JP2003141690A - 車両用認知支援システム - Google Patents
車両用認知支援システムInfo
- Publication number
- JP2003141690A JP2003141690A JP2001334855A JP2001334855A JP2003141690A JP 2003141690 A JP2003141690 A JP 2003141690A JP 2001334855 A JP2001334855 A JP 2001334855A JP 2001334855 A JP2001334855 A JP 2001334855A JP 2003141690 A JP2003141690 A JP 2003141690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- intersection
- information
- wheeled
- support system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/14—Receivers specially adapted for specific applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/40—Correcting position, velocity or attitude
- G01S19/41—Differential correction, e.g. DGPS [differential GPS]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/163—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
ことなく当該二輪車が交差点の位置を認識して注意車両
を認識できるようにする。 【解決手段】 二輪車両Bにおいて、SS通信測距モデ
ム21は相手車両(四輪車両A)から交差点の位置情報
および相手車両の現在位置を受信する。車両情報I/F
22は、車速、加減速度および走行距離などの車両情報
を所定の周期で収集してECU20へ提供する。DGP
S23は、GPSアンテナATgpsにより受信されるG
PS電波およびFMアンテナATfmにより受信される補
正情報に基づいて現在位置を測位する。ECU20は、
交差点において自車両と交差する可能性のある車両の有
無を判別し、HUI25に注意喚起のためのシンボルを
表示し、ヘルメット28のスピーカ28bから注意喚起
の音声メッセージを出力する。
Description
信により相手車両の位置を認識して運転者に通知する車
両用認知支援システムに係り、特に、ナビゲーション機
能を有しない車両がナビゲーション機能を有する近隣の
車両と通信リンクを確立してナビゲーション情報を取得
し、各車両が相手車両との相対的な位置関係を認識でき
るようにした車両用認知支援システムに関する。
に、二輪車ではヘッドライトの昼間点灯による被視認性
向上、四輪車ではABS、エアバッグの搭載が図られて
きたが、二輪車の場合には、予防安全領域での事故低減
化が重要である。
3(1996年交通事故データ;財団法人交通事故総合
分析センター)に示すように、全死亡事故のうち二輪車
乗車中の死亡事故は18%である。また、図14(同
上)に示すように、二輪車の死亡事故のうち対四輪車事
故は63%を占めている。さらに第1当事者(四輪車)
側の第2当事者(二輪車)側への距離・速度の誤認など
による判断の誤りや前方不注意や安全不確認などの発見
の遅れが主要因であるといわれている。
態を示す。その発生割合は、右直(右折四輪車対直進二
輪車)が23%、出合い頭が40%である。「判断の誤
り」は一般的に、二輪車の前面投影面積が四輪車より少
ないため実際よりも遠くに、速度も低く認知される傾向
があることに起因する(Demo2000実行事務局:二輪車存
在情報提供装置,スマートクルーズ21 Demo2000講演会
/テクニカルセッション発表資料集,p.252(200
0))。
ク、バスなどの大型車両が走行していた場合に背景に埋
没しやすいことや、右折車運転者の視界が対向右折車や
他の車両により遮られ、死角が生じることが要因の一つ
と考えられている。
接近速度、相対距離を認知しやすく、また通常見慣れた
対象物(四輪車)による速度・距離感の学習強化の結
果、二輪車に対して誤認知を生じやすいと思われる。し
たがって、二輪車の運転者には自己防衛の点から予知予
測スキルが求められている。
53594号公報では、以下のような警報システムが提
案されている。
する曲進車(四輪車)が探知信号を発生し、この探知信
号に対して対向車線を直進しようとする直進車(二輪
車)から応答信号が返信されると、曲進車が自車両と直
進車との相対距離Rを演算する。相対距離Rが基準距離
Rrefよりも短ければ、曲進車(四輪車)が自車両の運
転者に対して警報を発生すると同時に直進車にも報知信
号を発信する。報知信号を受信した直進車は自車両の運
転者に対して警報を発生する。
は、以下のような警報システムが提案されている。
車)が曲進方向の死角に向けて探知信号を発生し、この
探知信号に対して他の車両から応答信号が返信される
と、曲進車が自車両と他の車両との相対距離Rを演算す
る。相対距離Rが基準距離Rrefよりも短ければ、曲進
車(四輪車)が自車両の運転者に対して警報を発生する
と同時に前記他の車両にも報知信号を発信する。報知信
号を受信した直進車は、自車両の運転者に対して警報を
発生する。
いずれも、二輪車は、曲進しようとする車両(四輪車)
から送信される探知信号の受信を契機として相手車両の
認知処理が起動されるため、曲進車以外に自車両の存在
を認識させることができなかった。また、自車両が曲進
する場合でも、これを相手車両に通知することができな
かった。
の測位システムとナビゲーションシステムとを搭載し、
交差点に接近した車両同士が相互に通信し合って車両の
位置を認識し合うようにすれば解決される。
車ではナビゲーションシステムを搭載可能な車種が一部
の大型車両に限定されてしまう。さらに、四輪車に較べ
て安価な二輪車に高価なナビゲーションシステムを搭載
することは難しい。
を解決し、二輪車にナビゲーションシステムを搭載する
ことなく当該二輪車が交差点の位置を認識して注意車両
を認識できるようにした車両用認知支援システムを提供
することにある。
ために、本発明は、以下のような手段を講じた点に特徴
がある。
認識し、相互に無線通信して自車両の位置情報を交換し
合う車両用認知支援システムにおいて、少なくとも1台
の車両(主車両)は、交差点の座標情報を含む地図情報
と、前記地図情報を前記無線通信により、前記地図情報
を含まない車両(従車両)へ提供する手段とを含むこと
を特徴とする。
内に存在する交差点の位置情報を前記地図情報から抽出
する手段と、前記交差点の位置情報を前記無線通信によ
り従車両へ提供する手段とを含むことを特徴とする。
得する手段と、前記主車両および自車両の位置を交差点
の位置と共に表示する手段とを含むことを特徴とする。
なくとも1台(主車両)が自車両の位置を認識する測位
手段を具備した車両用認知支援システムにおいて、前記
主車両は、交差点の位置情報を含む地図情報と、進行方
向の所定範囲内に存在する交差点の位置情報を前記地図
情報から抽出する手段と、自車両の位置および交差点の
位置情報を前記無線通信により、前記測位手段を含まな
い車両(従車両)へ送信する手段とを含むことを特徴と
する。
び交差点の位置情報を前記無線通信により取得する手段
と、前記主車両との相対距離を計測する測距手段と、自
車両の移動量および主車両との相対距離の時間変化に基
づいて自車両の位置を特定する手段とを含むことを特徴
とする。
台が地図情報を備えていれば、他の従車両も当該地図情
報を取得して交差点の位置などを認識できるので、自車
両が接近している交差点を自ら認識できるようになる。
て注目すべき交差点のみを選択的に抽出できるので、注
目する必要の無い交差点情報の送信が防止されて通信効
率が向上する。
えていない従車両においても、自車両が接近している交
差点の位置を、主車両および自車両の位置と共に認識で
きるようになる。
台が地図情報を備えていれば、測位主および地図情報を
備えていない従車両でも、自車両が接近している交差点
を自ら認識できるようになる。
えていない従車両も自車両の現在位置を認識できるよう
になる。
ましい実施の形態について詳細に説明する。本発明で
は、ナビゲーション機能を有しない車両が、ナビゲーシ
ョン機能を有する近隣の車両と通信リンクを動的に確立
してナビゲーション情報を取得し、各車両が相手車両や
交差点との相対的な位置関係を認識できるようにした点
に特徴がある。ここでは、ナビゲーション機能を有する
四輪車両Aとナビゲーション機能を有しない二輪車両B
との組み合わせを例にして説明する。
知支援システムの第1実施形態のブロック図であり、図
2は、当該車両用認知支援システムの四輪車両A上への
搭載例を示した斜視図である。
定の通信対象と出合ったときに瞬時に通信リンクを確立
できる自律分散性と、時々刻々と変化する車両の位置情
報をリアルタイムで伝え得る能力、さらには交通、環境
状況の変化に対して安定した通信が行える高い信頼性が
要求される。そこで、本実施形態の車車間通信では、S
HF帯(例えば、2.4GHz)の直接拡散のSS(Sp
read Spectrum:スペクトラム拡散)通信方式を選択し
ている。多元接続方式には、時分割多重方式での一つで
あるCSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式
を採用している。
は、高層ビルの谷間や高架橋下での電波遮蔽、マルチパ
スなどの影響で精度が低下することが知られている。そ
のような状況下でも各機能を維持するために、本実施形
態では、通信時に電波往復時間を測定することで相対距
離を計測するSS通信測距方式を採用し、その測距結果
に基づいてGPSによる測位結果を補正するようにして
いる。これにより、レーダなどの新たな測距装置を設け
る必要がなく、高精度のDGPSと組み合わせることで
冗長性を持たせることが可能になる。
は、SS通信アンテナATssを介して相手車両(二輪車
両B)との間に無線リンクを確立してSS通信を実行
し、情報の送受と同時に通信相手との相対距離を測距す
る。多元接続方式には、上記したCSMA方式を採用し
ている。車両情報インターフェース(I/F)12は、
車速、加減速度および走行距離などの車両情報を所定の
周期で収集し、これをECU(エンジン制御ユニット)
10へ提供する。
PSアンテナATgpsにより受信される複数のGPS電
波に基づいて自車両の現在位置を測位すると共に、基地
局からのFMデータ放送により送信される補正情報をF
MアンテナATfmで受信して前記測位結果を補正する。
は、測位された現在位置を電子地図上にマッピングす
る。HUI(Head Up Indicator)15は、相手車両に
関する情報を周辺視野内に表示する。NAVI表示部1
6は、ナビ情報や各種の操作画面、車両情報等を表示す
る。スピーカ17は、音声メッセージや警告音を発生す
る。
知支援システムの第1実施形態のブロック図であり、図
4は、当該車両用認知支援システムの二輪車両A上への
搭載例を示した斜視図である。
テナATssを介して相手車両(四輪車両A)との間に無
線リンクを確立してSS通信を実行し、情報の送受と同
時に通信相手との相対距離を測距する。車両情報I/F
22は、車速、加減速度および走行距離などの車両情報
を所定の周期で収集してECU20へ提供する。DGP
S23は、GPSアンテナATgpsにより受信されるG
PS電波、およびウインドシールド18の裏側に被着さ
れたFMプリントアンテナATfmにより受信される補正
情報に基づいて現在位置を測位する。
を保ちつつ進路方向を定める二輪車の操縦形態は、四輪
車と異なり、主に視覚からの情報でロール、ヨー角の変
化量を認識し、進路にフィードバックを行っている。特
に交差点周辺など周囲の交通状況への注意分配がより求
められる場合、車両からの情報提供に文字や図形などで
必要以上に情報量を多くした場合、その内容を理解する
ために視線誘導と長い注視時間とが要求される。
容易に認知できるように、HUI25は、横長の発光面
をもつ高輝度LED(黄色)をウィンドシールド中央部
へ投影する方式を採用し、情報量は必要最小限に設定し
た。
のLEDを左右方向に一列に並べ、ウインドシールド1
8を指向する姿勢でメータカバー45に設けている。図
17は、運転者から見たウインドシールド18上のスク
リーンのイメージである。
送信機29とヘルメット28外部に設けた音声受信機2
8aおよびヘルメット内蔵スピーカ28bにより提供す
る。音声アナウンスの内容は、一義的に理解でき、かつ
2秒以内に完結するフレーズを作成した。
よびNAVIシステム14における測位機能の主要部の
構成を示したブロック図であり、前記と同一の符号は同
一または同等部分を表している。
31は、複数のGPS電波の受信時刻に基づいて現在位
置を周期的に測位し、さらにFMデータ放送により送信
される補正情報に基づいて測位結果を補正する。測位結
果記憶部132には、最新の測位結果が記憶される。
133により検知された車速およびジャイロセンサ13
4により検知された方位に基づいて、自車両の走行ベク
トル(車速および進行方向)を算出する。慣性航法シス
テム(INS)136は、自車両の現在位置を、前記測
位結果および走行ベクトルに基づいて、現在位置が始点
として登録された走行ベクトル(以下、走行位置ベクト
ルと表現する)として周期的に算出する。算出結果は更
新部137により、走行位置ベクトル記憶部138へ更
新登録される。
グ部141は、地図上位置更新部143から通知される
自車両の現在位置および地図データベース(DB)14
2に予め記憶されている電子地図情報に基づいて、現在
位置を電子地図上にマッピングし、これを地図上位置更
新部143へ通知する。地図上位置更新部143は、通
知された自車両の地図上位置を地図上位置記憶部144
へ登録する。前記地図上位置および走行位置ベクトルは
前記ECU10へ提供される。
23の主要部の構成を示したブロック図であり、前記と
同一の符号は同一または同等部分を表している。
波の受信時刻に基づいて現在位置を周期的に測位し、さ
らにFMデータ放送により送信される補正情報に基づい
て測位結果を補正する。測位結果記憶部232には最新
の測位結果が記憶される。
233により検知された車速およびジャイロセンサ23
4により検知された方位に基づいて、自車両の走行ベク
トルを算出する。INS236は、前記測位結果および
走行ベクトルに基づいて自車両の走行位置ベクトルを周
期的に算出する。算出結果は更新部237により走行位
置ベクトル記憶部238へ更新登録される。
よび二輪車両Bの動作を、図7のフローチャートに沿っ
て説明する。このフローチャートは、主に各車両のEC
U10,20の動作を示している。
行方向の所定範囲内に存在する交差点の手前約100メ
ートル以内まで自車両が接近したことを認識すると、ス
テップS2において、通信リンクが確立されている全て
の車両に対して、認識した全ての交差点の座標および自
車両の走行位置ベクトルを、自車両のID、推定位置、
交差点までの到達時間、受信台数、自車状態(ブレー
キ、ターンシグナル等)と共に、約40バイトのデータ
として送信する。前記IDには、自車両に固有の識別情
報が、自車両の種別(二輪車および四輪車の別など)と
共に予め登録されている。
いて受信すると、ステップS22では、DGPS23に
よる測位結果、四輪車両Aの現在位置、およびSS通信
測距モデム21により計測された自車両と四輪車両Aと
の相対距離に基づいて自車両の現在位置を正確に特定
し、その走行位置ベクトルを求める。ステップS23で
は、自車両の走行位置ベクトルおよび各交差点の座標に
基づいて、自車両が接近中の交差点を同定する。ステッ
プS24では、自車両の走行位置ベクトルおよび前記接
近中の交差点の座標を、自車両のID、推定位置、自車
状態などと共に送信する。
て受信すると、ステップS4では、前記走行位置ベクト
ル記憶部138に登録されている自車両の走行位置ベク
トルと各車両から通知された走行位置ベクトルとに基づ
いて、自車両と交差する可能性のある全ての車両を注目
車両として抽出する。
あるか否かが前記IDに基づいて判定される。注目車両
が二輪車両であれば、ステップS6において、図8に示
したように、当該車両の現在位置を表すシンボル(図
中、黒塗り矢印)を、自車両のシンボル(図中、白抜き
矢印)や他の注目車両のシンボル(図中、破線矢印)と
共に、NAVI表示部16上で強調表示する。
目車両を対象に、自車両および各他車両が前記交差点へ
到達する時刻に基づいて、軌跡交差条件が成立するか否
かを判定する。例えば、自車両(四輪車両A)が前記交
差点に到達する時刻をt2、注目車両(二輪車両B)が
前記交差点に到達する時刻をt3としたときに、次式
(1)が成立すれば軌跡交差条件が成立すると判定され
る。 |t2−t3|<=tref … (1) 但し、trefは所定の基準時間差であり、本実施形態で
は4秒 軌跡交差条件の成立した車両が存在すると、ステップS
8において、図9に示したように、注意喚起のシンボル
をHUD15に表示させると共に、ステップS9におい
て、スピーカ17からも警報音や音声メッセージを出力
させる。
て自車両の走行位置ベクトルを送信した後、ステップS
25において、図17に示したように、HUD25に注
意喚起のシンボル46を表示し、ステップS26におい
て、音声送信機29から運転者のヘルメット28に対し
て、注意喚起のための音声メッセージや警告音等を出力
する。
搭載しない車両も、NAVIシステムを搭載した車両か
ら提供される情報に基づいて交差点の位置および他車両
の位置を認識できるようになる。
認知支援システムの第2実施形態のブロック図であり、
前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
本実施形態では、二輪車両BがGPS測位機能を備えて
いない点で第1実施形態と異なり、四輪車両Aの構成は
前記第1実施形態と同等なので、ここではその説明を省
略する。
よび二輪車両Bの動作を、図11のフローチャートに沿
って説明する。このフローチャートは、主に各車両のE
CU10,20の動作を示しており、前記と同一のステ
ップでは同一または同等の処理が実行される。
交差点の座標および四輪車両Aの走行位置ベクトルを前
記と同様に受信すると、ステップS21aでは、図12
に示したように、前回のSS通信時に計測された四輪車
両Aとの相対距離D1、今回のSS通信時に計測された
四輪車両Aとの相対距離D2および前回から今回までの
自車両の移動距離D3とに基づいて、自車両の現在位置
を算出する。
果、四輪車両Aから取得した当該四輪車両の現在位置、
およびSS通信測距モデム21により計測された自車両
と四輪車両Aとの相対距離に基づいて自車両の現在位置
を正確に特定し、その走行位置ベクトルを求める。ステ
ップS23では、自車両の走行位置ベクトルおよび四輪
車両Aから取得した各交差点の座標に基づいて、自車両
が接近中の交差点を同定する。ステップS24では、自
車両の走行位置ベクトルおよび前記接近中の交差点の座
標を、自車両のID、推定位置、自車状態などと共に送
信する。
て受信すると、ステップS4では、前記走行位置ベクト
ル記憶部138に登録されている自車両の走行位置ベク
トルと各車両から通知された走行位置ベクトルとに基づ
いて、自車両と交差する可能性のある全ての車両を注目
車両として抽出する。
あるか否かが前記IDに基づいて判定される。注目車両
が二輪車両であれば、ステップS6において、当該車両
の現在位置を表すシンボルを、図8に示したように、N
AVI表示部16上で強調表示する。ステップS7で
は、前記抽出した全ての注目車両を対象に、自車両およ
び各他車両が前記交差点へ到達する時間に基づいて、軌
跡交差条件が成立するか否かを判定する。
と、ステップS8において注意喚起のシンボルをHUD
15に表示させると共に、ステップS9において、スピ
ーカ17からも警報音や音声メッセージを出力させる。
て自車両の走行位置ベクトルを送信した後、ステップS
25において、HUD25に注意喚起のシンボルを表示
し、ステップS26において、音声送信機29から運転
者のヘルメット28に対して、周囲喚起のための音声メ
ッセージや警告音等を出力する。
よび測位機能を搭載しない車両も、NAVIシステムを
搭載した車両から提供される情報に基づいて交差点の位
置、自車両の位置および他車両の位置を認識できるよう
になる。
成される。 (1)請求項1の発明によれば、少なくとも一台が地図情
報を備えていれば、他の従車両も当該地図情報を取得し
て交差点の位置などを認識できるので、自車両が接近し
ている交差点を自ら認識できるようになる。 (2)請求項2の発明によれば、自車両にとって注目すべ
き交差点のみを選択的に抽出できるので、注目する必要
の無い交差点情報の送信が防止されて通信効率が向上す
る。 (3)請求項3の発明によれば、地図情報を備えていない
従車両においても、自車両が接近している交差点の位置
を、主車両および自車両の位置と共に認識できるように
なる。 (4)請求項4の発明によれば、少なくとも一台が地図情
報を備えていれば、測位主および地図情報を備えていな
い従車両でも、自車両が接近している交差点を自ら認識
できるようになる。 (5)請求項5の発明によれば、測位手段も備えていない
従車両も自車両の現在位置を認識できるようになる。
テムの第1実施形態のブロック図である。
四輪車両A上への搭載例を示した斜視図である。
テムの第1実施形態のブロック図である。
二輪車両B上への搭載例を示した斜視図である。
VIシステムの機能ブロック図である。
ック図である。
である。
た図である。
ステムの第2実施形態のブロック図である。
トである。
図である。
である。
した図である。
た図である。
た図である。
ム、12,22…車両情報I/F、13,23…DGP
S、14…ナビゲーションシステム、16…NAVI表
示部、17…スピーカ、28…ヘルメット、28a…音
声受信機、28b…ヘルメット内蔵スピーカ
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の車両が自車両の位置をそれぞれ認
識し、相互に無線通信して自車両の位置情報を交換し合
う車両用認知支援システムにおいて、 少なくとも1台の車両(主車両)は、 交差点の位置情報を含む地図情報と、 前記地図情報を前記無線通信により、当該地図情報を含
まない車両(従車両)へ提供する手段とを含むことを特
徴とする車両用認知支援システム。 - 【請求項2】 前記主車両は、 進行方向の所定範囲内に存在する交差点の位置情報を前
記地図情報から抽出する手段と、 前記交差点の位置情報を前記無線通信により従車両へ提
供する手段とを含むことを特徴とする請求項1の車両用
認知支援システム。 - 【請求項3】 前記従車両は、 前記交差点の位置情報を取得する手段と、 前記主車両および自車両の位置を交差点の位置と共に表
示する手段とを含むことを特徴とする請求項1または2
の車両用認知支援システム。 - 【請求項4】 相互に無線通信可能な複数の車両の少な
くとも1台(主車両)が自車両の位置を認識する測位手
段を具備した車両用認知支援システムにおいて、 前記主車両は、 交差点の位置情報を含む地図情報と、 進行方向の所定範囲内に存在する交差点の位置情報を前
記地図情報から抽出する手段と、 自車両の位置および交差点の位置情報を前記無線通信に
より、前記測位手段を含まない車両(従車両)へ送信す
る手段とを含むことを特徴とする車両用認知支援システ
ム。 - 【請求項5】 前記従車両は、 前記主車両の位置および交差点の位置情報を前記無線通
信により取得する手段と、 前記主車両との相対距離を計測する測距手段と、 自車両の移動量および主車両との相対距離の時間変化に
基づいて自車両の位置を特定する手段とを含むことを特
徴とする請求項4の車両用認知支援システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334855A JP3773040B2 (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 車両用認知支援システム |
DE10249638A DE10249638B4 (de) | 2001-10-31 | 2002-10-24 | Fahrzeugerkennungsunterstützungssystem |
US10/279,836 US6856896B2 (en) | 2001-10-31 | 2002-10-25 | Vehicle recognition support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334855A JP3773040B2 (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 車両用認知支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003141690A true JP2003141690A (ja) | 2003-05-16 |
JP3773040B2 JP3773040B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=19149922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001334855A Expired - Fee Related JP3773040B2 (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 車両用認知支援システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6856896B2 (ja) |
JP (1) | JP3773040B2 (ja) |
DE (1) | DE10249638B4 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185429A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | 運転補助システム及び装置 |
JP2005352608A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Mazda Motor Corp | 警報システム及び移動体端末 |
JP2008132910A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009193314A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 車車間通信システム、車車間通信装置 |
JP2011070575A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報提示装置 |
JP2013125337A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Suzuki Motor Corp | 移動体支援システム |
JP2017004426A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 真人 田村 | ヘッドアップディスプレーを備えた交通安全システム |
JP2018133097A (ja) * | 2018-04-03 | 2018-08-23 | パイオニア株式会社 | 移動支援装置、移動支援方法及び移動支援用プログラム |
DE102019204340A1 (de) | 2018-03-29 | 2019-10-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Ausgabevorrichtung |
JP2020035493A (ja) * | 2019-12-02 | 2020-03-05 | パイオニア株式会社 | 移動支援装置、移動支援方法及び移動支援用プログラム |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6927682B1 (en) * | 2002-12-21 | 2005-08-09 | Jeff Touhey | Digital vehicle service indicator |
JP3772838B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2006-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援装置及び車両用制御装置 |
JP4021344B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2007-12-12 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
US20070247394A1 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | Boyan Corydon J | Display menu allowing better accessibility in a limited space |
US10223828B2 (en) * | 2006-05-02 | 2019-03-05 | Digitalglobe, Inc. | Automated registration of three-dimensional vectors to three-dimensional linear features in remotely-sensed data |
JP2007316018A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
DE602007003047D1 (de) * | 2006-05-30 | 2009-12-17 | Mazda Motor | Fahrassistent für ein Fahrzeug |
JP4914689B2 (ja) | 2006-09-29 | 2012-04-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両位置検出システム |
WO2008043842A2 (de) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Fahrzeug und verfahren zur bestimmung von in der fahrzeugumgebung befindlichen fahrzeugen |
JP4345832B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 道路状況検出システム |
ITFI20080027A1 (it) * | 2008-02-15 | 2009-08-16 | Univ Firenze | Dispositivo di interazione tattile per veicoli motorizzati a due o tre ruote e utensili. |
US20120022718A1 (en) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method of controlling start/stop of a vehicle at a traffic light |
DE102011082571A1 (de) * | 2011-09-13 | 2013-03-14 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Position eines Fahrzeugs |
CN102624896B (zh) * | 2012-03-12 | 2015-05-06 | 东南大学 | 一种基于车辆间通信的车辆密度感知系统及其感知方法 |
DE102014101845A1 (de) | 2014-02-13 | 2015-08-13 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum koordinierten Antreiben von einspurigen Fahrzeugen in Relation zu mindestens einem weiteren Fahrzeug |
JP6252304B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-12-27 | 株式会社デンソー | 車両用認知通知装置、車両用認知通知システム |
CN103871273A (zh) * | 2014-04-04 | 2014-06-18 | 上海扬梓投资管理有限公司 | 车载通信装置、车辆及车辆通信方法 |
JP6256213B2 (ja) | 2014-06-12 | 2018-01-10 | 株式会社デンソー | 運転支援装置、及び運転支援システム |
DE102015210958A1 (de) * | 2015-06-15 | 2017-01-19 | Novero Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer Fahrzeugposition in einem verkehrsknotenfesten Koordinatensystem |
CN105049510B (zh) * | 2015-07-27 | 2018-07-31 | 小米科技有限责任公司 | 车辆通信的方法、装置及系统 |
CN105241468A (zh) * | 2015-10-28 | 2016-01-13 | 东华大学 | 一种基于车辆自组织网络的车辆路径实时选择系统 |
CN105590467A (zh) * | 2015-10-30 | 2016-05-18 | 杭州华三通信技术有限公司 | 一种路况信息获取方法及装置 |
US9984573B2 (en) * | 2015-11-06 | 2018-05-29 | Omnitracs, Llc | Advanced warning system |
CN105451185A (zh) * | 2015-11-09 | 2016-03-30 | 无锡市车后科技有限公司 | 车辆驾驶用位置共享模拟系统 |
CN105551307A (zh) * | 2016-02-25 | 2016-05-04 | 江苏大学 | 一种基于车路通信的车道识别系统及其方法 |
JP7119653B2 (ja) * | 2018-07-02 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
CN111006692A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-04-14 | 东风商用车有限公司 | 基于诊断仪开发的商用车仪表车速里程快速校正方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04290200A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用衝突警告装置 |
JPH06259694A (ja) * | 1993-03-03 | 1994-09-16 | Fujitsu Ten Ltd | 緊急車両位置情報表示装置 |
US5926113A (en) * | 1995-05-05 | 1999-07-20 | L & H Company, Inc. | Automatic determination of traffic signal preemption using differential GPS |
US6405132B1 (en) * | 1997-10-22 | 2002-06-11 | Intelligent Technologies International, Inc. | Accident avoidance system |
DE19803345C2 (de) * | 1998-01-29 | 2002-11-07 | Opel Adam Ag | Warnsystem in Kraftfahrzeugen |
DE19830626A1 (de) * | 1998-06-02 | 1999-12-09 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur Erhöhung der Verkehrssicherheit |
JPH11353592A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 移動体検出システム |
JP3874143B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2007-01-31 | 本田技研工業株式会社 | 対向車報知システム |
JP3805923B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2006-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両通信装置 |
US6326903B1 (en) * | 2000-01-26 | 2001-12-04 | Dave Gross | Emergency vehicle traffic signal pre-emption and collision avoidance system |
KR100335906B1 (ko) * | 2000-06-08 | 2002-05-08 | 이계안 | 차량의 교통 신호등 연동 속도 제어 시스템 |
US6792351B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-09-14 | Medius, Inc. | Method and apparatus for multi-vehicle communication |
US6615137B2 (en) * | 2001-06-26 | 2003-09-02 | Medius, Inc. | Method and apparatus for transferring information between vehicles |
US6662108B2 (en) * | 2002-01-07 | 2003-12-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for improving a vehicle safety system using a transponder and GPS |
US6658355B2 (en) * | 2002-01-23 | 2003-12-02 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for activating a crash countermeasure |
-
2001
- 2001-10-31 JP JP2001334855A patent/JP3773040B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-24 DE DE10249638A patent/DE10249638B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-25 US US10/279,836 patent/US6856896B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185429A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | 運転補助システム及び装置 |
JP2005352608A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Mazda Motor Corp | 警報システム及び移動体端末 |
JP4596359B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-12-08 | マツダ株式会社 | 警報システム及び移動体端末 |
JP2008132910A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009193314A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 車車間通信システム、車車間通信装置 |
JP2011070575A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両用情報提示装置 |
JP2013125337A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Suzuki Motor Corp | 移動体支援システム |
JP2017004426A (ja) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 真人 田村 | ヘッドアップディスプレーを備えた交通安全システム |
DE102019204340A1 (de) | 2018-03-29 | 2019-10-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Ausgabevorrichtung |
DE102019204340B4 (de) | 2018-03-29 | 2024-03-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Ausgabevorrichtung |
JP2018133097A (ja) * | 2018-04-03 | 2018-08-23 | パイオニア株式会社 | 移動支援装置、移動支援方法及び移動支援用プログラム |
JP2020035493A (ja) * | 2019-12-02 | 2020-03-05 | パイオニア株式会社 | 移動支援装置、移動支援方法及び移動支援用プログラム |
JP2022003584A (ja) * | 2019-12-02 | 2022-01-11 | パイオニア株式会社 | 移動支援装置、移動支援方法及び移動支援用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10249638A1 (de) | 2003-07-03 |
DE10249638B4 (de) | 2009-12-24 |
US6856896B2 (en) | 2005-02-15 |
JP3773040B2 (ja) | 2006-05-10 |
US20030225511A1 (en) | 2003-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3773040B2 (ja) | 車両用認知支援システム | |
US9406229B2 (en) | Travel lane advisor | |
JP3565413B2 (ja) | 移動体通信装置 | |
US8179281B2 (en) | Method and apparatus for identifying concealed objects in road traffic | |
JP5082349B2 (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP6149846B2 (ja) | 注意喚起装置 | |
US8355852B2 (en) | Slow or stopped vehicle ahead advisor with digital map integration | |
US8229663B2 (en) | Combined vehicle-to-vehicle communication and object detection sensing | |
JP6219312B2 (ja) | 道路の車線の車線交通路内の車両の位置を決定する方法、並びに2つの車両間の整列及び衝突リスクを検知する方法 | |
US7750847B2 (en) | Vehicle position detection system | |
JP6459220B2 (ja) | 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法 | |
US20170110012A1 (en) | Predictive road hazard identification system | |
JP5048829B2 (ja) | 運転支援システム | |
US20080091352A1 (en) | Automobile collision avoidance system | |
US20140368330A1 (en) | Mobile body communication device and travel assistance method | |
JP2018513504A (ja) | 自動車に対する近接認識システム | |
JP4940762B2 (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP2008065481A (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP2008065482A (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP6520687B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2008065483A (ja) | 車両用運転支援システム | |
JP5104372B2 (ja) | 車車間通信システム、車車間通信装置 | |
KR20100012578A (ko) | 차량 정보 제공 방법 및 장치 | |
EP2437232B1 (en) | Drive support system | |
JP2007323183A (ja) | 車両用運転支援システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |