Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003041123A - 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物

Info

Publication number
JP2003041123A
JP2003041123A JP2001205646A JP2001205646A JP2003041123A JP 2003041123 A JP2003041123 A JP 2003041123A JP 2001205646 A JP2001205646 A JP 2001205646A JP 2001205646 A JP2001205646 A JP 2001205646A JP 2003041123 A JP2003041123 A JP 2003041123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
curing agent
resin composition
impact
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001205646A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takashima
務 高嶋
Koji Fujimura
耕治 藤村
Hideki Nomura
英樹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP2001205646A priority Critical patent/JP2003041123A/ja
Priority to US10/312,412 priority patent/US20050070664A1/en
Priority to EP02730720A priority patent/EP1452566A4/en
Priority to CN02801856A priority patent/CN1463282A/zh
Priority to PCT/JP2002/005114 priority patent/WO2003000798A1/ja
Publication of JP2003041123A publication Critical patent/JP2003041123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/30Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/08Epoxidised polymerised polyenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性を損なうことなく、耐衝撃特性、耐サ
ーマルクラック性、耐酸化劣化、耐熱劣化を向上させた
半導体などの封止に好適な熱硬化性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 熱硬化性樹脂および反応性モノオレフィ
ン重合体を含む組成物を硬化した熱硬化性組成物であ
り、その主たる相構造を、熱硬化性樹脂あるいはさらに
硬化剤を含む組成物からなる硬化物を連続相とし、反応
性モノオレフィン重合体を主成分とする分散相からなる
海島構造とし、しかも分散相構造が、その内部に、複数
のより微細な分散相を有し、および/または、分散相の
外周部全域に存在する少なくとも1層の界面層を有する
構造とすることにより、上記目的を達成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂組成
物の耐衝撃特性改良に関するものであり、特に、半導体
などの封止材として使用される耐衝撃特性、サーマルク
ラックテストにおける耐クラック性、耐酸化劣化、耐熱
劣化が改良されたエポキシ樹脂組成物を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂は単独で、或いは、他樹脂
との組み合わせで、多くの用途に使用されているが、特
に、電気絶縁性が良好である、十分な機械強度がある、
耐熱性がよい、熱膨張係数が低い、更に、安価である等
の利点から、電気部品あるいは機械部品に多く用いられ
ている。その反面で、熱硬化性樹脂共通の靭性の低さ
は、最大の欠点であり、種々の検討がなされてきた。ま
た、硬化反応に伴う熱硬化性樹脂の体積収縮の大きさが
問題となる場合があり、熱硬化性樹脂の体積収縮を低減
することが要望されている。体積収縮の大きさに起因す
る問題を例示すれば、SMC(Sheet Molding Compoun
d)成形品の表面平滑性、塗料およびライニングの塗膜
密着性や接着強さ、あるいは、FRPの各部の収縮差に
よる変形等が挙げられる。
【0003】例えば、熱硬化性樹脂の一つに挙げられる
エポキシ樹脂組成物の耐衝撃特性改良においては、エポ
キシ樹脂への可撓成分の導入、コア−シェル構造ゴム粒
子の使用(特公昭61−42941号公報、特開平2−
117948号公報)、そして、反応性液状ゴム(特公
昭58−25391号公報、特開平10−182937
号公報、特許公報第3036657号)、反応性液状ポ
リブテン(欧州公開特許公報第045749号)の導入
が効果的であることは広く認められているが、同時に、
その問題点も明らかとなっている。例えば、可撓性のエ
ポキシ樹脂を一体化する方法は耐熱性や曲げ強さなどの
機械的強度が低下し、コア−シェル構造ゴム粒子、例え
ば、MBS粉末(メチルメタクリレート・スチレン・ブ
タジエンのコア−シェル樹脂粒子)やエポキシ基含有複
合アクリルゴム粒子や架橋アクリルゴム微粒子等のゴム
微粒子を添加する方法は粘度上昇が大きく、また、貯蔵
安定性に問題がある。
【0004】反応性液状ゴム、例えば、末端カルボキシ
ル変性アクリロニトリル・ブタジエンゴム(CTBN)を添
加する方法は上記問題の発生が小さい。なお、CTBNを含
むエポキシ樹脂組成物では、硬化反応の進行により、当
初エポキシ樹脂に相溶していたCTBNがエポキシ樹脂中か
ら相分離して、エポキシ樹脂からなる連続相とCTBNから
なる分散相(海島構造)を形成して、その相構造特性に
依存して耐衝撃特性が改良される。一方、相分離せず、
該連続相に取り込まれたCTBNは、エポキシ樹脂硬化物の
熱変形温度(HDT)に代表される耐熱性を劣化させる。
すなわち、CTBNにおいては、その構造に依存する反応
性、親和性に関する制御が十分でなく、硬化剤の種類や
硬化条件により、CTBN分散相の大きさや分布が変化し、
エポキシ樹脂組成物の特性が大きく変化してしまう問題
が指摘されていた。加えて、CTBNは主鎖中に不飽和結合
部を有するため、酸化劣化、熱劣化等を生じ易い等、長
期信頼性に関して本質的な問題があることも知られてい
た。また、近年提案されたCTBNでエポキシ樹脂を変性し
た液状ゴム変性エポキシ樹脂(特開2001−0896
38号公報)においても、これらの問題の解決は充分で
はない。
【0005】欧州公開特許公報第045749号(米国
特許公報第5084531号、米国特許公報第5225
486号)は、主鎖中に実質的に不飽和結合部を有さな
い液状ポリブテンをエポキシ化し、当該液状エポキシ化
ポリブテンを使用してエポキシ樹脂組成物の耐衝撃特性
を改良する手法を提案する。この手法は、好ましくは分
子量が200〜400の範囲にある当該液状エポキシ化
ポリブテンと硬化剤としてポリアミノアミド硬化剤とを
使用することで、「エポキシ樹脂に組み込まれ」、当該
液状エポキシ化ポリブテンとエポキシ樹脂との間で一体
性を得て、「電子顕微鏡観察により、エポキシ化ポリブ
テンの島相はエポキシ化ポリブテンを含んだエポキシ樹
脂の中に認められず」と記載されている様に、その結果
として得られるエポキシ樹脂組成物において相分離構造
(海島構造)の生成を抑制している。
【0006】当該方法は、エポキシ化に供されるポリブ
テン中の不飽和結合部の構造・存在位置に関しては4置
換構造体を70モル%含有するものを推奨している。こ
のことは、不飽和結合が末端部ではなく主鎖中に存在す
るポリブテン原料の推奨を意味し、エポキシ基は必然的
に主鎖中に生成することとなる。主鎖中に生成したエポ
キシ基の反応性が末端部に生成したエポキシ基の反応性
に比べて劣ることは明らかで、また、その反応性は分子
量の増加によって低下することが容易に予測できる。し
たがって、この手法では分子量が比較的高い液状エポキ
シ化ポリブテンを使用することは困難であり、このため
に、比較的低分子量の液状エポキシ化ポリブテンの使用
を推奨していると考えられる。
【0007】当該提案に従えば、低分子量の液状エポキ
シ化ポリブテンは主鎖中央部のエポキシ構造を介してエ
ポキシ樹脂に結合することとなり、必然的に、当該結合
部に連結されたポリブテン鎖は極めて短いものとなる。
従って、この構造では相分離構造(海島構造)を生成さ
せることは困難である。なお、連続相を構成するエポキ
シ樹脂硬化物の可撓性向上により耐衝撃性等を改良する
手法が、相分離構造による改良に比べてHDTに代表され
る耐熱性に関しては劣るものとなることは上述したとお
りである。また、当該技術は、4置換構造体を70モル
%含有して液状エポキシ化ポリブテンを製造するので、
主鎖中に3級炭素が存在する確率が高く、酸化劣化、熱
劣化等を生じ易い等、長期信頼性に関して改善の余地が
ある。
【0008】一方、フェノール樹脂は単独で、或いは他
樹脂との組み合わせで多岐に渡った使われかたがなされ
てきたが、特に電気絶縁性が良好である、十分な機械強
度がある、耐熱性がよい、熱膨張係数が低い、難燃性で
ある、安価である等の利点から、電気部品あるいは、機
械部品に広く用いられている。その一方で熱硬化性樹脂
共通の欠点でもある靭性の低さは、フェノール樹脂の最
大の欠点でもあり、様々な観点より種々の検討がなされ
てきた。例えば、特開昭61−168652号公報にお
いては芳香族ポリエステルによる特定のフェノール樹脂
の耐衝撃性改良、特開昭62−209158号公報にお
いては特定のポリエチレンテレフタレート、ポリウレタ
ン、メチルメタクリレート系共重合体等によるフェノー
ル樹脂の強靭化が検討されているが、これらは強靭化の
改良が不十分であり、流動性が低下する等極めて不満足
であった。
【0009】フェノール樹脂においても、反応性液状ゴ
ムを使用した耐衝撃改良は、広範に検討されている手法
である。例えば、エポキシ基、水酸基、カルボキシル
基、アミノ基等の官能基を有する官能性ゴムの乳化重合
ラテックスをフェノール樹脂に練り込む特開昭62−5
9660号公報や、相溶性の良いNBR等の共役ジエン
系ゴムラテックスをアニオン系界面活性剤を含有させた
うえでフェノールレジンの脱水工程前にレジン中に分散
させる特開平3−17149号公報、エポキシ化ポリブ
タジエンとラジカル重合開始剤を成形材料の混練時に配
合する特開平3−221555号公報も提案されている
が、これらの方法ではフェノール樹脂の強靭化は図れる
ものの、強靭化に効果がでる程度までゴムを添加する
と、流動性が極端に低下する為に、実用の成形性を損な
うという問題や、強靱化に伴いフェノール樹脂の優れた
耐熱性が低下するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、 HDTに代表
される耐熱性を損なうことなく、耐衝撃特性、耐サーマ
ルクラック性、耐酸化劣化、耐熱劣化を向上させた半導
体などの封止に好適なエポキシ樹脂、フェノール樹脂等
の熱硬化性樹脂組成物を提供するものである。また、こ
れら熱硬化性樹脂組成物は、体積収縮率の低減がなされ
た組成物であり、SMC(Sheet Molding Compound)成
形品の表面平滑性、塗料およびライニングの塗膜密着性
や接着強さ、あるいはFRPの各部の収縮差による変形
に係る問題を解決したものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、熱硬化性樹脂を含む組成物からなる硬化物が主成
分である連続相と、当該熱硬化性樹脂または硬化剤と化
学反応可能な官能基を有する反応性モノオレフィン重合
体が主成分である分散相からなる海島構造を主たる相構
造とする熱硬化性樹脂組成物において、その主たる分散
相が、当該分散相の内部にさらに複数のより微細な分散
相を有し、および/または、当該分散相の外周部全域に
界面層を少なくとも1層有する相構造を呈する耐衝撃熱
硬化性樹脂組成物が、上記の目的を達成したものである
ことを見いだし、本発明を完成したものである。
【0012】また、本発明者は、鋭意研究の結果、熱硬
化性樹脂、硬化剤、必要に応じて添加する硬化促進剤、
熱硬化性樹脂または硬化剤と化学反応可能な官能基で化
学修飾された反応性モノオレフィン重合体(以下、「反
応性モノオレフィン重合体」という。)の各成分で構成
する組成物を硬化反応してなる耐衝撃熱硬化性樹脂組成
物の製造方法において、反応性モノオレフィン重合体
を、熱硬化性樹脂、硬化剤あるいは必要に応じて添加す
る硬化促進剤から選ばれる成分の一部とからなる懸濁し
た液状混合物(懸濁液状混合物)を得る工程を含んだ熱
硬化性樹脂組成物の製造方法により上記相構造が有効に
発現することが可能となることを見いだし、本発明を完
成したものである、
【0013】即ち、本発明の第1は、主たる相構造が、
熱硬化性樹脂を含む組成物からなる硬化物を主成分とす
る連続相(1)と、当該熱硬化性樹脂と化学反応可能な
官能基を有する反応性モノオレフィン重合体を主成分と
する分散相(2)からなる海島構造を呈し、前記分散相
(2)が、さらにその分散相の内部に複数の、より微細
な分散相(2−1)を有し、および/または分散相
(2)の外周部全域に存在する少なくとも1層の界面層
(3)を有する海島構造を呈する、ことを特徴とする耐
衝撃熱硬化性樹脂組成物である。
【0014】即ち、本発明の第2は、熱硬化性樹脂
(A)、硬化剤(B)、および当該熱硬化性樹脂(A)
または当該硬化剤(B)と化学反応可能な官能基で化学
修飾された反応性モノオレフィン重合体(C)を含む組
成物を硬化反応して得られ、その主たる相構造が、連続
相(1)と、分散相(2)からなる海島構造を呈し、か
つ、分散相(2)が、さらにその分散相の内部に複数
の、より微細な分散相(2−1)を有し、および/また
は分散相(2)の外周部全域に存在する少なくとも1層
の界面層(3)を有する構造を呈する耐衝撃熱硬化性樹
脂組成物の製造方法において、反応性モノオレフィン重
合体(C)と熱硬化性樹脂(A)、あるいはさらに硬化
剤(B)からなる懸濁液状混合物を得る工程を含むこと
を特徴とする耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法であ
る。
【0015】即ち、本発明の第3は、前記懸濁液状混合
物が、硬化剤(B)を含まない場合、熱硬化性樹脂
(A)100質量部に対して、反応性モノオレフィン重
合体(C)が1〜200質量部を含むものであることを
特徴とする請求項2に記載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物
の製造方法である。
【0016】即ち、本発明の第4は、前記懸濁液状混合
物が熱硬化性樹脂(A)、硬化剤(B)および反応性モ
ノオレフィン重合体(C)を含み、かつ、(A)/
(B)の官能基当量(g/eq.)の比率が5以上の成
分(A)+(B)100質量部に対して、(C)が1〜
100質量部であることを特徴とする請求項2に記載の
耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法である。
【0017】即ち、本発明の第5は、前記懸濁液状混合
物が熱硬化性樹脂(A)、硬化剤(B)および反応性モ
ノオレフィン重合体(C)を含み、かつ、(A)/
(B)の官能基当量(g/eq.)の比率が0.2以下の
成分(A)+(B)100質量部に対して、(C)が1
〜100質量部であることを特徴とする請求項2に記載
の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法である。
【0018】即ち、本発明の第6は、前記熱硬化性樹脂
(A)がエポキシ樹脂またはフェノール樹脂であること
を特徴とする請求項2に記載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成
物の製造方法である。
【0019】即ち、本発明の第7は、前記反応性モノオ
レフィン重合体(C)の官能基が下記式(a)〜(f)の
何れかの構造であることを特徴とする請求項2から6の
何れかに記載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法で
ある。 (a)オキシラン基、(b)水酸基、(c)アシル基、
(d)カルボキシル基(酸無水物基を含む。)、(e)
アミノ基、(f)イソシアネート基
【0020】即ち、本発明の第8は、前記反応性モノオ
レフィン重合体(C)のオレフィン重合体部の主鎖構造
中の繰り返し単位の80モル%以上が下記式(I)の構
造であることを特徴とする請求項2から7の何れかに記
載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法である。
【化2】
【0021】即ち、本発明の第9は、前記反応性モノオ
レフィン重合体(C)の官能基が実質的に重合体の末端
のみに形成されていることを特徴とする請求項2から8
の何れかに記載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法
である。
【0022】即ち、本発明の第10は、前記反応性モノ
オレフィン重合体(C)の数平均分子量が300〜60
00の範囲内にあることを特徴とする請求項2から9の
何れかに記載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法で
ある。
【0023】即ち、本発明の第11は、前記反応性モノ
オレフィン重合体(C)が、23℃において液状である
ことを特徴とする請求項2から10の何れかに記載の耐
衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法である。
【0024】即ち、本発明の第12は、熱硬化性樹脂
(A)と当該熱硬化性樹脂(A)中の官能基と化学反応
可能な官能基で化学修飾された反応性モノオレフィン重
合体(C)を含み硬化剤(B)を含まない液状混合物に
おいて、その配合比が(A)100質量部に対して
(C)が1〜200質量部であることを特徴とする懸濁
液状混合物である。
【0025】即ち、本発明の第13は、熱硬化性樹脂
(A)、硬化剤(B)、および、当該熱硬化性樹脂
(A)あるいは当該硬化剤(B)と化学反応可能な官能
基で化学修飾された反応性モノオレフィン重合体(C)
を含む液状混合物において、その配合比が、(A)/
(B)の官能基当量(g/eq.)の比率が5以上の成
分(A)+(B)100質量部に対して、(C)が1〜
100質量部であることを特徴とする懸濁液状混合物で
ある。
【0026】即ち、本発明の第14は、熱硬化性樹脂
(A)、硬化剤(B)、および、当該熱硬化性樹脂
(A)あるいは当該硬化剤(B)と化学反応可能な官能
基で化学修飾された反応性モノオレフィン重合体(C)
を含む液状混合物において、その配合比が、(A)/
(B)の官能基当量(g/eq.)の比率が0.2以下の
成分(A)+(B)100質量部に対して、(C)が1
〜100質量部であることを特徴とする懸濁液状混合物
である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の第1について説明する。本発明に係る熱
硬化性樹脂組成物において、HDTに代表される耐熱性の
低下の抑制、耐衝撃特性、耐サーマルクラック性の改良
は、硬化反応後の樹脂成分に係る相構造を、熱硬化性樹
脂を含む組成物からなる硬化物が主成分である連続相
(1)と反応性モノオレフィン重合体を主成分とする分
散相(2)からなる海島構造を主たる相構造とし、か
つ、当該分散相の内部に、より微細な分散相(2−1)
が存在する相構造(以下「相構造I」という。)とする
こと、あるいは硬化反応後の樹脂成分に係る相構造が、
連続相(1)と分散相(2)からなる海島構造が主構造
であり、かつ、当該分散相(2)の外周部全域に存在す
る界面層(3)を有する相構造(以下「相構造II」とい
う。)のいずれか、またはこれらの組み合わせた構造を
主たる相構造とすることにより行う。
【0028】これらの構造は、従来の熱硬化性樹脂組成
物中では知られていなかった相構造であり、以下に詳細
な発現機構を説明する。
【0029】弾性率が高く脆性材料である熱硬化性樹脂
を含む組成物からなる硬化物を主成分とする連続相内
に、弾性率が低く弾性・靭性材料であるゴム状成分を主
成分とするμm単位の分散相が存在する相構造は公知で
ある。このような相構造においては、応力により変形が
生じると、連続相と分散相の構成材のポアソン比の差に
より、連続相(1)と分散相(2)の界面を剥離する力
が生じ、剥離が生じる。その際、応力(歪み)は、当該
界面の剥離によって消費(解放)されると考えられてお
り、当該連続相に材料の致命的な破壊の原因となるクラ
ック等が発生せず、耐衝撃特性、サーマルクラック特性
が改良される。
【0030】「相構造I」は、弾性率が高く脆性材料で
ある熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤を含む組成物か
らなる硬化物を主成分とする連続相(1)内に、弾性率
が低く弾性・靭性材料である反応性モノオレフィン重合
体に係る成分を主成分とするμm単位の分散相(2)が
存在し、さらに、その分散相内により微細な分散相(2
−1)(より微細な分散相も熱硬化性樹脂あるいはさら
に硬化剤を含む組成物からなる硬化物が主成分とす
る。)が存在する構造である。当該構造は、耐衝撃ポリ
スチレンやABS樹脂の相構造で確認される構造で、サ
ラミ構造と呼ばれるものであるが、熱硬化性樹脂組成物
では実現されていない。「相構造I」においては、応力
により変形が生じると、通常の海島構造で発生する応力
(歪み)の消費(解放)に加えて、分散相(2)内部で
もより微細な分散相(2−1)の界面剥離によって同様
の応力(歪み)が消費(解放)されるため、単位体積当
たりで生じる界面剥離エネルギーが大きなものとなる。
また、連続相(1)/分散相(2)、分散相(2)/分
散相内のより微細な分散相(2−1)の間には、熱硬化
性樹脂あるいは硬化剤と反応性モノオレフィン重合体と
の化学的相互作用により強固な接着力が生じているた
め、その剥離に関して消費されるエネルギーも、通常の
連続相/分散相における消費されるエネルギーよりも大
きなものとなる。したがって、当該連続相に材料の致命
的な破壊の原因となるクラック等が発生せず、耐衝撃特
性、サーマルクラック特性をより効果的に改良する。
【0031】「相構造II」は、弾性率が高く脆性材料で
ある熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤を含む組成物か
らなる硬化物を主成分とする連続相(1)内に、弾性率
が低く弾性・靭性材料である反応性モノオレフィン重合
体に係る成分を主成分とすると推察されるμm単位の分
散相(2)が存在する相構造で、さらに、その外周部全
域に弾性率が低く弾性・靭性材料である反応性モノオレ
フィン重合体と、熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤か
らなる硬化物との間で反応した成分を主成分とするμm
単位の界面層(3)が存在する相構造である。当該構造
は、耐衝撃ポリプロピレン樹脂(ブロック型ポリプロピ
レン)の相構造で確認される構造で、多層構造と呼ばれ
るものであるが、熱硬化性樹脂組成物では実現されてい
ない。すなわち、耐衝撃ポリプロピレン樹脂において
は、ポリプロピレンからなる連続相中にポリエチレンか
らなる分散相が存在し、ポリエチレン分散相外周をエチ
レン−プロピレン共重合体ゴムからなる界面層が存在す
る。「相構造II」において、応力により変形が生じる
と、界面層(3)の両側で界面剥離の進行に伴い同様の
応力(歪み)が消費(解放)されるため、単位体積当た
りで生じる界面剥離エネルギーが通常の海島構造に比べ
て大きい。また、連続相(1)/界面層(3)、界面層
(3)/分散相(2)の間には、熱硬化性樹脂あるいは
硬化剤と反応性モノオレフィン重合体との化学的相互作
用により強固な接着力が生じているため、その剥離に関
して消費されるエネルギーも、通常の連続相/分散相に
おける消費されるエネルギーよりも大きなものとなる。
したがって、当該連続相に材料の致命的な破壊の原因と
なるクラック等が発生せず、耐衝撃特性、サーマルクラ
ック特性をより効果的に改良する。
【0032】「相構造I」と「相構造II」の両構造を満
足する相構造、すなわち、弾性率が高く脆性材料である
熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤を含む組成物からな
る硬化物が主成分である連続相(1)内に、弾性率が低
く弾性・靭性材料である反応性モノオレフィン重合体に
係る成分を主成分とするμm単位の分散相(2)が存在
する相構造で、さらに、その分散相内にもより微細な分
散相(2−1)(熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤を
含む組成物からなる硬化物が主成分である。)が存在
し、かつ、その分散相(2)の最外周部全域に弾性率が
低く弾性・靭性材料である反応性モノオレフィン重合体
と、熱硬化性樹脂を含む組成物からなる硬化物との間で
反応した成分を主成分とするμm単位の界面層(3)が
存在する相構造をとり、単位体積当たりで生じる界面剥
離エネルギーが「相構造I」、「相構造II」の構造に比
べてさらに大きくなる。したがって、当該連続相に材料
の致命的な破壊の原因となるクラック等が発生せず、耐
衝撃特性、サーマルクラック特性を最も効果的に改良す
る。なお、このような相構造は熱可塑性樹脂組成物にお
いても実現されていない。本発明に係る熱硬化性樹脂組
成物における体積収縮率の低減効果の機構は、本発明に
係る反応性モノオレフィン重合体の体積収縮率の低さ、
および、熱硬化性樹脂に対する化学的相互作用に起因し
ていると考えられるが、上記の「相構造I」および/ま
たは「相構造II」の構造が、衝撃を加えた時の応力緩和
のみならず、硬化反応時の体積収縮率の低減に寄与して
いるものと考えられる。
【0033】ここで、本発明の構造を従来技術と比較す
る。 (i)熱硬化性樹脂組成物に海島構造を呈することなく
可撓成分を導入する方法は、応力により生じた変形を全
体の弾性変形で消費する。したがって、組成物全体の可
撓性と耐熱性が相い反する関係にあり、特に、耐熱性に
問題がある。本発明は、熱硬化性樹脂あるいはさらに硬
化剤を含む組成物からなる硬化物が主成分とする連続相
を保持することで耐熱性を確保し、応力(歪み)を特定
の海島構造中の界面剥離で消費して、上記問題を解決す
る。 (ii)熱硬化性樹脂組成物にコア−シェル構造ゴムを混
合する方法は、応力により生じた変形をただ単に熱硬化
性樹脂あるいはさらに硬化剤を含む組成物からなる硬化
物が主成分とする連続相とコア−シェル構造ゴムとの界
面の剥離で消費するのみである。したがって、単位体積
中に必要な界面量を確保するためには、架橋により1μ
m程度の径に固定したコア−シェル構造ゴムを大量にプ
レポリマー中に多量に導入する必要があり、組成物の大
幅な粘度上昇が避けられない。なお、このゴムの均一な
分散を確保するためには、コア−シェル構造ゴム粒子の
外相を化学修飾することが必要で、そのために、製造工
程が複雑となる。なお、この化学修飾された外相は界面
剥離を生じることはないので、歪みエネルギーの消費
は、熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤を含む組成物か
らなる硬化物を主成分とする連続相とコア−シェル構造
ゴムとの界面の剥離のみに依存する。本発明は、分散相
内の複数のより微細な分散相界面で歪みエネルギーを消
費して、分散相の主成分を化学修飾したものとすること
で、上記問題を解決する。
【0034】続いて、本発明の第1の詳細な説明を本発
明の第2以下とともに説明する。本発明の熱硬化性樹脂
(A)は、最初は通常液状の低分子化合物(プレポリマ
ーと呼ばれることがある。)であるが、熱または触媒あ
るいは紫外線等の作用によって、化学変化を起こして架
橋構造を生成しながら高分子の三次元網目構造を呈する
ものをさす。従って、必ずしも、加熱を必要としない。
具体的には、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ケイ素樹脂、アルキ
ド樹脂、アリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリ
ルフタレート樹脂、フラン樹脂、イミド樹脂等が代表的
なものとして挙げられる。
【0035】本発明に用いる熱硬化性樹脂(A)におけ
るフェノール樹脂は、特に限定するものでなく市販され
ているものであり、例えばフェノール類とホルマリンと
を、フェノール類とホルムアルデヒドのモル比が、0.
5〜1.0となるような配合比率で反応釜に仕込み、更
にシュウ酸、塩酸、硫酸、トルエンスルホン酸等の触媒
を加えた後加熱し、適当な時間還流反応を行った後、分
離した水を除去するため真空脱水あるいは静置脱水し、
更に残っている水と未反応のフェノール類を除去する方
法により得ることができる。これらの樹脂あるいは、複
数の原料成分を用いることにより得られる共縮合フェノ
ール樹脂は、単独、あるいは二種以上組み合わせて用い
られる。また、レゾール型フェノール樹脂についても、
混練時の熱履歴を制御する事で、同じように用いる事が
できる。
【0036】本発明に用いる熱硬化性樹脂(A)におけ
るエポキシ樹脂としては、性状、エポキシ当量、分子
量、分子構造などに制限がなく、1分子中に2個以上の
オキシラン環を有する化合物が適用でき、公知の種々の
エポキシ樹脂を使用することができる。例えば、ビスフ
ェノールA系、ビスフェノールF系、ブロム化ビスフェ
ノールA系、あるいはノボラックグリシジルエーテル系
等のクリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ヘキサヒドロ
フタル酸グリシジルエステルあるいはダイマー酸グリシ
ジルエステル等のクリシジルエステル型エポキシ樹脂、
トリグリシジルイソシアヌレートあるいはテトラグリシ
ジルジアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミン型
エポキシ樹脂、エポキシ化ポリブタジエンあるいはエポ
キシ大豆油等の線状脂肪族型エポキシ樹脂、更には3,
4エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチルカルボキシ
レートあるいは3,4エポキシシクロヘキシルメチルカ
ルボキシレート等の脂環族型エポキシ樹脂などが挙げら
れ、これらを1種あるいは2種以上使用することが可能で
ある。
【0037】好ましいエポキシ樹脂としては、常温で液
状を呈するものが挙げられ、例えば、アルカリ反応条件
下でエピクロロヒドリンと1個以上の水酸基を有する芳
香族化合物との間で製造されるクリシジルエーテル型エ
ポキシ樹脂が挙げられ、具体的には、ビスフェノールA
系エポキシ樹脂、市販品にはエピコート#828(油化
シェルエポキシ(株)製)が挙げられる。
【0038】本発明に係る硬化剤(B)としては、熱硬
化性樹脂と反応し、硬化可能なものであれば、いかなる
ものでも使用できる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂
を例にとれば、硬化剤には、脂肪族ポリアミン、脂環族
ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物系(例えば、
メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、無水フタル酸誘導
体等)、フェノールノボラック樹脂、ポリメルカプタン
等の重付加型硬化剤、および芳香族第3アミン、イミダ
ゾール化合物、ルイス酸錯体等の触媒型硬化剤などが挙
げられる。また、ここに列記した硬化剤は、これらは硬
化を阻害しない範囲において単独で使用しても併用配合
してもよい。
【0039】本発明では熱硬化性樹脂(A)と硬化剤
(B)の他に必要に応じて硬化促進剤を用いる。熱硬化
性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合を例にとれば、
ベンジルジメチルアミン(BDMA)、1−ベンジル−
2−フェニルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾ
ール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシイミダゾー
ル、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチル
イミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイ
ミダゾリル−(1)]−エチル−s−トリアジン、1−
シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7等のアミン系化合物および
その塩化合物、トリフェニルホスフィン、トリス−
(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン等のホスフ
ィン系化合物およびその塩化合物、あるいはオクチル酸
スズ等の有機金属塩が挙げられる。
【0040】本発明では、熱硬化性樹脂(A)または硬
化剤(B)と化学反応可能な官能基で化学修飾された反
応性モノオレフィン重合体(C)(反応性モノオレフィ
ン重合体)を使用する。反応性モノオレフィン重合体と
は、エチレン、プロピレン、ブテン、イソブテン、ブテ
ン−2、ペンテン−1、ペンテン−2、イソプレン、ヘ
キセン−1、4−メチルペンテン、その他炭素数36ま
でのα−オレフィン等のモノオレフィンの単独重合体お
よび共重合体を熱硬化性樹脂または硬化剤と化学反応可
能な官能基を付加反応等により化学修飾したものであ
る。化学修飾の方法は特に制限はないが、有機過酸化物
の存在下での付加反応、モノオレフィン重合体中に存在
する不飽和炭素結合に対する付加反応、モノオレフィン
重合体中に存在する不飽和炭素結合のエポキシ化反応が
例示できる。官能基としては、(a)オキシラン(エポ
キシ)基、(b)水酸基、(c)アシル基、(d)カル
ボキシル基(酸無水物基を含む。)、(e)アミノ基、
(f)イソシアネート基が、熱硬化性樹脂または硬化剤
に対する反応が容易であるため、好ましいものとして、
例示できる。本発明における反応性モノオレフィン重合
体は、高純度品を得て、そのまま使用する他、通常のモ
ノオレフィン重合体との混合物として使用してもよい。
【0041】本発明においては、前記の相構造を呈する
組成物の製造方法において、熱硬化性樹脂(A)、硬化
剤(B)、および反応性モノオレフィン重合体(C)の
各成分を含む組成物を硬化反応してなる耐衝撃熱硬化性
樹脂組成物の最終的な硬化組成物を得る前に、以下の工
程を含ませることが必要である。
【0042】すなわち、反応性モノオレフィン重合体
(C)を熱硬化性樹脂(A)、硬化剤(B)、あるいは
場合により硬化促進剤から選ばれる成分の一種を混合し
懸濁した液状混合物(懸濁液状混合物)とし(反応性モ
ノオレフィン重合体が固体である場合は溶解させる工程
を意味する。)、当該液状混合物中に反応性モノオレフ
ィン重合体を主成分として含む微細分散相を形成させる
工程を経ることが必要である。なお、この懸濁状態と
は、混合終了後、1日以上懸濁液状混合物製造条件で放
置しても実質的に変化しないものを指す。特に、好まし
い懸濁状態は、1ヶ月以上懸濁液状混合物製造条件で放
置しても実質的に変化しないものである。なお、顕微鏡
で懸濁液状混合物中の当該分散相を観察すると、その構
造が、当該分散相の内部に複数のより微細な分散相が存
在し、および/または、分散相の外周部全域に界面層を
少なくとも1層有するものが主体であることが確認でき
る。
【0043】前記工程は、最終的に得られる熱硬化性樹
脂組成中の耐衝撃特性等に好ましい相構造の形成に寄与
する条件を、硬化反応前に確立するものである。当該懸
濁状態が安定的に形成される理由は明らかではないが、
溶解した反応性モノオレフィン重合体(C)と熱硬化性
樹脂(A)、および/あるいは、溶解した反応性モノオ
レフィン重合体(C)と硬化剤(B)との化学反応生成
物が、混合物中において界面活性剤的な機能を果たして
いるものと考えられる。
【0044】またさらに懸濁液状混合物は、各成分の配
合割合を、各成分中に含有する官能基当量(g/e
q.)の関係を後記の特定の範囲に保つことによって、
容易に生成させることができる。なお、ここで示す官能
基当量(g/eq.)とは、熱硬化性樹脂がエポキシ樹
脂の場合にはエポキシ当量(g/eq.)であり、フェ
ノール樹脂の場合には活性水素基当量(g/eq.)で
あることを意味する。同様に、硬化剤が酸無水物系硬化
剤の場合には酸無水物基当量(g/eq.)であり、ア
ミン系硬化剤の場合にはアミノ基当量(g/eq.)で
あることを意味する。また、種々の官能基が混在する場
合には、トータルの反応性官能基当量(g/eq.)と
して示すことが可能である。
【0045】つまり熱硬化性樹脂(A)と硬化剤(B)
の含有官能基当量(g/eq.)で表示する配合比を、
(A)/(B)は5以上、好ましくは10以上200以
下とする。あるいは(A)/(B)は0.2以下、好ま
しくは0.1以下で0.001以上とする。このように
(A)あるいは(B)のどちらかの一方の成分を過剰状
態にした混合物を調合し、当該混合物100質量部に対
して、反応性モノオレフィン重合体(C)を1〜100
質量部を配合することで、本発明の懸濁液状混合物を生
成させることができる。通常の熱硬化性樹脂組成物の
(A)/(B)は0.5〜1.5の範囲であるが、本願の
懸濁液状混合物を作成するにあたり、前記のようにいず
れか一方の成分を大過剰状態にして調合される。なお、
(A)/(B)が5以下あるいは0.2以上になると、
最終的に得られる耐衝撃熱硬化性樹脂組成物に前記相構
造を発現させることも可能であるが、該懸濁液状混合物
自体の粘度上昇が著しく、実用に適さなくなる。また、
該懸濁液状混合物100質量部に対して、反応性モノオ
レフィン(C)重合体を100質量部以上使用した場合
も、前述と同様に、該懸濁液状混合物自体の粘度上昇が
著しくなる。
【0046】また、硬化剤(B)を配合しない場合は、
熱硬化性樹脂(A)100質量部に対して反応性モノオ
レフィン重合体(C)が1〜200質量部の関係に保つ
ことが挙げられる。ここで、熱硬化性樹脂(A)100
質量部に対して、反応性モノオレフィン重合体(C)を
200質量部以上使用した場合も、前述と同様に、懸濁
液状混合物自体の粘度上昇が著しくなり、実用性が無く
なる。
【0047】懸濁液状混合物を生成するときの温度、時
間、あるいは各成分の添加方法については特に制限がな
く、各成分を撹拌する形式においても特に制限は無い
が、均一に分散できる形式であればよい。また、使用す
る用途に応じて粒子系のサイズが要求される場合には、
ホモジナイザー等の強制撹拌機等を使用して、制御する
ことが好ましい。
【0048】ここまで説明した懸濁液状混合物は、この
後、最終的な熱硬化性樹脂組成物を得る工程で、耐衝撃
特性等に好ましい相構造の形成に寄与することができ
る。この最終工程では、耐衝撃熱硬化性樹脂組成物を得
るために、最終的には熱硬化性樹脂(A)と硬化剤
(B)との官能基当量比率が0.2〜5.0の範囲、好ま
しくは0.5〜1.5の範囲となるように、前記工程で得
た懸濁液状混合物に対してさらに熱硬化性樹脂(A)お
よび/または硬化剤(B)を、場合によりさらに硬化促
進剤を適宜追加充当する。この配合比率を最終的な適正
範囲に調整した配合物を加熱、触媒あるいは紫外線照射
等により硬化することによって、本発明の特定の海島構
造を有する耐衝撃熱硬化性樹脂組成物を得ることができ
る。
【0049】その得られる組成物を各種用途に適用する
場合には、上記以外の成分として、本発明の効果を損な
わない範囲で公知の液状反応性ゴム、液状α−オレフィ
ン重合体等の液体ゴム、エラストマー、コア−シェル構
造エラストマー等の耐衝撃改良剤、難燃剤、カップリン
グ剤、消泡剤、顔料、染料、酸化防止剤、耐候剤、滑
剤、離型剤等の充填材を適宜添加配合することができ
る。さらに、充填材には、溶融シリカ、粉砕シリカ、タ
ルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム等も挙げる
ことができるが、近年の半導体封止用途に適用させる場
合には、平均粒径20μm以下の溶融シリカが望まし
く、これらを単独又は2種以上混合して任意の量を組み
合わせて使用することができる。
【0050】次に、先に説明した反応性モノオレフィン
重合体(C)の中で、好ましいものに、末端ビニリデン
構造を化学修飾した液状ポリブテンを含むものを挙げる
ことができる。末端ビニリデン構造を有するポリブテン
を多量に含むポリブテンの製造方法として、本発明者ら
は、特開平10-306128号公報を例示する。この
方法では、イソブテン単独、または、イソブテンと適宜
にブテン−1、ブテン−2で構成するオレフィン原料を
使用して、これらを三フッ化ホウ素系触媒で重合させる
と、n−ブテンがイソブテンと殆ど共重合しないため、
末端ビニリデン構造を60モル%以上含む炭素数4のオ
レフィンの重合体を容易に得ることができる。末端ビニ
リデン含有モル%の確認は、13C−NMR測定のオレ
フィン帰属ピークの積分定量値から求めることができる
(詳細は特開平10−306128号公報を参照)。
【0051】また、当該提案方法に従って製造されるポ
リブテンは、主鎖構造中の繰り返し単位の80モル%以
上が下記式(I)の構造を有し、酸化劣化、分子内に、
耐熱劣化を生じ易い3級炭素を殆ど含有しないため、長
期安定性も優れた特性を有する。
【化3】
【0052】なお、工業的使用を目的とする場合は、例
えば、特願平10-306128号公報の方法にしたが
ってイソブテン、ブテン−1、ブテン−2等を含有する
炭素数4のオレフィンを原料として重合反応を実施し、
所定モル%以上の末端ビニリデン構造を含有するポリブ
テンを生成し、つづいて、この原料中の末端ビニリデン
構造を含有する炭素数4のオレフィンの重合体の末端ビ
ニリデン基を所定モル%以上の反応・転化させて、所定
モル%の反応性モノオレフィン重合体である反応性ポリ
ブテンを得ることが効率的である。なお、所定の官能基
を含有する反応性ポリブテンの官能基含有量の確認は、
13C−NMR測定、1H−NMR測定、TLC(Thin
Layer Chromatography)で行うことができる。
【0053】上記反応性ポリブテンに見られる、実質的
に官能基が末端部のみに存在している反応性モノオレフ
ィン重合体(C)は、懸濁液状混合物を生成しやすく、
好ましい。その理由は明らかではないが、当該反応性モ
ノオレフィン重合体(C)と熱硬化性樹脂(A)または
硬化剤(B)との間で化学反応した時の生成物の構造
が、長鎖状のモノオレフィン重合体の末端部に熱硬化性
樹脂(A)(あるいは硬化剤(B))が付加した構造で
あり、この構造的特徴が関与しているものと思われる。
【0054】本発明に係る反応性モノオレフィン重合体
(C)は、懸濁液状混合物を生成することが必須である
から、熱硬化性樹脂(A)および/あるいは硬化剤
(B)に対する溶解性が必要であり、好ましくは、懸濁
液状混合物中での分散状態が安定することが好ましく、
このためには、数平均分子量が300〜6000のもの
が好ましい。さらに好ましい反応性モノオレフィン重合
体(C)は、23℃で液状のものである。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
する。 [参考製造例] <「反応性モノオレフィン重合体」の製造>本実施例で
は、反応性モノオレフィン重合体(C)をエポキシ化ポ
リブテンに代表させた。エポキシ化ポリブテンの反応原
料であるポリブテンには、表1に示すように、参考製造
例1、2では市販のLV−50(日本石油化学(株)
製)、HV−100(日本石油化学(株)製)を、参考
製造例3〜6では本発明者らが開示した特開平10−3
06128号公報の製造方法によって得られる高反応性
ポリブテンを使用した。また比較例1では同様に高反応
性ポリブテンを、比較例2ではHV−300(日本石油
化学(株)製)を使用した。エポキシ化ポリブテン(参
考製造例1〜6)は、前述の米国特許公報第33822
55号の方法を参考にして、6種類の原料ポリブテンに
過酸を反応させることによって製造した。
【0056】
【表1】 *1:GPC測定による数平均分子量(ポリスチレン換
算値)を示す。
【0057】[実施例1〜12] <最終硬化反応前の懸濁液状混合物の製造>製造装置と
して、可変式の撹拌機、反応温度指示計、反応滴下口を
備えたフラスコを恒温調節が可能な熱媒浴内に設置し
た。そのフラスコ内に参考製造例1〜6のエポキシ化ポ
リブテンの所定量(表2に示す)を取り、そこへ、熱硬
化性樹脂としてエピコート#828、硬化剤としてMH−700
および硬化促進剤としてBDMAとを其々の所定量(表2に
示す)を一括して仕込んだ。その後に、その混合物を撹
拌しながら、反応温度を室温から100℃まで上昇さ
せ、100℃を維持した状態で2時間反応を実施した。
その結果、実施例1〜12のいずれの条件においても、
懸濁液状混合物が得られ、1ヶ月間放置後にも相分離す
ることは無かった。また、実施例5で得られた溶液を光
学顕微鏡測定により撮影したところ、図1に示したよう
に本発明の相構造、連続相(1)の中に、分散相(2)
が形成していることが確認できた。 (実験に使用した商品の説明) 1)エピコート#828(油化シェル(株)製):ビス
フェノールA型ジグリシジルエーテルを主成分とするエ
ポキシ樹脂である。官能基(エポキシ基)当量は、約1
90g/eq.である。 2)MH−700(新日本理化(株)製):メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸を主成分とする酸無水物系硬化剤
である。官能基(酸無水物基)当量は、約168g/e
q.である。 3)BDMA(東京化成工業(株)試薬):ベンジルジ
メチルアミンを主成分とする硬化促進剤である。
【0058】
【表2】
【0059】[比較例1〜2、比較例7〜8]上記実施
例の装置と同一のものを使用し、下記表3の配合条件に
より反応を試みた。反応時間あるいは反応温度は、前記
実施例と同様の要領で実施した。いずれの場合にも、前
記実施例と同様に懸濁液状溶液が得られ、1ヶ月間放置
後にも相分離することは無かった。ただし比較例7と8
においては、その混合物の粘度上昇が著しく、流動性は
全くないため実用に耐え難い混合物となった。
【0060】
【表3】
【0061】[実施例13〜21、比較例3〜6] <エポキシ樹脂硬化反応の実施例と最終組成物の物性評
価>本実施例では、熱硬化性樹脂組成物として、エポキ
シ樹脂組成物で代表させた。本発明のエポキシ樹脂組成
物は、以下の手順で作成した。まず、表4に示した最終
組成物の硬化剤/エポキシ樹脂成分の官能基当量比率と
なる配合割合になるように、実施例1〜6あるいは比較
例1、2の懸濁液状混合物に対して不足量のMH-700を追
加配合し、混合物が一様になるまで室温下で混合した。
その混合物に対して、硬化促進剤としてBDMAを1p
hr量を添加した後に、100℃で2時間、120
℃で2時間および140℃で2時間の3段階の加熱履
歴を与えて、其々のエポキシ樹脂組成物を得た。また、
比較例5は本発明の懸濁液状混合物を得るのでなく、既
存材料の変性アクリロニトリル・ブタジエンゴム CT
BN1300×8(宇部興産(株)製)を同一量を添加
させた場合であり、比較例6は可撓性成分である緩和応
力材料を全く添加させない場合である。この両方の場合
においても、エポキシ樹脂と硬化物の当量比率、硬化促
進剤量、加熱履歴等は、前記実施例13〜21あるいは
比較例3、4の条件と同一条件とした。
【0062】エポキシ樹脂組成物の物性評価は、可撓
性、耐湿性、耐クラック性、耐薬品性および耐熱性の5
項目で行った。これらの物性評価のために、各実施例あ
るいは各比較例から得られた組成物について、各測定に
適合する試験片を作製した。
【0063】<物性評価方法>其々の物性評価方法につ
いて説明する。 1)可撓性:日本工業規格JIS K6911の方法に
準拠し、バーコール硬度、曲げ降伏強度、及び、
曲げ弾性率試験の3項目について測定を行い、その測定
値から硬化物の可撓性を評価した。試験は、バーコール
硬度及び曲げ降伏強度については5回、曲げ弾性率試験
については10回実施し、その平均値を求めた。 2)耐湿性:硬化物試験片を煮沸水中に10時間浸せき
し、その前後の質量変化により硬化物の耐湿性を評価し
た。試験は2回実施し、その平均値を求めた。 3)耐クラック性:日本工業規格JIS C2105
(電気絶縁用無溶剤レジン試験方法)を応用し、熱伝導
率の異なる金属ワッシャーを封入した硬化物試験片を5
個作成し、其々の試験片が150℃から0℃まで冷却す
る際に発生してくるクラックを観察し、その平均クラッ
ク数を算出した。 4)耐薬品性:硬化物試験片を10%水酸化ナトリウム
あるいはn-ヘプタン溶液中に3日間浸せきし、その前後
の質量変化により硬化物の耐薬品性を評価した。試験は
それぞれ2回実施し、その平均値を求めた。 5)耐熱性:日本工業規格JIS K6911の方法に
準拠し、熱変形温度(HDT)ついて測定を行い、その
測定値から硬化物の耐熱性を評価した。測定は5回実施
し、その平均値を求めた。 6)収縮率:日本工業規格JIS K6911の方法に
準拠し、下記計算式 体積収縮率=(硬化後の密度−硬化前の密度)/(硬化
後の密度)×100 により計算する。ただし、硬化前の密度は、混合した瞬
間は、混合成分を一定の時間毎に測定し、ゼロ時間へ外
挿して求める。また昇温時に反応を起こす成分に対して
は、混合物の密度は、成分のそれぞれの密度から計算に
よって求める。硬化、調整した後の密度は、シリコーン
オイルまたは蒸留水中で質量を測定することにより求め
る。 7)吸水変化率:日本工業規格JIS K7114の方
法に準拠した。
【0064】表4および表5に、一連のエポキシ樹脂組
成物の配合条件とその物性評価結果を示す。
【0065】
【表4】 *1:表中数字は、各成分中の反応性モノオレフィン重
合体あるいは添加成分が硬化物中で占める配合百分率を
示す。
【0066】
【表5】 *1:表中数字は、各成分中の反応性モノオレフィン重
合体あるいは添加成分が硬化物中で占める配合百分率を
示す。
【0067】<相構造観察>日本電子(株)製の透過型電
子顕微鏡(TEM)「装置名JEM−1010」を用
い、実施例と比較例の相構造を観察した。加速電圧は1
00kvであり、染色には酸化ルテニウムを使用した。
したがって、染色相はポリブテン系材料を主成分とする
相であると判断した。観察結果例を実施例17(図2に
示す)と比較例3(図3に示す)に示す。実施例17で
は、連続相(1)の中に分散相(2)が存在し、また分
散相の中にはさらに、より微細な分散相(2−1)が存
在していることがわかる。また連続相(1)と分散相
(2)の境界には界面層(3)が存在している。すなわ
ち本発明に係る「相構造I」と「相構造II」の両構造を
出現していることが確認された。比較例3では、連続相
(1)の中に分散相(2)が存在するのみで、従来提案
されてきた海島構造のみが出現していることが確認され
た。
【0068】[比較例9]最終的な配合量、配合成分を
実施例13と全く同様になるように、実施例1記載の懸
濁液状混合物を形成させる工程を経ずに、各成分を一括
に仕込み、耐衝撃熱硬化性組成物を得ようと試みた。反
応時間および反応温度は、前記各実施例と同様の要領で
実施した。しかしその硬化組成物においては、熱硬化性
樹脂あるいはさらに硬化剤からなる硬化物と反応性モノ
オレフィン重合体との間で明確な分離が確認され、この
方法では実用性がないことが確認された。
【0069】[実施例100〜102] <最終硬化反応前の懸濁混合物の製造>製造装置には、
実施例1〜12で使用したものを用いた。フラスコ内に
参考製造例5のエポキシ化ポリブテンを表6に示したよ
うに所定量取り、熱硬化性樹脂としてYDCN−702
(東都化成(株)製)、硬化剤としてMH−700(新
日本理化(株)製)および硬化促進剤としてBDMAと
を其々表6に示した所定量、一括して仕込んだ。その後
に、その混合物を撹拌しながら、反応温度を室温から1
20℃まで上昇し、120℃を維持した状態で30分間
反応した。その結果、実施例100〜102のいずれの
条件においても、反応時には懸濁状の液状混合物が得ら
れ、室温に戻すと固体粉末となった。なお、当該懸濁混
合物は、120℃で1ヶ月間放置後も相分離することは
なかった。 <実験に使用した商品の説明> 1)YDCN−702(東都化成(株)製):オルソク
レゾール型を主成分とするエポキシ樹脂である。官能基
(エポキシ基)当量は、約205g/eq.である。 2)MH−700(新日本理化(株)製):メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸を主成分とする酸無水物系硬化剤
である。官能基(酸無水物基)当量は、約168g/e
q.である。 3)BDMA(東京化成工業(株)試薬):ベンジルジ
メチルアミンを主成分とする硬化促進剤である。
【0070】
【表6】
【0071】[実施例200〜202、比較例100] <フェノール樹脂硬化組成物の作製とその物性評価>本
発明のフェノール樹脂組成物は、以下の手順で作製し
た。表7に示した最終組成物の配合割合になるように、
実勢例100〜102で作製した懸濁混合物に対して、
必要量のノボラックフェノール硬化剤TD−2131
(DIC(株)製)を配合し、その混合物に硬化促進剤
としてTPP(トリフェニルフスフィン)1phr量を
添加した。添加後に、一様になるまでプラストミル(東
洋精機(株)製)にて120℃で混練し、其々のフェノ
ール樹脂組成物を得た。また、比較例100は緩和応力
材料を全く添加しない場合である。この場合において
も、オルソクレゾール型エポキシ樹脂とノボラックフェ
ノール硬化剤の当量比率、硬化促進剤量、加熱混練方法
等は、前記の条件と同一とした。
【0072】フェノール樹脂組成物の物性評価は、可撓
性および耐熱性の2項目で行った。これらの物性評価の
ために、各実施例あるいは比較例100から得られた組
成物を、各測定に適合する試験片になるように熱プレス
成形によって作製した。
【0073】<物性評価方法>其々の物性評価方法につ
いて説明する。 1)可撓性:日本工業規格JIS K6911の方法に
準拠し、曲げ降伏強度、及び、曲げ弾性率試験の2
項目について測定を行い、その測定値から硬化物の可撓
性を評価した。両測定ともに5回実施し、その平均値を
求めた。 2)耐熱性:日本工業規格JIS K6911の方法に
準拠し、熱変形温度(HDT)ついて測定を行い、その
測定値から硬化物の耐熱性を評価した。測定は5回実施
し、その平均値を求めた。
【0074】表7に、一連のフェノール樹脂組成物の配
合条件とその物性評価結果を示す。
【表7】 *1:表中数字は、各成分中のエポキシ化ポリブテン
が、組成物全体に占める配合百分率を示す。
【0075】<相構造観察>上記実施例で得られた硬化
物について、前述のエポキシ硬化物と同様にTEM観察
したところ、全ての実施例で本発明に係る「相構造II」
の構造が出現していることが確認された。
【0076】
【発明の効果】本発明の製造法により、熱硬化性樹脂、
硬化剤および反応性モノオレフィン重合体の配合による
組成物を硬化反応してなる熱硬化性樹脂組成物におい
て、熱硬化性樹脂あるいはさらに硬化剤を含む組成物か
らなる硬化物が主成分である連続相(1)と反応性モノ
オレフィン重合体が主成分である分散相(2)からなる
海島構造を主たる相構造とし、その主たる分散相(2)
が、当該分散相(2)の内部に複数の、より微細な分散
相(2−1)を有し、および/または、分散相(2)の
外周部全域に存在する少なくとも1層の界面層(3)を
有する相構造を呈することが可能となった。またこれら
の相構造が発現することにより、熱硬化性樹脂組成物の
問題点を解決できることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例で得られた懸濁液状混合物の
光学顕微鏡写真である。
【図2】本願発明の実施例で得られた耐衝撃熱硬化性樹
脂組成物の相構造を示すTEM観察写真である。
【図3】従来技術で得られた硬化物試料の相構造を示す
TEM観察写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB20X BB21X BB28X CC03W CC16W CC18W CD00W CF01W CF21W CH12W CK00W CM04W CP03W EL136 EN016 EN036 EU116 EW136 FD146

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる相構造が、熱硬化性樹脂を含む組
    成物からなる硬化物を主成分とする連続相(1)と、当
    該熱硬化性樹脂と化学反応可能な官能基を有する反応性
    モノオレフィン重合体を主成分とする分散相(2)から
    なる海島構造を呈し、 前記分散相(2)が、さらにその分散相の内部に複数
    の、より微細な分散相(2−1)を有し、および/また
    は分散相(2)の外周部全域に存在する少なくとも1層
    の界面層(3)を有する海島構造を呈する、ことを特徴
    とする耐衝撃熱硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂(A)、硬化剤(B)、お
    よび当該熱硬化性樹脂(A)または当該硬化剤(B)と
    化学反応可能な官能基で化学修飾された反応性モノオレ
    フィン重合体(C)を含む組成物を硬化反応して得ら
    れ、 その主たる相構造が、連続相(1)と、分散相(2)か
    らなる海島構造を呈し、かつ、分散相(2)が、さらに
    その分散相の内部に複数の、より微細な分散相(2−
    1)を有し、および/または分散相(2)の外周部全域
    に存在する少なくとも1層の界面層(3)を有する構造
    を呈する耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法におい
    て、 反応性モノオレフィン重合体(C)と熱硬化性樹脂
    (A)、あるいはさらに硬化剤(B)からなる懸濁液状
    混合物を得る工程を含むことを特徴とする耐衝撃熱硬化
    性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記懸濁液状混合物が、硬化剤(B)を
    含まない場合、熱硬化性樹脂(A)100質量部に対し
    て、反応性モノオレフィン重合体(C)が1〜200質
    量部を含むものであることを特徴とする請求項2に記載
    の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記懸濁液状混合物が熱硬化性樹脂
    (A)、硬化剤(B)および反応性モノオレフィン重合
    体(C)を含み、かつ、(A)/(B)の官能基当量
    (g/eq.)の比率が5以上の成分(A)+(B)1
    00質量部に対して、(C)が1〜100質量部である
    ことを特徴とする請求項2に記載の耐衝撃熱硬化性樹脂
    組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記懸濁液状混合物が熱硬化性樹脂
    (A)、硬化剤(B)および反応性モノオレフィン重合
    体(C)を含み、かつ、(A)/(B)の官能基当量
    (g/eq.)の比率が0.2以下の成分(A)+(B)
    100質量部に対して、(C)が1〜100質量部であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の耐衝撃熱硬化性樹
    脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱硬化性樹脂(A)がエポキシ樹脂
    またはフェノール樹脂であることを特徴とする請求項2
    に記載の耐衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記反応性モノオレフィン重合体(C)
    の官能基が下記式(a)〜(f)の何れかの構造であるこ
    とを特徴とする請求項2から6の何れかに記載の耐衝撃
    熱硬化性樹脂組成物の製造方法。 (a)オキシラン基、 (b)水酸基、 (c)アシル基、 (d)カルボキシル基(酸無水物基を含む。)、 (e)アミノ基、 (f)イソシアネート基。
  8. 【請求項8】 前記反応性モノオレフィン重合体(C)
    のオレフィン重合体部の主鎖構造中の繰り返し単位の8
    0モル%以上が下記式(I)の構造であることを特徴と
    する請求項2から7の何れかに記載の耐衝撃熱硬化性樹
    脂組成物の製造方法。 【化1】
  9. 【請求項9】 前記反応性モノオレフィン重合体(C)
    の官能基が実質的に重合体の末端のみに形成されている
    ことを特徴とする請求項2から8の何れかに記載の耐衝
    撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記反応性モノオレフィン重合体
    (C)の数平均分子量が300〜6000の範囲内にあ
    ることを特徴とする請求項2から9の何れかに記載の耐
    衝撃熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記反応性モノオレフィン重合体
    (C)が、23℃において液状であることを特徴とする
    請求項2から10の何れかに記載の耐衝撃熱硬化性樹脂
    組成物の製造方法。
  12. 【請求項12】 熱硬化性樹脂(A)と当該熱硬化性樹
    脂(A)中の官能基と化学反応可能な官能基で化学修飾
    された反応性モノオレフィン重合体(C)を含み硬化剤
    (B)を含まない液状混合物において、その配合比が
    (A)100質量部に対して(C)が1〜200質量部
    であることを特徴とする懸濁液状混合物。
  13. 【請求項13】 熱硬化性樹脂(A)、硬化剤(B)、
    および、当該熱硬化性樹脂(A)あるいは当該硬化剤
    (B)と化学反応可能な官能基で化学修飾された反応性
    モノオレフィン重合体(C)を含む液状混合物におい
    て、その配合比が、(A)/(B)の官能基当量(g/
    eq.)の比率が5以上の成分(A)+(B)100質
    量部に対して、(C)が1〜100質量部であることを
    特徴とする懸濁液状混合物。
  14. 【請求項14】 熱硬化性樹脂(A)、硬化剤(B)、
    および、当該熱硬化性樹脂(A)あるいは当該硬化剤
    (B)と化学反応可能な官能基で化学修飾された反応性
    モノオレフィン重合体(C)を含む液状混合物におい
    て、その配合比が、(A)/(B)の官能基当量(g/
    eq.)の比率が0.2以下の成分(A)+(B)100
    質量部に対して、(C)が1〜100質量部であること
    を特徴とする懸濁液状混合物。
JP2001205646A 2001-05-25 2001-07-06 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物 Pending JP2003041123A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205646A JP2003041123A (ja) 2001-05-25 2001-07-06 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
US10/312,412 US20050070664A1 (en) 2001-05-25 2002-05-27 Thermosetting resin composition, process for producing the same, and suspension-form mixture
EP02730720A EP1452566A4 (en) 2001-05-25 2002-05-27 THERMOSETTING RESIN COMPOSITION, PROCESS FOR PRODUCING THE COMPOSITION, AND SUSPENSION MIXTURE
CN02801856A CN1463282A (zh) 2001-05-25 2002-05-27 热固性树脂组合物、其制备及液体悬浮液混合物
PCT/JP2002/005114 WO2003000798A1 (en) 2001-05-25 2002-05-27 Thermosetting resin composition, process for producing the same, and suspension-form mixture

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156614 2001-05-25
JP2001-156614 2001-05-25
JP2001205646A JP2003041123A (ja) 2001-05-25 2001-07-06 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041123A true JP2003041123A (ja) 2003-02-13

Family

ID=26615699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205646A Pending JP2003041123A (ja) 2001-05-25 2001-07-06 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050070664A1 (ja)
EP (1) EP1452566A4 (ja)
JP (1) JP2003041123A (ja)
CN (1) CN1463282A (ja)
WO (1) WO2003000798A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048476A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Nippon Petrochemicals Co.,Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2004048477A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Nippon Petrochemicals Co.,Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2013145594A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三井化学株式会社 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品
WO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2018110177A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049074A (ja) * 2001-05-31 2003-02-21 Nippon Petrochemicals Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
JP4141487B2 (ja) * 2006-04-25 2008-08-27 横浜ゴム株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP4829766B2 (ja) 2006-12-13 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
CN104387941A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 山东华亚环保科技有限公司 一种耐酸碱防腐涂料及其制备方法
JP6754741B2 (ja) * 2017-09-07 2020-09-16 信越化学工業株式会社 半導体積層体、半導体積層体の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7335362B2 (ja) 2019-06-12 2023-08-29 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 過酸化ジアシルを生成するためのプロセス
EP3983368B1 (en) 2019-06-12 2023-08-02 Nouryon Chemicals International B.V. Process for the production of diacyl peroxides
HUE063987T2 (hu) * 2019-06-12 2024-02-28 Nouryon Chemicals Int Bv Eljárás karbonsav izolálására vizes mellékáramból
DE102021107203A1 (de) * 2021-03-23 2022-09-29 Ebm-Papst Landshut Gmbh Druckregeleigenschaft - Bypass

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382255A (en) * 1964-09-23 1968-05-07 Rohm & Haas Epoxidized olefinic polymers
US5225486A (en) * 1989-08-31 1993-07-06 Amoco Corporation Epoxy resins containing epoxidized polybutenes
CA2022858A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-01 Joanna K. Money Epoxy resins containing epoxidized polybutenes
US5084531A (en) * 1989-08-31 1992-01-28 Amoco Corporation Epoxy resins containing epoxidized polybutenes
JPH0641363A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippon Petrochem Co Ltd 架橋性樹脂組成物・架橋成形体およびその架橋成形体の製造方法
JPH06116363A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nippon Petrochem Co Ltd 架橋性難燃組成物
JPH06116362A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Nippon Petrochem Co Ltd 半導電性樹脂組成物
JPH06306144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH07220536A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Cable Ltd 電力ケーブル
EP0683210B1 (en) * 1994-05-20 1999-08-25 Ube Industries, Ltd. Resin composite containing polyamide matrix and polyolefin grains dispersed therein
JP2001089638A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004048476A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Nippon Petrochemicals Co.,Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2004048477A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Nippon Petrochemicals Co.,Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2013145594A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三井化学株式会社 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品
JPWO2013145594A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-10 三井化学株式会社 フェノール樹脂成形材料、摩擦材、およびフェノール樹脂成形品
US9505925B2 (en) 2012-03-29 2016-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Phenol resin molding material, friction material, and phenol resin molded product
WO2016181591A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2018110177A (ja) * 2016-12-29 2018-07-12 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 内燃機関用点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050070664A1 (en) 2005-03-31
WO2003000798A1 (en) 2003-01-03
EP1452566A1 (en) 2004-09-01
EP1452566A4 (en) 2004-09-08
CN1463282A (zh) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739217A (en) Epoxy resin molding for sealing electronic parts containing organic polymer-grafted silicone
JP4632077B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂の製造方法、新規エポキシ樹脂、及び新規フェノール樹脂
JP2003041123A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
EP1389631B1 (en) Epoxy resin compositions
EP2970567A1 (en) Toughened epoxy thermosets containing core shell rubbers and polyols
CN111621152A (zh) 元件密封用成型材料组合物及电子部件装置
JP2003049074A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4735297B2 (ja) エポキシ樹脂硬化層と構造体構成材料が一体化した複合体
JPH09324110A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及び接着剤
JP3396562B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそのための硬化剤
JP3941938B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06136093A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2713320B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3941937B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004244441A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62260820A (ja) 重合用組成物
EP4455242A1 (en) Adhesive composition and laminate
JP2016125007A (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化物、電気部品及び電子部品
JPH06104715B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤組成物
JPH0742399B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03157420A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂注型材料及びモールドコイル
JP2000144018A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2004244442A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03207746A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070130