素子を、発光素子での発光
光を受光するための受光素子として用いた構成とするこ
とで、フォトダイオードのような異なる素子を設けるこ
となく発光素子での発光光を検出し、検出された発光量
に基づいて当該発光素子の駆動を正確に制御することが
できる。この結果、有機EL素子を用いた表示装置に特
有の薄型化が阻害されることなく、しかも部品点数を増
加させないことから低コストにて発光素子5の劣化に応
じて最適な画像表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機EL素子の領域構成を示す平
面図である。
【図2】本発明に係る有機EL表示装置の構成の概略を
示す断面図である。
【図3】本発明に係る有機EL表示装置の要部拡大断面
図である。
【図4】有機EL素子(R)の受光特性を示す特性図で
ある。
【図5】本発明に係る有機EL表示装置の回路構成の一
例を示す回路図である。
【図6】発光時間による輝度制御を示すタイミングチャ
ートである。
【図7】R(赤)、G(緑)、B(青)各色の有機EL
素子の輝度劣化曲線を示す特性図である。
【符号の説明】
1…有機EL表示装置、1a…表示領域、3…支持基板
(基板)、5…発光素子(有機EL素子)、7…受光素
子(有機EL素子)、11…反射部材、42…電流検出
アンプ、43…ADコンバータ、44…発光時間設定回
路、h…発光光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 G09G 3/30 K H05B 33/02 H05B 33/02 33/12 33/12 Z 33/14 33/14 A (72)発明者 長谷川 洋 東京都品川区西五反田3丁目9番17号 ソ ニーエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB11 AB17 AB18 BA06 DB03 GA04 5C080 AA06 BB05 DD04 DD29 EE28 FF11 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 5C094 AA07 AA08 AA15 AA37 AA43 AA48 AA54 BA03 BA12 BA27 CA19 CA24 CA25 DA09 DA13 EA04 EA05 ED11 FA01 FB01 FB20 5G435 AA04 AA17 AA18 BB05 CC09 CC12 EE49 FF03 HH20 KK05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に配置された有機EL素子からな
    る発光素子と、前記発光素子からの発光光を検出するた
    めの受光素子と、当該受光素子で検出された前記発光素
    子からの発光光の発光量に基づいて当該発光素子の駆動
    を制御する制御部とを備えた有機EL表示装置におい
    て、 前記受光素子は、有機EL素子からなり、前記発光素子
    が配置された前記基板上に設けられていることを特徴と
    する有機EL表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の有機EL表示装置におい
    て、 前記発光素子の発光面側に、当該発光素子からの発光光
    を前記受光素子側に反射するための反射部材を設けたこ
    とを特徴とする有機EL表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の有機EL表示装置におい
    て、 前記受光素子は、前記発光素子が配置された表示領域の
    周囲に配置されていることを特徴とする有機EL表示装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の有機EL表示装置におい
    て、 前記受光素子は、前記発光素子と同一プロセスで形成さ
    れていることを特徴とする有機EL表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の有機EL表示装置におい
    て、 前記表示領域には、異なる発光色の発光素子が配置さ
    れ、 前記受光素子は、各発光色の発光素子に隣接して配置さ
    れていることを特徴とする有機EL表示装置。
JP2002142307A 2002-05-17 2002-05-17 有機el表示装置 Pending JP2003330383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142307A JP2003330383A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 有機el表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142307A JP2003330383A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 有機el表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003330383A true JP2003330383A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29702622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142307A Pending JP2003330383A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 有機el表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003330383A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308857A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2006106294A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006163411A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dupont Displays Inc 電子装置及びその使用方法
JP2009503797A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム、光センシングプレート及び表示装置
JP2009205810A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2010501969A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 ティーアイアール テクノロジー エルピー フォトセンサ光ガイドを備える光源
JP2010266828A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sony Corp 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2011043729A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011243894A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sanken Electric Co Ltd 有機el照明装置
JP2012515355A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 表示装置およびそれらの使用
KR20160013409A (ko) * 2014-07-25 2016-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2020053932A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 シャープ株式会社 表示デバイス
WO2020053692A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JPWO2020152556A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30
US11394014B2 (en) 2019-08-29 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device
US11487373B2 (en) 2019-09-27 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, authentication method, and program
WO2024150329A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 検査システムおよび表示装置
US12048227B2 (en) 2019-02-15 2024-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308857A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2006106294A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006163411A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dupont Displays Inc 電子装置及びその使用方法
KR101303376B1 (ko) * 2005-08-02 2013-09-03 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 조명 시스템, 감광판 및 디스플레이 장치
JP2009503797A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム、光センシングプレート及び表示装置
JP2010501969A (ja) * 2006-08-22 2010-01-21 ティーアイアール テクノロジー エルピー フォトセンサ光ガイドを備える光源
KR101460005B1 (ko) * 2006-08-22 2014-11-10 코닌클리케 필립스 엔.브이. 포토센서 도광체를 가지는 광원
JP2009205810A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
US9671643B2 (en) 2009-01-13 2017-06-06 Barco N.V. Display device and use thereof
US9046711B2 (en) 2009-01-13 2015-06-02 Barco N.V. Display device and use thereof
JP2012515355A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ 表示装置およびそれらの使用
JP2010266828A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Sony Corp 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
KR101647846B1 (ko) * 2009-08-24 2016-08-11 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 전자기기
CN101996554A (zh) * 2009-08-24 2011-03-30 索尼公司 显示装置和电子设备
KR20110020730A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 소니 주식회사 표시 장치 및 전자기기
JP2011043729A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2011243894A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sanken Electric Co Ltd 有機el照明装置
KR20160013409A (ko) * 2014-07-25 2016-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102357505B1 (ko) 2014-07-25 2022-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2020053932A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 シャープ株式会社 表示デバイス
US20210327979A1 (en) * 2018-09-14 2021-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN112673488A (zh) * 2018-09-14 2021-04-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块及电子设备
JPWO2020053692A1 (ja) * 2018-09-14 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
WO2020053692A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP7478097B2 (ja) 2018-09-14 2024-05-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN112673488B (zh) * 2018-09-14 2024-07-16 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块及电子设备
US12096659B2 (en) * 2018-09-14 2024-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JPWO2020152556A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30
JP7431178B2 (ja) 2019-01-25 2024-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル
US12048227B2 (en) 2019-02-15 2024-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US11394014B2 (en) 2019-08-29 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, and electronic device
US11487373B2 (en) 2019-09-27 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, authentication method, and program
WO2024150329A1 (ja) * 2023-01-11 2024-07-18 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 検査システムおよび表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100816176B1 (ko) 이미지 디스플레이
JP2003330383A (ja) 有機el表示装置
JP4151263B2 (ja) 表示装置
US6852965B2 (en) Image sensor apparatus having additional display device function
US6320325B1 (en) Emissive display with luminance feedback from a representative pixel
TWI381350B (zh) 周圍光線感測電路以及包括周圍光線感測電路之平板顯示器
JP4073107B2 (ja) アクティブ型el表示装置
KR100630475B1 (ko) 표시장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
JP4068561B2 (ja) ディスプレイドライバ回路
KR100614168B1 (ko) El 표시 장치 및 그 제조 방법
US20060139254A1 (en) Display device and driving method of the same, and electronic apparatus
JP2001075524A (ja) 表示装置
EP1768093B1 (en) Light emitting device and method of driving the same
JP2003317944A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20060290616A1 (en) Self-emission panel
TW200307896A (en) Driver circuit of EL display panel and EL display device using the circuit
JP4593868B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2002341790A (ja) 表示画素回路
JP2005513734A6 (ja) 二重機能エレクトロルミネッセントデバイス及び該デバイスを駆動するための方法
JP2005513734A (ja) 二重機能エレクトロルミネッセントデバイス及び該デバイスを駆動するための方法
JP2003108073A (ja) 自己発光型表示装置
JP4099572B2 (ja) 有機el表示装置
JP4613963B2 (ja) 有機el表示装置
US20030053044A1 (en) Color balance control in organic light emitting diode displays
JP4877872B2 (ja) 表示装置及びアクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120