Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003145575A - 複合成形品及びその成形方法 - Google Patents

複合成形品及びその成形方法

Info

Publication number
JP2003145575A
JP2003145575A JP2001345003A JP2001345003A JP2003145575A JP 2003145575 A JP2003145575 A JP 2003145575A JP 2001345003 A JP2001345003 A JP 2001345003A JP 2001345003 A JP2001345003 A JP 2001345003A JP 2003145575 A JP2003145575 A JP 2003145575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded article
composite molded
container
resin material
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001345003A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuaki Sasaya
悦明 笹谷
Kenshiro Abe
健四郎 阿部
Masatoshi Watanabe
正敏 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Chemicals Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Chemicals Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001345003A priority Critical patent/JP2003145575A/ja
Priority to US10/286,869 priority patent/US20030091768A1/en
Priority to EP02024992A priority patent/EP1310343A1/en
Priority to CN02149938A priority patent/CN1417088A/zh
Publication of JP2003145575A publication Critical patent/JP2003145575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies
    • B29C2045/14762Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies using shrinkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/1601Making multilayered or multicoloured articles the injected materials not being adhered or bonded to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • Y10T428/195Beveled, stepped, or skived in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1の部材から第2以降の部材を容易に分離可
能とすることができる複合成形品を提供する。 【解決手段】複数種類の樹脂材料から成る複合成形品で
あって、複数種類の樹脂材料として、互いに相溶性のな
い材料を使用し、互いに異なる樹脂材料からなる部分
1,3を分離可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組成の異なる2種
類以上の樹脂材料から構成された成形品を金型内で一体
化して得るための複合成形技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な従来例として、単一の樹脂材料
から構成された成形品の略図を図9に示す。図9におい
て、100は容器本体、101は容器本体100の開口
部を塞ぐシール材、102は容器本体100と同一の樹
脂材料で構成されたタブを示している。
【0003】上記構成において、容器本体100とタブ
102は、同一の樹脂材料で一体成形されており、一般
的な射出成形機を用いて成形された後、シール材101
を容器本体100の開口部およびタブ102に熱溶着等
の接着手段を用いて、結合することが一般的に行われて
いる。
【0004】なお、前記容器の使用に際しては、タブ1
02を折り曲げ、切断、分離することによって、シール
材101を容器本体100から剥がし、使用可能状態と
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の単一の樹脂材料を用いて容器本体とタブを一体成
形した場合、タブを容器から、切断、分離するために
は、切断が容易な材質を選択する必要があり、容器本体
の要求品質を満足する材質とは必ずしも一致しないとい
う問題がある。
【0006】更にタブを所定の位置で容易に切断するた
めには、局部的な薄肉部を設けて、応力集中を促すよう
な構成とする必要があるが、この局部的な薄肉部は、薄
くするほど、成形が困難になるという問題がある。
【0007】一方、容器の使用に際して、ユーザーの視
認性を向上するためには、容器とタブは異なる色調、色
彩で構成されていることが望ましいが、容器とタブを単
一の樹脂材料で構成し、通常の成形を行う場合は、容器
とタブの色調、色彩を変えることは、一般的に困難であ
る。
【0008】また、容器とタブを別々に成形し、後工程
で組み立て一体化する場合は、組み立てを行う設備や工
程が別途必要になり、コストアップの要因となる。
【0009】従って、本発明は上述した課題に鑑みてな
されたものであり、その目的は、第1の部材から第2以
降の部材を容易に分離可能とすることである。
【0010】また、本発明の他の目的は、分離可能なよ
うに一体化された複合成形品において、第1の部材と第
2以降の部材とを適度な強度で結合することである。
【0011】また、本発明の更に他の目的は、多材から
なる複合成形品の製造に際し、金型内で一体成形を行う
ことにより、特別な組立工程の必要性や工数増によっ
て、製品製造に掛かるリードタイムの増大やコスト高に
なることを抑制することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明に係わる複合成形品の成
形方法は、複数種類の樹脂材料からなる複合成形品を金
型内で一体的に成形する複合成形品の成形方法であっ
て、前記複数種類の樹脂材料として、互いに相溶性のな
い材料を使用することを特徴としている。
【0013】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記複数種類の樹脂材料として、互いに
収縮率の異なる樹脂材料を用いることを特徴としてい
る。
【0014】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記複数種類の樹脂材料のうち、1つの
樹脂材料の収縮率が、他の1つの樹脂材料の収縮率より
も0.3%〜2.0%大きいことを特徴としている。
【0015】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記複数種類の樹脂材料のうちの1つの
樹脂材料で成形される第1の部分を、他の1つの樹脂材
料で成形される第2の部分で挟む、あるいは囲むように
して結合部を成形することを特徴としている。
【0016】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記結合部にアンダーカット形状を形成
することを特徴としている。
【0017】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記結合部において、前記第1の部分と
前記第2の部分に、それぞれ交互に組み合わされる複数
の突起部を形成することを特徴としている。
【0018】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記複合成形品は、収容物を収容する容
器と、該容器の開口部を塞ぐ閉塞部材と、前記容器から
前記収容物を取り出すときに、前記閉塞部材を前記容器
から取り外すための取り外し部材とを備える容器状体に
用いられる成形品であって、前記容器と前記取り外し部
材とを、互いに相溶性のない異なる樹脂材料で一体成形
することを特徴としている。
【0019】また、この発明に係わる複合成形品の成形
方法において、前記容器は、画像形成装置に使用される
トナー又はインクを収容する容器であることを特徴とし
ている。
【0020】また、本発明に係わる複合成形品は、複数
種類の樹脂材料から成る複合成形品であって、前記複数
種類の樹脂材料として、互いに相溶性のない材料を使用
し、互いに異なる樹脂材料からなる部分同士を分離可能
としたことを特徴としている。
【0021】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記複数種類の樹脂材料として、互いに収縮率の異
なる樹脂材料を用いたことを特徴としている。
【0022】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記複数種類の樹脂材料のうち、1つの樹脂材料の
収縮率が、他の1つの樹脂材料の収縮率よりも0.3%
〜2.0%大きいことを特徴としている。
【0023】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記複数種類の樹脂材料のうちの1つの樹脂材料で
成形される第1の部分を、他の1つの樹脂材料で成形さ
れる第2の部分で挟む、あるいは囲むようにして結合部
を成形したことを特徴としている。
【0024】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記結合部にアンダーカット形状を形成したことを
特徴としている。
【0025】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記結合部において、前記第1の部分と前記第2の
部分に、それぞれ交互に組み合わされる複数の突起部を
形成したことを特徴としている。
【0026】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記複合成形品は、収容物を収容する容器と、該容
器の開口部を塞ぐ閉塞部材と、前記容器から前記収容物
を取り出すときに、前記閉塞部材を前記容器から取り外
すための取り外し部材とを備える容器状体に用いられる
成形品であって、前記容器と前記取り外し部材とを、互
いに相溶性のない異なる樹脂材料で一体成形したことを
特徴としている。
【0027】また、この発明に係わる複合成形品におい
て、前記容器は、画像形成装置に使用されるトナー又は
インクを収容する容器であることを特徴としている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明に係わる成形品の第1の実
施形態を示す図である。図1において、1は第1の樹脂
材料で構成される容器本体、2は容器本体1の開口部を
塞ぐシール材、3は第2の樹脂材料で構成されるプルタ
ブを表す。
【0030】なお、本実施形態の成形品は、画像形成装
置に使用するトナー又はインクを収容する容器である。
【0031】上記構成において、容器本体1は、あらか
じめ射出成形等の方法によって第1の樹脂材料で成形さ
れ、次いで、第1の樹脂材料とは相溶性のない第2の樹
脂材料を用いてプルタブ3を成形し、所定の位置、所定
の形状で、第1の樹脂材料で構成された容器本体1と結
合される。このあと、シール材2を熱溶着等の方法を用
いて、容器本体1の開口部、並びにプルタブ3と接着
し、一体化する。
【0032】この時、相溶性のない第1の樹脂材料と第
2の樹脂材料の選択に際し、多数の組み合わせが考えら
れるが、例えば、第1の樹脂材料にHIPS(ハイイン
パクトポリスチレン)を選択した場合、第2の樹脂材料
には、PP(ポリプロピレン)、POM(ポリオキシメ
チレン)、PA(ポリアミド)、PC(ポリカーボネイ
ト)等の樹脂材料が、選択できる。また、第1の樹脂材
料にPC/ABS(ポリカーボネイト/アクリロニトリ
ルブタジエンスチレン)を選択した場合、第2の樹脂材
料には、HDPE(高密度ポリエチレン)、PP(ポリ
プロピレン)、変性PPE(ポリフェニレンエーテル)
等の樹脂材料が選択可能である。なお、ここに挙げた例
は、一例を示すものであって、非相溶性の樹脂材料の組
み合わせは他に多数考えられ、上記例に限定されるもの
ではない。
【0033】また、第1の樹脂材料で構成された容器本
体1と第2の樹脂材料で構成されたプルタブ3を金型内
で一体化する方法についてもいくつか考えられる。例え
ば、二色成形機を使用して、第1の樹脂材料を容器本体
1に対応する金型内のキャビティに充填した後、コアバ
ック方式、キャビティを移動する方式等によって、プル
タブ3に対応するキャビティと連通させ、第2の樹脂材
料を充填させることによって、容器本体1とプルタブ3
を金型内で結合させる方法が考えられる。
【0034】また、容器本体1とプルタブ3を成形する
成形機および、金型を個別に用意し、容器本体1を第1
の樹脂材料で成形した後、一端金型から取り出し、次に
プルタブ3を成形する金型に容器本体1をインサートし
て、プルタブ3に対応するキャビティ部に、第2の樹脂
材料を充填して、容器本体1とプルタブ3を結合する方
法も考えられる。
【0035】本実施形態においては、前記二色成形およ
び、前記インサート成形のどちらの方法に対しても有効
であることが確認できている。
【0036】上記のように、使用する複数の樹脂材料
に、互いに相溶性のない材料同士を選択することによ
り、第1の部材から第2以降の部材を分離可能とすると
共に、多材からなる複合成形品を金型内で一体成形する
ことが可能となる。
【0037】図2は、本発明に係わる成形品の第2の実
施形態を示す図である。図2において、4は第1の樹脂
材料で構成される容器、5は第1の樹脂材料とは相溶性
のない第2の樹脂材料で構成された、容器4の開口部を
塞ぐキャップを示している。
【0038】上記構成において、容器4は、あらかじめ
射出成形等によって第1の樹脂材料で成形され、その
後、容器4の開口部を塞ぐように形成されたキャップ5
のキャビティに、第1の樹脂材料とは相溶性のない第2
の樹脂材料を充填することによって、容器4とキャップ
5は一体化される。
【0039】図2において、第1の樹脂材料に例えば、
収縮率0.4〜0.7%のHIPS(ハイインパクトポ
リスチレン)を選択した場合、第2の樹脂材料として、
HIPSよりも収縮率が大きな、PP(ポリプロピレ
ン:収縮率1.0〜2.5%)やPA66(ポリアミド
66:収縮率0.8〜1.5%)等が、選択可能であ
る。このように第1の樹脂材料の収縮率よりも、大きな
収縮率を持つ樹脂材料の組み合わせは多数存在し、本実
施例は、一例に過ぎず、これに限定されるものではな
い。
【0040】上記のように、多材からなる複合成形品に
おいて、第1部材に用いられる第1の樹脂材料の収縮率
よりも、大きな収縮率を有する樹脂材料を第2以降の部
材に選択することによって、金型内で一体化する複合成
形を行った際に、第1の樹脂材料と第2以降の樹脂材料
の収縮率の差は、収縮量の差となり、第1の部材と第2
以降の部材の結合部に適度な締め代を発生させる作用が
あり、分離可能ながらも適度な結合力を有した複合成形
品を得ることが可能となる。
【0041】なお、収縮率の差があまり小さい場合は、
十分な結合力が得られない場合が生じる。第1の樹脂材
料と第2の樹脂材料の収縮率の差について、本実施形態
で検討したところ、0.3〜2.0%程度、第2の樹脂
材料の収縮率の方が、第1の樹脂材料の収縮率よりも大
きい場合に、良好な結果が得られた。
【0042】図3は、本発明に係わる成形品の第3の実
施形態を示す図である。図3において、6は第1の樹脂
材料で構成される第1の部材、7は第2の樹脂材料で構
成される第2の部材、8は第1の部材6と第2の部材7
との結合部を示す。
【0043】上記構成において、第1の部材6は、第2
の部材7との結合部8に凸形状を有しており、一方、第
2の部材7は、結合部8に、第1の部材6の凸形状を挟
むような凹形状を有している。
【0044】上記のように、多材からなる複合成形品に
おいて、第1の樹脂材料で構成される第1部材を第2以
降の樹脂材料で構成される部材で、挟むような構成とす
ることによって、分離可能な形状を提供すると共に、第
1の部材と第2の部材の結合部に適度な結合力を有した
複合成形品を得ることが可能となる。
【0045】図4は、本発明に係わる成形品の第4の実
施形態を示す図である。図4において、9は第1の樹脂
材料で構成される第1の部材、10は第2の樹脂材料で
構成される第2の部材、11は第1の部材9と第2の部
材10との結合部を示す。
【0046】上記構成において、第1の部材9は、第2
の部材10との結合部11に直方体状の凸部を有してお
り、一方、第2の部材10は、結合部11に第1の部材
9の凸部を囲むような凹部を有している。
【0047】上記のように、多材からなる複合成形品に
おいて、第1の樹脂材料で構成される第1部材を第2以
降の樹脂材料で構成される部材で、囲むような構成とす
ることによって、分離可能な形状を提供すると共に、第
1の部材と第2の部材の結合部に適度な結合力を有した
複合成形品を得ることが可能となる。
【0048】図5は、本発明に係わる成形品の第5の実
施形態を示す図である。図5において、12は第1の樹
脂材料で構成される第1の部材、13は第2の樹脂材料
で構成される第2の部材、14は第1の部材12と第2
の部材13との結合部を示す。
【0049】上記構成において、第1の部材12は、第
2の部材13との結合部14に、先端へ行くほど、幅が
広がる逆テーパー状のアンダーカット形状を有してお
り、第1の部材12から第2の部材13を分離する際
に、適度な結合力を生じる。
【0050】このように、多材からなる複合成形品にお
いて、第1の樹脂材料で構成される第1部材と第2以降
の樹脂材料で構成される部材の結合部に、アンダーカッ
ト形状を付与することにより、分離可能な形状を提供す
ると共に、第1の部材と第2の部材の結合部に適度な結
合力を有した複合成形品を得ることが可能となる。
【0051】図6は、本発明に係わる成形品の第6の実
施形態を示す図である。図6において、15は第1の樹
脂材料で構成される第1の部材、16は第2の樹脂材料
で構成される第2の部材、17は第1の部材15と第2
の部材16との結合部を示す。
【0052】上記構成において、第1の部材15は、第
2の部材16との結合部17の根元に、凹形状のアンダ
ーカット形状を有しており、第1の部材15から第2の
部材16を分離する際に、適度な結合力を生じる。
【0053】このように、多材からなる複合成形品にお
いて、第1の樹脂材料で構成される第1部材と第2以降
の樹脂材料で構成される部材の結合部に、アンダーカッ
ト形状を付与することにより、分離可能な形状を提供す
ると共に、第1の部材と第2の部材の結合部に適度な結
合力を有した複合成形品を得ることが可能となる。
【0054】図7は、本発明に係わる成形品の第7の実
施形態を示す図である。図7において、18は第1の樹
脂材料で構成される第1の部材、19は第2の樹脂材料
で構成される第2の部材、20は第1の部材18と第2
の部材19との結合部を示す。
【0055】上記構成において、第1の部材18は、第
2の部材19との結合部20の先端に、凸形状のアンダ
ーカット形状を有しており、第1の部材18から第2の
部材19を分離する際に、適度な結合力を生じる。
【0056】このように、多材からなる複合成形品にお
いて、第1の樹脂材料で構成される第1部材と第2以降
の樹脂材料で構成される部材の結合部に、アンダーカッ
ト形状を付与することにより、分離可能な形状を提供す
ると共に、第1の部材と第2の部材の結合部に適度な結
合力を有した複合成形品を得ることが可能となる。
【0057】なお、図5乃至図7に示す実施形態におい
ては、第1の樹脂材料で構成される第1の部材にアンダ
ーカット形状を設けた例を示したが、第2の樹脂材料で
構成される第2の部材にアンダーカットを設けた場合
も、有効な結合力が得られることが判っており、上記の
実施形態の構成に限定されるものではない。
【0058】更に、図5乃至図7に示す実施形態におい
ては、第1の樹脂材料で構成される第1の部材に設けた
アンダーカット形状は、突起部の両側に形成されている
が、アンダーカット形状は、必ずしも突起部の中心線に
対して、対称である必要はなく、突起部の片側のみ、あ
るいは、複数の形状の組み合わせ等も考えられ、結合力
を調整する上で、有効である。
【0059】図8は、本発明に係わる成形品の第8の実
施形態を示す図である。図8において、21は第1の樹
脂材料で構成される第1の部材、22は第2の樹脂材料
で構成される第2の部材、23は第1の部材21から複
数突出した凸形状部、24は、第2の部材22から複数
突出した凸形状部を示す。
【0060】上記構成において、第1の部材21の凸形
状部23は、第1の部材21と第2の部材22との結合
部において、第2の部材22の凸形状部24と交互に接
する構成となっている。本実施形態では、凸形状部2
3,24は、各々2ヶずつであるが、枚数を増やすほ
ど、接触面積が増え、結合力を増大することが可能であ
る。
【0061】このように、多材からなる複合成形品にお
いて、第1の樹脂材料で構成される第1部材と第2以降
の樹脂材料で構成される部材の結合部に、各々の樹脂材
料で構成される突起形状を、交互にかつ複数設けること
により、分離可能な形状を提供すると共に、第1の部材
と第2の部材の結合部に適度な結合力を有した複合成形
品を得ることが可能となる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用する複数の樹脂材料に、互いに相溶性のない材料同
士を選択することにより、第1の部材から第2の部材を
分離可能とすると共に、多材からなる複合成形品を金型
内で一体成形することができる。
【0063】また、多材からなる複合成形品において、
第1部材に用いられる第1の樹脂材料の収縮率よりも、
大きな収縮率を有する樹脂材料を第2以降の部材に選択
することにより、金型内で一体化する複合成形を行った
際に、第1の樹脂材料と第2以降の樹脂材料の収縮率の
差は、収縮量の差となり、第1の部材と第2以降の部材
の結合部に適度な締め代を発生させ、分離可能ながらも
適度な結合力を有した複合成形品を得ることができる。
【0064】また、多材からなる複合成形品において、
第1の樹脂材料で構成される第1部材を第2以降の樹脂
材料で構成される部材で、挟むあるいは、囲むような構
成とすることにより、分離可能な形状を提供すると共
に、第1の部材と第2の部材の結合部に適度な結合力を
有した複合成形品を得ることができる。
【0065】また、多材からなる複合成形品において、
第1の樹脂材料で構成される第1部材と第2以降の樹脂
材料で構成される部材の結合部に、アンダーカット形状
を付与することにより、分離可能な形状を提供すると共
に、第1の部材と第2の部材の結合部に適度な結合力を
有した複合成形品を得ることができる。
【0066】また、多材からなる複合成形品において、
第1の樹脂材料で構成される第1部材と第2以降の樹脂
材料で構成される部材の結合部に、各々の樹脂材料で構
成される突起形状を、交互にかつ複数設けることによ
り、分離可能な形状を提供すると共に、第1の部材と第
2の部材の結合部に適度な結合力を有した複合成形品を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる成形品の第1の実施形態を示す
図である。
【図2】本発明に係わる成形品の第2の実施形態を示す
図である。
【図3】本発明に係わる成形品の第3の実施形態を示す
図である。
【図4】本発明に係わる成形品の第4の実施形態を示す
図である。
【図5】本発明に係わる成形品の第5の実施形態を示す
図である。
【図6】本発明に係わる成形品の第6の実施形態を示す
図である。
【図7】本発明に係わる成形品の第7の実施形態を示す
図である。
【図8】本発明に係わる成形品の第8の実施形態を示す
図である。
【図9】従来技術による成形品の例を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 容器本体 2 シール材 3 プルタブ 4 容器 5 キャップ 6 第1の樹脂材料で構成される第1の部材 7 第2の樹脂材料で構成される第2の部材 8 結合部 9 第1の樹脂材料で構成される第1の部材 10 第2の樹脂材料で構成される第2の部材 11 結合部 12 第1の樹脂材料で構成される第1の部材 13 第2の樹脂材料で構成される第2の部材 14 結合部 15 第1の樹脂材料で構成される第1の部材 16 第2の樹脂材料で構成される第2の部材 17 結合部 18 第1の樹脂材料で構成される第1の部材 19 第2の樹脂材料で構成される第2の部材 20 結合部 21 第1の樹脂材料で構成される第1の部材 22 第2の樹脂材料で構成される第2の部材 23 第1の部材から突出した結合部 24 第2の部材から突出した結合部 100 容器本体 101 シール材 102 プルタブ
フロントページの続き (72)発明者 阿部 健四郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 渡邊 正敏 茨城県稲敷郡茎崎町茎崎1888−2 キヤノ ン化成株式会社内 Fターム(参考) 3E033 AA09 BA13 BB07 CA19 DA02 DD01 FA02 GA01 4F206 AG07 AH56 JA07 JB28 JF01 JW41 JW50

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の樹脂材料からなる複合成形品
    を金型内で一体的に成形する複合成形品の成形方法であ
    って、 前記複数種類の樹脂材料として、互いに相溶性のない材
    料を使用することを特徴とする複合成形品の成形方法。
  2. 【請求項2】 前記複数種類の樹脂材料として、互いに
    収縮率の異なる樹脂材料を用いることを特徴とする請求
    項1に記載の複合成形品の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記複数種類の樹脂材料のうち、1つの
    樹脂材料の収縮率が、他の1つの樹脂材料の収縮率より
    も0.3%〜2.0%大きいことを特徴とする請求項2
    に記載の複合成形品の成形方法。
  4. 【請求項4】 前記複数種類の樹脂材料のうちの1つの
    樹脂材料で成形される第1の部分を、他の1つの樹脂材
    料で成形される第2の部分で挟む、あるいは囲むように
    して結合部を成形することを特徴とする請求項1に記載
    の複合成形品の成形方法。
  5. 【請求項5】 前記結合部にアンダーカット形状を形成
    することを特徴とする請求項4に記載の複合成形品の成
    形方法。
  6. 【請求項6】 前記結合部において、前記第1の部分と
    前記第2の部分に、それぞれ交互に組み合わされる複数
    の突起部を形成することを特徴とする請求項4に記載の
    複合成形品の成形方法。
  7. 【請求項7】 前記複合成形品は、収容物を収容する容
    器と、該容器の開口部を塞ぐ閉塞部材と、前記容器から
    前記収容物を取り出すときに、前記閉塞部材を前記容器
    から取り外すための取り外し部材とを備える容器状体に
    用いられる成形品であって、前記容器と前記取り外し部
    材とを、互いに相溶性のない異なる樹脂材料で一体成形
    することを特徴とする請求項1に記載の複合成形品の成
    形方法。
  8. 【請求項8】 前記容器は、画像形成装置に使用される
    トナー又はインクを収容する容器であることを特徴とす
    る請求項7に記載の複合成形品の成形方法。
  9. 【請求項9】 複数種類の樹脂材料から成る複合成形品
    であって、 前記複数種類の樹脂材料として、互いに相溶性のない材
    料を使用し、互いに異なる樹脂材料からなる部分同士を
    分離可能としたことを特徴とする複合成形品。
  10. 【請求項10】 前記複数種類の樹脂材料として、互い
    に収縮率の異なる樹脂材料を用いたことを特徴とする請
    求項9に記載の複合成形品。
  11. 【請求項11】 前記複数種類の樹脂材料のうち、1つ
    の樹脂材料の収縮率が、他の1つの樹脂材料の収縮率よ
    りも0.3%〜2.0%大きいことを特徴とする請求項
    10に記載の複合成形品。
  12. 【請求項12】 前記複数種類の樹脂材料のうちの1つ
    の樹脂材料で成形される第1の部分を、他の1つの樹脂
    材料で成形される第2の部分で挟む、あるいは囲むよう
    にして結合部を成形したことを特徴とする請求項9に記
    載の複合成形品。
  13. 【請求項13】 前記結合部にアンダーカット形状を形
    成したことを特徴とする請求項12に記載の複合成形
    品。
  14. 【請求項14】 前記結合部において、前記第1の部分
    と前記第2の部分に、それぞれ交互に組み合わされる複
    数の突起部を形成したことを特徴とする請求項12に記
    載の複合成形品。
  15. 【請求項15】 前記複合成形品は、収容物を収容する
    容器と、該容器の開口部を塞ぐ閉塞部材と、前記容器か
    ら前記収容物を取り出すときに、前記閉塞部材を前記容
    器から取り外すための取り外し部材とを備える容器状体
    に用いられる成形品であって、前記容器と前記取り外し
    部材とを、互いに相溶性のない異なる樹脂材料で一体成
    形したことを特徴とする請求項9に記載の複合成形品。
  16. 【請求項16】 前記容器は、画像形成装置に使用され
    るトナー又はインクを収容する容器であることを特徴と
    する請求項15に記載の複合成形品。
JP2001345003A 2001-11-09 2001-11-09 複合成形品及びその成形方法 Pending JP2003145575A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345003A JP2003145575A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 複合成形品及びその成形方法
US10/286,869 US20030091768A1 (en) 2001-11-09 2002-11-04 Composite molded product and molding method for the same
EP02024992A EP1310343A1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Composite product and molding method for the same
CN02149938A CN1417088A (zh) 2001-11-09 2002-11-08 复合成形品及其成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345003A JP2003145575A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 複合成形品及びその成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003145575A true JP2003145575A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19158426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345003A Pending JP2003145575A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 複合成形品及びその成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030091768A1 (ja)
EP (1) EP1310343A1 (ja)
JP (1) JP2003145575A (ja)
CN (1) CN1417088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056238A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Boshoku Corp 多色成形品の製造方法および多色成形品
US11776511B2 (en) 2019-12-18 2023-10-03 Roland Corporation Keyboard device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011930B2 (ja) * 2002-02-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004237500A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Canon Inc 樹脂成形品の製造方法
KR20180037071A (ko) * 2012-05-17 2018-04-10 이에이 파마 가부시키가이샤 침 부착 접속 부재, 약제 용해 키트
DE102013010238A1 (de) * 2013-06-18 2014-12-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Kunststoff-Bauteilverbundes
CN105643873A (zh) * 2016-02-06 2016-06-08 广州市旭昇电子有限公司 一种塑料活动组合件的加工方法
GB2569928A (en) * 2016-09-30 2019-07-03 Honda Motor Co Ltd Resin component, and molding method and molding device for same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3134602C2 (de) * 1981-09-01 1983-10-27 Stahlgruber Otto Gruber GmbH & Co, 8000 MÜnchen Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Tube mit Verschlußkappe aus Kunststoff
JP2815046B2 (ja) * 1987-06-19 1998-10-27 ミノルタ株式会社 成形部材及びその結合方法
US5705112A (en) * 1989-07-14 1998-01-06 Gram; Jes Tougaard Procedure for the production of an assembled object
US5125528A (en) * 1989-12-18 1992-06-30 Polystar Packaging, Inc. Container closure, and method for producing same
GB9019226D0 (en) * 1990-09-04 1990-10-17 Cmb Foodcan Plc Bottle closure
EP0586041B1 (en) * 1992-09-04 1997-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process cartridge and image forming apparatus with such process cartridge
FR2710033B1 (fr) * 1993-09-17 1995-11-17 Oreal Elément de fermeture pour emprisonner un produit dans un pot de manière inviolable et procédé de fabrication d'un tel élément de fermeture.
JPH07205264A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 多層ブロー成形品
FR2752561B1 (fr) * 1996-08-22 1998-09-18 Oreal Capsule de distribution pour un produit liquide equipee d'un bouchon, et procede de fabrication de cette capsule
DE19703122C1 (de) * 1997-01-29 1998-05-20 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung von Datenträgern
JP3524334B2 (ja) * 1997-02-10 2004-05-10 キヤノン株式会社 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びトナーシール
EP1071105A4 (en) * 1998-03-20 2003-09-10 Tokai Rika Co Ltd CONTROL BUTTON AND HOUSING ASSEMBLY FOR SWITCHES, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JP2000019801A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Canon Inc プロセスカ−トリッジ及びトナ−収納枠体
GB9828183D0 (en) * 1998-12-22 1999-02-17 Crown Cork & Seal Tech Corp Tamper evident closures
EP1024091A1 (en) * 1999-01-26 2000-08-02 Owens-Illinois Closure Inc. Removable tip dispensing closure and method of manufacture
DE10127823C1 (de) * 2001-06-07 2002-08-22 West Pharm Serv Drug Res Ltd Verschluss für eine Medikamentenflasche sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056238A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Boshoku Corp 多色成形品の製造方法および多色成形品
US11776511B2 (en) 2019-12-18 2023-10-03 Roland Corporation Keyboard device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1417088A (zh) 2003-05-14
EP1310343A1 (en) 2003-05-14
US20030091768A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090101645A1 (en) Tamper resistant container with locking rim
US6196451B1 (en) Paper-sided composite lid
JP2003145575A (ja) 複合成形品及びその成形方法
JPH0715793A (ja) スピーカ用振動板及びその成形方法
JP2004001424A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
JPS5829618A (ja) 紙カツプの口縁に成型リングを接着する方法
EP1145664A2 (en) Adjustable ferrule paint brush and methods of manufacture
JP4189673B2 (ja) 封鎖可能な流体接続用アセンブリ
KR20180009404A (ko) 화장품 용기용 뚜껑의 제조방법
WO1992000883A1 (en) Carton pack attached with built-in plug
JPH10323860A (ja) 二色成形品と二色成形用金型
EP1702859B1 (en) Container lid with a removable membrane and injection moulded sealing ring, and method of manufacturing said container lid
JPH02167713A (ja) 表皮材を積層した合成樹脂成形品の成形方法
JPH09183445A (ja) スリーブインサートヒンジキャップ
JPS59142937A (ja) 合成皮革を固着した合成樹脂製容器及びその製造方法
JP2000255082A (ja) インクジェット記録用インクカートリッジの包装方法
JP5150161B2 (ja) 袋状容器及びその製造方法
JPH09309560A (ja) スプーン付被せ蓋
JP2587833B2 (ja) シール片組付け方法
JPH1058482A (ja) カップ状複合容器の製造方法
JP7286249B2 (ja) 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP2007238123A (ja) 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法
JPH07137089A (ja) 異材質樹脂成形品の射出成形方法
JPH032015A (ja) 通気用フラップの製造方法
JP2000167862A (ja) チューブ容器の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051031