JP2003152024A - 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器Info
- Publication number
- JP2003152024A JP2003152024A JP2001349143A JP2001349143A JP2003152024A JP 2003152024 A JP2003152024 A JP 2003152024A JP 2001349143 A JP2001349143 A JP 2001349143A JP 2001349143 A JP2001349143 A JP 2001349143A JP 2003152024 A JP2003152024 A JP 2003152024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- bump
- joint
- end portion
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16238—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81191—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8119—Arrangement of the bump connectors prior to mounting
- H01L2224/81193—Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/8138—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/81385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
ことで、簡単にバンプの高さのばらつきを吸収すること
ができる半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに
電子機器を提供することにある。 【解決手段】 半導体装置は、バンプ14が形成された
半導体チップ10と、半導体チップ10が搭載され、バ
ンプ14との接合部32を有する配線30が形成された
基板20と、を含み、接合部32には、基板20側の基
端部36よりも、バンプ14側の上端部34が小さくな
るテーパ37が付されており、接合部32の上端部34
が、バンプ14に入り込んでなる。
Description
の製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
に設けられたバンプと、基板に形成された配線パターン
と、を電気的に接続する。例えば、バンプと配線パター
ンとを、導電フィラーを介在させて電気的に接続する方
法が知られている。実装するときには、バンプ高さを均
一にするために、半導体チップを押圧することによりバ
ンプを変形させることが多い。
化に伴って、半導体チップの電極端子数が増加する傾向
にある。これにより、バンプ数も増加するため、バンプ
高さを均一にするためには、半導体チップをより大きい
力で押圧する必要があった。そのため、半導体チップに
ダメージが加えられることがあった。
のであり、その目的は、配線パターンがバンプに入り込
みやすくすることで、簡単にバンプの高さのばらつきを
吸収することができる半導体装置及びその製造方法、回
路基板並びに電子機器を提供することにある。
体装置は、バンプが形成された半導体チップと、前記半
導体チップが搭載され、前記バンプとの接合部を有する
配線が形成された基板と、を含み、前記接合部には、前
記基板側の基端部よりも、前記バンプ側の上端部が小さ
くなるテーパが付されており、前記接合部の前記上端部
が、前記バンプに入り込んでなる。
に入り込むことによって、バンプと配線との電気的な接
続が図られている。接合部には、基端部よりも上端部が
小さくなるテーパが付されているので、接合部がバンプ
に入り込みやすくなっている。すなわち、接合時にバン
プが変形しやすくなっているので、バンプの高さのばら
つきが簡単に吸収される。
部は、前記バンプの範囲内で突起して形成されてもよ
い。
りも小さいので、より一層、上端部をバンプに入り込み
やすくすることができる。
部は、ほぼ同一の縦断面が連続する線状に形成されても
よい。
入り込みやすくし、かつ、バンプと接合部との接触面積
を大きくすることができる。
部は、前記上端部が尖って形成され、前記接合部の前記
上端部が、前記バンプに突き刺さってもよい。
突き刺すので、より一層、上端部をバンプに入り込みや
すくすることができる。
は、前記接合部に接続されるラインを有し、前記接合部
は、前記ラインの幅と同じ幅で形成されてもよい。
は、前記接合部に接続されるラインを有し、前記接合部
は、前記ラインの幅よりも、小さい幅で形成されてもよ
い。
は、前記接合部に接続されるラインを有し、前記接合部
は、前記ラインの幅よりも、大きい幅で形成されてもよ
い。
プは、ボールバンプであってもよい。
ラーが含有され、前記半導体チップと前記基板とを接着
する接着剤をさらに含み、前記導電フィラーは、前記バ
ンプと前記接合部との間に介在してもよい。
導体装置が実装されてなる。
導体装置を有する。
法は、バンプが形成された半導体チップを、配線が形成
された基板に実装することを含み、前記配線は、前記バ
ンプとの接合部を有し、前記接合部には、前記基板側の
基端部よりも、前記バンプ側の上端部が小さくなるテー
パが付されており、前記実装工程で、前記接合部の前記
上端部を、前記バンプに入り込ませる。
に入り込ませることによって、バンプと配線との電気的
な接続を図る。接合部には、基端部よりも上端部が小さ
くなるテーパが付されているので、接合部をバンプに入
り込ませやすくすることができる。すなわち、バンプを
変形させやすくすることができるので、バンプの高さの
ばらつきを簡単に吸収することができる。
て、前記接合部は、前記バンプの範囲内で突起して形成
され、前記実装工程で、前記接合部の前記上端部を、前
記バンプの中央部に入り込ませてもよい。
りも小さいので、より一層、上端部をバンプに入り込ま
せやすくすることができる。
て、前記接合部は、ほぼ同一の縦断面が連続する線状に
形成され、前記実装工程で、前記接合部の前記上端部
を、前記バンプに交わるように入り込ませてもよい。
入り込ませやすくし、かつ、バンプと接合部との接触面
積を大きくすることができる。
て、前記接合部は、前記上端部が尖って形成され、前記
実装工程で、前記接合部の前記上端部を、前記バンプに
突き刺してもよい。
突き刺すので、より一層、上端部をバンプに入り込ませ
やすくすることができる。
て、前記実装工程で、前記半導体チップと前記基板との
間に、導電フィラーが含有された接着剤を設け、前記導
電フィラーを、前記バンプと前記接合部との間に介在さ
せてもよい。
て図面を参照して説明する。ただし、本発明は、以下の
実施の形態に限定されるものではない。
明を適用した第1の実施の形態に係る半導体装置を示す
図である。図1は、本実施の形態に係る半導体装置の断
面図である。図2は、図1のII‐II線断面図であり、配
線30の長手方向の軸線に沿った断面を示している。な
お、図3は、配線30の平面図である。
板20と、を含む。半導体チップ10は、基板20にフ
ェースダウン実装されている。
多いがその形状は限定されず、例えば球状であってもよ
い。半導体チップ10は、複数のパッド12を有する。
パッド12は、半導体チップ10に形成された回路素子
の外部電極であり、アルミニウム又は銅などで薄く形成
される。複数のパッド12は、半導体チップ10の回路
素子が形成された面に形成される。詳しくは、パッド1
2は、半導体チップ10の面の端部(例えば対向する2
辺に沿った端部)に形成されることが多い。
ることが多い。バンプ14は、ボールバンプ法で形成さ
れてもよい。ボールバンプ法では、キャピラリに挿通し
たワイヤの先端に、電気トーチによってボールを形成
し、該キャピラリを操作して該ボールをパッド12上に
ボンディングすることが行われる。そして、ボンディン
グ後のボールを、ワイヤから切断してパッド12上に残
す。その後、半導体チップ10上の複数のボールを一括
してレベリング(押圧)して、バンプ14を形成する。
図1に示すように、このようにして得られたバンプ14
は、半導体チップ10側の基端部の径よりも、上端部1
5の径が小さく形成されることが多い。そして、上端部
15は、比較的平らに形成されることが多い。本実施の
形態では、バンプ14の上端部15に、後述する配線の
接合部が入り込みやすくなるようになっている。なお、
バンプ14は、電気メッキ法、無電解メッキ法などで形
成されてもよい。
えば、約35〜45μmであってもよい。なお、バンプ
14の形状も上述に限定されるものではない。
くとも一部を避けて、パッシベーション膜16が形成さ
れることが多い。パッシベーション膜16は、Si
O2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することがで
きる。
材料から形成されたものであってもよく、これらの複合
構造からなるものであってもよい。有機系の材料から形
成された基板20として、例えばポリイミド樹脂からな
るフレキシブル基板が挙げられる。また、無機系の材料
から形成された基板20として、例えばセラミック基板
やガラス基板が挙げられる。有機系及び無機系の材料の
複合構造として、例えばガラスエポキシ基板が挙げられ
る。なお、基板20として、多層基板やビルドアップ型
基板を用いてもよい。
配線30が形成されている。各配線30が所定の形状に
引き廻されることによって、基板20上に配線パターン
が形成される。
と、接合部32に接続されるライン38と、を有する。
接合部32は、配線30のパッドであり、配線30の端
部に設けられることが多い。接合部32及びライン38
は、同一材料で形成してもよく、エッチングなどで一体
的に形成してもよい。配線30は、例えば、ニッケル
(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タングス
テン(W)、白金(Pt)、銅(Cu)のうちいずれか
1つ又は複数の材料で形成してもよい。その場合、配線
30(特に接合部32)は、ハンダ、スズ、金、ニッケ
ルなどでメッキされていることが好ましい。あるいは、
接合部32及びライン38は、それぞれ異なる材料で形
成してもよい。
ン38を覆う絶縁層(図示しない)が設けられることが
多い。すなわち、絶縁層が設けられる場合、接合部32
は、バンプ14との電気的な接続を確保するために露出
される。なお、絶縁層として、例えば、ソルダレジスト
が挙げられる。
