Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003083119A - 直接噴射式ディーゼルエンジン - Google Patents

直接噴射式ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP2003083119A
JP2003083119A JP2001272141A JP2001272141A JP2003083119A JP 2003083119 A JP2003083119 A JP 2003083119A JP 2001272141 A JP2001272141 A JP 2001272141A JP 2001272141 A JP2001272141 A JP 2001272141A JP 2003083119 A JP2003083119 A JP 2003083119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
cavity
mode
injection mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686942B2 (ja
Inventor
Naomoto Shimazaki
直基 島▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001272141A priority Critical patent/JP4686942B2/ja
Priority to US10/229,468 priority patent/US6840209B2/en
Priority to EP02019671A priority patent/EP1291516B1/en
Priority to DE60209601T priority patent/DE60209601T2/de
Publication of JP2003083119A publication Critical patent/JP2003083119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686942B2 publication Critical patent/JP4686942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0696W-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0624Swirl flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予混合圧縮着火燃焼を実現しつつ、エンジン
の全ての運転領域で適切な燃料噴射を実行し、排ガスの
清浄化及び燃費低減を図る。 【解決手段】 直接噴射式ディーゼルエンジンにおい
て、ピストン1の圧縮上死点付近のタイミング(I)で
燃料を噴射する通常噴射モードと、この通常噴射モード
より早期のタイミング(II〜V)で且つ少なくとも噴射
終了まで燃料の着火が生じないようなタイミングで燃料
を噴射する予混合圧縮噴射モードとを備え、エンジンの
高負荷運転時には通常噴射モードで、エンジンの低中負
荷運転時には予混合圧縮噴射モードで燃料噴射を行う。
予混合圧縮着火燃焼による排ガス改善等の利益を受けつ
つ、エンジンの高負荷運転時に通常の拡散燃焼を実現
し、全運転領域に亘り適切な燃料噴射を実行することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直接噴射式ディーゼ
ルエンジンに係り、特に、予混合圧縮着火燃焼を実現し
て排ガスの清浄化及び燃費改善を図った直接噴射式ディ
ーゼルエンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、特にディーゼルエンジンに対
する環境対応の要求が近年益々高まっており、黒煙など
の煤を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ
(DPF)や、NOxを還元浄化するNOx触媒等様々
な手段が講じられるようになってきている。また、黒煙
やNOxを根本的に排出しないように、さらにはCO2
低減のための低燃費化の要求に応えるために、様々な燃
焼方式も検討されている。
【0003】しかし、最近注目されている連続再生式D
PFやNOx触媒は有効に機能する温度が限られてお
り、特にエンジンの排ガス温度が低いエンジン低中負荷
領域では有効に機能しないなどの問題を抱えている。ま
た、上記DPFや触媒に対して、還元剤であるHCを燃
料から添加する場合は燃費の悪化を伴う。
【0004】以上を鑑みれば、燃焼そのものを改善する
方が技術的には好ましいものである。
【0005】その中で最近注目されてきているのが、燃
料噴射タイミングを通常タイミングから変更し、燃料噴
射開始から着火までの時間を稼ぐことにより、燃料を燃
焼室内で予混合した上で着火させる予混合燃焼である。
このような予混合燃焼をさせることにより低NOx、低
スモークを実現できることが知られている。
【0006】予混合燃焼は、通常の拡散燃焼をさせる場
合の燃料噴射タイミング(一般的にはBTDC10°〜
ATDC10°)に対し、早期に燃料を噴射するもの
と、タイミングをリタードさせて着火遅れ期間を長くさ
せることにより予混合燃焼させるものとが知られてい
る。
【0007】しかし、燃料噴射タイミングをリタードさ
せる場合は燃焼時期がどうしても上死点から離れたタイ
ミングになってしまうため、熱効率の悪化を無くすこと
が困難であり、燃費悪化を伴うため好ましくない。よっ
て早期に燃料を噴射する方が燃焼時期を上死点付近に設
定でき、燃費悪化を伴わず、好ましいと考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、通常より早期
に燃料を噴射する予混合燃焼(これを予混合圧縮着火燃
焼という)の場合、以下のような問題がある。
【0009】まず、予混合圧縮着火燃焼は、エンジンの
全ての運転領域で実行することができないという点であ
る。即ち、高負荷時には多量の燃料噴射が実行されるた
め、エンジンが上死点付近に到達する前に着火が開始し
てしまい、ノッキングが激しくなり機関を損傷するから
である。また仮に上死点付近で着火が開始したとして
も、その後の燃焼が一気に行われて燃焼温度の上昇によ
りNOxが増大するからである。
【0010】次に、予混合圧縮着火燃焼では、通常より
ピストンが下方にあるときに燃料を噴射するため、噴射
角を適切に設定しないと、噴射した燃料がシリンダの内
側壁に付着してしまい、未燃HCの増大やオイルの希釈
化等を招き、結果的に燃費悪化を招いてしまうという点
である。
【0011】そこで、以上の問題に鑑みて本発明は創案
され、その目的は予混合圧縮着火燃焼を実現しつつ、エ
ンジンの全ての運転領域で適切な燃料噴射を実行し、排
ガスの清浄化及び燃費低減を図ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリンダ、シ
リンダヘッド及びピストンによって区画される燃焼室
と、上記ピストンに凹設され上記燃焼室の一部を区画形
成するキャビティと、上記燃焼室に燃料を噴射する燃料
噴射ノズルとを備えた直接噴射式ディーゼルエンジンに
おいて、上記ピストンの圧縮上死点付近のタイミングで
上記燃料噴射ノズルから燃料を噴射する通常噴射モード
と、この通常噴射モードより早期のタイミングで且つ少
なくとも噴射終了まで燃料の着火が生じないようなタイ
ミングで上記燃料噴射ノズルから燃料を噴射する予混合
圧縮噴射モードとを備え、エンジンの高負荷運転時には
上記通常噴射モードで燃料噴射を行い、エンジンの低中
負荷運転時には上記予混合圧縮噴射モードで燃料噴射を
行うものである。
【0013】これによれば、エンジンの低中負荷運転時
には予混合圧縮噴射モードで燃料噴射を行うため、予混
合圧縮着火燃焼を実現し、排ガス改善等の利益を受け得
ると共に、エンジンの高負荷運転時には通常噴射モード
で燃料噴射を行うため、通常の拡散燃焼を実現し、結果
としてエンジンの全運転領域に亘り適切な燃料噴射を実
行することができる。
【0014】ここで、空気過剰率が2.5未満の場合は
高負荷運転と判断して上記通常噴射モードで燃料噴射を
行い、空気過剰率が2.5以上の場合は低中負荷運転と
判断して上記予混合圧縮噴射モードで燃料噴射を行うの
が好ましい。
【0015】また、上記燃料噴射ノズルのノズル軸線に
対する噴射角を、上記通常噴射モードにおいて上記キャ
ビティの最底位置より径方向外側のキャビティ内壁に燃
料が到達し、且つ、上記予混合圧縮噴射モードにおいて
少なくともキャビティ内壁に燃料が到達するような一定
の角度とするのが好ましい。
【0016】これによれば、通常噴射モードと予混合圧
縮噴射モードとの両方でキャビティ内に燃料を噴射する
ことができ、予混合圧縮噴射モードではシリンダ内側壁
への燃料付着を防止できると共に、通常噴射モードでは
キャビティの最底位置より径方向外側に燃料を噴射する
ため、その最底位置付近への燃料溜まりを防止し未燃H
Cの排出を防止できる。
【0017】ここで、上記噴射角が67.5°以下であ
るのが好ましい。
【0018】また上記予混合圧縮噴射モードにおける燃
料噴射開始タイミングが圧縮上死点前50°以降20°
以前であるのが好ましい。
【0019】上記キャビティの底壁中央部に隆起部が形
成され、上記キャビティの側壁部がキャビティ入口に絞
りを形成しないような面で構成されるのが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0021】図1は本実施形態に係る直接噴射式ディー
ゼルエンジンの内部を示す断面図である。図示するよう
に、ピストン1がシリンダ2内に往復昇降自在に設けら
れ、シリンダ2の上部にはガスケット3を介してシリン
ダヘッド4が取り付けられる。これらピストン1、シリ
ンダ2及びシリンダヘッド4によって燃焼室5が区画さ
れる。ピストン1の頂部にはキャビティ6が凹設され、
キャビティ6が燃焼室5の一部を区画形成している。シ
リンダヘッド4には燃焼室5に燃料を噴射するための燃
料噴射ノズル7が取り付けられる。燃料噴射ノズル7の
先端部は燃焼室5内に突出され、その先端部には複数の
噴孔8が設けられる。
【0022】ピストン1、シリンダ2、燃料噴射ノズル
7及びキャビティ6の軸心は同一の軸心C上にある。従
ってこれらは全て同軸に配置されることとなる。燃料噴
射ノズル7の噴孔8は、その軸心C上の同一高さ位置に
周方向に等間隔に配置され、それぞれ軸心Cに対し所定
の噴射角θをもって燃料を噴射するように指向される。
なお、図においては軸心Cを境に対称に表れる噴霧軸同
士のなす角(開き角)2θも示されており、この半分の
値θが各燃料噴霧の噴射角である。キャビティ6は軸心
Cに対称な形状をなしている。
【0023】ここで、エンジンは燃料噴射量及び噴射時
期等がエンジン運転状態に基づき電子制御されるもので
あり、電子ガバナを備えた噴射ポンプ式ディーゼルエン
ジンであってもよいが、より噴射時期に対する自由度の
高いコモンレール式ディーゼルエンジンが好ましい。コ
モンレール式の場合、燃料噴射ノズル7は電子アクチュ
エータ(電磁ソレノイド等)を備えたインジェクタとす
ることができる。エンジン回転数やエンジン負荷等、エ
ンジン運転状態を検出するためのエンジン運転状態検出
手段が設けられ、これには少なくともエンジンの吸気量
を検出するための吸気量検出手段(エアフローセンサ
等)が含まれる。また検出されたエンジン運転状態に基
づいて目標値となる燃料噴射量及び噴射時期等を演算決
定し、この目標値に相当する燃料噴射を実行せしめる電
子制御ユニットが設けられる。
【0024】キャビティ6は浅皿状の所謂トロイダル型
燃焼室をなし、できるだけ表面積が小さくなるような形
状とされている。ただし、燃焼室内において空気利用率
が低い底壁中央部にはなだらかに盛り上がった隆起部9
が形成される。また、キャビティ6の側壁部10はキャ
ビティ入口に絞りを形成しないような面のみで構成され
ている。即ち、側壁部10のあらゆる面は、上方に向か
うにつれ軸心Cから離れるか、或いは軸心Cと平行であ
り、上方に向かうにつれ軸心Cに近づくような面は存在
しない。言い換えれば上方に開いた面か上下に沿った面
のみが存在し、下方に開いた面は存在しない。これによ
りキャビティ6は、リップを有した所謂リエントラント
型燃焼室をなさないものとなる。
【0025】図には複数のピストン位置が示される。最
も上方に示される(I)のが圧縮上死点付近の位置で、こ
れは圧縮上死点前(BTDC)10°から圧縮上死点後
(ATDC)10°までの間に含まれる位置である。以
降、下方に向かうに従ってBTDC20°(II)、30°
(III)、40°(IV)、50°(V)、60°(VI)である。
【0026】一方、図には複数の噴射角も示されてお
り、それぞれ上から順にθ=77.5°、70°、6
2.5°、55°の場合である。これらを2θで表すと
2θ=155°、140°、125°、110°とな
る。
【0027】次に、本実施形態のエンジンは、燃料噴射
のモードとして通常噴射モードと予混合圧縮噴射モード
との二種類を備えている。
【0028】通常噴射モードは、ピストンの圧縮上死点
付近のタイミングで燃料噴射ノズル7から燃料を噴射す
るモードで、通常のエンジンと同様のタイミングで燃料
噴射を行うモードである。より具体的には、BTDC1
0°からATDC10°までの間のいずれかの時期で燃
料の噴射を開始する。この通常噴射モードには、1回の
噴射で全ての噴射量を噴射する1回噴射の他に、少量の
パイロット噴射を行った後残りの量を主噴射で噴射する
2回噴射が含まれる。2回噴射の場合は後期の主噴射の
開始時期がBTDC10°からATDC10°までの間
となる。そして例えば1回噴射の場合の燃焼形態は、燃
料噴射の初期に噴射した燃料が着火遅れ期間を経て着火
し、これによってできた火炎の中に継続して燃料を噴射
することによりその燃料が燃焼するという拡散燃焼の形
態を採る。
【0029】ところで、拡散燃焼の場合火炎の中に新た
な燃料を噴射して燃焼させるため、元々酸素の少ないと
ころに燃料を供給して燃焼させなければならず、スモー
クが発生しやすい。そこで以下のような予混合圧縮噴射
モードを併用するようにしている。
【0030】予混合圧縮噴射モードは、通常噴射モード
より早期のタイミングで、且つ少なくとも噴射終了まで
燃料の着火が生じないようなタイミングで、燃料噴射ノ
ズル7から燃料を噴射するモードである。より具体的に
は、BTDC50°以降20°以前のいずれかのタイミ
ングで燃料の噴射を開始する。このタイミングは燃料噴
射終了後に燃料の着火が開始するようなタイミングであ
る。前記同様、予混合圧縮噴射モードには、1回噴射の
他にパイロット噴射を伴う2回噴射が含まれる。2回噴
射の場合主噴射の開始時期がBTDC50°から20°
までの間となる。例えば1回噴射の場合の燃焼形態は、
筒内温度及び圧力が未だ十分高くない状態で燃料が噴射
され、着火遅れ期間が増大されると共に、燃料と燃焼室
5内の空気とが十分攪拌、混合されて予混合気を形成
し、燃料噴射終了後、筒内圧力及び温度の上昇と共に燃
焼室5内のほぼ全域に拡散した予混合気が着火し、燃焼
に至るという予混合圧縮着火燃焼の形態を採る。全ての
燃料が空気と混合され、燃焼室内が均一、希薄化された
後に燃焼するため、燃料の周囲に酸素が十分ある中での
燃焼となりスモークを防止できると共に、燃焼速度が比
較的緩慢で、燃焼温度も急激に上昇しないためNOxが
防止できる。
【0031】ところで、上述したように、エンジンの高
負荷運転時にはノッキング等の問題があって予混合圧縮
噴射モード(予混合圧縮着火燃焼)を実行することがで
きない。
【0032】そこで本実施形態では、高負荷運転時には
通常噴射モードによって通常同様の燃料噴射を行い、そ
れより低負荷側である低中負荷運転時には予混合圧縮噴
射モードによって燃料噴射を行う。こうすることで、排
ガス清浄化に有利な予混合圧縮着火燃焼を利用しつつ、
全ての運転領域で適切な燃料噴射を実行することができ
る。
【0033】ここで、モードの切替タイミングないしい
ずれのモードを用いるか否かは、噴射する燃料量の大小
により決定すればよい訳だが、本実施形態では空気過剰
率の大小によりそれを決定するようにしている。試験上
では、予混合燃焼におけるディーゼルノックの発生は空
気過剰率λに大きく依存していることが判明しており、
空気過剰率λ=2.5未満の領域でディーゼルノックが
激しくなることが確認された。従って、空気過剰率λが
所定値、本実施形態では2.5未満の場合は高負荷運転
と判断し、通常噴射モードで燃料噴射を行う。一方、空
気過剰率λが2.5以上の場合は低中負荷運転と判断
し、予混合圧縮噴射モードで燃料噴射を行う。
【0034】より具体的には、電子制御ユニットが、吸
気量検出手段によって検出される実際の吸気量と目標燃
料噴射量とから空気過剰率λを計算し、λ<2.5のと
きは通常噴射モードによる燃料噴射を実行し、λ≧2.
5のときは予混合圧縮噴射モードによる燃料噴射を実行
する。
【0035】ところで、本実施形態では一定の噴孔8を
有する単一の燃料噴射ノズル7により2つのモードを実
現する。このため燃料噴射ノズル7の噴射角θを通常噴
射モードに合わせてあまりに大きくしてしまう(つまり
開き角2θを広げてしまう)と、予混合圧縮噴射モード
のときピストンが下方にあるため燃料噴霧がキャビティ
6内に入らずシリンダ2内側壁に衝突し、未燃HCの増
大やオイルの希釈化等を招いてしまう。また、噴射角θ
を予混合圧縮噴射モードに合わせてあまりに小さくして
しまう(つまり開き角2θを狭めてしまう)と、通常噴
射モードのとき燃料噴霧がキャビティ6の底部に衝突し
キャビティ6内に溜まってしまって未燃HCの増大等を
招いてしまう。このため、両モードを両立させるために
燃料噴射ノズル7の噴射角θが以下のように設定されて
いる。
【0036】即ち、噴射角θは、通常噴射モードにおい
てキャビティ6の最底位置より径方向外側のキャビティ
内壁に燃料が到達し、且つ、予混合圧縮噴射モードにお
いて少なくともキャビティ内壁に燃料が到達するような
一定の角度に設定されている。
【0037】キャビティ6の最底位置とはキャビティ6
が最も底となる位置ないしポイントで、図中Hの高さ位
置かつRの半径位置が交差する位置Bである。この最底
位置Bは軸心Cの周りを1周する円として表れる。通常
噴射モードにおけるθ小側の限界が最底位置Bであり、
θ大側の限界は、キャビティ6の側壁部10とピストン
頂面部11とが交差する交差位置Kである。通常噴射モ
ードにおいては、これら最底位置Bと交差位置Kとの間
のキャビティ内壁に燃料が到達ないし衝突するように噴
射角θが設定される。
【0038】また、予混合圧縮噴射モードにおいてはキ
ャビティ内壁に燃料が到達すればよく、要はキャビティ
6内に燃料が入ればよい。従ってθ大側の限界が交差位
置Kとして存在するだけで、θ小側の限界は存在しな
い。このようにすることができるのは、本モードでは通
常より早期に燃料が噴射され着火遅れ期間が増大される
ので、この間に全ての燃料を空気と混合でき、未燃HC
の問題が発生しないからである。
【0039】ここで図を用いて噴射角θ(又は開き角2
θ)と噴射タイミングとの関係を説明すると次のように
なる。まず、通常噴射モードにおいては、ピストン2が
最も上方に示される位置にあるときに燃料噴射が行われ
ると仮定する。また予混合圧縮噴射モードにおいては、
ピストン2が図示されるBTDC20°、30°、40
°又は50°の位置にあるときに燃料噴射が行われると
仮定する。なおBTDC60°の位置も示されるが、参
考までに描かれたものである。
【0040】最も上方に示される噴射角θ=77.5°
(2θ=155°)は、通常のエンジンに採用すること
ができる一般的な値である。この場合通常噴射モードで
は上記条件を当然満たし、予混合圧縮噴射モードでも噴
射開始タイミングがBTDC20°及び30°なら上記
条件を満たす。しかし、BTDC40°及び50°のと
きは上記条件を満たさず、これにより予混合圧縮噴射モ
ードの噴射開始タイミングがBTDC20°又は30°
なら噴射角θ=77.5°(2θ=155°)は採用可
能である。
【0041】また、θ=70°(2θ=140°)も通
常噴射モードの上記条件を満たす。そして予混合圧縮噴
射モードでは噴射開始タイミングがBTDC20°及び
30°なら上記条件を満たすが、BTDC40°及び5
0°のときは上記条件を満たさない。よって予混合圧縮
噴射モードの噴射開始タイミングがBTDC20°又は
30°ならば噴射角θ=70°(2θ=140°)は採
用可能である。
【0042】θ=62.5°(2θ=125°)も通常
噴射モードの上記条件を満たす。そして予混合圧縮噴射
モードでは噴射開始タイミングがBTDC20°、30
°及び40°なら上記条件を満たすが、BTDC50°
のときは上記条件を満たさない。よって予混合圧縮噴射
モードの噴射開始タイミングがBTDC20°、30°
又は40°ならば噴射角θ=62.5°(2θ=125
°)は採用可能である。
【0043】θ=55°(2θ=110°)は通常噴射
モードの上記条件を満たしていない。この場合予混合圧
縮噴射モードのいずれの噴射開始タイミング(BTDC
20°、30°、40°及び50°)でも上記条件を満
たすが、通常噴射モードの上記条件を満たさない。よっ
て噴射角θ=55°(2θ=110°)は採用すること
ができない。
【0044】このように、噴射角θの決定に当たって
は、特に予混合圧縮噴射モードの噴射開始タイミング
と、キャビティ6の径や深さが関係してくるが、いずれ
にしても上記条件を満たすような角度にすることによ
り、通常噴射モードにおける未燃HC排出や予混合圧縮
噴射モードにおけるシリンダ2内側壁への燃料噴霧の衝
突等を防止できる。ここで通常噴射モードのとき、キャ
ビティ6の最底位置より径方向外側のキャビティ内壁に
燃料が到達するように燃料を噴射することにより、キャ
ビティ内壁への衝突後燃料をキャビティ内壁に沿って径
方向外側に流動させ、拡散させることができるので、よ
り広範囲の空気を利用でき、好ましい燃焼を実現でき
る。
【0045】ところで、燃焼はできるだけシリンダヘッ
ド4下面から遠ざかった位置で行われるのが好ましい。
即ちシリンダヘッド4内にはウォータジャケットが形成
され、シリンダヘッド4が冷却水で冷却されているの
で、シリンダヘッド下面近傍で燃焼が行われるとシリン
ダヘッド4に熱を奪われ熱効率が下がり、燃費に不利で
あり、黒煙発生の原因ともなるからである。
【0046】よってこういった観点からは噴射角θはで
きるだけ小さい方が好ましい。試験の結果、噴射角θが
67.5°(2θ=135°)以下だと燃費が向上し、
黒煙も抑制されることが判明した。従って噴射角θは6
7.5°以下とするのが好ましい。
【0047】さらに、本実施形態ではできるだけ表面積
が小さくなるようなキャビティ形状を採用しているの
で、ピストン2にも熱を奪われ難く、熱効率及び燃費の
向上を図れる。またキャビティ6内において燃焼が外側
を中心に発生し、キャビティ中心部の空気利用率が低い
ため、この無駄部分を埋めるべく隆起部9を形成し、キ
ャビティ6をトロイダル型燃焼室の形態とした。
【0048】一方、予混合圧縮着火燃焼の場合、燃焼室
5内の空気流動をできるだけ抑制した方が燃焼温度が低
下しNOxが低減できると共に、熱損失の抑制により燃
費向上が図れることが分かっている。従って、本実施形
態のキャビティ6は、キャビティ入口部に径方向内側に
突出するようなリップがなく、所謂リエントラント型で
ないものを採用している。即ちリエントラント型は一般
的にキャビティ内のスワール保持能力が高く、これによ
って膨張行程時にキャビティ外の空気にもスワールを与
え、燃焼室全体としての空気流動を促進し、燃焼を活発
化することができて、通常の燃焼形態では好ましいこと
が知られている。しかしながら、予混合圧縮着火燃焼の
場合だと、元々予混合気が形成され燃焼が行われやすい
ために、燃焼が活発となり過ぎて燃焼温度が高くなり、
NOxが増大してしまう。また燃焼温度が高くなる分熱
損失も増大し燃費が悪化する。従って予混合圧縮着火燃
焼を行う本実施形態ではリエントラント型キャビティを
採用しないものである。なおこの意味では吸気ポートも
低スワール形状を採用するのがよい。
【0049】以上、本発明の実施の形態は他にも様々な
ものが採用可能である。
【0050】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、予混合圧
縮着火燃焼を実現しつつ、エンジンの全ての運転領域で
適切な燃料噴射を実行し、排ガスの清浄化及び燃費低減
を図ることができるという、優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの内部を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 シリンダ 4 シリンダヘッド 5 燃焼室 6 キャビティ 7 燃料噴射ノズル 9 隆起部 10 側壁部 B キャビティの最底位置 C 軸心 θ 噴射角 λ 空気過剰率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 3/26 F02F 3/26 C Fターム(参考) 3G023 AA02 AA04 AA05 AA07 AA18 AB05 AC05 AD02 AD14 3G084 AA01 BA09 BA15 DA02 DA10 DA38 EC01 FA18 FA26 3G301 HA02 HA04 JA02 JA22 JA24 JA26 KA08 KA09 MA01 MA19 MA23 MA26 MA27 MA29 NE15 PA01Z PA17Z PD01Z PE04Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ、シリンダヘッド及びピストン
    によって区画される燃焼室と、上記ピストンに凹設され
    上記燃焼室の一部を区画形成するキャビティと、上記燃
    焼室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルとを備えた直接噴
    射式ディーゼルエンジンにおいて、上記ピストンの圧縮
    上死点付近のタイミングで上記燃料噴射ノズルから燃料
    を噴射する通常噴射モードと、該通常噴射モードより早
    期のタイミングで且つ少なくとも噴射終了まで燃料の着
    火が生じないようなタイミングで上記燃料噴射ノズルか
    ら燃料を噴射する予混合圧縮噴射モードとを備え、エン
    ジンの高負荷運転時には上記通常噴射モードで燃料噴射
    を行い、エンジンの低中負荷運転時には上記予混合圧縮
    噴射モードで燃料噴射を行うことを特徴とする直接噴射
    式ディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】 空気過剰率が2.5未満の場合は高負荷
    運転と判断して上記通常噴射モードで燃料噴射を行い、
    空気過剰率が2.5以上の場合は低中負荷運転と判断し
    て上記予混合圧縮噴射モードで燃料噴射を行う請求項1
    記載の直接噴射式ディーゼルエンジン。
  3. 【請求項3】 上記燃料噴射ノズルのノズル軸線に対す
    る噴射角を、上記通常噴射モードにおいて上記キャビテ
    ィの最底位置より径方向外側のキャビティ内壁に燃料が
    到達し、且つ、上記予混合圧縮噴射モードにおいて少な
    くともキャビティ内壁に燃料が到達するような一定の角
    度とした請求項1又は2記載の直接噴射式ディーゼルエ
    ンジン。
  4. 【請求項4】 上記噴射角が67.5°以下である請求
    項3記載の直接噴射式ディーゼルエンジン。
  5. 【請求項5】 上記予混合圧縮噴射モードにおける燃料
    噴射開始タイミングが圧縮上死点前50°以降20°以
    前である請求項1乃至4いずれかに記載の直接噴射式デ
    ィーゼルエンジン。
  6. 【請求項6】 上記キャビティの底壁中央部に隆起部が
    形成され、上記キャビティの側壁部がキャビティ入口に
    絞りを形成しないような面で構成される請求項1乃至5
    いずれかに記載の直接噴射式ディーゼルエンジン。
JP2001272141A 2001-09-07 2001-09-07 直接噴射式ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4686942B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272141A JP4686942B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 直接噴射式ディーゼルエンジン
US10/229,468 US6840209B2 (en) 2001-09-07 2002-08-28 Direct injection diesel engine
EP02019671A EP1291516B1 (en) 2001-09-07 2002-09-03 Direct injection diesel engine
DE60209601T DE60209601T2 (de) 2001-09-07 2002-09-03 Dieselbrennkraftmaschine mit Direkteinspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272141A JP4686942B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 直接噴射式ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083119A true JP2003083119A (ja) 2003-03-19
JP4686942B2 JP4686942B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=19097552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272141A Expired - Fee Related JP4686942B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 直接噴射式ディーゼルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6840209B2 (ja)
EP (1) EP1291516B1 (ja)
JP (1) JP4686942B2 (ja)
DE (1) DE60209601T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582727A2 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Isuzu Motors Limited Diesel Engine
EP1582729A2 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Isuzu Motors Limited Diesel engine
WO2006038500A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Isuzu Motors Limited ディーゼルエンジン
WO2006082704A1 (ja) 2005-02-04 2006-08-10 Isuzu Motors Limited ディーゼルエンジンの排気弁制御方法及び排気弁制御装置
JP2006242053A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
US7337766B2 (en) 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
JP2008530444A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 イエフペ 内燃機関の燃料噴射制御方法およびこの方法を使用する内燃機関
JP2008255995A (ja) * 2008-07-25 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
EP2511505A2 (en) 2011-04-12 2012-10-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Combustion control device
JP2013515198A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 内燃機関用ピストン
JP2016128668A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020982A2 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Savage Enterprises, Inc. Igniter for internal combustion engines operating over a wide range of air fuel ratios
DE10213011B4 (de) * 2002-03-22 2014-02-27 Daimler Ag Selbstzündende Brennkraftmaschine
US7032566B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-25 Caterpillar Inc. Fuel injector nozzle for an internal combustion engine
DE10344428B4 (de) * 2003-09-25 2015-02-19 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10344426B4 (de) * 2003-09-25 2021-08-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10350795A1 (de) 2003-10-29 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Direkteinspritzende Brennkraftmaschine
US7370627B2 (en) * 2004-03-01 2008-05-13 Electro-Motive Diesel, Inc. Optimized low emission two-stroke internal combustion diesel engine
US7243862B2 (en) * 2004-04-07 2007-07-17 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for mode-switching fuel injector nozzle
DE102004019301B4 (de) * 2004-04-21 2015-01-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Motorsteuerung und entsprechende Motorsteuerung
US20050284441A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Zhengbai Liu Strategy for fueling a diesel engine by selective use of fueling maps to provide HCCI, HCCI+CD, and CD combustion modes
CN100462534C (zh) * 2004-10-01 2009-02-18 五十铃自动车株式会社 柴油机
US7287494B2 (en) * 2004-11-10 2007-10-30 Buck Supply Co., Inc. Multicylinder internal combustion engine with individual cylinder assemblies and modular cylinder carrier
US7287493B2 (en) * 2004-11-10 2007-10-30 Buck Supply Co., Inc. Internal combustion engine with hybrid cooling system
US7461627B2 (en) * 2006-04-27 2008-12-09 International Engine Intellectual Property Company, Llc Hybrid combustion in a diesel engine
JP4767775B2 (ja) * 2006-07-04 2011-09-07 本田技研工業株式会社 燃料直噴ディーゼルエンジン
US8807115B2 (en) * 2009-05-14 2014-08-19 Advanced Diesel Concepts, Llc Compression ignition engine and method for controlling same
US8316814B2 (en) * 2009-06-29 2012-11-27 Buck Kenneth M Toploading internal combustion engine
US8468998B2 (en) * 2010-04-01 2013-06-25 GM Global Technology Operations LLC Engine having fuel injection induced combustion chamber mixing
DE102012011149A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Abb Turbo Systems Ag Einspritzsystem für kompressionsgezündete Dieselmotoren

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286557A (en) * 1979-09-21 1981-09-01 General Motors Corporation Target injection stratified charge spark ignition engine
JPS62240419A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Nippon Clean Engine Lab Co Ltd 直噴式デイ−ゼル機関およびその燃焼方法
JPH09158810A (ja) * 1995-10-02 1997-06-17 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP3827102B2 (ja) * 1996-06-10 2006-09-27 株式会社新エィシーイー ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法
US5868112A (en) * 1996-12-19 1999-02-09 Cummins Engine Company, Inc. Deep angle injection nozzle and piston having complementary combustion bowl
US5875743A (en) 1997-07-28 1999-03-02 Southwest Research Institute Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine
JP3820750B2 (ja) * 1998-05-20 2006-09-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ディーゼルエンジン
JP3743195B2 (ja) 1999-02-26 2006-02-08 ふそうエンジニアリング株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
DE19916485C2 (de) 1999-04-13 2001-10-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
US6463907B1 (en) * 1999-09-15 2002-10-15 Caterpillar Inc Homogeneous charge compression ignition dual fuel engine and method for operation
US6640773B2 (en) * 2000-12-26 2003-11-04 Westport Research Inc. Method and apparatus for gaseous fuel introduction and controlling combustion in an internal combustion engine
DE10191819B4 (de) * 2000-05-08 2009-06-04 Cummins, Inc., Columbus Motor mit Kompressionszündung von Vorgemisch und Betriebsverfahren
EP1217186B1 (fr) 2000-12-20 2015-07-29 Institut Français du Pétrole Moteur à injection directe pourvu d'un faible angle de nappe et procédés permettant d'utiliser un tel moteur
US6550430B2 (en) * 2001-02-27 2003-04-22 Clint D. J. Gray Method of operating a dual fuel internal
US6668789B1 (en) * 2001-08-23 2003-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Internal combustion engine using premixed combustion of stratified charges
US6557520B2 (en) * 2001-08-30 2003-05-06 Southwest Research Institute Multi-zone combustion chamber and method for combustion control in compression-ignited reciprocating engines
US6732703B2 (en) * 2002-06-11 2004-05-11 Cummins Inc. Internal combustion engine producing low emissions

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337766B2 (en) 2004-03-24 2008-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas-mixture-ignition-time estimation apparatus for internal combustion engine, and control apparatus for internal combustion engine
US7178505B2 (en) 2004-03-31 2007-02-20 Isuzu Motors Limited Diesel engine
EP1582729A2 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Isuzu Motors Limited Diesel engine
EP1582727A2 (en) 2004-03-31 2005-10-05 Isuzu Motors Limited Diesel Engine
WO2006038500A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Isuzu Motors Limited ディーゼルエンジン
JP2006125376A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
US7640094B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Isuzu Motors Limited Diesel engine
WO2006082704A1 (ja) 2005-02-04 2006-08-10 Isuzu Motors Limited ディーゼルエンジンの排気弁制御方法及び排気弁制御装置
JP2006214374A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気弁制御方法及び排気弁制御装置
US8011334B2 (en) 2005-02-04 2011-09-06 Isuzu Motors Limited Exhaust valve control method and exhaust valve control device for diesel engine
EP1845245A4 (en) * 2005-02-04 2012-05-30 Isuzu Motors Ltd METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING EXHAUST VALVE FOR DIESEL ENGINE
JP2008530444A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 イエフペ 内燃機関の燃料噴射制御方法およびこの方法を使用する内燃機関
JP2006242053A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2008255995A (ja) * 2008-07-25 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2013515198A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 パーキンズ エンジンズ カンパニー リミテッド 内燃機関用ピストン
EP2511505A2 (en) 2011-04-12 2012-10-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Combustion control device
US9032930B2 (en) 2011-04-12 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Combustion control device
JP2016128668A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209601D1 (de) 2006-05-04
EP1291516B1 (en) 2006-03-08
US20030047159A1 (en) 2003-03-13
DE60209601T2 (de) 2006-11-02
EP1291516A2 (en) 2003-03-12
JP4686942B2 (ja) 2011-05-25
US6840209B2 (en) 2005-01-11
EP1291516A3 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686942B2 (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
JP5118839B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP5494568B2 (ja) ガソリンエンジン
JP5494545B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP2010048212A (ja) 直噴ガソリンエンジン
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP3781536B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JP2653556B2 (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
JP3781537B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JP2003148222A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH11200867A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP4702214B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP2003120391A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JPH05272338A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関の燃焼室
CN1873202B (zh) 用于直接喷射式火花点火内燃机的燃烧控制设备
JPH0882219A (ja) ディーゼル機関の燃焼機構
JP4026406B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2987997B2 (ja) 副室式燃焼室
JPH07279672A (ja) ピストンに副燃焼室を持つ副室式エンジン
JPH0693863A (ja) 直接噴射式ディーゼル機関
JP2004316557A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3284671B2 (ja) ピストンに副室を備えた副室式エンジン
JPH055415A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees