JP2003255028A - 回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び装置 - Google Patents
回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び装置Info
- Publication number
- JP2003255028A JP2003255028A JP2002053429A JP2002053429A JP2003255028A JP 2003255028 A JP2003255028 A JP 2003255028A JP 2002053429 A JP2002053429 A JP 2002053429A JP 2002053429 A JP2002053429 A JP 2002053429A JP 2003255028 A JP2003255028 A JP 2003255028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric machine
- inverter
- rotating electric
- driven
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 分解することなく容易に、回転電機を所定の
インバータで駆動できるか否かを判別できる回転電機の
インバータ駆動可否判別方法及び装置を提供すること。 【解決手段】 回転電機に可変周波数の交流を印加し、
この印加中に回転電機の電圧、電流、これらの位相等の
電気量を計測し、得られた計測結果に基いて回転電機が
所定のインバータで駆動できるか否かを判別する。ま
た、所定のインバータで駆動不可と判断したときインバ
ータ又は回転電機に施すべき対策を指示する。 【効果】 短時間で回転電機を診断、出荷、インバータ
駆動でき、回転電機の省エネルギー運転を推進する。
インバータで駆動できるか否かを判別できる回転電機の
インバータ駆動可否判別方法及び装置を提供すること。 【解決手段】 回転電機に可変周波数の交流を印加し、
この印加中に回転電機の電圧、電流、これらの位相等の
電気量を計測し、得られた計測結果に基いて回転電機が
所定のインバータで駆動できるか否かを判別する。ま
た、所定のインバータで駆動不可と判断したときインバ
ータ又は回転電機に施すべき対策を指示する。 【効果】 短時間で回転電機を診断、出荷、インバータ
駆動でき、回転電機の省エネルギー運転を推進する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機がインバ
ータで駆動できるか否かを判別する回転電機のインバー
タ駆動可否判別方法及び装置の改良に関する。
ータで駆動できるか否かを判別する回転電機のインバー
タ駆動可否判別方法及び装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化の観点から、回転
電機のインバータ駆動が盛んに行われている。しかしな
がら、回転電機をインバータ電源で駆動した場合、回転
電機コイルのターン導体間に大きな電圧が発生し、ター
ン導体間の層間絶縁が劣化、破壊し、回転電機が故障す
る問題があった。このことについては、電気学会技術報
告第739号、p.14(1999)の「3.2電位分布」やIEEE El
ectrical Insulation Magazine, Vol.12, p.9(1996)
に開示されている。
電機のインバータ駆動が盛んに行われている。しかしな
がら、回転電機をインバータ電源で駆動した場合、回転
電機コイルのターン導体間に大きな電圧が発生し、ター
ン導体間の層間絶縁が劣化、破壊し、回転電機が故障す
る問題があった。このことについては、電気学会技術報
告第739号、p.14(1999)の「3.2電位分布」やIEEE El
ectrical Insulation Magazine, Vol.12, p.9(1996)
に開示されている。
【0003】従来、このような問題に対しては、実測あ
るいは回路解析によりコイルおよびターン間層間絶縁の
分担電圧を求め、インバータの出力電圧の変化量と変化
率の抑制策及び/又は回転電機に絶縁対策を施してき
た。分担電圧を実測する公知例には、例えば、三菱電機
技報Vol.45,p.1650(1971)やIEEE Proc.-Electr. PowerA
ppl. Vol.144,p.191(1997)がある。また、回路解析の公
知例には、例えば電気学会論文誌B,Vol.100, P.25(19
80)や特開平9―80129号公報がある。
るいは回路解析によりコイルおよびターン間層間絶縁の
分担電圧を求め、インバータの出力電圧の変化量と変化
率の抑制策及び/又は回転電機に絶縁対策を施してき
た。分担電圧を実測する公知例には、例えば、三菱電機
技報Vol.45,p.1650(1971)やIEEE Proc.-Electr. PowerA
ppl. Vol.144,p.191(1997)がある。また、回路解析の公
知例には、例えば電気学会論文誌B,Vol.100, P.25(19
80)や特開平9―80129号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回転電機内
の電圧分布は、前述の電気学会技術報告にあるように、
回路や機器の特性に応じて変化する。このため、各種の
インバータ電源、回転電機に対し、それぞれコイルおよ
びターン間層間絶縁の分担電圧を実測あるいは回路解析
しなければならない。しかしながら、従来、分担電圧の
実測では、各種インバータあるいはインバータ相当の電
源から電圧を印加して分担電圧を測定する前に、回転電
機を解体し、コイル絶縁を除去し、測定電極やリード線
を設置しなければならなかった。さらに、電圧測定後に
は、測定電極やリード線を除去し、再度、コイルの絶縁
処理を施さなければならなかった。このため、製造した
回転電機を診断し出荷するまでには多くの時間を要し
た。また、既設の回転電機の場合には、回転電機の運転
を長期間停止しなければならなかった。
の電圧分布は、前述の電気学会技術報告にあるように、
回路や機器の特性に応じて変化する。このため、各種の
インバータ電源、回転電機に対し、それぞれコイルおよ
びターン間層間絶縁の分担電圧を実測あるいは回路解析
しなければならない。しかしながら、従来、分担電圧の
実測では、各種インバータあるいはインバータ相当の電
源から電圧を印加して分担電圧を測定する前に、回転電
機を解体し、コイル絶縁を除去し、測定電極やリード線
を設置しなければならなかった。さらに、電圧測定後に
は、測定電極やリード線を除去し、再度、コイルの絶縁
処理を施さなければならなかった。このため、製造した
回転電機を診断し出荷するまでには多くの時間を要し
た。また、既設の回転電機の場合には、回転電機の運転
を長期間停止しなければならなかった。
【0005】一方、回路解析では、回転電機をはしご型
等価回路でモデル化し回路計算する。しかしながら、モ
デルが不適当であると、計算結果と実際の電圧分布が一
致しない問題があった。一般に、このような問題には公
知例のように、計算結果が実測結果に一致するように回
路定数を調整している。また、調整した回路定数を使用
し計算した場合にも、計算結果が正しいかどうか確認す
るための実験が必要となり、回路解析でも実測無しで回
転電機の電圧分布を求めることは困難であった。
等価回路でモデル化し回路計算する。しかしながら、モ
デルが不適当であると、計算結果と実際の電圧分布が一
致しない問題があった。一般に、このような問題には公
知例のように、計算結果が実測結果に一致するように回
路定数を調整している。また、調整した回路定数を使用
し計算した場合にも、計算結果が正しいかどうか確認す
るための実験が必要となり、回路解析でも実測無しで回
転電機の電圧分布を求めることは困難であった。
【0006】このように、従来、各種のインバータ電
源、回転電機に対しコイルおよびターン間層間絶縁の分
担電圧を求めることが困難であった。このため、層間絶
縁がインバータ駆動に耐えられるか判別すること、すな
わち回転電機のインバータ駆動可否を判別し、適切な絶
縁対策をすることが困難であった。この結果、従来、例
えば前記特開平9―80129号公報にあるように、イ
ンバータ、回転電機に裕度を持たせた絶縁対策を施さな
ければならなかった。また、既設の回転電機では、長期
間の運転停止が困難な場合、インバータ電源を導入する
ことができず省エネルギー化が遅れる問題があった。
源、回転電機に対しコイルおよびターン間層間絶縁の分
担電圧を求めることが困難であった。このため、層間絶
縁がインバータ駆動に耐えられるか判別すること、すな
わち回転電機のインバータ駆動可否を判別し、適切な絶
縁対策をすることが困難であった。この結果、従来、例
えば前記特開平9―80129号公報にあるように、イ
ンバータ、回転電機に裕度を持たせた絶縁対策を施さな
ければならなかった。また、既設の回転電機では、長期
間の運転停止が困難な場合、インバータ電源を導入する
ことができず省エネルギー化が遅れる問題があった。
【0007】本発明の目的は、分解することなく容易
に、回転電機を所定のインバータで駆動できるか否かを
判別できる回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び
装置を提供することである。
に、回転電機を所定のインバータで駆動できるか否かを
判別できる回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び
装置を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、所定のインバータで
駆動できないとき、インバータ又は回転電機に必要な対
策を指示できる回転電機のインバータ駆動可否判別方法
及び装置を提供することである。
駆動できないとき、インバータ又は回転電機に必要な対
策を指示できる回転電機のインバータ駆動可否判別方法
及び装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はその一面におい
て、回転電機に可変周波数の交流を印加し、この印加中
に前記回転電機の電気量を計測し、得られた計測結果に
基いて前記回転電機が所定のインバータで駆動できるか
否かを判別することを特徴とする。
て、回転電機に可変周波数の交流を印加し、この印加中
に前記回転電機の電気量を計測し、得られた計測結果に
基いて前記回転電機が所定のインバータで駆動できるか
否かを判別することを特徴とする。
【0010】本発明は他の一面において、更に、所定の
インバータで駆動不可と判断したときインバータ又は回
転電機に施すべき対策を指示することを特徴とする。
インバータで駆動不可と判断したときインバータ又は回
転電機に施すべき対策を指示することを特徴とする。
【0011】本発明は他の一面において、可変周波数の
電圧源又は電流源と、電圧、電流の大きさ、電流と電圧
の位相を計測する装置を備える。そして、計測データか
ら得られる供試回転電機の共振あるいは反共振周波数
と、供試回転電機の仕様、供試インバータの波頭長、電
圧変化量、インバータと回転電機間のケーブル長等に基
いて層間絶縁分担電圧を導出する。この層間絶縁分担電
圧を、供試回転電機の層間絶縁材料の特性と比較し、供
試インバータでの駆動可否を判断する。供試インバータ
では駆動不可と判断した場合には、必要な対策を指示す
る装置を用い、回転電機を診断することを特徴とする。
電圧源又は電流源と、電圧、電流の大きさ、電流と電圧
の位相を計測する装置を備える。そして、計測データか
ら得られる供試回転電機の共振あるいは反共振周波数
と、供試回転電機の仕様、供試インバータの波頭長、電
圧変化量、インバータと回転電機間のケーブル長等に基
いて層間絶縁分担電圧を導出する。この層間絶縁分担電
圧を、供試回転電機の層間絶縁材料の特性と比較し、供
試インバータでの駆動可否を判断する。供試インバータ
では駆動不可と判断した場合には、必要な対策を指示す
る装置を用い、回転電機を診断することを特徴とする。
【0012】本発明のその他の目的及び特徴は、実施の
形態の説明において明らかにする。
形態の説明において明らかにする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
の形態を説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例による回転電機
のインバータ駆動可否判別装置の全体構成図である。イ
ンバータ駆動可否判別装置(判別手段)1は、大きく分
けて、回転電機2への結線切替部3と、電圧・電流計測
部(電気量計測手段)4と、計測データ記録・解析・診
断部5を備えている。また、計測データ記録・解析・診
断部5は、主として次の装置を備えている。まず、デー
タ記録・周波数特性解析部6と、層間絶縁分担電圧計算
部7を持つ。次に、層間絶縁材料の課電寿命、部分放電
特性データベース8及び回転電機の余寿命データベース
9と、これらのデータに基くインバータ駆動可否判別・
絶縁対策解析部10を持つ。そしてマンマシン装置とし
て、表示装置(表示手段又は指示手段)11及び入力装
置(入力手段)12を備えている。
のインバータ駆動可否判別装置の全体構成図である。イ
ンバータ駆動可否判別装置(判別手段)1は、大きく分
けて、回転電機2への結線切替部3と、電圧・電流計測
部(電気量計測手段)4と、計測データ記録・解析・診
断部5を備えている。また、計測データ記録・解析・診
断部5は、主として次の装置を備えている。まず、デー
タ記録・周波数特性解析部6と、層間絶縁分担電圧計算
部7を持つ。次に、層間絶縁材料の課電寿命、部分放電
特性データベース8及び回転電機の余寿命データベース
9と、これらのデータに基くインバータ駆動可否判別・
絶縁対策解析部10を持つ。そしてマンマシン装置とし
て、表示装置(表示手段又は指示手段)11及び入力装
置(入力手段)12を備えている。
【0015】図2は、本発明の一実施例による診断の全
体フローチャートを示す。詳細は後述するが、ここでは
概要を説明しておく。始めに、ユーザはステップ201
において、結線切替部3で判別装置と回転電機2の結線
を行なう。次に、ステップ202では、表示装置11お
よび入力装置12を用いて、診断対象の回転電機2と供
試インバータ、ケーブルの仕様を、計測データ記録・解
析・診断部5に入力する。ここで、フロー説明を中断
し、入力用表示画面を説明しておく。
体フローチャートを示す。詳細は後述するが、ここでは
概要を説明しておく。始めに、ユーザはステップ201
において、結線切替部3で判別装置と回転電機2の結線
を行なう。次に、ステップ202では、表示装置11お
よび入力装置12を用いて、診断対象の回転電機2と供
試インバータ、ケーブルの仕様を、計測データ記録・解
析・診断部5に入力する。ここで、フロー説明を中断
し、入力用表示画面を説明しておく。
【0016】図3は、仕様入力画面の一例である。図に
示すように、例えば、次の15項目のデータを入力す
る。まず、インバータ関係では、その(1)電圧変化量
ΔVI、(2)同波頭長tf、(3)キャリア周波数f
invである。次に、ケーブルの(4)長さLc、(5)比
誘電率εc、(6)材質である。更に、回転電機の
(7)Y/Δ結線、(8)試験希望結線図No.、
(9)固定子1相当りコイル数X、(10)コイル内タ
ーン導体段数p、(11)層間絶縁厚さdi、(12)
同材質、(13)比誘電率εi、(14)安全率k、
(15)余寿命である。なお、画面では余寿命を直接入
力しているが、使用年数を入力し、装置1内の余寿命デ
ータベースにある一般的な回転電機の寿命とから余寿命
を求めても良い。
示すように、例えば、次の15項目のデータを入力す
る。まず、インバータ関係では、その(1)電圧変化量
ΔVI、(2)同波頭長tf、(3)キャリア周波数f
invである。次に、ケーブルの(4)長さLc、(5)比
誘電率εc、(6)材質である。更に、回転電機の
(7)Y/Δ結線、(8)試験希望結線図No.、
(9)固定子1相当りコイル数X、(10)コイル内タ
ーン導体段数p、(11)層間絶縁厚さdi、(12)
同材質、(13)比誘電率εi、(14)安全率k、
(15)余寿命である。なお、画面では余寿命を直接入
力しているが、使用年数を入力し、装置1内の余寿命デ
ータベースにある一般的な回転電機の寿命とから余寿命
を求めても良い。
【0017】さて、フローに戻って、上記のようにして
測定準備が整った後、ステップ203にて、電圧・電流
計測部4で回転電機の電圧、電流を計測する。次に、ス
テップ204では、データ記録・周波数特性解析部6で
インピーダンス、アドミタンス、偏角を解析し、共振、
反共振周波数fr,furを検索する。ステップ205で
は、層間絶縁分担電圧計算部7において、共振、反共振
周波数fr,furを基に層間絶縁電圧分担率αturnを求
める。また、これと、インバータおよびケーブル仕様か
ら、ステップ206で、回転電機端の電圧変化量ΔVM
を計算する。この結果あるいは入力装置11により入力
された回転電機端の電圧変化量ΔVMを用いることによ
り、ステップ207では、層間絶縁分担電圧Vturnを求
める。ステップ208で、駆動可否判別、対策解析部1
0で、層間絶縁分担電圧Vturnとデータベース8の課電
寿命、部分放電特性データと、回転電機の余寿命データ
ベース9の余寿命データを比較する。これにより、イン
バータ駆動可否判別を行ない、結果を表示装置11に表
示する。また、インバータ駆動判別の結果、インバータ
駆動不可と判別された場合には、ステップ209におい
て、インバータ駆動に必要な絶縁対策方法を検索し表示
装置11に表示する。
測定準備が整った後、ステップ203にて、電圧・電流
計測部4で回転電機の電圧、電流を計測する。次に、ス
テップ204では、データ記録・周波数特性解析部6で
インピーダンス、アドミタンス、偏角を解析し、共振、
反共振周波数fr,furを検索する。ステップ205で
は、層間絶縁分担電圧計算部7において、共振、反共振
周波数fr,furを基に層間絶縁電圧分担率αturnを求
める。また、これと、インバータおよびケーブル仕様か
ら、ステップ206で、回転電機端の電圧変化量ΔVM
を計算する。この結果あるいは入力装置11により入力
された回転電機端の電圧変化量ΔVMを用いることによ
り、ステップ207では、層間絶縁分担電圧Vturnを求
める。ステップ208で、駆動可否判別、対策解析部1
0で、層間絶縁分担電圧Vturnとデータベース8の課電
寿命、部分放電特性データと、回転電機の余寿命データ
ベース9の余寿命データを比較する。これにより、イン
バータ駆動可否判別を行ない、結果を表示装置11に表
示する。また、インバータ駆動判別の結果、インバータ
駆動不可と判別された場合には、ステップ209におい
て、インバータ駆動に必要な絶縁対策方法を検索し表示
装置11に表示する。
【0018】以下、図1の診断装置の各部の詳細を説明
する。結線切替部3では、回転電機2のU、V、W、
X、Y、Zの口出線21と接地線22の結線を切替え、
図4〜15の結線ができる。本発明においては、回転電
機2が、その外部に向って本来備えた端子のみを用いて
実現する。なお、結線切替部3は、同軸スイッチなどの
高周波スイッチの他にリレーや一般的なロータリースイ
ッチ類も使用できる。ただし、本実施例では、特に結線
切替えを手作業で行っても測定結果には影響を与えない
ため、結線切替部3は単純に端子台とし、端子台上で回
転電機の結線切替えを行っても良い。また、最も単純に
は、直接、供試回転電機2を後段の電圧・電流計測部4
に接続し、測定毎に結線を変えても良い。
する。結線切替部3では、回転電機2のU、V、W、
X、Y、Zの口出線21と接地線22の結線を切替え、
図4〜15の結線ができる。本発明においては、回転電
機2が、その外部に向って本来備えた端子のみを用いて
実現する。なお、結線切替部3は、同軸スイッチなどの
高周波スイッチの他にリレーや一般的なロータリースイ
ッチ類も使用できる。ただし、本実施例では、特に結線
切替えを手作業で行っても測定結果には影響を与えない
ため、結線切替部3は単純に端子台とし、端子台上で回
転電機の結線切替えを行っても良い。また、最も単純に
は、直接、供試回転電機2を後段の電圧・電流計測部4
に接続し、測定毎に結線を変えても良い。
【0019】ここで、図4〜15の回転電機主回路結線
について簡単に説明しておく。図4は、Y型回転電機の
UVW三相を一括し、対固定子コア間を試験する例であ
る。図5、6は、Y型回転電機のUVW三相の例えばU
−VWコア間を、それぞれVW相をコアと短絡、開放し
試験する例である。図7は、Δ型回転電機のUVW三相
を一括し、対固定子コア間を試験する例である。図8、
9は、Δ型回転電機のUVW三相の例えばU−VWコア
間を、それぞれVW相をコアと短絡、開放し試験する例
である。図10〜15は、Y−Δ起動法ができる誘導電
動機のように、UVW相の巻き終わりのXYZ端子が回
転電機外部の端子箱に設けてある回転電機において可能
な試験例である。ただし、図10は、中性点接地された
回転電機でも可能である。図10〜12は、UVW三相
の一相、例えばU−Xコア間の巻き終わりXをコアと短
絡し、それぞれ他相の巻き始めと巻き終わりをコアと短
絡、あるいは一方を短絡、あるいは両方開放し試験する
例である。図13〜15はUVW三相の一相、例えばU
−Xコア間の巻き終わりXをコアと開放し、それぞれ他
相の巻き始めと巻き終わりをコアと短絡、一方を短絡、
両方開放し試験する例である。
について簡単に説明しておく。図4は、Y型回転電機の
UVW三相を一括し、対固定子コア間を試験する例であ
る。図5、6は、Y型回転電機のUVW三相の例えばU
−VWコア間を、それぞれVW相をコアと短絡、開放し
試験する例である。図7は、Δ型回転電機のUVW三相
を一括し、対固定子コア間を試験する例である。図8、
9は、Δ型回転電機のUVW三相の例えばU−VWコア
間を、それぞれVW相をコアと短絡、開放し試験する例
である。図10〜15は、Y−Δ起動法ができる誘導電
動機のように、UVW相の巻き終わりのXYZ端子が回
転電機外部の端子箱に設けてある回転電機において可能
な試験例である。ただし、図10は、中性点接地された
回転電機でも可能である。図10〜12は、UVW三相
の一相、例えばU−Xコア間の巻き終わりXをコアと短
絡し、それぞれ他相の巻き始めと巻き終わりをコアと短
絡、あるいは一方を短絡、あるいは両方開放し試験する
例である。図13〜15はUVW三相の一相、例えばU
−Xコア間の巻き終わりXをコアと開放し、それぞれ他
相の巻き始めと巻き終わりをコアと短絡、一方を短絡、
両方開放し試験する例である。
【0020】これらはいずれも回転電機の外部端子を利
用した試験である。したがって、回転電機を解体、コイ
ル絶縁を除去、測定電極、リード線を設置、試験後に測
定電極、リード線を除去し、再度、コイルの絶縁処理す
る作業は必要ない。このため、従来に比し短時間で試験
ができる。なお、図9〜11、図12〜14は、試験相
に関しては同じ試験である。ただし、図10、13で
は、非試験相の巻線全体が接地されているため、非試験
相の一部あるいは全体を浮かせた場合に比し、非試験相
の電位変動およびこれに伴うノイズを少なくすることが
できる。一方、図11、12、14、15では、非試験
相の巻線に閉ループができないため、試験相と非試験相
との相互インダクタンスが大きい場合にも、試験相のみ
の測定を容易に行うことができる。
用した試験である。したがって、回転電機を解体、コイ
ル絶縁を除去、測定電極、リード線を設置、試験後に測
定電極、リード線を除去し、再度、コイルの絶縁処理す
る作業は必要ない。このため、従来に比し短時間で試験
ができる。なお、図9〜11、図12〜14は、試験相
に関しては同じ試験である。ただし、図10、13で
は、非試験相の巻線全体が接地されているため、非試験
相の一部あるいは全体を浮かせた場合に比し、非試験相
の電位変動およびこれに伴うノイズを少なくすることが
できる。一方、図11、12、14、15では、非試験
相の巻線に閉ループができないため、試験相と非試験相
との相互インダクタンスが大きい場合にも、試験相のみ
の測定を容易に行うことができる。
【0021】さて、図1に戻って、電圧・電流計測部4
は、可変周波数の電圧あるいは電流源43と、電圧計測
器41と電流計測器42と計測値指示計44を備えてい
る。電圧あるいは電流源43は、微小容量のファンクシ
ョンジェネレータで十分であるが、周囲ノイズ、電圧・
電流計測器41、42の分解能の関係から、出力は1m
Vrmsあるいは1μArms以上であることが望ましい。ま
た、可変周波数帯域は、回転電機の運転周波数〜インバ
ータサージ波頭長の周波数帯域以上あることが望まし
く、50Hz〜1MHzか、これより広いことが望まし
い。この電圧あるいは電流源43から、回転電機2に微
小電圧を印加したときの電圧45、電流46の大きさ
と、電圧と電流の位相あるいはそれらの間の位相差47
を計測する。
は、可変周波数の電圧あるいは電流源43と、電圧計測
器41と電流計測器42と計測値指示計44を備えてい
る。電圧あるいは電流源43は、微小容量のファンクシ
ョンジェネレータで十分であるが、周囲ノイズ、電圧・
電流計測器41、42の分解能の関係から、出力は1m
Vrmsあるいは1μArms以上であることが望ましい。ま
た、可変周波数帯域は、回転電機の運転周波数〜インバ
ータサージ波頭長の周波数帯域以上あることが望まし
く、50Hz〜1MHzか、これより広いことが望まし
い。この電圧あるいは電流源43から、回転電機2に微
小電圧を印加したときの電圧45、電流46の大きさ
と、電圧と電流の位相あるいはそれらの間の位相差47
を計測する。
【0022】図16は、回転電機2に微小電圧を印加し
たときの電圧45、電流46の大きさと、電圧と電流の
間の位相差47の一例を図示している。
たときの電圧45、電流46の大きさと、電圧と電流の
間の位相差47の一例を図示している。
【0023】一方、電圧計測器(PT)41と電流計測
器(CT)42は、供試回転電機のサージインピーダン
スに比べ、一方は大きいインピーダンスをもつことが、
また他方は、小さいインピーダンスを持つことが望まし
い。一般に、回転電機のサージインピーダンスは1kΩ
程度であることから、電圧計測器41のインピーダンス
は10kΩ以上、電流計測器42のインピーダンスは1
00Ω以下が望ましい。また、電圧計測器41には、例
えば抵抗、容量分圧器などの分圧器を、電流計測器42
には抵抗を使用することができる。しかし、これらの測
定器の周波数帯域は、電圧あるいは電流源と同じかそれ
以上であることが望ましい。電圧測定には、広帯域の受
動あるいは能動電圧プローブ、電流計測には、ホール素
子や高周波CT型電流プローブ、高周波CT、ロゴウス
キコイルなどを使用することが望ましい。計測値指示計
44は、指針メータ、アナログオシロスコープなどのア
ナログ機器でも良い。しかし、後段のデータ記録装置で
記録、データ解析するため、デジタルマルチメータ、デ
ジタルオシロスコープなどのA/D変換器を内蔵したデ
ジタル計測器が望ましい。ただし、計測値指示計のデー
タを紙面に写し取り、次段のデータ記録・周波数特性解
析部6に入力装置にて入力しても良い。なお、次段のデ
ータ記録・周波数特性解析部6で計算するインピーダン
ス、アドミタンス、偏角を、電圧・電流計測部4で直接
計測しても良く、この場合、電圧・電流計測部4には、
インピーダンスアナライザやLCRメータを使用でき
る。
器(CT)42は、供試回転電機のサージインピーダン
スに比べ、一方は大きいインピーダンスをもつことが、
また他方は、小さいインピーダンスを持つことが望まし
い。一般に、回転電機のサージインピーダンスは1kΩ
程度であることから、電圧計測器41のインピーダンス
は10kΩ以上、電流計測器42のインピーダンスは1
00Ω以下が望ましい。また、電圧計測器41には、例
えば抵抗、容量分圧器などの分圧器を、電流計測器42
には抵抗を使用することができる。しかし、これらの測
定器の周波数帯域は、電圧あるいは電流源と同じかそれ
以上であることが望ましい。電圧測定には、広帯域の受
動あるいは能動電圧プローブ、電流計測には、ホール素
子や高周波CT型電流プローブ、高周波CT、ロゴウス
キコイルなどを使用することが望ましい。計測値指示計
44は、指針メータ、アナログオシロスコープなどのア
ナログ機器でも良い。しかし、後段のデータ記録装置で
記録、データ解析するため、デジタルマルチメータ、デ
ジタルオシロスコープなどのA/D変換器を内蔵したデ
ジタル計測器が望ましい。ただし、計測値指示計のデー
タを紙面に写し取り、次段のデータ記録・周波数特性解
析部6に入力装置にて入力しても良い。なお、次段のデ
ータ記録・周波数特性解析部6で計算するインピーダン
ス、アドミタンス、偏角を、電圧・電流計測部4で直接
計測しても良く、この場合、電圧・電流計測部4には、
インピーダンスアナライザやLCRメータを使用でき
る。
【0024】データ記録・周波数特性解析部6は、デー
タ記録・計算部61と、周波数特性解析部62を備えて
いる。データ記録・計算部61は、電源周波数、計測電
圧、電流、位相データを記録し、インピーダンス、アド
ミタンス、偏角を計算する。周波数特性解析部62は、
インピーダンス、アドミタンス、偏角から共振、反共振
周波数を求める。データ記録・計算部61では、RA
M、FDD、HDD、MO、CD−R、CD−RW、D
VDなどのデータ記憶装置に、電圧、電流の計測データ
を記録し、内蔵した演算装置でインピーダンス、アドミ
タンス、偏角の計算を行う。また、計測データを図21
のように表示することもできる。
タ記録・計算部61と、周波数特性解析部62を備えて
いる。データ記録・計算部61は、電源周波数、計測電
圧、電流、位相データを記録し、インピーダンス、アド
ミタンス、偏角を計算する。周波数特性解析部62は、
インピーダンス、アドミタンス、偏角から共振、反共振
周波数を求める。データ記録・計算部61では、RA
M、FDD、HDD、MO、CD−R、CD−RW、D
VDなどのデータ記憶装置に、電圧、電流の計測データ
を記録し、内蔵した演算装置でインピーダンス、アドミ
タンス、偏角の計算を行う。また、計測データを図21
のように表示することもできる。
【0025】図17〜図20は、各結線方法毎の、イン
ピーダンス|Z|、アドミタンス|Y|、偏角φ1、φ
2の計測データをグラフに示したものである。図のよう
に、周波数変化に対し振動する特性が得られる。なお、
電圧、電流源の出力を一定にして測定した場合には、電
圧、電流はインピーダンス、アドミタンスに比例するた
め、電圧、電流の大きさや位相差にも同様の特性が現れ
る。これらの特性に対し、周波数特性解析部62では、
共振周波数frnと反共振周波数furmを検知し、それぞ
れ低周波側からn=1、2、3…、m=1、2、3…と
次数とともに記録する。インピーダンス|Z|と電圧|
V|に関しては、値が極小、偏角φ1が−90°から+
90°に変化する周波数を共振周波数frn、他方、値が
極大、偏角φ1が+90°から−90°に変化する周波
数を反共振周波数furmとして記録する。一方、アドミ
タンス|Y|や電流|I|では、値が極大、偏角φ2が
+90°から−90°に変化する周波数を共振周波数f
rn、値が極小、偏角φ2が−90°から+90°に変化
する周波数を反共振周波数furmとし、同様に記録す
る。
ピーダンス|Z|、アドミタンス|Y|、偏角φ1、φ
2の計測データをグラフに示したものである。図のよう
に、周波数変化に対し振動する特性が得られる。なお、
電圧、電流源の出力を一定にして測定した場合には、電
圧、電流はインピーダンス、アドミタンスに比例するた
め、電圧、電流の大きさや位相差にも同様の特性が現れ
る。これらの特性に対し、周波数特性解析部62では、
共振周波数frnと反共振周波数furmを検知し、それぞ
れ低周波側からn=1、2、3…、m=1、2、3…と
次数とともに記録する。インピーダンス|Z|と電圧|
V|に関しては、値が極小、偏角φ1が−90°から+
90°に変化する周波数を共振周波数frn、他方、値が
極大、偏角φ1が+90°から−90°に変化する周波
数を反共振周波数furmとして記録する。一方、アドミ
タンス|Y|や電流|I|では、値が極大、偏角φ2が
+90°から−90°に変化する周波数を共振周波数f
rn、値が極小、偏角φ2が−90°から+90°に変化
する周波数を反共振周波数furmとし、同様に記録す
る。
【0026】図22は、これらの作業を周波数特性解析
部62上で行う場合のフローチャートである。すなわ
ち、回転電機2と電圧・電流計測部4の接続方法をステ
ップ222で判断し、ステップ223〜228で、|Z
|、|V|、位相差、|Y|あるいは|I|のいずれを
測定しているかを判断する。この結果に応じて、それぞ
れ図23〜30の演算処理フローを用い、前述の計測パ
ラメータの変化から共振周波数frn、反共振周波数f
urmを求めることができる。
部62上で行う場合のフローチャートである。すなわ
ち、回転電機2と電圧・電流計測部4の接続方法をステ
ップ222で判断し、ステップ223〜228で、|Z
|、|V|、位相差、|Y|あるいは|I|のいずれを
測定しているかを判断する。この結果に応じて、それぞ
れ図23〜30の演算処理フローを用い、前述の計測パ
ラメータの変化から共振周波数frn、反共振周波数f
urmを求めることができる。
【0027】すなわち、図23〜図30における処理フ
ローを、図23について略記する。例えば図17の関数
について、ステップ231では最小周波数fmin、次
数n及びmを1に設定する。つまり図17の左端であ
る。この状態からステップ232において、測定刻み周
波数Δf毎に、前回値からの増減を見る形で、この関数
g(f)の微分g’(f)をとる。そしてこれが負であ
る限り、ステップ233にて刻み周波数Δfを加え、ス
テップ234の判定が最大周波数に達するまで、ステッ
プ232の判断を繰返す。ステップ232の判定が正に
変わると、ステップ235で、そのときの周波数を図1
7の共振周波数fr1として検出できる。ステップ236
では、逆に、関数の微分値が正から負に変化するタイミ
ングで、図17の反共振周波数fur1を検知できること
は明らかである。これを、n=n、m=mまで繰返す。
ローを、図23について略記する。例えば図17の関数
について、ステップ231では最小周波数fmin、次
数n及びmを1に設定する。つまり図17の左端であ
る。この状態からステップ232において、測定刻み周
波数Δf毎に、前回値からの増減を見る形で、この関数
g(f)の微分g’(f)をとる。そしてこれが負であ
る限り、ステップ233にて刻み周波数Δfを加え、ス
テップ234の判定が最大周波数に達するまで、ステッ
プ232の判断を繰返す。ステップ232の判定が正に
変わると、ステップ235で、そのときの周波数を図1
7の共振周波数fr1として検出できる。ステップ236
では、逆に、関数の微分値が正から負に変化するタイミ
ングで、図17の反共振周波数fur1を検知できること
は明らかである。これを、n=n、m=mまで繰返す。
【0028】このようにして、図23〜図30により、
共振周波数frn、反共振周波数fur mを求めることがで
きる。この結果は、図31のように表示することができ
る。
共振周波数frn、反共振周波数fur mを求めることがで
きる。この結果は、図31のように表示することができ
る。
【0029】この実施例では、周波数特性解析部62に
おいて、自動的に共振、反共振周波数を求めた。しか
し、例えば、周波数特性解析部62では、単純に計測パ
ラメータを周波数に対し図21に示すようにプロット
し、オペレータが計測データやグラフの変化で共振、反
共振周波数を知り、入力装置12から周波数特性解析部
62に入力しても良い。
おいて、自動的に共振、反共振周波数を求めた。しか
し、例えば、周波数特性解析部62では、単純に計測パ
ラメータを周波数に対し図21に示すようにプロット
し、オペレータが計測データやグラフの変化で共振、反
共振周波数を知り、入力装置12から周波数特性解析部
62に入力しても良い。
【0030】層間絶縁分担電圧計算部7は、電圧分担率
計算部71と回転電機端の電圧変化量計算部72と、こ
れらを掛け合わせ分担電圧を計算する分担電圧計算部7
3を備えている。電圧分担率計算部71は、電圧分担計
算データベース711と分担率計算部712を備え、図
32に示すフローに従い、層間絶縁電圧分担率αturnを
求める。すなわち、電圧分担計算データベース711に
は、回転電機の1相あたりのコイル数X、使用を考えて
いるインバータ電源の波頭長tf、コイル導体の段数
p、ターン間分担電圧安全率kが入力されている。ま
た、図61、図62に示すように、各結線における共
振、反共振時の定在波の波長λrn、λurmと回転電機線
路長l、各結線におけるコイル数Xと線路長lの関係が
記録されている。ここで、分担率計算部712に、先の
周波数特性解析部62で得られた共振、反共振周波数f
rn、furmと回転電機2と電圧・電流計測部4の結線情
報が入力される。すると、分担率計算部712は回転電
機の結線、1相のコイル数Xから、共振、反共振周波数
に対応する定在波の波長λrn、λurmを求める。さらに
共振、反共振周波数frn、furmとの積から回転電機の
サージ伝播速度vを導出する。また、得られた回転電機
のサージ伝播速度vとインバータ波頭長tf、コイル段
数p、ターン間分担電圧安全率kを用い、層間絶縁電圧
分担率αturnを計算する。なお、αturnが100%を超
える場合には、αturn=100%、αturnが平等分布の
ときの値100/(x・p)%に比し小さい場合には、
αturn=100/(x・p)%とする。ここで、図32
の層間絶縁電圧分担率αturnの計算式は、本発明者が各
種の回転電機を分解し、サージ電圧を印加したときの層
間絶縁分担電圧を調べ、その結果を基に独自に求めた式
である。横軸をサージ伝播速度v、サージ波頭長tf、
コイル段数pとし、縦軸に印加電圧に対する層間絶縁分
担電圧の割合αturnをプロットすると、いずれの回転電
機でも図33上にプロットできた。この結果は、例えば
図34のように、表示装置11に表示することができ
る。
計算部71と回転電機端の電圧変化量計算部72と、こ
れらを掛け合わせ分担電圧を計算する分担電圧計算部7
3を備えている。電圧分担率計算部71は、電圧分担計
算データベース711と分担率計算部712を備え、図
32に示すフローに従い、層間絶縁電圧分担率αturnを
求める。すなわち、電圧分担計算データベース711に
は、回転電機の1相あたりのコイル数X、使用を考えて
いるインバータ電源の波頭長tf、コイル導体の段数
p、ターン間分担電圧安全率kが入力されている。ま
た、図61、図62に示すように、各結線における共
振、反共振時の定在波の波長λrn、λurmと回転電機線
路長l、各結線におけるコイル数Xと線路長lの関係が
記録されている。ここで、分担率計算部712に、先の
周波数特性解析部62で得られた共振、反共振周波数f
rn、furmと回転電機2と電圧・電流計測部4の結線情
報が入力される。すると、分担率計算部712は回転電
機の結線、1相のコイル数Xから、共振、反共振周波数
に対応する定在波の波長λrn、λurmを求める。さらに
共振、反共振周波数frn、furmとの積から回転電機の
サージ伝播速度vを導出する。また、得られた回転電機
のサージ伝播速度vとインバータ波頭長tf、コイル段
数p、ターン間分担電圧安全率kを用い、層間絶縁電圧
分担率αturnを計算する。なお、αturnが100%を超
える場合には、αturn=100%、αturnが平等分布の
ときの値100/(x・p)%に比し小さい場合には、
αturn=100/(x・p)%とする。ここで、図32
の層間絶縁電圧分担率αturnの計算式は、本発明者が各
種の回転電機を分解し、サージ電圧を印加したときの層
間絶縁分担電圧を調べ、その結果を基に独自に求めた式
である。横軸をサージ伝播速度v、サージ波頭長tf、
コイル段数pとし、縦軸に印加電圧に対する層間絶縁分
担電圧の割合αturnをプロットすると、いずれの回転電
機でも図33上にプロットできた。この結果は、例えば
図34のように、表示装置11に表示することができ
る。
【0031】回転電機端の電圧変化量計算部72では、
ケーブル/回転電機接続部のインピーダンスアンマッチ
に伴う電圧跳ね上がりを計算する。回転電機端の電圧変
化量計算部72は、電圧変化量計算データベース721
と電圧変化量計算部722から形成されており、図35
に示すフローに従い電圧変化量を求める。すなわち、電
圧変化量計算データベース721には、インバータ−回
転電機間のケーブル長Lc、光速度c、ケーブル比誘電
率εrc、インバータ波頭長tf、インバータ端電圧変化
量ΔVIが入力されている。ここで、電圧変化量計算部
722では、光速度cとケーブル比誘電率εrcからケー
ブルサージ伝播速度vcを求め、さらにケーブル長Lcか
らケーブルサージ伝播時間tcを求める。これとインバ
ータ波頭長tfとを比較し係数βを求め、インバータ端
電圧変化量ΔVIとの積を計算し、回転電機端の電圧変
化量ΔVMを求める。この結果は、例えば図36のよう
に表示することができる。なお、係数βあるいは回転電
機端の電圧変化量ΔVMは、回転電機を解体しなくと
も、容易に測定できるため、測定結果を入力装置にて回
転電機端の電圧変化量計算部72に入力しても良い。す
なわち、例えば、図37のように、波頭長可変サージ発
生器400を、インバータと回転電機間のケーブル40
4のインバータ端側に接続する。次に、ケーブルの送電
端側と受電端側にそれぞれ電圧計測装置402、403
を接続し、電圧波形観測装置401を用いて回転電機端
の電圧変化量を計測することにより、βあるいはΔVM
を得ることができる。分担電圧計算部73では、以上、
得られた層間絶縁電圧分担率αturnと回転電機端電圧変
化量ΔVMを用いて、図38に示すように積をとり、層
間絶縁分担電圧Vturnを求める。この結果は、例えば図
39のように、表示装置11に表示することができる。
ケーブル/回転電機接続部のインピーダンスアンマッチ
に伴う電圧跳ね上がりを計算する。回転電機端の電圧変
化量計算部72は、電圧変化量計算データベース721
と電圧変化量計算部722から形成されており、図35
に示すフローに従い電圧変化量を求める。すなわち、電
圧変化量計算データベース721には、インバータ−回
転電機間のケーブル長Lc、光速度c、ケーブル比誘電
率εrc、インバータ波頭長tf、インバータ端電圧変化
量ΔVIが入力されている。ここで、電圧変化量計算部
722では、光速度cとケーブル比誘電率εrcからケー
ブルサージ伝播速度vcを求め、さらにケーブル長Lcか
らケーブルサージ伝播時間tcを求める。これとインバ
ータ波頭長tfとを比較し係数βを求め、インバータ端
電圧変化量ΔVIとの積を計算し、回転電機端の電圧変
化量ΔVMを求める。この結果は、例えば図36のよう
に表示することができる。なお、係数βあるいは回転電
機端の電圧変化量ΔVMは、回転電機を解体しなくと
も、容易に測定できるため、測定結果を入力装置にて回
転電機端の電圧変化量計算部72に入力しても良い。す
なわち、例えば、図37のように、波頭長可変サージ発
生器400を、インバータと回転電機間のケーブル40
4のインバータ端側に接続する。次に、ケーブルの送電
端側と受電端側にそれぞれ電圧計測装置402、403
を接続し、電圧波形観測装置401を用いて回転電機端
の電圧変化量を計測することにより、βあるいはΔVM
を得ることができる。分担電圧計算部73では、以上、
得られた層間絶縁電圧分担率αturnと回転電機端電圧変
化量ΔVMを用いて、図38に示すように積をとり、層
間絶縁分担電圧Vturnを求める。この結果は、例えば図
39のように、表示装置11に表示することができる。
【0032】インバータ駆動可否判別・絶縁対策解析部
10では、層間絶縁分担電圧Vturnと層間絶縁材料の課
電寿命、部分放電特性データベース8、回転電機の余寿
命データベース9から、図40のフローに従い、インバ
ータ駆動可否判別を行う。すなわち、本実施例の診断装
置に、層間絶縁材の厚さdiと層間絶縁の種類あるいは
比誘電率εriを入力する。すると、層間絶縁材料の課電
寿命、部分放電特性データベース8に記憶された各種絶
縁材料に対する部分放電特性、例えば図41から部分放
電開始、消滅電圧Vi、Veが求められる。そこで、イン
バータ駆動可否判別・絶縁対策解析部10において、先
に得られた層間絶縁分担電圧と比較する。この際、層間
絶縁分担電圧Vturnが層間絶縁の部分放電開始、消滅電
圧Vi、Ve未満の場合には、インバータ駆動可否判別・
絶縁対策解析部10はインバータ駆動可と判別する。逆
に、層間絶縁分担電圧Vturnが層間絶縁の部分放電開
始、消滅電圧Vi、Ve以上の場合には、ユーザが必要と
判断した場合に次の処理を実行する。インバータ駆動可
否判別・絶縁対策解析部10は、課電寿命、部分放電特
性データベース8に記憶された層間絶縁材料の課電寿命
特性から、Vturnにおける破壊までの時間t(atV
turn)を求める。次に、回転電機の余寿命tMと比較
し、t(atVturn)がtM以上の場合にはインバータ
駆動可、未満の場合にはインバータ駆動不可と判別し、
結果を表示する。なお、この際の課電寿命特性は図43
のように表すことができる。また、図43の課電寿命特
性は、例えば図42のような層間絶縁材料のインパルス
V−N特性のNを、インバータ電源のキャリア周波数2
finvで除することにより得られる。
10では、層間絶縁分担電圧Vturnと層間絶縁材料の課
電寿命、部分放電特性データベース8、回転電機の余寿
命データベース9から、図40のフローに従い、インバ
ータ駆動可否判別を行う。すなわち、本実施例の診断装
置に、層間絶縁材の厚さdiと層間絶縁の種類あるいは
比誘電率εriを入力する。すると、層間絶縁材料の課電
寿命、部分放電特性データベース8に記憶された各種絶
縁材料に対する部分放電特性、例えば図41から部分放
電開始、消滅電圧Vi、Veが求められる。そこで、イン
バータ駆動可否判別・絶縁対策解析部10において、先
に得られた層間絶縁分担電圧と比較する。この際、層間
絶縁分担電圧Vturnが層間絶縁の部分放電開始、消滅電
圧Vi、Ve未満の場合には、インバータ駆動可否判別・
絶縁対策解析部10はインバータ駆動可と判別する。逆
に、層間絶縁分担電圧Vturnが層間絶縁の部分放電開
始、消滅電圧Vi、Ve以上の場合には、ユーザが必要と
判断した場合に次の処理を実行する。インバータ駆動可
否判別・絶縁対策解析部10は、課電寿命、部分放電特
性データベース8に記憶された層間絶縁材料の課電寿命
特性から、Vturnにおける破壊までの時間t(atV
turn)を求める。次に、回転電機の余寿命tMと比較
し、t(atVturn)がtM以上の場合にはインバータ
駆動可、未満の場合にはインバータ駆動不可と判別し、
結果を表示する。なお、この際の課電寿命特性は図43
のように表すことができる。また、図43の課電寿命特
性は、例えば図42のような層間絶縁材料のインパルス
V−N特性のNを、インバータ電源のキャリア周波数2
finvで除することにより得られる。
【0033】一方、インバータ駆動不可の場合には、さ
らに図47の絶縁対策フローで絶縁対策をする。以上の
3種類の判別を行なった場合、表示装置11には例えば
図44〜46のような判別結果を表示することができ
る。
らに図47の絶縁対策フローで絶縁対策をする。以上の
3種類の判別を行なった場合、表示装置11には例えば
図44〜46のような判別結果を表示することができ
る。
【0034】図47の絶縁対策フローでは、ユーザが始
めにインバータ側、回転電機側で対応するか判断する。
ここで、インバータ側で対応することを選択した場合、
インバータ波頭長tfとケーブルサージ伝播時間tcの2
倍を比較する。さらに、インバータ端電圧変化量ΔVI
と層間絶縁電圧分担率αturnの積と部分放電開始、消滅
電圧Vi、Ve を比較し、条件を満たすかどうか判別す
る。なお、部分放電開始、消滅電圧の代わりに、層間絶
縁材の課電寿命特性において層間絶縁の課電寿命が回転
電機の余寿命tMとなる電圧Vturn(attM)を使用して
も良い。ここで、条件を満たした場合には、インバータ
−モータ間のケーブル長を変えられるかどうか質問し、
ユーザからYesが入力されば、適正なケーブル長Lc
を表示する。一方、ケーブル長を変えられない場合、回
転電機端に例えばCR電圧反射防止フィルタなどを設置
できるかどうか質問し、Yesならば反射防止フィルタ
で対策する。さらに、Noが入力されるか、先の波頭長
tfの条件を満たさなかった場合には、続いてインバー
タのステップ電圧変化量ΔVIを低減できるか質問す
る。この結果、例えばステップ変化量ΔVIを2レベル
から3レベル、3レベルから多重インバータなどを使用
し低減できる場合、適正なステップ電圧変化量ΔVIを
表示する。一方、ステップ電圧変化量ΔVIを低減でき
ない場合、適正なインバータ波頭長tfを表示し、L
C、LCR、LR、CRフィルタやリアクトルを使用し
波頭長tfを改善することを表示する。以上の絶縁対策
を行なった際には、表示装置11には、例えば、図48
〜51の画面を表示することができる。
めにインバータ側、回転電機側で対応するか判断する。
ここで、インバータ側で対応することを選択した場合、
インバータ波頭長tfとケーブルサージ伝播時間tcの2
倍を比較する。さらに、インバータ端電圧変化量ΔVI
と層間絶縁電圧分担率αturnの積と部分放電開始、消滅
電圧Vi、Ve を比較し、条件を満たすかどうか判別す
る。なお、部分放電開始、消滅電圧の代わりに、層間絶
縁材の課電寿命特性において層間絶縁の課電寿命が回転
電機の余寿命tMとなる電圧Vturn(attM)を使用して
も良い。ここで、条件を満たした場合には、インバータ
−モータ間のケーブル長を変えられるかどうか質問し、
ユーザからYesが入力されば、適正なケーブル長Lc
を表示する。一方、ケーブル長を変えられない場合、回
転電機端に例えばCR電圧反射防止フィルタなどを設置
できるかどうか質問し、Yesならば反射防止フィルタ
で対策する。さらに、Noが入力されるか、先の波頭長
tfの条件を満たさなかった場合には、続いてインバー
タのステップ電圧変化量ΔVIを低減できるか質問す
る。この結果、例えばステップ変化量ΔVIを2レベル
から3レベル、3レベルから多重インバータなどを使用
し低減できる場合、適正なステップ電圧変化量ΔVIを
表示する。一方、ステップ電圧変化量ΔVIを低減でき
ない場合、適正なインバータ波頭長tfを表示し、L
C、LCR、LR、CRフィルタやリアクトルを使用し
波頭長tfを改善することを表示する。以上の絶縁対策
を行なった際には、表示装置11には、例えば、図48
〜51の画面を表示することができる。
【0035】本判別装置1に、さらに絶縁対策費用のデ
ータベースを付与した場合、これら画面に示すように、
各絶縁対策に要する費用概算値も表示することができ
る。
ータベースを付与した場合、これら画面に示すように、
各絶縁対策に要する費用概算値も表示することができ
る。
【0036】一方、回転電機側で絶縁対策する場合に
は、はじめに層間絶縁を部分放電開始、消滅電圧Vi、
Ve未満で使用するかどうか質問する。Yesならば対
応するτを、部分放電開始、消滅電圧Vi、Veが層間絶
縁分担電圧Vturnに比し大きくなるまで計算して求め
る。同時に、層間絶縁課電寿命、部分放電特性データベ
ース8から該当する絶縁材料、厚さを表示する。一方、
層間絶縁を部分放電開始、消滅電圧Vi、Ve以上で使用
する場合には、層間絶縁の課電寿命が回転電機の余寿命
tM以上の材料があるかどうかを、層間絶縁課電寿命、
部分放電特性データベース8中の各種材料の課電寿命特
性から検索する。この結果、該当する耐コロナ性層間絶
縁材料があればこれを表示し、無ければ再度、絶縁対策
する指示を出す。以上の絶縁対策を行なった際には、表
示装置11には、例えば、図52〜54の画面を表示す
ることができる。
は、はじめに層間絶縁を部分放電開始、消滅電圧Vi、
Ve未満で使用するかどうか質問する。Yesならば対
応するτを、部分放電開始、消滅電圧Vi、Veが層間絶
縁分担電圧Vturnに比し大きくなるまで計算して求め
る。同時に、層間絶縁課電寿命、部分放電特性データベ
ース8から該当する絶縁材料、厚さを表示する。一方、
層間絶縁を部分放電開始、消滅電圧Vi、Ve以上で使用
する場合には、層間絶縁の課電寿命が回転電機の余寿命
tM以上の材料があるかどうかを、層間絶縁課電寿命、
部分放電特性データベース8中の各種材料の課電寿命特
性から検索する。この結果、該当する耐コロナ性層間絶
縁材料があればこれを表示し、無ければ再度、絶縁対策
する指示を出す。以上の絶縁対策を行なった際には、表
示装置11には、例えば、図52〜54の画面を表示す
ることができる。
【0037】以上のインバータ駆動可否判別装置1の診
断部5では、解析部62、計算部712、計算部72
2、計算部73、インバータ駆動可否判別・絶縁対策解
析部10にて個別に解析、診断を行った。しかしなが
ら、これらの機能を少なくとも2つ以上融合させた装置
を使用しても良い。例えば、以上の解析、診断を1つの
演算、記憶装置で行う場合には、PCやワークステーシ
ョンなどのコンピュータを利用しても良い。特に、この
場合、さらに、電話回線や構内LANなどを利用しイン
ターネット、イントラネットなどのネットワークを介
し、測定、解析、診断結果をメーカ側に送付することも
できる。このため、診断後の絶縁対策を迅速に行うこと
ができる。
断部5では、解析部62、計算部712、計算部72
2、計算部73、インバータ駆動可否判別・絶縁対策解
析部10にて個別に解析、診断を行った。しかしなが
ら、これらの機能を少なくとも2つ以上融合させた装置
を使用しても良い。例えば、以上の解析、診断を1つの
演算、記憶装置で行う場合には、PCやワークステーシ
ョンなどのコンピュータを利用しても良い。特に、この
場合、さらに、電話回線や構内LANなどを利用しイン
ターネット、イントラネットなどのネットワークを介
し、測定、解析、診断結果をメーカ側に送付することも
できる。このため、診断後の絶縁対策を迅速に行うこと
ができる。
【0038】また、インバータ駆動可否判別装置1の各
種データベースも、以上の実施例では個別に記録、管理
していたが、これらのいくつかを1つの記憶装置、媒体
にまとめて記憶させることもできる。例えば、PCある
いはワークステーションなどの記憶装置、媒体に、必要
に応じパーティションやフォルダあるいはディレクト
リ、ファイル、ワークシートなどに分けて記録、管理し
ても良い。ここで、記憶装置、媒体としては、RAM、
FDD、HDD、MO、CD−R、CD−RW、DVD
などが考えられる。なお、前述のようにネットワーク接
続ができる場合、各種データベースはメーカの保有する
データベースサーバにアクセスし、取り寄せることがで
きる。このため、装置の記憶媒体や記憶容量を節約する
ことができる。さらに、データベースの他に、絶縁対策
費用、期間見積りも各種メーカ等から取り寄せることが
可能である。このため、回転電機ユーザはインバータ導
入に必要な費用、期間を正確かつ短時間で算出でき、迅
速に予算確保、インバータ購入、運転することができ
る。
種データベースも、以上の実施例では個別に記録、管理
していたが、これらのいくつかを1つの記憶装置、媒体
にまとめて記憶させることもできる。例えば、PCある
いはワークステーションなどの記憶装置、媒体に、必要
に応じパーティションやフォルダあるいはディレクト
リ、ファイル、ワークシートなどに分けて記録、管理し
ても良い。ここで、記憶装置、媒体としては、RAM、
FDD、HDD、MO、CD−R、CD−RW、DVD
などが考えられる。なお、前述のようにネットワーク接
続ができる場合、各種データベースはメーカの保有する
データベースサーバにアクセスし、取り寄せることがで
きる。このため、装置の記憶媒体や記憶容量を節約する
ことができる。さらに、データベースの他に、絶縁対策
費用、期間見積りも各種メーカ等から取り寄せることが
可能である。このため、回転電機ユーザはインバータ導
入に必要な費用、期間を正確かつ短時間で算出でき、迅
速に予算確保、インバータ購入、運転することができ
る。
【0039】次に、インバータ駆動可否判別装置1の具
体構成例を、図面を用いて説明する。図55は第1の具
体構成例である。まず、回転電機2の結線切替部3を同
軸スイッチ30とする。次に、パソコン(PC)又はワ
ークステーション50により、計測データ記録・解析・
診断部5、表示装置11及び入力装置12を構成する。
したがって、層間絶縁分担電圧計算部7、層間絶縁材料
の課電寿命・部分放電特性データベース8、回転電機の
余寿命データベース9、インバータ駆動可否判別・絶縁
対策解析部10は、PC又はワークステーション50で
構成される。電圧・電流計測部4とデータ記録・周波数
特性解析部6は、インピーダンスアナライザ410で構
成する。
体構成例を、図面を用いて説明する。図55は第1の具
体構成例である。まず、回転電機2の結線切替部3を同
軸スイッチ30とする。次に、パソコン(PC)又はワ
ークステーション50により、計測データ記録・解析・
診断部5、表示装置11及び入力装置12を構成する。
したがって、層間絶縁分担電圧計算部7、層間絶縁材料
の課電寿命・部分放電特性データベース8、回転電機の
余寿命データベース9、インバータ駆動可否判別・絶縁
対策解析部10は、PC又はワークステーション50で
構成される。電圧・電流計測部4とデータ記録・周波数
特性解析部6は、インピーダンスアナライザ410で構
成する。
【0040】この構成例1では、同軸スイッチ30とイ
ンピーダンスアナライザ410は、制御、データ通信線
51でPCあるいはワークステーション50と接続され
ている。この制御、データ通信線51には、GP−I
B、RS−232Cあるいは10BASE−T、100
BASE−T、USBなどが使用できる。インピーダン
スアナライザの測定端子は、同軸スイッチ30を介し
て、回転電機2の端子箱内のU、V、W、X、Y、Z端
子および回転機接地端子132と接続されている。PC
又はワークステーション50には、RAM、ROM、F
DD、HDD、MO、CD−R、CD−RW、DVDな
どの記憶装置52がある。記憶装置52には、大きく分
けて、プログラム53とデータベース54とデータ記録
領域55が用意されている。
ンピーダンスアナライザ410は、制御、データ通信線
51でPCあるいはワークステーション50と接続され
ている。この制御、データ通信線51には、GP−I
B、RS−232Cあるいは10BASE−T、100
BASE−T、USBなどが使用できる。インピーダン
スアナライザの測定端子は、同軸スイッチ30を介し
て、回転電機2の端子箱内のU、V、W、X、Y、Z端
子および回転機接地端子132と接続されている。PC
又はワークステーション50には、RAM、ROM、F
DD、HDD、MO、CD−R、CD−RW、DVDな
どの記憶装置52がある。記憶装置52には、大きく分
けて、プログラム53とデータベース54とデータ記録
領域55が用意されている。
【0041】記憶装置52のプログラム53では、イン
バータ駆動可否判別プログラム530と絶縁対策プログ
ラム531が記憶されている。データベース54は、各
種層間絶縁材料の部分放電特性540、課電寿命特性5
41、比誘電率、各種ケーブル材料の比誘電率543、
光速度cなど物理定数、MKSA単位換算表等の物理デ
ータ544、回転電機の寿命データ545を記憶する。
なお、層間絶縁材料としては、例えば、油性、ホルマー
ル、ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル、エナメ
ル、シリコーン、アクリルニトリル、テフロン(登録商
標)等のエナメルである。次に、ガラスクロス、アスベ
ストなどの無機繊維である。更に、アラミド繊維、ナイ
ロン繊維、紙、絹、綿などの有機繊維があり、ポリイミ
ド、PET、PENなどのフィルム、マイカ、ガラスフ
レーク、無機粉末コートエナメルなどの耐コロナ性材料
等がある。また、ケーブル材料にはLDPE、HDP
E、XLPEなどのポリエチレン、EPゴム等が記憶さ
れている。回転電機の寿命データは、少なくとも容量、
電圧に応じて分類され記憶されている。望ましくは、回
転電機結線、巻線配列、絶縁材料の種類を加えた形で分
類されている。データ記憶領域55には、判別プログラ
ム起動時の入力データが記憶される。回転電機に関し、
その結線550、計測器との結線551、1相のコイル
数552、ターン導体段数553、層間絶縁厚さ55
4、層間絶縁材料名555、余寿命561、端子電圧増
加率562、端子電圧563や計測データ564等であ
る。インバータに関しては、波頭長556、電圧変化量
557及びキャリア周波数558がある。また、ケーブ
ルについて、その長さ559、ケーブル絶縁材料名56
0等が記憶される。
バータ駆動可否判別プログラム530と絶縁対策プログ
ラム531が記憶されている。データベース54は、各
種層間絶縁材料の部分放電特性540、課電寿命特性5
41、比誘電率、各種ケーブル材料の比誘電率543、
光速度cなど物理定数、MKSA単位換算表等の物理デ
ータ544、回転電機の寿命データ545を記憶する。
なお、層間絶縁材料としては、例えば、油性、ホルマー
ル、ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル、エナメ
ル、シリコーン、アクリルニトリル、テフロン(登録商
標)等のエナメルである。次に、ガラスクロス、アスベ
ストなどの無機繊維である。更に、アラミド繊維、ナイ
ロン繊維、紙、絹、綿などの有機繊維があり、ポリイミ
ド、PET、PENなどのフィルム、マイカ、ガラスフ
レーク、無機粉末コートエナメルなどの耐コロナ性材料
等がある。また、ケーブル材料にはLDPE、HDP
E、XLPEなどのポリエチレン、EPゴム等が記憶さ
れている。回転電機の寿命データは、少なくとも容量、
電圧に応じて分類され記憶されている。望ましくは、回
転電機結線、巻線配列、絶縁材料の種類を加えた形で分
類されている。データ記憶領域55には、判別プログラ
ム起動時の入力データが記憶される。回転電機に関し、
その結線550、計測器との結線551、1相のコイル
数552、ターン導体段数553、層間絶縁厚さ55
4、層間絶縁材料名555、余寿命561、端子電圧増
加率562、端子電圧563や計測データ564等であ
る。インバータに関しては、波頭長556、電圧変化量
557及びキャリア周波数558がある。また、ケーブ
ルについて、その長さ559、ケーブル絶縁材料名56
0等が記憶される。
【0042】以下、構成例1の判別装置を使用した例を
説明する。始めに、ユーザがPCあるいはワークステー
ション50内の記憶装置52から駆動可否判別プログラ
ム530を起動する。駆動可否判別プログラム530
は、図2のフローに従い計測、診断を開始する。すなわ
ち、始めに、表示装置11に対象インバータ、敷設ケー
ブル、回転電機の仕様を入力するように表示し、ユーザ
は、図3に示すように次のような仕様を入力する。すな
わち、インバータ出力電圧、波頭長、キャリア周波数、
ケーブル長、同絶縁材料比誘電率、回転電機のY/Δ結
線、測定希望結線図No.、1相コイル数、同段数、層
間絶縁厚さ、材質、回転電機の余寿命等である。結線図
No.は、図示しないマニュアルもしくは、PC又はワ
ークステーション50内のヘルプメニューに記載されて
いる。
説明する。始めに、ユーザがPCあるいはワークステー
ション50内の記憶装置52から駆動可否判別プログラ
ム530を起動する。駆動可否判別プログラム530
は、図2のフローに従い計測、診断を開始する。すなわ
ち、始めに、表示装置11に対象インバータ、敷設ケー
ブル、回転電機の仕様を入力するように表示し、ユーザ
は、図3に示すように次のような仕様を入力する。すな
わち、インバータ出力電圧、波頭長、キャリア周波数、
ケーブル長、同絶縁材料比誘電率、回転電機のY/Δ結
線、測定希望結線図No.、1相コイル数、同段数、層
間絶縁厚さ、材質、回転電機の余寿命等である。結線図
No.は、図示しないマニュアルもしくは、PC又はワ
ークステーション50内のヘルプメニューに記載されて
いる。
【0043】ターン間分担電圧安全率kは初期値として
1.3が表示されているが、診断対象回転電機のメーカ
推奨値により1.0〜2.0の範囲で任意に変更でき
る。なお、ケーブルの比誘電率が不明な場合には、ケー
ブル材料名を入力しても良く、この場合、装置内のケー
ブル絶縁材料の比誘電率データベースから対応する比誘
電率543が検索される。また、層間絶縁では、既知な
らば比誘電率も入力することが望ましい。以上の入力デ
ータは、記憶装置52のデータ記憶領域55に記録され
る。
1.3が表示されているが、診断対象回転電機のメーカ
推奨値により1.0〜2.0の範囲で任意に変更でき
る。なお、ケーブルの比誘電率が不明な場合には、ケー
ブル材料名を入力しても良く、この場合、装置内のケー
ブル絶縁材料の比誘電率データベースから対応する比誘
電率543が検索される。また、層間絶縁では、既知な
らば比誘電率も入力することが望ましい。以上の入力デ
ータは、記憶装置52のデータ記憶領域55に記録され
る。
【0044】判別プログラム530は、続いてユーザに
回転電機の診断試験を開始するか質問を行う。ユーザか
ら診断開始の命令が入力装置から入力されると、PC又
はワークステーション100はインピーダンスアナライ
ザ110に計測開始トリガ信号を発生する。トリガ信号
を受けると、インピーダンスアナライザ110は、回転
電機130の少なくともインピーダンス、アドミタン
ス、電圧、電流、偏角の何れかの周波数特性を測定す
る。測定データおよび周波数は、随時、あるいは全測定
が終了した後、制御、データ通信回線120を介しPC
あるいはワークステーション100に転送され、記憶装
置52のデータ記憶領域55に記録される。
回転電機の診断試験を開始するか質問を行う。ユーザか
ら診断開始の命令が入力装置から入力されると、PC又
はワークステーション100はインピーダンスアナライ
ザ110に計測開始トリガ信号を発生する。トリガ信号
を受けると、インピーダンスアナライザ110は、回転
電機130の少なくともインピーダンス、アドミタン
ス、電圧、電流、偏角の何れかの周波数特性を測定す
る。測定データおよび周波数は、随時、あるいは全測定
が終了した後、制御、データ通信回線120を介しPC
あるいはワークステーション100に転送され、記憶装
置52のデータ記憶領域55に記録される。
【0045】測定データは図21に示すように表あるい
はグラフとして表示装置11に表示される。ここで、判
別プログラム530は、測定データから共振、反共振周
波数fr、furを検索し、表示装置11に図31のよう
に表示する。なお、ノイズが多い環境下で測定エラーが
発生する等の場合には、ユーザ自らインピーダンスアナ
ライザ表示値、PC内取りこみデータ表あるいはグラフ
から共振、反共振周波数を抽出する。これにより、PC
あるいはワークステーション50の入力装置12にて入
力、補正できる。判別プログラム530は、共振、反共
振周波数と診断対象回転電機の結線を基にサージ伝播速
度、層間絶縁電圧分担率αturnを求め、図34のように
表示装置11に表示する。
はグラフとして表示装置11に表示される。ここで、判
別プログラム530は、測定データから共振、反共振周
波数fr、furを検索し、表示装置11に図31のよう
に表示する。なお、ノイズが多い環境下で測定エラーが
発生する等の場合には、ユーザ自らインピーダンスアナ
ライザ表示値、PC内取りこみデータ表あるいはグラフ
から共振、反共振周波数を抽出する。これにより、PC
あるいはワークステーション50の入力装置12にて入
力、補正できる。判別プログラム530は、共振、反共
振周波数と診断対象回転電機の結線を基にサージ伝播速
度、層間絶縁電圧分担率αturnを求め、図34のように
表示装置11に表示する。
【0046】また、判別プログラム530は、回転電機
端の電圧増加率βおよび電圧変化量ΔVMを求めるか指
示を仰ぐ。ここで、インバータメーカから回転電機端の
電圧変化量が教示されている場合には、図34で入力す
ることができる。
端の電圧増加率βおよび電圧変化量ΔVMを求めるか指
示を仰ぐ。ここで、インバータメーカから回転電機端の
電圧変化量が教示されている場合には、図34で入力す
ることができる。
【0047】ユーザが回転電機端の電圧変化量を計算す
るように指示した場合には、判別プログラム530は回
転電機端の電圧増加率βおよび電圧変化量ΔVMを求
め、表示装置11に図36のように表示する。ここで、
ユーザがファンクションジェネレータなどを使用し、サ
ージ電圧をケーブルのインバータ端に印加した際のモー
タ端の電圧増加率βを測定している場合には、ユーザは
β値を補正することができる。測定していない場合に
は、判別プログラム530は計算値をそのまま使用し、
層間絶縁分担電圧Vturnを計算し、図39のように表示
する。
るように指示した場合には、判別プログラム530は回
転電機端の電圧増加率βおよび電圧変化量ΔVMを求
め、表示装置11に図36のように表示する。ここで、
ユーザがファンクションジェネレータなどを使用し、サ
ージ電圧をケーブルのインバータ端に印加した際のモー
タ端の電圧増加率βを測定している場合には、ユーザは
β値を補正することができる。測定していない場合に
は、判別プログラム530は計算値をそのまま使用し、
層間絶縁分担電圧Vturnを計算し、図39のように表示
する。
【0048】ユーザが判別をするように指示すると、判
別プログラム530は得られた層間絶縁分担電圧Vturn
と、層間絶縁材料の部分放電開始、消滅電圧、課電寿命
データ、余寿命データを用いて、インバータ駆動可否判
別を行なう。インバータ駆動可能な場合には、図44あ
るいは45のよう表示し、判別プログラムを終了する。
一方、インバータ駆動不可の場合には、図46のように
表示し、絶縁対策プログラム531を起動するか質問す
る。なお、図では、判別の根拠となるデータも示してい
るが、特に表示しなくても良い。
別プログラム530は得られた層間絶縁分担電圧Vturn
と、層間絶縁材料の部分放電開始、消滅電圧、課電寿命
データ、余寿命データを用いて、インバータ駆動可否判
別を行なう。インバータ駆動可能な場合には、図44あ
るいは45のよう表示し、判別プログラムを終了する。
一方、インバータ駆動不可の場合には、図46のように
表示し、絶縁対策プログラム531を起動するか質問す
る。なお、図では、判別の根拠となるデータも示してい
るが、特に表示しなくても良い。
【0049】絶縁対策プログラムでは、図47のフロー
に従い、ユーザとの対話形式で適切な絶縁対策を検索す
る。検索結果は、図48〜54のように表示される。特
に、本構成例では、判別装置にPCあるいはワークステ
ーション50を使用しているため、図示しない電話回線
やイントラなどのネットワーク回線を使用し、絶縁対策
に要する費用まで表示できる。
に従い、ユーザとの対話形式で適切な絶縁対策を検索す
る。検索結果は、図48〜54のように表示される。特
に、本構成例では、判別装置にPCあるいはワークステ
ーション50を使用しているため、図示しない電話回線
やイントラなどのネットワーク回線を使用し、絶縁対策
に要する費用まで表示できる。
【0050】図56に、第2の具体的構成例を示す。本
構成例の判別装置1の計測データ記録・解析・診断部5
をPCあるいはワークステーション50とし、電圧・電
流計測部4を各種計測ボードと電流プローブ485、電
圧プローブ486で実施している。各種ボードには、フ
ァンクションジェネレータボード481、A/D変換ボ
ード482を計測ボード収納BOX48内に配置してい
る。PC又はワークステーション50との制御、データ
通信は、計測ボード収納BOX48内のGP−IBボー
ド483又はRS−232C、10Base−T、10
0Base−Tなどのネットワークボード484を用い
て行うことができる。
構成例の判別装置1の計測データ記録・解析・診断部5
をPCあるいはワークステーション50とし、電圧・電
流計測部4を各種計測ボードと電流プローブ485、電
圧プローブ486で実施している。各種ボードには、フ
ァンクションジェネレータボード481、A/D変換ボ
ード482を計測ボード収納BOX48内に配置してい
る。PC又はワークステーション50との制御、データ
通信は、計測ボード収納BOX48内のGP−IBボー
ド483又はRS−232C、10Base−T、10
0Base−Tなどのネットワークボード484を用い
て行うことができる。
【0051】なお、電圧プローブ486は、ファンクシ
ョンジェネレータボードの出力が安定している場合には
特に設けなくても良い。回転電機の結線切替えは手動で
行うため、回転電機の結線切替部3を備えていない。
ョンジェネレータボードの出力が安定している場合には
特に設けなくても良い。回転電機の結線切替えは手動で
行うため、回転電機の結線切替部3を備えていない。
【0052】図57に、第3の具体的構成例を示す。こ
の構成例3では、前記構成例2のファンクションジェネ
レータボード481、A/D変換ボード482をPCあ
るいはワークステーション50の拡張スロットに接続し
ている。このため、構成例2の計測ボード収納BOX4
8、GP−IBボード483あるいはネットワークボー
ドを省くことができ、装置を小型化できる。
の構成例3では、前記構成例2のファンクションジェネ
レータボード481、A/D変換ボード482をPCあ
るいはワークステーション50の拡張スロットに接続し
ている。このため、構成例2の計測ボード収納BOX4
8、GP−IBボード483あるいはネットワークボー
ドを省くことができ、装置を小型化できる。
【0053】図58に、第4の具体的構成例を示す。こ
の構成例4では、構成例3のファンクションジェネレー
タボードの代わりに、別途、電力容量の大きいファンク
ションジェネレータ491を用意している。構成例4で
は、回転電機のインピーダンスが小さく、ファンクショ
ンジェネレータボードでは容量不足で所定の電圧を印加
できない場合等に実施することができる。
の構成例4では、構成例3のファンクションジェネレー
タボードの代わりに、別途、電力容量の大きいファンク
ションジェネレータ491を用意している。構成例4で
は、回転電機のインピーダンスが小さく、ファンクショ
ンジェネレータボードでは容量不足で所定の電圧を印加
できない場合等に実施することができる。
【0054】図59に、第5の具体的構成例を示す。こ
の構成例5では、構成例4のA/D変換ボード482の
代わりに、デジタルオシロスコープ492を使用してい
る。この実施例では、電圧波形をデジタルオシロスコー
プ492上で観測できるため、計測エラーや、ノイズの
有無を確認することができる。また、デジタルオシロス
コープ492内にHDDなどの記憶装置がある場合、電
圧、電流測定はデジタルオシロスコープ492で行な
い、別途、データ解析、診断をPCあるいはワークステ
ーション50で行なうことができる。このため、PCを
回転電機が設置され得ている現場に持ちこむ必要やネッ
トワーク回線を用意する必要が無い。さらに、試験項目
にデジタルオシロスコープを用いた部分放電測定などの
項目がある場合、これを流用することができる。
の構成例5では、構成例4のA/D変換ボード482の
代わりに、デジタルオシロスコープ492を使用してい
る。この実施例では、電圧波形をデジタルオシロスコー
プ492上で観測できるため、計測エラーや、ノイズの
有無を確認することができる。また、デジタルオシロス
コープ492内にHDDなどの記憶装置がある場合、電
圧、電流測定はデジタルオシロスコープ492で行な
い、別途、データ解析、診断をPCあるいはワークステ
ーション50で行なうことができる。このため、PCを
回転電機が設置され得ている現場に持ちこむ必要やネッ
トワーク回線を用意する必要が無い。さらに、試験項目
にデジタルオシロスコープを用いた部分放電測定などの
項目がある場合、これを流用することができる。
【0055】図60に、第6の具体的構成例を示す。こ
の構成例6では、構成例5のデジタルスコープ492の
代わりに、デジタルマルチメータ493を使用してい
る。この実施例では、測定中の電圧あるいは電流値を直
読できるため、計測中に回転電機の共振、反共振の様子
が分かる。このため、測定中に周波数の周波数範囲を限
定し、共振、反共振周波数付近で周波数の刻みを細かく
することにより、共振、反共振周波数の測定感度を向上
させることができる。
の構成例6では、構成例5のデジタルスコープ492の
代わりに、デジタルマルチメータ493を使用してい
る。この実施例では、測定中の電圧あるいは電流値を直
読できるため、計測中に回転電機の共振、反共振の様子
が分かる。このため、測定中に周波数の周波数範囲を限
定し、共振、反共振周波数付近で周波数の刻みを細かく
することにより、共振、反共振周波数の測定感度を向上
させることができる。
【0056】以上の実施例によれば、回転電機を分解し
ないで、回転電機外部の端子を使用し、その電圧、電
流、インピーダンス、アドミタンス、偏角の周波数特性
を測定し、インバータ駆動時の層間絶縁分担電圧を導出
している。このため、従来に比し、層間絶縁分担電圧を
容易かつ迅速に得ることができる。また、得られた層間
絶縁分担電圧と層間絶縁材の部分放電、課電寿命特性か
ら、回転電機のインバータ駆動の可否を判別でき、過剰
な絶縁対策を行うことなくインバータ駆動を容易に実行
でき、回転電機の省エネルギー化を推進できる。
ないで、回転電機外部の端子を使用し、その電圧、電
流、インピーダンス、アドミタンス、偏角の周波数特性
を測定し、インバータ駆動時の層間絶縁分担電圧を導出
している。このため、従来に比し、層間絶縁分担電圧を
容易かつ迅速に得ることができる。また、得られた層間
絶縁分担電圧と層間絶縁材の部分放電、課電寿命特性か
ら、回転電機のインバータ駆動の可否を判別でき、過剰
な絶縁対策を行うことなくインバータ駆動を容易に実行
でき、回転電機の省エネルギー化を推進できる。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、回転電機を分解するこ
となく、容易に、回転電機がインバータで駆動できるか
否かを判別できる。また、そのままでは予定のインバー
タで駆動できないと判断した場合に、インバータあるい
は回転電機に施すべき対策を指示することにより、短時
間で回転電機をインバータ駆動でき、回転電機の省エネ
ルギー運転を推進することができる。
となく、容易に、回転電機がインバータで駆動できるか
否かを判別できる。また、そのままでは予定のインバー
タで駆動できないと判断した場合に、インバータあるい
は回転電機に施すべき対策を指示することにより、短時
間で回転電機をインバータ駆動でき、回転電機の省エネ
ルギー運転を推進することができる。
【図1】本発明の一実施例による回転電機のインバータ
駆動可否判別装置の全体構成図。
駆動可否判別装置の全体構成図。
【図2】本発明の一実施例による回転電機のインバータ
駆動可否判別の全体フロー。
駆動可否判別の全体フロー。
【図3】インバータ、ケーブル、回転電機仕様データ入
力画面。
力画面。
【図4】Y型回転電機巻線の三相一括試験回路。
【図5】Y型回転電機巻線の試験回路。
【図6】Y型回転電機巻線の試験回路。
【図7】Δ型回転電機巻線の三相一括試験回路。
【図8】Δ型回転電機巻線の試験回路。
【図9】Δ型回転電機巻線の試験回路。
【図10】他相巻始め、巻終りと試験相巻終りを接地し
た回転電機巻線の試験回路。
た回転電機巻線の試験回路。
【図11】他相巻終りを開放、他相巻始めと試験相巻終
りを接地した電機巻線の試験回路。
りを接地した電機巻線の試験回路。
【図12】他相巻始めと終りを開放、試験相巻終りを接
地した回転電機巻線の試験回路。
地した回転電機巻線の試験回路。
【図13】他相巻始め、巻終りを接地、試験相巻終りを
開放した回転電機巻線の試験回路。
開放した回転電機巻線の試験回路。
【図14】他相巻始めを接地、他相巻終り、試験相巻終
りを開放した電機巻線の試験回路。
りを開放した電機巻線の試験回路。
【図15】他相巻始め、巻終り、試験相巻終りを開放し
た回転電機巻線の試験回路。
た回転電機巻線の試験回路。
【図16】電圧、電流計測結果の例。
【図17】インピーダンス、偏角の周波数特性と共振、
反共振周波数の測定例1。
反共振周波数の測定例1。
【図18】アドミタンス、偏角の周波数特性と共振、反
共振周波数の測定例1。
共振周波数の測定例1。
【図19】インピーダンス、偏角の周波数特性と共振、
反共振周波数の測定例2。
反共振周波数の測定例2。
【図20】アドミタンス、偏角の周波数特性と共振、反
共振周波数の測定例2。
共振周波数の測定例2。
【図21】回転電機の電圧・電流、インピーダンス、ア
ドミタンス、偏角測定結果画面例。
ドミタンス、偏角測定結果画面例。
【図22】回転電機の結線、計測パラメータと共振、反
共振周波数の導出処理フロー。
共振周波数の導出処理フロー。
【図23】|Z|,|V|から共振、反共振周波数を導
出する処理フロー1。
出する処理フロー1。
【図24】偏角φ1から共振、反共振周波数を導出する
処理フロー1。
処理フロー1。
【図25】|Y|,|I|から共振、反共振周波数を導
出する処理フロー1。
出する処理フロー1。
【図26】偏角φ2から共振、反共振周波数を導出する
処理フロー1。
処理フロー1。
【図27】|Z|,|V|から共振、反共振周波数を導
出する処理フロー2。
出する処理フロー2。
【図28】偏角φ1から共振、反共振周波数を導出する
処理フロー2。
処理フロー2。
【図29】|Y|,|I|から共振、反共振周波数を導
出する処理フロー2。
出する処理フロー2。
【図30】偏角φ2から共振、反共振周波数を導出する
処理フロー2。
処理フロー2。
【図31】回転電機の共振、反共振周波数検索結果の画
面表示例。
面表示例。
【図32】共振、反共振周波数から層間絶縁電圧分担率
を求める処理フロー。
を求める処理フロー。
【図33】サージ伝播速度等に対し、層間絶縁電圧分担
率をプロットしたグラフの例。
率をプロットしたグラフの例。
【図34】層間絶縁電圧分担率の導出結果の画面表示
例。
例。
【図35】回転電機端の電圧変化量の導出処理フロー。
【図36】回転電機端電圧変化量の導出結果の画面表示
例。
例。
【図37】回転電機端の電圧増加率βの導出装置の構成
図。
図。
【図38】層間絶縁電圧分担率と電圧変化量から層間絶
縁分担電圧を求める処理フロー。
縁分担電圧を求める処理フロー。
【図39】層間絶縁分担電圧の導出結果の画面表示例。
【図40】絶縁分担電圧と放電特性等を比較し、インバ
ータ駆動可否判別する処理フロー。
ータ駆動可否判別する処理フロー。
【図41】層間絶縁材料の厚さ、種類と部分放電開始、
消滅電圧の関係の例。
消滅電圧の関係の例。
【図42】層間絶縁材料のV−N特性の例。
【図43】層間絶縁材料の課電寿命特性の例。
【図44】インバータ駆動可能と判断されたときの表示
画面の例1。
画面の例1。
【図45】インバータ駆動可能と判断されたときの表示
画面の例2。
画面の例2。
【図46】インバータ駆動不可と判断されたときの表示
画面の例。
画面の例。
【図47】インバータ駆動不可の場合に行う絶縁対策処
理フロー。
理フロー。
【図48】ケーブル短縮化によるインバータ駆動絶縁対
策結果の表示画面の例。
策結果の表示画面の例。
【図49】回転電機端フィルタ設置によるインバータ駆
動絶縁対策結果の表示画面の例。
動絶縁対策結果の表示画面の例。
【図50】インバータステップ電圧低減によるインバー
タ駆動絶縁対策結果の表示画面例。
タ駆動絶縁対策結果の表示画面例。
【図51】インバータ波頭長緩和によるインバータ駆動
絶縁対策結果の表示画面の例。
絶縁対策結果の表示画面の例。
【図52】絶縁更新で部分放電発生を防止するインバー
タ駆動絶縁対策結果の表示画面例。
タ駆動絶縁対策結果の表示画面例。
【図53】耐コロナ性材料を採用するインバータ駆動絶
縁対策結果の表示画面の例。
縁対策結果の表示画面の例。
【図54】インバータ駆動絶縁対策に失敗した結果の表
示画面の例。
示画面の例。
【図55】インバータ駆動判別装置1の第1の具体構成
例。
例。
【図56】インバータ駆動判別装置1の第2の具体構成
例。
例。
【図57】インバータ駆動判別装置1の第3の具体構成
例。
例。
【図58】インバータ駆動判別装置1の第4の具体構成
例。
例。
【図59】インバータ駆動判別装置1の第5の具体構成
例。
例。
【図60】インバータ駆動判別装置1の第6の具体構成
例。
例。
【図61】各結線における共振、反共振時の定在波の波
長と回転電機線路長の関係。
長と回転電機線路長の関係。
【図62】回転電機の結線と図61の線路長lの関係。
1…インバータ駆動可否判別装置、2…回転電機、3…
結線切替部、4…電圧・電流計測部、5…計測データ記
録・解析・診断部、6…データ記録・周波数特性解析
部、7…層間絶縁分担電圧計算部、8…層間絶縁材料の
課電寿命・部分放電特性データベース、9…回転電機の
余寿命データ、10…インバータ駆動可否判別・絶縁対
策解析部、11…表示装置、12…入力装置、21…回
転電機口出線、41…電圧計測器(PT)、42…電流
計測器(CT)、43…可変周波数の電圧あるいは電流
源、44…計測値指示計、61…データ記録・計算部、
62…周波数特性解析部、71…電圧分担率計算部、7
2…回転電機端の電圧変化量計算部、73…分担電圧計
算部、711…電圧分担計算データベース、712…分
担率計算部、721…電圧変化量計算データベース、7
22…電圧変化量計算部、400…波頭長可変サージ発
生器、401…電圧波形観測装置、402…ケーブル送
電端側電圧計測装置、403…ケーブル受電端側電圧計
測装置、404…インバータ−回転電機間ケーブル、4
10…インピーダンスアナライザ、50…パソコン又は
ワークステーション、51…制御・データ通信線、30
…同軸スイッチ、52…記憶装置、48…計測ボード収
納BOX、481…ファンクションジェネレータボー
ド、482…A/D変換ボード、483…GPIBボー
ド、484…ネットワークボード、485…電流プロー
ブ、486…電圧プローブ、491…ファンクションジ
ェネレータ、492…デジタルオシロスコープ、493
…デジタルマルチメータ。
結線切替部、4…電圧・電流計測部、5…計測データ記
録・解析・診断部、6…データ記録・周波数特性解析
部、7…層間絶縁分担電圧計算部、8…層間絶縁材料の
課電寿命・部分放電特性データベース、9…回転電機の
余寿命データ、10…インバータ駆動可否判別・絶縁対
策解析部、11…表示装置、12…入力装置、21…回
転電機口出線、41…電圧計測器(PT)、42…電流
計測器(CT)、43…可変周波数の電圧あるいは電流
源、44…計測値指示計、61…データ記録・計算部、
62…周波数特性解析部、71…電圧分担率計算部、7
2…回転電機端の電圧変化量計算部、73…分担電圧計
算部、711…電圧分担計算データベース、712…分
担率計算部、721…電圧変化量計算データベース、7
22…電圧変化量計算部、400…波頭長可変サージ発
生器、401…電圧波形観測装置、402…ケーブル送
電端側電圧計測装置、403…ケーブル受電端側電圧計
測装置、404…インバータ−回転電機間ケーブル、4
10…インピーダンスアナライザ、50…パソコン又は
ワークステーション、51…制御・データ通信線、30
…同軸スイッチ、52…記憶装置、48…計測ボード収
納BOX、481…ファンクションジェネレータボー
ド、482…A/D変換ボード、483…GPIBボー
ド、484…ネットワークボード、485…電流プロー
ブ、486…電圧プローブ、491…ファンクションジ
ェネレータ、492…デジタルオシロスコープ、493
…デジタルマルチメータ。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 武内 良三
茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株
式会社日立製作所日立研究所内
Fターム(参考) 2G016 BA03 BB01 BB02 BB03 BB06
BB10 BC00
5H570 BB09 BB10 DD01 GG01 GG06
JJ03 JJ04 KK06 KK08 LL02
LL03 LL40
5H576 AA18 BB02 BB06 DD02 DD04
FF05 HB02 JJ03 JJ17 KK06
LL22 LL24
Claims (16)
- 【請求項1】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、回転電機に可変周波数の交流
を印加するステップと、この印加中に前記回転電機の電
気量を計測するステップと、得られた計測結果に基いて
前記回転電機が所定のインバータで駆動できるか否かを
判別するステップとを備えたことを特徴とする回転電機
のインバータ駆動可否判別方法。 - 【請求項2】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、回転電機に可変周波数の交流
を印加するステップと、この印加中に前記回転電機の電
気量を計測するステップと、得られた計測結果に基いて
前記回転電機が所定のインバータで駆動できるか否かを
判別するステップと、所定のインバータで駆動不可と判
断したときインバータ及び/又は回転電機に施すべき対
策を指示するステップを備えたことを特徴とする回転電
機のインバータ駆動可否判別方法。 - 【請求項3】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置にお
いて、回転電機に可変周波数の交流を印加する電圧源あ
るいは電流源と、この印加中に前記回転電機の電気量を
計測する手段と、この計測結果に基いて前記回転電機が
所定のインバータで駆動できるか否かを判別する手段と
を備えたことを特徴とする回転電機のインバータ駆動可
否判別装置。 - 【請求項4】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置にお
いて、回転電機に可変周波数の交流を印加する電圧源あ
るいは電流源と、この印加中に前記回転電機の電気量を
計測する手段と、この計測結果に基いて前記回転電機が
所定のインバータで駆動できるか否かを判別する手段
と、この判別手段が所定のインバータで駆動不可と判断
したとき、インバータ及び/又は回転電機に施すべき対
策を表示する手段を備えたことを特徴とする回転電機の
インバータ駆動可否判別装置。 - 【請求項5】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、回転電機が所定のインバータ
で駆動できるか否かを判別するステップと、所定のイン
バータで駆動不可と判断したときインバータ及び/又は
回転電機に施すべき対策を指示するステップを備えたこ
とを特徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別方
法。 - 【請求項6】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、可変周波数の電圧源あるいは
電流源から回転電機に印加するステップと、このときの
回転電機の電圧、電流及び電圧と電流の位相を計測する
ステップと、得られたこれらの電圧、電流及び電圧と電
流の位相に基いて前記回転電機が所定のインバータで駆
動できるか否かを判別するステップとを備えたことを特
徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別方法。 - 【請求項7】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、可変周波数の電圧源あるいは
電流源から回転電機に印加するステップと、このときの
回転電機のインピーダンス、アドミタンス及び偏角を計
測するステップと、得られたこれらのインピーダンス、
アドミタンス及び偏角に基いて前記回転電機が所定のイ
ンバータで駆動できるか否かを判別するステップを備え
たことを特徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別
方法。 - 【請求項8】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、可変周波数の電圧源あるいは
電流源から回転電機に可変周波数の交流を印加するステ
ップと、このときの回転電機の共振又は反共振周波数を
計測するステップと、得られた共振又は反共振周波数に
基いて前記回転電機が所定のインバータで駆動できるか
否かを判別するステップを備えたことを特徴とする回転
電機のインバータ駆動可否判別方法。 - 【請求項9】回転電機がインバータで駆動できるか否か
を判別する方法であって、可変周波数の電圧源あるいは
電流源から回転電機に可変周波数の交流を印加するステ
ップと、このときの回転電機の層間絶縁電圧分担率を求
めるステップと、回転電機端の電圧変化量を求めるステ
ップと、これらの層間絶縁電圧分担率と回転電機端の電
圧変化量の積から層間絶縁分担電圧を求めるステップ
と、この層間絶縁分担電圧に基いて前記回転電機が所定
のインバータで駆動できるか否かを判別するステップを
備えたことを特徴とする回転電機のインバータ駆動可否
判別方法。 - 【請求項10】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する方法であって、供試インバータから供試回
転電機に可変周波数の交流を印加するステップと、層間
絶縁分担電圧を供試回転電機の層間絶縁材料の部分放電
特性と比較するステップと、この比較結果に基いて前記
回転電機が供試インバータで駆動できるか否かを判断す
るステップを備えたことを特徴とする回転電機のインバ
ータ駆動可否判別方法。 - 【請求項11】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する方法であって、供試インバータから供試回
転電機に可変周波数の交流を印加するステップと、層間
絶縁分担電圧を供試回転電機の課電寿命特性と比較する
ステップと、層間絶縁分担電圧における課電寿命を回転
電機全体の寿命と比較するステップと、この比較結果に
基いて前記回転電機が供試インバータで駆動できるか否
かを判断するステップを備えたことを特徴とする回転電
機のインバータ駆動可否判別方法。 - 【請求項12】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置に
おいて、回転電機に可変周波数の交流を印加する電圧源
あるいは電流源と、この印加中に前記回転電機の電気量
を計測する手段と、インバータ電圧と,インバータと回
転電機を接続するケーブルの仕様及び回転電機の仕様デ
ータを画面入力する手段と、これらの計測結果及び入力
された仕様データに基いて前記回転電機が所定のインバ
ータで駆動できるか否かを判別する手段を備えたことを
特徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別装置。 - 【請求項13】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置に
おいて、所定のインバータで駆動不可と判断したとき、
インバータ波頭長,電圧変化量及び/又はインバータと
回転電機間のケーブル長を指示する手段を備えたことを
特徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別装置。 - 【請求項14】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置に
おいて、所定のインバータで駆動不可と判断したとき、
インバータ駆動に必要な絶縁対策費用及び期間の予測値
を表示する手段を備えたことを特徴とする回転電機のイ
ンバータ駆動可否判別装置。 - 【請求項15】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置に
おいて、回転電機に可変周波数の交流を印加する電圧源
あるいは電流源と、この電圧源あるいは電流源を前記回
転電機に接続するための結線切替部と、前記電圧源ある
いは電流源から前記回転電機へ印加中に、この回転電機
の端子間電圧及び流入電流を含む電気量を計測する手段
と、これらの計測結果に基いて前記回転電機が所定のイ
ンバータで駆動できるか否かを判別する手段と、この判
別手段が所定のインバータで駆動不可と判断したとき、
前記回転電機に施すべき絶縁対策を表示する手段を備え
たことを特徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別
装置。 - 【請求項16】回転電機がインバータで駆動できるか否
かを判別する回転電機のインバータ駆動可否判別装置に
おいて、パーソナルコンピュータ又はワークステーショ
ンと、このパーソナルコンピュータ又はワークステーシ
ョンにデータ通信線で結ばれ、回転電機の端子間電圧及
び流入電流を含む電気量を計測する手段とを備え、前記
パーソナルコンピュータ又はワークステーションは、計
測データに基くインバータ駆動可否判別部、絶縁対策解
析部及びこれら判別、解析結果表示部を備えたことを特
徴とする回転電機のインバータ駆動可否判別装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002053429A JP2003255028A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002053429A JP2003255028A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003255028A true JP2003255028A (ja) | 2003-09-10 |
Family
ID=28664861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002053429A Withdrawn JP2003255028A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003255028A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008022624A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | 電動機駆動システムの制御装置および制御方法 |
JP2010286312A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Denso Corp | 回転子検査装置及び回転子検査方法 |
JP5649654B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-01-07 | 三菱電機株式会社 | 導体長計測装置及び導体長計測方法 |
CN106950497A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-07-14 | 中国第汽车股份有限公司 | 一种新能源车用电机试验用强电管理及测试装置 |
JP7477270B2 (ja) | 2019-07-31 | 2024-05-01 | アズビル株式会社 | 診断装置および電動アクチュエータ |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002053429A patent/JP2003255028A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008022624A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | 電動機駆動システムの制御装置および制御方法 |
JP4628321B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-02-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機駆動システムの制御装置および制御方法 |
JP2010286312A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Denso Corp | 回転子検査装置及び回転子検査方法 |
JP5649654B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-01-07 | 三菱電機株式会社 | 導体長計測装置及び導体長計測方法 |
CN106950497A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-07-14 | 中国第汽车股份有限公司 | 一种新能源车用电机试验用强电管理及测试装置 |
CN106950497B (zh) * | 2017-04-01 | 2023-09-08 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种新能源车用电机试验用强电管理及测试装置 |
JP7477270B2 (ja) | 2019-07-31 | 2024-05-01 | アズビル株式会社 | 診断装置および電動アクチュエータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Neti et al. | Online broadband insulation spectroscopy of induction machines using signal injection | |
Nurmanova et al. | A new transformer FRA measurement technique to reach smart interpretation for inter-disk faults | |
Lee et al. | A robust, on-line turn-fault detection technique for induction machines based on monitoring the sequence component impedance matrix | |
RU2599910C2 (ru) | Способ и устройство для выявления в онлайн-режиме ухудшения состояния изоляции электродвигателя | |
Zheng et al. | An online groundwall and phase-to-phase stator insulation monitoring method for inverter-fed machine | |
JP4418320B2 (ja) | モータ巻線ターン間部分放電計測方法 | |
Lee et al. | An online groundwall and phase-to-phase insulation quality assessment technique for AC-machine stator windings | |
Bucci et al. | Apparatus for online continuous diagnosis of induction motors based on the SFRA technique | |
JP4136332B2 (ja) | 回転電機の絶縁診断方法および絶縁診断装置 | |
Sottile et al. | Experimental investigation of on-line methods for incipient fault detection [in induction motors] | |
Arumugam | Experimental investigation on terminal connection and system function pair during SFRA testing on three phase transformers | |
JP2016223821A (ja) | 電気機器の診断装置、電気機器の診断システム、電気機器の診断方法およびプログラム | |
Grubic et al. | A survey of testing and monitoring methods for stator insulation systems in induction machines | |
JP5134602B2 (ja) | インバータ駆動モータの絶縁設計方法及び製造方法 | |
JP2003255028A (ja) | 回転電機のインバータ駆動可否判別方法及び装置 | |
JP2007047184A (ja) | 回転電機およびそのコイル印加電圧測定方法 | |
Ruiz-Sarrio et al. | A Review of Broadband Frequency Techniques for Insulation Monitoring and Diagnosis in Rotating Electrical Machines | |
CN113589166B (zh) | 一种基于数据驱动的变频电机端部绝缘状态在线监测方法 | |
JP4094360B2 (ja) | 回転電機の絶縁診断方法および装置 | |
Brandt et al. | Analysis of winding fault in electric machines by frequency method | |
US5796262A (en) | Method and apparatus for diagnosing bearing insulation impedance of a rotating electrical apparatus | |
Zheng et al. | A novel method of monitoring and locating stator winding insulation ageing for inverter-fed machine based on switching harmonics | |
Li et al. | Simulation study on interturn short circuit of rotor windings in generator by RSO method | |
Ciancetta et al. | SFRA technique applied to fault diagnosis on stators of electric motors | |
JP2013124913A (ja) | 部分放電測定方法および回転電機の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20050215 |