JP2003243260A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents
電気二重層キャパシタInfo
- Publication number
- JP2003243260A JP2003243260A JP2002319891A JP2002319891A JP2003243260A JP 2003243260 A JP2003243260 A JP 2003243260A JP 2002319891 A JP2002319891 A JP 2002319891A JP 2002319891 A JP2002319891 A JP 2002319891A JP 2003243260 A JP2003243260 A JP 2003243260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- double layer
- electric double
- layer capacitor
- electrolytic solution
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低抵抗で、耐電圧が高く、信頼性に優れる電気
二重層キャパシタを提供する。 【解決手段】一対の分極性電極と該分極性電極との界面
に電気二重層を形成する電解液とを有する電気二重層キ
ャパシタにおいて、R1R2R3R4N+X−(R1は
n−プロピル基であり、R2、R3、R4はそれぞれ独
立にメチル基又はエチル基である。ここで、R1〜R4
から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基を形成して
いてもよい。X−はアニオンを表す。)で表される塩を
電解質として含み、溶媒として少なくともジメチルカー
ボネートを含有する電解液を使用する。
二重層キャパシタを提供する。 【解決手段】一対の分極性電極と該分極性電極との界面
に電気二重層を形成する電解液とを有する電気二重層キ
ャパシタにおいて、R1R2R3R4N+X−(R1は
n−プロピル基であり、R2、R3、R4はそれぞれ独
立にメチル基又はエチル基である。ここで、R1〜R4
から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基を形成して
いてもよい。X−はアニオンを表す。)で表される塩を
電解質として含み、溶媒として少なくともジメチルカー
ボネートを含有する電解液を使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気二重層キャパシ
タ、特に低抵抗で、耐電圧が高く、信頼性に優れる電気
二重層キャパシタに関する。
タ、特に低抵抗で、耐電圧が高く、信頼性に優れる電気
二重層キャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気二重層キャパシタの形状とし
ては、集電体上に形成した活性炭を主体とする一対の分
極性電極の間にセパレータを挟んだ素子を、電解液とと
もに金属ケース中に収納し、ガスケットを介して金属蓋
によって密封したコイン型、又は一対のシート状分極性
電極の間にセパレータを介して巻回してなる素子を電解
液と共に金属ケース中に収容し、ケースの開口部から電
解液が蒸発しないように封口した巻回型のものがある。
ては、集電体上に形成した活性炭を主体とする一対の分
極性電極の間にセパレータを挟んだ素子を、電解液とと
もに金属ケース中に収納し、ガスケットを介して金属蓋
によって密封したコイン型、又は一対のシート状分極性
電極の間にセパレータを介して巻回してなる素子を電解
液と共に金属ケース中に収容し、ケースの開口部から電
解液が蒸発しないように封口した巻回型のものがある。
【0003】また、大電流大容量向けとして、多数のシ
ート状分極性電極を、間にセパレータを介して積層して
なる素子が組み込まれた積層型の電気二重層キャパシタ
も提案されている(特許文献1〜3参照)。すなわち、
矩形に成形されたシート状分極性電極を正極及び負極と
し、間にセパレータを介して交互に積層して素子とし、
正極及び負極それぞれの端部に正極リード部材及び負極
リード部材をかしめにより接続した状態でケース中に収
容し、素子に電解液を含浸して蓋で密閉している。
ート状分極性電極を、間にセパレータを介して積層して
なる素子が組み込まれた積層型の電気二重層キャパシタ
も提案されている(特許文献1〜3参照)。すなわち、
矩形に成形されたシート状分極性電極を正極及び負極と
し、間にセパレータを介して交互に積層して素子とし、
正極及び負極それぞれの端部に正極リード部材及び負極
リード部材をかしめにより接続した状態でケース中に収
容し、素子に電解液を含浸して蓋で密閉している。
【0004】従来の電気二重層キャパシタの電解液に
は、硫酸などの鉱酸、アルカリ金属塩又はアルカリを含
む水系電解液の他、各種非水系電解液が用いられてい
る。非水系電解液の溶媒には、プロピレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド(特許文献4参照)や、スルホラン誘導体な
ど(特許文献5参照)が知られている。耐電圧を比較す
ると水系電解液は0.8Vに対し、非水系電解液は2.
5〜3.3Vであり、キャパシタの静電エネルギーは耐
電圧の2乗に比例するので、静電エネルギーの点では非
水系電解液の方が有利である。しかし、電解質の溶解性
が高いこれら誘電率の高い溶媒は一般的に粘性が高く、
高電解質濃度の電解液が得られるが、高い電気伝導度は
得られないという問題があった。また、低粘性溶媒であ
る鎖状エーテル類、鎖状エステル類、鎖状カーボネート
類は誘電率が低いため電解質をほとんど溶解することが
できず、高い電気伝導度が得られないという問題があっ
た。
は、硫酸などの鉱酸、アルカリ金属塩又はアルカリを含
む水系電解液の他、各種非水系電解液が用いられてい
る。非水系電解液の溶媒には、プロピレンカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド(特許文献4参照)や、スルホラン誘導体な
ど(特許文献5参照)が知られている。耐電圧を比較す
ると水系電解液は0.8Vに対し、非水系電解液は2.
5〜3.3Vであり、キャパシタの静電エネルギーは耐
電圧の2乗に比例するので、静電エネルギーの点では非
水系電解液の方が有利である。しかし、電解質の溶解性
が高いこれら誘電率の高い溶媒は一般的に粘性が高く、
高電解質濃度の電解液が得られるが、高い電気伝導度は
得られないという問題があった。また、低粘性溶媒であ
る鎖状エーテル類、鎖状エステル類、鎖状カーボネート
類は誘電率が低いため電解質をほとんど溶解することが
できず、高い電気伝導度が得られないという問題があっ
た。
【0005】一般的に電気二重層キャパシタの電解液の
溶媒に用いられているプロピレンカーボネートは誘電率
が高く、比較的粘度が高くない溶媒であり好ましく用い
られているが、約2.9V以上の電圧印加を行うとプロ
ピレンカーボネートが分解する問題があった。また、電
気化学的に安定なスルホランは耐電圧が高く3.4V程
度の電圧印加まで分解しないが、電解質の溶解度が低く
また融点が高いという問題があった。
溶媒に用いられているプロピレンカーボネートは誘電率
が高く、比較的粘度が高くない溶媒であり好ましく用い
られているが、約2.9V以上の電圧印加を行うとプロ
ピレンカーボネートが分解する問題があった。また、電
気化学的に安定なスルホランは耐電圧が高く3.4V程
度の電圧印加まで分解しないが、電解質の溶解度が低く
また融点が高いという問題があった。
【0006】
【特許文献1】特開平04−154106号公報(特許
請求の範囲、第1図)
請求の範囲、第1図)
【特許文献2】特開平03−203311号公報(特許
請求の範囲、第3図)
請求の範囲、第3図)
【特許文献3】特開平04−286108号公報(請求
項1)
項1)
【特許文献4】特開昭49−068254号公報(特許
請求の範囲)
請求の範囲)
【特許文献5】特開昭62−237715号公報(特許
請求の範囲)
請求の範囲)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上述
の従来技術の問題点を解決するために、特に電解液につ
いて検討することにより、高い耐電圧を有し、低抵抗
で、信頼性に優れる電気二重層キャパシタを提供するこ
とを目的とする。
の従来技術の問題点を解決するために、特に電解液につ
いて検討することにより、高い耐電圧を有し、低抵抗
で、信頼性に優れる電気二重層キャパシタを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の分極性
電極と該分極性電極との界面に電気二重層を形成する電
解液とを有する電気二重層キャパシタにおいて、前記電
解液は、電解質が式1で表される塩(ただし、式1中、
R1はn−プロピル基であり、R2、R3、R 4はそれ
ぞれ独立にメチル基又はエチル基である。ここで、R1
〜R4から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基を形
成していてもよい。X−はアニオンを表す。)であり、
溶媒として少なくともジメチルカーボネートを含有する
ことを特徴とする電気二重層キャパシタを提供する。 R1R2R3R4N+X− ・・・式1。
電極と該分極性電極との界面に電気二重層を形成する電
解液とを有する電気二重層キャパシタにおいて、前記電
解液は、電解質が式1で表される塩(ただし、式1中、
R1はn−プロピル基であり、R2、R3、R 4はそれ
ぞれ独立にメチル基又はエチル基である。ここで、R1
〜R4から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基を形
成していてもよい。X−はアニオンを表す。)であり、
溶媒として少なくともジメチルカーボネートを含有する
ことを特徴とする電気二重層キャパシタを提供する。 R1R2R3R4N+X− ・・・式1。
【0009】従来、電気二重層キャパシタの電解液の電
解質のカチオンには電気伝導度が高い(C2H5)4N
+、(C2H5)4P+等が用いられてきた。また、溶
媒に対する溶解性が高い(C2H5)3(CH3)N+
等も提案されているが、低誘電率かつ低粘性の溶媒に対
する充分な溶解性が得られていない。低誘電率かつ低粘
性の溶媒の中でも鎖状カーボネート類は電気化学的に安
定であるが、ジメチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート等は、単独溶媒ではほとんど電解質を溶解でき
ないという問題があった。
解質のカチオンには電気伝導度が高い(C2H5)4N
+、(C2H5)4P+等が用いられてきた。また、溶
媒に対する溶解性が高い(C2H5)3(CH3)N+
等も提案されているが、低誘電率かつ低粘性の溶媒に対
する充分な溶解性が得られていない。低誘電率かつ低粘
性の溶媒の中でも鎖状カーボネート類は電気化学的に安
定であるが、ジメチルカーボネート、エチルメチルカー
ボネート等は、単独溶媒ではほとんど電解質を溶解でき
ないという問題があった。
【0010】本発明の電気二重層キャパシタの電解液に
使用される電解質は、R1R2R3R4N+(ただし、
R1はn−プロピル基であり、R2、R3、R4はそれ
ぞれ独立にメチル基又はエチル基である。)で表される
鎖状の4級アンモニウムカチオンである。ここで、上記
R1〜R4から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基
を形成して環状のピロリジニウムカチオンとなっていて
もよい(残余の2つの基はそれぞれ上記で定めた1価ア
ルキル基である)。
使用される電解質は、R1R2R3R4N+(ただし、
R1はn−プロピル基であり、R2、R3、R4はそれ
ぞれ独立にメチル基又はエチル基である。)で表される
鎖状の4級アンモニウムカチオンである。ここで、上記
R1〜R4から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基
を形成して環状のピロリジニウムカチオンとなっていて
もよい(残余の2つの基はそれぞれ上記で定めた1価ア
ルキル基である)。
【0011】これらのカチオンは電気化学的に安定であ
り、当該カチオンを有する電解質は、低誘電率かつ低粘
性の溶媒であるジメチルカーボネートに対して高い溶解
性を有する。したがって、上記電解質をジメチルカーボ
ネート又はそれを含む混合溶媒に溶解した溶液を電解液
として使用すると、長時間使用しても耐久性に優れ信頼
性の高い電気二重層キャパシタが提供できる。
り、当該カチオンを有する電解質は、低誘電率かつ低粘
性の溶媒であるジメチルカーボネートに対して高い溶解
性を有する。したがって、上記電解質をジメチルカーボ
ネート又はそれを含む混合溶媒に溶解した溶液を電解液
として使用すると、長時間使用しても耐久性に優れ信頼
性の高い電気二重層キャパシタが提供できる。
【0012】
【発明の実施の形態】式1中でR1R2R3R4N+で
表されているカチオンのなかでも、好ましいものを具体
的に例示すると、式2〜6のいずれかで表されるカチオ
ンが挙げられる。
表されているカチオンのなかでも、好ましいものを具体
的に例示すると、式2〜6のいずれかで表されるカチオ
ンが挙げられる。
【0013】
【化3】
【0014】なかでもテトラメチレン基、n−プロピル
基、エチル基及びメチル基のうち3種類の基を含む、式
3〜6のいずれかで表されるカチオンが特に好ましい。
3種類の基を含むカチオンを有する塩は2種類の基を含
むカチオンを有する塩に比べて溶媒に対する溶解性が高
いため高濃度化でき、電解液は高濃度化することによっ
て高い電気伝導度を実現できる。
基、エチル基及びメチル基のうち3種類の基を含む、式
3〜6のいずれかで表されるカチオンが特に好ましい。
3種類の基を含むカチオンを有する塩は2種類の基を含
むカチオンを有する塩に比べて溶媒に対する溶解性が高
いため高濃度化でき、電解液は高濃度化することによっ
て高い電気伝導度を実現できる。
【0015】また、窒素原子に結合する基の炭素鎖が長
くなると、溶媒に対する溶解性が高まり高濃度化できる
点では好ましい。その反面、窒素原子に結合する基の炭
素鎖が長くなるとイオン半径が大きくなり、電極の微細
孔に入り込めなくなって単位体積あたりに電気二重層を
形成するイオン量が少なくなる点では、炭素鎖はなるべ
く短い方が好ましい。具体的には、式2〜6のいずれか
で表される、R1〜R 4の炭素鎖の平均が2程度のカチ
オンを有する塩が、溶媒に対する溶解度、イオン量及び
溶液の電気伝導度の点で特に好ましい。
くなると、溶媒に対する溶解性が高まり高濃度化できる
点では好ましい。その反面、窒素原子に結合する基の炭
素鎖が長くなるとイオン半径が大きくなり、電極の微細
孔に入り込めなくなって単位体積あたりに電気二重層を
形成するイオン量が少なくなる点では、炭素鎖はなるべ
く短い方が好ましい。具体的には、式2〜6のいずれか
で表される、R1〜R 4の炭素鎖の平均が2程度のカチ
オンを有する塩が、溶媒に対する溶解度、イオン量及び
溶液の電気伝導度の点で特に好ましい。
【0016】本発明の電気二重層キャパシタの電解液に
含まれる電解質のアニオンはBF4 −、PF6 −、CF
3SO3 −及び(CF3SO2)2N−からなる群から
選ばれるアニオンが好ましい。特に溶媒に対する溶解
度、溶液の電気伝導度及び電気化学的安定性等の点でB
F4 −が特に好ましい。
含まれる電解質のアニオンはBF4 −、PF6 −、CF
3SO3 −及び(CF3SO2)2N−からなる群から
選ばれるアニオンが好ましい。特に溶媒に対する溶解
度、溶液の電気伝導度及び電気化学的安定性等の点でB
F4 −が特に好ましい。
【0017】本発明における電解液の溶媒は、ジメチル
カーボネートのみでもよいが、ジメチルカーボネートと
他の溶媒とからなる混合溶媒であることが好ましい。当
該他の溶媒としては公知のものが使用できる。例えば、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート等の環状カーボネート、エチルメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環
状ラクトン、アセトニトリル、グルタロニトリル等のニ
トリル、スルホラン、3−メチルスルホラン等のスルホ
ラン誘導体、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキ
シエタン、ニトロメタン、トリメチルホスフェート等が
挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用するのが好
ましい。
カーボネートのみでもよいが、ジメチルカーボネートと
他の溶媒とからなる混合溶媒であることが好ましい。当
該他の溶媒としては公知のものが使用できる。例えば、
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート等の環状カーボネート、エチルメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環
状ラクトン、アセトニトリル、グルタロニトリル等のニ
トリル、スルホラン、3−メチルスルホラン等のスルホ
ラン誘導体、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキ
シエタン、ニトロメタン、トリメチルホスフェート等が
挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用するのが好
ましい。
【0018】さらに、本発明ではジメチルカーボネート
に対する電解質の溶解性が高いことから、従来では使用
できなかったきわめて極性の低い溶媒も電解液中に含有
させることができる。
に対する電解質の溶解性が高いことから、従来では使用
できなかったきわめて極性の低い溶媒も電解液中に含有
させることができる。
【0019】本発明の電気二重層キャパシタでは、特に
耐電圧が高く、誘電率の大きな溶媒とジメチルカーボネ
ートとの混合溶媒を電解液の溶媒として用いることが好
ましく、具体的にはスルホラン又はブチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
耐電圧が高く、誘電率の大きな溶媒とジメチルカーボネ
ートとの混合溶媒を電解液の溶媒として用いることが好
ましく、具体的にはスルホラン又はブチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。
【0020】ジメチルカーボネートを溶媒として本発明
における電解質と組み合わせた電解液の電気伝導度は、
電解質の濃度を2.2mol/kg付近(下記式7で表
される電解質を用いた場合)、2.6mol/kg付近
(下記式8で表される電解質を用いた場合)とするとそ
れぞれ頭打ちになり、それ以上濃度を高めても電気伝導
度は高くならない。また電解質の濃度が高すぎると、寒
冷時において電解質であるアンモニウム塩が析出し安定
性が低下するおそれがあり、また、濃度が低すぎると内
部抵抗が増大する。上記理由から電解質濃度は、下記式
7で表される電解質を用いた場合1.4〜2.5mol
/kg、下記式8で表される電解質を用いた場合1.8
〜3.0mol/kgとするのが好ましく、特に電解質
濃度をそれぞれ1.6〜2.2mol/kg及び2.0
〜2.6mol/kgとするのが好ましい。質量比でい
うと、電解液全質量中の電解質の割合は30〜60%が
好ましい。
における電解質と組み合わせた電解液の電気伝導度は、
電解質の濃度を2.2mol/kg付近(下記式7で表
される電解質を用いた場合)、2.6mol/kg付近
(下記式8で表される電解質を用いた場合)とするとそ
れぞれ頭打ちになり、それ以上濃度を高めても電気伝導
度は高くならない。また電解質の濃度が高すぎると、寒
冷時において電解質であるアンモニウム塩が析出し安定
性が低下するおそれがあり、また、濃度が低すぎると内
部抵抗が増大する。上記理由から電解質濃度は、下記式
7で表される電解質を用いた場合1.4〜2.5mol
/kg、下記式8で表される電解質を用いた場合1.8
〜3.0mol/kgとするのが好ましく、特に電解質
濃度をそれぞれ1.6〜2.2mol/kg及び2.0
〜2.6mol/kgとするのが好ましい。質量比でい
うと、電解液全質量中の電解質の割合は30〜60%が
好ましい。
【0021】
【化4】
【0022】一方、ジメチルカーボネートは電解液全質
量中に20〜70%含まれることが好ましい。電解液の
溶媒がジメチルカーボネートのみからなる場合はジメチ
ルカーボネートの割合は40〜70%が好ましいが、ジ
メチルカーボネートと他の溶媒との混合溶媒の場合は、
電解質の割合を30〜60%に保ちかつジメチルカーボ
ネートが20%以上になるようにすることが好ましい。
ジメチルカーボネートが20%未満の場合は、電解質の
溶解性が低下し、電解質の濃度を充分に高められないお
それがある。
量中に20〜70%含まれることが好ましい。電解液の
溶媒がジメチルカーボネートのみからなる場合はジメチ
ルカーボネートの割合は40〜70%が好ましいが、ジ
メチルカーボネートと他の溶媒との混合溶媒の場合は、
電解質の割合を30〜60%に保ちかつジメチルカーボ
ネートが20%以上になるようにすることが好ましい。
ジメチルカーボネートが20%未満の場合は、電解質の
溶解性が低下し、電解質の濃度を充分に高められないお
それがある。
【0023】電解液の溶媒としてジメチルカーボネート
とスルホランとの混合溶媒を使用する場合は、ジメチル
カーボネート単独溶媒の場合より電気伝導度が高くなる
ので好ましい。この場合、スルホランは電解液全質量中
に30%以下、特に25%以下含まれることが好まし
い。スルホランの含有率が30%を超えると、電解質の
濃度を高めにくくなる。また、電気伝導度を高める効果
が現れやすいように質量比で5%以上、特に15%以上
スルホランを含有させることが好ましい。
とスルホランとの混合溶媒を使用する場合は、ジメチル
カーボネート単独溶媒の場合より電気伝導度が高くなる
ので好ましい。この場合、スルホランは電解液全質量中
に30%以下、特に25%以下含まれることが好まし
い。スルホランの含有率が30%を超えると、電解質の
濃度を高めにくくなる。また、電気伝導度を高める効果
が現れやすいように質量比で5%以上、特に15%以上
スルホランを含有させることが好ましい。
【0024】また、電解液の溶媒としてジメチルカーボ
ネートとブチレンカーボネートとの混合溶媒を使用する
場合は、ジメチルカーボネート単独溶媒の場合より電気
伝導度が高くなるので好ましい。この場合、ブチレンカ
ーボネートは電解液全質量中に50%以下、特に40%
以下含まれることが好ましい。ブチレンカーボネートの
含有率が50%を超えると、電解質の濃度を高めにくく
なる。また、電気伝導度を高める効果が現れやすいよう
に質量比で20%以上、特に30%以上ブチレンカーボ
ネートを含有させることが好ましい。
ネートとブチレンカーボネートとの混合溶媒を使用する
場合は、ジメチルカーボネート単独溶媒の場合より電気
伝導度が高くなるので好ましい。この場合、ブチレンカ
ーボネートは電解液全質量中に50%以下、特に40%
以下含まれることが好ましい。ブチレンカーボネートの
含有率が50%を超えると、電解質の濃度を高めにくく
なる。また、電気伝導度を高める効果が現れやすいよう
に質量比で20%以上、特に30%以上ブチレンカーボ
ネートを含有させることが好ましい。
【0025】本発明における電解液は非水電解液であ
り、金属不純物及び水分は少ないほど好ましく、通常、
水分は10ppm以下のものが好適に使用される。
り、金属不純物及び水分は少ないほど好ましく、通常、
水分は10ppm以下のものが好適に使用される。
【0026】本発明の電気二重層キャパシタに使用され
る分極性電極は、電気化学的に不活性な高比表面積の材
料を主体とするものであればよく、主として活性炭、カ
ーボンブラック、金属微粒子、導電性酸化物微粒子から
なるものが好ましい。なかでも、金属集電体の表面に活
性炭等の高比表面積の炭素材料粉末からなる電極層が形
成されたものを使用することが好ましい。
る分極性電極は、電気化学的に不活性な高比表面積の材
料を主体とするものであればよく、主として活性炭、カ
ーボンブラック、金属微粒子、導電性酸化物微粒子から
なるものが好ましい。なかでも、金属集電体の表面に活
性炭等の高比表面積の炭素材料粉末からなる電極層が形
成されたものを使用することが好ましい。
【0027】具体的には、電極層は比表面積の大きい活
性炭、ポリアセンなどの炭素材料粉末(比表面積200
〜3000m2/g程度)を主成分とし、これに導電性
物質としてカーボンブラック、アセチレンブラック、ケ
ッチェンブラック又はカーボンウィスカーを、及び結合
剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセ
ルロース等を加え、アルコール等の液体潤滑剤の存在下
で混練し、ロール圧延等によりシート状に成形し、乾燥
したシート状成型物を金属集電体の両面に熱圧着するか
導電性接着剤等を介して接合することにより形成するこ
とが好ましい。
性炭、ポリアセンなどの炭素材料粉末(比表面積200
〜3000m2/g程度)を主成分とし、これに導電性
物質としてカーボンブラック、アセチレンブラック、ケ
ッチェンブラック又はカーボンウィスカーを、及び結合
剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセ
ルロース等を加え、アルコール等の液体潤滑剤の存在下
で混練し、ロール圧延等によりシート状に成形し、乾燥
したシート状成型物を金属集電体の両面に熱圧着するか
導電性接着剤等を介して接合することにより形成するこ
とが好ましい。
【0028】なお、混練するかわりに上記結合剤を溶解
できる溶媒又は該溶媒を含む混合溶媒(水、N−メチル
ピロリドン等)を活性炭と導電剤と結合剤とに混合して
スラリーとし、これを金属集電体の両表面に塗布、乾燥
して電極層を成形してもよい。なお、電極層の厚さに制
限されないが、通常10μm〜0.5mm程度である。
できる溶媒又は該溶媒を含む混合溶媒(水、N−メチル
ピロリドン等)を活性炭と導電剤と結合剤とに混合して
スラリーとし、これを金属集電体の両表面に塗布、乾燥
して電極層を成形してもよい。なお、電極層の厚さに制
限されないが、通常10μm〜0.5mm程度である。
【0029】活性炭材料としては、やしがら等の天然植
物組織、フェノール等の合成樹脂、石炭、コークス、ピ
ッチ等の化石燃料由来のものが使用できる。活性炭の賦
活方法としては、用いる原料によって異なるが、通常水
蒸気賦活法、アルカリ賦活法(特にKOH賦活法)が適
用される。天然植物組織や、化石燃料由来の活性炭で
は、金属不純物量が比較的多く含まれることから、一般
には酸洗浄等による精製が必要である。同様に、アルカ
リ賦活法によって賦活された活性炭では、賦活に用いた
アルカリ金属や、賦活装置からアルカリとの反応によっ
て持ち込まれた金属不純物量が多いため、洗浄操作が必
須となる。この中では、合成樹脂を原料とする水蒸気賦
活炭が金属不純物の点では最も好適である。
物組織、フェノール等の合成樹脂、石炭、コークス、ピ
ッチ等の化石燃料由来のものが使用できる。活性炭の賦
活方法としては、用いる原料によって異なるが、通常水
蒸気賦活法、アルカリ賦活法(特にKOH賦活法)が適
用される。天然植物組織や、化石燃料由来の活性炭で
は、金属不純物量が比較的多く含まれることから、一般
には酸洗浄等による精製が必要である。同様に、アルカ
リ賦活法によって賦活された活性炭では、賦活に用いた
アルカリ金属や、賦活装置からアルカリとの反応によっ
て持ち込まれた金属不純物量が多いため、洗浄操作が必
須となる。この中では、合成樹脂を原料とする水蒸気賦
活炭が金属不純物の点では最も好適である。
【0030】本発明の電気二重層キャパシタの素子構成
としては、特に限定されず、コイン型構造、円筒型構
造、角型構造のいずれにおいても好適に適用できる。例
えば、コイン型構造は、集電体上に活性炭を主成分とす
る電極層を設けた一対の電極間にセパレ−タを配置して
素子を形成し、該素子を電解液とともにコイン型の金属
ケース内に金属封口蓋体及び両者を絶縁するガスケット
により密封して形成することができる。
としては、特に限定されず、コイン型構造、円筒型構
造、角型構造のいずれにおいても好適に適用できる。例
えば、コイン型構造は、集電体上に活性炭を主成分とす
る電極層を設けた一対の電極間にセパレ−タを配置して
素子を形成し、該素子を電解液とともにコイン型の金属
ケース内に金属封口蓋体及び両者を絶縁するガスケット
により密封して形成することができる。
【0031】また、円筒型構造は、例えば、一対の帯状
の電極体、具体的には金属集電体の両面に活性炭等を主
成分とする電極層を形成した帯状の正極電極体と、金属
集電体の両面に同じ構成の電極層を形成した帯状の負極
電極体とを、帯状のセパレータを間に介して交互に積層
し、巻回してなる巻回素子体を円筒型の金属ケースに収
容し、電解液を含浸させた後、正極電極体及び負極電極
体よりそれぞれ引き出された集電リードを、例えば電気
絶縁性の封口蓋体に設けられた電極端子にそれぞれ接続
するとともに、該封口蓋体を金属ケースに嵌合して構成
される。
の電極体、具体的には金属集電体の両面に活性炭等を主
成分とする電極層を形成した帯状の正極電極体と、金属
集電体の両面に同じ構成の電極層を形成した帯状の負極
電極体とを、帯状のセパレータを間に介して交互に積層
し、巻回してなる巻回素子体を円筒型の金属ケースに収
容し、電解液を含浸させた後、正極電極体及び負極電極
体よりそれぞれ引き出された集電リードを、例えば電気
絶縁性の封口蓋体に設けられた電極端子にそれぞれ接続
するとともに、該封口蓋体を金属ケースに嵌合して構成
される。
【0032】角型構造は、例えば、矩形の金属集電体の
両側に電極層が形成され、かつ集電リードを備えている
複数の正極電極体及び複数の負極電極体を、セパレータ
を介して交互に積層して集電リードが引き出されている
積層素子体を形成し、角型の金属ケースに収容し、電解
液を含浸させ、該封口蓋体を角型ケースに嵌合して構成
される。
両側に電極層が形成され、かつ集電リードを備えている
複数の正極電極体及び複数の負極電極体を、セパレータ
を介して交互に積層して集電リードが引き出されている
積層素子体を形成し、角型の金属ケースに収容し、電解
液を含浸させ、該封口蓋体を角型ケースに嵌合して構成
される。
【0033】集電体は電気化学的、化学的に耐蝕性のあ
る金属であればよく、コイン型構造の場合は金属封口蓋
体や金属ケースなどのハウジング部材が集電体を兼ねる
ことが多いが、円筒型構造や角型構造の場合の集電体と
してはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、タンタ
ルなどの金属の粗面化箔、網等を用い、特にステンレス
鋼、アルミニウム及びそれらを含む合金の箔、網等が好
ましく用いられる。さらに好ましいのは、99.9%、
より好ましくは99.99%純度のアルミニウム箔であ
る。本発明においてはこのような金属箔からなる金属集
電体で、厚さが10μm〜0.5mm程度のものを用い
ることが好ましい。
る金属であればよく、コイン型構造の場合は金属封口蓋
体や金属ケースなどのハウジング部材が集電体を兼ねる
ことが多いが、円筒型構造や角型構造の場合の集電体と
してはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、タンタ
ルなどの金属の粗面化箔、網等を用い、特にステンレス
鋼、アルミニウム及びそれらを含む合金の箔、網等が好
ましく用いられる。さらに好ましいのは、99.9%、
より好ましくは99.99%純度のアルミニウム箔であ
る。本発明においてはこのような金属箔からなる金属集
電体で、厚さが10μm〜0.5mm程度のものを用い
ることが好ましい。
【0034】円筒型構造や角型構造の場合、金属集電体
には集電リードを形成する。集電体上に電極層の形成さ
れていないテープ状又はリボン状の部分を設け、そこに
導電性のタブ端子、線、テープ、リボン等を溶接等によ
り接合してこれを集電リードとするのが好ましい。ま
た、集電体の一部に電極層を形成していない部分を設
け、この部分を集電リードとして用いてもよい。例えば
円筒型構造の場合具体的には、帯状の集電体の長さ方向
の一方の端に沿って電極層が形成されていない帯状部を
設け、対極を帯状部が逆向きになるように配置してセパ
レータを介して重ね、巻回して得られた素子の両端面
(上記帯状部)を集電リードとすることができる。
には集電リードを形成する。集電体上に電極層の形成さ
れていないテープ状又はリボン状の部分を設け、そこに
導電性のタブ端子、線、テープ、リボン等を溶接等によ
り接合してこれを集電リードとするのが好ましい。ま
た、集電体の一部に電極層を形成していない部分を設
け、この部分を集電リードとして用いてもよい。例えば
円筒型構造の場合具体的には、帯状の集電体の長さ方向
の一方の端に沿って電極層が形成されていない帯状部を
設け、対極を帯状部が逆向きになるように配置してセパ
レータを介して重ね、巻回して得られた素子の両端面
(上記帯状部)を集電リードとすることができる。
【0035】本発明のセパレータは特に限定されず、イ
オンが通過できる多孔質セパレータであればよく、微孔
性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィル
ム、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリ
プロピレン不織布、ガラス繊維混抄不織布、ガラスマッ
ト、セルロース紙、クラフトパルプ、サイザル麻やマニ
ラ麻等が好適に使用できる。セパレータの厚さは20〜
200μm、特に30〜100μmが好ましい。電解液
に対する吸液性、保液性、内部抵抗の点では、空隙率は
高いほど好ましいが、空隙率が高いほどピンホール等の
欠陥が増大し、自己放電不良に繋がるので、通常50〜
90%の範囲が好ましく、さらに好ましくは60〜85
%の範囲である。
オンが通過できる多孔質セパレータであればよく、微孔
性ポリエチレンフィルム、微孔性ポリプロピレンフィル
ム、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリ
プロピレン不織布、ガラス繊維混抄不織布、ガラスマッ
ト、セルロース紙、クラフトパルプ、サイザル麻やマニ
ラ麻等が好適に使用できる。セパレータの厚さは20〜
200μm、特に30〜100μmが好ましい。電解液
に対する吸液性、保液性、内部抵抗の点では、空隙率は
高いほど好ましいが、空隙率が高いほどピンホール等の
欠陥が増大し、自己放電不良に繋がるので、通常50〜
90%の範囲が好ましく、さらに好ましくは60〜85
%の範囲である。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって詳
しく説明するが、本発明はこれらによって限定されな
い。
しく説明するが、本発明はこれらによって限定されな
い。
【0037】[例1]水蒸気賦活された比表面積200
0m2/gのフェノール樹脂系活性炭、ポリテトラフル
オロエチレン及びカーボンブラックの質量比で8:1:
1の混合物にエタノールを加えて混練し、シート状に成
形後、厚さ0.6mmにロール圧延して電極シートを得
た後、直径12mmの円盤状に打ち抜いた。
0m2/gのフェノール樹脂系活性炭、ポリテトラフル
オロエチレン及びカーボンブラックの質量比で8:1:
1の混合物にエタノールを加えて混練し、シート状に成
形後、厚さ0.6mmにロール圧延して電極シートを得
た後、直径12mmの円盤状に打ち抜いた。
【0038】この円盤状の電極を、コイン型セルの集電
体兼ハウジング部材とするステンレス製ケースの正極側
及び負極側の内側に、それぞれ黒鉛系導電性接着剤を用
いて接着した。次にこのステンレス製ケースごと減圧下
で加熱処理して水分等を除き、ジメチルカーボネートと
スルホランとの質量比で7:3の混合溶媒に1.6mo
l/kgの(C3H7)(C2H5)3N+BF4 −を
溶解した電解液に電極を含浸させ、両電極の間にポリプ
ロピレン繊維製不織布のセパレータ(厚さ160μm、
空隙率70%)を挟み、このステンレス製ケースを絶縁
体であるガスケットを介してかしめ封口し、直径18.
4mm、厚さ2.0mmのコイン型電気二重層キャパシ
タを得た。
体兼ハウジング部材とするステンレス製ケースの正極側
及び負極側の内側に、それぞれ黒鉛系導電性接着剤を用
いて接着した。次にこのステンレス製ケースごと減圧下
で加熱処理して水分等を除き、ジメチルカーボネートと
スルホランとの質量比で7:3の混合溶媒に1.6mo
l/kgの(C3H7)(C2H5)3N+BF4 −を
溶解した電解液に電極を含浸させ、両電極の間にポリプ
ロピレン繊維製不織布のセパレータ(厚さ160μm、
空隙率70%)を挟み、このステンレス製ケースを絶縁
体であるガスケットを介してかしめ封口し、直径18.
4mm、厚さ2.0mmのコイン型電気二重層キャパシ
タを得た。
【0039】[例2]電解液として、ジメチルカーボネ
ートとブチレンカーボネートとの質量比で1:1の混合
溶媒に1.4mol/kgの(C3H7)(C2H5)
3N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外は、例1と
同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタを得た。
ートとブチレンカーボネートとの質量比で1:1の混合
溶媒に1.4mol/kgの(C3H7)(C2H5)
3N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外は、例1と
同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタを得た。
【0040】[例3]溶融KOH賦活された比表面積2
000m2/gのフェノール樹脂系活性炭、ポリテトラ
フルオロエチレン及びカーボンブラックの質量比で8:
1:1の混合物にエタノールを加えて混練し、シート状
に成形後、厚さ0.1mmにロール圧延し、帯状の電極
シートを得た。得られた電極シートを、表面をエッチン
グしたアルミニウム箔に導電性接着剤で貼り付けたもの
を2枚作製し、正極及び負極とした。ガラス繊維セパレ
ータ(厚さ100μm、空隙率80%)を正極と負極と
の間に挟み、減圧下で加熱処理して水分等を除き、直径
2mmの巻芯で巻き取って直径7mm、高さ20mmの
円筒型の素子とした。この素子を2.0mol/kgの
(C3H7)(C2H5)2(CH3)N+BF4 −を
ジメチルカーボネートに溶解した電解液に含浸させて、
ブチルゴムを蓋体として挿入しかしめ機にて封口し巻回
型の電気二重層キャパシタを得た。
000m2/gのフェノール樹脂系活性炭、ポリテトラ
フルオロエチレン及びカーボンブラックの質量比で8:
1:1の混合物にエタノールを加えて混練し、シート状
に成形後、厚さ0.1mmにロール圧延し、帯状の電極
シートを得た。得られた電極シートを、表面をエッチン
グしたアルミニウム箔に導電性接着剤で貼り付けたもの
を2枚作製し、正極及び負極とした。ガラス繊維セパレ
ータ(厚さ100μm、空隙率80%)を正極と負極と
の間に挟み、減圧下で加熱処理して水分等を除き、直径
2mmの巻芯で巻き取って直径7mm、高さ20mmの
円筒型の素子とした。この素子を2.0mol/kgの
(C3H7)(C2H5)2(CH3)N+BF4 −を
ジメチルカーボネートに溶解した電解液に含浸させて、
ブチルゴムを蓋体として挿入しかしめ機にて封口し巻回
型の電気二重層キャパシタを得た。
【0041】[例4]電解液として、ジメチルカーボネ
ートに1.6mol/kgの(C3H7)(C2H5)
2(CH3)N+PF6 −を溶解した溶液を用いた以外
は、例3と同様にして巻回型の電気二重層キャパシタを
得た。
ートに1.6mol/kgの(C3H7)(C2H5)
2(CH3)N+PF6 −を溶解した溶液を用いた以外
は、例3と同様にして巻回型の電気二重層キャパシタを
得た。
【0042】[例5]活性炭としてレゾール樹脂を窒素
雰囲気中650℃で焼成した後、溶融KOH賦活された
比表面積2000m2/gの活性炭を用いた以外は例1
と同様にして厚さ0.6mm、直径12mmの円盤状の
電極を得て、さらに電解液としてジメチルカーボネート
とブチレンカーボネートとの質量比で8:2の混合溶媒
に2.0mol/kgの(C3H7)(C2H5)
2(CH3)N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外
は例1と同様にして、直径18.4mm、厚さ2.0m
mのコイン型電気二重層キャパシタを得た。
雰囲気中650℃で焼成した後、溶融KOH賦活された
比表面積2000m2/gの活性炭を用いた以外は例1
と同様にして厚さ0.6mm、直径12mmの円盤状の
電極を得て、さらに電解液としてジメチルカーボネート
とブチレンカーボネートとの質量比で8:2の混合溶媒
に2.0mol/kgの(C3H7)(C2H5)
2(CH3)N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外
は例1と同様にして、直径18.4mm、厚さ2.0m
mのコイン型電気二重層キャパシタを得た。
【0043】[例6]電解液として、ジメチルカーボネ
ートに2.0mol/kgの(C3H7)(C2H5)
(CH3)2N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外
は、例1と同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタ
を得た。
ートに2.0mol/kgの(C3H7)(C2H5)
(CH3)2N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外
は、例1と同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタ
を得た。
【0044】[例7]電解液として、ジメチルカーボネ
ートに2.0mol/kgの上記式8で表される化合物
を溶解した溶液を用いた以外は、例1と同様にしてコイ
ン型の電気二重層キャパシタを得た。
ートに2.0mol/kgの上記式8で表される化合物
を溶解した溶液を用いた以外は、例1と同様にしてコイ
ン型の電気二重層キャパシタを得た。
【0045】[例8]電解液として、ジメチルカーボネ
ートとスルホランとの質量比で7:3の混合溶媒に2.
0mol/kgの上記式8で示される化合物を溶解した
溶液を用いた以外は、例1と同様にしてコイン型の電気
二重層キャパシタを得た。
ートとスルホランとの質量比で7:3の混合溶媒に2.
0mol/kgの上記式8で示される化合物を溶解した
溶液を用いた以外は、例1と同様にしてコイン型の電気
二重層キャパシタを得た。
【0046】[例9]電解液として、ジメチルカーボネ
ートに2.2mol/kgの下記式9で表される化合物
を溶解した溶液を用いた以外は、例1と同様にしてコイ
ン型の電気二重層キャパシタを得た。
ートに2.2mol/kgの下記式9で表される化合物
を溶解した溶液を用いた以外は、例1と同様にしてコイ
ン型の電気二重層キャパシタを得た。
【0047】
【化5】
【0048】[例10]電解液として、例9で用いたも
のと同じ溶液を用いた以外は、例3と同様にして巻回型
の電気二重層キャパシタを得た。
のと同じ溶液を用いた以外は、例3と同様にして巻回型
の電気二重層キャパシタを得た。
【0049】[例11]電解液として、ジメチルカーボ
ネートとブチレンカーボネートとの質量比で1:1の混
合溶媒に2.2mol/kgの上記式9で表される化合
物を溶解した溶液を用いた以外は、例3と同様にして巻
回型の電気二重層キャパシタを得た。
ネートとブチレンカーボネートとの質量比で1:1の混
合溶媒に2.2mol/kgの上記式9で表される化合
物を溶解した溶液を用いた以外は、例3と同様にして巻
回型の電気二重層キャパシタを得た。
【0050】[例12]電解液として、ジメチルカーボ
ネートとブチレンカーボネートとの質量比で1:1の混
合溶媒に2.0mol/kgの上記式8で表される化合
物を溶解した溶液を用いた以外は、例5と同様にしてコ
イン型の電気二重層キャパシタを得た。
ネートとブチレンカーボネートとの質量比で1:1の混
合溶媒に2.0mol/kgの上記式8で表される化合
物を溶解した溶液を用いた以外は、例5と同様にしてコ
イン型の電気二重層キャパシタを得た。
【0051】[例13(比較例)]電解液として、プロ
ピレンカーボネートに1.6mol/kgの(C
2H5) 3(CH3)N+BF4 −を溶解した溶液を用
いた以外は、例1と同様にしてコイン型の電気二重層キ
ャパシタを得た。
ピレンカーボネートに1.6mol/kgの(C
2H5) 3(CH3)N+BF4 −を溶解した溶液を用
いた以外は、例1と同様にしてコイン型の電気二重層キ
ャパシタを得た。
【0052】[例14(比較例)]電解液として、ジメ
チルカーボネートとスルホランとの体積比で7:3の混
合溶媒に1.0mol/kgの(C2H5)3(C
H3)N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外は、例
1と同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタを得
た。
チルカーボネートとスルホランとの体積比で7:3の混
合溶媒に1.0mol/kgの(C2H5)3(C
H3)N+BF4 −を溶解した溶液を用いた以外は、例
1と同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタを得
た。
【0053】[例15(比較例)]電解液として、プロ
ピレンカーボネートに1.6mol/kgの(C
3H7)(C2H5)3N+BF4 −を溶解した溶液を
用いた以外は、例1と同様にしてコイン型の電気二重層
キャパシタを得た。
ピレンカーボネートに1.6mol/kgの(C
3H7)(C2H5)3N+BF4 −を溶解した溶液を
用いた以外は、例1と同様にしてコイン型の電気二重層
キャパシタを得た。
【0054】[例16(比較例)]電解液として、プロ
ピレンカーボネートに1.4mol/kgの(C
3H7)(C2H5)2(CH3)N+BF4 −を溶解
した溶液を用いた以外は、例3と同様にして巻回型の電
気二重層キャパシタを得た。
ピレンカーボネートに1.4mol/kgの(C
3H7)(C2H5)2(CH3)N+BF4 −を溶解
した溶液を用いた以外は、例3と同様にして巻回型の電
気二重層キャパシタを得た。
【0055】[例17(比較例)]電解液として、プロ
ピレンカーボネートに1.8mol/kgの上記式8で
表される化合物を溶解した溶液を用いた以外は、例1と
同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタを得た。
ピレンカーボネートに1.8mol/kgの上記式8で
表される化合物を溶解した溶液を用いた以外は、例1と
同様にしてコイン型の電気二重層キャパシタを得た。
【0056】[例18(比較例)]電解液として、プロ
ピレンカーボネートに1.4mol/kgの上記式9で
表される化合物を溶解した溶液を用いた以外は、例3と
同様にして巻回型の電気二重層キャパシタを得た。
ピレンカーボネートに1.4mol/kgの上記式9で
表される化合物を溶解した溶液を用いた以外は、例3と
同様にして巻回型の電気二重層キャパシタを得た。
【0057】まず、ジメチルカーボネート(DMC)に
対する各種電解質(アニオンがBF 4 −である第四級ア
ンモニウム塩)の溶解性を確認し、溶解できたものにつ
いては溶液の電気伝導度を測定したので、結果を表1に
示す。なお、(C3H7)(C2H5)3N+、(C3
H7)(C2H5)2(CH3)N+及び上記式5、式
6で表されるカチオンを有する電解質は溶解性が高かっ
たので、濃度を変えて溶解性を確認した。表1からわか
るように、本発明における電解質は低誘電率、低粘性の
ジメチルカーボネートに対する溶解性が高く、高い電気
伝導度を示している。
対する各種電解質(アニオンがBF 4 −である第四級ア
ンモニウム塩)の溶解性を確認し、溶解できたものにつ
いては溶液の電気伝導度を測定したので、結果を表1に
示す。なお、(C3H7)(C2H5)3N+、(C3
H7)(C2H5)2(CH3)N+及び上記式5、式
6で表されるカチオンを有する電解質は溶解性が高かっ
たので、濃度を変えて溶解性を確認した。表1からわか
るように、本発明における電解質は低誘電率、低粘性の
ジメチルカーボネートに対する溶解性が高く、高い電気
伝導度を示している。
【0058】次に、例1〜12の各電気二重層キャパシ
タにおける電解液の組成と、各電解液の25℃における
電気伝導度とを表2に、例13〜18の各電気二重層キ
ャパシタにおける電解液の組成と、各電解液の25℃に
おける電気伝導度とを表3に示す。
タにおける電解液の組成と、各電解液の25℃における
電気伝導度とを表2に、例13〜18の各電気二重層キ
ャパシタにおける電解液の組成と、各電解液の25℃に
おける電気伝導度とを表3に示す。
【0059】さらに、例1〜18の電気二重層キャパシ
タに、それぞれ表4に記載の電圧を印加し、初期の静電
容量と内部抵抗を測定した。また、そのまま電圧を印加
した状態で70℃の恒温恒湿槽中に1000時間保持し
た後の容量変化率を測定し、結果を表4に示した。表4
より、本発明の実施例の電気二重層キャパシタは比較例
に比べ容量変化率が少ない。これは耐加水分解性に優れ
ているためと思われる。
タに、それぞれ表4に記載の電圧を印加し、初期の静電
容量と内部抵抗を測定した。また、そのまま電圧を印加
した状態で70℃の恒温恒湿槽中に1000時間保持し
た後の容量変化率を測定し、結果を表4に示した。表4
より、本発明の実施例の電気二重層キャパシタは比較例
に比べ容量変化率が少ない。これは耐加水分解性に優れ
ているためと思われる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】
【発明の効果】本発明における電解液は、低抵抗で、耐
電圧が高く、長時間電圧を印加しても容量変化率が少な
い。したがって、本発明によれば、低抵抗で、耐電圧が
高く、信頼性に優れた電気二重層キャパシタを提供でき
る。
電圧が高く、長時間電圧を印加しても容量変化率が少な
い。したがって、本発明によれば、低抵抗で、耐電圧が
高く、信頼性に優れた電気二重層キャパシタを提供でき
る。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 池田 克治
神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地
旭硝子株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】一対の分極性電極と該分極性電極との界面
に電気二重層を形成する電解液とを有する電気二重層キ
ャパシタにおいて、前記電解液は、電解質が式1で表さ
れる塩(ただし、式1中、R1はn−プロピル基であ
り、R2、R3、R4はそれぞれ独立にメチル基又はエ
チル基である。ここで、R1〜R4から選ばれる2つが
共同でテトラメチレン基を形成していてもよい。X−は
アニオンを表す。)であり、溶媒として少なくともジメ
チルカーボネートを含有することを特徴とする電気二重
層キャパシタ。 R1R2R3R4N+X− ・・・式1 - 【請求項2】前記式1において、R1R2R3R4N+
が式2〜6のいずれかで表されるカチオンである請求項
1に記載の電気二重層キャパシタ。 【化1】 - 【請求項3】前記式1において、X−がBF4 −、PF
6 −、CF3SO3 −、及び(CF 3SO2)2N−か
らなる群から選ばれるアニオンであることを特徴とする
請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ。 - 【請求項4】前記電解質は、式7又は式8で表される請
求項3に記載の電気二重層キャパシタ。 【化2】 - 【請求項5】前記電解液全質量中に、前記電解質は30
〜60%、ジメチルカーボネートは20〜70%含まれ
る請求項1〜4のいずれかに記載の電気二重層キャパシ
タ。 - 【請求項6】前記電解液には、スルホランが電解液全質
量の30%以下の割合で含まれる請求項1〜5のいずれ
かに記載の電気二重層キャパシタ。 - 【請求項7】前記電解液には、ブチレンカーボネートが
電解液全質量の50%以下の割合で含まれる請求項1〜
6のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ。 - 【請求項8】電解質が式1で表される塩(ただし、式1
中、R1はn−プロピル基であり、R2、R3、R4は
それぞれ独立にメチル基又はエチル基である。ここで、
R1〜R4から選ばれる2つが共同でテトラメチレン基
を形成していてもよい。X−はアニオンを表す。)であ
り、溶媒として少なくともジメチルカーボネートを含有
することを特徴とする電解液。 R1R2R3R4N+X− ・・・式1
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002319891A JP2003243260A (ja) | 2001-12-11 | 2002-11-01 | 電気二重層キャパシタ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-376888 | 2001-12-11 | ||
JP2001376888 | 2001-12-11 | ||
JP2002319891A JP2003243260A (ja) | 2001-12-11 | 2002-11-01 | 電気二重層キャパシタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243260A true JP2003243260A (ja) | 2003-08-29 |
Family
ID=27790691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002319891A Pending JP2003243260A (ja) | 2001-12-11 | 2002-11-01 | 電気二重層キャパシタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003243260A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005260031A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Japan Carlit Co Ltd:The | 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ |
JP2005286177A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | 株式会社パワーシステム | 電気二重層キャパシタ有機電解液用溶質 |
JPWO2005022571A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2006-10-26 | 日本カーリット株式会社 | 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ |
US7256981B2 (en) | 2005-05-27 | 2007-08-14 | Tdk Corporation | Electric double layer capacitor |
JP2008147701A (ja) * | 2003-12-10 | 2008-06-26 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
WO2008123286A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-16 | Showa Denko K. K. | 電気二重層キャパシタ |
US7656645B2 (en) | 2004-03-12 | 2010-02-02 | Japan Carlit Co., Ltd. | Electrolytic solution for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor |
JP2012094862A (ja) * | 2007-03-28 | 2012-05-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電解質、これを用いた電解液及び電気化学素子 |
-
2002
- 2002-11-01 JP JP2002319891A patent/JP2003243260A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005022571A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2006-10-26 | 日本カーリット株式会社 | 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ |
JP2008147701A (ja) * | 2003-12-10 | 2008-06-26 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
JP2008172261A (ja) * | 2003-12-10 | 2008-07-24 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
JP2005260031A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Japan Carlit Co Ltd:The | 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ |
US7656645B2 (en) | 2004-03-12 | 2010-02-02 | Japan Carlit Co., Ltd. | Electrolytic solution for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor |
JP2005286177A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | 株式会社パワーシステム | 電気二重層キャパシタ有機電解液用溶質 |
US7256981B2 (en) | 2005-05-27 | 2007-08-14 | Tdk Corporation | Electric double layer capacitor |
WO2008123286A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-16 | Showa Denko K. K. | 電気二重層キャパシタ |
JP2012094862A (ja) * | 2007-03-28 | 2012-05-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | 電解質、これを用いた電解液及び電気化学素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6879482B2 (en) | Electric double layer capacitor | |
US7173807B2 (en) | Electric double layer capacitor | |
US8273263B2 (en) | Ionic compound | |
JPH097896A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
US6038123A (en) | Electric double layer capacitor, and carbon material and electrode therefor | |
US6710999B2 (en) | Electric double layer capacitor | |
JPH08107048A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP4374888B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
US7755879B2 (en) | Non-aqueous electrolytic solution for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor using the same | |
JP2003243260A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JPH1131637A (ja) | 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極 | |
EP1296338A1 (en) | Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor | |
US6580599B2 (en) | Electric double layer capacitor and electrolyte therefor | |
JP3541476B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP2002260966A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP2003188053A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
WO2022181605A1 (ja) | 電気化学キャパシタ | |
JP2002222739A (ja) | 電気二重層キャパシタ及びそのための電解液 | |
JP2002260971A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP2002175948A (ja) | 電気二重層キャパシタ及び非水系電解液 | |
JP3690065B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP2003324038A (ja) | 電気化学キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気化学キャパシタ | |
JP2003309045A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP3791171B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ及びそのための電解液 | |
JP2024082269A (ja) | 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090422 |