Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003282469A - 基板の熱処理装置 - Google Patents

基板の熱処理装置

Info

Publication number
JP2003282469A
JP2003282469A JP2002087028A JP2002087028A JP2003282469A JP 2003282469 A JP2003282469 A JP 2003282469A JP 2002087028 A JP2002087028 A JP 2002087028A JP 2002087028 A JP2002087028 A JP 2002087028A JP 2003282469 A JP2003282469 A JP 2003282469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
substrate
shutter plate
lamp
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002087028A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Koyama
芳弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002087028A priority Critical patent/JP2003282469A/ja
Publication of JP2003282469A publication Critical patent/JP2003282469A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな出力のモータを用いなくてもシャッタ
ー板を高速で移動させて、基板を高温側において急速に
冷却させることができ、移動機構における制御性および
応答性も良好で、設置スペースが少なくて済み、コスト
や消費電力も低く抑えることができる装置を提供する。 【解決手段】 熱処理炉10の光入射窓12とランプハ
ウス18のランプ20との間にシャッター板24を配設
し、熱処理時はシャッター板を退避位置に保持し、熱処
理が終了してランプへの給電停止と同時もしくはその直
前にリニアモータ30によってシャッター板を退避位置
から作動位置へ高速で移動させ、ランプの余熱による熱
処理炉内のウエハWへの熱輻射をシャッター板で遮断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱処理炉内へ半
導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディ
スプレイパネル(PDP)用ガラス基板、フォトマスク
用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板を1枚ずつ搬
入し光照射により基板を加熱して熱処理する基板の熱処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造工程においては、
ランプアニール装置やCVD装置などのように、熱処理
炉内へ基板、例えば半導体ウエハを1枚ずつ搬入し基板
に光を照射するなどしてウエハを加熱し熱処理する枚葉
式の熱処理装置が、各種の工程で広く使用されている。
【0003】ところで、半導体デバイスの高集積化を図
るためには、デバイスの微細化と共に高速動作化は重要
な因子である。例えばダイオードの高速動作化には、P
N接合の深さを浅くする必要があるので、ウエハに注入
されたB、As、P等のイオンを、それが拡散しない状
態で電気的に活性化させる必要がある。そのためには、
ウエハをイオンの活性化温度まで高速で昇温(例えば1
50℃/秒)させ、昇温後に、イオンが拡散しない温度
までウエハを急速に冷却させる装置が必要になる。
【0004】ランプアニール装置は、上記のような必要
性から開発されたものであるが、このランプアニール装
置におけるウエハの冷却には、従来、加熱源であるラン
プを消灯させて自然冷却する方法が採られていた。しか
しながら、ウエハを自然冷却させる方法では、イオンの
拡散が抑制される程度にウエハを急速に冷却させること
は困難である。このような問題を解消する方法として、
ランプの消灯と同時もしくはその直前に熱処理炉の炉壁
とランプとの間にシャッター板を介在させることによ
り、ランプの消灯直後の余熱による熱処理炉内のウエハ
への熱輻射を遮断する、といった方法が提案されてい
る。図4および図5に、その方法を実施するために使用
されるランプアニール装置の構成例を示す。
【0005】図4は、ランプアニール装置の概略構成を
示す模式的断面図であり、図5は、その装置におけるシ
ャッター板の駆動機構の構成を示す平面図である。この
ランプアニール装置は、半導体ウエハWの搬入および搬
出を行なうための開口(開口は、紙面の手前側の壁面に
設けられており図示されていない)を有する熱処理炉1
0を備えている。熱処理炉10の開口は、シャッタ(図
示せず)によって開閉自在に閉塞される。熱処理炉10
の内部には、炭化珪素(SiC)などによって形成され
たウエハ支持リング14が配設され、ウエハ支持リング
14は、石英ガラスで形成されたウエハ支持円筒ホルダ
16の上端部に水平姿勢で固着されている。そして、熱
処理炉10内へ搬入された半導体ウエハWは、ウエハ支
持リング14上に水平姿勢で支持されるようになってい
る。
【0006】熱処理炉10の少なくとも上部の炉壁は、
光入射窓12となっている。光入射窓12の上部には、
それと対向して平行にランプハウス18が設置されてい
る。ランプハウス18には、ハロゲンランプ等のランプ
20が配設されており、ランプ20の背面側にはリフレ
クタ22が配設されている。ランプ20は、この例では
棒状ランプであり、互いに平行に配列された一群のラン
プ20で加熱用光源が構成されている。
【0007】光入射窓12は、赤外線透過性を有する材
料、例えば石英ガラスによって形成され、ランプハウス
18のランプ20から照射された輻射光を効率良く透過
させる。この光入射窓12とランプハウス18との間に
は、シャッター板24が配設されている。
【0008】シャッター板24は、互いに平行に配設さ
れた一対のリニアガイド42、42に複数のベアリング
44を介し水平方向へ移動可能に支持されており、図4
に示した作動位置と光入射窓12とランプハウス18と
の間から外れた退避位置との間を往復移動する。このシ
ャッター板24は、その前端に一体に固着された連結桿
46を介してワイヤ48の一部に連結している。ワイヤ
48は、固定設置されたモータ50の回転軸に固着され
た駆動プーリ52とリニアガイド42の一方に固着され
た従動プーリ54とに掛け渡されている。そして、シャ
ッター板24は、モータ50を駆動させることにより、
作動位置と退避位置との間を移動させられ、特に退避位
置から作動位置へは素早く移動するような構成となって
いる。シャッター板24は、素早く移動させることがで
きるように、例えばアルミニウム、チタン等の軽量素材
で形成される。また、シャッター板24の移動機構を制
御するコントローラ(図示せず)が設けられており、ウ
エハWの熱処理が終了してランプハウス18のランプ2
0への電力供給が停止させられると同時もしくはその直
前に、コントローラからの制御信号によりモータ50が
駆動され、シャッター板24が退避位置から作動位置へ
高速で移動させられるようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図4および図5に示し
た装置のように、ワイヤ48、モータ50およびプーリ
52、54によってシャッター板24を移動させる機構
では、例えば500mmのストロークを0.2秒といっ
たような高速で移動させようとすると、ワイヤ48やプ
ーリ52、54などの移動部材の慣性が大きくなる。こ
のため、より大きな出力のモータ50を用いることが必
要になり、他方、モータ50の出力を大きくしないとき
には、所望するシャッター板24の速度が得られなくな
る。また、大きな出力のモータ50を用いると、その分
だけ移動機構が大型化し、コスト高や消費電力の増大に
つながり、また応答性も低下する。
【0010】また、ワイヤ48やプーリ52、54など
の移動部材の剛性が低下するため、モータ50の駆動・
停止に伴うシャッター板24の移動・停止に対する制御
性が悪くなる。すなわち、シャッター板24がオーバー
シュートしたり、シャッター板24が完全に停止するま
でに微振動が残って静定時間が長くなったりする。ま
た、ワイヤ48やプーリ52、54などを用いた移動機
構は、その機構が大きくなり、コスト高となったり応答
性が悪くなったりする。
【0011】この発明は、以上のような事情に鑑みてな
されたものであり、大きな出力のモータを用いなくても
シャッター板を高速で移動させることができ、移動機構
における制御性および応答性も良好で、また、設置スペ
ースが少なくて済み、コストや消費電力も低く抑えるこ
とができる基板の熱処理装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
少なくとも上部の炉壁が光透過性材料で形成され、内部
に基板が搬入されて保持される熱処理炉と、この熱処理
炉内に保持された基板の少なくとも上面に対向して配設
され、前記光透過性材料で形成された炉壁を通して基板
に光を照射して加熱する加熱手段と、を備えた基板の熱
処理装置であって、前記熱処理炉の炉壁とその炉壁に対
向する前記加熱手段との間に配設され、加熱手段から熱
処理炉内の基板への熱輻射を遮断するシャッター板と、
このシャッター板を、前記熱処理炉の炉壁と前記加熱手
段との間に介在する作動位置とその作動位置から退避し
た退避位置との間で往復移動させるリニアモータと、前
記加熱手段の駆動停止と同時もしくはその直前に前記シ
ャッター板を退避位置から作動位置へ移動させるように
前記リニアモータを制御する制御手段と、をさらに備え
たことを特徴とする。
【0013】請求項2に係る発明は、請求項1記載の熱
処理装置において、前記加熱手段が、前記熱処理炉の炉
壁と平行に配置されるとともに互いに平行に並列した一
群の棒状ランプと、前記熱処理炉の炉壁と平行にかつ前
記一群の棒状ランプと炉壁との間に配置されるとともに
互いに平行にかつ前記一群の棒状ランプと直交するよう
に並列した他の一群の棒状ランプとを備えて構成された
ことを特徴とする。
【0014】請求項1に係る発明の熱処理装置において
は、加熱手段により、熱処理炉内に保持された基板に光
が照射されて加熱され、基板が熱処理される。熱処理が
終了すると直ちに、加熱手段の駆動が停止するととも
に、制御手段によりリニアモータが制御されて、加熱手
段の駆動停止と同時もしくはその直前にシャッター板が
退避位置から作動位置へ移動させられる。そして、シャ
ッター板が熱処理炉の炉壁と加熱手段との間に介在する
ことにより、加熱手段の駆動停止直後の余熱による熱処
理炉内の基板への熱輻射が遮断される。この結果、特に
高温側において基板の温度が速やかに降下する。この場
合、シャッター板を移動させる手段としてリニアモータ
が使用されており、シャッター板への駆動力の伝達のた
めにワイヤ(ベルト)、プーリ、カップリングなどが設
けられていないので、移動部材の慣性が極小になり、こ
のため、大きな出力のモータを用いなくてもシャッター
板を高速で移動させることが可能である。また、移動部
材の剛性が大きいため、シャッター板の移動・停止に対
する制御性が良好で、オーバーシュートしたり静定時間
が長くなったりすることがなく、応答性も良い。
【0015】請求項2に係る発明の熱処理装置では、加
熱手段からの輻射熱量を大きくすることが可能である
が、輻射熱量が大きくなっても、シャッター板を高速で
移動させて、加熱手段の駆動停止直後の余熱による熱処
理炉内の基板への熱輻射を遮断し、高温側において基板
の温度を速やかに降下させることが可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
について図1ないし図3を参照しながら説明する。
【0017】図1ないし図3は、この発明の実施形態の
1例を示し、図1は、半導体ウエハ等の基板の熱処理装
置の1つであるランプアニール装置の概略構成を示す模
式的断面図であり、図2は、その装置におけるシャッタ
ー板の駆動機構の構成を示す平面図であり、図3は、図
1においてIII−III矢視方向に見た模式的断面図であ
る。このランプアニール装置において基板の熱処理を行
う主要部の構成および動作は、図4に関して説明した上
記装置と同様であるので、図1ないし図3においても図
4で使用した符号を同一部材に付して、ここでは重複す
る説明を省略し、ランプハウスとシャッター板の駆動機
構について主として説明する。
【0018】このランプアニール装置においても、ラン
プハウス18に、ハロゲンランプ等のランプ20が配設
されており、ランプ20の背面側にはリフレクタ22が
配設されているが、この装置では、互いに平行に配列さ
れた一群の棒状のランプ20と、互いにかつ前記一群の
ランプ20と直交するように配列された他の一群の棒状
のランプ20とで加熱用光源が構成されている。
【0019】また、このランプアニール装置において
も、シャッター板24は、互いに平行に配設された一対
のリニアガイド26、26に複数のベアリング28を介
し水平方向へ移動可能に支持されていて、図1に示した
作動位置と光入射窓12とランプハウス18との間から
外れた退避位置との間を往復移動する。そして、この装
置では、シャッター板24を移動させる機構としてリニ
アモータ30が使用されている。
【0020】リニアモータ30は、一方のリニアガイド
26の外側にリニアガイド26と平行に配設されたリア
クションレール32と、シャッター板24の側に一体的
に取着された固定子34とから構成されている。固定子
34とシャッター板24とは、シャッター板24の後端
縁部に固着された連接板36、および、連接板36に一
端部が固着され他端部が固定子34に固着された連結部
材38を介して連接されている。連接板36および連結
部材38は、例えばアルミニウム、チタン等の軽量素材
で形成することが好ましい。また、軽量化のために、連
接板36には複数の透孔40が形成されている。
【0021】また、図示していないが、リニアモータ3
0を制御するコントローラが設けられており、ウエハW
の熱処理が終了してランプハウス18のランプ20への
電力供給が停止させられると同時もしくはその直前に、
コントローラからの制御信号によりリニアモータ30が
駆動され、シャッター板24が退避位置から作動位置へ
高速で移動させられるようになっている。また、シャッ
ター板24の停止位置の制御は、例えばエンコーダ(図
示せず)を用いて行われる。
【0022】上記した構成を有するランプアニール装置
において、ウエハWの熱処理は、ランプハウス18のラ
ンプ20からウエハWに光が照射されてウエハWが加熱
され、通常通り行われる。この熱処理の期間中、シャッ
ター板24は、退避位置に保持されて、熱処理炉10上
部の光入射窓12とランプハウス18のランプ20との
間が全面的に開放される。ウエハWの熱処理が終了し
て、ランプ20への給電が停止されると、それと同時も
しくはその直前に、コントローラからの制御信号により
リニアモータ30が駆動され、シャッター板24が退避
位置から図1に示した作動位置へ素早く移動させられ
る。このように、リニアモータ30によってシャッター
板24が移動させられるため、その際の慣性が極小にな
り、比較的小さい出力のリニアモータ30でシャッター
板24を高速で移動させることができる。また、リニア
モータ30、連接板36および連結部材38から構成さ
れた移動機構は剛性が大きいため、シャッター板24の
移動・停止に対する制御性が良好で、オーバーシュート
したりすることがなく、静定時間も短くなり、応答性も
良い。
【0023】そして、シャッター板24によってランプ
20の余熱による熱輻射が遮断されることにより、熱処
理炉10内のウエハWにランプ20の輻射熱が伝達され
なくなる。このため、熱処理終了直後における特に高温
側において、ウエハWの温度が速やかに降下することに
なる。その後の適当な時期に、シャッター板24は、作
動位置から退避位置へ移動させられる。
【0024】なお、上記した実施形態では、1枚のシャ
ッター板24を一方から作動位置へ進出させ一方の退避
位置へ退出させるようにしているが、この発明は、一対
のシャッター板を互いに反対方向へ移動させる構成の装
置にも適用することができる。また、上記した実施形態
では、熱処理炉10の上部炉壁を、石英ガラス板からな
る光入射窓12とし、その光入射窓12に対向してラン
プハウス18を配設した構成のランプアニール装置につ
いて説明したが、この発明は、熱処理炉の炉壁全体が石
英ガラスで形成され、熱処理炉の上部炉壁および下部炉
壁にそれぞれ対向してランプハウスを配設した構成のラ
ンプアニール装置についても、同様に適用可能である。
この場合には、熱処理炉の上部炉壁および下部炉壁と各
ランプハウスとの間に、それぞれシャッター板を配設す
る。
【0025】
【発明の効果】請求項1に係る発明の基板の熱処理装置
を使用すると、大きな出力のモータを用いなくてもシャ
ッター板を高速で移動させることができ、移動機構にお
ける制御性および応答性も良好であり、このため、加熱
手段の駆動停止直後の余熱による熱処理炉内の基板への
熱輻射を迅速に遮断して、基板を高温側において速やか
に冷却するる、といった効果を確実に得ることができ
る。また、設置スペースも少なくて済み、コストや消費
電力も低く抑えることができる。
【0026】請求項2に係る発明の熱処理装置では、加
熱手段からの輻射熱量を大きくすることができるが、輻
射熱量が大きくなっても、高温側において基板の温度を
速やかに降下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の1例を示し、ランプアニ
ール装置の概略構成を示す模式的断面図である。
【図2】図1に示した装置におけるシャッター板の駆動
機構の構成を示す平面図である。
【図3】図1においてIII−III矢視方向に見た模式的断
面図である。
【図4】従来のランプアニール装置の概略構成を示す模
式的断面図である。
【図5】図4に示した装置におけるシャッター板の駆動
機構の構成を示す平面図である。
【符号の説明】
W 半導体ウエハ 10 熱処理炉 12 光入射窓 14 ウエハ支持リング 16 ウエハ支持円筒ホルダ 18 ランプハウス 20 ランプ 24 シャッター板 26 リニアガイド 28 ベアリング 30 リニアモータ 32 リアクションレール 34 固定子 36 連接板 38 連結部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも上部の炉壁が光透過性材料で
    形成され、内部に基板が搬入されて保持される熱処理炉
    と、 この熱処理炉内に保持された基板の少なくとも上面に対
    向して配設され、前記光透過性材料で形成された炉壁を
    通して基板に光を照射して加熱する加熱手段と、を備え
    た基板の熱処理装置であって、 前記熱処理炉の炉壁とその炉壁に対向する前記加熱手段
    との間に配設され、加熱手段から熱処理炉内の基板への
    熱輻射を遮断するシャッター板と、 このシャッター板を、前記熱処理炉の炉壁と前記加熱手
    段との間に介在する作動位置とその作動位置から退避し
    た退避位置との間で往復移動させるリニアモータと、 前記加熱手段の駆動停止と同時もしくはその直前に前記
    シャッター板を退避位置から作動位置へ移動させるよう
    に前記リニアモータを制御する制御手段と、をさらに備
    えたことを特徴とする基板の熱処理装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段が、前記熱処理炉の炉壁と
    平行に配置されるとともに互いに平行に並列した一群の
    棒状ランプと、前記熱処理炉の炉壁と平行にかつ前記一
    群の棒状ランプと炉壁との間に配置されるとともに互い
    に平行にかつ前記一群の棒状ランプと直交するように並
    列した他の一群の棒状ランプとを備えて構成された請求
    項1記載の基板の熱処理装置。
JP2002087028A 2002-03-26 2002-03-26 基板の熱処理装置 Abandoned JP2003282469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087028A JP2003282469A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 基板の熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087028A JP2003282469A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 基板の熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282469A true JP2003282469A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087028A Abandoned JP2003282469A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 基板の熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260025A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
CN113035737A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 系统科技公司 基板处理装置以及基板处理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260025A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
CN113035737A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 系统科技公司 基板处理装置以及基板处理方法
TWI775214B (zh) * 2019-12-24 2022-08-21 南韓商系統科技公司 基板處理裝置以及基板處理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941063B2 (en) Heat-treating methods and systems
US9240341B2 (en) Top wafer rotation and support
TWI446479B (zh) 脈衝雷射退火系統
US9263265B2 (en) Crystallization of amorphous films and grain growth using combination of laser and rapid thermal annealing
CN1856863A (zh) 热处理装置
TW201342480A (zh) 管理基材退火的熱預算
JPH09237789A (ja) 遮蔽体および熱処理装置および熱処理方法
JPH10233370A (ja) 半導体基板の熱処理装置
TWI849673B (zh) 熱處理系統中用於局部加熱的支承板
JP2002324764A (ja) 基板の熱処理装置
JP4701496B2 (ja) 処理方法及びその装置
JP2003282469A (ja) 基板の熱処理装置
JP2003282470A (ja) 基板の熱処理装置
WO2002047123A1 (en) Heat-treating methods and systems
JP2002289548A (ja) 熱処理装置
KR101458962B1 (ko) 급속 열처리 장치
JP2003124134A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JPH01276621A (ja) ビームアニール装置
JPH1197382A (ja) レーザアニール処理装置
JP2004303792A (ja) フラッシュランプの照射装置
JP2788915B2 (ja) 熱処理方法
JP3709359B2 (ja) 基板の熱処理装置
US20210272839A1 (en) Support Structure for Thermal Processing Systems
CN108598015A (zh) 热处理设备及其热处理方法
KR101313168B1 (ko) 플래시 램프를 이용한 기판 표면 열처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762