は、バンプ14側の上端部34と、基板20側の基端部
36と、からなる。上端部34は、バンプ14に入り込
み、基端部36は、基板20に支持されている。接合部
32の上端部34は、例えば、約10μmの深さでバン
プ14に入り込んでもよい。この程度、接合部32がバ
ンプ14に入り込めば、接合部32とバンプ14との横
方向の位置ずれを効果的に防止することができる。ある
いは、接合部32の上端部34だけでなく、基端部36
もバンプ14に入り込んでもよい。その場合、バンプ1
4の上端部15は、接合部34の周りの基板20の部分
と接触してもよい。すなわち、接合部32がバンプ14
で覆われてもよい。
されることが好ましい。例えば、基端部36から上端部
34までの高さ(接合部32の高さ)は、約15〜25
μm(好ましくは約20μm)であってもよい。また、
接合部32には、基端部36よりも、上端部34が小さ
くなるテーパ37が付されている。すなわち、上端部3
4と基端部36とを接続する側部は、上端部34の頂上
が小さくなるように傾斜している。こうすることで、上
端部34がバンプ14に入り込みやすくなる。
0の平面視において、バンプ14の範囲内に含まれるよ
うに突起している。詳しくは、接合部32は、錐台形状
をなしている。例えば、図1〜図3に示すように、接合
部32は、角錐台形状をなしてもよく、あるいは円錐台
形状をなしてもよい。接合部32の上端部34の径は、
バンプ14の上端部15の径よりも小さい。すなわち、
接合部32の上端部34は、半導体チップ10の平面視
からみて、バンプ14の上端部15の範囲内で面接触す
る。こうすることで、接合部32がバンプ14に入り込
みやすくなる。なお、本実施の形態では、図2に示すよ
うに、ライン38は、接合部32よりも低く形成されて
いる。
4は、半導体チップ10の平面視において、バンプ14
の上端部15の中央部に入り込むことが好ましい。言い
換えると、バンプ14の上端部15には、中央部に穴
(凹部)が形成される。こうすることで、それぞれの接
合部32をいずれかのバンプ14に入り込ませたとき
に、各バンプ14において変形する量がほぼ均一にな
る。したがって、バンプ高さのばらつきを確実に吸収す
ることができる。
を構成する材料よりも硬いものを使用してもよい。ある
いは、接合部32を構成する材料は、バンプ14の材料
よりも軟らかいものを使用してもよい。その場合には、
接合部32との接合時に、バンプ14が変形しやすくな
るように、接合前にバンプ14を少しだけ変形させるよ
うにレベリングの押圧力を小さくすればよい。
38の幅と同じ幅で形成されてもよい。すなわち、配線
30が同一幅で引き廻されてもよい。その場合、配線3
0の幅は、バンプ14の上端部15の幅よりも小さくて
もよいし、あるいは大きくてもよい。前者の場合には、
テーパ37のテーパ角度が小さくても、接合部32の上
端部34の幅を、バンプ14の上端部15の幅よりも小
さくすることができるので、接合部32の上端部34を
簡単にバンプ14に入り込ませることができる。
ッタ、メッキ処理などで形成することができる。例え
ば、エッチングを適用する場合には、導電箔を基板20
に貼り付け、フォトリソグラフィを適用し、マスクから
露出する部分をエッチングする。本実施の形態では、接
合部32を除き、ライン38をハーフエッチングによっ
て薄くする。例えば、1度目のエッチングで、配線30
を接合部32の高さと同じ高さに形成した後に、2度目
のエッチングで、接合部32を残してライン38をさら
にエッチングする方法を適用してもよい。
22によって接着されている。接着剤22は、半導体装
置に加えられる熱ストレスなどの応力を緩和するアンダ
ーフィル材であってもよい。接着剤22には、図示しな
い導電フィラーが含有されてもよい。すなわち、接着剤
22は、異方性導電材料であってもよい。異方性導電材
料は、熱硬化性の樹脂であってもよいし、熱可塑性の樹
脂であってもよい。異方性導電材料の例として、異方性
導電膜(ACF)又は異方性導電ペースト(ACP)が
挙げられる。
接合部32との間に介在する。すなわち、導電フィラー
もバンプ14に入り込んで、バンプ14の上端部15
と、接合部32の上端部34と、の間で押し潰される。
これによれば、導電フィラーがバンプ14の内側に取り
込まれるので、電気的な接続信頼性が向上する。
接合部32の上端部34がバンプ14に入り込むことに
よって、バンプ14と配線30との電気的な接続が図ら
れている。接合部32には、基端部36よりも上端部3
4が小さくなるテーパ37が付されているので、接合部
32がバンプ14に入り込みやすくなっている。すなわ
ち、接合時にバンプ14が変形しやすくなっているの
で、バンプ14の高さのばらつきが簡単に吸収される。
ように構成されており、次に、図4(A)及び図4
(B)を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の製
造方法を説明する。なお、上述の構成で説明した内容及
び効果と重複する部分は省略する。
ダウン実装される。図4(A)に示すように、基板20
をステージ40に配置する。基板20には、接着剤22
が設けられる。接着剤22は、液状又はゲル状で用意し
てもよく、シート状で用意してもよい。接着剤22は、
図示するように基板20上に設けてもよく、あるいは半
導体チップ10に設けてもよい。
14)が形成された面を基板20に向けて配置される。
すなわち、ツール42によって、半導体チップ10にお
けるパッド12が形成された面とは反対の面を、基板2
0の方向に押圧する。
導体チップ10に向けて下降させ、半導体チップ10を
基板20の方向に押圧する。例えば、ツール42で10
〜20秒程度、半導体チップ10を押圧する。接着剤2
2が熱エネルギーによって接着力が発現する性質を有す
る場合には、押圧しながら半導体チップ10を加熱す
る。
と、基板20の接合部32は、バンプ14に入り込む。
接合部32には、上述のように上端部34が小さくなる
テーパ37が付されているので、接合部32をバンプ1
4に簡単に入り込ませることができる。すなわち、バン
プ14を変形しやすくして、バンプ14の高さの調整を
簡単にできるようになっている。なお、接合部32の上
端部34は、バンプ14の中央部に入り込むことが好ま
しい。
きる。本実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、接合部32の上端部34をバンプ14に入り込ませ
ることによって、バンプ14と配線30との電気的な接
続を図る。接合部32には、基端部36よりも上端部3
4が小さくなるテーパ37が付されているので、接合部
32をバンプ14に入り込ませやすくすることができ
る。すなわち、バンプ14を変形させやすくすることが
できるので、バンプ14の高さのばらつきを簡単に吸収
することができる。特に、半導体チップ10のパッド1
2が多数の場合(いわゆる多ピンの場合)には、パッド
12上のバンプ14を変形させるために大きい押圧力を
必要とするが、本実施の形態によればより小さい押圧力
で半導体チップ10の各バンプ14の高さを均一にする
ことができる。
明を適用した第2の実施の形態に係る半導体装置を示す
図である。図5は、本実施の形態に係る半導体装置の断
面図である。図6は、図5のVI‐VI線断面図であり、配
線50の長手方向の軸線に沿った断面を示している。図
6は、配線50の平面図である。なお、本実施の形態で
は、上述の実施の形態で説明した内容のうち、いずれか
を選択的に適用することができる。
4との接合部52と、接合部52に接続されるライン5
8と、を有する。図7に示すように、接合部52は、ラ
イン58の幅よりも大きい幅で形成されている。すなわ
ち、接合部52は、基板20の平面視において、ランド
状に形成されてもよい。
と、基板20側の基端部56と、からなる。基端部56
の径(ランドの径)は、図5に示すようにバンプ14の
径よりも大きくてもよいし、あるいは小さくてもよい。
接合部52は、複数段を有する形状で形成されてもよ
い。例えば、図5に示す例では、接合部52は、基板2
0上で平らに広がる部分と、その部分よりも小さい径で
突起する錐台形状と、で構成される。そして、錐台形状
の基端部から上端部にかけて、テーパ57が付されてい
る。テーパ57は、錐台形状の基端部よりも上端部が小
さくなるように付されることが好ましい。
入り込む。図5及び図6に示すように、バンプ14の上
端部15は、接合部52のうち、基板20上で平らに広
がるランドの外周から、間隔をあけて上方に配置されて
もよい。すなわち、接合部52の錐台形状の一部のみ
が、バンプ14に入り込んでもよい。あるいは、接合部
52の錐台形状の全部が、バンプ14に入り込んでもよ
い。なお、錐台形状は、円錐台形状又は角錐台形状のい
ずれであってもよい。
態で説明した効果を達成することができる。
は、本発明を適用した第3の実施の形態に係る半導体装
置を示す図である。図8は、本実施の形態に係る半導体
装置の断面図であり、詳しくは、配線60の長手方向の
軸線に沿った断面図である。図9(A)は、配線60の
平面図であり、図9(B)は、本実施の形態の変形例に
係る半導体装置の配線70の平面図である。なお、図8
とは異なる方向の断面図(配線の長手方向の軸線とは垂
直な線に沿った断面図)が、上述の実施の形態で説明し
た図1に相当する。
態で説明した内容のうち、いずれかを選択的に適用する
ことができる。
の形態では、配線60は、バンプ14との接合部62
と、接合部62に接続されるライン68と、を有する。
図9(A)に示すように、接合部62は、ライン68の
幅と同じ幅で形成されてもよい。
と、基板20側の基端部66と、からなる。接合部62
は、ほぼ同一の縦断面が連続する線状に形成され、幅方
向の側部にテーパ(図示しない)が付されている。テー
パは、接合部62の基端部66よりも、上端部64が細
長くなるように形成され、接合部62の縦断面は角錐台
形状をなしている(図1参照)。なお、図8及び図9
(A)に示すように、接合部62だけでなく、配線60
の全体がほぼ同一の縦断面が連続する線状に形成されて
もよい。
交わるように入り込んでいる。すなわち、細長く形成さ
れた上端部64が、バンプ14の溝に嵌め込まれてい
る。こうすることで、接合部62の上端部64をバンプ
14に入り込みやすくし、かつ、バンプ14と接合部6
2との接触面積を大きくすることができる。
(B)に示すように、配線70の接合部72は、ライン
78の幅よりも小さい幅で形成されてもよい。こうする
ことで、配線70の設計の都合上、ライン78の幅を大
きくする場合であっても、接合部72の上端部74の幅
を、簡単に、バンプ14の上端部15の幅よりも小さく
することができる。すなわち、接合部72の基端部か
ら、上端部74にかけて付されるテーパ角度が小さくて
も、接合部72の上端部74をバンプ14に簡単に入り
込ませることができる。
用してもよい。すなわち、接合部72は、基板20の平
面視において、バンプ14の範囲内で突起して形成され
てもよい。詳しくは、接合部72は、錐台形状をなして
もよい。
態で説明した効果を達成することができる。
適用した第4の実施の形態に係る半導体装置を示す図で
ある。詳しくは、図10は、半導体装置における、配線
の長手方向の軸線とは垂直な線に沿った断面図である。
本実施の形態で説明する内容は、これまでに説明した全
ての形態に適用することが可能である。
配線の接合部82は、バンプ14側の上端部84と、基
板20側の基端部86と、を有し、上端部84が尖って
形成されている。詳しくは、図10に示すように、接合
部82は、断面において上端の方向に尖鋭の形状、例え
ば三角形に形成されてもよい。こうすることで、接合部
82の上端部84をバンプ14に突き刺すことができ
る。したがって、より一層、接合部82をバンプ14に
入り込ませやすくすることができる。
態は、上述に説明した内容のうちいずれかを選択的に適
用することができる。なお、本実施の形態においても、
上述の実施の形態で説明した効果を達成することができ
る。
に係る半導体装置1を実装した回路基板100が示され
ている。回路基板100には、例えば、ガラスエポキシ
基板などの有機系基板を使用することが一般的である。
回路基板100には、銅などからなる配線パターンが所
望の回路となるように形成されていて、それらの配線パ
ターンと半導体装置の外部端子とを機械的に接続するこ
とでそれらの電気的導通を図る。
する電子機器として、図12には、ノート型パーソナル
コンピュータ200、図13には携帯電話300が示さ
れている。
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置の配線を示す図である。
た第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を示す
図である。
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
係る半導体装置の配線を示す図である。
係る半導体装置を示す図である。
た第3の実施の形態に係る半導体装置の配線を示す図で
ある。
態に係る半導体装置を示す図である。
る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 バンプが形成された半導体チップと、 前記半導体チップが搭載され、前記バンプとの接合部を
有する配線が形成された基板と、 を含み、 前記接合部には、前記基板側の基端部よりも、前記バン
プ側の上端部が小さくなるテーパが付されており、 前記接合部の前記上端部が、前記バンプに入り込んでな
る半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記接合部は、前記バンプの範囲内で突起して形成され
てなる半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記接合部は、ほぼ同一の縦断面が連続する線状に形成
されてなる半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
の半導体装置において、 前記接合部は、前記上端部が尖って形成され、 前記接合部の前記上端部が、前記バンプに突き刺さって
なる半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
の半導体装置において、 前記配線は、前記接合部に接続されるラインを有し、 前記接合部は、前記ラインの幅と同じ幅で形成されてな
る半導体装置。 - 【請求項6】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
の半導体装置において、 前記配線は、前記接合部に接続されるラインを有し、 前記接合部は、前記ラインの幅よりも、小さい幅で形成
されてなる半導体装置。 - 【請求項7】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
の半導体装置において、 前記配線は、前記接合部に接続されるラインを有し、 前記接合部は、前記ラインの幅よりも、大きい幅で形成
されてなる半導体装置。 - 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
の半導体装置において、 前記バンプは、ボールバンプである半導体装置。 - 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
の半導体装置において、 導電フィラーが含有され、前記半導体チップと前記基板
とを接着する接着剤をさらに含み、 前記導電フィラーは、前記バンプと前記接合部との間に
介在してなる半導体装置。 - 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれかに記
載の半導体装置が実装された回路基板。 - 【請求項11】 請求項1から請求項9のいずれかに記
載の半導体装置を有する電子機器。 - 【請求項12】 バンプが形成された半導体チップを、
配線が形成された基板に実装することを含み、 前記配線は、前記バンプとの接合部を有し、 前記接合部には、前記基板側の基端部よりも、前記バン
プ側の上端部が小さくなるテーパが付されており、 前記実装工程で、前記接合部の前記上端部を、前記バン
プに入り込ませる半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置の製造方
法において、 前記接合部は、前記バンプの範囲内で突起して形成さ
れ、 前記実装工程で、前記接合部の前記上端部を、前記バン
プの中央部に入り込ませる半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置の製造方
法において、 前記接合部は、ほぼ同一の縦断面が連続する線状に形成
され、 前記実装工程で、前記接合部の前記上端部を、前記バン
プに交わるように入り込ませる半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 請求項12から請求項14のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、 前記接合部は、前記上端部が尖って形成され、 前記実装工程で、前記接合部の前記上端部を、前記バン
プに突き刺す半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 請求項12から請求項15のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法において、 前記実装工程で、 前記半導体チップと前記基板との間に、導電フィラーが
含有された接着剤を設け、 前記導電フィラーを、前記バンプと前記接合部との間に
介在させる半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349143A JP3582513B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349143A JP3582513B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003152024A true JP2003152024A (ja) | 2003-05-23 |
JP3582513B2 JP3582513B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=19161856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001349143A Expired - Fee Related JP3582513B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3582513B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116067A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100727506B1 (ko) * | 2004-04-08 | 2007-06-12 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP2007329355A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | 突起状電極付き多層セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2009246337A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Ultratera Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010010586A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Dainippon Printing Co Ltd | フリップ接続実装体、フリップ接続実装体の製造方法 |
US7671454B2 (en) | 2006-05-12 | 2010-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Tape carrier, semiconductor apparatus, and semiconductor module apparatus |
JP2010245558A (ja) * | 2010-07-08 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子モジュール |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001349143A patent/JP3582513B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100727506B1 (ko) * | 2004-04-08 | 2007-06-12 | 샤프 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
US7304394B2 (en) | 2004-04-08 | 2007-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2007116067A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7671454B2 (en) | 2006-05-12 | 2010-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Tape carrier, semiconductor apparatus, and semiconductor module apparatus |
JP2007329355A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | 突起状電極付き多層セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2009246337A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Ultratera Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2010010586A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Dainippon Printing Co Ltd | フリップ接続実装体、フリップ接続実装体の製造方法 |
JP2010245558A (ja) * | 2010-07-08 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3582513B2 (ja) | 2004-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3994262B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP4175197B2 (ja) | フリップチップ実装構造 | |
JP4618260B2 (ja) | 導体パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置 | |
JP3633559B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
TWI564972B (zh) | 沒有流動之底部填充物 | |
KR101388538B1 (ko) | 이중 포스트를 사용하여 플립칩 상호연결한 마이크로전자 어셈블리 | |
JP3830125B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2002016101A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3654116B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US6528889B1 (en) | Electronic circuit device having adhesion-reinforcing pattern on a circuit board for flip-chip mounting an IC chip | |
KR20000011282A (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
JP3582513B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JPH11251363A (ja) | フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装構造 | |
JP2001223243A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US7088007B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument | |
JP2000022300A (ja) | 配線基板および電子ユニット | |
JP2001203229A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP2003124257A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US20070117265A1 (en) | Semiconductor Device with Improved Stud Bump | |
JP2928822B2 (ja) | 半導体装置およびその接続方法 | |
JP4030220B2 (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP3824545B2 (ja) | 配線基板、それを用いた半導体装置、それらの製造方法 | |
JPH10233401A (ja) | 半導体装置 | |
JP4342577B2 (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP3692810B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040604 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |