JP2003163497A - 電子部品装着装置用のヘッドユニット - Google Patents
電子部品装着装置用のヘッドユニットInfo
- Publication number
- JP2003163497A JP2003163497A JP2001362671A JP2001362671A JP2003163497A JP 2003163497 A JP2003163497 A JP 2003163497A JP 2001362671 A JP2001362671 A JP 2001362671A JP 2001362671 A JP2001362671 A JP 2001362671A JP 2003163497 A JP2003163497 A JP 2003163497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- electronic component
- light irradiation
- light
- along
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
数の電子部品を、撮像装置により上記各電子部品の吸着
保持状態の画像を撮像して吸着保持状態を認識処理し、
上記認識処理の結果に基づき上記各電子部品を回路基板
へ固定させる電子部品の装着作業を行うヘッドユニット
において、電子部品の装着に要する時間の短縮化を図
る。 【解決手段】 ヘッドユニットにおいて、吸着保持部材
における昇降動作軸及び光照射装置における光照射軸の
直交位置に反射鏡を設置し、撮像装置における光軸及び
上記光照射軸の直交位置に半透過反射鏡を設置し、上記
光照射軸上における上記半透過反射鏡の上記反射鏡の設
置側と逆側に照明部を設置することにより、上記反射鏡
及び上記半透過反射鏡の上記吸着保持部材の昇降動作方
向における寸法の短縮化を図る。
Description
持して回路基板における電子部品の装着表面に装着する
ヘッドユニットに関するものであり、特に複数の電子部
品を回路基板へ装着する際の装着に要する時間を短縮化
させる電子部品装着装置用のヘッドユニットに関するも
のである。
向上のために作業工程の信頼性向上化と作業タクトの短
縮化が強く要望されている。
等の電子部品を装着する電子部品装着装置では、ヘッド
部における吸着保持部材により吸着保持された電子部品
の吸着保持状態を、CCDカメラ等の撮像装置を用いて
撮像された画像により認識し、予め設定された吸着保持
状態と照合することにより、回路基板上の予め設定され
た装着位置に電子部品を装着できるようにヘッド部及び
吸着保持部材の動作制御を行い、回路基板上への電子部
品の装着を行っていた。
ドユニットの一例であるヘッドユニット201を図4に
基づいて説明する。
は、電子部品を取り扱うヘッド部62と、電子部品の撮
像を行う撮像装置64により構成されている。
る吸着ノズル51を10個備えており、剛体で形成され
ているヘッド部62のフレームに各吸着ノズル51が隣
接して一列に配列されて固定されており、各吸着ノズル
51の先端部にチップ部品やICチップ等の電子部品2
が、吸着保持される。また、各吸着ノズル51は上下動
が可能であり、電子部品2を吸着保持する際及び電子部
品2を回路基板上へ装着する際には下方向に移動し、ヘ
ッド部62の移動時には、上方向に移動して上端位置に
退避し、回路基板に装着された電子部品や電子部品実装
装置を構成する他の各部材と干渉しないようになってい
る。
を結像するレンズ57と、レンズ57により結像された
画像を撮像する撮像素子の一例であるCCD59が、そ
れぞれ吸着ノズル51と同数の10個隣接して一列に配
列され備えられており、これらの各レンズ57及び各C
CD59は各吸着ノズル51と1対1に対応されてい
る。また、各レンズ57は角筒状の鏡筒58の内側下部
にて保持されており、各CCD59は、鏡筒58の上部
及び1つの側面を覆うように設けられて固定されている
カメラユニット60内における鏡筒58の上部との接続
部分にが設置されている。なお、鏡筒58はヘッド部6
2のフレームに固定されている。
出力される撮像データを含んだ信号である撮像データ信
号の画像信号化処理、及び各CCD59に対して撮像タ
イミング信号及び撮像データ信号を出力させるための駆
動信号の出力を行い、さらに、各CCD59における撮
像時間を制御可能な電子シャッター機能を備えている。
ズ57の配列方向に沿った両側面に、複数の照明部53
が下方向に光を照射可能なように下向きに取り付けられ
ており、これら各照明部53の照度及び点灯/消灯を個
別に制御する照明制御部61が、カメラユニット60の
上部に固定されている。
ラー55が反射面を上面として、吸着ノズル51側の端
部を下方へ傾斜されて鏡筒58に下部に固定されてい
る。さらに、吸着ノズル51の下方には移動型の移動ミ
ラー54が反射面を上面として、固定ミラー55側の端
部を下方へ傾斜させて移動ミラー54を移動させるミラ
ー駆動ユニット56に取り付けられている。このミラー
駆動ユニット56は、ヘッド部62のフレームに固定さ
れており、移動ミラー54を反射面に沿って移動させる
ことにより、吸着ノズル51が電子部品2を吸着保持す
る際及び電子部品2を回路基板上へ装着する際には、吸
着ノズル51の上下動を妨げない退避位置に移動し、電
子部品2の画像を撮像するときには、電子部品2の画像
を反射可能な反射位置に移動することが可能となってい
る。
の配置関係を照明部53より照射される光の経路に沿っ
て説明すると、撮像装置64において、1つのCCD5
9とこれと対応するレンズ57の各中心は、同軸上に配
置されており、上記同軸が光軸となり、この光軸に沿っ
て平行に各照明部53より下方に照射された光が、固定
ミラー55にて横方向に反射され、反射された光が移動
ミラー54にて上方に反射され、上記CCD59と上記
レンズ57に対応する吸着ノズル51に吸着保持されて
いる電子部品2に下方より照射する。これにより、上記
電子部品2の画像が、移動ミラー54にて横方向に反射
され、反射された光が固定ミラー55にて上方に上記光
軸に沿って平行に反射され、上記レンズ57により上記
CCD59上に結像されて、上記CCD59にて撮像さ
れる。
62及び撮像装置64は、ヘッドユニット201として
移動可能となっている。また、撮像装置64における各
CCD59による各電子部品2の画像の撮像は、ヘッド
部62における各吸着ノズル51が各電子部品2を吸着
保持した後、ヘッドユニット201が移動を完了して電
子部品2を回路基板上へ装着するまでの間に実施され
る。
おいては、複数の電子部品2の吸着保持から回路基板へ
の装着までの間におけるヘッドユニット201の移動過
程において、吸着ノズル51に吸着保持された各電子部
品2の吸着保持状態を同時的に各CCD59に撮像する
ことができるため、撮像に要する時間を短縮化すること
ができていた。
造のものでは、以下のような問題があった。
ズ57の配列方向に沿った両側面に、複数の照明部53
が設置されているため、この照明部53より発光された
光を各吸着ノズル51の下方に配置された移動ミラー5
4に反射可能に、反射面を上面として吸着ノズル51側
の端部を下方へ傾斜されて鏡筒58の下部に固定された
固定ミラー55は、水平方向における各レンズ57の配
列方向に直交する方向に、上記両側面に設置された各照
明部53の設置間隔程度の幅を備えている必要がある。
また、傾斜配置されている固定ミラー55は、上下方向
においても、その傾斜角度及び上記水平方向における幅
に関係した高さが必要となる。
の移動の際に、固定ミラー55の下端が電子部品装着装
置の機台に接触することなく、また、上記機台上に固定
された回路基板及び回路基板上に装着された電子部品2
に接触しないような高さを確保した状態において移動を
行う必要がある。このため、上記高さが確保されて移動
されたヘッドユニット201におけるヘッド部62にお
いては、電子部品2の吸着取出、及び回路基板上への電
子部品2の装着の際に、吸着ノズル51の昇降動作のス
トロークが大きく、上記ストロークに要する時間の短縮
化が図れないという問題点があった。
化を図るためには、上記ストロークの方向における固定
ミラー55の長さの短縮化を図る必要があり、そのため
には鏡筒58の上記両側面に設置されている各照明部5
3の上記設置間隔を狭めて、できる限り各照明部53を
上記光軸に近い位置に設置する必要がある。
蔵可能な大きさを確保必要があるため、鏡筒58の上記
両側面に設置する場合には、各照明部53の上記設置間
隔を狭めることは困難であり、例えば、レンズ57と固
定ミラー55の間における上記光軸上に照明部53を設
置した場合には、固定ミラー55を撮像装置54におい
て要求される必要最小視野分だけ確保された大きさとす
ることができるものの、電子部品2の画像を形成する光
と照明部53とが干渉してしまうため、上記問題点を解
決することができなかった。
の上記ストロークが大きくなることにより、各吸着ノズ
ル51を備えるヘッド部62は上記ストローク方向に長
くなってしまい、ヘッド部62の小型軽量化を図ること
ができず、ヘッドユニット201の移動速度の高速化の
障害となり、このようなヘッドユニット201による電
子部品の装着作業の効率化を図ることができないという
問題点があった。
ラー54が、ミラー駆動ユニット56により移動ミラー
54の反射面に平行な方向に反射位置と退避位置との間
で移動可能に配置されているが、ミラー駆動ユニット5
6による移動ミラー54の移動動作を繰り返し行った場
合には、移動ミラー54と固定ミラー55の相対的な配
置関係が微妙に変わり、上記配置関係が崩れてしまう場
合があり、このような場合にあっては、上記相対的な配
置関係の変化が光軸のずれとなって、電子部品2の画像
の撮像を行うためには、上記相対的な配置関係の調整を
行う必要があり、このような作業が電子部品の装着作業
における時間ロスとなってしまうという問題点があっ
た。
することにあって、複数の吸着保持部材により吸着保持
された複数の電子部品を、撮像装置により上記各電子部
品の吸着保持状態の画像を撮像して吸着保持状態を認識
処理し、上記認識処理の結果に基づき上記各電子部品を
回路基板へ固定させる電子部品の装着作業を行うヘッド
ユニットにおいて、電子部品の装着に要する時間の短縮
化を図る電子部品装着装置用のヘッドユニットを提供す
ることにある。
に、本発明は以下のように構成する。
着保持して回路基板における電子部品の装着表面に装着
するヘッドユニットにおいて、昇降動作軸に沿って昇降
動作が可能でかつ上記電子部品を吸着保持する吸着保持
部材と、光軸上にレンズ及び上記レンズに対応する撮像
素子を備え、かつ上記吸着保持部材に吸着保持された電
子部品の画像を上記レンズにより上記撮像素子上に結像
させて上記撮像素子に撮像させる撮像装置と、光照射軸
に沿って光を発光可能な照明部を備える光照射装置とを
備え、上記吸着保持部材の上記昇降動作軸と上記光照射
軸とは直交するように配置され、上記撮像装置の上記光
軸と上記光照射軸とは直交するように配置され、上記光
照射装置は、上記昇降動作軸及び上記光照射軸の直交位
置に設置され、かつ上記光照射軸又は上記昇降動作軸の
いずれか一方の方向に沿った光を他方の方向に沿いかつ
上記他方の方向に沿った光を上記一方の方向に沿って反
射可能な反射鏡と、上記光軸及び上記光照射軸の直交位
置に設置され、かつ上記反射鏡により反射された上記光
照射軸に沿った光を上記光軸に沿った方向に反射可能
で、かつ上記照明部より上記光照射軸に沿って発光され
た光を透過可能な半透過反射鏡とを備えて、上記光照射
軸に沿って上記照明部より発光された光は、上記半透過
反射鏡を透過し、上記反射鏡により上記昇降動作軸に沿
った方向に反射され、上記吸着保持状態の上記電子部品
に照射され、上記電子部品の画像が、上記反射鏡により
上記光照射軸に沿った方向に反射され、上記半透過反射
鏡により上記光軸に沿った方向に反射され、上記レンズ
により上記撮像素子上に結像されて上記撮像素子に撮像
されることを特徴とする電子部品装着装置用のヘッドユ
ニットを提供する。
軸と、上記光軸と、及び上記光照射軸は、上記回路基板
における上記電子部品の装着表面と略直交する平面上に
ある第1態様に記載の電子部品装着装置用のヘッドユニ
ットを提供する。
置は、上記光照射装置が上記照明部より上記光照射軸に
沿って発光された光を上記反射鏡により反射して上記吸
着保持状態の上記電子部品に照射可能でありかつ上記電
子部品の画像を上記反射鏡により上記光照射軸に沿って
反射可能な反射位置と、上記吸着保持部材の上記昇降動
作の際に上記吸着保持部材と上記反射鏡との干渉を退避
可能な退避位置との間において、上記光照射軸に沿って
上記反射鏡を往復移動可能な移動装置をさらに備え、上
記吸着保持部材の上記昇降動作は、上記移動装置による
上記反射鏡の上記反射位置より上記退避位置への移動後
に行われる第1態様又は第2態様に記載の電子部品装着
装置用のヘッドユニットを提供する。
は、上記光照射軸に沿って上記反射鏡及び上記半透過反
射鏡を互いの相対的な配置関係を保持したまま移動させ
る第3態様に記載の電子部品装着装置用のヘッドユニッ
トを提供する。
態を図面に基づいて詳細に説明する。
装置用のヘッドユニットの一例であるヘッドユニット1
01の構造を模式的に示す模式説明図を図1(A)及び
(B)に示す。図1(A)は、ヘッドユニット101に
おける模式的な縦断面の構造を示す模式説明図であり、
図1(B)は、ヘッドユニット101における一部透過
させた概略底面の模式説明図である。
ドユニット101は、電子部品を取り扱うヘッド部12
と、電子部品の撮像を行う撮像装置14と、及び電子部
品の撮像のための光の発光を行う光照射装置15により
構成されている。
る吸着ノズル1を10個備えており、剛体で形成されて
いるヘッド部12のフレームに各吸着ノズル1が隣接し
て一列に配列されて固定されており、各吸着ノズル1の
先端部にチップ部品やICチップ等の電子部品2が吸着
保持される。また、各吸着ノズル1は夫々の中心軸を昇
降動作軸Aとして、昇降動作軸Aに沿って昇降動作が可
能であり、電子部品2を吸着保持する際及び電子部品2
を回路基板上における電子部品の装着表面へ装着する際
には昇降動作軸Aに沿って下降し、ヘッド部12の移動
時には、昇降動作軸Aに沿って上昇して回路基板や回路
基板上に装着された部品や電子部品装着装置を構成する
他の各部材と干渉しないようになっている。
を撮像素子へ結像するレンズ7と、レンズ7により結像
された画像を撮像する撮像素子の一例であるCCD9
が、夫々吸着ノズル1と同数の10個隣接して一列に配
列され備えられており、これら各レンズ7及び各CCD
9は各吸着ノズル1と1対1に対応されている。また、
各レンズ7は角筒状の鏡筒8の内部下部にて保持されて
おり、各CCD9は、鏡筒8の上部及び1つの側面を覆
うように設けられて固定されているカメラユニット10
内における鏡筒8の上部との接続部分に各CCD9が設
置されている。また、1つのCCD9とこれと対応する
レンズ7の各中心は、同軸上に配置されており、上記同
軸が光軸Bとなっており、撮像装置14は光軸Bがヘッ
ド部12における昇降動作軸Aと略平行となるように配
置されている。なお、鏡筒8はヘッド部12のフレーム
に固定されている。
力される撮像データを含んだ信号である撮像データ信号
の画像信号化処理、及び各CCD9に対して撮像タイミ
ング信号及び撮像データ信号を出力させるための駆動信
号の出力を行い、さらに、各CCD9における撮像時間
を制御可能な電子シャッター機能を備えている。
成されたフレーム20に、昇降動作軸A及び光軸Bと直
交する軸である光照射軸Cに沿って光を発光可能な照明
部3を多数備えており、光照射軸Cは、ヘッド部12及
び撮像装置14の下方に位置されており、昇降動作軸
A、光軸B、及び光照射軸Cは、電子部品2が装着され
る回路基板における上記電子部品の装着表面と略直交す
る平面上に配置されている。さらに、光照射装置15
は、昇降動作軸A及び光照射軸Cの直交位置に設置さ
れ、かつ昇降動作軸A又は光照射軸Cのいずれか一方の
方向に沿った光を他方の方向に沿いかつ上記他方の方向
に沿った光を上記一方の方向に沿って反射可能な反射鏡
の一例であるミラー18と、光軸B及び光照射軸Cの直
交位置に設置され、かつミラー18により反射された光
照射軸Cに沿った光を光軸Bに沿った方向に反射可能
で、かつ照明部3より光照射軸Cに沿って発光された光
を透過可能な半透過反射鏡の一例であるハーフミラー1
7とをフレーム20に固定して備えている。ミラー18
は、その略中央部分が昇降動作軸A及び光照射軸Cの直
交位置に位置されて、その反射面を上面として、図1
(A)において左上から右下に向けて傾斜されて、45
度の傾きでヘッド部12の各吸着ノズル1の下方に配置
されている。また、ハーフミラー17は、その略中央部
分が光軸B及び光照射軸Cの直交位置に位置されて、そ
の反射面を上面として、図1(A)において右上から左
下に向けて傾斜されて、45度の傾きで撮像装置14の
下方に配置されている。また、照明部3は、光照射軸C
上におけるハーフミラー17の下面側に配置されてお
り、光照射軸C上において、ミラー18側にハーフミラ
ー17を透過して光を発光可能となっている。
軸Cの配置関係については、上記において説明したよう
に、昇降動作軸A及び光軸Bの夫々と光照射軸Cが略直
交し、かつ昇降動作軸A、光軸B、及び光照射軸Cが、
上記電子部品の装着表面と略直交する平面上に配置され
ている場合が好ましい。このような配置状態において
は、ヘッドユニット101は簡単な構造でかつコンパク
トな大きさとすることができるからである。なお、上記
配置状態に代えて、昇降動作軸A及び光軸Bの夫々と光
照射軸Cが略直交し、かつ、上記装着表面に平行であり
かつ上記装着表面よりも上方に位置する光照射軸Cを含
む平面に対して、昇降動作軸A上にある吸着ノズル1の
先端部における中心が上記平面よりも上方に位置して、
かつ、光軸B上にあるレンズ7の中心が上記平面上若し
くは上記平面よりも上方に位置する場合であっても良
い。
におけるミラー18の上方に、光を照射可能な導光板1
9を備えている。また、導光板19は、昇降動作軸Aと
直交する方向に光を発光可能な照明部19aを備えてお
り、上記方向に発光された光は、導光板19に備えられ
た反射板により、昇降動作軸A沿いの電子部品2側に反
射されて、電子部品2に照射される。また、導光板19
には、照明部3より発光され、ミラー18により反射さ
れて電子部品2に照射される光、及び電子部品2の画像
を形成する光を昇降動作軸A上において遮らないよう
に、昇降動作軸Aを中心として、上記夫々の光の通過部
分に円状の孔部19bが形成されている。
を用いて、上記アクリル板における図1における下側の
面、すなわち、電子部品2側の面と反対側の面に反射シ
ートが貼り付けられて備えられている。上記アクリル板
の側面に備えられた照明部19aより発光された光は、
上記アクリル板の側面より上記アクリル板内部に入り、
上記アクリル板内部において、全反射が繰り返されて、
上記光が拡散される。また、さらに、上記反射シートに
よっても上記拡散された光が電子部品2側に反射される
ことにより、上記アクリル板の上面全体による面発光が
可能となっている。
状を有しているような場合、例えば、チップコンデンサ
等であるような場合にあっては、照明部3より発光され
た光、すなわち、昇降動作軸Aに沿った光のみでは、上
記電子部品2の輪郭がぼやけてしまう場合がある。この
ような場合に、導光板19による面発光を用いて、上記
電子部品2に他の方向からの光を照射させることによ
り、上記輪郭を明瞭にすることが可能となる。
置15は、光照射装置15が備える移動装置の一例であ
る移動部16が備えるモータ若しくは空圧シリンダ等に
よって、光照射装置15をフレーム20ごとに一体とし
て光照射軸Cに沿って略平行移動可能となっている。具
体的には、ミラー18が昇降動作軸A上に位置せず、か
つ吸着ノズル1が昇降動作軸Aに沿って昇降動作を行っ
た場合に吸着ノズル1とミラー18とが干渉しない位置
である退避位置Dと、昇降動作軸A及び光照射軸Cの直
交位置にミラー18の反射面における略中央部分が位置
し、かつ、照明部3より光照射軸Cに沿って発光された
光をミラー18により反射して、吸着ノズル1により吸
着保持されている電子部品2に上記光を照射可能であ
り、かつ上記電子部品2の画像をミラー18により光照
射軸Cに沿って反射可能な反射位置Eとの間において、
光照射装置15が移動可能となっている。これにより、
ヘッド部12における吸着ノズル1が電子部品2を吸着
保持する際及び電子部品2を回路基板上へ装着する際に
は退避位置Dに、電子部品2の画像を撮像する際には、
反射位置Eに、光照射装置15が一体として移動するこ
とが可能となっている。なお、上記において光照射装置
15が一体として移動する場合に代えて、光照射装置1
5が反射位置Eに位置している場合に、昇降動作が行わ
れた吸着ノズル1と干渉する光照射装置15における構
成部材、例えば、ミラー18のみを、光照射装置15が
一体として移動する場合における光照射装置15の退避
位置D及び反射位置Eの夫々の位置におけるミラー18
の夫々の位置の間で移動させる場合であってもよい。
の配置関係を光照射装置15における照明部3より発光
される光の経路に沿って説明すると、図1(A)におい
て、反射位置Eに位置された状態の光照射装置15にお
いて、照明部3から光照射軸Cに沿った方向に発光され
た光は、ハーフミラー17を透過して光照射軸C沿いに
進み、ミラー18の反射面により昇降動作軸Aに沿った
方向における図示上向きに反射される。反射された光
は、導光板19における孔部19bを透過して、吸着ノ
ズル1に吸着保持されている電子部品2に図示下方より
照射される。これにより、電子部品2の画像が、昇降動
作軸A沿いに導光板19における孔部19bを透過して
ミラー18の反射面により光照射軸Cに沿った方向に反
射され、ハーフミラー17の反射面により光軸Bに沿っ
た方向における図示上向きに反射される。反射された画
像は、撮像装置14におけるレンズ7によりCCD9上
に結像されて、CCD9にて撮像される。
12、撮像装置14、及び光照射装置15は、ヘッドユ
ニット101として一体移動可能となっている。また、
ヘッドユニット101全体の動作の制御は制御部13に
より行われ、制御部13において、カメラユニット10
より出力された画像信号の認識処理、光照射装置15に
おける照明部3及び導光板19の照明部19a夫々の照
度及び点灯/消灯動作、及び光照射装置15の移動動作
の制御が行われる。
ット10は、各CCD9に対して撮像タイミング信号の
出力、各CCD9より出力された撮像データ信号の画像
信号化処理、及び各画像信号の制御部13への出力を行
うことができるため、これらの機能により、撮像装置1
4は、各レンズ7により結像された画像を各CCD9に
より同時的に撮像させ、その撮像された各CCD9から
各撮像データ信号を順次出力させ、カメラユニット10
にて順次各撮像データ信号の画像信号化処理を行い、各
画像信号を制御部13へ順次出力していくことにより、
同時的撮像かつ順次画像出力という機能を実現可能と構
成されている。
よる各電子部品2の画像の撮像は、ヘッド部12におけ
る各吸着ノズル1が各電子部品2を吸着保持した後、ヘ
ッドユニット101が上記各電子部品2の吸着保持の位
置より回路基板の上方までの移動を完了して、ヘッド部
12により電子部品2を回路基板上へ装着するまでの間
に実施される。
の個別制御について説明する。図2は、各吸着ノズル1
に吸着保持された各電子部品2の下側表面における各照
明部3により照射された光の照度と各照明部3における
電流の関係を示す説明図である。
明部3を点灯させた場合には、各電子部品2の表面にお
ける照度は、配列された全吸着ノズル1の中央付近の吸
着ノズル1においては、各吸着ノズル1に吸着保持され
ている電子部品2の表面における平均の照度に対して強
くなり、端部の吸着ノズル1においては、上記平均の照
度に対して弱くなる。このため、制御部13において各
照明部3を点灯させる電流を、上記中央付近の吸着ノズ
ル1に対応する各照明部3の電流を上記一定の電流より
も小さく、上記端部の吸着ノズル1に対応する各照明部
3の電流を上記一定の電流よりも大きくするように制御
することにより、各電子部品2の表面における照度を略
一定とさせている。これにより、各CCD9において撮
像される各電子部品2の画像の明度をより均一的とし、
撮像状態を安定させることができる。
されており、各照明部3の一部又は全部を交換すること
により、照明色、照明角度、又は照度等を変更すること
もできる。
01の各動作についての動作タイミングチャートを図3
に示す。
子部品2を吸着保持する電子部品吸着動作を行っている
時には、光照射装置15は図1(A)に示す退避位置D
にあり、吸着ノズル1の吸着動作を妨げない。吸着ノズ
ル1が電子部品2を吸着保持した後、ヘッドユニット1
01のヘッド部12は移動動作を開始する。ヘッド部1
2が移動動作を開始後、光照射装置15は移動部16に
より図1(A)に示す反射位置Eに移動される。
光板19の照明部19aが点灯されるとともに照明部3
が点灯され、ミラー18を介しての照明部3の間接的な
光の照射により、各吸着ノズル1に吸着保持された各電
子部品2の画像がミラー18及びハーフミラー17を介
して、撮像装置14において各レンズ7によりCCD9
上に結像され、各CCD9に同時的に撮像される。
照明部19a及び照明部3を消灯させ、移動部16によ
り光照射装置15を退避位置Dに移動させる。それとと
もに、各CCD9から出力される撮像データ信号をカメ
ラユニット10で信号処理し、画像信号として制御部1
3に出力される。このとき、各CCD9から出力される
撮像データ信号は重なることなく順次出力されるため、
カメラユニット10においても順次信号処理され、画像
信号として制御部13に順次出力される。このため、画
像信号を受け取って認識処理を行う制御部13における
認識処理部は、各画像信号用のインターフェースや処理
系を1系統だけ備えていればよいことになり、認識処理
部の規模が小さくてすむのでこのようなヘッドユニット
101を備える電子部品実装装置のコストを低く抑える
ことができる。
各吸着ノズル1による吸着保持された各電子部品2の回
路基板上への装着順序を予め決めておき、その順序に対
応した順番で各CCD9の画像信号の出力を行えば、1
番目に出力される画像信号の認識処理が終了した時点で
1番目に装着される電子部品2の装着動作が開始可能と
なる。
2の吸着ノズル1が回路基板上に到達し、ヘッド部12
の移動動作が停止され、制御部13による画像信号の認
識結果に基づいて、制御部13により、ヘッド部12及
び各吸着ノズル1の各動作が制御されて、各電子部品2
の回路基板上への装着が上記順序にて順次行われる。
た全ての電子部品2の画像信号の認識処理を終了させる
前に、ヘッド部12による各電子部品2の装着動作が開
始されるような場合であっても、各画像信号の認識処理
は上記装着順序にて行われているため、装着動作が開始
可能となっている電子部品2の装着動作を、1番目に装
着される電子部品2より順次実施しながら、並行して画
像信号の認識処理がまだ終わっていない電子部品2の画
像信号の認識処理を順次行い、電子部品2の装着動作を
順次開始可能とさせて行くことができる。
ると、各電子部品2が回路基板へ装着される順序により
1番目に装着される電子部品2を電子部品(No.
1)、以降順に2番目に装着される電子部品(No.
2)・・・n番目に装着される電子部品(No.n)と
すると、各電子部品2の画像の撮像後、電子部品(N
o.1)の画像信号からの順次認識処理の実施中に、ヘ
ッドユニット101は移動動作が完了して各電子部品2
の装着動作に移ろうとするが、電子部品(No.1)か
ら(No.3)までは既に装着動作可能となっているた
め、電子部品(No.1)より順次装着動作が行われ、
その間に並行して4番目以降の電子部品(No.n)の
画像信号の認識処理が行われることになる。
態の画像の認識処理が終了しなくても、上記認識処理作
業と並行して、各電子部品の装着動作を行うことができ
るような電子部品の実装に要する時間を効率的に短縮化
させる実装方法が実現可能となる。
順序は、ヘッド部12の移動毎に同じであっても良い
し、移動毎に制御部13によって最適な順序に変える場
合であっても良い。
と各吸着ノズル1の配列順は、無関係としてもよく、制
御部13において各電子部品2が吸着保持される吸着ノ
ズル1を任意に設定することが可能である。
びCCD9が吸着ノズル1と同数ではなく、吸着ノズル
1よりも少ない個数備えられているような場合において
も、各電子部品2の画像を段階的に各CCD9により撮
像し、各CCD9より各画像の撮像データ信号を順次カ
メラユニット10に出力することにより、この各CCD
9への段階的な撮像に要する時間が、ヘッドユニット1
01の移動及び各電子部品2の実装に要する時間に対し
て時間ロスとなるような影響がない程の短い時間であれ
ば、上記と同様に電子部品の実装に要する時間を効率的
に短縮化させる実装方法が実現可能となる。
1及び撮像装置14が備える各レンズ7は、個別に取付
及び取外し可能となっている。これにより、例えば、Q
FPのような大きな電子部品40を回路基板に装着する
ような場合には、ヘッド部12において、各吸着ノズル
1のうち、1つの吸着ノズル1を電子部品40を吸着保
持可能なQFP対応の吸着ノズルに交換するとともに、
撮像装置14において、上記交換された吸着ノズルに対
応するレンズ7を、QFPの画像撮像対応のレンズ、例
えば、大視野高解像度レンズのようなレンズに交換する
ことにより、電子部品40の回路基板への装着に対応可
能となる。
子部品40といったように複数の種類の電子部品をヘッ
ド部12の各吸着ノズル1により吸着保持して回路基板
上へ装着するような場合においては、撮像装置14によ
る電子部品2及び電子部品40の全ての画像の撮像後
に、電子部品2及び電子部品40を回路基板上へ装着す
る場合に代えて、撮像装置14による電子部品2の画像
の撮像後、電子部品2を回路基板上へ装着し、その後、
撮像装置14による電子部品40の画像を撮像して、電
子部品40を回路基板上へ装着するような場合であって
もよい。なお、電子部品40の撮像及び装着が、電子部
品2よりも先に行うような場合であってもよい。
像の撮像時、又は制御部13の認識処理部における各C
CD9にて撮像された画像の画像信号の認識処理におい
て、撮像エラー又は認識エラーが発生した場合には、撮
像エラー又は認識エラーが発生したCCD9に対応する
吸着ノズル1による電子部品2の装着動作を行わないよ
うに制御部13において制御される。
うな種々の効果を得ることができる。
ト101においては、昇降動作軸A及び光照射軸Cの直
交位置にミラー18を、光軸B及び光照射軸Cの直交位
置にハーフミラー17を、夫々の反射面を上面として互
いの反射面が向い合う方向に傾斜させて設置し、光照射
軸C上におけるハーフミラー17の下面側に照明部3を
設置することにより、照明部3により光照射軸C沿いに
発光された光はハーフミラー17を透過してミラー18
により昇降動作軸Aに沿った方向に反射されて、電子部
品2に照射可能であり、かつ、電子部品2の画像は、ミ
ラー18により光照射軸Cに沿った方向に反射され、ハ
ーフミラー17により光軸Bに沿った方向に反射されて
撮像装置14により電子部品2の画像を撮像することが
できる。つまり、ハーフミラー17を用いることによ
り、光照射軸C上に照明部3を設置しながら、電子部品
2の画像を形成する光と照明部3との干渉を防止するこ
とが可能となっている。これにより、照明部3より発光
された光を反射するミラー18及び電子部品2の画像を
反射するハーフミラー17における吸着ノズル1のスト
ローク方向における寸法を短縮化することが可能とな
る。従って、ヘッド部12における各吸着ノズル1の昇
降動作のストロークを短くすることができ、上記昇降動
作に要する時間の短縮化を図ることが可能となる。さら
に、このようなヘッドユニット101の上記ストローク
方向における小型化及び軽量化を図ることも可能とな
り、電子部品装着装置がこのようなヘッドユニット10
1を備えるような場合にあっては、ヘッドユニット10
1による電子部品の装着作業に要する時間を短縮化さ
せ、装着作業の効率化を図ることが可能となる。
が備える移動部16によって、光照射装置15をフレー
ム20ごとに一体として光照射軸Cに沿って平行移動可
能となっており、ヘッド部12における吸着ノズル1が
電子部品2を吸着保持する際及び電子部品2を回路基板
上へ装着する際には、吸着ノズル1の昇降動作を妨げな
い退避位置Dに移動し、電子部品2の画像を撮像する際
には、電子部品2に光を照射可能かつ電子部品2の画像
を反射可能な反射位置Eに、光照射装置15が一体とし
て移動することが可能となっている。移動部16により
光照射装置15の一体としての移動が可能となっている
ことにより、このような移動を繰り返し行った場合にお
いても、光照射装置15内におけるミラー18及びハー
フミラー17の相対的な配置関係は安定されて保たれる
ため、上記配置関係の崩れにより上記配置関係の調整作
業を行う頻度を少なくすることができ、ヘッドユニット
101による電子部品の装着作業の効率化を図ることが
可能となる。
実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有
する効果を奏するようにすることができる。
によれば、電子部品装着装置用のヘッドユニットにおい
ては、昇降動作軸及び光照射軸の直交位置に反射鏡を設
置し、光軸及び上記光照射軸の直交位置に半透過反射鏡
を設置し、上記光照射軸上における上記半透過反射鏡の
上記反射鏡の設置方向と反対側に照明部を設置すること
により、上記照明部により上記光照射軸沿いに発光され
た光は上記半透過反射鏡を透過して上記反射鏡により上
記昇降動作軸に沿った方向に反射されて電子部品に照射
可能であり、かつ、上記電子部品の画像は、上記反射鏡
により上記光照射軸に沿った方向に反射され、上記半透
過反射鏡により上記光軸に沿った方向に反射されて撮像
装置により上記電子部品の画像を撮像することができ
る。つまり、上記半透過反射鏡を用いることにより、上
記光照射軸上に上記照明部を設置しながら、上記電子部
品の画像を形成する光と上記照明部との干渉を防止する
ことが可能となっている。これにより、上記照明部より
発光された光を反射する上記反射鏡及び上記電子部品の
画像を反射する上記半透過反射鏡における吸着保持部材
の昇降動作方向における寸法を短縮化することが可能と
なる。従って、上記ヘッドユニットにおける上記吸着保
持部材の上記昇降動作のストロークを短くすることがで
き、上記昇降動作に要する時間の短縮化を図ることが可
能となる。さらに、上記ヘッドユニットの上記ストロー
ク方向における小型化及び軽量化を図ることも可能とな
り、電子部品装着装置が上記ヘッドユニットを備えるよ
うな場合にあっては、上記ヘッドユニットによる電子部
品の装着作業に要する時間を短縮化させ、装着作業の効
率化を図ることが可能となる。
置は、上記光照射装置が備える反射鏡を反射位置と退避
位置との間において移動させる移動装置を備えることに
より、ヘッドユニットにおいて、吸着保持部材の昇降動
作が行われる場合、つまり、上記吸着保持部材による電
子部品の吸着取出し、及び上記電子部品の回路基板への
装着動作の際に、上記反射位置、つまり上記吸着保持部
材の下方位置である昇降動作軸及び光照射軸の直交位置
に位置している上記反射鏡を、上記移動装置により上記
退避位置に移動させることができ、上記吸着保持部材の
上記昇降動作を妨げない状態とさせることができる。従
って、上記吸着保持部材の上記昇降動作を上記反射鏡と
干渉させることなく行うことができかつ上記第1態様又
は第2態様による効果を得ることができる上記ヘッドユ
ニットを提供することが可能となる。
置は、上記光照射装置における反射鏡及び半透過反射鏡
を、夫々の相対的な配置関係を保持したまま反射位置と
退避位置との間において移動可能な移動装置を備えるこ
とにより、ヘッドユニットにおいて、吸着保持部材の昇
降動作が行われる場合、つまり、上記吸着保持部材によ
る電子部品の吸着取出し、及び上記電子部品の回路基板
への装着動作の際に、上記反射位置、つまり上記吸着保
持部材の下方位置である昇降動作軸及び光照射軸の直交
位置に位置している上記反射鏡を、上記半透過反射鏡と
ともに夫々の相対的な配置関係を保持したまま、上記移
動装置により上記退避位置に移動させることができ、上
記吸着保持部材の上記昇降動作を妨げない状態とさせる
ことができる。よって、上記吸着保持部材の上記昇降動
作を繰り返し行ったような場合であっても、上記光照射
装置内における上記反射鏡及び上記半透過反射鏡の上記
相対的な配置関係は安定されて保たれるため、上記配置
関係の崩れにより上記配置関係の調整作業を行う頻度を
少なくすることができ、上記第1態様又は第2態様によ
る効果を得ることができる上記ヘッドユニットを提供す
ることが可能となる。
置用のヘッドユニットの構造を示す模式説明図であり、
(A)は、ヘッドユニットにおける模式的な縦断面の構
造を示す模式説明図であり、(B)は、ヘッドユニット
における一部透過させた概略底面の模式説明図である。
電流の関係を示す説明図である。
る各動作の動作タイミングチャートである。
の構造を示す模式説明図である。
ズ、8…鏡筒、9…CCD、10…カメラユニット、1
2…ヘッド部、13…制御部、14…撮像装置、15…
光照射装置、16…移動部、17…ハーフミラー、18
…ミラー、19…導光板、19a…照明部、19b…孔
部、20…フレーム、40…電子部品、101…ヘッド
ユニット、A…昇降動作軸、B…光軸、C…光照射軸、
D…退避位置、E…反射位置。
Claims (4)
- 【請求項1】 電子部品(2)を吸着保持して回路基板
における電子部品の装着表面に装着するヘッドユニット
(101)において、 昇降動作軸(A)に沿って昇降動作が可能でかつ上記電
子部品(2)を吸着保持する吸着保持部材(1)と、 光軸(B)上にレンズ(7)及び上記レンズ(7)に対
応する撮像素子(9)を備え、かつ上記吸着保持部材
(1)に吸着保持された電子部品(2)の画像を上記レ
ンズ(7)により上記撮像素子(9)上に結像させて上
記撮像素子(9)に撮像させる撮像装置(14)と、 光照射軸(C)に沿って光を発光可能な照明部(3)を
備える光照射装置(15)とを備え、 上記吸着保持部材(1)の上記昇降動作軸(A)と上記
光照射軸(C)とは直交するように配置され、 上記撮像装置(14)の上記光軸(B)と上記光照射軸
(C)とは直交するように配置され、 上記光照射装置(15)は、 上記昇降動作軸(A)及び上記光照射軸(C)の直交位
置に設置され、かつ上記光照射軸(C)又は上記昇降動
作軸(A)のいずれか一方の方向に沿った光を他方の方
向に沿いかつ上記他方の方向に沿った光を上記一方の方
向に沿って反射可能な反射鏡(18)と、 上記光軸(B)及び上記光照射軸(C)の直交位置に設
置され、かつ上記反射鏡(18)により反射された上記
光照射軸(C)に沿った光を上記光軸(B)に沿った方
向に反射可能で、かつ上記照明部(3)より上記光照射
軸(C)に沿って発光された光を透過可能な半透過反射
鏡(17)とを備えて、 上記光照射軸(C)に沿って上記照明部(3)より発光
された光は、上記半透過反射鏡(17)を透過し、上記
反射鏡(18)により上記昇降動作軸(A)に沿った方
向に反射され、上記吸着保持状態の上記電子部品(2)
に照射され、 上記電子部品(2)の画像が、上記反射鏡(18)によ
り上記光照射軸(C)に沿った方向に反射され、上記半
透過反射鏡(17)により上記光軸(B)に沿った方向
に反射され、上記レンズ(7)により上記撮像素子
(9)上に結像されて上記撮像素子(9)に撮像される
ことを特徴とする電子部品装着装置用のヘッドユニッ
ト。 - 【請求項2】 上記昇降動作軸(A)と、上記光軸
(B)と、及び上記光照射軸(C)は、上記回路基板に
おける上記電子部品の装着表面と略直交する平面上にあ
る請求項1に記載の電子部品装着装置用のヘッドユニッ
ト。 - 【請求項3】 上記光照射装置(15)は、 上記光照射装置(15)が上記照明部(3)より上記光
照射軸(C)に沿って発光された光を上記反射鏡(1
8)により反射して上記吸着保持状態の上記電子部品
(2)に照射可能でありかつ上記電子部品(2)の画像
を上記反射鏡(18)により上記光照射軸(C)に沿っ
て反射可能な反射位置(E)と、上記吸着保持部材
(1)の上記昇降動作の際に上記吸着保持部材(1)と
上記反射鏡(18)との干渉を退避可能な退避位置
(D)との間において、上記光照射軸(C)に沿って上
記反射鏡(18)を往復移動可能な移動装置(16)を
さらに備え、 上記吸着保持部材(1)の上記昇降動作は、上記移動装
置(16)による上記反射鏡(18)の上記反射位置
(E)より上記退避位置(D)への移動後に行われる請
求項1又は2に記載の電子部品装着装置用のヘッドユニ
ット。 - 【請求項4】 上記移動装置(16)は、上記光照射軸
(C)に沿って上記反射鏡(18)及び上記半透過反射
鏡(17)を互いの相対的な配置関係を保持したまま移
動させる請求項3に記載の電子部品装着装置用のヘッド
ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362671A JP3955203B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 電子部品装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362671A JP3955203B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 電子部品装着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163497A true JP2003163497A (ja) | 2003-06-06 |
JP3955203B2 JP3955203B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=19173132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001362671A Expired - Fee Related JP3955203B2 (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 電子部品装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3955203B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528807A (ja) * | 2002-06-03 | 2005-09-22 | アセムブレオン エヌ ヴィ | 少なくとも1つのコンポーネントを基体上の所望位置へ装置によって載置するために適した方法およびその装置 |
WO2008081796A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Yamaha Motor Co., Ltd. | 部品認識装置、表面実装機、および部品試験装置 |
JP2014017293A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | 電子部品の搭載方法、部品搭載ヘッドおよび電子部品搭載装置 |
JP2016128781A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 上野精機株式会社 | 外観検査装置 |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001362671A patent/JP3955203B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005528807A (ja) * | 2002-06-03 | 2005-09-22 | アセムブレオン エヌ ヴィ | 少なくとも1つのコンポーネントを基体上の所望位置へ装置によって載置するために適した方法およびその装置 |
WO2008081796A1 (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Yamaha Motor Co., Ltd. | 部品認識装置、表面実装機、および部品試験装置 |
CN101574025B (zh) * | 2006-12-28 | 2012-07-18 | 雅马哈发动机株式会社 | 元件识别装置、表面安装机及元件试验装置 |
US9686455B2 (en) | 2006-12-28 | 2017-06-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Component-recognizing apparatus, surface-mounting apparatus, and component-inspecting apparatus |
JP2014017293A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | 電子部品の搭載方法、部品搭載ヘッドおよび電子部品搭載装置 |
JP2016128781A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 上野精機株式会社 | 外観検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3955203B2 (ja) | 2007-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20090092299A (ko) | 부품 인식 장치, 표면 실장기, 및 부품 시험 장치 | |
JP4870031B2 (ja) | ピックアップ装置 | |
JP2003060395A (ja) | 電子部品の実装方法および実装装置 | |
JPH10145094A (ja) | 部品装着装置 | |
JP3955206B2 (ja) | 部品実装方法及び部品実装装置 | |
JP2005228992A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP2007096238A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP2003163497A (ja) | 電子部品装着装置用のヘッドユニット | |
JP2000022393A (ja) | 認識用照明装置 | |
JP4011228B2 (ja) | 電子部品装着方法 | |
JP4119683B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP2008294072A (ja) | 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置 | |
JP3986194B2 (ja) | 部品認識装置及び部品認識方法 | |
JPH09321494A (ja) | 表面実装機の照明装置 | |
JP2911035B1 (ja) | 電子部品実装装置 | |
JPH05299890A (ja) | 部品装着装置 | |
JP2008160136A (ja) | 電子部品撮像方法および電子部品装着装置 | |
JPH08116200A (ja) | 部品搭載装置 | |
JPH0378300A (ja) | 部品装着装置 | |
KR100307613B1 (ko) | 일체형의 부품 인식 장치를 채용한 부품 실장 장치 | |
JP4123447B2 (ja) | 電子部品撮像方法および電子部品装着装置 | |
JP4011589B2 (ja) | 電子部品装着方法 | |
JP5476256B2 (ja) | 部品実装装置および部品認識装置 | |
JPH07336099A (ja) | 実装機における部品認識装置 | |
JP3269080B2 (ja) | 部品認識装置、部品装着機、面発光装置及び部品認識方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070501 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |