JP2003057638A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003057638A JP2003057638A JP2001251087A JP2001251087A JP2003057638A JP 2003057638 A JP2003057638 A JP 2003057638A JP 2001251087 A JP2001251087 A JP 2001251087A JP 2001251087 A JP2001251087 A JP 2001251087A JP 2003057638 A JP2003057638 A JP 2003057638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- substrate
- reflective electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 292
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 230
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 29
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 190
- 239000010408 film Substances 0.000 description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 26
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 102100023457 Chloride channel protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101000906651 Homo sapiens Chloride channel protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 101000906633 Homo sapiens Chloride channel protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100293260 Homo sapiens NAA15 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000620620 Homo sapiens Placental protein 13-like Proteins 0.000 description 1
- 102100026781 N-alpha-acetyltransferase 15, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 description 1
- 102100022336 Placental protein 13-like Human genes 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
認性の良好な半透過型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】凹凸形状を有し、特定の方位角方向に偏っ
て法線方向が分布する反射電極の、傾斜角が0〜2度お
よび/または10度以上の領域に、開口部を形成してバ
ックライトの光を透過させる。開口部と反射電極の液晶
分子配向モードを異なるものとすることで液晶層のリタ
デーションを変化させ、反射モードにおいても透過モー
ドにおいても出射光強度を高める。また、色毎に画素中
の開口部面積を決定することで透過モードで表示する色
バランスを決定し、反射モード時よりも色温度を高くす
る。
Description
関し、特に、外部からの入射光を反射して表示光源とす
るとともに、後背部の光源からの光を透過させる液晶表
示装置に関する。
射板により外部からの入射光を反射して表示光源とする
ことにより、光源としてのバックライトを備える必要の
ない反射型の液晶表示置(liquid crysta
l display:LCD)、および、光源としてバ
ックライトを備えた透過型液晶表示装置が知られてい
る。
置よりも低消費電力化、薄型化、軽量化が達成できるた
め、主に携帯端末用として利用されている。その理由
は、外部から入射した光を装置内部の反射板で反射させ
ることにより表示光源として利用できるので、バックラ
イトが不要になるからである。一方で透過型液晶表示装
置は、周囲の光が暗い場合において反射型液晶表示装置
よりも視認性が良いという特性を持つ。
射板として、例えば、フォトリソグラフィ工程により有
機絶縁膜を残して反射板の表面に孤立の凸部を形成し、
この凸部の上に層間膜を設けて、凸部からなる山の部分
とそれ以外の谷の部分からなる滑らかな凹凸形状とし、
反射板の表面に、凹凸パターンを形成したものがある
(特許2825713号公報参照)。
パターンの例を示す平面図である。図29に示すよう
に、凹凸パターンは、反射板1の表面に、平面形状が円
形状の凸部2をベースとなる凸パターンとして、複数個
各々孤立状態に配置して形成されている。凹凸パターン
によって入射光が乱反射され、液晶表示装置の輝度が向
上する。
(ツイステッドネマテッィク)方式、一枚偏光板方式、
STN(スーパーツイステッドネマテッィク)方式、G
H(ゲストホスト)方式、PDLC(高分子分散)方
式、コレステリック方式等を用いた液晶と、これを駆動
するためのスイッチング素子と、液晶セル内部又は外部
に設けた反射板またはバックライトとから構成されてい
る。これらの一般的な液晶表示装置は、薄膜トランジス
タ(TFT)又は金属/絶縁膜/金属構造ダイオード
(MIM)をスイッチング素子として用いて高精細及び
高画質を実現できるアクティブマトリクス駆動方式が採
用され、これに反射板またはバックライトが付随した構
造となっている。
示装置の利点を併せ持つ液晶表示装置として、図30に
示すように、アクティブマトリクス基板の画素電極3の
周囲を通り互いに直交するようにゲート配線4とソース
配線5が設けられ、画素電極3に薄膜トランジスタ6が
設けられ、薄膜トランジスタ6のゲート電極およびソー
ス電極にゲート配線4およびソース配線5が接続され、
画素電極3に金属膜からなる反射領域7とITOからな
る透過領域8が形成された半透過型液晶表示装置が開示
されている(特許第2955277号公報参照)。
領域を設けることにより、周囲の光が明るい場合にはバ
ックライトを消して反射型液晶表示装置として使用可能
であり、低消費電力という反射型液晶表示装置の特性が
発揮される。また、周囲の光が暗い場合にバックライト
を点灯させて透過型液晶表示装置として使用すると、周
囲が暗い場合での視認性向上という透過型液晶表示装置
の特性が発揮される。
された液晶表示装置では、図31に示されるように、ア
クティブマトリクス基板に形成された凹凸を一部分無く
して平坦にし、アクティブマトリクス基板の平坦な部分
に画素電極上の透過領域を形成している。アクティブマ
トリクス基板に形成された凹凸は、周囲からの光を効率
的に利用者側に反射させるために設けられたものであ
り、透過領域を形成するために凹凸面積を減少させてし
まうことで、バックライトを消して反射型液晶表示装置
として利用した場合には、輝度が低下するという問題が
生じてしまうことになる。
て、反射板の表面に孤立の凸部を形成し、反射板の表面
に凹凸パターンを形成し、凹凸パターンの頂点部分と底
面部分に開口部を形成することにより、開口部を透過領
域として利用する反射板が特開2001−75091号
公報に記載されている。しかし、凸部が孤立した円形で
あるために全ての方向からの入射光を同等に反射させ、
指向性の無い反射板であるため、表示輝度が低下してし
まうという問題があった。
された液晶表示装置では、透過領域と反射領域の区分け
が単純であるために、領域別に異なる厚さのカラーフィ
ルタを対向側基板に形成することは容易であった。しか
し、特開2001―75091号公報に記載された反射
板では、透過領域と反射領域が画素中に混在しているこ
とにより、領域別に異なる厚さのカラーフィルタを対向
側基板に形成することは困難であり、カラーフィルタの
厚さを領域別に調整することは不可能であった。これに
より、反射モードでは対向側基板に形成されたカラーフ
ィルタを2回通過するのに対して、透過モードでは1回
しか通過しないために、透過モードと反射モードでの色
合いが変化してしまい、輝度の低下と色合いの変化によ
って視認性が低下するという問題があった。
射モードにおいても透過モードにおいても視認性の良好
な半透過型液晶表示装置を提供することを課題とする。
の本願発明の液晶表示装置は、配線および薄膜トランジ
スタおよび蓄積容量が形成された素子基板と、前記素子
基板に対向して配置される対向側基板とによって液晶層
が挟持され、凹凸形状を有する反射電極を前記素子基板
に設けた液晶表示装置において、前記反射電極の表面で
の法線方向が特定の方位角に偏って分布し、反射光強度
が方位角に依存し、前記反射電極の非有効領域に開口部
を設けたことを特徴とする。
より、透過モードでは素子基板の液晶層と反対側からバ
ックライト等によって光を照射することで、液晶層に光
を透過させて液晶表示を行い、周囲が暗い状況において
も表示を認識可能となる。また、特定の方位角方向に偏
って反射電極の法線方向が分布していることにより、反
射板表面の凹凸形状が異方性を持って形成されて反射光
強度が方位角に依存するため、特定の方位角では極角0
度である反射板の法線方向の反射光強度を大きくするこ
とが可能である。これにより観察者に対して反射する光
の量が増加し、この反射板を使用した装置の視認性を向
上させることができる。
の液晶表示装置は、配線および薄膜トランジスタおよび
蓄積容量が形成された素子基板と、前記素子基板に対向
して配置される対向側基板とによって液晶層が挟持さ
れ、凹凸形状を有する反射電極を前記素子基板に設けた
液晶表示装置において、前記対向側基板に第1のカラー
フィルタが形成され、前記薄膜トランジスタに積層して
第2のカラーフィルタが形成され、前記第2のカラーフ
ィルタに積層して前記反射電極が形成され、前記反射電
極の非有効領域に開口部を設けたことを特徴とする。
形成されていることにより、反射モードでは対向基板側
のカラーフィルタを光が二度通過し、透過モードでは素
子基板と対向基板のカラーフィルタを光が一度ずつ通過
する。これにより、両モードでの色の変化を低減するこ
とが可能となる。また、透過モードと反射モードでの色
合いをそれぞれ設定することも可能となる。
の液晶表示装置は、前記反射電極の表面での法線方向が
特定の方位角に偏って分布し、前記特定の方位角での反
射光強度の極角分布に2以上の極大値があることを特徴
とする。
成されて反射光強度が方位角に依存し、反射光強度の極
角分布に2以上の極大値が現れることにより、特定の方
位角では極角0度である反射板の法線方向における反射
光強度を大きくすることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記凹凸形状は、複数の線状形状の
凸パターンによって閉図形形状の凹部を形成したもので
あることを特徴とする。
して、凸パターンの線幅・線長・膜厚や絶縁膜層の膜厚
を変更することにより、反射板の異方性と法線方向への
反射光強度を最大とするような凹凸形状の設計を行うこ
とが可能となる。
の液晶表示装置は、前記反射電極の非有効領域に開口部
を設け透過領域とし、前記反射電極の有効領域は反射領
域とし、前記素子基板の前記液晶層と接する面と前記対
向側基板の前記液晶層と接する面とに印加される駆動電
圧の電位差が、前記透過領域よりも前記反射領域で小と
されることを特徴とする。
りも、反射電極の液晶層に印加される駆動電圧が小さい
ことにより、反射領域での液晶層の複屈折率の変化が透
過領域での液晶層の複屈折率の変化よりも小さくなり、
反射モードと透過モードにそれぞれ最適な複屈折率の変
化にすることが可能となり、両モードでの出射光強度を
最適化することが可能となる。
の液晶表示装置は、前記非有効領域が、傾斜角0度乃至
2度および/または傾斜角10度以上の領域であること
を特徴とする。
度乃至2度および10度以上の領域であるため、非有効
領域は対向側基板からの入射光を効率的に観察者側に反
射できる領域ではないため、対向側基板から入射した光
を反射電極で反射して液晶表示を行う反射モードにおい
ても、輝度の著しい低下を引き起こすことは無い。
の液晶表示装置は、前記素子基板の光を透過する領域に
重畳する前記反射電極の領域にのみ、前記開口部を設け
たことを特徴とする。
部を設けることにより、光を透過することがない開口部
を減少させて、光の反射効率を向上させることが可能と
なる。
の液晶表示装置は、前記反射電極の、前記配線および前
記薄膜トランジスタおよび前記蓄積容量に重畳する領域
には、前記開口部を設けないことを特徴とする。
量は、不透明な材質により形成されているため、配線お
よび薄膜トランジスタおよび蓄積容量に重畳する反射電
極の領域に開口部を形成しても、バックライトからの光
を透過することが不可能であり、該当領域に開口部を形
成してしまうと配線および薄膜トランジスタおよび蓄積
容量が反射した光によって、液晶の表示色が変化してし
まう。このため、当該領域には開口部を形成しないこと
で、液晶表示色の変化を防止することが可能である。
の液晶表示装置は、画素中の前記開口部の数を表示色毎
に設定したことを特徴とする。
に液晶表示装置を形成することで、透過モード表示での
色バランスを変化させることができ、反射モードと透過
モードで最善な色バランスが異なる場合に、反射モード
と透過モードの色バランスを変化させることが可能とな
り、両モードにおいて最善の色バランスとなるように液
晶表示を行うことができる。
の液晶表示装置は、画素中の前記開口部の面積を表示色
毎に設定したことを特徴とする。
うに液晶表示装置を形成することで、透過モード表示で
の色バランスを変化させることができ、反射モードと透
過モードで最善な色バランスが異なる場合に、反射モー
ドと透過モードの色バランスを変化させることが可能と
なり、両モードにおいて最善の色バランスとなるように
液晶表示を行うことができる。
の液晶表示装置は、前記液晶層の液晶分子配向のモード
が、ホモジニアス型、ホメオトロピック型、TN型、H
AN型、OCB型の何れかであることを特徴とする。
ず、反射モードおよび透過モードの液晶表示の輝度を高
めることが可能であるので、用途や製造コストに応じて
液晶モードの選択を行うことができる。
の液晶表示装置は、前記反射電極が存在する領域と前記
開口部領域とで、領域毎に前記液晶層の液晶分子配向の
モードを設定したことを特徴とする。
異なるモードとすることで、反射モードと透過モードの
液晶層のリタデーションを変化させることができ、両モ
ードにおいて出射光強度を高めることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板に透明電極が形成さ
れ、前記液晶層側に前記反射電極が前記透明電極に接し
て形成されていることを特徴とする。
より、開口部周辺の電界方向を安定させることが可能と
なり、液晶分子配向の乱れを抑制することが可能とな
る。
の液晶表示装置は、前記対向基板の前記液晶層側に、四
分の一波長板を設けたことを特徴とする。
けることにより、紫外線や湿度などの外的要因による四
分の一波長板の劣化を防ぐことが可能となり、液晶表示
装置の長寿命化を図ることが可能となる。また、四分の
一波長板そのものが、液晶性を示す材料が配向して形成
されているため、液晶を配向させるための配向膜塗布お
よびラビング工程が不要となり、製造時間の短縮および
製造コストの削減を図ることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記四分の一波長板の、前記開口部
と対向する領域に第2の開口部が形成されていることを
特徴とする。
は、四分の一波長板を用いる透過モードよりも四分の一
波長板を用いない透過モードの方が、高い出射光強度を
得ることができるため、四分の一波長板の開口部と対向
する領域に第2の開口部を形成することで、透過モード
では四分の一波長板の無い表示とすることができ、透過
モードの輝度を高めることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板の前記液晶層の反対側
に、コレステリック液晶を設けたことを特徴とする。
波長板を合わせた特性を示すため、偏光板と四分の一波
長板の代わりにコレステリック液晶を用いることによ
り、製造時間の短縮および製造コストの削減を図ること
が可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板の前記液晶層側に、第
2の四分の一波長板を設けたことを特徴とする。
けることにより、紫外線や湿度などの外的要因による四
分の一波長板の劣化を防ぐことが可能となり、液晶表示
装置の長寿命化を図ることが可能となる。また、四分の
一波長板そのものが、液晶性を示す材料が配向して形成
されているため、液晶を配向させるための配向膜塗布お
よびラビング工程が不要となり、製造時間の短縮および
製造コストの削減を図ることが可能となる。
の液晶表示装置は、前記素子基板の前記液晶層の反対側
に、コレステリック液晶を設け、前記コレステリック液
晶と前記素子基板の間に第2の四分の一波長板を設けた
ことを特徴とする。
ック液晶と四分の一波長板を配置することにより、反射
モードにおいても透過モードにおいても液晶表示装置の
出射光強度を高めることが可能となる。
き図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態
であって本発明を限定するものではない。
る半透過型液晶表示装置の部分断面図である。図1に示
すように、半透過型液晶表示装置10は、装置内部に、
下部側基板11、下部側基板11に対向して配置された
対向側基板12、及び下部側基板11と対向側基板12
の間に挟み込まれた液晶層13を有している。
ば、薄膜トランジスタ(thin film tran
sistor:TFT)をスイッチング素子として各画
素毎に設けた、アクティブマトリクス方式を採用してい
る。
保護膜15、TFT16、第1絶縁層17、凸パターン
18、第2絶縁層19、及び反射電極20を有してい
る。絶縁性基板14の上には、絶縁保護膜15が積層さ
れ、絶縁保護膜15の上には、TFT16が形成されて
いる。TFT16は、絶縁性基板14上のゲート電極1
6a、ゲート電極16aを覆う絶縁保護膜15上のドレ
イン電極16b、半導体層16c、及びソース電極16
dを有している。
第1絶縁層17或いはTFT16のソース電極16dを
介して、凸パターン18が形成されている。この凸パタ
ーン18、第1絶縁層17及びソース電極16dを覆っ
て、第2絶縁層19が積層され、第2絶縁層19には、
ソース電極16dに達するコンタクトホール21が開け
られている。
縁層19を覆って、反射電極20が積層されている。反
射電極20は、TFT16のソース電極16dに接続さ
れ、反射板及び画素電極としての機能を有する。凸パタ
ーン18および第2絶縁層19によって反射電極20は
凹凸表面となっている、反射電極20の凹凸表面で頂点
部分と底面部分に該当する非有効領域は、反射電極20
が除去されて開口部27が第2絶縁層19上に形成され
ている。ここでいう非有効領域とは、反射電極20の凹
凸表面で、外部からの光を観察者側に効率よく反射する
ことが困難な領域のことである。
た端子領域には、絶縁性基板14上のゲート端子部22
と共に、ゲート端子部22を覆う絶縁保護膜15上のド
レイン端子部23が形成されている。
に積層された、透明電極24、カラーフィルタ25及び
絶縁性基板26を有している。この絶縁性基板26から
対向側基板12に入射した入射光Liは、対向側基板1
2から液晶層13を経て下部側基板11に達し、反射電
極20に反射されて反射光Lrとなり、再び液晶層13
を経て透明電極24から対向側基板12の外に出射され
る。
の製造工程における反射電極製造工程を示す説明図であ
る。図2に示すように、先ず、スイッチング素子として
のTFT16の基板を形成する((a)参照)。
を形成して絶縁保護膜15を積層し、絶縁保護膜15の
上に、ドレイン電極16b、半導体層16c及びソース
電極16dをそれぞれ形成する。更に、TFT16を覆
って第1絶縁層17を積層する。
に限るものではなく、例えば、ダイオード等、その他の
スイッチング素子の基板を形成しても良い。
布した後、露光・現像処理を行って、凸パターン形成マ
スクにより、反射電極20の表面に凹凸パターンを形成
するための複数の凸パターン18を形成する((b)参
照)。その後、有機樹脂の熱焼成を行う((c)参
照)。熱焼成により有機樹脂の角部分が丸みを帯びるも
のとなる。
樹脂からなる層間膜を塗布して、滑らかな凹凸形状とし
た後、露光・現像処理を行ってコンタクトホール21を
開ける。その後、層間膜の熱焼成を行い第2絶縁層19
を形成する((d)参照)。
て、コンタクトホール21と共に第2絶縁層19を覆う
アルミニウム(Al)薄膜である反射電極20を形成し
((e)参照)、その後、反射電極20の凹凸表面の頂
点部分と底面部分の領域に該当するマスクを用いて、フ
ォトレジストにより露光・現像処理を行って反射電極2
0の頂点部分と底面部分を除去して開口部27を形成す
る((f)参照)。
ものではなく、Ag等の導電性材料により形成しても良
い。また開口部27形成の際に用いられるマスクのパタ
ーンは、凸パターン18のパターンによって反射電極2
0の凹凸表面形状が決定されるので、図2(b)で用い
た凸パターン形成マスクに基づいて作成される。
とTFT基板の間の有機層間膜(凹凸層)を2層で作る
他、有機層間膜を1層で作ってもよい。また、図2
(f)で開口部27を形成する際に、開口部27周辺の
第2絶縁層19をエッチングして部分的に除去すること
によって、バックライト28からの光を効率よく透過す
ることが可能となる。
説明する。図3aは、開口部27が形成されていない反
射板1に入射する光Liおよび反射して観察者が視認す
る光Lrについて模式的に示したものである。入射光L
iおよび反射光Lrが反射板1の法線方向と成す角をそ
れぞれ入射角Tiおよび反射角Trとする。入射光Ti
は凸パターン18および絶縁膜層とで凹凸に形成される
Al層で反射されるので、入射角Tiと反射角Trは異
なる値となる。
射した光の反射について模式的に示した図である。ここ
では簡便のためにAl層の表面形状と反射板1のみを図
示している。入射光Liが凹凸のA点に入射した場合
は、A点でのAl層の接平面での反射となるため、反射
光LrはA点での法線方向を対称軸とした反射となる。
ここで、A点でのAl層の接平面と反射板1との成す角
をA点における傾斜角θと定義すると、反射光Liの反
射方向の分布はAl層凹凸の傾斜角θの分布に依存する
ことになる。このため、観察者Pが反射板1の輝度に関
して主観評価を行い、明るい反射であると認識するよう
に傾斜角θの分布を設計することが重要となる。
とによって反射板1表面に形成される凹凸のパターンの
設計について説明する。図4は反射板に形成された凸パ
ターンを平面的に示したものであり、図中斜線部分が凸
パターン18の形成されている領域である。実際にはあ
る程度の乱雑さをもって複数の線状形状の凸パターンが
配列されることで三角形が配列されている。ここでは複
数の三角形の辺を凸パターンが形成する例を示したが、
凹凸パターンとしては複数の線状凸パターンにより四角
や楕円等の閉じた図形(閉図形)が形成されるものであ
ればよい。
示したものである。凸パターン18の中心間距離をLと
し、凸パターン18の幅をWとし、凸パターン18の高
さをDとし、第2絶縁膜層19の高さが極小となる高さ
をdとし、第2絶縁膜層29の高さが最大となる点と最
小となる点の高さ差を△Dとする。第2絶縁膜層19の
上面に塗布されたAl膜(反射電極20)は非常に薄い
ために、その厚さは無視し図示しない。
LおよびWおよびDおよびdおよび△Dの数値を様々に
変化させて反射板1を作成し、開口部27が形成されて
いない反射型液晶表示板に利用して観察者が輝度および
干渉について主観評価を行った。主観評価の結果が良好
であった反射板および結果が不可であった反射板のそれ
ぞれについて、傾斜角の分布を調査した結果を図6に示
す。Aで示されるグラフは結果が良好であった場合の傾
斜角θの分布であり、2〜10度の範囲の傾斜角が50
%以上を占めている。Bで示されるグラフは結果が不良
であった場合の傾斜角の分布であり、傾斜角が0度の面
積が15%以上となっている。
Lのパラメータを設定して、傾斜角θの分布を制御する
ことにより、光の反射方向に指向性を持つ反射型液晶表
示装置において、観察者P方向への輝度を向上させるこ
とが可能となる。
の範囲にある領域は、反射板1の法線方向から入射した
光を法線方向に反射してしまうため、観察者Pにとって
は自らの姿を写像としてしまうような光の反射であり、
液晶表示装置の輝度向上にはそれほど寄与していない。
また、傾斜角θが10度以上の範囲にある領域では、外
部からの入射光を観察者Pに対して反射する確率は低
く、液晶表示装置の輝度向上にはそれほど寄与していな
い。以降の説明において、傾斜角θが0〜2度および1
0度以上の領域を非有効領域とする。
部27を形成することで、開口部27部分を介してバッ
クライト28からの光を透過させる。この場合、第1絶
縁層17および凸パターン18および第2絶縁層19は
透明な材質を用いて形成することになる。
凹凸面の頂点部分と底面部分に該当し、10度以上の領
域は凹凸の変極部分に該当する。従って、非有効領域は
図5のように前述したD、W、△D、dおよびLのパラ
メータで決定されるため、図2(b)で用いた凸パター
ン形成マスクのパターンを元にして、非有効領域に対応
するマスクパターンを作成することが可能である。
を用いて凸パターン18が形成されたとすると、非有効
領域は図7の斜線部で示すものとなる。従って、反射板
1に図7斜線部の形状のマスクを施し、フォトレジスト
およびエッチングを行うことにより、反射電極20の非
有効領域を除去し開口部27を形成する。エッチングで
の反射電極20除去は、エッチング条件によっては過剰
にエッチングが進行して、除去領域が拡大する可能性が
あるため、図7の斜線部形状のマスクは、傾斜角0〜1
度および11度以上の領域を対象とすることが望まし
い。
せるための電極が存在せず、液晶層13の開口部27周
辺領域での電界に乱れが生じることになる。しかし、開
口部27の大きさは数μm程度であるために、図8に示
したように開口部27付近の電界方向30は、反射電極
20の端部と対向側基板12の透明電極24との間での
液晶層13に有効に働く方向に電界が生じることにな
り、非有効領域に開口部27を形成することによって半
透過型液晶表示装置の表示特性が著しく劣化することは
ない。
る。図9は半透過型液晶表示装置の1画素を拡大して模
式的に示した平面図であり、ゲート配線4とドレイン配
線37とTFT16と蓄積容量30を有して半透過型液
晶表示装置の1画素が形成されていることを示してい
る。蓄積容量30は蓄積容量配線とドレイン電極16b
を絶縁保護膜15を介して対向するように配置して形成
された容量成分であり、液晶と並列に入ることで電圧変
動を抑える働きを行う。図8に示した画素領域上に第1
絶縁層17および凸パターン18および第2絶縁層19
および反射電極20が形成されている。なお、図9はコ
モンストレージ型で記載したが、ゲートストレージ法な
ど他の配置であっても問題は生じない。
びTFT16および蓄積容量30を構成する蓄積容量配
線とドレイン電極16bは、一般的には透明な材質で形
成されていないため、バックライト28からの光を透過
することは不可能である。従って反射電極20がゲート
配線4およびドレイン配線37およびTFT16および
蓄積容量30に重畳する領域に、開口部27を形成して
も光の透過量は増加しない。このため、ゲート配線4お
よびドレイン配線37およびTFT16および蓄積容量
30に重畳する領域には開口部27を形成しないように
マスクパターンを作成して、フォトレジストおよびエッ
チングを行う。ただし、蓄積容量30をITO等の透明
な材料で形成した場合にはこの限りではない。
ルタ25に画素毎に赤(R)または緑(G)または青
(B)のフィルタを用いることで、液晶表示装置はRG
Bを表現してカラー表示を行う。上述した半透過型液晶
表示装置においては、バックライト28を消して反射光
によって表示を行う反射モードを基準として、RGB各
色の強度バランスを決定する。画素中に形成した開口部
27の面積がRGB各色において等しい場合には、バッ
クライト28を点灯して透過光によって表示を行う透過
モードにおいても、それぞれの色の強度バランスは反射
モードと同様になる。
利用して、透過モードは周囲が暗い場合に利用するとい
うように、両モードの使用環境は異なっている。そのた
め、両モードを同一のRGB強度バランスに設定するよ
りも、図10の色座標に示すように、反射モードバラン
スよりも透過モードバランスの色温度が高くなるように
青(B)の強度を強めに設定すると、観察者Pが液晶表
示装置を視認する際の疲労感を減少させることができ
る。
基板12に青(B)カラーフィルタ25を配置する画素
の反射電極20には、一つの開口部27の面積を大きく
することや、画素中の開口部27の数を増加して、透過
させるバックライト28からの光量を調整して色温度を
高くする。このとき同様にして、液晶表示装置の使用環
境に応じて赤(R)または緑(G)の強度を調整するこ
とも可能であり、青(B)を強くする場合と本質的差は
ない。
方法として、図11に示すように反射板の法線方向から
30度の角度から光を入射させ、反射板の法線方向と成
す角を極角とし、反射板の法線方向を中心とした角を方
位角とした場合に、極角と反射光強度の関係を測定する
方法を採用することが業界内で標準となりつつある。利
用時の液晶表示装置の視認性向上という点から、上記条
件下において極角が0度(法線方向)での反射光強度を
高くするように反射板を設計することが要求されるよう
になってきた。
した凸パターン18を形成した反射板に、極角30度方
向から光を照射して方位角と反射光強度の関係を調べる
と、図12に示すように周期的に反射光強度が変化する
ことがわかる。以後、方位角によって反射光強度が変化
する凸パターンを有する反射板を異方的反射板と呼び、
方位角によって反射光強度が変化しない凸パターンを有
する反射板を等方的反射板と呼ぶことにする。異方的反
射板が特定方向に対しての反射光強度を増加させる理由
は、反射板表面の凹凸での法線方向の分布に偏りがある
ためである。
た反射板に、極角30度・方位角0度方向から光を照射
し、光源に対して横方向である方位角90度と、光源に
正対する方位角180度において、極角と反射光強度の
関係を大塚電子製の分光測定器IMUC(LCD700
0)を使用して測定した。このとき、基本図形の三角形
の一つの頂点から光を入射させ、三角形の一辺は分光測
定器に対して水平となるように配置した。方位角180
度方向での測定結果を図13a、方位角90度での測定
結果を図13bに示す。方位角90度方向での測定結果
では、極角30度を極大とする反射光強度の分布とな
り、方位角180度方向での測定結果では、極角30度
と極角5度付近を極大とする反射光強度の分布となって
おり、極角0度での反射光強度は、方位角180度のほ
うが方位角90度よりも大きくなっていることがわか
る。これは、方位角180度での測定では図7に示した
異方的な反射特性によって、極角5度付近に反射光強度
の極大値が現れることが原因と考えられる。
って反射光強度が方位角に依存するため、等方的反射板
とは異なって反射光強度の極角依存性が複数の極大値を
とり、その極大値が極角0〜10度付近に現れることに
よって極角0度の反射光強度が向上することが確かめら
れた。
態に係る半透過型液晶表示装置の部分断面図である。図
14に示すように、半透過型液晶表示装置10は、装置
内部に、下部側基板11、下部側基板11に対向して配
置された対向側基板12、及び下部側基板11と対向側
基板12の間に挟み込まれた液晶層13を有している。
保護膜15、TFT16、第1絶縁層17、凸パターン
18、第2絶縁層19、反射電極20及び透明電極31
を有している。絶縁性基板14の上には、絶縁保護膜1
5が積層され、絶縁保護膜15の上には、TFT16が
形成されている。TFT16は、絶縁性基板14上のゲ
ート電極16a、ゲート電極16aを覆う絶縁保護膜1
5上のドレイン電極16b、半導体層16c、及びソー
ス電極16dを有している。
第1絶縁層17或いはTFT16のソース電極16dを
介して、凸パターン18が形成されている。この凸パタ
ーン18、第1絶縁層17及びソース電極16dを覆っ
て、第2絶縁層19が積層され、第2絶縁層19には、
ソース電極16dに達するコンタクトホール21が開け
られている。
縁層19を覆って、透明電極31および反射電極20が
積層されている。反射電極20は、TFT16のソース
電極16dに接続され、反射板及び画素電極としての機
能を有する。透明電極31は、ITO等の透明な電気導
体であり、反射電極20と電気的に接続されているた
め、画素電極としての機能を有する。凸パターン18お
よび第2絶縁層19によって反射電極20は凹凸表面と
なっている、反射電極20の凹凸表面で頂点部分と底面
部分に該当する非有効領域は、反射電極20が除去され
て開口部27が透明電極30上に形成されている。ここ
でいう非有効領域とは、反射電極20の凹凸表面で、外
部からの光を観察者側に効率よく反射することが困難な
領域のことである。
た端子領域には、絶縁性基板14上のゲート端子部22
と共に、ゲート端子部22を覆う絶縁保護膜15上のド
レイン端子部23が形成されている。
に積層された、透明電極24、カラーフィルタ25及び
絶縁性基板26を有している。この絶縁性基板26から
対向側基板12に入射した入射光Liは、対向側基板1
2から液晶層13を経て下部側基板11に達し、反射電
極20に反射されて反射光Lrとなり、再び液晶層13
を経て透明電極24から対向側基板12の外に出射され
る。
装置の製造工程における反射電極製造工程を示す説明図
である。図15に示すように、先ず、スイッチング素子
としてのTFT16の基板を形成する((a)参照)。
を形成して絶縁保護膜15を積層し、絶縁保護膜15の
上に、ドレイン電極16b、半導体層16c及びソース
電極16dをそれぞれ形成する。更に、TFT16を覆
って第1絶縁層17を積層する。
に限るものではなく、例えば、ダイオード等、その他の
スイッチング素子の基板を形成しても良い。
布した後、露光・現像処理を行って、凸パターン形成マ
スクにより、反射電極20の表面に凹凸パターンを形成
するための複数の凸パターン18を形成する((b)参
照)。その後、有機樹脂の熱焼成を行う((c)参
照)。熱焼成により有機樹脂の角部分が丸みを帯びるも
のとなる。
樹脂からなる層間膜を塗布して、滑らかな凹凸形状とし
た後、露光・現像処理を行ってコンタクトホール21を
開ける。その後、層間膜の熱焼成を行い第2絶縁層19
を形成する((d)参照)。
て、第2絶縁層19上にITOの透明電極31を形成し
たのち、コンタクトホール21と共に第2絶縁層19を
覆うアルミニウム(Al)薄膜である反射電極20を形
成し((e)参照)、その後、反射電極20の凹凸表面
の頂点部分と底面部分の領域に該当するマスクを用い
て、フォトレジストにより露光・現像処理を行って反射
電極20の頂点部分と底面部分を除去して、実施の形態
1と同様に開口部27を形成する((f)参照)。
する透明電極31が露出しているため、液晶層13の開
口部27周辺領域においても電界の乱れが発生せず、半
透過型液晶表示装置の表示特性が劣化することはない。
に係る半透過型液晶表示装置の部分断面図である。図1
6に示すように、半透過型液晶表示装置10は、装置内
部に、下部側基板11、下部側基板11に対向して配置
された対向側基板12、及び下部側基板11と対向側基
板12の間に挟み込まれた液晶層13を有している。こ
の半透過型液晶表示装置10は、例えば、薄膜トランジ
スタ(thin filmtransistor:TF
T)をスイッチング素子として各画素毎に設けた、アク
ティブマトリクス方式を採用している。
保護膜15、TFT16、第1絶縁層17、凸パターン
18、第2絶縁層19、反射電極20およびカラーフィ
ルタ25を有している。絶縁性基板14の上には、絶縁
保護膜15が積層され、絶縁保護膜15の上には、TF
T16が形成されている。TFT16は、絶縁性基板1
4上のゲート電極16a、ゲート電極16aを覆う絶縁
保護膜15上のドレイン電極16b、半導体層16c、
及びソース電極16dを有している。
第1絶縁層17或いはTFT16のソース電極16dを
介して、カラーフィルタ25が積層され、カラーフィル
タ25上に凸パターン18が形成されている。この凸パ
ターン18、第1絶縁層17、ソース電極16dおよび
カラーフィルタ25を覆って、第2絶縁層19が積層さ
れ、第2絶縁層19およびカラーフィルタ25には、ソ
ース電極16dに達するコンタクトホール21が開けら
れている。
縁層19を覆って、反射電極20が積層されている。反
射電極20は、TFT16のソース電極16dに接続さ
れ、反射板及び画素電極としての機能を有する。凸パタ
ーン18および第2絶縁層19によって反射電極20は
凹凸表面となっている、反射電極20の凹凸表面で頂点
部分と底面部分に該当する非有効領域は、反射電極20
が除去されて開口部27が第2絶縁層19上に形成され
ている。ここでいう非有効領域とは、反射電極20の凹
凸表面で、外部からの光を観察者側に効率よく反射する
ことが困難な領域のことである。また、下部側基板11
の周縁部に設けられた端子領域には、絶縁性基板14上
のゲート端子部22と共に、ゲート端子部22を覆う絶
縁保護膜15上のドレイン端子部23が形成されてい
る。
に積層された、透明電極24、カラーフィルタ25及び
絶縁性基板26を有している。この絶縁性基板26から
対向側基板12に入射した入射光Liは、対向側基板1
2から液晶層13を経て下部側基板11に達し、反射電
極20に反射されて反射光Lrとなり、再び液晶層13
を経て透明電極24から対向側基板12の外に出射され
る。
装置の製造工程における反射電極製造工程を示す説明図
である。図17に示すように、先ず、スイッチング素子
としてのTFT16の基板を形成する。絶縁性基板14
の上に、ゲート電極16aを形成して絶縁保護膜15を
積層し、絶縁保護膜15の上に、ドレイン電極16b、
半導体層16c及びソース電極16dをそれぞれ形成す
る。更に、TFT16を覆って第1絶縁層17を積層す
る。その後、第1絶縁層17上にカラーフィルタ25を
積層する((a)参照)。なお、スイッチング素子とし
てTFT16に限るものではなく、例えば、ダイオード
等、その他のスイッチング素子の基板を形成しても良
い。
を塗布した後、露光・現像処理を行って、凸パターン形
成マスクにより、反射電極20の表面に凹凸パターンを
形成するための複数の凸パターン18を形成する
((b)参照)。その後、有機樹脂の熱焼成を行う
((c)参照)。熱焼成により有機樹脂の角部分が丸み
を帯びるものとなる。
樹脂からなる層間膜を塗布して、滑らかな凹凸形状とし
た後、露光・現像処理を行ってコンタクトホール21を
開ける。その後、層間膜の熱焼成を行い第2絶縁層19
を形成する((d)参照)。
て、コンタクトホール21と共に第2絶縁層19を覆う
アルミニウム(Al)薄膜である反射電極20を形成し
((e)参照)、その後、反射電極20の凹凸表面の頂
点部分と底面部分の領域に該当するマスクを用いて、フ
ォトレジストにより露光・現像処理を行って反射電極2
0の頂点部分と底面部分を除去して開口部27を形成す
る((f)参照)。なお、反射電極20の材料は、Al
に限るものではなく、Ag等の導電性材料により形成し
ても良い。また開口部27形成の際に用いられるマスク
のパターンは、凸パターン18のパターンによって反射
電極20の凹凸表面形状が決定されるので、図17
(b)で用いた凸パターン形成マスクに基づいて作成さ
れる。
とTFT基板の間の有機層間膜(凹凸層)を2層で作る
他、有機層間膜を1層で作ってもよい。また、図17
(f)で開口部27を形成する際に、開口部27周辺の
第2絶縁層19をエッチングして部分的に除去すること
によって、バックライト28からの光を効率よく透過す
ることが可能となる。
入射した光が出射光となるまでに、対向基板12に設け
られたカラーフィルタ25を二回通過し、透過モードの
表示では、バックライト28からの光が出射光となるま
でに、下部側基板11に設けられたカラーフィルタ25
と、対向基板12に設けられたカラーフィルタ25を通
過する。両モードにおいて、カラーフィルタを二回通過
することにより、実施の形態3の液晶表示装置は、反射
モードと透過モードにおける色表現を同一にすることが
可能となる。また、透過モードと反射モードで独立して
表示の色バランスを決定することも可能となる。
晶層13として、ECB(電界制御屈折型)型、ホモジ
ニアス型、ホメオトロピック型、TN(twisted
nematic)型、HAN(hybrid ali
gned nematic)型、OCB(optica
lly compensated bend)型等を用
いることになる。図18(a)〜(e)はそれぞれの液
晶モードでの液晶分子の配向方向を示した模式図であ
る。これらの液晶モードは通常、下部側電極13のパタ
ーン形成を行った後に配向膜を下部側基板13に塗布
し、布等で配向膜を一方向にこするラビングを行うこと
や配向膜の種類を選択すること等によって、液晶分子の
配向方向やプレチルト角の制御を行うことで得られる。
反射と開口部27による光の透過とを併用する場合、反
射部(反射電極20のある領域)では入射光が反射板に
より反射されて出射光となるまでに、液晶層13の厚さ
dの2倍の距離である2d、透過部(開口部27が形成
された領域)では入射光が出射光となるまでに液晶層1
3の厚さdの距離だけ液晶層13を伝播することにな
る。この反射部と透過部の光の経路差により、反射モー
ドと透過モードのリタデーションに差が生じる。液晶分
子の配向方向が異なるために前述した液晶モードは屈折
率がそれぞれ異なる。これを利用して、反射電極20と
開口部27の液晶分子の配向方向を異なるものとするこ
とで、反射モードと透過モードのリタデーションの差を
相殺する。
晶分子の配向方向を区別する液晶表示装置の製造方法を
模式的に示した図である。下部側基板11の反射電極2
0および開口部27に、90度近いプレチルト角を発現
するポリイミド配向膜32を同時に塗布し、加熱乾燥さ
せ、下部側基板11から紫外線を照射する(a)。反射
電極20が存在するため、開口部27上のポリイミド配
向膜32にのみ紫外線が照射することになり、ポリイミ
ド配向膜32の長鎖アルキル基が紫外線照射によって分
解し、液晶のプレチルト角を発現している部分が消失し
ていくために、開口部27上のプレチルト角が小さくな
る。なお、紫外線照射でプレチルト角が変化する配向膜
は、ラビングした後に紫外線を照射しても効果は同じで
あるので、紫外線を照射する前にラビングを行ってもよ
い。
方向にラビングを行う。反射電極20上のポリイミド配
向膜32には紫外線が照射されず、プレチルト角は90
度近いままであり、ラビングによりプレチルト角が大き
く変わることはないので垂直配向となる。開口部27上
のポリイミド配向膜32は紫外線照射によってプレチル
ト角が小さくなっているため、ラビングにより水平配向
となる(b)。
処理してラビングを行って水平配向とすることで、水平
配向の部分がホモジニアス配向あるいはTN配向、垂直
配向の部分がHAN配向となる。(c)
極20と開口部27での液晶モードを変化させることに
より、液晶モードによる屈折率の相異を利用してリタデ
ーション(△n・d)の値を変化させ、ほぼ同じセル厚
であっても、反射モード、透過モードともに極大の明る
さを得ることが可能である。
透過型液晶表示装置において、液晶層13のモードがT
N型である場合、偏光板および四分の一波長板を下部側
基板11および対向側基板12に配置する。図20に実
施の形態5に係る液晶表示装置の断面図を示す。
トとの間に偏光板33を配置し、絶縁性基板14と第2
絶縁層19との間に四分の一波長板34を配置する。ま
た、対向側基板の絶縁性基板26の液晶層13側に四分
の一波長板34を配置し、絶縁性基板26の液晶層13
と反対側に偏光板33を配置する。また、下部側基板の
偏光板33と対向側基板の偏光板33の偏光方向は直交
するように配置されている。ここでは図示していないが
図1および図2と同様に、下部側基板の四分の一波長板
34上には、TFT16および絶縁保護膜15およびゲ
ート端子部22およびドレイン端子部23が形成され、
対向側基板の四分の一波長板34と液晶層13との間に
は透明電極24およびカラーフィルタ25が形成されて
いる。
板の外側から入射した光が偏光板33を通過して直線偏
光となり、直線偏光が四分の一波長板34を通過して右
円偏光となる。右円偏光の入射光はねじれ配向の液晶層
13を通過して直線偏光となり、反射電極20によって
反射された直線偏光の反射光はねじれ配向の液晶層13
を通過して右円偏光となる、右円偏光となっている反射
光は四分の一波長板34を通過して直線偏光となって出
射光となる。
の外側から入射した光が偏光板33を通過して直線偏光
となり、直線偏光が四分の一波長板34を通過して右円
偏光となる。右円偏光の入射光は垂直配向の液晶層13
を通過して反射電極20によって反射され、反対回転の
左円偏光の反射光となる。左円偏光の反射光は垂直配向
の液晶層13を通過して四分の一波長板34を通過して
直線偏光となるが、偏光板33の偏光方向とは異なる偏
光であるので反射光は偏光板33を通過しない。
イト28から入射した光が偏光板33を通過して直線偏
光となり、直線偏光が四分の一波長板34を通過して左
円偏光となる。左円偏光の入射光はねじれ配向の液晶層
13を通過して反対回転の右円偏光の透過光となり、右
円偏光の透過光は対向側基板の四分の一波長板34を通
過して直線偏光となって出射光となる。
ト28から入射した光が偏光板33を通過して直線偏光
となり、直線偏光が四分の一波長板34を通過して左円
偏光となる。左円偏光の入射光は垂直配向の液晶層13
を通過し、対向側基板の四分の一波長板34を通過して
直線偏光となるが、偏光板33の偏光方向とは異なる偏
光であるので透過光は偏光板33を通過しない。
4が絶縁性基板14および絶縁性基板26よりも液晶層
13側に配置されていることにより、一度作成してしま
えば紫外線および湿度の影響を受けなくなり、耐候性に
好ましい効果が得られる。すなわち、紫外線は偏光板3
3のみでなく、厚いガラスまたはプラスチック基板であ
る絶縁性基板に吸収され、四分の一波長板34に到達す
る紫外線はほとんど無くなる。このため、液晶層13の
反対側に四分の一波長板34が配置された場合と比べ
て、紫外線による劣化を著しく防ぐことができる。ま
た、湿度の影響は受けなくなる。
接着剤は、湿度により剥がれるなどの問題を生じること
があったが、液晶層13側に四分の一波長板34が配置
されていることにより、偏光板33と四分の一波長板3
4の間の接着剤が不要になるために、この問題は解決さ
れる。従って、四分の一波長板34の材料選択の幅が広
がり、透過率など他の性能を向上させることが容易とな
る。
晶性を示す材料が配向して形成されているため、液晶材
を配向させる効果がある。したがって、透明電極24や
反射電極20よりも液晶層13側に四分の一波長板34
を配置することにより、液晶を配向させるための配向膜
塗布およびラビング工程が不要となる。特に、90度ツ
イスト構造であれば下部側基板および対向側基板での配
向処理が不要となる。また、HAN型でも、液晶を配向
させるためのラビング工程は不要となる。
も可能である。絶縁性基板は0.7mm程度の厚さであ
るので、隣接する画素から絶縁性基板を介して出射光が
出てきてしまう可能性がある。偏光板33を液晶層13
側に配置することで、非表示状態の画素の光が絶縁性基
板に到達することがないため、隣接する画素の光を視認
する可能性が減少し、視認性が向上する。図21(a)
〜(i)に、偏光板33および四分の一波長板34と絶
縁性基板との配置関係の組み合わせを示す。ここでは絶
縁性基板との位置関係だけを示し、液晶表示装置の他の
構成要素は図示しない。
透過型液晶表示装置において、液晶層13のモードがT
N型である場合、偏光板および四分の一波長板を対向側
基板12に配置し、偏光板を下部側基板11に配置す
る。対向側基板の透過部に対応する領域では四分の一波
長板を除去する。図22に実施の形態5に係る液晶表示
装置の断面図を示す。
トとの間に偏光板33を配置する。また、対向側基板の
絶縁性基板26の液晶層13側に四分の一波長板34を
配置し、絶縁性基板26の液晶層13と反対側に偏光板
33を配置する。また、下部側基板の偏光板33と対向
側基板の偏光板33の偏光方向は直交する用に配置され
ている。ここでは図示していないが図1および図2と同
様に、下部側基板の四分の一波長板34上には、TFT
16および絶縁保護膜15およびゲート端子部22およ
びドレイン端子部23が形成され、対向側基板の四分の
一波長板34と液晶層13との間には透明電極24およ
びカラーフィルタ25が形成されている。
長板34は、反射電極20に開口部27を形成する際に
用いたマスクを利用して、フォトレジスト工程およびエ
ッチング工程により開口部27と対応する領域が除去さ
れている。
板および四分の一波長板を通過し、液晶層を通過して対
向側基板の四分の一波長板および偏光板を通過した場合
の出射光の強度Iλは、光の波長をλとし、液晶層のリ
タデーションを△n・dとし、液晶分子がねじれ角φで
一様にねじれているとし、 Γ=2π△n・d/λ、Χ
={φ2+(Γ/2)2}1/2 とすると Iλ=1/2{(Γ/2)(1/Χ・sinΧ)}2 と表される。一方、四分の一波長板を透過せず、バック
ライトからの光が下部側基板の偏光板を通過し、液晶層
を通過して対向側基板の偏光板を通過した場合の出射光
の強度Ipは、 Ip=(1/2)(1/Χ・sinΧ)2[φ2・co
s2φ+sin2φ(Γ/2)2] +sin2φcos2Χ―φsin2φcosΧ(1/
Χ・sinΧ) と表される。
ードでの四分の一波長板を透過した出射光の強度I
λと、四分の一波長板を透過していない出射光の強度I
pを計算した結果を示したグラフである。反射モードで
出射光の強度が極大となる複屈折率(△nd)は270
nmである。液晶の屈折率を0.09とすると、反射モ
ードでの液晶層の厚さは3μm程度となる。反射モード
を基準として液晶表示装置の設計を行うと、液晶層厚さ
が3μm程度となるため、透過モードでは四分の位置波
長板が存在する透過光Iλよりも、偏光板のみを通過す
る出射光の強度Ipのほうが大きくなることがわかる。
には四分の一波長板を配置せず、対向側基板に配置する
四分の一波長板の透過部と対向する領域を除去すること
により、反射モードにおいても透過モードにおいても液
晶表示装置の出射光強度を高めることが可能となる。
示す図であり、下部側基板の液晶層と反対側にコレステ
リック液晶を配置したものである。コレステリック液晶
は、螺旋の周期構造を有する分子配列もつ液晶であり、
らせん周期=Pの分子配列を有している場合、らせん軸
に平行に入射された光のうち波長λ=nP(ここでnは
液晶の平均屈折率)を中心とした波長幅Δλ=PΔn
(Δn=屈折率の異方性)の光のみが選択的に反射さ
れ、その他の波長域の光は透過する。左巻きコレステリ
ック液晶では波長条件を満足する光が右円偏光と左円偏
光に分割され前者のみが反射され、後者はそのまま透過
する。右巻きコレステリック液晶ではその逆である。
トとの間にコレステリック液晶35を配置する。また、
対向側基板の絶縁性基板26の液晶層13側に四分の一
波長板34を配置し、絶縁性基板26の液晶層13と反
対側に偏光板33を配置する。ここでは図示していない
が図1および図2と同様に、下部側基板上には、TFT
16および絶縁保護膜15およびゲート端子部22およ
びドレイン端子部23が形成され、対向側基板の四分の
一波長板34と液晶層13との間には透明電極24およ
びカラーフィルタ25が形成されている。コレステリッ
ク液晶35はRGB各色の波長に対応した螺旋周期を持
つ3層からなり、3層とも同一方向の円偏光を反射する
とする。
板33および四分の一波長板34を配置する代わりに、
コレステリック液晶35を配置することにより、実施の
形態4と同様の効果を得ることが可能である。
示す図であり、下部側基板の液晶層と反対側に四分の一
波長板およびコレステリック液晶を配置し、対向側基板
に偏光板および四分の一波長板を配置したものである。
対向側基板の四分の一波長板は、反射電極20の開口部
27と対向する領域を除去している。
ト28との間にコレステリック液晶35を配置する。バ
ックライト28とコレステリック液晶35の間に四分の
一波長板34を配置する。また、対向側基板の絶縁性基
板26の液晶層13側に四分の一波長板34を配置し、
絶縁性基板26の液晶層13と反対側に偏光板33を配
置する。ここでは図示していないが図1および図2と同
様に、下部側基板の四分の一波長板34上には、TFT
16および絶縁保護膜15およびゲート端子部22およ
びドレイン端子部23が形成され、対向側基板の四分の
一波長板34と液晶層13との間には透明電極24およ
びカラーフィルタ25が形成されている。
は、反射電極20に開口部27を形成する際に用いたマ
スクを利用して、フォトレジスト工程およびエッチング
工程により開口部27と対応する領域が除去されてい
る。
に、コレステリック液晶35と四分の一波長板34を配
置することにより、実施の形態5と同様に、反射モード
においても透過モードにおいても液晶表示装置の出射光
強度を高めることが可能となる。
下に示す。図26は本願発明の実施の形態9の下部側基
板の構造を一部について簡素化して示したものである。
絶縁層17には、TFT16のソース電極16dに達す
るコンタクトホール21が開けられている。更に、コン
タクトホール21と共に絶縁層17を覆って、透明電極
31および絶縁膜36および反射電極20が積層されて
いる。透明電極31は、TFT16のソース電極16d
に接続され画素電極としての機能を有する。透明電極3
1と反射電極20の間には、SiO2等の透明な絶縁膜
36が積層されている。反射電極20は透明電極31と
絶縁膜36を介して電気的に接続されて、反射板および
画素電極としての機能を有する。
縁層17の上に積層された透明電極31および反射電極
20も凹凸表面を形成する。また、反射電極20の凹凸
表面の頂点領域と底領域では、反射電極20および絶縁
膜36が除去され、透明電極31が液晶層13と接する
状態となるように開口部27が形成されている。
び透明電極31を覆って、液晶分子を配向させるための
ポリイミド等の配向膜が積層され、ラビングが施される
ことにより液晶層13の液晶分子の配向方向が決定され
る。透明電極31はTFT16のソース電極16dとコ
ンタクトホール21を介して電気的に接続されているた
めに、TFT16の供給する電位と透明電極31の電位
は等しくなる。しかし、反射電極20は絶縁膜36を介
して透明電極31と接続されているために、反射電極2
0の電位は透明電極31の電位よりも低いものとなる。
このとき、反射電極20と透明電極31と絶縁膜36に
よってキャパシタが形成された状態となる。
して表すと、図27に示したものとなる。下部側基板1
1と対向側基板12とで液晶層13を挟み込む構造とな
っている様子をキャパシタとみなし、開口部27におけ
る透明電極31と対向基板12の組み合わせをCLC
1、反射電極20と対向基板12の組み合わせをCLC
2、反射電極20と透明電極31が絶縁膜36を介して
接しているのをC1とする。反射電極20の領域ではC
LC2とC1の二つのキャパシタが直列に接続されてい
るため、TFT16によって印加される電圧は容量分割
され、液晶層13に加わる電圧は透明電極31の領域で
のCLC1のみに印加される電圧よりも低いものとな
る。
反射型液晶素子で最も出射光の強度が得られるのは液晶
層13の複屈折率(リタデーション)がλ/4の場合で
あり、透過型液晶素子ではλ/2であることが知られて
いる。また、液晶層13に印加される電圧を増加してい
くと、液晶層13の複屈折率は単調に増加することも知
られている。このため、図27に示した等価回路となる
ように透明電極31上に絶縁膜36を積層することで、
透明電極19の表面と反射電極20との表面に電位差が
生じるようにして、透過モードと反射モードにおいて液
晶層13の複屈折率を最適な状態に調整することが可能
となる。ここで、絶縁膜36の材質としてはSiN、S
iO2、アクリルやアートンなどの有機材料等が利用可
能であるが、液晶層13の材質および厚さによって図2
7のCLC1およびCLC2の容量が変化し、印加電圧
と複屈折率の関係も液晶層13の材質によって異なるた
め、絶縁膜36の材質および厚さは適宜調整を行う必要
がある。
装置の製造工程における下部側基板の製造工程を示す説
明図である。先ず、絶縁性基板14の上に、ゲート電極
16aを形成して絶縁保護膜15を積層し、絶縁保護膜
15の上に、ドレイン電極16b、半導体層16c及び
ソース電極16dをそれぞれ形成して、スイッチング素
子としてのTFT16の基板を形成する((a)参
照)。なお、スイッチング素子としてTFT16に限る
ものではなく、例えば、ダイオード等、その他のスイッ
チング素子の基板を形成しても良い。
層し、絶縁層17に凹凸表面を形成するために、平坦な
絶縁層17を積層した後にマスキングを施し、フォトレ
ジストによって絶縁層17に段差を生じさせる。その後
に熱処理を行って絶縁層17の段差部分の角を丸く焼き
なまし、なだらかな表面の凹凸をもつ絶縁層17を形成
する。ソース電極16dまで通じるコンタクトホール2
1を絶縁層17に形成する((b)参照)。次に、スパ
ッタ法を用いて絶縁層17を覆ってITOで透明電極3
1を積層し、コンタクトホール21を介してソース電極
16dと透明電極31を電気的に接触させる((c)参
照)。更に、透明電極31上にCVD法を用いてSiO
2の絶縁膜36を積層する((d)参照)。その後、絶
縁膜36上に真空蒸着によりAl膜である反射電極20
を形成する((e)参照)。
ために用いたマスクに基づいて、反射電極20の凹凸表
面の頂点領域と底領域を特定し、頂点領域と底領域に対
応した位置に穴が開いているマスクを用いて、エッチン
グおよびフォトレジストによって頂点領域と底領域の反
射電極20および絶縁膜36を除去して、開口部27を
形成する。開口部27においては透明電極31が露出し
た状態となる((f)参照)。
ものではなく、他の導電性材料により形成しても良い。
以上に述べたように下部側基板11を製造し、カラーフ
ィルタおよび透明電極を積層した対向側基板12と枠部
材を介して対向させ、両基板間に液晶層13を注入する
ことにより、液晶表示装置の製造を行う。
により、透過モードでは素子基板の液晶層と反対側から
バックライト等によって光を照射することで、液晶層に
光を透過させて液晶表示を行い、周囲が暗い状況におい
ても表示を認識可能となる。また、特定の方位角方向に
偏って反射電極の法線方向が分布していることにより、
反射板表面の凹凸形状が異方性を持って形成されて反射
光強度が方位角に依存するため、特定の方位角では極角
0度である反射板の法線方向の反射光強度を大きくする
ことが可能である。これにより観察者に対して反射する
光の量が増加し、この反射板を使用した装置の視認性を
向上させることができる。
形成されていることにより、反射モードでは対向基板側
のカラーフィルタを光が二度通過し、透過モードでは素
子基板と対向基板のカラーフィルタを光が一度ずつ通過
する。これにより、両モードでの色の変化を低減するこ
とが可能となる。また、透過モードと反射モードでの色
合いをそれぞれ設定することも可能となる。さらに、カ
ラーフィルタに積層して反射電極が形成されていること
により、素子基板の液晶層と接触する面の平坦性が良好
となり、ラビング工程で効果的に配向方向を制御するこ
とが可能となる。
成されて反射光強度が方位角に依存し、反射光強度の極
角分布に2以上の極大値が現れることにより、特定の方
位角では極角0度である反射板の法線方向における反射
光強度を大きくすることが可能となる。
して、凸パターンの線幅・線長・膜厚や絶縁膜層の膜厚
を変更することにより、反射板の異方性と法線方向への
反射光強度を最大とするような凹凸形状の設計を行うこ
とが可能となる。
りも、反射電極の液晶層に印加される駆動電圧が小さい
ことにより、反射領域での液晶層の複屈折率が透過領域
での液晶層の複屈折率よりも小さくなり、反射モードと
透過モードにそれぞれ最適な複屈折率にすることが可能
となり、両モードでの出射光強度を最適化することが可
能となる。
度乃至2度および/または10度以上の領域であるた
め、非有効領域は対向側基板からの入射光を効率的に観
察者側に反射できる領域ではないため、対向側基板から
入射した光を反射電極で反射して液晶表示を行う反射モ
ードにおいても、輝度の著しい低下を引き起こすことは
無い。
量は、不透明な材質により形成されているため、配線お
よび薄膜トランジスタおよび蓄積容量に重畳する反射電
極の領域に開口部を形成しても、バックライトからの光
を透過することが不可能であり、該当領域に開口部を形
成してしまうと配線および薄膜トランジスタおよび蓄積
容量が反射した光によって、液晶の表示色が変化してし
まう。このため、当該領域には開口部を形成しないこと
で、液晶表示色の変化を防止することが可能である。
を異なるように液晶表示装置を形成することで、透過モ
ード表示での色バランスを変化させることができ、反射
モードと透過モードで最善な色バランスが異なる場合
に、反射モードと透過モードの色バランスを変化させる
ことが可能となり、両モードにおいて最善の色バランス
となるように液晶表示を行うことができる。液晶層の液
晶分子配向のモードに関わらず、反射モードおよび透過
モードの液晶表示の輝度を高めることが可能であるの
で、用途や製造コストに応じて液晶モードの選択を行う
ことができる。反射モードと透過モードで液晶分子配向
を異なるモードとすることで、反射モードと透過モード
の液晶層のリタデーションを変化させることができ、両
モードにおいて出射光強度を高めることが可能となる。
より、開口部周辺の電界方向を安定させることが可能と
なり、液晶分子配向の乱れを抑制することが可能とな
る。
晶層側に設けることにより、紫外線や湿度などの外的要
因による四分の一波長板の劣化を防ぐことが可能とな
り、液晶表示装置の長寿命化を図ることが可能となる。
また、四分の一波長板そのものが、液晶性を示す材料が
配向して形成されているため、液晶を配向させるための
配向膜塗布およびラビング工程が不要となり、製造時間
の短縮および製造コストの削減を図ることが可能とな
る。反射モードに最適化された液晶層の厚さでは、四分
の一波長板を用いる透過モードよりも四分の一波長板を
用いない透過モードの方が、高い出射光強度を得ること
ができるため、四分の一波長板の開口部と対向する領域
に第2の開口部を形成することで、透過モードでは四分
の一波長板の無い表示とすることができ、透過モードの
輝度を高めることが可能となる。コレステリック液晶
は、偏光板と四分の一波長板を合わせた特性を示すた
め、偏光板と四分の一波長板の代わりにコレステリック
液晶を用いることにより、製造時間の短縮および製造コ
ストの削減を図ることが可能となる。素子基板の液晶層
の反対側に、コレステリック液晶と四分の一波長板を配
置することにより、反射モードにおいても透過モードに
おいても液晶表示装置の出射光強度を高めることが可能
となる。
図
明図
の平面図
標に示す図
を示す図
強度の改善を示す図
図
説明図
図
説明図
示す図
置を示す図
示す図
示す図
ラフ
実施の形態
波長板を配置した実施の形態
図
説明図
例を示す平面図
図
Claims (18)
- 【請求項1】配線および薄膜トランジスタおよび蓄積容
量が形成された素子基板と、前記素子基板に対向して配
置される対向側基板とによって液晶層が挟持され、凹凸
形状を有する反射電極を前記素子基板に設けた液晶表示
装置において、前記反射電極の表面での法線方向が特定
の方位角に偏って分布し、反射光強度が方位角に依存
し、前記反射電極の非有効領域に開口部を設けたことを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】配線および薄膜トランジスタおよび蓄積容
量が形成された素子基板と、前記素子基板に対向して配
置される対向側基板とによって液晶層が挟持され、凹凸
形状を有する反射電極を前記素子基板に設けた液晶表示
装置において、前記対向側基板に第1のカラーフィルタ
が形成され、前記薄膜トランジスタに積層して第2のカ
ラーフィルタが形成され、前記第2のカラーフィルタに
積層して前記反射電極が形成され、前記反射電極の非有
効領域に開口部を設けたことを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項3】前記反射電極の表面での法線方向が特定の
方位角に偏って分布し、前記特定の方位角での反射光強
度の極角分布に2以上の極大値があることを特徴とする
請求項1または請求項2に記載された液晶表示装置。 - 【請求項4】前記凹凸形状は、複数の線状形状の凸パタ
ーンによって閉図形形状の凹部を形成したものであるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一に記載
された液晶表示装置。 - 【請求項5】前記反射電極の非有効領域に開口部を設け
透過領域とし、前記反射電極の有効領域は反射領域と
し、前記素子基板の前記液晶層と接する面と前記対向側
基板の前記液晶層と接する面とに印加される駆動電圧の
電位差が、前記透過領域よりも前記反射領域で小とされ
ることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一に
記載された液晶表示装置。 - 【請求項6】前記非有効領域が、傾斜角0度乃至2度お
よび/または傾斜角10度以上の領域であることを特徴
とする請求項1乃至請求項5の何れか一に記載された液
晶表示装置。 - 【請求項7】前記素子基板の光を透過する領域に重畳す
る前記反射電極の領域にのみ、前記開口部を設けたこと
を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一に記載さ
れた液晶表示装置。 - 【請求項8】前記反射電極の、前記配線および前記薄膜
トランジスタおよび前記蓄積容量に重畳する領域には、
前記開口部を設けないことを特徴とする請求項1乃至請
求項6の何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項9】画素中の前記開口部の数を表示色毎に設定
したことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一
に記載された液晶表示装置。 - 【請求項10】画素中の前記開口部の面積を表示色毎に
設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れ
か一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項11】前記液晶層の液晶分子配向のモードが、
ホモジニアス型、ホメオトロピック型、TN型、HAN
型、OCB型の何れかであることを特徴とする請求項1
乃至請求項10の何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項12】前記反射電極が存在する領域と前記開口
部領域とで、領域毎に前記液晶層の液晶分子配向のモー
ドを設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項11
の何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項13】前記素子基板に透明電極が形成され、前
記液晶層側に前記反射電極が前記透明電極に接して形成
されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12の
何れか一に記載されている液晶表示装置。 - 【請求項14】前記対向基板の前記液晶層側に、四分の
一波長板を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項
13の何れか一に記載された液晶表示装置。 - 【請求項15】前記四分の一波長板の、前記開口部と対
向する領域に第2の開口部が形成されていることを特徴
とする請求項14に記載された液晶表示装置。 - 【請求項16】前記素子基板の前記液晶層の反対側に、
コレステリック液晶を設けたことを特徴とする請求項1
4に記載された液晶表示装置。 - 【請求項17】前記素子基板の前記液晶層側に、第2の
四分の一波長板を設けたことを特徴とする請求項14に
記載された液晶表示装置。 - 【請求項18】前記素子基板の前記液晶層の反対側に、
コレステリック液晶を設け、前記コレステリック液晶と
前記素子基板の間に第2の四分の一波長板を設けたこと
を特徴とする請求項14または請求項15に記載された
液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251087A JP5093709B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 液晶表示装置 |
US10/214,250 US7015995B2 (en) | 2001-08-22 | 2002-08-07 | Liquid crystal display having undulated anisotropic reflection electrodes and openings therein |
TW091118238A TW548480B (en) | 2001-08-22 | 2002-08-13 | Liquid crystal display |
KR10-2002-0049443A KR100490176B1 (ko) | 2001-08-22 | 2002-08-21 | 액정 디스플레이 장치 |
CNB021420076A CN1293406C (zh) | 2001-08-22 | 2002-08-22 | 液晶显示器 |
US10/862,953 US6977698B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-06-08 | Liquid crystal display |
US11/252,321 US7245337B2 (en) | 2001-08-22 | 2005-10-17 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251087A JP5093709B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003057638A true JP2003057638A (ja) | 2003-02-26 |
JP5093709B2 JP5093709B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=19079793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251087A Expired - Lifetime JP5093709B2 (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7015995B2 (ja) |
JP (1) | JP5093709B2 (ja) |
KR (1) | KR100490176B1 (ja) |
CN (1) | CN1293406C (ja) |
TW (1) | TW548480B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005501293A (ja) * | 2001-08-29 | 2005-01-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半透過型液晶ディスプレイにおける配列 |
JP2006085130A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2006330471A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP2008524642A (ja) * | 2004-12-18 | 2008-07-10 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 半透過型液晶ディスプレイ |
US7474367B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-01-06 | Seiko Epson Corporation | Transflective liquid crystal display device with no retardation layer on the transmissive regions, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
CN101726938B (zh) * | 2008-10-10 | 2011-06-15 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 像素结构 |
JP2016177301A (ja) * | 2009-12-28 | 2016-10-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2017033001A (ja) * | 2010-01-20 | 2017-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN112748490A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 住友化学株式会社 | 图像显示装置 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4689900B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2011-05-25 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5093709B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2012-12-12 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5181317B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2013-04-10 | Nltテクノロジー株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3895600B2 (ja) * | 2002-01-04 | 2007-03-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP4087620B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-05-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP4101533B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半透過型の液晶表示装置の作製方法 |
JP4237442B2 (ja) | 2002-03-01 | 2009-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半透過型液晶表示装置 |
KR100737895B1 (ko) * | 2002-09-18 | 2007-07-10 | 삼성전자주식회사 | 반사형 및 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
TW573174B (en) * | 2002-09-19 | 2004-01-21 | Au Optronics Corp | Transflective LCD structure |
US7209107B2 (en) * | 2002-11-06 | 2007-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and manufacturing method for the same |
US7719646B2 (en) * | 2002-11-15 | 2010-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US7414683B2 (en) * | 2003-10-21 | 2008-08-19 | Alps Electric Co., Ltd | Transflective film and liquid crystal display device using the same |
KR101005355B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2011-01-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법 |
KR20050097228A (ko) * | 2004-03-31 | 2005-10-07 | 엠-디스플레이 옵트로닉스 코퍼레이션 | 광시야각 극초 미세 반투과형 수직 정렬 액정표시소자 |
TWI288285B (en) * | 2004-12-24 | 2007-10-11 | Au Optronics Corp | Transflective liquid crystal display panel and transflective pixel structure thereof and manufacturing process thereof |
TWI311661B (en) * | 2005-08-23 | 2009-07-01 | Au Optronics Corporatio | A liquid crystal display and a method for manufacturing thereof |
JP4449863B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2010-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器 |
JP5080978B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-11-21 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
KR101244898B1 (ko) * | 2006-06-28 | 2013-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
JP5013367B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2012-08-29 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法 |
US8659726B2 (en) * | 2007-04-13 | 2014-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display |
JP5075583B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP4650578B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2011-03-16 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
KR20120015187A (ko) * | 2010-08-11 | 2012-02-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 반사형 액정표시장치 |
KR102013317B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2019-08-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN104914632A (zh) * | 2014-03-13 | 2015-09-16 | 深圳莱宝高科技股份有限公司 | 半透半反显示面板 |
US20180267350A1 (en) * | 2014-11-17 | 2018-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN105116586B (zh) * | 2015-09-21 | 2017-11-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种半透反式蓝相液晶显示器及其液晶显示模组 |
CN111398935B (zh) * | 2018-12-27 | 2022-08-16 | 深圳市速腾聚创科技有限公司 | 激光雷达接收系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242226A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000241808A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Seiko Instruments Inc | 液晶表示素子 |
JP2001033768A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2001075091A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
JP2001194662A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Nec Corp | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2001221995A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795851A (en) * | 1980-12-08 | 1982-06-14 | Daini Sanwa Kk | Production of stained glass |
JP2825713B2 (ja) | 1991-09-10 | 1998-11-18 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
US5532852A (en) * | 1994-02-23 | 1996-07-02 | Kaiser Aerospace And Electronics Corporation | High speed, high ambient viewability liquid crystal display assembly |
JP3184771B2 (ja) * | 1995-09-14 | 2001-07-09 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリックス液晶表示装置 |
JP3807454B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2006-08-09 | チッソ株式会社 | 電気光学液晶システム |
JP3213242B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2001-10-02 | シャープ株式会社 | 反射板、反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
CN1187630A (zh) | 1996-12-27 | 1998-07-15 | 株式会社日立制作所 | 有源寻址矩阵液晶显示装置 |
US6195140B1 (en) * | 1997-07-28 | 2001-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region |
JP2955277B2 (ja) | 1997-07-28 | 1999-10-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH1164791A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-05 | Seiko Epson Corp | 偏光源及び表示装置及び電子機器 |
KR100394023B1 (ko) * | 1998-08-06 | 2003-10-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 반투과 반사형 액정표시장치 |
US5982464A (en) * | 1998-12-16 | 1999-11-09 | Technoloogy Resource International Corporation | Multi-twist color liquid crystal display |
KR100601194B1 (ko) * | 1999-06-18 | 2006-07-13 | 삼성전자주식회사 | 반사형 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
KR100286978B1 (ko) * | 1999-03-04 | 2001-04-16 | 윤종용 | 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP2000321564A (ja) | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
TW548484B (en) * | 1999-07-16 | 2003-08-21 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device, electronic apparatus and substrate for liquid crystal device |
JP3779103B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2006-05-24 | シャープ株式会社 | 反射型カラー液晶表示装置 |
KR100684867B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2007-02-20 | 삼성전자주식회사 | 박막트랜지스터 액정표시장치 |
US6909481B2 (en) * | 2000-11-07 | 2005-06-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electronic appliance |
JP4991052B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2012-08-01 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 液晶表示パネル |
KR100483979B1 (ko) * | 2001-06-22 | 2005-04-18 | 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. | 반사판, 그 제조방법, 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP5093709B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2012-12-12 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251087A patent/JP5093709B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-07 US US10/214,250 patent/US7015995B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-13 TW TW091118238A patent/TW548480B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-21 KR KR10-2002-0049443A patent/KR100490176B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-08-22 CN CNB021420076A patent/CN1293406C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-06-08 US US10/862,953 patent/US6977698B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-17 US US11/252,321 patent/US7245337B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242226A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2000241808A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Seiko Instruments Inc | 液晶表示素子 |
JP2001075091A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半透過型液晶表示装置 |
JP2001033768A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP2001221995A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および電子機器 |
JP2001194662A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Nec Corp | 反射型液晶表示装置及びその製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244896A (ja) * | 2001-08-29 | 2009-10-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半透過型液晶表示装置用の光学λ/4層を形成する方法 |
JP4526590B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2010-08-18 | 住友化学株式会社 | 半透過型液晶表示装置用の光学λ/4層を形成する方法 |
JP4526591B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2010-08-18 | 住友化学株式会社 | 半透過型液晶表示装置用の光学λ/4層を形成する方法 |
JP2009244897A (ja) * | 2001-08-29 | 2009-10-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半透過型液晶表示装置用の光学λ/4層を形成する方法 |
JP2005501293A (ja) * | 2001-08-29 | 2005-01-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半透過型液晶ディスプレイにおける配列 |
US7474367B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-01-06 | Seiko Epson Corporation | Transflective liquid crystal display device with no retardation layer on the transmissive regions, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
US7619705B2 (en) | 2002-04-02 | 2009-11-17 | Seiko Epson Corporation | Transflective liquid crystal display device with no retardation layer on the transmissive regions, manufacturing method thereof and electronic apparatus |
JP2006085130A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2008524642A (ja) * | 2004-12-18 | 2008-07-10 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 半透過型液晶ディスプレイ |
JP2006330471A (ja) * | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Sharp Corp | 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
US7956363B2 (en) | 2005-05-27 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate for display device and liquid crystal display device having the same |
CN101726938B (zh) * | 2008-10-10 | 2011-06-15 | 华映视讯(吴江)有限公司 | 像素结构 |
JP2016177301A (ja) * | 2009-12-28 | 2016-10-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US10242629B2 (en) | 2009-12-28 | 2019-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with a transistor having an oxide semiconductor |
US10600372B2 (en) | 2009-12-28 | 2020-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transreflective liquid crystal display device |
JP2017033001A (ja) * | 2010-01-20 | 2017-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN112748490A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 住友化学株式会社 | 图像显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1293406C (zh) | 2007-01-03 |
KR20030017379A (ko) | 2003-03-03 |
US7015995B2 (en) | 2006-03-21 |
TW548480B (en) | 2003-08-21 |
US20060038940A1 (en) | 2006-02-23 |
KR100490176B1 (ko) | 2005-05-17 |
JP5093709B2 (ja) | 2012-12-12 |
US20040218120A1 (en) | 2004-11-04 |
US6977698B2 (en) | 2005-12-20 |
US20030038907A1 (en) | 2003-02-27 |
CN1402056A (zh) | 2003-03-12 |
US7245337B2 (en) | 2007-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093709B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4094278B2 (ja) | 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4831721B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7538839B2 (en) | Liquid crystal display and electronic appliance | |
US6950158B2 (en) | Transflective liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
US7417700B2 (en) | Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same | |
US8018553B2 (en) | Liquid crystal display device that includes both a transmissive portion and a reflective portion | |
JP2003057639A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2012519886A (ja) | ノーマリーブラック型の反射透過型液晶ディスプレイ | |
KR101293564B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2001042332A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR101415573B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US7268845B2 (en) | Transflective liquid crystal display device having four retardation plates | |
US20050140902A1 (en) | In plane switching liquid crystal display with transflector | |
JP2005128233A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
KR100969624B1 (ko) | 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101688593B1 (ko) | 횡전계 모드 반사투과형 액정표시장치 | |
JP5085017B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
KR20040071522A (ko) | 반사-투과형 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110707 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5093709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |